別記様式第3号(その1) (用紙 日本工業規格a4縦 …...フリガナ 氏名...

39
フリガナ 氏名 <就任(予定)年月> 学長 ウエノ ジュン 上野 淳 <平成27年4月1日> 工学博士 首都大学東京 学長 <平成27年4月1日> 別記様式第3号(その1) (用紙 日本工業規格A4縦型) 簿 (就任年月) (注) 高等専門学校にあっては校長について記入すること。 調書 番号 役職名 年齢 保有 学位等 月額基本給 (千円)

Upload: others

Post on 16-Jul-2020

4 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 別記様式第3号(その1) (用紙 日本工業規格A4縦 …...フリガナ 氏名 <就任(予定)年月> 別記様式第3号(その2の1) (用紙 日本工業規格A4縦型)

フリガナ

氏名<就任(予定)年月>

― 学長ウエノ ジュン上野 淳

<平成27年4月1日>工学博士

首都大学東京 学長<平成27年4月1日>

別記様式第3号(その1)

(用紙 日本工業規格A4縦型)

教 員 名 簿

学 長 の 氏 名 等

現 職(就任年月)

(注) 高等専門学校にあっては校長について記入すること。

調書番号

役職名 年齢保有

学位等月額基本給(千円)

Page 2: 別記様式第3号(その1) (用紙 日本工業規格A4縦 …...フリガナ 氏名 <就任(予定)年月> 別記様式第3号(その2の1) (用紙 日本工業規格A4縦型)

フリガナ

氏名

<就任(予定)年月>

イトウ マサツグ 官庁の仕組みと仕事 1・2後 2 1

1 専 教授 伊藤 正次 行政学 2・3通 4 1 首都大学東京都市教養学部 5日

<平成30年4月> 法律学政治学演習 2~4前・後・通 4 1 教授

政治学卒業論文 4通 10 1 (平成17年4月)

ウメカワ タケシ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

2 専 教授 梅川  健 比較政治 3・4通 4 1 首都大学東京都市教養学部 5日

<平成30年4月> 法律学政治学演習 2~4前・後・通 4 1 教授

政治学卒業論文 4通 10 1 (平成25年4月)

オオサワ ムギ 西洋政治思想史 3・4通 4 1

3 専 教授 大澤  麦 法律学政治学演習 2~4前・後・通 4 1 首都大学東京都市教養学部 5日

<平成30年4月> 政治学卒業論文 4通 10 1 教授

(平成17年4月)

オオスギ サトル 都市行政論 3・4通 4 1

4 専 教授 大杉  覚 法律学政治学演習 2~4前・後・通 4 1 首都大学東京都市教養学部 5日

<平成30年4月> 政治学卒業論文 4通 10 1 教授

(平成17年4月)

オケシャ フミアキ 民法三部 3通 4 1

5 専 教授 桶舎 典哲 民法四部 3・4通 4 1 首都大学東京都市教養学部 5日

<平成30年4月> 法律学政治学特殊講義 1~4前・後・通 2又は4 1 教授

法律学政治学演習 2~4前・後・通 6 2 (平成17年4月)

法律学卒業論文 4通 10 1

キムラ ソウタ 日本国憲法 1・2前・後 2 1

6 専 教授 木村 草太 憲法二部 2前 2 1 首都大学東京都市教養学部 5日

<平成30年4月> 情報法※ 3・4通 2 1 教授

法律学政治学演習 2~4前・後・通 4 1 (平成18年10月)

法律学卒業論文 4通 10 1

コウノ ユウリ 政治理論入門 1・2後 2 1

7 専 教授 河野 有理 日本政治思想史 2・3通 4 1 首都大学東京都市教養学部 5日

<平成30年4月> 法律学政治学演習 2~4前・後・通 4 1 教授

政治学卒業論文 4通 10 1 (平成20年4月)

シノダ マサシ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

8 専 教授 篠田 昌志 情報社会と法 1・2後 2 1 首都大学東京都市教養学部 5日

<平成30年4月> 法学入門 1・2前 2 1 教授

法律学政治学演習 2~4前・後・通 4 1 (平成17年4月)

法律学卒業論文 4通 10 1

タニグチ コウイチ 法哲学 2~4通 4 1

9 専 教授 谷口 功一 法律学政治学演習 2~4前・後・通 4 1 首都大学東京都市教養学部 5日

<平成30年4月> 法律学卒業論文 4通 10 1 教授

(平成17年4月)

チエン ヅアオビン 日本政治史 2・3通 4 1

10 専 教授 陳  肇斌 法律学政治学演習 2~4前・後・通 4 1 首都大学東京都市教養学部 5日

<平成30年4月> 政治学卒業論文 4通 10 1 教授

(平成19年4月)

ノガミ カズヒロ 都庁の仕組みと仕事 1・2前 2 1

11 専 教授 野上 和裕 西洋政治史 2・3通 4 1 首都大学東京都市教養学部 5日

<平成30年4月> 法律学政治学演習 2~4前・後・通 4 1 教授

政治学卒業論文 4通 10 1 (平成17年4月)

ハセガワ キヨシ 法社会学 2~4通 4 1

12 専 教授 長谷川 貴陽史 法律学政治学演習 2~4前・後・通 4 1 首都大学東京都市教養学部 5日

<平成30年4月> 法律学卒業論文 4通 10 1 教授

(平成17年4月)

ホシ シュウイチロウ 刑事法入門 1・2前 2 1

13 専 教授 星 周一郎 刑法二部 2通 4 1 首都大学東京都市教養学部 5日

<平成30年4月> 法律学政治学演習 2~4前・後・通 8 2 教授

インターンシップ 3・4前 1又は2 1 (平成21年4月)

法律学卒業論文 4通 10 1

ヤマガミ キヨカズ 知的財産法 3・4通 4 1

14 専 教授 山神 清和 法律学政治学演習 2~4前・後・通 4 1 首都大学東京都市教養学部 5日

<平成30年4月> 法律学卒業論文 4通 10 1 教授

(平成17年4月)

別記様式第3号(その2の1)

(用紙 日本工業規格A4縦型)

教 員 の 氏 名 等

(法学部 法学科)

調書番号

専任等区分

職位 年齢保有

学位等

月額基本給

(千円)担当授業科目の名称

配 当年 次

担 当単 位数

年 間開 講数

現 職(就任年月)

申請に係る大学等の職務に従事する週当たり平均日数

博士(法学)

法学修士※

修士(法学)※

博士(法学)

博士(法学)

博士(法学)

博士(学術)

修士(法学)※

学士(法学)

法学士

博士(法学)

博士(法学)

法学修士※

博士(法学)

Page 3: 別記様式第3号(その1) (用紙 日本工業規格A4縦 …...フリガナ 氏名 <就任(予定)年月> 別記様式第3号(その2の1) (用紙 日本工業規格A4縦型)

フリガナ

氏名

<就任(予定)年月>

別記様式第3号(その2の1)

(用紙 日本工業規格A4縦型)

教 員 の 氏 名 等

(法学部 法学科)

調書番号

専任等区分

職位 年齢保有

学位等

月額基本給

(千円)担当授業科目の名称

配 当年 次

担 当単 位数

年 間開 講数

現 職(就任年月)

申請に係る大学等の職務に従事する週当たり平均日数

アマノ シンスケ 労働法 3・4通 4 1

15 専 准教授 天野 晋介 法律学政治学演習 2~4前・後・通 4 1 首都大学東京都市教養学部 5日

<平成30年4月> 法律学卒業論文 4通 10 1 准教授

(平成20年4月)

アライ キイチロウ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

16 専 准教授 荒井 紀一郎 政治学 1通 4 1 首都大学東京都市教養学部 5日

<平成30年4月> 法律学政治学演習 2~4前・後・通 4 1 准教授

政治学卒業論文 4通 10 1 (平成26年4月)

オザキ ユウイチ 商法一部 2通 4 1

17 専 准教授 尾崎 悠一 商法二部 3通 4 1 首都大学東京都市教養学部 5日

<平成30年4月> 法律学政治学演習 2~4前・後・通 4 1 准教授

法律学卒業論文 4通 10 1 (平成19年4月)

カドワキ ユタカ 行政法一部 2通 4 1

18 専 准教授 門脇 雄貴 行政法二部 3・4通 4 1 首都大学東京都市教養学部 5日

<平成30年4月> 情報法※ 3・4通 1.2 1 准教授

法律学政治学演習 2~4前・後・通 4 1 (平成18年4月)

法律学卒業論文 4通 10 1

コ タンタン 商法三部 3・4通 4 1

19 専 准教授 顧 丹丹 法律学政治学演習 2~4前・後・通 4 1 首都大学東京都市教養学部 5日

<平成30年4月> 法律学卒業論文 4通 10 1 准教授

(平成27年4月)

サカイヤ シロウ 現代政治入門 1・2前 2 1

20 専 准教授 境家 史郎 現代日本政治 2・3通 4 1 首都大学東京都市教養学部 5日

<平成30年4月> 法律学政治学演習 2~4前・後・通 4 1 准教授

政治学卒業論文 4通 10 1 (平成27年4月)

サクウチ リョウヘイ 民事法入門 1・2後 2 1

21 専 准教授 作内 良平 民法一部 1通 4 1 首都大学東京都市教養学部 5日

<平成30年4月> 法律学政治学演習 2~4前・後・通 4 1 准教授

法律学卒業論文 4通 10 1 (平成21年4月)

タオ リョウスケ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

22 専 准教授 田尾 亮介 財政法 3・4通 4 1 首都大学東京都市教養学部 5日

<平成30年4月> 法律学政治学演習 2~4前・後・通 4 1 准教授

法律学卒業論文 4通 10 1 (平成28年4月)

タナハシ ヨウヘイ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

23 専 准教授 棚橋 洋平 民事訴訟法二部 3・4通 4 1 首都大学東京都市教養学部 5日

<平成30年4月> 法律学政治学特殊講義 1~4前・後・通 2又は4 1 准教授

法律学政治学演習 2~4前・後・通 4 1 (平成28年4月)

法律学卒業論文 4通 10 1

タネムラ ユウスケ 国際私法 3・4通 4 1

24 専 准教授 種村 佑介 法律学政治学演習 2~4前・後・通 4 1 首都大学東京都市教養学部 5日

<平成30年4月> 法律学卒業論文 4通 10 1 准教授

(平成24年4月)

ツツミ タケノリ 民法二部 2通 4 1

25 専 准教授 堤  健智 法律学政治学演習 2~4前・後・通 4 1 首都大学東京都市教養学部 5日

<平成30年4月> 法律学卒業論文 4通 10 1 准教授

(平成18年4月)

テガ ヒロシ 民事訴訟法一部 3通 4 1

26 専 准教授 手賀  寛 首都大学東京都市教養学部 5日

<平成30年4月> 准教授

(平成18年4月)

ニイクラ ケイイチロウ 国際法 2・3通 4 1

27 専 准教授 新倉 圭一郎 法律学政治学演習 2~4前・後・通 4 1 首都大学東京都市教養学部 5日

<平成30年4月> 法律学卒業論文 4通 10 1 准教授

(平成29年4月)

ニシガイ コナツ 日本国憲法 1・2前・後 2 1

28 専 准教授 西貝 小名都 憲法一部 1通 4 1 首都大学東京都市教養学部 5日

<平成30年4月> 情報法※ 3・4通 0.8 1 准教授

法律学政治学演習 2~4前・後・通 4 1 (平成25年4月)

法律学卒業論文 4通 10 1

博士(法学)

修士(法学)※

博士(法学)

修士(法学)※

博士(法学)

博士(政治学)

学士(法学)

博士(法学)

修士(法学)※

学士(法学)

修士(法学)

法務博士(専門職)

修士(法学)※

修士(学術)※

Page 4: 別記様式第3号(その1) (用紙 日本工業規格A4縦 …...フリガナ 氏名 <就任(予定)年月> 別記様式第3号(その2の1) (用紙 日本工業規格A4縦型)

フリガナ

氏名

<就任(予定)年月>

別記様式第3号(その2の1)

(用紙 日本工業規格A4縦型)

教 員 の 氏 名 等

(法学部 法学科)

調書番号

専任等区分

職位 年齢保有

学位等

月額基本給

(千円)担当授業科目の名称

配 当年 次

担 当単 位数

年 間開 講数

現 職(就任年月)

申請に係る大学等の職務に従事する週当たり平均日数

ホッタ シュウゴ 刑事訴訟法 3・4通 4 1

29 専 准教授 堀田 周吾 法律学政治学演習 2~4前・後・通 4 1 首都大学東京都市教養学部 5日

<平成30年4月> 法律学卒業論文 4通 10 1 准教授

(平成23年4月)

タクマ カヨ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

30 専 准教授 詫摩 佳代 国際政治 2・3通 4 1 首都大学東京都市教養学部 5日

<平成30年4月> 法律学政治学演習 2~4前・後・通 4 1 准教授

政治学卒業論文 4通 10 1 (平成27年4月)

ヤマシナ マイ 刑法一部 1通 4 1

31 専 准教授 山科 麻衣 法律学政治学演習 2~4前・後・通 4 1 首都大学東京都市教養学部 5日

<平成30年4月> 法律学卒業論文 4通 10 1 准教授

(平成24年4月)

アベ アヤ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

32 兼担 教授 阿部 彩 社会福祉学 1・2前 2 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成27年4月)

アヤベ マサオ アジア・アフリカ社会論※ 1・2前 0.5 1

33 兼担 教授 綾部 真雄 文化人類学A 1・2前 2 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 人間・文化・社会※ 1後 0.1 1 教授

(平成19年4月)

オダ マコト アジア・アフリカ社会論※ 1・2前 0.8 1

34 兼担 教授 小田  亮 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成25年4月)

カ ヒン 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

35 兼担 教授 何   彬 文学博士 アジア・アフリカ社会論※ 1・2前 0.2 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成17年4月)

サコ テルヒト 社会学A 1・2前 2 1

36 兼担 教授 左古 輝人 博士(社会学) 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成19年4月)

スギノ アキヒロ 人間・文化・社会※ 1後 0.1 1

37 兼担 教授 杉野 昭博 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成25年4月)

タマノ カズシ 社会学A 1・2前 2 1

38 兼担 教授 玉野 和志 博士(社会学) 社会学B 1・2後 2 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成17年4月)

タンノ キヨト 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

39 兼担 教授 丹野 清人 博士(社会学) 社会学A 1・2前 2 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 社会学B 1・2後 2 1 教授

(平成17年4月)

ナカガワ カオル 社会学B 1・2後 2 1

40 兼担 教授 中川  薫 博士(保健学) 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成17年4月)

ホリエ タカシ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

41 兼担 教授 堀江 孝司 博士(社会学) 生活と福祉【隔年】 1・2後 2 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成19年4月)

ミヤダイ シンジ 社会意識と社会構造 1・2前 2 1

42 兼担 教授 宮臺 眞司 社会学博士 人間・文化・社会※ 1後 0.1 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成17年4月)

ヤジマ(ヒカワ) リエ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

43 兼担 教授 矢嶋(樋川)里絵 法学修士※ 人間・文化・社会※ 1後 0.1 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 社会と福祉【隔年】 1・2後 2 1 教授

(平成17年4月)

法務博士(専門職)

Ph.D(国際関係論)(米国)

博士(社会人類学)

博士(社会人類学)

Ph.D inSocialPolicy(英国)

修士(法学)

博士(学術)

Page 5: 別記様式第3号(その1) (用紙 日本工業規格A4縦 …...フリガナ 氏名 <就任(予定)年月> 別記様式第3号(その2の1) (用紙 日本工業規格A4縦型)

フリガナ

氏名

<就任(予定)年月>

別記様式第3号(その2の1)

(用紙 日本工業規格A4縦型)

教 員 の 氏 名 等

(法学部 法学科)

調書番号

専任等区分

職位 年齢保有

学位等

月額基本給

(千円)担当授業科目の名称

配 当年 次

担 当単 位数

年 間開 講数

現 職(就任年月)

申請に係る大学等の職務に従事する週当たり平均日数

ワケ ジユンコ 人間・文化・社会※ 1後 0.1 1

44 兼担 教授 和氣 純子 博士(社会福祉学) 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成17年4月)

アサカワ テツヤ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

45 兼担 教授 浅川 哲也 博士(文学) 日本語と社会と文化 1前 2 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成18年4月)

オカベ タク 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

46 兼担 教授 岡部 卓 社会学修士 首都大学東京都市教養学部

<平成30年4月> 教授

(平成17年4月)

アライ フミアキ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

47 兼担 教授 荒井 文昭 博士(教育学) 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成23年4月)

オガワ サダヨシ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

48 兼担 教授 小川 定義 文学修士 ことばの科学※ 1・2前 0.5 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 人間・文化・社会※ 1後 0.1 1 教授

(平成17年4月)

クリハラ ユウジ 心の哲学 1・2前 2 1

49 兼担 教授 栗原 裕次 倫理学B 1・2後 2 1 首都大学東京都市教養学部

<平成30年4月> 教授

(米国) (平成29年4月)

シモカワ アキオ 人間・文化・社会※ 1後 0.1 1

50 兼担 教授 下川 昭夫 博士(学術) 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成17年4月)

ナガイ トオル 心理学の基礎※ 1・2後 0.5 1

51 兼担 教授 永井  撤 文学博士 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成17年4月)

ニシゴオリ(スズキ) ジロウ 人間・文化・社会※ 1後 0.1 1

52 兼担 教授 西郡(鈴木)仁朗 文学修士 日本語と社会と文化 1前 2 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成17年4月)

ヌマザキ マコト 人間・文化・社会※ 1後 0.1 1

53 兼担 教授 沼崎 誠 社会学修士※ 心の科学 1・2前・後 4 2 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 心理学の基礎※ 1・2後 0.6 1 教授

(平成17年4月)

ノモト ヒロユキ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

54 兼担 教授 野元 弘幸 教育学修士 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成17年4月)

ホンマ タケル 実践英語Ⅰa 1前 6 6

55 兼担 教授 本間 猛 教育学修士 実践英語Ⅰb 1後 6 6 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 実践英語Ⅰc 1前 8 8 教授

実践英語Ⅰd 1後 8 8 (平成17年4月)

実践英語Ⅱa 2前 6 6

実践英語Ⅱb 2後 6 6

実践英語Ⅱc 2前 6 6

実践英語Ⅱd 2後 6 6

ことばの科学※ 1・2前 0.3 1

人間・文化・社会※ 1後 0.1 1

ロング ダニエル 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

56 兼担 教授 LONG Daniel 文学博士 日本語と社会と文化 1前 2 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > Japanese Language and Society 1前 2 1 教授

The Japanese Language 1後 2 1 (平成17年4月)

Ph.D.(Philosophy)

Page 6: 別記様式第3号(その1) (用紙 日本工業規格A4縦 …...フリガナ 氏名 <就任(予定)年月> 別記様式第3号(その2の1) (用紙 日本工業規格A4縦型)

フリガナ

氏名

<就任(予定)年月>

別記様式第3号(その2の1)

(用紙 日本工業規格A4縦型)

教 員 の 氏 名 等

(法学部 法学科)

調書番号

専任等区分

職位 年齢保有

学位等

月額基本給

(千円)担当授業科目の名称

配 当年 次

担 当単 位数

年 間開 講数

現 職(就任年月)

申請に係る大学等の職務に従事する週当たり平均日数

イイダ イサム 日本語と日本文学B 1後 1 1

57 兼担 教授 飯田 勇 首都大学東京都市教養学部

<平成30年4月> 教授

(平成17年4月)

イシカワ モトム 人間・文化・社会※ 1後 0.1 1

58 兼担 教授 石川 求 博士(文学) 哲学A 1・2前 2 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成17年4月)

イノマタ トキワ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

59 兼担 教授 猪股 ときわ 教育学修士 日本語と日本文学B【隔年】 1後 2 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 人間・文化・社会※ 1後 0.1 1 教授

文学概論※ 1後 0.4 1 (平成17年4月)

オオクボ アキオ 中国語Ⅰ 1通 12 3

60 兼担 教授 大久保 明男 文学修士 中国語Ⅱ 2前・後 2 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > アジアの言語と文化A※ 1前 0.6 1 教授

アジアの言語と文化B 2後 2 1 (平成17年4月)

人間・文化・社会※ 1後 0.1 1

オオシバ ヨシヒロ 西洋古典学B【隔年】 1・2前 2 1

61 兼担 教授 大芝 芳弘 文学修士※ 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成17年4月)

オオシマ モトオ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

62 兼担 教授 大島 資生 博士(言語学) 日本語と日本文学A【隔年】 1前 2 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 人間・文化・社会※ 1後 0.1 1 教授

言語・思考・行為※ 1・2後 0.5 1 (平成23年4月)

オオスギ シゲオ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

63 兼担 教授 大杉 重男 文学修士 日本語と日本文学B【隔年】 1後 2 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 人間・文化・社会※ 1後 0.1 1 教授

文学概論※ 1後 0.4 1 (平成17年4月)

オカザキ ハジメ 実践英語Ⅰa 1前 1 1

64 兼担 教授 岡﨑 一 文学修士※ 実践英語Ⅰb 1後 1 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 実践英語Ⅱa 2前 2 2 教授

実践英語Ⅱb 2後 2 2 (平成17年4月)

オカモト ケンゴ 人間・文化・社会※ 1後 0.1 1

65 兼担 教授 岡本 賢吾 文学修士※ 科学哲学 1・2前 2 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 言語・思考・行為※ 1・2後 0.5 1 教授

(平成17年4月)

カマクラ サホ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

66 兼担 教授 鎌倉 佐保 博士(史学) 日本の歴史と社会・文化 1・2前 2 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 人間・文化・社会※ 1後 0.1 1 教授

(平成24年4月)

カメザワ ミユキ 実践英語Ⅰa 1前 2 2

67 兼担 教授 亀澤 美由紀 実践英語Ⅰb 1後 2 2 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 実践英語Ⅰc 1前 8 8 教授

実践英語Ⅰd 1後 8 8 (平成17年4月)

実践英語Ⅱa 2前 2 2

実践英語Ⅱb 2後 2 2

実践英語Ⅱc 2前 6 6

実践英語Ⅱd 2後 6 6

カワハラ アツシ 都市の歴史【隔年】 1・2後 2 1

68 兼担 教授 河原 温 博士(文学) 西洋の歴史と社会・文化 1・2前 2 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成17年4月)

キノウチ マコト 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

69 兼担 教授 木之内 誠 文学修士 人間・文化・社会※ 1後 0.1 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成17年4月)

クニ タケユキ 都市の歴史【隔年】 1・2後 2 1

70 兼担 教授 國 雄行 博士(史学) 日本の歴史と社会・文化 1・2前 2 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 文明と歴史【隔年】 1・2後 2 1 教授

人間・文化・社会※ 1後 0.1 1 (平成17年4月)

文学修士

文学修士※Master ofArts(英

国)

Page 7: 別記様式第3号(その1) (用紙 日本工業規格A4縦 …...フリガナ 氏名 <就任(予定)年月> 別記様式第3号(その2の1) (用紙 日本工業規格A4縦型)

フリガナ

氏名

<就任(予定)年月>

別記様式第3号(その2の1)

(用紙 日本工業規格A4縦型)

教 員 の 氏 名 等

(法学部 法学科)

調書番号

専任等区分

職位 年齢保有

学位等

月額基本給

(千円)担当授業科目の名称

配 当年 次

担 当単 位数

年 間開 講数

現 職(就任年月)

申請に係る大学等の職務に従事する週当たり平均日数

ササキ マコト 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

71 兼担 教授 佐々木 睦 文学修士 中国語Ⅰ 1通 8 2 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > アジアの言語と文化A※ 1前 0.8 1 教授

文学概論※ 1後 0.4 1 (平成17年4月)

ソノダ(ウチムラ) ミドリ ドイツ語Ⅰ 1前・後 8 2

72 兼担 教授 園田(内村)みどり 文学修士 ドイツ語圏の文化 1・2後 2 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 人間・文化・社会※ 1後 0.1 1 教授

(平成17年4月)

タカギシ トシ 実践英語Ⅰa 1前 3 3

73 兼担 教授 髙岸 冬詩 文学修士※ 実践英語Ⅰb 1後 3 3 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 実践英語Ⅰc 1前 6 6 教授

実践英語Ⅰd 1後 6 6 (平成17年4月)

実践英語Ⅱa 2前 6 6

実践英語Ⅱb 2後 6 6

実践英語Ⅱc 2前 6 6

実践英語Ⅱd 2後 6 6

タニグチ ヒサシ 日本の歴史と社会・文化 1・2前 2 1

74 兼担 教授 谷口 央 博士(歴史学) 歴史学入門※ 1・2前 0.7 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 人間・文化・社会※ 1後 0.1 1 教授

(平成20年7月)

ナカシマ タケシ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

75 兼担 教授 中嶋 毅 博士(学術) 西洋の歴史と社会・文化 1・2前 2 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 歴史学入門※ 1・2前 0.7 1 教授

(平成17年4月)

ナカムラ ヒデオ 実践英語Ⅰa 1前 3 3

76 兼担 教授 中村 英男 文学修士 実践英語Ⅰb 1後 3 3 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 実践英語Ⅰc 1前 8 8 教授

実践英語Ⅰd 1後 8 8 (平成17年4月)

実践英語Ⅱa 2前 6 6

実践英語Ⅱb 2後 6 6

実践英語Ⅱc 2前 6 6

実践英語Ⅱd 2後 6 6

英語圏の文化 1前・後 2 1

文学概論※ 1後 0.4 1

ヒライ ヒロシ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

77 兼担 教授 平井 博 文学修士 人間・文化・社会※ 1後 0.1 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成17年4月)

フジワラ マミ フランス語Ⅰ 1前・後 12 3

78 兼担 教授 藤原 真実 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成17年4月)

マツサカ ヨウイチ 人間・文化・社会※ 1後 0.1 1

79 兼担 教授 松阪 陽一 論理学A 1・2前 2 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 論理学B 1・2後 2 1 教授

言語・思考・行為※ 1・2後 0.5 1 (平成17年4月)

ミナガワ マサキ 都市の歴史【隔年】 1・2後 2 1

80 兼担 教授 源川 真希 博士(史学) 日本の歴史と社会・文化 1・2前 2 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 人間・文化・社会※ 1後 0.1 1 教授

(平成17年4月)

ミヤケ アキヨシ 実践英語Ⅰa 1前 2 2

81 兼担 教授 三宅 昭良 文学修士 実践英語Ⅰb 1後 2 2 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 実践英語Ⅰc 1前 8 8 教授

実践英語Ⅰd 1後 8 8 (平成17年4月)

実践英語Ⅱa 2前 2 2

実践英語Ⅱb 2後 2 2

実践英語Ⅱc 2前 6 6

実践英語Ⅱd 2後 6 6

修士(文学)DEA(文学)(仏国)

Ph.D inPhilosophy

(米国)

Page 8: 別記様式第3号(その1) (用紙 日本工業規格A4縦 …...フリガナ 氏名 <就任(予定)年月> 別記様式第3号(その2の1) (用紙 日本工業規格A4縦型)

フリガナ

氏名

<就任(予定)年月>

別記様式第3号(その2の1)

(用紙 日本工業規格A4縦型)

教 員 の 氏 名 等

(法学部 法学科)

調書番号

専任等区分

職位 年齢保有

学位等

月額基本給

(千円)担当授業科目の名称

配 当年 次

担 当単 位数

年 間開 講数

現 職(就任年月)

申請に係る大学等の職務に従事する週当たり平均日数

ヤマダ マサヒサ 考古学入門※ 1・2前 2 1

82 兼担 教授 山田 昌久 文学修士 地球環境と人類の歴史※ 1・2前 1 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成17年4月)

イイボシ ヒロクニ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

83 兼担 教授 飯星 博邦 博士(経済学) 統計学Ⅰ 1前 2 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 統計学Ⅱ 1後 2 1 教授

(平成19年10月)

アサノ タカシ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

84 兼担 教授 浅野 敬志 会計学入門 1前 2 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成21年4月)

イイムラ タクヤ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

85 兼担 教授 飯村 卓也 入門ミクロ経済学 1前 2 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成17年4月)

イワマ トシヒコ 経済史・思想入門※ 1後 0.8 1

86 兼担 教授 岩間 俊彦 博士(社会学) 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成17年4月)

ウチヤマ トモノリ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

87 兼担 教授 内山 朋規 博士(経済学) 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成27年10月)

シバタ タカシ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

88 兼担 教授 芝田 隆志 博士(経済学) 入門ミクロ経済学 1前 2 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成19年4月)

タカオ ヨシアキ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

89 兼担 教授 高尾 義明 博士(経済学) 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成19年4月)

タナカ ケイイチ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

90 兼担 教授 田中 敬一 博士(経済学) 日本の産業と企業 1後 2 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 統計学Ⅰ 1前 2 1 教授

統計学Ⅱ 1後 2 1 (平成18年4月)

ナガセ カツヒコ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

91 兼担 教授 長瀬 勝彦 博士(経済学) 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成17年4月)

ホソミ シヨウイチロウ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

92 兼担 教授 細海 昌一郎 修士(商学)※ 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成17年4月)

マツダ チエコ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

93 兼担 教授 松田 千恵子 博士(経営学) 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成23年4月)

ムラタ ケイコ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

94 兼担 教授 村田 啓子 入門マクロ経済学 1前 2 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成23年10月)

ムロタ カズオ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

95 兼担 教授 室田 一雄 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成27年10月)

ムロマチ ユキオ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

96 兼担 教授 室町 幸雄 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成20年4月)

修士(経済学)※

Ph.D. inEconomics(英国)

工学博士,博士(理学)

理学博士、博士(経済

学)

修士(経営学)※

Page 9: 別記様式第3号(その1) (用紙 日本工業規格A4縦 …...フリガナ 氏名 <就任(予定)年月> 別記様式第3号(その2の1) (用紙 日本工業規格A4縦型)

フリガナ

氏名

<就任(予定)年月>

別記様式第3号(その2の1)

(用紙 日本工業規格A4縦型)

教 員 の 氏 名 等

(法学部 法学科)

調書番号

専任等区分

職位 年齢保有

学位等

月額基本給

(千円)担当授業科目の名称

配 当年 次

担 当単 位数

年 間開 講数

現 職(就任年月)

申請に係る大学等の職務に従事する週当たり平均日数

ヤマザキ シロウ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

97 兼担 教授 山﨑 志郎 経済学士※ 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成17年4月)

ヤマシタ ヒデアキ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

98 兼担 教授 山下 英明 工学博士 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成17年4月)

ワキタ シゲル 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

99 兼担 教授 脇田 成 博士(経済学) 入門マクロ経済学 1前 2 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成17年4月)

ワタナベ タカヒロ 入門ミクロ経済学 1前 2 1

100 兼担 教授 渡辺 隆裕 博士(工学) 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成17年4月)

ウチヤマ シゲノリ 情報リテラシー実践Ⅰ※ 1前 2 1

101 兼担 教授 内山 成憲 博士(数理学) 数学の歴史 1・2後 2 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成18年4月)

クラタ カズヒロ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

102 兼担 教授 倉田 和浩 理学博士 微分積分Ⅱ 1後 2 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 解析入門I 2前 2 1 教授

確率統計 2後 2 1

応用数理概論I 2後 2 1 (平成17年4月)

クロダ シゲル 線形代数I 1前 2 1

103 兼担 教授 黒田 茂 博士(理学) 線形代数Ⅱ 1後 2 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成19年4月)

タカクワ シヨウイチロウ 微分積分I 1前 2 1

104 兼担 教授 高桑 昇一郎 理学博士 解析入門I 2前 2 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 解析入門Ⅱ 2後 2 1 教授

(平成17年4月)

ツムラ ヒロブミ 線形代数Ⅲ 2前 2 1

105 兼担 教授 津村 博文 理学博士 解析入門Ⅱ 2後 2 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成17年4月)

トクナガ ヒロオ 線形代数I 1前 2 1

106 兼担 教授 徳永 浩雄 理学博士 線形代数Ⅱ 1後 2 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成17年4月)

ハツトリ クミコ 微分積分I 1前 2 1

107 兼担 教授 服部 久美子 理学博士 微分積分Ⅱ 1後 2 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 微分積分Ⅲ 2前 2 1 教授

解析入門I 2前 2 1 (平成19年4月)

ヨコタ ヨシユキ 線形代数I 1前 2 1

108 兼担 教授 横田 佳之 博士(理学) 微分積分Ⅱ 1後 2 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 基礎微分積分 1・2後 2 1 教授

特定社会活動 1・2前・後 6 1 (平成17年4月)

ヨシトミ カズシ 微分積分I 1前 2 1

109 兼担 教授 吉冨 和志 博士(理学) 微分積分Ⅱ 1後 2 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 応用数理概論I 2後 2 1 教授

(平成17年4月)

アオキ ユウジ 物理通論Ⅰ 1前 2 1

110 兼担 教授 青木 勇二 博士(理学) 現代物理学の考え方※ 1前 1 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成17年4月)

シユドウ アキラ 基礎ゼミナール※ 1前 1 1

111 兼担 教授 首藤 啓 理学博士 専門基礎物理Ⅰ 2前 2 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成17年4月)

Page 10: 別記様式第3号(その1) (用紙 日本工業規格A4縦 …...フリガナ 氏名 <就任(予定)年月> 別記様式第3号(その2の1) (用紙 日本工業規格A4縦型)

フリガナ

氏名

<就任(予定)年月>

別記様式第3号(その2の1)

(用紙 日本工業規格A4縦型)

教 員 の 氏 名 等

(法学部 法学科)

調書番号

専任等区分

職位 年齢保有

学位等

月額基本給

(千円)担当授業科目の名称

配 当年 次

担 当単 位数

年 間開 講数

現 職(就任年月)

申請に係る大学等の職務に従事する週当たり平均日数

タヌマ ハジメ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

112 兼担 教授 田沼 肇 理学博士 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成17年4月)

ヤナギ カズヒロ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

113 兼担 教授 柳 和宏 博士(理学) 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成21年4月)

イトウ ユタカ 化学概説Ⅱ 1後 2 1

114 兼担 教授 伊藤 隆 博士(理学) 化学実験※ 1後 0.1 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 現代社会・化学の役割 1・2前 2 1 教授

(平成17年4月)

キクチ コウイチ 一般化学Ⅱ 1後 2 1

115 兼担 教授 菊地 耕一 理学博士 化学実験※ 1後 0.1 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成17年4月)

シミズ トシオ 化学概説Ⅰ 1前 2 1

116 兼担 教授 清水 敏夫 理学博士 化学実験※ 1後 0.1 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成17年4月)

スギウラ ケンイチ 化学実験※ 1後 0.1 1

117 兼担 教授 杉浦 健一 理学博士 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成17年4月)

タケガワ ノブユキ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

118 兼担 教授 竹川 暢之 博士(理学) 化学実験※ 1後 0.1 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 総合ゼミナール 3・4後 2 1 教授

(平成26年4月)

ノムラ コトヒロ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

119 兼担 教授 野村 琴広 博士(工学) 化学実験※ 1後 0.1 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成22年4月)

ハダ マサヒコ 一般化学Ⅰ 1前 2 1

120 兼担 教授 波田 雅彦 工学博士 化学実験※ 1後 0.1 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成17年4月)

ヒロタ コウジ 化学実験※ 1後 0.1 1

121 兼担 教授 廣田 耕志 博士(理学) 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成24年4月)

アイガキ トシロウ 生物学実験入門2※ 1・2休 0.2 1

122 兼担 教授 相垣 敏郎 理学博士 生物学概説ⅠA※ 1・2前 0.1 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成17年4月)

オカモト タカシ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

123 兼担 教授 岡本 龍史 博士(理学) 一般生物学Ⅱ※ 1・2後 1 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 生物学実験入門1※ 1・2休 0.1 1 教授

生物学実験入門2※ 1・2休 0.1 1 (平成17年4月)

生態と環境 1・2前 2 1

動物の生態と多様性 1・2後 2 1

カトウ ジユンイチ 一般生物学Ⅰ※ 1・2前 1 1

124 兼担 教授 加藤 潤一 理学博士 生物学概説ⅠA※ 1・2前 1 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成17年4月)

カワハラ ヒロユキ 生物学実験入門2※ 1・2休 0.2 1

125 兼担 教授 川原 裕之 博士(薬学) バイオテクノロジー※ 1・2前 1 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成20年4月)

Page 11: 別記様式第3号(その1) (用紙 日本工業規格A4縦 …...フリガナ 氏名 <就任(予定)年月> 別記様式第3号(その2の1) (用紙 日本工業規格A4縦型)

フリガナ

氏名

<就任(予定)年月>

別記様式第3号(その2の1)

(用紙 日本工業規格A4縦型)

教 員 の 氏 名 等

(法学部 法学科)

調書番号

専任等区分

職位 年齢保有

学位等

月額基本給

(千円)担当授業科目の名称

配 当年 次

担 当単 位数

年 間開 講数

現 職(就任年月)

申請に係る大学等の職務に従事する週当たり平均日数

タムラ コウイチロウ 情報リテラシー実践Ⅰ※ 1前 2 1

126 兼担 教授 田村 浩一郎 理学博士 ゲノム科学※ 1・2後 1 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成17年4月)

ハヤシ フミオ 生物学実験入門1※ 1・2休 0.2 1

127 兼担 教授 林 文男 理学博士 進化生物学 1・2後 2 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成17年4月)

ムラカミ ノリアキ 一般生物学Ⅰ※ 1・2前 1 1

128 兼担 教授 村上 哲明 理学博士 生物学実験入門1※ 1・2休 0.2 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 植物の多様性と進化 1・2前 2 1 教授

(平成18年4月)

スズキ タケヒコ 大地の成り立ちを探る 1・2前 2 1

129 兼担 教授 鈴木 毅彦 理学博士 自然災害と社会※ 1・2後 0.5 1 首都大学東京都市環境学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成17年4月)

タカハシ ヒデオ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

130 兼担 教授 高橋 日出男 理学博士 自然災害と社会※ 1・2後 0.5 1 首都大学東京都市環境学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成19年4月)

マツモト ジユン 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

131 兼担 教授 松本 淳 博士(理学) 大気と水の循環を学ぶ 1・2後 2 1 首都大学東京都市環境学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成18年8月)

マツヤマ ヒロシ 情報リテラシー実践Ⅰ※ 1前 2 1

132 兼担 教授 松山 洋 博士(理学) 首都大学東京都市環境学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成17年4月)

ワタナベ マキコ 地球環境と人類の歴史※ 1・2前 1 1

133 兼担 教授 渡邊 眞紀子 学術博士 首都大学東京都市環境学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成20年4月)

ウメヤマ モトヒコ 情報リテラシー実践Ⅰ※ 1前 2 1

134 兼担 教授 梅山 元彦 Ph. D.(米国) 首都大学東京都市環境学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成17年4月)

オネヤマ ヒロユキ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

135 兼担 教授 小根山 裕之 博士(工学) 情報リテラシー実践Ⅰ※ 1前 2 1 首都大学東京都市環境学部

< 平成30年4月 > 都市の技術※ 1前 0.1 1 教授

(平成17年4月)

ムラコシ ジュン 情報リテラシー実践Ⅰ※ 1前 2 1

136 兼担 教授 村越 潤 博士(工学) 都市の技術※ 1前 0.1 1 首都大学東京都市環境学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成28年4月)

キタヤマ カズヒロ 情報リテラシー実践Ⅰ※ 1前 1 1

137 兼担 教授 北山 和宏 工学博士 首都大学東京都市環境学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成17年4月)

コイズミ マサオ 建築文化論※ 1後 0.4 1

138 兼担 教授 小泉 雅生 博士(工学) 首都大学東京都市環境学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成17年4月)

タケミヤ ケンジ 建築文化論※ 1後 0.4 1

139 兼担 教授 竹宮 健司 工学博士 首都大学東京都市環境学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成17年4月)

ツノダ マコト 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

140 兼担 教授 角田 誠 工学博士 首都大学東京都市環境学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成17年4月)

Page 12: 別記様式第3号(その1) (用紙 日本工業規格A4縦 …...フリガナ 氏名 <就任(予定)年月> 別記様式第3号(その2の1) (用紙 日本工業規格A4縦型)

フリガナ

氏名

<就任(予定)年月>

別記様式第3号(その2の1)

(用紙 日本工業規格A4縦型)

教 員 の 氏 名 等

(法学部 法学科)

調書番号

専任等区分

職位 年齢保有

学位等

月額基本給

(千円)担当授業科目の名称

配 当年 次

担 当単 位数

年 間開 講数

現 職(就任年月)

申請に係る大学等の職務に従事する週当たり平均日数

ナガタ アキヒロ 環境と建築※ 1前 1 1

141 兼担 教授 永田 明寛 工学博士 首都大学東京都市環境学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成17年4月)

ヨシカワ トオル 建築文化論※ 1後 0.4 1

142 兼担 教授 吉川 徹 工学博士 首都大学東京都市環境学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成17年4月)

ウチヤマ カツミ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

143 兼担 教授 内山 一美 薬学博士 首都大学東京都市環境学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成17年4月)

カナムラ キヨシ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

144 兼担 教授 金村 聖志 工学博士 エネルギー化学入門※ 1後 0.5 1 首都大学東京都市環境学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成17年4月)

カワカミ ヒロヨシ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

145 兼担 教授 川上 浩良 工学博士 先端生命化学入門 1後 2 1 首都大学東京都市環境学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成17年4月)

クボ ユウジ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

146 兼担 教授 久保 由治 博士(工学) エネルギー化学入門※ 1後 0.5 1 首都大学東京都市環境学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成20年4月)

シシド テツヤ エネルギー化学入門※ 1後 0.5 1

147 兼担 教授 宍戸 哲也 博士(理学) 首都大学東京都市環境学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成25年4月)

シュドウ トシオ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

148 兼担 教授 首藤 登志夫 博士(工学) 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成22年4月)

タカギ シンスケ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

149 兼担 教授 髙木 慎介 博士(工学) エネルギー化学入門※ 1後 0.5 1 首都大学東京都市環境学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成17年4月)

カワハラ ススム 観光科学概論※ 1前 0.2 1

150 兼担 教授 川原 晋 博士(工学) Tourism theories and practice※ 1後 0.1 1 首都大学東京都市環境学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成21年4月)

キクチ トシオ 観光科学概論※ 1前 0.2 1

151 兼担 教授 菊地 俊夫 理学博士 Tourism theories and practice※ 1後 0.2 1 首都大学東京都市環境学部

< 平成30年4月 > 多摩の里山学※ 1通 1 1 教授

(平成17年4月)

シミズ テツオ 観光科学概論※ 1前 0.2 1

152 兼担 教授 清水 哲夫 博士(工学) Tourism theories and practice※ 1後 0.1 1 首都大学東京都市環境学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成23年4月)

イトウ フミコ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

153 兼担 教授 伊藤 史子 博士(工学) 首都大学東京都市環境学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成18年10月)

オク(カワサト) マミ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

154 兼担 教授 奥(川里)真美 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成18年4月)

シライシ ケン 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

155 兼担 教授 白石 賢 博士(法学) 都市政策科学概論 1・2前 2 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成20年4月)

修士(国際経済法学)

Page 13: 別記様式第3号(その1) (用紙 日本工業規格A4縦 …...フリガナ 氏名 <就任(予定)年月> 別記様式第3号(その2の1) (用紙 日本工業規格A4縦型)

フリガナ

氏名

<就任(予定)年月>

別記様式第3号(その2の1)

(用紙 日本工業規格A4縦型)

教 員 の 氏 名 等

(法学部 法学科)

調書番号

専任等区分

職位 年齢保有

学位等

月額基本給

(千円)担当授業科目の名称

配 当年 次

担 当単 位数

年 間開 講数

現 職(就任年月)

申請に係る大学等の職務に従事する週当たり平均日数

タマガワ ヒデノリ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

156 兼担 教授 玉川 英則 工学博士 情報リテラシー実践Ⅰ※ 1前 2 1 首都大学東京都市環境学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成17年4月)

ワダ キヨミ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

157 兼担 教授 和田 清美 博士(社会学) 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成17年4月)

アイダ マサキ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

158 兼担 教授 會田 雅樹 博士(工学) 首都大学東京システムデザイン学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成17年4月)

タカマ ヤスフミ 情報科学入門※ 1・2前 1.1 1

159 兼担 教授 高間 康史 博士(工学) 首都大学東京システムデザイン学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成17年4月)

ヤマグチ トオル 情報科学入門※ 1・2前 0.9 1

160 兼担 教授 山口 亨 博士(工学) 首都大学東京システムデザイン学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成17年4月)

タガワ ノリオ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

161 兼担 教授 田川 憲男 博士(工学) 首都大学東京システムデザイン学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成17年4月)

マツイ タケミ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

162 兼担 教授 松井 岳巳 博士(医学) 首都大学東京システムデザイン学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成17年4月)

コバヤシ サトシ 情報リテラシー実践Ⅰ※ 1前 1.6 1

163 兼担 教授 小林 訓史 博士(工学) 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成17年4月)

シモムラ ヨシキ 人工物のテクノロジー※ 1・2後 1.1 1

164 兼担 教授 下村 芳樹 博士(工学) 首都大学東京システムデザイン学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成17年4月)

セオ アキヒコ 生体と機械※ 1・2後 0.9 1

165 兼担 教授 瀬尾 明彦 医学博士 首都大学東京システムデザイン学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成17年4月)

フジエ ヒロミチ 生体と機械※ 1・2後 1.1 1

166 兼担 教授 藤江 裕道 博士(工学) 首都大学東京システムデザイン学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成22年4月)

マスダ シロウ 人工物のテクノロジー※ 1・2後 0.9 1

167 兼担 教授 増田 士朗 博士(工学) 首都大学東京システムデザイン学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成17年4月)

サハラ ヒロノリ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

168 兼担 教授 佐原 宏典 博士(工学) 首都大学東京システムデザイン学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成20年4月)

カサマツ ケイコ デザインと生活※ 1・2前 0.8 1

169 兼担 教授 笠松 慶子 博士(工学) 首都大学東京システムデザイン学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成21年4月)

キクタケ ユキ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

170 兼担 教授 菊竹 雪 家政学士 首都大学東京システムデザイン学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成26年1月)

Page 14: 別記様式第3号(その1) (用紙 日本工業規格A4縦 …...フリガナ 氏名 <就任(予定)年月> 別記様式第3号(その2の1) (用紙 日本工業規格A4縦型)

フリガナ

氏名

<就任(予定)年月>

別記様式第3号(その2の1)

(用紙 日本工業規格A4縦型)

教 員 の 氏 名 等

(法学部 法学科)

調書番号

専任等区分

職位 年齢保有

学位等

月額基本給

(千円)担当授業科目の名称

配 当年 次

担 当単 位数

年 間開 講数

現 職(就任年月)

申請に係る大学等の職務に従事する週当たり平均日数

アダチ クミコ 保健医療概論※ 1前 0.3 1

171 兼担 教授 安達 久美子 博士(保健科学) 首都大学東京健康福祉学部

<平成30年4月> 教授

(平成18年10月)

イシイ ヨシカズ 保健医療概論※ 1前 0.3 1

172 兼担 教授 石井 良和 博士(保健科学) 首都大学東京健康福祉学部

<平成30年4月> 教授

(平成24年4月)

シユウダ アキヒロ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

173 兼担 教授 習田 明裕 博士(看護学) 首都大学東京健康福祉学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成17年4月)

アサカワ ヤスヨシ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

174 兼担 教授 浅川 康吉 博士(医学) 首都大学東京健康福祉学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成27年4月)

アミモト カズ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

175 兼担 教授 網本 和 博士(医学) 保健医療概論※ 1前 0.4 1 首都大学東京健康福祉学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成17年4月)

タケイ ヒトシ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

176 兼担 教授 竹井 仁 医学博士 首都大学東京健康福祉学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成17年4月)

ニツタ オサム 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

177 兼担 教授 新田 收 博士(工学) 首都大学東京健康福祉学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成17年4月)

ヤマダ タクミ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

178 兼担 教授 山田 拓実 博士(医学) 首都大学東京健康福祉学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成17年4月)

オオシマ ノブオ 保健医療概論※ 1前 0.3 1

179 兼担 教授 大嶋 伸雄 博士(医学) リハビリテーション概論※ 1前 1 1 首都大学東京健康福祉学部

<平成30年4月> 教授

(平成18年4月)

キクチ(ノリウチ) ヨシアキ 医療統計学 1前 2 1

兼担 教授 菊池(則内)吉晃 首都大学東京健康福祉学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成17年4月)

キクチ(ノリウチ) ヨシアキ 医療統計学 1前 2 1

兼任 講師 菊池(則内)吉晃 首都大学東京健康福祉学部

< 平成33年4月 > 教授

(平成17年4月)

コバヤシ リュウジ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

181 兼担 教授 小林 隆司 博士(保健学) 首都大学東京健康福祉学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成26年4月)

ワタナベ マサル 保健医療概論※ 1前 0.3 1

182 兼担 教授 渡邉 賢 博士(医学) 首都大学東京健康福祉学部

<平成30年4月> 教授

(平成22年4月)

ペトラス ヨハネス ボンジェ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

183 兼担 教授 Petrus Johannes Bontje 首都大学東京健康福祉学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成24年4月)

カトウ ヨウ 物理通論Ⅰ 1前 2 1

184 兼担 教授 加藤 洋 医学博士 物理通論Ⅱ 1後 2 1 首都大学東京健康福祉学部

< 平成30年4月 > 物理学実験第一 1・2前・後 2 1 教授

(平成17年4月)

180

医学博士、工学博士

医学博士、工学博士

Doctor ofPhilosophyin MedicalScience(スウェーデン)

Page 15: 別記様式第3号(その1) (用紙 日本工業規格A4縦 …...フリガナ 氏名 <就任(予定)年月> 別記様式第3号(その2の1) (用紙 日本工業規格A4縦型)

フリガナ

氏名

<就任(予定)年月>

別記様式第3号(その2の1)

(用紙 日本工業規格A4縦型)

教 員 の 氏 名 等

(法学部 法学科)

調書番号

専任等区分

職位 年齢保有

学位等

月額基本給

(千円)担当授業科目の名称

配 当年 次

担 当単 位数

年 間開 講数

現 職(就任年月)

申請に係る大学等の職務に従事する週当たり平均日数

フルカワ アキラ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

185 兼担 教授 古川 顕 博士(医学) 首都大学東京健康福祉学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成23年8月)

キタ イチロウ 身体運動演習 1・2前・後 4 2

186 兼担 教授 北 一郎 医学博士 スポーツ実習 1・2前・後 3 3 首都大学東京大学教育センター

< 平成30年4月 > 行動生理学 1・2前 2 1 教授

(平成17年4月)

タカノ カズヨシ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

187 兼担 教授 高野 一良 修士(文学)※ 首都大学東京大学教育センター

< 平成30年4月 > 教授

(平成17年4月)

タチバナ ヒロシ 情報リテラシー実践Ⅰ※ 1前 9.2 5

188 兼担 教授 立花 宏 工学博士 情報リテラシー実践ⅠA 1前 2 1 首都大学東京大学教育センター

< 平成30年4月 > 情報リテラシー実践ⅡA 1・2後 4 2 教授

情報リテラシー実践ⅡB 1・2後 12 6 (平成17年4月)

情報リテラシー実践ⅡC 1・2後 8 4

ナガイ マサヒロ 情報リテラシー実践Ⅰ※ 1前 10 5

189 兼担 教授 永井 正洋 博士(学術) 情報リテラシー実践ⅠA 1前 10 5 首都大学東京大学教育センター

< 平成30年4月 > 情報リテラシー実践ⅡA 1・2後 12 6 教授

情報リテラシー実践ⅡB 1・2後 2 1 (平成18年4月)

ヒグチ タカヒロ 身体運動演習 1・2前・後 4 2

190 兼担 教授 樋口 貴広 博士(文学) スポーツ実習 1・2前・後 3 3 首都大学東京大学教育センター

< 平成30年4月 > 認知と行動 1・2後 2 1 教授

(平成18年4月)

フジイ ノブハル 身体運動学 1・2前・後 2 1

191 兼担 教授 藤井 宣晴 博士(体育科学) 身体運動演習 1・2前・後 4 2 首都大学東京大学教育センター

< 平成30年4月 > スポーツ実習 1・2前・後 2 2 教授

健康スポーツ科学 1・2後 2 1 (平成20年1月)

マツダ タケシ 基礎ゼミナール※ 1前 4 2

192 兼担 教授 松田 岳士 情報リテラシー実践Ⅰ※ 1前 10 5 首都大学東京大学教育センター

< 平成30年4月 > 情報リテラシー実践ⅠA 1前 2 1 教授

学びのデザイン:理論と実践 1・2後 2 1 (平成27年4月)

総合ゼミナール 3・4後 2 1

シノダ シヨウコ 健康の栄養学 1・2後 2 1

兼担 教授 篠田 粧子 農学博士 首都大学東京オープンユニバーシティ

< 平成30年4月 > 教授

(平成17年4月)

シノダ シヨウコ 健康の栄養学 1・2後 2 1

兼任 講師 篠田 粧子 農学博士 首都大学東京オープンユニバーシティ

< 平成33年4月 > 教授

(平成17年4月)

ムラマツ ケンジ 生活の心理学 1・2前 2 1

194 兼担 教授 村松 健司 修士(教育学) 首都大学東京学生サポートセンター

< 平成30年4月 > 教授

(平成19年4月)

ワタナベ ミサ 生活の心理学 1・2前 2 1

195 兼担 教授 渡部 みさ 博士(教育学) 首都大学東京学生サポートセンター

< 平成30年4月 > 教授

(平成22年4月)

スケガワ ヤスヒコ 国際交流概論※ 1前 0.6 1

196 兼担 教授 助川 泰彦 首都大学東京国際センター

<平成30年4月> 教授

(平成27年4月)

イシダ シンイチロウ アジア・アフリカ社会論※ 1・2前 0.5 1

197 兼担 准教授 石田 慎一郎 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 准教授

(平成21年10月)

博士(国際コミュニケーショ

ン)

193

博士(学術)

博士(社会人類学)

Page 16: 別記様式第3号(その1) (用紙 日本工業規格A4縦 …...フリガナ 氏名 <就任(予定)年月> 別記様式第3号(その2の1) (用紙 日本工業規格A4縦型)

フリガナ

氏名

<就任(予定)年月>

別記様式第3号(その2の1)

(用紙 日本工業規格A4縦型)

教 員 の 氏 名 等

(法学部 法学科)

調書番号

専任等区分

職位 年齢保有

学位等

月額基本給

(千円)担当授業科目の名称

配 当年 次

担 当単 位数

年 間開 講数

現 職(就任年月)

申請に係る大学等の職務に従事する週当たり平均日数

タヌマ サチコ アジア・アフリカ社会論※ 1・2前 0.5 1

198 兼担 准教授 田沼 幸子 文化人類学B 1・2後 2 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 准教授

(平成27年4月)

フカヤマ ナオコ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

199 兼担 准教授 深山 直子 アジア・アフリカ社会論※ 1・2前 0.5 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 准教授

(平成28年4月)

フワ マキコ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

200 兼担 准教授 不破 麻紀子 社会学A 1・2前 2 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 社会学B 1・2後 2 1 准教授

(平成25年4月)

ムロタ シンイチ 人間・文化・社会※ 1後 0.1 1

201 兼担 准教授 室田 信一 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 准教授

(平成24年4月)

イシハラ マサミ 人間・文化・社会※ 1後 0.1 1

202 兼担 准教授 石原 正規 博士(理学) 心理学の基礎※ 1・2後 0.6 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 准教授

(平成25年4月)

オオスガ サオリ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

203 兼担 准教授 大須賀 沙織 博士(文学) フランス語Ⅰ 1前・後 8 2 首都大学東京都市教養学部

<平成30年4月> フランス語Ⅱ 2前・後 4 2 准教授

(平成29年4月)

オクノ(オゴウ)ユキコ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

204 兼担 准教授 奥野(尾郷)由紀子 日本語Ⅱ 2前・後 2 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 日本語と社会と文化 1前 2 1 准教授

人間・文化・社会※ 1後 0.1 1 (平成25年10月)

カンダ アキノブ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

205 兼担 准教授 神田 明延 文学修士 実践英語Ⅰa 1前 2 2 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 実践英語Ⅰb 1後 2 2 准教授

実践英語Ⅰc 1前 8 8 (平成17年4月)

実践英語Ⅰd 1後 8 8

実践英語Ⅱa 2前 2 2

実践英語Ⅱb 2後 2 2

実践英語Ⅱc 2前 6 6

実践英語Ⅱd 2後 6 6

日本語と社会と文化 1前 2 1

人間・文化・社会※ 1後 0.1 1

キム ユンジョン 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

206 兼担 准教授 金 侖貞 博士(教育学) 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 准教授

(平成20年4月)

サカイ アツシ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

207 兼担 准教授 酒井 厚 心理学の基礎※ 1・2後 0.8 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 人間・文化・社会※ 1後 0.1 1 准教授

(平成27年4月)

スギタ マイ 教育学 1前 2 1

208 兼担 准教授 杉田 真衣 人間・文化・社会※ 1後 0.1 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 准教授

(平成28年10月)

タナカ コウジ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

209 兼担 准教授 田中 浩司 博士(教育学) 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 准教授

(平成25年4月)

ニシジマ ヒロシ 教育学 1前 2 1

210 兼担 准教授 西島 央 修士(教育学) 人間・文化・社会※ 1後 0.1 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 准教授

(平成20年4月)

博士(人間科学)

博士(社会人類学)

Ph.D inSociology(

米国)

博士(社会福祉学)

博士(教育学)

博士(人間科学)

修士(教育学)※

Page 17: 別記様式第3号(その1) (用紙 日本工業規格A4縦 …...フリガナ 氏名 <就任(予定)年月> 別記様式第3号(その2の1) (用紙 日本工業規格A4縦型)

フリガナ

氏名

<就任(予定)年月>

別記様式第3号(その2の1)

(用紙 日本工業規格A4縦型)

教 員 の 氏 名 等

(法学部 法学科)

調書番号

専任等区分

職位 年齢保有

学位等

月額基本給

(千円)担当授業科目の名称

配 当年 次

担 当単 位数

年 間開 講数

現 職(就任年月)

申請に係る大学等の職務に従事する週当たり平均日数

ハシモト リュウイチロウ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

211 兼担 准教授 橋本 龍一郎 博士(学術) ことばの科学※ 1・2前 0.3 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 准教授

(平成25年4月)

ハセガワ モリヒサ 日本語Ⅰ 1通 4 1

212 兼担 准教授 長谷川 守寿 修士(言語学) 日本語と社会と文化 1前 2 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 人間・文化・社会※ 1後 0.1 1 准教授

(平成17年4月)

ハラダ ナヲミ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

213 兼担 准教授 原田 なをみ 実践英語Ⅰa 1前 2 2 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 実践英語Ⅰb 1後 2 2 准教授

実践英語Ⅰc 1前 8 8 (平成21年10月)

実践英語Ⅰd 1後 8 8

実践英語Ⅱa 2前 2 2

実践英語Ⅱb 2後 2 2

実践英語Ⅱc 2前 6 6

実践英語Ⅱd 2後 6 6

ことばの科学※ 1・2前 0.3 1

フジイ マコト 実践英語Ⅰa 1前 2 2

214 兼担 准教授 藤井 誠 実践英語Ⅰb 1後 2 2 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 実践英語Ⅱa 2前 2 2 准教授

実践英語Ⅱb 2後 2 2 (平成17年4月)

人間・文化・社会※ 1後 0.1 1

フジカワ ナオヤ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

215 兼担 准教授 藤川 直也 博士(文学) ドイツ語Ⅰ 1前・後 8 2 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > ことばの科学※ 1・2前 0.3 1 准教授

言語・思考・行為※ 1・2後 0.5 1 (平成27年4月)

ホマエ フミタカ ことばの科学※ 1・2前 0.3 1

216 兼担 准教授 保前 文高 博士(学術) 人間・文化・社会※ 1後 0.1 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 准教授

(平成20年10月)

ヤマギワ ユウイチロウ 心理学方法論 1・2後 2 1

217 兼担 准教授 山際 勇一郎 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 准教授

(平成17年4月)

ヤマシタ ユウスケ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

218 兼担 准教授 山下 祐介 首都大学東京都市教養学部

<平成30年4月> 准教授

(平成23年4月)

アカバメ マサヨシ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

219 兼担 准教授 赤羽目 匡由 博士(史学) 都市の歴史【隔年】 1・2後 2 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > アジアの歴史と社会・文化 1・2前 2 1 准教授

歴史学入門※ 1・2前 0.6 1 (平成22年10月)

アラキ(フルカワ) ノリコ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

220 兼担 准教授 荒木(古川)典子 博士(文学) 中国語Ⅰ 1通 12 3 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > アジアの言語と文化A※ 1前 0.6 1 准教授

人間・文化・社会※ 1後 0.1 1 (平成23年4月)

イズホ マサミ 考古学入門 1・2前 2 1

221 兼担 准教授 出穂 雅実 学士(商学)※ 地球環境と人類の歴史※ 1・2前 1 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 准教授

(平成21年4月)

キダ ナオト 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

222 兼担 准教授 木田 直人 博士(文学) 哲学B 1・2後 2 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 倫理学A 1・2前 2 1 准教授

人間・文化・社会※ 1後 0.1 1 (平成27年4月)

グロワザール ジョスラン フランス語Ⅰ 1前・後 4 1

223 兼担 准教授 GROISARD Jocelyn 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 准教授

(平成28年4月)

Ph.D(Linguistics)(米国)

Master(Linguistics) (米

国)

教育学修士※

修士(社会学)

博士(古代哲学)

Page 18: 別記様式第3号(その1) (用紙 日本工業規格A4縦 …...フリガナ 氏名 <就任(予定)年月> 別記様式第3号(その2の1) (用紙 日本工業規格A4縦型)

フリガナ

氏名

<就任(予定)年月>

別記様式第3号(その2の1)

(用紙 日本工業規格A4縦型)

教 員 の 氏 名 等

(法学部 法学科)

調書番号

専任等区分

職位 年齢保有

学位等

月額基本給

(千円)担当授業科目の名称

配 当年 次

担 当単 位数

年 間開 講数

現 職(就任年月)

申請に係る大学等の職務に従事する週当たり平均日数

コイケ ノボル 西洋古典学A【隔年】 1・2後 2 1

224 兼担 准教授 小池 登 博士(文学) 西洋古典学B【隔年】 1・2前 2 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 准教授

(平成25年4月)

コシ トモヒコ 実践英語Ⅰa 1前 1 1

225 兼担 准教授 越 朋彦 実践英語Ⅰb 1後 1 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 実践英語Ⅰc 1前 8 8 准教授

実践英語Ⅰd 1後 8 8 (平成21年4月)

実践英語Ⅱa 2前 2 2

実践英語Ⅱb 2後 2 2

実践英語Ⅱc 2前 8 8

実践英語Ⅱd 2後 8 8

英語圏の文化 1前・後 2 1

人間・文化・社会※ 1後 0.1 1

コンドウ ミズキ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

226 兼担 准教授 近藤 瑞木 博士(文学) 日本語と日本文学B【隔年】 1後 2 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 人間・文化・社会※ 1後 0.1 1 准教授

文学概論※ 1後 0.4 1 (平成17年4月)

タカハシ リョウスケ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

227 兼担 准教授 髙橋 亮介 西洋の歴史と社会・文化 1・2前 2 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 文明と歴史【隔年】 1・2後 2 1 准教授

歴史学入門※ 1・2前 0.7 1 (平成28年4月)

ツジ ヒデオ 実践英語Ⅰa 1前 1 1

228 兼担 准教授 辻 秀雄 博士(文学) 実践英語Ⅰb 1後 1 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 実践英語Ⅱa 2前 2 2 准教授

実践英語Ⅱb 2後 2 2 (平成21年10月)

実践英語Ⅱc 2前 6 6

実践英語Ⅱd 2後 6 6

英語圏の文化 1前・後 2 1

人間・文化・社会※ 1後 0.1 1

ナカジマ イズミ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

229 兼担 准教授 中嶋 泉 博士(学術) 表象文化論基礎 1・2後 2 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 人間・文化・社会※ 1後 0.1 1 准教授

(平成28年4月)

ニシヤマ ユウジ フランス語Ⅰ 1前・後 12 3

230 兼担 准教授 西山 雄二 博士(学術) フランス語圏の文化 1後 2 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 文学概論※ 1後 0.4 1 准教授

人間・文化・社会※ 1後 0.6 1 (平成22年4月)

フクシ ユキ アジアの歴史と社会・文化 1・2前 2 1

231 兼担 准教授 福士 由紀 博士(社会学) 歴史学入門※ 1・2前 0.6 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 准教授

(平成27年4月)

フルヤ ユウイチ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

232 兼担 准教授 古屋 裕一 文学修士 ドイツ語Ⅰ 1前・後 8 2 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > ドイツ語圏の文化 1・2後 2 1 准教授

(平成17年4月)

マエダ ヒロタケ アジアの歴史と社会・文化 1・2前 2 1

233 兼担 准教授 前田 弘毅 博士(文学) 文明と歴史【隔年】 1・2後 2 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 歴史学入門※ 1・2前 0.6 1 准教授

(平成22年4月)

ヤスイ マイケル 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

234 兼担 准教授 安井 マイケル 実践英語Ⅰa 1前 1 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 実践英語Ⅰb 1後 1 1 准教授

実践英語Ⅰc 1前 8 8 (平成19年4月)

実践英語Ⅰd 1後 8 8

実践英語Ⅱa 2前 2 2

実践英語Ⅱb 2後 2 2

実践英語Ⅱc 2前 8 8

実践英語Ⅱd 2後 8 8

人間・文化・社会※ 1後 0.1 1

PhD inClassics(英国)

MA,EnglishLanguage

andLiterature(米国)

Ph.D (inEnglish

Literature)(英国)

Page 19: 別記様式第3号(その1) (用紙 日本工業規格A4縦 …...フリガナ 氏名 <就任(予定)年月> 別記様式第3号(その2の1) (用紙 日本工業規格A4縦型)

フリガナ

氏名

<就任(予定)年月>

別記様式第3号(その2の1)

(用紙 日本工業規格A4縦型)

教 員 の 氏 名 等

(法学部 法学科)

調書番号

専任等区分

職位 年齢保有

学位等

月額基本給

(千円)担当授業科目の名称

配 当年 次

担 当単 位数

年 間開 講数

現 職(就任年月)

申請に係る大学等の職務に従事する週当たり平均日数

ヤマモト ジュン 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

235 兼担 准教授 山本 潤 博士(文学) ドイツ語Ⅰ 1前・後 8 2 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > ドイツ語圏の文化 1・2後 2 1 准教授

文学概論※ 1後 0.4 1 (平成23年4月)

人間・文化・社会※ 1後 0.1 1

ヨシダ トモナオ 実践英語Ⅰa 1前 2 2

236 兼担 准教授 吉田 朋正 実践英語Ⅰb 1後 2 2 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 実践英語Ⅰc 1前 8 8 准教授

実践英語Ⅰd 1後 8 8 (平成23年4月)

実践英語Ⅱa 2前 2 2

実践英語Ⅱb 2後 2 2

実践英語Ⅱc 2前 6 6

実践英語Ⅱd 2後 6 6

英語圏の文化 1前・後 2 1

人間・文化・社会※ 1後 0.1 1

レオポルト シュレンドルフ ドイツ語Ⅰ 1前・後 8 2

237 兼担 准教授 Schlöndorff Leopold 首都大学東京都市教養学部

<平成30年4月> 准教授

(オーストリア) (平成29年4月)

ブロツク ロバート 実践英語Ⅰa 1前 1 1

238 兼担 准教授 BROCK Robert 実践英語Ⅰb 1後 1 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 実践英語Ⅱa 2前 2 2 准教授

実践英語Ⅱb 2後 2 2 (平成19年4月)

アラト ヒロキ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

239 兼担 准教授 荒戸 寛樹 博士(経済学) 入門マクロ経済学 1前 2 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 准教授

(平成26年4月)

オガタ ヒロアキ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

240 兼担 准教授 小方 浩明 博士(理学) 統計学Ⅰ 1前 2 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 統計学Ⅱ 1後 2 1 准教授

(平成26年4月)

タカハシ ミサノリ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

241 兼担 准教授 高橋 勅徳 博士(経営学) 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 准教授

(平成21年4月)

タカミ ノリカズ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

242 兼担 准教授 高見 典和 博士(経済学) 経済史・思想入門※ 1後 0.6 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 准教授

(平成28年10月)

タケウチ ユウスケ 経済史・思想入門※ 1後 0.6 1

243 兼担 准教授 竹内 祐介 博士(経済学) 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 准教授

(平成26年4月)

ナカヤマ アツホ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

244 兼担 准教授 中山 厚穂 博士(社会学) 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 准教授

(平成22年10月)

ニシムラ タカシ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

245 兼担 准教授 西村 孝史 博士(商学) 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 准教授

(平成25年4月)

マツオ タカシ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

246 兼担 准教授 松尾 隆 経営学入門 1前 2 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 准教授

(平成17年4月)

マツオカ タリシ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

247 兼担 准教授 松岡 多利思 博士(経済学) 入門マクロ経済学 1前 2 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 准教授

(平成24年4月)

修士(文学)※

M.A. (TESOL)(英国);M.Sc inZoology(ニュージーランド)

修士(経済学)※

Dr.phil.

Page 20: 別記様式第3号(その1) (用紙 日本工業規格A4縦 …...フリガナ 氏名 <就任(予定)年月> 別記様式第3号(その2の1) (用紙 日本工業規格A4縦型)

フリガナ

氏名

<就任(予定)年月>

別記様式第3号(その2の1)

(用紙 日本工業規格A4縦型)

教 員 の 氏 名 等

(法学部 法学科)

調書番号

専任等区分

職位 年齢保有

学位等

月額基本給

(千円)担当授業科目の名称

配 当年 次

担 当単 位数

年 間開 講数

現 職(就任年月)

申請に係る大学等の職務に従事する週当たり平均日数

ミズコシ コウスケ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

248 兼担 准教授 水越 康介 博士(商学) 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 准教授

(平成17年4月)

モリ ハルノリ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

249 兼担 准教授 森 治憲 博士(経営学) 統計学Ⅰ 1前 2 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 統計学Ⅱ 1後 2 1 准教授

(平成17年4月)

モリグチ(サギモリ) サトコ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

250 兼担 准教授 森口(鷺森) 聡子 博士(理学) 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 准教授

(平成25年4月)

モリモト シュウヘイ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

251 兼担 准教授 森本 脩平 博士(経済学) 入門ミクロ経済学 1前 2 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 准教授

(平成28年4月)

アカホ マナブ 線形代数I 1前 2 1

252 兼担 准教授 赤穂 まなぶ 博士(理学) 線形代数Ⅱ 1後 2 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 解析入門I 2前 2 1 准教授

(平成17年4月)

イシタニ ケンスケ 微分積分Ⅱ 1後 2 1

253 兼担 准教授 石谷 謙介 博士(数理科学) 解析入門Ⅱ 2後 2 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 確率統計 2後 2 1 准教授

現代的教養のための確率統計 1・2後 2 1 (平成28年4月)

ウエハラ ホクト 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

254 兼担 准教授 上原 北斗 博士(数理科学) 線形代数I 1前 2 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 線形代数Ⅱ 1後 2 1 准教授

(平成18年4月)

ウチダ ユキヒロ 離散数学入門 2前 2 1

255 兼担 准教授 内田 幸寛 博士(数理学) 計算の理論 1・2前 2 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 准教授

(平成24年4月)

コバヤシ マサノリ 線形代数I 1前 2 1

256 兼担 准教授 小林 正典 博士(数理科学) 線形代数Ⅱ 1後 2 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 離散数学入門 2前 2 1 准教授

(平成17年4月)

サカイ タカシ 微分積分I 1前 2 1

257 兼担 准教授 酒井 高司 博士(理学) 微分積分Ⅱ 1後 2 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 線形代数Ⅱ 1後 2 1 准教授

基礎線形代数 1・2前 2 1 (平成21年4月)

サワノ ヨシヒロ 解析入門I 2前 2 1

258 兼担 准教授 澤野 嘉宏 解析入門Ⅱ 2後 2 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 確率統計 2後 2 1 准教授

(平成24年4月)

タカツ アスカ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

259 兼担 准教授 高津 飛鳥 博士(理学) 微分積分I 1前 2 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 線形代数I 1前 2 1 准教授

(平成27年4月)

フカヤ トモヒロ 微分積分I 1前 2 1

260 兼担 准教授 深谷 友宏 博士(理学) 微分積分Ⅱ 1後 2 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 線形代数Ⅱ 1後 2 1 准教授

(平成28年4月)

ムラカミ ヒロシ 微分積分I 1前 2 1

261 兼担 准教授 村上 弘 理学博士 離散数学入門 2前 2 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 准教授

(平成17年4月)

アラハタ エミコ 物理通論Ⅱ 1後 2 1

262 兼担 准教授 荒畑 恵美子 博士(理学) 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 准教授

(平成26年4月)

博士(数理科学)

Page 21: 別記様式第3号(その1) (用紙 日本工業規格A4縦 …...フリガナ 氏名 <就任(予定)年月> 別記様式第3号(その2の1) (用紙 日本工業規格A4縦型)

フリガナ

氏名

<就任(予定)年月>

別記様式第3号(その2の1)

(用紙 日本工業規格A4縦型)

教 員 の 氏 名 等

(法学部 法学科)

調書番号

専任等区分

職位 年齢保有

学位等

月額基本給

(千円)担当授業科目の名称

配 当年 次

担 当単 位数

年 間開 講数

現 職(就任年月)

申請に係る大学等の職務に従事する週当たり平均日数

イシサキ ヨシタカ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

263 兼担 准教授 石﨑 欣尚 博士(理学) 物理通論Ⅰ 1前 2 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 物理通論Ⅱ 1後 2 1 准教授

物理学実験第一 1・2前・後 2 1

現代物理学の考え方※ 1前 1 1 (平成17年4月)

エゾエ ユウイチロウ 教養基礎物理Ⅰ 1前 2 1

264 兼担 准教授 江副 祐一郎 博士(理学) 教養基礎物理Ⅱ 1後 2 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 初等物理Ⅱ 1・2後 2 1 准教授

専門基礎物理Ⅱ 2後 2 1 (平成19年10月)

物理学実験第一 1・2前・後 2 1

カクノ ヒデカズ 物理学概説Ⅰ 1・2前 2 1

265 兼担 准教授 角野 秀一 博士(理学) 物理学概説Ⅱ 1・2後 2 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 物理学実験第一 1・2前・後 2 1 准教授

素粒子から宇宙 1後 2 1 (平成23年10月)

カドワキ ヒロアキ 物理学実験第一 1・2前・後 2 1

266 兼担 准教授 門脇 広明 理学博士 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 准教授

(平成17年4月)

クリタ レイ 物理通論Ⅱ 1後 2 1

267 兼担 准教授 栗田 玲 博士(工学) 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 准教授

(平成25年4月)

セルゲイ ケトフ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

268 兼担 准教授 Serguei Ketov 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 准教授

(ロシア) (平成17年4月)

ハットリ カズマサ 教養基礎物理Ⅱ 1後 2 1

269 兼担 准教授 服部 一匡 博士(理学) 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 准教授

(平成27年4月)

マツダ タツマ 教養基礎物理Ⅰ 1前 2 1

270 兼担 准教授 松田 達磨 博士(理学) 教養基礎物理Ⅱ 1後 2 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 物理通論Ⅰ 1前 2 1 准教授

物理学実験第一 1・2前・後 4 2 (平成25年4月)

ミヤタ ヤスミツ 教養基礎物理Ⅰ 1前 2 1

271 兼担 准教授 宮田 耕充 博士(理学) 初等物理Ⅰ 1・2前 2 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 物理学実験第一 1・2前・後 2 1 准教授

(平成25年4月)

イナガキ アキコ 化学概説Ⅰ 1前 2 1

272 兼担 准教授 稲垣 昭子 博士(工学) 化学実験※ 1後 0.1 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 准教授

(平成25年4月)

オオウラ ヤスジ 化学実験※ 1後 0.1 1

273 兼担 准教授 大浦 泰嗣 理学博士 宇宙地球物質の化学 1・2前 2 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 准教授

(平成17年4月)

クブキ シロウ 化学概説Ⅱ 1後 2 1

274 兼担 准教授 久冨木 志郎 博士(理学) 化学実験※ 1後 0.1 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 准教授

(平成22年4月)

コウムラ シゲユキ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

275 兼担 准教授 好村 滋行 博士(理学) 化学実験※ 1後 0.1 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 准教授

(平成17年4月)

コダマ タケシ 化学実験※ 1後 0.1 1

276 兼担 准教授 兒玉 健 博士(理学) 現代分子科学 1・2後 2 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 准教授

(平成17年4月)

Ph.D inPhysics

Page 22: 別記様式第3号(その1) (用紙 日本工業規格A4縦 …...フリガナ 氏名 <就任(予定)年月> 別記様式第3号(その2の1) (用紙 日本工業規格A4縦型)

フリガナ

氏名

<就任(予定)年月>

別記様式第3号(その2の1)

(用紙 日本工業規格A4縦型)

教 員 の 氏 名 等

(法学部 法学科)

調書番号

専任等区分

職位 年齢保有

学位等

月額基本給

(千円)担当授業科目の名称

配 当年 次

担 当単 位数

年 間開 講数

現 職(就任年月)

申請に係る大学等の職務に従事する週当たり平均日数

サトウ ソウイチ 化学概説Ⅰ 1前 2 1

277 兼担 准教授 佐藤 総一 博士(理学) 化学実験※ 1後 0.1 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 准教授

(平成18年10月)

ナカタニ ナオキ 化学実験※ 1後 0.1 1

278 兼担 准教授 中谷直輝 博士(工学) 首都大学東京都市教養学部

<平成30年4月> 准教授

(平成29年1月)

タオカ マサト 化学実験※ 1後 0.1 1

279 兼担 准教授 田岡 万悟 博士(理学) 生命を支える化学物質 1・2後 2 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 准教授

(平成17年4月)

ニシナガ トオル 化学概説Ⅰ 1前 2 1

280 兼担 准教授 西長 亨 博士(工学) 化学実験※ 1後 0.1 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 准教授

(平成17年4月)

ミシマ マサキ 化学実験※ 1後 0.1 1

281 兼担 准教授 三島 正規 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 准教授

(平成18年4月)

アンドウ(イイジマ) カナエ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

282 兼担 准教授 安藤(飯島)香奈絵 博士(薬学) 人間生物学 1・2後 2 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 准教授

(平成26年10月)

エグチ カツユキ 生物学概説ⅠA※ 1・2前 1 1

283 兼担 准教授 江口 克之 博士(理学) 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 准教授

(平成24年4月)

エヒラ シゲキ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

284 兼担 准教授 得平 茂樹 博士(理学) 生物学概説ⅠA※ 1・2前 1 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > バイオテクノロジー※ 1・2前 1 1 准教授

(平成25年4月)

カクガワ ヨウコ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

285 兼担 准教授 角川 洋子 博士(理学) 生物学実験入門2※ 1・2休 0.2 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 生物学概説ⅡA※ 1・2後 2 1 准教授

(平成25年4月)

カネガエ タケシ 一般生物学Ⅰ※ 1・2前 1 1

286 兼担 准教授 鐘ヶ江 健 博士(農学) 生物学実験入門1※ 1・2休 0.2 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 生物学概説ⅡA※ 1・2後 1 1 准教授

(平成17年4月)

クロカワ マコト 自然と社会と文化 1・2休 2 1

287 兼担 准教授 黒川 信 理学博士 神経生物学 1・2前 2 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 准教授

(平成17年4月)

サカイ タカオミ 一般生物学Ⅱ※ 1・2後 1 1

288 兼担 准教授 坂井 貴臣 博士(理学) 生物学実験入門2※ 1・2休 0.2 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 生物学概説ⅠA※ 1・2前 1 1 准教授

ゲノム科学※ 1・2後 1 1 (平成18年4月)

タカトリ ナオヒト 細胞の世界※ 1・2前 1 1

289 兼担 准教授 髙鳥 直士 博士(理学) 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 准教授

(平成24年4月)

タカハシ アヤ 生物学概説ⅡA※ 1・2後 1 1

290 兼担 准教授 髙橋 文 博士(農学) 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 准教授

(平成24年4月)

ハルタ シン 一般生物学Ⅰ※ 1・2前 1 1

291 兼担 准教授 春田 伸 薬学博士 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 准教授

(平成19年10月)

博士(バイオサイエン

ス)

Page 23: 別記様式第3号(その1) (用紙 日本工業規格A4縦 …...フリガナ 氏名 <就任(予定)年月> 別記様式第3号(その2の1) (用紙 日本工業規格A4縦型)

フリガナ

氏名

<就任(予定)年月>

別記様式第3号(その2の1)

(用紙 日本工業規格A4縦型)

教 員 の 氏 名 等

(法学部 法学科)

調書番号

専任等区分

職位 年齢保有

学位等

月額基本給

(千円)担当授業科目の名称

配 当年 次

担 当単 位数

年 間開 講数

現 職(就任年月)

申請に係る大学等の職務に従事する週当たり平均日数

カワヒガシ マサユキ 自然災害と社会※ 1・2後 0.5 1

292 兼担 准教授 川東 正幸 博士(農学) 首都大学東京都市環境学部

< 平成30年4月 > 准教授

(平成23年10月)

シライ マサアキ 自然災害と社会※ 1・2後 0.5 1

293 兼担 准教授 白井 正明 博士(理学) 首都大学東京都市環境学部

< 平成30年4月 > 准教授

(平成21年4月)

タキナミ アキヒロ 地域環境の人文地理 1・2後 2 1

294 兼担 准教授 滝波 章弘 博士(文学) 首都大学東京都市環境学部

< 平成30年4月 > 准教授

(平成20年4月)

ヤベ ナオト 都市空間の人文地理 1・2前 2 1

295 兼担 准教授 矢部 直人 博士(理学) 首都大学東京都市環境学部

< 平成30年4月 > 准教授

(平成27年10月)

アライ ヤスヒロ 都市の技術※ 1前 0.2 1

296 兼担 准教授 荒井 康裕 博士(工学) 情報リテラシー実践Ⅰ※ 1前 1 1 首都大学東京都市環境学部

< 平成30年4月 > 准教授

(平成17年4月)

イシクラ トモキ 都市の技術※ 1前 0.7 1

297 兼担 准教授 石倉 智樹 首都大学東京都市環境学部

< 平成30年4月 > 准教授

(平成23年10月)

ウエノ アツシ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

298 兼担 准教授 上野 敦 博士(工学) 都市の技術※ 1前 0.1 1 首都大学東京都市環境学部

< 平成30年4月 > 准教授

(平成17年4月)

オダ ヨシヤ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

299 兼担 准教授 小田 義也 博士(工学) 都市の技術※ 1前 0.1 1 首都大学東京都市環境学部

< 平成30年4月 > 准教授

(平成17年4月)

ナカムラ ヒトシ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

300 兼担 准教授 中村 一史 博士(工学) 都市の技術※ 1前 0.1 1 首都大学東京都市環境学部

< 平成30年4月 > 准教授

(平成17年4月)

ヨコヤマ カツヒデ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

301 兼担 准教授 横山 勝英 博士(工学) 情報リテラシー実践Ⅰ※ 1前 2 1 首都大学東京都市環境学部

< 平成30年4月 > 都市の技術※ 1前 0.2 1 准教授

(平成17年4月)

ヨシミネ ミツトシ 都市の技術※ 1前 0.4 1

302 兼担 准教授 吉嶺 充俊 博士(工学) 首都大学東京都市環境学部

< 平成30年4月 > 准教授

(平成17年4月)

イチノセ マサユキ 環境と建築※ 1前 1 1

303 兼担 准教授 一ノ瀬 雅之 博士(工学) 首都大学東京都市環境学部

< 平成30年4月 > 准教授

(平成23年4月)

タキヤマ ノリコ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

304 兼担 准教授 多幾山 法子 博士(工学) 首都大学東京都市環境学部

< 平成30年4月 > 准教授

(平成25年10月)

トリウミ モトキ 建築文化論※ 1後 0.8 1

305 兼担 准教授 鳥海 基樹 首都大学東京都市環境学部

< 平成30年4月 > 准教授

(平成17年4月)

アサヤマ シヨウイチロウ 情報リテラシー実践Ⅰ※ 1前 2 1

306 兼担 准教授 朝山 章一郎 博士(工学) 首都大学東京都市環境学部

< 平成30年4月 > 准教授

(平成17年4月)

博士(情報科学)

Docteur (études

urbaines)(仏国)

Page 24: 別記様式第3号(その1) (用紙 日本工業規格A4縦 …...フリガナ 氏名 <就任(予定)年月> 別記様式第3号(その2の1) (用紙 日本工業規格A4縦型)

フリガナ

氏名

<就任(予定)年月>

別記様式第3号(その2の1)

(用紙 日本工業規格A4縦型)

教 員 の 氏 名 等

(法学部 法学科)

調書番号

専任等区分

職位 年齢保有

学位等

月額基本給

(千円)担当授業科目の名称

配 当年 次

担 当単 位数

年 間開 講数

現 職(就任年月)

申請に係る大学等の職務に従事する週当たり平均日数

カジハラ コウイチ 環境調和化学入門※ 1前 1 1

307 兼担 准教授 梶原 浩一 首都大学東京都市環境学部

< 平成30年4月 > 准教授

(平成19年4月)

カトウ シユンゴ 情報リテラシー実践Ⅰ※ 1前 0.1 1

308 兼担 准教授 加藤 俊吾 環境調和化学入門※ 1前 1 1 首都大学東京都市環境学部

< 平成30年4月 > 准教授

(平成17年4月)

ヤナギシタ タカシ 情報リテラシー実践Ⅰ※ 1前 0.1 1

309 兼担 准教授 柳下 崇 博士(工学) 首都大学東京都市環境学部

< 平成30年4月 > 准教授

(平成20年4月)

ヤマト マサフミ 情報リテラシー実践Ⅰ※ 1前 0.1 1

310 兼担 准教授 山登 正文 博士(工学) 首都大学東京都市環境学部

< 平成30年4月 > 准教授

(平成17年4月)

オカムラ ユウ 情報リテラシー実践Ⅰ※ 1前 2 1

311 兼担 准教授 岡村 祐 博士(工学) 観光科学概論※ 1前 0.8 1 首都大学東京都市環境学部

< 平成30年4月 > Tourism theories and practice※ 1後 0.1 1 准教授

(平成21年1月)

クラタ ヨウヘイ 情報リテラシー実践Ⅰ※ 1前 2 1

312 兼担 准教授 倉田 陽平 Ph.D.(米国) 観光科学概論※ 1前 0.2 1 首都大学東京都市環境学部

< 平成30年4月 > Tourism theories and practice※ 1後 0.1 1 准教授

ツーリズム産業論※ 1後 0.5 1 (平成22年4月)

ナオイ タケト 情報リテラシー実践Ⅰ※ 1前 2 1

313 兼担 准教授 直井 岳人 Ph.D.(英国) 観光科学概論※ 1前 0.2 1 首都大学東京都市環境学部

< 平成30年4月 > Tourism theories and practice※ 1後 1.4 1 准教授

ツーリズム産業論※ 1後 1.5 1 (平成23年10月)

ヌマタ シンヤ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

314 兼担 准教授 沼田 真也 博士(理学) 情報リテラシー実践Ⅰ※ 1前 2 1 首都大学東京都市環境学部

< 平成30年4月 > 観光科学概論※ 1前 0.4 1 准教授

Tourism theories and practice※ 1後 0.2 1 (平成21年4月)

多摩の里山学※ 1通 2 1

アイバ シン 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

315 兼担 准教授 饗庭 伸 博士(工学) 首都大学東京都市環境学部

< 平成30年4月 > 准教授

(平成17年4月)

アサヒ (マスダ)チサト 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

316 兼担 教授 朝日(桝田)ちさと 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成19年4月)

イチコ タロウ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

317 兼担 准教授 市古 太郎 首都大学東京都市環境学部

< 平成30年4月 > 准教授

(平成17年4月)

カネコ アキラ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

318 兼担 准教授 金子 憲 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 准教授

(平成20年4月)

スギハラ(スギサワ) ヨウコ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

319 兼担 准教授 杉原(杉澤)陽子 首都大学東京都市環境学部

< 平成30年4月 > 准教授

(平成28年4月)

ナガノ モトキ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

320 兼担 准教授 長野 基 首都大学東京都市環境学部

< 平成30年4月 > 准教授

(平成23年10月)

マツイ ノゾミ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

321 兼担 准教授 松井 望 修士(法学) 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 准教授

(平成17年4月)

博士(エネルギー科

学)

博士(工学)

博士(都市科学)

博士(都市科学)

修士(経済学)※

博士(保健学)

修士(政治学)※

Page 25: 別記様式第3号(その1) (用紙 日本工業規格A4縦 …...フリガナ 氏名 <就任(予定)年月> 別記様式第3号(その2の1) (用紙 日本工業規格A4縦型)

フリガナ

氏名

<就任(予定)年月>

別記様式第3号(その2の1)

(用紙 日本工業規格A4縦型)

教 員 の 氏 名 等

(法学部 法学科)

調書番号

専任等区分

職位 年齢保有

学位等

月額基本給

(千円)担当授業科目の名称

配 当年 次

担 当単 位数

年 間開 講数

現 職(就任年月)

申請に係る大学等の職務に従事する週当たり平均日数

ヤマモト カホルコ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

322 兼担 准教授 山本 薫子 首都大学東京都市環境学部

< 平成30年4月 > 准教授

(平成20年10月)

コマチ マモル 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

323 兼担 准教授 小町 守 博士(工学) 首都大学東京システムデザイン学部

< 平成30年4月 > 准教授

(平成25年4月)

シブヤ マサヒロ 情報リテラシー実践Ⅰ※ 1前 1.4 1

324 兼担 准教授 渋谷 正弘 博士(学術) 首都大学東京システムデザイン学部

< 平成30年4月 > 准教授

(平成20年4月)

ソウマ タカオ 情報リテラシー実践Ⅰ※ 1前 1.6 1

325 兼担 准教授 相馬 隆郎 工学博士 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 准教授

(平成17年4月)

ナカムラ セイジ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

326 兼担 准教授 中村 成志 博士(工学) 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 准教授

(平成17年4月)

オガタ サトシ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

327 兼担 准教授 小方 聡 博士(工学) 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 准教授

(平成17年4月)

オバラ ヒロミチ 情報リテラシー実践Ⅰ※ 1前 1.4 1

328 兼担 准教授 小原 弘道 工学博士 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 准教授

(平成17年4月)

サカモト ナオヤ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

329 兼担 准教授 坂元 尚哉 博士(工学) 首都大学東京システムデザイン学部

< 平成30年4月 > 准教授

(平成27年4月)

スガワラ ヒロハル 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

330 兼担 准教授 菅原 宏治 博士(工学) 首都大学東京システムデザイン学部

< 平成30年4月 > 准教授

(平成17年4月)

カナザキ マサヒロ エアフレームデザイン概論 1・2前 2 1

331 兼担 准教授 金崎 雅博 首都大学東京システムデザイン学部

< 平成30年4月 > 准教授

(平成20年4月)

タガワ トシオ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

332 兼担 准教授 田川 俊夫 博士(工学) 首都大学東京システムデザイン学部

< 平成30年4月 > 准教授

(平成17年4月)

タケイチ ノボル 情報リテラシー実践Ⅰ※ 1前 1 1

333 兼担 准教授 武市 昇 博士(工学) 首都大学東京システムデザイン学部

< 平成30年4月 > 准教授

(平成27年4月)

キム ソクジン デザインマネージメント概論 1・2前 2 1

334 兼担 准教授 金 石振 博士(芸術学) 首都大学東京システムデザイン学部

< 平成30年4月 > 准教授

(平成23年4月)

ナンバ オサム 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

335 兼担 准教授 難波 治 芸術学士 首都大学東京システムデザイン学部

< 平成30年4月 > 准教授

(平成27年10月)

ババ テツアキ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

336 兼担 准教授 馬場 哲晃 首都大学東京システムデザイン学部

< 平成30年4月 > 准教授

(平成20年4月)

博士(社会学)

博士(情報科学)

博士(芸術工学)

Page 26: 別記様式第3号(その1) (用紙 日本工業規格A4縦 …...フリガナ 氏名 <就任(予定)年月> 別記様式第3号(その2の1) (用紙 日本工業規格A4縦型)

フリガナ

氏名

<就任(予定)年月>

別記様式第3号(その2の1)

(用紙 日本工業規格A4縦型)

教 員 の 氏 名 等

(法学部 法学科)

調書番号

専任等区分

職位 年齢保有

学位等

月額基本給

(千円)担当授業科目の名称

配 当年 次

担 当単 位数

年 間開 講数

現 職(就任年月)

申請に係る大学等の職務に従事する週当たり平均日数

ワタナベ ヒデノリ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

337 兼担 准教授 渡邉 英徳 博士(工学) 首都大学東京システムデザイン学部

< 平成30年4月 > 准教授

(平成20年4月)

イイヅカ ヒロコ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

338 兼担 准教授 飯塚 哲子 修士(教育学) 首都大学東京健康福祉学部

< 平成30年4月 > 准教授

(平成18年4月)

イシカワ ヨウコ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

339 兼担 准教授 石川 陽子 博士(保健学) 首都大学東京健康福祉学部

< 平成30年4月 > 准教授

(平成19年4月)

キムラ チサト 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

340 兼担 准教授 木村 千里 博士(看護学) 首都大学東京健康福祉学部

< 平成30年4月 > 准教授

(平成22年4月)

シミズ ジユンイチ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

341 兼担 准教授 清水 準一 修士(保健学) 首都大学東京健康福祉学部

< 平成30年4月 > 准教授

(平成17年4月)

タネヨシ ケイコ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

342 兼担 准教授 種吉 啓子 博士(保健学) 首都大学東京健康福祉学部

< 平成30年4月 > 准教授

(平成19年4月)

ノムラ アユミ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

343 兼担 准教授 野村 亜由美 博士(医学) 首都大学東京健康福祉学部

< 平成30年4月 > 准教授

(平成26年4月)

ヒロカワ セイコ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

344 兼担 准教授 廣川 聖子 博士(看護学) 首都大学東京健康福祉学部

< 平成30年4月 > 准教授

(平成27年4月)

イケダ ユミ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

345 兼担 准教授 池田 由美 博士(文学) 首都大学東京健康福祉学部

< 平成30年4月 > 准教授

(平成17年4月)

クルマ ヒロノブ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

346 兼担 准教授 来間 弘展 首都大学東京健康福祉学部

< 平成30年4月 > 准教授

(平成18年4月)

フルカワ ヨリミツ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

347 兼担 准教授 古川 順光 リハビリテーション概論※ 1前 1 1 首都大学東京健康福祉学部

< 平成30年4月 > 准教授

(平成17年4月)

イシバシ ユウ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

348 兼担 准教授 石橋 裕 首都大学東京健康福祉学部

< 平成30年4月 > 准教授

(平成21年4月)

イムタ ヒロミ 人間発達学※ 1後 0.7 1

349 兼担 准教授 藺牟田 洋美 博士(医学) 首都大学東京健康福祉学部

< 平成30年4月 > 准教授

(平成17年4月)

タニムラ アツコ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

350 兼担 准教授 谷村 厚子 首都大学東京健康福祉学部

< 平成30年4月 > 准教授

(平成17年4月)

ハシモト(ハマノ) ミメ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

351 兼担 准教授 橋本(濱野)美芽 博士(工学) 移動の人間工学 1後 2 1 首都大学東京健康福祉学部

< 平成30年4月 > 准教授

(平成17年4月)

博士(保健科学)

博士(障害科学)

博士(作業療法学)

博士(保健科学)

Page 27: 別記様式第3号(その1) (用紙 日本工業規格A4縦 …...フリガナ 氏名 <就任(予定)年月> 別記様式第3号(その2の1) (用紙 日本工業規格A4縦型)

フリガナ

氏名

<就任(予定)年月>

別記様式第3号(その2の1)

(用紙 日本工業規格A4縦型)

教 員 の 氏 名 等

(法学部 法学科)

調書番号

専任等区分

職位 年齢保有

学位等

月額基本給

(千円)担当授業科目の名称

配 当年 次

担 当単 位数

年 間開 講数

現 職(就任年月)

申請に係る大学等の職務に従事する週当たり平均日数

ミヤモト レイコ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

352 兼担 准教授 宮本 礼子 首都大学東京健康福祉学部

< 平成30年4月 > 准教授

(平成17年4月)

シンショウ キヨミツ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

353 兼担 准教授 眞正 浄光 博士(理学) 首都大学東京健康福祉学部

< 平成30年4月 > 准教授

(平成21年4月)

ミヨウジヨウヤマ アツシ 医療と情報 1後 2 1

354 兼担 准教授 明上山 温 博士(工学) 首都大学東京健康福祉学部

< 平成30年4月 > 准教授

(平成17年4月)

コンドウ ノブヒコ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

355 兼担 准教授 近藤 伸彦 情報リテラシー実践Ⅰ※ 1前 8.8 5 首都大学東京大学教育センター

< 平成30年4月 > 情報リテラシー実践ⅠA 1前 2 1 准教授

(平成28年10月)

ナカムラ マイコ 実践英語Ⅰa 1前 2 2

356 兼担 准教授 中村 麻衣子 博士(文学) 実践英語Ⅰb 1後 2 2 首都大学東京大学教育センター

< 平成30年4月 > 実践英語Ⅰc 1前 8 8 准教授

実践英語Ⅰd 1後 8 8 (平成28年4月)

実践英語Ⅱa 2前 3 3

実践英語Ⅱb 2後 3 3

実践英語Ⅱc 2前 6 6

実践英語Ⅱd 2後 6 6

ニシジマ タケシ 身体運動学 1・2前・後 2 1

357 兼担 准教授 西島 壮 身体運動演習 1・2前・後 6 3 首都大学東京大学教育センター

<平成30年4月> スポーツ実習 1・2前・後 3 3 准教授

スポーツ・健康と脳科学 1・2後 2 1 (平成21年4月)

ハヤシ ユウジ キャリア形成 1・2前 2 1

358 兼担 准教授 林 祐司 キャリア形成演習 1・2後 2 1 首都大学東京大学教育センター

<平成30年4月> 現場体験型インターンシップ 1・2前 2 1 准教授

総合ゼミナール 3・4後 2 1 (平成19年8月)

マナベ ヤスコ 身体運動演習 1・2前・後 6 3

359 兼担 准教授 眞鍋 康子 スポーツ実習 1・2前・後 3 3 首都大学東京大学教育センター

<平成30年4月> 生体機能調節学 1・2後 2 1 准教授

(平成20年4月)

ヤマウチ ジュンイチロウ 身体運動演習 1・2前・後 6 3

360 兼担 准教授 山内 潤一郎 スポーツ実習 1・2前・後 3 3 首都大学東京大学教育センター

<平成30年4月> エクササイズ科学 1・2前 2 1 准教授

(平成21年4月)

ユハラ イチロウ 実践英語Ⅰa 1前 2 2

361 兼担 准教授 柚原 一郎 実践英語Ⅰb 1後 2 2 首都大学東京大学教育センター

< 平成30年4月 > 実践英語Ⅰc 1前 8 8 准教授

実践英語Ⅰd 1後 8 8 (平成25年4月)

実践英語Ⅱa 2前 2 2

実践英語Ⅱb 2後 2 2

実践英語Ⅱc 2前 6 6

実践英語Ⅱd 2後 6 6

イナヤマ タカヨ 生活習慣と栄養 1・2前 2 1

362 兼担 准教授 稲山 貴代 首都大学東京オープンユニバーシティ

< 平成30年4月 > 准教授

(平成17年4月)

ヨコヤマ カヨコ 社会と経営 1・2前 2 1

363 兼担 准教授 横山 佳代子 首都大学東京オープンユニバーシティ

< 平成30年4月 > 准教授

(平成17年4月)

オカムラ イクコ 国際交流概論※ 1前 0.6 1

364 兼担 准教授 岡村 郁子 首都大学東京国際センター

<平成30年4月> 准教授

(平成26年4月)

博士(体育科学)

博士(経済学)

博士(農学)

博士(学術)

Ph.D.inLinguistics(米国)

博士(スポーツ医

学)

博士(作業療法学)

博士(情報科学)

経営学修士※

博士(人文科学)

Page 28: 別記様式第3号(その1) (用紙 日本工業規格A4縦 …...フリガナ 氏名 <就任(予定)年月> 別記様式第3号(その2の1) (用紙 日本工業規格A4縦型)

フリガナ

氏名

<就任(予定)年月>

別記様式第3号(その2の1)

(用紙 日本工業規格A4縦型)

教 員 の 氏 名 等

(法学部 法学科)

調書番号

専任等区分

職位 年齢保有

学位等

月額基本給

(千円)担当授業科目の名称

配 当年 次

担 当単 位数

年 間開 講数

現 職(就任年月)

申請に係る大学等の職務に従事する週当たり平均日数

コヤナギ シズ 国際交流概論※ 1前 0.6 1

365 兼担 准教授 小柳 志津 Global Mindset 1前 2 1 首都大学東京国際センター

<平成30年4月> Intercultural Communication and Interaction 1前・後 2 1 准教授

(平成23年4月)

サワイ ミツオ アジア・アフリカ社会論※ 1・2前 0.4 1

366 兼担 助教 澤井 充生 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 助教

(平成17年4月)

カワサキ タケシ 線形代数I 1前 2 1

367 兼担 助教 川崎 健 理学博士 線形代数Ⅱ 1後 2 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 助教

(平成17年4月)

ヒラタ マサキ 微分積分I 1前 2 1

368 兼担 助教 平田 雅樹 理学博士 微分積分Ⅱ 1後 2 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 助教

(平成17年4月)

ナカイ ユウスケ 物理学実験第一 1・2前・後 2 1

369 兼担 助教 中井 祐介 博士(理学) 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 助教

(平成23年7月)

アキヤマ カズヒコ 化学実験※ 1後 0.1 1

370 兼担 助教 秋山 和彦 博士(理学) 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 助教

(平成18年9月)

アベ タクヤ 化学実験※ 1後 0.1 1

371 兼担 助教 阿部 拓也 博士(薬学) 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 助教

(平成28年4月)

アベ ミノリ 化学実験※ 1後 0.1 1

372 兼担 助教 阿部 穣里 博士(工学) 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 助教

(平成23年9月)

イケヤ テッペイ 化学実験※ 1後 0.1 1

373 兼担 助教 池谷 鉄兵 博士(農学) 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 助教

(平成22年4月)

カワバタ ヨウヘイ 化学実験※ 1後 0.1 1

374 兼担 助教 川端 庸平 博士(学術) 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 助教

(平成17年4月)

シバモト コウヘイ 化学実験※ 1後 0.1 1

375 兼担 助教 芝本 幸平 博士(科学) 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 助教

(平成19年4月)

シライ ナオキ 化学実験※ 1後 0.1 1

376 兼担 助教 白井 直樹 博士(理学) 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 助教

(平成22年10月)

スエキ シュンスケ 化学実験※ 1後 0.1 1

377 兼担 助教 末木 俊輔 博士(工学) 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 助教

(平成27年10月)

ヒラバヤシ カズノリ 化学実験※ 1後 0.1 1

378 兼担 助教 平林 一徳 博士(工学) 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 助教

(平成17年4月)

マツモト ジュン 化学実験※ 1後 0.1 1

379 兼担 助教 松本 淳 博士(理学) 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 助教

(平成19年9月)

博士(人文科学)

博士(社会人類学)

Page 29: 別記様式第3号(その1) (用紙 日本工業規格A4縦 …...フリガナ 氏名 <就任(予定)年月> 別記様式第3号(その2の1) (用紙 日本工業規格A4縦型)

フリガナ

氏名

<就任(予定)年月>

別記様式第3号(その2の1)

(用紙 日本工業規格A4縦型)

教 員 の 氏 名 等

(法学部 法学科)

調書番号

専任等区分

職位 年齢保有

学位等

月額基本給

(千円)担当授業科目の名称

配 当年 次

担 当単 位数

年 間開 講数

現 職(就任年月)

申請に係る大学等の職務に従事する週当たり平均日数

ミサワ ケンタロウ 化学実験※ 1後 0.1 1

380 兼担 助教 三澤 健太郎 博士(理学) 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 助教

(平成28年4月)

アサダ アキコ 生物学実験入門1※ 1・2休 0.1 1

381 兼担 助教 淺田 明子 博士(理学) 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 助教

(平成17年4月)

アサノ ツナキ 生物学実験入門2※ 1・2休 0.1 1

382 兼担 助教 朝野 維起 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 助教

(平成17年4月)

カトウ ヒデトシ 生物学実験入門1※ 1・2休 0.1 1

383 兼担 助教 加藤 英寿 理学博士 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 助教

(平成17年4月)

サイトウ(ヒハラ)タロウ 生物学実験入門2※ 1・2休 0.1 1

384 兼担 助教 斎藤(日原)太郎 博士(理学) 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 助教

(平成17年4月)

タケオ(フジイ) サトミ 細胞の世界※ 1・2前 1 1

385 兼担 助教 武尾(藤井)里美 博士(理学) 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 助教

(平成27年4月)

フルカワ (イイムラ)トシコ 生物学実験入門1※ 1・2休 0.1 1

386 兼担 助教 古川(飯村)聡子 修士(理学) 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 助教

(平成17年4月)

ヨコタ ナオト 生物学実験入門2※ 1・2休 0.1 1

387 兼担 助教 横田 直人 博士(理学) 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 助教

(平成23年4月)

オオノ ケンタロウ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

388 兼担 助教 大野 健太郎 博士(工学) 首都大学東京都市環境学部

< 平成30年4月 > 助教

(平成21年10月)

シンタニ テツヤ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

389 兼担 助教 新谷 哲也 博士(工学) 首都大学東京都市環境学部

< 平成30年4月 > 助教

(平成17年4月)

ドモン ツヨシ 基礎ゼミナール※ 1前 2 1

390 兼担 助教 土門 剛 工学士 首都大学東京都市環境学部

< 平成30年4月 > 助教

(平成17年4月)

サヌキ リョウ 情報リテラシー実践Ⅰ※ 1前 1 1

391 兼担 助教 讃岐 亮 博士(工学) 首都大学東京都市環境学部

< 平成30年4月 > 助教

(平成25年4月)

イナガキ ユウスケ 情報リテラシー実践Ⅰ※ 1前 0.5 1

392 兼担 助教 稲垣 佑亮 博士(理学) 首都大学東京都市環境学部

< 平成30年4月 > 助教

(平成25年10月)

コンドウ トシアキ 情報リテラシー実践Ⅰ※ 1前 0.5 1

393 兼担 助教 近藤 敏彰 博士(工学) 首都大学東京都市環境学部

< 平成30年4月 > 助教

(平成27年4月)

シマダ テツヤ 情報リテラシー実践Ⅰ※ 1前 0.5 1

394 兼担 助教 嶋田 哲也 工学博士 首都大学東京都市環境学部

< 平成30年4月 > 准教授

(平成17年4月)

博士(地球環境科学)

Page 30: 別記様式第3号(その1) (用紙 日本工業規格A4縦 …...フリガナ 氏名 <就任(予定)年月> 別記様式第3号(その2の1) (用紙 日本工業規格A4縦型)

フリガナ

氏名

<就任(予定)年月>

別記様式第3号(その2の1)

(用紙 日本工業規格A4縦型)

教 員 の 氏 名 等

(法学部 法学科)

調書番号

専任等区分

職位 年齢保有

学位等

月額基本給

(千円)担当授業科目の名称

配 当年 次

担 当単 位数

年 間開 講数

現 職(就任年月)

申請に係る大学等の職務に従事する週当たり平均日数

ゼン フーリエ 情報リテラシー実践Ⅰ※ 1前 0.5 1

395 兼担 助教 曾 湖烈 博士(理学) 首都大学東京都市環境学部

< 平成30年4月 > 助教

(平成23年6月)

タケトシ アヤコ 情報リテラシー実践Ⅰ※ 1前 0.5 1

396 兼担 助教 竹歳 絢子 博士(工学) 首都大学東京都市環境学部

< 平成30年4月 > 助教

(平成25年6月)

タナカ マナブ 情報リテラシー実践Ⅰ※ 1前 0.5 1

397 兼担 助教 田中 学 博士(工学) 首都大学東京都市環境学部

< 平成30年4月 > 助教

(平成22年10月)

ニシヤブ リュウヘイ 情報リテラシー実践Ⅰ※ 1前 0.5 1

398 兼担 助教 西藪 隆平 博士(工学) 首都大学東京都市環境学部

< 平成30年4月 > 助教

(平成21年9月)

ノリトミ ヒデタカ 情報リテラシー実践Ⅰ※ 1前 0.4 1

399 兼担 助教 乗富 秀富 工学博士 首都大学東京都市環境学部

< 平成30年4月 > 助教

(平成17年4月)

ミウラ ヒロキ 情報リテラシー実践Ⅰ※ 1前 0.5 1

400 兼担 助教 三浦 大樹 博士(工学) 首都大学東京都市環境学部

< 平成30年4月 > 助教

(平成25年4月)

ムナカタ ヒロカズ 情報リテラシー実践Ⅰ※ 1前 0.5 1

401 兼担 助教 棟方 裕一 博士(工学) 首都大学東京都市環境学部

< 平成30年4月 > 助教

(平成20年9月)

サクモト ユウスケ 情報リテラシー実践Ⅰ※ 1前 0.3 1

402 兼担 助教 作元 雄輔 博士(情報科学) 首都大学東京システムデザイン学部

< 平成30年4月 > 助教

(平成22年10月)

シオタ サヤカ 情報リテラシー実践Ⅰ※ 1前 0.2 1

403 兼担 助教 塩田 さやか 博士(工学) 首都大学東京システムデザイン学部

< 平成30年4月 > 助教

(平成26年4月)

シモカワラ エリ 情報リテラシー実践Ⅰ※ 1前 0.3 1

404 兼担 助教 下川原 英理 博士(工学) 首都大学東京システムデザイン学部

< 平成30年4月 > 助教

(平成19年4月)

フジタ ハチロウ 情報リテラシー実践Ⅰ※ 1前 0.2 1

405 兼担 助教 藤田 八郎 博士(学術) 首都大学東京システムデザイン学部

< 平成30年4月 > 助教

(平成18年10月)

ツチヤ シン デザインと生活※ 1・2前 0.6 1

406 兼担 助教 土屋 真 修士(美術) 首都大学東京システムデザイン学部

< 平成30年4月 > 助教

(平成21年4月)

ニシザキ ミホ 情報リテラシー実践Ⅰ※ 1前 1 1

407 兼担 助教 西崎 実穂 博士(教育学) 首都大学東京システムデザイン学部

< 平成30年4月 > 助教

(平成23年4月)

モテギ リュウタ デザインと生活※ 1・2前 0.6 1

408 兼担 助教 茂木 龍太 修士(造形) 首都大学東京システムデザイン学部

< 平成30年4月 > 助教

(平成26年4月)

フクハラ カズノブ 身体運動演習 1・2前・後 8 4

409 兼担 助教 福原 和伸 スポーツ実習 1・2前・後 6 6 首都大学東京大学教育センター

<平成30年4月> 助教

(平成24年4月)

博士(工学)

Page 31: 別記様式第3号(その1) (用紙 日本工業規格A4縦 …...フリガナ 氏名 <就任(予定)年月> 別記様式第3号(その2の1) (用紙 日本工業規格A4縦型)

フリガナ

氏名

<就任(予定)年月>

別記様式第3号(その2の1)

(用紙 日本工業規格A4縦型)

教 員 の 氏 名 等

(法学部 法学科)

調書番号

専任等区分

職位 年齢保有

学位等

月額基本給

(千円)担当授業科目の名称

配 当年 次

担 当単 位数

年 間開 講数

現 職(就任年月)

申請に係る大学等の職務に従事する週当たり平均日数

フシキダ ワカコ 情報リテラシー実践Ⅰ※ 1前 2 1

410 兼担 助教 伏木田 稚子 情報リテラシー実践ⅠA 1前 4 2 首都大学東京大学教育センター

<平成30年4月> 情報リテラシー実践ⅡA 1・2・3・4後 4 2 助教

(平成27年4月)

フルイチ ヤスロウ 身体運動演習 1・2前・後 8 4

411 兼担 助教 古市 泰郎 スポーツ実習 1・2前・後 6 6 首都大学東京大学教育センター

<平成30年4月> 助教

(平成26年4月)

ハセガワ ヨシヒコ 法律学政治学特殊講義 1~4前・後・通 2又は4 1

412 兼任 講師 長谷川 仁彦 公益財団法人生命保険

<平成30年4月> 文化センター研究員

(平成22年4月)

アキヨシ タカオ 法律学政治学特殊講義 1~4前・後・通 2又は4 1

413 兼任 講師 秋吉 貴雄 中央大学法学部

<平成30年4月> 教授

(平成25年4月)

ヒラノ サトシ 法律学政治学特殊講義 1~4前・後・通 2又は4 1

414 兼任 講師 平野 聡 東京大学法学部教授

<平成30年4月>東京大学大学院法学政治学

研究科教授

(平成26年4月)

フジシマ リョウ 法律学政治学特殊講義 1~4前・後・通 2又は4 1

415 兼任 講師 藤嶋 亮 國學院大學法学部

<平成30年4月>  准教授

(平成26年4月)

シイカワ シノブ 法律学政治学特殊講義 1~4前・後・通 2又は4 1 一般財団法人

416 兼任 講師 椎川 忍 地域活性化センター

<平成30年4月> 理事長

(平成26年6月)

ヤマダ タカヒロ 法律学政治学特殊講義 1~4前・後・通 2又は4 1 名古屋大学大学院

417 兼任 講師 山田 高敬 環境学研究科

<平成30年4月> 社会環境学専攻教授

(平成27年4月)

ウツミ ユウコ 刑事学 3・4通 4 1 警察大学校

418 兼任 講師 内海 裕子 警察政策研究センター

<平成30年4月> 教授

(平成26年4月)

オオシバ リョウ 法律学政治学特殊講義 1~4前・後・通 2又は4 1 青山学院大学

419 兼任 講師 大芝 亮 国際政治経済学部 

<平成30年4月> 教授

(平成27年4月)

カワシマ シン 法律学政治学特殊講義 1~4前・後・通 2又は4 1 東京大学大学院

420 兼任 講師 川島 真 総合文化研究科

<平成30年4月> 教授

(平成27年4月)

フカツ ケンジ 経済法 2~4通 4 1

421 兼任 講師 深津 健二 消費者法 3・4通 4 1 首都大学東京社会科学研究科

<平成30年4月> 教授

(平成17年4月)

イケヤ ナオミ ドイツ語Ⅰ 1前・後 4 1

422 兼任 講師 池谷 尚美 修士(文学)※ 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 非常勤講師

(平成24年4月)

イケヤマ カズコ 実践英語Ⅰa 1前 2 2

423 兼任 講師 池山 和子 実践英語Ⅰb 1後 2 2 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 非常勤講師

(平成22年4月)

法学士

博士(商学)

博士(法学)

博士(法学)

法学士

博士(学際情報学)

博士(学術)

法学修士※

英語教授法(TESOL) 修士(米国)

Ph.D(政治学)米国

修士(国際学)

学士(法学)

法学修士Ph.D.(政治学)米国

博士(文学)

Page 32: 別記様式第3号(その1) (用紙 日本工業規格A4縦 …...フリガナ 氏名 <就任(予定)年月> 別記様式第3号(その2の1) (用紙 日本工業規格A4縦型)

フリガナ

氏名

<就任(予定)年月>

別記様式第3号(その2の1)

(用紙 日本工業規格A4縦型)

教 員 の 氏 名 等

(法学部 法学科)

調書番号

専任等区分

職位 年齢保有

学位等

月額基本給

(千円)担当授業科目の名称

配 当年 次

担 当単 位数

年 間開 講数

現 職(就任年月)

申請に係る大学等の職務に従事する週当たり平均日数

イシイ ユカリ 社会学B 1・2後 2 1

424 兼任 講師 石井 由香理 博士(社会学) 日本学術振興会

< 平成30年4月 > 特別研究員PD

(平成26年4月)

イトウ タツヤ 実践英語Ⅰa 1前 2 2

425 兼任 講師 伊藤 達也 実践英語Ⅰb 1後 2 2 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 非常勤講師

(平成17年4月)

イトセ リュウ ドイツ語Ⅰ 1前・後 8 2

426 兼任 講師 糸瀬 龍 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 非常勤講師

(平成28年4月)

イナダ フミコ ドイツ語Ⅰ 1前・後 8 2

427 兼任 講師 稲田 文子 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 非常勤講師

(平成17年4月)

イビ トオル 保健医療概論※ 1前 0.2 1

428 兼任 講師 衣斐 達 医学博士 愛知医科大学看護学部

<平成30年4月> 教授

(平成13年10月)

イワカワ(イリエ) ノリコ 実践英語Ⅰa 1前 2 2

429 兼任 講師 岩川(入江)倫子 実践英語Ⅰb 1後 2 2 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 非常勤講師

(平成22年4月)

イワモト カズヨシ 実践英語Ⅰa 1前 2 2

430 兼任 講師 岩本 和良 博士(英語学) 実践英語Ⅰb 1後 2 2 杏林大学外国語学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成28年4月)

ウエニシ アキコ イタリア語Ⅰ 1前・後 4 1

431 兼任 講師 上西 明子 イタリア語Ⅱ 2前・後 4 2 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 非常勤講師

(平成17年4月)

ウエハラ(セキノ) カオリ 中国語Ⅰ 1通 8 2

432 兼任 講師 上原(関野) かおり 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 非常勤講師

(平成28年4月)

エガシラ ヒロキ 実践英語Ⅱa 2前 1 1

433 兼任 講師 江頭 浩樹 博士(文学) 実践英語Ⅱb 2後 1 1 大妻女子大学

< 平成30年4月 > 准教授

(平成26年4月)

オオワク テイイチロウ 実践英語Ⅱa 2前 2 2

434 兼任 講師 大和久 悌一郎 実践英語Ⅱb 2後 2 2 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 非常勤講師

(平成26年4月)

オギワラ コウヘイ ドイツ語Ⅰ 1前・後 8 2

435 兼任 講師 荻原 耕平 修士(文学)※ 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 非常勤講師

(平成21年4月)

オクシタ カオリ 実践英語Ⅰa 1前 2 2

436 兼任 講師 奥下 香 修士(文学) 実践英語Ⅰb 1後 2 2 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 実践英語Ⅱa 2前 1 1 非常勤講師

実践英語Ⅱb 2後 1 1 (平成22年4月)

オグラ ナオコ ドイツ語Ⅰ 1前・後 8 2

437 兼任 講師 小倉 直子 修士(文学)※ 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 非常勤講師

(平成27年10月)

メンドサ オスカル スペイン語Ⅰ 1・2前・後 4 1

438 兼任 講師 MENDOZA Oscar 修士(神学) スペイン語Ⅱ 1・2前・後 4 2 拓殖大学外国語学部

< 平成30年4月 > 特任講師

(平成15年4月)

修士(文学)※

修士(文学)※

修士(文学)

修士(文学)※

修士(文学)(米

国)

修士(言語文化学)※

博士(文学)

Page 33: 別記様式第3号(その1) (用紙 日本工業規格A4縦 …...フリガナ 氏名 <就任(予定)年月> 別記様式第3号(その2の1) (用紙 日本工業規格A4縦型)

フリガナ

氏名

<就任(予定)年月>

別記様式第3号(その2の1)

(用紙 日本工業規格A4縦型)

教 員 の 氏 名 等

(法学部 法学科)

調書番号

専任等区分

職位 年齢保有

学位等

月額基本給

(千円)担当授業科目の名称

配 当年 次

担 当単 位数

年 間開 講数

現 職(就任年月)

申請に係る大学等の職務に従事する週当たり平均日数

オノ モトコ ドイツ語Ⅰ 1前・後 4 1

439 兼任 講師 小野 森都子 修士(文学)※ ドイツ語Ⅱ 2前・後 4 2 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 非常勤講師

(平成19年4月)

カイヅカ ヤスユキ 実践英語Ⅰa 1前 2 2

440 兼任 講師 貝塚 泰幸 修士(文学)※ 実践英語Ⅰb 1後 2 2 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 非常勤講師

(平成25年4月)

カシハラ トシキ 実践英語Ⅱa 2前 3 3

441 兼任 講師 柏原 俊樹 文学修士※ 実践英語Ⅱb 2後 3 3 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 非常勤講師

(平成17年4月)

カトウ ユカリ 実践英語Ⅰa 1前 2 2

442 兼任 講師 加藤 有佳織 博士(文学) 実践英語Ⅰb 1後 2 2 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 非常勤講師

(平成25年4月)

カナザワ オサム ギリシャ語Ⅰ 1・2通 4 1

443 兼任 講師 金澤 修 博士(文学) 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 非常勤講師

(平成25年10月)

カメヤマ キョウコ 実践英語Ⅱa 2前 3 3

444 兼任 講師 亀山 恭子 文学修士 実践英語Ⅱb 2後 3 3 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 非常勤講師

(平成17年4月)

カリオヴァンサン フランス語Ⅰ 1前・後 8 2

445 兼任 講師 CARIO Vincent 中央大学経済学部

< 平成30年4月 > 非常勤講師

(平成16年4月)

カワシマ シロウ ラテン語Ⅰ 1・2通 4 1

446 兼任 講師 河島 思朗 東海大学文学部

< 平成30年4月 > 専任講師

(平成26年4月)

キウチ オサム 実践英語Ⅰa 1前 1 1

447 兼任 講師 木内 修 文学修士※ 実践英語Ⅰb 1後 1 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 実践英語Ⅱa 2前 1 1 非常勤講師

実践英語Ⅱb 2後 1 1 (平成18年4月)

キムラ アキコ 実践英語Ⅰa 1前 2 2

448 兼任 講師 木村 晶子 文学修士※ 実践英語Ⅰb 1後 2 2 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 非常勤講師

(平成25年4月)

キムラ マサヒコ フランス語Ⅰ 1前・後 8 2

449 兼任 講師 木村 正彦 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 非常勤講師

(平成20年4月)

ギョウダ イサム 実践英語Ⅱa 2前 3 3

450 兼任 講師 行田 勇 実践英語Ⅱb 2後 3 3 大妻女子大学比較文化学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成26年4月)

キンジュレン 保健医療概論※ 1前 0.2 1

451 兼任 講師 金 寿蓮 首都大学東京国際センター

<平成30年4月> 特任助教

(平成22年4月)

クマガイ ガクジ 実践英語Ⅰa 1前 2 2

452 兼任 講師 熊谷 学而 実践英語Ⅰb 1後 2 2 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 非常勤講師

(平成28年4月)

コ トウチク 中国語Ⅰ 1通 8 2

453 兼任 講師 胡 冬竹 中国語Ⅱ 2前・後 2 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 非常勤講師

(平成25年4月)

修士(文学)※(仏

国)

修士(文学)※

文学博士(仏国)

修士(英文学)※

博士(社会福祉学)

博士(言語学)

修士(文学)※

Page 34: 別記様式第3号(その1) (用紙 日本工業規格A4縦 …...フリガナ 氏名 <就任(予定)年月> 別記様式第3号(その2の1) (用紙 日本工業規格A4縦型)

フリガナ

氏名

<就任(予定)年月>

別記様式第3号(その2の1)

(用紙 日本工業規格A4縦型)

教 員 の 氏 名 等

(法学部 法学科)

調書番号

専任等区分

職位 年齢保有

学位等

月額基本給

(千円)担当授業科目の名称

配 当年 次

担 当単 位数

年 間開 講数

現 職(就任年月)

申請に係る大学等の職務に従事する週当たり平均日数

ゴシマ カズミ 実践英語Ⅰa 1前 1 1

454 兼任 講師 五島 一美 実践英語Ⅰb 1後 1 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 実践英語Ⅱa 2前 2 2 非常勤講師

実践英語Ⅱb 2後 2 2 (平成19年4月)

コデラ ハルミ 中国語Ⅰ 1通 12 3

455 兼任 講師 小寺 春水 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 非常勤講師

(平成18年4月)

コヌマ アキオ ドイツ語Ⅰ 1前・後 8 2

456 兼任 講師 小沼 明生 博士(文学) 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 非常勤講師

(平成21年4月)

コバヤシ アキコ 実践英語Ⅰa 1前 1 1

457 兼任 講師 小林 亜紀子 実践英語Ⅰb 1後 1 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 実践英語Ⅱa 2前 2 2 非常勤講師

実践英語Ⅱb 2後 2 2 (平成18年4月)

コバヤシ ジャディ 中国語Ⅰ 1通 12 3

458 兼任 講師 小林 佳廸 博士(文学) 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 非常勤講師

(平成19年4月)

サトウ マキコ 実践英語Ⅰa 1前 2 2

459 兼任 講師 佐藤 牧子 博士(文学) 実践英語Ⅰb 1後 2 2 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 非常勤講師

(平成27年4月)

シオヤ サチコ 実践英語Ⅰa 1前 1 1

460 兼任 講師 塩谷 幸子 文学修士※ 実践英語Ⅰb 1後 1 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 実践英語Ⅱa 2前 2 2 非常勤講師

実践英語Ⅱb 2後 2 2 (平成17年4月)

シコダ サチコ 実践英語Ⅰa 1前 2 2

461 兼任 講師 志子田 祥子 実践英語Ⅰb 1後 2 2 東京大学教養学部英語部会

< 平成30年4月 > 非常勤講師

(平成19年4月)

ショウジ クニコ 実践英語Ⅰa 1前 2 2

462 兼任 講師 小路 邦子 文学修士※ 実践英語Ⅰb 1後 2 2 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 実践英語Ⅱa 2前 1 1 非常勤講師

実践英語Ⅱb 2後 1 1 (平成18年4月)

シラキ カズミ ドイツ語Ⅰ 1前・後 8 2

463 兼任 講師 白木 和美 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 非常勤講師

(平成19年4月)

シン レイカ 中国語Ⅰ 1通 8 2

464 兼任 講師 沈 麗華 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 非常勤講師

(平成17年4月)

スズキ ダイゴ フランス語Ⅰ 1前・後 8 2

465 兼任 講師 鈴木 大悟 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 非常勤講師

(平成17年4月)

スズキ ノゾミ 実践英語Ⅰa 1前 2 2

466 兼任 講師 鈴木 希 実践英語Ⅰb 1後 2 2 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 実践英語Ⅱa 2前 1 1 非常勤講師

実践英語Ⅱb 2後 1 1 (平成18年4月)

スズキ ミツハル 実践英語Ⅰa 1前 2 2

467 兼任 講師 鈴木 光晴 実践英語Ⅰb 1後 2 2 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 非常勤講師

(平成19年4月)

ソデノ(タカハシ) ヒロミ 実践英語Ⅰa 1前 1 1

468 兼任 講師 袖野(高橋)浩美 修士(文学)※ 実践英語Ⅰb 1後 1 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 実践英語Ⅱa 2前 1 1 非常勤講師

実践英語Ⅱb 2後 1 1 (平成25年4月)

修士(教育学)※

文学修士(中国文学)※

修士(学術)※

PhD (FilmStudies)(

英国)

修士(文学)※

学士(日本語専業)(中華人民共和国)

文学博士(仏国)

修士(文学)※

修士(英文学)※

Page 35: 別記様式第3号(その1) (用紙 日本工業規格A4縦 …...フリガナ 氏名 <就任(予定)年月> 別記様式第3号(その2の1) (用紙 日本工業規格A4縦型)

フリガナ

氏名

<就任(予定)年月>

別記様式第3号(その2の1)

(用紙 日本工業規格A4縦型)

教 員 の 氏 名 等

(法学部 法学科)

調書番号

専任等区分

職位 年齢保有

学位等

月額基本給

(千円)担当授業科目の名称

配 当年 次

担 当単 位数

年 間開 講数

現 職(就任年月)

申請に係る大学等の職務に従事する週当たり平均日数

タカハシ ヨウヘイ 実践英語Ⅰa 1前 1 1

469 兼任 講師 高橋 洋平 修士(文学) 実践英語Ⅰb 1後 1 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 非常勤講師

(平成28年4月)

タタラ ナオヒロ 実践英語Ⅰa 1前 2 2

470 兼任 講師 多々良 直弘 修士(文学) 実践英語Ⅰb 1後 2 2 桜美林大学言語学系・リベラルアーツ学群

< 平成30年4月 > 専任准教授

(平成16年4月)

タナカ カズヨシ ドイツ語Ⅰ 1前・後 8 2

471 兼任 講師 田中 一嘉 博士(学術) 成蹊大学文学部

< 平成30年4月 > 助手

(平成24年4月)

タナカモトキ 人間発達学※ 1後 1.3 1

472 兼任 講師 田中 元基 淑徳大学福祉学部

< 平成30年4月 > 兼任講師

(平成26年4月)

タニカワ カオル フランス語Ⅰ 1前・後 4 1

473 兼任 講師 谷川 かおる フランス語Ⅱ 2前・後 4 2 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 非常勤講師

(平成19年4月)

タムラ アラタ 中国語Ⅰ 1通 8 2

474 兼任 講師 田村 新 博士(文学) 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 非常勤講師

(平成23年4月)

チェ ソギョン 朝鮮語Ⅰ 1通 4 1

475 兼任 講師 崔 碩栄 修士(教育学) 朝鮮語Ⅱ 2前・後 2 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 非常勤講師

(平成17年6月)

チョウ キ 中国語Ⅰ 1通 8 2

476 兼任 講師 趙 暉 修士(文学)※ 中国語Ⅱ 2前・後 2 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 非常勤講師

(平成17年4月)

チョウ テホ 実践英語Ⅰa 1前 2 2

477 兼任 講師 趙 泰昊 修士(文学)※ 実践英語Ⅰb 1後 2 2 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 非常勤講師

(平成27年4月)

ツジ アサコ 実践英語Ⅰa 1前 1 1

478 兼任 講師 辻 麻子 文学修士※ 実践英語Ⅰb 1後 1 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 実践英語Ⅱa 2前 1 1 非常勤講師

実践英語Ⅱb 2後 1 1 (平成28年4月)

ツタハラ(カワサキ) マチ 実践英語Ⅰa 1前 1 1

479 兼任 講師 蔦原(川嵜)真智 修士(文学)※ 実践英語Ⅰb 1後 1 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 実践英語Ⅱa 2前 1 1 非常勤講師

実践英語Ⅱb 2後 1 1 (平成25年10月)

テイ タイキン(ミナミ ヒトシ) 朝鮮語Ⅰ 1通 4 1

480 兼任 講師 鄭 大均(南 均) 朝鮮語Ⅱ 2前・後 2 1 首都大学東京

< 平成30年4月 > 名誉教授

(平成25年4月)

トヨクラ タカシ ドイツ語Ⅰ 1前・後 8 2

481 兼任 講師 豊倉 尚 修士(文学)※ 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 非常勤講師

(平成21年4月)

ナカジマ ナオキ 実践英語Ⅰa 1前 1 1

482 兼任 講師 中島 尚樹 実践英語Ⅰb 1後 1 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 実践英語Ⅱa 2前 2 2 非常勤講師

実践英語Ⅱb 2後 2 2 (平成18年4月)

ナカタニ クミコ フランス語Ⅰ 1前・後 4 1

483 兼任 講師 仲谷 久美子 フランス語Ⅱ 2前・後 4 2 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 非常勤講師

(平成17年4月)

博士(社会福祉学)

博士(文学)(仏国)

Master ofArts (米

国)

教育学修士,Ph.D.

(Linguistics)(英国)

修士(文学)※、D.E.A

(文学)(仏国)

Page 36: 別記様式第3号(その1) (用紙 日本工業規格A4縦 …...フリガナ 氏名 <就任(予定)年月> 別記様式第3号(その2の1) (用紙 日本工業規格A4縦型)

フリガナ

氏名

<就任(予定)年月>

別記様式第3号(その2の1)

(用紙 日本工業規格A4縦型)

教 員 の 氏 名 等

(法学部 法学科)

調書番号

専任等区分

職位 年齢保有

学位等

月額基本給

(千円)担当授業科目の名称

配 当年 次

担 当単 位数

年 間開 講数

現 職(就任年月)

申請に係る大学等の職務に従事する週当たり平均日数

ナカムラ スミコ 実践英語Ⅰa 1前 3 3

484 兼任 講師 中村 純子 文学修士 実践英語Ⅰb 1後 3 3 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 非常勤講師

(平成17年4月)

ナカムラ ミホコ 実践英語Ⅰa 1前 2 2

485 兼任 講師 中村 美帆子 修士(文学)※ 実践英語Ⅰb 1後 2 2 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 非常勤講師

(平成17年4月)

ニシノ(フジタ) ミチヨ ドイツ語Ⅰ 1前・後 4 1

486 兼任 講師 西野(藤田) 路代 修士(文学)※ ドイツ語Ⅱ 2前・後 4 2 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 非常勤講師

(平成24年10月)

ノザワ トモコ 実践英語Ⅱa 2前 2 2

487 兼任 講師 野澤 智子 実践英語Ⅱb 2後 2 2 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 非常勤講師

(平成18年4月)

ノハラ トシエ 中国語Ⅰ 1通 4 1

488 兼任 講師 野原 敏江 修士(文学)※ 中国語Ⅱ 2前・後 2 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 非常勤講師

(平成17年4月)

ハナズミ サトミ 実践英語Ⅰa 1前 2 2

489 兼任 講師 花角 聡美 修士(文学)※ 実践英語Ⅰb 1後 2 2 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 非常勤講師

(平成27年4月)

タカハシ(ハヤシ) ショウコ 社会学A 1・2前 2 1

490 兼任 講師 高橋(林) 章子 博士(社会学) 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 非常勤講師

(平成26年4月)

バンキエエリック フランス語Ⅰ 1前・後 4 1

491 兼任 講師 BANQUIER Eric 学士(中国語) 武蔵高等学校中学校

< 平成30年4月 > 嘱託教諭

(平成14年4月)

ヒラオ ヨシナオ 実践英語Ⅱa 2前 3 3

492 兼任 講師 平尾 吉直 英文学修士 実践英語Ⅱb 2後 3 3 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 非常勤講師

(平成27年4月)

ヒラオカ アツシ フランス語Ⅰ 1前・後 8 2

493 兼任 講師 平岡 敦 文学修士※ 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 非常勤講師

(平成19年4月)

ファン ソニョン 朝鮮語Ⅰ 1通 4 1

494 兼任 講師 黄 善英 博士(学術) 朝鮮語Ⅱ 2前・後 2 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 非常勤講師

(平成18年4月)

フタガワ ヒトミ フランス語Ⅰ 1前・後 8 2

495 兼任 講師 二川 比利美(ひとみ) 修士(文学)※ 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 非常勤講師

(平成20年4月)

ホッタ シュウゴ 実践英語Ⅰa 1前 2 2

496 兼任 講師 堀田 秀吾 実践英語Ⅰb 1後 2 2 明治大学法学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成20年4月)

ボリ・ロランス フランス語Ⅰ 1前・後 4 1

497 兼任 講師 BORIES Laurence 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 非常勤講師

(平成24年4月)

MS inEducation,IST,Master ofScience inEducation,InstructionalSystemsTechnology(米国)

Ph.D. inLinguistics(米国)

修士(フランス語教育)(仏国)

Page 37: 別記様式第3号(その1) (用紙 日本工業規格A4縦 …...フリガナ 氏名 <就任(予定)年月> 別記様式第3号(その2の1) (用紙 日本工業規格A4縦型)

フリガナ

氏名

<就任(予定)年月>

別記様式第3号(その2の1)

(用紙 日本工業規格A4縦型)

教 員 の 氏 名 等

(法学部 法学科)

調書番号

専任等区分

職位 年齢保有

学位等

月額基本給

(千円)担当授業科目の名称

配 当年 次

担 当単 位数

年 間開 講数

現 職(就任年月)

申請に係る大学等の職務に従事する週当たり平均日数

ホリコシ ヨウイチロウ 実践英語Ⅰa 1前 2 2

498 兼任 講師 堀越 庸一郎 実践英語Ⅰb 1後 2 2 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 実践英語Ⅱa 2前 1 1 非常勤講師

実践英語Ⅱb 2後 1 1 (平成21年4月)

ポン・パメラ(シャオウェン) 実践英語Ⅰa 1前 2 2

499 兼任 講師 PENG Pamela(Hsiaowen) 修士(学術) 実践英語Ⅰb 1後 2 2 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 非常勤講師

(平成26年4月)

マセ ユウコ 実践英語Ⅰa 1前 2 2

500 兼任 講師 間瀬 裕子 文学修士※ 実践英語Ⅰb 1後 2 2 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 非常勤講師

(平成17年4月)

マツイ カズマ 実践英語Ⅰa 1前 2 2

501 兼任 講師 松井 一馬 博士(文学) 実践英語Ⅰb 1後 2 2 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 実践英語Ⅱa 2前 1 1 非常勤講師

実践英語Ⅱb 2後 1 1 (平成25年4月)

マツマル カズヒロ フランス語Ⅰ 1前・後 8 2

502 兼任 講師 松丸 和弘 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 非常勤講師

(平成17年4月)

ミウラ ナオキ フランス語Ⅰ 1前・後 4 1

503 兼任 講師 三浦 直希 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 非常勤講師

(平成17年4月)

クドウ(ミツハシ) メグミ ドイツ語Ⅰ 1前・後 8 2

504 兼任 講師 工藤(三ツ橋) 愛 修士(文学) 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 非常勤講師

(平成17年4月)

ミヤイリ イズミ 中国語Ⅰ 1通 8 2

505 兼任 講師 宮入 いずみ 明治学院大学

< 平成30年4月 > 非常勤講師

(平成5年4月)

ミヤジマ コトミ 中国語Ⅰ 1通 8 2

506 兼任 講師 宮島 琴美 修士(文学) 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 非常勤講師

(平成22年4月)

メガ ユウコ 実践英語Ⅰa 1前 1 1

507 兼任 講師 妻鹿 裕子 実践英語Ⅰb 1後 1 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 実践英語Ⅱa 2前 2 2 非常勤講師

実践英語Ⅱb 2後 2 2 (平成18年4月)

ヤナギヤ アユミ アラビア語Ⅰ 1・2通 4 1

508 兼任 講師 柳谷 あゆみ アラビア語Ⅱ 1・2前後 2 1 早稲田大学文学学術院

<平成30年4月> 非常勤講師

(平成19年4月)

ヤマカワ アツキ ドイツ語Ⅰ 1前・後 4 1

509 兼任 講師 山川 淳生 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 非常勤講師

(平成28年4月)

ヤマグチ トシヒロ フランス語Ⅰ 1前・後 8 2

510 兼任 講師 山口 俊洋 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 非常勤講師

(平成17年4月)

ヤマサキ ヤスタカ ドイツ語Ⅰ 1前・後 4 1

511 兼任 講師 山崎 泰孝 ドイツ語Ⅱ 2前・後 4 2 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 非常勤講師

(平成25年4月)

ヨシザキ マドカ 実践英語Ⅰa 1前 2 2

512 兼任 講師 吉﨑 圓 文学修士※ 実践英語Ⅰb 1後 2 2 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 非常勤講師

(平成25年4月)

修士(文学)※

博士(文学)(仏

国)

文学修士(中国文

学)

修士(英米文学)※

修士(史学)※

修士(文学)※

修士(文学)※、D.E.A(文学)(仏

国)

博士(文学)

Doctor ofPhilosophy(

英国)

Page 38: 別記様式第3号(その1) (用紙 日本工業規格A4縦 …...フリガナ 氏名 <就任(予定)年月> 別記様式第3号(その2の1) (用紙 日本工業規格A4縦型)

フリガナ

氏名

<就任(予定)年月>

別記様式第3号(その2の1)

(用紙 日本工業規格A4縦型)

教 員 の 氏 名 等

(法学部 法学科)

調書番号

専任等区分

職位 年齢保有

学位等

月額基本給

(千円)担当授業科目の名称

配 当年 次

担 当単 位数

年 間開 講数

現 職(就任年月)

申請に係る大学等の職務に従事する週当たり平均日数

ヨネモト アキラ ドイツ語Ⅰ 1前・後 4 1

513 兼任 講師 米本 晶 ドイツ語Ⅱ 2前・後 4 2 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 非常勤講師

(平成17年4月)

ワタナベ カズヒロ 実践英語Ⅰa 1前 1 1

514 兼任 講師 渡辺 一弘 文学修士※ 実践英語Ⅰb 1後 1 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 実践英語Ⅱa 2前 2 2 非常勤講師

実践英語Ⅱb 2後 2 2 (平成27年4月)

ワタナベ(タカハシ) ユキコ ドイツ語Ⅰ 1前・後 8 2

515 兼任 講師 渡辺(高橋) 幸子 修士(文学)※ 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 非常勤講師

(平成17年4月)

ワタナベ チカコ 日本語Ⅰ 1通 4 1

516 兼任 講師 渡邊 千佳子 日本語Ⅱ 2前・後 4 2 首都大学東京国際センター

< 平成30年4月 > 非常勤講師

(平成24年4月)

イノウエ ショウコ 日本語Ⅰ 1通 4 1

517 兼任 講師 井上 正子 首都大学東京国際センター

< 平成30年4月 > 非常勤講師

(平成27年4月)

マルヤマ トモユキ 専門基礎物理Ⅰ 2前 2 1

518 兼任 講師 丸山 智幸 理学博士 専門基礎物理Ⅱ 2後 2 1 日本大学生物資源科学部

< 平成30年4月 > 教授

(平成11年4月)

シブヤ カズオ 科学史A 1前 2 1

519 兼任 講師 渋谷 一夫 文学学士 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 非常勤講師

(平成17年4月)

アチバ ヨウジ 一般化学Ⅰ 1前 2 1

520 兼任 講師 阿知波 洋次 理学博士 首都大学東京

< 平成30年4月 > 名誉教授

(平成24年4月)

ヤジマ ミチコ 科学史B 1・2後 2 1

521 兼任 講師 矢島 道子 理学博士 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 非常勤講師

(平成23年4月)

タマラ・エルドリッジ 実践英語Ⅰa 1前 1 1

522 兼任 講師 TamaraP.Eldridge 教育学修士 実践英語Ⅰb 1後 1 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > (米国) 非常勤講師

(平成27年4月)

アダチ ダイスケ ロシア語Ⅰ 1・2通 4 1

523 兼任 講師 安達 大輔 博士(文学) ロシア語Ⅱ 1・2前後 2 1 首都大学東京都市教養学部

< 平成30年4月 > 非常勤講師

(平成25年4月)

修士(日本語教育学)

修士(文学)※

修士(日本語教育学)

Page 39: 別記様式第3号(その1) (用紙 日本工業規格A4縦 …...フリガナ 氏名 <就任(予定)年月> 別記様式第3号(その2の1) (用紙 日本工業規格A4縦型)

職 位 学 位 29 歳 以 下 30 ~ 39 歳 40 ~ 49 歳 50 ~ 59 歳 60 ~ 64 歳 65 ~ 69 歳 70 歳 以 上 合 計 備 考

博 士 0人 0人 3人 5人 0人 0人 0人 8人

修 士 0人 0人 1人 2人 1人 0人 0人 4人

学 士 0人 0人 1人 0人 1人 0人 0人 2人

短期大学 士

0人 0人 0人 0人 0人 0人 0人 0人

その他 0人 0人 0人 0人 0人 0人 0人 0人

博 士 0人 2人 4人 0人 0人 0人 0人 6人

修 士 0人 1人 6人 0人 0人 0人 0人 7人

学 士 0人 0人 2人 0人 0人 0人 0人 2人

短期大学 士

0人 0人 0人 0人 0人 0人 0人 0人

その他 0人 2人 0人 0人 0人 0人 0人 2人

博 士 0人 0人 0人 0人 0人 0人 0人 0人

修 士 0人 0人 0人 0人 0人 0人 0人 0人

学 士 0人 0人 0人 0人 0人 0人 0人 0人

短期大学 士

0人 0人 0人 0人 0人 0人 0人 0人

その他 0人 0人 0人 0人 0人 0人 0人 0人

博 士 0人 0人 0人 0人 0人 0人 0人 0人

修 士 0人 0人 0人 0人 0人 0人 0人 0人

学 士 0人 0人 0人 0人 0人 0人 0人 0人

短期大学 士

0人 0人 0人 0人 0人 0人 0人 0人

その他 0人 0人 0人 0人 0人 0人 0人 0人

博 士 0人 2人 7人 5人 0人 0人 0人 14人

修 士 0人 1人 7人 2人 1人 0人 0人 11人

学 士 0人 0人 3人 0人 1人 0人 0人 4人

短期大学 士

0人 0人 0人 0人 0人 0人 0人 0人

その他 0人 2人 0人 0人 0人 0人 0人 2人

3 この書類は,申請又は届出に係る学部等の開設後,当該学部等の修業年限に相当する期間が満了する年度(以下「完成年度」という。)における状況を記載すること。

別記様式第3号(その3)

(用紙 日本工業規格A4縦型)

専任教員の年齢構成・学位保有状況

(法学部 法学科)

教 授

4 専門職大学院の課程を修了した者に対し授与された学位については,「その他」の欄にその数を記載し,「備考」の欄に,具体的な学位名称を付記すること。

准教授その他は法務博士(専門職)

講 師

助 教

合 計

(注)

1 この書類は,申請又は届出に係る学部等ごとに作成すること。

2 この書類は,専任教員についてのみ,作成すること。