『暮らし輝...

8
(1) くらしき社協だより 和気あいあいの倉敷まちづくり 〜みんなで話しあい、学びあい、支えあい〜 社会福祉法人 倉敷市社会福祉協議会 ホームページ:http://kurashikisyakyo.or.jp 倉敷市笹沖180番地 TEL:086-434-3301 FAX:086-434-3357 〒710-0834 本広報紙の発行には共同募金の配分金の一部を使用させていただいております。 平成30年 春号 ほっと社協!75号 地域で起こる様々な福祉問題を地域のみなさんと一緒に考え、保健・医療・福祉などの関係者、行政機関の協力を得て、 「誰もがいつまでも住み慣れたまちで安心して暮らせるまちづくり」をめざす公共性・公益性の高い民間の非営利団体です。 社会福祉協議会とは 支え合い活動事例集 暮らし輝 (くらしき) の支え合い』完成 -その他の紹介事例- ・見守り支援・移動支援・認知症カフェ ・世代間交流・定年後の活躍の場 ・男の居場所 ・生活圏域に広がる「支え合い」など -事例集配布先- ①倉敷市社会福祉協議会 ・地域福祉課 ・各事務所 ②倉敷市役所健康長寿課 ③倉敷市社協のホーム ページから電子版の ダウンロードが可能 です。 コミュニティ農園 家事援助 こども食堂 〈完 成〉

Upload: others

Post on 22-May-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

(1)

くらしき社協だより 和気あいあいの倉敷まちづくり 〜みんなで話しあい、学びあい、支えあい〜

社会福祉法人倉敷市社会福祉協議会

ホームページ:http://kurashikisyakyo.or.jp

倉敷市笹沖180番地TEL:086-434-3301 FAX:086-434-3357〒710-0834

本広報紙の発行には共同募金の配分金の一部を使用させていただいております。

平成30年 春号ほっと社協!75号

 地域で起こる様々な福祉問題を地域のみなさんと一緒に考え、保健・医療・福祉などの関係者、行政機関の協力を得て、「誰もがいつまでも住み慣れたまちで安心して暮らせるまちづくり」をめざす公共性・公益性の高い民間の非営利団体です。

社会福祉協議会とは

-支え合い活動事例集『暮らし輝(くらしき)の支え合い』完成-

 

倉敷市社会福祉協議会の生活支

援コーディネーターと、元気な地

域づくりを推進することを目的と

した「高齢者活躍推進地域づくり

ネットワーク会議」が協働して、

支え合い活動の事例集を作成しま

した。

 

倉敷には、支え合える地域づく

りを目指して、私たちが暮らす地

域に今何が必要かを考えて地道に

続けてきた活動や動き始めた取り

組みがあります。それらをまとめ

たものが『支え合い活動事例集

らし輝の支え合い』です。

 

一人ひとりの「暮らし」が「輝」

く「暮らし輝」の実現に向けて、

本事例集をぜひご活用ください。

住み慣れた地域でいつまでも自分らしく…

  「くらしき」が「暮らし輝」になる

    〝地域づくりのヒント〟をまとめました。

-その他の紹介事例-・見守り支援・移動支援・認知症カフェ・世代間交流・定年後の活躍の場・男の居場所・生活圏域に広がる「支え合い」など

-事例集配布先-①倉敷市社会福祉協議会 ・地域福祉課 ・各事務所②倉敷市役所健康長寿課③倉敷市社協のホーム ページから電子版の ダウンロードが可能 です。

コミュニティ農園

家事援助

こども食堂

〈完 成〉

(2) 平成30年 春号 ほっと社協!75号

福祉のまちづくり自動販売機設置者募集中!

 

 

≪各地区社会福祉協議会の紹介≫

倉敷東学区社会福祉協議会(倉敷地区)

船穂地区社会福祉協議会(船穂地区)

 現在、市内の63小学校区のうち54小学校区に地区社会福祉協議会(地区社協)が設立されています。 倉敷市社協のホームページで、各地区社協の紹介をしています。各地区社協が発行している広報紙も掲載していますので、ぜひ、ご覧ください。 今回は、「倉敷東学区社協」・「船穂地区社協」を紹介します。

 倉敷東学区は、美観地区などの古い街並みと高層マンションなど新しい建物が混在する学区で高齢化率が30%を越え、倉敷市全体の高齢化率よりも高い地域です。 平成27年5月に設立した地区社協では、「高齢者だけでなく、子どもたちや子育て中の親にも福祉の手が十分届いてないのではないか」という課題を取り上げ、アンケート調査や聞き取り調査を行った結果、「地域との交流がなくなった」「話し相手がいない」などの声が多く聞かれたため、子どもから高齢者まで誰でも定期的に集える「通いの場」に取り組みました。 この「通いの場」は、「だがしわ」という名前の駄菓子屋で、川崎医療福祉大学の学生の協力を得て毎月1回開催しています。回を重ねるにつれ学区内だけでなく観光客も立ち

寄り、いまでは100人以上の交流の輪ができるほどに広がりをみせています。 参加者には、買い物かご作りや店の当番、接客などのお手伝いをお願いしていますが、楽しさややりがいを感じてくださっているようです。 これからも、地域住民同士がふれあい、住民が主体となって地域を元気にしていけるような新たな活動に取り組んでいきたいと思います。

 船穂地区は、高梁川の西岸にあり、ぶどう・スイートピーなど農業が盛んで、高齢化率は30%を超える高齢者の多い地域です。近年、南部に新興住宅ができ、平成29年の夏には、10数年ぶりに船穂小学校で夏祭りを開催しました。 船穂地区では、高齢者や体の不自由な方を地域で見守る活動の一つとして、小地域ケア会議で「命のリレー」が提案され、平成22年12月から取り組んでいます。 「命のリレー」は、かかりつけの病院や持病などの医療情報と緊急連絡先を記入した「緊急対応カード」を専用容器に入れて自宅の冷蔵庫に保管するとともに、目印のシールを冷蔵庫に貼っておき、緊急時に迅速に対応するしくみです。

 「命のリレー」は、今年で7年目を迎えましたが、地区社協の佐々木会長は、「地区社協の理事が中心になってこの取り組みを始めたのですが、各町内会長に説明し、希望者を把握してもらうのに1年かかり、大変苦労しました。」と実施当初の話をしてくださいました。 毎年、民生委員や福祉協力委員が見守り活動のなかで、緊急対応カードの情報が変わっていないかの確認や新たな希望者の調査を行っています。 昨年度の利用者数は175名で、地区社協の取り組みは、船穂地区住民の安心な暮らしに貢献しています。

幸町での「だがしわ」開催日の様子。世代や立場を越えて地域の中で「輪」が広がっています。

緊急対応カードとシール容器は直径6㎝・長さ17.5㎝

町内会長や民生委員への説明会

地域の高齢者が作った買い物かごや英字新聞の持ち帰り袋

(3)ほっと社協!75号 平成30年 春号

ホームページバナー広告募集中!

 倉敷市いきいきポイント制度とは、市内在住の40歳以上の方が、市が受入機関として指定した介護保険施設や子育て支援拠点等でボランティア活動を行い、その実績に応じてたまったポイントを年間最大5,000ポイント(5,000円)まで交付金として受け取ることのできる制度です。 活動を希望する方は、倉敷市社協の倉敷ボランティアセンター又は各事務所の窓口で登録申請が必要です。

 対 象 者:市内在住の介護保険被保険者(40歳以上の方)のうち、要介護認定を受けていない方 活 動 場 所:市が指定した介護保険施設や介護事業所、地域子育て支援拠点、障がい者施設等 活 動 内 容:レクリエーションの手伝い、お茶出し、配膳、施設の掃除、草刈りなど 登録申請で必要なもの:ボランティア保険料350円、はんこ(認め印)            ◇65歳以上の方…介護保険被保険者証(写し可)            ◇40歳~64歳の方…身分証(運転免許証等)                     ※要支援認定を受けている方は、                      介護保険被保険者証(写し可)

 お問い合わせ:倉敷ボランティアセンター・倉敷市社協各事務所

 倉敷ボランティアセンターでは、奉仕員(ボランティア)の養成講座を行っています。平成30年度の受講生募集は、下記のとおりです。 受講をご希望の方は、倉敷ボランティアセンター(☎434-3350)まで直接お申し込みください。 申し込みは、平成30年3月31日(土)までに申込書を提出。(ただし、定員になり次第締切)

平成29年度用の手帳

倉敷市いきいきポイント制度の活動者 登録募集

奉仕員(ボランティア)養成講座受講生 募集

*手話奉仕員養成講座* 聴覚障がいの方と手話によるコミュニケーションを図ることができる人材を養成します。 講座修了後は、手話奉仕員として登録をすることができ、活動できます。また、手話通訳者を目指す方には、この講座の修了が必須条件となります。

*点訳奉仕員養成講座* 視覚障がいの方に点字図書を作成することができる人材を養成します。 講座修了後は、『広報くらしき』点字版や点字図書の作成を行う点訳奉仕員として活躍できます。

*朗読(音訳)奉仕員養成講座* 視覚障がいの方に一般図書や資料等を発声によって情報を伝えることができる人材を養成します。 講座修了後は、『広報くらしき』音訳版(テープ、CD)などの作成や、対面朗読などを行う朗読奉仕員として活躍できます。

*要約筆記奉仕員養成講座* 聴覚障がいの方に話の内容を分かりやすくまとめて文字におこし情報を伝えることができる人材を養成します。 講座修了後は、岡山県で行われる補習を受講すると、要約筆記者になるための登録試験に挑戦できます。

開 催 期 間 4月5日(木)から全40回毎週木曜日 18:30~20:30

受 講 料 3,500円(テキスト代含む)定 員 30名

開 催 期 間 4月14日(土)から全20回第2・4土曜日 13:30~15:30

受 講 料 1,500円(テキスト代含む)定 員 30名

開 催 期 間 4月28日(土)から全20回第2・4土曜日 10:00~12:00

受 講 料 1,000円(テキスト代含む)定 員 30名

開 催 期 間 4月11日(水)から全20回第2・4水曜日 18:00~20:30

受 講 料 3,500円(テキスト代含む)定 員 10名

(4)

サロンの情報提供をお願いします!

平成30年 春号 ほっと社協!75号

大きなうみねこから、小さなうみねこまで世代を飛び越えてみんなで明るい声をかけ合いたい。

生活支援コーディネーターによる「地域の宝物」の紹介 生活支援コーディネーターは、別名「地域支え合い推進員」とも呼ばれ、「地域で暮らす人」と「支援する人やサービス」をつなぐ専門職です。生活支援コーディネーターの活動を通して見つけた、“地域の宝物”を紹介します。

ハンカチを使った手芸の作品【ハンカチダリア】

レクリエーションはいつも大盛況。ついつい夢中に…。

くすのきサロンの「くすのき」には、素敵な意味が込められています。

くすくす笑ってすこやかにのんきが一番きがねせず

うみねこサロン(玉島黒崎)

くすのきサロン(木見)

 海に面した南なん

浦ぽ

憩の家で、毎月開催している「うみねこサロン」。うみねこの鳴き声のような明るく元気のよいおしゃべりや笑い声が響きます。南浦小学校の校歌をアレンジした「うみねこサロンの歌」をみんなで歌います。

 「自分が年をとった時、地域で集える場所があったらいいな」という声から生まれたのが「くすのきサロン」です。日々の暮らしを感じあえる場として、また、地域の困りごとを声にできる場として期待されています。

基 本 情 報開 催 場 所 南浦憩の家

開 催 日 毎月第4金曜日(月 1 回開催)

開 催 時 間 13:30~15:30

参 加 者 数 平均 15 名

参加対象者 高齢者中心(世代を問わず誰でも参加可能)

参 加 費 毎回 100 円※食事会のときは実費

内  容 おしゃべり、料理、食事会、手芸、レクリエーションなど

共 通 目 標 「みんなが主役!」

基 本 情 報

開 催 場 所 大賀公民館

開 催 日 毎月第2木曜日(月 1 回開催)

開 催 時 間 10:00~11:30

参 加 者 数 平均 15 名

参加対象者 木見地区の高齢者

参 加 費 無料

内  容 おしゃべり、休憩など

共 通 目 標 「無理なく 長く!」

井戸端会議をもう一度、暮らしのなかに作りたい。「くすのきサロン」は地域の声が集まる居場所。

(5)ほっと社協!75号 平成30年 春号

赤い羽根共同募金「寄付つき商品 地域支援プロジェクト」参加企業を募集中!

指定商品の売上 1 件につき 50 円~ 100 円を寄附

真備町箭田 4018-10 ☎ 698-5900 「自賠責保険、自動車保険、火災保険、生命保険」の契約更新・新規契約につき 100 円から掛け金の0.1~0.5%を寄附

 このプロジェクトは、企業等が赤い羽根共同募金の「寄付つき商品やサービス」を販売し、その売上げの一部を共同募金に寄附することにより企業等が所在する地域(倉敷)の福祉活動を支援するものです。 詳しくは、倉敷市共同募金委員会(倉敷市社会福祉協議会)・岡山県共同募金会のホームページをご覧ください。

赤い羽根共同募金「寄付つき商品 地域支援プロジェクト」~寄付つき商品で地域貢献しませんか~

企業の“売り上げアップ”と “社会貢献”を両立させたビジネスモデルです。

プロジェクト参加企業一覧(平成30年2月1日現在・登録順に掲載)

◇株式会社しんすけ

◇シャングループ有限会社シャン

◇旭テクノプラント株式会社

◇三盛物産株式会社

◇有限会社植木保険サービス

◇株式会社バイストン

割烹山部

鶴形 1 丁目 1-20 ☎ 441-2525

阿知 3-21-32 ☎ 434-9966

西阿知町新田 33-3 ☎ 465-5830

新田 2403-1 ☎ 430-0123

曽原 414-2 ☎ 485-2112

神田 2-13-1 ☎ 448-5515水島髙砂町 3-35 ☎ 445-7102児島駅前 2-27 ☎ 472-8167

ラフ店

ルーム店

シャン店

鬼の厨しんすけ

 「桃太郎カレー、桃太郎麦茶パック、食品ギフトカタログ」掲載の全商品の売上の 1%を寄附 カタログは県内のギフトショップや葬儀会社に設置

 「倉敷小町 倉敷れたす」の売上 1 パックにつき 0.5 円を寄附 無農薬の水耕栽培なので水洗い不要

 本店と美観地区店で販売している「うさピーオリジナルトートバッグ」の売上1件につき 200 円を寄附

 ハンドマッサージやフェイスマッサージなど各店舗が指定する商品の売上 1 件につき 50 円寄附

*プロジェクト商品のお問い合わせは、各参加企業までお願いします。

赤い羽根共同募金「寄付つき商品 地域支援プロジェクト」参加企業を募集しています。(お問い合わせ)倉敷市共同募金委員会(倉敷市社会福祉協議会地域福祉課)☎ 434-3301

(6) 平成30年 春号 ほっと社協!75号

うさピーバッグ販売しています!

 

300 円 (税込)

〈 販売店舗 〉スワンベーカリー倉敷店・福祉の店 あゆみくらしき健康福祉プラザ 1 階 売店鷲羽山レストハウス・みやま公園 など

贈答用詰め合わせ1,000 円(税込)

※このコーナーでは、障がい者の就労支援を行っている事業所 のグルメ情報を紹介しています。

スワンベーカリー倉敷店 〒 712-8031 福田町浦田 2461-21 TEL.456-5707営業時間 7:00 ~ 1 8:00 定休日 月曜日、日曜日

お問い合わせ

いただきます。

 『社会福祉法人 P.P.P. P.P.P. オールスターズ!水島』が運営しているスワンベーカリー倉敷店で“ひまわり手焼きせんべい”を製造しています。 一枚一枚丁寧に焼くせんべいは、無添加の本きび赤糖を使用し素材にこだわっています。創業昭和 62 年以来、レシピを変えず味を守ってきました。 口に含むと甘味が舌の上に広がってとても美味しいです。 ギフトやちょっとしたプレゼントにも対応できます。 お気軽にお問い合わせください。

〈 味は 6 種類 〉ピーナツ 歯ごたえサクサク一番人気白ゴマ  香ばしくビタミン E たっぷりあられ  食べだしたらやめられない塩味みそ   黒ゴマと名古屋の八丁味噌しょうが ほんのり甘辛絶品かわら  卵をたっぷり使ったせんべいの王道※小袋 (100 円 ) もあります

ひまわり

手焼きせんべい

赤い羽根共同募金の助成申請団体の募集!

平成30年度ボランティア活動保険のお知らせ

 岡山県共同募金会では、平成30年度の助成対象事業を募集します。助成には、「共同募金」による助成と「NHK歳末たすけあい配分」による助成があります。詳しくは、岡山県共同募金会のホームページ

「助成金情報」をご覧ください。

1. 共同募金による助成⑴対象団体:社会福祉法人、NPO法人等が運営する

     社会福祉施設⑵対象事業:備品や設備整備、福祉車両の整備、建

     物の改修・補修事業⑶助 成 額:助成限度額は、事業費総額の1/2以内

    (千円単位切り捨て、万円単位)、車両     の整備は車両本体価格のみ助成対象

2. NHK歳末たすけあい募金による助成⑴対象団体:障がい者共同作業所、地域活動支援セ      ンターⅢ型⑵対象事業:備品の整備、小規模な施設整備事業⑶助 成 額:10万円まで

3. 応募期間 平成30年4月4日(水)~5月25日(金)

 倉敷市社協では、ボランティア活動保険を取り扱っています。活動者の皆さんは、もしもの時のために、ご加入ください。 「ボランティア活動保険」は、国内におけるボランティア活動中におこる事故に対する備えとして無償で活動するボランティアのための補償制度です。

※補償期間は、平成30年4月1日午前0時から平成31年3月31日までです。中途加入の場合は、加入手続き完了日の翌日午前0時から平成31年3月31日までとなります。

※申請書の提出は、倉敷市共同募金委員会各支部、分会 ( 倉敷 市社協各事務所 ) まで。

保険料 A プラン B プラン基本タイプ 350 円 510 円天災タイプ

(基本タイプ+地震・噴火・津波) 500 円 710 円

補償金額(保険金額)

Aプラン天災Aプラン

Bプラン天災Bプラン

ケガの補償

死亡保険金 1,040 万円 1,400 万円

後遺障害保険金 1,040 万円(限度額)

1,400 万円(限度額)

入院保険金日額 6,500 円 10,000 円手術保障金

入院中の手術 65,000 円 100,000 円外来の手術 32,500 円 50,000 円

通院保険金日額 4,000 円 6,000 円賠償責任の補償 5億円(限度額)

(7)ほっと社協!75号 平成30年 春号

倉敷市社協の Facebook を見て「いいね!」を押してね!

倉 敷

水 島児 島

玉 島船 穂 真 備

(倉敷地区) 髙尾 綾子(金一封) 坪井 正道(金一封) 中原 嘉明(金一封)

(水島地区) 赤塚 充弘(金一封) 森田咲喜子(金一封) 渡邉 育子(金一封)

(児島地区) 小山 昭明(金一封) 松廣 芳子(金一封)

(玉島地区) 石橋 俊彦(金一封) 小幡 清子(金一封) 小坂 桂子(金一封) 小山 文也(金一封) 髙木 和子(金一封) 藤井 泰子(金一封) 藤澤 正三(金一封) 宮尾百合子(金一封) 森元眞紀子(金一封) 山岡 和子(金一封)

(船穂地区) 大久保正喜(金一封) 小野 悦子(金一封) 小野 康夫(金一封) 木村マスミ(金一封) 中桐 勝代(金一封) 花田  茂(金一封) 水川 喜孝(金一封)

(真備地区) 小野  孝(金一封) 河原 清美(50,000円) 木村 一彦(金一封) 髙見 賢司(金一封) 塚本 和男(金一封) 藤本 順子(金一封)

♥♥※お名前の掲載につきましては、寄附者のご了承をいただいております。 なお、上記のほか 10 名の掲載希望なしの方からご寄附をいただいております。 ご寄附は、倉敷市社協各事務所にご持参いただくか、下記の口座へお振り込みいただけます。

 被災された皆様へ心よりお見舞い申し上げます。ご寄附くださった皆様に感謝申し上げ、途中経過のご報告をさせていただきます。 福岡県大雨災害義援金64, 500円、大分県豪雨災害義援金12,000円、 秋田県大雨災害義援金2,000円、台風 18 号大分県災害義援金2, 000円、 台風 21 号三重県災害義援金12, 000円、和歌山県平成 29 年台風第 21 号災害義援金 12, 000円となっております。 お預かりした義援金は、全て被災した各県の共同募金会に送金させていただきました。

皆様からの善意のご寄附は、社会福祉活動に使わせていただきます。ご寄附をありがとうございます。

【寄附の振込先】◇お振込みの前に倉敷市社協地域福祉課へご連絡ください。領収書を送付させていただきます。 振込口座 : 中国銀行 倉敷市役所出張所 普通 1117198 口座名義 : 社

しゃ会かい

福ふく

祉し

法ほう

人じん

倉くら

敷しき

市し

社しゃ

会かい

福ふく

祉し

協きょう

議ぎ

会かい

寄き

付ふ

金きん

会かい

計けい

会かい

長ちょう

虫むし

明あけ

 正まさ

雄お

 ※振込手数料はご負担ください。

(平成 29 年8月 16 日~平成 29 年 12 月 15 日まで)50 音順に掲載しています。敬称は略させていただきました。

(倉敷地区) アドニス 会計 濵田      (金一封) 倉敷市ハイキングクラブ 4期会   (金一封) 匿   名(金一封) 水江五地区会(金一封)

(児島地区) 児島婦人協議会(金一封) 原  肇(金一封) 松本登美子(金一封)

(玉島地区) 大相撲を楽しむ会(金一封) 倉敷市立乙島小学校 PTA   (金一封) 玉島魚市場㈲(金一封) 天台宗岡山教区 第四部  (金一封) 中藤七五三夫(金一封) 虫明 正雄(金一封)

(真備地区) 真備町仏教会(37,625円)

JFEスチール㈱西日本製鉄所倉敷地区様・JFE物流㈱様・倉敷運輸㈱様・JFE瀬戸内物流㈱様から「車輌1台」を寄贈していただきました。

篤志寄附 香典返し寄附

♥ご寄附に感謝申し上げます♥

ご寄附は、社会福祉協議会へ「誰もが住み慣れた地域で、安心して豊かに暮らせる」よう、地域福祉活動を推進するために活用させていただきます。※倉敷市社協へのご寄附は、2,000円

以上の場合、税制上の優遇が受けられます。詳しくは、受付時にお問い合わせください。

災害義援金の報告について(平成 29 年 12 月 28 日現在)

     ㈲赤木土木、(社)倉敷市シルバー人材センター、西明院、日本医療研究㈱、山陽ダイヤパーサーヴィス㈱、住友三井オートサービス㈱、㈱創明コンサルティング・ブレイン、 (一社)データクレイドル、ニチエイケンセツ㈱      白髪胃腸科内科小児科、㈱ツラジマ     アーバンホール児島、明石被服興業㈱、㈱綾野工務店、壱番製織㈱、㈱エース、エブリイ㈱倉敷林店、オートショップ・カメイ、菅公学生服㈱、吉祥院、㈱木村石油、(医)協愛会倉敷シティ病院、国安ファミリークリニック、倉敷地区保護司会児島分区会、児島マリンクリニック、㈱山水設備、三和包装㈲、㈲清水組、十八盛酒造㈱、㈱ショーワ、(医)仁寿会新見脳神経外科、須磨商事㈱、㈱瀬戸内カメラ、瀬戸内の味清香、セロリー㈱、㈱タカハタ、㈱タケヤリ、㈲タニタ、天祥寺、永井釦㈱、中塚興業㈱、中村不動産㈱、㈲中山鉄工所、難波プレス工業㈱、日本被服㈱、(医)伯寿会三宅医院、橋本被服㈱、(医)百子会やまな内科整形外科、豊和㈱、堀江染工㈱、㈲松井辰雄商店、丸進工業㈱、マルハ㈱、㈲森川造園、森の8カテン、山崎産業㈱     割烹子元、倉敷市身体障害者福祉協会連合会、ホームプラザナフコ玉島店      ㈱グリーンキュービック      真備地区民生委員児童委員協議会、真備東地区民生委員児童委員協議会

※賛助会員の掲載につきましては、平成29年8月16日から平成29年12月15日までに賛助会費を納入いただいた皆様を掲載しています。また、敬称は省略させていただきました。

JFEスチール㈱西日本製鉄所倉敷地区 総務部長 岸 史朗様(左)と倉敷市社協 会長 虫明正雄(右)

(8) 平成30年 春号 ほっと社協!75号

「のど」も「こころ」も「福祉の財源」もうるおう事業です!

◇ 第 23・24 号機 ◇玉島信用金庫本店 さま

玉島信用金庫本店さまが、2台設置してくださいました。写真は、玉島信用金庫 常務代表理事 宅和博彦 様(左)と本会会長 虫明正雄 (右)

事務所名 住 所 ・ 電 話 等 施 設 名 休 館 日総 務 課地域福祉課 〒710-0834 倉敷市笹沖180番地   TEL 434-3301 FAX 434-3357 くらしき健康福祉

プラザ 3 階 毎週月曜日祝日

年末年始

倉敷ボランティアセンター 〒710-0834 倉敷市笹沖180番地   TEL 434-3350 FAX 434-3357

倉   敷結婚相談所 〒710-0055 倉敷市阿知1-7-2-803  TEL 427-0667 FAX 427-0670 倉敷駅西ビル 8 階

水島事務所 〒712-8062 倉敷市水島北幸町1-1  TEL 446-1900 FAX 440-0154 水島支所 3 階

毎週土 ・ 日曜日祝日

年末年始

児島事務所 〒711-0912 倉敷市児島小川町3681-3 TEL 473-1128 FAX 470-0054 児島支所 4 階

玉島事務所 〒713-8121 倉敷市玉島阿賀崎1丁目1-1 TEL 522-8137 FAX 523-0054 玉島支所 2 階

真備事務所 〒710-1301 倉敷市真備町箭田1161-1 TEL 698-4883 FAX 698-9622 真備保健福祉会館 1 階

船 穂 福 祉セ ン タ ー 〒710-0261 倉敷市船穂町船穂1861-1 TEL 552-5200 FAX 552-9030 船穂町高齢者福祉センター 毎週日曜日・祝日

年末年始

倉敷市社協の活動や地域の情報を写真付きで配信中です。社協の「いま」がわかります!

倉敷市社会福祉協議会『賛助会員』になっていただけることを条件にご応募いただけます。1年間:40,000 円・6カ月間 25,000 円

facebook ご覧ください!ホームページバナー広告募集!

“福祉まちづくり自動販売機”設置者募集中!

日常生活自立支援事業 生活支援員 募集!

 「福祉まちづくり自動販売機」の売り上げの一部が寄附され、倉敷市社協が実施する地域福祉活動に活かされます。 現在24台が設置されており、「在宅介護者への支援事業」や「地域から孤立をなくすための見守り活動」、「ボランティア活動への支援事業」、「車イスや介護用ベッド、福祉車両の貸出事業」などをはじめ、さまざまな地域福祉活動を通じて地域の

皆さまへ還元されます。 自動販売機の新たな設置又は入れ替えをお考えの個人・企業・団体の皆様は、ぜひご検討ください。

 在宅の認知症高齢者、知的・精神障がい者の中には、福祉サービスを利用する手続きができなかったり、生活に必要なお金の計算や出し入れができない方がおられます。 そういった方が安心して生活できるようお手伝いをする生活支援員5名を募集します。

応募資格:①倉敷市在住の方 ②ボランティア活動や福祉に関心のある20歳以上の方     ③月1~2回程度の活動が可能な方 ④自動車運転免許取得者申込期間:平成30年3月1日(木)~3月31日(土)申込方法:所定の申込用紙に必要事項を記入して申し込んでください。     ※申込用紙は、倉敷市社協 地域福祉課・各事務所にあります。      また、ホームページからもダウンロードできます。活 動 費:790円/1時間、交通費支給

お問い合わせ:倉敷市社協 地域福祉課 ☎434-3364(日常生活自立支援事業専用)