外国語科 英語Ⅱ 学習指導案 広島県立広島特別支援学校 指導者 教 … ·...

25
広島県立広島特別支援学校 指導者 教諭 沖元 美稚子 教諭 中塩 公子 1.学部・学年 : 高等部 第3学年1組 2.日時・場所 : 平成24年6月7日(木)11:00~11:50 高等部3年 1 組教室 6月14日(木)11:00~11:50 高等部3年 1 組教室 6月15日(金)13:00~13:50 高等部3年 1 組教室 6月19日(火)13:55~14:45 高等部3年 1 組教室 6月21日(木)11:00~11:50 高等部3年 1 組教室 6月22日(金)13:00~13:50 高等部3年 1 組教室 6月26日(火)13:55~14:45 高等部3年 1 組教室 6月28日(木)11:00~11:50 高等部3年 1 組教室 6月29日(金)13:00~13:50 高等部3年 1 組教室 3.単元名:Lesson 7 “Lovin’You” 4.単元設定の理由 生徒観:高等学校に準ずる教育を行う教育課程のクラスで学習している。クラスは全員で 4人である。生徒Aは中学校の通常の学級より, 生徒Bは本校中学部より進学した生徒であ る。高等部を同じクラスで過ごし, お互いに助け合う場面をもちながら, 毎日の学校生活を 意欲的に送っている。これまで英語Ⅰ・Ⅱにおいて, 各単元で題材とされた環境問題, 国際 理解, 人権問題などさまざまな話題に興味をもちながら学習を進めてきた。 個々の実態と支援については, 「9.個々の様子と支援」に記した。 単元観:本単元は, アメリカの黒人アーティスト, ミニー・リパートンの生涯を扱ってい る。ミニーは, 人気絶頂の年に乳がんと診断され, 乳房除去手術を受けるか死を選ぶかとい う選択を迫られ, 悩んだ末, 家族のために生きることを選択した。手術のわずか数週間後に はミニーはテレビ番組に出演し, 乳がんの早期治療の重要性や乳房除去に対する偏見につい て語り, 死の時まで乳がんに対する人々の意識を向上させようと活動を続けた。手術から3 年後, ミニーは乳がんで亡くなった。 苦しい境遇にも屈せず, 乳がんに対する人々の理解を深めるため, 精力的に活動したミニ ーの前向きな考え方や生き方は, 生徒に興味と共感をもたせ, 英語の文章を読んでその内容 を理解し, 概要や要点を捉えるという言語活動や, 英語の文章を読んで得た情報や自分の考 えなどを書いたり話したりして, 意見の交換をしたりする言語活動を意欲的に行わせるのに 適している。 本単元で出てくる新出単語は29語で, 1ページ当たりの新出単語数が約10語である。 これ までの単元でLesson5の約11語に次ぎ, 生徒にとってつづりを見て書く必要性のより高い 単元となっている。 言語材料としては, S+V+O(=節)とS+V+O+O(=節)の構文を扱う。この構 文は, I think that ~ .(私は~と思う。)や, He told me that ~ .(彼は私に~と 言った。)など実際の場面でよく活用できる構文であり, 言語活動を行う上で大変有用である。 指導観:高等部入学時, 2名とも語彙や文法など中学の学習内容が定着していない部分が あり, 英語に対して苦手意識をもっていた。そこで, 高等部第1~2学年での英語Ⅰの授業 外国語科 英語Ⅱ 学習指導案

Upload: others

Post on 09-Jul-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 外国語科 英語Ⅱ 学習指導案 広島県立広島特別支援学校 指導者 教 … · 去分詞の形容詞的用法について復習する。 ・本文(教科書66ページ6行目から9行目)を読み,

広島県立広島特別支援学校

指導者 教諭 沖元 美稚子

教諭 中塩 公子

1.学部・学年 : 高等部 第3学年1組

2.日時・場所 : 平成24年6月7日(木)11:00~11:50 高等部3年 1組教室

6月14日(木)11:00~11:50 高等部3年 1組教室

6月15日(金)13:00~13:50 高等部3年 1 組教室

6月19日(火)13:55~14:45 高等部3年 1 組教室

6月21日(木)11:00~11:50 高等部3年 1 組教室

6月22日(金)13:00~13:50 高等部3年 1 組教室

6月26日(火)13:55~14:45 高等部3年 1 組教室

6月28日(木)11:00~11:50 高等部3年 1 組教室

6月29日(金)13:00~13:50 高等部3年 1 組教室

3.単元名:Lesson 7 “Lovin’You”

4.単元設定の理由

生徒観:高等学校に準ずる教育を行う教育課程のクラスで学習している。クラスは全員で

4人である。生徒Aは中学校の通常の学級より, 生徒Bは本校中学部より進学した生徒であ

る。高等部を同じクラスで過ごし, お互いに助け合う場面をもちながら, 毎日の学校生活を

意欲的に送っている。これまで英語Ⅰ・Ⅱにおいて, 各単元で題材とされた環境問題, 国際

理解, 人権問題などさまざまな話題に興味をもちながら学習を進めてきた。

個々の実態と支援については, 「9.個々の様子と支援」に記した。

単元観:本単元は, アメリカの黒人アーティスト, ミニー・リパートンの生涯を扱ってい

る。ミニーは, 人気絶頂の年に乳がんと診断され, 乳房除去手術を受けるか死を選ぶかとい

う選択を迫られ, 悩んだ末, 家族のために生きることを選択した。手術のわずか数週間後に

はミニーはテレビ番組に出演し, 乳がんの早期治療の重要性や乳房除去に対する偏見につい

て語り, 死の時まで乳がんに対する人々の意識を向上させようと活動を続けた。手術から3

年後, ミニーは乳がんで亡くなった。

苦しい境遇にも屈せず, 乳がんに対する人々の理解を深めるため, 精力的に活動したミニ

ーの前向きな考え方や生き方は, 生徒に興味と共感をもたせ, 英語の文章を読んでその内容

を理解し, 概要や要点を捉えるという言語活動や, 英語の文章を読んで得た情報や自分の考

えなどを書いたり話したりして, 意見の交換をしたりする言語活動を意欲的に行わせるのに

適している。

本単元で出てくる新出単語は29語で, 1ページ当たりの新出単語数が約10語である。 これ

までの単元でLesson5の約11語に次ぎ, 生徒にとってつづりを見て書く必要性のより高い

単元となっている。

言語材料としては, S+V+O(=節)とS+V+O+O(=節)の構文を扱う。この構

文は, I think that ~ .(私は~と思う。)や, He told me that ~ .(彼は私に~と

言った。)など実際の場面でよく活用できる構文であり, 言語活動を行う上で大変有用である。

指導観:高等部入学時, 2名とも語彙や文法など中学の学習内容が定着していない部分が

あり, 英語に対して苦手意識をもっていた。そこで, 高等部第1~2学年での英語Ⅰの授業

外国語科 英語Ⅱ 学習指導案

Page 2: 外国語科 英語Ⅱ 学習指導案 広島県立広島特別支援学校 指導者 教 … · 去分詞の形容詞的用法について復習する。 ・本文(教科書66ページ6行目から9行目)を読み,

では, 高等学校で学習すべき内容と平行して, 中学既習事項を十分に扱い, 基礎の定着と高

等学校英語への接続を目指した。このため, 教科書で扱う本文や語彙の扱いは必要に応じて

調整を行った。また, 英語Ⅰで使用した教科書の本文の文字のフォントがセンチュリーの12

ポイント, 行間4ミリであり, 行飛ばし, つづりや単語の見間違いが起こりやすかったため,

高等部第2~3学年の英語Ⅱでは, 一つの課の本文の分量が比較的少なく, 本文の文字のフ

ォントがゴシックの14.5ポイント, 行間6ミリと大きな文字で行間の広い見えやすい教科書

を使用した。授業や宿題で使用するプリントやワークシートは, 単語の量をA4版1枚に 10

単語まで, 英文ではA4版横置きで3行までと調節し, 単語間を広く空けて作成している。

文字は生徒が「読みやすい」と答えた教科書より少し大きめの 16 ポイントのゴシック体太字

を用いている。さらに, 見る部分を示したいときには, 黒板と手元のプリントを交互に見さ

せるのでなく, 手元のプリントと同じものをスクリーンに提示し, 指差しながら示している。

生徒には見る時間と, 書き取る時間を分けている。単語の連なりである英文の構造を目で見

て分かりやすくするために, 文の要素を色分けして示している。

本単元も, 新出単語や新しい言語材料のほかに, 受動態, 不定詞, 助動詞+have+過去分

詞など, 多くの既習事項が含まれている。これらを指導しているときには理解でき活用でき

ても, 時間が経つと忘れてしまっていることがある。豊かに言語活動を行うために, 繰り返

し指導し, 新しい言語材料であるS+V+O(=節)とS+V+O+O(=節)の構文を活

用例とともに, 定着させたい。また, 解説中心にならないよう, 音読や作文の活動にも十分

に時間を確保したい。本単元での, 「読む」「書く」の活動において, 生徒の障害特性に応じ

た「見る」ための支援を行うとともに, 生徒自身に「見る」ことの自分の困難について気付

かせ, 前向きに改善するための工夫を身に付けさせ, 活用できるよう指導したい。

5.単元の目標

・自分の「見る」ことの困難について知る。

・ 英単語のつづりを習得する過程で, 見るための工夫を身に付け, 見ることの難しい場面で活用

する意欲をもつ。

・本文の内容を理解することができる。

・本文の内容で得た情報や自分の考えを英語で話したり, 書いたりすることができる。

・本文の内容で得た情報や自分の考えについて, クラスの友達と話し合うことができる。

6.単元の計画〔全 21 時間〕

授業日 学習活動 授業者

1次(1時間) 6月5日 ・ミニー・リパートンの生涯について学習すること

を知る。

中塩 公子

( 授 業 を行

う)

2次(17 時間)

第1時

6月7日 ・本文を視写する。

・教科書66ページの新出単語の発音と意味を知る。

・教科書66ページの本文を音読する。

沖元美稚子

中塩 公子

( 記 録 カー

ドの記入)

第2時 6月8日 ・本文を視写する。

・小テストで, 教科書66ページの新出単語の意味を

復習する。

中塩 公子

( 授 業 を行

う)

Page 3: 外国語科 英語Ⅱ 学習指導案 広島県立広島特別支援学校 指導者 教 … · 去分詞の形容詞的用法について復習する。 ・本文(教科書66ページ6行目から9行目)を読み,

・助動詞+have+過去分詞と過去形の受動態につい

て復習しながら, 教科書66ページを読み, 理解す

る。

第3時 6月 12 日 ・本文を視写する。

・小テストで, 助動詞+have+過去分詞と過去形の

受動態について復習する。

第4時 6月 14 日 ・小テストで, 教科書66ページの新出単語・連語の

意味と過去分詞の形容詞的用法について復習する。

・本文から得た情報をワークシートに書いてまとめ

る。

・見る力の自己チェックシートに記入することで,

見ることに関する自分の苦手なことに気付き, 改

善のため自分で工夫しようという意欲をもつ。

沖元美稚子

第5時 6月 15 日 ・本文を視写する。

・英単語のつづりを視写しながら, 見るための工夫を

する。

・小テストで, 教科書66ページの新出単語・連語の意

味と過去形の受動態, 助動詞+have+過去分詞, 過

去分詞の形容詞的用法について復習する。

・本文の音読(教科書66ページ6行目から9行目)を

する。

沖元美稚子

中塩 公子

( 記 録 カー

ドの記入)

第6時 6月 19 日 ・本文を視写する。

・英単語のつづりを視写しながら, 見るための工夫を

する。

・小テストで, 教科書66ページの新出単語・連語の意

味と過去形の受動態, 助動詞+have+過去分詞, 過

去分詞の形容詞的用法について復習する。

・本文(教科書66ページ6行目から9行目)を読み, S

+V+O+O(=節)の構文について理解する。

第7時 6月 21 日 ・本文を視写する。

・英単語のつづりを視写しながら, 見るための工夫

をする。

・小テストで, S+V+O+O(=節)の構文につ

いて復習する。

・S+V+O+O(=節)の構文について, よく使

われる動詞や疑問詞について知る。

・本文(教科書66ページ9行目から11行目)を読み,

内容を理解する。

第8時 6月 22 日 ・本文を視写する。

Page 4: 外国語科 英語Ⅱ 学習指導案 広島県立広島特別支援学校 指導者 教 … · 去分詞の形容詞的用法について復習する。 ・本文(教科書66ページ6行目から9行目)を読み,

・英単語のつづりを視写しながら, 見るための工夫

をする。

・小テストで, S+V+O+O(=節)の構文につ

いて復習する。

・これまでの本文(教科書66ページ6行目から11行

目)の内容で, 自分の得た情報について, 話したり

書いたりする。

第9時 6月 26 日 ・本文を視写する。

・英単語のつづりを視写しながら, 見るための工夫

をする。

・教科書67ページの新出単語の意味を復習する。

・教科書67ページの本文を音読する。

第 10 時 6月 28 日 ・本文を視写する。

・英単語のつづりを視写しながら, 見るための工夫

をする。

・小テストで, 教科書67ページの新出単語の意味を

復習する。

・S+V+O(=節)の構文について理解しながら,

本文(教科書67ページ1行目から6行目)を読解す

る。

第 11 時 6月 29 日 ・本文を視写する。

・英単語のつづりを視写しながら, 見るための工夫

を身に付ける。

・小テストで, 教科書67ページの新出単語の意味と

S+V+O(=節)の構文を復習する。

・S+V+O(=節)の構文について理解しながら,

本文(教科書67ページ6行目から9行目)を読解す

る。

第 12 時 7月3日 ・英単語のつづりを視写しながら, 見るための工夫

を身に付ける。

・小テストで, 教科書67ページの新出単語の意味と

S+V+O(=節)の構文を復習する。

・これまでの本文(教科書67ページ)の内容で, 自

分の得た情報について, 話したり書いたりする。

中塩 公子

( 授 業 を行

う)

第 13 時

7月5日 ・英単語のつづりを視写しながら, 見るための工夫

を身に付ける。

・小テストで, 教科書67ページの新出単語の意味と

S+V+O(=節)の構文を復習する。

・教科書68ページの新出単語の発音と意味を知る。

・教科書68ページの本文を音読する。

Page 5: 外国語科 英語Ⅱ 学習指導案 広島県立広島特別支援学校 指導者 教 … · 去分詞の形容詞的用法について復習する。 ・本文(教科書66ページ6行目から9行目)を読み,

第 14 時 7月6日 ・英単語のつづりを視写しながら, 見るための工夫

を身に付ける。

・小テストで, 教科書68ページの新出単語の意味を

復習する。

・教科書68ページ1行目から4行目を読み, 理解す

る。

第 15 時 7月 10 日 ・英単語のつづりを視写しながら, 見るための工夫

を身に付ける。

・小テストで, 教科書68ページの新出単語の意味を

復習する。

・S+V+O(=節)の構文と過去形の受動態につ

いて理解しながら, 教科書68ページ5行目から9

行目を読み, 理解する。

第 16 時

7月 12 日 ・英単語のつづりを視写しながら, 見るための工夫

を身に付ける。

・小テストで, 教科書68ページの新出単語の意味,

S+V+O(=節)の構文, 過去形の受動態を復

習する。

・使用されている連語や, 現在分詞の形容詞的用

法, 過去形の受動態について理解しながら, 教科

書68ページ 10 行目から 15 行目を読み, 理解する。

第 17 時 7月 13 日 ・英単語のつづりを視写しながら, 見るための工夫

を身に付ける。

・小テストで, 教科書68ページの連語, 現在分詞の

形容詞的用法, 過去形の受動態を復習する。

・これまでの本文(教科書68ページ)の内容で, 自

分の得た情報について, 話したり書いたりする。

3次(3時間)

第1時

7月 17 日

・英単語を見て書きながら, 見るための工夫を身に

付ける。

本文全体を読んで思ったことや, 考えたことを,

整理し英語で書く。

第2時 7月 19 日

第3時 7月 20 日 クラスで, それぞれが書いた文章を読み, 英語で

意見を交換する。

Page 6: 外国語科 英語Ⅱ 学習指導案 広島県立広島特別支援学校 指導者 教 … · 去分詞の形容詞的用法について復習する。 ・本文(教科書66ページ6行目から9行目)を読み,

7.単元の評価規準

関心・意欲・態度 表現の能力 理解の能力 知識・理解

・積極的に言語活動に

取り組む。

・ コミュニケーショ

ンを図ろうと努力す

る。

・情報の内容を正確にと

らえ, 話したり, 書い

たりする。

・適切な声の大きさや早

さで話す。

イントネーションや

文法などの知識を利

用して, 聞いたり読

んだりしたことを理

解する。

発音や文法, 場面に

ふさわしい表現など,

言語についての知識

を身に付ける。

8.本時の目標

授業日 本時の目標 評価規準

6月7日 ・教科書66ページの新出単語・連語の発音と意

味を知る。

・本文(教科書66ページ 1 行目から5行目)を

大きな声で音読できる。

(知識・理解)

(知識・理解)

6月 14 日 ・見る力の自己チェックを行うことで, 自分の

見ることに関する苦手なことに気付き, 工夫

することで困難を改善しようという意欲をも

つことができる。

・小テストで, 新出単語・連語の意味と過去分

詞の形容詞的用法について復習する。

・これまでの(教科書66ページ 1 行目から5行

目)の内容で, 自分の得た情報について, 話し

たり書いたりできる。

(知識・理解)

(表現の能力)(関心・意欲・

態度)

6月 15 日 ・英単語のつづりを学習しながら, 自分で見誤

らないための工夫を行える。

・小テストで, 新出単語・連語の意味と過去形

の受動態, 助動詞+have+過去分詞, 過去分

詞の形容詞的用法について確認する。

・本文(教科書66ページ6行目から9行目)を

発音やイントネーションに気を付けて音読で

きる。

(知識・理解)

(知識・理解)

6月 19 日 ・英単語のつづりを学習しながら, 自分で見誤

らないための工夫を行える。

・小テストで, 新出単語・連語の意味と過去形

の受動態, 助動詞+have+過去分詞, 過去分

詞の形容詞的用法について確認する。

・本文(教科書66ページ6行目から9行目)を

読み, S+V+O+O(=節)の構文について

理解できる。

(知識・理解)

(知識・理解)(理解の能力)

6月 21 日 ・英単語のつづりを学習しながら, 自分で見誤

Page 7: 外国語科 英語Ⅱ 学習指導案 広島県立広島特別支援学校 指導者 教 … · 去分詞の形容詞的用法について復習する。 ・本文(教科書66ページ6行目から9行目)を読み,

らないための工夫を行える。

・小テストで, S+V+O+O(=節)の構文

について確認する。

・S+V+O+O(=節)の構文について, よ

く使われる動詞や疑問詞について知る。

・本文(教科書66ページ9行目から11行目)を

読み, 内容を理解できる。

(知識・理解)

(知識・理解)

(理解の能力)

6月 22 日 ・英単語のつづりを学習しながら, 自分で見誤

らないための工夫を行える。

・小テストで, S+V+O+O(=節)の構文

について確認する。

・これまでの本文(教科書66ページ6行目から

11行目)の内容で, 自分の得た情報について,

話したり書いたりできる。

(知識・理解)

(表現の能力)(関心・意欲・

態度)

6月 26 日 ・英単語のつづりを学習しながら, 自分で見誤

らないための工夫を行える。

・教科書67ページの新出単語・連語の発音と意

味を確認する。

・本文(教科書67ページ)を大きな声で音読で

きる。

(知識・理解)

(知識・理解)

6月 28 日 ・英単語のつづりを学習しながら, 自分で見誤

らないための工夫を行える。

・教科書67ページの新出単語・連語の意味につ

いて確認する。

・本文(教科書67ページ1行目から6行目)を

読み, 内容を理解できる。

(知識・理解)

(理解の能力)

6月 29 日 ・英単語のつづりを学習しながら, 自分で見誤

らないための工夫を行える。

・小テストで, 教科書67ページの新出単語・連

語の意味について確認する。(知識・理解)

・本文(教科書67ページ6行目から9行目)を

読み, 内容を理解できる。(理解の能力)

(知識・理解)

(理解の能力)

Page 8: 外国語科 英語Ⅱ 学習指導案 広島県立広島特別支援学校 指導者 教 … · 去分詞の形容詞的用法について復習する。 ・本文(教科書66ページ6行目から9行目)を読み,

9.個々の様子と支援

様子(必要な支援を含む)

脳性まひによる両下肢機能障害・体幹機能障害。移動と座位を取る際に車椅子を使

用している。学習姿勢の座位にはカットアウトテーブルと車椅子を使用しているが,

骨盤が右に向きやすく両脚が右に流れやすい。車椅子に股パッドを付け, それでも姿

勢が崩れれば, 本人も気付くと自分で姿勢を直している。両上肢ともにまひがあり,

手指の微細運動にぎこちなさがあるが, 書字には特に課題はない。視力は左右ともに

0.5 である。外国語科においては, 単語のつづりを前後で間違える, 文字が抜け落ち

る, 似た単語を読み間違えるなどが見られ, 見ることに課題がある。これに対し黒板

に大きく単語を書き, 文字を一つ一つ確認すると理解するが, 自分一人では見誤って

しまう。

学習への意欲は高く, 宿題や課題にまじめに取り組んでいる。学習した事柄につい

て自分の意見をもち, 英語で表現したり, 友達の意見を聞いたりできる。

脳性まひによる両下肢機能障害・体幹機能障害。歩行時, 右下肢が内旋し左足で立

ち上がるようにして歩き, 右に体幹が揺れるが校内を歩いて移動したり, 家の近所を

散歩したりできる。学習姿勢の座位にはカットアウトテーブルと股パッドを取り付け

た椅子を使用する。右足が内転し左に傾くことがあるが, 注意すると直している。ま

た, 正中線より利き手の右側で字を書いたり, 読んだりすることがあるので, テーブ

ルの手前と奥の中心にそれぞれテープを貼り, 正中線を意識して学習するよう心掛け

ている。 紐を結ぶなど, 両手を使っての動作が難しく支援を必要とする場合がある

が, 書字には課題はない。視力は右が 0.6, 左が 0.9 である。

外国語科において, 単語をつづる際, Oとo, Pとpなどの大文字と小文字を区別

していなかったり, つづりを前後で間違えたりすることがある。間違った単語を取り

出して黒板に書き, 一つ一つの文字を一緒に見ていくと, 間違いに気が付いて直すこ

とができるが, 一人では間違いに気が付かない。見ることに難しさがあると考えられ

る。

10.教室配置図

電子黒板 黒板

移動黒板

B A

プロジェクター

教 卓

Page 9: 外国語科 英語Ⅱ 学習指導案 広島県立広島特別支援学校 指導者 教 … · 去分詞の形容詞的用法について復習する。 ・本文(教科書66ページ6行目から9行目)を読み,

11.本時(1/17)の学習過程(※沖元教諭が行う授業について記す。)

生徒の学習活動 指導上の留意点・個への配慮等 評価規準・評価方法

・英語ではじめのあいさつ

をする。(3分)

・本時の予定について知る。

(2分)

・本文66ページを視写する。

(10分)

・教科書66ページの新出単

語と連語の, 発音と意味を

知る。(10分)

・新出単語・連語プリント

に意味を記入する。(10分)

・本文(66ページ1行目か

ら5行目)の音読練習をす

る。(10 分)

・家庭学習の内容(新出単

・姿勢が整っていない場合は, 整え

させるために声掛けをする。

・移動黒板に本時の予定を書き, 見

通しをもたせる。

・教科書は本文の字体と大きさが読

みやすく, 行間の広いものを使用し

ている。

・Aはまっすぐ座り, フットレスト

に足が載っているか確認する。そう

でなければ, 声掛けをする。

・Bは両足底が床にしっかりついて

座っているか確認し, そうでなけれ

ば声掛けをする。また机上が整理さ

れ, 教科書と視写用のプリントが体

の正面に置かれて, 見えやすく書き

やすくなっているかを確認し, そう

でなければ声掛けをする。

・視写中の見るための工夫の様子を

「見るための工夫の記録カード」と

「行動観察記録カード」に記録する。

・新出単語と連語は, 一つ一つをス

クリーンに大きく映し出し, 生徒が

見ることに注目するように, スクリ

ーン上の見る部分を指で示す。

・生徒が分からないときに見て書け

るように, スクリーンに同じ新出単

語・連語プリントで意味の記入され

たものを映し出す。

・行間をあけて作った本文を, 1文

ずつスクリーンに映し出し, 指差し

ながら読む。

・発音を覚えられるよう, 大きな声

ではっきりと発音させる。

・イントネーションを意識して音読

するよう, 音声の強弱やリズムを強

調して発音の手本を示す。

・大きな声であいさつをし

ているか。[関心・意欲・態

度](行動観察)

・見るための工夫をしなが

ら視写しているか。

・正しく発音しているか。

[知識・理解](発表)

・意味を正しく理解してい

るか。[知識・理解](プリ

ント)

・イントネーションを意識

し大きな声で音読している

か。[知識・理解](行動観

察・発表)

Page 10: 外国語科 英語Ⅱ 学習指導案 広島県立広島特別支援学校 指導者 教 … · 去分詞の形容詞的用法について復習する。 ・本文(教科書66ページ6行目から9行目)を読み,

語と連語を覚えてくる・本

文の音読練習をする)を知

る。(3分)

・英語で終わりのあいさつ

をする。(2分)

・姿勢が整っていない場合は, 整え

させるために声掛けをする。

・大きな声であいさつをし

ているか。[関心・意欲・態

度](行動観察)

Page 11: 外国語科 英語Ⅱ 学習指導案 広島県立広島特別支援学校 指導者 教 … · 去分詞の形容詞的用法について復習する。 ・本文(教科書66ページ6行目から9行目)を読み,

本時(4/17)の学習過程

生徒の学習活動 指導上の留意点・個への配慮等 評価規準・評価方法

・英語ではじめのあいさつ

をする。(3分)

・本時の予定について知る。

(2分)

・小テストを受ける。(5分)

・これまでの本文の内容に

ついて, 英語の質問に英語

で答える。(5分)

・これまでの本文から得た

情報をワークシートに書い

てまとめる。(10分)

・見る力の自己チェック実

施の目的について知る。(5

分)

・見る力の自己チェックに

記入する。(15分)

・家庭学習の内容(新出単

語と連語を覚えてくる・本

文の音読練習をする・これ

までの文法事項の復習)を

知る。(4分)

・英語で終わりのあいさつ

をする。(1 分)

・姿勢が整っていない場合は, 整え

させるために声掛けをする。

・移動黒板に本時の予定を書き, 見

通しをもたせる。

・小テストは問題数を5問とし, 行

間と単語間のスペースを広くするこ

とで, 見えやすくする。

・質問はゆっくりと聞き取りやすく,

簡単な内容にして, 答えやすくす

る。

・ワークシートは本文を要約した2

文とし, 行間と単語間のスペースを

広くすることで, 見えやすくする。

・重要な語句を記入させることで,

本文の内容の要約をつかめるように

する。

・苦手なことへの克服の意欲がもて

るように, 見ることの大切さやその

ための工夫の必要性について話をす

る。

・質問ができることを伝え, 質問し

やすい雰囲気をつくる。

・姿勢が整っていない場合は, 整え

させるために声掛けをする。(A・B)

・大きな声であいさつをし

ているか。[関心・意欲・態

度](行動観察)

・新出単語や連語, 文法事

項を理解しているか。[知

識・理解](テスト)

・質問を聞き取り, 英語で

答えたか。[理解の能力][表

現の能力](発表)

・ワークシートに語句や文

を記入したか。[理解の能

力][表現の能力](ワーク

シート)

・大きな声であいさつをし

ているか。[関心・意欲・態

度](行動観察)

Page 12: 外国語科 英語Ⅱ 学習指導案 広島県立広島特別支援学校 指導者 教 … · 去分詞の形容詞的用法について復習する。 ・本文(教科書66ページ6行目から9行目)を読み,

本時(5/17)の学習過程

生徒の学習活動 指導上の留意点・個への配慮等 評価規準・評価方法

・英語ではじめのあいさつ

をする。(3分)

・本時の予定について知る。

(2分)

・小テストを受ける。(5分)

・本文74ページを視写する。

(10分)

・新出単語などのつづりを

練習しながら見るための

工夫を行う。(15分)

・本文66ページ6行目から

9行目の音読練習をする。

(10分)

・家庭学習の内容(新出単

語と連語を覚えてくる・単

語を10語視写してくる・本

文の音読練習をする)を知

る。(3分)

・英語で終わりのあいさつ

・姿勢が整っていない場合は, 整え

させるために声掛けをする。

・移動黒板に本時の予定を書き, 見

通しをもたせる。

・小テストは問題数を5問とし, 行

間と単語間のスペースを広くするこ

とで, 見えやすくする。

・教科書は本文の字体と大きさが読

みやすく, 行間の広いものを使用し

ている。

・Aはまっすぐ座り, フットレスト

に足が載っているか確認する。そう

でなければ, 声掛けをする。

・Bは両足底が床にしっかりついて

座っているか確認し, そうでなけれ

ば声掛けをする。また机上が整理さ

れ, 教科書と視写用のプリントが体

の正面に置かれて, 見えやすく書き

やすくなっているかを確認し, そう

でなければ声掛けをする。

・視写中の見るための工夫の様子を

「見るための工夫の記録カード」と

「行動観察記録カード」に記録する。

・ゴシック体, 16 ポイントで打たれ

た新出単語の手本を, 1度ずつ右側に

写し書くプリントを用意する。

・左指で見ているところを押さえ確

認しながら見て書くモデル, 見てい

るところを物で押さえて確認しなが

ら見て書くモデル, 見た文字に印を

付け確認しながら見て書くモデルを

示す。

・見るための工夫の様子を「見るた

めの工夫の記録カード」に記録する。

・行間をあけて作った本文を, 1文

ずつスクリーンに映し出し, 指差し

ながら読む。発音を覚えられるよう,

大きな声ではっきりと発音させる。

・イントネーションを意識して音読

するよう, 音声の強弱やリズムを強

調して発音の手本を示す。

・姿勢が整っていない場合は, 整え

・大きな声であいさつをし

ているか。[関心・意欲・態

度](行動観察)

・既習の新出単語や文法を

理解しているか。[知識・理

解](テスト)

・見るための工夫をしなが

ら視写しているか。

・自分で見るための工夫を

しているか。

・イントネーションを意識

し大きな声で音読している

か。[知識・理解](行動観

察・発表)

・大きな声であいさつをし

Page 13: 外国語科 英語Ⅱ 学習指導案 広島県立広島特別支援学校 指導者 教 … · 去分詞の形容詞的用法について復習する。 ・本文(教科書66ページ6行目から9行目)を読み,

をする。(2分) させるために声掛けをする。

ているか。[関心・意欲・態

度](行動観察)

Page 14: 外国語科 英語Ⅱ 学習指導案 広島県立広島特別支援学校 指導者 教 … · 去分詞の形容詞的用法について復習する。 ・本文(教科書66ページ6行目から9行目)を読み,

本時(6/17)の学習過程

生徒の学習活動 指導上の留意点・個への配慮等 評価規準・評価方法

・英語ではじめのあいさつ

をする。(3分)

・本時の予定について知る。

(1分)

・本文75ページを視写する。

(10分)

・新出単語などのつづりの

練習をしながら見るための

工夫を行う。(15 分)

・本文66ページ6行目から

9行目の内容を理解する。

(10分)

・姿勢が整っていない場合は, 整え

させるために声掛けをする。

・移動黒板に本時の予定を書き, 見

通しをもたせる。

・教科書は本文の字体と大きさが読

みやすく, 行間の広いものを使用し

ている。

・Aはまっすぐ座り, フットレスト

に足が載っているか確認する。そう

でなければ, 声掛けをする。

・Bは両足底が床にしっかりついて

座っているか確認し, そうでなけれ

ば声掛けをする。また机上が整理さ

れ, 教科書と視写用のプリントが体

の正面に置かれて, 見えやすく書き

やすくなっているかを確認し, そう

でなければ声掛けをする。

・視写中の見るための工夫の様子を

「見るための工夫の記録カード」と

「行動観察記録カード」に記録する。

・ゴシック体, 16 ポイントで打たれ

た新出単語の手本を, 1度ずつ右側に

写し書くプリントを用意する。

・左指で見ているところを押さえ確

認しながら見て書くモデル, 見てい

るところを物で押さえて確認しなが

ら見て書くモデル, 見た文字に印を

付け確認しながら見て書くモデルを

示す。

・見るための工夫の様子を「見るた

めの工夫の記録カード」に記録する。

・本文プリントをスクリーンに映し

出し, スクリーン上でSやVを見つ

けさせたり, 文の成分を色分けした

りして, 文型を捉えながら,書かれ

ている内容を考えさせる。

・考えることに集中させるため, 筆

・大きな声であいさつをし

ているか。[関心・意欲・態

度](行動観察)

・見るための工夫をしなが

ら視写しているか。

・自分で見るための工夫を

しているか。

・文中のSやVが分かり,

文脈から2つのO(目的語)

をとっていることを, 理解

しているか。[知識・理解]

(行動観察・発表)

Page 15: 外国語科 英語Ⅱ 学習指導案 広島県立広島特別支援学校 指導者 教 … · 去分詞の形容詞的用法について復習する。 ・本文(教科書66ページ6行目から9行目)を読み,

・スクリーンに書かれた解

説を自分のプリントに写

す。

・家庭学習の内容(新出単

語と連語を覚えてくる・単

語を10語視写してくる・本

文の音読練習をする・S+

V+O+O(=節)の構文

について復習する)を知る。

(1分)

・英語で終わりのあいさつ

をする。(1分)

記はさせない。

・スクリーンを見ることと自分のプ

リントに書き込むことに集中する。

・姿勢が整っていない場合は, 整え

させるために声掛けをする。)

・大きな声であいさつをし

ているか。[関心・意欲・態

度](行動観察)

Page 16: 外国語科 英語Ⅱ 学習指導案 広島県立広島特別支援学校 指導者 教 … · 去分詞の形容詞的用法について復習する。 ・本文(教科書66ページ6行目から9行目)を読み,

本時(7/17)の学習過程

生徒の学習活動 指導上の留意点・個への配慮等 評価規準・評価方法

・英語ではじめのあいさつ

をする。(3分)

・本時の予定について知る。

(2分)

・小テストを受ける。(5分)

・本文76ページを視写する。

(10分)

・新出単語などのつづりの

練習をしながら見るための

工夫を行う。(15分)

・姿勢が整っていない場合は, 整え

させるために声掛けをする。

・移動黒板に本時の予定を書き, 見

通しをもたせる。

・小テストは問題数を5問とし, 行

間と単語間のスペースを広くするこ

とで, 見えやすくする。

・教科書は本文の字体と大きさが読

みやすく, 行間の広いものを使用し

ている。

・Aはまっすぐ座り, フットレスト

に足が載っているか確認する。そう

でなければ, 声掛けをする。

・Bは両足底が床にしっかりついて

座っているか確認し, そうでなけれ

ば声掛けをする。また, 机上が整理

され, 教科書と視写用のプリントが

体の正面に置かれて, 見えやすく書

きやすくなっているかを確認し, そ

うでなければ声掛けをする。

・視写中の見るための工夫の様子を

「見るための工夫の記録カード」と

「行動観察記録カード」に記録する。

・ゴシック体, 16ポイントで打たれ

た新出単語の手本を, 1度ずつ右側に

写し書くプリントを用意する。

・生徒の工夫の様子を見て, 必要な

ら声掛けをして工夫を促すか, 工夫

のモデル(左指で見ているところを

押さえ確認しながら見て書くモデ

ル, 見ているところを物で押さえて

確認しながら見て書くモデル, 見た

文字に印を付け確認しながら見て書

くモデル)を示す。

・見るための工夫の様子を「見るた

めの工夫の記録カード」に記録する。

・大きな声であいさつをし

ているか。[関心・意欲・態

度](行動観察)

・既習の新出単語や文法を

理解しているか。[知識・理

解](テスト)

・見るための工夫をしなが

ら視写しているか。

・自分で見るための工夫を

しているか。

Page 17: 外国語科 英語Ⅱ 学習指導案 広島県立広島特別支援学校 指導者 教 … · 去分詞の形容詞的用法について復習する。 ・本文(教科書66ページ6行目から9行目)を読み,

・S+V+O+O(=節)

の構文についてよく使われ

る動詞や疑問詞について知

る。(9分)

・本文66ページ9行目から

11行目の内容を理解する。

(3分)

・スクリーンに書かれた解

説を自分のプリントに写

す。(1分)

・家庭学習の内容(新出単

語と連語を覚えてくる・単

語を10語視写してくる・本

文の音読練習をする・これ

までの文法事項の復習)を

知る。(1分)

・英語で終わりのあいさつ

をする。(1分)

・文の構造を理解しやすくするため,

本文にSVOごとに色分けしたアン

ダーラインを引き, さらに, アンダ

ーラインの下に同じ色で作ったSV

Oと書いたプレートを貼って示す。

・ 動詞と疑問詞の場所に来る単語か

ら, 意味を考えさせる。

・本文プリントをスクリーンに映し

出し, スクリーン上でto不定詞や連

語について, 書き加えながら, 書か

れている内容を考えさせる。

・考えることに集中させるため, 筆

記はさせない。

・スクリーンを見ることと自分のプ

リントに書き込むことに集中する。

・姿勢が整っていない場合は, 整え

させるために声掛けをする。

・動詞と目的語にくる接続

詞や疑問詞のパターンか

ら, S+V+O+Oの構文

を使った表現を理解した

か。[知識・理解]

・指示語の指す内容や, 連

語から, 文の意味を理解し

ているか。[知識・理解](行

動観察・発表)

・本文の内容を理解したか。

[理解の能力]

・大きな声であいさつをし

ているか。[関心・意欲・態

度](行動観察)

Page 18: 外国語科 英語Ⅱ 学習指導案 広島県立広島特別支援学校 指導者 教 … · 去分詞の形容詞的用法について復習する。 ・本文(教科書66ページ6行目から9行目)を読み,

本時(8/17)の学習過程

生徒の学習活動 指導上の留意点・個への配慮等 評価規準・評価方法

・英語ではじめのあいさつ

をする。(3分)

・本時の予定について知る。

(2分)

・小テストを受ける。(5分)

・本文84ページを視写する。

(10分)

・新出単語などのつづりを

練習しながら見るための工

夫を行う。(15分)

・本文66ページ6行目から

・姿勢が整っていない場合は, 整え

させるために声掛けをする。

・移動黒板に本時の予定を書き, 見

通しをもたせる。

・小テストは問題数を5問とし, 行

間と単語間のスペースを広くするこ

とで, 見えやすくする。

・教科書は本文の字体と大きさが読

みやすく, 行間の広いものを使用し

ている。

・Aはまっすぐ座り, フットレスト

に足が載っているか確認する。そう

でなければ, 声掛けをする。

・Bは両足底が床にしっかりついて

座っているか確認し, そうでなけれ

ば声掛けをする。また机上が整理さ

れ, 教科書と視写用のプリントが体

の正面に置かれて, 見えやすく書き

やすくなっているかを確認し, そう

でなければ声掛けをする。

・視写中の見るための工夫の様子を

「見るための工夫の記録カード」と

「行動観察記録カード」に記録する。

・ゴシック体, 16ポイントで打たれ

た新出単語の手本を, 1度ずつ右側に

写し書くプリントを用意する。

・生徒の工夫の様子を見て, 必要な

ら声掛けをして工夫を促すか, 工夫

のモデル(左指で見ているところを

押さえ確認しながら見て書くモデ

ル, 見ているところを物で押さえて

確認しながら見て書くモデル, 見た

文字に印を付け確認しながら見て書

くモデル)を示す。

・見るための工夫の様子を「見るた

めの工夫の記録カード」に記録する。

・質問はゆっくりと聞き取りやすく,

・大きな声であいさつをし

ているか。[関心・意欲・態

度](行動観察)

・既習の新出単語や文法を

理解しているか。[知識・理

解](テスト)

・見るための工夫をしなが

ら視写しているか。

・自分で見るための工夫を

しているか。

・質問を聞き取り, 英語で

Page 19: 外国語科 英語Ⅱ 学習指導案 広島県立広島特別支援学校 指導者 教 … · 去分詞の形容詞的用法について復習する。 ・本文(教科書66ページ6行目から9行目)を読み,

11行目の内容について, 英

語の質問に英語で答える。

(5分)

・本文66ページ6行目から

11行目から得た情報をワー

クシートに書いてまとめ

る。(5分)

・家庭学習の内容(新出単

語と連語を覚えてくる・単

語を10語視写してくる・本

文の音読練習をする)を知

る。(3分)

・英語で終わりのあいさつ

をする。(2分)

簡単な内容にして, 答えやすくす

る。

・ワークシートは本文を要約した2

文に絞り, 行間と単語間のスペース

を広くすることで, 見えやすくす

る。

・重要な語句を記入させることで,

本文の内容の要約をつかめるように

する。

・姿勢が整っていない場合は, 整え

させるために声掛けをする。

答えたか。[理解の能力][表

現の能力](発表)

・ワークシートに語句や文

を記入したか。[理解の能

力][表現の能力](ワーク

シート)

・大きな声であいさつをし

ているか。[関心・意欲・態

度](行動観察)

Page 20: 外国語科 英語Ⅱ 学習指導案 広島県立広島特別支援学校 指導者 教 … · 去分詞の形容詞的用法について復習する。 ・本文(教科書66ページ6行目から9行目)を読み,

本時(9/17)の学習過程

生徒の学習活動 指導上の留意点・個への配慮等 評価規準・評価方法

・英語ではじめのあいさつ

をする。(3分)

・本時の予定について知る。

(2分)

・本文85ページを視写する。

(10 分)

・新出単語などのつづりを

練習しながら見るための工

夫を行う。(15 分)

・67ページの新出単語と連

語の, 発音と意味を確認す

る。(8分)

・新出単語・連語プリント

に意味を記入する。(7分)

・家庭学習の内容(新出単

語と連語を覚えてくる・単

語を10語視写してくる・本

・姿勢が整っていない場合は, 整え

させるために声掛けをする。

・移動黒板に本時の予定を書き, 見

通しをもたせる。

・教科書は本文の字体と大きさが読

みやすく, 行間の広いものを使用し

ている。

・Aはまっすぐ座り, フットレスト

に足が載っているか確認する。そう

でなければ, 声掛けをする。

・Bは両足底が床にしっかりついて

座っているか確認し, そうでなけれ

ば声掛けをする。また机上が整理さ

れ, 教科書と視写用のプリントが体

の正面に置かれて, 見えやすく書き

やすくなっているかを確認し, そう

でなければ声掛けをする。

・視写中の見るための工夫の様子を

「見るための工夫の記録カード」と

「行動観察記録カード」に記録する。

・ゴシック体, 16ポイントで打たれ

た新出単語の手本を, 1度ずつ右側に

写し書くプリントを用意する。

・基本的には見守るか, 必要なら工

夫をするように声掛けをして促す。

・見るための工夫の様子を「見るた

めの工夫の記録カード」に記録する。

・新出単語と連語は, 一つ一つをス

クリーンに大きく映し出し, スクリ

ーン上で見る部分を指で示す。

・スクリーンに同じ新出単語・連語

プリントで意味の記入されたものを

映し出し, 分からないときは見て書

けるようにする。

・大きな声であいさつをし

ているか。[関心・意欲・態

度](行動観察)

・見るための工夫をしなが

ら視写しているか。

・自分で見るための工夫を

しているか。

・正しく発音しているか。

[知識・理解](発表)

・意味を正しく理解してい

るか。[知識・理解](プリ

ント)

Page 21: 外国語科 英語Ⅱ 学習指導案 広島県立広島特別支援学校 指導者 教 … · 去分詞の形容詞的用法について復習する。 ・本文(教科書66ページ6行目から9行目)を読み,

文の音読練習をする)を知

る。(3分)

・英語で終わりのあいさつ

をする。(2分)

・姿勢が整っていない場合は, 整え

させるために声掛けをする。

・大きな声であいさつをし

ているか。[関心・意欲・態

度](行動観察)

Page 22: 外国語科 英語Ⅱ 学習指導案 広島県立広島特別支援学校 指導者 教 … · 去分詞の形容詞的用法について復習する。 ・本文(教科書66ページ6行目から9行目)を読み,

本時(10/17)の学習過程

生徒の学習活動 指導上の留意点・個への配慮等 評価規準・評価方法

・英語ではじめのあいさつ

をする。(3分)

・本時の予定について知る。

(2分)

・小テストを受ける。(5分)

・本文86ページを視写する。

(10分)

・新出単語などのつづりの

練習をしながら見るための

工夫を行う。(15 分)

・本文67ページの音読練習

をする。

(10 分)

・姿勢が整っていない場合は, 整え

させるために声掛けをする。

・移動黒板に本時の予定を書き, 見

通しをもたせる。

・小テストは問題数を5問とし, 行

間と単語間のスペースを広くするこ

とで, 見えやすくする。

・教科書は本文の字体と大きさが読

みやすく, 行間の広いものを使用し

ている。

・Aはまっすぐ座り, フットレスト

に足が載っているか確認する。そう

でなければ, 声掛けをする。

・Bは両足底が床にしっかりついて

座っているか確認し, そうでなけれ

ば声掛けをする。また机上が整理さ

れ, 教科書と視写用のプリントが体

の正面に置かれて, 見えやすく書き

やすくなっているかを確認し, そう

でなければ声掛けをする。

・視写中の見るための工夫の様子を

「見るための工夫の記録カード」と

「行動観察記録カード」に記録する。

・ゴシック体, 16ポイントで打たれ

た新出単語の手本を, 1度ずつ右側に

写し書くプリントを用意する。

・基本的には見守るか, 必要なら工

夫をするように声掛けをして促す。

・見るための工夫の様子を「見るた

めの工夫の記録カード」に記録する。

・行間をあけて作った本文を, 1文

ずつスクリーンに映し出し, 指差し

ながら読む。発音を覚えられるよう,

大きな声ではっきりと発音させる。

・イントネーションを意識して音読

するよう, 音声の強弱やリズムを強

・大きな声であいさつをし

ているか。[関心・意欲・態

度](行動観察)

・既習の新出単語や文法を

理解しているか。[知識・理

解](テスト)

・見るための工夫をしなが

ら視写しているか。

・自分で見るための工夫を

しているか。

・イントネーションを意識

し大きな声で音読している

か。[知識・理解](行動観

察・発表)

Page 23: 外国語科 英語Ⅱ 学習指導案 広島県立広島特別支援学校 指導者 教 … · 去分詞の形容詞的用法について復習する。 ・本文(教科書66ページ6行目から9行目)を読み,

・家庭学習の内容(新出単

語と連語を覚えてくる・単

語を10語視写してくる・本

文の音読練習をする)を知

る。(3分)

・英語で終わりのあいさつ

をする。(2分)

調して発音の手本を示す。

・姿勢が整っていない場合は, 整え

させるために声掛けをする。

・大きな声であいさつをし

ているか。[関心・意欲・態

度](行動観察)

Page 24: 外国語科 英語Ⅱ 学習指導案 広島県立広島特別支援学校 指導者 教 … · 去分詞の形容詞的用法について復習する。 ・本文(教科書66ページ6行目から9行目)を読み,

本時(11/17)の学習過程

生徒の学習活動 指導上の留意点・個への配慮等 評価規準・評価方法

・英語ではじめのあいさつ

をする。(1分)

・本時の予定について知る。

(1分)

・小テストを受ける。(5分)

・本文92ページを視写する。

(10分)

・新出単語などのつづりの

練習をしながら見るための

工夫を行う。(15 分)

・本文67ページ1行目から

6行目の内容を理解する。

・姿勢が整っていない場合は, 整え

させるために声掛けをする。

・移動黒板に本時の予定を書き, 見

通しをもたせる。

・小テストは問題数を5問とし, 行

間と単語間のスペースを広くするこ

とで, 見えやすくする。

・教科書は本文の字体と大きさが読

みやすく, 行間の広いものを使用し

ている。

・Aはまっすぐ座り, フットレスト

に足が載っているか確認する。そう

でなければ, 声掛けをする。

・Bは両足底が床にしっかりついて

座っているか確認し, そうでなけれ

ば声掛けをする。また机上が整理さ

れ, 教科書と視写用のプリントが体

の正面に置かれて, 見えやすく書き

やすくなっているかを確認し, そう

でなければ声掛けをする。

・視写中の見るための工夫の様子を

「見るための工夫の記録カード」と

「行動観察記録カード」に記録する。

・ゴシック体, 16ポイントで打たれ

た新出単語の手本を, 1度ずつ右側に

写し書くプリントを用意する。

・基本的に見守る。左指で見ている

ところを押さえ確認しながら見て書

くモデル, 見ているところを物で押

さえて確認しながら見て書くモデ

ル, 見た文字に印を付け確認しなが

ら見て書くモデルを示す。

・見るための工夫の様子を「見るた

めの工夫の記録カード」に記録する。

・本文プリントをスクリーンに映し

出し, スクリーン上で各文の主語と

・大きな声であいさつをし

ているか。[関心・意欲・態

度](行動観察)

・既習の新出単語や文法を

理解しているか。[知識・理

解](テスト)

・見るための工夫をしなが

ら視写しているか。

・自分で見るための工夫を

しているか。

・指示語の指す内容や, 節

を含む長文の構造を理解し

Page 25: 外国語科 英語Ⅱ 学習指導案 広島県立広島特別支援学校 指導者 教 … · 去分詞の形容詞的用法について復習する。 ・本文(教科書66ページ6行目から9行目)を読み,

12.準備物

英語Ⅱ教科書(「Viva!English」第一学習社) 視写用プリント

電子黒板 プロジェクター マーカー ワークシート

13.年間指導計画

(別紙添付)

(8分)

・スクリーンに書かれた解

説を自分のプリントに写

す。(5分)

・アンケートに答える。(3

分)

・家庭学習の内容(新出単

語と連語を覚えてくる・単

語を10語視写してくる・本

文の音読練習をする)を知

る。(1分)

・英語で終わりのあいさつ

をする。(1分)

動詞, S+V+O(=節)の文型に

ついて, 文の要素を色分けし, 構造

を分かりやすくして書かれている内

容を考えさせる。

・考えることに集中させるため, 筆

記はさせない。

・スクリーンを見ることと自分のプ

リントに書き込むことに集中する。

・姿勢が整っていない場合は, 整え

させるために声掛けをする。

てしているか。[知識・理解]

(行動観察・発表)

・大きな声であいさつをし

ているか。[関心・意欲・態

度](行動観察)