中国財の動向 -財状況とリスク-...廃 2409.02 89.14 2319.88 &ï ¥ p 0£28222.9...

26
中国財政の動向 -財政状況とリスク- 内藤二郎 (大東文化大学経済学部) 1

Upload: others

Post on 22-Aug-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 中国財の動向 -財状況とリスク-...廃 2409.02 89.14 2319.88 &ï ¥ p 0£28222.9 5426.21 22796.69 0£ 172592.77 81119.37 91473.4 39% 7% 11% 23% 8% 2% 10% ¼ m ¼ m Ø

中国財政の動向-財政状況とリスク-

内藤二郎

(大東文化大学経済学部)

1

Page 2: 中国財の動向 -財状況とリスク-...廃 2409.02 89.14 2319.88 &ï ¥ p 0£28222.9 5426.21 22796.69 0£ 172592.77 81119.37 91473.4 39% 7% 11% 23% 8% 2% 10% ¼ m ¼ m Ø

報告の概要

1. 財政状況の概観

2. 財政面の中央・地方関係

3. 債務問題

4. 税制改革の動向

5. 高まる財政圧力

6. 財政リスクを考える視点

2

Page 3: 中国財の動向 -財状況とリスク-...廃 2409.02 89.14 2319.88 &ï ¥ p 0£28222.9 5426.21 22796.69 0£ 172592.77 81119.37 91473.4 39% 7% 11% 23% 8% 2% 10% ¼ m ¼ m Ø

1.財政状況の概観伸び率(%・右) 金額(億元・左)財政収支の推移

0.0

5.0

10.0

15.0

20.0

25.0

30.0

35.0

0

50000

100000

150000

200000

250000

2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

財政収入(左) 財政支出(左) 財政収入/GDP(右)

財政支出/GDP(右) 財政収入の伸び率(右) 財政支出の伸び率(右)

(出所)中華人民共和国財政部3

Page 4: 中国財の動向 -財状況とリスク-...廃 2409.02 89.14 2319.88 &ï ¥ p 0£28222.9 5426.21 22796.69 0£ 172592.77 81119.37 91473.4 39% 7% 11% 23% 8% 2% 10% ¼ m ¼ m Ø

1.財政状況の概観

◆2017年の財政収支

収入:約17兆2,600億元(前年同期比+7.4%)

→ 対GDP比:約21%

税収:約14兆4,400億元(同+10.7%)

中央収入:約8兆1,100億元(同+7.1%)

地方収入:約9兆1,500億元(同+7.7%)

支出:約20兆3,300億元(同+7.7%)

→ 対GDP比:約25%

中央支出:約2兆9,900億元(同+7.5%)

地方支出:約17兆3,500億元(同+7.7%)

4

Page 5: 中国財の動向 -財状況とリスク-...廃 2409.02 89.14 2319.88 &ï ¥ p 0£28222.9 5426.21 22796.69 0£ 172592.77 81119.37 91473.4 39% 7% 11% 23% 8% 2% 10% ¼ m ¼ m Ø

-1

-0.5

0

0.5

1

1.5

2

2.5

3

3.5

4

4.5

-40000

-35000

-30000

-25000

-20000

-15000

-10000

-5000

0

5000

2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

財政赤字額(左) GDP比(右)

◆財政赤字の状況

中華人民共和国国家統計局

(出所)中華人民共和国財政部5

Page 6: 中国財の動向 -財状況とリスク-...廃 2409.02 89.14 2319.88 &ï ¥ p 0£28222.9 5426.21 22796.69 0£ 172592.77 81119.37 91473.4 39% 7% 11% 23% 8% 2% 10% ¼ m ¼ m Ø

・財政赤字の対GDP比:2014年頃までは2%以下

2015年以降3%を上回る水準

※2016年/17年は再び3%以下となったが…

→16年以降は、中央の財政収入に予算安定調節基金や中央

政府基金等からの繰入金を、地方財政にも前年度繰越し

余剰金を算入して財政赤字の比率を3%以下に維持

→財政赤字の対GDP比

公表値:2016年:2.93%、17年:2.85%

繰入れ資金を除くと2016年:3.78%、17年度:同4.06%

(政府目標3%を上回る)

・揺らぐ「比較的健全な中央財政/リスクが高まる地方財政」

2017年末の債務残高(GDP比)30%程度

2018年財政赤字の対GDP比目標:26%

ただし財政赤字額は2兆3,800億元と2017 年と同額

◆財政赤字の状況

6

Page 7: 中国財の動向 -財状況とリスク-...廃 2409.02 89.14 2319.88 &ï ¥ p 0£28222.9 5426.21 22796.69 0£ 172592.77 81119.37 91473.4 39% 7% 11% 23% 8% 2% 10% ¼ m ¼ m Ø

*地方の資金調達の拡充・地方財政の透明化

→ 2015年から地方債(省レベル)の発行認可

*中央の債務残高 < 地方の債務残高

*不透明な地方政府の偶発債務(政府が連帯責任を負うもの。融資プラット

フォームなどの借り入れ(保証していない)でも最終的に地方政府の負担が

求められる可能性があるものなど。未払金(賃金、公共事業費など)、未収

金など)

2014 2015 2016 2017 2018・Q1

中央債務残高 9.6 10.7 12 13.5 13.4

地方債務残高 15.4 14.8 15.4 16.5 16.6

合計 25 25.4 27.4 30 30.1

◆財政赤字の状況

(出所)中華人民共和国財政部HP

(兆元)

7

Page 8: 中国財の動向 -財状況とリスク-...廃 2409.02 89.14 2319.88 &ï ¥ p 0£28222.9 5426.21 22796.69 0£ 172592.77 81119.37 91473.4 39% 7% 11% 23% 8% 2% 10% ¼ m ¼ m Ø

*地方債:借換えが主な目的

*金融との関係:「優良な借り手」の減少

地方債の引き受け

2015 2016 2017 2018(~Q3)

地方政府一般債権 0.5 0.8 2.4 2

地方政府専項債券 3.3 5.3 2 1.8

合計 3.8 6.1 4.4 3.8

*借換債 3.2 4.9 2.8 1.8

◆財政赤字の状況

(出所)中華人民共和国財政部

地方債の発行状況 (兆元)

8

債権

Page 9: 中国財の動向 -財状況とリスク-...廃 2409.02 89.14 2319.88 &ï ¥ p 0£28222.9 5426.21 22796.69 0£ 172592.77 81119.37 91473.4 39% 7% 11% 23% 8% 2% 10% ¼ m ¼ m Ø

◆収入はほぼ半々、支出は中央15:地方85

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

0

20000

40000

60000

80000

100000

120000

140000

160000

180000

200000

1978 1980 1985 1990 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

中央収入(左) 地方収入(左) 中央支出(左) 地方支出(左)

中央収入割合(右) 地方収入割合(右) 中央支出割合(右) 地方支出割合(右)

財政収支の中央・地方の割合 億元(左)/%(右)

(出所)中華人民共和国財政部HP

2.財政の中央・地方関係

9

Page 10: 中国財の動向 -財状況とリスク-...廃 2409.02 89.14 2319.88 &ï ¥ p 0£28222.9 5426.21 22796.69 0£ 172592.77 81119.37 91473.4 39% 7% 11% 23% 8% 2% 10% ¼ m ¼ m Ø

*財政移転総額に占める割合

一般性移転支出 専項補助 税収返還

2016年: 60.6% 39.4%

2017年: 62% 38%

〃 : 54% 34% 12%

※中央のマクロコントロール機能、および地方に対する影響力の拡大

・専項補助支出の拡大:インフラを中心としたプロジェクトへの補助金

=中央政府による地方財政のコントロール強化という側面も

・改革・開放以降の流れ

財政請負制:地方政府の「企業家的行動」、地方主義の拡大

分税制(1994年~):中央財政と地方財政の整理

(出所)中華人民共和国財政部

2.財政の中央・地方関係

10

Page 11: 中国財の動向 -財状況とリスク-...廃 2409.02 89.14 2319.88 &ï ¥ p 0£28222.9 5426.21 22796.69 0£ 172592.77 81119.37 91473.4 39% 7% 11% 23% 8% 2% 10% ¼ m ¼ m Ø

◆財政移転制度:一般性移転支出(日本の地方交付税に相当)

および専項補助(特定補助金に相当)が柱

基礎的制度:1994年の分税制改革によって整備された。

0

10

20

30

40

50

60

0

20000

40000

60000

80000

2014 2015 2016 2017 2018

税収返還 専項補助

一般性移転支出 一般性移転支出の割合(右)

専項補助の割合(右) 税収返還の割合(右)

2.財政の中央・地方関係

財政移転の推移 億元(左)/%(右)

(出所)中華人民共和国財政部

11

Page 12: 中国財の動向 -財状況とリスク-...廃 2409.02 89.14 2319.88 &ï ¥ p 0£28222.9 5426.21 22796.69 0£ 172592.77 81119.37 91473.4 39% 7% 11% 23% 8% 2% 10% ¼ m ¼ m Ø

◆政府性基金について

2016 2017 2016 2017 2016 2017

公共財政収入 72,350 81123 84,850 91,469 157,200 172,593

中央→地方 -59,810 -65052 59,810 65,052 0 0

政府性基金収入 4,272 4118 42,465 57,655 46,737 61,773

中央→地方 -1,110 -986 1,110 986 0 0

一次収入 76,622 85242 127,315 149,124 - -

移転後収入 15,702 19204 188,235 215,162 203,937 234,366

34.7% 24.1%

(一時収入比) (移転後収入比)

中央 地方 全国

2017年 地方の土地譲渡収入 51,768

億元

「土地財政」:地方政府の権限が拡大した土地制度を利用した土地使用権

譲渡収入への依存(地方政府性基金の土地譲渡収入の拡大)

不動産市場の引き締め政策もあって一時減少したが、再度拡大傾向

中央政府による地方政府の裁量権 ⇔ 地方財政の安定性を損なう面も

(出所)中華人民共和国財政部

12

Page 13: 中国財の動向 -財状況とリスク-...廃 2409.02 89.14 2319.88 &ï ¥ p 0£28222.9 5426.21 22796.69 0£ 172592.77 81119.37 91473.4 39% 7% 11% 23% 8% 2% 10% ¼ m ¼ m Ø

中央税 共有税 地方税

関税 増値税(中央50・地方50) 地方企業上納利潤等

税関が代理徴収する増値税と消費税 都市維持建設税

消費税 都市土地使用税

中央企業所得税(共有部分を除く) 資源税 不動産税

営業税 証券取引印紙税(中央97・地方3) 船舶税

都市維持建設税 印紙税(証券取引を除く)

中央企業上納利潤等 耕地占用税

契約税

煙草税

土地増値税

国有土地有償使用収入等

企業所得税・個人所得税  (中央60・地方40)

中央財政支出 地方支出

国防費 地方行政管理費

武装警察費 公検法経費

外交支出 民兵事業費

中央級行政管理費 地方統括基本建設投資

中央統括基本建設投資 地方企業技術改造・試作費

中央企業技術改造・試作費 地方管轄農業支出

地質調査費 都市維持建設経費

中央管轄農業支出 地方負担の各種事業費

中央負担国内外借款元利返済

中央負担の各種事業費

財政収支項目の分類 中央・地方関係

2.財政の中央・地方関係

13

Page 14: 中国財の動向 -財状況とリスク-...廃 2409.02 89.14 2319.88 &ï ¥ p 0£28222.9 5426.21 22796.69 0£ 172592.77 81119.37 91473.4 39% 7% 11% 23% 8% 2% 10% ¼ m ¼ m Ø

部門別債務残高の推移

0

50,000

100,000

150,000

200,000

250,000

2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017家計部門 政府部門 非金融企業

3.債務問題億元

◆家計の債務急拡大

◆非金融企業の債務→政府系企業が多数含まれる

(出所)国際決済銀行(BIS) ”Debt securities statistics”

14

Page 15: 中国財の動向 -財状況とリスク-...廃 2409.02 89.14 2319.88 &ï ¥ p 0£28222.9 5426.21 22796.69 0£ 172592.77 81119.37 91473.4 39% 7% 11% 23% 8% 2% 10% ¼ m ¼ m Ø

0

20

40

60

80

100

120

140

160

180

家計部門 政府部門 非金融企業

3.債務問題

部門別債務残高の対GDP比 (%)

(出所)国際決済銀行(BIS) ”Debt securities statistics” 15

Page 16: 中国財の動向 -財状況とリスク-...廃 2409.02 89.14 2319.88 &ï ¥ p 0£28222.9 5426.21 22796.69 0£ 172592.77 81119.37 91473.4 39% 7% 11% 23% 8% 2% 10% ¼ m ¼ m Ø

◆「営改増」改革:営業税を増値税に統合する

*目的

「供給側の改革」の一環:①企業の税負担の軽減

②税負担の不公平の是正

売上総額に課税されていた営業税の重い負担、

一部企業では二重課税の問題も

※「営改増」改革や小規模零細企業に対する優遇税制、費用徴収の縮小等

によって、企業負担を3兆元程度削減(2018年政府活動報告)

地方税であった営業税の廃止/増値税の中央:地方=75:25

地方税の減収につながるとの反発

→増値税の中央:地方=50:50に変更。ただし暫定的措置とされており

財政移転制度そのものの見直しを含め、抜本的な制度再設計が必要

4.税制改革の動向

16

Page 17: 中国財の動向 -財状況とリスク-...廃 2409.02 89.14 2319.88 &ï ¥ p 0£28222.9 5426.21 22796.69 0£ 172592.77 81119.37 91473.4 39% 7% 11% 23% 8% 2% 10% ¼ m ¼ m Ø

◆中国の税制

*流通税(増値税、消費税)、所得税、資源税、特別目的税 他

*間接税中心

租税収入の構成比:増値税約39%、消費税約18%(税関の代理徴収

分を含む)=約57%が間接税

企業所得税約23%、個人所得税約8%

・4税で税収全体の約88%

・相続税、贈与税、住民税、事業税はなし

4.税制改革の動向

17

Page 18: 中国財の動向 -財状況とリスク-...廃 2409.02 89.14 2319.88 &ï ¥ p 0£28222.9 5426.21 22796.69 0£ 172592.77 81119.37 91473.4 39% 7% 11% 23% 8% 2% 10% ¼ m ¼ m Ø

全国 構成比(%) 中央 地方

国内増値税 56378.18 39.05 28166.02 28212.16

国内消費税 10225.09 7.08 10225.09

輸入貨物増値税 15284.77 10.59 15284.77

輸入貨物消費税 685.9 0.48 685.9

輸出貨物付加価値税・消費税還付 -13870.37 -9.61 -13870.37

企業所得税 32117.29 22.25 20422.79 11694.5

個人所得税 11966.37 8.29 7180.73 4785.64

資源税 1353.32 0.94 42.78 1310.54

都市維持建設税 4362.15 3.02 158.03 4204.12

不動産税 2604.33 1.80 2604.33

印紙税 2206.39 1.53 1068.5 1137.89

証券取引印紙税 1068.5 - 1068.5

都市土地使用税 2360.55 1.64 2360.55

土地増値税 4911.28 3.40 4911.28

車両・船舶税 773.59 0.54 773.59

船舶重量税 50.4 0.03 50.4

車両購入税 3280.67 2.27 3280.67

関税 2997.85 2.08 2997.85

耕地占用税 1651.89 1.14 1651.89

契約税 4910.42 3.40 4910.42

たばこ税 115.72 0.08 115.72

その他 4.08 0.00 4.08

税収計 144369.87 100.00 75693.16 68676.71

特定収入 7028.71 508.55 6520.16

行政事業性手数料収入 4745.27 440.07 4305.2

罰金・没収金収入 2394.14 232.04 2162.1

国有資本経営収入 4191.16 3624.1 567.06

国有資源(資産)有償使用収入 7454.6 532.31 6922.29

その他収入 2409.02 89.14 2319.88

税外収入計 28222.9 5426.21 22796.69

合計 172592.77 81119.37 91473.4

39%

7%11%

23%

8%

2%10%

国内増値税

国内消費税

輸入貨物増値税・消費税

企業所得税

個人所得税

関税

その他

(出所)中華人民共和国財政部

4.税制改革の動向

18

Page 19: 中国財の動向 -財状況とリスク-...廃 2409.02 89.14 2319.88 &ï ¥ p 0£28222.9 5426.21 22796.69 0£ 172592.77 81119.37 91473.4 39% 7% 11% 23% 8% 2% 10% ¼ m ¼ m Ø

◆個人所得税改革

2018年8月:「中華人民共和国 個人所得税法の改正に関する決定」

※都市の労働人口における納税者の割合約44%から約15%に

税負担 :所得が2万元/月 以下の場合、約50%の負担減に

税 収 :約3,200億元の減税

→ 総合課税化の実施と控除の拡充。所得が11分類の分離課税から、

給与・賃金、役務報酬、原稿料、特許使用料については合算され

総合課税。税の種類を9種類に統廃合。

→ 源泉徴収において新たに「予定控除納付」が設定される。

基礎控除が現在の3,500元から5,000元に引き上げ。

特定控除、特定付加控除、その他控除

→ 課税のブラケットは7段階のまま。3%~25%の課税対象所得が引き上げ

→ 中・低所得者の減税

個人事業者の経営所得:各税率が適用される所得額の引き上げ

→ 大幅減税

4.税制改革の動向

19

Page 20: 中国財の動向 -財状況とリスク-...廃 2409.02 89.14 2319.88 &ï ¥ p 0£28222.9 5426.21 22796.69 0£ 172592.77 81119.37 91473.4 39% 7% 11% 23% 8% 2% 10% ¼ m ¼ m Ø

◆課題

・財政健全化

歳出の管理、課税ベースの拡大等を通じた歳入の確保

・公平かつ効率的な税制への移行

固定資産税(不動産税)や相続税(遺産税)、贈与税など、主として

富裕層を対象とした税の整備

*固定資産税:上海、重慶など一部地域で実験も本格的導入に至らず

→ 税収に占める割合:上海約3%、重慶約4%

*住民税、法人二税等も課税されない

*税務行政:システム整備(申告のチェック、適正課税、脱税防止)

※不動産価値の評価と資産の把握:対象となる階層が制度設計するという矛盾

企業にとって:税負担の軽減 ⇔ 社会保障負担の拡大

4.税制改革の動向

20

Page 21: 中国財の動向 -財状況とリスク-...廃 2409.02 89.14 2319.88 &ï ¥ p 0£28222.9 5426.21 22796.69 0£ 172592.77 81119.37 91473.4 39% 7% 11% 23% 8% 2% 10% ¼ m ¼ m Ø

4.税制改革の動向

月額課税所得(元) 控除額計 月額課税所得(元) 控除額計 税率(%)

1 ~1,500 0 ~3,000 0 3

2 1,500超~4,500 105 3,000超~12,000 210 10

3 4,500超~9,000 555 12,000超~25,000 1,410 20

4 9,000超~35,000 1,005 25,000超~35,000 2,660 25

5 35,000超~55,000 2,755 35,000超~55,000 4,410 30

6 55,000超~80,000 13,505 55,000超~80,000 7,160 35

7 80,000超 13,505 80,000超 15,160 45

現行 改正後

(出所)中華人民共和国国務院

給与所得税率の改正

21

Page 22: 中国財の動向 -財状況とリスク-...廃 2409.02 89.14 2319.88 &ï ¥ p 0£28222.9 5426.21 22796.69 0£ 172592.77 81119.37 91473.4 39% 7% 11% 23% 8% 2% 10% ¼ m ¼ m Ø

◆成長の鈍化(構造改革、海外要因など):景気対策の拡大

◆「三大堅塁攻略戦」への対応 → 財政需要増

・重大リスクの防止:金融機関の管理監督強化

・脱貧困(再分配の強化):貧困人口の削減(2018年に1,000万人)

〃 解消(2020年に解消)

・環境対策:大気汚染、水質汚濁の高い改善目標設定と取り組み強化

◆都市化の推進:「新型都市化」

2012年に50%超、16年57.3%、17年58.5%

(約8億1,300万人)

・交通インフラ(道路、地下鉄など)、生活インフラ、病院、学校、商業施設、

オフィスビルなど:ハード面

・教育、社会保障(年金、医療など):ソフト面

・農民工問題:都市に在住しながら公的サービスが不十分(差別待遇)

農民工数:2017年で約2億8,000万人(省内含む)(前年比+1.7%)

戸籍制度改革との関係

※農民工対策(教育、年金、医療、住宅など)の追加経費は30兆元超との推計も

5.高まる財政圧力

22

Page 23: 中国財の動向 -財状況とリスク-...廃 2409.02 89.14 2319.88 &ï ¥ p 0£28222.9 5426.21 22796.69 0£ 172592.77 81119.37 91473.4 39% 7% 11% 23% 8% 2% 10% ¼ m ¼ m Ø

0

200

400

600

800

1000

1200

1400

1600

0

10

20

30

40

50

60

70

80

1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050

年少人口(右・百万人) 生産年齢人口(右・百万人)

老齢人口(右・百万人) 年少人口比率(左・%)

生産年齢人口比率(左・%) 老齢人口(左・%)

(出所)Population Division of the Department of Economic and Social Affairs of the United Nations Secretariat, World Population Prospects: The 2017 Revision

5.高まる財政圧力

人口構造の変化=少子高齢化

23

Page 24: 中国財の動向 -財状況とリスク-...廃 2409.02 89.14 2319.88 &ï ¥ p 0£28222.9 5426.21 22796.69 0£ 172592.77 81119.37 91473.4 39% 7% 11% 23% 8% 2% 10% ¼ m ¼ m Ø

◆急増する社会保障関係費

2016年:3兆4,750億元(前年同期比+12.2%)

17年:3兆9,060億元( 同 +12.4%)

◆社会保障制度の基本的運用:地方政府(市レベル)

・地方財政の負担増/適用範囲や受益・負担のばらつき

・年金給付や医療費の急増 → 年金財政圧迫

・社会保障関係費:一般財政支出の約20%程度

地方財政の負担(年金基金):5年で約倍とも

◆「一人っ子政策」廃止 → 「二人っ子政策」 → 制限撤廃

・2030年前後をピークに人口減少に転じる可能性

・人口構造の歪み:老齢人口の急増、年少人口の継続的減少

→仮に子供が増えた場合、さらなる負担増要因に

*すでに減少に転じた生産年齢人口

5.高まる財政圧力

24

Page 25: 中国財の動向 -財状況とリスク-...廃 2409.02 89.14 2319.88 &ï ¥ p 0£28222.9 5426.21 22796.69 0£ 172592.77 81119.37 91473.4 39% 7% 11% 23% 8% 2% 10% ¼ m ¼ m Ø

◆「一帯一路」構想の推進

・国内の地域開発、格差是正対策としての「一帯一路」

*地域開発戦略:

中核都市の建設

交通インフラ(高速鉄道、高速道路、空港、港湾)等の整備

都市開発(商業施設、住宅など)の整備

→ いずれも莫大な財政負担を伴う

・地方財政の負担増(リーマンショック後の地方政府債務問題)

地方財政の不透明性の再拡大

(融資プラットフォーム・PPPなど、「隠れ債務」問題)

地方における公共事業拡大の口実にも

5.高まる財政圧力

25

Page 26: 中国財の動向 -財状況とリスク-...廃 2409.02 89.14 2319.88 &ï ¥ p 0£28222.9 5426.21 22796.69 0£ 172592.77 81119.37 91473.4 39% 7% 11% 23% 8% 2% 10% ¼ m ¼ m Ø

◆財政状況の確認

・財政収支の規模と状況(伸び率、対GDP比など)

・債務の状況:債務残高(規模、伸び率、対GDP比など)

・地方財政の状況:地方財政の状況、債務問題など

・企業の債務問題:政府との関係

◆税制の整備

・税制改革の動向と課題:公平性(再分配)、効率性

・地方財政制度の確立:地方税、水平的分配など

◆財政を巡る「政治経済」的側面

・課税自主権

・徴税力(現状および拡大余地)

・財政規律のチェックと維持

6.財政リスクを考える視点

26