設置者の 565-0871...565-0871 大阪府吹田市山田丘 1 -1 研究機関の 設置者の...

20
様式6(第15条第1項関係) 2019 3 31 独立行政法人 日本学術振興会理事長 殿 研究機関の設置者の 所在地 565-0871 大阪府吹田市山田丘 1-1 研究機関の設置者の 名称 国立大学法人大阪大学 代表者の職名・氏名 学長 西尾 章治郎 (記名押印) 代表研究機関名 大阪大学 14401 及び機関コード 平成 30 年度科学技術人材育成費補助金(国際的な活躍が期待できる研究者の育成) 実績報告書 科学技術人材育成費補助金(国際的な活躍が期待できる研究者の育成)取扱要領第15条第1項の 規定により、実績報告書を提出します。 整理番号 R2803 補助事業の 完了日 平成 31 3 31 関連研究分野 (分科細目コード) 生体関連化学 5305 補助事業名 グローバル人材育成による分子技術実装ネットワークの構築 補助金支出額(別紙のとおり) 32,390,000 代表研究機関以外の協力機関 なし 海外の連携機関 Stanford University (USA), imec (Belgium, The Netherlands), Lawrence Berkeley National Laboratory (USA), Harvard University (USA), Utrecht University (The Netherlands), University of Bordeaux (Fr ance), Max Planck Institute, Mainz (Germany), Max Planck Insitute, Sttutgart (Germany), University of Oxford (UK), Technical University of Denmark (Denmark), Forschungszentrum Jülich,GmbH (Germ any), Carnegie Mellon University (USA), KU Leuven (Belgium), University of Southampton (UK) 1.事業実施主体 担当研究者氏名 所属機関 所属部局 職名 専門分野 主担当研究者 竹田 タケダ セイ 担当研究者 吉田 ヨシダ 陽一 ヨウイチ 古澤 コザワ タカ ヒロ 中谷 ナカタニ 和彦 カズヒコ 安蘇 芳雄 ヨシオ 真嶋 マジマ テツ ロウ 大阪大学 大阪大学 大阪大学 大阪大学 大阪大学 大阪大学 産業科学研究所 産業科学研究所 産業科学研究所 産業科学研究所 産業科学研究所 産業科学研究所 教授 教授 教授 教授 招へい教授 招へい教授 固体構造・電子 顕微鏡 量子ビーム科学 量子ビーム科学 有機化学、生物 化学、遺伝子科 分子材料化学 光化学、放射線

Upload: others

Post on 31-Mar-2021

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 設置者の 565-0871...565-0871 大阪府吹田市山田丘 1 -1 研究機関の 設置者の 名称 代表者の職名・氏名 西尾 章治郎 (記名押印) 代表研究機関名

様式6(第15条第1項関係)

2019年 3月 31日

独立行政法人

日本学術振興会理事長 殿

研究機関の設置者の

所在地

〒565-0871

大阪府吹田市山田丘1-1

研究機関の設置者の

名称

国立大学法人大阪大学

代表者の職名・氏名 学長

西尾 章治郎 (記名押印)

代表研究機関名 大阪大学 14401

及び機関コード

平成30年度科学技術人材育成費補助金(国際的な活躍が期待できる研究者の育成)

実績報告書

科学技術人材育成費補助金(国際的な活躍が期待できる研究者の育成)取扱要領第15条第1項の

規定により、実績報告書を提出します。

整理番号

R2803 補助事業の

完了日 平成 31年 3月 31日

関連研究分野

(分科細目コード)

生体関連化学

( 5305)

補 助 事 業 名

グローバル人材育成による分子技術実装ネットワークの構築

補助金支出額(別紙のとおり)

32,390,000 円

代表研究機関以外の協力機関

なし

海外の連携機関

Stanford University (USA), imec (Belgium, The Netherlands), Lawrence Berkeley National Laboratory

(USA), Harvard University (USA), Utrecht Universi ty (The Netherlands), University of Bordeaux (Fr

ance), Max Planck Institute, Mainz (Germany), Max Planck Insitute, Sttutgart (Germany), University

of Oxford (UK), Technical University of Denmark (Denmark), Forschungszentrum Jülich,GmbH (Germ

any), Carnegie Mellon University (USA), KU Leuven (Belgium), University of Southampton (UK)

1.事業実施主体 フ リ ガ ナ

担当研究者氏名 所属機関 所属部局 職名 専門分野

主担当研究者

竹田 E

タ ケ ダ

A A E精 E

セイ

A A E治 E

担当研究者

A E吉田 E

ヨ シ ダ

A A E陽一 E

ヨウイチ

A E古澤 E

コ ザ ワ

A A E孝 E

タカ

A A E弘 E

ヒロ

A E中谷 E

ナカタニ

A A E和彦 E

カズヒコ

A E安蘇 E

ア ソ

A A E芳雄 E

ヨ シ オ

A E真嶋 E

マ ジ マ

A A E哲 E

テツ

A A E朗 E

ロウ

大阪大学

大阪大学

大阪大学

大阪大学

大阪大学

大阪大学

産業科学研究所

産業科学研究所

産業科学研究所

産業科学研究所

産業科学研究所

産業科学研究所

教授

教授

教授

教授

招へい教授

招へい教授

固体構造・電子

顕微鏡

量子ビーム科学

量子ビーム科学

有機化学、生物

化学、遺伝子科

分子材料化学

光化学、放射線

Page 2: 設置者の 565-0871...565-0871 大阪府吹田市山田丘 1 -1 研究機関の 設置者の 名称 代表者の職名・氏名 西尾 章治郎 (記名押印) 代表研究機関名

A E笹井 E

サ サ イ

A A E宏明 E

ヒロアキ

A E黒田 E

ク ロ ダ

A A E 俊一 E

シュンイチ

A E西野 E

ニ シ ノ

A A E邦彦 E

クニヒコ

A E永井 E

ナ ガ イ

A A E健 E

タケ

A A E治 E

ハル

A E大岩 E

オオイワ

A A E 顕 E

アキラ

A E松本 E

マツモト

A A E和彦 E

カズヒコ

A E関谷 E

セキタニ

A A E 毅 E

ツヨシ

A E小林 E

コバヤシ

A A E 光 E

ヒカル

A E関野 E

セ キ ノ

A A E 徹 E

トオル

A E菅沼 E

スガヌマ

A A E克 E

カツ

A A E昭 E

アキ

A E谷口 E

タニグチ

A A E正輝 E

マサテル

A E田中 E

タ ナ カ

A A E秀和 E

ヒデカズ

A E能 E

A A E木 E

A A E雅也 E

マ サ ヤ

A E八木 E

ヤ ギ

A A E康史 E

ヤ ス シ

A E鷲尾 E

ワ シ オ

A A E 隆 E

タカシ

A E駒谷 E

コマタニ

A A E和範 E

カズノリ

A E沼尾 E

ヌ マ オ

A A E正行 E

マサユキ

A E小口 E

オ グ チ

A A E多美夫 E

タ ミ オ

計 24名

大阪大学

大阪大学

大阪大学

大阪大学

大阪大学

大阪大学

大阪大学

大阪大学

大阪大学

大阪大学

大阪大学

大阪大学

大阪大学

大阪大学

大阪大学

大阪大学

大阪大学

大阪大学

産業科学研究所

産業科学研究所

産業科学研究所

産業科学研究所

産業科学研究所

産業科学研究所

産業科学研究所

産業科学研究所

産業科学研究所

産業科学研究所

産業科学研究所

産業科学研究所

産業科学研究所

産業科学研究所

産業科学研究所

産業科学研究所

産業科学研究所

産業科学研究所

教授

教授

教授

教授

教授

特任教授

教授

教授

教授

教授

教授

教授

教授

教授

教授

教授

教授

教授

化学

有機合成化学

生物化学

感染制御学

遺伝子工学・少

数性生物学

量子物理学

炭素材材料科学

有機エレクトロニクス・フ

ォトニクス科学

半導体

材料科学

実装工学

分子デバイス

ナノ材料科学

セルロース材料学

情報工学

人工知能

音声対話システム

情報科学

物性理論

フ リ ガ ナ

連絡担当者 所属部局・職名 連絡先(電話番号、e-mailアドレス)

A E林 E

ハヤシ

A A E雄 E

ユ ウ

A A E介 E

ス ケ

国際部国際企画課

国際交流係・係長

TEL:06-6879-7163

E-mail:[email protected]

.jp

※ 2頁以降は、交付決定を受けた時点の事業計画の項目に合わせて必要に応じて修正すること。

Page 3: 設置者の 565-0871...565-0871 大阪府吹田市山田丘 1 -1 研究機関の 設置者の 名称 代表者の職名・氏名 西尾 章治郎 (記名押印) 代表研究機関名

2.本年度の実績概要

(1)分子材料計測技術グループ(派遣: 2 名/招へい: 2 名)

・麻生助教を 211 日間 Harvard University に派遣し、TEM を用いた大気圧下での金属酸化物の加熱実験

を行い原子分解能観察と電子線回折による解析を試み、新たな知見を得た。

・吉田准教授を 324 日間 Universiteit Utrecht に派遣し、二元機能触媒に関する研究を行い、ナノ粒子触

媒形成に及ぼす焼成・還元雰囲気の影響に関する知見を得た。また、コバルトナノ粒子触媒や金ナノ

ロッドに関する共同研究も推進した。

・Huang 教授を招へいし本学の加速器の応用および今後の共同研究について議論するとともに小型加速

器を用いた高強度テラヘルツ自由電子レーザーの可能性についての検討を行った。

・ Sinclair 教授を招へいして、その場・透過電子顕微鏡観察法についてのセミナーおよび学術交流を行

い、同手法の分子技術および関連分野への今後の展望について議論した。

(2)分子機能開発技術グループ(派遣: 2 名/招へい: 1 名)

・川井准教授を 123 日間 IMEC に派遣した。半導体チップ上での 1 分子蛍光観測を達成し、DNA の 1

分子検出および DNA に結合する小分子の 1 分子レベル検出に成功した。

・柴田助教を 311 日間 University of Bordeaux に派遣した。高機能アプタマーを獲得するための手法の開

発を目指し、化学修飾エンコード SELEX に関する研究を行った。

・Narita Project Leader を Max Planck Institute for Polymer Research から招へいし、グラフェンリボンの半

導体材料への応用に向けた分子設計と分子開発を行った。

(3)分子デバイス実装技術グループ(派遣: 0 名/招へい: 1 名)

・Nong 先生を DTU から招へいし、フレキシブル熱電発電モジュールの開発と信頼評価について議論し

た。また、関連研究分野の若手研究者による材料・モジュール実装研究会を開催し Nong 先生による

特別講演を実施した。

(4)大規模データ活用分子設計技術グループ(派遣: 1 名/招へい: 3 名)

・武田 龍助教を 114 日間、Carnegie Mellon Universi ty に派遣した。未知語問題に対し生成モデルに基づ

く統計的手法を拡張し、 1) 未知語検出に有効な中間単位があること、 2)語彙モデルの有効性、を確

認した。本内容を 12 月に査読付き国際ワークショップ IEEE Spoken Language Technology にて発表を

行った。

・Carnegie Mellon University から Alexander I. Rudnicky 教授を招へいし、本研究課題主催国際シンポジ

ウムにて講演発表頂くとともに、最新技術に関して意見交換を行った。

・ Stefan Blügel 教授を招へいし、第一原理計算に関する現状とデータ科学手法との連携に関して検討を

行った。Blügel 教授には、本研究課題主催国際シンポジウムにおいてご講演いただき、若手研究者と

して本プロジェクトの中で前年度に FZJ に派遣された籾田浩義助教がポスター発表を行った。

・KU Leuven から Teso 博士を産業科学研究所に招へいし、人工知能における制約論理推論とその機械

学習について検討を行った。また、産研において講演を行って頂くとともに、博士後期課程学生との

討論会を開催し詳細な議論を行った。

(5)国際シンポジウムの開催

昨年度に引き続き第2回の国際シンポジウム「 2nd SANKEN JSPS Symposium for the Circulation of

Talented Researchers“Global Networking on Molecular Technology Research” 」 を 本 学 に お い て 開 催

( 2019.1.15-16)し、今回は海外連携研究者による3名の招へい講演に加えて、本事業で海外派遣した

若手研究者による講演およびポスターによる成果報告を行った。海外派遣した 10 名の若手研究者を中

心に、本学と海外の参画機関との国際共同研究ネットワークが、より強化されたことが確認できたこと

に加えて、分子技術に関連する各分野の連携が深まり、さらに、今後、本事業の関係者が分子技術の発

Page 4: 設置者の 565-0871...565-0871 大阪府吹田市山田丘 1 -1 研究機関の 設置者の 名称 代表者の職名・氏名 西尾 章治郎 (記名押印) 代表研究機関名

展を国際的に主導していくための機会となった。

(6)若手人材育成

上記若手研究者の派遣に加え、博士前・後期学生を 4 名、若手教員 1 名を研究支援補助者として、

海外の連携機関に派遣し、分子技術の最先端研究、異分野間連携研究の実態に触れることでグローバル

人材育成の強化を図った。

3.到達目標に対する本年度の達成度及び進捗状況

(1)分子材料計測技術

・麻生助教は、大気圧下での TEM 計測技術を習得し、酸化還元ガス中での加熱反応における金属酸化

物の構造変化を検出することに成功し、研究計画を十分に達成した。

・吉田准教授は、白金ナノ粒子/ゼオライト触媒の調製・活性評価法を習得・実践し、TEM による 3

次元構造解析と合わせて白金ナノ粒子の形成に関する知見を得た。またコバルトナノ粒子触媒、金ナ

ノロッドに関する共同研究も推進し、研究計画を十分に達成した。

・Huang 教授は、高強度テラヘルツ光源の設計のため阪大の加速器を確認した。今後の状況を鑑みなが

らレーザー、 10 周期のレーザー変調用アンジュレータの設置場所、電子ビームエネルギーを考慮し

た 2 m のシケイン型バンチ圧縮装置の導入について議論した。

・ Sinclair 教授は、吉田准教授、神内助教、麻生助教、菅助教らと本プロジェクトの成果を個別に議論

した上で評価し、今後の展望について提言した。本研究計画を十分に達成した。

(2)分子機能開発技術

・川井准教授は、半導体チップ光導波路上における DNA の固定化法を確立し、 DNA および DNA 配列特異

的に結合する小分子を半導体チップ上で 1 分子レベルで検出することに成功し、研究計画を十分に達

成したと言える。

・柴田助教は、化学修飾エンコード SELEX に必要となるジヌクレオチド三リン酸を合成し DNA ポリメラ

ーゼによる取り込み反応に関する知見を得ており予定の目標をほぼ達成している。

・Max Planck Institute より Narita Project Leader を招へいし、グラフェンリボンのデバイス応用に向けた

分子開発を行い、目的生成物が得られていることから計画・目標を順調に進捗した。

(3)分子デバイス実装技術

・DTU から Nong 博士を招へいし、フレキシブル熱電変換モジュールの開発が加速し論文執筆に向けた

議論を行い 2018 年秋に高インパクトジャーナルより投稿を開始し掲載されるなど、本研究グループ

の研究計画と目標は十分に達成したと言える。

(4)大規模データ活用分子設計技術

・武田助教は、 1) 未知語検出に有効な中間単位があること、 2)語彙モデルの有効性、を確認し、本成

果は査読付き国際会議に採録された。また、未知語検出機能を組み込んだ音声認識システムを構築し、

当初の目標を概ね達成している

・Rudnicky 教授を招へいし、最新の情報交換や議論とともにシンポジウムでの講演を実施するなど、本

グループ内にとどまらない情報交換や交流を実現できた。

・Blügel 教授の招へいに際して、第一原理電子状態計算におけるハイスループット計算の実装について

詳細に検討し、今後も継続的に情報交換・意見交換を進めることとし、阪大側で開発が進められてい

る機械学習手法の共同開発及び活用についても合意された。

・ Stefano Teso 博士を招へいし、人工知能および機械学習システムへの説明機能の導入について詳細に

検討し、今後、その成果を論文としてまとめ、発表することにした。

以上より、4グループの研究計画の進捗は順調であり、到達目標を十分に達成したと考える。

Page 5: 設置者の 565-0871...565-0871 大阪府吹田市山田丘 1 -1 研究機関の 設置者の 名称 代表者の職名・氏名 西尾 章治郎 (記名押印) 代表研究機関名

4.日本側研究グループ(実施主体)の研究成果発表状況(本年度分)

①学術雑誌等(紀要・論文集等も含む)に発表した論文又は著書

論文名・著書名 等 (論文名・著書名、著者名、掲載誌名、査読の有無、巻、最初と最後の頁、発表年(西暦)について記入してくだ

さい。)(以上の各項目が記載されていれば、項目の順序を入れ替えても可。) ・査読がある場合、印刷済及び採録決定済のものに限って記載して下さい。査読中・投稿中のものは除きます。

・さらに数がある場合は、欄を追加して下さい。

・著者名について、責任著者に「※」印を付してください。また、主担当研究者には二重下線、担当研究者については下 線、

若手研究者については 波 線 を付してください。

・海外の連携機関の研究者との国際共著論文等には、番号の前に「◎」印を、また、それ以外の国際共著論文等については

番号の前に「○」印を付してください。また、主要連携研究者については斜体・太下線、連携研究者については斜体・破線と

してください。

◎1

Impact of the electron beam on the thermal stability of gold nanorods studied by environmental

transmission electron microscopy Wiebke Albrecht, Arjen van de Glind, Hideto Yoshida, Yusuke Isozaki ,

Arnout Imhof, Alfons van Blaaderen, Petra E. de Jongh, Krijn P. de Jong , Jovana Zečević※ , Seiji

Takeda※ Ultramicroscopy 193, 97-103 (2018). 査読有

○2

Self-activated surface dynamics in gold catalysts under reaction environments

Naoto Kamiuchi, Keju Sun, Ryotaro Aso, Masakazu Tane, Takehiro Tamaoka, Hideto Yoshida, Seiji

Takeda※ Nat. Commun. 9, 2060 (2018). 査読有

3 Fine-grained optimization method for crystal structure prediction, K. Terayama, T. Yamashita, T. Oguchi, and ※K. Tsuda, npj Computational Materials, 32/1-8 (2018).査読有

4 Elucidation of discharge mechanism and evaluation of Na-ion battery performance of tin sulfide (SnS) electrode by using first-principles calculation, ※H. Kotaka, H. Momida, A. Kitajou, S. Okada, and T. Oguchi, J. Comput. Chem. Jpn. 18, 78-83 (2019),査読有

5

※Ryu Takeda, Yoshiki Kudo, Kazuki Takashima, Yoshifumi Kitamura, Kazunori Komatani: Unsupervised Adaptation of Neural Networks for Discriminative Sound Source Localization with Eliminative Constraint. IEEE International Conference on Acoustics, Speech and Signal Processing (ICASSP), pp.3514-3518, (2018). 査読有

6

※Masahiro Araki, Sayaka Tomimasu, Mikio Nakano, Kazunori Komatani, Shogo Okada, Shinya Fujie, Hiroaki Sugiyama: Collection of Multimodal Dialog Data and Analysis of the Result of Annotat ion of Users ' Interests. Language Resources and Evaluation Conference (LREC), pp.1584-1588, (2018). 査読有

7 ※ Shogo Okada, Kazunori Komatani: Investigating Effectiveness of Linguistic Features Based on Speech Recognition for Storytelling Skill Assessment. The 31st International Conference on Industrial, Engineering and Other Applications of Applied Intelligence Systems (IEA/AIE-2018), pp.148-157 (2018). 査読有

8 ※Ryu Takeda, Kazuhiro Nakadai, Kazunori Komatani: Multi-timescale Feature-extract ion Architecture of Deep Neural Networks for Acoustic Model Training from Raw Speech Signal. IEEE/RSJ International Conference on Intell igent Robots and Systems (IROS), pp.2503-2510, (2018). 査読有

○9

※Ting Han, Sina Zariess, Kazunori Komatani, David Schlangen: Learning to describe multimodally from parallel unimodal data? A pilot study on verbal and sketched object descriptions. Workshop on the Semantics and Pragmatics of Dialogue (SEMDIAL2018 (AixDial)), pp.6-15, (2018). 査読有

◎10

※Ryu Takeda, Kazunori Komatani, Alexander Rudnicky: Word Segmentation from Phoneme Sequences based on Pitman-Yor Semi-Makov Model Exploiting Subword Information. IEEE Workshop on Spoken Language Technology (SLT), pp.763-770, (2018). 査読有

11 Molecular Technology toward Expansion of Nucleic Acid Functionality. M. Kimoto, ※K. Kawai, Molecular Technology, 2, 165-181

◎12

K. Yamamoto, ※Y. Ie, M. Nitani, N. Tohnai, F. Kakiuchi, K. Zhang, W. Pisula, K. Asadi, P. W. M. Blom , Y. Aso, “Oligothiophene Quinoids Containing a Benzo[c] thiophene Unit for the Stabilization of the Quinoidal Electronic Structure”, J. Mater. Chem. C 6 (2018) 査読有 , 7493-7500.

Page 6: 設置者の 565-0871...565-0871 大阪府吹田市山田丘 1 -1 研究機関の 設置者の 名称 代表者の職名・氏名 西尾 章治郎 (記名押印) 代表研究機関名

◎13

S. Chatterjee, ※Y. Ie, T. Seo, T. Moriyama, G.-J. A. H. Wetzelaer, P. W. M. Blom , Y. Aso, “Fluorinated Naptho[1,2-c:5,6-c ']bis[1,2,5]thiadiazole-Containing π-Conjugated Compound: Synthesis, Properties, and Acceptor Application in Organic Solar Cells”, NPG Asia Mater. 10 (2018) 査読有 , 1016-1028.

14 K. Yamamoto, ※Y. Ie, N. Tohnai, F. Kakiuchi, Y. Aso, “Antiaromatic Character of Cycloheptatr iene-bis-Annelated Indenofluorene Framework Mainly Originated from Heptafulvene Segment”, Sci. Rep. 8 (2018) 査読有 , 17663-1-11.

15 Optoelectronic response of WS2 tubular p-n junction. Yijin Zhang, Masaru Onga, Feng Qin, Wu Shi, Alla Zak, Reshef Tenne, Jurgen Smet, Yoshihiro Iwasa. 2D Materials , 5 , 035002 (2018)

16 R e g u l a t i o n o f t h e E x p r e s s i o n o f B a c t e r i a l M u l t i d r u g E x p o r t e r s b y T w o - C o m p o n e n t S i g n a l T r a n s d u c t i o n S y s t e m s . Nishino K. Methods Mol Biol. 2018;1700:239-251. doi: 10.1007/978-1-4939-7454-2_13.

17 L a r g e - S c a l e F e m t o l i t e r D r o p l e t A r r a y f o r S i n g l e C e l l E f f l u x A s s a y o f B a c t e r i a . Iino R, Sakakihara S, Matsumoto Y, Nishino K. Methods Mol Biol. 2018;1700:331-341. doi: 10.1007/978-1-4939-7454-2_18.

18 M u l t i p l e e n t r y p a t h w a y s w i t h i n t h e e f f l u x t r a n s p o r t e r A c r B c o n t r i b u t e t o m u l t i d r u g r e c o g n i t i o n . Zwama M, Yamasaki S, Nakashima R, Sakurai K, Nishino K, Yamaguchi A. Nat Commun. 2018 Jan 9;9(1):124. doi: 10.1038/s41467-017-02493-1.

19 C r y s t a l s t r u c t u r e o f t h e m u l t i d r u g r e s i s t a n c e r e g u l a t o r R a m R c o m p l e x e d w i t h b i l e a c i d s . Yamasaki S, Nakashima R, Sakurai K, Baucheron S, Giraud E, Doublet B, Cloeckaert A, Nishino K. Sci Rep. 2019 Jan 17;9(1):177. doi: 10.1038/s41598-018-36025-8.

20 Sakurai, K., S. Yamasaki, K. Nakao, K. Nishino, A. Yamaguchi, and R. Nakashima. (2019) Crystal structures of multidrug efflux pump MexB bound with high-molecular-mass compounds. Sci. Rep. , in press.

21 Raspoet, R., V. Eeckhaut, K. Vermeulen, L. De Smet, Y. Wen, K. Nishino, F. Haesebrouch, R. Ducatelle, B. Devreese, and F. Van Immerseel. (2019) The Salmonella Enteritidis TolC outer membrane channel is essential for egg white survival. Poult. Sci. , in press.

○22

J. Jung, M. Somiya, S.Y. Jeong, E.K. Choi, ※ S. Kuroda Low immunogenic bio-nanocapsule based on hepatitis B virus escape mutants. Nanomedicine: NBM, 14, 595-600 (2018) 査読有

23 H. Li, K. Tatematsu, M. Somiya, M. Iijima, ※ S. Kuroda Development of a macrophage-targeting and phagocytosis-inducing bio-nanocapsule-based nanocarrier for drug delivery. Acta Biomater, 73, 412-423(2018) 査読有

24 H. Matsuo, M. Somiya, M. I ijima, T. Arakawa, ※ S. Kuroda CD11c-specific bio-nanocapsule enhances vaccine immunogenicity by targeting immune cells.J Nanobiotechnology, 16, 59 (2018)査読有

25 Q. Liu, M. Somiya, M. Iijima, K. Tatematsu, ※ S. Kuroda A hepatitis B virus-derived human hepatic cell-specific heparin-binding peptide: identification and application to a drug delivery system.Biomater Sci, 7, 322-335 (2018) 査読有

26 Raman Spectroscopic Studies of Dinaphthothienothiophene (DNTT).

B.S. Bhardwaj, T. Sugiyama, N. Namba, T. Umakoshi, T. Uemura, T. Sekitani, ※P. Verma. Materials, 査読有 12, 615(10pages), 2019

○27

Formation of vertically grown 1D TiO2 nanorods on the surface of Al2O3/Ti composites by simple heat treatment and their photocatalytic performance, S. Shi, T. Goto, S. H. Cho, H. Hashimoto, S. Yin, S. W. Lee , T. Sekino※ , J. Ceram. Soc. Japan , 126, 847-851 (2018),査読有

28 Surface-morphology modification of ceramic-based composites for photocatalytic activity via simple chemical and heat treatments, S. Shi, T. Goto, S. H. Cho, T. Sekino※ , J. Ceram. Soc. Japan , 126 877-884 (2018). 査読有

29 Effect of nitrogen gas pressure during heat treatment on the morphology of silicon nitride fibers synthesized by carbothermal nitridation, S. Baba, T. Goto, S. H. Cho, T. Sekino※ , J. Asian Ceram. Soc. , 6 401-408 (2018). 査読有

Page 7: 設置者の 565-0871...565-0871 大阪府吹田市山田丘 1 -1 研究機関の 設置者の 名称 代表者の職名・氏名 西尾 章治郎 (記名押印) 代表研究機関名

○30

Cr-doped TiO2 nanotubes with a double-layer model: An effective way to improve the efficiency of dye-sensitized solar cells, H. H. Nguyen, G. Gyawali※ , J. S. Hoon, T. Sekino, S. W. Lee※ , Appl. Surf. Sci. , 458 523–528 (2018). 査読有

○31

Sorption capacity of Cs+ on titania nanotubes synthesized by solution processing, T. Goto※ , S. H. Cho, S. W. Lee , T. Sekino, J. Ceram. Soc. Japan , 126 801-807 (2018). 査読有

32 K. Imamura, Y. Onitsuka, S. Kunieda, H. Kobayashi※ , “Effective passivation for nanocrystalline Si layer/crystalline Si solar cel ls by use of phosphosilicate glass”, Sol. Energy, 169 (2018) 297-301.(査読

有)

33 “Phosphine-Catalyzed Dual Umpolung Domino Michael Reaction: Facile Synthesis of Hydroindole- and Hydrobenzofuran-2-Carboxylates”, Kishi, K.; Takizawa, S.; ※Sasai, H. ACS Catal. , 2018, 8, 5228-5232. 査読有

34 “Vanadium-Catalyzed Dehydrogenation of N‑Heterocycles in Water”, Zumbrägel, N.; Sako, M.; Takizawa, S.; Sasai, H.; ※Gröger, H. Org. Lett. 2018, 20, 4723-4727. 査読有

35 “Enantioselective Aza-Wacker-Type Cyclization Promoted by Pd-SPRIX Catalyst”, Sen, A.; ※Takenaka, K.; ※Sasai, H. Org. Lett. 2018, 20, 6827-6831. 査読有

36 “Chiral Dinuclear Vanadium Complex-mediated Oxidative Coupling of Resorcinols”, Sako, M.; Aoki, T.; Zumbrägel, N.; Schober, L.; Gröger, H.; ※Takizawa, S. ; ※Sasai, H. J. Org. Chem. 2019, 84, 1580-1587. 査読有

37 Kushida Y, Arai Y, Shimono K, and Nagai T*. Biomimetic chemical sensing by fluorescence signals using a virus-like particle-based platform. ACS Sensors, 3(1), 87-92, 2018, 査読有

38 Nadim H, Suzuki K, Iwano M, Matsuda T and Nagai T*. Bioluminescent low-affini ty Ca2+ indicator for ER with multicolor calcium imaging in single living cells. ACS Chemical Biology, 13(7), 1862-1871, 2018, 査読有

39 Arai Y, Takauchi H, Ogami Y, Fujiwara S, Nakano M, Matsuda T and Nagai T*. A spontaneously blinking fluorescent protein for simple single laser super-resolution live cell imaging. ACS Chemical Biology, 13(8), 1938-1943, 2018, 査読有

◎40

“Intense THz source based on laser modulator and bunch compressor with electron beam ranging from 35 to 50 MeV”, *K. Kan, *Z. Huang , G. Marcus, and Z. Zhang, Proc. NOCE (NOnlinear dynamics and Collective Effects in particle beam physics) 2017, 査読無し , Sep. 2017, No. 24, (2018).

○ 41

Heat-resistant die-attach with cold-rolled Ag sheet, ※S. J. Noh, C. Choe, C. Chen, and K. Suganuma, Appl. Phys. Express, 査読有 , 11( 11) ,( 2018.1) ,016501_1-4,

○ 42

High-temperature reliability of low-temperature and pressureless micron Ag sintered joints for die

attachment in high-power device, ※Hao Zhang, Chuantong Chen, Jinting Jiu, Shijo Nagao, Katsuaki

Suganuma, Journal of Materials Science:Materials in Electronics, 査読有 , 29(10), ( 2018.5),8854-8862,

○ 43

Solid porous Ag–Ag interface bonding and its application in the die-attached modules, ※Chuantong

Chen,Katsuaki Suganuma, Journal of Materials Science: Materials in Electronics, 査読有 , 29( 15) ,

( 2018.8) ,13418–13428, ○ 44

Low-stress design of bonding structure and its thermal shock performance (-50 to 250 °C) in SiC/DBC power die-attached modules, ※Chuantong Chen, Chanyang Choe, Zheng Zhang, Dongjin Kim, Katsuaki Suganuma, Journal of Materials Science: Materials in Electronics, 査読有 , 29(16),( 2018.8) ,14335–14346

○ 45

Highly conductive copper fi lms based on submicron copper particles/copper complex inks for printed

electronics: microstructure, resistivity, oxidation resistance, and long- term stability, ※Wanli Li,

Lingying Li, Yue Gao, Dawei Hu, Cai-Fu Li, Hao Zhang, Jinting Jiu, Shijo Nagao, and Katsuaki

Suganuma, J. Alloys Compd, 査読有 , 732(25),( 2018.2.25) ,240-247,

46 Kojiro Uetani※ , Hirotaka Koga, Masaya Nogi “Estimation of the Intrinsic Birefringence of Cellulose Using Bacterial Cellulose Nanofiber Films” ACS Macro Lett. 2019 , 8 , 250-254.

Page 8: 設置者の 565-0871...565-0871 大阪府吹田市山田丘 1 -1 研究機関の 設置者の 名称 代表者の職名・氏名 西尾 章治郎 (記名押印) 代表研究機関名

47 Kojiro Uetani※ , Shogo Izakura, Takaaki Kasuga, Hirotaka Koga, Masaya Nogi, “Self-Alignment Sequence of Colloidal Cellulose Nanofibers Induced by Evaporation from Aqueous Suspensions” Colloids and Interfaces 2018 , 2(4) , 71. ○

48 ※T. Zhou, H. Wei, H. Tan, X. Wang, H. Zeng, X. Liu, S. Nagao, H. Koga, M. Nogi, T. Sugahara, K. Suganuma “Strongly anisotropic thermal conductivi ty and adequate breathability of bilayered films for heat management of on-skin electronics” 2D Mater. 2018 , 5(3) , 035013.

②学会等における発表

発表題名 等 (発表題名、発表者名、発表した学会等の名称、開催場所、口頭発表・ポスター発表の別、審査の有無、発表年月

(西暦)について記入してください。)(以上の各項目が記載されていれば、項目の順序を入れ替えても可。) ・発表者名は参加研究者を含む全員の氏名を、論文等と同一の順番で記載すること。共同発表者がいる場合は、全

ての発表者名を記載し、責任発表者名は「※」印を付して下さい。発表者名について主担当研究者には二重下線、

担当研究者については 下 線 、若手研究者については 波 線 を付してください。 ・口頭・ポスターの別、発表者決定のための審査の有無を区分して記載して下さい。 ・さらに数がある場合は、欄を追加して下さい。 ・海外の連携機関の研究者との国際共同発表には、番号の前に「◎」印を、また、それ以外の国際共同発表については番号

の前に○印を付してください。また、主要連携研究者については斜体・太下線、連携研究者については斜体・破線としてくだ

さい。

1 “Atomic resolution environmental TEM of metal surface dynamics in gas environment”, Seiji Takeda※ ,

The 3rd International Conference on Microstructure and Property of Materials, Hangzhou, China, 口頭

発表 (招待講演 ), 審査無 , 2018/5/28.

2 “Phase-locked Transmission Electron Microscopy for Detecting Dynamic Responses of Heterogeneous

Materials and Electrochemical Devices under an Alternating Electric Potential”, Seiji Takeda※ , Kentaro

Soma, Ryotaro Aso, Naoto Kamiuchi, Hideto Yoshida, The Microscopy and Microanalysis 2018 meeting,

Baltimore, Maryland, USA, 口頭発表 (招待講演 ), 審査無 , 2018/8/9.

3 “Nanoscience, Nanotechnology & Beyond Time resolved and atomic resolution environmental TEM of

metal surface in gas environment”, Seiji Takeda※ , Kentaro Soma, Ryotaro Aso, Naoto Kamiuchi, Hideto

Yoshida, 256th ACS National Meeting & Exposition, Boston Convention & Exhibit ion Center, Boston,

Massachusetts, USA, 口頭発表 (招待講演 ), 審査無 , 2018/8/19.

○4

“CO 酸化雰囲気における金触媒の活性構造 ”, 神内直人 , 孫科挙 , 吉田秀人 , 竹田精治※ , 第 122 回

触媒討論会 , 北海道教育大学 , 口頭発表 , 審査無 , 2018/9/26.

○ 5

“Dynamic Active Structure of Nanoporous Gold Catalyst under Reaction Environment”, Naoto Kamiuchi,

Keju Sun, Hideto Yoshida, Seiji Takeda※ , ACSIN-14 & ICSPM26, Sendai International Center, 口頭発

表 , 審査有 , 2018/10/24. 6 “Effects of Dimensionality on the Reactvity of Carboxylic-Acid-Terminated Monolayers”, Takehiro

Tamaoka, Hideto Yoshida, Seiji Takeda※ , The AVS 65th International Symposium & Exhibition 2018,

Long Beach, California, USA, 口頭発表 , 審査有 , 2018/10/27.

7 “In situ characterization of Metal Surface Dynamics in Reaction Gas by Atomics Scale and Millisecond

Resolution Environmental TEM”, Seiji Takeda※ , The 2018 MRS Fall Meeting & Exhibit, Boston,

Massachusetts, USA, 口頭発表 (招待講演 ), 審査無 , 2018/11/28.

8 “Visualization of coadsorption of CO and hydrogen on Ni(111) single crystal”, Naoto Kamiuchi※ , 2nd

SANKEN JSPS Symposium for the Circulation of Talented Researchers, Osaka University, 口頭発表 ,

審査無 , 2019/1/15.

Page 9: 設置者の 565-0871...565-0871 大阪府吹田市山田丘 1 -1 研究機関の 設置者の 名称 代表者の職名・氏名 西尾 章治郎 (記名押印) 代表研究機関名

9 “In-situ ETEM study of iron oxide during redox processes in atmospheric pressure gas environments”,

Ryotaro Aso※ , SANKEN JSPS Symposium for the Circulation of Talented Researchers, Osaka

University, ポスター発表 , 審査無 , 2019/1/16. 10 第一原理計算と機械学習、※小口多美夫、第 66 回応用物理学会春季学術講演会、東京工業大学大

岡山キャンパス、招待講演、 2019 年 3 月 ◎11

First-principles study of topological interface states in the natural heterostructure (PbSe)5(Bi2Se3)6, ※H. Momida, G. Bihlmayer , S. Blügel , and T. Oguchi, 2nd Sanken JSPS Symposium for the Circulation of Talented Researchers “Global Networking on Molecular Technology Research”, Osaka, ポスター発表 , 審査無 , 2019 年 1 月 .

12 Guiding principles for enhancing piezoelectricity in wurtzite materials: First-principles calculations, ※H. Momida and T. Oguchi, The 21st Asian Workshop on First-Principles Electronic Structure Calculations, Daejoon, Korea, ポスター発表 , 審査有 , 2018 年 10 月 .

13 Effects of structure parameters on piezoelectricity in wurtzite materials: First-principles and statistical-learning calculat ions, ※ H. Momida and T. Oguchi, 2018 MRS Fall Meeting & Exhibit, Boston, USA, ポスター発表 , 審査有 , 2018 年 11 月 .

14 Fluorescence blinking adaptable to structural analysis of nucleic acids, ※K. Kawai, Physical Chemistry Colloquium, Munich, Germany 招待講演 , 審査無 , 2018 年 4 月

15 Fluorescence blinking adaptable to structural analysis of nucleic acids, ※K. Kawai, A. Maruyama, Fluorescent Biomolecules and their Building Blocks (FB3), Glasgow, UK, 審査有 , 2018 年 6 月

16 Single-Molecule Level Analysis of DNA by Controlling the Fluorescence Blinking, ※K. Kawai, The 7 th International Mini-symposium on Advanced Coordination Chemistry, Strasbourg, France, 招待講演 ,審査無 , 2018 年 7 月

17 Structural analysis of nucleic acids by controlling fluorescence blinking, ※K. Kawai, A. Maruyama, IUPAC photochemistry, Dublin, Ireland, 審査有 , 2018 年 7 月

18 Y. Ie, “Synthesis, Properties, and Photovoltaic Characteristics of Donor-Acceptor Copolymers Based on Tetrafluoro-substituted Benzodioxocyclohexene-annelated Thiophene”, The 35rd International Conference of Photopolymer Science and Technology (ICPST-35), Chiba, Japan, 25-28 June, 2018, 招待

講演 . 審査無

19 Y. Ie, “Development of organic photovoltaic materials containing new electron-accepting units”, ThinFilms2018 The 9th International Conference on Technological Advances of Thin Films & Surface Coatings, Shenzhen, China, 17-20 July, 2018, 招待講演 . 審査無

20 Y. Ie, “Development of Organic Photovoltaic Materials Containing Fluorine-Substituted Electron-Accepting Units”, 14t h IUPAC International Conference on Novel Materials and their Synthesis, Guangzhou, China, 21-26 October, 2018, 招待講演 . 審査無

21 Y. Ie, “Development of Donor and Acceptor Materials Containing Fluorine-Substituted Electron-Accepting Units for Organic Photovoltaics”, International Conference on Emerging Advanced Nanomaterials 2018, New Castle, Australia, 30 October-2 November, 2018, 招待講演 . 審査無

22

Y. Ie, “Fluorinated naptho[1,2-c:5,6-c ']bis[1,2,5]thiadiazole: New electron-accepting units for organic semiconductors”, 2nd SANKEN JSPS Symposium for the Circulation of Talented Researchers “Global Networking on Molecular Technology Research”, Osaka Japan, January 15-16, 2018, . ポスター発表 . 審査無

23 Optoelectronic properties of tungsten disulfide nanotube. Yijin Zhang, Yoshihiro Iwasa, and Jurgen Smet. FET International Workshop 2018 , Groningen, Netherlands, 2018/08. ポスター発表 ,審査無&口

頭発表 ,審査有

24 Effects of crystal symmetry on optical responses in transition metal dichalcogenide nanostructures. Yijin Zhang, Yoshihiro Iwasa. Dirac Fermions and Relativistic Effects in 2D Materials , Regensburg, Germany, 2018/09. 招待講演 ,審査無

25 Optoelectronic Functionali ties of Transition-Metal Dichalcogenides Nanomaterials. Yijin Zhang. International Symposium “Low Dimensional Materials for Optoelectronics” , Shenzhen, China, 2018/10. 招待講演 ,査読無

26 Optoelectronic functionalities in non-centrosymmetric low-dimensional materials. Yijin Zhang. EU-JP Tokyo One-Day Symposium , Tokyo, Japan, 2018/11. 口頭発表 ,査読無

Page 10: 設置者の 565-0871...565-0871 大阪府吹田市山田丘 1 -1 研究機関の 設置者の 名称 代表者の職名・氏名 西尾 章治郎 (記名押印) 代表研究機関名

27 Emergent photovoltaic effect in low-dimensional transition-metal dichalcogenides. Yijin Zhang. 2nd SANKEN JSPS Symposium for the Circulation of Talented Researchers, Osaka, Japan, 2019/01. ポスタ

ー発表 ,査読無 28

遷移金属カルコゲナイドナノチューブの光起電力。張奕勁、井手上敏也、恩河大、秦峰、鈴木龍

二、Alla Zak、Reshef Tenne、 Jurgen Smet、岩佐義宏。日本物理学会第74回年次大会、福岡、日

本、 2019/03。口頭発表 ,査読無

29 A Contact Resistance and Noise Amount Evaluation Method for Wearable EEG Sensors. M. Inaoka, S. Izumi, S. Yoshimoto, T. Nezu, Y. Noda, T. Araki, T. Uemura, T. Sekitani. The 22nd SANKEN International Symposium, The 17th SANKEN Nanotechnology International Symposium, Osaka, Japan, ポスター発表 ,審査無 , January 2019.

30 Raman Spectroscopic Invest igat ion of Dinaphthothienothiophene in a Transistor Device. B. S. Bhardwaj, T. Sugiyama, N. Namba, T. Umakoshi, T. Uemura, T. Sekitani, P. Verma. 第 66 回応用物理学会春期学術講演会 , 東京工業大学 , 口頭 ,審査無 , March 2019.

31 Magnetic Resonance Wireless Power Transmission System for an Implantable Sensor in the Common Marmoset.M. Fujii, S. Yoshimoto, T. Nezu, H. Ohta, H. Hamanaka, T. Araki, Y. Noda, T. Uemura, M. Hirata, T. Sekitani.40th International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society ’18, Honolulu, Hawaii, USA, ポスター ,審査有 , July 2018.

32 Patch-Type Brain Wave Measurement System Using Flexible Electronics. T. Uemura and T. Sekitani.,ECUST -OU Symposium 2018, East-China University of Science and Technology, Shanghai, China, (招待講演 ), November 2018.

33 Ultraflexible Organic Differential Amplifier for Biosignal Monitoring Systems. T. Uemura and T. Sekitani.The 18th International Meeting on Information Display (IMID 2018), Busan, Korea, (招待講演 ), August 2018.

34 Low-Noise Signal Amplification Circuits Based on Organic Thin-Film Transistors. T. Uemura and T. Sekitani .Collaborative Conference on Materials Research (CCMR) 2018, Incheon, Korea, (招待講演 ), June 2018.

35 Design of Conductive Gel for Sensing Weak Biosignals with High S/N Ratio. Y. Noda, N. Toyoshima, T. Araki, S. Yoshimoto, T. Uemura, T. Sekitani. 2018 Material Research Society (MRS) Fall meeting & exhibit, Boston, USA, 口頭 ,審査有 , November 2018.

36 Printable strain gauge of high sensitivity and wide range for simple structural health monitoring implemented with wireless measurement system. Teppei Araki, Shisuke Yoshimoto, Yuki Noda, Takafumi Uemura, Yuko Kasai, Shintaro Izumi, Tsuyoshi Sekitani.MRS2018 Fall Symposium PM02, Conductive Materials Reliability in Flexible Electronics, Boston, USA, 口頭 ,審査有,November, 2018

37 Development of Biocompatible Gel for Measuring the Biosignal with Low Noise. Y. Noda, N. Toyoshima, T. Araki, S. Yoshimoto, I. Hirokazu, T. Uemura, T. Sekitani. 67th Symposium on Macromolecules, Hokkaido, Japan,口頭 ,審査無 , September 2018.

38 A High-Resolution Printing Technique of Ag-Nanowire-Based Electrodes for Transparent Flexible Organic Transistors on a 1-μm-Thick Polymer Film. A. Takemoto, T. Araki, Y. Noda, S. Yoshimoto, T. Uemura, T. Sekitani. 2018 Material Research Society (MRS) Spring meeting & exhibit, Phoenix, USA, 口頭 ,審査有 , April 2018.

39 Threshold-Voltage Controls in Organic Transistors by the Gate Electrode Modificat ion. K. Sakaguchi, T. Uemura, M. Kondo, T. Araki, S. Yoshimoto, Y. Noda, T. Sekitani. 2018 Material Research Society (MRS) Spring meeting & exhibit, Phoenix, USA, 口頭 ,審査有 , April 2018.

40 Bio-Conformable Organic Differential Amplifier on Ultraflexible Polymer Substrate for Low-Noise Biosignal Monitoring. M. Sugiyama, T. Uemura, S. Yoshimoto, M. Akiyama, M. Kondo, T. Araki, Y. Noda, T. Sekitani. 2018 Material Research Society (MRS) Spring meeting & exhibit, Phoenix, USA, (口頭・審査有 ), April 2018

41 Two-Months-Implantable Neural Interface Integrated with Transparent and Stretchable Metal-Nanowire-Based Tracks, T. Araki, F. Yoshida, Y. Noda, T. Uemura, S. Yoshimoto, T. Kaiju, T. Suzuki, H. Hamanaka, M. Hirata, T. Sekitani, 2018 Material Research Society (MRS) Spring meeting & exhibit, Phoenix, USA, 口頭 ,審査有 , April 2018.

Page 11: 設置者の 565-0871...565-0871 大阪府吹田市山田丘 1 -1 研究機関の 設置者の 名称 代表者の職名・氏名 西尾 章治郎 (記名押印) 代表研究機関名

42 Molecular Orientation Analysis in Organic Thin-Film Transistor Device by Polarized Raman Microscopy. T. Sugiyama, B. S. Bhardwaj, T. Umakoshi, N. Namba, T. Uemura, T. Sekitani, P. Verma. SPIE Optics + Photonics 2018, 10726-42, San Diego, USA, ポスター ,審査有 , August 2018.

43 Highly-uniform Triptycene Modifier Layer Based on Blade Coating for Ultraflexible Organic Circuits. M. Kondo, T. Uemura, T. Kajitani, Y. Noda, F. Ishiwari , Y. Shoji, M. Akiyama, N. Namba, M. Sugiyama, S. Yoshimoto, T. Araki, T. Fukushima, T. Sekitani.,2018 Material Research Society (MRS) Fall meeting & exhibit, Boston, USA, ポスター ,審査有 , November 2018.

44 Wireless Ultraflexible Magnetic Sensor Matrix System Integrated with Organic Driver and Amplifier Circuits.M. Kondo, M. Melzer, T. Uemura, D. Karnaushenko, S. Yoshimoto, M. Akiyama, N. Yuki, T. Araki, O. Schmidt, T. Sekitani. , 2018 Material Research Society (MRS) Spring meeting & exhibit, Phoenix, USA, ポスター ,審査有 , April 2018.

○45

Formation of Nanostructured Titania Layers on Ceramic-Metal Composites and Their Photochemical Functions, S. Shi, T. Goto, S.H. Cho, S. W. Lee , T. Sekino※ , The 43r d International Conference & Exposition on Advanced Ceramics and Composites, Daytona Beach, Florida, USA, 口頭発表(招待), 審査有 , 2019 年 1 月

○46

Development of Nanostructured-titania-immobilized Ceramic-Metal Multifunctional Composites and Their Photochemical Functions, S. Shi, T. Goto, S. H. Cho, H. Hashimoto, S. Yin, S. W. Lee, T. Sekino※ , 28th Annual Meeting of MRS-J 2018, Kitakyushu, Japan , 口頭発表(招待) , 審査有 , 2018年 12 月

47 Tuning of Titania Nanotubes via Solution Chemical Processing for Multifunctionalization, T. Sekino※ , The 6th International Solvothermal and Hydrothermal Association Conference, Sendai, Japan, 口頭発表

(基調講演) , 審査有 , 2018 年 8 月

48 Size and Doping Control for Titania Nanotubes and their Sensitized Solar Cell Properties, T. Sekino※ , S. H. Cho, T. Goto, 12th International Conference on Ceramic Materials and Components for Energy and Environmental Applications, Singapore, 口頭発表(招待講演) , 審査有 , 2018 年 7 月

49 Materials Tuning of Titania Nanotubes for Advanced Multifunctionalities, T. Sekino※ , The 15th International Symposium on Novel and Nano Materials, Lisbon, Portugal, 口頭発表(基調講演) , 審査有 , 2018 年 6 月

50 H. Kobayashi※ , “High efficiency crystal line Si solar cells with simple structure fabricated with surface structure chemical transfer method”, 24th World Nano Conference, Black Hotel Rome, Rome, Italy, May 07-08 (2018).(口頭発表・審査有(基調講演))

51 H. Kobayashi※ , “Highly efficient and simple structure crystalline Si solar cells fabricated by use of surface structure chemical transfer method”, 12th International Conference on Ceramic Materials and Components for Energy and Environmental Application (CMCEE 2018), Suntec Convention & Exhibition Centre, Singapore, Jul. 22-27 (2018).(口頭発表・審査有(招待講演))

52 Chiral Dinuclear Vanadium Complex-mediated Oxidative Coupling of Monocyclic Phenols, ※Sako, M.; Aoki, T.; Takizawa, S.; Sasai, H., 43rd International Conference on Coordination Chemistry, 仙台 , 口頭,審査有 , 2018 年 8 月 3 日

53 環状ジエノンの非対称化を鍵工程とするエナンチオ選択的 Rauhut–Currier 連続反応の開発と応

用 , ※滝澤忍、吉田泰志、 Fernando Arteaga Arteaga、岸鉄馬、笹井宏明 , Symposium on Molecular Chirality 2018, 千葉 , 口頭 , 審査有 , 2018 年 5 月 12 日

54 エナンチオ選択的パラジウム 2 価 –4 価触媒反応を基盤とする二環式ピロリジン誘導体のワンポッ

ト合成 , ※竹中和浩、Bijan Mohon Chaki、Linpeng Zhu、 Jianfei Bai、滝澤忍、笹井宏明 , 第 65 回有

機金属化学討論会 , 京都, ポスター , 審査有 , 2018 年 9 月 21 日

55 有機分子不斉触媒を用いるスピロオキシインドール骨格のエナンチオ選択的構築 , ※草場未来、

岸鉄馬、滝澤忍、笹井宏明 , 第 7 回 JACI/GSC シンポジウム , 兵庫 , ポスター , 審査有 , 2018 年 6月 15 日

56 Enantioselective Oxidative C-H/C-H Coupling Catalyzed by Chiral Dinuclear Vanadium(V) Complex, ※Sako, M.; Aoki, T.; Takizawa, S.; Sasai, H., The 4th International Symposium on C-H Activation, 神奈

川 , ポスター , 審査有 , 2018 年 8 月 30 日

57 A bimodal bioluminescent calcium indicator toward spatiotemporally scalable imaging, Mitsuru Hattori, Israt Farhana, Kazushi Suzuki, Tomoki Matsuda, Takeharu Nagai*, 20th International Symposium on Bioluminescence and Chemiluminescence, Nantes, FRANCE, May 28, 2018, 口頭発表

Page 12: 設置者の 565-0871...565-0871 大阪府吹田市山田丘 1 -1 研究機関の 設置者の 名称 代表者の職名・氏名 西尾 章治郎 (記名押印) 代表研究機関名

58 A bimodal bioluminescent Ca2+ indicator toward spatiotemporal ly-scalable imaging, Tomoki Matsuda, Israt Farhana, Kazushi Suzuki, Takeharu Nagai*, SPIE. PHOTONICS WEST BIOS, San Francisco, United States, Feb. 2, 2019, 口頭発表

59 A bimodal fluorescent and bioluminescent Ca2+ indicator toward spatiotemporallyscalable imaging, Takeharu Nagai*, Janelia conference : Fluorescent Proteins and Biological Sensors VI, Ashburn, Virginia, United States, Oct . 8, 口頭発表

◎60

レーザー変調器を用いた高出力テラヘルツ源、 *K. Kan, Z. Huang , G. Marcus, Z. Zhang、第 55 回ア

イソトープ・放射線研究発表会、東京都、口頭、審査無、 2018 年 7 月

○61

Amorphous Oxide Semiconductor Thin Fi lm for OPV Devices by Metal Organic Decomposit ion (MOD) Coating

Process, ※Tohru SUGAHARA, Shuren CONG, Makoto KARAKAWA, Katsuaki SUGANUMA, Energy Materia ls

and Nanotechnology2018( EMN2018) ,Heraklion-Crete, Greece, Invited,審査無 ,2018.5.14

○ 62

Heat-Resistant Packaging Technology for Wide Bandgap Power Devices and Thermal Reliability Testing,

※ K. Suganuma, H. Zhang, S. Nagao, C. Chen, T. Sugahara, A. Shimoyama, A. Suetake, International

Power Electronics Conference(IPEC-Niigata 2018),Toki Messe, Niigata Convention Center, Invited,審査

○63

SilverSinter Joining and its Reliability for WBG Die-attach, ※K. Suganuma, The Asia-Pacific

Conference on Silicon Carbide and Related Materials(APCSCRM2018),Beijing, China, Oral/Invited,審査

無 ,2018.7.11

○64

次 世 代 パ ワ ー エ レ ク ト ロ ニ ク ス 実 装 に 向 け た セ ラ ミ ッ ク ス 回 路 基 板 の 熱 抵 抗 評 価 (Thermal

characterizations of metalized ceramics circuit board for next generat ion power electronics packaging),

※長尾 至成 ,Kim Dongjin,佐藤 直樹 ,若杉 直樹 , 平尾 喜代司 , 菅沼 克昭 ,日本セラミック協会

第 31 回秋季シンポジウム ,名古屋工業大学、愛知 ,Oral,審査無 ,2018.9.5" ○

65 Packaging Material Technology for Wide Band Gap Power Devices and Its Performance/Reliability

Evaluation, ※Katsuaki Suganuma, Naoki Sato, Aishi Suetake, Chanyang Choe, Tohru Sugahara, Shijo

Nagao, Chuantong Chen,AiMES2018,Cancun, Mexico, Invited,審査無 ,2018.9.30

66 セルロースナノペーパーの熱拡散性における応力スイッチング 、ポスター発表、審査無し 上谷幸治郎※、古賀大尚、能木雅也、北野基弥、大山秀子、田子敬勉、羽鳥仁人 セルロース学会第 25 回年次大会、京都大学宇治キャンパス(宇治市五ケ庄)、 2018 年 7 月 5 日

67 セルロースナノファイバー誘電層を用いたペーパー積層コンデンサの特性評価 、ポスター発表、

審査無し ,春日貴章、柳生瞳、上谷幸治郎、古賀大尚、※能木雅也 第 67 回高分子討論会、北海道大学(札幌市)、 2018 年 9 月 12 日

68 セルロースナノファイバーの材料特性ならびに印刷デバイスへの応用、口頭発表、審査無し ※能木雅也、古賀大尚、上谷幸治郎、春日貴章、磯部 紀之 第 67 回高分子討論会、北海道大学(札幌市)、 2018 年 9 月 12 日

69 金ナノ粒子担持セルロースペーパーの光加熱に向けた細孔構造設計、ポスター発表、審査無し 黄茵彤、上谷幸治郎、能木雅也、※古賀大尚 第 67 回高分子討論会、北海道大学(札幌市)、 2018 年 9 月 12 日

70 セルロースナノペーパーの階層構造と光学特性、口頭発表、審査無し ※上谷幸治郎、古賀大尚、能木雅也 第 67 回高分子討論会、北海道大学(札幌市)、 2018 年 9 月 13 日

71 水に分散したセルロースナノファイバーの乾燥誘起自己凝集 、ポスター発表、審査無し 井櫻勝悟、春日貴章、※上谷幸治郎、古賀大尚、能木雅也 ,第 67 回高分子討論会、北海道大学(札

幌市)、 2018 年 9 月 14 日

Page 13: 設置者の 565-0871...565-0871 大阪府吹田市山田丘 1 -1 研究機関の 設置者の 名称 代表者の職名・氏名 西尾 章治郎 (記名押印) 代表研究機関名

72 炭化ナノセルロースペーパーの細孔構造設計とスーパーキャパシタ電極応用、ポスター発表、審

査無し ,福島大喜、上谷幸治郎、能木雅也、※古賀大尚 ,第 67 回高分子討論会、北海道大学(札幌

市)、 2018 年 9 月 14 日

73 応力によるセルロースナノペーパーの熱拡散率スイッチング性、口頭発表、審査無し ※上谷幸治郎、北野基弥、大山秀子、羽鳥仁人、田子敬勉、古賀大尚、能木雅也 第 39 回熱物性シンポジウム 、愛知県産業労働センター ウインクあいち(名古屋市) 2018 年 11月 13 日

74 Measurement of Thermal Diffusivity Response to External Forces for Bulk Materials、ポスター発表、

審査無し ,Izakura, S., ※Uetani, K., Kasuga, T., Koga, H., Nogi, M. P31, The 22nd SANKEN International Symposium, The 17th SANKEN Nanotechnology International Symposium, Icho Kaikan, Osaka University,(大阪府茨木市) 2019 年 1 月 16 日

75 Light-mediated direct heat ing of gold nanoparticles anchored within cellulose paper for catalytic applications、ポスター発表、審査無し , Huang, Y., Uetani, K., Nogi, M., ※Koga, H. P9, The 22nd SANKEN International Symposium, The 17th SANKEN Nanotechnology International Symposium, Icho Kaikan, Osaka University(大阪府茨木市) 2019 年 1 月 16 日

76 The characterization and application of nanopaper capacitor、ポスター発表、審査無し Kasuga, T., Uetani, K., Koga, H., ※Nogi, M., P3, The 22nd SANKEN International Symposium, The 17th SANKEN Nanotechnology International Symposium, Icho Kaikan, Osaka University (大阪府茨木市) 2019 年 1 月 16 日

77 Electrical conductivity and optical bandgap of carbonized cel lulose nanofiber papers、ポスター発表、

審査無し ,Fukushima, D., Nagashima, K., Takahashi, T. , Yanagida, T., Nishina, Y., Uetani, K., Nogi, M., ※Koga, H.,P5, The 22nd SANKEN International Symposium, The 17th SANKEN Nanotechnology International Symposium, Icho Kaikan, Osaka Universi ty(大阪府茨木市) 2019 年 1 月 16 日

78 Drying Mechanism of Cellulose Nanopapers under Evaporation-Condensation Process、ポスター発表、

審査無し ,※Uetani, K., Izakura, S.,Kasuga, T., Koga, H., Nogi, M. P32, The 22nd SANKEN International Symposium, The 17th SANKEN Nanotechnology International Symposium, Icho Kaikan, Osaka University, (大阪府茨木市) 2019 年 1 月 16 日

5.若手研究者の派遣実績(計画)

【海外派遣実績(計画)】

年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度 合計

派遣人数

6 人

8 人

( 5 人)

5 人

( 3 人)

11 人

※当該年度は実績、次年度以降は計画している人数を記載

【本年度の海外派遣実績】

派遣者⑦の氏名・職名:武田 龍・助教

(当該若手研究者の国際共同研究における役割を含めた具体的な研究活動)

分子技術の出口として人間と機械のインタラクションを実現するにあたり、音声は不

可欠なメディアである。音声認識には誤りが生じるのが最大の欠点であり、柔軟なイン

タラクションの実現にはこれを補う技術が必須である。Alexander I. Rudnicky 教授は

計算機科学・音声認識の分野での長い経験と深い知見を有する。一方、武田助教は音声

信号処理や音声認識を専門としている。本研究は武田助教が中心に進め、音声認識誤り

Page 14: 設置者の 565-0871...565-0871 大阪府吹田市山田丘 1 -1 研究機関の 設置者の 名称 代表者の職名・氏名 西尾 章治郎 (記名押印) 代表研究機関名

に頑健な対話管理を大量のデータから統計的に学習する手法の開発を行う。これを、従

来音声認識内部で用いられている統計モデルとシームレスに繋げることにより、様々な

階層を縦断した統計的音声対話技術への新たな展開を図る。

(具体的な成果)

本年度は、音声認識誤りの原因の一つである未知語問題への対応、および、その音声

認識プログラムの開発を進め、研究はおおむね順調に進んでいる。昨年度は、音素や音

節よりも未知語検出に有効な音の単位があることを検証した。本年度はその内容を発展

させ、「単語」らしさを測る語彙モデルを用いて、従来の単語分割モデルを拡張し、未

知語検出の精度向上に努めた。この成果は査読付き国際会議で発表した。また、対話シ

ステムへの組み込み必要なモジュールを実装し、音声認識と未知語検出機能までをリア

ルタイムに動作可能なシステムを実装した。

派遣先

(国・地域名、機関名、部局名、受入研究者)

派遣期間

合計 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度

アメリカ、 Carnegie Mellon University、

School of Computer Science、Alexander I.

Rudnicky

0 日 201 日 114 日 315 日

派遣者⑨の氏名・職名:麻生 亮太郎・助教

(当該若手研究者の国際共同研究における役割を含めた具体的な研究活動)

麻生助教は、透過電子顕微鏡(TEM)を用いた原子スケール構造解析の専門家であり、

金属・酸化物の表面・界面における気体分子との相互作用に関して環境制御型 TEM を用

いて研究してきた。ハーバード大学の David C. Bell 教授は、高分解能 TEM の理論・応

用研究の第一人者であり、ナノ材料の可視化を世界最高レベルの空間分解能で実現して

きた。共同研究により、大気圧下での環境制御を可能とする観察・解析法を構築するこ

とで、従来観測が困難であった実環境における固体表面における原子・分子のダイナミ

クスを実時間・原子スケールで明らかにする。表面の化学反応を解明することで、量子

材料や触媒における新規ナノ材料の創出を目指す。

(具体的な成果)

本年度は昨年度までに習得した大気圧下での TEM 観察技術を用いて、金属酸化物の酸

素・還元ガス中での加熱実験を行った。原子分解能観察と電子線回折を反応環境下で取

得し解析することで、酸化還元反応に起因した金属の価数変化に伴う格子間隔の変化を

抽出することに成功した。この実験結果をまとめて、国際誌への論文投稿を準備してい

る。また派遣終了後も、派遣先の David C. Bell 教授との共同研究を継続しており、金

属酸化物薄膜の大気圧下での観察技術の構築を進めており、表面構造の変化を原子レベ

ルで解明することを目指している。

派遣先

(国・地域名、機関名、部局名、受入研究者)

派遣期間

合計 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度

アメリカ、Harvard University、School of

Engineering and Applied Sciences、David

C. Bell

0 日 152 日 211 日 363 日

Page 15: 設置者の 565-0871...565-0871 大阪府吹田市山田丘 1 -1 研究機関の 設置者の 名称 代表者の職名・氏名 西尾 章治郎 (記名押印) 代表研究機関名

派遣者⑩の氏名・職名:吉田 秀人・准教授

(当該若手研究者の国際共同研究における役割を含めた具体的な研究活動)

吉田准教授は、環境制御型透過電子顕微鏡 (ETEM) を用いて、触媒反応環境下のナノ

粒子触媒の原子スケール構造を研究してきた。一方、派遣先のユトレヒト大学の Krijn P.

de Jong 教授は、世界的に著名な固体触媒研究者であり、その研究室にはナノ粒子触媒

を含む様々な固体触媒の調製・活性評価に関する膨大なノウハウが蓄積されている。本

国際共同研究では、派遣者がユトレヒト大学にてナノ粒子触媒の調製、活性評価法を習

得・実践し、TEM による構造評価、ETEM による反応環境下における原子スケール構造評

価と合わせて、ナノ粒子触媒の構造と活性の関係を解明することを目指す。

(具体的な成果)

いくつかの材料について研究を推進し成果を得た。まず、n-heptane の異性化に活性

を示す白金ナノ粒子/ゼオライト触媒を調製した。調製における焼成および還元時の雰

囲気に依存して、白金ナノ粒子のサイズ分布が大きく変化することを明らかにした。ナ

ノ粒子のサイズ分布は透過型電子顕微鏡の通常観察だけでなく、電子線トモグラフィー

法も駆使することで、3 次元的に明らかにした。また、調製法および白金担持量の違い

が触媒活性に及ぼす影響も調べた。次に、Fischer-Tropsch 反応の触媒であるコバルト

ナノ粒子/カーボンナノチューブについて、コバルトナノ粒子の形状および 3 次元分布

を電子線トモグラフィー法により可視化した。詳細な構造が解明できたことで触媒活性

に関する理解が深まった。また、金ナノロッドの熱的安定性を ETEM で調べた共同研究成

果が国際学術誌に掲載された。

派遣先

(国・地域名、機関名、部局名、受入研究者)

派遣期間

合計 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度

オランダ、Universiteit Utrecht、Faculty

of Science、 Krijn P. de Jong 0 日 0 日 324 日 324 日

派遣者⑪の氏名・職名:川井 清彦・准教授

(当該若手研究者の国際共同研究における役割を含めた具体的な研究活動)

光を用いた分析・化学反応の制御は、極微量分析および空間時間を制御した分子創製

において鍵となる分子技術である。派遣予定者の川井准教授は、機能性分子の創製、そ

の光化学反応を速度論的に解明し、得られた知見を用いて化学反応を制御することを通

して、光分析法の開発について研究してきた。分子技術実装のためには、分子技術の既

存のデバイスへの適応、あるいは、分子技術を活用可能なデバイスの開発が必須となる。

派遣先の IMEC の Wim Van Roy 博士は、半導体技術の研究者であり、当研究部門トップの

Jo De Boeck CEO のもとで研究を進めており、研究室には複数の半導体デバイスが存在

し、また、デバイス開発に関する種々のノウハウが蓄積されている。共同研究により、

既存の分子技術の半導体デバイスへの応用、半導体デバイスに適応可能な分子技術の開

発を通して、極微量分析、そして、空間時間を制御した分子創製を可能とする技術開発

を目指す。

(具体的な成果)

平成 30 年度は、昨年度取得した技術、知見をもとに、半導体チップ上での蛍光 1 分子

観測を imec 内ではじめて達成した。半導体チップを用いることにより、核酸、および、

Page 16: 設置者の 565-0871...565-0871 大阪府吹田市山田丘 1 -1 研究機関の 設置者の 名称 代表者の職名・氏名 西尾 章治郎 (記名押印) 代表研究機関名

核酸に結合する小分子を、半導体チップ上で 1 分子レベル検出できることを明らかにし

た。また、imec が共同研究開発を行っている PacBio 社が製造した、ハイスループット 1

分子蛍光測定が可能である次世代シークエンサーを用いて、本技術が社会実装可能であ

ることを示した。帰国後もメールおよびスカイプ会議を複数回行い、共同研究成果の論

文発表の最終段階にある。

派遣先

(国・地域名、機関名、部局名、受入研究者)

派遣期間

合計 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度

ベルギー・ Leuven、 imec、 Jo De Boeck 0 日 200 日 123 日 323 日

派遣者⑫の氏名・職名:柴田 知範・助教

(当該若手研究者の国際共同研究における役割を含めた具体的な研究活動)

派遣者の柴田助教は、化学修飾された核酸や核酸結合性低分子について研究を行って

きた。派遣先の Jean-Jacques Tolumé 教授は、DNA・RNA アプタマーの研究者であり、試

験管内選択法(SELEX)による低分子やタンパク質を標的とする核酸アプタマーの獲得、そ

れらを用いたバイオセンサー開発などを行なっている。分子技術の実装には、高い結合

親和性及び特異性を持つ高機能アプタマーの獲得が重要となる。化学修飾により核酸ア

プタマーの多様性を拡張し、より高機能なアプタマーを獲得する手法の開発を行い、核

酸の機能発現の可視化技術開発に貢献する。

(具体的な成果)

高機能な化学修飾アプタマーを獲得するために、化学修飾情報が塩基配列上にコード

された Chemical modification-encoded SELEX の開発に着手した。化学修飾情報を配列

上にコードするためのジヌクレオチド三リン酸を合成し、DNA ポリメラーゼによる取り

込み反応などを検討した。

派遣先

(国・地域名、機関名、部局名、受入研究者)

派遣期間

合計 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度

フランス、 University of Bordeaux、

Insititut Européen de Chime et

Biologie、 Jean-Jacques Tolumé

0 日 0 日 311 日 311 日

※本年度の派遣者毎に作成すること。

6.研究者の招へい実績(計画)

【招へい実績(計画)】

年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度 合計

招へい人数

4 人

7 人

( 3 人)

7 人

( 2 人)

12 人

※当該年度は実績、次年度以降は計画している人数を記載

【本年度の招へい実績】

招へい者①の氏名・職名:Alexander I. Rudnicky・Research Professor

Page 17: 設置者の 565-0871...565-0871 大阪府吹田市山田丘 1 -1 研究機関の 設置者の 名称 代表者の職名・氏名 西尾 章治郎 (記名押印) 代表研究機関名

(当該研究者の国際共同研究における役割を含めた具体的な研究活動)

本プロジェクトの主要連携研究者であり、年1回、全体的な運営を主要研究者と産研

の研究担当者が対面で相談する機会を持つ。そのため、Rudnicky 博士を招聘する。同時

に、翌年度以降の若手派遣計画や共同研究の詳細についても議論する。

(具体的な成果)

2019 年 1 月 13 日から 1 月 17 日の 5 日間、駒谷研究室に招へいした。この間に、対話

中の知識獲得に関する研究やマルチモーダル情報を用いた対話システムについて議論を

行い、現状認識を含め相互理解を深めた.さらに駒谷研究室において、発話検出機能、

音声認識システムや、音源定位システムのデモを見学し、意見交換を行った。また頭脳

循環シンポジウムにおいて``Conversational moves and blended conversation”という

タイトルで講演を行っていただき、また産研国際シンポジウムにも出席していただくな

ど、受入研究室に留まらず多面的に意見交換を行った。

招へい元(機関名、部局名、国名)及び

日本側受入研究者(機関名)

招へい期間 合計

平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度

Carnegie Mellon University、 School of

Computer Science、アメリカ合衆国、駒谷

和範(大阪大学)

0 日

9 日 6 日 15 日

招へい者②の氏名・職名:Ngo Van Nong・Associate Professor

(当該研究者の国際共同研究における役割を含めた具体的な研究活動)

熱電変換材料における半導体接合技術は、世界的に極めて珍しい技術であるが、大阪

大学産業科学研究所とデンマーク工科大学 (DTU)がそれぞれ所有する接合技術と信頼評

価技術を融合することで、これまでない全く新しい大面積かつ高い信頼性を有する熱電

変換モジュールを作製することが出来る。

(具体的な成果)

半導体と電極の接合技術と半導体同士の接合技術の融合により、全く新しい大面積の

フレキシブル熱電変換モジュールを作製することに成功した。また、作製した新規モジ

ュールの機械的信頼性を評価し、世界で初めて論文へ報告した。

招へい元(機関名、部局名、国名)及び日本側

受入研究者)

招へい期間 合計

平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度

Roskilde・Denmark、Technical University

of Denmark、 Department of Energy

Conversion and Storage、デンマーク、菅

沼克昭(大阪大学)

10 日

0 日

27 日

37 日

招へい者③の氏名・職名:Akimitsu Narita、Project Leader

(当該研究者の国際共同研究における役割を含めた具体的な研究活動)

有機合成を駆使して π 電子系を拡張した数十ナノメートルスケールのグラフェンナ

ノシートやグラフェンリボンを創出することができる世界屈指の合成研究者である

Narita 氏を招へいし、招へいプログラムを通じてこれら材料の合成手法を導入し、新規

材料開発に取り組んだ。さらに、基礎物性とエレクトロニクス素子機能を明らかにする

観点から、当研究所の最新機器・設備を用いた評価を実施するとともに、この実験結果

Page 18: 設置者の 565-0871...565-0871 大阪府吹田市山田丘 1 -1 研究機関の 設置者の 名称 代表者の職名・氏名 西尾 章治郎 (記名押印) 代表研究機関名

を理論研究グループの解析で明らかにする。

(具体的な成果)

今年度は分子構造修飾によるグラフェンナノリボンの電子状態制御を目的として、大

阪大学産業科学研究所で開発された新規な電子受容性部位を導入したモデル分子合成を

実施した。目的生成物を得ており、詳細な構造同定と物性評価を実施している。また、

グラフェンナノリボンの一部を切り出した構造に着目し、これの単分子電気伝導特性を

評価するための分子設計・開発に着手した。

招へい元(機関名、部局名、国名)及び日本側

受入研究者)

招へい期間 合計

平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度

Max Plank Institute、 Mainz Laboratory、

ドイツ、安蘇芳雄・家 裕隆(大阪大学)

30 日 23 日 17 日 70 日

招へい者⑥の氏名・職名:Robert Sinclair・Professor

(当該研究者の国際共同研究における役割を含めた具体的な研究活動)

透過電子顕微鏡を利用した、その場観察のパイオニアの一人であり、現在はスタンフ

ォード大学のナノ分析センターにおいて金属ナノ粒子の生体適応など新奇な研究を進め

ている。また、環境制御・透過電子顕微鏡を利用した高エネルギー分解能の電子エネル

ギー損失分光も行っている。産業科学研究所においても今後、透過電子顕微鏡によるナ

ノ分析はさらに重要と考えらるので、同分野のパイオニアである Robert Sinclair 教授

を招へいし、情報交換を行うことで、若手研究者の育成と今後の共同研究の推進を図る。

(具体的な成果)

平成 31 年 3 月 24 日−27 日に産業科学研究所に招へいし、分子材料計測技術(環境制

御型透過電子顕微鏡 (ETEM)法、高強度テラヘルツ光源による物性測定法、走査トンネル

顕微鏡法など)について本プロジェクトの関係者と情報交換を行った。同 3 月 25 日には

同所のセミナーで講演いただき、本プロジェクトの関係者のみならず広く環境制御・透

過電子顕微鏡についての最新情報を提供いただいた。さらに、本プロジェクトで海外派

遣された若手研究成者 4 名による研究成果について個別に議論していただき、これらの

若手研究成者が、今後、グローバルに活躍したり、海外との共同研究を積極的に推進す

るためのアドバイスいただいた。

また、同教授は透過電子顕微鏡法の専門家であるので、この機会に本学超高圧電子顕

微鏡センターの若手研究者との学術交流の機会も設けた。

招へい元(機関名、部局名、国名)及び日本側

受入研究者)

招へい期間 合計

平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度

Stanford University、Department of Material

Sciences、アメリカ合衆国、竹田精治・吉田秀

人(大阪大学)

0 日

0 日 4 日 4 日

招へい者⑦の氏名・職名:Zhirong Huang・Associate Professor

(当該研究者の国際共同研究における役割を含めた具体的な研究活動)

本プロジェクトの主要連携研究者であり、平成 29 年度に招へいし、産研側主要研究者

と本プロジェクト・国際連携ネットワーキングに関する協議を行うとともに、Stanford

Page 19: 設置者の 565-0871...565-0871 大阪府吹田市山田丘 1 -1 研究機関の 設置者の 名称 代表者の職名・氏名 西尾 章治郎 (記名押印) 代表研究機関名

大学での超短パルスの量子ビーム発生・応用技術の最新成果の発表および、若手派遣・

分子材料計測技術研究に関する討論などを行う。

(具体的な成果)

平成 30 年 4 月に 5 日間、吉田研へ招へいした。本学に設置された加速器の応用や

Stanford University における電子ビームを用いたテラヘルツ波の発生・計測に関連し

て、Stanford University の加速器(LCLS-I、LCLS-II、進行中のテラヘルツ光源プロジ

ェクト)の構成や現状を講義いただくとともに、今後の共同研究で用いる周辺の装置に

ついての議論を行った。本学に設置された 35 MeV の小型加速器を用いた高強度テラヘル

ツ自由電子レーザーの可能性(高強度テラヘルツ光源による物性研究、ビームエネルギ

ー、シケイン型バンチ圧縮装置、使用レーザー、アンジュレータのパラメータ)につい

ての検討も行った。

招へい元(機関名、部局名、国名)及び日本側

受入研究者)

招へい期間 合計

平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度

Stanford University、 Department of Applied

Physics、アメリカ合衆国、吉田陽一(大阪大

学)

0 日 0 日 5 日 5 日

招へい者⑧の氏名・職名:Stefan Blügel・Professor,,Director

(当該研究者の国際共同研究における役割を含めた具体的な研究活動)

Stefan Blügel 教授を招へいした機会に、第一原理電子状態計算におけるハイスルー

プット計算の実装について詳細に検討した。欧州ではいくつかのデータ科学分野との共

同によるプロジェクトが進行している。Blügel 教授のグループは MaX - Materials design

at the Exascale (http://www.max-centre.eu)のプロジェクトにおいて AiidA というワ

ークフローとの連携を目指しており、その有効性と今後の展開について討論を行い、今

後とも継続的に情報交換・意見交換を進めることとした。

(具体的な成果)

大阪大学側で開発を進めている結晶構造予測手法及び記述子生成手法について、ドイ

ツ側との共同開発及び活用に関して合意が得られ、共同研究を進めるためヘルムホルツ

財団への予算申請を行った。

招へい元(機関名、部局名、国名)及び

日本側受入研究者(機関名)

招へい期間

合計 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度

Forschungszentrum Jülich、 Peter

Grünberg Institute、ドイツ、小口多美夫

(大阪大学)

0 日

0 日

5 日

5 日

招へい者⑨の氏名・職名:Stefano Teso・Postdoctral Researcher)

(当該研究者の国際共同研究における役割を含めた具体的な研究活動)

KU Leuven から若手研究者として Stefano Teso 博士を招へいして、データマイニング

・機械学習分野に関する研究について、対面にてディスカッションを行い、研究の取り

纏めに繋げる。また、他の分野の若手研究者を同じタイミングで招へいし、産研にてク

ラスター間の共同研究に加えて、クラスター共同研究間での情報共有とさらなる高次の

Page 20: 設置者の 565-0871...565-0871 大阪府吹田市山田丘 1 -1 研究機関の 設置者の 名称 代表者の職名・氏名 西尾 章治郎 (記名押印) 代表研究機関名

ネットワーキングを構築する。

(具体的な成果)

データマイニング・機械学習分野に関する研究について、対面にてディスカッションを

行った。さらに、日本側の研究者とともに、国立情報学研究所を訪問し、日本の複数の

専門家と人工知能について情報交換交流を行った。近年、人工知能分野では、学際研究

として、他分野への応用が急速に進展している。日本におけるそうしたクラスター間の

共同研究についての情報を得ることにより、クラスター間の共同研究だけではなく、ク

ラスター共同研究間での情報共有とさらなる高次のネットワーキングを進めることがで

きた。

招へい元(機関名、部局名、国名)及び

日本側受入研究者(機関名)

招へい期間

合計 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度

KU Leuven、 Department of Computer

Science、ベルギー、沼尾正行(大阪大学)

0 日

0 日

16 日

16 日

※本年度の招へい者毎に作成すること。

7.翌年度の補助事業の遂行に関する計画

なし

※ 補助事業が完了せずに国の会計年度が終了した場合における実績報告書には、翌年度の補助事業の

遂行に関する計画を附記すること。