財団法人 河川情報センター - river.go.jp...形式記述としては、xml...

92
- 1 - ������� ���� �������� ��� B ��������������� �Ver.1.11�

Upload: others

Post on 01-Jan-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

- 1 -

平成21年7月

財団法人 河川情報センター

付属書B

定数管理系XMLスキーマ定義書

(Ver.1.11)

- 2 -

目次

項 目 ページ

1. はじめに............................................................................5 2. XMLスキーマ設計の考え方.............................................................5 2.1 要件 ..............................................................................5 2.2 定数XMLファイルの論理構造の考え方 ................................................6 2.2.1 概略 ..........................................................................6 2.2.2 管理情報記述部 ................................................................6 2.2.3 本体情報記述部 ................................................................7

3. 設計規約............................................................................8 3.1 要素と属性の使い分け ..............................................................8 3.2 要素の構造化 ......................................................................8 3.2.1 管理情報の構造化 ..............................................................8 3.2.2 本体情報の構造化 ..............................................................8

4. スキーマ情報の記述様式..............................................................9 4.1 説明用記述 ........................................................................9 4.2 形式記述 ..........................................................................9 5. サンプル...........................................................................10 5.1 E-R図............................................................................10 5.2 各種XMLファイル(一部のみ) .....................................................11 5.2.1 水系定義 .....................................................................11 5.2.2 河川定義 .....................................................................12 5.2.3 事務所定義 ...................................................................13 5.2.4 項目定義 .....................................................................14 5.2.5 種別定義 .....................................................................15 5.2.6 所管機関定義 .................................................................16 5.2.7 雨量定数 .....................................................................17

6. XMLデータ構造(説明用記述)........................................................18

- 3 -

変更履歴

(1/2)

版数 日 付 変更内容(理由) 変更頁

1.0 2004.03.18 初版

1.1 2004.05.18

定数管理系ソフトウェアバージョンを修正 仕様変更による変更 エリア定義:表示レベルを追加

マップインデックス定義:定義そのものを追加

流域界インデックス定義:定義そのものを追加

水位定数:計画高水流量:フォーマットを変更

ダム諸量:

ファイル情報定数:装置(発生頻度(max)が2→unbounded)

送受信設定定数:装置(発生頻度(max)が2→unbounded)

受信ブロック情報定数:装置(発生頻度(max)が2→unbounded)

特殊送信ブロック情報定数:装置(発生頻度(max)が2→

unbounded)

分配編集情報定数:装置(発生頻度(max)が2→unbounded)

フィルタライブラリ定義定数:装置(発生頻度(max)が2→

unbounded)

フラグフィルタ定義定数:装置(発生頻度(max)が2→

unbounded)

フレームフィルタ定義定数:装置(発生頻度(max)が2→

unbounded)

拠点送信定義:装置(発生頻度(max)が2→unbounded)

依存関係チェック定義:条件分岐ケース、条件分岐対象カラム

名、条件分岐評価演算子、条件分岐評

価基準、発生頻度チェック、集約スコ

ープ、条件分岐ケース、テーブル結合

条件、条件分岐ケース、ケーブル結合

条件を追加

配布先定義:定義そのものを追加

4

18以降

1.2 2005.02.07

定数管理系ソフトウェアバージョンを修正

仕様変更による変更

観測所定義:観測所位置情報、観測所位置情報英語を追加

水位:左岸堤内地盤高、右岸堤内地盤高、左岸堤内地土地利用

状況、右岸堤内地土地利用状況を追加

18以降

1.3 2005.03.18 定数管理系ソフトウェアバージョンを修正

1.4 2006.2.25

定数管理系ソフトウェアバージョンを修正

仕様変更による変更

水位:一般用特別警戒水位、管理者用特別警戒水位を追加

一般用出動水位の位置を変更

18以降

1.5 2006.3.31

定数管理系ソフトウェアバージョンを修正

仕様変更による変更

水防警報レベル定義、洪水予報レベル定義、ダム放流通知レベ

ル定義、正常/無効チェックデータ一覧定義の4定義を追加

全般的に項目名称を見直し

18以降

1.6 2006.9.29

定数管理系ソフトウェアバージョンを修正

仕様変更による変更

気象・地震情報に関する12定義を追加

全般的に項目名称の位置を階層に合わせた

18以降

- 4 -

変更履歴

(2/2)

版数 日 付 変更内容(理由) 変更頁

1.7 2007.2.28

定数管理系ソフトウェアバージョンを修正

仕様変更による変更

一般公開用・携帯用定数対応

ダム群定数対応

19以降

1.8 2007.3.16

定数管理系ソフトウェアバージョンを修正

仕様変更による変更

用語改善対応

予測水位表示対応

19以降

1.9 2008.3.10

定数管理系ソフトウェアバージョンを修正

仕様変更による変更

水位周知河川情報判定対応

水位定数、横断定数一部追加

19以降

1.10 2008.7.15

定数管理系ソフトウェアバージョンを修正

仕様変更による変更

観測所定義一部追加

19以降

1.11 2009.7.22

定数管理系ソフトウェアバージョンを修正

定数記載抜け分を追記

正常/無効一覧チェックデータ項目定義定数

表示系拠点定義(地整別事務所別観測所表示順)

表示系拠点定義(気象予報区別観測所表示順)

ページ番号振り直し

89-90

91-92

- 5 -

1. はじめに

本資料は、統一河川情報システムにおいて定数管理系が伝送系と運用管理系に対して公開する諸元系

定数XMLファイルの構造を規定する。なお、各系の共通事項については、XMLスキーマ定義書の共通編

を参照のこと。

関連図書:

・ 定数管理系機能仕様書

・ 定数管理系XMLファイルインタフェース仕様書

・ 統一河川スキーマ定義書

・ 統一河川スキーマ定義書 付属書A 用語集

定数管理系ソフトウェアバージョン:

・ マスタサーバソフトウェアバージョン 4.6-2 (cnstnt-master-4.6-2.i386.rpm)

・ スレーブサーバソフトウェアバージョン(RHEL2) 4.6-2 (cnstnt-slave-4.6-2.i386.rpm)

・ スレーブサーバソフトウェアバージョン(RHEL4) 4.6-2 (cnstnt-slave-RHEL4-4.6-2.i386.rpm)

・ Web サーバソフトウェアバージョン 4.6-2 (cnstnt-web-4.6-2.i386.rpm)

2. XMLスキーマ設計の考え方

2.1 要件

要件については、XMLスキーマ定義書(共通編)と重複するので省略する。

- 6 -

2.2 定数 XMLファイルの論理構造の考え方

2.2.1 概略

諸元系定数XMLファイルには、定数内容ファイルと定数インデックスファイルの2種類がある。

諸元系定数XMLファイルの論理構造を以下に示す。

2.2.2 管理情報記述部

(1) 定数系システム管理情報記述部

統一河川情報システムの各系が諸元系XMLファイルを処理するために必要な管理情報を格納する。管

理情報としては、サーバ/端末側処理に必要な制御用情報、システム状態、ログ情報などがある。

例: 定数バージョン ⇒ 配布バージョン管理のために用いる。

マスタ・スレーブのIPアドレスなどのシステム定数 ⇒ 配布先管理のために用いる。

(2) 観測所諸元情報記述部

対象となる事務所等(本省,本局,事務所など)などの特定情報(局番号,事務書名,地理情報など)を記

述する.

例: 水系定義、河川定義、事務所定義、観測所定義など階層的な所属を管理するための定義情報

項目定義、種別定義など定数の内容情報を分類するための定義情報

観測所諸元情報記述部 (事務所、観測所の階層)

[Office] [ObsrvtnPointCode]

インデックス

ファイル

定数内容 XML ファイル群

本体情報記述部 (演算データ記述部) (雨量警戒値など)

[RainIncCaut] …

定数系システム管理情報記述部

[Ver]

諸元系定数XML

定数内容 XML (雨量定数)

[8333_Rrn.xml]

定数内容 XML (流域定数)

事務所毎にXMLファイルを作成

8333は事務所番号

- 7 -

2.2.3 本体情報記述部

定数の内容を記述する。分類は、以下のとおりとする。

大分類 小分類 定数項目名称

フィルタライブラリ定数

受信リクエスト情報定数

伝送系

運用管理動作定義

電文経路定義情報

運用管理系

定数インデックス定数

マスタサーバログイン情報定

定数管理系

水位定数 河川情報

ダム諸量 ダム情報

雨量定義 気象情報

各処理系共通

- 8 -

3. 設計規約

3.1 要素と属性の使い分け

・単位やデータ処理用の付随情報を追加できるようにするために、定数名称には要素を用いる。

・定数の単位やデータ型などのデータ処理用の付随情報に属性を用いる。

3.2 要素の構造化

3.2.1 管理情報の構造化

2.2節の構造モデルをベースにして、詳細化していく。

3.2.2 本体情報の構造化

・テーブル名(8/27打ち合わせ三菱資料中の定数定義表中のカテゴリ名)を親要素、フィールド名(8/27

打ち合わせ三菱資料中の定数定義表中の定数名称)を子要素とするレコード構造を基本単位とする(定

数基本レコードと呼ぶ)。

・定数定義内容ファイルの本体情報記述部では、定数基本レコードそのものか、事務所等に定数基本レ

コードが反復出現する構造とする。

- 9 -

4. スキーマ情報の記述様式

人間向けの説明用記述と、機械向けの形式記述とを提供する。

4.1 説明用記述

説明用記述として、表形式の説明書を第6章以下に添付する。

・タグ毎に、タグ名、親要素(属性の場合のみ)、反復有無、データ型、共通タグフラグ(共通タグかど

うか)、出典(要求元情報)、内容説明、改定情報を記載したテーブルを作成する。

・修正時にいくつかのカテゴリに影響を及ぶことことについて注意を喚起するために、カテゴリ間で同

じタグ名を共有する共通タグについては、別の表で整理する。

XML構造設計の根拠を明確にするために、データ構造の分析用途に用いたE-R図、または、UMLのクラス

図を残す。

4.2 形式記述

形式記述としては、XML Schemaによるスキーマ定義を提供する。ただし、期間内に必要最小限度のも

のを整備する。また、将来のデファクトスキーマ形式の変更にも対応できるように、できるだけ

XMLSchema特有の記述を用いないこととする。具体的には、DTDの要素定義と属性定義相当の構造記述

と、データ型記述とする。

- 10 -

5. サンプル

諸元系定数XMLファイルに関するサンプルを添付する。

5.1 E-R図

雨量定数に関するE-R図を示す。

定数ファイル定義

定数ファイル名称

定数ファイル更新日時

定数ファイルバージョン

エリア定義 水系定義 河川定義

エリア番号 エリア番号 水系域番号

エリア名称 水系コード 河川番号

水系名称(6文字) 河川名称(6文字)

水系名称(12文字) 河川名称(12文字)

水系名称(24文字) 河川名称(24文字)

水系読み 河川読み

水系英名 河川英名

水系区分

事務所定義

管理事務所番号

事務所名称(6文字)

事務所名称(12文字) 観測所定義

事務所名称(24文字) 管理事務所番号

事務所読み 観測所番号

事務所英名 都道府県コード

事務所 市区町村コード

河川番号

都道府県定義 水系域番号

都道府県コード 河川名称 雨量定数

都道府県名 観測所名称 管理事務所番号

観測所緯度(度) 観測所番号

市区町村定義 観測所緯度(分) 雨量10分最大変化量

市区町村コード 観測所緯度(秒) 10分雨量警戒値

市区町村名 観測所経度(度) 10分雨量注意値

観測所経度(分) 雨量30分最大変化量

観測所経度(秒) 雨量時間最大変化量

観測所所在地 時間雨量警戒値

電話番号 時間雨量注意値

雨量3時間最大変化量

雨量6時間最大変化量

雨量24時間最大変化量

累加雨量最大変化量

累加雨量警戒値

累加雨量注意値

雨量基準地点(本省通知地点)

雨量計マス容量

雨量計カウンタmax値

N

1

1 N

1 N 1 N

1

N

N

1

1

N

N1

- 11 -

5.2 各種 XMLファイル(一部のみ)

実際のXML形式データファイルの一部を示す。詳細は6章以降の一覧表を参照のこと。

5.2.1 水系定義

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <Rrs xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema-instance" xsi:noNamespaceSchemaLocation='Rrs.xsd' ver="1234567890"> <Area areaCode="83"> <RvrSys rvrSysCode="83028000"> <Abbr>利根川</Abbr> <ShortName>利根川</ShortName> <MidName>利根川</MidName> <Name>利根川</Name> <ReadName>トネガワ</ReadName> <EngName>tonegawa</EngName> <Sect>1234567890</Sect> <RvrSysHydrQwtr rvrSysHydrQwtrCode="1234567890"/> </RvrSys> <RvrSys rvrSysCode="83028000"> <Abbr>利根川</Abbr> <ShortName>利根川</ShortName> <MidName>利根川</MidName> <Name>利根川</Name> <ReadName>トネガワ</ReadName> <EngName>tonegawa</EngName> <Sect>1234567890</Sect> <RvrSysHydrQwtr rvrSysHydrQwtrCode="1234567890"/> </RvrSys> </Area> </Rrs>

- 12 -

5.2.2 河川定義

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <Rrv xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema-instance" xsi:noNamespaceSchemaLocation='Rrv.xsd' ver="1.0"> <RvrSys rvrSysCode="83028000"> <River riverCode="83028123"> <ShortName>利根川</ShortName> <MidName>利根川</MidName> <Name>利根川</Name> <ReadName>トネガワ</ReadName> <EngName>tonegawa</EngName> <RvrHydrQwtr rvrHydrQwtrCode="1234567890"/> <RvrRsrvCode>1< /RvrRsrvCode > </River> ・ ・ ・ </RvrSys> </Rrv>

- 13 -

5.2.3 事務所定義

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <Rof xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema-instance" xsi:noNamespaceSchemaLocation='Rof.xsd' ver="1.0"> <Office officeCode="83711"> <ShortName>利根上</ShortName> <MidName>利根川上流</MidName> <Name>利根川上流河川事務所</Name> <ReadName>トネガワジョウリュウカセンジムショ</ReadName> <EngName>tonegawajyouryuukasennjimusyo</EngName> <Area areaCode=”83”/> </Office> <Office officeCode="83721"> <ShortName>利根下</ShortName> <MidName>利根川下流</MidName> <Name>利根川下流河川事務所</Name> <ReadName>トネガワカリュウカセンジムショ</ReadName> <EngName>tonegawajyouryuukasennjimusyo</EngName> <Area areaCode=”83”/> </Office> </Rof>

- 14 -

5.2.4 項目定義

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <Rim xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema-instance" xsi:noNamespaceSchemaLocation='Rim.xsd' ver="1.0"> <ItemKind itemKindCode="1001"> <Item itemCode="800"> <ShortName>雨量基準地点</ShortName> <MidName>雨量基準地点</MidName> <Name>雨量基準地点(本省通報地点)</Name> <UnitName>mm/30min</UnitName> <ElementName>RainFall</ElementName> <Dec>10</Dec> <DispDigit>30</DispDigit> <OccTmg>999</OccTmg> <SndTgt>1</SndTgt> <DayTotalSndTgt>1</DayTotalSndTgt> <DayAveSndTgt>1</DayAveSndTgt> <DayMaxSndTgt>1</DayMaxSndTgt> <DayMaxTimeSndTgt>1</DayMaxTimeSndTgt> <DayMinSndTgt>1</DayMinSndTgt> <DayMinTimeSndTgt>1</DayMinTimeSndTgt> <DayTotalDecPosition>1</DayTotalDecPosition> <DayTotalUnitName>文字列もじれつ STRING</DayTotalUnitName> </Item> ・ ・ ・ </ItemKind> </Rim>

- 15 -

5.2.5 種別定義

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <Rik xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema-instance" xsi:noNamespaceSchemaLocation='Rik.xsd' ver="1.0"> <ItemKind itemKindCode="1001"> <ShortName>雨量定数</ShortName> <MidName>雨量定数</MidName> <Name>雨量定数</Name> <ReadName>うりょうじょうすう</ReadName> <EngName>uryoujousuu</EngName> <ElementName>RainFall</ElementName> </ItemKind> ・ ・ ・ </Rik>

- 16 -

5.2.6 所管機関定義

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <Rjf xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema-instance" xsi:noNamespaceSchemaLocation='Rjf.xsd' ver="1.0"> <JurisFacility jurisFacilityCode="11081"> <Name>北海道開発局</Name> </JurisFacility> ・ ・ ・ </Rjf>

- 17 -

5.2.7 雨量定数

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <Rrn xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema-instance" xsi:noNamespaceSchemaLocation='Rrn.xsd' ver="1.0"> <Office officeCode="83711"> <ItemKind itemKindCode="01"> <ObsrvtnPoint obsrvtnPointCode="1"> <HydrQwtrObsrvtnPoint hydrQwtrObsrvtnPointCode="0811812782234"/> <Altitude>1230</Altitude> <RnHrFlag>1</RnHrFlag> <RnIncFlag>1</RnIncFlag> <Rn10minFlag>1</Rn10minFlag> <EtcFlag>1</EtcFlag> <RnHrWarn>1012</RnHrWarn> <RnIncWarn>300</RnIncWarn> <Rn10minWarn>207</Rn10minWarn> <RnHrCaut>23</RnHrCaut> <RnIncCaut>362</RnIncCaut> <Rn10minCaut>78</Rn10minCaut> <RnSnsr rnSnsrCode="3"/> <BasePoint>0</BasePoint> <RnMsrCap>100</RnMsrCap> <RnMsrCntMax>999</RnMsrCntMax> </ObsrvtnPoint> ・ ・ ・ </ItemKind> </Office> </Rrn>

- 18 -

6. XMLデータ構造(説明用記述) 統一河川情報システムで使用する定数の一覧及び構造を次ページ以下に示す。

表中の項目の意味は下記の通りである。

カテゴリ:定数が属する種別を示す。XMLファイルはカテゴリによって分けられる。

定数名称:定数の名称

タグ(または属性)名称:該当定数のXMLファイル内部でのタグ名称、あるいは属性名称を示す。名称

の出典については共通編の用語定義を参照のこと

要素/属性:該当定数がXMLファイル内部で要素となるか属性となるかを示す

親タグ名:該当定数の親タグに当たるタグ名称

型:該当定数のデータ型を示す。XMLSchemaに準拠している。

桁数:該当定数がString型の場合の最大文字数を示す。

発生頻度(min/max):該当定数がXMLファイル内部で何回発生しうるかを示す。unboundedは無限に発

生可能ということを示す。

任意/必須:該当定数が親タグに対して必ず記述される必要があるかどうかを示す。Optionalは任意、

requiredは必須であることを示す。なお、例え親タグがoptionalであっても、該当定数が親タグに対

して必ず必要である場合はrequiredとなる点に留意すること。

説明:該当定数の内容その他を追記する。

出典:該当定数の出典を示す。

改訂:定数構造などの改訂履歴を示す。

一覧

定数区分 定数種別 タグ(または属性)名

共通定義 水系定義 Rrs

共通定義 河川定義 Rrv

共通定義 事務所定義 Rof

共通定義 項目定義 Rim

共通定義 種別定義 Rik

共通定義 所管機関定義 Rjf

共通定義 事務所定義(本省地震) Reo

共通定義 地整(本省地震) Rea

共通定義 エリア定義 Rar

共通定義 レーダ名称定義 Rrd

共通定義 類型指定1定義 Re1

共通定義 類型指定2定義 Re2

共通定義 都道府県定義 Rpr

共通定義 市町村定義 Rtn

共通定義 水防警報定数 Rfa

共通定義 洪水予報定数 Rfy

共通定義 市町村毎対応観測所定義 Etn

共通定義 編集系共通定義 Eco

共通定義 RD流域演算装置共通定義 Rco

共通定義 地方整備局対応都道府県定義 Eap

共通定義 ダム放流定数 Rdd

共通定義 マップインデックス定数 MapIndex

共通定義 流域界インデックス定数 RaderIndex

共通定義 水防警報レベル定義定数 Rac

共通定義 洪水予報レベル定義定数 Ryc

共通定義 ダム放流通知レベル定義 Rdc

共通定義 伝達要因定義定数 Rnc

共通定義 気象官署 Row

共通定義 気象都道府県 Rwp

共通定義 気象予報区 Rwa

共通定義 気象地震震央地名 Rec

共通定義 気象地震地域 Rer

共通定義 気象地震市町村 Ret

共通定義 気象地震観測地点 Rep

共通定義 津波予報区 Rtr

共通定義 津波観測地点 Rtp

共通定義 台風存在地域 Rya

共通定義 気象予警報・注意報ポリゴン地図インデックス定数 RwaIndex

共通定義 津波警報・注意報ラインインデックス定数 RtrIndex

共通定義 ダム群定義 Rdg

共通定義 ダム群関係定義 Rds

共通定義 水位周知河川情報定数 Rvy

共通定義 水位周知河川情報レベル定義定数 Rvc

事務所毎定義 観測所定義 Rob

事務所毎定義 雨量定数 Rrn

事務所毎定義 TM流域平均雨量 Rbr

事務所毎定義 RD流域平均雨量(大流域) Rrb

事務所毎定義 RD流域平均雨量(小流域) Rrc

事務所毎定義 積雪定数 Rsn

事務所毎定義 水位定数 Rwl

事務所毎定義 取水定数 Rsl

事務所毎定義 水質定数 Rqw

事務所毎定義 ダム諸量定数 Rdm

事務所毎定義 堰諸量定数 Rsd

事務所毎定義 排水ポンプ場定数 Rdr

19

一覧

定数区分 定数種別 タグ(または属性)名

事務所毎定義 海象定義定数 Rsa

事務所毎定義 地下水位定数 Rgw

事務所毎定義 気象定数 Rwe

事務所毎定義 本省地震定数 Rhe

事務所毎定義 水位演算定数 Rwc

事務所毎定義 H-Q定数 Rhq

事務所毎定義 流域平均定数 Rba

事務所毎定義 累加雨量定数 Rir

事務所毎定義 スケール変換定数 Rsc

事務所毎定義 合計流量定数 Rtf

事務所毎定義 データ情報 Tdi

事務所毎定義 ファイル情報定数 Tfi

事務所毎定義 送受信設定定数 Tsr

事務所毎定義 受信ブロック情報定数 Trc

事務所毎定義 特殊送信ブロック情報定数 Teb

事務所毎定義 分配編集情報定数 Tde

事務所毎定義 フィルタライブラリ定義定数 Tfl

事務所毎定義 フラグフィルタ定義定数 Tff

事務所毎定義 フレームフィルタ定義定数 Tfr

事務所毎定義 RD通信基本情報定数 Trb

事務所毎定義 受信方路情報定数 Trr

事務所毎定義 受信リクエスト情報定数 Trq

事務所毎定義 分配方路情報定数 Tri

事務所毎定義 システム構成定義定数 Rsy

事務所毎定義 運用管理動作定義定数 Mud

事務所毎定義 電文経路定義情報定数 Mmt

事務所毎定義 定数バージョン定数 Ccv

事務所毎定義 定数インデックス定数 Cin

事務所毎定義 運用管理系~伝送系ファイル通信定義 Mfc

事務所毎定義 項目定義(事務所独自) Roi

事務所毎定義 種別定義(事務所独自) Rok

事務所毎定義 カタログ Rct

事務所毎定義 拠点送信定義 Tsi

事務所毎定義 横断定義 Rcr

事務所毎定義 編集系拠点定義 Epo

事務所毎定義 正常/無効一覧チェックデータ項目定義定数 Mck

事務所毎定義 表示系拠点定義(地整別事務所別観測所表示順) Dpo

事務所毎定義 表示系拠点定義(気象予報区別観測所表示順) Dpw

システム定義 マッピング定義 Cdb

システム定義 ログメッセージ定数 Clc

システム定義 表示メッセージ定義 Cma

システム定義 依存関係チェック定義 Cis

システム定義 依存関係チェックメッセージ定義 Ccm

システム定義 CSVフォーマットチェック定義 Cfe

システム定義 配布先 Cdm

20

共通定義

$Date:$$Revision:$$Id:$

カテゴリ 定数名称 タグ(または属性)名称 要 素 (element)/属 性(attribute)

親タグ名 型 桁数 発生頻度(min)

発生頻度(max)

任意(option)/必須(required)

説明 フォーマット 改訂

水系定義 水系定義 Rrs element - - 1 1 required

 バージョン ver attribute Rrs string 1 1 required 水系定義のバージョン番号を設定 地方整備局 Area element Rrs - 1 unboundedrequired - 2003-11-09

追加2003-12-05要素名変更

  地方整備局コード areaCode attribute Area int 1 1 required 地方整備局を示す事務所番号を記載します。81:北海道開発局、82:東北地方整備局など

数値(3) 2003-11-09追加2003-12-05要素名変更

  水系域 RvrSys element Area - 1 unboundedrequired - 2003-12-05親要素名変

   水系域番号 rvrSysCode attribute RvrSys int 1 1 required 伝送仕様の8桁の水系域番号を示します。管轄地建番号+3桁の連番+00081001000:天塩川水系

数値(8) 2003-09-05追加

   水系略称 Abbr element RvrSys string 0 1 optional 水系名の略称を入力します。 文字(全6) 2003-09-26追加2003-10-10発生頻度変

   水系名称(6文字) ShortName element RvrSys string 1 1 required 水系名称を全角6文字で入力します。 文字(全6) 2003-09-05追加2003-10-10発生頻度変更2004-02-25任意・必須

   水系名称(12文字) MidName element RvrSys string 0 1 optional 水系名称を全角12文字で入力します。 文字(全12) 2003-09-05追加2003-10-10発生頻度変

   水系名称(24文字) Name element RvrSys string 1 1 required 水系名称を全角24文字で入力します。 文字(全24) 2003-09-05追加2003-10-10requiredに変更

   水系読み ReadName element RvrSys string 0 1 optional 水系名読みをひらがなで入力します。 文字(ひ24) 2003-10-10発生頻度変

   水系英名 EngName element RvrSys string 0 1 optional 水系英名を入力します。 文字(英24) 2003-10-10発生頻度変

   水系区分 Sect element RvrSys int 0 1 optional 水系の大きさや重要度(1級、2級など)を表す区分をコードで入力します。水系区分の内容は「コード設計書(P.49)」に準拠します。1:1級、2:2級、3:準用、4:普通、5:海域、6:港湾

数値(1) 2004-02-25任意・必須を変更

   水文水質 RvrSysHydrQwtr element RvrSys - 0 1 optional - 2003-10-10発生頻度変

    水文水質用水系コード rvrSysHydrQwtrCode attribute RvrSysHydrQwtr int 1 1 required 水文水質用水系コードを入力します。 数値(5)

カテゴリ 定数名称 タグ(または属性)名称 要 素 (element)/属 性(attribute)

親タグ名 型 桁数 発生頻度(min)

発生頻度(max)

任意(option)/必須(required)

説明 フォーマット 改訂

河川定義 河川定義 Rrv element - - 1 1 required

 バージョン ver attribute Rrv string 1 1 required 河川定義のバージョン番号を設定 水系域 RvrSys element Rrv - 1 unboundedrequired -  水系域番号 rvrSysCode attribute RvrSys int 1 1 required 伝送仕様の8桁の水系域番号を示します。

管轄地建番号+3桁の連番+00081001000:天塩川水系

数値(8) 2003-09-05追加

  河川 River element RvrSys - 1 unboundedrequired -   河川番号 riverCode attribute River int 1 1 required 伝送仕様の8桁の河川番号を示します。

管轄地建番号+3桁連番+河川コード81001001:天塩川

数値(8)

   河川名(6文字) ShortName element River string 1 1 required 河川名を全角6文字で入力します。 文字(全6) 2003-09-05追加2003-10-10発生頻度変更2004-02-25任意・必須

21

共通定義

   河川名(12文字) MidName element River string 0 1 optional 河川名を全角12文字で入力します。 文字(全12) 2003-09-05追加2003-10-10発生頻度変

   河川名(24文字) Name element River string 1 1 required 河川名を全角24文字で入力します。 文字(全24) 2003-09-05追加2003-10-10requiredに変更

   河川読み ReadName element River string 0 1 optional 河川読みをひらがなで入力します。 文字(ひ24) 2003-10-10発生頻度変

   河川英名 EngName element River string 0 1 optional 河川英名を入力します。 文字(英24) 2003-10-10発生頻度変

   水文水質 RvrHydrQwtr element River - 0 1 optional - 2003-10-10発生頻度変

    水文水質用河川コード rvrHydrQwtrCode attribute RvrHydrQwtr long 1 1 required 水文水質用河川コードを入力します。 数値(13) 2005-04-06型をlongに

   河川指定コード RvrRsrvCode element River int 0 1 optional 河川の等級を示します。1:一級直轄 2:一級指定 3:二級 4:その他

数値(1) 2004-01-06追加2004-01-14elementに変更

カテゴリ 定数名称 タグ(または属性)名称 要 素 (element)/属 性(attribute)

親タグ名 型 桁数 発生頻度(min)

発生頻度(max)

任意(option)/必須(required)

説明 フォーマット 改訂

事務所定義 事務所定義 Rof element - - 1 1 required

 バージョン ver attribute Rof string 1 1 required 事務所定義のバージョン番号を設定 事務所 Office element Rof - 1 unboundedrequired -  管理事務所番号 officeCode attribute Office int 1 1 required 伝送仕様の5桁の事務所番号を示します。

21259:利根川上流河川事務所数値(5)

  事務所名(6文字) ShortName element Office string 1 1 required 事務所名を全角6文字で入力します。 文字(全6) 2003-09-05追加2003-10-10発生頻度変更2004-02-25任意・必須

  事務所名(12文字) MidName element Office string 1 1 required 事務所名を全角12文字で入力します。 文字(全12) 2003-09-05追加2003-10-10発生頻度変更2004-02-25任意・必須

  事務所名(24文字) Name element Office string 1 1 required 事務所名を全角24文字で入力します。 文字(全24) 2003-09-05追加2003-10-10requiredに変更

  事務所読み ReadName element Office string 0 1 optional 事務所名読みをひらがなで入力します。 文字(ひ24) 2003-10-10発生頻度変更

  事務所英名 EngName element Office string 0 1 optional 事務所英名を入力します。 文字(英24) 2003-10-10発生頻度変更

  地方整備局 Area element Office - 1 1 required - 2003-12-05新規追加

   地方整備局コード areaCode attribute Area int 1 1 required 該当拠点の対象となる地方整備局を示す事務所番号を記載します。81:北海道開発局、82:東北地方整備局など

数値(3) 2003-12-05新規追加2004-01-14誤記修正2004-02-25フォーマットを修正

カテゴリ 定数名称 タグ(または属性)名称 要 素 (element)/属 性(attribute)

親タグ名 型 桁数 発生頻度(min)

発生頻度(max)

任意(option)/必須(required)

説明 フォーマット 改訂

項目定義 項目定義 Rim element - - 1 1 required

 バージョン ver attribute Rim string 1 1 required 定義のバージョン番号を設定 種別 ItemKind element Rim - 1 unboundedrequired -  種別番号 itemKindCode attribute ItemKind int 1 1 required 伝送仕様のデータ種別番号を入力します。

1:雨量、2:流域平均雨量、3:積雪など数値(5)

  演算・観測項目 Item element ItemKind - 1 unboundedrequired -

22

共通定義

   演算・観測項目番号 itemCode attribute Item int 1 1 required 伝送仕様の演算・観測項目番号を入力します。(雨量)10:10分雨量、20:30分雨量など

数値(5)

   項目名(全角6文字) ShortName element Item string 1 1 required 項目名を全角6文字で入力します。 文字(全6) 2003-10-10optional、発生頻度変更2004-02-25

   項目名(全角12文字) MidName element Item string 1 1 required 項目名を全角12文字で入力します。 文字(全12) 2003-09-26追加2003-10-10optional、発生頻度変更2004-02-25

   項目名(全角24文字) Name element Item string 1 1 required 項目名を全角24文字で入力します。 文字(全24) 2003-09-26追加

   単位名(全角10文字) UnitName element Item string 0 1 optional 単位名を全角10文字で入力します。 文字(全10) 2003-12-02optionalに変更

   項目要素名 ElementName element Item string 1 1 required 該当データが数値データか時刻データかSVデータかを示します。NumData:数値データTimeData:時刻データSVData:SVデータ

文字(英10) 2003-10-24追加

   小数点位置 Dec element Item int 1 1 required 該当数値データの小数点位置を示します。XXX:0 XX.X:1 X.XX:2 0.XXX:3・・ XXX0:-1 ・・

数値(2)

   表示桁数 DispDigit element Item int 1 1 required 画面で表示する際の全体の桁数を示します。 数値(10)   発生タイミング OccTmg element Item int 1 1 required 該当データの発生頻度を示します。

1:1分 10:10分 30:30分 60:毎正時 100:日毎 999:随時

数値(3)

   日合計送信対象 DayTotalSndTgt element Item int 1 1 required 該当データの日合計を送信するかどうかを示します。

数値(1) 2003-11-09追加

   日平均送信対象 DayAveSndTgt element Item int 1 1 required 該当データの日平均を送信するかどうかを示します。

数値(1) 2003-11-09追加

   日最大送信対象 DayMaxSndTgt element Item int 1 1 required 該当データの日最大を送信するかどうかを示します。

数値(1) 2003-11-09追加

   日最大時刻送信対象 DayMaxTimeSndTgt element Item int 1 1 required 該当データの日最大時刻を送信するかどうかを示します。0:非送信、1:送信

数値(1) 2003-11-09追加

   日最小送信対象 DayMinSndTgt element Item int 1 1 required 該当データの日最小を送信するかどうかを示します。

数値(1) 2003-11-09追加

   日最小時刻送信対象 DayMinTimeSndTgt element Item int 1 1 required 該当データの日最小時刻を送信するかどうかを示します。0:非送信、1:送信

数値(1) 2003-11-09追加

   日合計小数点位置 DayTotalDecPosition element Item int 1 1 required 該当データの日合計小数点位置を送信するかどうかを示します。0:非送信、1:送信

数値(2) 2003-11-09追加

   日合計単位名(全角10文字) DayTotalUnitName element Item string 20 0 1 optional 日合計の単位名を全角10文字で入力します。 文字(全10) 2003-11-09追加2004-02-25任意・必須を修正

カテゴリ 定数名称 タグ(または属性)名称 要 素 (element)/属 性(attribute)

親タグ名 型 桁数 発生頻度(min)

発生頻度(max)

任意(option)/必須(required)

説明 フォーマット 改訂

種別定義 種別定義 Rik element - - 1 1 required 2003-10-10追加

 バージョン ver attribute Rik string 1 1 required 定義のバージョン番号を設定 2003-10-10追加

 種別 ItemKind element Rik - 1 unboundedrequired - 2003-10-10追加

  種別番号 itemKindCode attribute ItemKind int 1 1 required 伝送仕様のデータ種別番号を入力します。1:雨量、2:流域平均雨量、3:積雪など

数値(5) ItemKindCode(大文字始まり)をitemKindCode(小文字始まり)変更

  種別名称(6文字) ShortName element ItemKind string 1 1 required 種別名称を全角6文字で入力します。 文字(全6) 2003-10-10追加2003-10-17elementに変更

23

共通定義

  種別名称(12文字) MidName element ItemKind string 1 1 required 種別名称を全角12文字で入力します。 文字(全12) 2003-10-10追加2003-10-17elementに変更

  種別名称(24文字) Name element ItemKind string 1 1 required 種別名称を全角24文字で入力します。 文字(全24) 2003-10-10追加2003-10-17elementに変更

  種別読み ReadName element ItemKind string 0 1 optional 種別読みをひらがなで入力します。 文字(ひ24) 2003-10-10追加2003-10-17elementに変更

  種別英名 EngName element ItemKind string 0 1 optional 種別英名を入力します。 文字(英24) 2003-10-10追加2003-10-17elementに変更

  種別要素名 ElementName element ItemKind string 1 1 required 該当項目の種別に対応するタグ名称を入力します。雨量:Rainfall、流域平均雨量:BasinAve、積雪:SnowDepthなど

文字(英24) 2003-10-24追加

カテゴリ 定数名称 タグ(または属性)名称 要 素 (element)/属 性(attribute)

親タグ名 型 桁数 発生頻度(min)

発生頻度(max)

任意(option)/必須(required)

説明 フォーマット 改訂

所管機関定義 所管機関定義 Rjf element - - 1 1 required

 バージョン ver attribute Rjf string 1 1 required 所管機関定義のバージョン番号を設定 2003-10-10説明文を変

 所管機関分類 JurisFacility element Rjf - 1 unboundedrequired - 2003-11-09タグ名称変

  コード jurisFacilityCode attribute JurisFacility int 1 1 required 伝送仕様の5桁の事務所番号を示します。21259:利根川上流河川事務所

数値(5) 2003-11-09タグ名称、親タグ名称変更。2004-01-28説明とフォーマッ

  所管機関名称 Name element JurisFacility string 1 1 required 事務所を所管する機関名が表示されます。上記所管機関小分類コードに該当する機関名称で表示されます。

文字(全24) 2003-11-09親タグ名称変更

カテゴリ 定数名称 タグ(または属性)名称 要 素 (element)/属 性(attribute)

親タグ名 型 桁数 発生頻度(min)

発生頻度(max)

任意(option)/必須(required)

説明 フォーマット 改訂

事 務 所 定 義(本省地震)

事務所定義(本省地震) Reo element - -

 バージョン ver attribute Reo string 1 1 required 事務所定義(本省地震)のバージョン番号を設定 地方整備局 EqArea element Reo - 1 unboundedrequired -  地方整備局コ-ド eqAreaCode attribute EqArea string 1 1 required 本省地震計で定義する地方整備局を16進4桁表記の

コードで入力します。「コード設計書(P.62)」に準拠します。0100:北海道開発局、0200:東北地方整備局など

文字(4) 2004-02-25フォーマットを修正2004-03-08型をintからhexStringへ修正2006-12-06型をhexStringからstringへ

  事務所 EqOffice element EqArea - 1 unboundedrequired -   管理事務所番号 eqOfficeCode attribute EqOffice string 1 1 required 本省地震計で定義する事務所を16進4桁表記のコー

ドで入力します。「コード設計書(P.63)」に準拠します。0001:利根川上流河川事務所0002:利根川下流河川事務所など

文字(4) 2004-02-25フォーマットを修正2004-03-08型をintからhexStringへ修正2006-12-06型をhexStringからstringへ

   事務所名(6文字) ShortName element EqOffice string 0 1 optional 本省地震事務所名称を全角6文字で入力します。 文字(全6) 2003-10-10発生頻度変

   事務所名(12文字) MidName element EqOffice string 0 1 optional 本省地震事務所名称を全角12文字で入力します。 文字(全12) 2003-10-10発生頻度変

24

共通定義

   事務所名(24文字) Name element EqOffice string 1 1 required 本省地震事務所名称を全角24文字で入力します。 文字(全24) 2003-10-10事務所名を24 文 字 に 変更、required

   事務所読み ReadName element EqOffice string 0 1 optional 本省地震事務所名読みをひらがなで入力します。 文字(ひ24) 2003-10-10発生頻度変更

   事務所英名 EngName element EqOffice string 0 1 optional 本省地震事務所名英名を入力します。 文字(英24) 2003-10-10発生頻度変更

カテゴリ 定数名称 タグ(または属性)名称 要 素 (element)/属 性(attribute)

親タグ名 型 桁数 発生頻度(min)

発生頻度(max)

任意(option)/必須(required)

説明 フォーマット 改訂

地整(本省地震)

地整(本省地震) Rea element - - 1 1 required

 バージョン ver attribute Rea string 1 1 required 定義のバージョン番号を設定 本省地震地方整備局 EqArea element Rea - 1 unboundedrequired -  本省地震地方整備局コード eqAreaCode attribute EqArea string 1 1 required 本省地震計で定義する地方整備局を16進4桁表記の

コードで入力します。「コード設計書(P.62)」に準拠します。0100:北海道開発局、0200:東北地方整備局など

文字(4) 2004-02-25フォーマットを修正2006-12-06型をhexStringからstringへ

  本省地震地方整備局名称(6文字) ShortName element EqArea string 0 1 optional 本省地震地方整備局名称を全角6文字で入力します 文字(全6) 2003-10-10追加

  本省地震地方整備局名称(12文字) MidName element EqArea string 0 1 optional 本省地震地方整備局名称を全角12文字で入力します

文字(全12) 2003-10-10追加

  本省地震地方整備局名称(24文字) Name element EqArea string 1 1 required 本省地震地方整備局名称を全角24文字で入力します

文字(全24)

  本省地震地方整備局名読み ReadName element EqArea string 0 1 optional 本省地震地方整備局名読みをひらがなで入力します。

文字(ひ24) 2003-10-10発生頻度変更

  本省地震地方整備局名英名 EngName element EqArea string 0 1 optional 本省地震地方整備局英名を入力します。 文字(英24) 2003-10-10発生頻度変

カテゴリ 定数名称 タグ(または属性)名称 要 素 (element)/属 性(attribute)

親タグ名 型 桁数 発生頻度(min)

発生頻度(max)

任意(option)/必須(required)

説明 フォーマット 改訂

エリア定義 エリア定義 Rar element - - 1 1 required 2003-12-05追加

 バージョン ver attribute Rar string 1 1 required バージョン番号を設定 2003-12-05追加

 エリア Area element Rar - 1 unboundedrequired - 2003-12-05追加

  エリアコード areaCode attribute Area int 1 1 required 地方整備局を示す事務所番号を記載します。81:北海道開発局、82:東北地方整備局など

数値(3) 2003-12-05追加

  エリア名(6文字) ShortName element Area string 1 1 required 地方整備局名を全角6文字で入力します。 文字(全6) 2003-12-05追加2004-02-25任意・必須を修正

  エリア名(12文字) MidName element Area string 0 1 optional 地方整備局名を全角12文字で入力します。 文字(全12) 2003-12-05追加

  エリア名(24文字) Name element Area string 1 1 required 地方整備局名を全角24文字で入力します。 文字(全24) 2003-12-05追加

  表示レベル Level element Area int 0 1 optional 画面表示用の優先順位を0~99の数値で設定する。(0が最優先)

数値(2) 2004-04-08追加

カテゴリ 定数名称 タグ(または属性)名称 要 素 (element)/属 性(attribute)

親タグ名 型 桁数 発生頻度(min)

発生頻度(max)

任意(option)/必須(required)

説明 フォーマット 改訂

レーダ名称定義

レーダ名称定義 Rrd element - - 1 1 required 2003-12-05追加

 バージョン ver attribute Rrd string 1 1 required バージョン番号を設定 2003-12-05追加

 レーダ名称 RrdName element Rrd - 1 unboundedrequired 2003-12-05追加

  ビットコード bitCode attribute RrdName int 1 1 required 数値(2) 2003-12-05追加

  レーダ名(6文字) ShortName element RrdName string 1 1 required 文字(全6) 2003-12-05追加2004-02-25任意・必須を修正

  レーダ名(12文字) MidName element RrdName string 0 1 optional 文字(全12) 2003-12-05追加

  レーダ名(24文字) Name element RrdName string 1 1 required 文字(全24) 2003-12-05追加

25

共通定義

  レーダ名読み ReadName element RrdName string 0 1 optional 文字(ひ24) 2003-12-05追加2004-02-27任意・必須を修正

  レーダ名英名 EngName element RrdName string 0 1 optional 文字(英24) 2003-12-05追加2004-02-27任意・必須を修正

カテゴリ 定数名称 タグ(または属性)名称 要 素 (element)/属 性(attribute)

親タグ名 型 桁数 発生頻度(min)

発生頻度(max)

任意(option)/必須(required)

説明 フォーマット 改訂

類型指定1定義

類型指定1定義 Re1 element - - 1 1 required 2004-01-06追加

 バージョン ver attribute Re1 string 1 1 required バージョン番号を設定 2004-01-06追加

 類型分類 TypeClass element Re1 - 1 4 required 2004-01-06追加

  類型分類 typeClassCode attribute TypeClass int 1 1 required 該当観測所の観測する資料水を採取する場所の環境基準判定用類型分類を示します。0:なし 1:河川 2:湖沼 3:海域

数値(1) 2004-01-06追加

  類型指定1 TypeSect1 element TypeClass - 1 7 required 2004-01-06追加

   類型指定1 typeSect1Code attribute TypeSect1 int 1 1 required 該当観測所の観測する資料水を採取する場所の環境基準判定用類型指定1を入力します。0:なし 1:AA 2:A 3:B 4:C 5:D 6:E

数値(1) 2004-01-06追加

   pH許容下限値 PhBaseLolim element TypeSect1 string 0 1 optional 当該類型指定におけるpH許容下限値を記述します単位はmg/l

数値(8.3) 2004-01-06追加

   pH許容上限値 PhBaseUplim element TypeSect1 string 0 1 optional 当該類型指定におけるpH許容上限値を記述します単位はmg/l

数値(8.3) 2004-01-06追加

   DO許容下限値 DoBaseLolim element TypeSect1 string 0 1 optional 当該類型指定におけるDO許容下限値を記述します単位はmg/l

数値(8.3) 2004-01-06追加

   COD許容上限値 CodBaseUplim element TypeSect1 string 0 1 optional 当該類型指定におけるCOD許容上限値を記述します単位はmg/l

数値(8.3) 2004-01-06追加

   六価クロム許容上限値 HexvlntChromBaseUplim element TypeSect1 string 0 1 optional 当該類型指定における六価クロム許容上限値を記述します単位はmg/l

数値(8.3) 2004-01-06追加

   シアン許容上限値 CyanBaseUplim element TypeSect1 string 0 1 optional 当該類型指定におけるシアン許容上限値を記述します

数値(8.3) 2004-01-06追加

カテゴリ 定数名称 タグ(または属性)名称 要 素 (element)/属 性(attribute)

親タグ名 型 桁数 発生頻度(min)

発生頻度(max)

任意(option)/必須(required)

説明 フォーマット 改訂

類型指定2定義

類型指定2定義 Re2 element - - 1 1 required 2004-01-06追加

 バージョン ver attribute Re2 string 1 1 required バージョン番号を設定 2004-01-06追加

 類型分類 TypeClass element Re2 - 1 4 required 2004-01-06追加2004-01-21型及びフォーマット修正

  類型分類 typeClassCode attribute TypeClass int 1 1 required 該当観測所の観測する資料水を採取する場所の環境基準判定用類型分類を示します。0:なし 1:河川 2:湖沼 3:海域

数値(1) 2004-01-06追加

  類型指定2 TypeSect2 element TypeClass - 1 6 required 2004-01-06追加2004-01-21型修正

   類型指定2 typeSect2Code attribute TypeSect2 int 1 1 required 該当観測所の観測します資料水を採取します場所の環境基準判定用類型指定2を入力します。0:なし 1:Ⅰ 2:Ⅱ 3:Ⅲ 4:Ⅳ 5:Ⅴ

数値(1) 2004-01-06追加

   全窒素許容上限値 NitrBaseUplim element TypeSect2 string 0 1 optional 当該類型指定における全窒素許容上限値を記述します

数値(8.3) 2004-01-06追加

   全リン許容上限値 PhsphrsBaseUplim element TypeSect2 string 0 1 optional 当該類型指定における全リン許容上限値を記述します

数値(8.3) 2004-01-06追加

カテゴリ 定数名称 タグ(または属性)名称 要 素 (element)/属 性(attribute)

親タグ名 型 桁数 発生頻度(min)

発生頻度(max)

任意(option)/必須(required)

説明 フォーマット 改訂

都道府県定義 都道府県 Rpr element - - 1 1 required 2004-01-06追加

 バージョン ver attribute Rpr string 1 1 required バージョン番号を設定 2004-01-06追加

26

共通定義

 都道府県 Prefectures element Rpr - 1 unboundedrequired 2004-01-06追加2004-02-25フォーマット内容を削除

  都道府県コード prefecturesCode attribute Prefectures int 1 1 required 都道府県コード(2桁)+区分コード(2桁)を入力します。都道府県コードは「コード設計書(P.20)」に準拠します。01:北海道、…、47:沖縄県

区分コードは北海道道北01、北海道道東02、北海道道央03、北海道道南04であり、その他は北海道全体を含めて全て01です。

(例)北海道道央:0103、青森県:0201、…、沖縄県:4701

数値(4) 2004-01-06追加2004-01-18コード内容とフォーマットを変更

  都道府県名 Name element Prefectures string 1 1 required 都道府県名を全角5文字で入力します。 文字(全5) 2004-01-06追加

  都道府県読み ReadName element Prefectures string 0 1 optional 都道府県名の読みを入力します。 文字(ひ24) 2004-01-06追加、2004-01-28型をintからstring

カテゴリ 定数名称 タグ(または属性)名称 要 素 (element)/属 性(attribute)

親タグ名 型 桁数 発生頻度(min)

発生頻度(max)

任意(option)/必須(required)

説明 フォーマット 改訂

市町村定義 市町村 Rtn element - - 1 1 required 2004-01-06追加

 バージョン ver attribute Rtn string 1 1 required バージョン番号を設定 2004-01-06追加

 市町村 Town element Rtn - 1 unboundedrequired 2004-01-06追加2004-02-25フォーマット内容を削除

  市町村コード townCode attribute Town int 1 1 required 観測所の所在地の市町村コードを入力します。市町村コードは都道府県コード(prefecturesCode)の4桁+「コード設計書(P.21)」に定義される3桁の数値の合計7桁となります。

数値(7) 2004-01-06追加2004-01-18コード内容とフォーマットを変更

  市町村名(6文字) ShortName element Town string 0 1 optional 市町村名を全角6文字で入力します。 文字(全6) 2004-01-06追加

  市町村名(12文字) MidName element Town string 0 1 optional 市町村名を全角12文字で入力します。 文字(全12) 2004-01-06追加

  市町村名(24文字) Name element Town string 1 1 required 市町村名を全角24文字で入力します。 文字(全24) 2004-01-06追加

  市町村読み ReadName element Town string 0 1 optional 市町村名の読みを入力します。 文字(ひ24) 2004-01-06追加2004-01-14定数名称変更、2004-01-28型をintから

カテゴリ 定数名称 タグ(または属性)名称 要 素 (element)/属 性(attribute)

親タグ名 型 桁数 発生頻度(min)

発生頻度(max)

任意(optional)/必須(required)

説明 フォーマット 改訂

水防警報定数 水防警報 Rfa element - - 1 1 required 2004-01-06追加

 バージョン ver attribute Rfa string 24 1 1 required 定義のバージョン番号を設定 2004-01-06追加

 水防警報 FldctrlAlarm element Rfa - 1 unboundedrequired 2004-01-06追加

  水防警報コード fldctrlAlarmCode attribute FldctrlAlarm long 1 1 required 管理事務所番号(5)+代表観測所番号(5) 数値(10) 2004-01-21定数名称、型、フォーマット修正2004-01-29long型に変更2004-02-25説明とフォーマットを修正

27

共通定義

  管理区分 sect attribute FldctrlAlarm int 1 1 required 管理区分を入力します。管理(発表)事務所に従属1:河川 2:道路 3:気象 4:水機構 5:自治体

数値(1) 2004-01-06追加2004-02-25説明を修正

  クリア時間 ClearTime element FldctrlAlarm int 1 1 required 水防警報の時限クリア時間(h)予警報は通常、発令~解除で出され情報が表示されますが、あまりにも古いものやシステムトラブル等で変に残ってしまったものを消すための情報.

数値(3) 2004-02-25追加

  水防警報区間名 Name element FldctrlAlarm string 1 1 required - 文字(48) 2004-01-21定数名称修

  水防警報読み ReadName element FldctrlAlarm string 0 1 optional 水防警報区間名をひらがなで入力します。 文字(ひ24) 2004-01-06追加2004-01-21定数名称、説明修正2004-02-25任意・必須を

  河川 Rvr element FldctrlAlarm - 1 1 required 2004-01-06追加

   河川番号 rvrCode attribute Rvr int 1 1 required 伝送仕様の8桁の河川番号を示します。管轄地整番号+3桁連番+河川コード81001001:天塩川

数値(8) 2004-01-06追加2004-02-25説明を修正

  所管事務所 JurisFacility element FldctrlAlarm - 1 2 required - 2004-01-06追加2004-01-14発生頻度変更2006-02-07

   所管事務所インデックス index attribute JurisFacility int 1 1 required 所管事務所1か2かを表します。 数値(1) 2004-01-14追加2004-02-25削除

   管理(発令)事務所番号 jurisFacilityCode attribute JurisFacility int 1 1 required 伝送仕様の5桁の事務所番号を示します。21259:利根川上流河川事務所

数値(5) 2004-01-06追加、2004-01-28説明変更2006-02-07

  代表水位流量観測所 RepreObsrvtnPoint element FldctrlAlarm - 1 1 required 2004-02-25追加

   代表水位流量観測所番号 repreObsrvtnPointCode attribute RepreObsrvtnPoint int 1 1 required 水位流量観測所番号を入力します。番号体系は伝送仕様に準拠する。北海道はダミー観測局のところがある。

数値(5) 2004-02-25追加

  区間開始位置 StartPoint element FldctrlAlarm string 0 1 optional 当該河川における開始距離 数値(8.3) 2004-01-06追加

  区間終了位置 EndPoint element FldctrlAlarm string 0 1 optional 当該河川における終了距離 数値(8.3) 2004-01-06追加

  関係市町村 RelatTown element FldctrlAlarm - 0 unboundedoptional - - 2004-01-06追加2004-02-25任意・必須を

   都道府県 Prefectures element RelatTown - 1 1 required - - 2004-01-06追加

    都道府県コード prefecturesCode attribute Prefectures int 1 1 required 都道府県コード(2桁)+区分コード(2桁)を入力します。都道府県コードは「コード設計書(P.20)」に準拠します。01:北海道、…、47:沖縄県

区分コードは北海道道北01、北海道道東02、北海道道央03、北海道道南04であり、その他は北海道全体を含めて全て01です。

(例)北海道道央:0103、青森県:0201、…、沖縄県:4701

数値(4) 2004-01-06追加2004-01-21説明、フォーマット修正

   市町村 Town element RelatTown - 1 1 required 数値(1) 2004-01-06追加2004-02-25optionalへ変更2004-03-18requiredへ変更

    市町村コード townCode attribute Town int 1 1 required 市町村コードを入力します。市町村コードは都道府県コード(prefecturesCode)の4桁+「コード設計書(P.21)」に定義される3桁の数値の合計7桁となります。

数値(7) 2004-01-06追加2004-01-21説明、フォーマット修正

28

共通定義

  水位流量観測所事務所 StageOffice element FldctrlAlarm - 0 unboundedoptional - - 2004-01-06追加

   水位流量観測所事務所番号 stageOfficeCode attribute StageOffice int 1 1 required 水位流量観測所の所管事務所番号を入力します。番号体系は伝送仕様に準拠します。21259:利根川上流河川事務所

数値(5) 2004-01-06追加2004-02-25定数名称と説明を修正2006-02-07定数名称変

   水位流量観測所データ種別 StageItemKind element StageOffice - 1 unboundedrequired - - 2004-01-06追加

    水位流量観測所データ種別番号 stageItemKindCode attribute StageItemKind int 1 1 required 水位流量観測所の伝送仕様のデータ種別番号を入力します。4:水位固定

数値(5) 2004-01-06追加2004-02-25説明を修正

    水位流量観測所 StageObsrvtnPoint element StageItemKind - 1 unboundedrequired - - 2004-01-06追加

     水位流量観測所番号 stageObsrvtnPointCode attribute StageObsrvtnPoint int 1 1 required 水位流量観測所番号を入力します。番号体系は伝送仕様に準拠します。

数値(5) 2004-01-06追加

カテゴリ 定数名称 タグ(または属性)名称 要 素 (element)/属 性(attribute)

親タグ名 型 桁数 発生頻度(min)

発生頻度(max)

任意(optional)/必須(required)

説明 フォーマット 改訂

洪水予報定数 洪水予報 Rfy element - - 1 1 required 2004-01-06追加2004-01-21カテゴリ、定数名称修正

 バージョン ver attribute Rfy string 24 1 1 required 定義のバージョン番号を設定 2004-01-06追加

 洪水予報 FldFore element Rfy - 1 unboundedrequired 2004-01-06追加2004-01-21定数名称修

  洪水予報コード fldForeCode attribute FldFore long 1 1 required 数値(11) 2004-01-06追加2004-01-21定数名称、型、フォーマット修正、2004-01-29型をlongへ変

  管理区分 sect attribute FldFore int 1 1 required 管理区分を入力します。1:河川 2:道路 3:気象 4:水機構 5:自治体

数値(1) 2004-01-06追加

  クリア時間 ClearTime element FldFore int 1 1 required 洪水予報の時限クリア時間(h)予警報は通常、発令~解除で出され情報が表示されますが、あまりにも古いものやシステムトラブル等で変に残ってしまったものを消すための情報.

数値(3) 2004-02-25追加

  洪水予報区間名 Name element FldFore string 1 1 required - 文字(48) 2004-01-06追加2004-01-21定数名称修

  洪水予報読み ReadName element FldFore string 0 1 optional 洪水予報区間名をひらがなで入力します。 文字(ひ24) 2004-01-06追加2004-01-21定数名称、説明修正2004-02-25任意・必須を

  河川 Rvr element FldFore - 1 1 required 2004-01-06追加

   河川番号 rvrCode attribute Rvr int 1 1 required 伝送仕様の8桁の河川番号を示します。管轄地建番号+3桁連番+河川コード81001001:天塩川

数値(8) 2004-01-06追加

   河川区分 rvrClassification attribute Rvr int 1 1 required 0:区分なし、1:上流、2:下流3:中流、4:上・中流、5:中・下流、11:本川上流部、12:本川下流部、50:支川、51:派川(分岐して流れる川)、52:分水路、53:湖岸周辺、99:未設定

数値(2) 2004-02-25追加2007-02-14用語改善「派川→派川(分岐して流れる

  所管事務所 JurisFacility element FldFore - 1 2 required 1/14版で発生頻度変更 2004-01-06追加

   管理(発令)事務所インデックス index attribute JurisFacility int 1 1 required 所管事務所1か2かを表します。 数値(1) 2004-01-14追加2004-02-25定数名称を変更2006-02-07

29

共通定義

   管理(発令)事務所番号 jurisFacilityCode attribute JurisFacility int 1 1 required 伝送仕様の5桁の事務所番号を示します。21259:利根川上流河川事務所

数値(5) 2004-01-06追加、2004-01-28説明変更2006-02-07

  気象庁所管事務所 JmaJurisFacility element FldFore - 1 2 required - 2004-01-14追加

   気象庁管理(発令)事務所インデックス index attribute JmaJurisFacility int 1 1 required 気象庁所管事務所1か2かを表します。 数値(1) 2004-01-14追加2004-02-25定数名称を変

   気象庁管理(発令)事務所番号 jmaJurisFacilityCode attribute JmaJurisFacility int 1 1 required 伝送仕様の5桁の事務所番号を示します。21259:利根川上流河川事務所

数値(5) 2004-01-14追加2004-02-25定数名称、属性名と説明を修正2006-02-07

  区間開始位置 StartPoint element FldFore string 0 1 optional 当該河川における開始距離 数値(8.3) 2004-01-06追加

  区間終了位置 EndPoint element FldFore string 0 1 optional 当該河川における終了距離 数値(8.3) 2004-01-06追加

  関係都道府県 RelatPrefectures element FldFore - 0 unboundedoptional - -   都道府県 Prefectures element RelatPrefectures - 1 1 required    都道府県コード prefecturesCode attribute Prefectures int 1 1 required 都道府県コード(2桁)+区分コード(2桁)を入力しま

す。都道府県コードは「コード設計書(P.20)」に準拠します。01:北海道、…、47:沖縄県

区分コードは北海道道北01、北海道道東02、北海道道央03、北海道道南04であり、その他は北海道全体を含めて全て01です。

(例)北海道道央:0103、青森県:0201、…、沖縄県:4701

数値(4)

   洪水予報表示フラグ DispFlag element RelatPrefectures int 0 1 optional 洪水予測情報の画面の有無を指定します。1:表示する、0:表示しない

数値(1) 2007-02-14追加

  関係市町村 RelatTown element FldFore - 0 unboundedoptional - - 2004-01-06追加2004-02-25任意・必須を

   都道府県 Prefectures element RelatTown - 1 1 required 2004-01-06追加2004-02-25フォーマット内容を削除

    都道府県コード prefecturesCode attribute Prefectures int 1 1 required 都道府県コード(2桁)+区分コード(2桁)を入力します。都道府県コードは「コード設計書(P.20)」に準拠します。01:北海道、…、47:沖縄県

区分コードは北海道道北01、北海道道東02、北海道道央03、北海道道南04であり、その他は北海道全体を含めて全て01です。

(例)北海道道央:0103、青森県:0201、…、沖縄県:4701

数値(4) 2004-01-06追加2004-01-21説明、フォーマット修正

   市町村 Town element RelatTown - 1 1 required 2004-01-06追加2004-02-25フォーマット内容を削除、optionalへ変更2004-03-18requiredへ

    市町村コード townCode attribute Town int 1 1 required 市町村コードを入力します。市町村コードは都道府県コード(prefecturesCode)の4桁+「コード設計書(P.21)」に定義される3桁の数値の合計7桁となります。

数値(7) 2004-01-06追加2004-01-21説明、フォーマット修正

   洪水予報表示フラグ DispFlag element RelatTown int 0 1 optional 洪水予測情報の画面の有無を指定します。1:表示する、0:表示しない

数値(1) 2007-02-14追加

  水位流量観測所事務所 StageOffice element FldFore - 0 unboundedoptional 2004-01-06追加

30

共通定義

   水位流量観測所事務所番号 stageOfficeCode attribute StageOffice int 1 1 required 水位流量観測所の所管事務所番号を入力します。番号体系は伝送仕様に準拠します。21259:利根川上流河川事務所

数値(5) 2004-01-06追加2004-02-25説明を修正

   水位流量観測所データ種別 StageItemKind element StageOffice - 1 unboundedrequired 2004-01-06追加

    水位流量観測所データ種別番号 stageItemKindCode attribute StageItemKind int 1 1 required 水位流量観測所の伝送仕様のデータ種別番号を入力します。4:水位固定

数値(5) 2004-01-06追加2004-02-25説明を修正

    水位流量観測所 StageObsrvtnPoint element StageItemKind - 1 unboundedrequired 水位流量観測所番号を入力します。番号体系は伝送仕様に準拠します。

2004-01-06追加

     水位流量観測所番号 stageObsrvtnPointCode attribute StageObsrvtnPoint int 1 1 required 水位流量観測所番号を入力します。番号体系は伝送仕様に準拠します。

数値(5) 2004-01-06追加

カテゴリ 定数名称 タグ(または属性)名称 要 素 (element)/属 性(attribute)

親タグ名 型 桁数 発生頻度(min)

発生頻度(max)

任意(option)/必須(required)

説明 フォーマット 改訂

市町村毎対応観測所定義

市町村毎対応観測所定義 Etn element - - 1 1 required 2004-01-14追加

 バージョン ver attribute Etn string 1 1 required バージョン番号を設定 2004-01-14追加

 市町村 Town element Etn - 1 unboundedrequired 2004-01-14追加2004-02-25フォーマット内容削除

  市町村コード townCode attribute Town int 1 1 required 市町村コードを入力します。市町村コードは都道府県コード(prefecturesCode)の4桁+「コード設計書(P.21)」に定義される3桁の数値の合計7桁となります。

数値(7) 2004-01-14追加2004-01-21説明、フォーマット修正

  水位流量観測所事務所 StageOffice element Town - 0 unboundedoptional 2004-01-14追加

   水位流量観測所事務所番号 stageOfficeCode attribute StageOffice int 1 1 required 水位流量観測所事務所番号を入力します。番号体系は伝送仕様に準拠します。21259:利根川上流河川事務所

数値(5) 2004-01-14追加

   水位流量観測所データ種別 StageItemKind element StageOffice - 1 unboundedrequired 2004-01-14追加

    水位流量観測所データ種別番号 stageItemKindCode attribute StageItemKind int 1 1 required 水位流量観測所の伝送仕様のデータ種別番号を入力します。1:雨量、2:流域平均雨量、3:積雪など

数値(5) 2004-01-14追加

    水位流量観測所 StageObsrvtnPoint element StageItemKind - 1 unboundedrequired 水位流量観測所番号を入力します。番号体系は伝送仕様に準拠します。

2004-01-14追加

     水位流量観測所番号 stageObsrvtnPointCode attribute StageObsrvtnPoint int 1 1 required 水位流量観測所番号を入力します。番号体系は伝送仕様に準拠します。

数値(5) 2004-01-14追加

  雨量観測所事務所 RnOffice element Town - 0 unboundedoptional 2004-01-14追加

   雨量観測所事務所番号 rnOfficeCode attribute RnOffice int 1 1 required 雨量観測所事務所番号を入力します。番号体系は伝送仕様に準拠します。21259:利根川上流河川事務所

数値(5) 2004-01-14追加

   雨量観測所データ種別 RnItemKind element RnOffice - 1 unboundedrequired 2004-01-14追加

    雨量観測所データ種別番号 rnItemKindCode attribute RnItemKind int 1 1 required 雨量観測所の伝送仕様のデータ種別番号を入力します。1:雨量、2:流域平均雨量、3:積雪など

数値(5) 2004-01-14追加

    雨量観測所 RnObsrvtnPoint element RnItemKind - 1 unboundedrequired 雨量観測所番号を入力します。番号体系は伝送仕様に準拠します。

2004-01-14追加

     雨量観測所番号 rnObsrvtnPointCode attribute RnObsrvtnPoint int 1 1 required 雨量観測所番号を入力します。番号体系は伝送仕様に準拠します。

数値(5) 2004-01-14追加

  RD小流域観測所事務所 RdOffice element Town - 0 unboundedoptional 2004-01-14追加

   RD小流域観測所事務所番号 rdOfficeCode attribute RdOffice int 1 1 required RD小流域観測所事務所番号を入力します。番号体系は伝送仕様に準拠します。21259:利根川上流河川事務所

数値(5) 2004-01-14追加

   RD小流域観測所データ種別 RdItemKind element RdOffice - 1 unboundedrequired 2004-01-14追加

    RD小流域観測所データ種別番号 rdItemKindCode attribute RdItemKind int 1 1 required RD小流域観測所の伝送仕様のデータ種別番号を入力します。1:雨量、2:流域平均雨量、3:積雪など

数値(5) 2004-01-14追加

    RD小流域観測所 RdObsrvtnPoint element RdItemKind - 1 unboundedrequired 2004-01-14追加

     RD小流域観測所番号 rdObsrvtnPointCode attribute RdObsrvtnPoint int 1 1 required RD小流域観測所番号を入力します。番号体系は伝送仕様に準拠します。

数値(5) 2004-01-14追加

31

共通定義

カテゴリ 定数名称 タグ(または属性)名称 要 素 (element)/属 性(attribute)

親タグ名 型 桁数 発生頻度(min)

発生頻度(max)

任意(option)/必須(required)

説明 フォーマット 改訂

編集系共通定義

編集系共通定義 Eco element - - 1 1 required 2004-01-14追加

 バージョン ver attribute Eco string 1 1 required バージョン番号を設定 2004-01-14追加

 最新値ファイル用欠測判定時間 MissngValDecsnTime element Eco int 1 1 required あるデータで未収集が連続する場合に有効値を保持しておく期限単位:分

数値(3) 2004-01-14追加2004-01-21型修正

 台風情報表示消滅判定時間 TyphoonValDecsnTime element Eco int 0 1 optional 台風が発生中であることを画面表示が維持する期限単位:分

数値(3) 2006-06-24追加

 地震情報表示消滅判定時間 EqValDecsnTime element Eco int 0 1 optional 地震が発生中であることを画面表示が維持する期限単位:分

数値(3) 2004-06-24追加

カテゴリ 定数名称 タグ(または属性)名称 要 素 (element)/属 性(attribute)

親タグ名 型 桁数 発生頻度(min)

発生頻度(max)

任意(option)/必須(required)

説明 フォーマット 改訂

RD流域演算装置共通定義

RD流域演算装置共通定義 Rco element - - 1 1 required 2004-01-14追加

 バージョン ver attribute Rco string 1 1 required バージョン番号を設定 2004-01-14追加

 累加雨量リセット時間 RnIncResetTime element Rco int 1 1 required レーダ流域平気雨量の累加雨量リセット時間単位:時間

数値(3) 2004-01-14追加。2004-02-09説明を修正。単位を分から時間に

カテゴリ 定数名称 タグ(または属性)名称 要 素 (element)/属 性(attribute)

親タグ名 型 桁数 発生頻度(min)

発生頻度(max)

任意(option)/必須(required)

説明 フォーマット 改訂

地方整備局対応都道府県定義

地方整備局対応都道府県定義 Eap element - - 1 1 required 2004-01-14追加

 バージョン ver attribute Eap string 1 1 required バージョン番号を設定 2004-01-14追加

 エリア Area element Eap - 1 unboundedrequired 2004-01-14追加2004-02-25フォーマット内容削除

  エリアコード areaCode attribute Area int 1 1 required 地方整備局を示す事務所番号を記載します。81:北海道開発局、82:東北地方整備局など

数値(2) 2004-01-14追加

  対応都道府県 Prefectures element Area - 1 unboundedrequired 2004-01-14追加2004-02-25フォーマット内容削除

   対応都道府県コード prefecturesCode attribute Prefectures int 1 1 required 都道府県コード(2桁)+区分コード(2桁)を入力します。都道府県コードは「コード設計書(P.20)」に準拠します。01:北海道、…、47:沖縄県

区分コードは北海道道北01、北海道道東02、北海道道央03、北海道道南04であり、その他は北海道全体を含めて全て01です。

(例)北海道道央:0103、青森県:0201、…、沖縄県:4701

数値(4) 2004-01-14追加2004-01-21説明、フォーマット修正

カテゴリ 定数名称 タグ(または属性)名称 要 素 (element)/属 性(attribute)

親タグ名 型 桁数 発生頻度(min)

発生頻度(max)

任意(optional)/必須(required)

説明 フォーマット 改訂

ダム放流定数 水防警報 Rdd element - - 1 1 required 2004-02-25追加

 バージョン ver attribute Rdd string 24 1 1 required 定義のバージョン番号を設定 2004-02-25追加

 ダム放流 DamDischg element Rdd - 1 unboundedrequired 2004-02-25追加

  ダム放流コード damDischgCode attribute DamDischg long 1 1 required 管理事務所番号(5)+代表観測所番号(5) 数値(10) 2004-02-25追加

  管理区分 sect attribute DamDischg int 1 1 required 管理区分を入力します。管理(発表)事務所に従属1:河川 2:道路 3:気象 4:水機構 5:自治体

数値(1) 2004-02-25追加

32

共通定義

  クリア時間 ClearTime element DamDischg int 1 1 required ダム放流の時限クリア時間(h)予警報は通常、発令~解除で出され情報が表示されますが、あまりにも古いものやシステムトラブル等で変に残ってしまったものを消すための情報.

数値(3) 2004-02-25追加

  ダム放流区間名 Name element DamDischg string 1 1 required - 文字(48) 2004-02-25追加

  ダム放流読み ReadName element DamDischg string 0 1 optional ダム放流区間名をひらがなで入力します。 文字(ひ24) 2004-02-25追加

  河川 Rvr element DamDischg - 1 1 required 2004-02-25追加

   河川番号 rvrCode attribute Rvr int 1 1 required 伝送仕様の8桁の河川番号を示します。管轄地整番号+3桁連番+河川コード81001001:天塩川

数値(8) 2004-02-25追加

  管理(発令)事務所 Office element DamDischg - 1 1 required - 2004-02-25追加2006-02-07定数名称変

   管理(発令)事務所番号 officeCode attribute Office int 1 1 required 伝送仕様の5桁の事務所番号を示します。23297:旭川開発建設部

数値(5) 2004-02-25追加

  (ダム)所管事務所 JurisFacility element DamDischg - 1 1 required ダムを所管する事務所(管理所) 2004-02-25追加2006-02-07定数名称、説明変更

   (ダム)所管事務所番号 jurisFacilityCode attribute JurisFacility int 1 1 required 伝送仕様の5桁の事務所番号を示します。23310:岩尾内ダム

数値(5) 2004-02-25追加2006-02-07定数名称変

  区間開始位置 StartPoint element DamDischg string 0 1 optional 当該河川における開始距離 数値(8.3) 2004-02-25追加

  区間終了位置 EndPoint element DamDischg string 0 1 optional 当該河川における終了距離 数値(8.3) 2004-02-25追加

  関係市町村 RelatTown element DamDischg - 0 unboundedoptional - - 2004-02-25追加

   都道府県 Prefectures element RelatTown - 1 1 required - - 2004-02-25追加

    都道府県コード prefecturesCode attribute Prefectures int 1 1 required 都道府県コード(2桁)+区分コード(2桁)を入力します。都道府県コードは「コード設計書(P.20)」に準拠します。01:北海道、…、47:沖縄県

区分コードは北海道道北01、北海道道東02、北海道道央03、北海道道南04であり、その他は北海道全体を含めて全て01です。

(例)北海道道央:0103、青森県:0201、…、沖縄県:4701

数値(4) 2004-02-25追加

  市町村 Town element RelatTown - 1 1 required 数値(1) 2004-02-25追加2004-03-18requiredへ変更

   市町村コード townCode attribute Town int 1 1 required 市町村コードを入力します。市町村コードは都道府県コード(prefecturesCode)の4桁+「コード設計書(P.21)」に定義される3桁の数値の合計7桁となります。

数値(7) 2004-02-25追加

  ダム諸量観測所事務所 DamOffice element DamDischg - 0 unboundedoptional - - 2004-02-25追加

   ダム諸量観測所事務所番号 damOfficeCode attribute DamOffice int 1 1 required ダム諸量データの所管事務所番号を入力します。番号体系は伝送仕様に準拠します。21259:利根川上流河川事務所

数値(5) 2004-02-25追加

   データ種別 ItemKind element DamOffice - 1 unboundedrequired - - 2004-02-25追加

    データ種別番号 itemKindCode attribute ItemKind int 1 1 required 伝送仕様のデータ種別番号を入力します。7:ダム諸量,8:堰諸量など

数値(5) 2004-02-25追加

    観測所 ObsrvtnPoint element ItemKind - 1 unboundedrequired - - 2004-02-25追加

     観測所番号 obsrvtnPointCode attribute ObsrvtnPoint int 1 1 required 伝送仕様の観測所番号を入力します。1から連番となります。

数値(5) 2004-02-25追加

カテゴリ 定数名称 タグ(または属性)名称 要 素 (element)/属 性(attribute)

親タグ名 型 桁数 発生頻度(min)

発生頻度(max)

任意(optional)/必須(required)

説明 フォーマット 改訂

マ ッ プ イ ンデックス定数

マップインデックス定数 MapIndex element - - 1 1 required

 バージョン ver attribute MapIndex string 1 1 required

33

共通定義

 流域界 Basin element MapIndex - 1 unboundedrequired  流域界種別 kind attribute Basin string 1 1 required  マップファイル MapFile element Basin - 0 unboundedoptional   マップファイル名 name attribute MapFile string 1 1 required   更新日付 Date element MapFile - 1 1 required  エリア Area element Basin - 0 unboundedoptional   エリア番号 areaCode attribute Area int 1 1 required   マップファイル MapFile element Area - 0 unboundedoptional  都道府県 Prefectures element Basin - 0 unboundedoptional   都道府県番号 prefecturesCode attribute Prefectures int 1 1 required   マップファイル MapFile element Prefectures - 0 unboundedoptional

カテゴリ 定数名称 タグ(または属性)名称 要 素 (element)/属 性(attribute)

親タグ名 型 桁数 発生頻度(min)

発生頻度(max)

任意(optional)/必須(required)

説明 フォーマット 改訂

流 域 界 イ ンデックス定数

流域界インデックス定数 RaderIndex element - - 1 1 required

 バージョン ver attribute RaderIndex string 1 1 required 流域界 Basin element RaderIndex - 1 unboundedrequired  流域界種別 kind attribute Basin string 1 1 required  マップファイル RaderFile element Basin - 0 unboundedoptional   マップファイル名 name attribute RaderFile string 1 1 required   更新日付 Date element RaderFile - 1 1 required

カテゴリ 定数名称 タグ(または属性)名称 要 素 (element)/属 性(attribute)

親タグ名 型 桁数 発生頻度(min)

発生頻度(max)

任意(optional)/必須(required)

説明 フォーマット 改訂

水防警報レベル定義定数

水防警報レベル定義定数 Rac element - - 1 1 required

 バージョン ver attribute Rac string 1 1 required エリア Area element Rac - 1 unboundedrequired -  エリアコード areaCode attribute Area int 1 1 required 地方整備局を示す事務所番号を記載します。

81:北海道開発局、82:東北地方整備局など数値(3)

  レベル定義 Level element Area - 1 unboundedrequired   水防警報レベル levelCode attribute Level int 1 1 required 水防警報レベルを示す番号を記載します。

10:待機、20:準備、30:出動、40:解除、50:指示、60:情報、70:警戒、101:情報クリア、102:状況

数値(3)

   水防警報レベル名称 Name element Level string 1 1 required 水防警報レベルを示す名称を記載します。 文字(96)

カテゴリ 定数名称 タグ(または属性)名称 要 素 (element)/属 性(attribute)

親タグ名 型 桁数 発生頻度(min)

発生頻度(max)

任意(optional)/必須(required)

説明 フォーマット 改訂

洪水予報レベル定義定数

洪水予報レベル定義定数 Ryc element - - 1 1 required

 バージョン ver attribute Ryc string 1 1 required エリア Area element Ryc - 1 unboundedrequired -  エリアコード areaCode attribute Area int 1 1 required 地方整備局を示す事務所番号を記載します。

81:北海道開発局、82:東北地方整備局など数値(3)

  レベル定義 Level element Area - 1 unboundedrequired   洪水予報レベル levelCode attribute Level int 1 1 required 洪水予報レベルを示す番号を記載します。

1:はん濫注意情報解除、2:はん濫警戒情報解除、10:はん濫注意情報発表、11:はん濫注意情報発表(切替え)、20:はん濫警戒情報発表、21:はん濫警戒情報発表(切替え)、30:はん濫危険情報発表、40:解除、101:情報クリア

数値(3)

   洪水予報レベル名称 Name element Level string 1 1 required 洪水予報レベルを示す名称を記載します。 文字(96)

カテゴリ 定数名称 タグ(または属性)名称 要 素 (element)/属 性(attribute)

親タグ名 型 桁数 発生頻度(min)

発生頻度(max)

任意(optional)/必須(required)

説明 フォーマット 改訂

ダム放流通知レベル定義

ダム放流通知レベル定義 Rdc element - - 1 1 required

 バージョン ver attribute Rdc string 1 1 required エリア Area element Rdc - 1 unboundedrequired -  エリアコード areaCode attribute Area int 1 1 required 地方整備局を示す事務所番号を記載します。

81:北海道開発局、82:東北地方整備局など数値(3)

  レベル定義 Level element Area - 1 unboundedrequired   ダム放流通知レベル levelCode attribute Level int 1 1 required ダム放流通知レベルを示す番号を記載します。

31:洪水警戒体制の通知、32:洪水警戒体制解除の情報、33:放流開始の通知、など

数値(3)

   ダム放流通知レベル名称 Name element Level string 1 1 required ダム放流通知レベルを示す名称を記載します。 文字(80)

カテゴリ 定数名称 タグ(または属性)名称 要 素 (element)/属 性(attribute)

親タグ名 型 桁数 発生頻度(min)

発生頻度(max)

任意(optional)/必須(required)

説明 フォーマット 改訂

34

共通定義

伝達要因定義定数

伝達要因定義定数 Rnc element - - 1 1 required

 バージョン ver attribute Rnc string 1 1 required 伝達要因 NotifyCause element Rnc - 1 unboundedrequired  伝達要因コード notifyCode attribute NotifyCause int 1 1 required 伝達要因種別を示す番号を記載します。

1:正規、2:訂正、3:削除、4:演習(訓練)数値(3)

  伝達要因名称 Name element NotifyCause string 1 1 required 伝達要因名称を記載します。 文字(24)

カテゴリ 定数名称 タグ(または属性)名称 要 素 (element)/属 性(attribute)

親タグ名 型 桁数 発生頻度(min)

発生頻度(max)

任意(optional)/必須(required)

説明 フォーマット 改訂

気象官署 気象官署定数 Row element - - 1 1 required

 バージョン ver attribute Row string 1 1 required 気象官署事務所 Office element Row - 0 unboundedoptional 事務所(気象官署に対応するもの)  気象官署事務所番号 officeCode attribute Office int 1 1 required 事務所番号 数値(5)

  事務所名(6文字) ShortName element Office string 1 1 required 事務所名を全角6文字で入力します。 文字(全6)

  事務所名(12文字) MidName element Office string 1 1 required 事務所名を全角12文字で入力します。 文字(全12)

  事務所名(24文字) Name element Office string 1 1 required 事務所名を全角24文字で入力します。 文字(全24)

  事務所読み ReadName element Office string 0 1 optional 事務所名読みをひらがなで入力します。 文字(ひ24)

  事務所英名 EngName element Office string 0 1 optional 事務所英名を入力します。 文字(英24)

  仮名官署コード KanaCode element Office string 0 1 optional 仮名官署コード 文字(半24)

  英字官署コード EngCode element Office string 0 1 optional 英字官署コード 文字(半4)

  対応エリア LinkArea element Office - 0 1 optional 気象官署事務所に対応する地方整備局   エリアコード areaCode attribute LinkArea int 1 1 required 気象官署事務所に対応する地方整備局コード 数値(3)

   対応管理事務所 LinkOffice element LinkArea - 0 1 optional 気象官署事務所に対応する事務所    対応管理事務所番号 officeCode attribute LinkOffice int 1 1 required 気象官署事務所に対応する事務所コード 数値(5)

カテゴリ 定数名称 タグ(または属性)名称 要 素 (element)/属 性(attribute)

親タグ名 型 桁数 発生頻度(min)

発生頻度(max)

任意(optional)/必須(required)

説明 フォーマット 改訂

気象都道府県 気象都道府県定数 Rwp element - - 1 1 required

 バージョン ver attribute Rwp string 1 1 required 都道府県 Prefectures element Rwp - 0 unboundedoptional  都道府県コード prefecturesCode attribute Prefectures int 1 1 required 都道府県コード(2桁)+区分コード(2桁)を入力しま

す。北海道の場合、区分コードとして支庁を識別するコードを入力します

数値(4)

  都道府県名 Name element Prefectures string 1 1 required 都道府県名を入力します。 文字(全12)

  都道府県読み ReadName element Prefectures string 0 1 optional 都道府県名の読みを入力します。 文字(ひ24)

  エリア Area element Prefectures - 1 1 required   国エリアコード areaCode attribute Area int 1 1 required 国交省のエリアコードを入力します。

81:北海道、82:東北、・・・89:九州数値(3)

カテゴリ 定数名称 タグ(または属性)名称 要 素 (element)/属 性(attribute)

親タグ名 型 桁数 発生頻度(min)

発生頻度(max)

任意(optional)/必須(required)

説明 フォーマット 改訂

気象予報区 気象予報区定数 Rwa element - - 1 1 required

 バージョン ver attribute Rwa string 1 1 required 事務所 Office element Rwa - 0 unboundedoptional 事務所(気象官署に対応するもの)  事務所番号 officeCode attribute Office int 1 1 required 事務所番号 数値(5)

  気象府県 WtRegion0 element Office - 0 unboundedoptional 事務所(気象官署)に所属する気象府県   気象予報区 WtArea element WtRegion0 - 1 1 required 気象予報区(府県)    気象予報区コード wtAreaCode attribute WtArea int 1 1 required 気象予報区コード(4桁の数値)を示す 数値(4)

    気象予報区名称(6文字) ShortName element WtArea string 0 1 optional 気象予報区名称 文字(全6)

    気象予報区名称(12文字) MidName element WtArea string 0 1 optional 気象予報区名称 文字(全12)

35

共通定義

    気象予報区名称(24文字) Name element WtArea string 1 1 required 気象予報区名称 文字(全24)

    気象予報区名称読み ReadName element WtArea string 0 1 optional 気象予報区名称の読みを示す 文字(全24)

    気象予報区英名 EngName element WtArea string 0 1 optional 気象予報区名称の英名を示す 文字(半24)

    細分区域区分 Sect element WtArea int 1 1 required 細分区域区分を示す。0=府県予報区、1=1次細分区域、2=2次細分区域

数値(1)

    気象都道府県 Prefectures element WtArea - 1 1 required 気象予報区に対応する気象都道府県     気象都道府県コード prefecturesCode attribute Prefectures int 1 1 required 都道府県コード(2桁)+区分コード(2桁)を入力しま

す。北海道の場合、区分コードとして支庁を識別するコードを入力します

数値(4)

    無効警報種別 IgnoreWarn element WtArea - 0 unboundedoptional この予報区で無効な警報種別を示す。内陸部での波浪警報などが該当する。

     無効警報種別コード warnCode attribute IgnoreWarn int 1 1 required この予報区で無効な警報種別コード。 数値(2)

   気象1次細分区域 WtRegion1 element WtRegion0 ー 0 unboundedoptional 気象府県に所属する気象1次細分区域    気象予報区 WtArea element WtRegion1 - 1 1 required 気象予報区(1次細分区域)(再帰)    気象2次細分区域 WtRegion2 element WtRegion1 - 0 unboundedoptional 気象1次細分区域に所属する気象2次細分区域     気象予報区 WtArea element WtRegion2 - 1 1 required 気象予報区(2次細分区域)(再帰)   気象2次細分区域 WtRegion2 element WtRegion0 ー 0 unboundedoptional 気象府県に所属する気象2次細分区域(再帰)  気象1次細分区域 WtRegion1 element Office ー 0 unboundedoptional 気象官署に所属する気象1次細分区域(再帰)  気象2次細分区域 WtRegion2 element Office ー 0 unboundedoptional 気象官署に所属する気象2次細分区域(再帰)

カテゴリ 定数名称 タグ(または属性)名称 要 素 (element)/属 性(attribute)

親タグ名 型 桁数 発生頻度(min)

発生頻度(max)

任意(optional)/必須(required)

説明 フォーマット 改訂

気象地震震央地名

気象地震震央地名定数 Rec element - - 1 1 required

 バージョン ver attribute Rec string 1 1 required 気象震央地名 EqCenter element Rec - 0 unboundedoptional  震央地名コード eqCenterCode attribute EqCenter int 1 1 required 震央地名コード(3桁)を示す 数値(3)

  震央地名名称(6文字) ShortName element EqCenter string 0 1 optional 震央地名名称 文字(全6)

  震央地名名称(12文字) MidName element EqCenter string 0 1 optional 震央地名名称 文字(全12)

  震央地名名称(24文字) Name element EqCenter string 1 1 required 震央地名名称 文字(全24)

  震央地名読み ReadName element EqCenter string 0 1 optional 震央地名名称の読みを示す 文字(全24)

  震央地名英名 EngName element EqCenter string 0 1 optional 震央地名名称の英名を示す 文字(半24)

カテゴリ 定数名称 タグ(または属性)名称 要 素 (element)/属 性(attribute)

親タグ名 型 桁数 発生頻度(min)

発生頻度(max)

任意(optional)/必須(required)

説明 フォーマット 改訂

気象地震地域 気象地震地域定数 Rer element - - 1 1 required

 バージョン ver attribute Rer string 1 1 required 気象地震地域 EqRegion element Rer - 0 unboundedoptional  気象地震地域コード eqRegionCode attribute EqRegion int 1 1 required 気象地震地域コード(3桁)を示す 数値(3)

  気象地震地域名称(6文字) ShortName element EqRegion string 0 1 optional 気象地震地域名称 文字(全6)

  気象地震地域名称(12文字) MidName element EqRegion string 0 1 optional 気象地震地域名称 文字(全12)

  気象地震地域名称(24文字) Name element EqRegion string 1 1 required 気象地震地域名称 文字(全24)

  気象地震地域読み ReadName element EqRegion string 0 1 optional 気象地震地域名称の読みを示す 文字(全24)

  気象地震地域英名 EngName element EqRegion string 0 1 optional 気象地震地域名称の英名を示す 文字(半24)

  気象都道府県 Prefectures element EqRegion - 1 1 required 気象地震地域に対応する気象都道府県   気象都道府県コード prefecturesCode attribute Prefectures int 1 1 required 都道府県コード(2桁)+区分コード(2桁)を入力しま

す。北海道の場合、区分コードとして支庁を識別するコードを入力します

数値(4)

カテゴリ 定数名称 タグ(または属性)名称 要 素 (element)/属 性(attribute)

親タグ名 型 桁数 発生頻度(min)

発生頻度(max)

任意(optional)/必須(required)

説明 フォーマット 改訂

気象地震市町村

気象地震市町村定数 Ret element - - 1 1 required

 バージョン ver attribute Ret string 1 1 required 気象地震地域 EqRegion element Ret - 0 unboundedoptional

36

共通定義

  気象地震地域コード eqRegionCode attribute EqRegion int 1 1 required 気象地震地域コード(3桁)を示す 数値(3)

  地震市町村 EqTown element EqRegion - 0 unboundedoptional   地震市町村コード eqTownCode attribute EqTown int 1 1 required 気象地震市町村コード(5桁)を示す 数値(5)

   地震市町村名称(6文字) ShortName element EqTown string 0 1 optional 気象地震市町村名称 文字(全6)

   地震市町村名称(12文字) MidName element EqTown string 0 1 optional 気象地震市町村名称 文字(全12)

   地震市町村名称(24文字) Name element EqTown string 1 1 required 気象地震市町村名称 文字(全24)

   地震市町村読み ReadName element EqTown string 0 1 optional 気象地震市町村名称の読みを示す 文字(全24)

   地震市町村英名 EngName element EqTown string 0 1 optional 気象地震市町村名称の英名を示す 文字(半24)

   日本測地系緯度 JpnLtd element EqTown - 0 1 optional    日本測地系緯度(度) deg attribute JpnLtd int 1 1 required 気象地震観測地点の緯度(日本測地系) 数値(2)

    日本測地系緯度(分) min attribute JpnLtd int 1 1 required 気象地震観測地点の緯度(日本測地系) 数値(2)

    日本測地系緯度(秒) sec attribute JpnLtd string 1 1 required 気象地震観測地点の緯度(日本測地系) 数値(5.2)

   日本測地系経度 JpnLng element EqTown - 0 1 optional    日本測地系経度(度) deg attribute JpnLng int 1 1 required 気象地震観測地点の経度(日本測地系) 数値(3)

    日本測地系経度(分) min attribute JpnLng int 1 1 required 気象地震観測地点の経度(日本測地系) 数値(2)

    日本測地系経度(秒) sec attribute JpnLng string 1 1 required 気象地震観測地点の経度(日本測地系) 数値(5.2)

   世界測地系緯度 WldLtd element EqTown - 0 1 optional    世界測地系緯度(度) deg attribute WldLtd int 1 1 required 気象地震観測地点の緯度(世界測地系) 数値(2)

    世界測地系緯度(分) min attribute WldLtd int 1 1 required 気象地震観測地点の緯度(世界測地系) 数値(2)

    世界測地系緯度(秒) sec attribute WldLtd string 1 1 required 気象地震観測地点の緯度(世界測地系) 数値(5.2)

   世界測地系経度 WldLng element EqTown - 0 1 optional    世界測地系経度(度) deg attribute WldLng int 1 1 required 気象地震観測地点の経度(世界測地系) 数値(3)

    世界測地系経度(分) min attribute WldLng int 1 1 required 気象地震観測地点の経度(世界測地系) 数値(2)

    世界測地系経度(秒) sec attribute WldLng string 1 1 required 気象地震観測地点の経度(世界測地系) 数値(5.2)

  気象都道府県 Prefectures element EqRegion - 1 1 required 気象地震地域に対応する気象都道府県   気象都道府県コード prefecturesCode attribute Prefectures int 1 1 required 都道府県コード(2桁)+区分コード(2桁)を入力しま

す。北海道の場合、区分コードとして支庁を識別するコードを入力します

数値(4)

カテゴリ 定数名称 タグ(または属性)名称 要 素 (element)/属 性(attribute)

親タグ名 型 桁数 発生頻度(min)

発生頻度(max)

任意(optional)/必須(required)

説明 フォーマット 改訂

気象地震観測地点

気象地震観測地点定数 Rep element - - 1 1 required

 バージョン ver attribute Rep string 1 1 required 気象地震地域 EqRegion element Rep - 0 unboundedoptional  気象地震地域コード eqRegionCode attribute EqRegion int 1 1 required 気象地震地域コード(3桁)を示す 数値(3)

  地震市町村 EqTown element EqRegion - 0 unboundedoptional   地震市町村コード eqTownCode attribute EqTown int 1 1 required 気象地震市町村コード(5桁)を示す 数値(5)

   地震観測地点 EqPoint element EqTown - 0 unboundedoptional    地震観測地点コード eqPointCode attribute EqPoint int 1 1 required 気象地震観測地点コード(7桁)を示す 数値(7)

    管理区分 Sect element EqPoint int 0 1 optional 地震観測地点が所属する対象を示す1=気象庁、2=自治体、3=防災科研

数値(1) 20070507管理区分を1-3に範囲変更

    地震観測地点名称(6文字) ShortName element EqPoint string 0 1 optional 気象地震観測地点名称 文字(全6)

    地震観測地点名称(12文字) MidName element EqPoint string 0 1 optional 気象地震観測地点名称 文字(全12)

    地震観測地点名称(24文字) Name element EqPoint string 1 1 required 気象地震観測地点名称 文字(全24)

    地震観測地点読み ReadName element EqPoint string 0 1 optional 気象地震観測地点名称の読みを示す 文字(全24)

    地震観測地点英名 EngName element EqPoint string 0 1 optional 気象地震観測地点名称の英名を示す 文字(半24)

    日本測地系緯度 JpnLtd element EqPoint - 0 1 optional

37

共通定義

     日本測地系緯度(度) deg attribute JpnLtd int 1 1 required 気象地震観測地点の緯度(日本測地系) 数値(2)

     日本測地系緯度(分) min attribute JpnLtd int 1 1 required 気象地震観測地点の緯度(日本測地系) 数値(2)

     日本測地系緯度(秒) sec attribute JpnLtd string 1 1 required 気象地震観測地点の緯度(日本測地系) 数値(5.2)

    日本測地系経度 JpnLng element EqPoint - 0 1 optional     日本測地系経度(度) deg attribute JpnLng int 1 1 required 気象地震観測地点の経度(日本測地系) 数値(3)

     日本測地系経度(分) min attribute JpnLng int 1 1 required 気象地震観測地点の経度(日本測地系) 数値(2)

     日本測地系経度(秒) sec attribute JpnLng string 1 1 required 気象地震観測地点の経度(日本測地系) 数値(5.2)

    世界測地系緯度 WldLtd element EqPoint - 0 1 optional     世界測地系緯度(度) deg attribute WldLtd int 1 1 required 気象地震観測地点の緯度(世界測地系) 数値(2)

     世界測地系緯度(分) min attribute WldLtd int 1 1 required 気象地震観測地点の緯度(世界測地系) 数値(2)

     世界測地系緯度(秒) sec attribute WldLtd string 1 1 required 気象地震観測地点の緯度(世界測地系) 数値(5.2)

    世界測地系経度 WldLng element EqPoint - 0 1 optional     世界測地系経度(度) deg attribute WldLng int 1 1 required 気象地震観測地点の経度(世界測地系) 数値(3)

     世界測地系経度(分) min attribute WldLng int 1 1 required 気象地震観測地点の経度(世界測地系) 数値(2)

     世界測地系経度(秒) sec attribute WldLng string 1 1 required 気象地震観測地点の経度(世界測地系) 数値(5.2)

    気象地震観測地点所在地 EqPointAdrName element EqPoint string 0 1 optional 気象地震観測地点の所在地を示す 文字(全48)

    気象地震観測地点所在地英名 EqPointAdrEngName element EqPoint string 0 1 optional 気象地震観測地点の所在値を英語で示す 文字(半48)

カテゴリ 定数名称 タグ(または属性)名称 要 素 (element)/属 性(attribute)

親タグ名 型 桁数 発生頻度(min)

発生頻度(max)

任意(optional)/必須(required)

説明 フォーマット 改訂

津波予報区 津波予報区定数 Rtr element - - 1 1 required

 バージョン ver attribute Rtr string 1 1 required 津波予報区 TnmRegion element Rtr - 0 unboundedoptional  津波予報区コード tnmRegionCode attribute TnmRegion int 1 1 required 津波予報区コード(3桁)を示す 数値(3)

  津波予報区名称(6文字) ShortName element TnmRegion string 0 1 optional 津波予報区名称 文字(全6)

  津波予報区名称(12文字) MidName element TnmRegion string 0 1 optional 津波予報区名称 文字(全12)

  津波予報区名称(24文字) Name element TnmRegion string 1 1 required 津波予報区名称 文字(全24)

  津波予報区読み ReadName element TnmRegion string 0 1 optional 津波予報区名称の読みを示す 文字(全24)

  津波予報区英名 EngName element TnmRegion string 0 1 optional 津波予報区名称の英名を示す 文字(半24)

  津波予報区区分 Sect element TnmRegion int 1 1 required 津波予報区の区分を示す0=津波予報区、1=予報区結合表現、2=津波領域

数値(1)

  予報区結合表現に所属する津波予報区 ContainsBlock element TnmRegion - 0 1 optional 津波予報区区分が予報区結合表現で、予報区結合表現に所属する津波予報区が存在する場合に生成される。

   予報区結合表現に所属する津波予報区 ContainsRegion element ContainsBlock - 0 unboundedoptional 津波予報区結合表現に所属する津波予報区    予報区結合表現に所属する津波予報区コード tnmRegionCode attribute ContainsRegion int 1 1 required 津波予報区結合表現に所属する津波予報区コード 数値(3)

  津波領域に所属する津波予報区 ContainsArea element TnmRegion - 0 1 optional 津波予報区区分が津波領域で、津波領域に所属する津波予報区が存在する場合に生成される。

   津波領域に所属する津波予報区 ContainsRegion element ContainsArea - 0 unboundedoptional 津波領域に所属する津波予報区    津波領域に所属する津波予報区コード tnmRegionCode attribute ContainsRegion int 1 1 required 津波領域に所属する津波予報区コード 数値(3)

  気象都道府県 Prefectures element TnmRegion - 0 unboundedoptional 津波予報区に対応する気象都道府県   気象都道府県コード prefecturesCode attribute Prefectures int 1 1 required 都道府県コード(2桁)+区分コード(2桁)を入力しま

す。北海道の場合、区分コードとして支庁を識別するコードを入力します

数値(4)

38

共通定義

カテゴリ 定数名称 タグ(または属性)名称 要 素 (element)/属 性(attribute)

親タグ名 型 桁数 発生頻度(min)

発生頻度(max)

任意(optional)/必須(required)

説明 フォーマット 改訂

津波観測地点 津波観測地点定数 Rtp element - - 1 1 required

 バージョン ver attribute Rtp string 1 1 required 気象官署事務所 Office element Rtp - 0 unboundedoptional 事務所(気象官署に対応するもの)  気象官署事務所番号 officeCode attribute Office int 1 1 required 事務所番号 数値(5)

  津波予報区 TnmRegion element Office - 0 unboundedoptional   津波予報区コード tnmRegionCode attribute TnmRegion int 1 1 required 津波予報区コード(3桁)を示す 数値(3)

   津波観測地点 TnmPoint element TnmRegion - 0 unboundedoptional    津波観測地点コード tnmPointCode attribute TnmPoint int 1 1 required 津波観測地点コード(5桁)を示す 数値(5)

    所管機関 JurisFacility element TnmPoint - 0 1 optional     所管機関コード jurisFacilityCode attribute JurisFacility int 1 1 required 所管機関コードを示す 数値(5)

    津波観測地点名称(6文字) ShortName element TnmPoint string 0 1 optional 津波予報区名称 文字(全6)

    津波観測地点名称(12文字) MidName element TnmPoint string 0 1 optional 津波予報区名称 文字(全12)

    津波観測地点名称(24文字) Name element TnmPoint string 1 1 required 津波予報区名称 文字(全24)

    津波観測地点読み ReadName element TnmPoint string 0 1 optional 津波予報区名称の読みを示す 文字(全24)

    津波観測地点英名 EngName element TnmPoint string 0 1 optional 津波予報区名称 文字(半24)

    日本測地系緯度 JpnLtd element TnmPoint - 0 1 optional     日本測地系緯度(度) deg attribute JpnLtd int 1 1 required 津波観測地点の緯度(日本測地系) 数値(2)

     日本測地系緯度(分) min attribute JpnLtd int 1 1 required 津波観測地点の緯度(日本測地系) 数値(2)

     日本測地系緯度(秒) sec attribute JpnLtd string 1 1 required 津波観測地点の緯度(日本測地系) 数値(5.2)

    日本測地系経度 JpnLng element TnmPoint - 0 1 optional     日本測地系経度(度) deg attribute JpnLng int 1 1 required 津波観測地点の経度(日本測地系) 数値(3)

     日本測地系経度(分) min attribute JpnLng int 1 1 required 津波観測地点の経度(日本測地系) 数値(2)

     日本測地系経度(秒) sec attribute JpnLng string 1 1 required 津波観測地点の経度(日本測地系) 数値(5.2)

    世界測地系緯度 WldLtd element TnmPoint - 0 1 optional     世界測地系緯度(度) deg attribute WldLtd int 1 1 required 津波観測地点の緯度(世界測地系) 数値(2)

     世界測地系緯度(分) min attribute WldLtd int 1 1 required 津波観測地点の緯度(世界測地系) 数値(2)

     世界測地系緯度(秒) sec attribute WldLtd string 1 1 required 津波観測地点の緯度(世界測地系) 数値(5.2)

    世界測地系経度 WldLng element TnmPoint - 0 1 optional     世界測地系経度(度) deg attribute WldLng int 1 1 required 津波観測地点の経度(世界測地系) 数値(3)

     世界測地系経度(分) min attribute WldLng int 1 1 required 津波観測地点の経度(世界測地系) 数値(2)

     世界測地系経度(秒) sec attribute WldLng string 1 1 required 津波観測地点の経度(世界測地系) 数値(5.2)

39

共通定義

    津波観測地点所在地 TnmPointAdrName element TnmPoint string 0 1 optional 津波観測地点の所在地を示す 文字(全48)

    津波観測地点所在地英名 TnmPointAdrEngName element TnmPoint string 0 1 optional 津波観測地点の所在値を英語で示す 文字(半48)

カテゴリ 定数名称 タグ(または属性)名称 要 素 (element)/属 性(attribute)

親タグ名 型 桁数 発生頻度(min)

発生頻度(max)

任意(optional)/必須(required)

説明 フォーマット 改訂

台風存在地域 台風存在地域定数 Rya element - - 1 1 required

 バージョン ver attribute Rya string 1 1 required 台風存在地域 TyArea element Rya - 0 unboundedoptional  台風存在地域コード tyAreaCode attribute TyArea int 1 1 required 台風存在地域コード(5桁) 数値(5)

  台風存在地域名称(6文字) ShortName element TyArea string 0 1 optional 台風存在地域名称 文字(全6)

  台風存在地域名称(12文字) MidName element TyArea string 0 1 optional 台風存在地域名称 文字(全12)

  台風存在地域名称(24文字) Name element TyArea string 1 1 required 台風存在地域名称 文字(全24)

  台風存在地域読み ReadName element TyArea string 0 1 optional 台風存在地域名称の読みを示す 文字(全24)

  台風存在地域英名 EngName element TyArea string 0 1 optional 台風存在地域名称の英名を示す 文字(半24)

カテゴリ 定数名称 タグ(または属性)名称 要 素 (element)/属 性(attribute)

親タグ名 型 桁数 発生頻度(min)

発生頻度(max)

任意(optional)/必須(required)

説明 フォーマット 改訂

気象予警報・注意報ポリゴン 地 図 イ ンデックス定数

気象予警報・注意報ポリゴン地図インデックス定数 RwaIndex element - - 1 1 required

 バージョン ver attribute RwaIndex string 1 1 required エリア Area element RwaIndex - 1 unboundedrequired  エリアコード areaCode attribute Area int 1 1 required 都道府県毎のデータは全国(=80)に配置する。

それ以外のデータは地域毎に配置する。数値(2)

  マップファイル MapFile element Area - 0 unboundedoptional   マップファイル名 name attribute MapFile string 1 1 required 文字   更新日付 Date element MapFile dateTim

e1 1 required 日付

カテゴリ 定数名称 タグ(または属性)名称 要 素 (element)/属 性(attribute)

親タグ名 型 桁数 発生頻度(min)

発生頻度(max)

任意(optional)/必須(required)

説明 フォーマット 改訂

津波警報・注意報ラインインデックス定数

津波警報・注意報ラインインデックス定数 RtrIndex element - - 1 1 required

 バージョン ver attribute RtrIndex string 1 1 required マップファイル MapFile element RtrIndex - 0 unboundedoptional  マップファイル名 name attribute MapFile string 1 1 required 文字  更新日付 Date element MapFile dateTim

e1 1 required 日付

カテゴリ 定数名称 タグ(または属性)名称 要 素 (element)/属 性(attribute)

親タグ名 型 桁数 発生頻度(min)

発生頻度(max)

任意(optional)/必須(required)

説明 フォーマット 改訂

ダム群定義 ダム群定義 Rdg element - - 1 1 required

 バージョン ver attribute Rdg string 1 1 required ダム群 DamGroup element Rdg - 0 unboundedoptional  ダム群番号 damGroupCode attribute DamGroup int 1 1 required ダム群を識別する番号を示します。 数値(5)

  ダム群名称(6文字) ShortName element DamGroup string 0 1 optional ダム群名称を全角6文字で入力します。 文字(全6)  ダム群名称(12文字) MidName element DamGroup string 0 1 optional ダム群名称を全角12文字で入力します。 文字(全12)  ダム群名称(24文字) Name element DamGroup string 1 1 required ダム群名称を全角24文字で入力します。 文字(全24)  ダム群読み ReadName element DamGroup string 0 1 optional ダム群読みをひらがなで入力します。 文字(ひ24)  ダム群英名 EngName element DamGroup string 0 1 optional ダム群英名を入力します。 文字(英24)

カテゴリ 定数名称 タグ(または属性)名称 要 素 (element)/属 性(attribute)

親タグ名 型 桁数 発生頻度(min)

発生頻度(max)

任意(optional)/必須(required)

説明 フォーマット 改訂

40

共通定義

ダム群関係定義

ダム群関係定義 Rds element - - 1 1 required

 バージョン ver attribute Rds string 1 1 required ダム群 DamGroup element Rds - 0 unboundedoptional  ダム群番号 damGroupCode attribute DamGroup int 1 1 required ダム群を識別する番号を示します。 数値(5)

  管理事務所 Office element DamGroup - 1 unboundedrequired ダム群に所属するダムの管理事務所   管理事務所番号 officeCode attribute Office int 1 1 required ダム群に所属するダムの管理事務所番号 数値(5)

   種別 ItemKind element Office - 1 unboundedrequired ダム群に所属するダムの種別    種別番号 itemKindCode attribute ItemKind int 1 1 required ダム群に所属するダムの種別番号 数値(5)

    観測所 ObsrvtnPoint element ItemKind - 1 unboundedrequired ダム群に所属するダムの観測所     観測所番号 obsrvtnPointCode attribute ObsrvtnPoint int 1 1 required ダム群に所属するダムの観測所番号 数値(5)

カテゴリ 定数名称 タグ(または属性)名称 要 素 (element)/属 性(attribute)

親タグ名 型 桁数 発生頻度(min)

発生頻度(max)

任意(optional)/必須(required)

説明 フォーマット 改訂

水位周知河川情報定数

水位周知河川情報定数 Rvy element - - 1 1 required 2007-12-17追加

 バージョン ver attribute Rvy string 24 1 1 required 定義のバージョン番号を設定 2007-12-17追加

 水位周知河川情報 EvacuateStage element Rvy - 1 unboundedrequired 2007-12-17追加2008-02-20名称変更

  水位周知河川情報コード evacuateStageCode attribute EvacuateStage long 1 1 required 数値(11) 2007-12-17追加2008-02-20名称変更

  管理区分 sect attribute EvacuateStage int 1 1 required 管理区分を入力します。1:河川 2:道路 3:気象 4:水機構 5:自治体

数値(1) 2007-12-17追加

  クリア時間 ClearTime element EvacuateStage int 1 1 required 水位周知河川情報の時限クリア時間(h)水位周知河川情報は通常、発令~解除で出され情報が表示されますが、あまりにも古いものやシステムトラブル等で変に残ってしまったものを消すための

数値(3) 2007-12-17追加2008-02-20名称変更

  水位周知区間名 Name element EvacuateStage string 1 1 required - 文字(48) 2007-12-17追加

  水位周知区間名読み ReadName element EvacuateStage string 0 1 optional 水位周知区間名をひらがなで入力します。 文字(ひ24) 2007-12-17追加2008-02-20名称変更

  河川 Rvr element EvacuateStage - 1 1 required 2007-12-17追加

   河川番号 rvrCode attribute Rvr int 1 1 required 伝送仕様の8桁の河川番号を示します。管轄地建番号+3桁連番+河川コード81001001:天塩川

数値(8) 2007-12-17追加

   河川区分 rvrClassification attribute Rvr int 1 1 required 0:区分なし、1:上流、2:下流3:中流、4:上・中流、5:中・下流、11:本川上流部、12:本川下流部、50:支川、51:派川(分岐して流れる川)、52:分水路、53:湖岸周辺、99:未設定

数値(2) 2007-12-17追加

  所管事務所 JurisFacility element EvacuateStage - 1 2 required - 2007-12-17追加

   管理(発令)事務所インデックス index attribute JurisFacility int 1 1 required 所管事務所1か2かを表します。 数値(1) 2007-12-17追加

   管理(発令)事務所番号 jurisFacilityCode attribute JurisFacility int 1 1 required 伝送仕様の5桁の事務所番号を示します。21259:利根川上流河川事務所

数値(5) 2007-12-17追加

  気象庁所管事務所 JmaJurisFacility element EvacuateStage - 0 2 optional - 2007-12-17追加

   気象庁管理(発令)事務所インデックス index attribute JmaJurisFacility int 1 1 required 気象庁所管事務所1か2かを表します。 数値(1) 2007-12-17追加

   気象庁管理(発令)事務所番号 jmaJurisFacilityCode attribute JmaJurisFacility int 1 1 required 伝送仕様の5桁の事務所番号を示します。21259:利根川上流河川事務所

数値(5) 2007-12-17追加

  区間開始位置 StartPoint element EvacuateStage string 0 1 optional 当該河川における開始距離 数値(8.3) 2007-12-17追加

  区間終了位置 EndPoint element EvacuateStage string 0 1 optional 当該河川における終了距離 数値(8.3) 2007-12-17追加

  関係都道府県 RelatPrefectures element EvacuateStage - 0 unboundedoptional - - 2007-12-17追加

   都道府県 Prefectures element RelatPrefectures - 1 1 required 2007-12-17追加

41

共通定義

    都道府県コード prefecturesCode attribute Prefectures int 1 1 required 都道府県コード(2桁)+区分コード(2桁)を入力します。都道府県コードは「コード設計書(P.20)」に準拠します。01:北海道、…、47:沖縄県

区分コードは北海道道北01、北海道道東02、北海道道央03、北海道道南04であり、その他は北海道全体を含めて全て01です。

(例)北海道道央:0103、青森県:0201、…、沖縄県:4701

数値(4) 2007-12-17追加

   水位周知表示フラグ DispFlag element RelatPrefectures int 0 1 optional 水位周知河川情報の画面の有無を指定します。1:表示する、0:表示しない

数値(1) 2007-12-17追加2008-02-20名称変更

  関係市町村 RelatTown element EvacuateStage - 0 unboundedoptional - - 2007-12-17追加

   都道府県 Prefectures element RelatTown - 1 1 required 2007-12-17追加

    都道府県コード prefecturesCode attribute Prefectures int 1 1 required 都道府県コード(2桁)+区分コード(2桁)を入力します。都道府県コードは「コード設計書(P.20)」に準拠します。01:北海道、…、47:沖縄県

区分コードは北海道道北01、北海道道東02、北海道道央03、北海道道南04であり、その他は北海道全体を含めて全て01です。

(例)北海道道央:0103、青森県:0201、…、沖縄県:4701

数値(4) 2007-12-17追加

   市町村 Town element RelatTown - 1 1 required 2007-12-17追加

    市町村コード townCode attribute Town int 1 1 required 市町村コードを入力します。市町村コードは都道府県コード(prefecturesCode)の4桁+「コード設計書(P.21)」に定義される3桁の数値の合計7桁となります。

数値(7) 2007-12-17追加

   水位周知表示フラグ DispFlag element RelatTown int 0 1 optional 水位周知河川情報の画面の有無を指定します。1:表示する、0:表示しない

数値(1) 2007-12-17追加2008-02-20名称変更

  水位流量観測所事務所 StageOffice element EvacuateStage - 0 unboundedoptional 2007-12-17追加

   水位流量観測所事務所番号 stageOfficeCode attribute StageOffice int 1 1 required 水位流量観測所の所管事務所番号を入力します。番号体系は伝送仕様に準拠します。21259:利根川上流河川事務所

数値(5) 2007-12-17追加

   水位流量観測所データ種別 StageItemKind element StageOffice - 1 unboundedrequired 2007-12-17追加

    水位流量観測所データ種別番号 stageItemKindCode attribute StageItemKind int 1 1 required 水位流量観測所の伝送仕様のデータ種別番号を入力します。4:水位固定

数値(5) 2007-12-17追加

    水位流量観測所 StageObsrvtnPoint element StageItemKind - 1 unboundedrequired 水位流量観測所番号を入力します。番号体系は伝送仕様に準拠します。

2007-12-17追加

     水位流量観測所番号 stageObsrvtnPointCode attribute StageObsrvtnPoint int 1 1 required 水位流量観測所番号を入力します。番号体系は伝送仕様に準拠します。

数値(5) 2007-12-17追加

カテゴリ 定数名称 タグ(または属性)名称 要 素 (element)/属 性(attribute)

親タグ名 型 桁数 発生頻度(min)

発生頻度(max)

任意(optional)/必須(required)

説明 フォーマット 改訂

水位周知河川情報レベル定義定数

水位周知河川情報レベル定義定数 Rvc element - - 1 1 required 2007-12-17追加2008-02-20名称変更

 バージョン ver attribute Rvc string 1 1 required 2007-12-17追加

 エリア Area element Rvc - 1 unboundedrequired - 2007-12-17追加

  エリアコード areaCode attribute Area int 1 1 required 地方整備局を示す事務所番号を記載します。81:北海道開発局、82:東北地方整備局など

数値(3) 2007-12-17追加

  レベル定義 Level element Area - 1 unboundedrequired 2007-12-17追加

42

共通定義

   水位周知レベル levelCode attribute Level int 1 1 required 水位周知河川情報を示す番号を記載します。 数値(3) 2007-12-17追加2008-02-20名称変更

   水位周知レベル名称 Name element Level string 1 1 required 水位周知河川情報を表す番号名称を記載します。 文字(96) 2007-12-17追加2008-02-20名称変更

43

事務所毎定義

カテゴリ 定数名称 タグ(または属性)名称 要 素 (element)/属 性(attribute)

親タグ名 型 桁数 発生頻度(min)

発生頻度(max)

任意(optional)/必須(required)

説明 フォーマット 出典 改訂

観測所定義 観測所 Rob element - - 1 1 required

 バージョン ver attribute Rob string 24 1 1 required 定義のバージョン番号を設定 2003-10-17桁数入力

 事務所 Office element Rob - 1 1 required - JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P33)  管理事務所番号 officeCode attribute Office int 1 1 required 伝送仕様の5桁の事務所番号を示します。

21259:利根川上流河川事務所数値(5)

  種別 ItemKind element Office - 1 unbounded required - 三菱追加 2003-10-10追加

   種別番号 itemKindCode attribute ItemKind int 1 1 required 伝送仕様のデータ種別番号を入力します。1:雨量、2:流域平均雨量、3:積雪など

数値(5) 三菱追加 2003-10-10追加

   観測所 ObsrvtnPoint element ItemKind - 1 unbounded required - JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P33) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更

    観測所番号 obsrvtnPointCode attribute ObsrvtnPoint int 1 1 required 伝送仕様の観測所番号を入力します。1から連番となります。

数値(5) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更

    河川 Rvr element ObsrvtnPoint - 1 1 required - JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P33) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更

     河川番号 rvrCode attribute Rvr int 1 1 required 伝送仕様の8桁の河川番号を示します。管轄地建番号+3桁連番+河川コード81001001:天塩川

数値(8)

    所管機関 JurisFacility element ObsrvtnPoint - 1 1 required - 2004-01-14追加

     所管機関コード jurisFacilityCode attribute JurisFacility int 1 1 required 伝送仕様の5桁の事務所番号を示します。21259:利根川上流河川事務所

数値(5) 2004-01-14追加、2004-01-28説明を

    観測所名称(6文字) ShortName element ObsrvtnPoint string 12 1 1 required 観測所名称を全角6文字で入力します。 文字(全6) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P33) 2003-10-10optional,発生頻度変更2003-10-24ObsrvtnPointに変更2004-02-25requiredへ変更

    観測所名称(12文字) MidName element ObsrvtnPoint string 24 1 1 required 観測所名称を全角12文字で入力します。 文字(全12) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P33) 2003-09-26追加2003-10-10optional、発生頻度変更2003-10-24ObsrvtnPointに変更2004-02-25requiredへ

    観測所名称(24文字) Name element ObsrvtnPoint string 48 1 1 required 観測所名称を全角24文字で入力します。 文字(全24) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P33) 2003-09-26追加2003-10-24ObsrvtnPointに変更

    観測所名称ふりがな(6文字) ReadShortName element ObsrvtnPoint string 48 0 1 optional 全角6文字の観測所名称の読みをひらがなで入力します。

文字(ひ6) 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加

    観測所名称ふりがな(12文字) ReadMidName element ObsrvtnPoint string 48 0 1 optional 全角12文字の観測所名称の読みをひらがなで入力します。

文字(ひ12) 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加

    観測所名称ふりがな(24文字) ReadName element ObsrvtnPoint string 48 0 1 optional 観測所名称をひらがなで入力します。 文字(ひ24) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P33) 2003-10-10optional,発生頻度変更2003-10-24ObsrvtnPointに変更

    観測所名称英名 EngName element ObsrvtnPoint string 48 0 1 optional 観測所英名を入力します。 文字(英24) 三菱追加 2003-10-10optional,発生頻度変更2003-10-24ObsrvtnPointに変更

    観測所区分 sect attribute ObsrvtnPoint int 1 1 required 観測所の管理区分を入力します。1:河川 2:道路 3:気象 4:水機構 5:自治体

数値(1) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P33) 2003-10-10attributeに変更2003-10-24ObsrvtnPointに変更

    観測所種別 ObsrvtnPointKind element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 観測所の種別を示します。0:未定義 1:一種 2:二種 3:三種 4:その他

数値(1) 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加2004-01-14elementに変更

    水文水質用観測所 HydrQwtrObsrvtnPoint element ObsrvtnPoint - 0 1 optional - 三菱検討結果(1/6) 2004-01-06追加

44

事務所毎定義

     水文水質用観測所記号 hydrQwtrObsrvtnPointCode

attribute HydrQwtrObsrvtnPoint string 1 1 required 水文水質用観測所記号を記入します。CSVに入力する場合においては、水文水質用観測所記号を上位桁、下位8桁に分割し、それぞれ入力します。ここでいう上位桁とは、元の桁数(15桁あるいは13桁)から下位8桁を除いたものであり、前者の場合は15~9桁目までの7桁の数値、後者の場合は13桁~9桁の5桁の数値となります。XML出力時に上位桁+下位桁に統合されます。

数値(15) 三菱検討結果(1/6) 2004-01-06追加2008-06-04CSV桁分割

    水文水質DBとのリンク設定 HydrQwtrDbLink element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 当該観測所のデータを水水DBにリンクさせるか否かを設定します。0:リンクなし 1:リンクあり

数値(1) 2008-06-04追加

    水系表示区分 DispSect element ObsrvtnPoint int 1 1 required 観測所が所属する水系の表示用区分を示します。水系表示区分の内容は「コード設計書(P.50)」に準拠します。

数値(1) 三菱検討結果(1/6) 2004-01-06追加

    日本測地系観測所緯度 JpnLtd element ObsrvtnPoint - 0 1 optional - 2003-10-10追加2003-10-24ObsrvtnPointに変更

     日本測地系観測所緯度(度) deg attribute JpnLtd int 1 1 required 観測所の緯度(度)を日本測地系で入力します。 数値(2) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P33)     日本測地系観測所緯度(分) min attribute JpnLtd int 1 1 required 観測所の緯度(分)を日本測地系で入力します。 数値(2) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P33)     日本測地系観測所緯度(秒) sec attribute JpnLtd string 1 1 required 観測所の緯度(秒)を日本測地系で入力します。 数値(5.2) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P33)    日本測地系観測所経度 JpnLng element ObsrvtnPoint - 0 1 optional - 2003-10-10

追加2003-10-24ObsrvtnPointに変更

     日本測地系観測所経度(度) deg attribute JpnLng int 1 1 required 観測所の経度(度)を日本測地系で入力します。 数値(3) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P33) 2004-03-09フォーマットを数値(3)へ修正した

     日本測地系観測所経度(分) min attribute JpnLng int 1 1 required 観測所の経度(分)を日本測地系で入力します。 数値(2) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P33)     日本測地系観測所経度(秒) sec attribute JpnLng string 1 1 required 観測所の経度(秒)を日本測地系で入力します。 数値(5.2) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P33)    世界測地系観測所緯度 WldLtd element ObsrvtnPoint - 0 1 optional - 2003-10-10

追加2003-10-24ObsrvtnPointに変更

     世界測地系観測所緯度(度) deg attribute WldLtd int 1 1 required 観測所の位置を世界測地系で入力します。 数値(2) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P33)     世界測地系観測所緯度(分) min attribute WldLtd int 1 1 required 観測所の位置を世界測地系で入力します。 数値(2) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P33)     世界測地系観測所緯度(秒) sec attribute WldLtd string 1 1 required 観測所の位置を世界測地系で入力します。 数値(5.2) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P33)    世界測地系観測所経度 WldLng element ObsrvtnPoint - 0 1 optional - 2003-10-10

追加2003-10-24ObsrvtnPointに変更

     世界測地系観測所経度(度) deg attribute WldLng int 1 1 required 観測所の位置を世界測地系で入力します。 数値(3) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P33) 2004-03-09フォーマットを数値(3)へ修正した

     世界測地系観測所経度(分) min attribute WldLng int 1 1 required 観測所の位置を世界測地系で入力します。 数値(2) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P33)     世界測地系観測所経度(秒) sec attribute WldLng string 1 1 required 観測所の位置を世界測地系で入力します。 数値(5.2) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P33)    都道府県 Prefectures element ObsrvtnPoint - 1 1 required - 2003-10-

24ObsrvtnPointに変更

     都道府県コード prefecturesCode attribute Prefectures int 1 1 required 都道府県コード(2桁)+区分コード(2桁)を入力します。都道府県コードは「コード設計書(P.20)」に準拠します。01:北海道、…、47:沖縄県

区分コードは北海道道北01、北海道道東02、北海道道央03、北海道道南04であり、その他は北海道全体を含めて全て00です。

(例)北海道道央:0103、青森県:0200、…、沖縄県:4700

数値(4) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P33) 2004-01-18コードの内容とフォーマット変更

    市町村 Town element ObsrvtnPoint - 1 1 required - 2003-10-24ObsrvtnPointに変更

     市町村コード townCode attribute Town int 1 1 required 観測所の所在地の市町村コードを入力します。市町村コードは都道府県コード(prefecturesCode)の4桁+「コード設計書(P.21)」に定義される3桁の数値の合計7桁となります。

数値(7) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P33) 2004-01-18コードの内容とフォーマット変更

    観測所所在地 ObsrvtnPointAdrName element ObsrvtnPoint string 96 1 1 required 観測所の所在地を番地まで入力します。 文字(全48) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P33) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更

    観測所所在地英名 ObsrvtnPointAdrEngName element ObsrvtnPoint string 48 0 1 optional 観測所の所在地の英名を入力します。 文字(半48) 三菱追加 2003-10-10追加2003-10-24ObsrvtnPointに変更

    左右岸分類 BankSect element ObsrvtnPoint string 0 1 optional 左岸、右岸、中央、その他を漢字で記述します。 文字(全3) 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加

45

事務所毎定義

    河口からの距離 RvmDist element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 河口又は合流点からの距離を入力します。単位:m

数値(8) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P33) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更2004-02-25optionalへ変更

    電話番号 Tel element ObsrvtnPoint string 20 0 1 optional 観測所の電話番号を入力します。 文字(半20) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P33) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更2004-02-25optionalへ変更

    観測所位置情報 ObsrvtnPointAdrNameEz element ObsrvtnPoint string 96 0 1 optional 観測所についてわかりやすい位置表現を行うための情報を入力します。例)○○橋から下流XXXm

文字(半96) 2005-01-24追加

    観測所位置情報英語 ObsrvtnPointAdrEngNameEz

element ObsrvtnPoint string 48 0 1 optional 上記観測所位置情報に対応する英語での表記を入力します。

文字(半48) 2005-01-24追加

    関係河川(1~3) RelatRvr element ObsrvtnPoint - 0 3 optional - 数値(8) 2003-11-29各項目の定義より移動

     関係河川インデックス index attribute RelatRvr int 1 1 required 観測する河川の番号を定義します。 数値(1) 2003-11-29各項目の定義より移動

     河川コード(河川1~3) relatRvrCode attribute RelatRvr int 1 1 required 観測する河川を表すコードで入力します。河川コードの内容は「コード設計書(P.15)」に準拠します。

数値(8) FRICS殿(8/26資料:「雨量タブ」) 2003-11-29各項目の定義より移動

カテゴリ 定数名称 タグ(または属性)名称 要 素 (element)/属 性(attribute)

親タグ名 型 桁数 発生頻度(min)

発生頻度(max)

任意(optional)/必須(required)

説明 フォーマット 出典 改訂

雨量定数 雨量 Rrn element - - 1 1 required

 バージョン ver attribute Rrn string 24 1 1 required 定義のバージョン番号を設定 2003-10-17桁数入力

 事務所 Office element Rrn - 1 1 required -  管理事務所番号 officeCode attribute Office int 1 1 required 伝送仕様の5桁の事務所番号を示します。

21259:利根川上流河川事務所数値(5) 三菱追加 2005-3-28出

典変更  種別 ItemKind element Office - 1 unbounded required - 三菱追加 2003-10-10

追加   種別番号 itemKindCode attribute ItemKind int 1 1 required 伝送仕様のデータ種別番号を入力します。

1:雨量、2:流域平均雨量、3:積雪など数値(5) 三菱追加 2003-10-10

追加   観測所 ObsrvtnPoint element ItemKind - 1 unbounded required - 2003-10-

24ObsrvtnPointに変更

    観測所番号 obsrvtnPointCode attribute ObsrvtnPoint int 1 1 required 伝送仕様の観測所番号を入力します。1から連番となります。

数値(5) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更

    標高 Altitude element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 観測所の標高を入力します。 数値(4) FRICS殿(8/26版:「雨量」タブ) 2003-10-10発生頻度変更2003-10-24ObsrvtnPointに変更2005-04-06フォーマット

    観測フラグ 時間雨量 RnHrFlag element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 観測所が時間雨量を測定している場合は 1 を入力します。測定していない場合は 0 を入力します。どちらか不明な場合は 0 を入力してください。

数値(1) FRICS殿(8/26版:「雨量」タブ) 2003-10-10発生頻度変更2003-10-24ObsrvtnPointに変更2003-11-09タ

    観測フラグ 累加雨量 RnIncFlag element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 観測所が累加雨量を測定している場合は 1 を入力します。測定していない場合は 0 を入力します。どちらか不明な場合は 0 を入力してください。

数値(1) FRICS殿(8/26版:「雨量」タブ) 2003-10-10発生頻度変更2003-10-24ObsrvtnPointに変更2003-11-09タ

    観測フラグ 10分雨量 Rn10minFlag element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 観測所が10分雨量を測定している場合は 1 を入力します。測定していない場合は 0 を入力します。どちらか不明な場合は 0 を入力してください。

数値(1) FRICS殿(8/26版:「雨量」タブ) 2003-10-10発生頻度変更2003-10-24ObsrvtnPointに変更2003-11-09タ

    観測フラグ その他 EtcFlag element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 観測所が時間雨量・累加雨量・10分雨量以外の項目を測定している場合は 1 を入力します。測定していない場合は 0 を入力します。どちらか不明な場合は 0 を入力してください。

数値(1) FRICS殿(8/26版:「雨量」タブ) 2003-10-10発生頻度変更2003-10-24ObsrvtnPointに変更2003-11-09タ

    雨量警戒値 時間雨量 RnHrWarn element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 時間雨量に対する警戒値を入力します。単位はmm

数値(4) FRICS殿(8/26版:「雨量」タブ) 2003-10-10発生頻度変更2003-10-24ObsrvtnPointに変更2004-01-14

46

事務所毎定義

    雨量警戒値 累加雨量 RnIncWarn element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 累加雨量に対する警戒値を入力します。単位はmm

数値(4) FRICS殿(8/26版:「雨量」タブ) 2003-10-10発生頻度変更2003-10-24ObsrvtnPointに変更2004-01-14

    雨量警戒値 10分雨量 Rn10minWarn element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 10分雨量に対する警戒値を入力します。単位はmm

数値(4) FRICS殿(8/26版:「雨量」タブ) 2003-10-10発生頻度変更2003-10-24ObsrvtnPointに変更2004-01-14

    雨量警戒値 30分雨量 Rn30minWarn element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 30分雨量に対する警戒値を入力します。単位はmm

数値(4) 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加2004-01-14名称変更

    雨量警戒値 60分雨量 Rn60minWarn element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 60分雨量に対する警戒値を入力します。単位はmm

数値(4) 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加2004-01-14名称変更

    雨量警戒値 3時間雨量 Rn3hrWarn element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 3時間雨量に対する警戒値を入力します。単位はmm

数値(4) 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加2004-01-14名称変更

    雨量警戒値 6時間雨量 Rn6hrWarn element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 6時間雨量に対する警戒値を入力します。単位はmm

数値(4) 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加2004-01-14名称変更

    雨量警戒値 24時間雨量 Rn24hrWarn element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 24時間雨量に対する警戒値を入力します。単位はmm

数値(4) 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加2004-01-14名称変更

    雨量注意値 時間雨量 RnHrCaut element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 時間雨量に対する注意値を入力します。単位はmm

数値(4) FRICS殿(8/26版:「雨量」タブ) 2003-10-10発生頻度変更2003-10-24ObsrvtnPointに変更2004-01-14

    雨量注意値 累加雨量 RnIncCaut element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 累加雨量に対する注意値を入力します。単位はmm

数値(4) FRICS殿(8/26版:「雨量」タブ) 2003-10-10発生頻度変更2003-10-24ObsrvtnPointに変更2004-01-14

    雨量注意値 10分雨量 Rn10minCaut element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 10分雨量に対する注意値を入力します。単位はmm

数値(4) FRICS殿(8/26版:「雨量」タブ) 2003-10-10発生頻度変更2003-10-24ObsrvtnPointに変更2004-01-14

    雨量注意値 30分雨量 Rn30minCaut element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 30分雨量に対する注意値を入力します。単位はmm

数値(4) 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加2004-01-14名称変更

    雨量注意値 60分雨量 Rn60minCaut element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 60分雨量に対する注意値を入力します。単位はmm

数値(4) 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加2004-01-14名称変更

    雨量注意値 3時間雨量 Rn3hrCaut element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 3時間雨量に対する注意値を入力します。単位はmm

数値(4) 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加2004-01-14名称変更

    雨量注意値 6時間雨量 Rn6hrCaut element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 6時間雨量に対する注意値を入力します。単位はmm

数値(4) 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加2004-01-14名称変更

    雨量注意値 24時間雨量 Rn24hrCaut element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 24時間雨量に対する注意値を入力します。単位はmm

数値(4) 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加2004-01-14名称変更

    雨量センサ種別 RnSnsr element ObsrvtnPoint - 0 1 optional - 2003-10-24ObsrvtnPointに変更1/6optionalに変

     雨量センサ種別コード rnSnsrCode attribute RnSnsr int 1 1 required 雨量センサ(普通、転倒ますなど)を表す種別をコードで入力します。雨量センサ種別コードの内容は「コード設計書(P.26)」に準拠します。

数値(2) FRICS殿(8/26版:「雨量」タブ) 2004-02-09任意/必須をrequiredへ変更

    雨量基準地点(本省通報地点) BasePoint element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 雨量基準地点か否かを示します。1:基準地点、0:基準地点でない

数値(1) 本省仕様(97/6/12版:P29「雨量定数」) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更2003-11-09タグ名称変更

47

事務所毎定義

    雨量計マス容量 RnMsrCap element ObsrvtnPoint string 0 1 optional 雨量計のマス容量 数値(3.1) 統一システムテレメータ伝送仕様(別紙2-2)

2003-09-26追加2003-10-24ObsrvtnPointに変更1/6optionalに変更2004-02-

    雨量計カウンタmax値 RnMsrCntMax element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 雨量計のカウンタの最大値 数値(4) 統一システムテレメータ伝送仕様(別紙2-2)

2003-09-26追加2003-10-24ObsrvtnPointに変更1/6optionalに変更2004-02-25フォーマットを

カテゴリ 定数名称 タグ(または属性)名称 要 素 (element)/属 性(attribute)

親タグ名 型 桁数 発生頻度(min)

発生頻度(max)

任意(optional)/必須(required)

説明 フォーマット 出典 改訂

TM流域平均雨量

TM流域平均雨量 Rbr element - - 1 1 required 2004-01-06名称変更

 バージョン ver attribute Rbr string 24 1 1 required 定義のバージョン番号を設定 2003-10-17桁数入力

 事務所 Office element Rbr - 1 1 required -  管理事務所番号 officeCode attribute Office int 1 1 required 伝送仕様の5桁の事務所番号を示します。

21259:利根川上流河川事務所数値(5) 三菱追加 2005-03-28

出典修正  種別 ItemKind element Office - 1 unbounded required - 三菱追加 2003-10-10

追加   種別番号 itemKindCode attribute ItemKind int 1 1 required 伝送仕様のデータ種別番号を入力します。

1:雨量、2:流域平均雨量、3:積雪など数値(5) 三菱追加 2003-10-10

追加   観測所 ObsrvtnPoint element ItemKind - 1 unbounded required - 2003-10-

24ObsrvtnPointに変更

    観測所番号 obsrvtnPointCode attribute ObsrvtnPoint int 1 1 required 伝送仕様の観測所番号を入力します。1から連番となります。

数値(5) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更

    流域面積 BasinFace element ObsrvtnPoint string 0 1 optional 流域面積を記入します。単位はkm2

数値(8.2) FRICS殿(8/26資料:「流域平均雨量」) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更

    雨量警戒値 時間雨量 RnHrWarn element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 時間雨量に対する警戒値を入力します。単位はmm

数値(4) FRICS殿(8/26資料:「流域平均雨量」) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更2004-01-14名称変更2005-03-28単位変更

    雨量警戒値 累加雨量 RnIncWarn element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 累加雨量に対する警戒値を入力します。単位はmm

数値(4) FRICS殿(8/26資料:「流域平均雨量」) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更2004-01-14名称変更

    雨量警戒値 10分雨量 Rn10minWarn element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 10分雨量に対する警戒値を入力します。単位はmm

数値(4) 三菱追加 2003-09-26追加2003-10-24ObsrvtnPointに変更2003-11-29optionalに変更2004-01-14名称変更2005-03-28単位変更

    雨量警戒値 30分雨量 Rn30minWarn element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 30分雨量に対する警戒値を入力します。単位はmm

数値(4) 三菱追加 2003-09-26追加2003-10-24ObsrvtnPointに変更2003-11-29optionalに変更2004-01-14名称変更2005-03-28単位変更

    雨量警戒値 60分雨量 Rn60minWarn element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 60分雨量に対する警戒値を入力します。単位はmm

数値(4) 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加2004-01-14名称変更2005-03-28単位変更

48

事務所毎定義

    雨量警戒値 3時間雨量 Rn3hrWarn element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 3時間雨量に対する警戒値を入力します。単位はmm

数値(4) 三菱追加 2003-09-26追加2003-10-24ObsrvtnPointに変更2003-11-29optionalに変更2004-01-14名称変更2005-03-28単位変更

    雨量警戒値 6時間雨量 Rn6hrWarn element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 6時間雨量に対する警戒値を入力します。単位はmm

数値(4) 三菱追加 2003-09-26追加2003-10-24ObsrvtnPointに変更2003-11-29optionalに変更2004-01-14名称変更2005-03-28単位変更

    雨量警戒値 24時間雨量 Rn24hrWarn element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 24時間雨量に対する警戒値を入力します。単位はmm

数値(4) FRICS殿(8/26資料:「流域平均雨量」) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更2004-01-14名称変更2005-03-28単位変更

    雨量注意値 時間雨量 RnHrCaut element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 時間雨量に対する注意値を入力します。単位はmm

数値(4) FRICS殿(8/26資料:「流域平均雨量」) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更2004-01-14名称変更2005-03-28単位変更

    雨量注意値 累加雨量 RnIncCaut element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 累加雨量に対する注意値を入力します。単位はmm

数値(4) FRICS殿(8/26資料:「流域平均雨量」) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更2004-01-14名称変更

    雨量注意値 10分雨量 Rn10minCaut element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 10分累加雨量に対する注意値を入力します。単位はmm

数値(4) 三菱追加 2003-09-26追加2003-10-24ObsrvtnPointに変更2003-11-29optionalに変更2004-01-14名称変更2005-03-28単位変更

    雨量注意値 30分雨量 Rn30minCaut element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 30分雨量に対する注意値を入力します。単位はmm

数値(4) 三菱追加 2003-09-26追加2003-10-24ObsrvtnPointに変更2003-11-29optionalに変更2004-01-14名称変更2005-03-28単位変更

    雨量注意値 60分雨量 Rn60minCaut element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 60分雨量に対する注意値を入力します。単位はmm

数値(4) 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加2004-01-14名称変更

    雨量注意値 3時間雨量 Rn3hrCaut element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 3時間雨量に対する注意値を入力します。単位はmm

数値(4) 三菱追加 2003-09-26追加2003-10-24ObsrvtnPointに変更2003-11-29optionalに変更2004-01-14名称変更2005-03-28単位変更

49

事務所毎定義

    雨量注意値 6時間雨量 Rn6hrCaut element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 6時間雨量に対する注意値を入力します。単位はmm

数値(4) 三菱追加 2003-09-26追加2003-10-24ObsrvtnPointに変更2003-11-29optionalに変更2004-01-14名称変更2005-03-28単位変更

    雨量注意値 24時間雨量 Rn24hrCaut element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 24時間雨量に対する注意値を入力します。単位はmm

数値(4) FRICS殿(8/26資料:「流域平均雨量」) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更2004-01-14名称変更2005-03-28単位変更

カテゴリ 定数名称 タグ(または属性)名称 要 素 (element)/属 性(attribute)

親タグ名 型 桁数 発生頻度(min)

発生頻度(max)

任意(optional)/必須(required)

説明 フォーマット 出典 改訂

RD流域平均雨量(大流域)

RD流域平均雨量(大流域) Rrb element - - 1 1 required 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加

 バージョン ver attribute Rrb string 24 1 1 required 定義のバージョン番号を設定 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加

 事務所 Office element Rrb - 1 1 required - 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加

  管理事務所番号 officeCode attribute Office int 1 1 required 伝送仕様の5桁の事務所番号を示します。21259:利根川上流河川事務所

数値(5) 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加

  種別 ItemKind element Office - 1 unbounded required - 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加

   種別番号 itemKindCode attribute ItemKind int 1 1 required 伝送仕様のデータ種別番号を入力します。1:雨量、2:流域平均雨量、3:積雪など

数値(5) 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加

   観測所 ObsrvtnPoint element ItemKind - 1 unbounded required - 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加

    観測所番号 obsrvtnPointCode attribute ObsrvtnPoint int 1 1 required 伝送仕様の観測所番号を入力します。1から連番となります。

数値(5) 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加

    流域面積 BasinFace element ObsrvtnPoint string 0 1 optional 流域面積を記入します。単位はkm2

数値(8.2) 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加

    雨量警戒値 時間雨量 RnHrWarn element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 時間雨量に対する警戒値を入力します。単位はmm

数値(4) 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加2005-03-28単位修正

    雨量警戒値 累加雨量 RnIncWarn element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 累加雨量に対する警戒値を入力します。単位はmm

数値(4) 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加

    雨量警戒値 10分雨量 Rn10minWarn element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 10分雨量に対する警戒値を入力します。単位はmm

数値(4) 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加2005-03-28単位修正

    雨量警戒値 30分雨量 Rn30minWarn element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 30分雨量に対する警戒値を入力します。単位はmm

数値(4) 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加2005-03-28単位修正

    雨量警戒値 60分雨量 Rn60minWarn element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 60分雨量に対する警戒値を入力します。単位はmm

数値(4) 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加2005-03-28単位修正

    雨量警戒値 3時間雨量 Rn3hrWarn element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 3時間雨量に対する警戒値を入力します。単位はmm

数値(4) 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加2005-03-28単位修正

    雨量警戒値 6時間雨量 Rn6hrWarn element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 6時間雨量に対する警戒値を入力します。単位はmm

数値(4) 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加2005-03-28単位修正

    雨量警戒値 24時間雨量 Rn24hrWarn element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 24時間雨量に対する警戒値を入力します。単位はmm

数値(4) 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加2005-03-28単位修正

    雨量注意値 時間雨量 RnHrCaut element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 時間雨量に対する注意値を入力します。単位はmm

数値(4) 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加2005-03-28単位修正

    雨量注意値 累加雨量 RnIncCaut element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 累加雨量に対する注意値を入力します。単位はmm

数値(4) 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加

    雨量注意値 10分雨量 Rn10minCaut element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 10分累加雨量に対する注意値を入力します。単位はmm

数値(4) 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加2005-03-28単位修正

    雨量注意値 30分雨量 Rn30minCaut element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 30分雨量に対する注意値を入力します。単位はmm

数値(4) 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加2005-03-28単位修正

    雨量注意値 60分雨量 Rn60minCaut element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 60分雨量に対する注意値を入力します。単位はmm

数値(4) 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加2005-03-28単位修正

50

事務所毎定義

    雨量注意値 3時間雨量 Rn3hrCaut element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 3時間雨量に対する注意値を入力します。単位はmm

数値(4) 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加2005-03-28単位修正

    雨量注意値 6時間雨量 Rn6hrCaut element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 6時間雨量に対する注意値を入力します。単位はmm

数値(4) 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加2005-03-28単位修正

    雨量注意値 24時間雨量 Rn24hrCaut element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 24時間雨量に対する注意値を入力します。単位はmm

数値(4) 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加2005-03-28単位修正

カテゴリ 定数名称 タグ(または属性)名称 要 素 (element)/属 性(attribute)

親タグ名 型 桁数 発生頻度(min)

発生頻度(max)

任意(optional)/必須(required)

説明 フォーマット 出典 改訂

RD流域平均雨量(小流域)

RD流域平均雨量(小流域) Rrc element - - 1 1 required 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-02-06追加

 バージョン ver attribute Rrc string 24 1 1 required 定義のバージョン番号を設定 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-02-06追加

 事務所 Office element Rrc - 1 1 required - 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-02-06追加

  管理事務所番号 officeCode attribute Office int 1 1 required 伝送仕様の5桁の事務所番号を示します。21259:利根川上流河川事務所

数値(5) 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-02-06追加

  種別 ItemKind element Office - 1 unbounded required - 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-02-06追加

   種別番号 itemKindCode attribute ItemKind int 1 1 required 伝送仕様のデータ種別番号を入力します。1:雨量、2:流域平均雨量、3:積雪など

数値(5) 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-02-06追加

   観測所 ObsrvtnPoint element ItemKind - 1 unbounded required - 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-02-06追加

    観測所番号 obsrvtnPointCode attribute ObsrvtnPoint int 1 1 required 伝送仕様の観測所番号を入力します。1から連番となります。

数値(5) 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-02-06追加

    流域面積 BasinFace element ObsrvtnPoint string 0 1 optional 流域面積を記入します。単位はkm2

数値(8.2) 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-02-06追加

    雨量警戒値 時間雨量 RnHrWarn element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 時間雨量に対する警戒値を入力します。単位はmm

数値(4) 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加2005-03-28単位修正

    雨量警戒値 累加雨量 RnIncWarn element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 累加雨量に対する警戒値を入力します。単位はmm

数値(4) 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-02-06追加

    雨量警戒値 10分雨量 Rn10minWarn element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 10分雨量に対する警戒値を入力します。単位はmm

数値(4) 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加2005-03-28単位修正

    雨量警戒値 30分雨量 Rn30minWarn element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 30分雨量に対する警戒値を入力します。単位はmm

数値(4) 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加2005-03-28単位修正

    雨量警戒値 60分雨量 Rn60minWarn element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 60分雨量に対する警戒値を入力します。単位はmm

数値(4) 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加2005-03-28単位修正

    雨量警戒値 3時間雨量 Rn3hrWarn element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 3時間雨量に対する警戒値を入力します。単位はmm

数値(4) 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加2005-03-28単位修正

    雨量警戒値 6時間雨量 Rn6hrWarn element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 6時間雨量に対する警戒値を入力します。単位はmm

数値(4) 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加2005-03-28単位修正

    雨量警戒値 24時間雨量 Rn24hrWarn element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 24時間雨量に対する警戒値を入力します。単位はmm

数値(4) 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加2005-03-28単位修正

    雨量注意値 時間雨量 RnHrCaut element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 時間雨量に対する注意値を入力します。単位はmm

数値(4) 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加2005-03-28単位修正

    雨量注意値 累加雨量 RnIncCaut element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 累加雨量に対する注意値を入力します。単位はmm

数値(4) 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-02-06追加

    雨量注意値 10分雨量 Rn10minCaut element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 10分累加雨量に対する注意値を入力します。単位はmm

数値(4) 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加2005-03-28単位修正

    雨量注意値 30分雨量 Rn30minCaut element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 30分雨量に対する注意値を入力します。単位はmm

数値(4) 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加2005-03-28単位修正

    雨量注意値 60分雨量 Rn60minCaut element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 60分雨量に対する注意値を入力します。単位はmm

数値(4) 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加2005-03-28単位修正

    雨量注意値 3時間雨量 Rn3hrCaut element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 3時間雨量に対する注意値を入力します。単位はmm

数値(4) 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加2005-03-28単位修正

    雨量注意値 6時間雨量 Rn6hrCaut element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 6時間雨量に対する注意値を入力します。単位はmm

数値(4) 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加2005-03-28単位修正

51

事務所毎定義

    雨量注意値 24時間雨量 Rn24hrCaut element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 24時間雨量に対する注意値を入力します。単位はmm

数値(4) 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加2005-03-28単位修正

カテゴリ 定数名称 タグ(または属性)名称 要 素 (element)/属 性(attribute)

親タグ名 型 桁数 発生頻度(min)

発生頻度(max)

任意(optional)/必須(required)

説明 フォーマット 出典 改訂

積雪定数 積雪 Rsn element - - 1 1 required

 バージョン ver attribute Rsn string 24 1 1 required 定義のバージョン番号を設定 2003-10-17桁数入力

 事務所 Office element Rsn - 1 1 required -  管理事務所番号 officeCode attribute Office int 1 1 required 伝送仕様の5桁の事務所番号を示します。

21259:利根川上流河川事務所数値(5) 三菱追加 2005-03-28

出典修正  種別 ItemKind element Office - 1 unbounded required - 三菱追加 2003-10-10

追加   種別番号 itemKindCode attribute ItemKind int 1 1 required 伝送仕様のデータ種別番号を入力します。

1:雨量、2:流域平均雨量、3:積雪など数値(5) 三菱追加 2003-10-10

追加   観測所 ObsrvtnPoint element ItemKind - 1 unbounded required - 2003-10-

24ObsrvtnPointに変更

    観測所番号 obsrvtnPointCode attribute ObsrvtnPoint int 1 1 required 伝送仕様の観測所番号を入力します。1から連番となります。

数値(5) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更

    標高 Altitude element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 観測所の標高を入力します。単位はm

数値(4) FRICS殿(8/26版:「積雪」タブ) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更

    積雪センサ種別 SnowDepthSnsr element ObsrvtnPoint - 0 1 optional - 2003-10-24ObsrvtnPointに変更2003-11-09タグ名称変更2004-01-06optionalに

     積雪センサ種別コード snowDepthSnsrCode attribute SnowDepthSnsr int 1 1 required 積雪センサ(雪尺、超音波式積雪深計など)を表す種別をコードで入力します。積雪センサ種別コードの内容は「コード設計書(P.27)」に準拠します。1:雪尺、2:超音波式積雪深計、3:光学式積雪深計、8:その他、9:不明

数値(2) FRICS殿(8/26版:「積雪」タブ) 2003-11-09タグ名称、親タグ名称変更

カテゴリ 定数名称 タグ(または属性)名称 要 素 (element)/属 性(attribute)

親タグ名 型 桁数 発生頻度(min)

発生頻度(max)

任意(optional)/必須(required)

説明 フォーマット 出典 改訂

水位定数 水位 Rwl element - - 1 1 required

 バージョン ver attribute Rwl string 24 1 1 required 定義のバージョン番号を設定 2003-10-17桁数入力

 事務所 Office element Rwl - 1 1 required -  管理事務所番号 officeCode attribute Office int 1 1 required 伝送仕様の5桁の事務所番号を示します。

21259:利根川上流河川事務所数値(5) 三菱追加 2005-03-28

出典修正  種別 ItemKind element Office - 1 unbounded required - 三菱追加 2003-10-10

追加   種別番号 itemKindCode attribute ItemKind int 1 1 required 伝送仕様のデータ種別番号を入力します。

1:雨量、2:流域平均雨量、3:積雪など数値(5) 三菱追加 2003-10-10

追加   観測所 ObsrvtnPoint element ItemKind - 1 unbounded required - 2003-10-

24ObsrvtnPointに変更

    観測所番号 obsrvtnPointCode attribute ObsrvtnPoint int 1 1 required 伝送仕様の観測所番号を入力します。1から連番となります。

数値(5) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更

    一般用水防団待機水位 GnlRsrvStage element ObsrvtnPoint string 0 1 optional 一般用水防団待機水位を入力します。伝送仕様の水防団待機水位に該当するものです。単位はm

数値(8.3) FRICS殿(8/26版:「水位」タブ) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更2007-02-14用語改善「指定水位→水防団待

    一般用はん濫注意水位 GnlWarnStage element ObsrvtnPoint string 0 1 optional 一般用はん濫注意水位を入力します。伝送仕様のはん濫注意水位に該当するものです。単位はm

数値(8.3) FRICS殿(8/26版:「水位」タブ) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更2004-01-14名称変更2007-02-14用語改善「警戒水位→はん濫注意水

    一般用出動水位 GnlDsgnMoblzdStage element ObsrvtnPoint string 0 1 optional 数値(8.3) FRICS殿2/2メールにて 2004-02-06追加

    一般用避難判断水位 GnlSpclWarnStage element ObsrvtnPoint string 0 1 optional 一般用避難判断水位を入力します。単位はm

数値(8.3) 2005-06-22追加2007-02-14用語改善「特別警戒水位→避難判断

52

事務所毎定義

    一般用はん濫危険水位 GnlDngStage element ObsrvtnPoint string 0 1 optional 一般用はん濫危険水位を入力します。単位はm

数値(8.3) FRICS殿(8/26版:「水位」タブ) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更2007-02-14用語改善「危険水位→はん濫危

    一般用計画高水位 GnlDsgnHighStage element ObsrvtnPoint string 0 1 optional 一般用計画高水位を入力します。伝送仕様の計画高水位に該当するものです。単位はm

数値(8.3) FRICS殿(8/26版:「水位」タブ) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更

    上流域面積 UpBasinFace element ObsrvtnPoint string 0 1 optional 上流域の面積を入力します。単位はkm2

数値(8.2) FRICS殿(8/26版:「水位」タブ) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更2004-02-25optionalへ変更

    水位・水位流量の別 StageFlowSect element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 観測所の種類を入力します。1:水位、2:水位&流量、3:流量

数値(1) 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加2004-01-14説明文変更

    水防警報観測所フラグ FldctrlAlarm element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 観測所が水防警報観測所の場合は 1 を入力します。水防警報観測所でない場合は 0 を入力します。

数値(1) FRICS殿(8/26版:「水位」タブ) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更2003-11-09タグ名称変

    洪水予報観測所フラグ FldFore element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 観測所が洪水予報観測所の場合は 1 を入力します。洪水予報観測所でない場合は 0 を入力します。

数値(1) FRICS殿(8/26版:「水位」タブ) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更

    水位周知基準観測所フラグ WellKnown element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 観測所が水位周知基準観測所の場合は 1 を入力します。水位周知基準観測所でない場合は 0 を入力します。

数値(1) 2007-12-17追加

    標高基準面 AltitudeStndPoint element ObsrvtnPoint - 0 1 optional - 2003-10-24ObsrvtnPointに変更2003-11-09タグ名称変

     標高基準面コード altitudeStndPointCode attribute AltitudeStndPoint int 1 1 required 海象観測所の零点高の基準面(TP、OPなど)を表すコードを入力します。基準面コードの内容は「コード設計書(P.42)」に準拠します。0:TP(東京湾中等潮位)1:YP(利根川:東京湾中等潮位-0.8402m)2:AP(荒川:東京湾中等潮位-1.1344m)3:OP(淀川:東京湾中等潮位-1.3000m)4:AP(吉野川:東京湾中等潮位-0.8333m)5:OP(木曽川:東京湾中等潮位-0.6573m)6:KP(北上川:東京湾中等潮位-0.8745m)7:SP(鳴瀬川:東京湾中等潮位-0.0873m)8:TPW(渡川:東京湾中等潮位+0.113m)9:BSL(琵琶湖:東京湾中等潮位+84.371m)

数値(2) FRICS殿(8/26版:「水位」タブ) 2003-11-09タグ名称、親タグ名称変更2004-01-06発生頻度変更

    零点高 ZeroHigh element ObsrvtnPoint string 0 1 optional 零点高を入力します。単位はm

数値(8.3) FRICS殿(8/26版:「水位」タブ) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更

    零点高適用期間開始 ZeroHighStrtprd element ObsrvtnPoint dateTime

0 1 optional 零点高の適用が開始された日時を入力します。 FRICS殿(8/26版:「水位」タブ) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更

    零点高適用期間終了 ZeroHighEndprd element ObsrvtnPoint dateTime

0 1 optional 零点高の適用が終了された日時を入力します。 FRICS殿(8/26版:「水位」タブ) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更

    管理者用水防団待機水位 AdminRsrvStage element ObsrvtnPoint string 0 1 optional 管理者用の水防団待機水位を入力します。なお、伝送仕様上の水防団待機水位は一般用水防団待機水位の項目になります。単位はm

数値(8.3) FRICS殿(8/26版:「水位」タブ) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更2007-02-14用語改善「指定水位→水防団待

    管理者用はん濫注意水位 AdminWarnStage element ObsrvtnPoint string 0 1 optional 管理者用のはん濫注意水位を入力します。なお、伝送仕様上のはん濫注意水位は一般用はん濫注意水位の項目になります。単位はm

数値(8.3) FRICS殿(8/26版:「水位」タブ) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更2004-01-14名称変更2007-02-14用語改善「警戒水位→はん濫注意水

    管理者用避難判断水位 AdminSpclWarnStage element ObsrvtnPoint string 0 1 optional 管理者用の避難判断水位を入力します。単位はm

数値(8.3) 2005-06-22追加2007-02-14用語改善「特別警戒水位→避難

    管理者用はん濫危険水位 AdminDngStage element ObsrvtnPoint string 0 1 optional 管理者用のはん濫危険水位を入力します。単位はm

数値(8.3) FRICS殿(8/26版:「水位」タブ) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更2007-02-14用語改善「危険水位→はん濫危

53

事務所毎定義

    管理者用計画高水位 AdminDsgnHighStage element ObsrvtnPoint string 0 1 optional 管理者用の計画高水位を入力します。なお、伝送仕様上の計画高水位は一般用計画高水位の項目になります。単位はm

数値(8.3) FRICS殿(8/26版:「水位」タブ) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更

    水位一定値判定時間 StageFixTime element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 水位一定値判定時間を入力します。単位はHr

数値(2) 本省仕様(97/6/12版:P32「水位定数」) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更2004-01-06optionalに変更

    水位一定値判定値 StageFixVal element ObsrvtnPoint string 0 1 optional 水位一定値判定値を入力します。単位はm

数値(8.3) 本省仕様(97/6/12版:P32「水位定数」) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更2004-01-06optionalに変更

    流量一定値判定時間 DischgFixTime element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 流量一定値判定時間を入力します。単位はHr

数値(2) 本省仕様(97/6/12版:P33「水位定数」) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更2004-01-06optionalに変更

    流量一定値判定値 DischgFixVal element ObsrvtnPoint string 0 1 optional 流量一定値判定値を入力します。単位はm

数値(9.3) 本省仕様(97/6/12版:P33「水位定数」) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更2004-01-06optionalに変更2005-03-28フォーマット変更

    計画高水流量 DsgnHigh element ObsrvtnPoint string 0 1 optional 計画高水流量を入力します。単位はm3/s

数値(9.3) 本省仕様(97/6/12版:P33「水位定数」) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更2004-01-06optionalに変更2005-03-28フォーマット変更

    最小流量 MinDischg element ObsrvtnPoint string 0 1 optional 最小流量を入力します。単位はm3/s

数値(9.3) 本省仕様(97/6/12版:P33「水位定数」) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更2004-01-06optionalに変更2005-03-28フォーマット変更

    渇水流量 Dischg355Day element ObsrvtnPoint string 0 1 optional 渇水流量を入力します。単位はm3/s

数値(9.3) 本省仕様(97/6/12版:P33「水位定数」) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更2004-01-06optionalに変更2005-03-28フォーマット変更

    低水流量 LowDischg element ObsrvtnPoint string 0 1 optional 低水流量を入力します。単位はm3/s

数値(9.3) 本省仕様(97/6/12版:P33「水位定数」) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更2004-01-06optionalに変更2005-03-28フォーマット変更

    平水流量 Dischg185Day element ObsrvtnPoint string 0 1 optional 平水流量を入力します。単位はm3/s

数値(9.3) 本省仕様(97/6/12版:P33「水位定数」) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更2004-01-06optionalに変更2005-03-28フォーマット変更

    豊水流量 PlntflDischg element ObsrvtnPoint string 0 1 optional 豊水流量を入力します。単位はm3/s

数値(9.3) 本省仕様(97/6/12版:P33「水位定数」) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更2004-01-06optionalに変更2005-03-28フォーマット変更

    指定流量 RsrvDischg element ObsrvtnPoint string 0 1 optional 指定流量を入力します。 数値(9.3) 本省仕様(97/6/12版:P33「水位定数」) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更2004-01-06optionalに変更2005-03-28フォーマット変更

54

事務所毎定義

    警戒流量 WarnDischg element ObsrvtnPoint string 0 1 optional 警戒流量を入力します。単位はm3/s

数値(9.3) 本省仕様(97/6/12版:P33「水位定数」) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更2004-01-06optionalに変更2005-03-28フォーマット変更

    計画流量 DsgnDischg element ObsrvtnPoint string 0 1 optional 計画流量を入力します。単位はm3/s

数値(9.3) 本省仕様(97/6/12版:P33「水位定数」) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更2004-01-06optionalに変更2005-03-28フォーマット変更

    水位10分最大変化量 Stage10minMaxChg element ObsrvtnPoint string 0 1 optional 水位10分最大変化量を入力します。単位はm

数値(8.3) 本省仕様(97/6/12版:P33「水位定数」) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更2004-01-06optionalに変更

    水位30分最大変化量 Stage30minMaxChg element ObsrvtnPoint string 0 1 optional 水位30分最大変化量を入力します。単位はm

数値(8.3) 本省仕様(97/6/12版:P33「水位定数」) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更2004-01-06optionalに変更

    水位時間最大変化量 StageHrMaxChg element ObsrvtnPoint string 0 1 optional 水位時間最大変化量を入力します。単位はm

数値(8.3) 本省仕様(97/6/12版:P33「水位定数」) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更2004-01-06optionalに変更

    正常流量 NrmlDischg element ObsrvtnPoint string 0 1 optional 正常流量を入力します。単位はm3/s

数値(9.3) 本省仕様(97/6/12版:P33「水位定数」) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更2004-01-06optionalに変更2005-03-28フォーマット修正

    代表雨量観測所事務所 RepRnOffice element ObsrvtnPoint - 0 1 optional 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加

     代表雨量観測所事務所番号 repRnOfficeCode attribute RepRnOffice int 1 1 required 代表雨量観測所事務所番号を入力します。番号体系は伝送仕様に準拠します。21259:利根川上流河川事務所

数値(5) 本省仕様(97/6/12版:P33「水位定数」) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更2004-01-06構造変更

     代表雨量観測所データ種別 RepRnItemKind element RepRnOffice - 1 1 required 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加

      代表雨量観測所データ種別番号 repRnItemKindCode attribute RepRnItemKind int 1 1 required 代表雨量観測所の伝送仕様のデータ種別番号を入力します。1:雨量、2:流域平均雨量、3:積雪など

数値(5) 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加

      代表雨量観測所 RepRnObsrvtnPoint element RepRnItemKind - 1 1 required 代表雨量観測所番号を入力します。番号体系は伝送仕様に準拠します。

東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加

       代表雨量観測所番号 repRnObsrvtnPointCode attribute RepRnObsrvtnPoint int 1 1 required 代表雨量観測所番号を入力します。番号体系は伝送仕様に準拠します。

数値(5) 本省仕様(97/6/12版:P33「水位定数」) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更2004-01-06構造変更

    水位基準点 StageBase element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 水位基準点であるか否かを入力します。0:基準点でない、1:基準点である

数値(1) 本省仕様(97/6/12版:P33「水位定数」) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更2004-01-06optionalに変更

    堤防上端高1 Upgate1 element ObsrvtnPoint string 0 1 optional 堤防上端高1を入力します。単位はm

数値(6.2) 本省仕様(97/6/12版:P33「水位定数」) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更2004-01-06optionalに変更2004-02-25フォーマットを修正2007-02-14用語改善「天端→堤

    堤防上端高2 Upgate2 element ObsrvtnPoint string 0 1 optional 堤防上端高2を入力します。単位はm

数値(6.2) 本省仕様(97/6/12版:P33「水位定数」) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更2004-01-06optionalに変更2004-02-25フォーマットを修正2007-02-14用語改善「天端→堤

55

事務所毎定義

    川幅 Rvrwid element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 川幅を入力します。単位はm

数値(4) 本省仕様(97/6/12版:P33「水位定数」) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更2004-01-06optionalに変更

    TP補正値 TpSup element ObsrvtnPoint string 0 1 optional TP補正値を入力します。 数値(8.3) 三菱提示資料(8/25版:P10) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更2004-01-06optionalに変更2004-03-18数値(8.3)に変更

    水位切換点 StageSwchPoint element ObsrvtnPoint string 0 1 optional 水位切換点を入力します。 数値(8.3) 三菱提示資料(8/25版:P10) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更2003-11-09タグ名称変更2004-01-06optionalに変更2004-03-18数値(8.3)に

    水位補正値 StageSupVal element ObsrvtnPoint string 0 1 optional 水位補正値を入力します。 数値(8.3) 三菱提示資料(8/25版:P10) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更1/6optionalに変更2004-03-18数値(8.3)に変更

    水位グラフ最低高 StageGraphMin element ObsrvtnPoint string 0 1 optional 水位ハイドログラフの最低値単位はm

数値(8.3) 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加

    水位グラフ最高高 StageGraphMax element ObsrvtnPoint string 0 1 optional 水位ハイドログラフの最高値単位はm

数値(8.3) 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加

    水位グラフ刻み StageGraphDivdUnit element ObsrvtnPoint string 0 1 optional 0.5、1.0,2.0,2.5、5、10のいずれかを記述する。(グラフY軸範囲は、最低高+10*刻み)単位はm

数値(4.1) 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加2004-03-09数値(4.1)へ

    左岸堤防の居住側地盤高 LeftGrdlv element ObsrvtnPoint string 0 1 optional 左岸堤防の居住側の地盤高を入力します。単位はm 数値(10.2) 2005-01-24追加2007-02-14用語改善「堤内→堤防の

    右岸堤防の居住側地盤高 RightGrdlv element ObsrvtnPoint string 0 1 optional 右岸堤防の居住側の地盤高を入力します。単位はm 数値(10.2) 2005-01-24追加2007-02-14用語改善「堤内→堤防の

    左岸堤防の居住側地土地利用状況 LeftLnduse element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 左岸堤防の居住側地の利用状況を示すコードを入力します。

数値(2) 2005-01-24追加2007-02-14用語改善「堤内→堤防の

    右岸堤防の居住側地土地利用状況 RightLnduse element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 右岸堤防の居住側地の利用状況を示すコードを入力します。

数値(2) 2005-01-24追加2007-02-14用語改善「堤内→堤防の

    左岸堤防の居住側地測地名 LeftPlaceName element ObsrvtnPoint string 0 1 optional 左岸堤防の居住地の測地名(住所)を全角48文字以内で入力します。

文字(96) 2007-12-17追加

    右岸堤防の居住側地測地名 RightPlaceName element ObsrvtnPoint string 0 1 optional 右岸堤防の居住地の測地名(住所)を全角48文字以内で入力します。

文字(96) 2007-12-17追加

カテゴリ 定数名称 タグ(または属性)名称 要 素 (element)/属 性(attribute)

親タグ名 型 桁数 発生頻度(min)

発生頻度(max)

任意(optional)/必須(required)

説明 フォーマット 出典 改訂

取水定数 取水 Rsl element - - 1 1 required

 バージョン ver attribute Rsl string 24 1 1 required 定義のバージョン番号を設定 2003-10-17桁数入力

 事務所 Office element Rsl - 1 1 required -  管理事務所番号 officeCode attribute Office int 1 1 required 伝送仕様の5桁の事務所番号を示します。

21259:利根川上流河川事務所数値(5) 三菱追加 2005-03-28

出典修正  種別 ItemKind element Office - 1 unbounded required - 三菱追加 2003-10-10

追加   種別番号 itemKindCode attribute ItemKind int 1 1 required 伝送仕様のデータ種別番号を入力します。

1:雨量、2:流域平均雨量、3:積雪など数値(5) 三菱追加 2003-10-10

追加   観測所 ObsrvtnPoint element ItemKind - 1 unbounded required - 2003-10-

24ObsrvtnPointに変更

    観測所番号 obsrvtnPointCode attribute ObsrvtnPoint int 1 1 required 伝送仕様の観測所番号を入力します。1から連番となります。

数値(5) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更

56

事務所毎定義

カテゴリ 定数名称 タグ(または属性)名称 要 素 (element)/属 性(attribute)

親タグ名 型 桁数 発生頻度(min)

発生頻度(max)

任意(optional)/必須(required)

説明 フォーマット 出典 改訂

水質定数 水質 Rqw element - - 1 1 required

 バージョン ver attribute Rqw string 24 1 1 required 定義のバージョン番号を設定 2003-10-17桁数入力

 事務所 Office element Rqw - 1 1 required -  管理事務所番号 officeCode attribute Office int 1 1 required 伝送仕様の5桁の事務所番号を示します。

21259:利根川上流河川事務所数値(5) 三菱追加 2005-03-28

出典修正  種別 ItemKind element Office - 1 unbounded required - 三菱追加 2003-10-10

追加   種別番号 itemKindCode attribute ItemKind int 1 1 required 伝送仕様のデータ種別番号を入力します。

1:雨量、2:流域平均雨量、3:積雪など数値(5) 三菱追加 2003-10-10

追加   観測所 ObsrvtnPoint element ItemKind - 1 unbounded required - 2003-10-

24ObsrvtnPointに変更

    観測所番号 obsrvtnPointCode attribute ObsrvtnPoint int 1 1 required 伝送仕様の観測所番号を入力します。1から連番となります。

数値(5) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更

    感潮区分フラグ TidalSectFlag element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 感潮ありの場合は 1 を入力します。なしの場合は0 を入力します。どちらか不明な場合は 0 を入力してください。

数値(1) FRICS殿(8/26版:「水質」タブ) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更

    採水調査フラグ SampWtrFlag element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 観測所が採水調査を行っている場合は 1 を入力します。行っていない場合は 0 を入力します。どちらか不明な場合は 0 を入力してください。

数値(1) FRICS殿(8/26版:「水質」タブ) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更

    底質調査フラグ BtmFlag element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 観測所が底質調査を行うことができる場合は 1 を入力します。できない場合は 0 を入力します。どちらか不明な場合は 0 を入力してください。

数値(1) FRICS殿(8/26版:「水質」タブ) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更

    自動監視調査フラグ AutoFlag element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 観測所が自動監視調査を行う場合は 1 を入力します。行わない場合は 0 を入力します。どちらか不明な場合は 0 を入力してください。

数値(1) FRICS殿(8/26版:「水質」タブ) 2003-09-05追加2003-10-24ObsrvtnPointに変更

    観測フラグ 水温 WtrTmpFlag element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 観測所が水温を測定している場合は 1 を入力します。測定していない場合は 0 を入力します。どちらか不明な場合は 0 を入力してください。

数値(1) FRICS殿(8/26版:「水質」タブ) 2003-09-05追加2003-10-24ObsrvtnPointに変更

    観測フラグ 導電率(0.1μS/cm) ConductMFlag element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 観測所が導電率(0.1μS/cm)を測定している場合は1 を入力します。測定していない場合は 0 を入力します。どちらか不明な場合は 0 を入力してください。

数値(1) FRICS殿(8/26版:「水質」タブ) 2003-09-05追加2003-10-24ObsrvtnPointに変更

    観測フラグ 導電率(0.1mS/cm) ConductSFlag element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 観測所が導電率(0.1mS/cm)を測定している場合は 1を入力します。測定していない場合は 0 を入力します。どちらか不明な場合は 0 を入力してください。

数値(1) FRICS殿(8/26版:「水質」タブ) 2003-09-05追加2003-10-24ObsrvtnPointに変更

    観測フラグ DO DoFlag element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 観測所がDOを測定している場合は 1 を入力します。測定していない場合は 0 を入力します。どちらか不明な場合は 0 を入力してください。

数値(1) FRICS殿(8/26版:「水質」タブ) 2003-09-05追加2003-10-24ObsrvtnPointに変更

    観測フラグ pH PhFlag element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 観測所がpHを測定している場合は 1 を入力します。測定していない場合は 0 を入力します。どちらか不明な場合は 0 を入力してください。

数値(1) FRICS殿(8/26版:「水質」タブ) 2003-09-05追加2003-10-24ObsrvtnPointに変更

    観測フラグ 濁度 TurbdtyFlag element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 観測所が濁度を測定している場合は 1 を入力します。測定していない場合は 0 を入力します。どちらか不明な場合は 0 を入力してください。

数値(1) FRICS殿(8/26版:「水質」タブ) 2003-09-05追加2003-10-24ObsrvtnPointに変更

    観測フラグ COD CodFlag element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 観測所がCODを測定している場合は 1 を入力します。測定していない場合は 0 を入力します。どちらか不明な場合は 0 を入力してください。

数値(1) FRICS殿(8/26版:「水質」タブ) 2003-09-05追加2003-10-24ObsrvtnPointに変更

    観測フラグ シアンイオン(0.1mg/l) CyanIonFlag element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 観測所がシアンイオン(0.1mg/l)を測定している場合は 1 を入力します。測定していない場合は 0 を入力します。どちらか不明な場合は 0 を入力してください。

数値(1) FRICS殿(8/26版:「水質」タブ) 2003-09-05追加2003-10-24ObsrvtnPointに変更

    観測フラグ アンモニアイオン(0.1mg/l) AmnIonFlag element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 観測所がアンモニアイオン(0.1mg/l)を測定している場合は 1 を入力します。測定していない場合は0 を入力します。どちらか不明な場合は 0 を入力してください。

数値(1) FRICS殿(8/26版:「水質」タブ) 2003-09-05追加2003-10-24ObsrvtnPointに変更

    観測フラグ 水位 StageFlag element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 観測所が水位を測定している場合は 1 を入力します。測定していない場合は 0 を入力します。どちらか不明な場合は 0 を入力してください。

数値(1) FRICS殿(8/26版:「水質」タブ) 2003-09-05追加2003-10-24ObsrvtnPointに変更

    観測フラグ 塩素イオン ChlIonFlag element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 観測所が塩素イオンを測定している場合は 1 を入力します。測定していない場合は 0 を入力します。どちらか不明な場合は 0 を入力してください。

数値(1) FRICS殿(8/26版:「水質」タブ) 2003-09-05追加2003-10-24ObsrvtnPointに変更

57

事務所毎定義

    観測フラグ BOD BodFlag element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 観測所がBODを測定している場合は 1 を入力します。測定していない場合は 0 を入力します。どちらか不明な場合は 0 を入力してください。

数値(1) FRICS殿(8/26版:「水質」タブ) 2003-09-05追加2003-10-24ObsrvtnPointに変更

    観測フラグ 塩分濃度 SltFlag element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 観測所が塩分濃度を測定している場合は 1 を入力します。測定していない場合は 0 を入力します。どちらか不明な場合は 0 を入力してください。

数値(1) FRICS殿(8/26版:「水質」タブ) 2003-09-05追加2003-10-24ObsrvtnPointに変更

    観測フラグ シアンイオン(0.01mg/l) CyanIon001Flag element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 観測所がシアンイオン(0.01mg/l)を測定している場合は 1 を入力します。測定していない場合は 0 を入力します。どちらか不明な場合は 0 を入力してください。

数値(1) FRICS殿(8/26版:「水質」タブ) 2003-09-05追加2003-10-24ObsrvtnPointに変更

    観測フラグ アンモニアイオン(0.01mg/l) AmnIon001Flag element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 観測所がアンモニアイオン(0.01mg/l)を測定している場合は 1 を入力します。測定していない場合は0 を入力します。どちらか不明な場合は 0 を入力してください。

数値(1) FRICS殿(8/26版:「水質」タブ) 2003-09-05追加2003-10-24ObsrvtnPointに変更

    観測フラグ 総窒素 TotalNitrFlag element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 観測所が総窒素を測定している場合は 1 を入力します。測定していない場合は 0 を入力します。どちらか不明な場合は 0 を入力してください。

数値(1) FRICS殿(8/26版:「水質」タブ) 2003-09-05追加2003-10-24ObsrvtnPointに変更

    観測フラグ 総リン TotalPhsphrsFlag element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 観測所が総リンを測定している場合は 1 を入力します。測定していない場合は 0 を入力します。どちらか不明な場合は 0 を入力してください。

数値(1) FRICS殿(8/26版:「水質」タブ) 2003-09-05追加2003-10-24ObsrvtnPointに変更

    観測フラグ クロロフィルa ChloroAFlag element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 観測所がクロロフィルaを測定している場合は 1 を入力します。測定していない場合は 0 を入力します。どちらか不明な場合は 0 を入力してください。

数値(1) FRICS殿(8/26版:「水質」タブ) 2003-09-05追加2003-10-24ObsrvtnPointに変更

    観測フラグ ORP OrpFlag element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 観測所がORPを測定している場合は 1 を入力します。測定していない場合は 0 を入力します。どちらか不明な場合は 0 を入力してください。

数値(1) FRICS殿(8/26版:「水質」タブ) 2003-09-05追加2003-10-24ObsrvtnPointに変更

    観測フラグ 油分 OilElmFlag element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 観測所が油分を測定している場合は 1 を入力します。測定していない場合は 0 を入力します。どちらか不明な場合は 0 を入力してください。

数値(1) FRICS殿(8/26版:「水質」タブ) 2003-09-05追加2003-10-24ObsrvtnPointに変更

    観測フラグ オイル OilFlag element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 観測所がオイルを測定している場合は 1 を入力します。測定していない場合は 0 を入力します。どちらか不明な場合は 0 を入力してください。

数値(1) FRICS殿(8/26版:「水質」タブ) 2003-09-05追加2003-10-24ObsrvtnPointに変更

    観測フラグ 六価クロム HexaChromFlag element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 観測所が六価クロムを測定している場合は 1 を入力します。測定していない場合は 0 を入力します。どちらか不明な場合は 0 を入力してください。

数値(1) FRICS殿(8/26版:「水質」タブ) 2003-09-05追加2003-10-24ObsrvtnPointに変更

    観測フラグ フェノール PhenolFlag element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 観測所がフェノールを測定している場合は 1 を入力します。測定していない場合は 0 を入力します。どちらか不明な場合は 0 を入力してください。

数値(1) FRICS殿(8/26版:「水質」タブ) 2003-09-05追加2003-10-24ObsrvtnPointに変更

    観測フラグ リン酸イオン PhsphrsIonFlag element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 観測所がリン酸イオンを測定している場合は 1 を入力します。測定していない場合は 0 を入力します。どちらか不明な場合は 0 を入力してください。

数値(1) FRICS殿(8/26版:「水質」タブ) 2003-09-05追加2003-10-24ObsrvtnPointに変更

    河川湖沼区分コード RvrLkmshSectCode element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 該当観測所の観測する資料水を採取する場所を識別します。コードの内容は「コード設計書(P.52)」に準拠します。1:河川 2:湖沼 3:海域

数値(1) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更2003-11-09タグ名称変更型が空白

    水質観測管理 WaterQualitySectCode element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 数値(2) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更2003-11-09タグ名称変更型が空白

    地点 LocSectCode element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 数値(2) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更型が空白だったので

    類型分類 TypeClass element ObsrvtnPoint int 1 1 required 該当観測所の観測する資料水を採取する場所の環境基準判定用類型分類を示します。0:なし 1:河川 2:湖沼 3:海域

数値(1) 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加2004-01-14elementに変更2004-02-25requiredへ変更

58

事務所毎定義

    類型指定1 TypeSect1 element ObsrvtnPoint int 1 1 required 該当観測所の観測する資料水を採取する場所の環境基準判定用類型指定1を入力します。0:なし 1:AA 2:A 3:B 4:C 5:D 6:E

数値(1) 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加2004-01-14elementに変更2004-02-25requiredへ変更

    類型指定2 TypeSect2 element ObsrvtnPoint int 1 1 required 該当観測所の観測する資料水を採取する場所の環境基準判定用類型指定2を入力します。0:なし 1:Ⅰ 2:Ⅱ 3:Ⅲ 4:Ⅳ 5:Ⅴ

数値(1) 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加2004-01-14elementに変更2004-02-25requiredへ変更

    環境基準点分類 EnvrnmntBaseFlag element ObsrvtnPoint int 1 1 required 該当観測所が環境基準点か否かを入力します。1:環境基準点 2:対象外

数値(1) 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加2004-01-14elementに変更2004-02-25requiredへ変更

    類型指定区間内容 TypeSectContents element ObsrvtnPoint string 256 0 1 optional 類型が指定されている区間の内容を入力してください。

文字(全128) FRICS殿(8/26版:「水質」タブ) 2003-09-05追加2003-10-24ObsrvtnPointに変更2003-11-09タグ名称変更

    類型指定開始年月日 TypeSectStrt element ObsrvtnPoint dateTime

0 1 optional 類型指定を開始した日付を入力してください。 FRICS殿(8/26版:「水質」タブ) 2003-09-05追加2003-10-24ObsrvtnPointに変更

    類型指定終了年月日 TypeSectEnd element ObsrvtnPoint dateTime

0 1 optional 類型指定を終了した日付を入力してください。 FRICS殿(8/26版:「水質」タブ) 2003-09-05追加2003-10-24ObsrvtnPointに変更

カテゴリ 定数名称 タグ(または属性)名称 要 素 (element)/属 性(attribute)

親タグ名 型 桁数 発生頻度(min)

発生頻度(max)

任意(optional)/必須(required)

説明 フォーマット 出典 改訂

ダム諸量定数 ダム諸量 Rdm element - - 1 1 required

 バージョン ver attribute Rdm string 24 1 1 required 定義のバージョン番号を設定 2003-10-17桁数入力

 事務所 Office element Rdm - 1 1 required -  管理事務所番号 officeCode attribute Office int 1 1 required 伝送仕様の5桁の事務所番号を示します。

21259:利根川上流河川事務所数値(5) 三菱追加 2005-03-28

出典修正  種別 ItemKind element Office - 1 unbounded required - 三菱追加 2003-10-10

追加   種別番号 itemKindCode attribute ItemKind int 1 1 required 伝送仕様のデータ種別番号を入力します。

1:雨量、2:流域平均雨量、3:積雪など数値(5) 三菱追加 2003-10-10

追加   観測所 ObsrvtnPoint element ItemKind - 1 unbounded required - 2003-10-

24ObsrvtnPointに変更

    観測所番号 obsrvtnPointCode attribute ObsrvtnPoint int 1 1 required 伝送仕様の観測所番号を入力します。1から連番となります。

数値(5) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更

    利水容量 UseCap element ObsrvtnPoint string 0 1 optional 利水容量を入力します。 数値(11.2) 2006-11-22追加

    有効容量 AvailCap element ObsrvtnPoint string 0 1 optional 有効容量を入力します。 数値(11.2) FRICS殿(8/26版:「ダム諸量」タブ) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更2005-03-28フォーマット追加

    型式 DamType element ObsrvtnPoint string 0 1 optional 文字(64) 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加2004-01-14名称変更

    目的 Purps element ObsrvtnPoint string 0 1 optional 文字(半8) 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加

    調節方式 RegMthd element ObsrvtnPoint string 0 1 optional 文字(64) 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加

    観測フラグ 貯水率 StorPcntFlag element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 観測所が貯水率を測定している場合は 1 を入力します。測定していない場合は 0 を入力します。どちらか不明な場合は 0 を入力してください。

数値(1) FRICS殿(8/26版:「ダム諸量」タブ) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更

    観測フラグ 貯水位 StorLvFlag element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 観測所が貯水位を測定している場合は 1 を入力します。測定していない場合は 0 を入力します。どちらか不明な場合は 0 を入力してください。

数値(1) FRICS殿(8/26版:「ダム諸量」タブ) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更2003-11-09タグ名称変

    観測フラグ 貯水容量 StorCapFlag element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 観測所が貯水容量を測定している場合は 1 を入力します。測定していない場合は 0 を入力します。どちらか不明な場合は 0 を入力してください。

数値(1) FRICS殿(8/26版:「ダム諸量」タブ) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更

    観測フラグ 全流入量 AllSinkFlag element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 観測所が全流入量を測定している場合は 1 を入力します。測定していない場合は 0 を入力します。どちらか不明な場合は 0 を入力してください。

数値(1) FRICS殿(8/26版:「ダム諸量」タブ) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更

59

事務所毎定義

    観測フラグ 調整流量 RegDischgFlag element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 観測所が調整流量を測定している場合は 1 を入力します。測定していない場合は 0 を入力します。どちらか不明な場合は 0 を入力してください。

数値(1) FRICS殿(8/26版:「ダム諸量」タブ) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更

    観測フラグ 全放流量 OutDischgFlag element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 観測所が全放流量を測定している場合は 1 を入力します。測定していない場合は 0 を入力します。どちらか不明な場合は 0 を入力してください。

数値(1) FRICS殿(8/26版:「ダム諸量」タブ) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更

    観測フラグ ダム放流量 DamOutDischgFlag element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 観測所がダム放流量を測定している場合は 1 を入力します。測定していない場合は 0 を入力します。

数値(1) FRICS殿(8/26版:「ダム諸量」タブ) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更

    観測フラグ ゲート放流量 GateDischgFlag element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 観測所がゲート放流量を測定している場合は 1 を入力します。測定していない場合は 0 を入力します。

数値(1) FRICS殿(8/26版:「ダム諸量」タブ) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更

    観測フラグ バルブ放流量 VlvDischgFlag element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 観測所がバルブ放流量を測定している場合は 1 を入力します。測定していない場合は 0 を入力します。

数値(1) FRICS殿(8/26版:「ダム諸量」タブ) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更

    観測フラグ 利水放流量 WtrUseDischgFlag element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 観測所が利水放流量を測定している場合は 1 を入力します。測定していない場合は 0 を入力します。

数値(1) FRICS殿(8/26版:「ダム諸量」タブ) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更

    観測フラグ 発電使用流量 PowerUseDischgFlag element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 観測所が発電使用流量を測定している場合は 1 を入力します。測定していない場合は 0 を入力します。

数値(1) FRICS殿(8/26版:「ダム諸量」タブ) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更

    観測フラグ 揚水量 PumpgFlag element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 観測所が揚水量を測定している場合は 1 を入力します。測定していない場合は 0 を入力します。どちらか不明な場合は 0 を入力してください。

数値(1) FRICS殿(8/26版:「ダム諸量」タブ) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更

    観測フラグ その他 EtcFlag element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 観測所がその他の項目についてを測定している場合は 1 を入力します。測定していない場合は 0 を入力します。どちらか不明な場合は 0 を入力してください。

数値(1) FRICS殿(8/26版:「ダム諸量」タブ) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更

    対応実績雨量観測所事務所(TM流域) CorrspndnceRnTmOffice element ObsrvtnPoint - 0 1 optional 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加

     対応実績雨量観測所事務所番号(TM流域) corrspndnceRnTmOfficeCode

attribute CorrspndnceRnTmOffice int 1 1 required 対応実績雨量観測所事務所番号を入力します。番号体系は伝送仕様に準拠します。21259:利根川上流河川事務所

数値(5) 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加

     対応実績雨量観測所データ種別(TM流域) CorrspndnceRnTmItemKindelement CorrspndnceRnTmOffice - 1 1 required 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加

      対応実績雨量観測所データ種別番号(TM流域) corrspndnceRnTmItemKindCode

attribute CorrspndnceRnTmItemKindint 1 1 required 対応実績雨量観測所の伝送仕様のデータ種別番号を入力します。1:雨量、2:流域平均雨量、3:積雪など

数値(5) 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加

      対応実績雨量観測所(TM流域) CorrspndnceRnTmObsrvtnPoint

element CorrspndnceRnTmItemKind- 1 1 required 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加

       対応実績雨量観測所番号(TM流域) corrspndnceRnTmObsrvtnPointCode

attribute CorrspndnceRnTmObsrvtnPoint

int 1 1 required 対応実績雨量観測所番号を入力します。番号体系は伝送仕様に準拠します。

数値(5) 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加

    対応実績雨量観測所事務所(RD流域) CorrspndnceRnRdOffice element ObsrvtnPoint - 0 1 optional 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加

     対応実績雨量観測所事務所番号(RD流域) corrspndnceRnRdOfficeCode

attribute CorrspndnceRnRdOffice int 1 1 required 対応実績雨量観測所事務所番号を入力します。番号体系は伝送仕様に準拠します。21259:利根川上流河川事務所

数値(5) 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加

     対応実績雨量観測所データ種別(RD流域) CorrspndnceRnRdItemKindelement CorrspndnceRnRdOffice - 1 1 required 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加

      対応実績雨量観測所データ種別番号(RD流域) corrspndnceRnRdItemKindCode

attribute CorrspndnceRnRdItemKindint 1 1 required 対応実績雨量観測所の伝送仕様のデータ種別番号を入力します。1:雨量、2:流域平均雨量、3:積雪など

数値(5) 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加

      対応実績雨量観測所(RD流域) CorrspndnceRnRdObsrvtnPoint

element CorrspndnceRnRdItemKind- 1 1 required 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加

       対応実績雨量観測所番号(RD流域) corrspndnceRnRdObsrvtnPointCode

attribute CorrspndnceRnRdObsrvtnPoint

int 1 1 required 対応実績雨量観測所番号を入力します。番号体系は伝送仕様に準拠します。

数値(5) 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加

    下流水位基準地点観測所事務所 DwStrmLvBaseOffice element ObsrvtnPoint - 0 1 optional 東建殿(12/23資料にて) 2004-01-06追加

     下流水位基準地点観測所事務所番号 dwStrmLvBaseOfficeCode attribute DwStrmLvBaseOffice int 1 1 required 対応実績雨量観測所事務所番号を入力します。番号体系は伝送仕様に準拠します。21259:利根川上流河川事務所

数値(5) 東建殿(12/23資料にて) 2004-01-06追加

     下流水位基準地点観測所データ種別 DwStrmLvBaseItemKind element DwStrmLvBaseOffice - 1 1 required 東建殿(12/23資料にて) 2004-01-06追加

      下流水位基準地点観測所データ種別番号 dwStrmLvBaseItemKindCode

attribute DwStrmLvBaseItemKind int 1 1 required 対応実績雨量観測所の伝送仕様のデータ種別番号を入力します。1:雨量、2:流域平均雨量、3:積雪など

数値(5) 東建殿(12/23資料にて) 2004-01-06追加

      下流水位基準地点観測所 DwStrmLvBaseObsrvtnPoint

element DwStrmLvBaseItemKind - 1 1 required 東建殿(12/23資料にて) 2004-01-06追加

       下流水位基準地点観測所番号 dwStrmLvBaseObsrvtnPointCode

attribute DwStrmLvBaseObsrvtnPoint

int 1 1 required 対応実績雨量観測所番号を入力します。番号体系は伝送仕様に準拠します。

数値(5) 東建殿(12/23資料にて) 2004-01-06追加

    流域面積 BasinFace element ObsrvtnPoint string 0 1 optional 流域面積を入力します。単位はkm2

数値(8.2) FRICS殿(8/26版:「ダム諸量」タブ) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更

    計画高水流量 DsgnHighDischg element ObsrvtnPoint string 0 1 optional 計画高水流量を入力します。単位はm3/s

数値(9.3) FRICS殿(8/26版:「ダム諸量」タブ) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更2005-03-28フォーマット変更

    計画最大放水量 DsgnHighFlow element ObsrvtnPoint string 0 1 optional 計画最大放水量を入力します。単位はm3/s

数値(9.3) FRICS殿(8/26版:「ダム諸量」タブ) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更2005-03-28フォーマット変更

    洪水調節開始水量 FldRegStrt element ObsrvtnPoint string 0 1 optional 洪水調節開始水量を入力します。単位はm3/s

数値(9.3) FRICS殿(8/26版:「ダム諸量」タブ) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更2003-11-09タグ名称変更2005-03-28

60

事務所毎定義

    平常時最高貯水位 NrmlHighStage element ObsrvtnPoint string 0 1 optional 平常時最高貯水位を入力します。単位はm

数値(8.3) FRICS殿(8/26版:「ダム諸量」タブ) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更2007-02-14用語改善「常時満水位→平常時最高貯水

    洪水時最高水位 SrchgStage element ObsrvtnPoint string 0 1 optional 洪水時最高水位を入力します。単位はm

数値(8.3) FRICS殿(8/26版:「ダム諸量」タブ) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更2007-02-14用語改善「サーチャージ水位→洪水時

    最低水位 MinStage element ObsrvtnPoint string 0 1 optional 最低水位を入力します。単位はm

数値(8.3) FRICS殿(8/26版:「ダム諸量」タブ) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更

    設計最高水位 DsgnFldLv element ObsrvtnPoint string 0 1 optional 設計最高水位を入力します。単位はm

数値(8.3) FRICS殿(8/26版:「ダム諸量」タブ) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更2003-11-09タグ名称変更2007-02-14用語改善「設計洪水

    下流水域基準FRICS観測所 DwStrmFricsObsrvtnPointelement ObsrvtnPoint - 0 1 optional - 2003-10-24ObsrvtnPointに変更

     下流水域基準FRICS観測所記号 dwStrmFricsObsrvtnPointCode

attribute DwStrmFricsObsrvtnPointlong 1 1 required 当該観測所に対応(下流に位置)する水位観測所のFRICS観測所記号を入力してください。なお、FRICS観測所記号は「コード設計書(P.17)」に準拠します。

数値(13) FRICS殿(8/26版:「ダム諸量」タブ) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更2003-11-09requiredに変更2005-04-06型をlongに

    設計洪水流量 DsgnFldDischg element ObsrvtnPoint string 0 1 optional 設計洪水流量を入力します。単位はm

数値(9.3) FRICS殿(8/26版:「ダム諸量」タブ) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更2005-03-28フォーマット変更

    無調節水位(ゼロカット水位) Proviso element ObsrvtnPoint string 0 1 optional 無調節水位(ゼロカット水位)を入力します。単位はm

数値(8.3) FRICS殿(8/26版:「ダム諸量」タブ) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更2007-02-14用語改善「ただし書き水位→無調節水位(ゼロカッ

    制限水位 LmtStage element ObsrvtnPoint - 0 4 optional - 2003-10-24ObsrvtnPointに変更

     制限水位インデックス index attribute LmtStage int 1 1 required 制限水位1:1、制限水位2:2、制限水位3:3、制限水位4:4

数値(1) 2003-10-17発生頻度変更2003-11-09required

     制限水位1~4 LmtStageVal element LmtStage string 0 1 optional 制限水位を入力します。単位はm

数値(8.3) FRICS殿(8/26版:「ダム諸量」タブ) 2003-10-17発生頻度変

     制限水位期間開始1~4 LmtStageStrt element LmtStage dateTime

0 1 optional 制限水位が適用開始される月日を入力します。 FRICS殿(8/26版:「ダム諸量」タブ) 2003-10-17発生頻度変更2003-11-09

     制限水位期間終了1~4 LmtStageEnd element LmtStage dateTime

0 1 optional 制限水位が適用終了される月日を入力します。 FRICS殿(8/26版:「ダム諸量」タブ) 2003-10-17発生頻度変更2003-11-09

    予備放流水位 SpareStage element ObsrvtnPoint - 0 4 optional - 2003-10-24ObsrvtnPointに変更2003-11-09タグ名称変

     予備放流水位インデックス index attribute SpareStage int 1 1 required 予備放流水位1:1、予備放流水位2:2、予備放流水位3:3、予備放流水位4:4

数値(1) 2003-10-17発生頻度変更2003-11-09

     予備放流水位1~4 SpareStageVal element SpareStage string 0 1 optional 予備放流水位を入力します。単位はm

数値(8.3) FRICS殿(8/26版:「ダム諸量」タブ) 2003-10-17発生頻度変更2003-11-09親タグ名、

     予備放流水位期間開始1~4 SpareStageStrt element SpareStage dateTime

0 1 optional 予備放流水位が適用開始される月日を入力します。 FRICS殿(8/26版:「ダム諸量」タブ) 2003-10-17発生頻度変更2003-11-09親タグ名、

61

事務所毎定義

     予備放流水位期間終了1~4 SpareStageEnd element SpareStage dateTime

0 1 optional 予備放流水位が適用終了される月日を入力します。 FRICS殿(8/26版:「ダム諸量」タブ) 2003-10-17発生頻度変更2003-11-09親タグ名、

    死水位 DeadStage element ObsrvtnPoint string 0 1 optional 死水位を入力します。単位はm

数値(8.3) 本省仕様(97/6/12版:P41「ダム定数」) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更

    洪水時流入量(洪水量) FldFlwQty element ObsrvtnPoint string 0 1 optional 洪水時流入量(洪水量)を入力します。単位はm3/s

数値(9.3) 本省仕様(97/6/12版:P41「ダム定数」) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更2005-03-28フォーマット

    水位グラフ最低高 StageGraphMin element ObsrvtnPoint string 0 1 optional 貯水位ハイドログラフの最低値単位はm

数値(8.3) 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加

    水位グラフ最高高 StageGraphMax element ObsrvtnPoint string 0 1 optional 貯水位ハイドログラフの最高値単位はm

数値(8.3) 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加

    水位グラフ刻み StageGraphDivdUnit element ObsrvtnPoint string 0 1 optional 0.5、1.0,2.0,2.5、5、10のいずれかを記述する。(グラフY軸範囲は、最低高+10*刻み)単位はm

数値(4.1) 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加

カテゴリ 定数名称 タグ(または属性)名称 要 素 (element)/属 性(attribute)

親タグ名 型 桁数 発生頻度(min)

発生頻度(max)

任意(optional)/必須(required)

説明 フォーマット 出典 改訂

堰諸量定数 堰諸量 Rsd element - - 1 1 required

 バージョン ver attribute Rsd string 24 1 1 required 定義のバージョン番号を設定 2003-10-17桁数入力

 事務所 Office element Rsd - 1 1 required -  管理事務所番号 officeCode attribute Office int 1 1 required 伝送仕様の5桁の事務所番号を示します。

21259:利根川上流河川事務所数値(5) 三菱追加 2005-03-28

出典修正  種別 ItemKind element Office - 1 unbounded required - 三菱追加 2003-10-10

追加   種別番号 itemKindCode attribute ItemKind int 1 1 required 伝送仕様のデータ種別番号を入力します。

1:雨量、2:流域平均雨量、3:積雪など数値(5) 三菱追加 2003-10-10

追加   観測所 ObsrvtnPoint element ItemKind - 1 unbounded required - 2003-10-

24ObsrvtnPointに変更

    観測所番号 obsrvtnPointCode attribute ObsrvtnPoint int 1 1 required 伝送仕様の観測所番号を入力します。1から連番となります。

数値(5) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更

    流域雨量対応FRICS観測所 BasinRnFricsObsrvtnPoint

element ObsrvtnPoint - 0 1 optional - 2003-10-24ObsrvtnPointに変更

     流域雨量対応FRICS観測所記号 basinRnFricsObsrvtnPointCode

attribute BasinRnFricsObsrvtnPoint

long 1 1 required 当該観測所に対応(上流に位置)する水位観測所のFRICS観測所記号を入力してください。なお、FRICS観測所記号は「コード設計書(P.17)」に準拠します。

数値(13) FRICS殿(8/26版:「堰諸量」タブ) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更2005-04-06型をlongへ

    流域面積 BasinFace element ObsrvtnPoint string 0 1 optional 流域面積を入力します。単位はkm2

数値(8.2) FRICS殿(8/26版:「堰諸量」タブ) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更

    計画高水位(堰下流) DwStrmDsgnHighStage element ObsrvtnPoint string 0 1 optional 堰下流の計画高水位を入力します。単位はm

数値(8.3) 本省仕様(97/6/12版:P45「堰定数」) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更

    計画堤防高(堰下流) DwStrmDsgnHighBank element ObsrvtnPoint string 0 1 optional 堰下流の計画堤防高を入力します。単位はm

数値(8.3) 本省仕様(97/6/12版:P45「堰定数」) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更

    平常時最高貯水位 NrmlHighStage element ObsrvtnPoint string 0 1 optional 平常時最高貯水位を入力します。単位はm

数値(8.3) 本省仕様(97/6/12版:P45「堰定数」) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更2007-02-14用語改善「常時満水位→平常時最高貯水

    計画高水位(堰上流) UpStrmDsgnHighStage element ObsrvtnPoint string 0 1 optional 堰上流の計画高水位を入力します。単位はm

数値(8.3) 本省仕様(97/6/12版:P45「堰定数」) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更

    計画堤防高(堰上流) UpStrmDsgnHighBank element ObsrvtnPoint string 0 1 optional 堰上流の計画堤防高を入力します。単位はm

数値(8.3) 本省仕様(97/6/12版:P45「堰定数」) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更

    死水位 DeadStage element ObsrvtnPoint string 0 1 optional 死水位を入力します。単位はm

数値(8.3) 本省仕様(97/6/12版:P45「堰定数」) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更

    設計洪水流量 DsgnFldDischg element ObsrvtnPoint string 0 1 optional 設計洪水流量を入力します。単位はm3/s

数値(9.3) 本省仕様(97/6/12版:P45「堰定数」) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更2005-03-28フォーマット変更

    洪水量 FldFlwQty element ObsrvtnPoint string 0 1 optional 洪水量を入力します。単位はm3/s

数値(9.3) 本省仕様(97/6/12版:P45「堰定数」) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更2005-03-28フォーマット変更

    流域雨量事務所番号 BasinRnOfficeCode element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 流域雨量事務所番号を入力します。番号体系は伝送仕様の事務所番号に準拠します。

数値(5) 本省仕様(97/6/12版:P46「堰定数」) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更

62

事務所毎定義

カテゴリ 定数名称 タグ(または属性)名称 要 素 (element)/属 性(attribute)

親タグ名 型 桁数 発生頻度(min)

発生頻度(max)

任意(optional)/必須(required)

説明 フォーマット 出典 改訂

排水ポンプ場定数

排水ポンプ場 Rdr element - - 1 1 required 2007-02-14用語改善「排水機場→排水ポンプ場」

 バージョン ver attribute Rdr string 24 1 1 required 定義のバージョン番号を設定 2003-10-17桁数入力

 事務所 Office element Rdr - 1 1 required -  管理事務所番号 officeCode attribute Office int 1 1 required 伝送仕様の5桁の事務所番号を示します。

21259:利根川上流河川事務所数値(5) 三菱追加 2005-03-28

出典修正  種別 ItemKind element Office - 1 unbounded required - 三菱追加 2003-10-10

追加   種別番号 itemKindCode attribute ItemKind int 1 1 required 伝送仕様のデータ種別番号を入力します。

1:雨量、2:流域平均雨量、3:積雪など数値(5) 三菱追加 2003-10-10

追加   観測所 ObsrvtnPoint element ItemKind - 1 unbounded required - 2003-10-

24ObsrvtnPointに変更

    観測所番号 obsrvtnPointCode attribute ObsrvtnPoint int 1 1 required 伝送仕様の観測所番号を入力します。1から連番となります。

数値(5) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更

    計画排水量 DsgnDraing element ObsrvtnPoint string 0 1 optional 計画排水量を入力します。単位はm3/s

数値(8.2) 三菱提示資料(8/25版:P19) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更2003-11-09タグ名称を

    最大排水能力 MaxDraingAblty element ObsrvtnPoint string 0 1 optional 最大排水能力を入力します。単位はm3/s

数値(8.2) 三菱提示資料(8/25版:P19) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更2003-11-09タグ名称を

    運転開始水位 StrtDrvStage element ObsrvtnPoint string 0 1 optional 運転開始水位を入力します。単位はm

数値(8.3) 三菱提示資料(8/25版:P19) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更

    ポンプ Pmp element ObsrvtnPoint - 0 unbounded optional ー 東建殿(1/8打ち合わせにて) 2004-01-14追加2004-01-21型、説明、フォーマット修正

     ポンプ排水量インデックス index attribute Pmp int 1 1 required 数値(2) 東建殿(1/8打ち合わせにて) 2004-01-14追加

     ポンプ排水量 PmpDraing element Pmp string 0 1 optional 当該ポンプの排水量(能力値)を記述します。単位はm3/s

数値(8.2) 東建殿(1/8打ち合わせにて) 2004-01-14追加2004-01-21定数名称修

    油タンク容量 OilTankCap element ObsrvtnPoint string 0 1 optional 油タンク容量を記述します。単位はkl

数値(8.2) 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加

カテゴリ 定数名称 タグ(または属性)名称 要 素 (element)/属 性(attribute)

親タグ名 型 桁数 発生頻度(min)

発生頻度(max)

任意(optional)/必須(required)

説明 フォーマット 出典 改訂

海象定義定数 海象 Rsa element - - 1 1 required

 バージョン ver attribute Rsa string 24 1 1 required 定義のバージョン番号を設定 2003-10-17桁数入力

 事務所 Office element Rsa - 1 1 required -  管理事務所番号 officeCode attribute Office int 1 1 required 伝送仕様の5桁の事務所番号を示します。

21259:利根川上流河川事務所数値(5) 三菱追加 2005-03-28

出典修正  種別 ItemKind element Office - 1 unbounded required - 三菱追加 2003-10-10

追加   種別番号 itemKindCode attribute ItemKind int 1 1 required 伝送仕様のデータ種別番号を入力します。

1:雨量、2:流域平均雨量、3:積雪など数値(5) 三菱追加 2003-10-10

追加   観測所 ObsrvtnPoint element ItemKind - 1 unbounded required - 2003-10-

24ObsrvtnPointに変更

    観測所番号 obsrvtnPointCode attribute ObsrvtnPoint int 1 1 required 伝送仕様の観測所番号を入力します。1から連番となります。

数値(5) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更

    基準面 StndPoint element ObsrvtnPoint - 0 1 optional - 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加

     基準面コード stndPointCode attribute StndPoint int 1 1 required 海象観測所の零点高の基準面(TP、OPなど)を表すコードを入力します。基準面コードの内容は「コード設計書(P.42)」に準拠します。0:TP(東京湾中等潮位)1:YP(利根川:東京湾中等潮位-0.8402m)2:AP(荒川:東京湾中等潮位-1.1344m)3:OP(淀川:東京湾中等潮位-1.3000m)4:AP(吉野川:東京湾中等潮位-0.8333m)5:OP(木曽川:東京湾中等潮位-0.6573m)6:KP(北上川:東京湾中等潮位-0.8745m)7:SP(鳴瀬川:東京湾中等潮位-0.0873m)8:TPW(渡川:東京湾中等潮位+0.113m)9:BSL(琵琶湖:東京湾中等潮位+84.371m)

数値(2) 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加2007-02-14用語改善「AP→AP(東京湾中等潮位-1.1344m)」

63

事務所毎定義

    零点高 ZeroHigh element ObsrvtnPoint string 0 1 optional 零点高を入力します。単位はm

数値(8.3) 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加

    潮位上限値 TidalLvUpLmt element ObsrvtnPoint string 0 1 optional 潮位上限値を入力します。単位はm

数値(5.2) FRICS殿(8/26版:「海象」タブ) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更2003-11-09タグ名称を

    潮位下限値 TidalLvLoLmt element ObsrvtnPoint string 0 1 optional 潮位下限値を入力します。単位はm

数値(5.2) FRICS殿(8/26版:「海象」タブ) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更2003-11-09タグ名称を

    関連風速局FRICS観測所 WndSpdFricsObsrvtnPointelement ObsrvtnPoint - 0 1 optional 2003-10-24ObsrvtnPointに変更

     関連風速局FRICS観測所記号 wndSpdFricsObsrvtnPointCode

attribute WndSpdFricsObsrvtnPointlong 1 1 required ▲ 必須項目ではありませんが極力入力するようにして下さい。当該観測所に関連する気象観測所のFRICS観測所記号を入力してください。

数値(13) FRICS殿(8/26版:「海象」タブ) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更2003-11-09requiredに変更2004-04-17型をlongへ

    観測フラグ 実測潮位 MsrFlag element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 観測所が実測潮位を測定している場合は 1 を入力します。測定していない場合は 0 を入力します。どちらか不明な場合は 0 を入力してください。

数値(1) FRICS殿(8/26版:「海象」タブ) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更

    観測フラグ 波向 WaveDirFlag element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 観測所が波向を測定している場合は 1 を入力します。測定していない場合は 0 を入力します。どちらか不明な場合は 0 を入力してください。

数値(1) FRICS殿(8/26版:「海象」タブ) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更

    観測フラグ 最大波高 WaveHghtFlag element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 観測所が最大波高を測定している場合は 1 を入力します。測定していない場合は 0 を入力します。どちらか不明な場合は 0 を入力してください。

数値(1) FRICS殿(8/26版:「海象」タブ) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更

    観測フラグ 最大波周期 WaveCycleFlag element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 観測所が最大波周期を測定している場合は 1 を入力します。測定していない場合は 0 を入力します。

数値(1) FRICS殿(8/26版:「海象」タブ) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更

    観測フラグ その他 EtcFlag element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 観測所がその他の項目をを測定している場合は 1を入力します。測定していない場合は 0 を入力します。どちらか不明な場合は 0 を入力してください。

数値(1) FRICS殿(8/26版:「海象」タブ) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更

    計画波高 DsgnWaveHght element ObsrvtnPoint string 0 1 optional ▲ 必須項目ではありませんが極力入力するようにして下さい。計画波高を入力します。

数値(8.3) FRICS殿(8/26版:「海象」タブ) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更2004-03-08型をStringへ変更

カテゴリ 定数名称 タグ(または属性)名称 要 素 (element)/属 性(attribute)

親タグ名 型 桁数 発生頻度(min)

発生頻度(max)

任意(optional)/必須(required)

説明 フォーマット 出典 改訂

地下水位定数 地下水位 Rgw element - - 1 1 required 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加

 バージョン ver attribute Rgw string 24 1 1 required 定義のバージョン番号を設定 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加

 事務所 Office element Rgw - 1 1 required - 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加

  管理事務所番号 officeCode attribute Office int 1 1 required 伝送仕様の5桁の事務所番号を示します。21259:利根川上流河川事務所

数値(5) 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加

  種別 ItemKind element Office - 1 unbounded required - 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加

   種別番号 itemKindCode attribute ItemKind int 1 1 required 伝送仕様のデータ種別番号を入力します。1:雨量、2:流域平均雨量、3:積雪など

数値(5) 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加

   観測所 ObsrvtnPoint element ItemKind - 1 unbounded required - 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加

    観測所番号 obsrvtnPointCode attribute ObsrvtnPoint int 1 1 required 伝送仕様の観測所番号を入力します。1から連番となります。

数値(5) 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加

カテゴリ 定数名称 タグ(または属性)名称 要 素 (element)/属 性(attribute)

親タグ名 型 桁数 発生頻度(min)

発生頻度(max)

任意(optional)/必須(required)

説明 フォーマット 出典 改訂

気象定数 気象 Rwe element - - 1 1 required

 バージョン ver attribute Rwe string 24 1 1 required 定義のバージョン番号を設定 2003-10-17桁数入力

 事務所 Office element Rwe - 1 1 required -  管理事務所番号 officeCode attribute Office int 1 1 required 伝送仕様の5桁の事務所番号を示します。

21259:利根川上流河川事務所数値(5) 三菱追加 2005-03-28

出典修正  種別 ItemKind element Office - 1 unbounded required - 三菱追加 2003-10-10

追加   種別番号 itemKindCode attribute ItemKind int 1 1 required 伝送仕様のデータ種別番号を入力します。

1:雨量、2:流域平均雨量、3:積雪など数値(5) 三菱追加 2003-10-10

追加   観測所 ObsrvtnPoint element ItemKind - 1 unbounded required - 2003-10-

24ObsrvtnPointに変更

    観測所番号 obsrvtnPointCode attribute ObsrvtnPoint int 1 1 required 伝送仕様の観測所番号を入力します。1から連番となります。

数値(5) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更

64

事務所毎定義

    観測フラグ 気温 TmpFlag element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 観測所が気温を測定している場合は 1 を入力します。測定していない場合は 0 を入力します。どちらか不明な場合は 0 を入力してください。

数値(1) FRICS殿(8/26版:「気象」タブ) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更

    観測フラグ 気圧 PrsFlag element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 観測所が気圧を測定している場合は 1 を入力します。測定していない場合は 0 を入力します。どちらか不明な場合は 0 を入力してください。

数値(1) FRICS殿(8/26版:「気象」タブ) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更

    観測フラグ 湿度 HumFlag element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 観測所が湿度を測定している場合は 1 を入力します。測定していない場合は 0 を入力します。どちらか不明な場合は 0 を入力してください。

数値(1) FRICS殿(8/26版:「気象」タブ) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更

    観測フラグ 蒸気圧 VprPrsFlag element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 観測所が蒸気圧を測定している場合は 1 を入力します。測定していない場合は 0 を入力します。どちらか不明な場合は 0 を入力してください。

数値(1) FRICS殿(8/26版:「気象」タブ) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更

    観測フラグ 蒸発 EvapFlag element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 観測所が蒸発を測定している場合は 1 を入力します。測定していない場合は 0 を入力します。どちらか不明な場合は 0 を入力してください。

数値(1) FRICS殿(8/26版:「気象」タブ) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更

    観測フラグ 平均風向 AveWndDirFlag element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 観測所が平均風向を測定している場合は 1 を入力します。測定していない場合は 0 を入力します。どちらか不明な場合は 0 を入力してください。

数値(1) FRICS殿(8/26版:「気象」タブ) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更

    観測フラグ 平均風速 AveWndSpdFlag element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 観測所が平均風速を測定している場合は 1 を入力します。測定していない場合は 0 を入力します。どちらか不明な場合は 0 を入力してください。

数値(1) FRICS殿(8/26版:「気象」タブ) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更

    観測フラグ その他 EtcFlag element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 観測所がその他の項目を測定している場合は 1 を入力します。測定していない場合は 0 を入力します。

数値(1) FRICS殿(8/26版:「気象」タブ) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更

カテゴリ 定数名称 タグ(または属性)名称 要 素 (element)/属 性(attribute)

親タグ名 型 桁数 発生頻度(min)

発生頻度(max)

任意(option)/必須(required)

説明 フォーマット 出典 改訂

本省地震定数 本省地震 Rhe element - - 1 1 required 2003-10-24共通定義より移動

 バージョン ver attribute Rhe string 24 1 1 required 定義のバージョン番号を設定 2003-10-24共通定義より移動

 事務所 Office element Rhe - 1 1 required - 2003-03-09新規追加

  管理事務所番号 officeCode attribute Office int 1 1 required 伝送仕様の5桁の事務所番号を示します。21259:利根川上流河川事務所

数値(5) 2003-03-09新規追加

  本省地震地方整備局 EqArea element Office - 1 unbounded required 2003-10-24共通定義より移動2004-03-08親タグ名をOfficeへ変更した

   本省地震地方整備局コード eqAreaCode attribute EqArea string 1 1 required ● 下記の観測局IDとペアでユニークとなります。本省地震計を管轄する地方整備局を16進4桁表記のコードで入力します。

16進(4) FRICS殿(8/26版:「本省地震」タブ) 2003-10-24共通定義より移動2004-03-08型をintからhexStringへ修正2006-12-06型をhexStringからstringへ

   観測局 EqObsrvtnPoint element EqArea - 1 unbounded required 2003-10-24共通定義より移動

    観測局ID eqObsrvtnPointCode attribute EqObsrvtnPoint string 1 1 required ● 上記の本省地震地方整備局コードとペアでユニークとなります。国土交通省地震計を表すコードを16進8桁で入力します。

16進(8) FRICS殿(8/26版:「本省地震」タブ) 2003-10-24共通定義より移動2004-03-08型をintからhexStringへ修正2004-03-08タグ名をeqObsrvtnPointCodeとし

    本省地震事務所コード EqOffice element EqObsrvtnPoint - 1 1 required 2003-10-24共通定義より移動

     本省地震事務所コード eqOfficeCode attribute EqOffice string 1 1 required 本省地震計の事務所を16進4桁表記のコードで入力します。

16進(4) FRICS殿(8/26版:「本省地震」タブ) 2003-10-24共通定義より移動2003-11-09タグ名称変更2004-03-08型をintからhexStringへ

    所管機関 JurisFacility element EqObsrvtnPoint - 1 1 required 2003-10-24共通定義より移動2004-03-09タグをOfficeからJurisFacilityへ変更

65

事務所毎定義

     所管機関コード jurisFacilityCode attribute JurisFacility int 1 1 required 当該地震計を管理する事務所を、諸元DBの所管機関の事務所コード(大+中+小+細分類)で入力します。事務所コードの内容は「コード設計書」に準拠します。

数値(5) FRICS殿(8/26版:「本省地震」タブ) 2003-10-24共通定義より移動2004-03-09タグをOfficeからJurisFacilityCodeへ変

    出張所名・構造物名 BuildName element EqObsrvtnPoint string 48 1 1 required 出張所名・構造物名を入力します。 文字(48) FRICS殿(8/26版:「本省地震」タブ) 2003-10-24共通定義より移動

    観測所名称(6文字) ShortName element EqObsrvtnPoint string 12 0 1 optional 地震計名称を入力します。 文字(12) 三菱追加 2003-10-24共通定義より移動

    観測所名称(12文字) MidName element EqObsrvtnPoint string 24 0 1 optional 地震計名称を入力します。 文字(24) 三菱追加 2003-10-24共通定義より移動

    観測所名称(24文字) Name element EqObsrvtnPoint string 48 1 1 required 地震計名称を入力します。 文字(48) FRICS殿(8/26版:「本省地震」タブ) 2003-10-24共通定義より移動

    観測所名読み ReadName element EqObsrvtnPoint string 48 0 1 optional 地震計名読みを入力します。 文字(48) FRICS殿(8/26版:「本省地震」タブ) 2003-10-24共通定義より移動

    観測所英名 EngName element EqObsrvtnPoint string 24 0 1 optional 地震計英名を入力します。 文字(24) FRICS殿(8/26版:「本省地震」タブ) 2003-10-24共通定義より移動

    本省DB登録観測地点名称(6文字) DbObsrvtnPointShortNameelement EqObsrvtnPoint string 12 0 1 optional 本省DBに登録されている観測地点(地震計)名称を入力します。

文字(12) 三菱追加 2003-10-24共通定義より移動

    本省DB登録観測地点名称(12文字) DbObsrvtnPointMidName element EqObsrvtnPoint string 24 0 1 optional 本省DBに登録されている観測地点(地震計)名称を入力します。

文字(24) 三菱追加 2003-10-24共通定義より移動

    本省DB登録観測地点名称(24文字) DbObsrvtnPointName element EqObsrvtnPoint string 48 1 1 required 本省DBに登録されている観測地点(地震計)名称を入力します。

文字(48) FRICS殿(8/26版:「本省地震」タブ) 2003-10-24共通定義より移動

    本省DB登録観測地点名読み DbObsrvtnPointReadName element EqObsrvtnPoint string 48 0 1 optional 本省DBに登録されている観測地点(地震計)名読みを入力します。

文字(48) FRICS殿(8/26版:「本省地震」タブ) 2003-10-24共通定義より移動

    本省DB登録観測地点英名 DbObsrvtnPointEngName element EqObsrvtnPoint string 24 0 1 optional 本省DBに登録されている観測地点(地震計)英名を入力します。

文字(24) FRICS殿(8/26版:「本省地震」タブ) 2003-10-24共通定義より移動

    日本測地系観測所緯度 JpnLtd element EqObsrvtnPoint - 0 1 optional 2003-10-24共通定義より移動2004-01-14型が空白だったのを

     日本測地系観測所緯度(度) deg attribute JpnLtd int 1 1 required 観測所の緯度(度)を日本測地系で入力します。 数値(2) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P33) 2003-10-24共通定義より移動2004-03-09フォーマットを数値(2)とした

     日本測地系観測所緯度(分) min attribute JpnLtd int 1 1 required 観測所の緯度(分)を日本測地系で入力します。 数値(2) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P33) 2003-10-24共通定義より移動2004-03-09フォーマットを数値(2)とした

     日本測地系観測所緯度(秒) sec attribute JpnLtd string 1 1 required 観測所の緯度(秒)を日本測地系で入力します。 数値(5.2) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P33) 2003-10-24共通定義より移動

    日本測地系観測所経度 JpnLng element EqObsrvtnPoint - 0 1 optional 2003-10-24共通定義より移動2004-01-14型が空白だったのを

     日本測地系観測所経度(度) deg attribute JpnLng int 1 1 required 観測所の経度(度)を日本測地系で入力します。 数値(3) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P33) 2003-10-24共通定義より移動2004-03-09フォーマットを数値(3)とした

     日本測地系観測所経度(分) min attribute JpnLng int 1 1 required 観測所の経度(分)を日本測地系で入力します。 数値(2) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P33) 2003-10-24共通定義より移動2004-03-09フォーマットを数値(2)とした

     日本測地系観測所経度(秒) sec attribute JpnLng string 1 1 required 観測所の経度(秒)を日本測地系で入力します。 数値(5.2) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P33) 2003-10-24共通定義より移動

66

事務所毎定義

    世界測地系観測所緯度 WldLtd element EqObsrvtnPoint - 0 1 optional 2003-10-24共通定義より移動2004-01-14型が空白だったのを

     世界測地系観測所緯度(度) deg attribute WldLtd int 1 1 required 観測所の緯度(度)を世界測地系で入力します。 数値(2) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P33) 2003-10-24共通定義より移動2004-03-09フォーマットを数値(2)とした

     世界測地系観測所緯度(分) min attribute WldLtd int 1 1 required 観測所の緯度(分)を世界測地系で入力します。 数値(2) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P33) 2003-10-24共通定義より移動2004-03-09フォーマットを数値(2)とした

     世界測地系観測所緯度(秒) sec attribute WldLtd string 1 1 required 観測所の緯度(秒)を世界測地系で入力します。 数値(5.2) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P33) 2003-10-24共通定義より移動

    世界測地系観測所経度 WldLng element EqObsrvtnPoint - 0 1 optional 2003-10-24共通定義より移動2004-01-14型が空白だったのを

     世界測地系観測所経度(度) deg attribute WldLng int 1 1 required 観測所の経度(度)を世界測地系で入力します。 数値(3) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P33) 2003-10-24共通定義より移動2004-03-09フォーマットを数値(3)とした

     世界測地系観測所経度(分) min attribute WldLng int 1 1 required 観測所の経度(分)を世界測地系で入力します。 数値(2) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P33) 2003-10-24共通定義より移動2004-03-09フォーマットを数値(2)とした

     世界測地系観測所経度(秒) sec attribute WldLng string 1 1 required 観測所の経度(秒)を世界測地系で入力します。 数値(5.2) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P33) 2003-10-24共通定義より移動

    都道府県 Prefectures element EqObsrvtnPoint - 1 1 required 2003-10-24共通定義より移動

     都道府県コード prefecturesCode attribute Prefectures int 1 1 required 都道府県コード(2桁)+区分コード(2桁)を入力します。都道府県コードは「コード設計書(P.20)」に準拠します。01:北海道、…、47:沖縄県

区分コードは北海道道北01、北海道道東02、北海道道央03、北海道道南04であり、その他は北海道全体を含めて全て00です。

(例)北海道道央:0103、青森県:0200、…、沖縄県:4700

数値(4) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P33) 2003-10-24共通定義より移動2004-01-18説明とフォーマット変更

    観測所所在地 EqObsrvtnPointAdrName element EqObsrvtnPoint string 96 1 1 required 地震計所在地を入力します。 文字(96) FRICS殿(8/26版:「本省地震」タブ) 2003-10-24共通定義より移動

    観測所所在地英名 EqObsrvtnPointAdrEngName

element EqObsrvtnPoint string 48 0 1 optional 地震計所在地英名を入力します。 文字(48) FRICS殿(8/26版:「本省地震」タブ) 2003-10-24共通定義より移動2004-02-25optionalへ変更

    表示・非表示フラグ DispFlag element EqObsrvtnPoint int 1 1 required 数値(1) FRICS殿(8/26版:「本省地震」タブ) 2003-10-24共通定義より移動

    設置年月日 EstabDate element EqObsrvtnPoint dateTime

0 1 optional 地震計の設置年月日を入力します。 日付 FRICS殿(8/26版:「本省地震」タブ) 2003-10-24共通定義より移動2004-02-25optionalへ変更

    路線番号 RouteNo element EqObsrvtnPoint int 0 1 optional 路線番号を設定します。 数値(5) 国地震サーバ観測所一覧(200303) 2006-04-14追加

    表示順 DispOrder element EqObsrvtnPoint int 0 1 optional 表示順序を設定します。 数値(5) 国地震サーバ観測所一覧(200303) 2006-04-14追加

    メッシュ番号 MeshNo element EqObsrvtnPoint int 0 1 optional メッシュ番号を設定します。 数値(8) 国地震サーバ観測所一覧(200303) 2006-04-14追加

    強震計メーカ SeismoMaker element EqObsrvtnPoint string 0 1 optional 強震計メーカを設定します。 文字(48) 国地震サーバ観測所一覧(200303) 2006-04-14追加

67

事務所毎定義

カテゴリ 定数名称 タグ(または属性)名称 要 素 (element)/属 性(attribute)

親タグ名 型 桁数 発生頻度(min)

発生頻度(max)

任意(optional)/必須(required)

説明 フォーマット 出典 改訂

水位演算定数 水位演算 Rwc element - - 1 1 required

 バージョン ver attribute Rwc string 24 1 1 required 定義のバージョン番号を設定 2003-10-17桁数を追加

 事務所 Office element Rwc - 1 1 required  管理事務所番号 officeCode attribute Office int 1 1 required 伝送仕様の5桁の事務所番号を示します。

21259:利根川上流河川事務所数値(5) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P22)

  種別 ItemKind element Office - 1 unbounded required   種別番号 itemKindCode attribute ItemKind int 1 1 required 伝送仕様のデータ種別番号を入力します。

1:雨量、2:流域平均雨量、3:積雪など数値(5) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P22)

   水系域 RvrSys element ItemKind - 1 unbounded required 2003-10-24追加2003-11-09unboundedに変更

    水系域番号 rvrSysCode attribute RvrSys int 1 1 required 数値(8) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P22) 2003-10-24追加

    観測所 ObsrvtnPoint element RvrSys - 1 unbounded required 2003-10-24ObsrvtnPointに変更

     観測所番号 obsrvtnPointCode attribute ObsrvtnPoint int 1 1 required 数値(5) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P22) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更

     演算・観測項目 Item element ObsrvtnPoint - 1 unbounded required 2003-10-24ObsrvtnPointに変更

      演算・観測項目番号 itemCode attribute Item int 1 1 required 数値(5) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P22)      マイナス切替水位有効指示 SignSwch element Item - 1 2 required       マイナス切替水位有効指示インデックス index attribute SignSwch int 1 1 required 1:マイナス切替水位1有効支持、2:マイナス切替水

位2有効支持数値(1)

       マイナス切替水位1~2有効指示 SignSwchAble element SignSwch int 1 1 required 0:無効 1:有効 数値(1) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P22) 2003-10-24追加

       マイナス切替水位1~2 SignSwchStage element SignSwch int 1 1 required 0.01m単位 123=1.23m 数値(4) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P22)

      標高補正値有効指示 AltitudeSupAble element Item int 1 1 required 0:無効 1:有効 数値(1) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P22) 2003-10-24追加

      標高補正値 AltitudeSup element Item int 1 1 required 0.01単位 123=1.23m 数値(-) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P22) 2003-10-17データ型をlongからintへ変更

カテゴリ 定数名称 タグ(または属性)名称 要 素 (element)/属 性(attribute)

親タグ名 型 桁数 発生頻度(min)

発生頻度(max)

任意(optional)/必須(required)

説明 フォーマット 出典 改訂

H-Q定数 H-Q定数 Rhq element - - 1 1 required

 バージョン ver attribute Rhq string 24 1 1 required 定義のバージョン番号を設定 2003-10-17桁数を追加

 事務所 Office element Rhq - 1 1 required  管理事務所番号 officeCode attribute Office int 1 1 required 伝送仕様の5桁の事務所番号を示します。

21259:利根川上流河川事務所数値(5) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P23)

  種別 ItemKind element Office - 1 unbounded required   種別番号 itemKindCode attribute ItemKind int 1 1 required 伝送仕様のデータ種別番号を入力します。

1:雨量、2:流域平均雨量、3:積雪など数値(5) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P23)

   水系域 RvrSys element ItemKind - 1 unbounded required 2003-10-24追加2006/1/23unboundedに修正

    水系域番号 rvrSysCode attribute RvrSys int 1 1 required 数値(8) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P24) 2003-10-24追加

    観測所 ObsrvtnPoint element RvrSys - 1 unbounded required 2003-10-17親 要 素 をRvrSysへ変

     観測所番号 obsrvtnPointCode attribute ObsrvtnPoint int 1 1 required 数値(5) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P23) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更

     演算・観測項目 Item element ObsrvtnPoint - 1 unbounded required 2003-10-24ObsrvtnPointに変更

      演算・観測項目番号 itemCode attribute Item int 1 1 required 数値(5) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P23)      期間 Prd element Item - 1 8 required JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P23)       期間有効開始日付 PrdStrtDate element Prd dateTim

e1 1 required ドット時刻 日付 JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P23) 2003-10-17

データ型をdateTime へ変更

       期間式数 PrdMthdNum element Prd int 1 1 required 数値(1) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P23)       期間切替水位 PrdSwch element Prd - 1 9 required        期間切替水位インデックス index attribute PrdSwch int 1 1 required 1:期間切替水位1、2:期間切替水位2、3:期間切替水

位3、4:期間切替水位4、5:期間切替水位5、6:期間切替水位6、7:期間切替水位7、8:期間切替水位8、9:期間切替水位9

数値(1)

        期間切替水位値 PrdSwchStage element PrdSwch int 1 1 required 0.01単位 123=1.23m 数値(-) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P23) 2003-10-17データ型をlongからintへ変更

       期間定数A PrdA element Prd - 1 8 required

68

事務所毎定義

        期間定数Aインデックス index attribute PrdA int 1:期間定数A1、2:期間定数A2、3:期間定数A3、4:期間定数A4、5:期間定数A5、6:期間定数A6、7:期間定数A7、8:期間定数A8

数値(1)

        期間定数A値 PrdConstA element PrdA int 1 1 required 0.00001単位 12345=0.12345 数値(-) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P23) 2003-10-17データ型をlongからintへ変更

       期間定数B PrdB element Prd - 1 8 required        期間定数Bインデックス index attribute PrdB int 1:期間定数B1、2:期間定数B2、3:期間定数B3、4:期

間定数B4、5:期間定数B5、6:期間定数B6、7:期間定数B7、8:期間定数B8

数値(1) 2003-11-09名称変更

        期間定数B値 PrdConstB element PrdB int 1 1 required 0.01単位 123=1.23 数値(-) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P23) 2003-10-17データ型をlongからintへ変更

     HQ年度 HqApplyYear element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 適用HQ式の年を記述します。 数値(4) 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-14追加

カテゴリ 定数名称 タグ(または属性)名称 要 素 (element)/属 性(attribute)

親タグ名 型 桁数 発生頻度(min)

発生頻度(max)

任意(optional)/必須(required)

説明 フォーマット 出典 改訂

流域平均定数 流域平均 Rba element - - 1 1 required

 バージョン ver attribute Rba string 24 1 1 required 定義のバージョン番号を設定 2003-10-17桁数を追加

 事務所 Office element Rba - 1 1 required  管理事務所番号 officeCode attribute Office int 1 1 required 伝送仕様の5桁の事務所番号を示します。

21259:利根川上流河川事務所数値(5) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P24)

  種別 ItemKind element Office - 1 unbounded required 2003-10-17発 生 頻 度(max) をunboundedへ

   種別番号 itemKindCode attribute ItemKind int 1 1 required 伝送仕様のデータ種別番号を入力します。1:雨量、2:流域平均雨量、3:積雪など

数値(5) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P24)

   水系域 RvrSys element ItemKind - 1 unbounded required 2003-10-24追加2003-11-09unboundedに変更

    水系域番号 rvrSysCode attribute RvrSys int 1 1 required 数値(8) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P24) 2003-10-24追加

    観測所 ObsrvtnPoint element RvrSys - 1 unbounded required 2003-10-24追加2003-11-09unboundedに変更

     観測所番号 obsrvtnPointCode attribute ObsrvtnPoint int 1 1 required 数値(5) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P23) 2003-10-24追加

     演算・観測項目 Item element ObsrvtnPoint - 1 1 required 2003-10-24ObsrvtnPointに変更

      演算・観測項目番号 itemCode attribute Item int 1 1 required 数値(5) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P24)

      有効子局対象数 TgtStnNum element Item int 1 1 required 数値(3) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P24) 2003-10-24追加

      定数(有効子局) TgtStn element Item - 1 100 required 最大100 子局が追加されれば有効数を+1 JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P24)       事務所 TgtOffice element TgtStn - 1 1 required        管理事務所番号 tgtOfficeCode attribute TgtOffice int 1 1 required 伝送仕様の5桁の事務所番号を示します。

21259:利根川上流河川事務所数値(5) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P24)

        種別 TgtItemKind element TgtOffice - 1 1 required         種別番号 tgtItemKindCode attribute TgtItemKind int 1 1 required 対象となる子局の時間雨量データ番号 0:未登録 数値(5) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P24)

         水系域 TgtRvrSys element TgtItemKind - 1 1 required 2003-10-24追加

          水系域番号 tgtRvrSysCode attribute TgtRvrSys int 1 1 required 数値(8) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P24) 2003-10-24追加

          観測所 TgtObsrvtnPoint element TgtRvrSys - 1 1 required 2003-10-17親 要 素 をTgtRvrSysへ変更

           観測所番号 tgtObsrvtnPointCode attribute TgtObsrvtnPoint int 1 1 required 数値(5) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P24) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更

           演算・観測項目 TgtItem element TgtObsrvtnPoint - 1 1 required 2003-10-24ObsrvtnPointに変更

            演算・観測項目番号 tgtItemCode attribute TgtItem int 1 1 required 数値(5) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P24)

            係数 Thiessen element TgtItem int 1 1 required 0.00001単位 12345=0.12345 数値(-) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P24)

カテゴリ 定数名称 タグ(または属性)名称 要 素 (element)/属 性(attribute)

親タグ名 型 桁数 発生頻度(min)

発生頻度(max)

任意(optional)/必須(required)

説明 フォーマット 出典 改訂

累加雨量定数 累積雨量 Rir element - - 1 1 required

 バージョン ver attribute Rir string 24 1 1 required 定義のバージョン番号を設定 2003-10-17桁数を追加

 事務所 Office element Rir - 1 1 required

69

事務所毎定義

  管理事務所番号 officeCode attribute Office int 1 1 required 伝送仕様の5桁の事務所番号を示します。21259:利根川上流河川事務所

数値(5) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P25)

  種別 ItemKind element Office - 1 unbounded required   種別番号 itemKindCode attribute ItemKind int 1 1 required 伝送仕様のデータ種別番号を入力します。

1:雨量、2:流域平均雨量、3:積雪など数値(5) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P25)

   水系域 RvrSys element ItemKind - 1 unbounded required 2003-10-24追加2003-11-09unboundedに変更

    水系域番号 rvrSysCode attribute RvrSys int 1 1 required 数値(8) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P25) 2003-10-24追加

    観測所 ObsrvtnPoint element RvrSys - 1 unbounded required     観測所番号 obsrvtnPointCode attribute ObsrvtnPoint int 1 1 required 数値(5) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P25) 2003-10-

24ObsrvtnPointに変更

     演算・観測項目 Item element ObsrvtnPoint - 1 1 required 2003-10-17発生頻度unboundedから1に変更

      演算・観測項目番号 itemCode attribute Item int 1 1 required 数値(5) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P25)      無降雨時間 RnResetTime element Item int 1 1 required 単位:h 数値(2) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P25) 2003-10-17

データ型をlongからintへ変更2003-11-09タグ名称変

カテゴリ 定数名称 タグ(または属性)名称 要 素 (element)/属 性(attribute)

親タグ名 型 桁数 発生頻度(min)

発生頻度(max)

任意(optional)/必須(required)

説明 フォーマット 出典 改訂

スケール変換定数

スケール変換 Rsc element - - 1 1 required

 バージョン ver attribute Rsc string 24 1 1 required 定義のバージョン番号を設定 2003-10-17桁数を追加

 事務所 Office element Rsc - 1 1 required  管理事務所番号 officeCode attribute Office int 1 1 required 伝送仕様の5桁の事務所番号を示します。

21259:利根川上流河川事務所数値(5) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P26)

  種別 ItemKind element Office - 1 unbounded required   種別番号 itemKindCode attribute ItemKind int 1 1 required 伝送仕様のデータ種別番号を入力します。

1:雨量、2:流域平均雨量、3:積雪など数値(5) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P26)

   水系域 RvrSys element ItemKind - 1 unbounded required 2003-10-24追加2003-11-09unboundedに変更

    水系域番号 rvrSysCode attribute RvrSys int 1 1 required 数値(8) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P26) 2003-10-24追加

    観測所 ObsrvtnPoint element RvrSys - 1 unbounded required 2003-10-17親 要 素 をRvrSysへ変

     観測所番号 obsrvtnPointCode attribute ObsrvtnPoint int 1 1 required 数値(5) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P26) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更

     演算・観測項目 Item element ObsrvtnPoint - 1 unbounded required 2003-10-24ObsrvtnPointに変更

      演算・観測項目番号 itemCode attribute Item int 1 1 required 数値(5) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P26)      係数A有効指示 CoeffAAble element Item int 1 1 required 0:無効 1:有効 数値(1) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P26) 2003-10-17

データ型をlongからintへ変更

      係数A CoeffA element Item int 1 1 required 0.00001単位 負数可 数値(-) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P26) 2003-10-17データ型をlongからintへ変更

      係数B有効指示 CoeffBAble element Item int 1 1 required 0:無効 1:有効 数値(1) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P26) 2003-10-17データ型をlongからintへ変更

      係数B CoeffB element Item int 1 1 required 0.00001単位 負数可:減算 数値(-) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P26) 2003-10-17データ型をlongからintへ変更

カテゴリ 定数名称 タグ(または属性)名称 要 素 (element)/属 性(attribute)

親タグ名 型 桁数 発生頻度(min)

発生頻度(max)

任意(optional)/必須(required)

説明 フォーマット 出典 改訂

合計流量定数 合計流量 Rtf element - - 1 1 required

 バージョン ver attribute Rtf string 24 1 1 required 定義のバージョン番号を設定 2003-10-17桁数を追加

 事務所 Office element Rtf - 1 1 required  管理事務所番号 officeCode attribute Office int 1 1 required 伝送仕様の5桁の事務所番号を示します。

21259:利根川上流河川事務所数値(5) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P27)

  種別 ItemKind element Office - 1 unbounded required   種別番号 itemKindCode attribute ItemKind int 1 1 required 伝送仕様のデータ種別番号を入力します。

1:雨量、2:流域平均雨量、3:積雪など数値(5) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P27)

70

事務所毎定義

   水系域 RvrSys element ItemKind - 1 unbounded required 2003-10-24追加2003-11-09unboundedに変更

    水系域番号 rvrSysCode attribute RvrSys int 1 1 required 数値(8) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P27) 2003-10-24追加

    観測所 ObsrvtnPoint element RvrSys - 1 unbounded required 2003-10-17親 要 素 をRvrSysへ変

     観測所番号 obsrvtnPointCode attribute ObsrvtnPoint int 1 1 required 数値(5) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P27) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更

     演算・観測項目 Item element ObsrvtnPoint - 1 unbounded required 2003-10-24ObsrvtnPointに変更

      演算・観測項目番号 itemCode attribute Item int 1 1 required 数値(5) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P27)

      対象データ数 TgtDataNum element Item int 1 1 required 数値(2) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更2003-11-09親要素を変

      対象データ TgtData element Item - 1 10 required 最大10 JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P27)

       有効指示 TgtAble element TgtData int 1 1 required 0:無効 1:「+」(加算)指示 2:「-」(減算)指示

数値(1) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P27)

       事務所 TgtOffice element TgtData - 1 1 required        管理事務所番号 tgtOfficeCode attribute TgtOffice int 1 1 required 伝送仕様の5桁の事務所番号を示します。

21259:利根川上流河川事務所数値(5) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P27) 2003-10-17

親 要 素 をTgtOfficeへ変更

        種別 TgtItemKind element TgtOffice - 1 1 required 2003-10-17親 要 素 をTgtOfficeへ変更

         種別番号 tgtItemKindCode attribute TgtItemKind int 1 1 required 伝送仕様のデータ種別番号を入力します。1:雨量、2:流域平均雨量、3:積雪など

数値(5) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P27)

         水系域 TgtRvrSys element TgtItemKind - 1 1 required 2003-10-24追加

          水系域番号 tgtRvrSysCode attribute TgtRvrSys int 1 1 required 数値(8) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P27) 2003-10-24追加

          観測所 TgtObsrvtnPoint element TgtRvrSys - 1 1 required 2003-10-17親 要 素 をTgtRvrSysへ変更

           観測所番号 tgtObsrvtnPointCode attribute TgtObsrvtnPoint int 1 1 required 数値(5) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P27) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更

           演算・観測項目 TgtItem element TgtObsrvtnPoint - 1 1 required 2003-10-24ObsrvtnPointに変更

            演算・観測項目番号 tgtItemCode attribute TgtItem int 1 1 required 数値(5) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P27)

カテゴリ 定数名称 タグ(または属性)名称 要 素 (element)/属 性(attribute)

親タグ名 型 桁数 発生頻度(min)

発生頻度(max)

任意(optional)/必須(required)

説明 フォーマット 出典 改訂

データ情報 データ情報 Tdi element - - 1 1 required 2003-10-17要素名の変更

 バージョン ver attribute Tdi string 24 1 1 required 定義のバージョン番号を設定 2003-10-17桁数を追加。親要素をTdiへ変更

 事務所 Office element Tdi - 1 1 required 2003-10-17親要素をTdiへ変更

  管理事務所番号 officeCode attribute Office int 1 1 required 伝送仕様の5桁の事務所番号を示します。21259:利根川上流河川事務所

数値(5) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P28)

  種別 ItemKind element Office - 1 unbounded required   種別番号 itemKindCode attribute ItemKind int 1 1 required 伝送仕様のデータ種別番号を入力します。

1:雨量、2:流域平均雨量、3:積雪など数値(5) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P28)

   水系域 RvrSys element ItemKind - 1 unbounded required 2003-10-24追加2003-11-09unboundedに変更

    水系域番号 rvrSysCode attribute RvrSys int 1 1 required 数値(8) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P28) 2003-10-24追加

    観測所 ObsrvtnPoint element RvrSys - 1 unbounded required 2003-10-17親 要 素 をRvrSysへ 変更2003-11-09unbounded

     観測所番号 obsrvtnPointCode attribute ObsrvtnPoint int 1 1 required 数値(5) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P28) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更

     演算・観測項目 Item element ObsrvtnPoint - 1 unbounded required 2003-10-24ObsrvtnPointに変更

71

事務所毎定義

      演算・観測項目番号 itemCode attribute Item int 1 1 required 数値(5) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P28)      閉局設定 ClsdStnSts element Item int 1 1 required 0:稼動中 1:閉局中 2:閉局中(閉局中値あ

り) 定数管理系からの定期閉局数値(1) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P28)

→(8/28版:P23)削除2003-11-09再追加

      閉局設定値 ClsdStnSetup element Item int 1 1 required 上記 2:閉局中時 のデータ値 数値(-) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P28)      閉局理由 ClsdStnRsn element Item int 1 1 required 1:工事中 2:故障 3:冬季閉局中 4:夏季閉

局中 5:点検中 6:その他数値(1) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P28)

      閉局開始日時 ClsdStnStrtTime element Item dateTime

1 1 required 日付 JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P28) 2003-11-09説明文変更

      閉局終了日時 ClsdStnEndTime element Item dateTime

1 1 required 日付 JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P28) 2003-11-09説明文変更、タグ名

      送信ブロック SndBlk element Item - 1 1 required 2003-11-09タグ名称変

       送信ブロック番号 sndBlkId attribute SndBlk int 1 1 required 数値(-) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P28) 2003-11-09タグ名、親タグ名変更

      演算指示 OpeKind element Item int 1 1 required 0:伝送系の外部から入力するデータ 1:演算により発生するデータ 2:累加雨量演算(入力した時間雨量を加算して累加雨量を演算する場合)

数値(1) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P28)

      日集計基準時刻 DayTotalBaseTime element Item int 1 1 required 0:24時 1:9時 2:日集計演算なし 数値(1) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P28)

      上限値判定有効無効 UpLmtAble element Item int 1 1 required 1:有効 0:無効 数値(1) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P28) 2003-10-24追加2003-11-09タグ名変更

      上限値 UpLmt element Item int 1 1 required この値を越えたら 上限値オーバー 数値(-) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P28) 2003-11-09タグ名変更

      下限値判定有効無効 LoLmtAble element Item int 1 1 required 1:有効 0:無効 数値(1) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P28) 2003-10-24追加2003-11-09タグ名変更

      下限値 LoLmt element Item int 1 1 required この値を下回ったら 下限アンダー 数値(-) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P28) 2003-11-09タグ名変更

      変動量判定有効無効 ChgQtyAble element Item int 1 1 required 1:有効 0:無効 数値(1) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P28) 2003-10-24追加

      変動量 ChgQty element Item int 1 1 required この値以上で判定 数値(-) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P28)      一定値判定有効無効 FixTimeAble element Item int 1 1 required 1:有効 0:無効 数値(1) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P28) 2003-10-24

追加      一定値判定時間 FixTime element Item int 1 1 required 一定値以上でこの時間以上同じ値が続いた場合 数値(-) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P28)      一定値 FixData element Item int 1 1 required この値以上なら一定値を判定する 数値(-) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P28)      削除設定 DelData element Item int 1 1 required 0:稼動中データ 1:削除データ 数値(1) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P28) 2003-10-24

追加      伝送範囲 TrnsRt element Item int 1 1 required 0:全国 1:地整 2:事務所内のみ 数値(1) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P28)      データ発生元 DataOffice element Item int 1 1 required 統一河川内におけるデータ発生元の事務所番号を設

定する。管理事務所番号と統一河川内での発生元が異なる場合(本局で既設河川情報からデータを入力している場合等)でも発生元を特定することが可能

数値(5) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P28) 2003-10-24追加

      演算事務所 CalcOrg element Item - 1 unbounded required 当該データを演算する事務所を設定する。伝送系の二次演算処理は各拠点に配置され、累加雨量や流域平均雨量等は二次演算として各拠点で実施される。但し、例えば上位局から受信するデータが二次演算処理後のデータであった場合、 ・ 上位局から累加雨量を入力 ・ 二次演算処理で再度累加雨量を演算という具合に、1拠点内でデータが二重に発生してしまう場合が想定される。これを防ぐため、演算場所という設定。(但し、本設定は使用しない場合もあり。)

2003-10-24追加

       演算事務所インデックス index attribute CalcOrg int 1 1 required 数値(1) 2003-10-24追加

       演算事務所番号 CalcOrgStn element CalcOrg int 1 1 required 数値(5) 2003-10-24追加

カテゴリ 定数名称 タグ(または属性)名称 要 素 (element)/属 性(attribute)

親タグ名 型 桁数 発生頻度(min)

発生頻度(max)

任意(optional)/必須(required)

説明 フォーマット 出典 改訂

ファイル情報定数

ファイル情報 Tfi element - - 1 1 required 2003-10-24要素名の変更

 バージョン ver attribute Tfi string 24 1 1 required 定義のバージョン番号を設定 2003-10-17桁数を追加。親要素をTfiへ変更

 事務所 Office element Tfi - 1 1 required 2003-10-17親要素をTfiと変更

  管理事務所番号 officeCode attribute Office int 1 1 required 伝送仕様の5桁の事務所番号を示します。21259:利根川上流河川事務所

数値(5)

  装置 Equipment element Office - 1 unbounded required 全国中継用東の1拠点複数伝送系を想定 2003-11-21追加2004-03-26発生頻度を2か らunboundedへ変更(JRC殿

   装置番号 equipmentId attribute Equipment int 1 1 required 数値(-) 2003-11-21追加

72

事務所毎定義

   ファイル情報定数 FileInf element Equipment - 1 1 required 2003-10-17発生頻度unboundedから1に変更

    正定時ファイル日数 FileHldDay element FileInf int 1 1 required 再計算で必要となる過去データの保存日数 数値(-) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P11)

    再送データ保持時間 ResndDataHldTime element FileInf int 1 1 required 送信障害時において再送データを保存する時間 数値(-) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P11)

カテゴリ 定数名称 タグ(または属性)名称 要 素 (element)/属 性(attribute)

親タグ名 型 桁数 発生頻度(min)

発生頻度(max)

任意(optional)/必須(required)

説明 フォーマット 出典 改訂

送受信設定定数

送受信設定 Tsr element - - 1 1 required 2003-10-24要素名の変更

 バージョン ver attribute Tsr string 24 1 1 required 定義のバージョン番号を設定 2003-10-17桁数を追加。親要素をTsrへ変更

 事務所 Office element Tsr - 1 1 required 2003-10-17親要素をTsrと変更

  管理事務所番号 officeCode attribute Office int 1 1 required 伝送仕様の5桁の事務所番号を示します。21259:利根川上流河川事務所

数値(5)

  装置 Equipment element Office - 1 unbounded required 全国中継用東の1拠点複数伝送系を想定 2003-11-21追加2004-03-26発生頻度を2か らunboundedへ変更(JRC殿

   装置番号 equipmentId attribute Equipment int 1 1 required 数値(-) 2003-11-21追加

   送受信設定 Module element Equipment - 1 unbounded required    機能ブロックNo moduleCode attribute Module int 1 1 required 機能ブロック情報で設定した機能ブロック番号 数値(-) JRC殿(8/28版TM伝送定数定義:P9)

    方路 Rt element Module - 1 unbounded required 0:受信方路 1~64:送信方路 JRC殿(8/28版TM伝送定数定義:P9) 2003-10-24追加

     方路番号 rtId attribute Rt int 1 1 required 0:受信方路 1~64:送信方路 数値(2) JRC殿(8/28版TM伝送定数定義:P9) 2003-10-24追加2003-11-09タグ名称変

     通信相手1IPアドレス IpAdr1 element Rt string 24 1 1 required 文字(15) JRC殿(8/28版TM伝送定数定義:P9) 2003-10-17毛手数を追

     通信相手1ホスト名 HostName1 element Rt string 48 1 1 required 方路番号=0:送信元ホスト名方路番号≧1:送信先ホスト名

文字(-) JRC殿(8/28版TM伝送定数定義:P9) 2003-10-17毛手数を追

     通信相手1ポート番号 Port1 element Rt int 1 1 required 方路番号=0:受信ポート番号方路番号≧1:送信先ポート番号

数値(5) JRC殿(8/28版TM伝送定数定義:P9)

     通信相手2IPアドレス IpAdr2 element Rt string 24 1 1 required (通信相手が並列二重化のとき有効) 文字(15) JRC殿(8/28版TM伝送定数定義:P9) 2003-10-17、親タグ名、桁数、発生頻度(min)、任意/必須をrequiredへ

     通信相手2ホスト名 HostName2 element Rt string 48 1 1 required (通信相手が並列二重化のとき有効) 方路番号=0:送信元ホスト名

方路番号≧1:送信先ホスト名

文字(-) JRC殿(8/28版TM伝送定数定義:P9) 2003-10-17、親タグ名、桁数、発生頻度(min)、任意/必須をrequiredへ

     通信相手2ポート番号 Port2 element Rt int 1 1 required (通信相手が並列二重化のとき有効) 方路番号=0:受信ポート番号

方路番号≧1:送信先ポート番号

数値(5) JRC殿(8/28版TM伝送定数定義:P9) 2003-10-17、親タグ名、発生頻度(min)、任意/必須をrequiredへ変更

     通信仕様 ComMthd element Rt int 1 1 required 1:TM伝送仕様(改) 2:TM伝送仕様 3:FTP 数値(2) JRC殿(8/28版TM伝送定数定義:P9)

     相手先事務所 SndOffice element Rt - 1 1 required      相手先事務所番号 sndOfficeCode attribute SndOffice int 1 1 required 方路番号=0:共通ヘッダ送信事務所番号

方路番号≧1:共通ヘッダ受信事務所番号数値(5) JRC殿(8/28版TM伝送定数定義:P9)

     相手先装置番号 EquipmentId element Rt int 1 1 required 方路番号=0:共通ヘッダ送信装置番号方路番号≧1:共通ヘッダ受信装置番号

数値(-) JRC殿(8/28版TM伝送定数定義:P9) 2003-10-17、親タグ名をRtへ変更2003-11-09

     FTPログインユーザ名 FtpLoginName element Rt string 24 0 1 optional 通信仕様=3のとき有効 文字(-) JRC殿(8/28版TM伝送定数定義:P9) 2003-10-17、親タグ名、発生頻度(min)、任意/必須をrequiredへ変更2004-02-25optionalへ変更

73

事務所毎定義

     FTPログインパスワード FtpLoginPwd element Rt string 24 0 1 optional 通信仕様=3のとき有効 文字(-) JRC殿(8/28版TM伝送定数定義:P9) 2003-10-17、親タグ名、発生頻度(min)、任意/必須をrequiredへ変更2004-02-25optionalへ変更

     FTPデータ格納パス FtpDataPutPath element Rt string 256 0 1 optional 通信仕様=3のとき有効 文字(-) JRC殿(8/28版TM伝送定数定義:P9) 2003-10-17、親タグ名、発生頻度(min)、任意/必須をrequiredへ変更2004-02-25optionalへ変更

カテゴリ 定数名称 タグ(または属性)名称 要 素 (element)/属 性(attribute)

親タグ名 型 桁数 発生頻度(min)

発生頻度(max)

任意(optional)/必須(required)

説明 フォーマット 出典 改訂

受信ブロック情報定数

受信ブロック情報 Trc element - - 1 1 required 2003-10-24要素名の変更

 バージョン ver attribute Trc string 24 1 1 required 定義のバージョン番号を設定 2003-10-17桁数を追加。親要素をTrcへ変更

 事務所 Office element Trc - 1 1 required 2003-10-17親要素をTrcと変更

  管理事務所番号 officeCode attribute Office int 1 1 required 伝送仕様の5桁の事務所番号を示します。21259:利根川上流河川事務所

数値(5)

  装置 Equipment element Office - 1 unbounded required 全国中継用東の1拠点複数伝送系を想定 2003-11-21追加2004-03-26発生頻度を2か らunboundedへ変更(JRC殿

   装置番号 equipmentId attribute Equipment int 1 1 required 数値(-) 2003-11-21追加

   送信元事務所 OrgSndOffice element Equipment - 1 unbounded required    送信元事務所番号 orgSndOfficeCode attribute OrgSndOffice int 1 1 required 本送信ブロックの送信元の事務所番号 数値(5) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P14)

    装置 OrgEquipment element OrgSndOffice - 1 unbounded required 全国中継用東の1拠点複数伝送系を想定 2003-11-21追加2003-12-02unboundedに変更

     装置番号 orgEquipmentId attribute OrgEquipment int 1 1 required 数値(-) 2003-11-21追加

     管理事務所 RcvOffice element OrgEquipment - 1 unbounded required 数値(5) 2003-10-24追加2003-11-09unboundedに変更

    管理事務所番号 rcvOfficeCode attribute RcvOffice int 1 1 required 受信するオンラインヘッダの管理事務所番号 JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P14) 2003-10-24追加

    送信ブロック SndBlk element RcvOffice - 1 1 required 2003-10-17削除2003-11-09再追加

     ブロック番号 sndBlkId attribute SndBlk int 1 1 required 受信するオンラインヘッダの送信ブロック番号 数値(-) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P14) 2003-10-24削除2003-11-09再追加

    打ち切り秒 Timeout element RcvOffice int 1 1 required フォーマットフィルタにおける打ち切り秒 数値(4) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P14) 2003-10-17親 要 素 をOrgSndOfficeへ変更

    ブロック情報 SndBlkInfo element RcvOffice int 1 1 required 送信ブロックの情報0:オンライン(外部から受信)1:演算(当該伝送系で発生)2:オフライン(外部から不定期に受信)3:分配(分配機能から発生する送信ブロック)

数値(1) (12/12)JRC殿

2003-12-18新規追加

カテゴリ 定数名称 タグ(または属性)名称 要 素 (element)/属 性(attribute)

親タグ名 型 桁数 発生頻度(min)

発生頻度(max)

任意(optional)/必須(required)

説明 フォーマット 出典 改訂

特 殊 送 信 ブロック情報定数

特殊送信ブロック情報 Teb element - - 1 1 required 2003-10-17要素名の変更

74

事務所毎定義

 バージョン ver attribute Teb string 24 1 1 required 定義のバージョン番号を設定 2003-10-17桁数を追加。親要素をTebへ変更

 事務所 Office element Teb - 1 1 required 2003-10-17親要素をTebと変更

  管理事務所番号 officeCode attribute Office int 1 1 required 伝送仕様の5桁の事務所番号を示します。21259:利根川上流河川事務所

数値(5)

  装置 Equipment element Office - 1 unbounded required 全国中継用東の1拠点複数伝送系を想定 2003-11-21追加2004-03-26発生頻度を2か らunboundedへ変更(JRC殿

   装置番号 equipmentId attribute Equipment int 1 1 required 数値(-) 2003-11-21追加

   送信ブロック SndBlk element Equipment - 1 unbounded required 任意にまとめた送信を行う際のブロック番号 JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P16) 2003-10-24定数名称変

    送信ブロック番号 sndBlkId attribute SndBlk int 1 1 required 数値(-) 2003-11-09タグ名称変

    事務所 SndOffice element SndBlk - 1 1 required     管理事務所番号 sndOfficeCode attribute SndOffice int 1 1 required 伝送仕様の5桁の事務所番号を示します。

21259:利根川上流河川事務所数値(5) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P16)

     種別 ItemKind element SndOffice - 1 unbounded required 2003-10-17発 生 頻 度(max) をunboundedへ

      種別番号 itemKindCode attribute ItemKind int 1 1 required 伝送仕様のデータ種別番号を入力します。1:雨量、2:流域平均雨量、3:積雪など

数値(5) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P16)

      水系域 RvrSys element ItemKind - 1 unbounded required 2003-10-24追加

       水系域番号 rvrSysCode attribute RvrSys int 1 1 required 数値(8) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P16) 2003-10-24追加

       観測所 ObsrvtnPoint element RvrSys - 1 unbounded required 2003-10-17親 要 素 をRvrSysへ 変更。発生頻度 (max)をunboundedへ

        観測所番号 obsrvtnPointCode attribute ObsrvtnPoint int 1 1 required 数値(5) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P16) 2003-10-24ObsrvtnPointに変更

        演算・観測項目 Item element ObsrvtnPoint - 1 unbounded required 2003-10-17発 生 頻 度(max) をunboundedへ

         演算・観測項目番号 itemCode attribute Item int 1 1 required 数値(5) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P16)

カテゴリ 定数名称 タグ(または属性)名称 要 素 (element)/属 性(attribute)

親タグ名 型 桁数 発生頻度(min)

発生頻度(max)

任意(optional)/必須(required)

説明 フォーマット 出典 改訂

分配編集情報定数

分配編集情報 Tde element - - 1 1 required 2003-10-17要素名の変更2004-03-30EQUIPMENT_IDをマッピング条件に追加

 バージョン ver attribute Tde string 24 1 1 required 定義のバージョン番号を設定 2003-10-17桁数を追加。親要素をTdeへ変更

 事務所 Office element Tde - 1 1 required 2003-10-17親要素をTdeと変更

  管理事務所番号 officeCode attribute Office int 1 1 required 伝送仕様の5桁の事務所番号を示します。21259:利根川上流河川事務所

数値(5)

  装置 Equipment element Office - 1 unbounded required 全国中継用東の1拠点複数伝送系を想定 2003-11-21追加2004-03-26発生頻度を2か らunboundedへ変更(JRC殿

   装置番号 equipmentId attribute Equipment int 1 1 required 数値(-) 2003-11-21追加

   機能ブロック Module element Equipment - 1 unbounded required 2003-11-09タグ名称変

    機能ブロック番号 moduleCode attribute Module int 1 1 required 1:TMデータ分配1、2:TMデータ分配2 数値(-) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P17) 2003-11-09タグ名称、親タグ名変

    送信方路 Rt element Module - 1 unbounded required 「機能ブロック情報」に設定した送信方路番号とリンク

JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P17) 2003-10-24追加2003-11-09親タグ名変

75

事務所毎定義

     送信方路番号 rtId attribute Rt int 1 1 required 「機能ブロック情報」に設定した送信方路番号とリンク

数値(2) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P17) 2003-10-24追加2003-11-09タグ名称、属性に変更

     分配時編集方式 DistEditMthd element Rt int 1 1 required 0:受信方路ごと 1:全データ一括 2:任意データ

数値(1) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P17) 2003-10-17親要素をRtへ変更。

     「全データ一括」送信ブロック番号 AllSndBlkId element Rt int 1 1 required 「1:全データ一括」の場合で送信するときの送信ブロック番号

数値(-) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P17) 2003-10-17、親タグ名、発生頻度(min)を変更2003-11-09

     送信ブロック SndBlk element Rt - 1 unbounded required 「2:任意データ」の場合で「特殊送信ブロック」で定義している送信ブロック番号、最大10送信ブロック

JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P17) 2003-10-17、親タグ名、発生頻度(min)、発生頻度(max)を変更

      送信ブロック番号 sndBlkId attribute SndBlk int 1 1 required 数値(-) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P17) 2003-11-09タグ名称変

      管理事務所 SndOffice element SndBlk - 1 1 required       管理事務所番号 sndOfficeCode attribute SndOffice int 1 1 required 伝送仕様の5桁の事務所番号を示します。

21259:利根川上流河川事務所数値(5) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P17) 2003-10-17

任意/必須をrequiredへ変更

カテゴリ 定数名称 タグ(または属性)名称 要 素 (element)/属 性(attribute)

親タグ名 型 桁数 発生頻度(min)

発生頻度(max)

任意(optional)/必須(required)

説明 フォーマット 出典 改訂

フィルタライブラリ定義定数

フィルタライブラリ定義 Tfl element - - 1 1 required 2003-10-17要素名の変更

 バージョン ver attribute Tfl string 24 1 1 required 定義のバージョン番号を設定 2003-10-17桁数を追加。親要素をTflへ変更

 事務所 Office element Tfl - 1 1 required 2003-10-17親要素をTflと変更

  管理事務所番号 officeCode attribute Office int 1 1 required 伝送仕様の5桁の事務所番号を示します。21259:利根川上流河川事務所

数値(5)

  装置 Equipment element Office - 1 unbounded required 全国中継用東の1拠点複数伝送系を想定 2003-11-21追加2004-03-26発生頻度を2か らunboundedへ変更(JRC殿

   装置番号 equipmentId attribute Equipment int 1 1 required 数値(-) 2003-11-21追加

   フィルタライブラリ定義 FltrLib element Equipment - 1 unbounded required 2003-10-17任意/必須をrequiredへ変更

    ライブラリ名称 LibName element FltrLib string 48 1 1 required 文字(-) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P19) 2003-10-17桁数を追加

    ライブラリ-パス名 LibPath element FltrLib string 1 1 required 文字(-) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P19) 2003-11-29追加

    当フィルタ有効無効 FltrAble element FltrLib int 1 1 required 1:有効 0:無効 数値(1) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P19) 2003-10-24追加

カテゴリ 定数名称 タグ(または属性)名称 要 素 (element)/属 性(attribute)

親タグ名 型 桁数 発生頻度(min)

発生頻度(max)

任意(optional)/必須(required)

説明 フォーマット 出典 改訂

フラグフィルタ定義定数

フラグフィルタ定義 Tff element - - 1 1 required 2003-10-17要素名の変更

 バージョン ver attribute Tff string 24 1 1 required 定義のバージョン番号を設定 2003-10-17桁数を追加。親要素をTffへ変更

 事務所 Office element Tff - 1 1 required 2003-10-17親要素をTffと変更

  管理事務所番号 officeCode attribute Office int 1 1 required 伝送仕様の5桁の事務所番号を示します。21259:利根川上流河川事務所

数値(5)

  装置 Equipment element Office - 1 unbounded required 全国中継用東の1拠点複数伝送系を想定 2003-11-21追加2004-03-26発生頻度を2か らunboundedへ変更(JRC殿

   装置番号 equipmentId attribute Equipment int 1 1 required 数値(-) 2003-11-21追加

   フラグフィルタ定義 ComFlag element Equipment - 1 unbounded required 2003-10-24追加

76

事務所毎定義

    フラグ1-4 comFlagCode attribute ComFlag int 1 1 required フラグ1-4の1,2,3,4のいずれかをセット 数値(1) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P20) 2003-10-24追加2003-11-09タグ名称変

    種別 ItemKind element ComFlag - 1 unbounded required JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P20) 2003-10-17親 要 素 をComFlagへ変更。2003-11-09説明文変更

     種別番号 itemKindCode attribute ItemKind int 1 1 required 比較対照とするデータ種別の番号。全種別対象とする場合-1を記述。

数値(5) 2003-11-09説明文変更

     フィルタ順序 itemKindTurn attribute ItemKind int 1 1 required フィルタの順番 数値(-) 2003-12-15追加

     演算・観測項目 Item element ItemKind - 1 1 required JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P20) 2003-11-09発生頻度、説明文変更

      演算・観測項目番号 itemCode attribute Item int 1 1 required 比較対照とする演算・観測項目番号。全項目対象とする場合-1を記述。

数値(5) 2003-11-09説明文変更

     マスクパターン MskPtn element ItemKind string 24 1 1 required フラグ値8ビット内の有効なビットを取り出すためのマスク値。0から255までの10進値または、0、1の8桁の数値で設定する。

文字(-) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P20) 2003-10-17親要素をItem、発生頻度(min)を1へ変更2003-11-09親要素名変

     比較値 Diff element ItemKind string 24 1 1 required 当該フラグ値とマスクパターンの論理積と等しいか比較する、0から255までの10進値または、0、1の8桁。

文字(-) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P20) 2003-10-17親要素をItem、発生頻度(min)を1へ変更2003-11-09親要素名変

     変換値 Chg element ItemKind string 24 1 1 required 当該フラグ値とマスクパターンの論理積と比較値が等しかった場合の変換値。10進値または、0、1の8桁。

文字(-) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P20) 2003-10-17親要素をItem、発生頻度(min)を1へ変更2003-11-09親要素名変

カテゴリ 定数名称 タグ(または属性)名称 要 素 (element)/属 性(attribute)

親タグ名 型 桁数 発生頻度(min)

発生頻度(max)

任意(optional)/必須(required)

説明 フォーマット 出典 改訂

フレームフィルタ定義定数

フレームフィルタ定義 Tfr element - - 1 1 required 2003-10-17要素名の変更

 バージョン ver attribute Tfr string 24 1 1 required 定義のバージョン番号を設定 2003-10-17桁数を追加。親要素をTfrへ変更

 事務所 Office element Tfr - 1 1 required 2003-10-17親要素をTfrと変更

  管理事務所番号 officeCode attribute Office int 1 1 required 伝送仕様の5桁の事務所番号を示します。21259:利根川上流河川事務所

数値(5) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P21)

  装置 Equipment element Office - 1 unbounded required 全国中継用東の1拠点複数伝送系を想定 2003-11-21追加2004-03-26発生頻度を2か らunboundedへ変更(JRC殿

   装置番号 equipmentId attribute Equipment int 1 1 required 数値(-) 2003-11-21追加

   フレームフィルタ定義 FrmFltr element Equipment - 1 unbounded required    送信ブロック番号 SndBlk element FrmFltr - 1 1 required 任意にまとめた送信を行う際のブロック番号 JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P16) 2003-10-24

追加     送信ブロック番号 sndBlkId attribute SndBlk int 1 1 required 数値(-) 2003-10-24

追加2003-11-09タグ名称変

     送信元管理事務所 FromOffice element SndBlk - 1 1 required JRC殿(12/25)

      送信元事務所番号 officeCode attribute FromOffice int 1 1 required 数値(5) JRC殿(12/25)

     時間間隔種別フィルタ有効無効 TimeIntvlFltrAble element SndBlk int 1 1 required 1:有効 0:無効 数値(1) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P21) 2003-10-17親 要 素 をSndBlkへ変

     タイムスタンプ1フィルタ有効無効 TimeStmp1FltrAble element SndBlk int 1 1 required 1:有効 0:無効 数値(1) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P21) 2003-10-17親 要 素 をSndBlkへ変

     タイムスタンプ1有効時間 TimeStmp1AbleTime element SndBlk int 1 1 required 秒(受信時刻との差を何秒まで有効とするか) 数値(-) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P21) 2003-10-17親 要 素 をSndBlk、 発生頻度を0、任意/必須をrequired へ変更

77

事務所毎定義

     データ数フィルタ有効無効 DataNumFltrAble element SndBlk int 1 1 required 1:有効 0:無効 数値(1) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P21) 2003-10-17親 要 素 をSndBlkへ変

カテゴリ 定数名称 タグ(または属性)名称 要 素 (element)/属 性(attribute)

親タグ名 型 桁数 発生頻度(min)

発生頻度(max)

任意(optional)/必須(required)

説明 フォーマット 出典 改訂

RD通信基本情報定数

RD通信基本情報 Trb element - - 1 1 required 2003-10-24共通に移動2003-11-09事務所定義に移動

 バージョン ver attribute Trb string 1 1 required 定義のバージョン番号を設定 2003-10-24共通に移動2003-11-09事務所定義に移動

 事務所 Office element Trb - 1 1 required 2003-10-24共通に移動2003-11-09事務所定義に移動

  管理事務所番号 officeCode attribute Office int 1 1 required 伝送仕様の5桁の事務所番号を示します。21259:利根川上流河川事務所

数値(5) 2003-10-24共通に移動2003-11-09事務所定義に移動

  系種別 SystemKind element Office - 1 unbounded required 2003-12-18新規追加

   系種別コード systemKindCode attribute SystemKind string 10 1 1 required 1文字目は系を表し、2文字目以降はフリーとするR:共通、C:定数管理系、T:伝送系、M:運用管理系、E:編集系、D:表示系

文字(-) 2003-12-18新規追加

   RD通信基本情報 ComBasicInf element SystemKind - 1 unbounded required 2003-10-24共通に移動2003-11-09事務所定義に移動2003-12-18親 要 素 をSystemKindとした

    自装置ID EquipmentId element ComBasicInf hexstring

1 1 required 送信元の自装置ID(TMの事務所番号に相当) 16進(8) JRC殿(8/25版RD伝送定数定義:P41) 2003-10-24共通に移動2003-11-09事務所定義に移動

    自装置名 Name element ComBasicInf string 1 1 required 送信元の装置名 文字(-) JRC殿(8/25版RD伝送定数定義:P41) 2003-10-24共通に移動2003-11-09事務所定義に移動

    IPアドレス IpAdr element ComBasicInf string 1 1 required 自装置のIPアドレスを設定 文字(15) 2003-10-24追加

    ホスト名 HostName element ComBasicInf string 1 1 required 自装置のホスト名 文字(-) 2003-10-24追加

カテゴリ 定数名称 タグ(または属性)名称 要 素 (element)/属 性(attribute)

親タグ名 型 桁数 発生頻度(min)

発生頻度(max)

任意(optional)/必須(required)

説明 フォーマット 出典 改訂

受信方路情報定数

受信方路情報 Trr element - - 1 1 required 2003-10-24要素名の変更

 バージョン ver attribute Trr string 24 1 1 required 定義のバージョン番号を設定 2003-10-17桁数を追加。親要素をTrrへ変更

 事務所 Office element Trr - 1 1 required 2003-10-17親要素をTrrと変更

  管理事務所番号 officeCode attribute Office int 1 1 required 伝送仕様の5桁の事務所番号を示します。21259:利根川上流河川事務所

数値(5)

  系種別 SystemKind element Office - 1 unbounded required 2003-12-18新規追加

   系種別コード systemKindCode attribute SystemKind string 10 1 1 required 1文字目は系を表し、2文字目以降はフリーとするR:共通、C:定数管理系、T:伝送系、M:運用管理系、E:編集系、D:表示系

文字(-) 2003-12-18新規追加

   受信方路情報 RcvRt element SystemKind - 1 unbounded required 2003-12-18親 要 素 をSystemKindとした

    受信グループNo GrpId element RcvRt int 1 1 required 数値(2) JRC殿(8/28版RD伝送定数定義:P8) 2003-10-24追加2003-11-09タグ名称変

    IPアドレス IpAdr element RcvRt string 24 1 1 required 送信元のIPアドレスを設定 文字(15) JRC殿(8/25版RD伝送定数定義:P42) 2003-10-17桁数を追記

    ホスト名 HostName element RcvRt string 24 1 1 required 送信元のホスト名 文字(-) JRC殿(8/27版RD伝送定数定義:P43) 2003-10-17桁数を追記

    データ用ポート番号 DataPort element RcvRt int 1 1 required 数値(5) JRC殿(8/25版RD伝送定数定義:P42)    ステータス用ポート番号 StsPort element RcvRt int 1 1 required 数値(5) JRC殿(8/25版RD伝送定数定義:P42)

78

事務所毎定義

    送信元事務所 FromOffice element RcvRt - 1 1 required 2004-01-14新規追加

     送信元事務所番号 officeCode attribute FromOffice int 1 1 required 送信元事務所番号 数値(5) 2004-01-14新規追加

    自装置ID EquipmentId element RcvRt hexstring

1 1 required 送信元の自装置ID 16進(8) JRC殿(8/25版RD伝送定数定義:P42) 2003-10-17データ型をhexBinaryへ変更2003-11-09タグ名称変

    自装置名 EquipmentName element RcvRt string 48 1 1 required 送信元の装置名 文字(-) JRC殿(8/25版RD伝送定数定義:P42) 2003-10-24追加2003-11-09タグ名称変更2004-02-26

    伝送制御バス圧縮 RtBusCmprss element RcvRt int 1 1 required 1:有、2;無 数値(1) 2003-10-24追加

    データ伝送バス圧縮 DataBusCmprss element RcvRt int 1 1 required 1:有、2;無 数値(1) 2003-10-24追加

    T3 T3 element RcvRt int 1 1 required フレーム受信タイムアウト(秒) 数値(3) JRC殿(8/25版RD伝送定数定義:P42)    T5 T5 element RcvRt int 1 1 required ソケット リトライ待ち時間(秒) 数値(3) JRC殿(8/25版RD伝送定数定義:P42)    T6 T6 element RcvRt int 1 1 required クライアント リトライ待ち時間(秒) 数値(3) JRC殿(8/25版RD伝送定数定義:P42)

カテゴリ 定数名称 タグ(または属性)名称 要 素 (element)/属 性(attribute)

親タグ名 型 桁数 発生頻度(min)

発生頻度(max)

任意(optional)/必須(required)

説明 フォーマット 出典 改訂

受信リクエスト情報定数

受信リクエスト情報 Trq element - - 1 1 required 2003-10-24要素名の変更

 バージョン ver attribute Trq string 24 1 1 required 定義のバージョン番号を設定 2003-10-17桁数を追加。親要素をTrqへ変更

 事務所 Office element Trq - 1 1 required 2003-10-17親要素をTrqと変更

  管理事務所番号 officeCode attribute Office int 1 1 required 伝送仕様の5桁の事務所番号を示します。21259:利根川上流河川事務所

数値(5)

  系種別 SystemKind element Office - 1 unbounded required 2003-12-18新規追加

   系種別コード systemKindCode attribute SystemKind string 10 1 1 required 1文字目は系を表し、2文字目以降はフリーとするR:共通、C:定数管理系、T:伝送系、M:運用管理系、E:編集系、D:表示系

文字(-) 2003-12-18新規追加

   受信リクエスト情報 RcvReq element SystemKind - 1 unbounded required 2003-12-18親 要 素 をSystemKindとした

    受信グループNo GrpId element RcvReq int 1 1 required 数値(2) JRC殿(8/28版RD伝送定数定義:P8) 2003-11-09タグ名称変

    要求ステータス ReqSts element RcvReq - 32 32 required データステータスの中で受信したいレーダサイトをbitで指定

JRC殿(8/25版RD伝送定数定義:P43) 2003-10-17データ型をなし、発生頻度を32へ

     bit番号 bitCode attribute ReqSts int 2 1 1 required データステータスのbit番号 数値(2) JRC殿(10/21版RD伝送定数定義:P8) 2003-10-24追加2003-11-09タグ名称変

     重み付け importance attribute ReqSts int 3 1 1 required データステータスの重み付け 数値(-) JRC殿(10/21版RD伝送定数定義:P8) 2003-10-24追加

    ラグタイム RagTime element RcvReq int 1 1 required ステータスがそろうまでの待ち時間(秒) 数値(3) JRC殿(8/25版RD伝送定数定義:P43)    判定局数 StnNum element RcvReq int 1 1 required リクエスト先の数(リクエスト先がキャリブの場合

は、近畿と関東で2となる)数値(2) JRC殿(8/25版RD伝送定数定義:P43)

    リクエスト先自装置 ReqEquipment element RcvReq - 1 4 required 2003-10-17発生頻度(max)を4へ変更2003-11-09

     リクエスト先自装置インデックス index attribute ReqEquipment int 1 1 required 1:リクエスト先自装置ID-1、2:リクエスト先自装置ID-2、3:リクエスト先自装置ID-3、4:リクエスト先自装置ID-4

数値(2) 2003-10-17任意/必須をrequiredへ変更2003-11-09親タグ名称

     リクエスト先自装置ID reqEquipmentId attribute ReqEquipment hexstring

1 1 required 優先度の高いリクエスト先から設定する。リクエスト先の自装置IDは、「受信方路情報」で設定したID

16進(8) JRC殿(8/25版RD伝送定数定義:P43) 2003-10-17データ型をhexBinaryへ変更2003-11-09親タグ名称、タグ名

    リクエスト数 ReqNum element RcvReq int 1 1 required リクエストリストのリクエスト数を設定(1~64) 数値(2) JRC殿(8/25版RD伝送定数定義:P43)→(8/28版:P8)

2003-10-24追加

    リクエスト個別設定 ReqOpt element RcvReq - 1 64 required JRC殿(8/25版RD伝送定数定義:P43)→(8/28版:P8)

2003-10-17発生頻度(max)を64へ

     リクエスト番号 reqId attribute ReqOpt int 1 1 required 1~64 数値(2) JRC殿(8/25版RD伝送定数定義:P43)→(8/28版:P8)

2003-11-09タグ名称変

79

事務所毎定義

     スタートID StrtCode element ReqOpt hexstring

1 1 required リクエストのデータIDを設定 16進(2) JRC殿(8/25版RD伝送定数定義:P43) 2003-10-17データ型をhexBinaryへ変更2003-11-09タグ名称変

     地方整備局 Area element ReqOpt - 1 1 required 2003-11-09タグ名称変

      地整NO areaCode attribute Area hexstring

1 1 required リクエストのデータIDを設定 16進(2) JRC殿(8/25版RD伝送定数定義:P43) 2003-10-17データ型をhexBinaryへ変更2003-11-09タグ名称、親タグ名称変更、2004-0218AreaCodeをareaCodeへ修正

     データ種別 DataKind element ReqOpt - 1 4 required 2003-10-17発生頻度(max)を4へ

      データ種別インデックス index attribute DataKind int 1 1 required 1:データ種別1、2:データ種別2、3:データ種別3、4:データ種別4、

数値(2) 2003-10-17任意/必須をrequiredへ変更

      データID dataKindCode attribute DataKind hexstring

1 1 required リクエストのデータIDを設定 16進(4) JRC殿(8/25版RD伝送定数定義:P43) 2003-10-17データ型をhexBinaryへ変更2003-11-09タグ名称変

     表示名称 DispName element ReqOpt string 1 1 required 表示名称を設定 文字(-) 2004-01-14新規追加2004-02-25requiredへ修正

     ヘッダ種別 HedKind element ReqOpt hexstring

1 1 required リクエストのデータIDを設定 16進(2) JRC殿(8/25版RD伝送定数定義:P43) 2003-10-17データ型をhexBinaryへ変更

カテゴリ 定数名称 タグ(または属性)名称 要 素 (element)/属 性(attribute)

親タグ名 型 桁数 発生頻度(min)

発生頻度(max)

任意(optional)/必須(required)

説明 フォーマット 出典 改訂

分配方路情報定数

分配方路情報 Tri element - - 1 1 required 2003-10-17要素名の変更

 バージョン ver attribute Tri string 24 1 1 required 定義のバージョン番号を設定 2003-10-17桁数を追加。親要素をTriへ変更

 事務所 Office element Tri - 1 1 required 2003-10-17親要素をTriと変更

  管理事務所番号 officeCode attribute Office int 1 1 required 伝送仕様の5桁の事務所番号を示します。21259:利根川上流河川事務所

数値(5)

  系種別 SystemKind element Office - 1 unbounded required 2003-12-18新規追加

   系種別コード systemKindCode attribute SystemKind string 10 1 1 required 1文字目は系を表し、2文字目以降はフリーとするR:共通、C:定数管理系、T:伝送系、M:運用管理系、E:編集系、D:表示系

文字(-) 2003-12-18新規追加

   分配方路情報 DistRt element SystemKind - 1 unbounded required 2003-12-18親 要 素 をSystemKindとした

    送信元事務所 ToOffice element DistRt - 1 1 required 2004-01-14新規追加

     送信元事務所ID officeCode attribute ToOffice int 1 1 required 送信先の事務所ID 数値(5) 2004-01-14新規追加

    装置ID EquipmentId element DistRt hexstring

1 1 required 送信先の自装置ID 16進(8) JRC殿(8/25版RD伝送定数定義:P44) 2003-10-17データ型をhexBinaryへ変更2003-11-09タグ名称変

    装置名 EquipmentName element DistRt string 48 1 1 required 送信先の装置名 文字(-) JRC殿(8/25版RD伝送定数定義:P44) 2003-10-24追加2003-11-09タグ名称変更2004-02-26

    相手局識別 ComMthd element DistRt int 1 1 required 1:RD伝送仕様(改)、2:RD伝送仕様(改)、3:FTP 数値(1) JRC殿(8/25版RD伝送定数定義:P44)

    対応受信グループ GrpId element DistRt int 1 1 required 受信方路情報で設定する受信グループとの対応を設定

数値(2)

    IPアドレス IpAdr element DistRt string 24 1 1 required 分配先のIPアドレス 文字(15) JRC殿(8/25版RD伝送定数定義:P44) 2003-10-17桁数を追記

80

事務所毎定義

    ホスト名 HostName element DistRt string 24 0 1 optional 分配先のホスト名 文字(-) JRC殿(8/27版RD伝送定数定義:P45) 2003-10-17桁数を追記2004-02-25optionalへ修正

    データ用ポート番号 DataPort element DistRt int 1 1 required RD伝送仕様(改)とRD伝送仕様(改)の場合に利用 数値(5) JRC殿(8/25版RD伝送定数定義:P44)

    ステータス用ポート番号 StsPort element DistRt int 1 1 required RD伝送仕様(改)とRD伝送仕様(改)の場合に利用 数値(5) JRC殿(8/25版RD伝送定数定義:P44)

    データパス圧縮 DataBusCmprss element DistRt int 1 1 required 1:有 2:無 数値(1) JRC殿(8/25版RD伝送定数定義:P44) 2003-10-24要素名を変

    FTPログイン名 FtpLogin element DistRt string 24 1 1 required 余りはNULL(00h) FTPの時のみ有効 文字(-) JRC殿(8/25版RD伝送定数定義:P44) 2003-10-17発生頻度(min)を1、任意/必須を

    FTPパスワード FtpPwd element DistRt string 24 1 1 required 余りはNULL(00h) FTPの時のみ有効 文字(-) JRC殿(8/25版RD伝送定数定義:P44) 2003-10-17発生頻度(min)を1、任意/必須を

    FTP格納パス FtpPutPath element DistRt string 256 1 1 required 余りはNULL(00h) FTPの時のみ有効 文字(-) JRC殿(8/25版RD伝送定数定義:P44) 2003-10-17発生頻度(min)を1、任意/必須を

    T1 T1 element DistRt int 1 1 required フレーム送信最低周期(秒) 数値(3) JRC殿(8/25版RD伝送定数定義:P44)

    T2 T2 element DistRt int 1 1 required ハローコールに対する受信応答待ち時間(秒) 数値(3) JRC殿(8/25版RD伝送定数定義:P44)

    T4 T4 element DistRt int 1 1 required データステータスに対するリクエストの応答時間 数値(3) JRC殿(8/25版RD伝送定数定義:P44)

    T5 T5 element DistRt int 1 1 required ソケットリトライ待ち時間(秒) 数値(3) JRC殿(8/25版RD伝送定数定義:P44)

    T6 T6 element DistRt int 1 1 required クライアントリトライ待ち時間 数値(3) JRC殿(8/25版RD伝送定数定義:P44)

    FTP送信データ FtpSndData element DistRt - 1 128 required FTPで送信するデータ(受信リクエスト情報で設定したリクエスト番号)を設定

JRC殿(8/25版RD伝送定数定義:P44) 2003-10-17発生頻度(max)をunbounded、任意/必須をrequired2003-11-09発生頻度を

     受信グループNo RcvGrpId element FtpSndData int 1 1 required 数値(2) JRC殿(8/28版RD伝送定数定義:P10) 2003-11-09タグ名称変

     リクエスト番号 ReqId element FtpSndData int 1 1 required 数値(2) JRC殿(8/28版RD伝送定数定義:P10) 2003-11-09タグ名称変

カテゴリ 定数名称 タグ(または属性)名称 要 素 (element)/属 性(attribute)

親タグ名 型 桁数 発生頻度(min)

発生頻度(max)

任意(optional)/必須(required)

説明 フォーマット 出典 改訂

システム構成定義定数

システム構成定義 Rsy element - - 1 1 required 2003-10-24全面改訂

 バージョン ver attribute Rsy string 24 1 1 required 定義のバージョン番号を設定 2003-10-24全面改訂

 事務所 Office element Rsy - 1 1 required 2003-10-24全面改訂

  管理事務所番号 officeCode attribute Office int 1 1 required 伝送仕様の5桁の事務所番号を示します。21259:利根川上流河川事務所

数値(5) 2003-10-24全面改訂

  装置 Equipment element Office - 1 unbounded required TM伝送仕様(改)、TM伝送仕様で使用する装置番号 JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P9) 2003-10-24全面改訂2003-11-09タグ名称変

   装置番号 equipmentId attribute Equipment int 1 1 required TM伝送仕様(改)、TM伝送仕様で使用する装置番号 数値(-) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P9) 2003-10-24全面改訂2003-11-09親タグ名、タグ名称変更2003-12-02

   装置名称 Name element Equipment string 24 1 1 required 文字(-) 2003-11-09追加

   系種別 SystemKind element Equipment - 1 unbounded required 2003-10-24全面改訂2003-11-09親タグ名変

    系種別コード systemKindCode attribute SystemKind string 10 1 1 required 1文字目は系を表し、2文字目以降はフリーとするR:共通、C:定数管理系、T:伝送系、M:運用管理系、E:編集系、D:表示系

文字(-) 2003-10-24全面改訂2003-11-09説明文追加

    機能ブロック Module element SystemKind - 1 unbounded required ログを出力する単位に定義する。例えば,データフィルタと二次演算が1つのログファイルを共用して書き込む場合は,どちらかに代表を決め,その機能ブロックがログの定義を行う。

2003-10-24全面改訂2003-11-09タグ名称変

     機能ブロック通番 moduleCode attribute Module int 1 1 required 機能ブロックを一意に識別する通番 数値(-) 2003-10-17全面改訂2003-11-09定数名称、タグ名称、説明文追加

81

事務所毎定義

     IPアドレス IpAdr element Module string 24 1 1 required クラスタの場合は代表アドレス 文字(15) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P8) 2003-12-18SystemKind要素の子要素 か らModuleの子

     クラスタ構成 Clst element Module int 0 1 optional 1:シングル 2:クラスタ 数値(1) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P8) 2003-12-18SystemKind要素の子要素 か らModuleの 子要素へ変更2004-02-25optional

     前段の機能ブロック通番 FromModuleCode element Module int 1 unbounded required 伝送系における拠点内での機能ブロックの前に配置されたブロックを「前段の機能ブロック通番」として定義

数値(-) 2003-10-24全面改訂2003-11-09タグ名称、親タグ名変更 、unboundedに変更2004-02-25required

     後段の機能ブロック通番 ToModuleCode element Module int 1 unbounded required 伝送系における拠点内での機能ブロックの後に配置されたブロックを「後段の機能ブロック通番」として定義

数値(-) 2003-10-24全面改訂2003-11-09タグ名称、親タグ名変更 、unboundedに変更2004-02-25required

     機能ブロック識別子 moduleKind attribute Module int 1 1 required 機能を特定するID。識別のための通番を属性として持つ。この通番は,伝送系や定数系など,系単位,事務所単位にユニークに採番する。機能ブロック種別として持つ。例えば伝送系では1:TM受信、2:フォーマットフィルタ等。定数系では, 1:マスタサーバ,2:スレーブサーバと付番する。

数値(-) 2003-10-24全面改訂2003-11-09タグ名称変更、説明文変更

     機能ブロック名称(6文字) ShortName element Module string 12 1 1 required 文字(12) 2004-02-25requiredに変更

     機能ブロック名称(12文字) MidName element Module string 24 0 1 optional 文字(24)

     機能ブロック名称(24文字) ModuleName element Module string 48 1 1 required 文字(48) 2003-10-17全面改訂2003-11-09タグ名称変

     自動起動設定 AutoBoot element Module int 1 1 required 1:有効 0:無効 数値(1) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P12) 2003-10-17全面改訂

     再起動設定 ReBoot element Module int 1 1 required 1:有効 0:無効 数値(1) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P12) 2003-10-17全面改訂

     ログ保存期間 NfsLogPrsrvPrd element Module int 1 1 required 各系にて保存している状態記録ファイルの保存期間(単位:日)

数値(-) 2003-11-09追加

     ファイルサイズ上限値 NfsMaxLogSize element Module int 1 1 required 各系にて保存している状態記録ファイルの上限サイズ。(単位:MB)この値に達した場合はその日のログ出力を中止する。※1Mbyte=1024*1024byte

数値(-) 2003-11-09追加

     状態記録出力先ディレクトリ(NFS定義) Nfs element Module - 1 1 required 2003-10-17全面改訂

      IPアドレス NfsIpAdr element Nfs string 24 1 1 required 文字(15) 2003-10-17全面改訂

      NFSマウントポイント NfsMntPoint element Nfs string 256 1 1 required 文字(-) 2003-10-17全面改訂運用管理系にてきめ家の為削除予定運用系で必要なデータであるということなの

      定数取得用NFSディレクトリ NfsDir element Nfs string 256 1 1 required 定数公開用のNFSディレクトリ 文字(-)

      異常記録出力先ディレクトリ NfsAlarmDir element Nfs string 256 1 1 required マウントポイントからの、状態記録(異常記録)ログの出力先NFSディレクトリ

文字(-) 2003-10-24全面改訂2003-11-09タグ名称変

      通信記録出力先ディレクトリ NfsTransDir element Nfs string 256 1 1 required マウントポイントからの、状態記録(通信記録)ログの出力先NFSディレクトリ

文字(-) 2003-10-24全面改訂2004-02-25requiredに変更

      利用記録出力先ディレクトリ NfsUseDir element Nfs string 256 1 1 required マウントポイントからの、状態記録(利用記録)ログの出力先NFSディレクトリ

文字(-) 2003-10-24全面改訂2004-02-25requiredに変更

82

事務所毎定義

      受信電文出力先ディレクトリ NfsRcvDir element Nfs string 256 1 1 required マウントポイントからの、状態記録(受信電文)ログの出力先NFSディレクトリ

文字(-) 2003-10-24全面改訂2004-02-25requiredに変更

      送信電文出力先ディレクトリ NfsSndDir element Nfs string 256 1 1 required マウントポイントからの、状態記録(送信電文)ログの出力先NFSディレクトリ

文字(-) 2003-10-24全面改訂2004-02-25requiredに変更

     状態記録出力先(HTTP) Http element Module - 0 1 optional 2003-10-24全面改訂2004-01-14optionalに変更

      定数取得用HTTPURL HttpDir element Http string 256 1 1 required 定数公開用のURL 文字(-) 2003-10-24全面改訂2003-12-15親タグ変更

      異常記録出力先URL HttpAlarmUrl element Http string 256 0 1 optional 状態記録(異常記録)ログのURL 文字(-) 2003-10-24全面改訂2003-11-09タグ名称変更2004-01-14optional

      通信記録出力先URL HttpTransUrl element Http string 256 0 1 optional 状態記録(通信記録)ログのURL 文字(-) 2003-10-24全面改訂

      利用記録出力先URL HttpUseUrl element Http string 256 0 1 optional 状態記録(利用記録)ログのURL 文字(-) 2003-10-24全面改訂

      受信電文出力先URL HttpRcvUrl element Http string 256 0 1 optional 状態記録(受信電文)ログのURL 文字(-) 2003-10-24全面改訂

      送信電文出力先URL HttpSndUrl element Http string 256 0 1 optional 状態記録(送信電文)ログのURL 文字(-) 2003-10-24全面改訂

カテゴリ 定数名称 タグ(または属性)名称 要 素 (element)/属 性(attribute)

親タグ名 型 桁数 発生頻度(min)

発生頻度(max)

任意(optional)/必須(required)

説明 フォーマット 出典 改訂

運用管理動作定義定数

運用管理動作定義 Mud element - - 1 1 required 2003-10-24要素名の変

 バージョン ver attribute Mud string 24 1 1 required 定義のバージョン番号を設定 2003-10-17桁数を追加。親要素をMudへ変更

 事務所 Office element Mud - 1 1 required 2003-10-17親要素をMudと変更

  管理事務所番号 officeCode attribute Office int 1 1 required 伝送仕様の5桁の事務所番号を示します。21259:利根川上流河川事務所

数値(5)

  メモリ展開機能 MemExp element Office int 1 1 required 設定可能範囲(1分~59分) 数値(2) 富士通殿(8月25日提出資料:P6)  障害通知機能 FltNtc element Office int 1 1 required 設定可能範囲(1分~59分) 数値(2) 富士通殿(8月25日提出資料:P6)

カテゴリ 定数名称 タグ(または属性)名称 要 素 (element)/属 性(attribute)

親タグ名 型 桁数 発生頻度(min)

発生頻度(max)

任意(optional)/必須(required)

説明 フォーマット 出典 改訂

電文経路定義情報定数

電文経路定義情報 Mmt element - - 1 1 required 2003-10-24要素名の変

 バージョン ver attribute Mmt string 24 1 1 required 定義のバージョン番号を設定 2003-10-17桁数を追加。親要素をMmtへ変更

 事務所 Office element Mmt - 1 1 required 2003-10-17親要素をMmtと変更

  管理事務所番号 officeCode attribute Office int 1 1 required 伝送仕様の5桁の事務所番号を示します。21259:利根川上流河川事務所

数値(5)

  電文経路定義 MsgTrace element Office - 1 unbounded required   通過拠点 MsgThrghPoint element MsgTrace - 1 unbounded required 2003-11-09

タグ名称変    通過する拠点の事務所 RtOffice element MsgThrghPoint - 1 1 required 2003-11-09

親タグ名称     通過する拠点の事務所番号 rtOfficeCode attribute RtOffice int 1 1 required 富士通殿(8月25日提出資料:P7)     機能ブロック Module element RtOffice - 1 1 required 2003-11-09

タグ名称変    通過する機能ブロック moduleCode attribute MsgThrghPoint int 1 1 required 富士通殿(8月25日提出資料:P7) 2003-11-09

タグ名称、親タグ名称

    該当機能がインストールされているサーバIPアドレス SrvIpAdr element MsgThrghPoint string 24 1 1 required 富士通殿(8月25日提出資料:P7) 2003-10-17桁数を追記2003-11-09親タグ名称

83

事務所毎定義

    該当機能のサーバポート SrvPort element MsgThrghPoint int 0 1 optional 富士通殿(8月25日提出資料:P7) 2003-11-09親タグ名称変更2004-02-25optional

カテゴリ 定数名称 タグ(または属性)名称 要 素 (element)/属 性(attribute)

親タグ名 型 桁数 発生頻度(min)

発生頻度(max)

任意(optional)/必須(required)

説明 フォーマット 出典 改訂

定数バージョン定数

定数バージョン定数 Ccv element - - 1 1 required 2003-10-10タグ名の変更Lg→Llg

 バージョン ver attribute Ccv string 24 1 1 required 定義のバージョン番号を設定 2003-10-17桁数を追記

 事務所 Office element Ccv - 1 1 required  管理事務所番号 officeCode attribute Office int 1 1 required 伝送仕様の5桁の事務所番号を示します。

21259:利根川上流河川事務所数値(5) 2003-10-10

属性名を変  定数バージョン管理数 VerNum element Office int 1 1 required 定数管理系にて管理するバージョン数 三菱提示資料(8/25版:P28)

カテゴリ 定数名称 タグ(または属性)名称 要 素 (element)/属 性(attribute)

親タグ名 型 桁数 発生頻度(min)

発生頻度(max)

任意(optional)/必須(required)

説明 フォーマット 出典 改訂

定数インデックス定数

定数インデックス Cin element - - 1 1 required 2003-10-24タグ名の変更In→Lig

 バージョン ver attribute Cin string 24 1 1 required 定義のバージョン番号を設定 2003-10-17桁数を追記

 事務所 Office element Cin - 1 unbounded required 2003-10-24unboundedに変更

  管理事務所番号 officeCode attribute Office int 1 1 required 伝送仕様の5桁の事務所番号を示します。21259:利根川上流河川事務所

数値(5) 2003-10-10属性名を変

  定数 Const element Office - 1 unbounded required

   定数種別 constKind attribute Const string 1 1 required 2003-10-24追加

   定数ファイル名 Name element Const string 48 1 1 required 2003-10-10要素名を変更

   定数最新更新日時 Date element Const dateTime

1 1 required

   定数ファイルバージョン Ver element Const string 24 1 1 required 2003-10-17桁数を追記

カテゴリ 定数名称 タグ(または属性)名称 要 素 (element)/属 性(attribute)

親タグ名 型 桁数 発生頻度(min)

発生頻度(max)

任意(optional)/必須(required)

説明 フォーマット 出典 改訂

運用管理系~伝送系ファイル通信定義

運用管理系~伝送系ファイル通信 Mfc element - - 1 1 required 2003-11-09追加

 バージョン ver attribute Mfc string 24 1 1 required 定義のバージョン番号を設定 2003-11-09追加

 事務所 Office element Mfc - 1 1 required 2003-11-09追加

  管理事務所番号 officeCode attribute Office int 1 1 required 伝送仕様の5桁の事務所番号を示します。21259:利根川上流河川事務所

数値(5) 2003-11-09追加

  ファイル出力先ディレクトリ(NFS定義) Nfs element Office - 1 1 required 2003-11-09追加

   NFSマウントポイント(累加雨量リセット) RnIncResetMntPoint element Nfs string 256 1 1 required 累加雨量リセットの設定ファイル格納先 文字(-) 2003-11-09追加

   NFSマウントポイント(閉局設定) ClsdObsrvtnPointMntPoint

element Nfs string 256 1 1 required 閉局設定の設定ファイル格納先 文字(-) 2003-11-09追加

カテゴリ 定数名称 タグ(または属性)名称 要 素 (element)/属 性(attribute)

親タグ名 型 桁数 発生頻度(min)

発生頻度(max)

任意(option)/必須(required)

説明 フォーマット 出典 改訂

項目定義(事務所独自)

項目定義 Roi element - - 1 1 required 2003-11-09追加

 バージョン ver attribute Roi string 1 1 required 定義のバージョン番号を設定 2003-11-09追加

 事務所 Office element Roi - 1 1 required 2003-11-09追加

  管理事務所番号 officeCode attribute Office int 1 1 required 伝送仕様の5桁の事務所番号を示します。21259:利根川上流河川事務所

数値(5) 2003-11-09追加

  種別 ItemKind element Office - 1 unbounded required 2003-11-09追加

   種別番号 itemKindCode attribute ItemKind int 1 1 required 伝送仕様のデータ種別番号を入力します。1:雨量、2:流域平均雨量、3:積雪など

数値(5) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P35) 2003-11-09追加

   演算・観測項目 Item element ItemKind - 1 unbounded required 2003-11-09追加

    演算・観測項目番号 itemCode attribute Item int 1 1 required 数値(5) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P35) 2003-11-09追加

84

事務所毎定義

    項目名(全角6文字) ShortName element Item string 12 1 1 required 文字(12) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P35) 2003-11-09追加2004-02-25requiredへ修正

    項目名(全角12文字) MidName element Item string 24 0 1 optional 文字(24) 三菱追加 2003-11-09追加

    項目名(全角24文字) Name element Item string 48 1 1 required 文字(48) 三菱追加 2003-11-09追加

    単位名(全角10文字) UnitName element Item string 20 0 1 optional 文字(20) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P35) 2003-11-09追加

    項目要素名 ElementName element Item string 1 1 required 項目がSVデータや数値を表す文字列 文字(10) 三菱追加 2003-11-09追加

    小数点位置 Dec element Item int 1 1 required XXX:0 XX.X:1 X.XX:2 0.XXX:3 ・・ XXX0:-1 ・・

数値(2) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P35) 2003-11-09追加

    表示桁数DispDigit

element Item int 1 1 required 数値(2) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P35) 2003-11-09追加

    発生タイミング OccTmg element Item int 1 1 required 1:1分 10:10分 30:30分 60:毎正時 100:日毎 999:随時

数値(3) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P35) 2003-11-09追加

    日合計送信対象 DayTotalSndTgt element Item int 1 1 required 0:非送信 1:送信 数値(1) JRC殿(8/25版TM伝送定数定義:P35) 2003-11-09追加

    日平均送信対象 DayAveSndTgt element Item int 1 1 required 0:非送信 1:送信 数値(1) 2003-11-09追加

    日最大送信対象 DayMaxSndTgt element Item int 1 1 required 0:非送信 1:送信 数値(1) 2003-11-09追加

    日最大時刻送信対象 DayMaxTimeSndTgt element Item int 1 1 required 0:非送信 1:送信 数値(1) 2003-11-09追加

    日最小送信対象 DayMinSndTgt element Item int 1 1 required 0:非送信 1:送信 数値(1) 2003-11-09追加

    日最小時刻送信対象 DayMinTimeSndTgt element Item int 1 1 required 0:非送信 1:送信 数値(1) 2003-11-09追加

    日合計小数点位置 DayTotalDecPosition element Item int 1 1 required 0:非送信 1:送信 数値(2) 2003-11-09追加

    日合計単位名(全角10文字) DayTotalUnitName element Item string 20 1 1 required 文字(20) 2003-11-09追加

カテゴリ 定数名称 タグ(または属性)名称 要 素 (element)/属 性(attribute)

親タグ名 型 桁数 発生頻度(min)

発生頻度(max)

任意(option)/必須(required)

説明 フォーマット 出典 改訂

種別定義(事務所独自)

種別定義 Rok element - - 1 1 required 三菱追加 2003-11-09追加

 バージョン ver attribute Rok string 1 1 required 定義のバージョン番号を設定 三菱追加 2003-11-09追加

 事務所 Office element Rok - 1 1 required 2003-11-09追加

  管理事務所番号 officeCode attribute Office int 1 1 required 伝送仕様の5桁の事務所番号を示します。21259:利根川上流河川事務所

数値(5) 2003-11-09追加

  種別 ItemKind element Office - 1 unbounded required 三菱追加 2003-11-09追加

   種別番号 itemKindCode attribute ItemKind int 1 1 required 伝送仕様のデータ種別番号を入力します。1:雨量、2:流域平均雨量、3:積雪など

数値(5) 三菱追加 2003-11-09追加2004-03-23ItemKindCode をitemKindCodeに修正

   種別名称(6文字) ShortName element ItemKind string 1 1 required 文字(12) 三菱追加 2003-11-09追加2004-02-25requiredへ修正

   種別名称(12文字) MidName element ItemKind string 0 1 optional 文字(24) 三菱追加 2003-11-09追加

   種別名称(24文字) Name element ItemKind string 1 1 required 文字(48) 三菱追加 2003-11-09追加

   種別読み ReadName element ItemKind string 0 1 optional 文字(48) 三菱追加 2003-11-09追加

   種別英名 EngName element ItemKind string 0 1 optional 文字(24) 三菱追加 2003-11-09追加

   種別要素名 ElementName element ItemKind string 1 1 required 文字(24) 三菱追加 2003-11-09追加

カテゴリ 定数名称 タグ(または属性)名称 要 素 (element)/属 性(attribute)

親タグ名 型 桁数 発生頻度(min)

発生頻度(max)

任意(option)/必須(required)

説明 フォーマット 出典 改訂

カタログ カタログ Rct element - - 1 1 required 三菱追加 2003-11-09追加

 生成日付 create attribute Rct dateTime

1 1 required カタログファイルが更新、生成された日時を示す。 三菱追加 2003-11-09追加

 管理事務所 Office element Rct - 1 1 required 三菱追加 2003-11-09追加

  管理事務所番号 officeCode attribute Office int 1 1 required カタログファイルが有効な管理事務所番号を示す 三菱追加 2003-11-09追加

  公開 Public element Office - 1 unbounded required 三菱追加 2003-11-09追加

   公開状態 status attribute Public string 1 1 required past:1世代過去定数を表すcurrent:現在使用中の定数を表すfuture:次世代の定数を表す

三菱追加 2003-11-09追加

   公開モード mode attribute Public string 0 1 optional test:テストモード 三菱追加 2003-11-09追加

85

事務所毎定義

   公開バージョン Ver element Public string 1 1 required 公開するバージョンを表す 三菱追加 2003-11-09追加

   公開日時 Date element Public dateTime

1 1 required 指定された定数が有効となる日時を表す 三菱追加 2003-11-09追加

カテゴリ 定数名称 タグ(または属性)名称 要 素 (element)/属 性(attribute)

親タグ名 型 桁数 発生頻度(min)

発生頻度(max)

任意(option)/必須(required)

説明 出典 改訂

拠点送信定義 拠点送信定義 Tsi element - - 1 1 required JRC殿 2003-12-15追加

 バージョン ver attribute Tsi string 1 1 required JRC殿 2003-12-15追加

 事務所 Office element Tsi - 1 1 required JRC殿 2003-12-15追加

  管理事務所番号 officeCode attribute Office int 1 1 required 数値(5) JRC殿 2003-12-15追加

  装置 Equipment element Office - 1 unbounded required 全国中継用東の1拠点複数伝送系を想定 JRC殿 2003-12-15追加2004-03-26発生頻度を2か らunboundedへ変更(JRC殿

   装置番号 equipmentId attribute Equipment int 1 1 required 数値(-) JRC殿 2003-12-15追加

   拠点送信事務所番号 ToOfficeCode element Equipment int 1 unbounded required TM伝送系が内部で持っていた情報であり、受信した送信ブロックが上位局から受信したものか、下位局から受信したものかという伝送上の上下関係を把握する為の定数であり、自拠点から下位局となる事務所番号のみを設定します。(TM伝送系では、この設定により送信ブロックがループしない為の制御をしています。)

数値(5) JRC殿 2003-12-15追加

カテゴリ 定数名称 タグ(または属性)名称 要 素 (element)/属 性(attribute)

親タグ名 型 桁数 発生頻度(min)

発生頻度(max)

任意(option)/必須(required)

説明 フォーマット 出典 改訂

横断定義 横断定義 Rcr element - - 1 1 required 2004-01-06追加

 バージョン ver attribute Rcr string 24 1 1 required 定義のバージョン番号を設定 2004-01-06追加

 事務所 Office element Rcr - 1 1 required 2004-01-06追加

  管理事務所番号 officeCode attribute Office int 1 1 required 管理事務所コードに該当する事務所名が表示されます。

数値(5) 2004-01-06追加

  種別 ItemKind element Office - 1 unbounded required 2004-01-06追加

   種別番号 itemKindCode attribute ItemKind int 1 1 required 伝送仕様のデータ種別番号を入力します。1:雨量、2:流域平均雨量、3:積雪など

数値(5) 2004-01-06追加

   観測所 ObsrvtnPoint element ItemKind - 1 unbounded required 2004-01-06追加

    観測所番号 obsrvtnPointCode attribute ObsrvtnPoint int 1 1 required 数値(5) 2004-01-06追加

    河川基準面 RiverBaseHght element ObsrvtnPoint string 0 1 optional 文字(3) 2004-01-06optionalに変更2004-03-20型をstringへ

    断面零点高 ZeroHght element ObsrvtnPoint string 0 1 optional 数値(8.3) 2004-01-06optionalに変更2004-03-08型をStringへ

    デフォルメフラグ DeformFlag element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 数値(1) 2004-01-06optionalに変更

    水面描画左端限界座標 SurfaceLeftLim element ObsrvtnPoint string 0 1 optional 数値(8.3) 2004-01-06optionalに変更2004-03-20型をstringへ

    水面描画右端限界座標 SurfaceRghtLim element ObsrvtnPoint string 0 1 optional 数値(8.3) 2004-01-06optionalに変更2004-03-20型をstringへ

    ランドマーク LandMark element ObsrvtnPoint - 0 2 optional 2004-01-06optionalに変更2004-02-25発生頻度を2へ変更

     ランドマーク左右 rightLeft attribute LandMark int 1 1 required 数値(1) 2004-01-06optionalに変更2004-03-08requiredへ変更

86

事務所毎定義

     ランドマーク表示切替フラグ DispFlag element LandMark int 0 1 optional 数値(1) 2004-01-06optionalに変更

     ランドマーク名 Name element LandMark string 0 1 optional 文字(48) 2004-01-06optionalに変更

     ランドマーク地盤高 LandMarkHght element LandMark string 0 1 optional 数値(8.3) 2004-01-06optionalに変更2004-03-08型をStringへ

    測量年月 Survey element ObsrvtnPoint - 0 1 optional 測量年月を入力します。 2007-12-17追加

     測量西暦年 SurveyYear element Survey int 1 1 required 測量西暦年 数値(4) 2007-12-17追加

     測量月 SurveyMonth element Survey int 1 1 required 測量月 数値(2) 2007-12-17追加

    堤防の居住側デフォルメフラグ BankDeformFlag element ObsrvtnPoint int 0 1 optional 数値(1) 2004-01-06optionalに変更2007-02-14用語改善「堤内→堤防の

    堤防の居住側地盤高 BankHght element ObsrvtnPoint string 0 1 optional 数値(8.3) 2004-01-06optionalに変更elementに変更2004-03-08型をStringへ変更2007-02-14

    断面データ SectionData element ObsrvtnPoint - 0 75 optional 2004-01-06追加

     描画ポイント番号 drawPointNo attribute SectionData int 1 1 required 数値(-) 2004-01-06追加

     横データ DrawLength element SectionData string 1 1 required 数値(8.3) 2004-01-06追加

     縦データ DrawHght element SectionData string 1 1 required 数値(8.3) 2004-01-06追加

カテゴリ 定数名称 タグ(または属性)名称 要 素 (element)/属 性(attribute)

親タグ名 型 桁数 発生頻度(min)

発生頻度(max)

任意(optional)/必須(required)

説明 フォーマット 出典 改訂

編集系拠点定義

編集系拠点 Epo element - - 1 1 required 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加2004-03-23マッピング条件を修正(すべての事務所が沖縄で展開される障害対応)

 バージョン ver attribute Epo string 24 1 1 required 定義のバージョン番号を設定 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加

 事務所 Office element Epo - 1 1 required - 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加

  管理事務所番号 officeCode attribute Office int 1 1 required 伝送仕様の5桁の事務所番号を示します。21259:利根川上流河川事務所

数値(5) 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加

  ファイル保存期間(TMデータ) TmFilePrsrvPrd element Office int 1 1 required ファイルの最大保持機関TM関係XMLとRDバイナリデータは別の期間設定が可能とする。単位は日

数値(3) 東芝殿(1/8打合せにて) 2004-01-14追加

  ファイル保存期間(RDデータ) RdFilePrsrvPrd element Office int 1 1 required ファイルの最大保持機関TM関係XMLとRDバイナリデータは別の期間設定が可能とする。単位は日

数値(3) 東芝殿(1/8打合せにて) 2004-01-14追加

  ファイル保存期間(TMデータ(日)) TmDayFilePrsrvPrd element Office int 1 1 required 編集系で用意するTMデータファイル(日)の最大保存期間を表示系から参照可能とする。単位は月

数値(3) 東芝殿(1/27メールにて) 2004-01-27対か

  雨量定義 Rainfall element Office - 0 1 optional 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加

   時間雨量N1値 RnHrN1 element Rainfall int 1 1 required 時間基準値N1(通常10mm/h)を記述します。単位はmm

数値(4) 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加2004-02-25requiredへ修正

   時間雨量N2値 RnHrN2 element Rainfall int 1 1 required 時間基準値N2(通常30mm/h)を記述します。単位はmm

数値(4) 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加2004-02-25requiredへ修正

   時間雨量N3値 RnHrN3 element Rainfall int 1 1 required 時間基準値N3(通常50mm/h)を記述します。単位はmm

数値(4) 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加2004-02-25requiredへ修正

87

事務所毎定義

   累加雨量N1値 RnIncN1 element Rainfall int 1 1 required 累加基準値N1(通常50mm/h)を記述します。単位はmm

数値(4) 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加2004-02-25requiredへ修正

   累加雨量N2値 RnIncN2 element Rainfall int 1 1 required 累加基準値N2(通常80mm/h)を記述します。単位はmm

数値(4) 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加2004-02-25requiredへ修正

   累加雨量N3値 RnIncN3 element Rainfall int 1 1 required 累加基準値N3(通常150mm/h)を記述します。単位はmm

数値(4) 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加2004-02-25requiredへ修正

  流域平均雨量定義 BasinRn element Office - 0 1 optional 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加

   時間雨量N1値 BnRnHrN1 element BasinRn int 1 1 required 時間基準値N1(通常10mm/h)を記述します。単位はmm

数値(4) 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加2004-01-14名称変更2004-02-25requiredへ修正

   時間雨量N2値 BnRnHrN2 element BasinRn int 1 1 required 時間基準値N2(通常30mm/h)を記述します。単位はmm

数値(4) 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加2004-01-14名称変更2004-02-25requiredへ修正

   時間雨量N3値 BnRnHrN3 element BasinRn int 1 1 required 時間基準値N3(通常50mm/h)を記述します。単位はmm

数値(4) 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加2004-01-14名称変更2004-02-25requiredへ修正

   累加雨量N1値 BnRnIncN1 element BasinRn int 1 1 required 累加基準値N1(通常50mm/h)を記述します。単位はmm

数値(4) 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加2004-01-14名称変更2004-02-25requiredへ修正

   累加雨量N2値 BnRnIncN2 element BasinRn int 1 1 required 累加基準値N2(通常80mm/h)を記述します。単位はmm

数値(4) 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加2004-01-14名称変更2004-02-25requiredへ修正

   累加雨量N3値 BnRnIncN3 element BasinRn int 1 1 required 累加基準値N3(通常150mm/h)を記述します。単位はmm

数値(4) 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加2004-01-14名称変更2004-02-25requiredへ修正

  市町村雨量強度 RnTownIntnsty element Office - 0 1 optional 東建殿(1/8打ち合わせにて) 2004-01-14追加

   市町村雨量強度N1値 RnTownIntnstyN1 element RnTownIntnsty int 1 1 required 市町村雨量強度N1(通常10mm/h)を記述します。単位はmm/h

数値(4) 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加2004-01-14親タグ変更2004-02-25requiredへ修正

   市町村雨量強度N2値 RnTownIntnstyN2 element RnTownIntnsty int 1 1 required 市町村雨量強度N2(通常30mm/h)を記述します。単位はmm/h

数値(4) 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加2004-01-14親タグ変更2004-02-25requiredへ修正

   市町村雨量強度N3値 RnTownIntnstyN3 element RnTownIntnsty int 1 1 required 市町村雨量強度N3(通常50mm/h)を記述します。単位はmm/h

数値(4) 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加2004-01-14親タグ変更2004-02-25requiredへ修正

  水位定義 Stage element Office - 0 1 optional 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加

88

事務所毎定義

   超過保持期間 OverPrsrvPrd element Stage int 1 1 required 前N時間の水防団待機水位超過保持N(通常48)時間単位は時間

数 値 (3)東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加2004-02-25requiredへ修正2007-02-14用語改善「指定水位→水防団待

  ダム定義 Dam element Office - 0 1 optional 東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加

   貯水率N1値 StorPcntN1 element Dam int 1 1 required 低水時の基準となる貯水率N1(通常20%)を記述する。単位は%

数 値 (2)東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加2004-02-25requiredへ修正

   貯水率N2値 StorPcntN2 element Dam int 1 1 required 低水時の基準となる貯水率N2(通常40%)を記述する。単位は%

数 値 (2)東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加2004-02-25requiredへ修正

   貯水率N3値 StorPcntN3 element Dam int 1 1 required 低水時の基準となる貯水率N3(通常80%)を記述する。単位は%

数 値 (2)東建殿(12/17打ち合わせにて) 2004-01-06追加2004-02-25requiredへ修正

  対象地方 TargetArea element Office - 0 unbounded optional 東建殿(1/8打ち合わせにて) 2004-01-14追加

   対象地方コード targetAreaCode attribute TargetArea int 1 1 required 該当拠点の対象となる地方整備局を示す事務所番号を記載します。81:北海道開発局、82:東北地方整備局など

数値(3) 東建殿(1/8打ち合わせにて) 2004-01-14追加

  対象水系 TargetRvrSys element Office - 0 unbounded optional 東建殿(1/8打ち合わせにて) 2004-01-14追加

   対象水系域番号 targetRvrSysCode attribute TargetRvrSys int 1 1 required 該当拠点の対象となる水系について、伝送仕様の8桁の水系域番号を示します。管轄地建番号+3桁の連番+00081001000:天塩川水系

数値(8) 東建殿(1/8打ち合わせにて) 2004-01-14追加

  対象都道府県 TargetPrefectures element Office - 0 unbounded optional 東建殿(1/8打ち合わせにて) 2004-01-14追加

   対象都道府県コード targetPrefecturesCode attribute TargetPrefectures int 1 1 required 都道府県コード(2桁)+区分コード(2桁)を入力します。都道府県コードは「コード設計書(P.20)」に準拠します。01:北海道、…、47:沖縄県

区分コードは北海道道北01、北海道道東02、北海道道央03、北海道道南04であり、その他は北海道全体を含めて全て00です。

(例)北海道道央:0103、青森県:0200、…、沖縄県 :4700

数値(4) 東建殿(1/8打ち合わせにて) 2004-01-14追加2004-01-21説明、フォーマット修正

カテゴリ 定数名称 タグ(または属性)名称 要 素 (element)/属 性(attribute)

親タグ名 型 桁数 発生頻度(min)

発生頻度(max)

任意(optional)/必須(required)

説明 フォーマット 出典 改訂

正常/無効一覧 チ ェ ッ クデータ項目定義定数

正常/無効一覧チェックデータ項目定義定数 Mck element - - 1 1 required

 バージョン ver attribute Mck string 24 1 1 required 定義のバージョン番号を設定 事務所 Office element Mck - 1 1 required -  管理事務所番号 officeCode attribute Office int 1 1 required 伝送仕様の5桁の事務所番号を示します。

21259:利根川上流河川事務所数 値 (5)

  種別 ItemKind element Office - 0 unbounded optional   種別番号 itemKindCode attribute ItemKind int 1 1 required 伝送仕様のデータ種別番号を入力します。

1:雨量、2:流域平均雨量、3:積雪など数値(5)

   演算・観測項目 Item element ItemKind - 0 unbounded optional    演算・観測項目番号 itemCode attribute Item int 1 1 required 伝送仕様の演算・観測項目番号を入力します。

(雨量)10:10分雨量、20:30分雨量など数値(5)

カテゴリ 定数名称 タグ(または属性)名称 要 素 (element)/属 性(attribute)

親タグ名 型 桁数 発生頻度(min)

発生頻度(max)

任意(optional)/必須(required)

説明 フォーマット 出典 改訂

表示系拠点定義(地整別事務所別観測所表示順)

表示系拠点定義(地整別事務所別観測所表示順) Dpo element - - 1 1 required 2006-11-21追加

 バージョン ver attribute Dpo string 24 1 1 required 定義のバージョン番号を設定 2006-11-21追加 エリア Area element Dpo - 0 unbounded optional 2006-11-21追加  エリア番号 areaCode attribute Area int 2 1 1 required 地方整備局を示すエリア番号を示します。 数値(2) 2006-11-21追加  所管事務所 Office element Area - 0 unbounded optional 2006-11-21追加   所管事務所番号 officeCode attribute Office int 5 1 1 required 伝送仕様の5桁の事務所番号を示します。 数値(5) 2006-11-21追加

   種別 ItemKind element Office - 0 unbounded optional 2006-11-21追加    種別番号 itemKindCode attribute ItemKind int 5 1 1 required 伝送仕様のデータ種別番号を示します。 数値(5) 2006-11-21追加

    水系域 RvrSys element ItemKind - 0 unbounded optional 2006-11-21追加     水系域番号 rvrsysCode attribute RvrSys int 8 1 1 required 伝送仕様の8桁の水系域番号を示します 数値(8) 2006-11-21追加

89

事務所毎定義

     表示順登録対象観測所管理事務所 TgtOffice element RvrSys - 0 unbounded optional 2006-11-21追加      表示順登録対象観測所管理事務所番号 tgtOfficeCode attribute TgtOffice int 5 1 1 required 伝送仕様の5桁の事務所番号を示します。 数値(5) 2006-11-21追加

      表示順登録対象観測所種別 TgtItemKind element TgtOffice - 0 unbounded optional 2006-11-21追加       表示順登録対象観測所種別番号 tgtItemKindCode attribute TgtItemKind int 5 1 1 required 伝送仕様のデータ種別番号を示します 数値(5) 2006-11-21追加

       表示順登録対象観測所 TgtObsrvtnPoint element TgtItemKind - 0 unbounded optional 2006-11-21追加        表示順登録対象観測所番号 tgtObsrvtnPointCode attribute TgtObsrvtnPoint int 5 1 1 required 伝送仕様の観測所番号を示します 数値(5) 2006-11-21追加

        地整別事務所別観測所表示順 DispOrder element TgtObsrvtnPoint int 5 0 unbounded optional 水系域内における観測所の表示順序を示します。 数値(5) 2006-11-21追加

        地整別事務所別観測所上下流順 UpdownOrder element TgtObsrvtnPoint int 5 0 unbounded optional 水系域内における観測所の上下流順序を示します。 数値(5) 2006-11-21追加

カテゴリ 定数名称 タグ(または属性)名称 要 素 (element)/属 性(attribute)

親タグ名 型 桁数 発生頻度(min)

発生頻度(max)

任意(optional)/必須(required)

説明 フォーマット 出典 改訂

表示系拠点定義(気象予報区別観測所表示順)

表示系拠点定義(気象予報区別観測所表示順) Dpw element - - 1 1 required 2006-11-21追加

 バージョン ver attribute Dpw string 24 1 1 required 定義のバージョン番号を設定 2006-11-21追加 エリア Area element Dpw - 0 unbounded optional 2006-11-21追加  エリア番号 areaCode attribute Area int 2 1 1 required 地方整備局を示すエリア番号を示します。 数値(2) 2006-11-21追加

  気象都道府県 Prefectures element Area - 0 unbounded optional 2006-11-21追加   気象都道府県コード prefecturesCode attribute Prefectures int 4 1 1 required 都道府県コード(2桁)+区分コード(2桁)を入力しま

す。数値(4) 2006-11-21追加

   気象予報区 WtArea element Prefectures - 0 unbounded optional 2006-11-21追加    気象予報区コード wtAreaCode attribute WtArea int 4 1 1 required 気象予報区コード(4桁の数値)を示す 数値(4) 2006-11-21追加

    種別 ItemKind element WtArea - 0 unbounded optional 2006-11-21追加     種別番号 itemKindCode attribute ItemKind int 5 1 1 required 伝送仕様のデータ種別番号を示します 数値(5) 2006-11-21追加

     水系域 RvrSys element ItemKind - 0 unbounded optional 2006-11-21追加      水系域番号 rvrSysCode attribute RvrSys int 8 1 1 required 伝送仕様の8桁の水系域番号を示します 数値(8) 2006-11-21追加

      表示順登録対象観測所管理事務所 TgtOffice element RvrSys - 0 unbounded optional 2006-11-21追加       表示順登録対象観測所管理事務所番号 tgtOfficeCode attribute TgtOffice int 5 1 1 required 伝送仕様の5桁の事務所番号を示します。 数値(5) 2006-11-21追加

       表示順登録対象観測所種別 TgtItemKind element TgtOffice - 0 unbounded optional 2006-11-21追加        表示順登録対象観測所種別番号 tgtItemKindCode attribute TgtItemKind int 5 1 1 required 伝送仕様のデータ種別番号を示します 数値(5) 2006-11-21追加

        表示順登録対象観測所 TgtObsrvtnPoint element TgtItemKind - 0 unbounded optional 2006-11-21追加         表示順登録対象観測所番号 tgtObsrvtnPointCode attribute TgtObsrvtnPoint int 5 1 1 required 伝送仕様の観測所番号を示します 数値(5) 2006-11-21追加

         気象予報区別水系域毎観測所表示順 DispOrder element TgtObsrvtnPoint int 5 0 unbounded optional 水系域内における観測所の表示順序を示します。 数値(5) 2006-11-21追加

         気象予報区別水系域毎観測所上下流順 UpdownOrder element TgtObsrvtnPoint int 5 0 unbounded optional 水系域内における観測所の上下流順序を示します。 数値(5) 2006-11-21追加

     市町村 Town element ItemKind - 0 unbounded optional 2006-11-21追加      市町村コード townCode attribute Town int 7 1 1 required 都道府県コード(4桁)+市町村識別コード(3桁)を入

力します数値(7) 2006-11-21追加

      表示順登録対象観測所管理事務所 TgtOffice element Town - 0 unbounded optional 2006-11-21追加       表示順登録対象観測所管理事務所番号 tgtOfficeCode attribute TgtOffice int 5 1 1 required 伝送仕様の5桁の事務所番号を示します。 数値(5) 2006-11-21追加

       表示順登録対象観測所種別 TgtItemKind element TgtOffice - 0 unbounded optional 2006-11-21追加        表示順登録対象観測所種別番号 tgtItemKindCode attribute TgtItemKind int 5 1 1 required 伝送仕様のデータ種別番号を示します 数値(5) 2006-11-21追加

        表示順登録対象観測所 TgtObsrvtnPoint element TgtItemKind - 0 unbounded optional 2006-11-21追加         表示順登録対象観測所番号 tgtObsrvtnPointCode attribute TgtObsrvtnPoint int 5 1 1 required 伝送仕様の観測所番号を示します 数値(5) 2006-11-21追加

         気象予報区別市町村毎観測所表示順 DispOrder element TgtObsrvtnPoint int 5 0 unbounded optional 市町村内における観測所の表示順序を示します。 数値(5) 2006-11-21追加

         気象予報区別市町村毎観測所上下流順 UpdownOrder element TgtObsrvtnPoint int 5 0 unbounded optional 市町村内における観測所の上下流順序を示します。 数値(5) 2006-11-21追加

90

システム定義

カテゴリ 定数名称 タグ(または属性)名称 要素(element)/属性(attribute)

親タグ名 型 桁数 発生頻度(min)

発生頻度(max)

任意(option)/必須(required)

説明 フォーマット 出典 改訂

マッピング定義

マッピング定義 Cdb element - - 1 1required 2003-10-17追加

 バージョン ver attribute Cdb string 0 1optional 定義のバージョン番号を設定 2003-10-17追加

 マッピング定義 Mapping element Cdb - 0unbounded optional 2003-10-17追加

  DB側定義 InputRDB element Mapping - 1 1required 2003-10-17追加

   Selectするカラム名 Select element InputRDB string 1unbounded required 2003-10-17追加

    XML展開時の参照名 name attribute Select string 1 1required 2003-10-17追加

    テーブルエイリアス名 alias attribute Select string 0 1optional 2003-10-17追加

   From句のテーブル名 From element InputRDB string 1unbounded required 2003-10-17追加

    テーブルエイリアス名 alias attribute From string 0 1optional 2003-10-17追加

   拡張依存定義 DependFrom element InputRDB - 0unbounded optional 2004-01-14追加

    テーブルエイリアス名 alias attribute DependFrom string 0 1optional 2004-01-14追加

    依存先テーブル名 table attribute DependFrom string 1 1required 2004-01-14追加

    Selectするカラム名 Select element DependFrom string 1 1required 2003-10-17追加2004-01-14追加

    From句のテーブル名 From element DependFrom string 1 1required 2003-10-17追加2004-01-14追加

    Where句の絞込み条件 Where element DependFrom string 0 1optional 2003-10-17追加2004-01-14追加

   From句の拡張定義 FromExtension element InputRDB string 0 1optional 2003-10-17追加

   Where句の絞込み条件 Where element InputRDB string 0 1optional 2003-10-17追加

  XMLファイル側定義 OutputXMLFile element Mapping - 1 1required 2003-10-17追加

   要素 Element element OutputXMLFile - 1 1required 2003-10-17追加

    参照先 ref attribute Element string 0 1optional 2003-10-17追加

    Castorクラス名 className attribute Element string 1 1required 2003-10-17追加

    要素名 name attribute Element string 1 1required 2003-10-17追加

    設定メソッドの種別 methodType attribute Element string 0 1optional 2003-10-17追加

    属性定義 Attribute element Element - 0unbounded optional 2003-10-17追加

    要素 Element element Element - 0unbounded optional 2003-10-17追加

     属性名 name attribute Attribute string 1 1required 2003-10-17追加

     参照先 ref attribute Attribute string 1 1required 2003-10-17追加

     属性の型のクラス名 className attribute Attribute string 1 1required 2003-10-17追加

     設定メソッドの種別 methodType attribute Attribute string 0 1optional 2003-10-17追加

カテゴリ 定数名称 タグ(または属性)名称 要素(element)/属性(attribute)

親タグ名 型 桁数 発生頻度(min)

発生頻度(max)

任 意 (optional)/必須(required)

説明 フォーマット 出典 改訂

ログメッセージ定数

ログメッセージ定数 Clc element - - 1 1required 2003-11-09追加

 バージョン ver attribute Clc string 1 1required 定義のバージョン番号を設定 2003-11-09追加

 ログメッセージ定義 LogConf element Clc - 0unbounded optional 2003-11-09追加

  メッセージ番号 messageCode attribute LogConf int 1 1required 2003-11-09追加

  ログレベル logLevel attribute LogConf int 1 1required 2003-11-09追加

91

システム定義

  原因種別 recordCause attribute LogConf int 0 1optional 2003-11-09追加

  機能情報 Func element LogConf string 1 1required 2003-11-09追加

   機能番号 id attribute Func int 1 1required 2003-11-09追加

  メッセージ文字列 Message element LogConf string 1 1required 2003-11-09追加

  メッセージ文字列(詳細) WritingContents element LogConf string 0 1optional 2006-02-03追加

92