全長870m 平均斜度35度 最大40 絶景!山頂パイオニア ...4 2017.3 5 運動の目的...

11
平成29年 全 長 870m 平均斜度 35 度 最 大 40 度の木島平スキー場 上級コース。 寒さが厳しく冷ややかに澄んでいる空気 の中、 山頂から眺める景色は絶景です。 絶景!山頂パイオニアコース 自然劇場 ☆広報きじま平 2~19・28 ☆農業委員会だより 20~21 ☆館報生き活き木島平 22~25 ☆社協だより 26~27

Upload: others

Post on 02-Sep-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 全長870m 平均斜度35度 最大40 絶景!山頂パイオニア ...4 2017.3 5 運動の目的 この運動は、村民一人ひとりに 4月6日(木)~4月 運動の期間います。止の徹底を図ることを目的としてとの意識を高揚させ、交通事故防安全の主役は自分自身である。」践を習慣付けるとともに、「交通ルの遵守と正しい交通マナーの実交通安全思想を普及し、交通ルー

平成

29年

No. 200

主な内容☆

広報

きじ

ま平

2~

19・34

☆議

会だ

より

  2

0~

27

☆館

報生

き活

き木

島平

 28~

31

☆社

協だ

より

  3

2~

33

☆広

報き

じま

平…

……

……

……

 2�

17・28

 ☆

議会

だよ

り…

……

……

……

16�

21

  

☆館

報生

き活

き木

島平

……

22�

25

  

 ☆

社協

だよ

り…

……

……

26�

27

☆広

報き

じま

平 2

~23・38

☆議

会だ

より

  

  

   

 24~

27

☆館

報生

き活

き木

島平

 28~

31

☆社

協だ

より

  3

2~

33

☆ふ

るさ

と北

信濃

34~

37

☆広

報き

じま

平 2

~25・3

2

☆館

報生

き活

き木

島平

 26~

29

☆社

協だ

より

  3

0~

31

☆広

報き

じま

平 2

~19・28

☆農

業委

員会

だよ

り 2

0~

21

☆館

報生

き活

き木

島平

 22~

25

☆社

協だ

より

  2

6~

27

☆広

報き

じま

平 2

~19・34

☆議

会だ

より

  

  

   

 20~

23

☆農

業委

員会

だよ

24~

25

☆館

報生

き活

き木

島平

 26~

31

☆社

協だ

より

  3

2~

33

月ポイント中央下

X:28.5㎜

~31㎜

Y:223㎜

内容ポイント左上

X:107㎜Y:243㎜

全長

870m

 平

均斜

度35

度 

最大

40

度の

木島

平ス

キー

場 上

級コ

ース

寒さ

が厳

しく

冷や

やか

に澄

んで

いる

空気

の中

、山

頂か

ら眺

める

景色

は絶

景で

す。

絶景

!山

頂パ

イオ

ニア

コー

自然

劇場

平成

29年

No. 200

主な内容☆

広報

きじ

ま平

2~

19・34

☆議

会だ

より

  2

0~

27

☆館

報生

き活

き木

島平

 28~

31

☆社

協だ

より

  3

2~

33

☆広

報き

じま

平…

……

……

……

 2�

17・28

 ☆

議会

だよ

り…

……

……

……

16�

21

  

☆館

報生

き活

き木

島平

……

22�

25

  

 ☆

社協

だよ

り…

……

……

26�

27

☆広

報き

じま

平 2

~23・38

☆議

会だ

より

  

  

   

 24~

27

☆館

報生

き活

き木

島平

 28~

31

☆社

協だ

より

  3

2~

33

☆ふ

るさ

と北

信濃

34~

37

☆広

報き

じま

平 2

~25・3

2

☆館

報生

き活

き木

島平

 26~

29

☆社

協だ

より

  3

0~

31

☆広

報き

じま

平 2

~19・28

☆農

業委

員会

だよ

り 2

0~

21

☆館

報生

き活

き木

島平

 22~

25

☆社

協だ

より

  2

6~

27

☆広

報き

じま

平 2

~19・34

☆議

会だ

より

  

  

   

 20~

23

☆農

業委

員会

だよ

24~

25

☆館

報生

き活

き木

島平

 26~

31

☆社

協だ

より

  3

2~

33

月ポイント中央下

X:28.5㎜

~31㎜

Y:223㎜

内容ポイント左上

X:107㎜Y:243㎜

Page 2: 全長870m 平均斜度35度 最大40 絶景!山頂パイオニア ...4 2017.3 5 運動の目的 この運動は、村民一人ひとりに 4月6日(木)~4月 運動の期間います。止の徹底を図ることを目的としてとの意識を高揚させ、交通事故防安全の主役は自分自身である。」践を習慣付けるとともに、「交通ルの遵守と正しい交通マナーの実交通安全思想を普及し、交通ルー

3

自然劇場

議会だより

特  集

CONTENTS

No.522平成29年

◆平成12年3月15日(毎月1回発行)◆編集/木島平村広報編集委員会 ◆印刷/コロニー印刷  ◆発行/〒389-2392 長野県下高井郡木島平村大字往郷973-1            木島平村役場企画広報課 TEL0269-82-3111(EXT152)  FAX0269-82-4121            自然劇場きじま平ホームページ http://www.avis.ne.jp/~kijima-v

2009.8 広報きじま平

2

2255

●平成 

年度 

決算報告

●平成22年度

●平成 

年度 

決算報告

24

●村民会館閉館

●村の地下水保全(下)

●「馬曲温泉」開湯 

周年

30

●第 

回米・食味分析鑑定コンクール:国際大会

14

特集1行中上X:185.5㎜Y:-172㎜

●平成

年度

村の予算

災害に備えて

●地域密着型老人ホーム「里山の家 

木島平」

●村長 

年頭のごあいさつ

年に一度は健診・がん検診を受けましょう

広報

戦後70年平和記念式典で学ぶ

2017. 3

 平成 29 年度の各種検診の取りまとめを行います。3月上旬までには、地区の保健補導員さんなどから申込書が届きますので、指定の期日までに提出をお願いします。 各種検診の詳しい日程、料金、内容等については、申込書と一緒に配布します「平成 29 年度各種検診のご案内」をご覧ください。

「年に  度は、必ず健診・がん検診を受けましょう

~ 自覚症状が出てからでは遅い !! ~

1

検診項目 対象年齢等健康診査

若者健診 19 ~ 39 歳特定健診(国民健康保険) 40 ~ 74 歳

いきいき健診 75 歳以上

結核検診(胸のレントゲン) 65 歳以上

歯科検診 19 歳以上肝炎ウイルス検査 40 歳以上未受診者がん検診

胃がん検診 50 ~ 79 歳大腸がん検診 40 歳以上肺がん検診 40 ~ 64 歳

乳がん検 診

超音波検査 30 ~ 39 歳、74 歳以上女性

マンモグラフィ検査

40 ~ 74 歳(上木島地区、南鴨・高石・庚地区以外の往郷地区)の女性

子宮がん検診 20 歳以上女性前立腺がん検診 50 歳以上男性

村が実施する各種検診  健診を受けないとどうなる?ご自身の健康状態が確認できません。糖尿病などの生活習慣病は自覚症状がないからです。健康状態が把握できずに悪化する人が増えると、医療保険者の負担する医療費が高くなり、結果的にみなさんが支払う保険料も高くなる可能性があります。予防や悪化を防げる病気は、健診を受けてみんなで予防しましょう。

40 ~ 74 歳の社会保険等に加入している人職場や加入する健康保険の健診を受診してください。なお、扶養されている人は村の保健センターで受診できる場合もあります。お問い合わせください。

胃がん検診の日程等が変更になります健診機関の変更のため、胃のバリウム検査は単独検診となり、11 月末に行います。また、国の指針に合わせ対象年齢を引き上げて、50~ 79 歳(これまでは 40 ~ 79 歳)になります。

 

村の国民健康保険加入者一人あ

たりの月平均医療費は、図1のと

おり増加傾向にあり、今年度(11

月まで)は、県平均の一人あたり

医療費よりたいへん高くなってい

ます。(月平均2972円の差額)

 

また、高血圧や糖尿病などの生

活習慣病による医療費の割合は、

全医療費の約三分の一を占めてい

ます。(図2参照)

腎臓の大事な働き

食べたり飲んだりしたものは、

胃や腸で消化し吸収され、血液中

に入ります。そして、体で利用さ

れないものや肝臓等で分解できな

い老廃物は、最終的に尿として腎

臓からしか体外に排出されませ

ん。

 

食べ過ぎ、飲み過ぎ、サプリメ

ントなどの栄養補助食品の摂り過

ぎは、血液中の老廃物も増え、腎

臓が無理して働くことになり、腎

臓病が進みます。高血圧や糖尿病、

肥満も腎臓を悪くする原因になり

ます。

腎臓病の治療、「人工透析」とは?

 

腎臓の機能を代行する治療のこ

とで、基本的に医療機関で一週間

に3日、1回3~4時間かけて人

工的に血液中の老廃物のろ過を行

います。時間がかかるため、仕事

や趣味などの日常生活の時間を多

くとられてしまいます。

 

また、その医療費は一人あたり

年間500万円~600万円にな

ります。

腎臓が元気かどうか知るため

に・・・。それは健診です!

 

健診では、尿検査や血液検査か

ら腎臓の働き具合を知ることがで

きます。特に、糖尿病にかかって

いる人は、腎臓病が進みやすくな

ります。

 

健診を受けていただき、糖尿病

により腎臓が悪くなる傾向の人に

は、保健師・管理栄養士が現在の

腎臓の状態や悪化させていると思

われること、生活習慣についてご

相談いたします。国民健康保険の

加入者以外の方も、健診結果をお

持ちになり、お気軽にご相談くだ

さい。【

健康福祉係 

内線127】

高血圧 12%

糖尿病 9%

慢性腎臓病12%

がん14%

精神疾患22%

筋・骨格系疾患18%

その他13%

0

5000

10000

15000

20000

25000

30000

H24 H25 H26 H27 H28

21,065 21,15424,384 23,822

26,750

村国保県国保平均

図1図2

まずは健診を受けて、きちんと結果を確認しましょう。

木島平村の医療費が

増えてきています

高額の医療費がかかる

病気に「慢性腎臓病」

があります

医療費の疾病別割合(H27) 一人あたり月平均医療費の推移

Page 3: 全長870m 平均斜度35度 最大40 絶景!山頂パイオニア ...4 2017.3 5 運動の目的 この運動は、村民一人ひとりに 4月6日(木)~4月 運動の期間います。止の徹底を図ることを目的としてとの意識を高揚させ、交通事故防安全の主役は自分自身である。」践を習慣付けるとともに、「交通ルの遵守と正しい交通マナーの実交通安全思想を普及し、交通ルー

4

2017. 3

5

運動の目的

 

この運動は、村民一人ひとりに

交通安全思想を普及し、交通ルー

ルの遵守と正しい交通マナーの実

践を習慣付けるとともに、「交通

安全の主役は自分自身である。」

との意識を高揚させ、交通事故防

止の徹底を図ることを目的として

います。

◇運動の期間

4月6日(木)~4月15日(土)

までの10日間

◇運動の基本

子供と高齢者の交通事故防止

◇運動の重点目標

〈長野県重点〉

通学路・生活道路の安全確保と歩

行者保護の徹底

 

運動期間中に交通指導所の開

設、村内主要交差点にて街頭指導、

広報車による交通安全啓発を実施

します。4月は新入学(園)の時

期です。通学路における交通安全

指導に取り組み交通事故防止を図

ります。

【総務係 

内線115】

 

これまでは一時停止の届出後、

3年の間に再開の手続きを行わな

かった時は脱退の扱いとなり、再

度加入する場合は、あらためて加

入負担金(10万8千円)をいただ

いていました。

 

4月1日から再加入制度を設

け、脱退扱いとなった家屋の持ち

主に限り、再接続にかかる工事費

を実費負担していただくことで再

加入ができます。

 

工事費は、1080円から

10万8千円の範囲の中で負担をし

ていただきます。

 (工事費は、引込線を適正に管理

されていた場合は安く、断線や吊

り線切れ等がある場合は高くなり

ますので、引込線に庭木などの枝

や幹が掛かる場合は、剪定や伐採

をして適正な管理をお願いします)

 

また、再開手数料は、別に

1080円必要となります。

【政策情報係 

内線112】

平成29年度から情報通信施設の

再加入制度を設けました

 

年々献血者数が減少して

います。血液は長期間保存

することが出来ないため、

献血により確保していかな

ければなりません。

 

献血時間は、受付から採

血後の休憩まで約30~40分

程度です。

 

16歳~69歳の方が献血を

行えます。多くの方のご協

力をお願いします。

※65~69歳の方は、60~64歳

の時に献血をしたことのある

方になります。

献血日 

 

3月31日(金)

時間 

 

午前9時30分~11時30分

場所 

 

村保健センター

【健康福祉係 

内線124】

献血にご協力を~

 長野北年金事務所では、月に1回職員が出向き、年金についての相談に応じる「出張年金相談」を行います。相談がある方はこの機会にご利用ください。 相談は予約制で、予約の受付は相談日の3営業日前までです。(土日祝日は除く)予約状況により希望の日時に予約できない場合がありますのであらかじめご了承ください。

●相談日:3月 23 日(木)、4月 27 日(木)     5月 25 日(木)、6月 22 日(木)●時間:午前 10 時から午後3時まで●会場:飯山市商工会議所●予約受付:長野北年金事務所お客様相談室       ☎ 026(244)4097           【生活環境係 内線122】

「出張年金相談」お気軽にご相談ください 

 毎年3月上旬から4月下旬は、進学・就職などに伴う転出入の手続きや国民健康保険、国民年金の手続き、各種証明書の発行を求める人が増えるため、役場窓口は大変混雑します。 このため窓口の手続きに通常よりお時間をいただく場合がありますが、ご理解とご協力をお願いします。 また、役場窓口では、手続きをされる方の本人確認を行っています。手続きの際には、運転免許証など顔写真付きの本人確認書類をお持ちください。 ●印鑑(認印)●マイナンバーの「通知カード」または「個人番号カード」●住民基本台帳カード(お持ちの人)

    【生活環境係 内線122】

 村内で「不要な洋服はないかと訪問し、服は見ただけで、すぐに貴金属を見せてほしいと言い、ネックレスや指輪などを安値で買い取っていく業者が回っている」との情報が寄せられました。

〈トラブルを防ぐためのポイント〉①知らない業者の電話や訪問は断固拒否する②強引に買い取りされないように、一人では対応しない③もし売る場合は、契約前に業者名、住所、電話番 号と古物商許可証の確認をし、買い取り価格を記 載した契約書を必ず受け取る*貴金属は、貴金属を売っている店でも買い取って くれますので、突然訪問する業者に売ってしまい 大損をしないようにご注意ください。*あやしい場合は、警察や役場までお知らせください。

【生活環境係 内線122】

4/6(木)~15(土)

春の全国交通安全運動

 

2月号広報で未定となっていた

上千石区長についてお知らせいた

します。

 

上千石区長 

佐藤

一仁さん

平成29年上千石区長のご紹介

 

長野県警察では、平成29年度の

大学卒業者または大学卒業見込み

者を対象とした警察官採用試験を

次のとおり実施します。

◇試験名称 

警察官A

◇採用時期〈平成29年10月〉

 

平成29年9月までに大学卒業見

込みまたは卒業している方で平成

29年10月の採用に応じられる方。

◇採用時期〈平成30年4月〉  

 

平成30年3月までに大学卒業見

込みまたは卒業している方。

※採用予定者数や試験の日程等詳

しくは、飯山警察署総務課等にお

問い合わせください。

◇問い合わせ

 

飯山警察署総務課

☎0269(62)0110

 

採用フリーダイヤル

☎0120(314)031

長野県警察

警察官の募集をします

 

 国税局や税務署において、税のスペシャリストとして働く国税専門官(国家公務員)を募集します。●申込み受付期間・インターネット申込み 平成 29 年3月 31 日(金)~4月 12 日(水)・郵送又は持参 平成 29 年3月 31 日(金)~4月3日(月)※受験資格、日程等詳しくは、お問い合わせくだ さい。●問い合わせ インターネット申込みに関する問い合わせ 人事院人材局試験課☎ 03(3581)5311 内線 2332 ※上記以外 関東信越国税局人事第二課試験係  ☎ 048(600)3111 内線 2097

【税務係 内線119】

税務職員の募集

情報通信施設

春先の役場窓口は大変混み合います!消費者見守り情報悪質な訪問買い取り業者にご用心

Page 4: 全長870m 平均斜度35度 最大40 絶景!山頂パイオニア ...4 2017.3 5 運動の目的 この運動は、村民一人ひとりに 4月6日(木)~4月 運動の期間います。止の徹底を図ることを目的としてとの意識を高揚させ、交通事故防安全の主役は自分自身である。」践を習慣付けるとともに、「交通ルの遵守と正しい交通マナーの実交通安全思想を普及し、交通ルー

2017. 3

67

 

60歳以上の方を対象とした、馬

曲温泉いきいきデーを実施しま

す。班別の年間日程等は、広報と

一緒に配布したチラシをご覧くだ

さい。

 

馬曲温泉でゆっくりと心と身体

を癒し、参加者同士で交流しま

しょう。

お気軽にご利用ください

馬曲温泉いきいきデーのご案内

    

(

旧:高齢者福祉バス事業)

●運行期間 4月~ 11 月●4月の日程

日(曜日) 班 対象地区

4日(火)・18 日(火)1 市之割・中町・西町・スキー場

7日(金)・21 日(金)2 内山・平沢・馬曲

10 日(月)・25 日(火)3中村・小見・和栗・稲荷・北鴨栄町

17 日(月)・27 日(木)4南鴨・高石・庚・部谷沢・原大沢・千石・上千石

14 日(金)・28 日(金)5 中島・西小路・糠千・山口・柳久保・大町・池の平

●利用料金 1回 300 円※各地区の集合場所に、午前9時 30 分までにお集 まりください。(スキー場地区は9時 15 分)※池の平地区の方は、ご利用の際にお手数ですが 馬曲温泉までご連絡ください。         馬曲温泉 ☎ 0269(82)4028

支給対象者一人につき1万5千円

臨時福祉給付金

(経済対策分)

臨時福祉給付金とは?

 

消費税率が5%から8%へ

改定されたことに伴い、所得

の少ない方々の負担を軽減す

るため、対象となる方に臨時

福祉給付金を給付してきまし

た。

 

今回は、国の経済対策の一

環として、平成29年4月から

平成31年9月までの2年半分

を一括して給付します。

 

対象者となる可能性の方に

は、4月以降順次申請書を郵

送します。ご不明な点は、担

当までお気軽にお問い合わせ

ください。

 ○支給額

 

支給対象者1人につき

1万5千円(1回限り)

○支給該当者 

次のすべてに

該当する方

(生活保護受給者

は除く)※平成28年度臨時福祉

給付金(3千円)の支給対象者と

同じです。

①平成28年4月1日時点で木

 

島平村に住所がある。

②支給対象者自身が、平成28

 

年度住民税(均等割)を課

 

税されていない。

③支給対象者を扶養している

 

方が、平成28年度住民税を

 

課税されていない。

【健康福祉係 内線125】

確認じゃ!

 

引っ越し等で多量に出るごみ

や、各地区のゴミステーションで

収集できない「粗大ごみ」は、エ

コパーク寒川へ持ち込むことがで

きます。持ち込むときは、ある程

度(20キログラム以上)まとめて

から持ち込むようにしてくださ

い。粗大ごみの処分は有料です。

〈エコパーク寒川への搬入時間〉

・月曜日~金曜日 

 

午前9時~12時 

 

午後1時~4時30分

※土日祝(振替休日も含む)、お盆、

年末年始は搬入できません。

・ただし、つぎの休日受入日は搬

入できます。搬入の際はごみが道

路に散乱することの無いようご注

意ください。

〈平成29年〉午前9時~11時

 

3月25日・4月1日・5月6日

 

6月25日・8月11日・10月22日

 

12月30日

〈平成30年〉午前9時~11時

 

1月13日・1月27日・2月10日

 

2月24日・3月25日

▼有料で処分できるごみ

  

(10キログラムあたり500円)

畳/自転車/ストーブ/温風ヒー

ター(燃料は必ず抜いてください)

/家具類/スキー板/こたつ/ス

テレオ/掃除機/電子レンジなど

▼無料で処分できるごみ

ごみステーションで収集している

「もやせるごみ」/木製家具/じゅ

うたん/プラスチック製衣装ケー

ス/木製机/ふとん/毛布など

その他

*犬や猫の死体(1体500円)

*資源ごみ(ペットボトル、プラ

容器、ガラスびん、新聞紙や雑誌

等の紙ごみなど)は、持ち込むこ

とはできません。

 

詳しくは「ごみ辞典」をご覧に

なり持ち込んでください。

【生活環境係 

内線123】

 

高齢者に多い誤ご

えん嚥性肺炎と口腔

ケアについての講話・指導を計画

しています。また、その他にも交

流会を行います。

 

同じ立場の者同士、普段は言え

ない介護の悩みや不安を話しま

しょう。何か解決できることがあ

るかもしれません。女性の方だけ

でなく、男性の方の参加もお待ち

しています。

〈日時〉3月23日(木)

   

午後1時30分~午後3時30分

〈場所〉保健センター2階集団指導室

〈内容〉  

健康講話

「誤ご

えん嚥

性肺炎と口腔ケアについて」

講師 

芳川歯科医院 

歯科衛生士

交流会 

〈対象者〉

家庭で介護をしている人や支援を

している人など

〈申込み締切〉3月21日(火)

・役場地域包括支援センター

   

☎0269(82)4771

・ケアマネージャー

   

☎0269(82)4115

・送迎を希望される方は、送迎場

所を申込み時にお伝えください。

・当日、ご家族のデイサービスや

一時預かりを希望される方は、ケ

アマネージャー、地域包括支援セ

ンターにご相談ください。

【健康福祉係 

内線125】

3月23日(

木)

  

家族介護教室

エコパーク寒川を

  

ご利用ください

Page 5: 全長870m 平均斜度35度 最大40 絶景!山頂パイオニア ...4 2017.3 5 運動の目的 この運動は、村民一人ひとりに 4月6日(木)~4月 運動の期間います。止の徹底を図ることを目的としてとの意識を高揚させ、交通事故防安全の主役は自分自身である。」践を習慣付けるとともに、「交通ルの遵守と正しい交通マナーの実交通安全思想を普及し、交通ルー

2017. 3

9 8

村の人事行政運営等の状況を        公表します

 村の職員給与や人事行政などについて、概要をお知らせします。

※基準は主として平成 28 年 4 月 1 日現在

区 分 平成 27 年度 平成 28 年度 増減 増減理由 議会 2 2 0

増員理由は、業務量の増によ

るものであり、減員理由は事

務事業の減及び職員配置の見

直しなどによるものです。

 総務 13 13 0 税務 4 4 0 保育所 12 11 -1 民生 9 7 -2 衛生 3 4 1 土地改良 1 1 0 農林水産 7 7 0 商工観光 6 7 1 土木 5 5 0 教育 6 6 0 国民健康保険 1 1 0 介護保険 2 3 1 下水道 0 0 0 水道 2 2 0 派遣職員 2 2 0

計 75 75 0

採用者数 退職者数4人 3人

▼(1)部門別職員数の状況(H29.1 月現在) ▼(2)採用職員と退職職員

※採用者は平成 28.4.1 の採用者

であり、退職者は平成 27.4.1 ~

28.3.31 の期間の退職者数です。

2. 職員の給与の状況

歳出額 (A) 人件費(B) 人件費率(B /A)3,483,897 482,587 13.9%

▼(1)人件費の状況(平成 27 年度普通会計決算(千円))

年度 職員数(A)

給与費(千円) 1 人あたり給料 職員手当 期末勤勉手当 計(B) 給与費 B/A

28 年度 71 人 251,989 26,699 95,588 378,883 5,336

▼(2)一般職員給与費の状況(平成 28 年度普通会計当初予算)

区分 平均年齢 平均給与月額(円)一般行政職 41 歳 8月 300,600技能労務職 55 歳 9月 299,400

▼(3)職員の平均年齢と平均給与月額

4. 職員の服務の状況

職員は全体の奉仕者として公共の利益のために勤務し、全力で職務を遂行しなければいけません。職務の遂行にあたって、職員が遵守すべき事項は次とおりです。①職務命令等に従う義務 ②信用失墜行為の禁止 ③守秘義務 ④職務専念義務 ⑤政治的行為の制限 ⑥争議行為の禁止 ⑦営利企業等の従事制限

5. 職員の研修と勤務成績の評定の状況

区分 内容

 独自研修

社会人権同和教育研修、差別をなくす村民大会、公務員倫理研修(長野県市町村職員研修センター出前研修)、姉妹都市職員交流研修、村の用水事情を学ぶ研修、村の財政状況と財務会計研修、観光地域づくりシンポジウム

 村以外が主催する 研修会(長野県市町村職員研修センター)

新規採用職員研修(前期、後期)、債権管理事務研修、ヘビークレーム対応研修、文章作成力向上研修、コニュニケーション研修、税務職員初任者研修、財務会計事務研修、法制執務(基礎・応用)研修、財産管理と契約実務研修、住民税事務研修、土地評価事務研修、政策形成研修、わかりやすい資料作成研修、地域資源を活かしたまちづくり、折衝力・交渉力研修

▼(1)研修開催状況(平成 28 年度)

▼(2)人事評価の状況 ( 平成 28 年度)   業績評価(年 2回)と職務遂行力(年 2回)で評価を行っ

 ています。

6. 職員の福祉と利益の保護の状況

公務災害 通勤災害発生 認定 発生 認定0 0 0 0

▼(1)公務災害等の発生及び認定状況

▼(2)福利厚生制度①定期健康診断と人間ドックの実施を行っています。②職員の共済制度は地方公務員等共済組合法に基づき、職 員と村において分担、拠出する財源により短期給付事業、 長期給付事業、福祉事業等を行っています。③互助会は、福利厚生制度として、地方公務員法第 42 条 の既定に基づき、木島平村職員互助会を設置し福利厚生 事業、元気回復事業等などの事業を行っています。

▼(5)職員の手当の状況期末手当勤勉手当

役職段階別加算3 級職員: 5%4 級職員:10%5 級職員:10%6 級職員:15%

平成 28 年度支給割合期末手当 勤勉手当

1~ 5級 6級 1~ 5級 6級6月 1.225 月分 1.025 月分 0.80 月分 1.0 月分12 月 1.375 月分 1.175 月分 0.90 月分 1.1 月分計 2.6 月分 2.2 月分 1.7 月分 2.1 月分

扶養手当(月額)

配偶者 13,000 円配偶者以外の扶養親族 6,500 円職員に配偶者がいないとき扶養親族のうち 1人 11,000 円扶養親族への特定期間の加算(満 16 歳に達する年度の4月から、満22歳に達する年度の3月まで) 5,000 円

住居手当 賃貸の場合(限度額) 27,000 円

通勤手当交通機関利用者(限度額) 55,000 円自動車等の交通用具利用者(限度額)通勤距離に応じて、2㎞以上 2,000 円~ 31,600 円

▼(6)特別職等の報酬等区分 月額(実支給額) 備考

村長 646,000 円平成 28 年 4月 1日から平成 29 年 3月31 日まで村長・副村長・教育長 10%の削減をしています

副村長 542,000 円教育長 475,000 円

議長 257,000 円副議長 180,000 円議員 155,000 円

月数

基本給月額の 1.4 倍を基礎額として算出

村長3.25 月分副村長

教育長議長

3.25 月分副議長議員

区分 区 分 構成比(%)1 級  主事、技師、保育士 20 人 27.4 2 級  主任、主任保育士、 7人 9.63 級  主査、主査保育士 22 人 30.1 4 級  室長、係長、主幹、園長補佐 6人 8.25 級  課等の長、園長、複雑かつ困難な業務を行う室長もしくは係長 13 人 17.86 級  複雑かつ困難な業務を行う課等の長 5人 6.8合計 73 人 100.0

▼(4)一般行政職の級別職員数と構成比の状況(H29 年 1 月現在)

始業 8時 30 分終業 17 時 15 分休憩時間 12 時~ 13 時休日 土・日・祝日

年末年始休暇 12/29 ~ 1/3

平成 27 年 平成 28 年6.8 日 7.0 日

取得者数 取得期間

男 女 1月以下 1月超え3月以下

3月超え5月以下 5月超え

0 0 0 0 0 0

▼(1)職員の勤務時間、休憩時間

3. 職員の勤務時間その他の勤務状況

▼(2)職員の年次休暇の    平均取得日数 取得者数 取得期間

男 女 3月以下 3月超え6月以下

6月超え1年以下

1年超え3年以下

0 1 0 0 1 0

▼(3)平成 27 年度中に育児休業を取得した職員の状況

▼(4)平成 27 年度中に介護休業を取得した職員の状況

1. 職員の任免および職員に関する状況

【総務係 内線108】

申請件数 承認件数20 件 20 件

※営利企業等に従事制限に係わる許可の状況(平成 28 年 1月~ 12 月)

(職員数は派遣職員、特別会計職員を除いた数)

(派遣職員を除いた職員数)

Page 6: 全長870m 平均斜度35度 最大40 絶景!山頂パイオニア ...4 2017.3 5 運動の目的 この運動は、村民一人ひとりに 4月6日(木)~4月 運動の期間います。止の徹底を図ることを目的としてとの意識を高揚させ、交通事故防安全の主役は自分自身である。」践を習慣付けるとともに、「交通ルの遵守と正しい交通マナーの実交通安全思想を普及し、交通ルー

11

2017. 3

 

牛島弘識と申します。

 

地域おこし協力隊として、平成

27年2月に着任してから約2年が

経過しました。

 

一昨年の11月より木島平村フィ

ルムコミッションという組織を立

ち上げました。組織の活動を簡単

にご説明すると、映画やドラマ、

CMなどあらゆるメディアの撮影

を誘致することで村内の多面的な

活性化を図るという狙いがありま

す。その活動の中で、昨年糠千で

撮影させて頂いた作品の事例を紹

介致します。

 

最初に東京の映像制作会社の方

から「田舎のまあまあ古い家で撮

影をしたい」というざっくりした

依頼と企画書をもらいました。

協力隊の馬場千遥さんにも手伝っ

てもらい、糠千地区の空き家や出

演をしていただけるおばあちゃん

を紹介してもらいました。

 

提案した結果、すべて制作者側

のイメージにぴったりの出演者と

ロケーションだったので、すぐに

撮影の準備をはじめて約2週間後

に撮影を行いました。

 

撮影は11月の寒い中、早朝から

夜中まで3日間かかりましたが、

糠千やその他大勢の方々のご協力

もあり無事に撮影が終了しまし

た。村内のあちらこちらで撮影の

相談や依頼をお願いすると思いま

すが、どうぞよろしくお願い致し

ます!

タイトル:「ねこ勉」

スポンサー:生涯学習のユーキャン

完成した作品はインターネットか

らご覧頂けます。

https://ww

w.youtube.com

/w

atch?v=R4c_jyTH

1a4

地域おこし協力隊

活動通信 vol. 5

ー Profile ー

牛うしじま

島 弘ひろのり

識 柳久保区在住

出身 東京都江戸川区

勤務 産業課商工観光係

   (村観光協会)

日程:2月11日(土)、12日(日)

(11日~19日まで長野市灯明まつ

り開催期間)

場所:善光寺下中央通り

 

長野市灯明まつりは、9日間の

期間中、約60万人の観光客が来場

するイベントで、酒蔵から提供さ

れた木島平産金紋錦を原料に作ら

れた日本酒をPRしました。

 

試飲された方からは、「飲みや

すい」や「口当たりがよい」など

の評価があった一方、「銘柄は知っ

ているが金紋錦という酒米は知ら

なかった」という方もいらっしゃ

いました。

日時:2月16日(木)

場所:長野生涯学習センター  

   

TOiG

O

 

金紋錦は、長い間主に本村で栽

培されてきましたが、高い評価を

受け始めて原料に使う酒蔵も増

え、本村以外の地域でも栽培され

るようになってきました。金紋錦

の栽培技術は、本村の農家の「秘

伝の技術」であり、県内の他産地

との差別化が必要です。

 

そこで、県内の新聞社、テレビ

局にお集まりいただき、金紋錦の

栽培方法や日本酒の特性など、「木

島平村産金紋錦」だから出来る特

性について、報道機関を通じて県

内に広くPRする目的でこのイベ

ントを実施しました。

◎金紋錦とは・・・

 

金紋錦は「山田錦」と「たかね

錦」の交配種で希少品種です。昭

和30年代に県の登録品種として開

発され、県内各地の酒造りで利用

されてきましたが、他の酒米に比

べて栽培が難しく、美山錦やひと

ごこちといった栽培しやすい品種

が開発されると、次第に栽培され

なくなりました。そんな中、村内

の生産農家で構成されるJA酒米

部会(現:JAながのみゆき酒米

部会)と石川県金沢市の蔵元

光屋との契約栽培により、今日ま

で品種を守ってきました。

 

今では、金紋錦を使った日本酒

が、平成24年度の関東国税局酒類

品評会で最優秀賞を受賞し、高い

品質の酒米として注目されるよう

になり、福光屋を含む23の蔵元が

使用する「村の宝物」なのです。

本村で主に栽培している酒米・金紋錦。

その魅力を発信しようと長野市内でPRイベン

トを開催しました。

【産業企画係 内線134】

「 酒米・金紋錦 」 ~木島平の宝を知ってもらうために~

金紋錦sake

2日間で約650人にご紹介

金紋錦の集い

木島平産のこだわりをPR

10

▼撮影風景

▼完成動画より抜粋

▼企画書の一部

Page 7: 全長870m 平均斜度35度 最大40 絶景!山頂パイオニア ...4 2017.3 5 運動の目的 この運動は、村民一人ひとりに 4月6日(木)~4月 運動の期間います。止の徹底を図ることを目的としてとの意識を高揚させ、交通事故防安全の主役は自分自身である。」践を習慣付けるとともに、「交通ルの遵守と正しい交通マナーの実交通安全思想を普及し、交通ルー

13 12

2017. 3

2月の給食用食材の

放射性物質検査の測定

値をお知らせします。

【子育て支援係 

内線205】

測定施設 測定日 測定試料 産地試料重量(g)

Cs-134+Cs-137(Bq/kg)

Cs-137(Bq/kg)

Cs-134(Bq/kg)

保育園 2/23 もやし 長野県 623 不検出(< 19.8)

不検出(< 8.6)

不検出(< 11.2)

給食センター 2/14 人参 千葉県 656 不検出(< 20.8)

不検出(< 9.0)

不検出(< 11.8)

給食センター 2/14 大根 千葉県 648 不検出(< 20.7)

不検出(< 9.0)

不検出(< 11.7)

※「不検出」とは上記「判定条件」未満のことです。

放射性物質検査測定値

給食用食材

【上下水道係 内線143】

水源地・種類 平沢水源 糠千水源 柳久保水源 小路水源 中町水源 内山水源 馬曲水源 高社水源 高社水源スキー場 池の平

検査項目 基準値 湧水 湧水 湧水 湧水 湧水 井戸水 井戸水 井戸水 井戸水※ P H 値 5.8 ~ 8.6 7.4 7.3 7.2 7.4 7.4 7.4 7.3 7.3 7.6※ 塩 化 物  イ オ ン 200mg/ ℓ以下 2.1 1.8 2.0 3.0 6.0 2.4 2.2 2.3 2.4

有 機 物 等 10mg/ ℓ以下 0.2 未満 0.2 未満 0.2 未満 0.2 未満 0.2 未満 0.2 未満 0.2 未満 0.2 未満 0.2 未満一 般 細 菌 100CFU/m ℓ以下 0 0 0 0 0 0 0 0 0大 腸 菌 検出されないこと 検出なし 検出なし 検出なし 検出なし 検出なし 検出なし 検出なし 検出なし 検出なし色 度 5 度以下 0.5 未満 0.5 未満 0.5 未満 0.5 未満 0.5 未満 0.5 未満 0.5 未満 0.5 未満 0.5 未満濁 度 2 度以下 0.1 未満 0.1 未満 0.1 未満 0.1 未満 0.1 未満 0.1 未満 0.1 未満 0.1 未満 0.1 未満

平成 28 年度水質検査結果【採水:浄水(蛇口)平成 28 年 4 月~平成 29 年 1 月の平均値】

※ PH 値:水素イオン濃度のこと(水の酸性・中性・アルカリ性を示す数値で数値が 7 で中性、7 より小さくなるほど酸 性が強く、7 より大きくなるほどアルカリ性が強い)※塩化物イオン :主に水中の塩分(塩化ナトリウム)の量を表す指標。人体に影響はないが、味覚の面から基準が定めら れている。

安心 ・ 安全な水道水は水質検査から

 村では、安全でおいしい水を皆様に供給するため、水道水が水質基準に適合することを確認する検査を行っています。検査は原水(水源)と浄水(蛇口)で行い、回数は過去の結果や水源の周辺状況を配慮して決めています。平成28 年度の結果は下表のとおりです。いずれも水質基準値を大きく下回っており、村の水道水はたいへん良質です。 なお、平成 29 年度木島平村水質検査計画については、村のホームページでご覧いただけるほか上下水道係でも閲覧できます。

春ダイヤになります

木島平村シャトル便

 

飯山駅と村内を結ぶ公共交通

として運行している「木島平

シャトル便」は4月1日から春

ダイヤとなり、観光交流セン

ターと飯山駅間の運行となりま

す。

 

また、土日祝日のみ運行して

いる村内周遊便も運行路線が変

更となりますので、お間違えの

ないようご注意ください。

 

詳しくは広報3月号の折込み

チラシ「木島平村シャトル便運

行路線と時刻表」をご覧ください。

飯山駅と村内を結ぶ「木島平シャトル便車両」

飯山地域シルバー人材センター

入会説明会のご案内

◇日時 

4月12日(水)

    

午後1時30分~

◇場所 

 

シルバー人材センター会議室

 (飯山市屋内運動場内)

◇入会手続きに必要なもの

・入会申込書

・振込口座の指定申出書

・承諾書

・印鑑

・運転免許証

 (ない方は健康保険証)

・会費

 

本会年会費 

2500円

 

互助会年会費 

500円

◇注意 

 

参加を希望される場合は、あ

らかじめご連絡ください。

◇問い合わせ

 

飯山地域シルバー人材センター

 

☎0269(63)2915

 

調布市は東京都内にあること

もあり、オレオレ詐欺の被害に

あってしまうご年配の方が多い

そうです。木島平村ではオレオレ

詐欺の被害はあまり聞きません

でしたが、調布市では平成28年だ

けで37件9千3百万円もの被害

がありました。(※オレオレ詐欺は1

つの詐欺の手口の呼び名ですが、今回

はこれに類似する詐欺も含んでいます)

 

調布市ではこの被害を少しで

も減らすために、「爆笑落語でサ

ギに勝つ!!」と題して落語家の立

川平林さんをお呼びして消費者

講座を開催しました。立川平林さ

んは詐欺のやり口を落語にアレ

ンジして、聞いている人に面白お

かしく、そして分かりやすく教え

ていました。

  

今回、私が聞いたのは一部です

が、おばあさんが息子と名乗る第

3者から電話で「会社のお金をな

くしたので貸してほしい。返さな

いと会社を首になってしまう」と

言われ、最初は疑っていたものの

話をしていくうちに騙されてしま

うというお話でした。最後は本当

の息子から電話がかかってきて、

本当の息子を詐欺と間違えてドタ

バタするというオチがありました。

 

参加した市民の方はみんな楽し

そうに聞いていましたが、平林さ

んのアドバイスでは「息子と名乗

る人から電話がかかってきたら

『合言葉は?』と聞き返す」と言っ

ていました。たとえ合言葉を決め

ていなくても、詐欺グループは反

応して諦めることもあるそうで

す。

 

オレオレ詐欺はお金が返ってく

ることは

ほとんど

ないそう

です。村民

の皆さん

も騙され

ないよう

にご注意

ください。

【姉妹都市交流推進員 滝沢秀介】

姉妹都市通信

調 

姉妹都市通信

姉妹都市25周年

81

調布の講座

爆笑落語でサギに勝つ!!

 

第72回国民体育大会冬季大会「な

がの銀嶺国体」が2月15日から17日

に白馬村で開催され、木島平村から

は次の5人の選手が出場しました。

競技結果をお知らせします。(敬称略)

☆岡 

利哉(木島平スキークラブ)

スペシャルジャンプ成年B  

21位

ノルディックコンバインド成年B 

10位

☆渡辺祐佳(早稲田大学2年)

クロスカントリースキー成年女子A

5㎞ 

14位

☆永峯寿樹(明治大学1年)

スペシャルジャンプ成年A  

優勝

☆山本涼太(早稲田大学1年)

スペシャルジャンプ成年A  

11位

ノルディックコンバインド成年A 

6位

☆渡辺万葉(中野立志館高校3年)

クロスカントリースキー少年男子ク

ラシカル10㎞ 

17位

少年男子リレー3走 

4位

役場へ結果報告に訪れた選手たち(右から渡辺・永峯・山本選手)

ながの銀嶺国体

競技結果

【農村整備係 内線131】

Page 8: 全長870m 平均斜度35度 最大40 絶景!山頂パイオニア ...4 2017.3 5 運動の目的 この運動は、村民一人ひとりに 4月6日(木)~4月 運動の期間います。止の徹底を図ることを目的としてとの意識を高揚させ、交通事故防安全の主役は自分自身である。」践を習慣付けるとともに、「交通ルの遵守と正しい交通マナーの実交通安全思想を普及し、交通ルー

 3月は 1 年の中で最も自殺率が高い月であり、内閣府は 3 月を「自殺対策強化月間」としています。また、年代別にみると 20 代から 50 代の死因の上位に自殺が入っています。 【3月に自殺が多い理由】 1.決算期を節目にした倒産、失業 2.期末による異動、仕事の打ち切り 3.ライフイベントの変化(子どもの進学・卒業・就職に伴う資金難等) 4.急激な寒暖差による自律神経のバランスの乱れ

2017. 3

15 14

みなさんのまわりにある身近な情報をお寄せください。 政策情報係/内線 110

ようこそ木島平へ

健康福祉係内線127

みなさん、眠れていますか?

健 康

だより

保健師

小林彩あ み

美・猪瀬千ち あ き

みなさん自身や周りに、   1人で悩みを抱えて苦しんでいる方はいませんか?

村公認サークル「わせだいら」主催

 2月 15 日から2月 17 日の3日間、八丈町内の小学5年生 61 人が雪国体験と村の小学生との交流を目的に村を訪れました。 けやきの森公園で雪に触れた後、除雪車による排雪作業を見学、初めて見る大きな機械に歓声を上げ、その迫力に圧倒された様子でした。 滞在中は、スキーやそり遊びを楽しんでいきました。

 早稲田大学の学生が中心の村公認サークル「わせだいら」主催のイベント、「戸立岩スノーフェス」が3月5日に開催されました。 わせだいらは、昨年より戸立岩公園の草刈り作業を行うなど、美化整備活動を行ってきました。今回のイベントはその集大成として開催されたイベントで、当日は子どもから大人までおよそ 150 人が集まり、学生が用意した数々の催しを楽しんでいました。

①気づき 心の悩みや様々な問題を抱えている人が発する周りへのサイン(発言・行動・体調の変化など)に敏感になりましょう。変化に気づいたら、「眠れていますか?」など、自分に出来る声かけをしていきましょう。

②耳を傾ける 悩みを打ち明けてもらえたら、時間をかけできる限り耳を傾けましょう。話題をそらしたり、訴えや気持ちを否定したり、表面的な励ましをしたりすることは逆効果です。本人の気持ちを尊重し、共感した上で相手を大切に思う自分の気持ちを伝えましょう。

③つなぎ 心の病気や社会・経済的な問題等を抱えているようであれば、医師・保健師・精神保健福祉士等の専門家への相談につなげましょう。 相談を受けた側も、一人では抱え込まず、プライバシーに配慮した上で本人の置かれている状況や気持ちを理解してくれるキーパーソン(家族、友人など)へ協力を求め連携をとりましょう。

④見守り 身体や心の健康状態について自然な雰囲気で声をかけて、あせらずに優しく寄り添いながら見守りましょう。必要に応じ、キーパーソンと連携をとり専門家に情報を提供しましょう。

八丈町小学生

(出典:平成 29 年 1 月 20 日 厚生労働省自殺対策推進室)

警察庁の自殺統計に基づく自殺者数の推移(人)

〈 あなたにも出来る自殺予防のための行動 〉長野県から組織改正のお知らせ

 4月1日「長野県北信地方事務所」は「長野県北信地域振興局」に変わります! 県の現地機関の見直しにより、「地方事務所」はなくなり、「地域振興局」となります。また、個人事業税や自動車税などを担当する「税務課」は独立し、県営住宅や建築確認などを担当する「建築課」は建設事務所に移管されます。

所在地・代表電話番号はこれまでと同じです。 〒 383-8515 中野市大字壁田 955 長野県北信合同庁舎内 ☎ 0269(22)3111(代表)

問い合わせ長野県北信地方事務所地域政策課総務係☎ 0269(22)3111(代表)

 戸立岩スノーフェス 賑わい

Page 9: 全長870m 平均斜度35度 最大40 絶景!山頂パイオニア ...4 2017.3 5 運動の目的 この運動は、村民一人ひとりに 4月6日(木)~4月 運動の期間います。止の徹底を図ることを目的としてとの意識を高揚させ、交通事故防安全の主役は自分自身である。」践を習慣付けるとともに、「交通ルの遵守と正しい交通マナーの実交通安全思想を普及し、交通ルー

16

駐 在 所だ よ り

電話 0269(82)4137

木島平村駐在所

飯山市

野沢温泉村

17

2017. 3

 長沢俊輔巡査長  荻井孝巡査部長

情報をお寄せください

木島平村駐在所

栄 村

 今年で 35 回目となったいいやま雪まつり。メーン会場ほか、市内各所に雪像が制作され、2月 12 日、13 日の開催期間では約5万4千人の方でにぎわいました。

 メーン会場や市内各所には大小さまざまな雪像が制作され、訪れた方を楽しませました。また、雪像のほかにもスノースライダーや雪チャリ、ステージでのキッズショーといったイベントも開催され、大盛況でした。

 

平成28年中、県内の交通死亡

事故者数は、121人でした。

そのうちの約6割(69人)が高

齢者で、過去10年で最多人数と

なりました。悲惨な交通事故を

防ぐため「自分の身は自分で守

る」、「運転には細心の注意を払

う」ことを実践し、交通事故防

止に留意しましょう。運転に不

安のある方は、運転免許証の自

主返納について考えましょう。

 

また、子ども達はもうすぐ春

休み!そして、新学期が始まり

ます。保護者・ドライバーの皆

さん自身が安全意識を高め、家

庭の中に交通安全に気を配る雰

囲気を根付かせましょう。登下

校に不慣れな新一年生、進級し

てワクワクしている子ども達が

交通事故に遭わないように守り

ましょう。

 

例年、春休みから新学期にか

けての時期は、環境の変化等か

ら子ども達の行動が乱れがちで

す。少年の非行を防止するため

には、少年に関わる全ての大人

たちが関心を持ち、互いに連携

することが必要です。地域の子

どもは地域で守り、育てましょ

う。また、進学、進級時期は、

児童が使用するスマートフォン

等の新規購入・機種変更が増加

する事から子どものインターネ

ット利用環境についても感心を

持って有害環境から子どもを守

りましょう。

 

理想の農業・食生活

や食の未来について

意見を述べる「食と農

のミライ」作文コンテ

スト(主催:愛甲農業

科学専門学校)におい

て、3年藤澤由佳さ

ん、田中理沙さん、平

井くるみさん、青木理

紗さん(園芸福祉クラ

ブ)による作品が最優秀賞を受賞し

ました。

 

124点の中から選ばれた作品は

「取り戻せ!山村の原風景~耕作放

棄地を活用した地域づくり~」と題

し、園芸福祉で取り組んだ活動やそ

れを通して考えた理想像を述べてい

ます。

 

また、全国規模の大会等において、

特に優秀な成績をおさめた生徒を表

彰する長野県児童生徒教育委員会表

彰に今回の受賞が高く評価され、本

校の農業クラブと園芸福祉クラブの

生徒が選ばれました。農業クラブは、

第20回ボランティア・スピリット賞

でのスピリット・オブ・コミュニティ

奨励賞受賞が評価されました。3月

23日に長野県庁で代表生徒が表彰さ

れます。

 

1月29日、第1回長野県高等学校

弁論大会が東御市文化会館サンテラ

スホールで行われました。

 

23名の出場者が緊張感を持ち、

堂々と自分の意見を述べました。本

校から出場した2年滝沢小遥さん

(栄中出身)は「村に笑顔が戻った

瞬間」と題し、栄村の大震災と避難

生活から得た生きることの意味や生

きることへの感謝や喜びについて述

べ、第3位となりました。

 

1月31日~2月1日にかけて中部

森林管理局(長野市栗田)において

「平成28年度中部森林技術交流発表

会」が開催され、グリーンデザイン

科森林活用コースの取り組みを発表

しました。

 

今年度春から取り組んできた箸づ

くりを通じて森林の大切さを知って

もらう活動「教えて学ぶ森林活用~

下高井農林高校の取組~」を、コー

ス12名を代表して3名(宮﨑航也君、

田中一真君、和田敦成君)が発表し、

学生の部奨励賞をいただきました。

Shimotakai Nourin High School

栄村スキー大会が開催されました

 風薫る五月、新緑と菜の花に包まれた「朧月夜」の里を歩きませんか。 5~ 25km の各種コースを設定してあります。体力に合わせて楽しくウォーキングしましょう。

○開催日   5月 13 日(土)~ 14 日(日)○参加料   一般・大人 事前 2,000 円 当日 2,200 円    高校生以下 事前 1,000 円 当日 1,200 円○事前申込  4月 21 日(金)まで○問い合わせ 野沢温泉観光協会内 菜の花パノラママーチ実行委員会    ☎ 0269(85)3155

地域の高校

下高井農林高校の取り組みや

出来事を紹介します。

下高井農林高校

掲示板

新学期における少年非行・犯罪

被害防止と有害環境の浄化

 2月5日(日)さかえ倶楽部スキー場Fコースで第 46 回栄村スキー大会アルペンスキー競技会が開催されました。  当日は晴天に恵まれ、保育園児から 60 歳代の大人までたくさんの参加者が日頃の練習の成果を競いました。 なお、この大会は毎年姉妹都市の東京都武蔵村山市民スキー大会と合同開催されており、今回も武蔵村山市から約 20 名の選手・役員の皆さんが参加し、交流を深めることもできました。

野沢温泉菜の花パノラママーチ

「食と農のミライ」作文コンテストで最優秀賞を受賞

高齢者の交通事故が大幅に増加

今年も大盛況 第 35 回いいやま雪まつり

長野県高等学校弁論大会

中部森林技術交流発表会

Page 10: 全長870m 平均斜度35度 最大40 絶景!山頂パイオニア ...4 2017.3 5 運動の目的 この運動は、村民一人ひとりに 4月6日(木)~4月 運動の期間います。止の徹底を図ることを目的としてとの意識を高揚させ、交通事故防安全の主役は自分自身である。」践を習慣付けるとともに、「交通ルの遵守と正しい交通マナーの実交通安全思想を普及し、交通ルー

18

16 151718水

19木

20金

21土

22日

23月

248910111213141516火

25水

26木

27金

28土日月

311234567火土日月火水木水木

17金 金土日月火

4月 3月

村税等口座振替日

広報配布日

土日月

村長初登庁 

8時30分

教育委員会定例会 

10時〜

民生児童委員協議会 

14時〜

調布っ子わんぱく体験in木島平(〜8月4日)

北信消防協会大観閲式 

12時15分〜市中行進開始

心配ごと相談 

9時〜

八丈町小学生雪山体験(〜20日)

木島平村教職員秋季総会

29水

U‐12サッカーフェスティバル(〜8日)

ふう太河童の川普請

 

14時 

15分〜

調布市新任職員研修(〜7日)

保健衛生自治連合会定期総会 

19時〜

憲法記念日

村議会臨時会 

15時〜

農業委員会建議・総会 

15時30分〜

消防団出初式・定期表彰式 

10時〜

村議会議員一般選挙投票日 

心配ごと相談 

9時〜

消防団合同水防訓練 

13時30分〜

国民健康保険運営協議会 

13時30分〜

分館長・体育部長会 

19時30分〜

ためして実践!健康セミナー開校式 

13時30分〜 

広報配布日

昭和の日

望岳荘夏祭り 

18時〜

村議会議員選挙期日前投票日程4月22日(水)~25日(土)午前8時30分~午後8時

部落解放同盟木島平支部定期大会 

18時〜

金婚喜寿祝賀会

豊作祈願まつり 

10時〜

みどりの日

こどもの日

春の粗大ごみ回収(南部・中部地区の一部)

春の粗大ごみ回収(北部・中部地区の一部) (

〜16日・予定)

議会定例会開会 

10時〜

村民スポーツフェスティバル

高校野球木島平トーナメント (〜3日)

消防団ポンプ操法伝達講習会 

13時30分〜

消防団訓練13時30分〜

ふるさと応援団木島平会総会・調布木島平交流クラブ交流会

心配ごと相談 

9時〜

早稲田大学報告会 

13時〜

早稲田大学プロフェッショナルズワークシップ (〜8日)

議会一般質問1日目

カヤの平高原開山祭

・牧場開き 

10時

企業内人権同和教育研修 

16時〜

望岳荘敬老祝賀会

ポンプ操法・ラッパ吹奏大会 

13時30分

防犯協会総会 

18時〜

戦没者追悼式

スキー場安全祈願祭 

11時〜

ためして実践!健康セミナー 

3月分村税等納期限

セット健診

大塚山柱松子

米寿訪問 

8時〜

終戦記念日

名水火口そばプロジェクト「そばの刈り取り&そば打ち体験」

広島平和記念日

長崎原爆の日

村ぐるみ総合防災訓練

内山柱松子

成人式 

13時30分〜

セット検診

第5回農村学講座 (〜8日)

小学校運動会

高社山一周駅伝大会

村民運動会

体育の日

敬老の日

秋分の日

おひさま保育園運動会 

8時30分〜 

中学校ケヤキ祭(〜3日) 

消防団入団式 

14時〜

社会福祉大会 

13時30分〜

文化の日

小学校音楽会

村民祭 

18時30分〜 (〜24日)

第68回農林祭

小・中合同音楽会

勤労感謝の日

社会人権同和教育研修講座 

19時〜

消防団最終部長会議

差別をなくす村民大会

保育園卒園式 

10時〜

農業委員会総会 

16時〜

2014年 1

天皇誕生日

成人の日

区長会 

14時〜

役場閉庁(〜1月3日)

中学校2学期終業式

消防団歳末夜警(〜30日)

小学校・中学校2学期始業式

元日

木島平ジュニア大回転スキー大会

介護相談 

13時30分〜

せっこ塾

建国記念の日

分館長・分館主事会議 

15時30分〜

村校長教頭会 

10時〜

介護相談 

13時30分〜16時 

小学校入学式 

10時〜 

中学校入学式 

13時30分〜 

小学校卒業式 

9時30分〜

中学校卒業式 

9時〜

春分の日

保育園入園式 

10時〜

村赤十字奉仕団定期総会 

13時30分〜

30

昭和の日

振替休日

消防団観閲式 

12時〜

北信州交流倶楽部春の体験ツアー(〜27日迄)

うんめぇ米づくりプロジェクト

内山地区づくり懇談会

糠千地区づくり懇談会

稲荷地区づくり懇談会 

19時

ふれあいランチ

海の日

観光協会総会 

15時〜

村議会全員協議会・臨時会 

9時〜

工学院大学インターシップ(〜10日)

終戦の日

敬老の日

金婚祝賀会 

10時〜

喜寿祝賀会 

13時30分〜 

早稲田大学ワークショップ(〜22日)

北信州交流倶楽部稲刈ツアー (〜23日)

名水火口そばプロジェクト「そば花まつり」

村内6団体親善球技大会 

13時〜

い〜なか交流フェスタin調布 (〜4日)

ためして実践!健康セミナー「講演会」 

13時30分〜 

調布市花火大会 (〜23日)

小学校音楽会

第5回農村学講座 (〜9日)

農業委員会建議 

16時〜

小学校1学期終業式

大晦日

木島平ジュニアジャンプ大会

村老人クラブ連合会定期総会 

14時〜

農業振興公社理事会 

9時30分〜

下高井農林高校入学式

振替休日

北信州森林組合総代会 

13時30分〜 

緑化苗木頒布会 

10時〜

人権擁護委員の日街頭啓発

小学校運動会 

8時30分〜 

北信消防ポンプ操法・ラッパ吹奏大会

表示※ウインドウ規定に変更上段:Y=46㎜(右上)下段:Y=127㎜(中下)

参議院議員通常選挙投開票日 

人権リーダー研修会 

決算審査(〜8月2日迄)

区長会研修視察(〜29日)

Jリーグ大林カップ(〜10日)

農村版大学コンソーシアム冬季講座(〜10日)

夏まつり (一部16時〜 

二部18時〜)

小中合同資源回収

第3回北信州ハーフマラソン

米寿訪問 

8時30分〜

第5回新庁舎ホール等検討委員会 

19時〜

秋の交通安全運動(〜30日迄)

第3回森の再生プロジェクト

カヤの平牧場閉牧

秋の火災予防運動(〜15日迄) 

防火パレード

議会定例会開・全員協議会 

9時〜

月(数字)は右上X=32mmY=13.5mm月(小)は左上X=37mmY=20mm

小学校2学期終業式

新年あいさつ会 

11時〜

社会教育施設休館(〜1月3日)

コミュニティ・スクール推進委員会 

18時〜 

第3回村づくり集会 

15時〜 

スキー場感謝祭 (〜31日)

木島平ジュニアクロスカントリー大会(〜28日)

小学校公開授業研究会

村長選挙告示

村長選挙投票日

総務大臣表彰式

ためして実践!健康セミナー 

村長選挙期日前投票(〜7日)

村県民税申告相談日程

雪ん子人権子ども会 

17時30分〜

農人クラブ講演会 

18時〜

北陸新幹線運行開始日

議会一般質問2日目

議会臨時会 

ふるさと木島平フォトコンテスト

村議会議員選挙

下高井農林高校入学式 

9時〜 

高校野球木島平トーナメント戦

木島平スキー選手権大会(〜22日)

心配ごと相談 

9時〜

心配ごと相談 

9時〜

広報配布日

福寿草祭り

幼年消防クラブ防火パレード 

交通安全協会木島平支部総会 

16時〜

第66回全国植樹祭 (〜17日)

樽滝落水・玉滝不動俳句大会

春の全国交通安全運動(〜20日)

木島平村猟友会総会 

17時〜

市町村対抗駅伝

議会臨時会 

木島平村マレットゴルフ協会会長杯大会 

13時30分〜

北信州植樹祭 

10時〜

お田植えまつり

千曲川・犀川総合水防演習

第7回エコパーク寒川フェア 

9時45分

遭難対策協議会総会 

16時〜

北信消防ポンプ操法・ラッパ吹奏大会団結式 

19時〜

中島地区づくり懇談会 

17時30分

平沢地区づくり懇談会

農業委員改選委員離任式 

16時30分〜

農業委員選挙告示日

耕作放棄地・有害鳥獣駆除対策協議会総会

高石地区づくり懇談会

第27回北信地区障がい者スポーツ大会

昭和レトロ食彩紀行・ハス花まつり (〜19日)

少年野球木島平大会 

8時30分〜

農業委員会総会 

16時〜

中町地区づくり懇談会 

18時〜

サッカーフェスティバル大林カップin木島平 (〜7日)

保健衛生自治会研修視察

成人式 

14時〜西

小路地区づくり懇談会 

19時

小学校・中学校資源物回収

ためして実践!健康セミナー 

19時30分〜 

ふれあいランチ

村ぐるみ防災訓練 

8時〜

早稲田大学プロフェッショナルズワークショップ最終報告会

和栗地区づくり懇談会 

18時30分〜

第4回コミュニティ・スクール研修会in木島平 

8時30分〜

東京農業大学村内農業研修 (〜27日)

村民運動会分館長・体育部長会 

19時30分〜

小学校4年生通学合宿 (〜9月4日)

9月定例議会 

10時〜(〜9月11日)

きじま平ノルディック大会(〜6日)

村民運動会実行委員会 

19時30分〜

中村地区づくり懇談会 

19時〜

原大沢地区づくり懇談会 

19時〜

中島地区づくり懇談会

農村学講座

庚地区づくり懇談会 

17時30分〜

金紋錦サミット

ためして実践!健康セミナー 

10時〜 

栄町地区づくり懇談会 

19時〜

国民の休日

敬老慰問

敬老慰問

広報配布日

村制施行60周年・姉妹都市盟約30周年記念式典

秋の樽滝落水

村民ゴルフ大会 

8時〜

教育委員会定例会 

15時30分〜

金沢大学地域づくりインターシップ報告会 

18時〜

ためして実践!健康セミナー 

9時30分〜 

木島平米収穫祭

人権週間街頭啓発

ふれあいランチ

心配ごと相談 

9時〜

県縦断駅伝 (14日〜)

除雪オペレーター人事発令式 

15時30分〜

12月議会一般質問 (〜12月10日)

区長会 

15時15分〜

消防団初部長会議

小中一貫教育全国サミット (〜30日)

調布市民駅伝競走大会

分館長・分館主事会議 

15時30分〜

八丈町小学生雪山体験教室(〜19日)

村申告相談会(〜3月15日)

大学コンソーシアム冬季講座(〜21日)

村内逸品コンテスト 

9時〜(若者センター)

保健衛生自治連合会総会 

19時〜

下高井農林高校卒業式

社会福祉大会 

13時30分〜

消防団入団式

木島平ジュニア大回転スキー大会

交通安全協会木島平支部定期総会

村校長会 

10時〜

長野県知事杯スキー大会(〜28日)

消防ポンプ自動車引渡式 

15時〜

村マレットゴルフ協会総会

心配ごと相談 

9時〜12時

小学校卒業式 

9時30分〜

中学校卒業式 

9時〜

保健衛生自治会長・環境衛生部長合同会議 

19時〜

ためして実践!健康セミナー 

10時〜 

農業再生協議会総会 

15時〜 

土地開発公社理事会 

10時〜 

更正保護女性会総会 

13時30分〜

北信消防協会定期総会

部落開放同盟中高地区協議会定期大会

イベント関係

献血 

保健センター 

9時30分〜11時30分

村身体障がい者福祉協会総会 

14時〜

村猟友会総会 

17時〜

ソフトボールリーグ戦運営委員会 

19時〜

公民館合同部員会 

18時30分〜

中高地区保護司会総会 

15時30分〜

雪ん子人権子ども会運営委員会 

17時45分〜

社会人権同和教育指導委員会 

19時〜

市町村対抗駅伝

玉滝不動俳句大会・樽滝落水

糠千そば祭り

ソフトボールリーグ戦開会式

いいやま・きじま平菜の花マレットゴルフ大会開会式

部落開放同盟木島平村支部定期総会

緑化苗木頒布会

調布・木島平交流クラブ総会

やまびこの丘公園オープン(予定)

ルクセンブルク訪問団帰国

耕作放棄地対策協議会総会 

16時〜

消防団ポンプ操法伝達講習会・ラッパ吹奏訓練 

8時30分

深大寺お田植えの儀(調布市)

図書館講演会 

14時

飯山地域シルバー人材センター25周年記念講演会 

13時

飯水岳北防犯協会通常総会 

14時

6月議会定例会 (〜6月16日)

人権擁護委員の日街頭啓発

ふるさと応援団総会

村長杯ソフトテニス大会

6月議会一般質問 (〜6月10日)

社会人権同和教育講座

カヤの平安全祈願祭・牧場開き

心配ごと相談 

9時〜12時

消防団消防訓練 

13時45分

北信地区障がい者スポーツ大会 

9時30分

ポンプ操法・ラッパ吹奏北信大会結団式 

19時

糠千地区づくり懇談会 

18時

村民スポーツフェスティバル 

8時

農業振興公社評議員会 

18時30分

山の日

消防関係

秋分の日

ふれあいランチ

建国記念の日

休日エコプラザ 

9時〜11時45分(木島平浄化センター)

心配ごと相談 

9時〜12時

村県民税申告相談日程2月17日(金)~3月15日(水)

【2月】 17日 馬曲・平沢 20日 部谷沢・糠千 21日 栄町・稲荷・小見 22日 糠千 23日~24日    庚・中島・西小路    原大沢・千石・上千石 27日~3月1日    池の平・スキー場・山口    柳久保・大町・中町・西町

【 3月 】 3日 中村 6日 北鴨・和栗 7日 市之割 9日 内山・営庶業10日 北鴨・和栗13日 南鴨14日 高石 *2月22日・3月2日・8日・10日・15日 は指定日に申告できなかった人。

ふれあいランチ

更正保護女性会総会 

13時30分〜

中学校卒業式

小学校卒業式

木島平スキー選手権 (〜19日)

木島平ゲレンデコン 

10時〜

版画ワークショップ展示館 

9時〜

木島平ジュニア大回転スキー競技大会 

9時〜

番組審議委員会 

18時〜

第2回総合戦略推進委員会 

15時〜

家族介護教室 

13時30分〜

農業再生協議会総会 

15時〜

保育園卒園式 

10時〜

農業委員会総会 

16時〜

保育園入園式

小学校入学式

中学校入学式

献血 

9時30分〜

健康介護相談 

9時〜11時

春の全国交通安全運動 (〜15日)

19

2月の出動件数(岳北消防本部) 木島平村飯 山 市

野沢温泉村栄  村《合 計》

火災 救急件 件

件 件

火の始末 満点だけが 合格点02

103

22112

7186

00

101

救助 45

エコパーク寒川燃やせるごみ処理量

平成29年2月

64,020kg

平成28年2月 前年同月比

101%

燃やせるごみ処理量を減らしましょう。分別収集とリサイクルにご協力ください。

燃えないごみ処理量 2,480kg

平成28年2月平成29年2月

66%

64,370kg

1,640kg

前年同月比

予 防 接 種

☆乳幼児健診:7月27日(水)・ 乳 児[対象]平成22年7月・12月  平成23年3月生まれ・ 1歳6か月児[対象]平成21年12月生まれ・ 2歳児[対象]平成21年6月生まれ・ 3歳児[対象]平成20年6月生まれ受付/13:00~13:30 会場/保健センター

お ひ さ ま 広 場 子育て中の保護者同士の交流・ふれあいの場として、おひさま保育園のプレールームを開放します。と き 保育園の開所している月曜日    ~金曜日 9:30~11:00場 所 おひさま保育園(プレールーム)         【子育て支援係 内線205】

 子育て中の保護者同士の交流・ふれあいの場として、おひさま保育園のプレールームを開放します。と き 保育園の開所している月曜日    ~金曜日 9:30~11:00場 所 おひさま保育園(プレールーム)         【子育て支援係 内線205】

☆麻しん風しん混合:10月20日(木)〔対象〕平成27年5月~27年7月生まれ平成22年12月~23年3月生まれ受付/13:00~13:30 会場/保健センター

☆四種混合:7月4日(月)〔対象〕対象者には個別にお知らせします

受付/11:30~11:45 会場/木島平村診療所

☆BCG:3月19日(木)〔対象〕平成26年9月生まれ

☆乳児整形検診:2月10日(水)[対象]平成27年10月・11月・12月生まれ受付/13:15~13:45 会場/保健センター

受付/11:45~12:00 会場/木島平クリニック

☆BCG:2月15日(月)〔対象〕平成27年7月生まれ

☆ポリオ1期初回追加:12月19日(木)〔対象〕平成23年9月~12月生まれ

受付/13:00~13:30 会場/保健センター

☆ポリオ:12月18日(木)〔対象〕対象者には個別にお知らせします

受付/13:00~13:30 会場/保健センター

受付/11:30~11:45 会場/木島平村診療所

☆BCG:3月21日(木)〔対象〕平成24年11月18日~12月20日生まれ

健 康 診 査

受付/13:00~13:30 会場/木島平クリニック

受付/13:00~13:30 会場/保健センター

☆日本脳炎:10月22日(月)〔対象〕1期初回2回目:平成21年4月~           8月生まれ1期追加:平成20年6月~8月生まれ

☆四種混合:4月3日(月)〔対象〕対象者には個別にお知らせします

受付/11:30~11:45 会場/木島平村診療所

☆BCG:3月27日(木)〔対象〕平成25年9月生まれ

☆乳幼児健診:11月25日(水)[対象]乳 児:平成26年11月  平成27年4月・7月生まれ1歳6か月児:平成26年4月生まれ2歳児:平成25年10月生まれ3歳児:平成24年10月生まれ受付/13:00~13:30 会場/保健センター

☆小児用肺炎球菌・ヒブ:3月27日(月)〔対象〕対象者には個別にお知らせします

☆乳幼児健診:12月21日(水)[対象]乳 児:平成27年12月    平成28年5月・8月生まれ1歳6か月児:平成27年5月生まれ2歳児:平成26年11月生まれ3歳児:平成25年11月生まれ

場 所 おひさま保育園(プレールーム)    3月・4月の予定  3月22日 10:00 ~さなえ先生の食育教室 4月4日 10:00 ~自己紹介と名札づくり 4月11日 10:00 ~親子ふれあい遊び!! 4月21日 10:00 ~園庭開放!! 4月25日 10:00 ~さなえ先生の食育教室      【子育て支援係 内線205】

受付/13:00~13:30 会場/保健センター

☆日本脳炎1期初回1回目:8月28日(木)☆日本脳炎1期初回2回目:9月11日(木)〔対象〕平成23年3月~23年8月生まれ

☆乳幼児健診:9月16日(水)[対象]乳 児:平成26年9月    平成27年2月・平成27年5月1歳6か月児:平成26年2月生まれ2歳児:平成25年8月生まれ3歳児:平成24年8月生まれ

お ひ さ ま 広 場 子育て中の保護者同士の交流・ふれあい場として、地域の子育て家庭におひさま保育園のプレールームを開放します。3月24日(金)~4月3日(月)の期間は、おひさま広場は、お休みさせていただきます。

と き 保育園の開所している月曜日    ~金曜日 9:30~11:00場 所 おひさま保育園(プレールーム)    持ち物 水筒、タオル、着替え、など    【子育て支援係 内線205】

大見出し左上左=X:41㎜右=X:99㎜

各健診等左上左=X:41.5㎜

☆三種混合1期初回追加:9月2日(月)〔対象〕平成23年9月~平成23年12月生まれ

受付/13:00~13:30 会場/保健センター

☆日本脳炎1期初回追加:9月3日(木)〔対象〕平成23年3月~23年8月生まれ

受付/13:00~13:30 会場/保健センター

☆日本脳炎1期初回1回目:8月27日(木)〔対象〕平成24年3月~24年8月生まれ

受付/13:00~13:30 会場/保健センター

☆ポリオ1期初回追加:11月18日(月)〔対象〕平成23年4月~8月生まれ

受付/13:00~13:30 会場/保健センター

☆麻しん風しん混合:4月7日(金)〔対象〕平成27年11月~28年1月生まれ     平成23年4月~23年8月生まれ

受付/13:00~13:30 会場/保健センター

☆肺炎球菌・ヒブ:3月17日(月)〔対象〕個別にお知らせします

受付/13:00~13:30 会場/保健センター

☆水痘(水ぼうそう):2月13日(月)〔対象〕平成27年5月~平成27年7月生まれ平成27年11月~平成28年1月生まれ

受付/11:45~12:00 会場/木島平クリニック

☆BCG:4月17日(月)〔対象〕平成27年9月生まれ

☆乳幼児健診:1月20日(水)[対象]乳 児:平成27年1月・6月・9月生まれ1歳6か月児:平成26年6月生まれ2歳児:平成25年12月生まれ3歳児:平成24年12月生まれ受付/13:00~13:30 会場/保健センター

☆乳幼児健診:8月19日(水)[対象]乳 児:平成26年8月生まれ    平成27年1月・4月生まれ1歳6か月児:平成26年1月生まれ2歳児:平成25年7月生まれ3歳児:平成24年7月生まれ

受付/13:00~13:30 会場/保健センター

お ひ さ ま 広 場

 子育て中の保護者同士の交流・ふれあいの場として、地域の子育て家庭に おひさま保育園のプレールームを開放します。子育ての不安や悩みのある人は、子育て支援コーディネーターが相談に応じますので、お気軽にご相談ください。日 時 保育園の開所している月曜日    ~金曜日 9:30~11:00場 所 おひさま保育園(プレールーム)    持ち物 タオル、着替え、水筒など     【子育て支援係 内線205】

お ひ さ ま 教 室

☆日本脳炎1期初回追加:6月27日(月)〔対象〕平成23年9月~24年2月生まれ

受付/11:30~11:45 会場/木島平村診療所

☆BCG:11月19日(木)〔対象〕平成27年4月・5月生まれ

☆乳幼児健診:12月9日(水)[対象]乳 児:平成26年12月  平成27年5月・8月生まれ1歳6か月児:平成26年5月生まれ2歳児:平成25年11月生まれ3歳児:平成24年11月生まれ受付/13:00~13:30 会場/保健センター

☆乳幼児健診:2月17日(水)[対象]乳 児:平成27年2月・7月・10月生まれ1歳6か月児:平成26年7月生まれ2歳児:平成26年1月生まれ3歳児:平成25年1月生まれ受付/13:00~13:30 会場/保健センター

☆B型肝炎:4月12日(水)〔対象〕対象者には個別にお知らせします

☆日本脳炎1期初回2回目:7月7日(木)〔対象〕平成24年9月~25年2月生まれ

☆四種混合:2月6日(月)〔対象〕対象者には個別にお知らせします

受付/11:45~12:00 会場/木島平クリニック

☆日本脳炎1期初回追加:6月27日(水)〔対象〕平成23年9月~24年2月生まれ

受付/13:00~13:30 会場/保健センター☆麻しん風しん混合:7月11日(月)〔対象〕平成27年2月~27年4月生まれ     平成22年7月~22年11月生まれ

☆乳児整形検診:2月8日(水)[対象] 平成28年10月・11月・12月生まれ受付/13:15~13:45 会場/保健センター

【健康福祉係 内線124】☆乳幼児健診:3月22日(水)[対象]乳 児:平成28年3月    平成28年8月・11月生まれ1歳6か月児:平成27年8月生まれ2歳児:平成27年2月生まれ3歳児:平成26年2月生まれ

☆乳幼児健診:1月18日(水)[対象]乳 児:平成28年1月    平成28年6月・9月生まれ1歳6か月児:平成27年6月生まれ2歳児:平成26年12月生まれ3歳児:平成25年12月生まれ受付/13:00~13:30 会場/保健センター

※上記の健康診査・予防接種の受付・場所は全て つぎのとおり 受付/13:00~13:30 会場/保健センター

受付/13:00~13:30  会場/保健センター

☆小児用肺炎球菌・ヒブ:3月14日(月)〔対象〕対象者には個別にお知らせします

☆四種混合:4月3日(月)〔対象〕対象者には個別にお知らせします

受付/13:00~13:30 会場/保健センター

受付/13:00~13:30  会場/保健センター

☆小児用肺炎球菌・ヒブ:3月27日(月)〔対象〕対象者には個別にお知らせします

受付/13:00~13:30 会場/保健センター

☆麻しん風しん混合:4月7日(金)〔対象〕平成27年11月~28年1月生まれ     平成23年4月~23年8月生まれ

受付/13:00~13:30  会場/保健センター

☆B型肝炎:4月12日(水)〔対象〕対象者には個別にお知らせします

 もったいない情報

〔生活環境係 内線122〕

今月の村税等の口座振替日は3月 27 日です

 

性暴力被害に遭った方を支援

する窓口を開設しました。専門の

研修を受けた支援員が、医療機

関、弁護士、カウンセラーなどの

関係機関と協力し、ワンストップ

で支援を行います。

相談専用電話

☎026(235)7123

 (24時間365日)

◇問い合わせ

 

県庁人権・男女共同参画課

☎026(235)7106

 

職場のトラブルで困っていま

せんか?

 

県労働委員会では労働者個人

と事業主の間で起きたトラブル

を解決するためのあっせんを

行っています。労働問題の専門家

が公正・中立な立場で問題解決に

向けてサポートします。お近くの

県労政事務所へお気軽にご相談く

ださい。

◇問い合わせ

 

労働委員会事務局

☎026(235)7468

 

過去に介護職員として働いた方

が、介護の現場に復帰するための

費用を再就職準備金としてお貸し

します(返還免除あり)

◇対象

 

県内にお住まいで、介護職員と

 

して1年以上の実務経験と一定

 

以上の資格を有し、県内の介護

 

事業所に就労しようとする方。

◇貸付対象経費の例

 

子どもの預け先を探すための費

 

用や、介護の仕事で必要となる

 

被服費、転居費など。

◇貸付金額

 

20万円以内(無利子:1人あた

 

り1回限り)

◇返還免除要件

 

県内で2年間介護職員等の業務

 

に従事した場合には全額返還免除

◇問い合わせ

 

社会福祉法人 

長野県社会福祉

 

事業団 

事務局総務課

 

☎026(228)0337

 

高等学校等に在学する生徒の修

学を支援するため奨学金の貸与を

行っています。

区分

貸与月間

返還期間

奨学金

公立1万8千円

最長9年

私立3万円

遠距離

通学費

通学費等(寮費含

む)の10分の7

◇返済利子は無利息

◇貸与対象

・保護者が長野県内に住んでいる人

・経済的理由により修学が困難な人等

◇お申込み 

各高校の事務室

◇問い合わせ

 

県教育委員会事務局高校教育課

 

☎026(235)7428

 

戦没者等の死亡当時のご遺族

で、要件に該当する方お一人へ特

別弔慰金が支給されます。

◇特別弔慰金 

額面25万円

 (5年償還の記名国債)

◇請求期間 

平成30年4月2日まで

※請求期間を過ぎると特別弔慰金

 

を受け取ることができなくなり

 

ます。

◇請求窓口 

お住いの市町村担当課

◇審査期間 

 

請求から国債の交付までに1年

 

程度時間がかかります。

◇問い合わせ

 

県庁地域福祉課 

 

☎026(235)7094

Nature land 伝言板  役 場 の 代 表 電 話

0269(82)3111

 ご連絡いただくと、登録者を紹介しますので、当事者間で交渉を行ってください。なお、交渉成立後に生じた問題は当事者間で解決してください。 また、譲りたい、譲ってほしい品物がある方は、随時受け付けていますのでご連絡ください。

譲ってください

・マイク一体型カラオケ・ぶらさがり健康器

県性暴力被害者支援センター

りんどうハート長野

ゴミの減量化作戦 生ごみの水切り徹底 ギュッとひと絞り

譲ります

・エレクトーン(ヤマハ製)・ぬいぐるみ(トトロ、ドラえもん、こだま) 介

護現場への復帰を応援!

戦没者等の遺族に対する

特別弔慰金の支給

労働相談・個別労働紛争

のあっせん

高校生を対象とした

奨学金制度のご案内

Page 11: 全長870m 平均斜度35度 最大40 絶景!山頂パイオニア ...4 2017.3 5 運動の目的 この運動は、村民一人ひとりに 4月6日(木)~4月 運動の期間います。止の徹底を図ることを目的としてとの意識を高揚させ、交通事故防安全の主役は自分自身である。」践を習慣付けるとともに、「交通ルの遵守と正しい交通マナーの実交通安全思想を普及し、交通ルー

の動き 2月届け出分人人人人

ごめいふくをお祈りします

 2 . 2   中 島  池上 秀ひ で あ き

昭 さん  (67) 2 . 5   北 鴨  大西マサ子 さん  (89) 2 . 21   内 山  島﨑とめ子 さん  (86) 2 . 25   南 鴨  湯本 勇

ゆ う じ

次 さん  (73) 2 . 28   中 町  宮﨑 健

たけし

  さん  (67)

 2. 5    高木 成ま さ の り

憲 さん  (山口)        湯本 実

み か こ

花子さん  (中野市) 2. 9    山﨑  皓

ひろし

 さん  (中村)        大河内佐

さ き

起 さん  (愛知県) 2. 14    山﨑 広

ひ ろ き

樹 さん  (稲荷)        豊田 亜

あ き

希 さん  (中野市)

おしあわせに

 ◆平成 29 年 3月 15 日(毎月 1 回発行)◆印刷/有限会社 高錦堂印刷所  ◆発行/木島平村 〒 389-2392 長野県下高井郡木島平村大字往郷 973 番地の 1 TEL0269-82-3111

  自然劇場きじま平ホームページ http://www.kijimadaira.jp

  木島平村田舎いい仲間交流サイト「い~なか交流館」 http://www.kijimadaira-fan.jp

樋口 裕ひ ろ と

人くん

平成 26 年6月4日生まれ (高石/直樹さん、恵里香さん)

世帯と人口

1,556(- 2) 2,215(± 0) 2,367(- 2) 4,582(- 2)

3月1日現在(平成 27 年国勢調査に基づく推計値)

我が家のアイドル募集中!(2歳ぐらいのお子さんを募集します)村政策情報係まで

2. 24 西 町 石川 晃こうすけ

輔くん(義よしあき

晃さん・光み つ こ

子さん)

こんにちは赤ちゃん

私たちの星

村長ひとこと(22)

270

木島平村長 

日䑓正博

 「真砂なす 

数無き星の 

その中に 

吾に向か

いて 

光る星あり」正岡子規の歌です。たくさん

の星の中で一つぐらい、自分を照らしている。照

らしていて欲しい。そんな気持ちでしょうが、肉

眼で見ることができる星の数は、新月でも数千、

とても一人に一つはと思います。

 

しかし、星は地球上の砂の数より何兆倍も多い

そうです。そこで確率的に地球外生命が存在する

のは当然と考える科学者も多いのです。先月、地

球から僅か(?)39光年の距離にある恒星の惑星

に、大気や海があるかもしれないと報道されまし

た。「もしかしたら、そこに地球外生命がいるかも」

「地球がダメになったら引っ越せばいいんじゃな

いか」しかし、宇宙は広大です。近いといっても、

最速の新幹線で1億3千年以上かかるそうです。

気軽に行き来できる訳ではありません。やはり私

たちの星は地球です。

 

アメリカの新大統領は「地球温暖化なんてまや

かしだ」と言っているそうです。本当にそう思っ

ているのか、石油、石炭産業などの目先の利益の

ため、敢えて言っているのか分かりません。

 

人類の発生は約700万年遡るそうですが、直

接の祖先となる現生人類は約20万年前に出現した

といわれます。宇宙の歴史や広大さに比べ、わず

かですが、少なくとも人類の歴史はこの先数十万

年以上続くはずです。いつの日か、人類破滅のカ

ウントダウンが私たちの時代に始まったと言われ

たくないものです。

自然劇場

1年のうち360日は、外であそ

んでいるという元気いっぱいの裕

人くん。今は雪かきに夢中で、雨

が降っていようがお構いなしに外

でスコップを振り回しています。