自己紹介kouzou.cc.kogakuin.ac.jp/urban-resilience_1/pdf/熊丸プロフ.pdf · 自己紹介...

5
自己紹介 氏名: 熊丸由布治 所属: 在日米陸軍統合消防本部前次長、(社)災害対応訓練研究所代表理事、 ICS推進研究会、消大講師 東京電力(株)危機管理アドバイザー、消防団の教育訓練の基準等に関する検討委員会委員、 消防学校における教育訓練に関する検討会オブザーバー、 大規模イベント開催時のテロ対策等 に関する検討会委員 (株)日本防災デザイン代表取締役社長就任、 原子力賠償支援機構復興分科会専門委員 1980年: 在日米陸軍消防署入隊 2001年: 在日米陸軍ファイアーファイターオブザイアー受賞 2003年: 米陸軍本部より優秀功労民間人賞受賞 2006年: 日本人初の在日米陸軍消防本部統合消防次長に就任 2007年: 全米陸軍大規模消防署部門年間最優秀消防署賞受賞 2011年: 綜合図書出版「放射能と原子力」監修 2011年: 社会貢献事業財団認定「防災介助士」テキスト著作協力 2011年: 太平洋地区米陸軍大規模消防署部門年間最優秀消防署賞受賞 2012年: 一般社団法人「災害対応訓練研究所」代表理事就任 2012年: 東京電力(株)危機管理アドバイザー就任 2013年: 晃洋書房「311以後の日本の危機管理を問う 」出版 2013年: リスク対策.com(新建新聞社)「シリーズ~災害から命を守れ」連載開始 2014年: 在日米陸軍統合消防長特別顧問就任 2014年: (株)日本防災デザイン(Japan Emergency Response Design Co., Ltd.)代表取締役CEO就任 保有資格: 米国国防総省 (DOD) Firefighter I&II, Airport Firefighter, Fire Inspector I&II, Tele Communicator I&II, Hazmat Awareness, Hazmat Operation, Hazmat Technician, Incident Commander, Hazmat Transportation Specialist, Fire Instructor I&II, Fire Officer I, II & III, NSC Japan First Responder, American Heart Association Basic Life Support Instructor, テキサスA&M大学認定Texas Engineering Extension Service Instructor, 米連邦緊急事態管理局 (FEMA) IS-100, IS-200, IS-201, IS-300, IS-317, IS-400, IS-700, IS-701 & IS-800, 米国労働安全衛生局 (OSHA) Hazmat Technician, 国防衛威嚇緩和機関(DTRA) Radiological Emergency Team Orientation核兵器災害出動対応訓練受講

Upload: others

Post on 03-Aug-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 自己紹介kouzou.cc.kogakuin.ac.jp/urban-resilience_1/pdf/熊丸プロフ.pdf · 自己紹介 氏名: 熊丸由布治 所属: 在日米陸軍統合消防本部前次長、(社)災害対応訓練研究所代表理事、

自己紹介

氏名: 熊丸由布治 所属: 在日米陸軍統合消防本部前次長、(社)災害対応訓練研究所代表理事、 ICS推進研究会、消大講師 東京電力(株)危機管理アドバイザー、消防団の教育訓練の基準等に関する検討委員会委員、 消防学校における教育訓練に関する検討会オブザーバー、 大規模イベント開催時のテロ対策等

に関する検討会委員 (株)日本防災デザイン代表取締役社長就任、 原子力賠償支援機構復興分科会専門委員 1980年: 在日米陸軍消防署入隊 2001年: 在日米陸軍ファイアーファイターオブザイアー受賞 2003年: 米陸軍本部より優秀功労民間人賞受賞 2006年: 日本人初の在日米陸軍消防本部統合消防次長に就任 2007年: 全米陸軍大規模消防署部門年間最優秀消防署賞受賞 2011年: 綜合図書出版「放射能と原子力」監修 2011年: 社会貢献事業財団認定「防災介助士」テキスト著作協力 2011年: 太平洋地区米陸軍大規模消防署部門年間最優秀消防署賞受賞 2012年: 一般社団法人「災害対応訓練研究所」代表理事就任 2012年: 東京電力(株)危機管理アドバイザー就任 2013年: 晃洋書房「3・11以後の日本の危機管理を問う 」出版 2013年: リスク対策.com(新建新聞社)「シリーズ~災害から命を守れ」連載開始 2014年: 在日米陸軍統合消防長特別顧問就任 2014年: (株)日本防災デザイン(Japan Emergency Response Design Co., Ltd.)代表取締役CEO就任

保有資格: 米国国防総省 (DOD) Firefighter I&II, Airport Firefighter, Fire Inspector I&II, Tele Communicator I&II, Hazmat Awareness, Hazmat Operation, Hazmat Technician, Incident Commander, Hazmat Transportation Specialist, Fire Instructor I&II, Fire Officer I, II & III, NSC Japan First Responder, American Heart Association Basic Life Support Instructor, テキサスA&M大学認定Texas Engineering Extension Service Instructor, 米連邦緊急事態管理局 (FEMA) IS-100, IS-200, IS-201, IS-300, IS-317, IS-400, IS-700, IS-701 & IS-800, 米国労働安全衛生局 (OSHA) Hazmat Technician, 国防衛威嚇緩和機関(DTRA) Radiological Emergency Team Orientation核兵器災害出動対応訓練受講

Page 2: 自己紹介kouzou.cc.kogakuin.ac.jp/urban-resilience_1/pdf/熊丸プロフ.pdf · 自己紹介 氏名: 熊丸由布治 所属: 在日米陸軍統合消防本部前次長、(社)災害対応訓練研究所代表理事、

2012年度活動報告 4月19日:在日米陸軍キャンプ座間にて“危険物・テロ災害現場指揮官セミナー”主催、講師

政府関係者、東京都、神奈川県、警察、消防、自衛隊、各自治体危機管理官など170名参加。

“ http://www.youtube.com/watch?v=njgVdQyRzcY&feature=related”

5月29日:東京都庁にて“米国より学ぶ災害対応準備セミナー”講師

公明党議員約30名参加。

5月31日:神奈川大学大学院にて“3.11の教訓とソルーション”講師

6月13日:防災行政研究会にて“米国より学ぶ災害対応準備セミナー”講師

防災関連大手企業約30名参加。

6月14日:海老名ロータリークラブにて“米国市民団体による自主防災組織の取り組みについて”講師 欅ロータリークラブ会員約50名参加。”http://ebina-keyaki-rc.org/2011-2012/6weekly/782.pdf”

7月16~18日:キャンプ座間にて在日米陸軍基地管理隊、相模原市消防局、座間市消防本部と初の日米災害対応大規模想定訓練 (Full Scale Exercise 2012) 主催、現場指揮官。関係者約300名参加。”http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&client=mv-google&v=sXilmW9334A&nomobile=1”

7月19日:勝兵塾にて“3.11から学ぶこれからの日本のあるべき姿”講師

塾生約100名参加。”http://www.apa.co.jp/shoheijuku/monthly_14.html”

8月5~9日:アメリカ災害対応訓練施設(TEEX、グッドフェロー空軍基地)視察ツアー企画・引率、通訳

防災関連企業大手3社10名参加。

8月26~28日:河口湖森と湖の楽園にて山梨学院大学夏季集中講座講師

山梨学院大学学生約120名参加。

9月11日: 公共フォーラム2012 “これかの危機管理を語る”講師 約60名参加 “http://sakebu.files.wordpress.com/2012/07/2012_9_11.pdf”

9月26日: 防災行政研究会にて“米国災害対応訓練施設視察ツアー報告会”講師

防災関連大手企業、メディア15名参加

10月13日: 国際危機管理学会 “危機対応力を高める手法” 講師 約120名参加 “http://risktaisaku.com/sys/seminor/files/2012/09/TIEMS_Japan2012.11251.pdf”

10月26日: チャンネル桜出演 “日本が目指すべき危機管理への取り組み”

“http://www.youtube.com/watch?v=cOOEde9pxt4”

11月30日: デュポン“化学物質の曝露からの回避”講師 約160名参加

http://risktaisaku.com/sys/seminor/?p=000015

【掲載メディア】

チャンネル桜、NHKニュース、TV神奈川ニュース、神奈川新聞、近代消防6月、9月号、J レスキュー7月号、リスク対策.com 7月・11月号、その他米軍報道機関多数。

Page 3: 自己紹介kouzou.cc.kogakuin.ac.jp/urban-resilience_1/pdf/熊丸プロフ.pdf · 自己紹介 氏名: 熊丸由布治 所属: 在日米陸軍統合消防本部前次長、(社)災害対応訓練研究所代表理事、

2013年度活動報告 1月11日:柏崎刈羽原子力発電所ICS講習及び訓練視察

1月14日:3・11以後の日本の危機管理を問う、晃洋書房より初版

1月28日~2月2日:NFPA472ハズマットテクニシャン講師

2月14・15日:福島第一・第二原子力発電所視察及びICS講習

2月23日:神奈川大学、危機管理シンポジウムパネラー

3月1日:東京電力本社にてKK訓練視察及びEOCオペレーションのレクチャー

3月8日: キャンプ座間にて“米国における最新防災研修システムの紹介”セミナー主催

3月23・24日:日本ヒューレットパッカード社にて社会創発塾、市民キャビネット共催で“市民救助隊養成研修会”講師

4月1日~10日: NFPA472ハズマットアウェアネス・オペレーション講師

4月4日: 神奈川県議連へ「危機対応力を高める手法~民間企業・自治体でも取り組めるICS~」レクチャー

4月19日:慶応大学三田キャンパス、「防災情報社会デザインコンソーシアムキックオフミーティング」講師、パネラー

5月25日:リスク対策.Com「災害から命を守れ~国民総ファーストレスポンダー化プロジェクト」連載スタート

5月31日: 大宮ソニックシティー、“埼玉県GIS普及推進研究会”「関東直下型地震とどう闘うか?」講師、パネラー

6月18日: パンデミックフルー対策コンソーシアムにて「 在日米陸軍消防におけるICSと特殊災害対応」講師

6月18日: 自民党政務調査会災害対策特別委員会有識者会議 講師

6月26日: 工学院大学新宿キャンパスにて新宿駅周辺防災対策協議会 「災害対応を効果的に実践するための戦術・トレーニング」講師

6月30日: 代官山サンデーセッション 「都心における地域防災のあり方」 講師

7月16・17日: キャンプ座間にて日米合同大規模演習 指揮官

8月8日: 日本機械工業にて「新・災害対策ビジネスプラン」講師

8月21日: 第1回ICS推進研究会参加

8月23・24日: 国際研修交流協会第27回国際セミナー来賓兼防災政策専門家会議講師

9月20日: NPO 法人NBCR対策推進機構「生物・化学テロ担当者養成講座」講師

9月26日: 第2回ICS推進研究会

10月4日: 東京国際消防防災展「ICSと特殊災害について」講師

10月4日: 危機管理勉強会「米国における危険物・テロ災害対応NFPA472」講師

10月10日: ソニー銀行「危機管理とチームビルディング」講師

11月8日: 第3回ICS推進研究会・第1回消防団の教育訓練等に関する検討委員会

11月16・17日: 市民救助隊養成研修講座講師

12月10日: 危機管理カンファレンス2013講師

12月22日: NPO法人NBCR対策推進機構「核・放射能(NR)テロ災害対策担当者養成講習会」講師

12月26日: 岩手大学災害コミュニケーションシンポジウム講師

Page 4: 自己紹介kouzou.cc.kogakuin.ac.jp/urban-resilience_1/pdf/熊丸プロフ.pdf · 自己紹介 氏名: 熊丸由布治 所属: 在日米陸軍統合消防本部前次長、(社)災害対応訓練研究所代表理事、

2014年度活動報告(1)

1月11日: 公益財団法人認定防災介助士研修講師

1月18日: (株)レスキューナウ主催「自衛消防隊アドバンスド訓練トライアル訓練」レビュアー

1月19日: 公益財団法人認定防災介助士研修講師

1月22日: 内閣官房行政改革推進本部事務局危機管理懇談会レクチャー

1月22日: 総務省消防庁消防大学校第77期上級幹部科講師

1月24日: FMチューピー76.7MHz東日本大震災復興支援番組 3.11 支えよう希望 22ラジオ出演

1月25日: 国土交通省広域的地域間共助推進事業・協働型大規模災害訓練、市民トリアージ訓練講師

1月27日: 総務省第2回消防団の教育訓練等に関する検討会委員

2月 1日: 在日米陸軍統合消防長特別顧問に就任

2月 6日: 文部科学省「都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト」検討委員会委員@岩手医科大学

2月 9日: 世界銀行防災ファシリティー防災・減災ハッカソン Race for Resilience 審査員

2月13日: 海老名ロータリークラブ卓話

2月14日: 総務省消防庁消防大学校第3回緊急消防援助隊教育科高度救助・特別高度救助コース講師

2月17日: 日本消防ポンプ協会「救助装備部会」講師

2月18日: NPO危機管理研究会勉強会講師

2月21日: 第8回能美防災防火講座講師

2月23日: 日本災害医療ロジスティックス協会中級コースセミナー講師

2月28日: リスク対策.Com主催「化学物質を扱う現場の安全管理」講師

3月 6日: 内閣府主催「防災スペシャリスト養成研修」講師@有明の丘

3月 8日: 公益財団法人認定防災介助士研修講師

3月11日: 東京電力本社原子力安全監視室危機管理研修講師

3月13日: 福島第一原子力発電所訓練視察エバリュエーター

4月28日: 帝国繊維株式会社社員研修講師

5月 8日: ICS推進研究会

5月10日: 東京電力本社幹部研修講師

5月20日: 総務省消防学校の教育訓練にかかわる検討会オブザーバー

Page 5: 自己紹介kouzou.cc.kogakuin.ac.jp/urban-resilience_1/pdf/熊丸プロフ.pdf · 自己紹介 氏名: 熊丸由布治 所属: 在日米陸軍統合消防本部前次長、(社)災害対応訓練研究所代表理事、

2014年度活動報告(2)

5月25日: 埼玉県医師会産業医研修会(NBCR協賛)講師

5月26日: 福島第一原子力発電所幹部研修会講師

6月 3日: 東邦大学危機管理研修

6月 8日: 公益財団法人認定防災介助士講師

6月11日: 福島第一原子力発電所訓練視察

6月19日; 柏崎刈羽原子力発電所幹部研修講師

6月20日: 新潟県昭和シェル石油訓練所視察ツアーガイド

6月28日: NBCRテロ対策推進機構セミナー講師

7月 3日: 柏崎刈羽原子力発電所幹部研修講師

7月25日: 柏崎刈羽原子力発電所訓練視察

8月 8日: 立正大学GISキャンプ講師

8月22日: (株)日本防災デザイン会社設立登記

8月25日: 柏崎刈羽原子力発電所訓練視察

9月 1日: 第35回9都県市合同防災訓練指揮本部メンバー

9月 2日: 内閣府防災スペシャリスト養成研修講座講師

9月19日: 第1回大規模イベント開催時の危機管理等における消防機関のあり方に関する研究委員

9月19日: 慶應義塾大学防災情報社会コンソーシアム講師

10月1日: 危機管理カンファレンス2014講師

10月1日: オクラホマ州立大学、「消防業務エッセンシャルズ第6改訂版」翻訳版権契約

11月7日: 化学物質の曝露から‘作業者を守る安全衛生担当者向けセミナー講師

11月17~22日: NFPA472ハズマットテクニシャン講師

12月2日: 総務省消防庁「大規模イベント開催時の危機管理等における消防機関のあり方に関する研究」議題発表

12月4日: 海老名ロータリー欅クラブ防災講演

12月4,18,20日: 慶応大学環境情報学部防災研修講師