卒論の手引き - w.kawasaki-m.ac.jp ·...

24
卒論の手引き 2018 年度(論文の提出までのプロセス編) 川崎医療福祉大学 医療福祉マネジメント学部 医療福祉経営学科

Upload: others

Post on 02-Nov-2019

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 卒論の手引き - w.kawasaki-m.ac.jp · 発表とは卒業研究発表会に参加してPowerPointを用いて発表し、質疑に答えることを指 します。論文を提出しても、発表会に参加しないと単位は認定されません。

卒論の手引き 2018年度(論文の提出までのプロセス編)

川崎医療福祉大学

医療福祉マネジメント学部

医療福祉経営学科

Page 2: 卒論の手引き - w.kawasaki-m.ac.jp · 発表とは卒業研究発表会に参加してPowerPointを用いて発表し、質疑に答えることを指 します。論文を提出しても、発表会に参加しないと単位は認定されません。
Page 3: 卒論の手引き - w.kawasaki-m.ac.jp · 発表とは卒業研究発表会に参加してPowerPointを用いて発表し、質疑に答えることを指 します。論文を提出しても、発表会に参加しないと単位は認定されません。

卒論の手引き(論文の提出までのプロセス編)

川崎医療福祉大学 医療福祉マネジメント学部 医療福祉経営学科 i

目 次

1. 卒業論文Ⅲ、Ⅳの審査について ............................................ 1

2. 卒業研究Ⅲ、Ⅳの単位認定条件について ..................................... 3

(1) 卒業研究Ⅲの単位認定条件 ............................................ 3

(2) 卒業研究Ⅳの単位認定条件 ............................................ 3

3. 卒業研究Ⅲ、Ⅳのスケジュールについて ..................................... 5

4. 提出要領(最終提出用) .................................................. 9

(1) 印刷物とデータの提出 ................................................ 9

(2) 卒論ファイルの PDF化 ................................................ 9

(3) POWERPOINTの提出 .................................................... 11

5. 提出前の最終確認....................................................... 11

6. 卒業研究発表会 ........................................................ 13

7. 卒論の表彰、保存、閲覧 ................................................. 13

(1) 表彰 .............................................................. 13

(2) 保存法 ............................................................ 13

(3) 卒業論文集・要旨集の閲覧について ................................... 13

8. 様式例 ................................................................ 14

(1) 中間審査評価(様式 B) ............................................. 14

(2) 学科提出券(様式 C) ............................................... 15

(3) 学科提出チェックリスト(様式 D) ................................... 16

(4) 卒業研究(学科提出)査読結果(様式 E) .............................. 17

(5) 卒業研究(最終審査)結果(様式 F) ................................. 18

(6) 最終提出チェックリスト(様式G) ................................... 19

(7) 参考…教務課提出用フォーマット ..................................... 20

Page 4: 卒論の手引き - w.kawasaki-m.ac.jp · 発表とは卒業研究発表会に参加してPowerPointを用いて発表し、質疑に答えることを指 します。論文を提出しても、発表会に参加しないと単位は認定されません。
Page 5: 卒論の手引き - w.kawasaki-m.ac.jp · 発表とは卒業研究発表会に参加してPowerPointを用いて発表し、質疑に答えることを指 します。論文を提出しても、発表会に参加しないと単位は認定されません。

卒論の手引き(論文の提出までのプロセス編)

川崎医療福祉大学 医療福祉マネジメント学部 医療福祉経営学科 1

1. 卒業論文Ⅲ、Ⅳの審査について

卒業研究Ⅲ、Ⅳの成果物である卒業論文は、次の審査プロセスを経て受理されます。

中間審査(8 月)→学科提出(10 月半)→口頭試問・最終審査・本提出(12 月)→受理→発表

上記のプロセスを設定した理由は、①研究の質を確保するため、②研究の自己管理を促す

ための 2点です。したがって、各提出物の締切は、学科や主査が設定した基準に沿って、厳

格に適用することとなります。

中間審査とは、8月の時点で卒業研究がどの程度進行しているのかを確認し、今後の研究

の方向性についてアドバイスするものです。審査会に先立って中間審査事前提出物を提出

してください。提出する際には主査(ゼミ担当教員)から提出を承認する欄にサインか捺印

が必要です。この提出物を主査と副査(主査以外の教員 1名)※が審査します。審査会では

副査から学生に質疑が行われ、今後のアドバイスとともにコメントを記入した評価が渡さ

れます。

学科提出では、中間審査での審査結果がどの程度論文に反映されているのかを確認しま

す。それとともに、本提出(最終提出)の約 1か月前の時点での論文完成度を確認し、最終

提出が可能であるかを審査します。以上 2 点を確認するために、論文提出を求めるもので

す。

学科提出にあたっては、主査のチェックが必要です。提出された論文は主査、副査によっ

て査読され、上記 2点の確認と審査が行われます。その結果は「卒業研究(学科提出)査読

結果」によって提示されます。これ以降は査読結果を反映するように論文を修正する期間と

なります。

査読とは、主査以外の教員(副査)が論文をレビューし、論文内容と質を保障するシステ

ムのことです。査読結果を参考に論文の内容をブラッシュアップしていく必要があります。

口頭試問とは、自分自身の研究論文内容についての理解を口頭で問うことを指します。

最終審査とは、査読で最終的な修正をした論文内容並びに口頭試問の状況を加味し、主

査・副査が医療福祉経営学科の学位論文として一定レベルに達成しているかを判定するこ

とを指します。

Page 6: 卒論の手引き - w.kawasaki-m.ac.jp · 発表とは卒業研究発表会に参加してPowerPointを用いて発表し、質疑に答えることを指 します。論文を提出しても、発表会に参加しないと単位は認定されません。

卒論の手引き(論文の提出までのプロセス編)

川崎医療福祉大学 医療福祉マネジメント学部 医療福祉経営学科 2

本提出とは、卒業論文の完成版を最終提出するものです。最終提出にあたっては最終審査

に合格したうえで、主査の承認が必要です。印刷物と「本提出チェックリスト」、データ(Word、

PDF)を所定の場所、期日に提出してください

発表とは卒業研究発表会に参加して PowerPointを用いて発表し、質疑に答えることを指

します。論文を提出しても、発表会に参加しないと単位は認定されません。

※主査とは、卒業研究Ⅲ、Ⅳ担当教員を指します。副査とは、学科で指定した査読担当教員

を指します。

Page 7: 卒論の手引き - w.kawasaki-m.ac.jp · 発表とは卒業研究発表会に参加してPowerPointを用いて発表し、質疑に答えることを指 します。論文を提出しても、発表会に参加しないと単位は認定されません。

卒論の手引き(論文の提出までのプロセス編)

川崎医療福祉大学 医療福祉マネジメント学部 医療福祉経営学科 3

2. 卒業研究Ⅲ、Ⅳの単位認定条件について

卒業研究Ⅲ、Ⅳの単位認定の条件は以下の通りです。条件を満たさない場合は単位認

定されない場合があります。

(1) 卒業研究Ⅲの単位認定条件

① 主査(ゼミ担当教員)の承認を得たうえで、中間報告会の「事前提

出物(研究計画書)」を提出していること。

■提出締め切り:2018年 8月 1日(水)17:00まで

■提出先:ゼミ指導教員(主査)の指示する場所

② 中間審査会に出席し主査、副査から審査を受け、中間評価を受け取

っていること。

■審査会日程:2018年 8月 6日(月)~8日(水)

■審査会場所:主査が指示をする

(2) 卒業研究Ⅳの単位認定条件

① 主査(ゼミ担当教員)の承認を得たうえで、論文の「学科提出」を行

っていること。

以下の場所・期日に、論文と「学科提出チェックリスト」と論文「学科提出券」

(主査の提出承認サインが必要)提出していること。

■提出場所:8102共同研究室

■提出日時:2018年 10月 15日(月) 11:00~12:00、13:00~14:00

② 主査(ゼミ担当教員)と副査による口頭試問を行い、査読で最終的

な修正を行った論文内容と試問の状況を最終的な審査として合格判

定がなされていること。

■審査会日程:2018年 11月 27日(火)~29日(木)

■審査会場所:主査が指示をする

Page 8: 卒論の手引き - w.kawasaki-m.ac.jp · 発表とは卒業研究発表会に参加してPowerPointを用いて発表し、質疑に答えることを指 します。論文を提出しても、発表会に参加しないと単位は認定されません。

卒論の手引き(論文の提出までのプロセス編)

川崎医療福祉大学 医療福祉マネジメント学部 医療福祉経営学科 4

③ 主査(ゼミ担当教員)の承認を得たうえで、論文の「本提出」を行っ

ていること。

以下の場所・期日に論文(表紙に主査の提出承認の捺印が必要)と「本提出チ

ェックリスト」を提出していること。同時に、データ(Word、PDF)を所定の

サーバに提出していること。

■提出場所:教務課

■提出日時:2018年 12月第 2週の 1日間(現時点では期日は未定。決定次第

ポータルサイトで連絡を行う)。両日とも 9:00~12:00、13:00~16:00 の間。

日程が分かり次第ポータルサイトで連絡します。

④ 卒業研究発表会で研究発表を行っていること。

2018 年 12 月 22 日(土)に開催予定の卒業研究発表会で発表を行っているこ

と。

12月 20日(木)17:00までに PowerPointのデータを所定のサーバに提出し、

12月 21日(金)のリハーサルに参加していること。

※以上の条件の他に、ゼミ単位で条件が追加される場合があります。シラバスおよび主査

(ゼミ担当教員)からの指示を確認しておくこと。上記のスケジュールは現時点でのもの

で、変更される場合があります。

Page 9: 卒論の手引き - w.kawasaki-m.ac.jp · 発表とは卒業研究発表会に参加してPowerPointを用いて発表し、質疑に答えることを指 します。論文を提出しても、発表会に参加しないと単位は認定されません。

卒論の手引き(論文の提出までのプロセス編)

川崎医療福祉大学 医療福祉マネジメント学部 医療福祉経営学科 5

3. 卒業研究Ⅲ、Ⅳのスケジュールについて

卒業研究Ⅲ、Ⅳのスケジュールについては、以下の通り進行します。各自論文作成の参考

にしてください。このスケジュール通りに提出、発表がなされなかった場合、単位認定され

ないことがあります。

①2018年 3月 26日(月、本日)…卒業研究ガイダンス

・書き方の説明、シラバスについての説明、スケジュール、単位認定条件の

説明。

・提示物…卒論の手引き(論文執筆編)、卒論サンプル、

卒論の手引き(論文の提出までのプロセス編)、

中間審査会事前提出物フォーマット(様式 A)

②2018年 4月 6日(金)…卒業研究Ⅲ開始

・主査から指定された頻度で卒業研究指導を受けてください。頻度、指導内

容等についてはシラバスや各ゼミで指示があります。

・③中間審査会事前提出物締切までに、作成した事前提出物の提出承認を主

査から受けてください。承認は少なくとも締切の前日までに受けてくださ

い。フォーマットは本編 13ページに示すサーバに保存されています。

・承認を受けると、事前提出物に主査から承認サイン・捺印を受けられま

す。それを持って、期限までに主査へ中間審査会事前提出物を 2部提出し

てください。最大で A4、2枚以内で作成してください。

・中間審査会事前提出物締切までに、中間審査会で審査を担当する副査が主

査から提示されます。

③2018年8月1日(水)17:00まで…中間審査会事前提出物締切

・上記のとおり期限までに事前提出物を 2部提出してください。

・提出する際は遅れることのないよう、主査と提出時間の打ち合わせを入念

に行ってください。

・主査から、中間審査会の日程について指示されます。指定された日時に、

指定場所へ出向き、中間審査を受けてください。

④2018年 8月6~8日(月~水)…中間審査会

・提出した事前提出物をもとに、卒業論文の中間発表を行います。発表時間

はおおむね 20~30分です。

・主査・副査より、発表があった内容について、専門的見地からアドバイス

が行われます。

・審査会終了後、指摘事項を中間審査評価(様式 B)に記録されます。主査

Page 10: 卒論の手引き - w.kawasaki-m.ac.jp · 発表とは卒業研究発表会に参加してPowerPointを用いて発表し、質疑に答えることを指 します。論文を提出しても、発表会に参加しないと単位は認定されません。

卒論の手引き(論文の提出までのプロセス編)

川崎医療福祉大学 医療福祉マネジメント学部 医療福祉経営学科 6

を通じて受け取り、卒業論文の執筆に生かしてください。

⑤2018年 9月…卒業研究Ⅲ認定

・卒業研究Ⅲでの取り組み、中間審査会の内容をもとに採点が行われ、成績

が認定されます。

・卒業研究Ⅳ開始時までに、主査より学科提出および本提出の提出要件が指

示されます。卒業研究Ⅳの認定に際に重要な情報ですので、指示された内容

を必ず記録してください。

・各ゼミにより指示内容は異なりますが、主査が指示した提出要件に基づい

て学科提出、本提出がなされます。

⑥2018年 9月 21日(金)…卒業研究Ⅳ開始

・教務課の卒論提出受付日が判明した段階で、教務委員よりポータルサイト

で提出日が指示されます。提示されたら次ページ⑩本提出に日時を記入し

てください。

・主査より、中間審査評価に基づいて論文執筆指導を受けてください。

・卒業研究Ⅲ同様、指導の頻度、指導内容等についてはシラバスや各ゼミで

指示があります。

・主査から指示された⑦学科提出の提出要件を満たすよう論文執筆を進めて

ください。

・学科提出が主査より承認されると、学科提出券(様式 C)の提出承認サイ

ン欄に主査がサインを行います。学科提出券は、Materialsに PDFで保存

していますので、サインをもらう前に必要事項を入力し、主査に提示して

ください。また、提出に必要な Wクリップ、クリアファイル(青)が交付

されます。

・あらかじめ用意された学科提出チェックリスト(様式 D)に基づき、チェ

ック欄に基づいて原稿内容をチェックしてください。入力・チェック済み

のチェックリストを主査に示し、主査からもチェックを受けてください。

・原稿に学科提出チェックリストを添付し、学科提出日に提出してくださ

い。

⑦2018年 10月 15日(月)11:00~12:00、13:00~14:00まで…学科提出日

・⑥卒業研究 IV 期間内に作成された論文原稿 2部を、Wクリップで留め、ク

リアファイル(青)に入れて、学科提出チェックリスト、学科提出券が揃

っていることを提出前に確認してください。

・上記のものがすべてそろったら、指定日時内に 8階 8102医療福祉経営学

科共同研究室に赴き、提出してください。不備があると受理されません。

Page 11: 卒論の手引き - w.kawasaki-m.ac.jp · 発表とは卒業研究発表会に参加してPowerPointを用いて発表し、質疑に答えることを指 します。論文を提出しても、発表会に参加しないと単位は認定されません。

卒論の手引き(論文の提出までのプロセス編)

川崎医療福祉大学 医療福祉マネジメント学部 医療福祉経営学科 7

⑧2018年 10月 16日(火)~11月 22日(木)…査読・修正期間

・提出された論文は、副査が審査し、卒業研究(学科提出)査読結果(様式

E)が返却されます。また、原稿に直接朱書きしたものが返されることもあ

ります。

・審査が終わり次第、主査から返却の指示がありますので、指示を受けたら

速やかに審査結果を受領してください。

・卒業研究(学科提出)査読結果をもとに、主査とよく打ち合わせをした上

で論文修正を行ってください。

・この一連の査読・修正作業は論文をブラッシュアップしていくという意図

があるため、複数回に及びます。

・すべての修正が完了後、主査から論文提出の最終確認を受けてください。

・主査から論文提出を承認されると、表紙に主査が捺印をします。あらかじ

め表紙を準備しておいてください。

・原稿修正と並行して、主査から⑪PowerPoint提出期限に向けて、原稿

を作成するよう指示されます。早めに作成に取り掛かってください。

⑨2018年 11月 27日(火)~29日(木)…最終審査(口頭試問)

・原稿修正が終了した論文を基に、卒業論文の最終審査を行います。

発表時間はおおむね 20~30分です。

・主査・副査より論文内容について理解できているかを口頭試問で確認

します。

・口頭試問の状況並びに最終的な修正をした論文内容を総合的に評価し、

当学科の学位論文として一定レベルに達成しているかを審査します。

・最終審査結果は卒業研究(最終審査)結果(様式F)に記録され、主査か

ら学生へ連絡をいたします。

合格の場合は、本提出が可能になります。

⑩2018年 12月 日( ) : ~ : 、 : ~ : …最終提出

・最終提出チェックリスト(様式G)に基づき、原稿提出前の最終チェック

を行ってください。自分のチェックが完了後、主査から提出前のチェック

を受けます。あらかじめ必要事項を入力してください。

・主査から提出のための必要物品(Wクリップ、クリアファイル(青))を受

領してください。

・教務課へ次のものを提出してください。クリップ留めした論文本体 1部、

最終提出チェックリスト。不備があると受理されません。

・教務課へ提出する際は、事前に「卒業論文受領書」を教務課カウンターま

で各自取り行き、必要事項を記入したうえで、論文とともに提出してく

ださい。

・教務課への本提出のほかに、本編 9-10ページに従い所定のフォルダへデ

Page 12: 卒論の手引き - w.kawasaki-m.ac.jp · 発表とは卒業研究発表会に参加してPowerPointを用いて発表し、質疑に答えることを指 します。論文を提出しても、発表会に参加しないと単位は認定されません。

卒論の手引き(論文の提出までのプロセス編)

川崎医療福祉大学 医療福祉マネジメント学部 医療福祉経営学科 8

ータ(Word、PDF)を提出してください。

・引き続き、⑪PowerPoint提出期限に向けて原稿作成を続けてください。

提出には主査の承認が必要です。

⑪2018年 12月 20日(木) 17:00まで…PowerPoint 提出期限

・主査からの提出許可を経て、本編 11ページに従い PowerPointデータを

提出してください。

⑫2018年 12月 21日(金)…卒業研究発表会リハーサル

・⑬卒業研究発表会に向けてリハーサルを行いますので、必ず参加してく

ださい。

・参加できない事情が発生した場合は、事前に主査へ連絡し、指示を受け

てください。

⑬2018年 12月 22日(土)…卒業研究発表会

・提出した PowerPointに基づき発表を行ってください。発表順はあらか

じめ指定されます。主査から情報を受け取ってください。

・発表会終了後、PowerPoint原稿についての指示がありますので、指定の

日時までに作業を完了してください。

⑭2018年 2月(予定)…学科卒業判定会議 → 教授会の卒業判定 → 卒業研究Ⅳ

認定

※⑥卒業研究Ⅳ開始から⑬卒業研究発表会までが、卒業研究Ⅳの単位認定に必要なスケジ

ュールとなります。この期間の取り組み、論文内容、発表内容等をもとに成績が判定さ

れます。

※各スケジュールの締切までに、主査と入念な打ち合わせをし、期限に遅れることがない

よう計画的に進めてください。

Page 13: 卒論の手引き - w.kawasaki-m.ac.jp · 発表とは卒業研究発表会に参加してPowerPointを用いて発表し、質疑に答えることを指 します。論文を提出しても、発表会に参加しないと単位は認定されません。

卒論の手引き(論文の提出までのプロセス編)

川崎医療福祉大学 医療福祉マネジメント学部 医療福祉経営学科 9

4. 提出要領(最終提出用)

(1) 印刷物とデータの提出

パソコンで次のものを作成し、A4用紙に印刷します。表紙、要旨、目次、本文、参考

文献リストを Wクリップで留め、本編 18ページに示す「最終提出チェックリスト」(様

式 G)を表紙に挿入し、提出用のクリアファイル(青)に入れてください。なお、卒業

論文表紙には、指導教員の捺印が必要です。

なお、以下の要領で、サーバの指定されたフォルダの中に、各自のファイルを提出し

てください。

① 「'Mwnetsv' の Reports$」⇒「31_医療福祉経営学科」⇒「卒業論文」を開き、

右クリックして、「新規作成」⇒「フォルダ」を選び、自分の学籍番号(半角英数

字)のフォルダを作ります。

② その中に、以下のファイルをコピーします。

• 卒論(表紙、要旨、目次、本文、参考文献リスト)Wordデータ

ファイル名は「W学籍番号氏名卒論」としてください

• 上記のファイルを、PDFファイルに変換したもの(要領は以下で説明)

(2) 卒論ファイルの PDF化

目次のページ数を偶数にするために白紙のページを挿入した人は、白紙のページ

を削除したのちに、ファイルの PDF化を行ってください。

①メニューの「ファイル」→「名前を付けて保存」を選択し、<参照>ボタンをクリックし

ます(次の図を参照)。

Page 14: 卒論の手引き - w.kawasaki-m.ac.jp · 発表とは卒業研究発表会に参加してPowerPointを用いて発表し、質疑に答えることを指 します。論文を提出しても、発表会に参加しないと単位は認定されません。

卒論の手引き(論文の提出までのプロセス編)

川崎医療福祉大学 医療福祉マネジメント学部 医療福祉経営学科 10

② 「名前を付けて保存」ウィンドウが表示されるので、「保存場所(各自のサーバもしく

は USBフラッシュメモリ等)を選択し、ファイル名を「学籍番号(半角)」と続けて入力

します。

Page 15: 卒論の手引き - w.kawasaki-m.ac.jp · 発表とは卒業研究発表会に参加してPowerPointを用いて発表し、質疑に答えることを指 します。論文を提出しても、発表会に参加しないと単位は認定されません。

卒論の手引き(論文の提出までのプロセス編)

川崎医療福祉大学 医療福祉マネジメント学部 医療福祉経営学科 11

③ 次に、ファイルの種類の下にある「作成者」欄に自分の氏名を(苗字と名前の間に全角

スペースを 1つ空ける)、「タイトル」欄に本タイトルのみを入力します。

④ 次に、<オプション>ボタンをクリックして、「次を使用してブックマークを作成」に

チェックを入れ、<OK>ボタンをクリックします。

⑤ <保存>ボタンをクリックします。

※ PDFファイルを保存すると、所定のフォルダに PDFが保存されます。

保存された PDFを開き、データが正しく作成されていることを確認してください。確認

するポイントは 2つあります。すべてモノクロで作成されているか、しおりに各章のリ

ンクが作成されているかを再度確認します。

⑥ できあがった PDFファイルは、Wordで作成した卒論ファイルとともに、指定の場所に提

出します。

PDF に余分な白紙はないか、落丁・乱丁がないか、PDF の目次が正しく表示されている

かどうかを提出前に必ず確認してください。

(3) PowerPointの提出

本編 8ページ⑪PowerPoint提出期限までに、主査へ PowerPoint原稿の提出確認を受けて

ください。提出を了承されたら、下記サーバへ提出期限内にデータを提出します。

「'Mwnetsv' の Reports$」⇒「31_医療福祉経営学科」⇒「卒業研究発表会 PPデータ」

5. 提出前の最終確認

卒業研究の原稿や PowerPoint原稿(卒業研究発表会用として、別途指示する)を提出し

た後、毎年以下のミスが多く見つかります。以下の点を必ず確認して提出してください。

前もって届け出たタイトルと完成原稿および PowerPoint原稿のタイトルに不一致はな

いか

表紙と要旨のタイトルが一致しているか

表紙の氏名と指導教員の文字の配置バランスがテンプレートどおりになっているか

(サンプルの表紙で確認)

図表はすべてモノクロで作成されているか(「卒論の手引き(執筆用)」の 2 ページ参

照)

原稿のスタイル崩れはないか(「卒論の手引き(執筆用)」の 8~9ページ参照)

図表のタイトルや中身が指定されたフォントになっているか(「卒論の手引き(執筆用)」

の 9~12ページ参照)

完成原稿の中で「はじめに」が右ページになっているか(「卒論の手引き(執筆用)」の

Page 16: 卒論の手引き - w.kawasaki-m.ac.jp · 発表とは卒業研究発表会に参加してPowerPointを用いて発表し、質疑に答えることを指 します。論文を提出しても、発表会に参加しないと単位は認定されません。

卒論の手引き(論文の提出までのプロセス編)

川崎医療福祉大学 医療福祉マネジメント学部 医療福祉経営学科 12

21ページ参照)

PDF化した際、図や表はモノクロで作成されているか

PDF 化した際、白紙ページが入っていないか(「卒論の手引き(執筆用)」の 22 ページ

⑨参照)

PDF化した際に、画面左上のしおり部分に目次が提示されるか

PDF化し、Acrobat Readerで開いた際、ファイル→プロパティ→概要タブ内の「タイ

トル」と「作成者」に、それぞれ本タイトルと氏名が正しく表示されているか。正しく

設定されていれば、下図の例の通りに表示されます

提出したデータのファイル名に問題はないか。Word データは「W 学籍番号氏名卒論」、

PDFと PowerPointデータは「W学籍番号」

Page 17: 卒論の手引き - w.kawasaki-m.ac.jp · 発表とは卒業研究発表会に参加してPowerPointを用いて発表し、質疑に答えることを指 します。論文を提出しても、発表会に参加しないと単位は認定されません。

卒論の手引き(論文の提出までのプロセス編)

川崎医療福祉大学 医療福祉マネジメント学部 医療福祉経営学科 13

6. 卒業研究発表会

卒業論文の提出後、2018 年 12 月 22 日(土)に卒業研究発表会を開催します。前日には

リハーサルを行います。卒業研究発表会は、3年次生が運営します。役割分担やスケジュー

ル等の詳細は、別途ガイダンス等で連絡します。

7. 卒論の表彰、保存、閲覧

(1) 表彰

優れた論文に対しては、優秀論文として卒論発表会の場で特別発表を行います。

(2) 保存法

提出されたハードコピーおよびそれをコピーした CD5枚を学科で保存します。なお、卒業

生の希望者には卒業時に CDを配付します。

(3) 卒業論文集・要旨集の閲覧について

製本された卒業論文集と要旨集は 6階準備室でのみ閲覧可能です。ただし、論文集のコピ

ーを取りたい時に限って、持ち出しを許可しています。また学内の PCに限って医療福祉経

営学科オリジナルホームページから過去の卒論集の PDF ファイルを閲覧することができま

す。

Page 18: 卒論の手引き - w.kawasaki-m.ac.jp · 発表とは卒業研究発表会に参加してPowerPointを用いて発表し、質疑に答えることを指 します。論文を提出しても、発表会に参加しないと単位は認定されません。

卒論の手引き(論文の提出までのプロセス編)

川崎医療福祉大学 医療福祉マネジメント学部 医療福祉経営学科 14

8. 様式例

卒業研究Ⅲ、Ⅳで必要の様式は、サーバの次のところに保管されています。各自で適宜取

り出し、準備してください。

「'Mwnetsv' の Materials$」⇒「31_医療福祉経営学科」⇒「卒業研究必要様式」

(1) 中間審査評価(様式 B)

Page 19: 卒論の手引き - w.kawasaki-m.ac.jp · 発表とは卒業研究発表会に参加してPowerPointを用いて発表し、質疑に答えることを指 します。論文を提出しても、発表会に参加しないと単位は認定されません。

卒論の手引き(論文の提出までのプロセス編)

川崎医療福祉大学 医療福祉マネジメント学部 医療福祉経営学科 15

(2) 学科提出券(様式 C)

※様式 Cは、用紙サイズを変えず、入力後そのまま印刷すること。

A4縦上半分に、様式 Cが印刷されていれば正当です。

Page 20: 卒論の手引き - w.kawasaki-m.ac.jp · 発表とは卒業研究発表会に参加してPowerPointを用いて発表し、質疑に答えることを指 します。論文を提出しても、発表会に参加しないと単位は認定されません。

卒論の手引き(論文の提出までのプロセス編)

川崎医療福祉大学 医療福祉マネジメント学部 医療福祉経営学科 16

(3) 学科提出チェックリスト(様式 D)

Page 21: 卒論の手引き - w.kawasaki-m.ac.jp · 発表とは卒業研究発表会に参加してPowerPointを用いて発表し、質疑に答えることを指 します。論文を提出しても、発表会に参加しないと単位は認定されません。

卒論の手引き(論文の提出までのプロセス編)

川崎医療福祉大学 医療福祉マネジメント学部 医療福祉経営学科 17

(4) 卒業研究(学科提出)査読結果(様式 E)

Page 22: 卒論の手引き - w.kawasaki-m.ac.jp · 発表とは卒業研究発表会に参加してPowerPointを用いて発表し、質疑に答えることを指 します。論文を提出しても、発表会に参加しないと単位は認定されません。

卒論の手引き(論文の提出までのプロセス編)

川崎医療福祉大学 医療福祉マネジメント学部 医療福祉経営学科 18

(5) 卒業研究(最終審査)結果(様式 F)

Page 23: 卒論の手引き - w.kawasaki-m.ac.jp · 発表とは卒業研究発表会に参加してPowerPointを用いて発表し、質疑に答えることを指 します。論文を提出しても、発表会に参加しないと単位は認定されません。

卒論の手引き(論文の提出までのプロセス編)

川崎医療福祉大学 医療福祉マネジメント学部 医療福祉経営学科 19

(6) 最終提出チェックリスト(様式G)

Page 24: 卒論の手引き - w.kawasaki-m.ac.jp · 発表とは卒業研究発表会に参加してPowerPointを用いて発表し、質疑に答えることを指 します。論文を提出しても、発表会に参加しないと単位は認定されません。

卒論の手引き(論文の提出までのプロセス編)

川崎医療福祉大学 医療福祉マネジメント学部 医療福祉経営学科 20

(7) 参考…教務課提出用フォーマット