『文体論研究』目次一覧 - nihon...

16
『文体論研究』目次一覧 号数 発行年 題名 著者名 頁数 分野 1 1962 / 11 西洋レトリックの輸入 西尾光雄 4 スタイルにおける芸術意識 鍋島能弘 4 文学の研究と文体 山本 明 1 〈講演要旨〉 小説の文体 東田千秋 1 文体論と文章研究 時枝誠記 2 〈文献紹介〉 国語国文学に関するもの(昭 36. 1~37. 1) 4 〈会員名簿〉 12 2 1963 / 5 Thomas Mann におけるライトモチーフ技法の 発生と展開 保坂宗重 4 R外の初期言文一致体 山本 正秀 4 〈講演要旨〉 わが文体論的遍歴 小林英夫 6 フランス文体論学者の宿命 林 和夫 4 表現の層と文体の構造 山本忠雄 4 Cicero の文体 泉井久之助 3 〈文献紹介〉 日本における英語文体論文献(1961. 6~1963. 1) 2 フランスの比較文体論 田島 宏 1 R. Wells: Nominal and Verbal Style 牧野成一 1 〈第 2 回大会発表要旨〉 7本 8 3 1963 / 3 文章と文体 江湖山恒明 5 文章心理学への批判をめぐって 安本美典 6 文体論の領域 両角克夫 5 文体論の統整 石垣幸雄 3 続稿 わが文体論的遍歴 小林英夫 5 〈文献紹介〉 国語国文学に関するもの(昭 37~38. 6) 3 Leo Spitzer: American Advertising Explained as Popular Art 内田市五郎 2 広告と文体論 林 長男 3 〈第 3 回大会発表要旨〉 5本 4 4 1964 / 6 断絶の文体(一) 吉川幸次郎 5 小説における文形態の抽出例―接続助詞「と」 をめぐって 根岸正純 6 長塚 節の文体 岡田英雄 6 近代小説技法としての話法 窪川英水 4 現代アメリカ英語の倒置構文とその style 牧野成一 9 続々稿 わが文体論的遍歴 小林英夫 4 〈講演要旨〉 91

Upload: others

Post on 29-Feb-2020

6 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

『文体論研究』目次一覧

号数 発行年 題名 著者名 頁数 分野1 1962 / 11 西洋レトリックの輸入 西尾光雄 4 日

スタイルにおける芸術意識 鍋島能弘 4 英文学の研究と文体 山本 明 1 独〈講演要旨〉小説の文体 東田千秋 1 英文体論と文章研究 時枝誠記 2 日〈文献紹介〉国語国文学に関するもの(昭 36. 1~37. 1) 4〈会員名簿〉 12

2 1963 / 5 Thomas Mann におけるライトモチーフ技法の発生と展開 保坂宗重 4 独

森R外の初期言文一致体 山本正秀 4 日〈講演要旨〉わが文体論的遍歴 小林英夫 6 言フランス文体論学者の宿命 林 和夫 4 仏表現の層と文体の構造 山本忠雄 4 英Ciceroの文体 泉井久之助 3 言〈文献紹介〉日本における英語文体論文献(1961. 6~1963. 1) 2フランスの比較文体論 田島 宏 1R. Wells: Nominal and Verbal Style 牧野成一 1〈第 2 回大会発表要旨〉 7 本 8

3 1963 / 3 文章と文体 江湖山恒明 5 国文章心理学への批判をめぐって 安本美典 6 心文体論の領域 両角克夫 5 英文体論の統整 石垣幸雄 3 言続稿 わが文体論的遍歴 小林英夫 5 言〈文献紹介〉国語国文学に関するもの(昭 37~38. 6) 3Leo Spitzer: American Advertising Explained as

Popular Art 内田市五郎 2広告と文体論 林 長男 3 英〈第 3 回大会発表要旨〉 5 本 4

4 1964 / 6 断絶の文体(一) 吉川幸次郎 5 中小説における文形態の抽出例―接続助詞「と」をめぐって 根岸正純 6 日

長塚 節の文体 岡田英雄 6 日近代小説技法としての話法 窪川英水 4 仏現代アメリカ英語の倒置構文とその style 牧野成一 9 英続々稿わが文体論的遍歴 小林英夫 4 言〈講演要旨〉

91

92

号数 発行年 題名 著者名 頁数 分野4 1964 / 6 修善寺大患は漱石文体に影響をおよぼしたか 小林英夫 2 言

作品の文体―Elizabeth Bowen の場合― 東田千秋 2 英〈文献紹介〉日本における英語文体論文献(1963. 1~1964. 5) 2Hans J. Bayer:「ドイツ中世初期および最盛期における世俗叙事詩の文体の研究」 小野寺和夫 1

(I) A Book List on Style and Stylistics in English, French, German Language and Literature.

(II) A Book List of Stylistic Studies on English andAmerican Authors.(天理大学出版部) 河原重清 1

〈第 4 回大会発表要旨〉 5 本 8

5 1964 / 11 断絶の文体(二) 吉川幸次郎 5 中文体研究私見 佐藤 茂 4 日文章論と文体論―国語学の立場から― 徳田政信 3 日Phonostylistics の中心問題の一つ 中川 清 6 英曲流文の文体論的考察 森田良行 5 日Jerome の文体 難波利夫 4 英Anotine de La Sale “Le Petit Jehan de Saintré” の文体の一特徴について 大高順雄 7 仏終稿 わが文体論的遍歴 小林英夫 5 言〈講演要旨〉文章心理学と修辞心理学 波多野完治 6 心文体雑感 佐藤晃一 3 独体験話法に関する雑感 徳沢得二 6 独〈文体・文章研究文献〉(国語国文学関係)(昭 38~39. 8) 4〈第 5 回大会発表要旨〉 4 本 3

6 1965 / 6 仮名文より和漢混淆文へ 久松潜一 7断絶の文体(三) 吉川幸次郎 5「文体を論ずる」ということ 池田陸喜 6作者不明作品の作者を推定する方法 樺島忠夫 7古今集の擬人法 坂井洲二 9岸田戯曲の文体 岡田英雄 6The Good Earthの文章構造 大谷泰照 8Some Aspects of the Prose Style of Doctor Johnson 鈴木知行 7〈講演要旨〉東独公用文体の特質について 福本喜之助 4 独〈対談〉国風文体論のゆくえ(林巨樹、野村精一) 4〈文体論関係文献〉 3英語(1964. 6―1965. 5)、ドイツ語(1963―1964. 8)、フランス語(1962―1964) 3

〈第 6 回大会発表要旨〉 10 本 12

7 1965 / 11 英文人の文体観(一) 矢野禾積 6 英

号数 発行年 題名 著者名 頁数 分野7 1965 / 11 わが国における体験話法の研究について 徳沢得二 7 独

語彙調査の一例 小林英夫 8 言『古事記』の歌謡の引用形式 西尾光雄 7 日Bret Harte の Narrative―文語体の諸相 丹下省吾 9 英South American Romances の言語 益田 出 9 英Style in Robert Herrick’s Lyrics

—analysis and comparison— 今西雅昭 10 英若きヘッセの “Aus Kinderzeiten” について文体論的分析の試み(続き) 小島公一郎 9 独ゲーテと文体 岩村行雄 6 独〈文献紹介〉Stylistics, Linguistics and Literary Criticism 中川 清 9 英〈文体論関係文献〉国語・国文学(昭 39. 6―40. 8) 4フランス語・フランス文学(1960―1964) 13〈第 7 回大会発表要旨〉 6 本 8

8 1966 / 6 英文人の文体観(二) 矢野禾積 9 英宮沢賢治のスタイル―『春と修羅』第一集を中心に― 原 子朗 10 日文体論と文章論 市川 孝 9 日中国文体論 森川久二郎 6 中Emmaの文体に見られる Austen のヒューマニズム 東田千秋 10 英若きヘッセの “Aus Kinderzeiten” について文体論的分析の試み(続き) 小島公一郎 8 独

〈講演要旨〉語り物としてのホメーロス 松平千秋 10 古文芸批評としての文体論―Henry James, J. M. Murry,

Bonamy Dobrée を中心として― 吉武好孝 3 英〈文献紹介〉Stylistics, Linguistics and Literary Criticism (II) 中川 清 7 英〈第 8 回大会発表要旨〉 8 本 11

9 1966 / 11 いわゆる体言止めについて 田辺正男 14 日唐物語の文体 栃尾 武 8 中Thomas Hardy’s Word Style 辰宮 栄 15 英若きヘッセの “Aus Kinderzeiten” について文体論的分析の試み(最終) 小島公一郎 11 独

〈講演要旨〉詩雑感 村野四郎 7 詩人〈文献紹介〉Phonostylistics の方法論の一つ 中川 清 8 英〈第 9 回大会発表要旨〉 8 本 12

10 1967 / 6 文体の形成―直哉と利一の場合― 両角克夫 8 英文体の一断面―“もじり”について― 富永道夫 9 言フォークナーの長文の特徴 花本金吾 9 英William Sansom の文体 加藤知巳 13 英

93

号数 発行年 題名 著者名 頁数 分野10 1967 / 6 ゲーテの「庶出の娘」の文体

―象徴語分析の試み―(1) 小林健祐 11 独〈講演要旨〉文章の流れ:『かげろふ日記』の場合 西尾光雄 8 日ゴールズワージーの小説の文体的側面観 矢野万里 9 英〈講演要旨(創立 5 周年記念)〉文体論を国語教育にどう生かすか 増淵恒吉 3 日文体と思想 篠田一士 1 英〈第 10 回大会発表要旨〉 8 本 13

11 1967 / 11 ドイツ語名詞文体の問題について 福本喜之助 18 独ゲーテの「庶出の娘」の文体(2) 小林健祐 12 独芥川龍之介の方法と文体 根岸正純 11 日『東洋の秋』の文章 中村 明 14 日『月に吠える』スタイルの一面―一人称表現について― 米倉 巌 10 日変形文法と文体論 牧野成一 8 英〈講演要旨〉文体素について 小林英夫 12 言

12 1968 / 6 ゲーテの「庶出の娘」の文体(3) 小林健祐 9 独Le Cimetière Marin と décasyllabe 滑川明彦 9 仏Goethe の “Iphigenic auf Tauris” に見られる合成語について 斉藤芙美子 9 独

David Lodge の小説の文体 東田千秋 7 英〈講演要旨〉Shakespeare における修辞と文体 山本忠雄 9 英文体比較法の一つの試み 堀川直義 8 心「デゴザル」体から「である」体へ 山本正秀 10 日〈講演要旨〉The American Style: A Quick Look at One American

Humorist, S. J. Perelman P. K. Pehda 1 米〈書評〉原 子朗『文体序説』 中川時雄 2 英桑門俊成『国語文体論の方法』 東田千秋 4 英〈第 11 回大会発表要旨〉 8 本 17〈第 12 回大会発表要旨〉 5 本 14

13 1968 / 11 川端康成の文体―『雪国』と『山の音』― 根岸正純 12 日『明暗』の文体 前川清太郎 8 日近代詩人の色彩感―萩原朔太郎を中心として― 米倉 巌 11 日Madame Bovaryの風景描写(1) 加藤節子 14 仏Style と Écriture―フランス近代・現代小説の時称・人称の文体論的処理について― 田島 宏 6 仏

A Sentimental Journeyの構造と文体 谷本誠剛 9 英Burns の詩の文体 難波利夫 10 英William Faulkner の作品の終末の文の特質 中川 清 12 英

94

95

号数 発行年 題名 著者名 頁数 分野13 1968 / 11 The Great Gatsby の文体 東田 千秋 10 英

A Trial Research in Semi-Automatic Abstracting byLexicological and Stylistic Methods 林 四郎 14 日

〈第 13 回大会発表要旨〉 4 本 9

14 1969 / 6 Shakespeare の文体―Macbethをめぐる問題と rhyme― 伊藤 隆 12 英

祝宴の場とマクベスのことば―Stylistic Explication の試み― 今西雅章 11 英聖書の側からみたフォークナー『響きと怒り』 菊池 昭 11 英Emerson の文体―修辞を中心に― 中沢生子 15 英ヴィリエ・ド・リラダンの散文のリズムについて 宮内侑子 10 仏ディドロにおける文体の観念 中川久定 11 仏Madame Bovaryの風景描写(2) 加藤節子 15 仏昭和期詩人の「赤」と「黒」―重治・光晴・達治・中也・道造― 米倉 巌 13 日平均文長の諸相―川端康成における一つの試み― 中村 明 15 日文体論研究の現状―日本― 根岸正純 14 日変形文法と文体論 小野経男 10 英中国における文体論 蘆田孝昭 10 中Sons and Lovers の文体語彙について 武内昭人 3 英

15 1969 / 11 “Four Meetings” における Scenic Imagery について 川上忠雄 10 英Thomas Hardy の散文文体―Figures of Speech― 辰宮 栄 16 英Wallace Stevens の後期の詩に見られる文体の変化 小山 驥 13 英Mary Webb の自然―Gone to Earthの文体論的考察― 須賀有加子 14 英The Beast in the Jungle という Imagery の二重構造―内包的記号から外延的実体への展開を辿って― 出原博明 9 英ブレヒトの詩と言葉―「ドイツ戦争習作」をめぐって 八木 浩 11 独Arno Schmidt のことば=Sprache 仁科武光 14 独詞書の文章の問題―『佐喜草』と『葉山の栞』について― 宮崎荘平 11 日

〈講演要旨〉人魚の行方―Matthew Arnold と Henry James と T. S. Eliot― 工藤好美 14 英

16 1970 / 10 俳句の切字と表現の流れ―Dynamics の観点から― 徳田政信 14 日三島由紀夫における文体―その要旨と付随的ないくつかの問題― 原 子朗 12 日ヘンリー・ジェイムズ「ねじの廻転」の文体について 市川嘉章 17 英バーンズの書翰詩の文体 難波利夫 11 英ホーフマンスタールの詩の文体における形容詞の用法 位野木紘一 17 独ドイツ名詞文体にあらわれた抽象名詞の機能について 寺川 央 12 独数に見られる文体論 窪川英水 9 仏文体論の反省 両角克夫 11 英〈講演要旨〉久遠の女性 石田憲次 11 英

号数 発行年 題名 著者名 頁数 分野17 1971 / 8 文体論的ロレンス論 二宮尊道 10 英

ワーズワスの “Michael: A Pastoral Poem” の文体―Explicatory Criticism の試み― 今西雅章 17 英

Henry Fielding の演劇的文体 谷本誠剛 13 英Henry James の The Aspern Papersにおける情意的な表現 市川嘉章 18 英

To the Lighthouseの Reported Speeh と間接話法 中川ゆきこ 32 英Represented Speech の一考察―作者=作中人物=読者の問題― 谷村淳次郎 14 英伊藤静雄の文体 塩田 勉 20 英『青猫』スタイルの一側面―そのリズムの構造について― 米倉 巌 15 日ドイツ語名詞構文の文体的価値について 寺川 央 14 独“Hymnisch” に至る若きゲオルゲの Formwille と

Stilwille―ボードレール翻訳のスタイル― 林 秀之 16 仏

18 1972 / 1 バーンズ長篇詩の文体 難波利夫 15 英ドイツ語の “Soweit wären wir” という文型について 浜川祥枝 28 独『狐物語』一枝篇の文体論的考察 原野 昇 14 日伊藤整の文体観―『小説の方法』を中心として― 塩田 勉 13 英Chance の文体 須賀有加子 10 英

19 1972 / 11 統計的文体論管見 木下光一 20 仏淡い否定と憂愁―Heine の二つの詩に見る Privativa― 平川信弘 10 独Waldenの文体 中沢生子 17 英C. Brontë の文体―原点と虚構― 柳 五郎 17 英Houseman の詩の行頭の ‘And’ について 武内 豊 18 英バーンズ四行詩の文体 難波利夫 18 英〈講演要旨〉漢詩の英訳をめぐって 御輿員三 7 英

20 1973 /12 KITと文体との邂逅 平川信弘 13 独ホーフマンスタールのノベレ『バッソンピエール元帥の体験』の様式について 向井惣恵 28 独Oscar Wilde の文体 木越富士彦 21 英“The Secret Sharer”における自己探求と文体 須賀有加子 20 英バーンズのソングの文体 難波利夫 19 英〈講演要旨〉記述の文体・操作の文体 渡辺 実 14 日

21 1974 / 12 ハウスマンの詩用語について 竹内 豊 9 英〈講演要旨〉明治の文体革命 山本正秀 17 日〈シンポ〉文体論の可能性Ⅰ文体と文体研究 森 晴秀 7 英Ⅱ文体論研究の動向 豊田昌倫 11 英Ⅲ小説の文体とディッケンズ 竹内 章 14 英

96

号数 発行年 題名 著者名 頁数 分野21 1974 / 12 Ⅳ 新言語的アプローチ 筧 寿雄 13 言

Bulletin 1 最近の英語文体論関係文献一覧 東田千秋 5 英十年このかた(ドイツ語圏の場合) 平川信弘 7 独フランス文体論文献解題 滑川明彦 6 仏

22 1976 / 3 Shakespeare の The Sonnetsの表現と技法―Leishman の 97, 98 番の解釈と評価を中心に― 今西雅章 21 英小説における部分と全体―Henry James の短篇

In the Cageを例に取り上げて― 市川嘉章 16 英Almayer’s Folly の技巧と文体 須賀有加子 14 英〈シンポ〉翻訳の文章と文体明治初期における翻訳と文体―序にかえて― 松村昌家 10 英『鳥留好語』の文章と文体 大井浩二 11 英シェイクスピアの翻訳―坪内逍遙の場合― 藤田 実 15 英聖書翻訳の文体(明治訳について) 佐藤全弘 28 英

Bulletin 2 文学的文体論の展望 野村精一 5 日ドイツ文体論の近況(その二) 平川信弘 7 独能の文体『山姥』と『野宮』について(特別研究発表) モニカ・ペータ 9Christopher Powell 氏の講演

“Language in Britain” の要旨 今西雅章 6 英

23 1977 / 11 安西冬衛と大陸―比較文体論の契機― 蘆田孝昭 15 中・ 文体の形成―Mary, A Fiction をめぐって― 東田千秋 15 英24 バーンズ歌謡論 難波利夫 20 英

意識の流れ小説の文体―ジョイス、ウルフ、フォークナーの叙述の方法をめぐって― 谷村淳次郎 18 英

Roderick Randomにおける自由間接文体と Lesage のL’Histoire de Gil Blas 井出鹿雄 22 仏

ムージルの「愛の完成」の文体とその主題技法 宮下健三 19 独文体的逸脱としての方言的表現について 平川信弘 10 独〈講演要旨〉風骨について 星川清孝 13 中小説の文体について 鍋島能弘 16 英〈会員名簿〉 15

25 1978 / 12 万葉集の形容詞について 西尾光雄 11 日題材の文体―谷崎潤一郎の文体に即して― 飯田晴巳 18 日Wordsworth の詩的ヴィジョンの言葉の質について 中川時雄 15 英The Road from Colonusの文体 千葉 功 17 英Faulkner 作品の未完結性と文体 谷村淳次郎 21 英A. シリトー「鰥夫の息子」の文体 塩田 勉 15 英換喩と隠喩について 平川信弘 9Some Remarks on Speech Levels in English H. E. Wilkins 16 独

26 1979 / 10 断定的表現―大岡昇平の文体 橘  豊 17 日

97

号数 発行年 題名 著者名 頁数 分野26 1979 / 10 小説における「じゅうたんの模様」、構造主義、

そして文体論―Henry James と Tzvetan Todorovの方法論を比べて― 市川嘉章 19 英

「内的独白」文体の内的構造 藤平誠二 19Wulf and Eadwacerについて 長谷川 寛 14「柔石の文体」―「人鬼与他的妻的故事」から「為奴隷的母親」へ― 中野 清 10 中

Meditation and Description in Tu Fu’s“Thoughts Written While Travelling at Night” William Tay 12

27 1980 / 11 A Study of Joyce’s Early Revision of Ulysses 鈴木孝志 10 英Hamletにおける造語と文体 岡村俊明 17 英ディッケンズの作品における「状況語」 吉田孝夫 16 英D. H. ロレンス:‘The Prussian Officer’ のテーマと文体 塩田 勉 16 英水滸伝の描写技法―金聖嘆「讀第五才書法を中心に」― 中野 清 13 中小学生の詩にみられる比喩表現について 古岩井嘉蓉子 17 日文体論再考 豊田昌倫 11 英新しい文学研究法をめぐって 宮下健三 12 独

28 1981 / 11 ブレイクの寓意画的文章 大熊昭信 15 英「ハード・タイムズ」―レトリックにみる作者の感情 寺内 孝 19 英頽廃期の小説「ドリアン・グレイの肖像」の一考察―鏡の心象とパストラル喪失をめぐって― 片山 好 16 英

「失われた時を求めて」における口語と文語 久野 誠 12 仏三島由紀夫の手法―追叙表現について― 下河部行輝 13 日

29 1982 / 11 欽定訳聖書にみられる常套語句 “it came to passe”についての一考察 水谷顯一 14 英

Macbethの「恐怖」の文体 岡村俊明 18 英Great Expectations にみられる表現技法について 山本恒義 15 英Eliot と Pater―“personality”の周辺― 森岡 伸 16 英新聞、雑誌のフランス語における受身形の用法 住谷在昶 17 仏〈第40回大会:特定テーマ研究(1)〉比喩的表現と文体 山本 明 1 独中国語と比喩表現 沢山晴三郎 3 中真の闇から心の闇へ―比喩的表現と文体・文学史― 原 子朗 3 日修辞学の復権 福井芳男 1 仏比喩表現と文体 三宅雅明 4 英

30 1983 / 11 Dombey and Son の笑いの文体 吉田孝夫 18 英Dickens’s Hard Times and the OED 寺内 孝 14 英As You Like Itにおける人生の概念と対照表現 熊谷次紘 18 英リファテールの「読者」 小林孝夫 9 仏譬え話の構造分析 橋本邦彦 22料理法における英語の文体 門倉弘枝 14 英

98

号数 発行年 題名 著者名 頁数 分野30 1983 / 11 中国現代詩のリズムについて 三木直大 12 中

「ジンブリツィシムス」の様式とテーマ 岩井智子 16〈文献紹介〉G. W. Turner: Stylisticsについて林 長男、塩谷秀男、加藤英治、岡田 毅 15 英

〈会員名簿〉 30

31 1984 / 11 Pater の Styleについて 小田原克行 18 英Pride and Prejudiceにみる〈ずれ〉 田口和泉 15 英日本語の表現法とその英訳の分析 古岩井嘉蓉子 18 日隠喩の根拠―inopia 理論再考― 大浜 博スタンダールにおける頻出語《ROUGIR》、《PÂLIR》の意味するもの―副題・感覚の透明性― 河野英二 20 仏武勲詩『オランジュ占領』の非武勲詩的特徴―フランス中世文学作品のジャンル再考察のために― 原野 昇 16 仏日記の記録性と文学性―『紫式部日記』の時間表現にみられる文体的特徴― 村井幹子 18 日

32 1985 / 11 リルケ『新詩集』の文体 杉浦謙介 18 独An Interpretation ofthe Style of You Should Have Seen the Mess by Muriel Spark 門倉弘枝 22 英文章の種類と言語的性格―新聞各面の文章を比較する― 小宮千鶴子 18 日

Joyce Carol Oates 表現効果―副詞・副詞相当語句を中心に― 山本 哲 15 英

Essai sur le roman à la seconde personne—La Modification de Michel Butor— 井上範夫 17 仏

初期、井伏鱒二の文体―『炭鉱地帯病院』を中心として― 佐藤嗣男 16 日

〈文献解題〉Leo Spitzer: Essays on English and American Literature(上) 林 長男 16 英

33 1986 / 11『ベーオウルフ』―剣とその詩的表現― 長谷川 寛 7 英フラナリー・オコナーの小説における手法と文体―The Violent Bear It Awayを中心に― 日下洋右 15 英

谷崎潤一郎「細雪」の仏訳について―日仏比較文体論研究ノート― 長谷川泰司 12 仏英訳聖書にみられる diakonos, diakoneoと doulos,

douleuoの訳語について 水谷顯一 22 英「結婚十の楽しみ」の文体と手法 斉藤俊一 17 英Othelloにおける Paradox 飯田 操 20 英〈文献解題〉Leo Spitzer: Essays on English and American Literature(中) 林 長男 32 英

34 1987 / 11 A Stylistic Study of The Catcher in the Rye

99

100

号数 発行年 題名 著者名 頁数 分野34 1987 / 11 —Around Thing-Ceneredness— 有井松雄 14 英

Arthur Rimbaud の詩における破壊と創造の語い・文体 前川泰子 20 仏〈文献解題〉Leo Spitzer: Essays on English and American Literature(下) 林 長男 43 英

35 1988 / 11 ヘンリー・ジェイムズ後期の文体―その小説の芸術性について― 阿出川祐子 14 英

Hermann Claudius と Robert Graves 詩のことば 後 恵子 17 独Edward Thomas における “earth” の多義性について 飯田 操 16 英表現としての枕草子―「方弘は」の段の「笑い」― 小森 潔 14 日Waldenの文体 井上博嗣 19 英日本文学の仏訳文体―英訳との比較文体論の試み― 滑川明彦 15 仏〈文献解題〉Leo Spitzer: Essays on English and American Literature(続) 林 長男 32 英

36 1990 / 3 漱石文学に現れた女性像とその比喩表現 楊 麗雅 18 日Description of Nature in Hardy’s The Return of the

Native and Lawrence’s The Rainbow 瀬良晴子 12 英「のですか」の疑問文をめぐって―意味論と文体論― 小熊和郎 12 日救済の拒絶―横光利一「春は馬車に乗って」における『聖書』の文体と論理の改変― 藏中しのぶ 14 日フロベールと文体―消える言葉/顕れる言葉― 渡辺良二 12 仏D. H. ロレンスの「狐」における換喩展開上の隠喩的効果について 大滝祥子 12 英ヨハネ福音書 1 章 5 節にみられる “ou katelaben” の和訳の問題点について 水谷顯一 14 英

The Technique of Chaucer’s Color Expressions 吉村耕治 11 英鏡花の戯曲の文体―「夜叉ケ池」の漢語めぐって― 下河部行輝 13 日〈第 55 回大会研究発表要旨〉 7 本 3

37 1991 / 3 大和物語の文体と語りの場 岡山美樹 18 日Richard IIIから The Tempest へ―造語と新語義を中心に― 岡村俊明 15 英文体と文化―空間の美学― 滑川明彦 14 仏F. Bacon: Essaysの比喩について 西岡啓治 12 日The Grapes of Wrathにおける女性像―文体的特徴をめぐって― 井上博嗣 15 英

『冬物語』における劇的対話―文体的特異性とその意味をめぐって― 畠田豊文 13 日

〈講演要旨〉話法と視点 礒谷 孝 13 露〈文献解題〉Leo Spitzer: Essays on English and American Literature(続) 林 長男 11 英〈第 56 回大会研究発表要旨〉 9 本 4

号数 発行年 題名 著者名 頁数 分野37 1991 / 3 〈第 57 回大会研究発表要旨〉 7 本 4

〈第 58 回大会研究発表要旨〉 10 本 5

38 1992 / 3 辻邦生とスタンダールにおける「奇妙な」もしくは “singulier” 河野英二 14 仏

シェイクスピアの最初期の作品『ヘンリ六世』第一部の文体について 岡村俊明 15 英源氏物語、宇治十帖の表現技法―「昔の人」の用語をめぐって― 阿久沢忠 13 日ポール・ヴェルレーヌ「キリストへのソネ」におけるソネ形式 前川泰子 13 仏文体と創造的思惟―S. マラルメの詩学― 宗像衣子 16 仏〈特別記念論文〉文体論の展開―逸脱文体論と前景化論― 波多野完治 6〈座談会〉「日本文体論学会の回顧と展望」 30〈日本文体論学会・大会記録〉 19〈日本文体論学会・略年表〉〈第 59 回大会研究発表要旨〉 7 本 5〈第 60 回大会研究発表要旨〉 7 本 4

39 1993 / 3 文法から修辞へ―提喩論から見た一つの文彩論― 大浜 博 14 仏古井由吉の文体―〈囲み〉と〈訝り〉の方法を中心に― 根岸正純 13 日作品の効果と読書行為―徳田秋声『仮装人物』の作品世界― 和田敦彦 12 日

The Adventures of Huckleberry Finnにおける情景描写 井上博嗣 15 英『舞姫』の文体 前川清太郎 13 日〈文献紹介〉:Situation について―村田 穆:私の『おくのほそ道』 林 長男 8 英

〈記念講演要旨〉日本文体論の回顧 松本 淳 4 英中国中世の美文読本―『帝徳録』について― 興膳 宏 6 中D. H. ローレンスとイタリア―文体論的考察― 島村 馨 7 英能本(いわゆる謡曲文)の表現―その抽象性と演劇性― 味方 健 6 能

〈第 61 回大会研究発表要旨〉 6 本 5〈第 62 回大会研究発表要旨〉 9 本 5

40 1994 / 3 新訳聖書にみられる “en kurio”の訳語について 水谷顯一 13 英スペイン語前置形容詞の、名詞への後置の可能性について 原  誠 13 西King Richard IIにおける饒舌と沈黙 飯田 操 18 英モダリテートからみたドイツ語の体験話法について 黒沢宏和 12 独映画に触発された文体の諸相―モダニズム文学の一側面― 十重田裕一 13 日

「文体」と芸術ないし文化の様式―マラルメの詩的言語の在り方― 宗像衣子 15 仏

〈記念講演〉

101

号数 発行年 題名 著者名 頁数 分野40 1994 / 3 翻訳と文体―わが PRAETERITA― 齋藤襄治 16 英

〈第 63 回大会研究発表要旨〉 11 本 7〈第 64 回大会研究発表要旨〉 7 本 5

41 1995 / 3 小説のセンテンス―莫言の文体― 山本 明 12 中ジャンヌ・ダルク書簡文の文体 福本直之 14 仏フォークナーの文体と現象学的世界観 桑原敏郎 12 英小説を対象とした表現特性抽出の試み―幸田文と円地文子を例として― 水藤新子 12 日

Histoire Comiqueにおける表現の特徴について 水野綾子 12 仏短篇物語の文体構成―堤中納言程程の懸想― 保科 恵 11 日Emmaに見られる Jane Austen の手法について 古賀裕子 16 英〈第 65 回大会研究発表要旨〉 10 本 6〈第 66 回大会研究発表要旨〉 6 本 5〈シンポ〉『坊ちゃん』をめぐって(藤尾健剛、滑川明彦、中川時雄) 1

42 1996 / 3 ベッカーの文体論―文体論史のために― 山本 明 13 独『海潮音』における「故国」の文体の意義―高踏派と象徴派の統合としての《民謡》の試み― 小澤次郎 9 日形式と意味―新約聖書にみられる “sarx” を例にして― 水谷顯一 13 英スタンダールの小説諸作品における「レティサンス」 河野英二 14 仏〈書評〉中村 明:『日本語の文体―文芸作品の表現をめぐって―』 林 巨樹 4 日原 子朗:『修辞学の詩的研究』 橘  豊 3 日ウンベルト・エーコ(上村忠雄・廣石正和訳):『完全言語の探求』完全言語の見果てぬ夢―あるいは言語としての文体について― 磯谷 孝 8 露三浦敏明:『R. L. スティーヴンスンの語法と文体』 小池一夫 4 英〈文体論関係新刊紹介(1990―1994)〉 4〈会員著書一覧(1990―1995)〉〈第 67 回大会研究発表要旨〉 8 本 9〈第 68 回大会研究発表要旨〉 9 本 6

43 1997 / 3 Charles Dickens, Great Expectationsの分析―計算機文体論への挑戦― 岡田 毅 16 英モダリテートからみたドイツ語の間接話法について 黒沢宏和 10 独フランス語のモダリティ表現 曽我祐典 10 仏レトリックとしてのスキーマ―樋口一葉「十三夜」の場合― 山本雅子 12 日

「ポートベロ・ロード」の方法 杉山克枝 12 英〈書評〉Jean Jacques Weber (ed.), The Stylistics Reader: From

Roman Jakobson to the Present(1996)について 志賀 謙 11 英

102

号数 発行年 題名 著者名 頁数 分野43 1997 / 3 野村雅昭:『落語のレトリック』 木村義之 6 日

〈会員著書一覧(1996)〉 3〈第 69 回大会研究発表要旨〉 9 本 6〈第 70 回大会研究発表要旨〉 9 本 6

44 1998 / 3 Color Expressions in La�amon’s Brut 吉村耕治 11 英Beowulfに於ける Prosopopoeia について―Wæpen を中心に― 長谷川 寛 13 英

〈語り〉としての漫画の構造―〈笑い〉の意味するもの― 古岩井嘉蓉子 14 日段落構造の把握と国語教育への応用―「天声人語」を題材にして― 立川和美 14 日カール・ビューラーの『言語理論』とレトリック 山取 清 13 独「マンフレッド」の受容と変容―バイロン、ハイネ、R外を中心に― 原田範行 12 独

〈書評〉Laurent Perrin, L’ironie mise en trope(1996)(『トロープとしてのイロニー』) 大浜 博 仏〈海外学会報告〉「第二回国際文学意味論学会」に参加して 菊池繁夫 5 英〈会員著書一覧(1997)〉 2〈第 71 回大会研究発表要旨〉 8 本 5〈第 72 回大会研究発表要旨〉 10 本 6

45 1999 / 3 文体意識の衰弱 原 子朗 9 日いまなぜシャルル・バイイか?―フランス文体論再生の動き― 田島 宏 8 仏

『リチャード三世』における比喩表現 石川淑子 13 英The Catcher in the Ryeにおける誇張表現 八尋春海 9 英驚異創造の技法からみたアポリネールの文体―短篇 Que vlo-ve? の方法― 伊勢 晃 12 仏

新約聖書にみられる特徴的な対比について 水谷顯一 11 英『たけくらべ』における内面の発生地点、その形成法 野網摩利子 13 日太宰治「走れメロス」 塩田 勉 11 英〈会員著書一覧(1998)〉 3〈第 73 回大会研究発表要旨〉 7 本 5〈第 74 回大会研究発表要旨〉 10 本 6

46 2003 / 3 中心文及びトピックセンテンスに関する再考察―中核文設定の提案― 立川和美 14 日幸田文のオノマトペ―「既成語の結合」を対象にして― 水藤新子 13 日プルーストの文体形成とラスキン翻訳―比喩を中心として― 和田恵里 14 仏伝達動詞の日独対照の試み―小説およびその翻訳を利用して― 西嶋義憲 19 独結末の文体―ボードレール『パリの憂鬱』の場合― 白須貴志 14 仏

103

号数 発行年 題名 著者名 頁数 分野46 2003 / 3 〈講演要旨〉

作者の介入と作品の統一 森 晴秀 7 英〈シンポ〉川端康成『雪国』の表現をめぐって(川端香男里、小森陽一、中山眞彦、蘆田孝昭、原 子朗) 48〈第 75 回大会研究発表要旨〉 8 本 5〈第 76 回大会研究発表要旨〉 12 本 7

47 2001 / 3 文脈と文脈論 蘆田孝昭 18 中Some Stylistic Observations on the Language of Joseph

Conrad’s Heart of Darkness Noriko MURATA 12 英三島由紀夫『新聞紙』に於ける時間の表現―概念的隠喩を用いた分析― 杉本 巧 11 日

2 Henry IVにおける Rumour 飯田 操 13 英登場人物への名付けと作品世界の行方 高橋久美子 10 独縁談の文体論―『細雪』における〈うわさ〉による縁談のストーリー形成について― 畑中基紀 12 日土左日記の文体―否定辞「で」「ず」「ずして」を使った構文から― 阿久澤 忠 12 日対話、ジャンル、スタイル―テクスト空間の広がりについて― 髭 郁彦 14 仏

Keat’s Use of Words in “The Eve of St. Agnes” Akiko OKADA 12 英〈講演要旨〉明治初期讃美歌の成立とその流れ―“Nearer, my God! to thee” の和訳からみて― 茂  洋 9

〈シンポ〉ことばと笑い(野村雅昭、宮下志朗、植田渥雄、山田泰司、磯谷 孝) 42〈第 77 回大会研究発表要旨〉 10 本 6〈第 78 回大会研究発表要旨〉 8 本 5

48 2002 / 3 名詞表現の叙述性 志賀 謙 17 英テクストにおける結束構造に関する一考察―文段成立のマーカーとしての「のだ」文の機能― 立川和美 16 日語り手と「である」系文末との関係―夏目漱石『吾輩は猫である』『三四郎』『道草』、芥川龍之介『羅生門』を例として― 石出靖雄 10 日言語表現形式としての形容詞の述語的用法と副詞的用法―日独両語対照の視点から― 武司 15 独メディア言語におけるメタファー―京都議定書についての日・米・英の記事をめぐって― 瀬良晴子 14 英日本語の発話対―勧誘とその応答― 川井章弘 12 日Ernest Hemingway の文体再考―Thought Presentation を中心に― 倉林秀男 11 英移動を表す動詞の意味派生に関する一考察―go を中心に― 松久保暁子 11 英

〈講演要旨〉〈幻想詩〉の可能性 以倉紘平 6 詩人〈第 79 回大会研究発表要旨〉 8 本 5

104

号数 発行年 題名 著者名 頁数 分野48 2002 / 3 〈第 80 回大会研究発表要旨〉 9 本 6

49 2003 / 3 井伏鱒二初期作品の笑い 中村 明 14 日小説文における日中形容詞の修飾機能 孫   12 中おかしみの生成における「悪態」のレトリック―漫才を資料として― 関 綾子 11 日一般向け解説書と大学教科書の文体比較―経済学を例に― 小宮千鶴子 11 日

Francis Bacon: Essaysの名詞的文体について 西岡啓治 15 英与格構文の文体論的効果 高田大介 16 仏〈第 82 回大会特別講演要旨〉尼門跡日記の文体 堀井令以知 6 日シンポジウム記録の掲載に当って 植田渥雄 1 中〈シンポ〉:いま“文体”を問い直す(井上ひさし、小森陽一、清水良典、原 子朗、佐藤嗣男) 63〈特定テーマ研究発表要旨〉仮名文としての土左日記―漢字使用の状況から― 阿久澤 忠 3 日日記文範の求める文体 篠崎美生子 3 日満暦期の日記二種―游居柿録と味水軒日記― 中野 清 3 中Andy Warhol Diaries(1989)の文体 吉村耕治 3 英〈第 81 大会研究発表要旨〉 10 本 6〈第 82 大会研究発表要旨〉 5 本 6

50 2004 / 3 詩学と文体論 磯谷 孝 23 露A Stylistic Analysis of Scenes of Catastrophe in Four

Novels by Thomas Hardy Kate Elwood 14 英安部公房『壁―S. カルマ氏の犯罪』における「ぼく」から「彼」へ 徐  洪 11 日仮名文としての土左日記―漢字使用の状況から― 阿久澤 忠 12 日おかしみを生む言語表現の印象と展開―漫才を資料として― 木村寛子 14 日脱獄することば―内田百 の「描写」― 山口 徹 14 日直喩表現の研究方法についての一試案―枠組みの提示と分析― 稲益佐知子 14 日笑いとことば―漫才における「フリ」のレトリック― 安部達雄 16 日

〈40 周年記念特別講演要旨〉言語的細部から作品全体へ―名作はどこを切っても同じ血が流れる― 篠沢秀夫 7 仏

〈第 83 大会研究発表要旨〉 9 本 6〈第 84 大会研究発表要旨〉 10 本 7

51 2005 / 3 隠喩の否定のレトリック 杉本 巧 12 日Durchschauende Äußerung im Dialog von Kafkas

Werken 西嶋義憲 12 独芥川龍之介の小説と「視点人物」の指標 V野敦志 12 日Stilistische Analysen des ahd. Tatian:

105

106

号数 発行年 題名 著者名 頁数 分野51 2005 / 3 Semantische Untersuchungen zur Modusopposition

beim Nebensatz 黒沢宏和 13 独ヘミングウェイの “The Short Happy Life of Francis

Macomber” に見られる衝突の構造 倉林秀男 13 英聖書に見られる動物名称の訳語について 水谷顯一 13 英〈特別講演要旨〉ヘルマン・ヘッセの手紙の文体 田中 裕 11 独〈第 85 大会研究発表要旨〉 11 本 6〈第 86 大会研究発表要旨〉 9 本 7