ひげ坊主の会勉強会資料 - mediva メディヴァ higebouzu zacatii_yamaguchi.pdf ·...

13
© 2006 Zacatii Consulting - All rights reserved www.zacatii.com ひげ坊主の会 勉強会資料 20061031日~ ザカティーコンサルティング株式会社

Upload: others

Post on 05-Aug-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: ひげ坊主の会勉強会資料 - MEDIVA メディヴァ Higebouzu Zacatii_yamaguchi.pdf · ・ドイツの事例:リスク構造調整にdmpを導入(従来は加入者属性でリスク分散を行っていた)

© 2006 Zacatii Consulting - All rights reservedwww.zacatii.com

ひげ坊主の会 勉強会資料

~2006年10月31日~

ザカティーコンサルティング株式会社

Page 2: ひげ坊主の会勉強会資料 - MEDIVA メディヴァ Higebouzu Zacatii_yamaguchi.pdf · ・ドイツの事例:リスク構造調整にdmpを導入(従来は加入者属性でリスク分散を行っていた)

© 2006 Zacatii Consulting - All rights reserved 2

もくじ

2. 日本における予防のトレンド2. 日本における予防のトレンド

1. 欧州におけるヘルスケアのトレンド1. 欧州におけるヘルスケアのトレンド

Page 3: ひげ坊主の会勉強会資料 - MEDIVA メディヴァ Higebouzu Zacatii_yamaguchi.pdf · ・ドイツの事例:リスク構造調整にdmpを導入(従来は加入者属性でリスク分散を行っていた)

© 2006 Zacatii Consulting - All rights reserved 3

欧州における

ヘルスケアを巡る環境変化

1. 欧州におけるヘルスケアのトレンド-World Health Care Congress Europe

2006/3/29-3/31にパリ郊外にて開催された、第2回World Health Care Congress Europeに出席

米国のリサーチ会社が主催する国際会議。キャップジェミニはゴールドスポンサーとなっており、キャップジェミニのヘルスケア・セクターにとっての最大のイベントスピーカーとして、欧州各国の規制当局や欧米の大学教授、大手企業のマネジメントなどが登場予防・医療・介護の連続性よりも、基本的には医療にフォーカスしているものの、Chronic Diseaseの予防に関してのみホットトピック

Electronic Health Record

Electronic Health Record

Disease ManagementDisease Management

Patient SafetyPatient Safety

Performance ImprovementPerformance Improvement

4つのホットトピックス

Page 4: ひげ坊主の会勉強会資料 - MEDIVA メディヴァ Higebouzu Zacatii_yamaguchi.pdf · ・ドイツの事例:リスク構造調整にdmpを導入(従来は加入者属性でリスク分散を行っていた)

© 2006 Zacatii Consulting - All rights reserved 4

1. 欧州におけるヘルスケアのトレンド-4つのホットトピックス( 1/4 )

Electronic Health Record

背景• ヨーロッパでは、医療情報の共有化の動きが国もしくは地域レベルで推進• 新システム導入には莫大なIT投資が必要となるが、高齢化が進む中、各国/地方自治体は住民の

要望に応えたり医療コストをコントロールするためには、必要な対応策との認識

• フランス• ドイツ• オランダ• スウェーデン

• 患者中心のケア提供のための医療提供者間での診療情報共有

• メディカルエラー削減による医療コストの削減

EHRの

欧州での取組

コンセプト WHCC紹介事例

• ヨーロッパコミュニティ(EU)• EU全域で、国境をまたいでもある範囲の

診療情報は参照/情報交換可能

• イングランド• ウェールズ• 北アイルランド

• 国レベルの医療改革の一環

介護予防 医療

Page 5: ひげ坊主の会勉強会資料 - MEDIVA メディヴァ Higebouzu Zacatii_yamaguchi.pdf · ・ドイツの事例:リスク構造調整にdmpを導入(従来は加入者属性でリスク分散を行っていた)

© 2006 Zacatii Consulting - All rights reserved 5

1. 欧州におけるヘルスケアのトレンド-4つのホットトピックス(2/4)

Disease Management

背景• 欧州では疾病の85%が慢性疾患であり、高齢化社会等の背景も含めると対応は必須であるとの考え

• 米国では社会保障制度の違いもあり先進事例が多く、取り組みが加速化

Diabetesパイロット:

ターゲットを絞ってゴールを設定、実証実験を実施フェーズ1

• シグナ• ヘルスウェイ

実証検証済みのプロセスを展開フェーズ2

• Health Diary• XL Health• McKesson• Humana

米国の事例

欧州での取組

・ドイツの事例:リスク構造調整にDMPを導入(従来は加入者属性でリスク分散を行っていた)

・スペイン、バルセロナの事例:プライマリケア提供チームと関係機関の連携をシステム化事例

・患者中心(疾病中心ではなく)のケアの統合:統合された組織、役割の変更、患者のEmpowerment

・医療提供者のインセンティブ

・ツール:プライマリケア時のEHRとの統合、予測・リスク分析

今後のチャレンジ

①Quality of Care ◎ (各国で効果が現れてきている)

②Costs △ (短期では医療費は増加、長期に関しては期待はあるが今後の検証要)評価

介護予防 医療

Page 6: ひげ坊主の会勉強会資料 - MEDIVA メディヴァ Higebouzu Zacatii_yamaguchi.pdf · ・ドイツの事例:リスク構造調整にdmpを導入(従来は加入者属性でリスク分散を行っていた)

© 2006 Zacatii Consulting - All rights reserved 6

1. 欧州におけるヘルスケアのトレンド-4つのホットトピックス( 3/4 )

Patient Safety

背景• 1990年代より、各国で医療ミスに対する抗議運動が広まっている• EU全体での取り組みと同時に、NHS(イギリス)等各国レベルでの取り組みが進んでいる

具体的なアクション(例示)テーマ

レポーティング

ネットワーク構築

デザイン

トレーニング

リサーチ

• 現場のスタッフから病院オーナーへのレポートラインの構築• 病院オーナーがレポート結果を分析し、対応する• 病院オーナーから地域 / 国家レベルの事務局へのレポートラインの構築• 地域 / 国家レベルの事務局が学習し、トップダウンで施策を実行

• 病院外の専門グループの編成• 製薬業界内の専門グループの編成• DB・システム供給側の専門グループの編成• 患者側の専門グループの編成

• 処置の記録する仕組みの確立• 処方システムの改修• 錠剤の再包装

• 徹底的に、原因の根本を追及• スタッフのモチベーションマネジメントのトレーニング• 患者の安全に対する意識を向上させる仕組みの構築(ガイドブック配布等)

• 医療機器の使用や薬剤のラベリング/包装について、想定される人的要因による医療ミスの抑制を目的とした検討

• ITやユーザーインターフェースの活用による医療ミス抑制の検討

課題を解決する前提として、現場の状況を把握

複数病院横断的な課題に対する施策を検討・立案する組織の確立

安全性確保に必要なデザインの検討

注意力を喚起するだけでは不十分なため、トレーニング・ツールを活用

ハイリスクであることが想定される場合には、必要なリスク管理を事前に実行

介護予防 医療

Page 7: ひげ坊主の会勉強会資料 - MEDIVA メディヴァ Higebouzu Zacatii_yamaguchi.pdf · ・ドイツの事例:リスク構造調整にdmpを導入(従来は加入者属性でリスク分散を行っていた)

© 2006 Zacatii Consulting - All rights reserved 7

1. 欧州におけるヘルスケアのトレンド-4つのホットトピックス( 4/4 )

Performance Improvement

背景• 医療コストの増大→将来のコスト負担に対する懸念• 医療に対する高まる要求→アウトカム・質へフォーカス

患者

・Empowerされたヘルスケアコ

ンシューマー・開示された情報に基づく選択

Authority・情報、指標、ツールの提供

・透明化・複雑すぎるプロセスの簡素化・病院からの仕事の委譲・資源配分の見直し

医療提供者

・医療、病院経営に関する情報の開示・ケアのためのガイドライン・管理されたパス(コスト面の考慮も必要)・医療における役割分担の見直し(病院内および病院周辺を含めての組織・役割分担の見直し)

・Clinical ERP導入

・EuroHealth Consumer Index・フランスのNational Information System

• Discharge dataset, Statistics on key processes• Reimbursement statistics

・フランスの2つのプロジェクト• Performance Assessment Tool for quality

improvement• Coordination for measuring performance and

assuring quality・オランダのPerformance Indicators

コンセプト 具体的なアクション(例示)

介護予防 医療

Page 8: ひげ坊主の会勉強会資料 - MEDIVA メディヴァ Higebouzu Zacatii_yamaguchi.pdf · ・ドイツの事例:リスク構造調整にdmpを導入(従来は加入者属性でリスク分散を行っていた)

© 2006 Zacatii Consulting - All rights reserved 8

もくじ

2. 日本における予防のトレンド2. 日本における予防のトレンド

1. 欧州におけるヘルスケアのトレンド1. 欧州におけるヘルスケアのトレンド

Page 9: ひげ坊主の会勉強会資料 - MEDIVA メディヴァ Higebouzu Zacatii_yamaguchi.pdf · ・ドイツの事例:リスク構造調整にdmpを導入(従来は加入者属性でリスク分散を行っていた)

© 2006 Zacatii Consulting - All rights reserved 9

2. 日本における予防のトレンド-医療業界のトレンド

生命存続を問われる急性期医療が中心の治療時代から、医療技術の進歩・疾病構造の変化等により慢性期疾患中心の予防時代へ、さらに医療領域を超えた広範なものへシフトしていくことが予測できる。

治療/健康維持 予防医療とヘルス

ケアの統合

現在

厚生関係

労働関係

’61 国民皆保険開始健康づくりや疾病予防を積極的に推進

’62 労働安全衛生法の創設 労働災害防止のため、労働者の健康を

確保し、快適な職場環境への推進

’00 介護保険制度施行 国民の保健医療の向上及び福祉の増進

’01 健康日本21施策 健康寿命の延伸・生活の質の向上を実現するた

め、健康づくりや疾病予防を積極的に推進

’08 健康保険法改正 生活習慣病対策や長期入院の是正など医療費

適正化(40歳以上の被保険者・被扶養者に対して内臓脂肪型肥満に着目した健診及び保健指導の義務化など)

’03健康増進法の施行 健康づくりや疾病予防を積極的に推進

1960 1970 1980 1990 2000 2010

’88 第二次国民健康づくり対策(アクティブ80ヘルスプラン) 運動指針の策定、健康増進施設

の推進

’78 第一次国民健康づくり対策 全国民に対する健康診査義務化、

保健婦、栄養士等のマンパワーの確保、保健所・市町村保健センター

’88 労働基準法改正 トータル・ヘルス・プロモーション・プラン(労働者の健康保持

増進のための具体的な措置として、健康即とその結果に基づく健康指導、メンタルケア、栄養指導、保健指導などの促進)

’03 健康フロンティア戦略の策定 健康妙を病2年延ばすことを目的に生活習慣病対

策と介護予防を推進

Page 10: ひげ坊主の会勉強会資料 - MEDIVA メディヴァ Higebouzu Zacatii_yamaguchi.pdf · ・ドイツの事例:リスク構造調整にdmpを導入(従来は加入者属性でリスク分散を行っていた)

© 2006 Zacatii Consulting - All rights reserved 10

2. 日本における予防のトレンド-予防の定義

1次予防・2次予防は公的な保健活動として実施され、3次予防は医療機関を中心に実施されてきた。

治療/健康維持 予防※1 医療とヘルスケアの統合

1次予防 2次予防 3次予防

【ステージ】健康な時期

【予防方法】• 栄養・運動・休養等の生活習慣の改善• 生活環境の改善• 健康教育等による健康増進• 予防接種による疾病の発生予防• 事故防止による傷害の発生予防

【プレイヤー】• 行政機関(都道府県・市町村)• 医療保険者• 健診機関• フィットネス業界• サプリメント業界

【サービス】• 健康診断• 医師・保健師による保健指導• 有資格者による運動指導• 有資格者による栄養指導

【ステージ】健康な時期

【予防方法】• 栄養・運動・休養等の生活習慣の改善• 生活環境の改善• 健康教育等による健康増進• 予防接種による疾病の発生予防• 事故防止による傷害の発生予防

【プレイヤー】• 行政機関(都道府県・市町村)• 医療保険者• 健診機関• フィットネス業界• サプリメント業界

【サービス】• 健康診断• 医師・保健師による保健指導• 有資格者による運動指導• 有資格者による栄養指導

【ステージ】健診などによる早期発見時期

【予防方法】• 早期治療• 早期の保健指導

【プレイヤー】• 行政機関(都道府県・市町村)• 医療保険者• 健診機関

【サービス】• 疾病管理サービス• 疾病予防サービス

【ステージ】健診などによる早期発見時期

【予防方法】• 早期治療• 早期の保健指導

【プレイヤー】• 行政機関(都道府県・市町村)• 医療保険者• 健診機関

【サービス】• 疾病管理サービス• 疾病予防サービス

【ステージ】治療過程

【予防方法】• 治療過程における保健指導• リハビリテーションによる機能回復• QOLに配慮した再発防止策• QOLに配慮した社会復帰策

【プレイヤー】• 医療機関

【サービス】• 作業療養士による作業療法• 理学療養士による理学療法

【ステージ】治療過程

【予防方法】• 治療過程における保健指導• リハビリテーションによる機能回復• QOLに配慮した再発防止策• QOLに配慮した社会復帰策

【プレイヤー】• 医療機関

【サービス】• 作業療養士による作業療法• 理学療養士による理学療法

※1 予防:疾病の罹患を防ぐことを目的としている。しかし、最近では、疾病の罹患を防ぐ事のみならず、より広い概念を持ち、疾病予防、傷害予防、寿命の

延長、身体的・精神的健康の増進を示している。

Page 11: ひげ坊主の会勉強会資料 - MEDIVA メディヴァ Higebouzu Zacatii_yamaguchi.pdf · ・ドイツの事例:リスク構造調整にdmpを導入(従来は加入者属性でリスク分散を行っていた)

© 2006 Zacatii Consulting - All rights reserved 11

2. 日本における予防のトレンド-疾病予防ビジネスの紹介(個人の取り組みから外部機関への協力)

疾病予防は自己管理の範疇とされていたが、生活習慣に伴う罹患や高騰する医療費の影響から企業・保険者としても取組む必要が出てきた。さらに、外部委託が可能となり疾病予防ビジネスが展開されつつある。

疾病予防ビジネス

メンタルケア

• 事業主・・・セルフケアの教育研修、情報提供、セルフチェックの実施

• 労働者・・・自分自身の状況に気がつき、対処するための方法を身に付け、自ら実行

• 事業主・・・セルフケアの教育研修、情報提供、セルフチェックの実施

• 労働者・・・自分自身の状況に気がつき、対処するための方法を身に付け、自ら実行

• 事業主(産業医)・・・心の健康づくり計画に基づく具体的なメンタルヘルスケアの実施に関する企画立案など

• 事業主(産業医)・・・心の健康づくり計画に基づく具体的なメンタルヘルスケアの実施に関する企画立案など

• 事業主・・・主体性を維持しつつ、外部専門機関に委託

• 外部専門機関・・・専門知識・情報提供、必要に応じて医療機関、地域保健機関への誘導

• 事業主・・・主体性を維持しつつ、外部専門機関に委託

• 外部専門機関・・・専門知識・情報提供、必要に応じて医療機関、地域保健機関への誘導

ヘルスケアケア

• 事業主・・・各種健診の実施とその結果を受けた保健指導

• 労働者・・自分自身の状態を把握し、食事療法や運動の実施

• 事業主・・・各種健診の実施とその結果を受けた保健指導

• 労働者・・自分自身の状態を把握し、食事療法や運動の実施

セルフケアの促進セルフケアの促進

•事業主・・・管理監督者にラインによるケアの教育、情報提供。一時的な異動など指揮命令系統を変えるなどの取組み

•事業主・・・管理監督者にラインによるケアの教育、情報提供。一時的な異動など指揮命令系統を変えるなどの取組み

ラインによるケアの促進

ラインによるケアの促進

•事業主(健保)・・・福利厚生として、人間ドックの費用補填やフィットネス利用支援等を実施

•事業主(健保)・・・福利厚生として、人間ドックの費用補填やフィットネス利用支援等を実施

健保または企業の取組み

健保または企業の取組み

外部専門機関による取組み

外部専門機関による取組み

•事業主・・・主体性を維持しつつ、外部専門機関に委託•外部専門機関・・・専門知識・情報提供、改善のための介入サービス提供

•事業主・・・主体性を維持しつつ、外部専門機関に委託•外部専門機関・・・専門知識・情報提供、改善のための介入サービス提供

全体的な取組み

個人の取組み

①①

②②

③③

④④

Page 12: ひげ坊主の会勉強会資料 - MEDIVA メディヴァ Higebouzu Zacatii_yamaguchi.pdf · ・ドイツの事例:リスク構造調整にdmpを導入(従来は加入者属性でリスク分散を行っていた)

© 2006 Zacatii Consulting - All rights reserved 12

2. 日本における予防のトレンド-今後の保健事業のあり方〔身体ケアの取り組み(独自健保(企業)の取組み)〕

日立健保では、事業所の産業医の積極的な取組みによりメタボリックシンドローム対策として実証実験に取り組んでいる。また、トヨタ健保では、職域と地域を越えた保健指導を考えている。

セルフケアの促進

ラインによるケアの促進

健保または企業の取組み

外部専門機関による取組み

【対象】 経過観察・検診においてHbA1c6.5%以上で、教育入院者【実施内容】 教育入院により、合併症検査、糖尿病教育プログラム(食事・運動

指導)を受講し、退院1ヶ月後に診療所・病院・トヨタ記念病院にて検査結果と行動ステージ(食事・運動)の経過観察し、必要により介入

【実施期間】 3ヶ月間【実施効果】 10名実施(教育入院者)

BMIや行動ステージの変化(食事・運動)は好転平均HbA1c:7.5%→5.9%

【対象】 経過観察・検診においてHbA1c6.5%以上で、教育入院者【実施内容】 教育入院により、合併症検査、糖尿病教育プログラム(食事・運動

指導)を受講し、退院1ヶ月後に診療所・病院・トヨタ記念病院にて検査結果と行動ステージ(食事・運動)の経過観察し、必要により介入

【実施期間】 3ヶ月間【実施効果】 10名実施(教育入院者)

BMIや行動ステージの変化(食事・運動)は好転平均HbA1c:7.5%→5.9%

特徴 備考健保(企業)施策名称

【対象】 総合健康診断においてメタボリックシンドロームと確定した30~40歳代男性

【実施内容】 保健師と共に、目標体重の決定、定期的な体重測定、食生活に気を付け、生活に見合った運動等のプログラムを選択し実行。10日ごとに体重報告も兼ねた電話加入も実施

【実施期間】 90日間【実施効果】 53名実施(メタボリックシンドローム診断者104名(N=762名))

14名が脱メタボリックシンドロームと診断(21名プログラム終了時点)

【対象】 総合健康診断においてメタボリックシンドロームと確定した30~40歳代男性

【実施内容】 保健師と共に、目標体重の決定、定期的な体重測定、食生活に気を付け、生活に見合った運動等のプログラムを選択し実行。10日ごとに体重報告も兼ねた電話加入も実施

【実施期間】 90日間【実施効果】 53名実施(メタボリックシンドローム診断者104名(N=762名))

14名が脱メタボリックシンドロームと診断(21名プログラム終了時点)

• 企業内診療所(健康管理センタ)が中心となり「はらすま」施策として実施し、今年度も実施予定

• 企業内診療所(健康管理センタ)が中心となり「はらすま」施策として実施し、今年度も実施予定

日立健保※1

はらすま(HARASMA)

日立健保※1

はらすま(HARASMA)

トヨタ健保※2

新糖尿病コントロールシ

ステム

トヨタ健保※2

新糖尿病コントロールシ

ステム

• 企業・健保・トヨタ記念病院(企業が運営する病院)が一体となり、総合的な労働者の健康増進を実施

• 企業・健保・トヨタ記念病院(企業が運営する病院)が一体となり、総合的な労働者の健康増進を実施

※1 ヘルスサポート学会発表内容(2006年7月21日)より抜粋※2 日本疾病管理研究会発表内容(2006年7月29日)より抜粋

Page 13: ひげ坊主の会勉強会資料 - MEDIVA メディヴァ Higebouzu Zacatii_yamaguchi.pdf · ・ドイツの事例:リスク構造調整にdmpを導入(従来は加入者属性でリスク分散を行っていた)

© 2006 Zacatii Consulting - All rights reserved 13

2. 日本における予防のトレンド-今後の保健事業のあり方〔身体ケアの取り組み(外部専門機関による取組み)〕

外部委託では、このようなサービスが行われており、利用者は定期的な電話などによるサービスを受けることが可能である。

【対象】 健常者、健康が気になる方【実施内容】 自己採血による検査、栄養診断が年3・4回、月1回管理栄養士・看護師等から指導やアドバイスに

よる電話介入サービス。さらに、食事や運動による相談の24時間受付サービス【実施期間】 1年間

【対象】 健常者、健康が気になる方【実施内容】 自己採血による検査、栄養診断が年3・4回、月1回管理栄養士・看護師等から指導やアドバイスに

よる電話介入サービス。さらに、食事や運動による相談の24時間受付サービス【実施期間】 1年間

特徴実施機関

サービス名称

【対象】 生活習慣病や慢性疾患の予備群・患者【実施内容】 医師の指導の下、生活習慣の改善目標・計画を設定し、専門職による定期的な電話介入により、

生活習慣病・慢性疾患の発症・重篤化の予防をサポートするサービス各企業・健保のニーズに合わせてた自在なカスタマイズが可能

【実施期間】 6ヶ月間

【対象】 生活習慣病や慢性疾患の予備群・患者【実施内容】 医師の指導の下、生活習慣の改善目標・計画を設定し、専門職による定期的な電話介入により、

生活習慣病・慢性疾患の発症・重篤化の予防をサポートするサービス各企業・健保のニーズに合わせてた自在なカスタマイズが可能

【実施期間】 6ヶ月間

ヘルスケアトータルサポート㈱※3

疾病予防サポート

ヘルスケアトータルサポート㈱※3

疾病予防サポート

安全センター※1

すこやかコールⅡ

安全センター※1

すこやかコールⅡ

※1 http://www.anzen-1.co.jp/file/sukoyaka/index.html ※2 http://www.hcc-jp.com/company/se.htm※3 http://www.e-hts.co.jp/service/ ※4 http://www.hfj.co.jp/

【対象】 生活習慣病の患者【実施内容】 重症化・合併症の防止、健康の改善などを面接指導・ITを利用した健康管理サービス

企業・健保のニーズに合わせた完全カスタマイズサービス【実施期間】 期間設定なし

【対象】 生活習慣病の患者【実施内容】 重症化・合併症の防止、健康の改善などを面接指導・ITを利用した健康管理サービス

企業・健保のニーズに合わせた完全カスタマイズサービス【実施期間】 期間設定なし

HCCヘルスケア・コミッティー※2

健康・疾病管理サービス

HCCヘルスケア・コミッティー※2

健康・疾病管理サービス

【対象】 選定された対象者【実施内容】 管理栄養士による電話介入により、毎日の食習慣と運動習慣を自分自身で振り返り、具体的な生

活行動を変えていく生活習慣改善プログラムサービス【実施期間】 9ヶ月間

【対象】 選定された対象者【実施内容】 管理栄養士による電話介入により、毎日の食習慣と運動習慣を自分自身で振り返り、具体的な生

活行動を変えていく生活習慣改善プログラムサービス【実施期間】 9ヶ月間

ヘルスケア・フロンティア・ジャパン※4

ホームウエルネスサポート

ヘルスケア・フロンティア・ジャパン※4

ホームウエルネスサポート

セルフケアの促進

ラインによるケアの促進

健保または企業の取組み

外部専門機関による取組み