酸素 貧血の種類 60 - 川崎医科大学附属病院 ·...

2
Take Free ご自由にお持ち帰りください 貧血チェックリスト Vol. 6 0 2019 秋号 貧血 [ 特 集 ] 診療科紹介 乳腺甲状腺外科 貧血の治療・注意点について 「地域のかかりつけ医」 を持ちましょう 連携医療機関のご案内 イベントのご案内 次号予告 乳腺甲状腺外科 〈前列中央が紅林部長、左から2人目が田中部長〉 貧血の種類 ●鉄欠乏性貧血… 貧 血 の ほとんど を 占 め 、鉄 不 足 により、 ヘモグロビンの合成が低下して起こる。 女性に多く見られる。 ●溶血性貧血… 赤血球の破壊によって起こる貧血。 ●再生不良性貧血… 骨髄の造血幹細胞機能不全により、 血液をつくることができなくなって起こる貧血。 ●巨赤芽球性貧血… ビタミン B 1 2 また は 葉 酸 の 不 足 により、赤 血 球 の 増殖に異常をきたして起こる貧血。 当てはまる項目が多いほど貧血のリスクが高い と考 えられます 。早 めに 医 療 機 関 などで 相 談 ください。 使使詳細はホームページをご覧ください。 https://h.kawasaki-m.ac.jp/data/dept_015/dept_s_dtl/ 乳腺甲状腺外科のホームページはこちら PR0FILE 今 号 特 集 1mg 0.5 0.8 mg /topics 47 1寿120500km 17 920 50 20 %2000×0.2 40070 30 0.5 調よくめまいや立ちくらみがする 顔色が悪いとよくいわれる 過去に貧血と診断されたことがある なんとなく体がだるい 爪の色が白っぽく、割れたり欠けやすい 朝からなかなか起きれないことがある 坂道や階段で、動悸・息切れがする 頭痛を感じることが多い 口内炎ができやすい 首、肩が凝りやすい ・日本内科学会総合内科専門医 ・日本血液学会血液専門医 ・日本感染症学会感染症専門医 ・日本エイズ学会指導医 他 川崎医科大学附属病院 副院長 血液内科 部長  和田 秀穂 Hideho Wada 13 g/dL 12 g/dL 11 g/dL 調9.5 g/dL ヘモグロビン 酸素 赤血球 正常時の血管 貧血時の血管

Upload: others

Post on 03-Oct-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 酸素 貧血の種類 60 - 川崎医科大学附属病院 · 貧血のほとんどを占め、鉄不足により、 ヘモグロビンの合成が低下して起こる。 女性に多く見られる。

Take Freeご自由にお持ち帰りください

貧血チェックリスト

Vol.602019 秋号

貧血[ 特 集 ]

●診療科紹介 乳腺甲状腺外科●貧血の治療・注意点について

●「地域のかかりつけ医」を持ちましょう●連携医療機関のご案内

●イベントのご案内●次号予告

乳腺甲状腺外科〈前列中央が紅林部長、左から2人目が田中部長〉

貧血の種類●鉄欠乏性貧血… 貧血のほとんどを占め、鉄不足により、 ヘモグロビンの合成が低下して起こる。 女性に多く見られる。●溶血性貧血…赤血球の破壊によって起こる貧血。

●再生不良性貧血… 骨髄の造血幹細胞機能不全により、 血液をつくることができなくなって起こる貧血。●巨赤芽球性貧血… ビタミンB12または葉酸の不足により、赤血球の 増殖に異常をきたして起こる貧血。

当てはまる項目が多いほど貧血のリスクが高いと考えられます。早めに医療機関などで相談ください。

 

当院の乳腺甲状腺外科は全国で

初めてこの名前を診療科に使用

した由緒ある科です。診療科名にも

あるように、対象の臓器は乳腺・

甲状腺と副甲状腺になります。乳腺

はあらゆる乳腺疾患(主として女性

に最も多い乳がん)を専門的に、また

チーム医療を形成し多職種で連携

して診療にあたっています。甲状腺・

副甲状腺はバセドウ病や橋本病

などの内科疾患に加え、がんを含む

腫瘤の診断・治療を当院で唯一対応

しています。甲状腺腫瘤

では経過観察のみで

通院されている患者さん

も多く、手術の必要性の

判断を専門的に行って

います。また手術を必要

とする患者さんには、

生活の質を落とさず、

しかし根治を確実に

行うように最先端の

技術と知識を駆使し、

満足度の高い医療を

提供しています。

診療科のご紹介

乳腺甲状腺外科

詳細はホームページをご覧ください。https://h.kawasaki-m.ac.jp/data/dept_015/dept_s_dtl/

乳腺甲状腺外科のホームページはこちらPR0FI L E

貧血

今 号特 集

 

成人の貧血として最もよくみられる疾患が、鉄欠乏性貧血です。他の貧血と

比べて比較的特徴のある症状をあげると、朝に酷く夕方からよくなる倦怠感や

脱力感、冬なのに冷たいものが欲しくなる、脚がむずむずする、などがあり

ます。成人男性の鉄の必要量は1日1mgですが、成人女性は月経、あるいは

妊娠・分娩・出産というライフイベントに伴い、男性より多くの鉄をとることが

必要です。たとえば、月経のある女性では、経血により0.5〜0.8

mg/日に相当する

鉄を喪失していることになるので、その分鉄を多く摂取しないとやがて鉄欠乏

になってしまいます。鉄欠乏が進行し、ひとたび鉄欠乏性貧血に陥ると食事だけ

では容易には回復できず、鉄剤の内服投与が必要になります。血液検査では、

鉄欠乏性貧血になる前の段階である鉄欠乏状態を、血清フェリチンを測定する

ことで発見できます。

topics

第 回47

 

1個の赤血球は、寿命である120日の間に血管内を500km旅して、

心臓から全身を17万回循環するといわれています。赤血球の中身の約9割は

ヘモグロビンで、ヘモグロビンに結合した酸素を全身に届ける役割をしています。

このヘモグロビン濃度が低下するのが貧血で、原因として鉄欠乏性貧血が一番

多いことをお話ししてきました。しかし、貧血の原因は鉄欠乏以外にもたくさん

あります。簡単にお話をしますと、輸血を必要としない貧血と、輸血が必要で

血液内科での専門的な治療が欠かせない貧血に分かれます。

 

まず、輸血を必要としない貧血の方が多く、わが国では20〜50歳女性の約20%

が鉄欠乏性貧血なので、2000万人×0.2の400万人もいることになります。

また、関節リウマチなどの慢性炎症に伴う貧血も多く、70万人程度はいると

想定されます。更に、赤血球を造る造血ホルモンは腎臓でつくられるので、

慢性腎障害に伴う貧血も、透析患者さんの数から推定すると30万人程度はいる

でしょう。

 

輸血を必要とする貧血はどうでしょうか。これらは骨髄不全症ともいわれ、

骨髄異形成症候群が1万人、再生不良性貧血が0.5万人程度です。よって輸血を

必要としない貧血に比べると圧倒的に少ないといえます。

 

健診で貧血が見つかった場合は、そのままにせず受診してください。原因を

調べて、それに合った治療を受けていただくことが最も重要です。

よくめまいや立ちくらみがする

顔色が悪いとよくいわれる

過去に貧血と診断されたことがある

なんとなく体がだるい

爪の色が白っぽく、割れたり欠けやすい

朝からなかなか起きれないことがある

坂道や階段で、動悸・息切れがする

頭痛を感じることが多い

口内炎ができやすい

首、肩が凝りやすい

・日本内科学会総合内科専門医・日本血液学会血液専門医・日本感染症学会感染症専門医・日本エイズ学会指導医 他

川崎医科大学附属病院副院長血液内科 部長 

和田 秀穂Hideho Wada

 

貧血とは、皆さんが普段受けている血液検査で、ヘモグロビン濃度が

基準値より下回っている場合をいいます。具体的には、成人男性で

13g/dL未満、成人女性で12g/dL未満、妊婦さんや高齢者では

11g/dL未満が目安と考えていいでしょう。よって、皆さんがイメージ

されることが多い「目の前が暗くなって、気分が悪くなって倒れそうに

なる」といった症状は、必ずしも貧血とはいえないのです。この症状は、

医学的には「神経調節性失神」である場合が多く、時に「脳貧血」と

呼ばれることもあるようです。また、貧血というと病名になってしまい

ますが、実際には様々な疾患(病気)の結果として表面に表れてくるもの

です。すなわち貧血の背景には、必ず何らかの疾患があり、その原因疾患

を見つけ出すことが、貧血の診療において最も重要なポイントとなり

ます。

 

診察では、「あっかんベー」をするような動作で眼瞼結膜を確認して

貧血であるかを診ることがあります。内科診断学の基本ではありますが、

ヘモグロビン濃度が9.5g/dL未満まで低下しないと気づきにくいので、

やはり貧血の診断には、採血をして血液検査を受けることが必要です。

がんけん

貧血の様々な原因

貧血の基礎知識

しゅりゅう

成人女性に多い鉄欠乏性貧血

ヘモグロビン

酸素

赤血球正常時の血管

貧血時の血管

てつ 

けつ 

ぼう 

せい 

ひん 

けつ

Page 2: 酸素 貧血の種類 60 - 川崎医科大学附属病院 · 貧血のほとんどを占め、鉄不足により、 ヘモグロビンの合成が低下して起こる。 女性に多く見られる。

※携帯電話の機種によっては一部機能がご利用いただけない場合がございます。

〒701-0192 岡山県倉敷市松島577 お問合わせ・ご意見・ご感想をお寄せください右QRコードを携帯電話にて読み取るか、当院ホームページ、お電話にて皆さんの声をお待ちしております。

E-mail:[email protected] URL:https://h.kawasaki-m.ac.jpTEL.086-462-1111(代) / FAX.086-462-7897

60号 令和元年 1 0月 1日発行 / 季刊 発行・編集:広報委員会

貧血の治療・注意点について

気になる!

・外科・乳腺外科・整形外科・脳神経外科・内科・循環器内科・神経内科・婦人科・放射線科・リハビリテーション科・その他

連携医療機関のご案内

・外科・乳腺外科

病院長遠藤 彰先生

近藤

英生

川崎医科大学附属病院

   

血液内科 

部長

医療法人

思誠会

渡辺病院

診療科 … 総合外来、外科、脳神経外科、乳腺外来、生活 習慣病外来、婦人科、整形外科、循環器内科、 神経内科、放射線科、看護部、臨床検査科、 薬剤科、栄養科、リハビリテーション科 など各診療科の診療日等はHPをご確認ください。

お問合わせ 0867-72-21230867-72-5366

土曜日午後・日曜日・祝日休診日

http://www.watanabe-byouin.or.jpHP

〒718-0003 岡山県新見市高尾2278-1所在地

Main

掲載内容は予告無く変更される場合があります。ご了承ください。

やけど【診療科紹介】 泌尿器科・ やけどの初期対応に ついて ・ 病院の疑問解消!あれこれ・ 連携医療機関のご案内 ・イベントのご案内 ・次号予告

次号予告イベントのご案内10 月

土曜日19参加費無 料

事前申込不  要

糖尿病を予防・治療して、健康寿命を延ばそう!

令和元年度 川崎学園祭 医学講演会

日時 2019年10月19日(土)13:30~15:00場所 川崎医科大学附属病院本館8階 大講堂対象 一般お問合わせ川崎医科大学附属病院 病院庶務課086-464-1164 詳細ホームページhttps://k.kawasaki-m.ac.jp/festival/event/kouen.html

 当院は一般病床55床・療養病床33床の

病院で、自然豊かな岡山県北西部の

新見市にあり、救急告示病院・へき地

拠点病院に指定されています。

 「地域にとってなくてはならない存在に

なる」という理念のもと、総合外来を設け

幅広い診断と治療を行い、救急医療・慢性

期医療・リハビリ・健診に力を入れ、最近では

女性医師と女性スタッフによる乳腺外来

や、がん化学療法外来を立ち上げ、がんに

対する治療を積極的に行っています。また、

脳卒中や骨折で入院された際には早期にリハビリ

を開始し、退院支援や退院後の訪問診療と

外来リハビリなどチーム医療に取組んでいます。

 

当院では、重症患者は川崎医科大学附属

病院に搬送するなど、患者さんの状態に応じて

適切な医療に繋ぐ役割を果たすとともに、

地域連携室を中心に地域の診療所・介護施設・

行政機関などと連携し、地域の方やご家族が

ご自宅で安心して暮らし続けられるよう、切れ目

のない医療介護サービスの提供に取組んでいます。

地域のイベントにも積極的に参加し、今年の新見

ふるさとまつりでは最優秀賞をいただきました。

受付時間

8:30-12:00

13:30-17:00

月 火 水 木 金

○ ○

○ -

○ ○

新見駅JR伯備線

新見 I.C

ポプラ新見第一中

高梁川

中国自動車道

渡辺病院

180

2019年度 第6回 川崎学園 市民公開講座

日時 2019年10月12日(土)14:00~16:00場所 くらしき健康福祉プラザ 対象 一般お問合わせ学校法人川崎学園 総務部総務課086-462-1111(代)詳細ホームページhttps://k.kawasaki-m.ac.jp/data/gakuen_kouza/

10 月

土曜日12

事前申込不  要

参加費無 料

すてきなシニアライフ座長 川崎医療短期大学

副学長 名木田 恵理子

座長 川崎医科大学附属病院院長補佐 宇野 昌明

-よりよい人生を生きるために-

2019年度 第7回川崎学園 市民公開講座

日時 2019年11月9日(土)14:00~16:00

場所 くらしき健康福祉プラザ 対象 一般お問合わせ学校法人川崎学園 総務部総務課086-462-1111(代)詳細ホームページhttps://k.kawasaki-m.ac.jp/data/gakuen_kouza/

11 月

土曜日9

事前申込不  要

参加費無 料

防ぐぞ!治すぞ!脳卒中

事前申込不  要

10 月

日曜日20参加費無 料

疾病制圧に向けた大学の挑戦

川崎医科大学 市民公開講座

日時 2019年10月20日(日)10:00~11:00場所 川崎医科大学校

舎棟7階 M-703教室対象 一般

お問合わせ086-462-1111(内線:26046)

川崎医科大学研究支援係

詳細ホームページhttps://m.kawasaki-m.ac.jp/cgi-image/17/17_OsNUTnjmXHkjhyLUSBqBQpsyKzKorWRygKoeKeaDRbwklBVwHi.pdf

症状が落ち着いた患者さんには「かかりつけ医」を紹介いたします

「地域のかかりつけ医」を持ちましょうかかりつけ医とは 患者さんの身近にいて日常的な診療や健康管理などをしてくれる診療所やクリニック、医院などの身近なお医者さんのことです。 普段から相談していれば、ちょっとした変化にもすぐ気がついてもらえ、入院や精密検査が必要な場合には適切な診療科・病院を紹介してもらえます。

 当院に求められている「特定機能病院」の役割を果たすために症状が安定した患者さんなどは「かかりつけ医」にご紹介をさせていただきます。

■かかりつけ医と当院の関係

■ご連絡先・相談時間【平日】9:00~17:00 【土曜日】9:00~12:30※日曜・祝日・創立記念日(6月1日)・年末年始(12月29日~1月3日)は休診

川崎医科大学附属病院 2階 患者診療支援センター

かかりつけ医 川崎医科大学附属病院

急変時や入院、手術が必要な場合は当院が対応いたします

患者さんの診療情報は適切に管理、提供され、連携して治療が行われます

●メリット 紹介状

お返事

何科を受診すればよいかわからない時など、適切な診療科や病院を紹介してもらえます自宅から近くて便利が良いので、通いやすく身近な相談ができます

骨髄異形成症候群の仕組み 

骨髄異形成症候群の症状は、貧血のみの場合もありますが、

白血球や血小板が減ることや、白血病と同じ細胞(芽球)が増えて

白血病の手前の状態のこともあり、症状は一様ではありません。

高齢者に多く、1年間に人口10万人あたり3人程度の発症率で、

当科でも月に数例程度、新たに診断されます。骨髄異形成症候群

は、すべての血液の元となる「造血幹細胞」の異常とされ、次世代

シークエンスなど技術の進歩により、ある役割の遺伝子(エピゲ

ノム制御分子:TET2、DNMT3A、EZH2など)に変異が

高頻度にみられることがわかってきました。更に、骨髄異形成

症候群でみられるこれの遺伝子変異は、実は一見健康に見える人

にも見つかることが報告され、CHIP(Chronal

Hematopoiesis

with

Indeterminate

Potential

/未確定の潜在能をもつクローン性造血)と呼ばれています。

CHIPは50歳未満では1%未満と少ないですが、加齢とともに

増加し、65歳以上では約10%の人がCHIPの状態といわれて

います。更にCHIPでは、血液の病気だけではなく、心血管疾患

のリスクが高いことも報告されています。CHIP自体は病気

ではありませんが、年齢を重ねるにつれて病気になるリスクが

高くなっていく状態といえます。今は病院の外来でCHIPを

診断することはできませんが、近い将来には可能となるかもしれ

ません。

 

鉄分やビタミンなど「材料不足」による貧血は、足りない

ものを補うことで治療します。病院で診断・治療する場合は

不足しているものだけを補いますが、ドラッグストアなどで

売っている貧血のサプリメントには、鉄、ビタミンB12、葉酸が

全て含まれています。軽い段階であればサプリメントでも

効果はありますが、いずれも少ない

量しか含まれていないので、治療

としては十分ではありません。

「材料不足」となった原因を調べる

ことも大切なので、貧血の症状が

ある場合は医療機関を受診しま

しょう。

 

血液を作る「骨髄」に問題が起こって貧血となっている

場合は、その理由に合わせて治療が異なります。白血病、リンパ

腫、骨髄腫などの血液がんでは、抗がん剤や分子標的薬による

薬物療法、再生不良性貧血など免疫により造血幹細胞が攻撃

されてしまっている場合は、免疫抑制剤による治療が行われ

ます。また、病気や進行度によっては、他の人から造血幹細胞

を移植する治療も行われます。それぞれ標準的な治療が

決まっているので、その中から患者さんの体調や生活背景、

希望も考慮して、相談の上、治療法を選択します。

 

貧血の患者さんは、周りの人に鉄分補給やサプリメントを

勧められることが少なくないようです。色々な原因があり

そのほとんどは予防できませんので、症状がある場合には

きちんと診断・治療を受けることが大切です。

要因を知ろう

緑茶・コーヒー・紅茶

●骨髄異形成症候群とは

ハム・ベーコン、カップラーメン

血液がんのひとつ

「骨髄異形成症候群」とその前段階について

貧血の治療

葉酸

鉄・ビタミン

がきゅう

こつ 

ずい 

い 

けい 

せいしょうこう

ぐん

 玄米に含まれるフィチン酸には、鉄分やカルシウムなどのミネラルと結合し、吸収を妨げる働きがあります。

玄米

 加工食品やインスタント食品に添加物として含まれているリン酸カルシウムには、鉄分の吸収を妨げる働きがあります。 スナック菓子などにも含まれているので、できるだけ食べるのは控えましょう。

貧血を悪化させる食べ物

骨髄

遺伝子に傷がついて異常が起こり、正常な血液細胞が造られなくなる。

 緑茶やコーヒー、紅茶に含まれるカテキンの主成分であるタンニンには、鉄分と結びついて吸収を阻害する働きがあります。