表1 表4 - dam-net.jp · ダム所在市町村全国協議会 会長 群馬県 鬼石町長...

16
12 12 平成13年12月14日第三種郵便物認可 平成17年12月10日発行 通巻第157号(毎月1回10日発行) 2005.12月号 2005.12月号 ●今月の水源地 池原貯水池 池原ダム・奈良県下北山村~豊かな緑と歴史、清らかな水につつまれて~ ●散歩道(パセオ) 神流川・水のふるさと体験 ●みんなでつなぐダム水源地 淀川水系ダム水源地ネットワーク活動 ~淀川水のふるさとフェア2005(ダム水源地の恵みと文化を訪ねて)~ ●地域活性化レポート 点から線へ面への村づくり ●森と湖に親しむ旬間 平成17年度「花・人・みどりの水源地域活性化大賞 水源地域活性化大賞」銀賞受賞 吉野川源水をはぐくむ会のその後 ●今月の水源地 池原貯水池 池原ダム・奈良県下北山村~豊かな緑と歴史、清らかな水につつまれて~ ●散歩道(パセオ) 神流川・水のふるさと体験 ●みんなでつなぐダム水源地 淀川水系ダム水源地ネットワーク活動 ~淀川水のふるさとフェア2005(ダム水源地の恵みと文化を訪ねて)~ ●地域活性化レポート 点から線へ面への村づくり ●森と湖に親しむ旬間 平成17年度「花・人・みどりの水源地域活性化大賞」銀賞受賞 吉野川源水をはぐくむ会のその後

Upload: others

Post on 22-Oct-2019

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 表1 表4 - dam-net.jp · ダム所在市町村全国協議会 会長 群馬県 鬼石町長 関口茂樹 ワンポイント・ぜみなーる 特定外来生物による生態系等に係る

1212平成13年12月14日第三種郵便物認可 平成17年12月10日発行 通巻第157号(毎月1回10日発行)

2005.12月号 2005.12月号

●今月の水源地

池原貯水池(池原ダム・奈良県下北山村) ~豊かな緑と歴史、清らかな水につつまれて~

●散歩道(パセオ)

神流川・水のふるさと体験

●みんなでつなぐダム水源地

淀川水系ダム水源地ネットワーク活動 ~淀川水のふるさとフェア2005(ダム水源地の恵みと文化を訪ねて)~

●地域活性化レポート

点から線へ面への村づくり

●森と湖に親しむ旬間 平成17年度「花・人・みどりの水源地域活性化大賞水源地域活性化大賞」銀賞受賞

吉野川源水をはぐくむ会のその後

●今月の水源地

池原貯水池(池原ダム・奈良県下北山村) ~豊かな緑と歴史、清らかな水につつまれて~

●散歩道(パセオ)

神流川・水のふるさと体験

●みんなでつなぐダム水源地

淀川水系ダム水源地ネットワーク活動 ~淀川水のふるさとフェア2005(ダム水源地の恵みと文化を訪ねて)~

●地域活性化レポート

点から線へ面への村づくり

●森と湖に親しむ旬間 平成17年度「花・人・みどりの水源地域活性化大賞」銀賞受賞

吉野川源水をはぐくむ会のその後

Page 2: 表1 表4 - dam-net.jp · ダム所在市町村全国協議会 会長 群馬県 鬼石町長 関口茂樹 ワンポイント・ぜみなーる 特定外来生物による生態系等に係る

2

下しも

北きた

山やま

村は奈良県の東南端に

位置し、南部は和歌山県北山村

(飛地)、東南部は三重県熊野市

に接し、西境には「近畿の屋根」

とも称されている大峰山脈の高

峰である釈し

迦か

ケ岳、涅ね

槃はん

岳など

1500〜1800m級の山々が

連なり、東部には大台ケ原山地が広がっています。これ

らの山岳美、森林美が高い評価を受け、「吉野熊野国立公

園」の一部に指定されているほか、平成16年度には熊野古

道・大峰奥駈道を含む紀伊半島一帯が世界遺産に登録さ

れました。また、このたび池い

原はら

貯水池が「ダム湖百選」に

も選ばれるなど、この地域一帯を訪れる観光客は、今後

ますます増えることが期待されます。

村は、わが国でも屈指の多雨地帯で、この豊かな水源

を利用し、村の中央部を貫流する北山川に、昭和39年に

「池原ダム」(池原貯水池)が完成しました。

このダムは、揚水機能を

備えた水力発電所として知

られ、ここで発生した電気

は下流の七な

色いろ

・小森両発電

所で発生した電気ととも

に、関西や中部地方に送ら

れ、両地域の電力供給に大

きな力を発揮しています。

この巨大なアーチダムの

下流には、旧河川敷を利用し

池原ダム

奈 良 県 三重県

下北山村

池原貯水池(池原ダム)

池原貯水池(池原ダム・奈良県下北山村)〜豊かな緑と歴史、清らかな水につつまれて〜

Page 3: 表1 表4 - dam-net.jp · ダム所在市町村全国協議会 会長 群馬県 鬼石町長 関口茂樹 ワンポイント・ぜみなーる 特定外来生物による生態系等に係る

3

て整備された下北山スポーツ公園があります。総面積は19

万�で、都会では考えられない広大さです。公園内には、

野球やサッカーができるグラウンドが2面、テニスコート

が12面、パターゴルフ場などのスポーツ施設、コテージ、

バンガロー、オートキャンプ場等のアウトドア施設が整備

されています。また敷地内には、下北山温泉「きなりの湯」

が平成8年に完成し、大自然に抱かれた環境の中で、訪

れた人の心と体をときほぐしてくれます。

また、池原貯水池は、80年代初めより注目され始めた

バス・フィッシングが盛んで、大物が釣り上げられるこ

とでも有名です。このように、下北山村は、恵まれた水

の資源を利用して発電・電力供給というライフラインを

担う一方、人々を温かく迎える豊かな自然と開放的なレ

ジャーの基地としての側面を備えています。

奈良県 下北山村役場 総務課 杉岡貴司

2005.12月号 12

〔今月の表紙〕

ダム湖(池原貯水池)が果たすまちづくり

●編集事務局:財団法人ダム水源地環境整備センター ダム広報センター所 在 地:〒102-0083 東京都千代田区�町2-14-2

TEL 03-3263-9051 FAX 03-3263-9085http://www.wec.or.jp/E-mail:[email protected]

●今月の水源地

池原貯水池(池原ダム・奈良県下北山村)~豊かな緑と歴史、清らかな水につつまれて~――――――― 2

今月の行事――――――― 4

●散歩道(パセオ)

神流川・水のふるさと体験 ――――――― 5ダム所在市町村全国協議会 会長群馬県 鬼石町長 関口 茂樹

●ワンポイント・ぜみなーる

特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律の施行について ―――― 6

●みんなでつなぐダム水源地

淀川水系ダム水源地ネットワーク活動~淀川水のふるさとフェア2005(ダム水源地の恵みと文化を訪ねて)~ ――――― 8

●地域活性化レポート

点から線へ面への村づくり ――――――― 10愛知県豊根村役場 総務課 課長 田辺 久伸

●森と湖に親しむ旬間

平成17年度「花・人・みどりの水源地域活性化大賞」銀賞受賞

吉野川源水をはぐくむ会のその後――――――― 12吉野川源水をはぐくむ会 事務局長 浜口 圭章

●情報ホットライン

全国水の郷サミットの開催 ―――――――― 13

第4回世界水フォーラム(メキシコ)に向けた準備活動 ―――――――――― 14

トピックス――――――――― 16

●イベント:

桜まつり(4月上旬)

夏まつり(8月中旬)

山の音楽祭(9月上旬)

秋まつり(10月中旬)

●おみやげ:

春まな漬け(まなのすし)、

とちの実せんべい、とち餅、南朝みそ

●交  通:

(大阪から)西名阪自動車道から国道169号で約3時間30分

(奈良から)国道24号から国道169号で約3時間

(熊野から)国道42号から国道309号で約45分

■下北山村役場TEL 07468-6-0001 FAX 07468-6-0377http://www.vill.shimokitayama.nara.jp/

問い合わせ先

夏まつり

ダム湖百選認定プレート

下北山温泉「きなりの湯」

Page 4: 表1 表4 - dam-net.jp · ダム所在市町村全国協議会 会長 群馬県 鬼石町長 関口茂樹 ワンポイント・ぜみなーる 特定外来生物による生態系等に係る

【 】内は各行事の問い合わせ先です。

4

●行事は直前に変更される場合があります。おでかけの際はご確認ください。「行事予定」の情報ご提供をお待ちしております。ダム広報センター FAX03-3263-9085

ダム水源地ネット2005.12

《北海道》

下旬~3月/ワカサギ釣り場所�南富良野町 かなやま湖畔(金山ダム)主催�南富良野町【企画商工課�0167-52-2115】内容�かなやま湖が全面結氷すると、ワカサギ釣り場が開設される。

年間シーズン券、または1日券を購入して利用する。予約不要《東 北》

18日(日)/冬の体験教室場所�山形県長井市平山地内 野川まなび館主催�長井ダム工事事務所内容�ダム教室、松ぼっくりのツリーづくり。1カ月前から、野川

まなび館にて受付。定員40人になり次第締切り【野川まなび館�0238-83-1343】

URL�http://www.thr.mlit.go.jp/nagai/topics/manabikan/index.html

《関 東》

12月~1月の毎週木・土・日曜日/多摩川水源森林隊場所�多摩川上流(東京都奥多摩町、山梨県甲州市、丹波山村、

小菅村)小河内ダム水源地主催�東京都水道局【多摩川水源森林隊事務所�0428-83-2045】内容�ボランティアによる森林保全活動を行う。冬季の活動は枝

打ち作業等。電話・ホームページから申し込み受付   URL�http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/volunteer_index.htm

3日(土)~25日(日)/第20回記念開催 宮ヶ瀬クリスマスみんなのつどい場所�神奈川県清川村 宮ヶ瀬ダム主催�宮ヶ瀬クリスマスみんなのつどい実行委員会【�046-288-1340】内容�ジャンボクリスマスツリーをシンボルとしたイベントを開催。

都市と地域の交流や、ふれあいをテーマとした水源地域と都市部の住民との交流イベントを実施

URL�http://www.miyagase.or.jp/event/event.html

10日(土)~25日(日)/クリスマスIN 丹沢湖場所�神奈川県山北町 三保ダム主催�クリスマスイベント実行委員会内容�丹沢湖無料駐車場周辺のイルミネーション、および18日

(日)にはコンサート(予定)や花火が行われる【山北町産業観光課�0465-75-3646】

URL�http://www.town.yamakita.kanagawa.jp/kankou/news/20051102_xmass_tanzawako.html

《近 畿》

上旬~1月下旬の毎週日曜日(予定)/わくわくおもしろ教室場所�福井県永平寺町 九頭竜川資料館主催�国土交通省 九頭竜川資料館内容�川辺に生えている「ヨシ」を利用した草苗作りやペットボト

ルを再利用した工作などの体験学習を行う(回によって内容は異なります)【鳴鹿大堰管理所�0776-63-7100、九頭竜川資料館�0776-63-7125】

《中 国》

23日(金・祝)/八千代町里山保全祭り場所�広島県安芸高田市八千代町 土師ダムサイクリングターミナル主催�八千代町湖畔祭り実行委員会内容�土師ダム湖畔の会場にて、餅つき、しめ縄、門松、正月飾

りなどを手作り体験する。12月16日(金)まで申し込み受付。定員70人程度、先着順【八千代町サイクリングターミナル�0826-52-2841】

31日(土)~1月3日(火)/ダム堤体と噴水のライトアップ場所�島根県太田市 三瓶ダム主催�島根県川本土木建築事務所太田土木事業所【�0854-84-9753】内容�期間中、ダム堤体と噴水のライトアップが行われる

《九 州》

28日(水)~1月3日(火)/厳木ダムのライトアップ場所�佐賀県厳木町 厳木ダム主催�厳木ダム管理所【�0955-63-2500】内容�夕方から22時まで、ダムを美しくライトアップして、地元

や観光客の皆さんに楽しんでもらう

《北海道》

29日(日)/第21回 おけと湖氷上釣り大会場所�置戸町 鹿ノ子ダム主催�置戸町観光協会内容�おけと湖において氷上釣り大会が行われる。小学生以下の

部・一般の部に分かれて、釣れたワカサギの数を競う。1月26日(木)まで申し込み受付予定。100名になり次第締切り【置戸町農林商工課 商工観光係�0157-52-3311】

《北 陸》

8日(日)/田島祇園祭 御党屋御千度参り場所�福島県田島町 田島ダム周辺主催�田島町住民内容�その年の祇園祭を取り仕切る当番のお党屋組が祭りの無事

を祈り、心身を清めて祭礼行事を成し遂げる決意を新たにする儀式【田島町企画振興課 商工観光係�0241-62-6200】

《中 部》

21日(土)/梅津神楽場所�静岡県川根本町 接岨峡温泉会館 長島ダム周辺主催�梅津神楽保存会内容�こだま石神社・若宮神社の両神社に文明年間から伝わる神

楽で、神代の神話・岩戸神楽を模したもの。梅津神楽の奉納を行う【川根本町まちづくり観光協会�0547-59-2746】

《近 畿》

22日(日)/第3回建築家安藤忠雄講演会in狭山池場所�大阪府大阪狭山市 大阪府立狭山池博物館 狭山池ダム主催�狭山池さくら満開委員会内容�狭山湖周辺での清掃活動や樹木の育成活動などをさらに発

展させることを目的に、狭山池博物館の設計者である建築家の安藤忠雄氏を招き、市民による街づくりについての講演会を行う【大阪府 ダム砂防課�06-6944-6039】

《九 州》

15日(日)/みどりかわ湖どんど祭り場所�熊本県美里町 緑川ダムイベント広場主催�みどりかわ湖どんど祭り実行委員会内容�どんど(やぐら)を作成し、正月に使用した正月飾りを焼く

【美里町企画観光課�0964-47-1111】URL�http://www.misato-t.kumamoto-sgn.jp/web/event/event_0111.htm

《沖 縄》

28日(土)~29日(日)/第44回 名護さくら祭り場所�名護市名護中央公園、さくら公園、名護十字路大通り主催�名護さくら祭り実行委員会【�0980-53-7755】内容�市民の親睦を図るとともに、名護市を広く内外にアピールす

る。名護城を中心にさまざまな催し物が行われる。近くに羽地ダムがある

URL�http://kanko.city.nago.okinawa.jp/

Page 5: 表1 表4 - dam-net.jp · ダム所在市町村全国協議会 会長 群馬県 鬼石町長 関口茂樹 ワンポイント・ぜみなーる 特定外来生物による生態系等に係る

鬼おに

石し

町はかつて木材の集散地として栄えた

人口7000人、53平方キロメートル、林野

率80パーセントの町です。群馬県の西南に位

置して利根川の支流・神か

流な

川を挟んで埼玉県

と接し、一帯は群馬の三大林業地帯の一つに

なっています。林業の衰退や、300世帯の

移転を余儀なくされた首都圏の水瓶が

・下久保

ダム(昭和43年完成、総貯水量1億3千万

トン)の建設などで人口は減少し、平成4年

には過疎指定を受けました。

町では今、林業の復活と元気な森づくりを

めざし、県産材供給基地の建設に取り組んで

います。地球温暖化防止や水源涵か

養よう

など、森

林の公益的機能が高く評価されますが、それ

も森に人の手が入って初めて可能となるとい

えましょう。

森林と河川環境の保全は困難な仕事ですが、

私たち山間地の町に課せられた重要な役割だ

と考え、これからも頑張りたいと思います。

ダム水源地ネット2005.12

5

ダム所在市町村全国協議会 会長群馬県 鬼石町長 

神流川・水のふるさと体験

8月18日、群馬県と東京都の親子

48組96人が参加して「夏休み・水の

ふるさと体験」(利根川水系上下流交

流事業実行委員会主催)が、鬼石町

で開催されました。参加者は、うっ

そうとした森林の中、慣れない手つ

きで間伐に汗を流したり、普段では

入ることのできない巨大ダムの堰え

の中でダムの仕組みを見学したりし

て、日常生活では体験できない事業

に取り組み、「水のふるさと」を実感

いたしました。元気で健康な森や川は上流

の山間地だけではとても守り切れません。

森や川へのすべての人々の理解があってこ

そ守っていくことが可能です。

交流事業によって水と森の大切さを学び、

さまざまな努力で水を育む森やダムが維持さ

れ、守られていることに少しでも理解が深ま

ればと願っています。

清流・神流川

Page 6: 表1 表4 - dam-net.jp · ダム所在市町村全国協議会 会長 群馬県 鬼石町長 関口茂樹 ワンポイント・ぜみなーる 特定外来生物による生態系等に係る

6ダム水源地ネット2005.12

特定外来生物による生態系等に係る

被害の防止に関する法律の施行について

国土交通省 河川局 河川環境課

写真-1 オオクチバス(写真提供:高橋清孝氏 NPO法人シナイモツゴ郷の会)

写真-2 コクチバス(写真提供:茨城県内水面水産試験場)

写真-3 ブルーギル(写真提供:茨城県内水面水産試験場)

�はじめに

平成17年6月1日に施行された「特定外来生物による

生態系等に係る被害の防止に関する法律」(以下、「外来

生物法」という。)について、簡単に概要を紹介します。

外来生物法の目的は、生態系、人の生命・身体、農

林水産業への被害を防止し、生物の多様性の確保、人の

生命・身体の保護、農林水産業の健全な発展に寄与する

ことを通じて、国民生活の安定向上に資することです。

そのために、問題を引き起こす海外起源の外来生物を

特定外来生物として指定し、その飼養、栽培、保管、運搬、

輸入といった取り扱いを規制し、特定外来生物の防除等

を行うこととしています。

特定外来生物は生きているものに限られますが、個体

だけではなく、卵・種子・器官なども含まれます。

現在までに、第1次指定として表に示す37種類が特定

外来生物に指定されています。この中には現在では多く

の水域で見られるオオクチバス(写真―1)、コクチバス

(写真―2)、ブルーギル(写真―3)なども含まれます。

また、今後さらに第2次指定が行われる予定です。

�特定外来生物の規制について

特定外来生物に指定されたものについては、次の制約

があります。

飼育、栽培、保管および運搬すること(以下、「飼養等」

という。)を原則禁止

表 特定外来生物(第1次指定)

分類群 種名 種類(種類数)

11種

4種

6種

1種

4種

3種

1科、4属 (5種類)

3種

1科4属32種 (37種類)

タイワンザル、カニクイザル、アカゲザル、アライグマ、カニクイアライグマ、ジャワマングース、クリハラリス(タイワンリス含む)、トウブハイイロリス、ヌートリア、フクロギツネ、キョン

ガビチョウ、カオグロガビチョウ、 カオジロガビチョウ、ソウシチョウ

カミツキガメ、グリーンアノール、 ブラウンアノール、ミナミオオガシラ、 タイワンスジオ、タイワンハブ

オオヒキガエル

オオクチバス、コクチバス、ブルーギル、 チャネルキャットフィッシュ

ヒアリ、アカカミアリ、アルゼンチンアリ

ゴケグモ属のうち4種 (セアカゴケグモ、ハイイロゴケグモ、 ジュウサンボシゴケグモ、クロゴケグモ)、 イトグモ属のうち3種、ジョウゴグモ科のうち2属全種、キョクトウサソリ科全種

ナガエツルノゲイトウ、ブラジルチドメグサ、 ミズヒマワリ

合 計

哺 乳 類

鳥 類

爬 虫 類

両 生 類

魚 類

昆 虫 類

無脊椎動物

植 物

Page 7: 表1 表4 - dam-net.jp · ダム所在市町村全国協議会 会長 群馬県 鬼石町長 関口茂樹 ワンポイント・ぜみなーる 特定外来生物による生態系等に係る

7 ダム水源地ネット2005.12

輸入することを原則禁止

野外へ放つ、植えるおよびまくことを禁止

許可を受けて飼養等する者が、飼養等する許可を持っ

ていない者に対して譲渡し、引渡しなどをする(販売も

含む)ことを禁止

許可を受けて飼養等する場合、その個体等にマイクロ

チップを埋め込むなどの個体識別等の措置を講じる義務

本法律に違反した場合、個人の場合は最大300万円、

法人の場合は最大1億円の罰金が科せられます。なお、

研究目的などで逃げ出さないように適正に管理する施設

を持っているなど、特別な場合には飼養等および輸入が

許可されます。

�河川管理者としての対応

外来生物法では前述の規制だけでなく、特定外来生物

による被害がすでに生じている場合または生じるおそれ

がある場合で、必要であると判断された場合は、特定外

来生物の防除を行うとされています。

河川管理者としては外来生物法に基づく防除を実施す

る他の主体と連携を図りつつ、従来どおり河川法に基づ

き、特定外来生物に適切に対処することとしています。

具体的には、次のようなことが考えられます。

河川水辺の国勢調査等を通じて得られた特定外来生物

の生息・生育状況に関する情報の提供

地域の関係者や一般市民に対する、ホームページ、看板、

パンフレット等を用いた防除の内容や必要性の周知

また、外来生物法に基づく防除を行う主体から河川管

理者に対し、防除の実施に際し依頼等があった場合には、

河川管理者としては、河川法に基づき、治水、利水なら

びに河川全体の生態系等に配慮しつつ、可能な限り協力

していきます。

�おわりに

今後、特定外来生物を見つけたときや釣りをして捕

まえたときは注意が必要です。

たとえば、特定外来生物を野外において捕まえた場

合、持って帰ることは外来生物法における「運搬」に該

当するため、禁止されています。ただし、野外において

捕まえた場合でも、その場ですぐに放すことは規制の対

象とはなりません(釣りでいう「キャッチアンドリリー

ス」も規制対象とはなりません)。しかしながら、条例

によって「キャッチアンドリリース」が禁止されている

場合は、釣った魚を指定された場所に持って行くなどの

適切な処理を求められることもありますので、釣りを行

う場合には、事前によく確認しておくことが必要です。

また、特定外来生物の中にはカミツキガメのような

獰どう

猛な動物も含まれます。そのような生物を見つけた場

合は、安全のため、むやみに近づかないようにしてくだ

さい。

なお、外来生物法に関する詳細については、環境省

のホームページをご覧ください。

飼育/栽培

保管

運搬

野外に放つ/ 植える/まく

許可を受けていない者に対しての 譲渡し/引渡し

個体等を識別する 措置の義務

輸入

図 特定外来生物で規制される事項

http://www.env.go.jp/nature/intro/

Page 8: 表1 表4 - dam-net.jp · ダム所在市町村全国協議会 会長 群馬県 鬼石町長 関口茂樹 ワンポイント・ぜみなーる 特定外来生物による生態系等に係る

8ダム水源地ネット2005.12

これら上流の自然をはじめ、さまざ

まな魅力を多くの方々に知っていただ

くための情報発信、水源地の環境保全

や地域づくりを目指して、淀川上流域

の三重県・滋賀県・京都府・奈良県内

の19市町村(当時)が連携し、平成11年

7月に発足した団体が「淀川水系ダム水

源地ネットワーク」です。

ダムと水源地の役割の重要性を理解

していただき、上流域と下流域の人々

が交流を図るイベントとして、10月15

日、淀川の下流域に位置する大阪市港

区弁天町の「ORC200(オーク広

場)」で「淀川水のふるさとフェア20

05」が開催されました。

このイベントは同ネットワークが、

平成11年から、毎年開催しているもの

で、これまでは、京都市内で開催され

ていましたが、昨年からは会場を大阪

市に移して行われています。

当日は、あいにくの雨模様の天気で、

どのくらいの入場者があるのか心配さ

れましたが、予想以上の方々に来場し

ていただき、スタッフ一同、準備の甲

淀川水系ダム水源地ネットワーク活動

〜淀川水のふるさとフェア2005(ダム水源地の恵みと文化を訪ねて)〜

淀川淀川水系には、洪水を防ぎ、京阪神

1400万人の飲料水や農業用水、工

業用水を供給し、また、クリーンエネ

ルギーである水力発動を行うための7

つのダム、そして琵琶湖等があります。

ダムがある水源地では、広い森林を保

全し農業を営むなど、ダムとともに近

畿圏の母なる川・淀川を守っています。

開会宣言

お絵かきコンクール 三 重 県 奈 良 県

京 都 府

大 阪 府大 阪 府 大 阪 府

琵琶湖

滋 賀 県 滋 賀 県

淀川

Page 9: 表1 表4 - dam-net.jp · ダム所在市町村全国協議会 会長 群馬県 鬼石町長 関口茂樹 ワンポイント・ぜみなーる 特定外来生物による生態系等に係る

するため、会場でお茶を点て、その場

で来場者に飲んでいただけるように茶

道の先生を招いて茶室を開きました。

また、各ブース毎に問題を設定し、

ブースの展示の中を見ることによっ

て答えが分かるようにしたクイズラ

リーを行いました。全問正解者に会

員各市町村から提供されたさまざま

な商品を抽選で提供しましたが、予

想外に人気で、回答を済ませた人た

ちが列を作って順番を待つ状態となり

ました。また、予定していた抽選枚数

が足りないという、スタッフにとって

はうれしい悲鳴となりました。

その他、京都市・名張市・余呉町・

山添村からは、郷土物産の即売会を

行っていただき、多くの方々に購入し

ていただきました。

雨にもかかわらず、予想以上の来場

があり、イベントは大成功のうちに終

了しました。

現在、ダム設置については非常に厳

しい状況にありますが、今回の来場者

へのアンケート集計結果等を基に、こ

れからのイベントも、より多くの方々

に水の役割を知っていただけるような

ものにしていきたいと考えています。

9 ダム水源地ネット2005.12

斐がありました。

まず、当ネットワーク会長の宇治市

長(代理川か

端ばた

修おさむ

副市長)から開会のあい

さつがあり、国土交通省と水資源開発

機構からそれぞれご祝辞をいただき

ました。

その後、「大好き!川」のタイトルで

行われたダム水源地下流域の幼稚園・

保育所児童を対象としたお絵かきコン

クールの表彰式に移り、金賞(1点)・銀

賞(2点)・銅賞(2点)が表彰され、銀賞

を受賞した大阪市内の保育園児により、

元気な声で開会宣言が行われました。

今回は、淀川下流域に住む子どもた

ちに、ダムの役割について学ぶととも

に上下流に興味を持たせ、そこに暮ら

す方々に感謝する心を育む目的で創作

ぬいぐるみショーを企画し、専門の劇

団に依頼して公演を行いました。

また、郷土芸能として名張市から

「天正みだれ太鼓」が披露されました。

この太鼓は、戦国時代から伝承されて

いたものが、地元の皆さんの熱意で復

活したものです。この太鼓の特徴は、

6人の演者がそれぞれ違った動物の仮

面をかぶって太鼓を打ち鳴らすところ

です。

続いて、浜村

淳氏によるトーク

ショーが始まり、水の大切さを体の血

管にたとえ、軽妙な喋りで観客の笑い

を誘い、自分の話の中に引き込んで

いく、司会者として第一人者ならでは

の魅力を感じました。

さらには、中国琵琶の演奏や子ども

たちに人気のキャラクターショーなど盛

りだくさんの演目があり、予定の時間

を超えるほどの盛り上がりぶりでした。

一方、ネットワーク各会員の市町村

や関係行政機関のブースでは、それぞ

れの市町村や機関が工夫を凝らしてビ

デオやグッズ配布、工芸品の展示等を

紹介していました。特に宇治市は、お

茶の名産地であることからこれを紹介

http://www.yodoyynet.jp/

お茶点

「淀川水系水源地ネットワーク」会員

国土交通省 近畿地方整備局

淀川ダム統合管理事務所 

矢口博之

ぬいぐるみショー

Page 10: 表1 表4 - dam-net.jp · ダム所在市町村全国協議会 会長 群馬県 鬼石町長 関口茂樹 ワンポイント・ぜみなーる 特定外来生物による生態系等に係る

10ダム水源地ネット2005.12

があり、半径100�内には浜松市、豊橋市、

名古屋市、静岡市などの大都市が多数含まれ、

都市との交流には可能性を秘めた立地にある

といえます。

かつて村の基幹産業であった林業が衰退す

る中、村ではこうした立地条件を生かし観光

交流施策を進めてきました。

昭和43年には茶臼山高原一帯が天竜奥三河

国定公園に指定され、野外活動ロッジの整備、

茶臼山高原道路の開設、国民休暇村の誘致等、

着々と観光拠点としての整備を行い、同61年

には愛知県唯一のスキー場を開設しました。

豊とよ

根ね

村は愛知県北東端に位置し、北は長野

県天龍村・阿あ

南なん

町・売う

木ぎ

村・根ね

羽ば

村、東は静

岡県浜松市水み

窪くぼ

町・佐久間町と接する県境の

村で、約120�の広大な面積を有します。

村の92%は森林で、森林面積1万1221

haのうち、人工林が8681ha(77%)を占

め、天然林はごくわずかです。村は高齢化と

後継者不足等のため、間伐や枝打ちなど管理

が困難となり、手放す人も多く、全体の52%

は村外の人が所有している状況です。

標高は役場付近で526m、一番高い所は茶

臼山(1415�・県内最高峰)で、年間平均気

温は12℃、年間降雨量は2200�程度です。

明治22年10月1日に村制を施行して以来1

17年の歴史を刻み、昭和31年の佐久間ダム、

さらに同48年には新豊根ダムの完成により、

昭和30年には人口4500人を超えた村も人

口減少に歯止めがかからず、現在は人口14

00人、65歳以上が40%を超える典型的な山

村過疎の村です。

平成17年11月27日、隣村旧富と

山やま

村と全国最

小規模の合併をしました。合併後は面積15

5・91�、人口1629人と愛知県では最

小の自治体となります。両村とも水源地とし

て共通の悩みを抱える村であり、今後この地

域の活性化、夢ある地域づくりは最も重要な

課題でもあります。

豊根村の半径50�圏内には新城市と飯田市

豊 根 村

茶臼山

旧富山村

大 入 川

佐久間ダム

新豊根ダム

豊根村役場

豊根村役場

豊根村役場

453愛知県

豊根村

点から線へ面への村づくり

愛知県豊根村役場 総務課 課長

ダム見学を兼ねたウォーキング

Page 11: 表1 表4 - dam-net.jp · ダム所在市町村全国協議会 会長 群馬県 鬼石町長 関口茂樹 ワンポイント・ぜみなーる 特定外来生物による生態系等に係る

11 ダム水源地ネット2005.12

ションゾーン」を設け、遊びや体験を通して

自然と交流できる環境整備を進めてきまし

た。最近では、地元の材料を使用したコテー

ジを5棟整備し、年間貸付料70万円で公募し

たところ多数の応募があり、満室となってい

ます。管理は地元住民による組合で行ってお

り、夏には郷土料理の創作会、鮎とり等交流

これにより通年型観光地として、四季を通じ

年間50万人が訪れる村の観光拠点として定着

しました。その後も平成9年に温泉施設、そ

の他の滞在施設等を手掛けてきました。

また、村民公募によりダム湖を「みどり湖」

(由来は湖面に映る周辺の木々を表現したも

の)と名付け、湖畔に「川と森のレクリエー

行事が盛んに行われています。

村では先人から受け継いだ自然を中心に

数々の施策を行い、村のキャッチフレーズも

「自然が友達おらがの豊根」と名付けていま

す。山

、森、川など自然に恵まれている村は、

四季を通じさまざまな色をみせる山村風景を

はじめ、何よりも豊かな自然が一番の観光資

源となっています。

しかし最近では、山には人手が入らず、荒

れて災害の危険性さえ潜み、沿道には人工林

が密集し、河川も昔あった清流だろうかとい

う疑問の声が聞かれます。

第4次総合計画の中では、そうした現状を

踏まえ、自然や景観に価値を持たせていくこ

とが林業や観光の発展に欠かせないとして、

新しい豊根の景観づくりと、後世、孫子の代

に価値ある自然を残していくことが住民目標

の一つとして掲げられています。

その一方で、日帰り型、通過型の観光交流

から滞在型へ。都市との交流をさらに移住へ。

最終的には働く場の確保に展開していくこと

など、すべてにおいて点から線へ、面へとつ

なげていくことが、村に課せられた命題と考

えています。

ダム周辺環境についても、そうした地域づ

くりの中で、人と自然がよりよい関係で共存

していくことのできる空間となるよう整備を

進めています。

五平餅作り体験

そば打ち体験

http://www.vill.toyone.aichi.jp/

アマゴつかみ体験

草餅つき体験

Page 12: 表1 表4 - dam-net.jp · ダム所在市町村全国協議会 会長 群馬県 鬼石町長 関口茂樹 ワンポイント・ぜみなーる 特定外来生物による生態系等に係る

の一級河川である「那

賀川」の2030年ま

でのあるべき姿、河

川整備の方向性につ

いて議論をし、河川

整備計画書の原案骨

子について、河川管

理者である国・徳島

県に提言書を提出す

べく、学識経験者2

名を会の運営に加え、

公募の民間人36名で

平成14年3月に結成

された組織です。同

会は、平成16年10月、

河川管理者に提言書を提出し解散しています。

その後、自分たちが出した提言書が、どのように実現

されるか見届けようと同フォーラムの委員、有志26名で、

「那賀川アフターフォーラム」を結成し、その活動を継続

しました。

メンバーの熱い思いが、流域全体の人々・行政・企

業等を動かし、那賀川の源流点を定め、「源流碑」「源流

モニュメント」の自力設置へとつながっていきました。

平成17年10月29日、これら源流碑の竣工・除幕式等が

開催されましたが、「那賀川アフターフォーラム」の委員

のメンバーと、当はぐくむ会の会員とが一堂に集まり、親

しく交流することができたことは、そのきっかけを作っ

た者として喜ばしい限りです。

また、吉野川源流点登山に参加したもう一つの交流団

体「関西ナショナル・トラスト協会」の方々は、兵庫県・

揖保川の源流点調査を行い、源流点に目印を設置するな

どの活動を行っています。

平成15年2月号本誌「こちらダム水源地」(現「みんな

でつなぐダム水源地」)欄で、当会の発足(平成6年8月)

からそれまでの活動、以後の計画等を発表しましたので、

今回、本年度「森と湖に親しむ旬間」における「花・人・

みどりの水源地域活性化大賞」の受賞を機に、私たちの活

動が他の河川団体等に波及したことを中心にご報告いた

します。

平成14年から新たに始めた活動の一つに、吉野川上流

域の人々と「源流碑」を訪ね、夜は交流会を行い、翌日は

その人々とともに「源流モニュメント」がある源流点まで

登山する吉野川源流点登山があります。

もう一つは、他の河川団体との交流です。徳島県南部

を流れ、紀伊水道へそそぐ一級河川である那な

賀か

川を中心

とした「那賀川流域フォーラム2030」の委員3名が、

平成15年6月に実施した吉野川源流点登山に参加しまし

た。その折、那賀川にも流域のシンボルとして「源流

碑」・「源流モニュメント」を創ろうという声が上がり、実

現に向けて行動を開始しました。

この「那賀川流域フォーラム2030」は、徳島県南部

吉野川源水をはぐくむ会 事務局長 

那賀川源流モニュメント

吉野川源流モニュメント

吉野川源流碑

吉野川源水をはぐくむ会のその後 吉野川源水をはぐくむ会のその後

吉野川源水をはぐくむ会 事務局 TEL・FAX 088-625-7626 携帯電話 090-3782-0792

ダム水源地ネット2005.12

12

Page 13: 表1 表4 - dam-net.jp · ダム所在市町村全国協議会 会長 群馬県 鬼石町長 関口茂樹 ワンポイント・ぜみなーる 特定外来生物による生態系等に係る

10月26日、東京・霞ヶ関中央合同庁舎

2号館講堂において、「水の郷百選」に選

定された全国の市町村が参加して「全国

水の郷サミット」が、日野市と国土交通省

の共催で開催されました。

「水の郷百選」とは、水を活かした地域

づくりに資するため、地域固有の水をめ

ぐる歴史や生活文化を維持・発展させる

とともに、優れた水環境の保全に努めて

いる市町村を平成7年〜8年に旧国土庁

が全国107地域を認定したものです。

本年のサミットでは、まず、長野県下

條村の伊藤村長から「自立の村づくり」と

題する講演が行われ、住民が施工する道

路工事等に要する資材を村が支給する建

設資材支給事業、合併処理浄化槽の導入、

役場職員の削減と意識改革等が紹介され、

これらの取り組みにより、起債制限比率

国土交通省 土地・水資源局 水源地域対策課

が1・4%という健全な財政が達成されて

いることが報告されました。

その後、地域づくりに関する事例紹介

が行われました。ここでは、名古屋大学

の高野助教授から、石油等の地下資源の

枯渇後にも持続可能な社会のあり方につ

いて、愛知県豊根村における人口と森林

資源の将来の見通しとこれに基づくバイ

オマスエネルギーの供給可能性に関する

説明がありました。また、東京大学の堀

教授からは、森林や水等の地域資源を活

用して多くの来訪者を集め、地域の経済

活性化を図っていくためには、資源があ

るという状態と資源を活かすことが全く

異なることを認識した上で、①資源が他の

ものに邪魔されず良く見えるようにする

ことと、②訪問者を大事にもてなすホスピ

タリティ表現、の二つが不可欠である旨の報

告がありました。

さらに、日野市内を流れる用水路にお

ける清流の復活や水辺の復元・再生に関

する取り組みについて日野市から紹介を

受けた後、パネルディスカッションが行

われ、「無駄なお金をかけず」「地域の資

源をうまく使って」「地域を持続的に活性

化させる」ための方法や、これらに関与

する行政職員の役割等について意見交換

がなされました。

今回のサミットでの議論によって、水

の郷市町村の今後の地域づくりや行政運

営が進むことが期待されます。

ホスピタリティ表現が少ない事例

ホスピタリティ表現が豊かな事例

http://www.mlit.go.jp/tochimizushigen/mizsei/mizusato/mizunosatohyakusen/

ダム水源地ネット2005.12

13

Page 14: 表1 表4 - dam-net.jp · ダム所在市町村全国協議会 会長 群馬県 鬼石町長 関口茂樹 ワンポイント・ぜみなーる 特定外来生物による生態系等に係る

ダム水源地ネット2005.12

14

ぶための調整会議が、去る10月31日、11月1日、

2日にメキシコのモンテレーで開催され、その

結果を受けたメキシコ事務局内の最終調整の後、

プログラム案が発表される予定になっていま

す。ま

た、フォーラムの準備活動においては地域

のプロセスが重要視されており、アジア・太平

洋、アフリカ、アメリカ、

中東、

ヨーロッパ

の5つに分けられた地域ごとに地域委員会を中

心とした準備活動が始められています。地域ご

との準備活動の成果としては、行動計画や行動

の公約、優良事例、地域からの報告書の作成な

どが期待されています。

アジア・太平洋地域は広大で人口も多く、水

問題も多様です。このため、日本水フォーラム

では、アジア・太平洋地域を5つのサブ地域に

分け(北東アジア、東南アジア、南アジア、中

央アジア、オセアニア&パシフィック)、これま

で、サブ地域の準備会合を開催し、さまざまな

関係者の意見を集約してきました。

サブ地域ごとの準備会合の結果をまとめるた

めに、第4回世界水フォーラムにむけたアジ

ア・太平洋会議を10月24日に東京で開催しまし

た。各サブ地域の代表、ビーコン、アジア・太

平洋諸国の在京大使館など海外からの参加者20

名、国内の参加者80名、の計100名が参加し、

アジア・太平洋地域に共通する水問題やそれら

を取りまく諸課題を解決していくための積極的

な議論が行われました。この結果を踏まえて翌

10月25日にサマリー文書の作成を行い、アジ

ア・太平洋地域に共通する課題と挑戦を以下の

3つにまとめました。

1.

効率的な水利用|水の生産性の改善

2.

災害軽減|危機管理と危機の削減

3.

資金調達と投資

■はじめに

2006年3月16日から22日まで、メキシコ

国の首都であるメキシコシティにおいて、第4

回世界水フォーラムが開催されます。日本水

フォーラムは、この第4回世界水フォーラムに向

けたアジア・太平洋地域のコーディネーターを務

めるとともに、フォーラムの5つの枠組みテー

マのうちのひとつである「危機管理」テーマにつ

いて、ビーコンと呼ばれる役割を務めています。

また同時に、日本水フォーラムは2003年

3月に京都、滋賀、大阪の琵琶湖・淀川流域で

開催された第3回世界水フォーラム事務局の後

継組織であることから、前回ホスト国日本から

の積極的な参加を推進するために、さまざまな

国内での活動も行っています。

■フォーラムの構成

第4回世界水フォーラムでは、5つの枠組み

テーマと5つの横断的課題が定められており、

図―1に示すとおり、それぞれが交差するト

ピックに関して分科会が開催されます。

枠組みテーマごとに

1日が割り当てられて

おり、分科会の数は5

つのテーマごとに30ず

つ、計150の予定で

す。9月30日の分科

会登録締め切りまで

の間に562の提案

がメキシコの第4回

世界水フォーラム事務

局(メキシコ事務局)に

対して提出されました。

この562案の中から

予定された150を選

日本水フォーラム チーフオフィサー

1. 成長と発展のための水 2. 統合水資源管理(IWRM)の実践 3. すべての人のための水供給と衛生 4. 食料と環境のための水管理 5. 危機管理

枠組みテーマ

横断的課題

地域の水イニシアティブに対する資金調達のための新しいモデル

制度開発と政治的プロセス

能力開発と社会的学習

科学、技術、知識の適用

目標、モニタリング、実施の評価

A.

B.

C.

D.

E.

1 2 3 4 5

分科会

分科会

図-1 フォーラムの構成

Page 15: 表1 表4 - dam-net.jp · ダム所在市町村全国協議会 会長 群馬県 鬼石町長 関口茂樹 ワンポイント・ぜみなーる 特定外来生物による生態系等に係る

15 ダム水源地ネット2005.12

会議の成果文書および発表された原稿

は、日本水フォーラムのホームページに掲載さ

れています。

第4回世界水フォーラムでは、主要グループ

の積極的な参加に向けた取り組みも進められて

います。内容は、世界子ども水フォーラム、ユー

ス世界水フォーラム、議員フォーラム、地方自治

フォーラムが予定されているほか、参加者がさ

まざまな技術や情報を学ぶことができるラー

ニングセンターの設置も検討されています。

■日本パビリオン

第4回世界水フォーラムでは、エキスポが開

催されます。日本水フォーラムは日本の水関係

者の活動を発表する場として「日本パビリオン」

を出展する予定です。入り口付近の約700�

のスペースを予約しており、エキスポではもっ

とも大きな展示となる予定です。現在、関係省

庁、財団、企業などから出展希望が寄せられつ

つあります。

日本パビリオンの中央には共有スペースを設

け、商談やパーティー、またプレゼンテーション

を行えるようにするほか、インフォメーション

ブース、インターネットコーナーも設置する予

定です。

各参加者の出展料、日本水フォーラムからの

サポートシステム(荷物の無料送付、ボランティ

アの派遣、プレゼンテーションスペース、会議

スペースの利用等)については決定次第、ホー

ムページ、ニュースレターでご案内します。

■第4回世界水フォーラムへの

日本からの参加支援

日本水フォーラムとしては、第3回世界水

フォーラムのホスト国である日本からの参加者

に対する支援も責務と考え、準備を進めていま

す。具体的には、日本パビリオンの運営、東京〜

メキシコシティ間のチャーター便の運行、フォー

ラム期間中の活動拠点ともなる日本関係者事務

局用作業スペースの設置(ホテル・ニッコー内)、

通訳・ボランティアの派遣等です。

詳細については、随時ホームページ上で紹介

いたしますので、定期的にご確認ください。

■新しい動き

10月24日のアジア・太平洋地域会議では、第

4回世界水フォーラムに向けたアジア・太平洋

地域でのこれまでの準備プロセスを経て、新し

いネットワークが構築されたことが評価されま

した。これを受けて、日本水フォーラムは「ア

ジア・太平洋水フォーラム」構想(アジア・太平

洋地域の開発&地域銀行、ドナー機関、政府、

NGO、学会、水パートナーシップ、国際機関

等によるネットワーク機構)を発表し、多くの

参加者からの支持を得ました。

今後、他地域の同様の機関などのあり方を参

考にし、また地域内のさまざまなステークホ

ルダーの方々と意見交換を行いながら、第4回

世界水フォーラムでの設立発表に向けた準備を

進めていく予定です。

第4回世界水フォーラムに向けたアジア・太平洋地域会議会場風景

3/16 (木)

分科会

3/17 (金)

地域からの発表 アメリカ

発展と成長の ための水

基調講演

分科会

3/18 (土)

地域からの発表 ヨーロッパ

統合水資源管理 (IWRM) の実践

基調講演

分科会

3/19 (日)

地域からの発表 アフリカ

すべての 人のための 水供給と衛生

基調講演

分科会

3/20 (月)

地域からの発表 中東

食料と環境の ための水管理

基調講演

分科会

3/21 (火)

地域からの発表 アジア太平洋

危機管理

基調講演

3/22 (水)

世界水の日

閣僚との対話

京都水大賞

ハッサン2世 水大賞

文化イベント

円卓会議

閉会式

閣僚宣言採択 開会式

世界水発展 報告書

午前

午後

そして、これらの課題に取り組んでいくため

の優先目標として、以下の3つが挙げられました。

1.水関連施設と人的資源の開発のための投資目

標の増大

2.

水関連災害に対する人間の脆弱性の大幅な

削減

3.陸と水の接点の保全と復元を通じた水利用の

効率性の改善

http://www.waterforum.jp/eng

図-2 第4回世界水フォーラムのプログラム

Page 16: 表1 表4 - dam-net.jp · ダム所在市町村全国協議会 会長 群馬県 鬼石町長 関口茂樹 ワンポイント・ぜみなーる 特定外来生物による生態系等に係る

定価300円(

2

平成十七年十二月号(通巻一五七号)

平成13年12月14日第三種郵便物認可

発行人/財団法人

ダム水源地環境整備センター

代表者/加藤

編集メモ

本誌は少ない誌面ながら、毎号、上下流交流・連携活動の状況などをお伝えし、情報を通じて水源地域の活性化・まちづくり等の一助になることを目指しています。この1年間これらの趣旨にご理解・ご協力をいただき、各地から多くの情報、原稿等を発信いただき誠にありがとうございました。

全国には水源地域の活性化等に地道に取り組まれているグループ・個人の方々が、まだまだたくさんいらっしゃることと思います。どうぞ編集部まで活動状況をお寄せください。本誌でもご紹介していきたいと思います。来年も引き続き本誌をよろしくお願いします。よいお年をお迎えください。

◆ ◆

●「トピックス」にふさわしいタイムリーな情報をお待ちしております。●記載記事についての問い合わせは「ダム広報センター」まで

FAX 03-3263-9085 http://www.wec.or.jp/ E-mail:[email protected]

10月8日、平成17年度埼玉県民総合体育大会カヌーフラットウォーターレーシング競技会が

埼玉県幸手市・栗橋町、茨城県五霞町に隣接する行み

幸ゆき

湖(権現堂調節池)で開催され、県内の小学

生、中・高校生から全日本大会で活躍する大学生を含めた一般の部まで、男女合わせて総勢64

名の選手が参加し、500mの仮設コースで熱戦を繰り広げました。

この大会は昨年、埼玉県で開催された「彩の国まごころ国体」カヌー競技会場のPRと県内での

カヌー競技の普及・強化を目的に、戸田のボートコースで高校生を中心に開催されていた同大会を平成14年度から行幸湖に誘

致するとともに、大勢の県民が参加できる大会として開催されています。

行幸湖は、地元「行幸湖カヌークラブ」のホームグラウンドとして活用されているほか、毎年5月には「20人乗りドラゴン

ボート大会」をはじめ、高校生のカヌー大会、水上でのバスケットボールともいえる「県民ポロ大会」を開催、また、平成20年

度に埼玉県で行われる「インターハイカヌー競技場」に決定されるなど、埼玉県のカヌー拠点として注目されています。(保坂)

~水上のバトル~ 行幸湖で県民総体カヌー大会開催

9月25日、尾お

原ばら

ダム建設用地内(雲南市木次町尾崎)で上下流域住民交流事業の一環とし

て尾原ダム菜種まき体験&天ぷら交流会を行いました。この取り組みは、尾原ダム建設に

よる移転者(雲南市、奥出雲町)の方々とその恩恵を受ける下流域の住民の方々が相互に理

解を深めることを目的として、NPO法人斐伊川くらぶが毎年実施しているものです。

当日は、斐伊川下流域の松江市白潟地区の住民44名が参加して、ダム湖予定地である旧

耕作地に菜種をまきました。種まき体験の後、尾原ダム林原相談所へ移動し、天ぷら交流

会を行いました。はじめに、小谷武理事長(斐伊川くらぶ)から交流会の趣旨について説明をいただいたあと、用地内の菜種か

ら作った油で天ぷらを揚げたり、地元の野菜を使った味噌汁などをふるまい、移転者の方々と交流を深めました。交流会の最

後は、参加者代表から移転者の方々へお礼のあいさつがあり、参加者は尾原ダムに対する認識、理解をより一層深めていま

した。(西橋)

尾原ダム 菜種まき体験&天ぷら交流会

〒102-0083東京都千代田区�町2-14-2(財)ダム水源地環境整備センター

調査第一部TEL 03-3263-9925FAX 03-3263-9922

上川町立上川中学校 SGG

●平成17年度認定団体より

問い合わせ先

募集のお知らせ〔平成18年1月31日締切〕

ー平成18年度 ダム水源地域サポート事業ー

(財)ダム水源地環境整備センターでは、今年もダム水源地域サポート事業の支援対

象団体を募集しています。

この事業は、ダム水源地の自立的・持続的な発展や活性化のために、継続的に行わ

れるダム水源地における、次のような活動に対して、機材・材料・資材等の諸経費な

らびに運賃・通信費・印刷費・交流活動費等の支援を行う制度です。

<ダム水源地における諸活動>

①育成活動 ②上下流交流活動 ③情報発信活動 ④環境学習活動

⑤山林保全活動 等

詳細は、本誌平成17年9月号付録(ダム水源地域サポート事業「募集案内」)を、ま

た、本年度の認定結果等については、同5月号(14頁~)をご覧ください。なお、当セ

ンターホームページから申請書をダウンロードできます。