長く健康で生きるために · 2020. 4. 26. · 長く健康で生きるために...

1
長く健康で生きるために 長く健康で生きるために 今、知っておきたい! 生活習慣と病気の関係 主催: CBCラジオ 協賛: 沢井製薬 後援:厚生労働省、愛知県、名古屋市、日本医師会、日本薬剤師会、愛知県医師会、愛知県薬剤師会、愛知県病院薬剤師会 寿寿調12 寿寿寿尿便使10 90 寿10 20 便調使77 調24 ―― 調寿洪 尚樹 洪内科クリニック院長 名古屋大学医学部卒。名古屋大学医学部医 局長を経て、名古屋市東区に洪内科クリニッ クを開設。内科・糖尿病学を専門分野とし、国 内、海外の学会や研究会に積極的に参加。専 門医に向けた講演なども行っている。 後藤 克幸 CBCテレビ論説室 特別解説委員・医療ジャーナリスト 多田 しげお CBCラジオパーソナリティ 山田 清文 名古屋大学医学部附属病院 薬剤部 部長 名城大学薬学部卒。金沢大学薬学部教授な どを経て名古屋大学医学部附属病院教授・ 薬剤部長に就任。専門は医療薬学。日本医療 薬学会理事、日本病院薬剤師会理事などを 務める。現職では「薬剤師外来」を開設した。 寿10 20 調調44 パネルディスカッション 赤星 憲広 野球解説者 中部日本放送報道局で名古屋市政、愛 知県政などを担当し、健康・医療分野を 担当する専門記者として活動。幅広い医 療問題について、国内外の医療現場や 研究機関などを取材。数々のドキュメンタ リー番組の制作も手がけている。 中部日本放送入社、ラジオ番組「歌謡曲 ですかわら版」「星空ワイド 今夜もシャラ ラ」「多田しげおのそれ行け!にっこりワイ ド」などのMCを務める。「多田しげおの気 分爽快!!朝からP・O・N」は昨年、20周年 を迎えた。 亜細亜大学卒、JR東日本を経て阪神タ イガース入団。プロ1年目から5年連続で 盗塁王を獲得、プロ通算381盗塁は球 団最多記録。現役引退後は車いす寄贈 活動の継続や野球界発展を目指した野 球チームの設立などで活躍している。 Panel Discussion

Upload: others

Post on 06-Oct-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 長く健康で生きるために · 2020. 4. 26. · 長く健康で生きるために 今、知っておきたい! 生活習慣と病気の関係 主催:CBCラジオ 協賛:沢井製薬

長く健康で生きるために長く健康で生きるために今、知っておきたい! 生活習慣と病気の関係主催:CBCラジオ 協賛:沢井製薬 後援:厚生労働省、愛知県、名古屋市、日本医師会、日本薬剤師会、愛知県医師会、愛知県薬剤師会、愛知県病院薬剤師会

 

健康セミナー「今、知っておきたい!生活習慣と病気の関係〜長く健康で生きるために〜」が2月

9日、名古屋市中区のCBCホールで開かれた。洪尚樹・洪内科クリニック院長が「生活習慣病と生

活習慣」、山田清文・名古屋大学医学部附属病院薬剤部部長が「知っておきたい、お薬のキホン」と題

して講演した後、野球解説者の赤星憲広さんとCBCテレビ論説室特別解説委員・医療ジャーナリ

ストの後藤克幸さん、CBCラジオパーソナリティの多田しげおさんを交えてパネルディスカッショ

ン。身近な健康とカラダの話題に、約500人の来場者が聴き入った。(総合司会は多田さん)

バランスの良い食事と

無理のない運動で健康寿命を延ばそう

かかりつけの薬剤師を持ち、

「おくすり手帳」の有効利用を

 

生活習慣病は、かつて

成人病と呼ばれ1996

(平成8)年に厚生省(現

厚生労働省)が呼び名を

変えた。食事や運動、喫

煙、飲酒、ストレスなど生

活習慣が原因で起こる疾

患の総称で、私たちの健

康寿命を著しく損なう心

筋梗塞や脳梗塞を起こす

動脈硬化を誘発するよう

な病気を指す。日本の内

科学会は2005年には

メタボリック症候群とい

う概念を発表し、初期の

段階での生活改善の必要

が叫ばれるようになった。

 

ただ、こうした生活習

慣病のベースには遺伝が

あり、身内に生活習慣病

を持った人がいれば日ご

ろから生活習慣により気

をつける必要がある。で

は、生活習慣病を防ぐた

 

2014年の厚労省の

調べでは男性で9年、女

性で12年、平均寿命より

健康寿命が短い。死因の

6割は生活習慣病に関連

する病気とされている。

健康寿命を延ばすには生

活習慣の改善が必要だ

が、それに加えて血圧や

コレステロールを下げる

などの薬が必要となる。

薬を飲むためにどのよう

な注意が必要か。

 

薬には内服、外用、注射

がある。このうち生活習

慣病の薬で多い内服薬は

消化管から吸収される。

服用すると胃で溶けて小

腸から吸収され、肝臓で

分解あるいは毒性を弱め

る代謝を行い、血流に

よって全身に分布する。そ

して腎臓でろ過され、尿や

便と一緒に排出される。

 

薬にはさまざまな工夫

めにはどうすればいいの

か。結局は、適正体重を維

持することが必要で食事

が重要となる。やせるた

めに極端に食事制限して

も長続きしない。慌てず

にゆっくりと体重を落と

すことがポイントとなる。

 

食事療法のコツは、①

ゆっくりかんで食べる。

かむことは健康によい②

朝昼夕の3食を規則正し

く食べる③栄養のバラン

スの良い食事④腹八分目

⑤夜遅く、あるいは寝る

前は食べないこと。炭水

化物、たんぱく質、脂質の

3大栄養素をバランスよ

くとることが重要だ。最

近はやりの低炭水化物ダ

イエットは、エネルギー

源の炭水化物が少ないと

体をつくるたんぱく質を

使ってしまう。栄養バラ

ンスを欠いた食事は心筋

梗塞や慢性腎不全を引き

起こすリスクがあるので

注意したい。

 

外食=ごちそうの食べ

すぎは控えたい。外食は

量が多く、脂質が多い。ま

た、味付けを濃くするた

めに塩分が多く、野菜が

少ない傾向にある。また、

つい早食いをしてしまう

丼物は避けたい。

 

次に脂質。中性脂肪は

10%が体内で作られ、

90%が食事で摂取され

る。中性脂肪が高いとき

は食事療法が必要とな

る。脂質には体に良いも

のと悪いものがある。肉

や乳製品などに含まれる

飽和脂肪酸は摂りすぎる

と心筋梗塞のリスクがあ

る。ただし、摂らないとい

けない脂質でもある。体

に良い脂質は不飽和脂肪

酸で動脈硬化や高脂血症

を予防する。冷蔵庫に入

れて固まるものが飽和脂

肪酸で固まらないものが

不飽和脂肪酸と覚えてお

くとよい。

 

塩分は、日本では生活

習慣病予防の目安として

1日当たり男性は8㌘未

満、女性は7㌘未満で高

血圧病学会は6㌘未満と

されている。ただ、WHO

は男女ともに5㌘未満、

米国は3㌘未満としてい

る。イヌイットなどは1

㌘以下で健康に影響な

い。塩分摂取を減らすと

血圧が下がることは明ら

かで、塩分は人間にとっ

てあまり必要でないわけ

だが、日本人の食生活で

は減塩はなかなか難し

い。身近なところでは汁

に注意して、例えば鍋物

の汁やラーメンのスープ

は残すように心がけた

い。

 

運動は日常的にできる

有酸素運動が効果的だ。

中でも家でも簡単にでき

る「プランク」という体幹

トレーニングがおすす

め。健康寿命を延ばすた

めにはバランスの良い食

事と無理のない運動を毎

日続けることによってバ

ランスの取れた体形を維

持するという生活習慣を

確立したい。

がされている。例えば、錠

剤には胃で溶ける膜、胃

では溶けず腸で溶ける膜

といったそれぞれの膜を

用意した設計がされてい

る。このため、かみ砕くと

効果が期待されないこと

があるので注意したい。

カプセル剤も内部にさま

ざまな薬が含まれている

ので開けて飲まないよう

にしたい。食前、食後、食

間と飲むタイミングが違

うのも、それぞれに理由

があるので守りたい。

 

ところで、新薬(先発医

薬品)は開発に10〜20年

を費やし数百億円以上を

投資している。一方、ジェ

ネリック医薬品は新薬の

特許が切れたもので、開

発期間は3〜4年と短

く、開発費は約1憶円で

あり、その価格は新薬の

半分ほどである。しかし

両者は同じ有効成分を含

み、効能・効果も原則的に

変わらない。ジェネリッ

ク医薬品は低価格なので

医療費削減のために厚労

省が推奨している。

 

さらに、ジェネリック

医薬品は例えば新薬では

大きかったものを小さく

したり、錠剤だったもの

をゼリーや液状にした

り、味やにおいを改善し

たりして飲みやすくした

ものもある。また、症状の

軽い人用のものなど利便

性を考えてさまざまな規

格を開発している。欧米

では新薬の特許が切れる

とジェネリック医薬品に

切り替えるのが常識であ

る。日本では2006年

の調査では3割の使用に

とどまっていたが、昨年

3月には77・7%になっ

た。厚労省は今年9月ま

でに8割の普及を目指し

ている。

 

薬には効果と副作用が

あり、薬同士の相互作用

もある。こうした薬に関

する相談をする相手とし

て「かかりつけ薬剤師」が

重要となっている。日本

では病院で薬を処方して

もらうと病院近くの「門

前薬局」で調剤してもら

うケースが多いが、今後

はどこの病院にかかって

も患者は身近なところに

ある一つのかかりつけの

薬剤師・薬局を利用する

ようなシステムに202

5(令和7)年までに移行

する方針だ。

 「かかりつけの薬局」の

持つべき機能は①サプリ

メントを含めた服用薬の

情報を一元的・継続的に

把握する②24時間対応

し、在宅訪問も行う③医

療機関との強い連携であ

る。その際に「おくすり手

帳」が今以上に大事にな

る。「おくすり手帳」はそ

の人の薬の服用歴を確認

できる唯一のもので、今

では携帯電話に保存する

アプリもある。「おくすり

手帳」は一人一冊持ち、①

複数の病院を受診してい

るとき②旅行時③サプリ

メントや薬を薬局で購入

するとき④休日診療や救

急病院での診察⑤災害時

――

に提示することで有

効となる。

●酒とは上手に付

き合い、規則正

しい食生活を

 

後藤 

赤星さんは健康

について日々心掛けてい

ることはありますか?

 

赤星 

選手時代よりも

今の仕事の方が時間は不

規則なので、酒はやめて、

寝具にこだわりしっかり

睡眠をとり、食生活も気

をつけることで体調管理

しています。

 

多田 

私は以前、医師

のアドバイスで半年間禁

酒しました。その結果、血

液検査の数値が正常にな

り、8㌔もやせました。酒

は肥満につながり、肥満

は健康によくないことを

知りました。

 

洪 

酒を飲むと食欲が

増してツマミをたくさん

食べてしまい、塩分摂取

が増えて中性脂肪を増や

します。一方で酒には動

脈硬化を予防する効果も

あります。酒とは上手に

付き合うこと。1週間に

1回の休肝日よりも多田

さんのように3か月から

半年禁酒することが効果

的です。

 

山田 

食事については

規則正しくバランス良く

摂ることが大切で、夜9

時以降の食事と寝る3時

間前の食事は脂肪がつき

やすいので控えたいです

ね。

 

後藤 

健康寿命を延ば

すためには日ごろの運動

も必要。足腰が弱ると介

護に近づくイメージがあ

ります。

 

赤星 

下半身の筋肉の

衰えを自覚して今年から

ランニングを始め、日ご

ろからよく歩きます。自

宅でもソファを利用した

簡単なトレーニングをし

ています。年を取ると筋

肉よりも関節を痛めやす

いので関節を中心に鍛え

ています。

 

多田 

私も趣味はジョ

ギング。家でも鍛えるよ

洪 尚樹 氏洪内科クリニック院長

名古屋大学医学部卒。名古屋大学医学部医局長を経て、名古屋市東区に洪内科クリニックを開設。内科・糖尿病学を専門分野とし、国内、海外の学会や研究会に積極的に参加。専門医に向けた講演なども行っている。

後藤 克幸 氏

CBCテレビ論説室特別解説委員・医療ジャーナリスト

多田 しげお 氏CBCラジオパーソナリティ

山田 清文 氏名古屋大学医学部附属病院薬剤部 部長

名城大学薬学部卒。金沢大学薬学部教授などを経て名古屋大学医学部附属病院教授・薬剤部長に就任。専門は医療薬学。日本医療薬学会理事、日本病院薬剤師会理事などを務める。現職では「薬剤師外来」を開設した。

うにしたいですね。

 

後藤 

続けることが大

事ですね。

 

洪 

太ももの筋肉は

「第二の血液ポンプ」で鍛

えると良い。かつて心不

全の患者さんは歩くと良

くないといわれました

が、今は歩かせて足の筋

肉を鍛え、心臓のポンプ

の役割を補完して心臓の

負荷を減らすリハビリを

行います。まったく歩か

ないと心機能も衰えま

す。●

健康人こそ医療

に関心を持ち、

相談できる医

師・薬剤師を

 

後藤 

今までとは違

い、健康人こそが日ごろ

から医療に関心を持ち参

加することが大事。国の

政策でも「住み慣れた地

域で自分らしく生きつづ

ける。それをサポートす

るのは病院だけではなく

地域で完結できるよう

に」と動いています。「か

かりつけ薬剤師」の役割

も大きいですね。

 

山田 

地域で薬物治療

を行っていくために薬剤

師は在宅療養にも積極的

に関与する方向で動いて

います。薬剤師が患者さ

ん宅を訪問した際、大量

の飲み残しがあるにもか

かわらず、さらに同じ薬

が処方されていることを

見つけるケースもありま

す。在宅の患者さんの薬

の管理も薬剤師の仕事に

なると思います。

 

後藤 

複数の病気を抱

える人も多いですね。

 

洪 

長寿社会では、ど

うしても複数の病気を持

つようになってしまう。

いかに自分の病気と共存

するか。そのためにも、か

かりつけの医師や薬剤師

を持ち、相談することで

早期発見もできます。積

極的に自分の病気を見つ

め病気とうまく仲良くし

ていく方法を考えること

が大切です。

 

多田 

複数の病気を持

ち、複数の病院にかかっ

ていても薬剤師はかかり

つけが良いと。

 

山田 

複数の薬による

副作用といった薬原性の

病を防ぐために自分の服

用する薬やサプリを知っ

てもらい、相談できるか

かりつけの薬剤師は必要

です。また、おくすり手帳

を持つことで不必要な副

作用を避けることができ

ます。おくすり手帳を見

た薬剤師は気づいたこと

があれば医師にその情報

を伝えます。おくすり手

帳に自分で気づいた症状

などを記録すると効果的

です。

 

後藤 

高齢社会では地

域での見守りや連携、地

域のチーム医療の議論が

深まっています。

 

洪 

自宅での看取りが

広まって、介護スタッフ

を含めた地域のチーム医

療が重要になっていま

す。しかし、需要が多い。

地域のチーム医療がうま

く運用できて、よりよい

老後が過ごせるよう関係

者の協力が必要です。明

るい話題としては、すべ

ての病気を治すという考

え方で根本的な研究が進

んでいます。10年〜20年

後にはほとんどの病気が

治せるようになっている

かもしれません。

 

後藤 

薬も進歩してい

ます。

 

山田 

例えば1日3回

飲む薬が1か月や3か月

に1回で良い薬が登場し

ています。服用後、排出・

分解されにくく長期的に

効果のある薬ができまし

た。●

人間ドックで健

康状態をチェッ

クしよう

 

赤星 

現役時代に比べ

て生活スタイルが変化し

たので健康診断や人間

ドックに行くようになり

ました。一番大切な数値

は?

 

洪 

人間ドックは必ず

行ってほしい。生活習慣

病とがんの早期発見が目

的ですが、血液検査では

動脈硬化の兆候を調べま

す。数値ではLDLコレ

ステロール、中性脂肪、血

糖値の数値に気をつけて

ください。悪玉コレステ

ロールは100以下が目

安。血圧を家で測る人も

いますが、その場合は腕

に巻いて図るタイプの血

圧計で2、3回測り、一番

良い数値を記録してくだ

さい。

 

山田 

薬剤師の立場か

ら言えば、薬を排出する

腎機能の数値に気をつけ

てほしい。そこに黄色信

号が出ていたらおくすり

手帳に書いてください。

薬局や病院で示すと薬の

投与の調節に役立ちま

す。また薬局で問題のな

い検査のサービスも始

まっています。

 

後藤 

医療も薬も日進

月歩です。不安があれば

専門家にアドバイスを受

けて正しい情報を的確に

得たり、コミュニケー

ションをとったりするこ

とが大切ですね。

 

洪 

残念ながら生活習

慣病は遺伝の要素が強

く、身内のかかった病気

になるリスクは高い。も

し親がある病気をしてい

たら先手必勝で、人一倍

気をつけて自分で健康を

管理しましょう。病気を

怖がらず、できることか

らしっかりと改善し病気

と一緒に暮らすことです。

 

山田 

生活習慣病の患

者さんは長く薬物を飲む

ことになります。その意

味でも健康について相談

できるかかりつけの薬剤

師とおくすり手帳の記帳

は重要です。そしてサプ

リメントをうまく利用

し、生活習慣の改善を合わ

せて行うことが大事です。

 

赤星 

私は今年で44

歳。節制して今まで以上

に体のことを考える必要

があると感じました。今

の仕事による生活スタイ

ルは変えることは難しい

のですが、まずはかかり

つけの医師や薬剤師を持

ち、何かあれば相談できる

環境にすることですね。

 

多田 

生活習慣につい

ては自分で気がついてい

ないことがいっぱいあり

ますね。改めてチェック

してみようと思います。

 

後藤 

地域のチーム医

療は地域の一人一人が

チームの一員。みんなで

健康や医療に関心を持

ち、生活習慣の改善をし

ていきたいですね。

パネルディスカッション

洪内科クリニック院長

洪 

尚樹

山田

清文

赤星

憲広

後藤

克幸

多田しげお

CBCラジオパーソナリティ

名古屋大学医学部附属病院

薬剤部部長

野球解説者

CBCテレビ論説室特別解説委員・

医療ジャーナリスト

赤星 憲広 氏野球解説者

中部日本放送報道局で名古屋市政、愛知県政などを担当し、健康・医療分野を担当する専門記者として活動。幅広い医療問題について、国内外の医療現場や研究機関などを取材。数々のドキュメンタリー番組の制作も手がけている。

中部日本放送入社、ラジオ番組「歌謡曲ですかわら版」「星空ワイド 今夜もシャララ」「多田しげおのそれ行け!にっこりワイド」などのMCを務める。「多田しげおの気分爽快!!朝からP・O・N」は昨年、20周年を迎えた。

亜細亜大学卒、JR東日本を経て阪神タイガース入団。プロ1年目から5年連続で盗塁王を獲得、プロ通算381盗塁は球団最多記録。現役引退後は車いす寄贈活動の継続や野球界発展を目指した野球チームの設立などで活躍している。

P a n e l D i s c u s s i o n

こうそく

企画・制作/

 毎日新聞社営業総本部