藤原京から平城京へとつづく...

5
藤原京から平城京へとつづく 古代の幹道・下ツ道 ※ウォーク中のけがや病気・事故について発行者は一切の責任を負いかねます。交通ルールを遵守し道路管理者等の指示に必ず従うとともに、各自の体力や時間に応じてご自身の責任で安全にウォーキングをお楽しみ下さい。 発行:奈良県ならの魅力創造課 更新日:2011.05.01 国土地理院(1:25,000 地形図):畝傍山 この地図は、国土地理院長の承認を 得て、同院発行の 5 万分の 1 地形図 及び 2 万 5 千分の 1 地形図を複製し たものである。 (承認番号 平 21 業複、第 305号) 植山古墳 菖蒲池古墳 近鉄岡寺駅 近鉄畝傍御陵前駅 橿原考古学研究所 附属博物館 畝傍山 橿原市藤原京資料室 藤原京朱雀大路跡 東西約 11m、南 北約 8m、高さ約 7.5m の大きさで、 巨石の上部には 2 つの穴がある。 神武天皇陵 綏靖天皇陵 橿原神宮 久米寺は、あじさいの名所 として知られている。境内 の多宝塔は重要文化財。ま た、久米仙人ゆかりの寺と しても有名。 国内でも珍しい昆虫だ けの博物館。 本薬師寺跡は、ホテイ アオイの名所。 本薬師寺跡 丸山古墳は、奈良県内 最大の前方後円墳。 丸山古墳 【橿原市の観光に関するお問い合せ】 橿原市役所 観光課 TEL:0744-22-4001(代) 橿原市ホームページ http://www.city.kashihara.nara.jp 社団法人橿原市観光協会ホームページ http://www.welove-kashihara.jp スタート! 近鉄飛鳥駅 近鉄壺阪山駅 橿原市昆虫館 孝元天皇陵 久米寺 益田岩船 奈良文化財研究所都城発掘調査部 香久山 藤原宮跡 推定位置 飛騨町 コミュニティバス 橿原市藤原京資料室前 近鉄橿原神宮前駅 古代大和観光案内所 懿徳天皇陵 オプションルートは車両 通行量多い。十分に注意。 ○凡 モデルルート オプションルート 見どころ(おすすめ!) 見どころ コミュニティバスバス停 その他立ち寄り所(追加情報) おすすめ 見どころ 立ち寄り バス停 藤原宮跡からは大和三 山が見わたせる。藤原宮 跡花畑では春から秋に かけ四季の花々を楽し むことができる。 藤原宮跡 駅の東西連絡通路 (地下道)を通る 通行注意

Upload: others

Post on 11-Oct-2020

4 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 藤原京から平城京へとつづく 古代の幹道・下ツ道藤原京から平城京へとつづく 古代の幹道・下ツ道 ※ウォーク中のけがや病気・事故について発行者は一切の責任を負いかねます。交通ルールを遵守し道路管理者等の指示に必ず従うとともに、各自の体力や時間に応じてご自身の責任で安全にウォーキングをお楽しみ下さい。

藤原京から平城京へとつづく 古代の幹道・下ツ道

※ウォーク中のけがや病気・事故について発行者は一切の責任を負いかねます。交通ルールを遵守し道路管理者等の指示に必ず従うとともに、各自の体力や時間に応じてご自身の責任で安全にウォーキングをお楽しみ下さい。 発行:奈良県ならの魅力創造課 更新日:2011.05.01 国土地理院(1:25,000 地形図):畝傍山

この地図は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の 5万分の 1地形図及び2万5千分の1地形図を複製したものである。 (承認番号 平 21 業複、第 305 号)

植山古墳

菖蒲池古墳

近鉄岡寺駅

近鉄畝傍御陵前駅

橿原考古学研究所 附属博物館

畝傍山

橿原市藤原京資料室

藤原京朱雀大路跡

東西約 11m、南

北約 8m、高さ約

7.5mの大きさで、巨石の上部には

2つの穴がある。

神武天皇陵

綏靖天皇陵

橿原神宮

久米寺は、あじさいの名所として知られている。境内の多宝塔は重要文化財。また、久米仙人ゆかりの寺としても有名。

国内でも珍しい昆虫だけの博物館。

本薬師寺跡は、ホテイアオイの名所。

本薬師寺跡

丸山古墳は、奈良県内最大の前方後円墳。

丸山古墳

【橿原市の観光に関するお問い合せ】 橿原市役所 観光課 TEL:0744-22-4001(代)

橿原市ホームページ http://www.city.kashihara.nara.jp

社団法人橿原市観光協会ホームページ

http://www.welove-kashihara.jp

下ツ道

推定位置

スタート!

近鉄飛鳥駅

近鉄壺阪山駅

橿原市昆虫館

孝元天皇陵

久米寺

益田岩船

中ツ道

推定位置

奈良文化財研究所都城発掘調査部

香久山

藤原宮跡 推定位置

飛騨町

コミュニティバス 橿原市藤原京資料室前

近鉄橿原神宮前駅

古代大和観光案内所

懿徳天皇陵

オプションルートは車両通行量多い。十分に注意。

○凡 例

モデルルート

オプションルート

見どころ(おすすめ!)

見どころ

コミュニティバスバス停

その他立ち寄り所(追加情報)

おすすめ

見どころ

立ち寄り

バス停

藤原宮跡からは大和三山が見わたせる。藤原宮跡花畑では春から秋にかけ四季の花々を楽しむことができる。

藤原宮跡

駅の東西連絡通路(地下道)を通る

通行注意

Page 2: 藤原京から平城京へとつづく 古代の幹道・下ツ道藤原京から平城京へとつづく 古代の幹道・下ツ道 ※ウォーク中のけがや病気・事故について発行者は一切の責任を負いかねます。交通ルールを遵守し道路管理者等の指示に必ず従うとともに、各自の体力や時間に応じてご自身の責任で安全にウォーキングをお楽しみ下さい。

藤原京から平城京へとつづく 古代の幹道・下ツ道

※ウォーク中のけがや病気・事故について発行者は一切の責任を負いかねます。交通ルールを遵守し道路管理者等の指示に必ず従うとともに、各自の体力や時間に応じてご自身の責任で安全にウォーキングをお楽しみ下さい。 発行:奈良県ならの魅力創造課 更新日:2011.05.01 国土地理院(1:25,000 地形図):桜井・畝傍山

この地図は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の 5万分の 1地形図及び2万5千分の1地形図を複製したものである。 (承認番号 平 21 業複、第 305 号)

近鉄大和八木駅

近鉄八木西口駅

JR畝傍駅

JR香久山駅

近鉄耳成駅

耳成山

橿原市藤原京資料室

江戸時代の町並みをそのまま残す今井町。重要伝統的建造物群保存地区に指定されている。

バラの名所。生かせ命の寺としても有名。

おふさ観音

八木町 札の辻は、下ツ道と横大路が交差するところ。

秦楽寺

多神社 県営福祉パーク

近鉄西田原本駅 近鉄田原本駅

近鉄笠縫駅

田原本町中学校

国道24号

下ツ道

推定位置

楽田寺

中ツ道

推定位置

横断注意。必ず信号を守る。

八木 札の辻

橿原市役所

横大路 推定位置

今井町

桜の季節には、堤防沿いのコースがオススメ。

観光ステーション「磯城の里」

近鉄新ノ口駅

善福寺(梅川・忠兵衛の碑)

車両通行量多い。通行注意。

橿原→奈良

横断注意。

橿原→奈良

【田原本町の観光に関するお問い合せ】 田原本町役場 産業観光課 TEL:0744-34-2080(直)

田原本町観光協会 TEL:0744-34-2080(直)

観光ステーション「磯城の里」 TEL:0744-33-4560(直)

田原本町ホームページ http://www.town.tawaramoto.nara.jp

田原本町観光協会ホームページ http://www.yamataikoku.jp

村屋神社

藤原宮跡 推定位置

唐古・鍵遺跡キャラクター楼閣くん

○凡 例

モデルルート

見どころ(おすすめ!)

見どころ

その他立ち寄り所(追加情報)

おすすめ

見どころ

立ち寄り

右折して北上。

JAならけん味間にこにこ農産物直売所

橿原市観光交流センター

Page 3: 藤原京から平城京へとつづく 古代の幹道・下ツ道藤原京から平城京へとつづく 古代の幹道・下ツ道 ※ウォーク中のけがや病気・事故について発行者は一切の責任を負いかねます。交通ルールを遵守し道路管理者等の指示に必ず従うとともに、各自の体力や時間に応じてご自身の責任で安全にウォーキングをお楽しみ下さい。

藤原京から平城京へとつづく 古代の幹道・下ツ道

この地図は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の 5万分の 1地形図及び2万5千分の1地形図を複製したものである。 (承認番号 平 21 業複、第 305 号)

近鉄石見駅

近鉄結崎駅

近鉄平端駅

近鉄二階堂駅

近鉄天理駅

JR天理駅

天理市マスコットキャラクターてくちゃん ・ りんちゃん

国道24号

国道25号

京奈和自動車道

地蔵堂には、天文2年

(1533)在銘の石仏が安置されている。

菰(こも)池西岸には2基置かれ、うち1基には「大神宮」、もう1基には「金比羅」の文字がある。

この辺りにあった膳夫寺のお堂が二階造りに似ているところから二階堂と名付けられたと伝わる。

街道筋の町並み

街道筋の町並み

鏡作神社

安養寺

唐古・鍵考古学ミュージアム

田原本町立北中学校

近鉄田原本駅

杵築神社(今里の蛇巻き)

唐古・鍵遺跡

桜の季節には、堤防沿いのコースがオススメ。

池神社

千万院

近鉄西田原本駅

常夜灯

二階堂地蔵堂

道 標

道 標

常夜灯・地蔵堂

田原本町役場

下ツ道

推定位置

本誓寺

浄照寺

楼閣くん

【天理市の観光に関するお問い合せ】 天理市役所 観光課 TEL:0743-63-1001(代) 天理市観光案内所 TEL:0743-68-1911(直)

天理市ホームページ http://www.city.tenri.nara.jp/

天理市観光協会ホームページ http://kanko-tenri.jp/

大和川・布留川北流合流点の河川敷を利用して設置された。休憩ポイント。

大雨の時には河川の増水が予想されるので、降雨時には使用しないこと。

近鉄前栽駅

中ツ道

推定位置

近鉄ファミリ―公園前駅

河川公園

○凡 例

モデルルート

見どころ(おすすめ!)

見どころ

その他立ち寄り所(追加情報)

おすすめ

見どころ

立ち寄り

※ウォーク中のけがや病気・事故について発行者は一切の責任を負いかねます。交通ルールを遵守し道路管理者等の指示に必ず従うとともに、各自の体力や時間に応じてご自身の責任で安全にウォーキングをお楽しみ下さい。 発行:奈良県ならの魅力創造課 更新日:2011.05.01 国土地理院(1:25,000 地形図):大和郡山・桜井

Page 4: 藤原京から平城京へとつづく 古代の幹道・下ツ道藤原京から平城京へとつづく 古代の幹道・下ツ道 ※ウォーク中のけがや病気・事故について発行者は一切の責任を負いかねます。交通ルールを遵守し道路管理者等の指示に必ず従うとともに、各自の体力や時間に応じてご自身の責任で安全にウォーキングをお楽しみ下さい。

藤原京から平城京へとつづく 古代の幹道・下ツ道

※ウォーク中のけがや病気・事故について発行者は一切の責任を負いかねます。交通ルールを遵守し道路管理者等の指示に必ず従うとともに、各自の体力や時間に応じてご自身の責任で安全にウォーキングをお楽しみ下さい。 発行:奈良県ならの魅力創造課 更新日:2011.05.01 国土地理院(1:25,000 地形図):大和郡山

この地図は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の 5万分の 1地形図及び2万5千分の1地形図を複製したものである。 (承認番号 平 21 業複、第 305 号)

近鉄筒井駅

近鉄郡山駅

大和郡山市市役所

郡山城趾 十条大路跡

平城京朱雀大路の南端にあり、京内最大の門。外国使節を迎えるため重要な役割を果たす。

金魚・錦鯉のセリ市が、開催される。

「古事記」の伝承者として知られている稗田阿礼を祀り、現在は、童話の神様として親しまれている。

国道24線

国道25号

永享2(1430)年、筒井順永が築城、順慶までの7代にわたり筒井家代々の居城。

近鉄平端駅

りんちゃん

杵築神社釈迦堂

国道24号バイパスの北側左手に菅田神社の鳥居が立ち、左に参道。

郡山 I C

大納言豊臣秀長の菩提寺。

柳澤家古文書資料を保存。

筒井城趾

箱本館「紺屋」

古くは三大稲荷のひとつで、源義経の生涯を守護した功でこの名がある。

源九郎稲荷

売太神社

条理の森公園

JR郡山駅

羅城門跡

柳沢文庫

春岳院

中世の壕や集落の形態が現在も残っている。

菅田神社 菅田神社鳥居と参道

下ツ道

推定位置

番条環濠集落

市民交流館(観光協会)

筒井順慶の墓

郡山金魚卸売センター

村の周囲に壕をめぐらして外敵を防いだ中世の遺構。ほぼ完全な形で残されている。

中ツ道

推定位置

○凡 例

モデルルート

見どころ(おすすめ!)

見どころ

その他立ち寄り所(追加情報)

おすすめ

見どころ

立ち寄り

【大和郡山市の観光に関するお問い合せ】 大和郡山市役所 地域振興課 TEL:0743-53-1151(代)

大和郡山市ホームページ http://www.city.yamatokoriyama.nara.jp/

JR帯解駅

JR櫟本駅

稗田環濠集落

横断注意

Page 5: 藤原京から平城京へとつづく 古代の幹道・下ツ道藤原京から平城京へとつづく 古代の幹道・下ツ道 ※ウォーク中のけがや病気・事故について発行者は一切の責任を負いかねます。交通ルールを遵守し道路管理者等の指示に必ず従うとともに、各自の体力や時間に応じてご自身の責任で安全にウォーキングをお楽しみ下さい。

藤原京から平城京へとつづく 古代の幹道・下ツ道

※ウォーク中のけがや病気・事故について発行者は一切の責任を負いかねます。交通ルールを遵守し道路管理者等の指示に必ず従うとともに、各自の体力や時間に応じてご自身の責任で安全にウォーキングをお楽しみ下さい。 発行:奈良県ならの魅力創造課 更新日:2011.05.01 国土地理院(1:25,000 地形図):奈良・大和郡山

この地図は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の 5万分の 1地形図及び2万5千分の1地形図を複製したものである。 (承認番号 平 21 業複、第 305 号)

近鉄尼ヶ辻駅

近鉄新大宮駅

JR奈良駅

聖徳太子の創建で南都七大寺の一つ。飛鳥で大官大寺、平城京に遷って大安寺となった。光仁会がん封じ笹酒祭りと竹供養笹酒まつりで笹酒が振る舞われる。

世界遺産。金堂を中心に東塔と西塔の二つの三重の塔という配置は薬師寺式伽藍と呼ばれる。

大和の伝統を受け継いだ 6

人の匠が集まる職人長屋。鍛えられたこだわりの技が存分に楽しめる。

藤原不比等の住居であったものを光明皇后が総国分尼寺とした寺で国宝十一面観音立像が有名。

世界遺産。奈良の都、平城京の中心。2010 年に開催される平城遷都 1300年祭の主会場。

発掘したままの状態で遺構を展示。

法華寺

平城宮跡遺構展示館

世界遺産。唐僧鑑真和上により、天平宝宇 3

年(759 年)に創建された。金堂は代表的な天平建築の寄棟造。

国の特別史跡・特別名勝に指定されている庭園は奈良時代の庭園として他に類例のない貴重な遺跡である。

平城京左京三条二坊宮跡庭園

唐招提寺

薬師寺

大安寺

がんこ一徹長屋

近鉄西ノ京駅

平城京の遺跡として東市と共に都城内に設けられた日本最初の官営市場があったと推定。

平城宮跡で出土した土器、銭、木簡などを展示

平城宮跡資料館

JR平城山駅

奈良市役所

近鉄奈良駅

JR京終駅

近鉄九条駅

近鉄平城駅

【奈良市の観光に関するお問い合せ】 奈良市役所 観光戦略課 TEL:0742-34-4739(直) 奈良市観光協会 TEL:0742-27-8866(直)

奈良市観光協会ホームページ http://narashikanko.jp/

称徳天皇の勅願で天平神護元年(765

年)に創建。ジャンボ茶碗で飲む大茶盛で知られる。

西大寺

近鉄大和西大寺駅 ゴール!

神功皇后陵

海龍王寺

平城宮跡東院庭園

垂仁天皇陵

朱雀大路推定位置

平城宮跡 推定位置

車両通行量多い。通行注意。

朱雀門

平城宮跡

奈良県立図書情報館佐保川沿いには美しい桜並木が続く。桜の名所といえる美しさ。

奈良市観光協会

○凡 例

モデルルート

見どころ(おすすめ!)

見どころ

その他立ち寄り所(追加情報)

おすすめ

見どころ

立ち寄り

西市跡

平城京歴史館

第一次大極殿

車両通行量多い。横断注意。