学校評価を生かして...

2
屋久島町立栗生小学校 令和2年7月10日 梅雨明けが待ち遠しい日々です。大雨になると道路の冠 水や停電等、いろいろな水害が発生しますので,今後も天 気予報の注意と早めの行動を意識したいものです。 さて,1学期の新型コロナ感染防止の具体的な対応では, 学校・PTA行事の中止や縮小や「新しい生活様式」(手 洗い・消毒・マスク)の徹底もあり,学校生活も様変わり しております。子供たちの遊びも三密を避けた外遊び,特 に一輪車で遊ぶ子供が多くなりました。今後は,熱中症に も注意しながら保護者・地域の皆様と共に感染防止に向け て取り組みたいと思います。 次に,1学期の学校評議員による学校評価です。一部の 項目を紹介しますので,家庭でも声かけをお願いします。 【1学期の学校評価】 子供たちは,地域でよくあいさつをし,礼儀正しいですか。 評価)良くなってきている。しかし,もっとできるので はないかと期待している。 子供たちは,交通ルールやマナーに気をつけて生活してますか。 評価)自転車の乗り方を教えてから乗せてほしい。 子供たちは,注意されたことなど素直に聞きますか。 評価)聞かない時は友達どうしで注意している。丁寧な 言葉遣いが特によい。 評価を今後の学校教育活動で生かしていきます。 最後に,間もなく夏休みが始まります。 「生活のしおり」 の読み合わせをお願いします。また,地域でも子供たちを 見かける機会が増えると思います。広場や海・川等,いろ いろな場面で声かけをお願いします。一学期もお世話にな りました。特に,学校行事や安全指導,PTA行事等,ご 協力とご支援をいただきありがとうございました。 ☆主張と事例をあげて自分の考えを伝えよう。(発表型) 6年 ○○ ○○ ぼくは,みんなで遊ぶ日は,たまにあったらいいと思い ます。 それは,遊びたくない人や怒る人がいるかもしれないけ れど,みんなで遊ぶと楽しいからです。 例えば,ぼくが,5年生のとき,学級では週に何度かレ クリェーションをしていました。楽しく遊べる日もありま したが,遊びたいことじゃないとやらない人がいたり,そ れに怒ったりする人がいて楽しく遊べないときがありまし た。でも,学校生活の中では,みんなでいるから楽しい会 話ができるときがあるし,みんなでいるからさみしくなく なることがあります。 この2つの事例から,遊びたく ない人もいるかもしれないけれど, 怒る人もいるから,みんなで遊ぶ日 をなくすのではなく週に1回くらい すればいいとぼくは思います。 〈ポイント〉自分の考えと他者の意見を比べる。 やさしく かしこく たくましく 学校評価を生かして 栗生小学校長 西留 敦朗 健康で安全な夏休みを! 6月の校区生活指導連絡会や町の事故防止対 策連絡会等,様々な会を経て,栗生小校区の危 険箇所が改善されるこ とになりました。区長 さん方や PTA,学校か らの強い要望により, 登下校中の危険箇所で ある栗生・中間間の出 水場所の改善や栗生 川,中間川に水難事故 防止の看板設置をする ことになりました。看 板設置は,製作後に屋 久島町全体で取り組みます。校区生活指導連絡 会では,パトロールの際に,危険だと思われる 時は,児童へ積極的に大人が声かけをしていこ うという意見も出されました。事故のない夏休 みを送らせるために,ご家庭や地域でも積極的 な声かけをお願い致します。 海・山・川など危ない場所へは子ども だけで絶対に行かない。 魚釣りも大人と一緒に 海や川では、ライフジャケットの 常時着用を (※ 栗生浜,春田浜,一湊海水浴場閉鎖) 遊泳禁止区域や危険箇所には絶対に立 ち入らない。天候の変化に十分注意する 河川,側溝等で増水のおそれが予想さ れる危険箇所には,絶対に近寄らない。 交通事故防止に,登下校の安全に努め る。(道路歩行,傘のさし方,自転車の乗 り方,不審者対応「いかのおすし」) 「早寝・早起き・朝ご飯」の取組を継続 させるなど規則正しい生活をする。 むし歯治療などの疾病治療を確実にす る。 危険箇所の一例:県道の歩道 周辺への山からの出水 (栗生・中間間) 検診後に治療の御協力を! 6月は,○○ 養護教 諭が全学年を対象にブ ラッシングの個別指導を しました。同じ学年を1週 間診て,良い磨き方をす ると歯肉の引き締まりなど 変化することを学びまし た。ご家庭でも,親子で 仕上げ磨きをお願い します。 また,むし歯があった子は,長期間の治療を 要する場合もありますので,ぜひ,夏休みを利用し ていただくことをお願いいたします。 ブラッシング指導(6月) ※仕上げ磨きが大切

Upload: others

Post on 18-Oct-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 屋久島町立栗生小学校令 和 2 年 7 月 1 0 日

    梅雨明けが待ち遠しい日々です。大雨になると道路の冠水や停電等、いろいろな水害が発生しますので,今後も天気予報の注意と早めの行動を意識したいものです。さて,1学期の新型コロナ感染防止の具体的な対応では,

    学校・PTA行事の中止や縮小や「新しい生活様式」(手洗い・消毒・マスク)の徹底もあり,学校生活も様変わりしております。子供たちの遊びも三密を避けた外遊び,特に一輪車で遊ぶ子供が多くなりました。今後は,熱中症にも注意しながら保護者・地域の皆様と共に感染防止に向けて取り組みたいと思います。次に,1学期の学校評議員による学校評価です。一部の

    項目を紹介しますので,家庭でも声かけをお願いします。【1学期の学校評価】① 子供たちは,地域でよくあいさつをし,礼儀正しいですか。

    (評価)良くなってきている。しかし,もっとできるのではないかと期待している。

    ② 子供たちは,交通ルールやマナーに気をつけて生活してますか。

    (評価)自転車の乗り方を教えてから乗せてほしい。③ 子供たちは,注意されたことなど素直に聞きますか。

    (評価)聞かない時は友達どうしで注意している。丁寧な言葉遣いが特によい。

    ◎ 評価を今後の学校教育活動で生かしていきます。最後に,間もなく夏休みが始まります。「生活のしおり」

    の読み合わせをお願いします。また,地域でも子供たちを見かける機会が増えると思います。広場や海・川等,いろいろな場面で声かけをお願いします。一学期もお世話になりました。特に,学校行事や安全指導,PTA行事等,ご協力とご支援をいただきありがとうございました。

    ☆主張と事例をあげて自分の考えを伝えよう。(発表型)6年 ○○ ○○

    ぼくは,みんなで遊ぶ日は,たまにあったらいいと思います。それは,遊びたくない人や怒る人がいるかもしれないけ

    れど,みんなで遊ぶと楽しいからです。例えば,ぼくが,5年生のとき,学級では週に何度かレ

    クリェーションをしていました。楽しく遊べる日もありましたが,遊びたいことじゃないとやらない人がいたり,それに怒ったりする人がいて楽しく遊べないときがありました。でも,学校生活の中では,みんなでいるから楽しい会話ができるときがあるし,みんなでいるからさみしくなくなることがあります。この2つの事例から,遊びたく

    ない人もいるかもしれないけれど,怒る人もいるから,みんなで遊ぶ日をなくすのではなく週に1回くらいすればいいとぼくは思います。〈ポイント〉自分の考えと他者の意見を比べる。

    やさしく

    かしこく

    たくましく

    学校評価を生かして栗生小学校長 西留 敦朗

    健康で安全な夏休みを!6月の校区生活指導連絡会や町の事故防止対

    策連絡会等,様々な会を経て,栗生小校区の危険箇所が改善されることになりました。区長さん方や PTA,学校からの強い要望により,登下校中の危険箇所である栗生・中間間の出水場所の改善や栗生川,中間川に水難事故防止の看板設置をすることになりました。看板設置は,製作後に屋久島町全体で取り組みます。校区生活指導連絡会では,パトロールの際に,危険だと思われる時は,児童へ積極的に大人が声かけをしていこうという意見も出されました。事故のない夏休みを送らせるために,ご家庭や地域でも積極的な声かけをお願い致します。1 海・山・川など危ない場所へは子どもだけで絶対に行かない。・ 魚釣りも大人と一緒に・ 海や川では、ライフジャケットの常時着用を

    (※ 栗生浜,春田浜,一湊海水浴場閉鎖)2 遊泳禁止区域や危険箇所には絶対に立ち入らない。天候の変化に十分注意する

    3 河川,側溝等で増水のおそれが予想される危険箇所には,絶対に近寄らない。4 交通事故防止に,登下校の安全に努める。(道路歩行,傘のさし方,自転車の乗り方,不審者対応「いかのおすし」)

    5 「早寝・早起き・朝ご飯」の取組を継続させるなど規則正しい生活をする。

    6 むし歯治療などの疾病治療を確実にする。

    危険箇所の一例:県道の歩道

    周辺への山からの出水

    (栗生・中間間)

    検診後に治療の御協力を!6月は,○○養護教

    諭が全学年を対象にブ

    ラッシングの個別指導をしました。同じ学年を1週

    間診て,良い磨き方をす

    ると歯肉の引き締まりなど

    変化することを学びまし

    た。ご家庭でも,親子で

    の仕上げ磨きをお願い

    します。 また,むし歯があった子は,長期間の治療を

    要する場合もありますので,ぜひ,夏休みを利用し

    ていただくことをお願いいたします。

    ブラッシング指導(6月)

    ※仕上げ磨きが大切

  • 【お知らせ】・第一生命屋久島サテライトオフィス様より,子供たちへコロナ感染防止の応援の意味を込めたティッシュとメッセージカードを頂きました。ありがとうございました。

    校内水泳大会6月30日(火),雨が心配される中,子供たちも楽しみに

    していた校内水泳大会が行われました。校長先生の話や4年生の○○○○さんの開式の言葉で

    始まりました。昨年は大雨で中止となった為,1年生も2年生も初めての水泳大会でした。輪くぐりなどを発表しました。3年生から6年生も授業

    の時より更に上手に,長く泳げました。最後の3チームによるリレーは,2位争いの6年生の泳ぎも素晴らしく,オリンピックの争いのようでした。保護者,祖父母の皆様

    方からたくさんの応援をいただき,子供たちはこれまで学習してきた泳ぎを精一杯披露しました。5・6年生の町小学校水泳記録会は,今年度は記録の提出になります。最高の記録に向けて放課後練習等を頑張っています。全員の記録更新に期待しています。

    低学年「イルカの輪くぐり」

    中・高学年の集中したスタート

    <7月の主な行事予定>

    20日(月) 終業式

    21日(火) 夏休み(~8/31)水難事故防止運動強調期間(~8/31)

    26日(日)青少年ふるさと美化活動

    <8月の主な行事予定>

    3日(月) 出校日,山海留学生募集開始

    14日(金) 栗生区・中間区盆踊り(予定)

    20日(木)町人権教育研修会,町学校保健会(予定)

    21日(金)出校日,PTA役員会

    30日(日) PTA奉仕作業(6:30~8:30)

    (予備日:9/6日(日)6:30~8:30 )

    PTA親子ふれあい活動(9:00~11:00)

    七夕かざり 栗生小の玄関に七夕飾りをしました。○○○さんが,笹を毎年提供してくだ

    さいます。ありがとうございます。今年は,校

    長先生,○○先生,○○先生が竹を切ったり飾

    りつける準備をしたりしてくださいました。

    その後,全校児童

    が,短冊に願いを書き

    ました。それぞれの

    思いがつまっていま

    す。もう少しで夏休

    みになりますが,学校に来られる機会が

    ありましたら,ご覧に

    なってください。

    「みんながげんきで

    いますように 2年

    ○○○○」

    「家族で楽しくくらせま

    すように 4年 ○○

    ○○」

    本に親しもう6月は校内読書旬間があ

    りました。職員による本の読み

    聞かせや本を3冊借りる事が

    できました。昨年度の最多貸

    し出し冊数は,現在3年生の

    ○○○○さんの253冊でし

    た。

    今年は,休業措置日があ

    り,借りる期間が少なくなりま

    した。また,学力検査では,説明文の読みは良く,物語

    文の読み取りが課題になっています。夏休みも学校図

    書の貸出・返却がありますので,文字に親しむ機会を増

    やし,心の栄養をつけましょう。司書補の○○先生の図

    書室の設営です。7月のおすすめの本も紹介されてい

    ます。目標冊数をぜひ達成していきましょう。

    学校保健委員会(救命救急講習会)水泳大会後は,保護者を対象とした学校保健委員会があり

    ました。今年度は,○○先生をはじめ,8名の講師により,新型

    コロナ感染予防を含めた救命講習を行いました。2人組で10秒以内に胸骨圧迫を交代した

    り, AED を使って研修したりしました。学校の AED 設置場所は,校長室前です。地域の方々にもお知らせ致します。

    合同学校訪問(6月17日)

    (教育事務所・町教育委員会)

    ※礼儀正しさも褒められました。

    児童総会(6月25日)「栗生小の自慢

    を決めよう」※今年「時間を守ろう」

    「みんなでボランティア」に決定

    1・2年生活科「町探検」(7月2日)

    ※地域での学び,感謝致します。

    3年社会科「店のしくみ」(7月1日)

    3・4年総合(7月8日)「屋久島の

    ごみ問題について考えよう」

    ※人材活用による深い学び