豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置...

112
令和元年度 重要文化財 紙本著色織田信長像 長興寺蔵 豊田市教育委員会

Upload: others

Post on 25-Jun-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

令和元年度

豊豊 田田 市市 のの 教教 育育

重要文化財 紙本著色織田信長像 長興寺蔵

豊田市教育委員会

Page 2: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

市 制 施 行 昭和26年3月1日

市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地

東経 137度9分35秒

北緯 35度4分49秒

面 積 918.32 k㎡

人 口 (令和元年5月1日現在)

計 426,277 人

男 222,997 人

女 203,280 人

ひまわり けやき

市勢概要

市 域 の 変 遷

※平成27年5月1日に市の面積を918.32k㎡に修正

施行年月日 内 容 地 域 面 積 人 口

明25. 1.29

明39. 7. 1

昭26. 3. 1

昭31. 9.30

昭34. 1. 1

昭39. 3. 1

昭40. 9. 1

昭42. 4. 1

昭45. 4. 1

平17. 4. 1

町制施行

合 併

市制施行

合 併

市名変更

合 併

合 併

合 併

合 併

合 併

挙 母 町

逢 妻 村

宮 口 村

根 川 村

梅 坪 村

挙 母 市

高 橋 村

豊 田 市

上 郷 町

高 岡 町

猿 投 町

松 平 町

藤岡町、小原村、

足助町、下山村、

旭町、稲武町

…k㎡

38.65

38.65

67.64

67.64

89.29

128.26

245.85

290.12

918.47

…人

32,400

42,430

43,555

72,304

107,408

143,486

186,970

407,682

豊田市民の誓い (昭和53年3月1日市制27周年記念日に制定)

わたくしたちは、七州をのぞむ美しい山河にかこまれ、

輝かしい衣の里の歴史と伝統をうけつぎながら、 明日に向かって伸びゆく豊田市の市民です。

1 緑をはぐくみ、川を大切にして、豊かな自然を愛しましょう。

1 スポーツに親しみ、教養を高めて、文化の向上につとめましょう。

1 元気で働き、若い力をそだてて、幸せな家庭をつくりましょう。

1 互いに助けあい、心の輪をひろげて、あたたかい町をつくりましょう。1 いのちを尊び、きまりを守って、住みよい社会をつくりましょう。

■ 市 章 (昭和 26 年 11 月制定) 豊田市が昔「衣の里」と呼ばれていたことから「衣」の文字を図案化し、旧挙母藩内藤家の紋などに見られる「ひし型」をかたどったもの。

■ 市の花 ひまわり (昭和 40年 3月決定) ■ 市の木 けやき (昭和 46年 3月決定) ■ 姉妹都市 デトロイト市(米国)昭和35年締結 ダービーシャー県・ダービー特別市・南

ダービーシャー市(英国)平成10年締結

シンボルマークの趣旨:「豊田市の花『ひまわり』の種をモチーフに、本文の5項目を明

るいラインで表し、実践活動を通して、わたくしたち市民の手で、豊田市を未来に向かっ

て育て伸ばそう」という意味を表しています。

Page 3: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

目 次

Ⅰ 教育行財政1 教育長・教育委員…………………………………………………… 12 豊田市教育大綱……………………………………………………… 23 市施政方針(教育分野)…………………………………………… 44 教育行政計画………………………………………………………… 65 教育委員会組織図…………………………………………………… 96 教育委員会職員……………………………………………………… 117 事務の委任及び補助執行…………………………………………… 128 分掌事務……………………………………………………………… 149 教育予算……………………………………………………………… 18

Ⅱ 幼児教育・学校教育1 学校教育目標………………………………………………………… 19

2 こども園(幼稚園認可)教育……………………………………… 21 3 小中学校教育………………………………………………………… 22 4 豊田特別支援学校の教育…………………………………………… 32 5 保健・給食…………………………………………………………… 34 6 (公財)豊田市学校給食協会……………………………………… 36 7 就学・奨学制度……………………………………………………… 37 8 施設と整備状況……………………………………………………… 40 9 青少年相談センター「パルクとよた」…………………………… 44 10 豊田市教育センター………………………………………………… 46

Ⅲ 生涯学習・次世代育成1 生涯学習……………………………………………………………… 51

2 青少年教育…………………………………………………………… 53 3 男女共同参画の推進………………………………………………… 55 4 視聴覚教育…………………………………………………………… 56 5 図書館………………………………………………………………… 57

Ⅳ 文化芸術・文化財1 文化振興……………………………………………………………… 62

2 美術館………………………………………………………………… 66 3 文化財………………………………………………………………… 69 4 民芸館………………………………………………………………… 77 5 新修豊田市史編さん………………………………………………… 78

Ⅴ 生涯スポーツ1 生涯スポーツ推進…………………………………………………… 79

2 (公財)豊田市体育協会…………………………………………… 81 3 学校開放施設………………………………………………………… 82 4 スポーツ施設一覧…………………………………………………… 82

Ⅵ 附1 豊田市教育行政の沿革……………………………………………… 84

2 附属機関の委員……………………………………………………… 91 3 児童生徒数と学校数の推移………………………………………… 95 4 市内の学校(園)の状況…………………………………………… 96 5 教育施設一覧……………………………………………………… 102

Page 4: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

Ⅰ 教育行財政

1 教育長・教育委員

教 育 長 教育長職務代理者 委 員 山 本 浩 司 明 木 茂 夫 天 野 勝 美

委 員 委 員 委 員 佐 伯 英 恵 砂 子 典 子 榊 原 昌 子

令和元年10月3日現在

職 名 氏 名 任 期

教育長 山やま

本もと

浩ひろ

司し 平成30年 4月 1日就任

令和 3年 3月31日まで

教育長

職務代理者 明あけ

木ぎ

茂しげ

夫お 平成28年10月 1日就任

令和 2年 9月30日まで

委 員 天あま

野の

勝かつ

美み 平成28年10月 1日就任

令和 2年 9月30日まで

委 員 佐さ

伯えき

英はな

恵え 平成29年10月 1日就任

令和 3年 9月30日まで

委 員 砂すな

子ご

典のり

子こ 平成30年10月 1日就任

令和 4年 9月30日まで

委 員 榊さかき

原ばら

昌まさ

子こ 令和元年10月 3日就任

令和 5年10月 2日まで

※教育長職務代理者は、教育長の指名により変更することがあります。

- 1 -

Page 5: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

2 豊田市教育大綱

第2期豊田市教育大綱

■基本理念

多様な市民一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う教育の実現

本市は、世代、性別、職業、経験、文化、言語等が異なる多様な市民が、人

と人、人と地域のつながりを深め、生かし合う中で、多様な価値や可能性をつ

くりだし、暮らしを楽しむことができるまちづくりをめざします。

こうしたまちづくりの主役となる市民が、夢や希望を持ち、豊かな人生を送

るためには、一人ひとりが、家庭・学校・地域等において、生涯にわたり、自

ら学習活動やスポーツ・文化活動に取り組み、多様な個性や能力を向上させる

ことはもとより、それぞれの強みを生かしながら共働によるまちづくりを進め、

地域と共に育ち合うことが肝要です。

このような考えの下、本市は、「多様な市民一人ひとりが自ら学び、地域と

共に育ち合う教育の実現」を教育行政の基本理念とし、生涯を通じて学び・育

ち続ける市民の活動を支援します。

■めざす人物像

基本理念を踏まえながら、ふれあい豊かな地域社会づくりの目標である「豊

田市民の誓い」を道しるべに、本市の教育としてめざす人物像を明示します。

○生涯にわたって、自ら楽しく学び・育ち続ける人

主体的に学び、考え、行動していく力を身に付け、健やかな体と豊かな心を

育むとともに、人や地域との関わりの中で自分らしさを生かしながら成長する

喜びを感じ、生涯にわたって自ら楽しく学び・育ち続けることが大切です。

○夢に向かって挑戦し、未来を切り拓く人

個人のライフスタイルや価値観が多様化する中、将来に夢を抱き、困難な状

況においても、それぞれの課題に主体的に取り組みながら夢を追い続け、仲間

と共に新しい価値をつくりだしながら未来を切り拓いていくことが大切です。

○豊田市の多様な魅力を分かち合い、次代へ継承・発信する人

持続可能な社会を築いていく上で、本市の豊かな自然、多様な歴史・文化と

いった地域資源に親しみながら、まちの魅力に気付き、分かち合うとともに、

誇りと愛情を持って次代へ継承・発信していくことが大切です。

平成30年3月23日

- 2 -

Page 6: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

○互いに認め合い、助け合いながら、共働によるまちづくりに取り組む人

かけがえのない自他の命を尊び、多様な個性や立場を認め合い、助け合いな

がら、人と人、人と地域とのあたたかなつながりを深めるとともに、地域社会

の一員としての自覚を高め、共働してよりよいまちづくりに取り組むことが大

切です。

■めざすべき教育の姿

めざす人物像を実現するため、本市としてめざすべき教育の姿を掲げます。

○一人ひとりの学びの確保

市民が多様な個性・能力を伸ばし、豊かな人生を過ごすことができるように

するためには、一人ひとりに、それぞれの能力に応じた教育機会を確保するこ

とが必要です。多様化・複雑化する教育的ニーズに対応し、市民が安心して楽

しく学ぶことができるよう、よりきめ細かな支援を推進します。

○課題を解決する力の育成

個人として社会的に自立しつつ、多様な人々と共働して生きていくためには、

答えのない問題にも主体的に取り組み、最適解を導いていく力や意欲を養うこ

とが必要です。課題発見・解決を念頭に置いた主体的な学びや対話的な学びを

進めるとともに、それにふさわしい学習環境や教育諸条件を整備し、主体的に

課題を解決する力の育成に取り組みます。

○地域資源を生かした学習・活動機会の創出

都市と山村、産業と自然等、本市の多様な資源を生かして学習・活動機会を

創出するとともに、多様な学習・活動によって地域を愛し、地域資源を受け継

ぎ、活用していく人が育っていく、という好循環が生まれる環境づくりをめざ

します。「ものづくり」「多文化共生」「共働」を始めとした、多様な豊田らし

さを生かして教育の充実に取り組みます。

○家庭・学校・地域の共働の推進

多様なつながりの中から、互いの個性や立場の違いを認め合い、学び合いな

がら、一人ひとりが力を発揮し、支え合う社会の実現をめざします。家庭・学

校・地域が一体となって、地域ぐるみの教育を共働により推進します。

- 3 -

Page 7: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

3 市施政方針(教育分野)

令和元年度の具体的な取組

1 健康で活力ある生涯活躍の仕組みづくりに向けた取組

○ラグビーワールドカップ2019 やあいちトリエンナーレ2019を生かして、文

化やスポーツによるまちづくりの展開を図るとともに、市民の皆様の主体的な活動の

広がりや多様な活動の裾野の拡大を促進してまいります。

○文化・スポーツなどに関わるボランティアの活躍支援やとよた市民活動センターの機

能強化に取り組むことなどにより、市民主体による様々な交流機会を創出してまいり

ます。

2 まちの魅力の共有と発信に向けた取組

○(仮称)豊田市博物館の建設に向け、基本計画に基づいて施設の設計に着手してまい

ります。あわせて、これを含むエリアである文化ゾーンの更なる魅力向上を図るため、

地域住民を始めとする幅広い市民の皆様と協議しながら、必要な基盤整備等のための

検討を進めてまいります。

○ラグビーワールドカップ2019 やあいちトリエンナーレ2019の開催期間を活

用して、本市の多彩な文化事業等を一連のプログラムとして組み合わせて展開する

「(仮称)とよたアートプログラム2019」を実施し、市民主体で本市の文化芸術

の魅力を発信できる機会を創出してまいります。

3 生き抜く力を育む学校教育の推進に向けた取組

○学校と保護者、地域の方々が共働して子どもたちの豊かな成長を支えるため、中学校

区単位での小中学校の連携及び地域ぐるみの教育を推進するコミュニティ・スクール

の指定拡大を図ってまいります。

○特別な支援が必要な児童生徒への対応とともに、アレルギーや熱中症対応といった児

童生徒の安全確保を図るため、市独自で非常勤の養護教諭を配置するほか、平成30

年度にモデル事業で実施した部活動指導員の配置を拡大してまいります。

4 安全・安心で快適に学べる教育環境の充実に向けた取組

○全ての小中学校の普通教室と特別教室への空調機器の設置については、本年7月から

の運転開始に向けて整備を進めてまいります。

- 4 -

Page 8: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

○校舎・体育館の保全改修やトイレの洋式化に引き続き取り組むとともに、生徒数の増

加に伴う朝日丘中学校の校舎増築工事や新北部給食センターの建築工事を進めてまい

ります。

○豊田特別支援学校の調理場について、個々の児童生徒に合わせた、よりきめ細かな給

食の提供を行うための増築工事に着手してまいります。

5 歴史・文化やスポーツを生かしたまちづくりの取組

○スポーツや健康づくりを気軽に行える環境づくりとして、(仮称)梅坪台運動広場及び

(仮称)松平地域体育館等の整備を進めてまいります。

○美術館では、19世紀末の画家グスタフ・クリムトの没後100年を記念する「クリ

ムト展 ウィーンと日本1900」を開催し、ラグビーワールドカップ2019 やあ

いちトリエンナーレ2019と連携して、貴重な文化芸術に触れる機会の充実を図っ

てまいります。

6 多文化共生のまちづくりの取組

○誰もが暮らしやすい社会の実現に向け、外国人の児童生徒が日本での学校生活に適応

できるよう、日本語学習などの支援を充実させるほか、定住外国人の方が生活ルール

等の基礎知識や防災情報を取得できるよう支援してまいります。

- 5 -

Page 9: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

4 教育行政計画

第3次教育行政計画

(1) 計画策定の趣旨

教育は、個々人の人格を磨いて個性・能力を開花させることで、一人ひとりの

人生を豊かにするとともに、地域の持続的な発展を担う人材の育ちをも支えるこ

とから、重要な社会基盤の一つです。

今、高度情報社会の到来、グローバル化の進展等、急激な社会変化のうねりの

中で、社会が求める人物像が、ますます多様化・専門化していることを背景に、

教育行政においては、安定性・継続性に留意しつつも、21世紀型の資質・能力

の育成等、社会変化を見据えて適切に対応することが不可欠です。

さらには、超高齢社会の進展、産業構造の転換等により、本市の行政経営は、

より一層厳しさを増す見込みであることから、教育行政であっても決して聖域と

せず、効果的・効率的に運営することが肝要です。

そこで、第2次豊田市教育行政計画の計画期間の終了に伴い、本市の教育のよ

り一層の振興をめざして、国・社会の動向や本市の現状と課題を十分に踏まえな

がら、教育行政の方向性を明らかにするとともに、真に必要な取組を着実に推進

するため、新たな豊田市教育行政計画を策定しました。

(2) 計画の位置付け

本計画は、学校教育、生涯学習、スポーツ、文化財及び文化芸術の各分野を包含

する、本市の教育行政における基本的かつ総合的な計画であり、教育基本法の規定

に基づき、地域の実情に応じて定める、教育の振興のための施策に関する基本的な

計画です。

また、本計画は、本市のまちづくりの方向性を明らかにする豊田市総合計画を上

位計画とする教育分野の個別計画であるとともに、市長が定める教育施策の根本的

な方針である豊田市教育大綱を実現するための具体の行動計画に位置付けます。

(3) 計画の期間

この計画の対象期間は、2018年度から2021年度までの4年間とします。

- 6 -

Page 10: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

(4) 計画の体系

- 7 -

Page 11: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

- 8 -

Page 12: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

5 教育委員会組織図 市外局番(0565)

34-6658

[email protected]

足助分室

62-0609

32-6561・62-0609 [email protected]

[email protected]

民芸館

45-4039

[email protected]

市史編さん室

32-7970 36-0570

[email protected] [email protected]

近代の産業とくらし発見館

33-0301

[email protected]

[email protected]

教育センター

48-2051

34-6661 [email protected]

[email protected] 青少年相談センター(パルクとよた)

32-6595

[email protected]

小学校(75)

34-6659 中学校(28)

[email protected] 特別支援学校(1)

34-6663 (公財)豊田市学校給食協会

[email protected] 32-2110

[email protected]

事業担当

総務担当

学芸担当

給食担当

教育委員会

教育長教育長職務代理者

委員

教育行政部長

副部長

教育政策課

文化財管理・庶務担当

文化財保護・博物館担当

図書館管理課

保健給食課保健担当

施設担当

文化財課

教育長

美 術 館

学校教育課学事担当

教職員担当

34-6610(代表)34-6748(事務室)34-3131(学芸室)

学校教育部長

学校支援担当

学校施設担当

教育委員会事務局

学校教育担当

副部長

学校づくり推進課

- 9 -

Page 13: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

とよた子どもの権利相談室

33-9317

[email protected]

34-6630

[email protected]

とよた子育て総合支援センター

37-7071

[email protected]

志賀子どもつどいの広場

80-1522

[email protected]

34-6809 柳川瀬子どもつどいの広場

[email protected] 25-0008[email protected]

こども園(64)

ものづくりサポートセンター

47-1260

34-6660 とよた男女共同参画センター

[email protected] 31-7780

交流館(28)

(公財)豊田市文化振興財団

33-7222

34-6631 [email protected]

[email protected]

(公財)豊田市体育協会

31-0451

[email protected]

34-6632[email protected]

スポーツ課推進担当

戦略担当

施設担当

支援担当

生涯活躍部長

子ども部長

副部長

指導担当

市民活躍支援課 市民活躍担当

文化振興課

保育担当

計画担当

放課後担当

次世代育成課地域・家庭担当

学生・若者担当

市    長

保育課

交流館担当副部長

- 10 -

Page 14: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

(1) 職員一覧表 (令和元年5月1日現在)

副参事

副主幹

主任主査

事務・技術系

小計

班長

公務手

調理員

操作手

小計

教 育 行 政 部 3 2 1 3

教 育 政 策 課 6 1 1 2 2 6

文 化 財 課 22 1 5 4 12 22

図 書 館 管 理 課 6 1 1 1 3 6

美 術 館 14 1 1 1 4 7 14

学 校 教 育 部 2 1 1 2

学 校 教 育 課 38 6 2 7 15 23

学 校 づ く り 推 進 課 18 1 2 4 11 18

小 ・ 中 ・ 特 別 支 援 学 校 9 6 3 9

保 健 給 食 課 27 1 5 4 7 17 2 8 10

派 遣 等 6 1 1 4 6

合 計 151 3 4 13 19 21 49 109 2 6 11 0 19 23

※ 教育長、美術館長、特別任用職員は計上せず

※ 派遣等は学校給食協会のみ

(豊田市公益的法人等への職員の派遣等に関する条例の規定により派遣された職員)

(豊田市職員定数条例の定数外)

118 人

14 人

30 人

162 人

(2) 職員定数

豊田市職員定数条例第2条による定数

              合 計

 教育委員会の事務局の職員

 教育委員会の所管に属する学校の職員

 教育委員会の所管に属する学校以外の教育機関の職員

※ 上記、総人数には休職者、再任用、地方自治法第252条の17第1項によって派遣された職員も含む。 

指導主事

総人数

6 教育委員会職員

行政職員 技能労務職員

- 11 -

Page 15: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

7 事務の委任及び補助執行

(1) 市長が教育委員会に委任する事務

① 私立学校(幼稚園を除く。)に関すること。

② 豊田市学校給食センターの給食費の額の決定に関すること。

③ 教育委員会の所掌に係る公の施設(旭支所等が所管する区域にある教育委員会の所

掌に係る公の施設を除く。)の使用料等及びその所掌に係る行政財産の目的外使用料

の徴収、減免及び還付に関すること。

(2) 市長が教育委員会の職員に補助執行させる事務

① 教育財産を取得し、及び処分すること。

② 教育委員会の所掌に係る事項に関する契約を締結すること。

③ 構造改革特別区域法(平成14年法律第189号)第12条第2項に規定する学校設

置会社の設置する学校(以下「株式会社立学校」という。)に関すること。

④ 豊田市猿投棒の手ふれあい広場(豊田市棒の手会館を除く。)、豊田市平戸橋いこいの

広場及び平戸橋公園(豊田市民芸館を除く。)の運営管理に関すること。

⑤ 市史の編さんに関すること。

⑥ 豊田市学校給食センターの給食費(幼稚園に係るものを除く。)の徴収等に関するこ

と。

⑦ 教育委員会の所掌に係る歳入予算の調定及び収入命令に関すること((1)③に定め

る場合を除く。)。

⑧ 教育委員会の所掌に係る歳出予算の支出負担行為及び支出命令に関すること((1)

③に定める場合を除く。)。

(3) 教育委員会が市長部局の地域振興部に属する職員に補助執行させる事務

① 学齢児童及び生徒の豊田市立学校(豊田市立豊田特別支援学校を除く。)への転入

学に関すること。ただし、通学区域外入学を除く。

② スクールバス(足助地区のもの及び豊田市立旭中学校に係るものに限る。)の運営管

理に関すること。

③ 旭支所等が所管する区域における体育施設及並びに豊田市猿投コミュニティセン

ター体育館、豊田市猿投コミュニティセンター武道場、豊田市末野原運動広場、豊

田市高岡運動広場及び豊田市旭B&G海洋センターの運営管理に関すること。

④ 旭支所等が所管する区域における文化財施設及び郷土資料の運営管理に関するこ

と。

- 12 -

Page 16: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

(4) 教育委員会が市長部局の生涯活躍部に属する職員に補助執行させる事務

① 社会教育に関する諸施策の企画、調査、研究、実施及び総合調整に関すること。

② 青少年のものづくり学習施策の推進及びものづくりサポートセンターの運営管理に

関すること。

③ 文化行政の総合企画及び調整に関すること。

④ 市民文化の振興に関すること。

⑤ 文化事業の実施に関すること。

⑥ 豊田市視聴覚ライブラリーの運営管理に関すること。

⑦ 文化団体の指導援助に関すること。

⑧ 豊田地域文化広場の運営管理に関すること。

⑨ 生涯スポーツ計画の推進に関すること。

⑩ コミュニティスポーツ及び競技スポーツの推進に関すること。

⑪ 体力づくりに関すること。

⑫ スポーツイベントの開催及び誘致に関すること。

⑬ 体育施設の整備に関すること。

⑭ 体育施設(旭支所等が所管する区域における体育施設を除く。)の運営管理に関する

こと。

⑮ 社会体育団体の指導援助に関すること。

⑯ 学校開放に関すること。

⑰ 教育委員会スポーツ施設利用システムの運営管理に関すること。

⑱ 文化振興及びスポーツに係る教育委員会の後援等に関すること。

(5) 教育委員会が市長部局の子ども部に属する職員に補助執行させる事務

① 家庭教育に関すること。

② 青少年の社会教育活動の指導援助に関すること。

③ 豊田市青少年育成施設の管理運営に関すること。

④ 豊田市立幼稚園の設置、管理及び廃止に関すること。

⑤ 豊田市立幼稚園の財産の管理に関すること。

⑥ 豊田市立幼稚園の職員の任免その他の人事に関すること。

⑦ 豊田市立幼稚園の入園、転園及び退園に関すること。

⑧ 豊田市立幼稚園の組織編制及び保育内容に関すること。

⑨ 豊田市立幼稚園の教材等の取扱いに関すること。

⑩ 豊田市立幼稚園の園舎その他の施設及び教具その他の設備の整備に関すること。

⑪ 豊田市立幼稚園の職員の研修に関すること。

⑫ 豊田市立幼稚園の職員及び幼児の保健、安全、厚生及び福利に関すること。

⑬ 豊田市立幼稚園の環境衛生に関すること。

⑭ 豊田市立幼稚園の給食に関すること((1)②に定める場合を除く。)

⑮ 幼稚園に係る調査及び指定統計その他統計に関すること。

(豊田市においては、市立幼稚園と保育園の名称をこども園と統一しているが、幼稚

園認可の園のみが該当するため、幼稚園としている。)

⑯ 幼稚園に係る公印の管理に関すること。

(6) 教育委員会が市長部局の市民課に属する職員に補助執行させる事務

学齢児童及び生徒の豊田市立学校(豊田市立豊田特別支援学校を除く。)への転入学

に関すること。ただし、通学区域外入学の場合を除く。

- 13 -

Page 17: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

8 分掌事務

(1) 教育行政部の分掌事務 ・教育委員会の会議及び組織に関すること。

・教育行政に関すること。

・文化財、民芸等に関すること。

・学校以外の教育施設に関すること。

(2) 学校教育部の分掌事務 ・教職員に関すること。

・学校教育の調査研究に関すること。

・市立学校に関すること。

・学校給食に関すること。

(3) 教育行政部に属する課の分掌事務 教育政策課 ・教育委員会の会議及び委員に関すること。

・儀式、表彰(児童及び生徒の体育活動及び文化活動に係るものを除く。)及

び栄典に関すること。

・教育委員会の後援等(文化及びスポーツの振興に係るものを除く。)に関す

ること。

・教育委員会の公告式及び公印管理に関すること。

・教育に係る統計及び調査に関すること。

・教育行政に係る企画立案及び調整に関すること。

・教育委員会の所管に係る予算及び決算の総括に関すること。

・教育委員会の所掌事務に係る教育行政に関する相談に関すること。

・学校誘致及び幼稚園以外の私学振興に関すること。

・私立高等学校の授業料補助に関すること。

・豊田市奨学金に関すること。

・事務局内の各部及び学校以外の教育機関の連絡調整及び他の所掌に属さない

事務に関すること。

文 化 財 課 ・文化財、民芸等の調査、保護、啓発等に関する企画及び推進に関すること。

・文化財、民芸等の資料の収集に関すること。

・文化財、民芸等に関する連絡調整に関すること。

・豊田市文化財施設の運営管理の総括に関すること。

・豊田市郷土資料館の事業に関すること。

・豊田市郷土資料館の運営管理に関すること。

足助分室

・豊田市足助伝統的建造物群保存地区の保存及び町並み整備に関すること。

・足助地区における文化財施設の運営管理の総括に関すること。

市史編さん室

・市史の編さんに関する調査、編集等に関すること。

近代の産業とくらし発見館

・近代の産業とくらし発見館の事業に関すること。

・近代の産業とくらし発見館の運営管理に関すること。

民芸館

・民芸館及び豊田市民芸の森の事業に関すること。

・民芸館及び豊田市民芸の森の運営管理に関すること。

図書館管理課 ・読書活動の推進に関すること。

・豊田市図書館協議会の運営に関すること。

・豊田市中央図書館の施設、設備等の整備に関すること。

・豊田市中央図書館の運営管理に関すること。

・図書館資料の収集整理(選書及び除籍を含む。)の決定に関すること。

・図書館資料の利用及び管理に関すること。

- 14 -

Page 18: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

美 術 館 ・美術館の運営管理に関すること。

・美術品及び美術に関する資料の収集に関すること。

・美術品及び美術に関する資料の保管及び取扱いに関すること。

・美術品及び美術に関する資料の展示に関すること。

・美術に係る展覧会等の事業の実施に関すること。

・美術に係る調査研究に関すること。

・美術の啓発に関すること。

(4) 学校教育部に属する課の分掌事務 学校教育課 ・県費負担教職員(栄養教諭及び学校栄養職員を除く。以下同じ。)の任免、懲

戒その他進退の内申に関すること。

・県費負担教職員の服務の監督及び勤務成績の評定に関すること。

・市費負担教職員及び公務手の服務に関すること。

・研究指定校及び研修会等に関すること。

・学校の組織編制及び諸行事に関すること。

・教科書の採択に関すること。

・教育職員免許法(昭和24年法律第147号)に関すること。

・教職員の組織する職員団体に関すること。

・教職員の研修及び教育指導に関すること。

・児童生徒の対象事業等に関すること。

・学校体育及び文化並びに部活動に関すること。

・通学区域の設定、廃止及び変更並びに通学路に関すること。

・市立学校(特別支援学校を除く。)の通学支援に関すること。

・就学援助及び就学奨励に関すること。

・学齢児童及び生徒の就学並びに入学、転学及び退学に関すること。

・教科書その他教材の配布に関すること。

・児童及び生徒の体育活動及び文化活動に係る表彰に関すること。

・その他部内の連絡調整及び他の所掌に属さない事務に関すること。

教育センター

・教育の専門的事項及び技術的事項の調査研究に関すること。

・教員の研修及び指導力向上に関すること。

・学校情報化の推進に関すること。

・教育センター及び教職員会館の運営管理に関すること。

青少年相談センター(パルクとよた)

・青少年の相談に関すること。

・青少年の補導に関すること。

・いじめの防止、いじめの早期発見及びいじめへの対処に関すること。

・不登校の児童又は生徒の適応指導に関すること。

・特別支援教育に関すること。

・青少年相談センターの運営管理に関すること。

学校づくり

推進課

・市立学校の予算の執行管理に関すること。

・市立学校の物品及び備品台帳整備に関すること。

・市立学校の教材及び教具の整備並びに教材用田畑の賃借に関すること。

・市立学校の施設、設備及び用地の管理に関すること。

・市立学校の施設台帳及び財産台帳の整備に関すること。

・市立学校施設の目的外使用許可に関すること。

・市立学校の施設計画及び用地取得に関すること。

・市立学校の設置、廃止及び変更並びに学校規模適正化に関すること。

・市立学校の施設整備に関すること。

- 15 -

Page 19: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

保健給食課 ・市立学校の保健計画及び環境衛生に関すること。

・児童、生徒及び教職員の健康診断及び健康管理に関すること。

・市立学校における災害共済給付及び学校事故賠償責任保険に関すること。

・保健関係団体に関すること。

・学校給食の運営及び学校給食物資の管理に関すること。

・県費負担栄養教諭及び学校栄養職員の任免、懲戒その他進退の内申に関する

こと。

・県費負担栄養教諭及び学校栄養職員の服務の監督及び勤務成績の評定に関す

ること。

・学校給食センターの施設及び設備の整備に関すること。

・給食関係団体に関すること。

学校給食センター

・幼児、児童及び生徒の給食実施に関すること。

・学校給食センターの運営管理に関すること。

(5) 関連分掌事務

各 支 所 ・学齢児童及び生徒の豊田市立学校(豊田市立豊田特別支援学校を除く。) への

転入学に関すること。ただし、通学区域外入学を除く。

・スクールバス(足助地区のもの及び豊田市立旭中学校に係るものに限る。) の

運営管理に関すること。

・旭支所等が所管する区域における体育施設及並びに豊田市猿投コミュニティ

センター体育館、豊田市猿投コミュニティセンター武道場、豊田市末野原運

動広場、豊田市高岡運動広場及び豊田市旭 B&G海洋センターの運営管理に関

すること。

・旭支所等が所管する区域における文化財施設及び郷土資料の運営管理に関す

ること。

市民活躍支

援課

・社会教育に関する諸施策の企画、調査、研究、実施及び総合調整に関するこ

と。

・青少年のものづくり学習施策の推進及びものづくりサポートセンターの運営

管理に関すること。

・豊田地域文化広場の運営管理に関すること。

文化振興課 ・文化行政の総合企画及び調整に関すること。

・市民文化の振興に関すること。

・文化事業の実施に関すること。

・豊田市視聴覚ライブラリーの運営管理に関すること。

・文化団体の指導援助に関すること。

・教育委員会の後援等(文化の振興に係るものに限る。)に関すること。

スポーツ課 ・生涯スポーツ計画の推進に関すること。

・コミュニティスポーツ及び競技スポーツの推進に関すること。

・体力づくりに関すること。

・スポーツイベントの開催及び誘致に関すること。

・体育施設の整備に関すること。

・体育施設(旭支所等が所管する区域における体育施設を除く。) の運営管理に

関すること。

・社会体育団体の指導援助に関すること。

・学校開放に関すること。

・教育委員会スポーツ施設利用システムの運営管理に関すること。

・教育委員会の後援等(スポーツの振興に係るものに限る。)に関すること。

次世代育成課 ・家庭教育に関すること。

・青少年の社会教育活動の指導援助に関すること。

・豊田市青少年育成施設の管理運営に関すること。

- 16 -

Page 20: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

保 育 課 ・豊田市立幼稚園の設置、管理及び廃止に関すること。

・豊田市立幼稚園の財産の管理に関すること。

・豊田市立幼稚園の職員の任免その他の人事に関すること。

・豊田市立幼稚園の入園、転園及び退園に関すること。

・豊田市立幼稚園の組織編制及び保育内容に関すること。

・豊田市立幼稚園の教材等の取扱いに関すること。

・豊田市立幼稚園の園舎その他の施設及び教具その他の設備の整備に関するこ

と。

・豊田市立幼稚園の職員の研修に関すること。

・豊田市立幼稚園の職員及び幼児の保健、安全、厚生及び福利に関すること。

・豊田市立幼稚園の環境衛生に関すること。

・豊田市立幼稚園の給食に関すること。

・幼稚園に係る調査及び指定統計その他統計に関すること。

(豊田市においては、市立幼稚園と保育園の名称をこども園と統一しているが、

幼稚園認可の園のみが該当するため、幼稚園としている。)

・幼稚園に係る公印の管理に関すること。

市 民 課 ・学齢児童及び生徒の豊田市立学校(豊田市立豊田特別支援学校を除く。)へ

の転入学に関すること。ただし、通学区域外入学を除く。

(6) その他関係する財団法人

本市では、市民の要望を幅広く取り入れた効率的な運営を図るため、次の財団法人を

設置し、業務や施設の管理を委託している。

・(公財)豊田市学校給食協会・(公財)豊田市体育協会・(公財)豊田市文化振興財団

・(公財)高橋記念美術文化振興財団

- 17 -

Page 21: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

項目      年度 平成26年 平成27年 平成28年 平成29年 平成30年 令和元年一般会計(千円)A 168,500,000 178,700,000 185,900,000 178,300,000 180,300,000 184,300,000教育費 (千円)B 25,208,094 30,197,165 24,283,456 21,500,523 27,302,229 27,138,155構成比 (%)B/A 15.0 16.9 13.1 12.1 15.1 14.7

(2) 令和元年度教育費の構成

目   的 予算(千円)

教育総務費 452,602

小学校費 2,425,564

中学校費 2,442,204

特別支援学校費 365,434

幼稚園費 861,986

学校教育費 10,045,959

社会教育費 2,198,948

文化体育費 8,345,458

計 27,138,155

9 教育予算

(1) 一般会計と教育費の推移 (当初予算ベース)

0.0

2.0

4.0

6.0

8.0

10.0

12.0

14.0

16.0

18.0

20.0

0

20,000,000

40,000,000

60,000,000

80,000,000

100,000,000

120,000,000

140,000,000

160,000,000

180,000,000

200,000,000

平成26年 平成27年 平成28年 平成29年 平成30年 令和元年

(千円) (%)

教育費

構成比

一般会計

教育総務費

2%小学校費

9%中学校費

9%

特別支援

学校費

2%幼稚園費

3%

学校教育費

37%

社会教育費

8%

文化体育費

31%

- 18 -

Page 22: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

Ⅱ 幼児教育・学校教育 1 学校教育目標

(1) 学校教育目標

○生涯学習の基礎となる資質と態度を育成するため、知・徳・体のバランスのとれ

た教育を推進するとともに、児童生徒の自立心と自尊心の育成に努める。

○より信頼される開かれた学校づくりをめざし、家庭・地域や企業、大学等と連携

し、創意と特色に満ちた学校づくりを推進するとともに、教員の教育に対する意

欲や指導力の向上に努める。

(2) 令和元年度の学校教育の重点目標

本市の各学校は、下に示す重点目標をふまえ、地域の特色や児童生徒の実態等に即し

て創意と工夫に満ち、魅力と活力ある学校経営を積極的に推進しています。

1 一人ひとりの学びの確保

○ 専門的な人材の配置による特色ある学校づくり事業の推進

○ サポートティーチャーや非常勤養護教諭等の配置による支援の充実

○ 児童生徒・保護者のニーズに対応した相談体制の充実

○ 学校復帰に向けた適応指導教室による支援の充実

○ ブロックサポート体制を活用した特別支援教育の推進

○ 学校における医療的ケア支援の実施

○ 外国人児童生徒教育アドバイザーによる教員への指導支援の充実

○ ことばの教室における日本語教育が必要な児童生徒への初期指導の充実

2 課題を解決する力の育成

○ 指導力向上授業モデルを活用した研修の充実

○ 新学習指導要領に対応した授業改善に向けた取組の充実

○ 児童生徒がICT機器を効果的に活用した主体的・協働的な授業の推進

○ 教員人材育成プランに基づくキャリアステージに対応した研修の実施

○ 児童生徒の命、安全を守る取組の充実

○ 多忙化解消プランに基づく取組の着実な実施及び検証

○ 多忙化解消に向けた環境整備

3 学校・家庭・地域の共働の推進

○ 地域学校共働本部の全校設置完了

○ 地域コーディネーターの育成支援の充実

○ コミュニティ・スクール事業の推進

○ 地域に開かれた特色ある学校づくり事業の推進

○ 中高連携協議会を生かした、中学校と高校の連携の推進

○ ラグビーW杯 2019 を契機とした教育の充実

- 19 -

Page 23: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

(3) 令和元年度の学校経営の視点

重点目標を実現するため、以下の3つの視点をもち、各学校は教育活動に取り組ん

でいます。

観点1 一人ひとりの学びの確保

・市独自のきめ細かな教育による指導と個への対応の充実

・「特色ある学校づくり推進事業」の活用による創意ある豊かな体験活動の推進

・いじめ防止に向けた主体的な取組

・不登校児童生徒への対応の充実

・特別な支援を必要とする児童生徒への個別支援の充実

・その他

教育相談活動の充実/積極的な生徒指導の展開/読書活動の推進/情報モラル教

育の充実/児童生徒が主体となる喜びや感動のある活動等の推進/児童生徒の命

・安全を守る取組

観点2 課題を解決する力の育成

・主体的・対話的で深い学びにつながる、習得と活用のバランスを意識した授業の

実践

・ICTを活用した主体的・協働的な授業の創造

・意図的・組織的・計画的なOJTの推進

・キャリアステージに応じた資質・能力の向上

・C→A→P→Dに基づく現職教育の継続的な発展

・業務改善や多忙化解消の取組

・その他

確かな学力の育成に向けた学校独自の取組/道徳科授業及び評価/英語教育・外

国語教育の充実/非違行為撲滅にむけた学校独自の取組/心身の健康管理能力の

育成/学校評価を生かした教育活動の改善/体力向上1校1実践

観点3 家庭・学校・地域の共働の推進

・地域学校共働本部事業の推進・本部相互の情報共有

・コミュニティ・スクール指定に向けた取組

・小中連携をふまえた教育活動の推進

(「WE LOVE とよた」(郷土愛)につながる取組の工夫)

・ラグビーW杯・東京五輪を契機とした教育の推進

・その他

保護者や地域との双方向の情報交換/家庭教育充実への啓発/学校だよりの発行

や学校ホームページの充実/防災・防犯教育の充実/登下校の安全対策や校内事

故等の防止の徹底/危機管理マニュアルの運用

- 20 -

Page 24: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

2 こども園(幼稚園認可)教育

園での教育は、環境を通して行う教育を基本とし、幼児期にふさわしい生活

の展開、遊びを通しての総合的な指導、一人一人の特性に応じた指導を重視し、

幼児が主体的に環境とかかわって活動を展開する中で、充実感や満足感、生き

る喜びが味わえるような教育を推進する。

(1) 心の教育の充実

幼児期にふさわしい様々な体験を積み重ね、発達に見合った具体的な活動

を展開し、実体験を通して豊かで思いやりのある心を育てる。また、幼児一

人一人が健全で調和のとれた人間形成の基礎を培う幼稚園教育において、育

みたい資質・能力を踏まえ、教育・保育課程を作成する。

① 幼児の発達をとらえた指導……幼児一人一人の自己表現を受け止め、その

子の存在感や特性を大切にして、幼児の自主性を育てる。

② 友達とかかわる力を育てる指導……保育者との信頼関係を基盤にして、友

達とのかかわりの中で、喜びや楽しみ、悲しみや寂しさ等の葛藤体験や感

情体験を味わうようにする。また自我を表出し、他者の存在を意識して相

手を思いやる気持ちの芽生えを育てる。

③ 自然とのふれあいを大切にする指導……身近な環境に親しみ、自然や動植

物と積極的にかかわる直接体験を重視する生活を推進し、知的好奇心や探

究心、思考力の芽生えを培う。

④ 基本的な生活行動を身につける指導……基本的な生活行動の習慣や態度形

成を図り、自立心を育み調和のとれた自律性を育てる。

⑤ 人権教育に関する指導……子どもが自分の「権利」を知り、自分自身を大

切にし、自分と同様に他人の「権利」も尊重する心を育てる。

(2) 地域に開かれた園づくりの推進

地域の幼児教育センター的役割を担いながら子育て支援の積極的推進に努

める。

① 子育てひろばと3歳児サークルを開催し、保護者の幼児理解を深めるとと

もに幼児の遊びについて親子で学ぶ場づくりをする。

② 高齢者をはじめ地域の人々等とのかかわる場づくりをして、様々な人々か

ら人としての生き方を学ぶようにする。

(3) こども園として、幼稚園・保育園の一体的運用を開始

保護者の多様な保育ニーズを鑑み、幼稚園教育要領及び保育所保育指針の

趣旨をふまえ、共通な保育時間において一貫した保育を推進しており、6 園

が3歳児保育、4園が預かり保育を実施している。

(4) 家庭教育の推進

家庭で愛情を十分に受け、園での集団生活で自己を発揮できるよう家庭と

の連携を密にして推進する。

(5) 小学校との連携

園生活で培った様々な体験を通して、幼児一人一人の発達と学びの連続性

が確保され滑らかに移行できるような連携をする。

- 21 -

Page 25: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

3 小中学校教育

豊田市内には、104 校(小学校 75 校、中学校 28 校 特別支援学校 1校)の市立学校があります。都市部の大規模校から山間部の小さな学校までその環境はさまざまですが、それぞれの学校で子どもたちは生き生きと学んでいます。各学校は地域や学校の実態を生かした特色ある学校づくりを進めながら、学校教育目標の実現に努力しています。

(1)魅力と活力ある学校づくり ① 市独自の少人数学級・少人数指導の実施

子どもたち一人一人に行き届いたきめ細かな指導で学力向上を適切に進めていくために、豊田市独自の少人数学級編制を拡大してきました。また、教科によっては1つの学級を複数に分け、さらに少人数で効果的に指導する工夫を行っています。さらに、平成 28年度からは、きめ細かな指導非常勤講師(サポートティーチャー)を小学校4~6年生で、1学級の人数が36人以上となる学級のある学年に配置しています。

【令和元年度の少人数学級の状況】(市内の該当学校数) ◇愛知県による措置…小学2年、中学1年での35人 ・小学2年(9校)、中学1年(13校) ◇豊田市独自の措置…小学1年の32人学級、小学3年、中学2年、中学3年での35人学級 ・小学1年(7校)、小学3年(9校)、中学2年(17校)、中学3年(13校) ※学校の実情に応じて、常勤講師(准教員)、非常勤講師を配置しています。 ◇サポートティーチャーの配置状況 ・小学4年(12校)、小学5年(12校)小学6年(16校)

② 子どもたちの安心・安全を守る学校づくり

令和元年度から、熱中症への対応、アレルギー対応、その他様々な障がいを抱えた子どもに対して、安全面からより専門的できめ細かな対応をするために、児童生徒数を基準として、非常勤の養護教諭を配置しています。 ◇非常勤養護教諭の配置状況 ・小学校(36校)、中学校(21校)

③ 特色ある学校づくり推進事業

◇創意と活力のある特色ある教育活動の推進 豊かな自然に恵まれた地域、伝統産業や伝統芸能が残っている地域、福祉施設が存在する地域、歴史的遺産が多く残る地域、農業や工業が盛んな地域等、学校が存在する地域には、それぞれ独自の特色があります。各学校が地域の協力を得ながら、その特色を生かした教育活動を推進するために、「特色ある学校づくり推進事業」を行っています。令和元年度も、全ての小中学校が次の表のように創意と活力のある特色ある教育活動を推進しています。

- 22 -

Page 26: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

◇都市と山間の交流教育 国際交流

都市と山間の交流事業は、平成17年の市町村合併をきっかけとして、市内にある都市部と山間部の小中学校の教育交流を始めました。交流を通して、自分の住む地域のよさに改めて気づいたり、互いの学校のよさを認め合ったりするなど、温かい交流活動が繰り広げられています。 また、子どもたちの幅広い体験を支えるための国際交流を「特色ある学校づくり」の活動の一つとして取り組む学校もあります。この2つについて、「特色ある学校づくり推進事業」の中に位置づけて推進しています。 令和元年度は、次の表のように事業を推進しています。

★都市と山間の交流教育 交 流 校 名 主 な 活 動 内 容

1 東広瀬小-萩野小 校内探検、動植物とのふれあい活動、ザリガニ釣りなど

2 五ケ丘小-足助小 駅前散策、三州足助屋敷・街並み散策

3 元城小-追分小 町探検、川遊び、魚つかみ、自然体験観察会

4 挙母小-敷島小 作品や地域学習の紹介、町散策

5 衣丘小-道慈小 みかん祭り、紙すき、五平餅づくり

6 西広瀬小-稲武小 森林観察、河川の調査

7 梅坪小-則定小 授業交流、歴史探訪、地域散策

8 平和小-小渡小 そり遊び、稲刈り、矢作川を中心とした体験活動

9 石野中 -小原中 -稲武中-旭中

音楽会

★国際交流

1 浄水中 在日外国人と交流、イギリスやオーストラリアの学校と

の交流、ホームステイ受入

2 古瀬間小 インターナショナル学校の外国人の児童との交流

3 浄水北小 オーストラリア アシュバートン校との交流

4 竜神中 台湾の中部にある南投県立仁國中学校との交流

◇「特色ある学校づくり推進事業」と各種補助員配置の統合

特色ある学校づくりを推進するために、各学校が必要とする補助員を配置できる「学校はつらつ支援事業」を平成 20 年度に始めました。平成 22 年度には、補助員選択幅を大きく広げました。 平成 28年度からは、さらに効果的に特色ある学校づくりを推進するために、校長裁量の範囲を広げ、従来の「はつらつ支援事業」と「チャレンジ&ドリーム事業」を統合した「特色ある学校づくり推進事業」としました。この事業で配置している令和

活動内容 活動例

1 国際理解 海外の児童生徒との交流活動

2 地域連携 地域講師を活用した体験学習

3 自然体験 近隣の森の整備や自然観察

4 環境教育 学校の近くを流れる川の環境維持活動

5 学力向上 学習ボランティアを活用した学力向上への取組

6 交流体験 他地域との交流活動や縦割り活動

7 福祉活動 地域の福祉施設との交流を核にした取組

8 伝統文化 地元の伝統を伝承する活動を核にした取組

9 その他 命の大切さを学ぶ取組、読書活動 など

- 23 -

Page 27: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

元年度の補助員は、次表のとおりです(複数の補助員を配置している学校もあります。)。

No 補助員選択の種類 配置校数 補助員の業務内容

1 体力向上補助指導員 21校 児童の体力づくりのための活動を支援、補助

2 ICT支援員 60校 ICT機器を使った授業を活性化するなど、児童生徒及び教員の情報リテラシーの向上を図ることを支援

3 心の相談員 65校 児童生徒の悩み相談をはじめとする、相談室を利用する児童生徒への支援、補助

4 学校図書館司書 24校 児童生徒が読書に親しむ機会を増やすため、学校図書館の環境づくりや資料の整理、授業の支援、学校図書館と中央図書館の連携等を補助

5 校内整備員 90校 校庭の樹木の剪定や校内の施設・備品の修繕等の校内環境整備

④ 園と小学校の指導の連携

市では、小学校に入学したばかりの1年生が、集団行動がとれない、授業中に座っていられないなど、学校生活になじめない状態が続く「小1プロブレム」について、園と連携して対応に取り組んでいます。 平成 20年度には、こども園と小学校の接続期の指導に連続性をもたせるよう指導の工夫を集めた指導事例集「わくわく・いきいきプラン」を作成しました。子どもたちの学びや成長を支援するために、こども園と小学校で活用しています。「入学までにこれだけは」や「鉛筆の正しい持ち方」等、各校の実態に応じて、この事例集を活用しながら、基本的な学習習慣や生活習慣を身につけさせています。平成 28年度には、プランの改訂を行い「新わくわく・いきいきプラン」を作成しました。 園と小の滑らかな接続をめざし、「新わくわく・いきいきプラン」の実践例の活用と推進を啓発していきます。

⑤ 海外との交流活動

豊田市では、各中学校の代表生徒をアメリカ・イギリス・アジアなどへ派遣する「中学生海外派遣事業」を、平成元年度から実施しています。今年度は、イギリス、マレーシア、アメリカへ中学生の代表を派遣します。派遣生は、9月中旬からイギリスのダービーシャー、マレーシアのジョホール・バルとクアラルンプール、アメリカのベンド市を訪問し、現地での学校生活やホームステイを体験して、それぞれの国の文化や習慣などを学びます。帰国後、報告書をまとめ、全校集会や授業などでその体験を報告し、他の生徒たちにも国際交流の大切さを伝えます。 平成 28 年度から 30 年度まで、イギリス側の都合により来日が中止となっていますが、27年度までは「短期留学生受入事業」として 10月下旬に 30人のイギリスからの留学生と引率者を受け入れ、豊田市での学校生活を体験してもらいながら、友好を深めてきました。今年度来日が可能になれば、「豊田・ダービーシャー子ども会議」を開催し、両市の生徒が環境に関する取組を紹介し合ったり、よりよい環境づくりをめざす提言等をしたりする予定です。 豊田市には、外国人の保護者や留学生、また、海外生活経験のある保護者も多く在住しており、総合的な学習などで外部講師として活躍しています。

(2)「豊かな心」を育む教育活動① 豊かな情操を育む感動体験

豊田市では、豊かな情操を育むために、大自然の中で生活したり、本物の芸術・文化に触れたりする機会を設けています。平成 30 年度の主な活動は次のとおりです。

- 24 -

Page 28: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

また、日常の教育活動を充実・発展させるとともに、児童生徒一人一人の個性が発揮される場を幅広く設定するために、次のような事業を市内小中学校で実施しています。 ・中学生の主張発表大会 ・中学校総合体育大会 ・中学校吹奏楽演奏会 ・小学校ブロック体育大会 ・中学校新人体育大会 ・小学校陸上競技大会 ・中学校駅伝大会 ・書き初め大会

② 感性を育てる読書活動

子どもの読書活動は、言葉を学び感性を磨くだけでなく、表現力を高めたり、創造力を養ったりするなど、豊かな人生を送る上で大切なものです。各学校では、「朝の読書」やボランティアによる読み聞かせなどを実施し、子どもたちに読書習慣を身に付ける努力をしています。 また、平成 21年度から、学校図書館司書を全ての小中学校に配置しています。平成 24 年度からは、豊田特別支援学校にも配置しており、今年度は 37 人の司書が活躍しています。さらに、図書資料を活用した調べる学習、学校図書館司書との連携を考えた授業づくり、学校図書館の環境整備や、中央図書館との連携等、これまで以上に子どもたちの読書活動の充実を目指した取組を進めています。

③ 働くことや生きることを実感するキャリア教育

一人一人の社会的・職業的自立に向け、働くことや生きることの意義を感じ取り、将来の進路を選択する態度や意欲を身につける機会として、キャリア教育の推進が求められています。 中学校では、市内全ての学校で3日間程度の職場体験学習を行っています。この活動は、仕事を実際に体験し、働くことの意義を学ぶとともに、社会に貢献する人々とのふれあいを通して、自己の生き方を見つめることをめざして実施しているものです。事前・事後の学習を工夫するなど、それぞれの学校の実情に応じて充実した職場体験学習が行われています。職場体験学習の円滑な実施のために、教育委員会では受入事業所をデータベース化したり、拡大を図ったりするなどの支援を行っています。 また、小学校では、キャリア教育の視点を取り入れた体験学習等に取り組むとともに、学習を見通したり、活動を振り返ったりする活動を行い、中学校でのキャリア形成につなげていく働きかけを行っています。

④ 連携を生かした「豊かな心」の育成

道徳科を中心に、心の教育の充実に努めています。発達段階に応じて、基本的な生活習慣の育成や、善悪の判断、規範意識の育成など、内容の重点化を図り、道徳主任と道徳教育推進教師が中心となって、学校教育全般を通じて指導を展開しています。また、身近に起きうる問題となっている携帯電話やスマートフォン、インターネットによるトラブルを防ぐため、情報モラル教育にも力を入れています。 さらに、民生委員児童委員協議会が提唱する「わが家のルールづくり」運動に市内の全小・中学校が参加し、家庭でのルールづくりによって家族の絆を深める活動に取

キャンプ・宿泊学習 恵まれた自然環境の中での集団生活体験

(キャンプ:小学5年、宿泊学習:中学1年)

心に残る記念事業

(コンサート)

一流オーケストラの演奏によるコンサート鑑賞

(名古屋フィルハーモニー交響楽団の演奏:中学3年)

- 25 -

Page 29: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

り組みます。同様に、市内全ての小・中学校が愛知県青少年赤十字に加盟し、具体的な福祉活動を展開しています。

愛知県青少年赤十字 豊田市内すべての小中学校が加盟

《小学校メンバー数24,065人、中学校メンバー数11,975人》

豊田地区小中学校青少年

赤十字指導者協議会

昭和58年4月発足

ボランティアサービス活動の実践

・福祉実践教室、学区美化活動、年末年始募金活動

・運動会等学校行事への学区老人の招待

・障がいのある子どもとの交流活動等

(3)教員の指導力向上と学校経営の改善に向けた支援 ① 研究推進校事業

教育水準の向上を図るため、研究推進校での研究成果を市内の学校へ広めるようにしています。令和元年度に市研究委嘱・指定として研究発表する学校と、令和元年度から市研究委嘱校として準備していく学校を次表に示しました。また、研究発表後も研究継続校として2年間研究を継続し深めるようにしています。研究内容も新指導要領に向けた内容や教科化された道徳科、外国語活動についても取り組んでいます。 令和元年度 市研究委嘱・指定研究発表校

令和元・2年度 市指定研究推進校

学 校 名 部 門 研 究 テ ー マ

益富中学校 教育課程 地域とともにある学校 -2030年にあるべき学校の姿を求めて-

寿恵野小学校 学習指導

主体的に取り組み 仲間と共に学び合う すえのっ子の育成

-みんなで分かる 一人でできる 算数科の授業をめざして-

花山小学校 へき地教育 仲間に学び、自らを育む子ども -地域、異学年・学級の仲間とつながる花山っ子-

学 校 名 部 門 研 究 テ ー マ

猿投台中学校 道徳教育

互いに認め合い、仲間とともに 主体的に行動できる台中生の育成

-コミュニケーション力を育てる 道徳科の実践を通して-

梅坪台中学校 学習指導 学びに向かう生徒の育成をめざして -「主体的・対話的で深い学び」の視点に立った

授業改善の構築-

元城小学校 学習指導 次世代に必要となる資質・能力を身につけ

ともに学び合う元城っ子の育成 -プログラミング的思考を育む授業づくりを通して-

萩野小学校 学校図書館教育

自分の考えをもち、仲間と意欲的に学び合う子の育成 -図書館を活用した主体的・対話的で

深い学びを目指して-

- 26 -

Page 30: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

学校教育課の重点事業及び新規事業を研究・推進するために、教育推進委員会を設置しています。

令和元年度 教育推進委員会

② 小学校外国語活動の充実と教員研修

平成 23 年度から、現行の学習指導要領が実施され、5・6年生での年間 35 時間

の外国語活動が始まりました。平成 29年度から、5・6年生は「Hi, friends!」に替わ

る教材として「We Can!」、新しく3・4年生は「Let’s Try!」が配付されました。5・

6年生の年間指導計画例や教育課程・活動内容、3~6年生のCAN-DOリスト、

通知表所見文例などの豊田市版を作成し、幅広く教員が活用できるよう校務支援シス

テムに掲載しています。さらに、1年生から外国語活動に取り組めるよう、指導プラ

ンを提供しています。

また、英語教育推進リーダーによる指導力向上研修に中核教員が参加したり、各学

校での校内研修の活性化を図ったりしています。グローバル化に対応した英語教育改

革の内容を踏まえ、新学習指導要領の先行実施に対応するために外国人英語指導講師

(ALT)を増やして市内全小学校に配置し、学校生活の中で英語に触れ、コミュニ

ケーションの楽しさを実感できる機会としています。

③ 学校評価による学校経営改善

市内の小中学校は、「豊田市立学校 学校評価ガイドライン(平成28年度版)」

に沿って学校評価を進めています。教職員が自己の教育活動を振り返って自己評価し、

改善に努めるとともに、外部アンケートにより保護者の意見を集約しています。加え

て、各学校は学校アドバイザー会議(地域学校共働本部設置校においては教育協議会)

研究推進委員会 研 究 内 容

新しい学びのスタイル推進委員会ICT機器の効果的な活用促進の研究。プログラミング教育推進に向けての準備

学力向上・少人数指導推進委員会 学力向上授業モデル等の活用事例の作成。利活用の啓発。授業動画の作成。少人数指導による効果の検証と有効な指導方法の研究

体力向上推進委員会 「子どもの体力向上プログラム」の展開と成果の検証。子どもの運動に対する意識調査分析。体力テスト実施マニュアルの検証

ラグビーW杯・東京オリンピック パラリンピック教育推進委員会

授業プランの充実。タグラグビー普及のための取組の実施。交流事業等の情報提供

コミュニティ・スクール推進委員会

コミュニティ・スクールの指定に向けた計画・準備。地域学校共働本部設置及び運営の支援。市の特色や地域性などを生かした「とよた大好きっ子カリキュラム」の活用推進

特別支援教育推進委員会 ブロックサポート体制の充実、特別支援教育に関わる情報発信と効果的な活用の推進。人材育成と研修の充実

外国語活動教育推進委員会 評価規準の作成。英語教育の充実に向けた具体的な取組の協議・検討。学校への情報提供

業務改善推進委員会

業務改善の推進と進捗管理や検討事項の抽出。部

活動ガイドラインの順守に向けた取組。部活動指

導員派遣拡大に向けての効果検証

- 27 -

Page 31: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

による学校関係者評価を実施し、学校経営の改善を図っています。また、アンケート

結果は、市教育委員会で集計して市内の学校教育全体の状況を客観的に検討し、市全

体の傾向から教育委員会の施策の改善に生かしています。

④ 学校を支援する体制の確立と運用

学校が、地域、企業、大学、NPO法人等から学習サポーター等の支援を受けて学

習活動を深めたり、児童生徒が地域や企業等に出向き体験学習を実施したりできるよ

う、学校総合支援体制の確立を進めています。

大学との連携については、平成18年度から20年度にかけ、市内および周辺地区の

9大学と教育委員会との間で教育連携にかかわる調印を行いました。現在、学生ボラ

ンティアによる小・中学校での学習支援や部活動指導の補助、大学教授による出前講

座の紹介、小中学校の講師や基礎能力開発期の教員、教員をめざす大学生ための基礎

講座の実施(年間4回)等の事業を行っています。

企業の中には社会貢献活動の一環として、地域の学校に講師として出かける活動を

始めているところもあります。また、職場体験学習を進める中学生を積極的に受け入

れている地元企業・事業所も多くあります。

(4)豊田市らしい特色ある教育の展開

① ものづくりの精神を育てる教育

「ものづくりのまち豊田市」にとって、児童生徒に、自然を愛し、科学的に探究す

る心や創意工夫する心を育て、ものづくりの精神を育むことは重要な課題です。

豊田市では、市内の小・中学生を対象にした「豊田市創意工夫展」「豊田市小中学

生科学研究作品展」を開催しています。児童生徒の鋭い観察力や考察力、すばらしい

アイデアを生かした作品を募集し、その発表や展示・表彰を通して、創意工夫する心

の育成に努めています。

また、ものづくりサポーターの協力を得て、和凧・動くおもちゃ・シャボン玉など

10 の「ものづくり教育プログラム」を活用した事業を進めており、令和元年度は小

学校 61校で実施します。

② エコットなどを利用した環境学習

各学校では、社会科・理科・総合的な学習を中心として、それぞれの地域の事情に

あわせた環境学習に取り組んでいます。西広瀬小学校の「矢作川の水質調査」や滝脇

小学校の「愛鳥活動」など、各学校がそれぞれ特色ある活動を展開しています。平成

29 年度は全国規模で開催された「環境の森・子どもサミット」で上鷹見小学校が上

高湿地の植物保護について、活動の成果を発表しました。

小学校4年生では、社会科「地域の人々の生活にとって必要な廃棄物の処理」の学

習を充実させるために、渡刈クリーンセンター(環境学習施設エコット)やグリーン・

クリーンふじの丘の見学を実施しています。平成 30 年度はエコットを見学した 68

校中、環境学習支援バスで来館した学校が6校ありました。また、「くらしの環境推

進校」として、22校の小学校が、エコットを利用した環境学習に取り組みました。

低炭素社会の実現をめざす「環境モデル都市」として、児童生徒が自発的に環境配

慮行動を展開できるよう支援しています。

③ 体力の向上を図る活動

児童生徒が生涯にわたって運動に親しむ資質や能力の基礎を育てるために、学校の

- 28 -

Page 32: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

教育活動全体を通して、体育的活動を計画的に実践しています。市では、体力向上補

助指導員を小学校 21校に配置(特色ある学校づくり推進事業)して、小学校体育授

業の質の向上を図り、体力向上に力を入れています。

平成 25年度から、体力テスト統計処理プログラムを導入し、学校独自で体力向上

に向けた取組(「1校1実践」の取組)や体育的活動の充実に向けた取組が展開でき

るよう、体力向上推進委員会で活動を支援しながら児童生徒の体力向上に努めていま

す。

また、課外の体育的クラブ活動(体育的部活動)も各校で行っています。小学校で

は、水泳・サッカー・ミニバスケットボール・ソフトボール・フットサル・陸上競技

などがあります。中学校では、軟式野球をはじめ 12 種目が活発に行われています。

児童生徒の練習の成果を発揮する機会として、小学校ではブロック大会、陸上競技大

会、中学校では豊田・みよし地区中学校総合体育大会・新人体育大会・駅伝大会を開

催しています。中学校の大会は、勝ち進むと西三河・県・東海・全国の大会へとつな

がっており、生徒の励みとなっています。

④ 帰国児童生徒・外国人児童生徒の円滑な受入と教育の充実

国際化がますます進展する中で、保護者の海外転勤に伴い、出国したり帰国したり

する児童生徒が増えています。また、中国や東南アジア、南米日系人の来日・国内の

移動により、外国人児童生徒の編・転入学も年々増加傾向にあります。こうした状況

の中、帰国・出国児童生徒や外国人児童生徒が市内や海外の学校で充実した教育を受

けることができるよう、以下のように取組を進めています。

<帰国・出国児童生徒及び保護者>

・実態調査及び帰国後の状況の把握

・学習を支援するための補助教材の送付

・相互交流や情報交換を図るための「帰国・出国児童生徒保護者懇談会」の開催

・相談窓口の開設(学校教育課・豊田市国際交流協会)

<外国人児童生徒及び保護者>

・学習や通訳、翻訳等の支援をするための外国人児童生徒サポートセンターの活用

・日本語の支援や学習支援、学校生活への適応支援のための学校日本語指導員の活用

・日本語を全く話せない児童生徒のために、日本語の初期指導と学校生活適応指導を

行う「ことばの教室」の運営(市内3教室)

・外国人幼児が入学前に簡単な日本語や学校生活を学ぶプレスクール事業の実施

・外国人児童生徒がよりわかりやすく学ぶための学習教材の作成

・日本の教育制度や進路選択等について情報提供を行う「外国人児童生徒・保護者

教育説明会」の実施

・近隣の大学、NPO法人、地域ボランティア等との連携の充実

⑤ へき地・小規模校の教育

へき地・小規模校では、地域の特性を生かしながら、地域との連携を密にした教育

活動を進めています。地域素材を取り入れた学習や少人数ならではのきめ細かな指導

など、へき地・小規模校だからこそできる実践を通して、児童生徒に生涯にわたって

地域を愛する心を育成する教育を進めています。

「ひと・もの・こと」をテーマとして、集合学習や都市体験学習では「人」、地域

素材に関する学習や芸術文化の学習では「もの・こと」に関わる場を意図的に設定し

- 29 -

Page 33: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

学習を展開しています。こうした指導が、多人数の学校でも生かされるよう、へき地・

小規模校から積極的に学習の様子を発信するように努めています。学校間の連携を深

め、豊かな心と実践力のある児童生徒を育成するために、特色を生かした教育活動を

推進しています。

⑥ 小規模特認校制の実施

小規模特認校制は、豊田市内の小学校に在籍する児童が、住所を移動させることな

く、一定の条件のもとで自然環境に恵まれた小規模小学校に入学・転入できる制度で

す。自然に親しみながら、小規模校ならではのきめ細かな教育を受けることができま

す。

平成 23 年度から本格実施を開始し、令和元年度は豊松小学校、則定小学校、滝脇

小学校、上鷹見小学校、冷田小学校、中金小学校、西広瀬小学校、追分小学校、佐切

小学校、明和小学校、新盛小学校、大蔵小学校、御蔵小学校、萩野小学校の 14校で、

31 人の児童がこの制度を利用して通学しています。今後も市民への広報活動を継続

していきます。

(5)子どもの安全を守るための連携した取組

① 登下校時における子どもの安全確保

各学校では、年度当初に通学団会や登下校指導を実施し、児童生徒と教職員が通学

路の安全点検をしています。多くの学校では、このデータをもとに「通学路安全マッ

プ」を作成して、児童生徒に「自分の身は自分で守る」意識の高揚を図っています。

また、市内の全小学校が「地域の安全マップ」を作成しています。

そのほか、小学1年生対象に、防犯ブザーを無償配付するとともに、万一の場合に

備えて、「こども 110 番の家」を、市内 1,800 か所以上設置し、地域ぐるみで児童生徒

の安全確保を進めています。

平成 30年度には、児童が一人になる区間等を念頭に防犯の観点による通学路の緊

急合同点検を実施し、学校や地域で作成している防犯マップや登下校の見守りの見直

しに生かしたり、警察等の関係機関によるパトロールの強化が図られたりしています。

また、児童生徒の登下校の安全を見守る「スクールガード(学校安全ボランティア)

活動」も広まり、現在 6,300 名以上の方が見守り活動に参加しています。また、各小

学校のスクールガード推進員の研修を実施しており、スクールガード活動の充実をめ

ざしています。

さらに、豊田市交通安全学習センターでは、豊田市内の全小学 1年生と4年生、中

学1年生を対象に、交通安全教室を実施しています。児童生徒の交通安全に対する意

識を高めるために、体験学習を中心にした交通安全教育プログラムを実施しています。

② 不審者対策

全ての学校で「危機管理マニュアル」を作成し、不測の事態に備えています。学校

への不審者侵入による被害を防ぐため、防犯カメラを設置するとともに、防犯訓練を

実施し、児童生徒の避難方法の確認や教職員の対応についての訓練をしています。訓

練時に警察署員が参加し、専門的立場からの助言を得ながら臨場感のある訓練をして

いる学校もあります。

また、平成 20 年に起きた女子高校生被害事件を教訓として、「学校安全緊急情報

共有化広域ネットワーク」や「豊田市不審者情報ネットワーク」を整備し、不審者情

報の迅速な伝達を図っています。

- 30 -

Page 34: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

(6)いじめ・不登校対策

各学校では「いじめや不登校はどの児童生徒にも起こりうる」という共通の認識の

もとに、心の教育を行っています。また、学校いじめ防止基本方針を策定し、定期的

にいじめや不登校の対策委員会を開き、いじめや不登校の未然防止、早期発見、迅速

な対応に努めています。

市においても、豊田市いじめ防止基本方針を策定し、市全体でいじめの防止等に取

り組んでいます。教育委員会の附属機関「いじめ防止対策委員会」や教員による「い

じめ・不登校対策推進委員会」を設置し、いじめや不登校対策について検討したり、

広報誌による保護者や教員への啓発や不登校児童生徒対象の体験活動による支援を

行ったりしています。

教員や保護者向けの研修を開催するとともに、各学校にスクールカウンセラーや心

の相談員を配置し、児童生徒の悩みや不安の早期解決を図るよう支援をしています。

また、青少年相談センター(パルクとよた)では、不登校児童生徒の自立支援に向

け、適応指導教室(ふれあい教室)や個別サポート(ひだまり)を開設しています。

(7)豊田市の特別支援教育

障がいのある児童生徒が、自らの力を十分に発揮して学習できるように、各学校の

特別支援教育コーディネーターを中心に、就学支援や学習支援を進めています。また、

以下の表のように、保護者支援、特別支援学級相互の交流活動や体験活動、教員研修

等を行っています。

学校は、「豊田市版教育支援資料 特別支援教育ハンドブック」に基づいて、「個別

の教育支援(指導)計画」を作成し、一人一人の発達や特性に応じた支援を行います。

平成 19年8月には、豊田市特別支援教育連携協議会が発足しました。毎年発刊して

いる「一人一人がいきる特別支援教育」の活用に加えて、近隣の学校がサポートし合

う仕組みをつくり、学校と家庭・専門機関が連携して特別支援教育の充実ができるよ

う、特別支援教育ネットワークづくりにも取り組んでいます。

特別支援学級数 特別支援教育推進のための活動

小学校173学級 中学校 63学級

① 適正な就学支援 (就学相談会①6月15日・16日(中学生含む)、②9月14日

② 小・中・特別支援学校なかよし運動会(11月6日) ③ 研究集録「豊田の特別支援教育 第47集」発刊 ④ 各種研修活動の実施 (特別支援学級担当者研修会、特別支援教育コーディネーター研修会、専門家チームによる巡回相談)

⑤ 特別支援学校への通学バス運行 ⑥ 特別支援学校との交流教育 ⑦ 特別支援学級の学校間交流 ⑧ 特別支援教育アドバイザーとスクールソーシャルワーカー、担当指導主事による学校支援・訪問相談

- 31 -

Page 35: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

4 豊田特別支援学校の教育

豊田市立豊田特別支援学校(平成27年4月に豊田市立豊田養護学校から校名変更)は、平成6年4月に県内初の市立の特別支援学校として肢体不自由のある児童生徒のために開校されました。 豊田特別支援学校では、一人一人の障がいや能力に応じた教育を行い、自立を図るための知識、技能、態度及び習慣を育てるとともに、障がいによる学習上又は生活上の困難に負けないたくましさと、お互いに励まし合い、喜び合える心豊かな児童生徒を育てます。

■校訓■

今こそ よく考える子、助け合う子、頑張る子

1 教職員数及び内訳

2 通学区域別児童生徒数 令和元年5月1日現在

3 病類・障がい別児童生徒数

部\通学区域 豊田市 みよし市 その他 合 計

小 学 部 29 5 0 34

中 学 部 29 4 0 33

高 等 部 35 9 0 44

合 計 93 18 0 111

病類・障がい 小学部 中学部 高等部 合計

脳性疾患

脳性まひ 9 16 24 49

水頭症 1 0 1 2

脳炎後遺症 0 1 1 2

てんかん 1 1 0 1

そ の 他 10 4 5 19 筋疾患

進行性筋ジストロフィー 1 1 2 4

そ の 他 0 0 0 0

染色体異常(ダウン氏症候群他) 6 5 3 14

そ の 他 6 6 8 20

合 計 34 33 44 111

校長

教頭

部主事

教諭

養護教諭

栄養教諭

講師等

小計

総括事務長

主任等

調理員

介護員

看護員

公務手

乗務員

小計

総計

1 2 3 75 2 1 5 89 1 4 7 13 12 3 6 46 135

【地震発生時初期動作確認訓練(月1回)】

【ボランティア活動】

- 32 -

Page 36: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

4 特色ある学校行事

校内実習

高等部1年生が前期に2週間、通常の授業形態とは異なり、校内で模擬的な作業場を設定し、適性・障がいの程度や卒業後の進路に応じた内容で実施しています。 将来の職業自立に役立つ知識や技

能・態度を身に付けることを目指しています。

【就業体験】 就業体験

高等部2・3年生が前期に2週間、企業や施設等に受け入れていただき実施しています。 職業自立に関する意欲を喚起したり、

働くことの厳しさ、対人関係の大切さなどを学んだりする重要な学習の場であり、進路先を考えていく大事な機会でもあります。

宿泊 体験学習

小学部5年生が、生活体験を広げ、また、一日を通した児童生徒の生活状況を把握するため、学校の施設を利用してそれぞれ1泊2日で実施しています。できる限り教師の援助を控え、児童生徒自身が中心になって活動できるよう計画しています。

交流及び 共同学習

小学部・中学部・高等部とも、経験を広めて積極的な態度を養い、社会性や豊かな人間性を育むため、小学校・中学校・高等学校と交流及び共同学習を実施しています。互いに正しく理解し、ともに助け合い、支えあっていく基盤となるものです。 小学部は豊田市立浄水小学校と、障がい者スポーツのボッチャ等の内容で、学年ごとに年2回から4回の交流を行っています。 中学部は、豊田市立浄水中学校・逢妻中学校と、各校2回ずつの交流を行っています。 高等部は、愛知県立豊田高等学校の青少年赤十字(JRC)部員を中心とした生徒と、年3回の交流を行っています。 小学部・中学部で希望のある児童生徒は、それぞれの居住地区の小

学校・中学校で個別に交流及び共同学習を行っています。

温水プールでの活動

ソーラーシステムを導入した障がい者用の温水プールで、浮力や水の抵抗力を利用し、運動機能・感覚機能を高めることを目指して活動しています。

障がい者 スポーツ 啓発活動

障がい者も健常者も一緒に楽しめるボッチャの啓発活動に取り組んでいます。各校との交流及び共同学習で取り組んだり、高齢者施設の方や地域住民の方にボッチャを紹介し、一緒にゲームに取り組んだりする活動をしています。

【運動会】 【文化祭】

- 33 -

Page 37: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

5 保健・給食

(1) 学校保健

学校保健安全法に基づき、定期健康診断をはじめとする各種検診及び環境検

査を実施し、疾病の早期発見・治療勧奨や環境整備に努めると同時に、児童生

徒の生活習慣病予防対策を推進するため、各種事業を展開しています。

また、学校安全の普及充実を図るために、日本スポーツ振興センターの災害共

済給付制度に加入し、学校管理下における負傷・疾病等に対して給付を行って

います。

◎各種健診、検査、事業検 査 事 項 対 象

就 学 時 健 康 診 断 翌年度小学校就学予定の者

結 核 健 康 診 断

問 診

X 線 直 接 撮 影

X 線 直 接 撮 影

児童生徒全員

問診及び内科検診の結果により専門委員会が必要と認める者

(ただし、高まん延国からの転入生等については、市が必要と認める者)

教職員、特別支援学校高等部1年生

心 電 図 検 査 小1、小4、中1、特別支援学校高等部1年生、教職員(対象者)

心 臓 精 密 検 査 心電図検査により異常が認められた者

尿 検 査 児童生徒全員、教職員(対象者)

定 期 健 康 診 断 児童生徒全員

騒 音 ・ 照 明 小・中・特別支援学校(全施設)

飲 料 水 水 質 検 査 小・中・特別支援学校(全施設)

プ ー ル 水 質 検 査 プールの設置された小・中・特別支援学校

教室等空気環境検査 小・中・特別支援学校(対象校)

血液検査・血圧測定 小5、中2の児童生徒(対象者)、教職員(対象者)

胃 検 診 教職員(対象者)

B型肝炎予防接種 養護教諭の希望者

フ ッ 化 物 洗 口 全小学校と一部中学校の希望者

◎平成30年度 日本スポーツ振興センター災害共済給付(実績)

《掛 金》 小・中・特別支援学校 34,453,785 円

区分

学校 加入人数医 療 費 障害見舞金 死亡見舞金

請求件数 給付金額 請求件数 給付金額 請求件数 給付金額

小 学 校 24,349 1,607

25,209,854円

1

820,000円

1

28,000,000円

中 学 校 12,171 1,505 - -

特別支援

学校高等部 44 0 - -

合 計 36,564 3,112 1 1

- 34 -

Page 38: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

(2) 学校給食

豊田市の学校給食は、現在8施設の給食センタ

ーと旭地区小中学校・特別支援学校の単独校方式

により1日あたり約4万6千食を調理しています。

特に、平成23年4月に供用開始した東部給食セ

ンターにおいては、民間企業が設計・施工から維

持管理・運営までを一括して実施するPFI方式

を採用し、民間企業のもつ様々なノウハウを活用

して、徹底した衛生管理による安全でおいしい

給食を提供していきます。

また、同給食センター内には、回廊型の見学者

通路及び食育テラスを設置し、児童生徒に給食が

できるまでの流れが楽しくわかりやすく学べるよ

うにしています。

《給食実施状況》 令和元年5月1日現在○共同調理場

施設名

豊田市

学校給

食協会

中部

給食

センター

南部

給食

センター

平和

給食

センター

北部

給食

センター

東部

給食

センター

藤岡

給食

センター

足助

給食

センター

稲武

給食

センター

所在地 栄生町

5-1

栄生町

5-1

竹元町

細畔 47

平和町

6-6

井上町

7-11

東山町

6-1089

木瀬町

稽古屋

1163-7

足助町

落部

32-1

稲武町

シモ田

20-1

設置年月 S51.8 S42.11 S47.6 S58.1 S40.4 S51.9 S43.4 S55.4 S57.4

移転または改築 ― H9.4 H17.9 ― S56.4 H23.4 H3.4 H13.12 ―

調理数 ― 6,444 9,530 8,082 5,965 12,186 2,540 869 188

給食校数

小学校 ― 6 8 8 9 24 7 10 1

中学校 ― 3 4 3 4 8 3 1 1

運営主体 ― 協会委託 民間委託

(PFl) 直営

○単独校調理場 ○給食費(平成31年4月改正)

施設名 小渡

小学校

敷島

小学校

中学校

豊田特別

支援学校 小学校 1食当たり 250円

所在地

下切町

平田

3012-1

杉本町

稲場下

27-1

杉本町

羽根

1-1

大清水町

原山 66 中学校 1食当たり 280円

調理数

洗浄のみ

239 221

給食校数

小学校 2 ―

中学校 1 ―

運営主体 直営 協会委託

<東部給食センター>

- 35 -

Page 39: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

6 (公財)豊田市学校給食協会

当協会は、昭和 51 年8月1日、東部給食センターの開設を契機に、給食調理

と副食物資の調達・供給の業務を受託する財団法人として、豊田市の出資によ

り設立しました。

その後、昭和 58 年1月に平和給食センター、平成6年4月に豊田養護学校(現

特別支援学校)調理場、同 12 年4月に中部給食センター、同 13 年4月に北部

給食センター、同 14 年4月に南部給食センターの調理業務を受託しています

(うち東部給食センターはPFI方式で改築され、同 23 年3月で業務の受託を

終了)。同 24 年4月、当協会は公益財団法人へ移行し、現在は市内 79 校園、約

3万人分の給食調理を受け持ち、安心・安全でおいしい給食を提供しています。

(1)主な事業 (平成30年度実績)

事業概要 事業実績

学校給食用物資の調達事業

対象校園数 194校園

対象食数 51,596食/日

年間購入金額 23億6,061万円

平和・中部・北部・南部給食セ

ンター及び豊田特別支援学校

調理場の調理に関する事業

実施校園数 79校園

クラス数 1,083クラス

調理食数 30,527食/日

年間食数 5,786,648食

食育推進事業

① 給食施設見学の受入れ 5回、104名

② 職場体験学習の受入れ 3校、7名

③ 調理員学校訪問 8回

④ 親子調理教室の開催 15組、35名

(2)調理業務受託施設 (令和元年5月1日現在)

平和給食センター

所在地:豊田市平和町6丁目6番地

実施校園、クラス数:23校園、281クラス

調理食数:8,082食/日

中部給食センター

※学校給食協会事務所

所在地:豊田市栄生町5丁目1番地

実施校、クラス数:9校、204クラス

調理食数:6,444食/日

北部給食センター

所在地:豊田市井上町7丁目11番地

実施校園、クラス数:19校園、217クラス

調理食数:5,965食/日

南部給食センター

所在地:豊田市竹元町細畔47番地

実施校園、クラス数:27校園、332クラス

調理食数:9,530食/日

豊田特別支援学校調理場

所在地:豊田市大清水町原山66番地

実施校、クラス数:1校、36クラス

調理食数:221食/日

- 36 -

Page 40: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

7 就学・奨学制度

(1)奨学金制度

豊田市奨学金制度は、成績優秀であり、かつ、経済的な理由により修学困難な学生及び生

徒に対して、その学業に必要な資金を支給することにより、教育の機会均等を図り、有用な人

材の育成に寄与することを目的とする事業です。

対象校 奨学金の額 応募資格

高等学校

中等教育学校の後期課程

高等専門学校

専修学校※

年額 96,000円

①成績優秀であること。

②経済的な理由により修学困難であること。

③保護者が本市に1年以上居住していること。

④健全で品行方正であること。

※日本学生支援機構の給付型奨学金を受けて

いる人は、対象外 大学

短期大学 年額270,000円

※修業年限3年の高等課程に限る。

(2) 私立幼稚園就園奨励費補助制度 私立幼稚園授業料等の保護者負担を軽減し、就園を奨励するため、世帯の所得状況

に応じて、私立幼稚園設置者に対して授業料等を軽減するために要する経費を補助す

る制度です。 ・補助額(令和元年度の額/月額)

※金額は月額。また、いずれの場合も、各幼稚園の授業料を上限とする。

※第2子及び第3子の兄弟順位の判定については、市民税所得割課税額が77,100円より多い世帯は、小学校3年生以下の兄弟で行う。市民税所得割課税額が77,100円以下の世帯は、年齢に上限を設けない。ただし、生計を一にするものに限る。生計を一にするとは、必ずしも同居を要件と

区分

第 1 子

第 2 子 第 3 子

以降

ひとり親世帯等

満 3 歳、

3 歳児 4、5歳児 第 1 子 第 2子

第3子

以降

①生活保護法の規定に

よる保護を受けている

世帯

25,670 円

25,670 円 ②市民税非課税世帯

22,670 円 25,670

25,670

③市民税所得割額

非課税世帯

④市民税所得割課税額

48,599 円以下の世帯

15,600 円 20,590

22,670

円 25,670 円

⑤市民税所得割課税額

57,699 円以下の世帯

⑥市民税所得割課税額

77,100 円以下の世帯

⑦市民税所得割課税額

211,200 円以下の世帯5,190 円 7,500 円

15,420

⑧上記以外の世帯

(授業料

-10,650

円)

上限

4,950 円

(授業料

-7,100 円)

上限

7,500 円

12,840

- 37 -

Page 41: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

はせず、別居している場合であっても生活費等の送金が行われている場合には生計を一にするものとして取り扱う。

※所得割額は、当該年度における園児の父母の所得割額の合計額とする。父母の当該市民税算出

年分の合計収入額が 200万円未満のとき(ひとり親の場合は 180 万円未満)で、同収入額が 180

万円を超え、同一地番に居住する直系血族及び園児の兄姉がいる場合は、そのうち最も所得割額

の高い者を算定に加える。また、所得割額を計算する場合においては、地方税法(昭和 25 年法

律第 226 号)第 314 条の 7 から第 314 条の 9 まで並びに同法附則第 5 条第 3 項、第 5 条の 4

第 6項、第 5条の 4の 2第 6項、第 5条の 5第 2項、第 7条の 2第 4項及び第 5項、第 7条の

3第 2項並びに第 45 条の規定は、適用しない。

(3)私立幼稚園運営費補助金

私立幼稚園の健全な運営と併せて私学教育の振興を図るため、市内幼稚園に対して

交付する補助金です。 ・補助額

①幼稚園運営経費に対する補助・・・・・・年額1,200千円~3,500千円 ②園医経費に対する補助(1/2)・・・・・・・年額(限度額)200,000円 ③障がい児補助職員の人件費に関する補助・・・月額(限度額)40,400円

(4)要保護準要保護就学援助制度

この制度は、経済的理由によって就学困難な児童生徒について、学用品費等を

給与することにより、小学校及び中学校における義務教育の円滑な実施を図るこ

とを目的とするものです。

要保護児童生徒 準要保護児童生徒

認 定・保護者が生活保護法第6条第2項に

規定する要保護者である児童生徒

・保護者が生活保護法による要保護者

に準ずる程度に困窮していると認

められる児童生徒

補助対象

費 目

修学旅行費、自然教室費

医療費、海外派遣費

修学旅行費、自然教室費、医療費、

校外活動費、学用品・通学用品購入

費、給食費、新入学児童生徒学用品

費、海外派遣費等

(5)特別支援学級就学奨励制度

この制度は、特別支援学級等へ就学する児童又は生徒の保護者の経済的負担を

軽減し、特別支援教育の普及奨励を図ることを目的として、保護者の負担能力の

程度に応じて補助するものです。

補助対象費目 修学旅行費、学用品等購入費、校外活動費、給食費、通学費、

新入学児童生徒学用品費等

(6)私立高等学校等授業料補助金

私立高等学校等に在籍する生徒の保護者に対して授業料の補助を行うことにより、

公私立学校間における保護者負担の格差是正を図り、もって教育の機会均等の原則を

確保し、併せて私立学校教育の振興に寄与することを目的とするものです。

補助対象者・私立高等学校の全日制課程に在籍している者

・専修学校の高等課程(修業年限が3年の課程に限る)に在籍している者

要 件

① 補助金を受けようとする年度の10月1日において、当該学校に在

籍する者

② 補助金を受けようとする年度の10月1日において、対象者の保護

者が豊田市に住所を有する者

※ただし、上記に該当する者でも、愛知県立私立授業料軽減制度の「甲

Ⅰ」「甲Ⅱ」に該当する者、当該学校において授業料の負担が生じ

ない者、通信制の課程、専攻科、別科に在籍する者は補助の対象外

- 38 -

Page 42: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

補 助 額 年額15,000円

(7)外国人学校通学費特別補助金

朝鮮人学校の幼稚部、初級部及び中級部に就学する児童・生徒の通学費の一部を補

助し、教育の機会均等の原則を確保することを目的とするものです。

補助対象者 ・朝鮮人学校の幼稚部(年少を除く)、初級部及び中級部に在籍する者

要 件

①補助金を受けようとする年度の10月1日において、当該学校に在

籍する者

②補助金を受けようとする年度の10月1日において、対象者の保護

者が豊田市に住所を有する者

補 助 額 年額12,000円

(8)外国人学校教育推進費補助金

市内の外国人学校にその運営費の一部を補助することにより、外国人学校の健全な

運営及び外国人児童生徒の教育の振興を図り、もって国際化の推進及び国際理解の進

展に寄与することを目的とするものです。

補助対象者

・外国人学校(学校教育法(昭和22年法律第26号)第134条に規

定する各種学校として愛知県私立各種学校設置認可審査基準(平成1

8年愛知県県民生活部長裁定)により認可されたもののうち、市内に

所在し専ら外国人を対象とした教育を行うもの)の設置者

補 助 額

・補助基礎単価12,000円(年額)に、補助金の交付を受けようと

する年度の10月1日において外国人学校に在籍する外国人児童生徒

で市内に住所を有する者の数を乗じて得た額の合計額

(9)教育介護員派遣事業

学校行事等に肢体不自由等の児童生徒が参加するため、保護者からの要請に対し、

学校長と教育委員会が必要と認める場合、教育介護員を派遣するものです。

(10)放課後児童健全育成事業

保護者が就労や病気等の理由により昼間家庭にいない児童に対して授業の終了した

放課後等に適切な遊び及び生活の場を提供し、児童の健全な育成を図ることを目的と

するものです。 ・対 象 小学校1~4年生

・開 設 校 69校(令和元年5月1日現在)

・開 設 時 間 平 日 授業終了~18:30

長期休業期間、一部の祝日、学校代休日 7:30~18:30

・参 加 児 童数 3,911人(令和元年5月1日現在)

・参加者負担金 月額5,500円

(11)豊田市私立幼稚園保護者の会連合会補助金

幼児教育の重要性を認識し、意識の向上を図るため、幼稚園教育の進展に寄与する

活動を行う豊田市私立幼稚園保護者の会連合会に対して交付する補助金です。 ・補助額

補助事業に係る経費の3分の1以内(限度額50,000円)

- 39 -

Page 43: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

8 施設と整備状況

(1)学校施設一覧表●小学校(75校) 令和元年5月1日現在

体育館

鉄筋造 鉄骨造 木造 計 (㎡) 建物 運動場 その他 計 内借用

童子山 M20. 5 645 24 7,797 43 10 7,850 1,273 25× 5 13,124 10,798 3,289 27,211 1,586

挙母 M 5. 6 536 20 7,753 157 7,910 1,101 25× 6 13,241 13,326 339 26,906

根川 M 5. 6 547 21 4,485 224 4,709 798 25× 5 11,502 5,997 2,656 20,155

小清水 M 6. 9 835 31 6,587 132 6,719 1,270 25×10 7,178 16,445 639 24,262

前山 S26.10 743 29 7,678 128 40 7,846 1,101 25× 5 14,855 16,292 31,147

山之手 S33. 4 785 28 6,433 119 6,552 1,125 25× 5 10,607 7,002 17,609

美山 S37. 4 780 30 8,282 52 10 8,344 1,101 25× 5 10,392 11,589 21,981

寺部 M 5. 4 455 19 7,006 76 7,082 1148 25× 5 12,906 12,003 7,320 32,229

平井 M 5. 6 417 14 5,080 124 5,204 1,101 25× 5 8,672 11,881 7,498 28,051

野見 M 8.10 429 17 5,629 141 33 5,803 713 25× 5 11,519 9,850 1,125 22,494

古瀬間 M 8.12 377 15 6,038 138 6,176 784 25× 5 5,682 10,959 5,675 22,316

矢並 M25. 5 46 7 1,971 57 2,028 633 25× 4 3,312 8,323 659 12,294

高嶺 M 6. 4 677 24 5,982 250 6,232 787 25× 5 9,728 14,075 1,288 25,091

寿恵野 M 6.10 684 26 5,221 272 10 5,503 798 25× 5 5,963 17,902 154 24,019 7,935

畝部 M 6. 8 343 15 4,533 118 20 4,671 787 25× 5 5,122 11,637 316 17,075

堤 M 6.11 827 29 6,525 214 6,739 1,278 25× 5 12,533 14,637 91 27,261 9,475

若園 M 6.11 791 28 6,275 237 10 6,522 1,331 25× 8 10,142 11,072 9,049 30,263

竹村 M 6. 9 672 23 5,708 170 10 5,888 779 25× 5 8,588 10,612 1,638 20,838

駒場 M 6.10 398 16 4,452 206 10 4,668 1,103 25× 5 8,459 8,460 1,468 18,387

大林 S29. 4 664 24 8,852 200 9,052 1,101 25× 7 12,194 10,323 1,835 24,352 2,519

大畑 M 8. 4 95 8 2,408 86 2,494 798 25× 4 4,218 11,166 3,800 19,184

伊保 M 7. 4 270 12 3,407 81 3,488 1,101 25× 5 8,381 8,589 752 17,722

加納 M 7. 4 240 11 4,720 72 10 4,802 793 25× 5 9,537 10,221 856 20,614

青木 M 7. 4 790 28 5,633 207 156 5,996 1,244 25× 5 22,691 11,217 7,283 41,191

西広瀬 M 6.11 68 6 1,830 7 20 1,857 605 25× 4 1,961 5,010 585 7,556

東広瀬 M 5. 6 108 8 2,066 125 2,191 823 25× 4 4,344 13,202 17,546

中金 M 8.12 35 7 1,839 15 1,854 580 25× 4 4,513 2,892 37 7,442

上鷹見 M 5. 9 51 7 1,876 26 1,902 644 25× 3 3,162 2,553 5,715

幸海 M 6.11 55 7 2,891 5 40 2,936 565 25× 5 2,869 3,897 10,210 16,976

岩倉 M 8. 2 188 10 4,302 250 10 4,562 641 25× 4 7,426 9,040 6,688 23,154

九久平 M 6.12 218 10 3,860 90 3,950 614 25× 4 6,569 5,340 11,203 23,112 1,190

滝脇 M 6.11 39 5 1,584 156 10 1,750 642 25× 4 2,694 4,246 2,680 9,620

豊松 M 5.10 47 6 1,801 108 1,909 618 25× 4 4,900 7,252 21,536 33,688

東山 S46. 4 423 15 5,807 169 5,976 1,100 25× 5 13,552 14,449 4,402 32,403

元城 S47. 4 268 14 3,311 284 3,595 992 25× 5 4,403 12,656 17,059

梅坪 S48. 4 701 26 8,163 156 8,319 1,103 25× 5 9,226 12,008 615 21,849

朝日 S48. 4 496 19 4,592 154 4,746 1,101 25× 5 13,974 7,410 1,136 22,520

若林東 S50. 4 566 21 5,084 134 5,218 783 25× 5 7,257 10,839 707 18,803

東保見 S50. 4 635 22 6,334 163 10 6,507 784 25× 5 9,219 9,349 6,585 25,153

校地面積 (㎡)校舎面積 (㎡)プ ー ル創立年月 児童数 クラス数

- 40 -

Page 44: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

体育館

鉄筋造 鉄骨造 木造 計 (㎡) 建物 運動場 その他 計 内借用

四郷 S50. 4 382 15 4,693 186 10 4,889 783 25× 5 8,398 9,456 1,245 19,099

浄水 S52. 4 820 28 6,185 110 6,295 787 25× 5 10,844 13,901 24,745

平和 S53. 4 294 14 4,437 56 4,493 787 25× 5 9,438 9,991 7,380 26,809

市木 S53. 4 433 19 4,953 78 5,031 787 25× 5 8,844 12,916 3,749 25,509

若林西 S53. 4 369 15 3,820 85 10 3,915 787 25× 5 7,740 9,881 1,417 19,038

衣丘 S54. 4 571 22 4,389 160 4,549 787 25× 5 8,006 8,353 3,176 19,535

土橋 S54. 4 366 15 4,847 104 4,951 787 25× 5 8,005 8,698 2,150 18,853

広川台 S56. 4 363 17 4,165 92 4,257 798 25× 5 9,860 9,272 830 19,962

井上 S60. 4 539 20 4,213 141 4,354 798 25× 5 9,452 10,893 10,899 31,244

五ケ丘 S62. 4 132 8 4,435 1,182 5,617 1,071 25× 5 7,215 8,722 7,974 23,911

西保見 S63. 4 256 13 5,690 0 5,690 1,118 25× 5 9,808 12,429 10,449 32,686

五ケ丘東 H 2. 4 111 7 4,992 26 5,018 1,097 25× 5 6,754 8,658 1,546 16,958

浄水北 H26. 4 581 21 7,753 7,753 1,156 25× 5 9,096 13,002 16,333 38,431

飯野 M 7. 7 268 12 5,664 142 5,806 568 25× 5 10,949 13,832 9,623 34,404

石畳 M 6. 1 127 8 3,841 260 4,101 934 25× 5 14,586 8,251 17,070 39,907

御作 M25. 5 42 8 1,520 126 1,646 411 25× 5 7,260 9,093 3,012 19,365

中山 M25. 4 650 24 4,008 507 4,515 552 25× 6 11,348 12,700 642 24,690

道慈 M 5. 5 50 8 2,623 40 2,663 703 25× 5 6,939 4,576 2,693 14,208

本城 M20. 4 42 6 1,886 11 20 1,917 703 25× 5 4,450 4,050 3,552 12,052

小原中部 S53. 4 50 7 2,381 153 2,534 662 25× 5 4,928 16,481 12,689 34,098

足助 M 5. 8 83 7 2,986 58 3,044 644 25× 5 7,644 7,621 15,265

冷田 M 6.12 40 6 1,355 1,355 454 なし 2,551 1,790 15,079 19,420

追分 M26. 9 34 5 37 1,031 1,068 213 なし 860 4,363 264 5,487

佐切 M 9. 1 26 4 1,043 102 18 1,163 149 なし 1,933 3,398 4,913 10,244

則定 M41. 4 46 7 150 946 1,096 212 なし 3,027 2,430 615 6,072 2,430

萩野 M 5.10 24 3 2,152 40 2,192 なし なし 5,869 2,774 8,643

明和 M40. 4 22 4 78 956 1,034 280 25× 3 2,853 5,617 1,239 9,709

新盛 M 6. 4 32 4 1,101 95 1,196 301 25× 3 3,806 3,826 7,632

大蔵 M 7. 21 4 1,291 34 1,325 302 なし 3,101 2,463 556 6,120

御蔵 M 6.11 26 4 1,859 27 1,886 264 なし 3,559 3,220 5,324 12,103

花山 M 6. 9 86 7 3,406 3,406 1,116 なし 8,842 10,292 8,526 27,660

大沼 M 6. 3 28 4 3,108 33 3,141 13 なし 9,646 10,740 4,883 25,269

巴ケ丘 H18. 4 54 7 2,289 1,399 3,688 880 25× 6 7,555 8,313 13,108 28,976

小渡 S42. 4 44 6 1,948 121 2,069 618 25× 6 4,967 17,750 590 23,307

敷島 S43.4 39 8 1,713 101 1,814 376 25× 3 2,990 8,131 3,889 15,010

稲武 S57. 4 66 6 4,118 114 4,232 727 25× 6 5,823 6,120 3,209 15,523 3,214

計 24,061 1,055 300,298 16,350 6,605 323,253 58,268 585,561 698,522 302,738 1,587,192 28,349

プ ー ル校地面積 (㎡)校舎面積 (㎡)

創立年月 児童数 クラス数

- 41 -

Page 45: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

●中学校(28校)

体育館 武道場鉄筋造 鉄骨造 木造 計 (㎡) (㎡) 建物 運動場 その他 計 内借用

崇化館 S22. 4 588 22 7,290 304 22 7,616 1,300 326 25× 7 18,192 18,470 840 37,502

朝日丘 S22. 4 729 23 6,587 207 6,794 1,313 326 25× 7 19,235 19,769 937 39,941 29,552

豊南 S31. 4 764 27 7,747 293 8,040 1,298 333 25× 7 10,458 28,810 39,268

高橋 S22. 4 686 23 6,458 408 12 6,878 1,326 335 25× 7 11,855 20,566 194 32,615

上郷 S22. 4 562 20 7,051 570 7,621 1,232 326 25× 7 11,409 16,915 28,324

高岡 S22. 4 484 18 6,172 138 6,310 1,321 326 25× 7 16,747 21,128 3,645 41,520保見 S22. 4 297 11 6,181 503 6,684 1,295 333 25× 7 12,398 16,440 8,409 37,247 2,719

猿投 S22. 4 456 17 5,496 74 0 5,570 1,276 333 25× 7 14,529 13,604 28,133

猿投台 S22. 4 443 18 6,265 370 6,635 1,296 333 25× 7 9,397 20,878 1,063 31,338

石野 S22. 4 67 5 3,084 88 3,172 1,244 369 25× 7 12,060 9,800 3,608 25,468

松平 S22. 4 306 12 4,495 98 4,593 1,250 331 25× 7 10,080 13,784 4,605 28,469

竜神 S48. 4 755 24 6,458 734 10 7,202 2,130 326 25× 7 19,077 18,272 37,349

美里 S52. 4 642 23 5,764 507 6,271 1,239 332 25× 7 9,120 18,684 1,048 28,852 1,280

逢妻 S53. 4 848 27 6,662 727 7,389 1,292 333 25× 7 11,900 20,408 2,651 34,959

若園 S54. 4 396 15 5,573 882 6,455 1,280 333 25× 7 9,266 20,832 1,282 31,380

梅坪台 S56. 4 366 13 6,929 692 7,621 1,269 335 25× 7 11,875 15,268 3,888 31,031

前林 S57. 4 629 22 5,939 562 6,501 1,283 335 25× 7 11,969 18,914 2,959 33,842

益富 S59. 4 302 11 7,582 104 10 7,696 1,301 335 25× 7 14,074 14,132 6,364 34,570 1,970

末野原 S60. 4 681 23 7,446 540 7,986 1,334 333 25× 7 14,904 13,969 2,297 31,170 2,823

井郷 S61. 4 434 17 5,402 240 10 5,652 1,277 380 25× 7 9,680 16,139 3,044 28,863

藤岡 S22. 4 260 11 6,736 453 7,189 1,260 829 25× 6 17,487 26,569 13,426 57,482

小原 S22. 4 64 5 2,982 40 20 3,042 1,349 0 25× 6 12,492 6,082 2,160 20,734

足助 S22. 4 173 8 4,810 94 4,904 1,152 754 25× 6 15,512 8,365 4,304 28,181

下山 S46. 9 92 5 3,695 332 36 4,063 1,735 0 25× 6 8,848 29,973 10,292 49,113

旭 H 8. 4 38 4 3,085 104 3,189 1,049 240 25× 6 17,670 15,612 26,731 60,013

稲武 S22. 4 41 4 3,765 260 17 4,042 1,724 508 25× 6 10,381 8,038 18,419 3,243

藤岡南 H23. 4 336 13 7,143 186 7,329 1,432 352 25× 7 11,039 13,560 3,528 28,127

浄水 H28. 4 541 19 7,991 82 146 8,219 1,352 415 25× 7 14,011 14,038 28,049

計 11,980 440 164,788 9,488 387 174,663 37,609 9,811 365,665 479,019 107,275 951,959

●こども園(幼稚園認可)(10園)

鉄筋造 鉄骨造 木造 計 建物他 運動場 借用 計

野見 S28. 9 75 4 1,655 24 1,679 2,650 2,346 4,996

トヨタ S36. 4 26 1 622 36 658 4,215 2,542 6,757

山之手 S38.11 62 3 1,023 45 1,068 2,233 2,213 4,446

童子山 S41. 4 55 3 784 10 794 2,515 1,189 3,704

朝日 S46. 4 74 4 786 26 812 1,257 2,658 3,915

平山 S47. 4 56 3 969 23 992 4,175 4,175

高橋 S49. 4 14 1 932 26 958 2,282 2,215 4,497

住吉 S50. 4 56 3 1,045 24 1,069 1,681 1,458 3,139足助まゆみ T14. 4 19 1 418 51 469 284 1,818 2,102

小渡 S24. 4 10 1 599 599 3,069 520 3,589

計 447 24 7,032 1,406 660 9,098 20,186 15,141 5,993 41,320

●豊田特別支援学校

生徒数 クラス数 体育館単式/複式 単式/複式 鉄筋造 鉄骨造 木造 計 (㎡) 建物 運動場 その他 計 内借用

小学部 24/7 9/2

中学部 H6.4 26/6 9/2 655 546 7,345 2,350 11,663 21,358 4,078高等部 44/0 11/0 2,317 11 2,328

計 94/13 29/4 7,418 37 7,455 655 546 7,345 2,350 11,663 21,358 4,078

5,101 26 5,127

令和元年5月1日現在

創立年月校舎面積 (㎡)

プール

創立年月 幼児数

校地面積 (㎡)

校地面積 (㎡)

クラス数 園舎面積 (㎡) 園地面積 (㎡)

創立年月 生徒数 クラス数 校舎面積 (㎡) プール

- 42 -

Page 46: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

(2)教育設備整備状況(CRは普通教室、SRは特別教室)建設年次

寺部小 改築 寺部小 改築 山之手小 増築 猿投中 増築

(H26~H27継続事業) (H26~H27継続事業) (H27~H28継続事業) (H28~H29継続事業)

(仮)第2梅坪台中 新築 (仮)第2梅坪台中 新築 猿投中 増築

(H26~H27継続事業) (H26~H27継続事業) (H28~H29継続事業)

童子山小 増築 下山中 改築

中山小 改築

山之手小 増築

(H27~H28継続事業)

寺部小 改築 寺部小 改築

(H26~H27継続事業) (H26~H27継続事業)

(仮)第2梅坪台中 新築 (仮)第2梅坪台中 新築

(H26~H27継続事業) (H26~H27継続事業)

寺部小 改築 寺部小 改築

(H26~H27継続事業) (H26~H27継続事業)

(仮)第2梅坪台中 新築 (仮)第2梅坪台中 新築

(H26~H27継続事業) (H26~H27継続事業)

寺部小 改築 寺部小 改築 大林小 梅坪小 猿投中 山之手小 駒場小

(H26~H27継続事業) (H26~H27継続事業) 豊南中 (グラウンド整備) (グラウンド整備)

(仮)第2梅坪台中 新築 (仮)第2梅坪台中 新築 (グラウンド整備)

(H26~H27継続事業) (H26~H27継続事業)

高橋中 (テニスコート整備) 美里中 (グラウンド整備)

大林小 五ケ丘小 山之手小 古瀬間小 寿恵野小 足助小 岩倉小 豊松小 西保見小 飯野小 加納小 西広瀬小 若林東小 元城小 本城小

野見小 小原中部小 矢並小 童子山小 小渡小 敷島小 堤小 若林西小 駒場小 竹村小

花山小 稲武小 上郷中 下山中 美里中 稲武中 猿投台中 足助中 小原中 松平中 猿投中 藤岡中

高橋中 旭中 (保全改修) (保全改修) 石野中 特別支援学校

(保全改修) (保全改修) (保全改修)

大林小 五ケ丘小 山之手小 古瀬間小 寿恵野小 足助小 岩倉小 豊松小 小渡小 加納小 西広瀬小 堤小 高嶺小 若園小 青木小

野見小 小原中部小 矢並小 童子山小 加納小 西保見小 敷島小 前山小 竹村小 若林西小 駒場小 五ケ丘東小 東山小

花山小 稲武小 市木小 飯野小 佐切小 新盛小 明和小 石畳小 道慈小 御蔵小 高橋中 竜神中

広川台小 御作小 本城小 大蔵小 追分小 稲武中 末野原中 益富中 大畑小 梅坪小 九久平小 (トイレ再整備)

上郷中 高橋中 旭中 下山中 美里中 藤岡中 (トイレ再整備) 滝脇小 則定小 萩野小

梅坪台中 若園中 猿投中 特別支援 井上小 上鷹見小 猿投台中

(トイレ再整備) (トイレ再整備) 足助中 小原中 石野中

崇化館中

(トイレ再整備)

逢妻中 四郷小 井郷中 元城小 東広瀬小 小清水小 大蔵小

(バリアフリー) (バリアフリー) (バリアフリー) (バリアフリー) (バリアフリー)

29

プー

区分 年度

校園舎増改築

27

体育館

26 28 30

屋外

教育

- 43 -

Page 47: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

9 青少年相談センター「パルクとよた」

パルクとよたは、「青少年への総合的な相談支援」「特別支援教育」「小中学生や青少年の適応指導・自立支援」「青少年の補導活動」を4つの柱として、青少年の健全育成をめざしています。

(1)青少年への総合的な相談支援 ① 面接相談 不登校、いじめ、非行、発達など、子どもや青少年、保護者のニーズに応える

教育相談として、青少年相談員、スクールソーシャルワーカー、児童精神相談員、少年非行相談員が青少年の発達や心理状態をふまえた相談活動を行っています。

② 電話相談「はあとラインとよた」 子どもや青少年、保護者の悩みに対して、臨床心理士が共に考え、解決の糸口を探していきます。

③ 豊田市スクールカウンセラーの配置 小学校にスクールカウンセラーを配置し、学校全体の教育相談機能の充実や、いじめ、不登校、問題行動の未然防止及び解消を図ります。

④ スクールソーシャルワーカーの支援 学校・保護者からの要請に応じて、子ども・保護者への直接的な個別指導や教職員へのコンサルテーション、関係機関との連携を行ったり、支援会議を開いたりし、多面的な視点から支援を行っています。

(2)特別支援教育 ① 就学相談・特別支援教育に関する支援 障がいのある子どものよりよい就学を進めるために、就学相談会や豊田市就学

支援委員会を開催しています。また、特別支援学級や通常の学級に在籍する、障がいのある児童生徒の教育活動充実のために、特別支援教育アドバイザーの訪問支援や、豊田市こども発達センターや豊田特別支援学校、県立の特別支援学校と連携した巡回相談活動を行い、教職員の指導力向上を図っています。 ② 学級運営補助指導員の配置 発達障がい、あるいはその疑いがある子どもや日常生活に介助を要する子ども

のいる学級や学年に対し、学級運営を補助する指導員の配置を行っています。

(3)小中学生や青少年のための適応指導・自立支援 ① 適応指導 ア 小中学生のための「ふれあい教室」

平成4年に開設した適応指導教室(ふれあい教室)では、市内の小学校高学年及び中学生で学校生活に適応できず不登校傾向を示す小・中学生を支援しています。今年度は9人の不登校専門員が、学校へ復帰することができるように、社会的自立に向けた支援をしています。

イ 個別サポート「ひだまり」 集団生活が苦手で登校をためらう子どもに、不登校専門員や家庭教育アドバイザーが家庭や公共施設等で学習をサポートするとともに、自立的な態度の育成を図っています。

ウ 19 歳までの自立支援(こもれび) 中学校卒業後も社会生活に適応できず、家庭にこもりがちな 19歳までの青少年を対象に、学習活動や体験活動、相談活動などを通して社会性の育成を図り、自立支援を行っています。

- 44 -

Page 48: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

② 学校・家庭支援 ア いじめ・不登校の早期対応 ・いじめ・不登校対策推進委員会

いじめ問題対策部会、不登校対策部会の2部会を組織して、次の活動を行っています。 部 会 名 主 な 活 動 内 容

いじめ問題 対策部会

いじめ防止に向けた教員向けチェックリストと児童生徒向け教育相談アンケートの作成 いじめ防止に効果的な相談活動方法の検討 子ども権利学習の授業案の検討

不登校 対策部会

不登校傾向のある子どもを対象にした体験活動の実施 啓発資料の編集・発行

イ 家庭教育講座への講師派遣 学校やPTAなどが主催する家庭教育セミナーや家庭教育講演会などで、

家庭教育アドバイザーが講話・助言を行い、望ましい家庭教育のあり方について保護者に対する啓発活動に取り組んでいます。

ウ 家庭教育アドバイザーやユースワーカーの相談・訪問 不登校の子ども、ひきこもりの子どもや青少年に対し、パルクとよたで遊

戯面接をしたり、家庭訪問をしたりして、自立支援を図っています。 エ 不登校対策教員の教科等補助教員の配置 中学校の不登校対策担当教員が不登校問題への対応に専念できるよう、教科等補助教員を配置しています。

(4)青少年の補導活動 ① 愛の声かけパトロール活動(街頭補導活動) コミュニティ会議推薦、学校推薦、大型店舗など業界関係者、また、広報を通じて募集した公募補導員など約 270 人の「青少年補導員」が、定期的に地域の店舗、公園、駅周辺等を巡回して、青少年が事故や犯罪に巻き込まれないための愛の声かけパトロール活動を行っています。

② 環境浄化活動 青少年にとって有害な環境と思われる場所(インターネットカフェ、まんが喫茶、ゲームセンター、カラオケボックス、有害図書類の自動販売機等)を把握するために定期的に店舗や設置場所を巡回・点検して、台帳を更新するとともに、青少年補導員、関係機関へ情報を提供しています。

(5)啓発・研修活動 ① 現職研修訪問 学校が抱える課題について、パルクとよたや豊田市こども発達センター等の専門職員が講師として訪問し、講義やグループワークなどを行い、教員の指導力向上、児童生徒理解を図っています。

② パルクとよた公開セミナー 子どもの健全育成のために、大学教授や医師、臨床心理士等の専門家を講師として、市民・保護者、教員等に向けたセミナーを年間7回開催し、学校・家庭・地域支援をしています。

- 45 -

Page 49: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

10 豊田市教育センター

豊田市教育センターは、研修の充実、指導情報提供、ICTの推進に向けた取組をし、学校を支援しています。令和元年度で開設 14 年目を迎え、機能をいっそう充実するために、組織と業務内容について改善を進めています。 (1)教育センターの業務 ◆ 研修関係 教員人材育成プランに基づき、教員研修と教育の今日的な課題についての研究を進めます。

◆ 指導情報提供関係(愛称TTネット Toyota Teachers’ Network) 教員の指導力向上に向けて、指導資料や教育情報の提供と教科指導や学級経営の相談・指導助言、講師等の紹介を行います。

◆ カリキュラム関係 学習指導要領に基づき、新しい教育の方法に関する研究や、カリキュラムづくりを進めます。 ◆ ICT推進関係 ICT環境の整備、ICTを活用した授業推進、ICT研修を行い、学校教育の情報化を進めます。

豊 田 市 教 育 セ ン タ ー

業務 研 修 指導情報提供

【研修と研究】 【情報提供(サポート)と指導助言(アドバイス)】

・各種法定研修 ・夏季研修 ・各種教員研修 ・教育センター研究員活動支援 ・研究所連盟との連携 ・新学習指導要領の円滑な実施に向けての研修

・教科領域等指導訪問に関する研修・運営

・教育図書・教育雑誌の管理 ・図書館司書等の派遣事務 ・OJT支援窓口

・学習指導案、学習資料、実践事例等の検索・提供 ・教育図書、各種資料の提供 ・授業アドバイザーの派遣 ・教育情報(TTネット通信)の編集・配信 ・教育センターだより編集発行 ・学級・学年経営に関する相談 ・現職教育研修講師・地域講師・学生ボランティア等の紹介と派遣、職場体験学習受入事業所の紹介 ・教育論文の作成指導 ・学校ごよみの作成 ・教育自主研究グループ活動支援 ・教育関係情報・研究動向調査収集提供 ・基礎講座の運営

業務 カリキュラム ICT推進

【各種カリキュラム研究作成】 【コンピュータ維持管理・活用指導】

・新学習指導要領の実施に関する指導 ・小学校教育課程(カリキュラム)の編成(豊田市版) ・複式カリキュラム作成 ・中学校道徳科の評価例作成 ・学力向上に向けた授業改善モデルの作成

・豊田市学校教育の情報化プランの推進・計画 ・豊田市ICT・情報モラル教育カリキュラムの運用 ・ICT研修会の企画・準備・運用・管理 ・デジタル教科書を活用した学習活動の推進 ・各種コンピュータシステムの導入事務・保守・管理 ・ICT関連の予算事務 ・情報セキュリティ管理 ・HP運営・管理 ・ICT支援員等の派遣事務 ・動画資料等、教材のデータベース化と配信 ・e-ラーニングの導入と推進 ・教職員データベースの円滑な運用

- 46 -

Page 50: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

(2)研修関係 ① 経年研修 ア 初任者研修 新規採用の教員が、教育における実践的指導力を高めるとともに、幅広い見識と教師としての使命感や社会人としてのマナーを身につけるための研修を実施しています。生徒指導、授業研究などの実践的な研修のほか、郷土学習や野外活動研修、異校種体験(特別支援学校、こども園や高等学校)などを行います。 イ 教職経験者研修(2年経験者研修、5年経験者研修、10年経験者研修) 人間性豊かで指導力ある教員を育成するため、初任者研修で身についた力を継続・発展させるとともに、教科の専門性を磨き、新たな教育課題に関する研究や福祉等の社会問題を考える等、多岐にわたる研修を実施します。 ② 職能研修 それぞれの立場や役割に応じて主体的に活動できるよう、教員の指導力向上を目指して、次の研修を実施します。 ア 役職者研修 役職者としての視野を広げ、学校経営に関する指導力の向上を目指し、学校教育をめぐる今日的課題について研修を深めます。

校 長 会 新しい時代を拓き、心豊かで創造性を備え自立した日本人の育成を図る小・中学校教育の推進 ― 全連小・東陸小、全日中・東陸中の大会課題に基づく研修を通して ―

教 頭 会 「豊かな人間性と創造性を育み未来を拓く学校教育」 ― 学校をより活性化するための教頭としての学校マネジメントのあり方 ―

教務主任者会 「未来を創造する子を育む、学びのデザイン

~新学習指導要領の実施に向けて~」

校務主任者会 新しい時代を生きる、持続可能な社会の創り手を育む教育(ESD)の実現をめざして

イ 教科領域等指導訪問と指導員研修 各教科や特別の教科道徳、外国語活動など、教員の具体的な指導に関する力量

向上を図るために、研究発表校以外のすべての学校で教科領域等指導訪問を実施し、研修の機会としています。充実した指導訪問とするために、指導員研修会や合同研修会・個別指導会などを定期的に開催し、指導員が各学校で適切な指導ができるように努めています。

教科領域等指導員の配置数

英語(外国語活動)

人数 7 3 7 4 1 2 2 3 1 1 6 6 2 2 2 2 2 1 54

- 47 -

Page 51: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

ウ 夏季実技研修会 教職員の資質向上を図り、学校教育の充実を目的として、夏休みに各教科・特別活動・総合的な学習の時間・特別支援教育等に関する研修会を開催します。学校での指導に役立つ実技や今日的な教育課題に関する講演等 25 の講座に、多くの教職員が自主的に参加して研修を深めます。 平成 30年度は、約 2,000 人の参加がありました。

エ その他の研修 以上の研修会のほか、学年経営研修、新任保健主事研修、新任進路指導主事研修、特別支援学級担当教員等初心者研修、特別支援教育コーディネーター研修、新任給食主任研修、新規採用養護教諭研修、外国人児童生徒教育指導者研修、司書教諭(図書館主任)研修、学校図書館司書研修、虐待対応研修などを開催します。

オ 豊田市独自の研修 豊田市では、中堅教員パワーアップセミナー、基礎講座、新任生徒指導主事研修、日本語教育適応学級担当教員研修、再任用教諭研修、講師研修、非常勤養護教諭研修、管理職セミナー、熱中症対策研修などを独自に開催し、今日的課題を解決するための研修の機会としています。 ③ その他の取組 ア 研究員研究活動 当面する教育課題を究明し、各学校の教育実践に役立てることをねらいとして、次の2分野に9人の研究員を委嘱して研究活動を推進します。

・学習指導分野 ・その他(教科外指導:生徒指導、健康教育、キャリア教育等) イ 教育自主研究グループ活動 仲間とともに自主的な研究・研修活動を積み重ね、教師としての力量を高めようとする自主研究グループ活動を支援しています。平成 30 年度は 19 グループ168 人が参加しました。

ウ 教育論文 個人またはグループの指導力向上を図るために、日ごろの教育実践研究に基

づいた教育論文を広く募り、その努力を顕彰しています。平成 30 年度は、140点の応募がありました。

・第1部門 教職経験6年目にあたる教員 ・第2部門 教職経験 11年目にあたる教員 ・第3部門 上記以外の教員による自由応募 エ 教員免許状更新講習 教育に関する最新の知識・技能の習得ができる質の高い講習を、豊田市独自で開設することにより、豊田市の教員の資質向上を図ります。

(3)指導情報提供関係 指導情報提供担当は、教員の指導力向上のために次の取組をしています。 ① 指導資料等の提供(サポート)

市内の教員を対象に、教科指導や学級経営に役立つ指導資料(指導案、教材教具等)や教育情報の提供を行っています。これまでの優れた指導案や教材教具等をデータベース化し、教科指導や学級経営に活用しやすくすることによって、教員の指導力向上を図っています。 ② 相談・指導助言活動(アドバイス)

- 48 -

Page 52: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

教育センターに授業アドバイザーを7人配置しています。授業アドバイザーは、学校に出向いて授業や学級経営に対する指導助言や相談を行っています。そのほか、校内現職教育研修の講師や学生ボランティア等の紹介もしています。 ③ 基礎講座 小中学校の講師、基礎能力開発期の若手教員、豊田市で将来教員を志望する大学生を対象にして、学校現場ですぐに役立つ実践的な講義、演習、実習を通して、教育技術を磨く講座を年4回、研修の機会として提供しています。講師は学校教育課の指導主事が務め、授業力、学級経営力、生徒指導力が身に付くようにしています。現在、受講者は大学生 13人を含め合計 59人です。

(4)カリキュラム関係 ① 教育課程・評価規準(豊田市版)の作成

各教科の指導内容、年間計画等を記載した、豊田市版の教育課程とともに、指導の改善に生かせる評価規準表を作成します。また、令和元年度は、中学校道徳科の評価例を作成します。

② 各種授業改善プランの作成 「主体的・対話的で深い学びを意識した授業プラン」の『学力向上授業モデル』

を活用した現職研修の実践モデルを作成し、公開します。 ③ とよた大好きっ子カリキュラムの作成と展開

地域で育ち、豊田市が大好きな子どもを育てることを目指し、豊田市の特色や地域性などを学ぶ独自のカリキュラムを教材データベースPOTETOで公開しています。

(5)ICT推進関係 学校教育の情報化を図り、情報化社会に対応できる児童生徒を育成するため、ICT環境の整備、ICTを活用した教育活動の推進、教員のICT研修を行っています。

① ICT環境の整備 ・校内LANを整備して、普通教室でICTカート(プロジェクタ、コンピュータ、書画カメラ、ブルーレイ、スクリーン)、を活用した授業ができる環境を整えています。また、平成 30 年度のコンピュータ室の機器更新に合わせ、コンピュータ室のパソコンを、タブレット一体型パソコンに更新しました。 ・サーバ配信型教材等を充実させ、学習活動の効果をあげる環境を整えていきます。 ・全教職員に1台ずつのパソコンを配備し、学校間ネットワークによる校務支援システム運用により、データの共有化とネットワーク化を進めています。

② ICTを活用した教育活動の推進 ・豊田市学校教育の情報化プラン(H28~R2)に基づき、子どもがICT機器を積極的に活用する、自分の考えを伝え、学びを深める主体的・協働的な授業を推進します。 ・教材データベースPOTETOを利用した教育活動を進めるよう支援します。 ・インターネットや学校間ネットワークを活用した交流学習を推進します。 ・ICT支援員による授業支援を実施し、児童生徒がより興味関心をもつ授業が展開されるようにしています。

③ ICT研修の実施 ・動画配信やe-ラーニングによる研修を実施します。

- 49 -

Page 53: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

・授業でデジタル教科書やICT機器を、多くの教職員が活用できるように、集合研修や校内研修の機会を設けます。 ・情報活用能力(情報リテラシー)の向上に資する研修を系統的に実施するとともに、ICT支援員が各学校を訪問し、教職員のリテラシー向上を図ります。 ・ホームページ運用のための研修を実施し、学校ホームページのコンテンツの充実と定期的な更新を促進します。 ◆令和元年度ICT集合研修:10講座 (1)校務支援システム活用・校務の情報化:1講座 (2)タブレット活用:3講座 (3)プログラミング教育:2講座 (4)年度更新操作:3講座 (5)学校ホームページ:1講座 ◆令和元年度ICT校内研修:各校で実施 (1)機器更新に伴う校内研修(全校) (2)動画配信サービスを利用したICT機器利活用研修(全校) (3)情報セキュリティ、非違行為撲滅等、e-ラーニングによる研修(全校)

④ 情報モラル教育 ・インターネットや携帯電話の普及で、子どもたちがネットいじめやサイバー犯罪等に巻き込まれないよう、教員研修の開催や指導教材、具体的指導事例情報を提供します。 ・豊田市情報教育カリキュラムをもとに、教材紹介を行い、各校の情報モラル教育を推進します。 ・情報モラルのための教員研修を、2年経験者研修の中で実施します。 ・指導のためのデジタル教材を、校内LANで各教室にネット配信します。 ・ヘルプデスクによる学校非公式サイトの監視と報告を実施しています。 ・ネット上のトラブル解決について学校から依頼を受け、ヘルプデスク、学校教育課、青少年相談センターと連携し対応します。

⑤ デジタル教科書の活用推進 ・デジタル教科書の全校導入により、普通教室においてもデジタル教科書を中心とするデジタル教材やインターネットを利用した授業を推進します。 ・校務用パソコンからデジタル教科書を閲覧できる環境を整備し、職員室で教材研究が十分できるようにしています。 ・デジタル教科書を有効活用した授業実践を推進し、校務支援システムに実践や研修の動画を掲載するなど、情報の共有化を図ります。

- 50 -

Page 54: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

Ⅲ 生涯学習・次世代育成1 生涯学習

(1) 交流館事業 <交流館の役割>

市民活動を促進し、市民活躍を支援するための、 地域の「学びの場、交流の場、活動の場」

交流館は、市民の生涯にわたる学び、交流、市民活動の促進及び共働によるまち

づくりを推進し、自立した地域社会の実現に資するための地域の拠点として、1 中

学校区に 1ヶ所ずつ全 28館設置しています。

平成 30 年度には、これまでの社会教育法に基づいた公民館という役割から、地

域の活動拠点としての役割を強化するため、条例を改正し、名称も豊田市生涯学習

センターから豊田市交流館へと変更しました。

これからの交流館は、地域の学びの場、交流の場、活動の場として、多様な主体

による自主的・自立的な活動が広がり、自己の成長をめざす市民が生涯にわたって

自分らしく活躍できる地域の活動拠点となることをめざしていきます。

また、地域の特性や実情に応じた交流館の管理運営や事業を行うために、各交流

館に交流館運営委員会を設置しています。運営委員会は地区コミュニティ会議や各

種団体の代表者、こども園・学校の関係者、交流館利用者等で構成され、交流館の充

実に大きな役割を果たしています。

(2) 科学・ものづくり学習事業

ものづくり産業が盛んな本市の特徴を生かし、科学・ものづくり体験を通して

子どもたちの感受性や創造性を育み、学びを生活に生かす知恵や能力を育てるた

め、子どもたちが気軽にものづくり学習に取り組める事業を展開していくととも

に、それらの活動を大人・社会が支える仕組みを構築します。

① ものづくり教育プログラム実施の推進と支援体制づくり

市内小学校(1~6年生)を対象に、自然・科学・技を学校カリキュラムの中

で学習・体感できるものづくり教育プログラムを実施します。今年度は61校で

10プログラムを実施します。また、ものづくりサポーターによる支援体制の充

実を図ります。

② とよたものづくりフェスタ(わくわくワールド)

子どもたちが工作や実験を気軽に体験でき、ものづくりや科学の楽しさを体感

するイベントとして令和元年 11月3日(日)に豊田スタジアムで開催します。

③ クルマづくり究めるプロジェクト

クルマづくりのさまざまな活動を通じて、ものづくりの難しさ、人と協力して

つくりあげる喜び、やりがい、達成感などの「ものをつくる心」を育み、思考力

や発想力、創造性を高めることを目的としたプロジェクトです。

- 51 -

Page 55: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

④ とよた科学体験館(プラネタリウム、サイエンスホール)

子どもの知的好奇心を高める科学・ものづくり学習の拠点として、プラネタリ

ウムの投映などの天文事業、サイエンスショーやワークショップなどのサイエン

ス事業を実施します。

⑤ ものづくりサポート団体紹介事業

子どものものづくり学習活動の実施を希望する団体などに、ものづくり団体を

紹介します。

⑥ 豊田市科学技術教育振興会事業

企業、大学、高等専門学校、高等学校及び関係団体等との連携により、子ども

の科学技術教育及びものづくり学習の振興を図ります。

(3) 家庭教育推進事業

家庭教育を単に個々の家庭の問題としてとらえるのみでなく、地域ぐるみの運

動になるよう、支援します。また、家庭教育の充実のため、多くの保護者が集ま

る機会を活用し、家庭教育に関する学習機会や情報を提供します。

・20 交流館に子育てサロンを設置

・家庭教育講座の開催支援

(4) 社会教育関係団体の育成

① PTA連絡協議会

次代を担う子どもたちの健やかな成長のため、また家庭と学校がより協力を深

めるよう、諸活動や運営を援助します。 会員 約 33,000 人

② 交流館利用団体

市内 28の交流館を拠点に、自主的に社会教育活動を展開している団体、グル

ープが、約 1,000 団体あります。

(5) 豊田市高等教育機関公開講座

市民に高度で専門的な生涯学習サービスを提供し、学習活動を支援するために、

近隣の高等教育機関と連携し、市内の公共施設を会場にして講座を開催します。

(連携内容)高等教育機関が講座を公共施設にて開催、会場使用料の負担・講座

PR等の支援を市が実施。

(6) 生涯学習審議会

生涯学習審議会において今後の生涯学習事業に関する意見を聴取し、生涯学習

の各種振興施策の指針としています。

- 52 -

Page 56: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

2 青少年教育

次代を担う青少年が豊かな心を持ち、自らの役割と責任を自覚し、様々な体験や学

習を経て、心身の力を飛躍的に身につけていくことは豊田市民すべての願いです。豊

田市では、平成22年3月に「豊田市子ども総合計画(新・とよた子どもスマイルプ

ラン)」を制定しましたが、子ども・青少年を取り巻く環境は大きく変化してきてお

り、その解決に向けたさらなる施策の推進を図るため、平成27年3月に「第2次豊

田市子ども総合計画」を制定しました。「子ども・親・地域が育ち合う子どもたちの

笑顔が輝くまち豊田」を基本理念に掲げ、その実現に向けて各種の施策及び事業を展

開しています。青少年が思いやりを持ち、自らの個性を発揮しながら、自主性・社会

性・独創性を備えて、愛と希望を育むことができる総合的な環境づくりを計画的に推

進します。

《青少年健全育成の考え方》

育成指導者の養成支援

・各地域の特性にあった青少年健全育成活動を地域市民全員で取り組むにあたって、青

少年自身の主体的な活動を促し、それを支援する大人のリーダーの養成支援を図りな

がら、育成団体が相互に協力し合って、知識の共有や技術の向上を目指します。

青少年自主活動の場と交流機会の創出

・青少年センター、総合野外センター(少年自然の家・キャンプ場・多目的ホール・資料

館)など青少年施設の整備充実と利用者のニーズに対応できる体制づくりに努めます。

青少年育成団体活動支援

・青少年行政と育成団体との相互連携を保ちながら、青少年が守られ・育つ権利を

尊重し、豊かな感性や創造性を育む環境整備を支援します。

自立に困難を抱える若者の支援

・ニートやひきこもりなど、自立に困難を抱える若者に対し、総合的・包括的な相談・

支援を行います。

(1) 育成指導者の養成支援

育成員研修会

(豊田市青少年健全育成推進協議会)

各地区コミュニティ会議から推薦を受けた人を対象に研修を行

い、地域の特性にあった青少年育成活動の展開を支援します。

指導者派遣事業 子ども会、ジュニアクラブ等の活動の活性化を図り、自主的な

企画・運営に対し適切なアドバイスを行う指導者を派遣します。

(2) 青少年自主活動の場と交流機会の創出

青少年の自立支援事業 クリスマスパーティー、バレンタインパーティー、婚活後援事業

青少年の社会参加事業

高校生ボランティアスクール、レクリエーション団体指導者派

遣、インターンシップ事業、大学生連携事業、学生交流塾、学

生によるまちづくり提案、学生とハタラクをつなぐプロジェク

ト、ラグビーワールドカップ盛り上げボランティア隊、若者の

考える未来

活動拠点づくり事業 とよた若者応援ネット「プラス」

青少年の自主的な活動 ユースクラブ

青少年の居場所 若者ルーム、ロビー活用事業

- 53 -

Page 57: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

野外活動講座

山の子里山学級、キャンプインストラクター養成講習会、六所

のつどい、サバイバル防災キャンプ、指導者研修会、六所であ

そぼう、キッズキャンプ

(3) 青少年育成団体の活動支援

豊田市青少年健全

育成推進協議会

青少年の健全育成を目指し、青少年の諸活動を助長するとと

もに、有害環境を除去し、非行防止をはかる住民運動を推進

すること 106人

豊田市子ども会育成

連絡協議会

子ども会活動の活性化を図り、子どもの健全育成に寄与する

こと 359単位子ども会 17,368人

日本ボーイスカウト

豊田地区協議会

日本連盟、愛知県連盟の基本方針に基づき、ボーイスカウト

の健全な発展を図ること 14単位団845人

ガールスカウト

三河北地区協議会

少女と若い女性を、幸福と平和のために、責任ある市民とし

て行動できる人の育成に寄与すること 7単位団147人

豊田レクリエーション

クラブ

キャンプや自然観察活動を通して、青少年の健全育成に寄与

すること 20人

豊田市レクリエーショ

ン指導者クラブ

レクリエーション振興を通して、地域活動並びに青少年の健全育

成に寄与すること 22人

非営利組織

IPPO CLUB

次代を担う青年が会員相互の親睦・交流を深めながら己を研鑽

し、ボランティアへの参画・協力を通じて豊かで住みよい地域経

済社会の振興に寄与すること 28人

NPO学生による

まちづくりの会

学生によって構成され、若い世代からの発信で豊田のまちを活性

化させ、活気あふれるまちを創造してゆくこと 20人

JCフレンドリーカッ

青年の真摯な情熱を集結し、市域社会及び国家の発展を図り、会

員の連携と指導力の啓発、社会奉仕に努めると共に、国際的理解

を深め、世界の繁栄と平和に寄与すること 118人

NPOてらこや 親子に対して、子どもの健全育成及び子育て支援に関する事業を

通して、地域教育に寄与すること 27人

NPO法人 矢作川と

三河武士フォーラム

環境に優しく自然との共生を目指し、地域活動を行いながら、青

少年の健全育成を行うこと 32人

ジュニアクラブ 地域の子どもたちの自主性と社会性を高め、地域社会におけ

る生徒の福祉の増進に寄与すること118クラブ 4,800人

青少年センター

サークルグループ

施設を利用する趣味や興味を通してのグループやサークル

の育成に寄与すること 38グループ 408人

(4)自立に困難を抱える若者の支援

豊田市若者サポート

ステーション

自立に困難を抱えた若者に関する相談窓口と支援機関

・相談(常設相談、専門相談)

・居場所・ジョブトレーニング

・家族支援、支援者養成

豊田市若者支援

地域協議会

若者が抱える複雑な課題に対し、福祉、就労、教育、医療等

の多方面の機関と支援ネットワークを形成し、包括的かつ適

正な支援が行える環境を整備する

- 54 -

Page 58: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

3 男女共同参画の推進

活力ある21世紀を構築するため、男女共同参画社会の実現は不可欠であり、

その実現に向け、各種施策を推進します。

とよた男女共同参画センター(キラッ☆とよた)

男女共同参画の拠点として、豊田産業文化センター2階に「とよた男女共

同参画センター(キラッ☆とよた)」を設置しています。

センターには、情報交換室、図書コーナー、託児室等を備え、男女共同参

画を目指す活動への支援、情報の収集・発信、ネットワークの形成等を図り

ます。

また、地域、職場など様々な場面で活躍できる女性を育成する人材養成講座、女

性応援・男性応援講座やセミナー等の開催、女性のための電話相談(クローバーコ

ール)及び男性のための電話相談(メンズコール☆とよた)を実施しています。

〈主な事業〉

(1)第3次とよた男女共同参画プラン(クローバープランⅢ)、豊田市女性活躍推進計

画の推進

平成26年度に策定した「第3次とよた男女共同参画プラン」(通称:クロー

バープランⅢ)に基づき、家庭・地域・職場などあらゆる分野において、女性

と男性が支え合いながら共に参画する「男女共同参画社会」の実現を目指し、

総合的かつ具体的に施策を展開します。豊田市男女共同参画推進懇話会にお

いて、市民を始めとした各層の皆さんから意見をいただき、プランの適正な

推進を図ります。

また、女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(女性活躍推進法)を踏

まえ、平成28年度に当該プランを一部改訂し、策定した「豊田市女性活躍推進計

画」に基づき、女性の希望を踏まえた活躍の支援を推進していきます。

(2)男女共同参画啓発

大学・高校・小中学校との連携による事業、情報誌(クローバー)の発行、ジ

ェンダーマンガによる啓発、ワーク・ライフ・バランスの実現に向けた取組、第

24回男女共同参画全国都市会議inとよたの開催などにより、男女共同参画の

意識啓発を図ります。

(3)社会参画の推進(団体育成と支援)

講師料助成事業

とよた男女共同参画センター登録団体、各種女性団体等の

会員の資質向上を図るため、団体が実施する研修会の開催に

対し、講師料の一部を助成します。

コラボ事業

市民活動団体が主催する男女共同参画の視点による事業に

ついて、団体の企画運営力の育成をめざし、会場の提供、広

報宣伝、講師料の一部助成などの方法で支援します。

豊田市各種女性団体

懇談会

市内で活動する女性団体との情報交換、交流を通じて、住

みよい地域社会づくりを推進します。また、豊田市の男女共

同参画社会づくり推進への意見・提言をもらいます。

豊田市ファミリー・

サービス・クラブ

会員の相互援助活動をすることにより、女性の社会参加の

促進及び地域における連帯意識の向上を図ります。

- 55 -

Page 59: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

4 視聴覚教育

視聴覚ライブラリーを中心に、視聴覚機材、教材の充実を図るとともに、社会教育及び学校教育と連携した視聴覚教育活動を推進しています。

視聴覚ライブラリー 豊田市視聴覚ライブラリーは、学校教育及び社会教育における視聴覚教育の振興を図るため並びに市民に教養活動の場を提供し、市民の福祉の向上に寄与するため、昭和48年に、当時元城町にあった教育研究所内に設置されました。昭和54年の中央公民館新築時に同施設内(現在地)へ移転し、その後、中央公民館が廃止されたため、平成14年に視聴覚ライブラリーという単独施設になりました。現在、同施設では、視聴覚機材・教材の貸出、機材の取り扱いや作品制作の指導、また、研修室や会議室等の施設の貸出を行っています。

〈主な事業〉・視聴覚教育全般の振興 ・映像教材の制作 ・視聴覚機材・教材の貸出 ・映像講座等の開催

○貸出機材・教材・スタジオ 機材 ・ビデオプロジェクター 4台 ・16ミリ映写機 4台 ・ビデオデッキ 2台 ・スクリーン 4台 ・DVDデッキ 2台 ・ポータブルアンプセット 3台

教材 ・DVD 133本

スタジオ機器 スタジオ <ビデオ編集> ・ノンリニア編集機・DV編集機 <ダビング・オーディオ編集> ・ダビングシステム・デュプリケーター・録音システム他

※機材・教材・スタジオの利用は①官公庁及び外郭団体、②学校教育関係団体、

③社会教育団体に限る。スタジオについては、上記①、②のみ。

視聴覚ライブラリー

- 56 -

Page 60: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

5 図 書 館

豊田市及び西三河地域の中核的図書館として、また、生涯学習の拠点施設として蔵書資料の充実を図るとともに質の高い図書館サービスの提供に努めています。

(1) 重点目標

取組項目:気軽に寄れる、利用しやすい駅前図書館づくりの推進 1 効果的・効率的な図書館運営の推進

① 自動貸出機等の利便性の高い利用環境及びレファレンス等のサービス充実による利用促進

② 企画展示、シニア・子育て世代向けなどの講座、連携事業、イベント等の充実

③ 指定管理期間の評価及び次期指定管理者の募集選定事務の確実な実施 2 都心の賑わい創出に貢献できる取組の推進

① 都心公共施設と連携した取組の推進 ② 周辺事業者・団体等と連携した取組の推進 ③ 映画を活かしたまちづくり事業への参画 ④ ラグビーワールドカップ 2019TM の盛上げ、おもてなし部会事業への参画

3 子どもの読書活動の推進 ① 子ども読書活動アクションプラン(6課連携)の施策・事業の着実な実施

② 調べ学習の取組支援の充実 ③ 学校図書館への支援、図書館ボランティアの活動支援及び育成・活用の推進

(2) 概要

施 設:豊田参合館3~7階(5階層)ほか1階返却ポスト 延床面積:12,567㎡ 蔵書能力:約130万冊 蔵 書 数:約115万冊

(ネットワーク館57万冊・こども図書室3万冊 合計175万冊) 閲 覧 席:608席 特 長:①人にやさしい図書館

障がい者・高齢者・乳児連れ利用者に配慮した各種施設を設置 (専用エレベータ・エスカレータ・男女別障がい者トイレ・誘導ブロック・授乳室等) ②自動車資料コーナー 豊田市ならではの自動車関連図書を約63,000冊と幅広く収集

③全国史誌 全国自治体の史誌、約8,200冊を収集

(3) 開館時間及び休館日

開館時間: 午前10時~午後8時 休 館 日: 月曜日(祝日にあたる日は開館) 年末・年始(12月28日~1月4日) 特別整理休館日(年間8日間程度)

- 57 -

Page 61: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

(4) 館外貸出

個人貸出対象者 :愛知県在住者及び豊田市在勤在学者 個人貸出点数 :図書15冊以内、紙芝居5組以内(うちエプロンシア

ター・パネルシアター各1点)、カセット・CD5点以内 個人貸出期間 :14日以内(当日を含まない)

(5) 図書館行事活動(平成30年度)

図書館講座 文学講座、教養講座、図書館講演会、大人のための調べる学習講座、英文多読講座

子ども行事

おはなし会、こどもの読書週間展示、夏休みお楽しみ工作、人形劇、おはなしフェスティバル、クリスマスおはなし会、春休みおはなし会、一日図書館職員体験、おすすめの絵本と児童書の展示、ぬいぐるみのおとまり会、アニマシオン

子 ど も 読 書 活 動 推 進 事 業

ブックスタート事業、読み聞かせボランティア講座、赤ちゃんのための絵本講座、調べる学習コンクール、調べる学習関連講座、「23日は本を語ろうの日」の推進、読み聞かせ出前講座、読書ノート事業

その他 音訳ボランティア養成講座、グランパス展、バリアフリー映画上映会、手作り絵本講座、バックヤードツアー、リサイクルブックフェア

(6) 分類別蔵書構成(平成30年度末)

○一般図書

分類 中央館 ネットワーク館 合計

0分類(総 記) 29,246 4,373 33,619

1分類(哲学・宗教) 42,613 8,492 51,105

2分類(歴史・地理) 72,607 21,519 94,126

3分類(社会科学) 140,963 20,692 161,655

4分類(自然科学) 67,118 16,482 83,600

5分類(技 術) 86,736 59,975 146,711

6分類(産 業) 34,974 9,872 44,846

7分類(芸 術) 78,043 22,365 100,408

8分類(言 語) 19,377 4,891 24,268

9分類(文 学) 198,740 110,938 309,678

自動車 和書 50,239 - 50,239

洋書 12,730 - 12,730

全国史誌 8,169 - 8,169

郷土資料 57,017 - 57,017

洋書 17,357 - 17,357

ティーンズ 9,040 - 9,040

小 計 924,969 279,599 1,204,568

- 58 -

Page 62: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

○児童図書

分類 中央館 ネットワーク館 合計

児童 和書 104,935 166,573 271,508

洋書 2,356 - 2,356

絵本 和書 61,515 116,829 178,344

洋書 11,196 - 11,196

紙芝居 4,775 11,465 16,240

小 計 184,777 294,867 479,644

○視聴覚資料

C D 17,577 - 17,577

ビ デ オ 0 - 0

D V D 5,887 - 5,887

小 計 23,464 - 23,464

○点字資料等

一 般 点 字 5,498 - 5,498

児 童 点 字 1,396 - 1,396

点 字 絵 本 762 - 762

録 音 図 書 4,949 - 4,949

字幕ビデオ 372 - 372

小 計 12,977 - 12,977

○団体セット

児童書 1,970 - 1,970

絵 本 735 - 735

ティーンズ 200 - 200

小 計 2,905 - 2,905

こども図書室(児童図書) 27,025

合 計 1,149,092 574,466 1,750,583

(7) 図書館の利用方法

入館者は自由に図書・閲覧席の利用ができ、登録すれば館外貸出もできま

す。新規に登録する場合には、本人確認ができる証明書が必要です。ご利用

に際しわからない点などは、気軽に窓口へお尋ねください。

①ご希望の資料が貸出中の場合には、リクエストカードに記入して申し込む

ことができます。リクエスト申込みをされますと、貸出中の資料が返却さ

れ次第、電話等でご連絡いたします。なお、豊田市民に限っては未所蔵の

本のリクエストも受け付け、購入あるいは他の図書館から借用して、でき

るだけご希望にお応えします。

②パソコン・携帯電話によるインターネットや図書館等に設置された資料検

索機(OPAC)で資料検索・利用状況把握・予約受付ができます。

③調べたいことがあるときに、どのような本を利用したら良いかわからない方

には、各階総合案内でアドバイスや本の紹介をしています。その他、本に

関するいろいろなご質問にもお答えします。簡単な質問はその場でお答え

し、即答できないことについては調査の上、お答えします。

- 59 -

Page 63: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

(8) ネットワーク館

図書資料を市内全域で活用できるように、中央館と31のコミュニティセンター・交流館図書室すべてをネットワーク化し、「どこでも借りられ、どこでも返すことができる」図書館サービスを行っています。図書の購入・配本は全て中央館で集中管理しています。

施 設 名 所 在 地 電 話

西部コミュニティセンター図書室 本新町 7-50-3 36-3001

高岡コミュニティセンター図書室 高岡町長根 51 53-7771

高橋コミュニティセンター図書室 東山町 2-1-1 80-4729

逢妻交流館図書室 田町 3-20 34-3220

旭交流館図書室 小渡町船戸 15-1 68-2215

朝日丘交流館図書室 御幸町 1-80 34-1561

足助交流館図書室 足助町蔵ノ前 16 62-1251

井郷交流館図書室 四郷町東畑 70-1 45-4807

石野交流館図書室 力石町深田 57-2 42-1711

稲武交流館図書室 稲武町竹ノ下 1-1 83-1007

梅坪台交流館図書室 梅坪町 1-15 31-0402

小原交流館図書室 永太郎町落 681-1 65-3711

上郷交流館図書室 上郷町 5-1-1 21-1881

猿投北交流館図書室 加納町西股 67 45-5480

猿投台交流館図書室 青木町 2-56-26 45-2838

下山交流館図書室 大沼町越田和 37-1 91-1650

浄水交流館図書室 大清水町大清水 12-1 42-5920

末野原交流館図書室 豊栄町 11-36-1 26-6200

崇化館交流館図書室 昭和町 2-46 33-0750

高橋交流館図書室 高橋町 3-100-1 88-4887

藤岡交流館図書室 藤岡飯野町仲ノ下 1040-1 76-1612

藤岡南交流館図書室 西中山町後田 96-1 75-1707

豊南交流館図書室 水源町 1-11 27-2866

保見交流館図書室 保見町四反田 121-1 48-3403

前林交流館図書室 前林町行田 29 52-5474

益富交流館図書室 志賀町稔台 30 80-3520

松平交流館図書室 九久平町寺前 16 58-0073

美里交流館図書室 美里 4-9-6 80-1697

竜神交流館図書室 竜神町新生 115-2 29-1819

若園交流館図書室 花園町脇ノ田 8-5 53-0028

若林交流館図書室 若林東町沖田 124 52-3858

※ 市外局番はすべて「0565」

- 60 -

Page 64: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

(9) 豊田市こども図書室

開館日 :水曜日~日曜日及び祝日

開館時間:午前10時~午後4時

貸出冊数:3冊まで〔豊田市中央図書館の利用カードが必要〕

貸出期間:14日以内(当日を含まない)

返 却:豊田市こども図書室、中央館、ネットワーク館

平成30年度利用状況 開館日数:263日 入館者数:16,818人 新規登録人数:205人 貸出人数:8,971人 貸出冊数:26,528冊

(10) 平成30年度図書館利用状況

中央館 ネットワーク館 合 計

新規登録

人数

一 般 3,187 1,257 4,444児 童 3,180 609 3,789その他 24 1 25計 6,391 1,867 8,258

貸出

人数

一 般 318,457 295,343 613,800児 童 44,235 57,574 101,809その他 11,345 1,460 12,805計 374,037 354,377 728,414

貸出

冊数

一 般 872,882 720,8181,593,700児 童 437,888 823,1791,261,067紙芝居 11,858 23,062 34,920障がい者 1,646 ― 1,646視聴覚 94,754 9,724 104,478雑 誌 45,862 55,996 101,858計 1,464,8901,632,7793,097,669

豊田参合館内3階~7階

7階 閉架書庫等、図書館管理課事務室

6階 インターネットコーナー、多目的ホール、閉架書庫、閲覧室、

ボランティア室、会議室、休憩室

5階 哲学、歴史、社会科学、芸術、視聴覚(AV)コーナー、

企画展示コーナー、雑誌コーナー

4階 児童コーナー、自然科学、技術、産業、自動車資料、郷土資料、

雑誌コーナー、事務室

3階 障がい者サービスコーナー、ティーンズコーナー、本多兄弟文庫、

総記・言語・文学、洋書、新聞、雑誌コーナー

1階 24時間対応図書返却ポスト(投函口は豊田参合館南壁面)

- 61 -

Page 65: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

Ⅳ 文化芸術・文化財

1 文化振興

(1) 文化行政の計画的な推進

市民が心のゆとりと潤いを実感し活力ある社会を実現していく上で、文化芸術は非常に大切なものです。こうした考えのもと、多くの市民が文化芸術に親しみ、主体的に活動を続けていける生涯活躍社会を実現するための指針として「第2次豊田市文化芸術振興計画」を平成30年3月に策定しました。

本計画は、「第1次豊田市文化芸術振興計画(2008~2017年度)」の取組の成果と課題、国や社会の動向を踏まえ、幅広い世代に向けた鑑賞・創作機会の充実や、活動する人々の連携とまちの活性化等に重点を置いています。本計画に基づき、文化芸術の持つ力を十分に発揮させるための様々な施策や事業を行ってまいります。

【基本理念】 人々が心の豊かさを感じ まちと市民の活力を生み出す 多様な文化芸術の創造

基本目標① 豊かな個性と創造性あふれる人づくり 基本目標② 文化芸術が人々をつなげ、社会に広がる仕組みづくり 基本目標③ 文化芸術の創造を推進するための基盤づくり

(2) 多様な鑑賞・体験の機会の拡充(みる・ふれる)

① こころの劇場【7月開催、1月次年度参加校募集】 舞台芸術の鑑賞を通じて、子どもたちが「生きることの素晴らしさ」「人

を思いやり、信じあう喜び」について学び豊かな感性を育むことを目的として、市内小学6年生を対象としたミュージカルを開催します。

② とよたハートフルコンサート【7月開催】 親子で音楽の優しさや楽しさに触れることによって、親子のきずなを強めると

ともに、子どもたちが豊かな心と感性をはぐくみ、調和のとれた人間形成を図ることを目的として、名古屋フィル・ポップスオーケストラの公演を実施します。

③ コンサートホール・フェスティバル【12月開催】 オーケストラやパイプオルガンのコンサートの他、ワークショップやスタンプラ

リーなど、子ども同士や家族ぐるみで一日楽しみ、クラシック音楽に親しんでいただく公演を実施します。

④ 夏休み親子で楽しむ「わくわく能体験」【8月開催】 普段は上がれない能舞台を歩く、能楽器の体験、プロの能楽師から直接教えても

らえるワークショップがあります。その他、わかりやすい解説付きで狂言や能の鑑賞もあるので、子どもはもちろん、今まで能・狂言を見たことがないという大人の方も一緒に勉強し、楽しめます。

⑤ アウトリーチ・コンサート【4月参加校募集、年間10件開催予定】 コンサートホール・能楽堂が招聘する国内外の一流アーティストを市内の小

中学校などへ派遣し、児童・生徒との交流や演奏、指導などを行います。 ⑥ クラシック音楽・能楽鑑賞事業

平成10年11月に開館したコンサートホール・能楽堂では、独自性のある、旬を感じられる事業を開催し、個性化を図っていきます。また、世界的な一流の公演と親しみやすい公演をバランス良く開催し、多くの市民の皆さんに鑑賞する楽しみを伝えます。

- 62 -

Page 66: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

<豊田市コンサートホール・能楽堂のホームページ、Facebookページ> 下記のアドレスにアクセスいただくと、コンサートホール・能楽堂での最新情報

をご覧いただくことができます。豊田市コンサートホール・能楽堂のホームページは豊田市役所のホームページから、Facebookページは豊田市コンサートホール・能楽堂のホームページからもアクセスできます。 ・ホームページ http://www.t-cn.gr.jp/・Facebookページ https://www.facebook.com/toyotacitycn

⑦ あいちトリエンナーレ2019【8月~10月開催】 3年ごとに愛知県内において開催されている国内最大規模の国際芸術祭を豊

田市で開催し、最先端の芸術作品を紹介することで、日常の場での文化芸術の浸透を図ります。

(3) 活発な創作活動の推進(つくる・つたえる)

① 豊田市民美術展【11月17日(日)~24日(日)開催)】 昭和38年度から、市民を対象に毎年開催している公募展で、部門は絵

画、彫刻・インスタレーション、工芸、書道、写真、デザインの6部門です。

② 青少年音楽活動実施事業 豊田市の文化活動のシンボルとなり、歌唱及び演奏活動を通じて青少年の豊

かな情操を養い、本市の文化活動の振興を図ることを目的に、青少年の音楽文化活動を支援します。

○豊田市少年少女合唱団(昭和52年8月発足) 団員数:122名

○豊田市ジュニアマーチングバンド(平成8年5月発足) 団員数:86名

○豊田市ジュニアオーケストラ(平成8年12月発足) 団員数:60名

(4)活動する人々の連携とまちの活性化への展開(むすぶ・つなげる)

① 市民アートプロジェクト 市民主導によるアート活動を支援することを目的とした事業です。豊田

市のまちなかに存在する使われなくなったスペースに様々な異なる役割を与えて、アートによる新しい「場/クラブ」を創造していく”Recasting Club”や、豊田市内のアートイベントを紹介する“とよたアートプログラム”、あいちトリエンナーレ2019豊田会場を応援する“とよトリ隊”の活動を支援します。

② とよたデカスプロジェクト【7~12月に13事業開催】 豊田市の魅力を発信するアートプロジェクトの企画案を募集する公募制度で、豊田市の地域資源(自然、歴史、町並み、建物、特産品、そこに暮らす人々やその営みなど)を活かしたアートプロジェクトの企画案を募集し、市民に身近な場所で気軽に文化芸術に触れる機会を増やすと同時に、アートプロジェクトを企画できる人材を増やすことを目的としています。 ・ホームページ http://decasu.jp・Facebookページ https://www.facebook.com/decasu

③ アーティストが学校へやってくる!【4月参加校募集、年間20校開催予定】 文化団体などの文化活動者が、そのスキルを子どもの育成に活かすことを目的に、学校における子どもたちと文化芸術との出会いや体験を取り入れた授業 作りのための支援制度の拡充に取り組みます。

- 63 -

Page 67: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

④ 舞台芸術人材育成活用・創造事業 舞台芸術(演劇)を軸にして本市の舞台芸術の振興とその中核を担う人

材を育成することを目的に、幅広い世代の舞台芸術活動を支援します。 ○とよたこども創造劇場【5~11月(全40回予定)】

小学4年から中学3年生を対象に、演出家とともに一つの演劇を作り上げていきます。オリジナルの脚本・演出は、名古屋を拠点に活動する人気劇団「劇団あおきりみかん」を主宰する鹿目 由紀(かのめ ゆき)氏です。

○とよた演劇ファクトリー【5~2月(全60回予定)】 15歳以上の方を対象に、市内外から様々な(劇作・発声・音響・

照明・舞台美術)講師を迎え、前半は講義、実技、後半は劇作りを実施し、演劇の基礎から応用までを学びます。

(5) 文化施設

① 豊田市民文化会館 舞台、展示室などを備えた文化芸術に関する創造の場、発信の場としての施設

です。市民による自主的な文化芸術活動への支援を行うとともに、優れた舞台芸術鑑賞の機会を提供することで市民文化の向上を目的としています。

○施設概要 所在地 豊田市小坂町12丁目100番地

区 分 平成30年度入場者数

大ホール

客 席 数 1,708席(1階席1,323席、2階席38

5席、車椅子スペース8席分)

166,437人 舞台規模 間口19m、奥行き18m、高さ9m

楽 屋 7室

控 室 3室

小ホール

客 席 数 436席

56,693人 舞台規模 間口14m、奥行き10m、高さ7.5m

楽 屋 5室

控 室 1室

展示室A

面 積 593㎡ 41,974人

展示室B

面 積 144㎡ 23,285人

所在地 豊田市西町5丁目5番地(VITS豊田タウン地下1階)

区 分 平成30年度入場者数

市民ギャラリー

面 積 508㎡ 19,199人

○開館 ・時 間 9:00~21:30

(市民ギャラリーは10:00~18:00) ・休館日 毎週月曜日(祝日は除く、市民ギャラリーは原則火曜日) 年末年始(12月28日~1月4日)

- 64 -

Page 68: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

② 豊田市コンサートホール・能楽堂 コンサートホール・能楽堂は、豊田市の音楽、伝統芸能の拠点並びに豊

田市の文化を支えるシンボルとして、「本物の芸術文化との出会い」、「伝統文化の継承」、「市民参加による芸術文化の創造」を3本柱に、独自性のある魅力的な事業を展開し、音楽文化の向上と伝統文化の継承に努めています。

○施設概要 所在地 豊田市西町1丁目200番地(豊田参合館8階~13階)

区 分 平成30年度入場者数

コンサートホール

特 徴 音響のよさを追求したシューボックス型の音楽

専用ホール

61,367人

客 席 数 1,004席(1階席810席、2階バルコニー

席194席)、車椅子席6席

舞台面積 約157㎡( 最大間口18m×奥行き11m)

オーディ

トリアム※

幅20m(2階22.5m)×奥行き43.5

m×高さ15.5m(最高)

残響時間 満席時約2秒(空席時約2.4秒)

楽 屋 7室

リハーサ

ル室 2室

能楽堂

特 徴 桃山時代をイメージした切妻造りの屋根をもつ

能楽堂

8,744人

見 所 458席(正面205席、中正面127席、脇正

面126席)、車椅子席3席

本 舞 台 3間×3間

地 謡 座 4尺×3間

後 座 2間×3間

橋 掛 り 1.5間×6間

鏡 の 間 36㎡

板 の 間 15畳相当(装束の間、練習用の部屋として使用

可)

楽 屋 5室

※オーディトリアム:ホール全体の大きさ ○開館

・時 間 9:00~21:30 ・休館日 毎週月曜日(ただし月曜日が祝祭日の場合は開館)

年末年始(12月28日~1月3日)

(6) (公財)豊田市文化振興財団 (公財)豊田市文化振興財団は、市民や行政等との共働により、文化芸術

振興を通じて、人を育て、まちを育てる市民文化の創造に寄与することを基本理念に掲げ、芸術文化の専門家集団として、市民ニーズを的確に捉え、質の高い事業の企画運営や安全で安心な施設管理を行います。

- 65 -

Page 69: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

2 美 術 館

美術館は、美術文化の創造・普及活動の拠点施設として、国内外の近代から現代の美術、デザイン等の作品を幅広く体系的に収集・展示しています。また、美術館に親しんでいただけるようライブラリー、ミュージアムショップ、レストラン、茶室等を備えているほか、美術に関する理解を深めていただくため各種講座・講演会・コンサート等を開催しています。

(1) 施設概要

・開 館 平成7年11月11日 ・敷地面積 30,041㎡ ・延床面積 11,139.64㎡ ・構 造 地上3階・地下2階建て 鉄筋コンクリート造(一部鉄骨造) ・主な施設 展示室8室(展示室1~8)、髙橋節郎館(展示室1,2)、

講堂、ライブラリー、レストラン、ミュージアムショップ ・貸出施設 ギャラリー、茶室「童子苑」ほか

(2) 開 館

・時 間 10:00~17:30(観覧券の販売は17:00まで) ・休館日 毎週月曜日(祝日は除く)、年末年始、美術品等の展示がえを行

う日、その他臨時休館あり。 ・臨時休館 平成30年7月17日~令和元年5月31日 特定天井の耐震改修、照明のLED改修、防水改修などの工事を

行うため、休館しました。

(3)観覧料

区 分 観覧料(円)(1人1回につき) 年間観覧料

(1人につき) 個 人 20人以上の団体

常設展示 一般 300 250

5,000円以内で

教育委員会が定め

る額

大学生又は高校生 200 150

常設特別展示 2,000円以内でその都度教

育委員会が定める額 企画展示

(4) 収集方針

美術館では、次のような作品を収集しています。 ①国内外の近代及び現代の美術の流れを展望するにふさわしい作品 ②国内外の近代及び現代のデザインの発生と展開をたどれる作品 ③豊田市を中心とする中部圏の作家の美術作品及び工芸作品 ④前記に関する資料及びその他の美術作品

(5) 美術品収集委員会

美術品等の収集にあたっては、学識経験者6名で組織した美術品収集委員会において作品の内容や価格等の審査を受けています。 平成30年度は美術品の収集及び寄贈がなかったため、開催していません。

- 66 -

Page 70: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

(6) 美術館運営協議会

市民により大きな感動と満足を与え、親しまれる美術館運営のあり方を協議するため平成14年7月に発足しました。10名の委員で構成され、平成30年度は2回の会議を行い、市民ニ-ズ・市民意識に根ざした意見や課題を協議しました。

(7) 平成30年度美術館利用者数(人) [81日開館]

観覧者数 88,922

[内訳]常設展

常設特別展

企画展

高橋節郎館

29,309

42,951

48,130

11,483

付属施設利用者 49,557

美術館総利用者数 138,479

(8) 所蔵作品

①作品点数(平成31年3月31日現在)

総点数 ※購入作品 ※寄贈作品

国内作家 2,895点 0点 0点

国外作家 621点 0点 0点

合計 3,516点 0点 0点

※総点数のうち、H31年度の購入及び寄贈点数

(9) 平成.30年度展覧会事業

①常設展 所蔵品による展示。

②常設特別展 テーマを設定し、所蔵品を中心とする小規模な展覧会を開催しました。

展覧会名 会 期

豊田市美術館 + 愛知県美術館

TMMA + APMoA 4月24日[火]―7月16日[月・祝]

③企画展 主として収集方針の延長線上でテーマを設定し、期間を限定した大規模な

展覧会を開催しました。

展覧会名 会 期

ブリューゲル展 画家一族150年の系譜 4月24日[火]―7月16日[月・祝]

(10) 令和元年度展覧会事業

①常設展 所蔵品による展示。7月~10月、11月~2月、3月に実施します。

- 67 -

Page 71: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

②常設特別展

展覧会名 会 期

リニューアルオープン記念

コレクション展

世界を開くのは誰だ?

6月1日[土]―6月30日[日]

③企画展

展覧会名 会 期

クリムト展 ウィーンと日本1900 7月23日[火]―10月14日[月・祝]

岡﨑 乾二郎展 11月23日[土]―2月23日[日]

久門 剛史展 3月20日[金・祝]―6月日21[日]

(11) 髙橋節郎館

豊田市美術館に併設されている髙橋節郎館では、漆工芸界で功績を遺された故髙橋

節郎氏の作品を展示しています。また、実技講座の開催や、漆の装飾が施された楽器

によるコンサートを開催するなど、漆文化の普及・振興を目的とした各種事業を行な

っています。 ・主な施設 展示室2室、ワークショップルーム、ラウンジほか ・開 館 開館時間、休館日ともに美術館と共通 ・観覧料 美術館の観覧券と共通 ・活動内容 髙橋節郎館の展示 教育普及活動(美術館コンサート)

(12) ギャラリー

作品発表の場として、一般の方が利用できる貸出用の展示室です。

(13) 小・中学校美術館学習

希望のあった学校を対象に美術館見学学習を受け入れています。

(14) 作品ガイドボランティア

来館者に作品鑑賞のサポートをおこなう作品ガイドボランティアが活躍しています。

木曜日を除く毎日午後2時から(土・日・祝日は午前11時と午後2時から)ギャ

ラリーツアーを実施するほか、団体をはじめとする来館者の依頼に随時対応していま

す。登録人数は34人です。(平成31年3月31日現在)

(15) 教育普及活動 美術館での展覧会、講演会をはじめ、学芸員によるギャラリートークなどを

実施します。なお、平成30年7月17日から令和元年5月31日までの改修工事による休館中に、美術館のアウトリーチ(館外)活動として「ふらっと美術館」、「岡﨑乾二郎の対談」を実施しました。

- 68 -

Page 72: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

3 文 化 財

(1) 文化財の保護・活用

文化財の

保護・活用事務

・文化財保護審議会の開催(年4回程度)

・伝統的建造物群保存地区保存審議会の開催(年1回程度)

・市指定文化財の指定

・文化財施設の管理・運営

・重要伝統的建造物群保存地区の保存・活用

有形文化財の保護 ・有形文化財の維持・管理、看板の設置

・保存修理の実施・助成

史跡天然記念物

の保護

・史跡天然記念物の維持・管理、整備

・史跡天然記念物の石製標柱・看板の設置

民俗文化財の保護

・挙母神社、足助八幡宮の山車等の保存維持支援と修理の助成

・棒の手・銭太鼓等民俗芸能の保護育成

・伝統的郷土芸能の調査・保護育成

埋蔵文化財の保護

・遺跡の分布調査及び発掘調査の実施

・出土資料の整理及び発掘調査報告書の刊行

・遺跡の有無、範囲確認及び開発部局との調整

(2) 文化財施設の有効利用

各種の文化財施設において、それぞれの目的に添った展示と解説および文化的活動へ

の施設貸出を行い、文化財に対する理解促進と文化財施設の有効活用を図っています。

施設名称 活動内容 H30 年度

入館者数

豊田市旭郷土資料館 旭地区各地から寄贈された約 1,500 点の資料を展示 132 人

豊田市足助資料館 大正 12 年に建てられた愛知県蚕業取締所足助支所を

利用し、足助地区の歴史・民俗資料を展示 1,056 人

豊田市足助中馬館 大正元年に建てられた旧稲橋銀行足助支店社屋を利

用し、商業・金融・交通・町並みなどの資料を展示 11,254 人

豊田市稲武郷土資料館 稲武地区の歴史・民俗資料を展示 2,756 人

豊田市郷土資料館 歴史資料の収集・保存・展示、特別展・企画

展の開催、歴史学習・体験講座の開催 13,972 人

喜楽亭 挙母下町の町屋建築の保存と伝承のため移築

公開、貸出利用 9,890 人

豊 田 市近代の 産業

とくらし発見館

大正 10 年に建てられた愛知県蚕業取締所第九支所を

利用し、明治から昭和 34年頃までの資料を展示 9,166 人

豊田市古瀬間城址公園 古瀬間城址を公開 ―

豊田市七州城址公園 七州城址隅櫓と渡邊家書院・茶席又日亭の文

化的活動への貸出利用 ―

城跡公園足助城 足助城の高櫓・長屋・物見矢倉・厨(くりや)などの

建物を復元・公開 7,577 人

豊田市曽根遺跡公園 曽根遺跡の一部を公園として整備し、縄文時

代の竪穴建物跡や香久礼 1 号墳などを公開 ―

豊田市藤岡民俗資料館 遺跡から発掘された石器類をはじめとして、藤岡地区

の民俗資料や歴史資料などを保管・公開 380 人

豊田市棒の手会館 400 年の伝統をもつ民間武術棒の手に関する

資料の展示と企画展示の開催 17,407 人

松平郷館 松平太郎左衛門家伝来の各種資料と松平郷に

関する資料の公開展示 10,600 人

旧松本家長屋門

江戸時代の建物(有形文化財)を内部公開

寺部渡辺家・松本家の歴史をはじめ寺部地区

の史跡を紹介展示

1,427 人

- 69 -

Page 73: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

豊田市歌舞伎伝承館

歌舞伎資料の展示、公開練習の見学、体験プ

ログラムの実施

小原地区の歴史、民俗資料も併せて展示

18,216 人

(3) 豊田市内指定文化財件数一覧表(令和元年5月31日現在) 種 別 国 県 市 合 計

工 芸 3 3 22 28

絵 画 4 6 16 26

彫 刻 1 4 32 37

文 書 0 0 8 8

書 籍 3 3 4 10

考 古 資 料 1 3 14 18

工 芸 技 術 0 0 0 0

有形民俗文化財 0 2 21 23

無形民俗文化財 1 8 11 20

史 跡 2 4 26 32

名 勝 1 0 1 2

天 然 記 念 物 2 10 93 105

建 造 物 2 2 9 13

合 計 20 45 257 322

・登録文化財 19件

・重要伝統的建造物群保存地区 1件

豊田市の文化財(指定・登録・選定)

▽国指定 種 別 指定年月日 名 称 所 在 地 所蔵又は管理者

工 芸

1952. 3.29 樫鳥糸威鎧大袖付 東京都台東区上野公園13-9

猿投神社(東京国立博物館保管)

1919. 8.29 太刀銘行安 附兵庫鎖太刀拵 陣中町 1-21-2 猿投神社(豊田市郷土資料館保管)

1952. 3.29 黒漆太刀 刀身無銘 東京都台東区上野公園13-9

猿投神社(東京国立博物館保管)

絵 画

1918. 4. 8 絹本著色仏涅槃図 長興寺1-29 長興寺

1967. 6.15 絹本著色親鸞上人絵伝 力石町黒見 175 如意寺

1993. 6.10 絹本著色無為昭元像 長興寺1-29 長興寺

1935. 4.30 紙本著色織田信長像 長興寺1-29 長興寺

彫 刻 1937. 8.25 木造観音菩薩坐像 綾渡町奥 12 平勝寺

書跡・典籍 1998. 6.30 本朝文粋 猿投町大城 5 猿投神社

1966. 6.11 猿投神社漢籍 猿投町大城 5 猿投神社

1966. 6.11 古文孝経 猿投町大城 5 猿投神社

考古資料 1995. 6.15 豊田大塚古墳出土須恵器 陣中町1-21-2 豊田市郷土資料館

無形民俗 文化財

1997.12.15 綾渡の夜念仏と盆踊 綾渡町 綾渡夜念仏と盆踊り保存会

史 跡

1929.12.17 舞木廃寺塔跡 舞木町丸根 豊田市

2000. 2. 4 松平氏遺跡

松平氏館跡 松平城跡 大給城跡 高月院

松平町赤原 松平町三斗蒔 大内町城下 松平町寒ケ入

松平東照宮 豊田市 豊田市 高月院

名 勝 2017. 2. 9 旧龍性院庭園 猿投町瀬戸田 個人

天然記念物 1931. 2.20 猿投山の球状花崗岩 加納町広沢 ほか 豊田市

1944. 6.26 杉本の貞観スギ 杉本町鳥井前19 神明神社

建造物

1907. 5.27 足助八幡宮本殿 附棟札7枚 足助町宮ノ後 12 足助八幡宮

2013. 8. 7 旧鈴木家住宅 附屋敷図八枚・たゝみ之図二冊・宅地及び畑

足助町本町20番地 外 豊田市 個人

- 70 -

Page 74: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

▽県指定種 別 指定年月日 名 称 所在地 所蔵又は管理者

工 芸

1958. 6.21 正一位猿投大明神扁額 猿投町大城5 猿投神社

1958. 6.21 革製竜頭馬面 猿投町大城5 猿投神社

1958. 3.11 平勝寺扁額 綾渡町奥 12 平勝寺

絵 画

1976.11. 1 絹本著色補陀観音像 長興寺 1-29 長興寺

1976.11. 1 絹本墨画三十三観音立像 長興寺 1-29 長興寺

1980. 3.28 絹本著色観経曼荼羅 幸町隣松寺126 隣松寺

1976.11. 1 絹本著色太陽禅師像 長興寺 1-29 長興寺

1980. 3.28 絹本著色渡辺半蔵守綱像 陣中町 1-21-2 守綱寺(豊田市郷土資料館保管)

1957. 9. 6 扁額鉄砲的打図板額 足助町宮ノ後 12 足助八幡宮

彫 刻

1957. 1.12 木造十一面観音立像 岩倉町吉ケ入 97 長慶寺 1970. 9.28 木造十一面観音菩薩立像 槙本町道下 6・7 常福寺 1957. 9. 6 木造二天立像 綾渡町奥 12 平勝寺 1996. 3.18 木造観世音菩薩坐像 五反田町ナギタ 11 昌全寺

書跡・典籍 1980. 3.28 猿投神社国書 猿投町大城 5 猿投神社 1980. 3.28 猿投神社文書 猿投町大城 5 猿投神社 1964. 3.23 伝道元筆跡 陣中町 1-21-2 妙昌寺(豊田市郷土資料館保管)

考古資料 1977. 5.16 内行花文鏡 陣中町 1-21-2 個人(豊田市郷土資料館保管) 1980. 2.12 手呂の銅鐸 陣中町 1-21-2 豊田市郷土資料館 1956. 3. 7 飯盛山経塚出土品 陣中町1-21-2 豊田市郷土資料館

有形民俗 文化財

1964.10.14 挙母神社の山車 挙母町ほか

1967. 8.28 人形浄瑠璃の首と衣裳 黒田町南水別713 小田木自治区(豊田市稲武郷土館保管)

無形民俗 文化財

1957. 1.12 銭太鼓 駒場町 銭太鼓保存会 1958. 3.29 猿投の棒の手 猿投町ほか 猿投町棒の手保存会ほか 1958. 3.29 挙母の棒の手 宮口町 宮口棒の手保存会 1957.10. 4 松平の棒の手 松平町ほか 石楠棒の手保存会ほか 1976. 7.14 旭町の棒の手 大坪町日向 1 大坪棒の手保存会 1976. 7.14 坪崎の火鑽神事 坪崎町 坪崎火鑽神事保存会 1961. 3.30 足助の棒の手 五反田町・近岡町・富岡町 足助棒の手保存会 1958. 3.29 藤岡の棒の手 藤岡飯野町ほか 藤岡の棒の手保存会

史 跡

1969. 6.23 豊田大塚古墳 河合町 1-10-1 豊田市 1977. 5.16 池田第 1号古墳 猿投町池田 豊田市 1961. 3.30 飯盛城址 足助町飯盛 44-1 ほか 豊田市・香積寺 1980. 3.28 今朝平遺跡 足助町久井戸86-1ほか 豊田市

天然記念物

1956. 5.18 八柱神社の樟 畝部東町川端1 八柱神社 2003. 8.22 琴平町シデコブシ自生地 琴平町玄野地内 個人

1954. 3.12 八幡のサクライソウ・ツクバネ自生地

旭八幡町築羽山 八幡神社

1969.10.29 時瀬のイチョウ 時瀬町仲切 3 神明神社 1969.10.29 伊熊神社の社叢 伊熊町笠松 伊熊神社 1968.12.11 足助のヒメハルゼミ 岩神町香福庵63・64・65 - 1955. 5. 6 玄武岩 大野瀬町池ヶ平 1-1 豊田市 1971. 2. 8 瑞龍寺のシダレザクラ 稲武町寺山 3 瑞龍寺 1987. 9. 9 大野瀬の子持カツラ 大野瀬町ヤナジ 17-3 大野瀬財産区 1984.11.28 小原村前洞のシキザクラ 前洞町善道和427-2 個人

建造物 1984. 2.27

旧稲橋銀行足助支店社屋付金庫室及び同前室

足助町田町 11 豊田市

1975.12.26 旧山内家住宅 藤岡飯野町仲ノ下 1048-1 豊田市

▽市指定種 別 指定年月日 名 称 所在地 所蔵又は管理者

工 芸

1976. 3. 3 紫絲威胴丸具足大袖付 四郷町山畑 個人

1976. 3. 3 七州城大手門鯱 陣中町1-21-2 個人(豊田市郷土資料館保管)

1975. 3. 6 冑三尊 幸町隣松寺 126 隣松寺

1975. 3. 6 華 曼 幸町隣松寺 126 隣松寺

1984. 3.14 鐙 幸町隣松寺 126 隣松寺

1975. 3. 6 伊保郷印 陣中町1-21-2 豊田市郷土資料館

1977. 3.18 梵 鐘 陣中町 1-21-2 恩真寺(豊田市郷土資料館保管)

1977. 3.18 梵 鐘 寺部町 2-27 守綱寺

1975. 3. 6 雲 版 幸町隣松寺 126 隣松寺

1976. 3. 3 雲 版 保見町御前山91 永福寺

1977. 3.18 雲 版 長興寺 1-29 長興寺

1978. 3.25 鰐 口 大多賀町不二平 3 大多賀八幡神社

1978. 3.25 鰐 口 御内町東切 16 金蔵連八幡神社

1981. 3.23 鰐 口 足助町飯盛 39 香積寺

- 71 -

Page 75: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

1984. 3.30 河手若宮鰐口 黒田町南水別 個人

1982. 7.23 宝篋印塔 前洞町 個人

1982. 7.23 五輪塔 三ツ久保町山ノ寺 228 祝峰寺

1982. 7.23 宝篋印塔 三ツ久保町山ノ寺 228 祝峰寺

1982. 7.23 燈 籠 川見町堂ノ洞 227 薬師寺

1979.10. 1 鰐 口 東大林町西洞 白山神社

1996. 3. 1 陶製狛犬 東大林町平岩 白山神社

2000.12.25 陶製狛犬 東大林町平岩 白山神社

絵 画

1977. 3.18 絹本墨絵釈迦像 長興寺1-29 長興寺

1984. 3.14 絹本著色阿弥陀二十五菩薩来迎図

幸町隣松寺 126 隣松寺

1984. 3.14 絹本著色山越阿弥陀図 幸町隣松寺 126 隣松寺

1984. 3.14 絹本著色千体地蔵尊図 幸町隣松寺 126 隣松寺

1977. 3.18 絹本著色不動尊像 長興寺1-29 長興寺

1977. 3.18 紙本著色多聞天像 長興寺1-29 長興寺

1972. 2.24 弁財天の図 松平町寒ケ入 44 高月院

1996. 2.16 絹本著色聖徳太子画像 陣中町1-21-2 皆福寺(豊田市郷土資料館保管)

1975. 3. 6 渡邉家歴代画像 陣中町1-21-2 守綱寺(豊田市郷土資料館保管)

1976. 3. 3 七州城図及び図説 陣中町1-21-2 豊田市郷土資料館

2002.10. 1 長篠・長久手合戦図屏風 陣中町1-21-2 豊田市郷土資料館

1978. 3.25 絹本着色方便法身尊像 実栗町久楽後13 願永寺

1981. 3.23 足助八幡宮絵馬 足助町宮ノ後 12 足助八幡宮

1981. 3.23 僧風外作品群 陣中町1-21-2 香積寺(豊田市郷土資料館保管)

1982. 3.18 絹本着色方便法身尊像 田振町東入 128 楽圓寺 2017. 7. 3 守綱寺本堂障壁画 寺部町2-27 守綱寺

彫 刻

1979. 3.14 木造聖観音菩薩立像 乙部町南沢 444 観音寺

1975. 3. 6 2015. 7.24

木造千手観音立像 附 木造毘沙門天・不動明王立像

猿投町大城 5 猿投神社

1977. 3.18 木造善阿弥坐像 矢並町済徳 113 医王寺

1977. 3.18 木造源海上人坐像 力石町黒見 175 如意寺

1977. 3.18 木造鈴木正三和尚坐像 山中町曝田 100 恩真寺

1972. 2.24 木造松平親氏坐像 松平町赤原 個人(松平郷館保管)

1975. 3. 6 木造徳川家康像 幸町隣松寺 126 隣松寺

1977. 3.18 木造鳥山牛助精元坐像 陣中町1-21-2 浄久寺(豊田市郷土資料館保管)

2003.11. 4 木造阿弥陀如来立像 (附 胎内納入品一括)

加茂川町本郷23 法興寺

1975. 1.10 木造阿弥陀如来立像 太田町宮前 43 大法山観音寺

1975. 1.10 木造聖観音菩薩立像 杉本町石畑 25-1 白石観音堂

1975. 1.10 押井の磨崖仏 押井町東の坂3-1 押井町

1976. 3.13 地蔵菩薩立像 万町町平頭ヶ入 17 増光寺

1978. 3.25 木造薬師如来坐像 足助町宮平 38-1 十王寺

1978. 3.25 鈴木正三坐像 則定町年蔵連10 心月院

1981. 3.23 木造南無仏太子像 月原町上向田17 明誓寺

1981. 3.23 木造阿弥陀如来立像 足助町宮平 38-1 十王寺

1981. 3.23 木造十王像 足助町宮平 38-1 十王寺

1993. 3.22 木造天部立像 足助町岩崎 35 観音寺

1993. 3.22 木造阿弥陀如来立像 則定町年蔵連10 心月院

1997. 9. 3 木造阿弥陀如来坐像 霧山町三軒 29-1 浄雲寺

1984. 3.30 押山の大日如来 押山町中田 471-2 押山町

1982. 7.23 木造薬師如来坐像 川見町堂ノ洞 227 薬師寺

1982. 7.23 仁王像 千洗町道慈 109 観音寺

1982. 4. 1 木造阿弥陀如来坐像 田折町峯地 37 清寿院 2015. 7.24 木造阿弥陀如来立像 広川町5-97 性源寺 2015. 7.24 木造薬師如来坐像 桂野町北洞 2 華蔵院 2015. 7.24 鋳造阿弥陀如来坐像 折平町上屋敷20 向陽寺

2015. 7.24 木造阿弥陀如来坐像 市場町大沼 633 西運寺

2015. 7.24 木造阿弥陀如来坐像 陣中町1-21-2 豊田市郷土資料館保管 2015. 7.24 木造毘沙門天立像 陣中町1-21-2 豊田市郷土資料館保管 2015. 7.24 木造毘沙門天立像 足助町飯盛 39 香積寺

書跡・典籍

1976. 3. 3 大般若経 力石町黒見 175 如意寺

1976. 3. 3 大般若経 東保見町根川548 徳合院

1982. 3.18 紙本墨書伝蓮如筆六字名号 中立町小畑前12 専休寺

- 72 -

Page 76: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

1982. 3.18 足助八幡宮縁起 足助町宮ノ後 12 足助八幡宮

文 書

1972. 2.24 六所神社奉加帳 陣中町1-21-2 六所神社(豊田市郷土資料館保館)

1972. 2.24 高月院文書 松平寒ケ入 44 高月院

1972. 2.24 妙昌寺文書 陣中町1-21-2 妙昌寺(豊田市郷土資料館保館)

1972. 2.24 松平元康制札 陣中町1-21-2 妙昌寺(豊田市郷土資料館保館)

1975. 3. 6 今川義元文書 篠原町寺洞 10 永澤寺

1975. 3. 6 徳川氏朱印状 幸町隣松寺 126 隣松寺

1972. 2.24 挙母下町の図 陣中町1-21-2 豊田市郷土資料館

1972. 2.24 崇化館記 陣中町1-21-2 豊田市郷土資料館

考古資料

1975. 3. 6 曽根遺跡出土遺物 陣中町 1-21-2 豊田市郷土資料館

1976. 3.13 縄文式土器 浅谷町下万場 303‐2 豊田市旭郷土資料館

1986.10. 1 黒曜石 浅谷町下万場 303‐2 豊田市旭郷土資料館

1986.10. 1 尖頭器 浅谷町下万場 303‐2 豊田市旭郷土資料館

1981. 3.23 大屋敷遺跡出土品 足助町梶平 25-1 豊田市足助資料館

1981. 3.23 今朝平遺跡出土品 足助町梶平 25-1 豊田市足助資料館

1997. 9. 3 植田遺跡出土品 足助町梶平 25-1 豊田市足助資料館

2000. 3. 7 北貝戸遺跡出土品 足助町梶平 25-1 豊田市足助資料館

2000. 3. 7 葛沢の蓮弁文壷 足助町梶平 25-1 豊田市足助資料館

1984. 3. 30 猿投灰釉長頚瓶 桑原町上須形 個人

1996.10. 1 クダリヤマ遺跡の鍔付短頸壷 黒田町南水別713 豊田市稲武郷土資料館

1996.10. 1 清泰地遺跡出土灰釉陶器一式 黒田町南水別713 豊田市稲武郷土資料館

1979.10. 1 有舌尖頭器 東大林町西洞 個人

2012. 3. 30 水汲遺跡出土縄文土器 陣中町1-21-2 豊田市郷土資料館

有形民俗 文 化 財

1972. 2.24 市木辻堂 市木町神明 20 市木町

1973. 2.15 六所神社舞台 坂上町地蔵堂 24 六所神社

1996. 2.16 猿投神社御免富興行資料 猿投町大城 5 猿投神社

1972. 2.24 野風炉 松平町寒ケ入 44 高月院

1963.10. 1 高橋・平井・百々・志賀町の山車 高橋町ほか 各町山車保存会

1995.12. 4 旧海老名三平宅 平戸橋町石平 62-1 豊田市

2000. 3. 1 岩倉神社舞台 中金町岩倉 763 岩倉神社

1986.10. 1 繭の標本 浅谷町下万場 303‐2 生駒区(豊田市旭郷土資料館保管)

1989. 9.22 上中切の陶製狛犬 瀬戸市南山口町 234 神明神社(愛知県陶磁美術館保管)

1978. 3.25 仏足石 葛沢町中本郷 56・57 宝樹院

1997. 9. 3 足助八幡宮田町の山車 足助町岩崎 足助町(田町区)

1997. 9. 3 足助八幡宮本町の山車 足助町陣屋跡 足助町(本町区)

1997. 9. 3 足助八幡宮新町の山車 足助町新町 21 足助町(新町区)

1997. 9. 3 足助八幡宮西町の山車 足助町蔵ノ前 29 足助町(西町区)

2001. 2. 6 野林の木偶 付馬道具 野林町 野林町

2001. 2. 6 久木の木偶 付馬道具 久木町 久木町

1982. 7.23 石造薬師如来坐像 永太郎町馬場 814-1 永太郎町 2007. 5.28 千匹絵馬 浅谷町下万場 303-2 小馬寺(豊田市旭郷土資料館保管)

2008. 6. 2 寿町の達磨窯 寿町 5-25 個人

2009. 6. 9 莨屋岡本家住宅 足助町田町 9、10番地 個人

2017. 7. 3 桶茶道具 稲武町タヒラ 8 古橋会(古橋懐古館保管)

無形民俗 文化財

1970. 4.14 挙母祭りばやし 挙母町ほか 各町囃子保存会

1981. 7.16 高橋・平井・百々・志賀町のはやし

高橋町ほか 各町囃子保存会

1968.10.12 古瀬間ばやし 古瀬間町 古瀬間ばやし保存会

1986.10. 1 藤牧検藤流棒の手 杉本町 杉本棒の手保存会

1986.10. 1 丹波大垣内流打ちはやし 杉本町 杉本打ちはやし保存会

1987. 2.10 見当流棒の手 押井町 押井棒の手保存会

1989. 3.27 小原歌舞伎 小原歌舞伎保存会

1977.12.20 阿蔵地域念仏踊り 阿蔵町 阿蔵地域念仏踊り保存会

1977.10.20 大沼雅楽 大沼町 大沼雅楽会

1977.12.20 下山村の三河万歳 羽布町 下山村三河万歳保存会

1988. 4. 1 黒坂の祭り囃子(巴太鼓) 黒坂町 黒坂の祭り囃子保存会

史 跡

1976. 3. 3 松平城山城跡 大内町・豊松町 個人

1976. 3. 3 随應院渡邉家墓所 寺部町 4-31 随應院

1977. 3.18 守綱寺渡邉家墓所 寺部町 2-10 守綱寺

1972. 2.24 挙母城(桜城)隅櫓跡 元城町 1-51 豊田市

1972. 2.24 挙母城(七州城)隅櫓跡 小坂本町8-22 豊田市

- 73 -

Page 77: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

2005. 3.30 挙母藩内藤家墓所 小坂町 3‐10 洞泉寺

1975. 3. 6 酒呑ジュリンナ遺跡 幸海町ジュリンナ 個人

1975. 3. 6 曽根遺跡 森町 3-71-1 豊田市

1975. 3. 6 神郷下遺跡 猿投町神郷下 豊田市

1965.12.18 大窪遺跡 志賀町大窪 922 志賀町

1968. 3.27 神明遺跡台地 鴛鴨町神明 31ほか 豊田市

1975. 3. 6 八柱社古墳 森町 3-81-1 八柱神社

1978. 3.28 車塚古墳 永覚町車坂 47-1 個人

2003. 6. 4 鈴木正三遺跡 山中町曝田ほか 恩真寺

1984. 3.30 稲武大安寺遺跡 大野瀬町中貝戸 10 大安寺

1984. 3.30 馬ノ平遺跡 稲武町馬野 3-20ほか 個人

1984. 3.30 川手城址 川手町シロ山 個人

1984. 3.30 武節城址 武節町シロ山 八幡神社・個人

1984. 3.30 武節古城址 桑原町上鎌井 個人

1992. 3. 2 市場城址 市場町城・深見 豊田市

2003. 4. 4 宮口古墳群 永太郎町宮口,下仁木町蔵屋敷 個人

2003. 4. 4 堤第1号古墳 永太郎町堤 811,812 個人

2003. 4. 4 堤第2号古墳 永太郎町堤 812 個人

1979. 3. 7 御内平古墳 深見町洞田 1097-1 深見町

2008. 6. 2 寺部城跡 寺部町1-1-1 ほか 豊田市

2008. 6. 2 馬場瀬古墳群 平戸橋町馬場瀬 39-68 ほか 豊田市

名 勝 1986. 3. 5 大滝 押山町・川手町地内 愛知県・中部地方建設局

天然記念物

1978. 3.28 巴川の甌穴 王滝町周辺巴川 愛知県

1977. 3.18 八柱神社の樟 畝部東町川端 1 八柱神社

1966. 5.14 挙母神社の樟 挙母町 5-1 挙母神社

1966. 5.14 若宮神社の樟 若宮町 2-19 若宮八幡社

1971. 5.20 シラヒゲソウ自生地 御船町申原 個人

1992. 3.30 ウシモツゴ - -

1992. 3.30 カワバタモロコ - -

1984. 7. 1 しだれざくら 田津原町日向 19-1 個人

1984. 7. 1 かや 田津原町日向 35-1 個人

1984. 7. 1 かや 田津原町日向 35-1 個人

1984. 7. 1 百日紅 閑羅瀬町大切 19 閑羅瀬町

1984. 7. 1 かごの木 市平町西 津島神社

1984. 7. 1 七色木 市平町西 津島神社

1984. 7. 1 すぎ 杉本町入3 慈眼寺

1984. 7. 1 けやき 押井町東之坂 3-1 個人

1984. 7. 1 ひのき 惣田町モロヤケ入 6 個人

1984. 7. 1 いちょう 惣田町小森田 津島神社

1984. 7. 1 すぎ 惣田町小森田 津島神社

1984. 7. 1 いちょう 槙本町道下 6・7 常福寺

1984. 7. 1 いちょう 伯母沢町高見 妙義神社

1986.10. 1 つが 伯母沢町高見 妙義神社

1986.10. 1 むく 池島町坂口 3 個人

1986.10. 1 すぎ 牛地町駒山 小馬寺

1986.10. 1 すぎ 牛地町駒山 小馬寺

1986.10. 1 ぶな 牛地町駒山 小馬寺

1986.10. 1 ぶな 牛地町駒山 小馬寺

1978. 3.25 楽圓寺のカヤ 田振町東入 128 楽圓寺

1978. 3.25 有洞のサワラ 有洞町向洞 28 薬師堂

1982. 3.18 平勝寺のスギ 綾渡町奥12 平勝寺

1982. 3.18 大日堂のスギ 岩神町仲田 30・31 大日堂

1982. 3.18 五反田の二本スギ 五反田町ナギタ 29 八幡神社

1983. 3.25 四ツ松のアカメヤナギ 四ツ松町神造84 四ツ松町

1983. 3.25 田振のアベマキ 田振町橋詰 50-1 神明社

1995. 3.20 足助八幡宮のイチョウ 足助町宮ノ後 12 足助八幡宮

1995. 3.20 足助八幡宮のスギ 足助町宮ノ後 12 足助八幡宮

1997. 9. 3 岩谷のツガ 岩谷町堂ノ下 13 安勝院

1997. 9. 3 山中若宮神社のカシの群生 上八木町坂 5ほか 若宮神社

1997. 9. 3 専蔵寺のツバキの生け垣 栃本町日面 38 専蔵寺

- 74 -

Page 78: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

天然記念物

2000. 3. 7 専休寺のイブキ 中立町小畑前 12 専休寺

1983. 7. 7 小田木のエノキ 小田木町モチ洗バ 12 個人

1983. 7. 7 小田木のカヤノキ 小田木町ヨコテ 20 個人

1983. 7. 7 横川のエノキ 稲武町横川口 個人

1983. 7. 7 東尾のヒイラギ 夏焼町東尾 185 個人

1983. 7. 7 八幡神社のスギ・ヒノキ合体木 稲武町宮ノヒラ 1 稲橋八幡神社

1983.11.22 野入神社のスギ 野入町宮ノ前後 9 野入神明神社

1983.11.22 大野瀬神社のイチョウ 大野瀬町ミヤノコシ 20 大野瀬神社

1983.11.22 大安寺のシダレザクラ 大野瀬町中貝戸13 大安寺

1971. 1.10 田代の二本スギ 小原田代町ナギノト 八幡神社

1971. 1.10 沢田のシラカシ 沢田町森下 208 八柱神社

1971. 1.10 大洞のスギ 大洞町大洞 422 白山神社

1971. 1.10 賀茂原神社のスギ 小原町森下 476 賀茂原神社

1971. 1.10 大平のサカキ 大平町宮ノ前 1 白山神社

1971. 1.10 大平のヒノキ 大平町宮ノ前 1 白山神社

1971. 1.10 峰森神社のコウヤマキ 苅萱町ノタノボ 325 峰森神社

1971. 1.10 大洞のツガ 大洞町大洞 422 白山神社

1971. 1.10 宮代のハチヤガキ 宮代町向イ 154 個人

1971. 1.10 簗平のカゴノキ 簗平町岩倉 235 磐照神社

1971. 1.10 上仁木諏訪神社のアラカシ 上仁木町日面畑 諏訪神社

1971. 1.10 大草日通しのヒノキ 小原町明生院912-4 熊野神社

1971. 1.10 バイケイソウ 小原北町 小原北町

1983.11.25 田代のナナイロノキ 小原田代町セバイシ 個人

1983.11.25 枝垂れザクラ 小原北町紙屋沢 個人

1983.11.25 ボダイジュ 小原大倉町宮ノ根 158 教聖寺

1983.11.25 イチョウノキ 小原大倉町宮ノ根 158 教聖寺

1983.11.25 ベニエドヒガン 小原大倉町前ノ洞 188-2 個人

1983.11.25 親子スギ 簗平町岩倉 236-1 磐照神社

1983.11.25 カスミザクラ 市場町陣出 889 豊田市

2003. 9.26 宮代のイチイ 宮代町樫62 個人

2003. 9.26 宮代のクスノキ 宮代町樫62 個人

1982. 4. 1 宇連野のシャクナゲ 宇連野町和出貝津 個人

1982. 4. 1 白山神社のスギ 立岩町クロクゴ 白山神社

1982. 4. 1 白山神社のスギ 立岩町クロクゴ 白山神社

1982. 4. 1 吉平のヒイラギ 野原町奥屋 19 個人

1982. 4. 1 易往寺のクロガネモチ 花沢町小御堂 71 易往寺

1982. 4. 1 等順寺のイチョウ 大沼町後庵 100 等順寺

1988. 4. 1 白山神社のタブノキ 東大林町平岩 2 白山神社

1989. 4. 1 花沢のケヤキ 花沢町小御堂 61 個人

1990.10. 1 大林のケヤキ 東大林町中古田 51 個人

1990.10. 1 羽布のカヤ 羽布町尾関 6 個人

1990.10. 1 小松野のカヤ 小松野町宮下 61 個人

1999. 4. 1 平瀬のヒノキ 平瀬町森腰 八幡神社

2000.12.25 大林のヤマザクラ 東大林町上半 14-1 個人

2003. 2. 1 羽布のブナ 羽布町二タ瀬 7-3 個人

1974. 2.10 西市野々のアカガシ 西市野々町森下 八剣神社

1974. 2.10 三箇のカヤ 三箇町兎田 個人

1974. 2.10 三箇のアラカシ 三箇町内坪 個人

1974. 2.10 折平のコウヨウサン 折平町上屋敷 20 向陽寺

1974. 2.10 金剛寺のシダレザクラ 北一色町川原 278 金剛寺

1974. 2.10 御作のスギ 御作町小子 191 八柱神社

1974. 2.10 御作のケヤキ 御作町小子 191 八柱神社

1985. 3 御作のサザンカ 御作町正野平 262 個人

1985. 3 下川口のいちょう 下川口町御堂 294 天神社

2013.7.17 猿投山のカツラ 猿投町茂吉ケ峯 3 猿投山共有林運営協議会

1992. 3.30 守綱寺本堂・鐘楼堂・太鼓堂・山門

寺部町2-27 守綱寺

建造物

1978. 3.28 六鹿邸 高岡町長根 51 豊田市

1997.12.25 百々貯木場 百々町 1-10 ほか 豊田市

1993. 3.10 薬師寺本堂 川見町堂ノ洞 225 薬師寺

1993. 3.10 薬師寺鐘楼門 川見町堂ノ洞 225 薬師寺

- 75 -

Page 79: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

2007. 5.28 村上家千巻舎・門 附土塀 高岡町新馬場 28 豊田市

2009 .6. 9 遊佐家長屋門 附土塀 寺部町 2-9 個人

2009. 6. 9 旧松本家長屋門 寺部町 2-39-1 豊田市

2012. 3.30 隣松寺本堂 附棟札二枚 幸町隣松寺 126 隣松寺

▽登録文化財種 別 登録年月日 名 称 所在地 所蔵又は管理者

登録文化財

2000.10.18 旧愛知県蚕業取締所第九支所

喜多町 4-45 豊田市

2000.10.18 旧愛知県蚕業取締所第九支所門

喜多町 4-45 豊田市

2000.10.18 旧井上家住宅西洋館 平戸橋町波岩 86-100 豊田市

2000. 9.26 伊世賀美隧道 明川町岩立 豊田市

2005.12.27 浄照寺本堂 若林西町向屋敷 浄照寺

2005.12.27 浄照寺庫裏 若林西町向屋敷 浄照寺

2005.12.27 浄照寺書院 若林西町向屋敷 浄照寺

2007.10. 2 名鉄三河線 旧西中金駅駅舎

中金町前田765-2 ほか 豊田市

2007.10. 2 名鉄三河線 旧西中金駅プラットホーム

中金町前田765-2 ほか 豊田市

2007.10. 2 名鉄三河線 旧三河広瀬駅駅舎

東広瀬町神田 42-5 ほか 豊田市

2007.10. 2 名鉄三河線旧三河広瀬駅プラットホーム

東広瀬町神田 42-5 ほか 豊田市

2013, 3.29 如意寺本堂 力石町黒見 如意寺

2013, 3.29 如意寺書院 力石町黒見 如意寺

2013, 3.29 如意寺山門 力石町黒見 如意寺

2013, 3.29 如意寺鐘楼 力石町黒見 如意寺

2013, 3.29 如意寺太鼓楼 力石町黒見 如意寺

2013.12.24 喜楽亭 小坂本町 1‐25 豊田市

2017. 5. 2 豊田市藤岡民俗資料館 藤岡飯野町井ノ脇401 豊田市

2017.10.27 安長寺山門 梅坪町 安長寺

▽重要伝統的建造物群保存地区

種 別 選定年月日 名 称

重要伝統的建造物群保存地区 2011. 6.20 豊田市足助伝統的建造物群保存地区

旧松本家長屋門(市指定文化財)

豊田大塚古墳出土須恵器(重要文化財)

- 76 -

Page 80: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

4 民 芸 館

平戸橋公園・勘八峡の自然との調和ある施設づくりを図り、展覧会の充実、民芸資料の収集・調査・研究・普及に努め、市民の鑑賞・ものづくり体験・憩いの場としての民芸館を目指しています。民芸の基本理念である「衣・食・住」に関する民芸品を展示、ものづくりの楽しさを体験する各種講座を開催し、利用者が心に潤いを感じられるように民芸の普及啓発をすすめています。

(1) 民芸の基本理念

民芸とは、柳宗悦(1889~1961)らによって民衆的工芸という意味で大正末期から昭和初期にかけて使われ始めた言葉です。それまで美術的価値が高いとされていた貴族的工芸品や美術品より、民衆の生活道具である雑器の中に本当の美しさがあるというものです。民芸品の特色としては、名もない職人の作ったふだん使いの実用品で、簡素で素朴なもの、量産され安価なもの、自然の姿で手仕事であることなどがあげられます。 (2) 開館時間及び休館日

・開館時間 9:00~17:00(入館は閉館30分前まで)

・休館日 毎週月曜日(祝日は除く)・年末年始(12月28日~1月4日)

(3) 入館料等

・展覧会 企画展・常設展-無料 特別展-有料

・茶室「勘桜亭」 半日4時間単位800円で貸出し(平日のみ)*事前申請要

土・日・祝日は呈茶あり(一服350円お菓子付)

・各種講座 陶芸・染織・絞り染め・挙母木綿・トンボ玉-有料*事前申込要

(4) 民芸館施設概要(平戸橋波岩 86-100)

施設名 設置

年月日 延床面積 構造 展示室 収蔵庫

平成30年度

入館者数

陶芸資料館

(さなげ古窯本多記念館) S55.4 590㎡

鉄筋コンクリート

地下1階・地上1階142㎡ 119㎡ 1,320人

第1民芸館 S58.4 210㎡木造平屋建

一部鉄筋コンクリート 134㎡ 33㎡

27,746人

第2民芸館 S60.4 180㎡ 木造平屋建 115㎡ 10㎡

茶室

(勘桜亭) S60.4 48㎡ 木造平屋建

土蔵 S61.4 73㎡鉄筋コンクリート

木造2階建73㎡

(国登録文化財)

井上家西洋館 H元.4 46㎡ 木造2階建 23㎡

第3民芸館 H2.4 512㎡鉄筋コンクリート

平屋建227㎡

(5) 民芸資料収蔵一覧

種別 (素材別)

土 木 紙 布 鉄 ガラス 竹 石 書籍 絵画 他 計

収蔵件数 5,835 1,796 884 1,238 468 364 183 54 72 253 895 12,042

収蔵点数 20,994 14,124 4,427 2,184 742 725 335 112 917 686 8,253 53,499

(6)「民芸の森」施設概要(平戸橋町石平 60-1)・敷地面積14,473.24㎡ 平成30年度入館者数18,854人

・名誉市民 本多静雄氏の旧邸。氏のコレクションや業績を紹介する田舎家などの施設。

・市民団体「民芸の森倶楽部」等などと市民共働の運営を目指した事業を展開。

- 77 -

Page 81: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

5 新修豊田市史編さん

新修豊田市史編さん事業は、① 『豊田市史』の刊行(昭和51~62年)から30年あまりが経過し、その後に新たな調査と資料の発見が相次いだこと② 周辺6町村との合併で、市民に一体感のもてる共通の歴史書が必要となったこと③ 自然環境、社会構造が激変している中で、現況を正確に記録し、次の世代に伝える必要があることなどから、平成18~令和4年度の17年計画で進めています。 令和4年度までに全25巻の刊行と、収集した資料の保存及び活用を行います。

(1)編さん委員会 編さんの基本方針、編集の方針や刊行などに関することを審議する委員会(会長は市長)で、年1回開催します。

(2)専門委員会 資料の調査や収集、執筆・編集などの審議と、部会間の調整を行う委員会で、年4回開催します。各部会長5名が委員です。

(3)部 会 100名をこえる執筆委員、執筆協力員、調査協力員、地区協力員の方々に

ご協力をいただき、時代や分野によって6部会に分かれ、刊行計画に基づいて資料調査や研究を行っています。

(4)事務局 文化財課に市史編さん室を置き、郷土資料館北側の文化財倉庫(旧図書館1階)で事務を行っています。

(5)刊行予定 令和元年度は『資料編近代Ⅲ』『通史編原始』『通史編古代・中世』を刊行します。

<部会別刊行計画>

部会名 本 編 資料編 別編 概要版 計

原 始 1 (3) 4

古代・中世 1 (1) 2

近 世 1 (3) 4

近 代 1 1(2) 4

現 代 1 (2) 3

自 然 (1) 1

民 俗 (3) 3

美術・工芸 (1) 1

建 築 (1) 1

概要版 (1) 1

総集編 1 1

計 5 12 7 1 25

( )は既刊本

- 78 -

Page 82: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

Ⅴ 生涯スポーツ1 生涯スポーツ推進

(1)スポーツ行政の計画的な推進 本市では、「生涯スポーツ社会」の実現を目指し、平成 13年3月に「豊田市生涯スポーツプラン」を策定し、その後、平成 17 年4月の市町村合併等の環境変化や子どもの体力低下等の課題を踏まえて、平成 24 年3月に「第2次豊田市生涯スポーツプラン」を策定し、引き続き取り組んできました。

今後は、ラグビーワールドカップ 2019 や、2020 東京オリンピック・パラリンピック開催が予定され、スポーツに対する市民の関心がますます高まることが期待されます。そうした状況の中、第8次豊田市総合計画(平成 29年3月策定)及び第3次豊田市教育行政計画(平成 30 年3月策定)を上位計画として、国の「第2期スポーツ基本計画」や、愛知県の「いきいきあいち スポーツプラン」との整合性を図りながら、平成 30 年3月に策定した「第3次豊田市生涯スポーツプラン・行動計画」に基づき、「生涯スポーツのまち豊田」の実現を目指します。

(2)重点的な取組

①子どもの体力向上に向けた取組

スポーツの楽しさを広める機会を充実させるとともに、学校、家庭、地域が連携してスポーツに親しめる環境の整備に取り組みます。 ・こども園等でのCOTの推進 ・スポーツ少年団活動支援 ・中学校部活動の支援 ・地域スポーツクラブ教室事業への支援

②高齢者の健康づくりの推進

超高齢社会を迎えたいま、高齢者のスポーツ習慣化を推進し、日々を健康に過ごすための体力増進を図ります。同時に、スポーツを通じて、健康で充実した人生を送れるような取組を推進していきます。 ・ウオーキングの推進 ・コグニサイズ※の推進 ・ラジオ体操の推進 ・マレットゴルフ等の高齢者スポーツの推進

※コグニサイズ/運動と認知トレーニングを組み合わせた認知症予防の取組

③地域スポーツの推進

ウオーキング等の気軽な運動を地域で実施することで、スポーツ実施率の向上につなげていきます。また、スポーツを通じて地域住民がつながり、スポーツの楽しさを他者と共有することで、地域住民間の絆を強め、地域力の向上を図ります。 ・地域スポーツクラブ事業の支援

・地域でのウオーキング活動の推進

・スポーツ推進委員等の活動支援

・ヘルスサポートリーダーの活動支援

・体力測定の推進

- 79 -

Page 83: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

④トップレベルのスポーツイベントの開催

国際大会や国内最高峰の大会など、市民が観戦・観覧したいと思う魅力的なスポーツイベントの開催や誘致に努めます。また、これらのイベント開催時に体験会等をするなど、スポーツ実施の向上につながる取組を進めます。 ・豊田スタジアムでの大会の開催 ・スカイホール豊田での大会の開催 ・大規模大会の誘致 ・大規模大会における体験会等の開催

⑤地元スポーツチーム及びアスリートの応援

市内のスポーツチームや本市ゆかりのトップアスリートと身近に触れ合う機会や、選手の活躍を情報提供し、市民が地元チームやゆかりの選手の活躍を楽しみながら応援する機運を醸成します。 ・わがまちアスリートの応援と情報発信 ・本市ゆかりのトップアスリート・チームの応援と情報発信 ・身近なアスリートへの支援と情報発信 ・グランパスホームタウン事業の実施 ・MlRAlへつなぐ「夢の教室」in豊田の開催

⑥大学や企業と連携した地域スポーツクラブの強化

地域に根付いた地域スポーツクラブが、より幅広い市民に向けて、スポーツ機会を提供できる団体となり、活動の幅を広げられるように、各地域スポーツクラブが加入する組織を設立し、大学・企業等の地元団体と連携できる仕組みを構築します。 ・(仮)スポーツクラブ連合会の設立 ・(仮)スポーツクラブ連合会事業の推進

- 80 -

Page 84: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

2 (公財)豊田市体育協会

当協会は、平成29年に策定されました第3次豊田市生涯スポーツプラン行動計画と整合性を図りながら、「芽ざそう スポーツのまち とよた」をモットーに、各加盟競技団体及び地域スポーツクラブと生涯スポーツのまちを目指してスポーツ振興に取り組んでいます。 各種事業の実施に当たっては、豊田市が推進する『WE LOVE とよた』の理念の下、スポーツが持つ可能性を広げるため、優れた人材やスポーツ施設を有するトヨタ自動車株式会社、中京大学、株式会社豊田スタジアム、文化と観光の視点を持った豊田商工会議所や一般社団法人ツーリズムとよたなどの諸団体と連携を深めながら、「する、楽しむ、支える」の視点でスポーツの振興を図ります。

主な事業

市民のニーズに合わせた様々なスポーツを実施する機会と場を提供する事業

(1)スポーツ大会等の実施 ①市民総合体育大会 ②市民選手権大会 ③豊スタリレーマラソン 6月1日(土) ④第40回記念豊田マラソン大会 11月17日(日) ⑤豊田市民駅伝&地区対抗駅伝 未定 ⑥豊田健康体操フェスティバル 2月8日(土) ⑦五ケ丘グラウンドゴルフ大会等 随時

(2)スポーツ教室等の実施 ①種目別スポーツ教室(加盟団体実施教室) ②健康づくり教室など ③中京大学教室等(大学の施設、人材等と連携して行う事業)(3)スポーツ施設管理運営 ①スカイホール豊田 ②豊田市運動公園 ③毘森公園 ④五ケ丘運動広場 ⑤河川敷公園運動広場等

市民にスポーツを観戦する機会を提供する事業

(1)競技会誘致事業 Vリーグ(女子)バレーボール 始め9事業 (2)協力事業 ラグビーワールドカップ2019ファンゾーン 始め19事業

スポーツに関する環境整備及び活動支援事業

(1)助成事業 国際交流事業助成 始め10事業 (2)スポーツ少年団育成事業 少年団カーニバル 始め2事業 (3)スポーツクラブ育成支援事業 地域スポーツ推進連携事業 始め6事業 (4)第14回愛知県市町村対抗駅伝大会参加 (5)表彰事業 スポーツ功労者及び優秀選手の表彰

スポーツに関する普及・啓発・情報発信事業

(1)広報活動事業 ホームページを活かした情報発信 始め4事業 (2)ラグビーワールドカップ2019TM愛知・豊田開催支援 (3)東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会開催に伴う機運醸成

- 81 -

Page 85: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

3 学校開放施設

学校開放とは、学校教育に支障のない範囲で、校庭、体育館その他の学校施設を利用

することができるものです。一部の学校を除き、市内の各小中学校で実施しております。

ただし、利用できる内容や種目など、実際の利用につきましては、学校の事情等により異

なる場合がありますので各学校へ、その他学校開放の制度に関することは、市スポーツ課

へお問い合わせください。

4 スポーツ施設一覧 (掲載施設:条例等で教育委員会所管施設として規定されている施設)

令和元年5月1日現在

施設名称 所在地 連絡先 電話番号

西部体育館 西新町 6-143 西部体育館 32-5541

逢妻運動広場 西新町 6-133

石野運動広場 東広瀬町舟木1-4 石野交流館 42-1711

五ケ丘運動広場 五ケ丘 6-1 五ケ丘運動広場 88-5519

岩倉運動広場 岩倉町四ツ瀬60 スカイホール豊田 31-0451

河合池運動広場 河合町 6-1 スポーツ課 34-6632

勘八漕艇庫 勘八町勘八 303-1 スポーツ課 34-6632

教職員会館テニスコート 保見町西古城106 教職員会館 48-2351

東山体育センター、東山運動広場 宝来町 4-758-10 東山体育センター 80-0195

古瀬間運動広場 古瀬間町鳥ケ峰371-3 東山体育センター 80-0195

猿投コミュニティセンター 四郷町東畑 70-1 井郷交流館 45-4807

末野原運動広場 豊栄町 11-25 末野原交流館 26-6200

高岡運動広場 高岡町秋葉山10-1 高岡コミュニティセンター 53-7771

高岡公園体育館 中田町川向 8 高岡公園体育館 54-0601

高橋運動広場 高橋町 3-100-1 高橋交流館 88-4887

スカイホール豊田 八幡町 1-20 スカイホール豊田 31-0451

豊田地域文化広場 西田町けやき1 豊田地域文化広場 53-0671

保見運動広場 保見ケ丘 1-152 保見交流館 48-3403

保見マレットゴルフ場 広幡町中田 58-2 スポーツ課 34-6632

松平運動広場 大内町山ノ田1-7 松平交流館 58-0073

若園運動広場 吉原町穴田1 スポーツ課 34-6632

- 82 -

Page 86: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

施設名称 所在地 連絡先 電話番号

藤岡体育センター 藤岡飯野町仲ノ下 501

藤岡体育センター 76-6060 藤岡テニスコート 藤岡飯野町井ノ脇 401

藤岡総合グラウンド野球場 木瀬町徳万場 1151-3

藤岡運動広場 折平町松葉坂 507-3

藤岡山村広場 白川町池ノ平 1268-3 石畳ふれあい広場 76-6577

足助グラウンド 足助町真弓 5-1 足助トレーニングセンター 62-2546

足助テニスコート 足助町横枕 14-1

足助プール 足助町横枕 8 足助支所 62-0600

下山西部プール 下山田代町広見 4-2 下山支所 90-2111

旭総合体育館、旭武道場、旭弓道場 下切町平田 3014-1 旭総合体育館 68-2020

稲武夏焼グラウンド 夏焼町クルミサワ 112 豊田市シルバー人材センタ

ー稲武支所 82-3000

スカイホール豊田

- 83 -

Page 87: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

Ⅵ 附

昭和27年 11月市町村教育委員会発足(挙母市、高橋村、上郷村、高岡村、保見村、石野村、松平村)

7月 前山小学校山之手分校開校

9月 野見幼稚園開園

10月 挙母市中央青年学級開設

11月 挙母市立図書館を喜多町に移し、独立開館

3月 市内各地に児童館の建設を開始

4月 挙母市視聴覚ライブラリー発足

大林小学校開校

6月 市内図書館貸出巡回文庫を開始

10月 図書館運営協議会を設置

4月 西部中学校(朝日丘中)の南部分校(豊南中)が開校

10月 挙母青年団文化部は、第4回全国青年大会演劇会に愛知代表として

「霧笛」を東京青年開館ホールで上演し、優秀賞を受賞

1月 高岡青年団が全国表彰受賞

4月 南部中学校(豊南中)が西部中学校(朝日丘中)の分校から独立開校

1月 東小学校(挙母小)に市内最初の体育館を竣工

5月 市体育指導委員を設置

10月 挙母市体育協会が全国表彰を受賞

4月 特設道徳の時間を実施

山之手小学校が前山小学校の分校から独立開校

1月 挙母市から豊田市へ市名変更

4月 県立挙母高校から、豊田西高校と豊田東高校へ分離

5月 豊田市青年婦人会館が挙母町に開館

4月 豊田市奨学金支給条例を公布

5月 中学校の学校給食を開始

(小学校の学校給食開始は昭和25年7月)

9月 豊田市文化財保護委員会を設置

市文化財条例を公布

豊田市とアメリカ合衆国のデトロイト市との姉妹都市提携

10月 市民総合体育大会を開催

昭和36年 3月 猿投町公民館(井郷公民館)開館

4月 美山小学校開校

5月 豊田市少年センター(青少年相談所)を設立

11月 豊田市文化協会を設立

4月 国立豊田工業高等専門学校が開校

7月 市内小学校で初めて小清水小学校にプールが完成

10月 大塚古墳(河合町)の発掘調査

第1回市民美術展覧会を開催

昭和39年 4月 豊田市教育研究所を開設

地区社会教育主事を設置

挙母幼稚園に童子山、平芝分園を開園

8月 豊田市少年団が発足

豊田市補導連絡協議会を結成

9月 第1回豊田市少年補導研究大会を開催

野見幼稚園東山分園を開園

10月 オリンピアからの聖火リレー、豊田市も17㎞を23人が力走

昭和34年

昭和29年

昭和30年

昭和31年

昭和35年

1 豊田市教育行政の沿革

昭和28年

昭和37年

昭和38年

昭和32年

昭和33年

- 84 -

Page 88: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

4月 猿投給食センター(北部給食センター)完成 藤薮幼稚園を開園

家庭教育学級、高齢者学級を開設

7月 ボーイスカウト育成団体連絡協議会を設立

10月 青年大学を開設

4月 童子山幼稚園が挙母幼稚園から独立開園

愛知工業大学が猿投(八草町)に開校

留守家庭児童会(校庭開放)を設置

神明遺跡(鴛鴨町)の発掘調査

7月 豊田市スポーツ振興審議会を設置

8月 高橋遺跡(高上)の発掘調査

9月 童子山幼稚園宮口分園を開園

10月 「青少年健全育成都市」を宣言

1月 豊田市郷土資料館、民族資料館を開館

4月 平井小学校を百々町5丁目に新築移転

公民館講座成人学級を開設

猿投公民館開館

5月 ママさん交通指導員(5人)誕生

8月 船塚遺跡(荒井町)の発掘調査

11月 中部給食センター完成

第1回文化財特別展を開催

1月 豊田市教育研究会を発足

3月 郷土読本「のびゆく豊田市」の改訂版を作成

4月 平芝幼稚園が挙母幼稚園から独立開園

宮口幼稚園が童子山幼稚園から独立開園

家庭の日を毎月第3日曜日に設定

白浜公園野球場が完成

7月 豊田市青年センターを八幡町に開館

鞍ヶ池キャンプ場がオープン

8月 第1回豊田市中学校水泳大会を開催

9月 子ども会育成連絡協議会を設立

12月 幼稚園の給食開始

3月 第1回青年センター祭を開催

4月 松平高等学校が足助高等学校から独立開校

5月 第1回市民バスケットボール大会を開催

10月 働く青少年の歌を作成

3月 市立図書館を陣中町に移転新築

移動図書館「ひまわり号」が業務を開始

4月 越戸運動公園完成

中京大学体育学部が貝津町に開校

6月 移動図書館「みどり号」が業務を開始

7月 六所山青少年教育キャンプ場オープン

8月 豊田市体育館、豊田市公民館若宮分館(崇化館公民館)開館

12月 香久礼(志賀町)古墳の発掘調査

3月 市の木「けやき」と決定

子むり古墳(東山町)の発掘調査

4月 豊田工業高等学校が開校 東山小学校開校

朝日幼稚園・東丘幼稚園・林丘幼稚園開園 婦人学級を開設

5月 第1回「史跡、文化財めぐり」を実施

6月 スクールゾーン規制を実施

三遠式銅鐸を手呂町で発見

7月 青少年問題地区委員会を設置

8月 市体育館前運動広場にナイター施設設置

昭和45年

昭和40年

昭和41年

昭和42年

昭和43年

昭和46年

昭和44年

- 85 -

Page 89: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

3月 山洞1号古墳及び古窯発掘調査

市の文化財指定「弁財天女の図」ほか15件を指定

4月 元城小学校開校

美山幼稚園・美和幼稚園・平山幼稚園開園

市民芸術教室を開設

豊田市社会教育指導員を設置

6月 学制100周年記念で「愛知教育大学講座」を開設

南部給食センター完成

8月 市営球場ナイター施設完成

3月 市史編さん室発足

4月 梅坪小学校・朝日小学校・竜神中学校開校

上郷幼稚園・花園幼稚園・青木幼稚園開園

豊田市教職員住宅(高上・喜多町・岩倉町)設置

豊田市適正就学指導委員会を設置

6月 高橋公民館開館

六所神社舞台を市指定文化財に指定

8月 豊田加茂広域移動図書館の設立

12月 豊田市特殊教育推進協議会を発足

1月 学校法人の助成に関する条例を公布

4月 高橋幼稚園・若林幼稚園開園

古瀬間小学校を志賀町に移転

豊南公民館開館

豊田市私立幼稚園就園奨励費補助制度を設置

衣台高等学校が開校

4月 若林東小学校・東保見小学校・四郷小学校開校

住吉幼稚園開園

豊田地方教育事務協議会へ加入

豊田市学校開放事業を開設

史跡曽根遺跡外17件を市指定文化財に指定

5月 少年自然の家開所

6月 財団法人文化施設管理協会が発足

豊田市教育研究所を平芝町に移転

上郷・石野公民館開館

11月 文化芸術センター開館

4月 加納公民館開館

教職員住宅(青木・豊松)を設置

私立杜若高等学校が平戸橋に開校

松平城址外7件を市指定文化財に指定

財団法人青少年教育協会、給食協会が発足

8月 東部給食センター完成

3月 豊松小学校を坂上町に移転

4月 浄水小学校・美里中学校開校

高岡公民館開館

8月 豊田市少年少女合唱団を設立

10月 新学制30周年記念事業講演会を開催

4月 平和小学校・市木小学校・若林西小学校・逢妻中学校開校

朝日丘公民館開館

七州城櫓やぐら再建

史跡車塚古墳外2件を市指定文化財に指定

教育委員会が3部制(管理部・学校教育部・社会教育部)に変更

5月 米飯給食月1回実施

10月 第1回豊田市教育推進大会を開催

昭和50年

昭和51年

昭和52年

昭和53年

昭和48年

昭和49年

昭和47年

- 86 -

Page 90: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

4月 中央公民館、竜神公民館開館

衣丘小学校・土橋小学校・若園中学校開校

豊田北高等学校が開校

豊田市体育館柔道場開館

6月 発掘調査開始(清塚古墳・高橋遺跡など)

2月 手呂の銅鐸を県指定文化財に指定

3月 猿投神社国書外3件を県指定文化財に指定

教育委員会が2部制(管理部・学校教育部)に変更

4月 豊田市文化施設管理協会が豊田市文教施設協会と名称を変更

豊田南高等学校が開校

美里公民館・逢妻公民館開館

豊田市陶芸資料館開館

4月 広川台小学校・梅坪台中学校開校

若園公民館開館

豊田地域文化広場開館

豊田市体育協会が財団法人豊田市体育協会に変更

7月 豊田市民文化会館開館

勤労者野外活動施設開設

4月 前林中学校開校

保見公民館開館(保見町公民館内)

猿投コミュニティセンター開館

青少年センター完成

民芸館開館

愛知学泉女子短期大学国際教養科が若林東町に開校

11月 社会教育審議会・公民館運営審議会答申により社会教育の充実・公

民館の役割を提示

12月 豊田市スポーツ計画策定

1月 平和給食センター完成

4月 豊田高等学校が開校

梅坪台公民館開館

8月 全国総合体育大会(ハンドボール)開催

猿投古窯跡群発掘調査

4月 益富中学校開校

前林公民館開館・保見公民館新築

私立名古屋大谷高等学校豊田大谷分校を保見町に設置

4月 井上小学校開校 末野原中学校開校

第2民芸館開館 松平郷館開館

崇化館公民館移転新築

7月 豊田産業文化センター開館

中学校で外国人講師による英語の授業を開始

11月 高橋コミュニティセンター開館

12月 山の資料館開館

4月 井郷中学校開校 松平コミュニティセンター開館

豊野高等学校が開校

名古屋大谷学校豊田大谷分校が豊田大谷高校に変更

12月 棒の手会館開館

4月 五ケ丘小学校開校 愛知学泉大学経営学部が大池町に開校

益富公民館開館

7月 豊田市教職員会館開館

昭和63年 4月 西保見小学校開校

4月 上郷コミュニティセンター開館

10月 運動公園野球場オープン

昭和55年

昭和61年

昭和62年

昭和56年

昭和54年

昭和58年

昭和59年

平成元年

昭和60年

昭和57年

- 87 -

Page 91: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

4月 五ケ丘東小学校開校 第3民芸館開館

豊田短期大学が太平町に開校

6月 末野原公民館開館

12月 猿投台公民館開館

平成3年 1月 養護学校通学バス運行開始

4月 童子山小学校移転新築

豊田高等擁護学校(現高等特別支援学校)が開校

高岡コミュニティセンター開館

9月 月1回「学校週5日制」実施

4月 野見幼稚園・花園幼稚園改築

私立南山国際高等学校・国際中学校が亀首町に開校

私立豊田大谷中学校が保見町に開校

みずほ大学が平戸橋町に開校

9月 猿投北公民館(旧加納公民館)移転新築

10月 豊田市美術館がヴァチカン美術館と友好提携

11月 高橋公民館移転新築

4月 市立豊田養護学校開 若林幼稚園改築

10月 愛知国体(わかしゃち国体)が開催 ハンドボール・ラグビーフット

ボールが豊田市内で開催

松平城址・大給城址など4ヵ所を国指定史跡に指定

3月 豊南公民館移転新築

4月 月2回「学校週5日制」実施

「豊田市いじめ問題対策協議会」発足

大塚古墳出土品を国の重要文化財に指定

10月 アジア大陸マウンテンバイク選手権大会(ダウンヒル競技)開催

末野原公民館増築

11月 豊田市美術館開館

3月 青木幼稚園改築

5月 豊田市ジュニアマーチングバンド発団

8月 日本民芸夏季学校開催

11月 東日本最古級弥生時代終末期の鍛冶遺構発見

12月 豊田市ジュニアオーケストラ発足

3月 石野公民館改築 平芝幼稚園改築

4月 中部給食センター移転新築 松平地区運動広場新設

西部コミュニティセンター・豊田ほっとかん竣工

7月 郷土資料館開館30周年記念「杉浦 忠」特別展開催

11月 川原遺跡から弥生時代後期としては最大級の墳丘墓を確認

3月 岩長遺跡で円墳と竪穴式住居が隣接して発見

4月 中核市移行 大畑小学校改築 益富公民館増改築

猿投神社所蔵「本朝文粋」を国の重要文化財に指定

11月 ねんりんピック'98愛知・名古屋大会のサッカー交流大会を市運動

公園で開催

中央図書館・コンサートホール・能楽堂開館(豊田参合館内)

イギリスのダービーシャー県・ダービーシャー特別市・南ダービー

シャー市との姉妹都市提携

4月 「財団法人豊田文化協会」と「財団法人豊田市文教施設協会」を

統合し「財団法人豊田市文化振興財団」に変更

美山小学校改築

6月 若林公民館(旧高岡公民館)移転新築

7月 情報公開制度開始

平成12年 7月 民芸館内「旧井上家住宅西洋館」等を国の登録有形文化財に指定

平成2年

平成10年

平成5年

平成8年

平成9年

平成11年

平成7年

平成4年

平成6年

- 88 -

Page 92: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

3月 美山幼稚園移転

生涯スポーツプラン・生涯学習推進計画策定

7月 教育行政計画審議会に教育行政計画策定を諮問

豊田スタジアムオープン

2月 竜神公民館改築

4月 公民館を交流館に名称変更

3月 教育行政計画を策定 財団法人豊田市青少年活動協会が解散

8月 市民野外劇を初演

9月 コンサートホールにパイプオルガンが完成

4月 二学期制・小学校1年生32人学級の実施

青少年相談センターオープン

8月 教育行政計画の進捗状況報告書を市民公表

4月 7市町村合併(豊田市・藤岡町・小原村・足助町・下山村・旭町・稲武

町)により、新豊田市誕生

市立平芝幼稚園、青木幼稚園を民間移管

小学校1年生32人学級へ、小学校2年生・中学校1年生35人学級の実施

1月 挙母小学校改築

4月 巴ケ丘小学校開校(三巴小・田平沢小・和合小・阿蔵小の統廃合)

市立林丘幼稚園を民間移管

8月 第2回市民野外劇の公演

教育行政計画改訂のための審議会立ち上げ

4月 市立美山幼稚園を民間委託

スカイホール豊田オープン

体力向上補助指導員配置 学校図書館司書23人配置

8月 中学生海外派遣事業でアメリカ、イギリス、マレーシアに派遣

教育シンポジウム開催

3月 教育行政計画改訂版策定 学校規模適正化に関する基本方針の策定

4月 市立幼稚園・保育園がこども園に名称変更

宮口幼稚園が保育園認定を受けて保育園に移管

東丘幼稚園、花園幼稚園が民間移管

学校はつらつ支援事業開始

少人数学級拡大(小学校3年生35人学級)

10月 教育委員の定数を6人に変更

3月 高校生下宿斡旋事業開始

4月 少人数学級拡大(中学校2年生35人学級)

ものづくりサポートセンターオープン

6月 遊佐家長屋門、松本家長屋門、莨屋岡本家住宅が市文化財に指定

3月 豊田市子ども総合計画(新・とよた子どもスマイルプラン)制定

藤沢小学校閉校(東広瀬小学校に統合)

4月 稲武交流館開館

「豊田市地域学習サポート」事業開始

10月 教育委員会が2部制(教育行政部・学校教育部)に変更

11月 スカイホール豊田全面供用開始

3月 大沼小学校校舎改築

4月 藤岡南中学校開校

藤岡南交流館開館

東部給食センター完成

6月 豊田市足助伝統的建造物群保存地区(足助の歴史的町並み)愛知県初

重要伝統的建造物群保存地区に選定

8月 新たな教育行政計画策定のための審議会立ち上げ

10月 教育特区認定のルネサンス豊田高等学校が開校

平成20年

平成14年

平成23年

平成16年

平成22年

平成19年

平成21年

平成13年

平成17年

平成18年

平成15年

- 89 -

Page 93: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

3月 築羽小学校閉校(敷島小学校に統合)

4月 教師用デジタル教科書導入

11月 教育委員会事務所が市役所東庁舎へ移転

4月  第2次豊田市教育行政計画を策定

8月 旧鈴木家住宅が国の重要文化財に指定される

12月 喜楽亭が登録文化財に登録される

4月  浄水北小学校開校

浄水北小学校に学校支援地域本部を設置

12月 とよた歴史検定実施

4月 新教育委員会制度開始

豊田市いじめ防止基本方針策定

青少年センターが産業文化センター内に移転

「親ノート」を全小中学生の保護者向けに発行・配布

豊田養護学校が豊田特別支援学校と名称を変更

10月 美術館リニューアルオープン

4月  浄水中学校開校

寺部小学校移転新築

浄水交流館開館

前林交流館移転新築

小4~小6にサポートティーチャーを配置

6月 (仮称)第3次豊田市教育行政計画策定のための審議会立ち上げ

7~9月 美術館「ジブリの立体建造物展」において、最多観覧者数を記録

2月 龍性院庭園が国の指定名勝に指定される

豊田市藤岡民俗資料館(旧藤岡中学校特別教室棟)が登録文化財に

登録される

4月  機構改革(文化振興課・スポーツ課が市長部局に)

指定管理者による中央図書館運営開始

小原歌舞伎伝承館が開館

9月  ものづくりサポートセンターがものづくり創造拠点SENTAN内に移転

3月  第3次豊田市教育行政計画策定

4月 「生涯学習センター交流館」を「交流館」に名称変更し、市長部局へ移管

1月  (仮称)豊田市博物館基本計画策定 6月 美術館リニューアルオープン

全小中学校にエアコン設置令和元年

平成30年

平成29年

平成28年

平成27年

平成25年

平成26年

平成24年

- 90 -

Page 94: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

2 附属機関の委員 (令和元年 7月 1日現在)

(1) 豊田市生涯学習審議会委員 任期 平成30年8月22日~令和2年3月31日 生涯学習施策の総合的な推進に関する事項を調査審議する

氏 名 所 属 氏 名 所 属

小 木 曽 祐 子 市民公募委員 井 幸 治 豊田市高齢者クラブ連合会

加 納 勝 彦 元豊田市教育委員会学校教育担当専門監中 田 繁 美 豊田市社会福祉協議会

坂 本 耕 二 市民公募委員 西 原 香 保 里 元愛知みずほ大学短期大学部

杉 山 浩 子 豊田市文化振興財団 牧 野 篤 東京大学大学院教育研究学科

鈴 木 覚 豊田市シルバー人材センター 湊 裕 連合愛知豊田地域協議会

鈴 木 啓 郷 豊田市区長会 山 村 史 子 名古屋医専

※鈴木啓郷委員は令和元年7月1日に就任。

(2) 豊田市文化財保護審議会委員 任期 令和元年6月1日~令和3年5月31日 指定文化財の指定や解除、文化財保存及び活用に関する事項を審議する

氏 名 所 属 氏 名 所 属

田 中 祥 雄 東海学園学監・常務理事 岡 本 大 三 郎 東海民具学会会長

後 藤 嘉 寿 美 文化財保存修復学会 佐 藤 壽 洲 豊田市郷土史研究会顧問

岩 田 敏 也 東海工業専門学校講師 白 鳳 明 人 豊田市名木愛護会理事

加 藤 真 司 中部産業遺産研究会 水 野 半 次 郎 (合)瀬戸本業窯 代表社員

佐 久 間 章 郎 AT21倶楽部(足助地区) 阿 部 和 俊 愛知教育大学名誉教授

水 野 功 挙母祭保存会顧問 永 田 研 市民公募委員

北 村 和 宏 県立豊田北高等学校 山 口 薫 子 市民公募委員

(3) 豊田市伝統的建造物群保存地区保存審議会委員 任期 平成30年11月1日~令和2年10月31日

保存地区の保存等に関する重要事項を調査審議する

氏 名 所 属 氏 名 所 属

三 宅 利 幸 足助自治区長、足助まちづくり推進協議会会長 浅 井 恒 和 足助商工会会長

溝 口 正 人 名古屋市立大学大学院芸術工学研究科教授佐 久 間 章 郎 足助中央商店街協同組合理事長、

豊田市文化財保護審議会委員

岩 田 敏 也 東海工業専門学校講師、豊田市文

化財保護審議会委員 鈴 木 や よ い 足助商工会女性部長

岡 本 宏 之 伝統的建造物群保存地区保存会会長 加 藤 智 子 足助地域会議委員

田 口 敏 男 足助観光協会会長、足助町並み景観相談会会長

(4) 豊田市図書館協議会委員 任期 令和元年6月1日~令和3年5月31日

図書館奉仕に関することについて教育委員会に対して意見を述べる

氏 名 所 属 氏 名 所 属

村 林 聖 子 愛知学泉大学現代マネジメント学部准教授 野 場 能 子 豊田市立幸海小学校校長

來 田 享 子 中京大学スポーツ科学部 教授 二 村 美 紀 豊田市立御作こども園園長

鈴 木 大 輔 小島プレス工業㈱総務人事部人財開発課 前 田 一 子 豊田お話グループ連絡会

松 永 郁 也 豊田市商業連合協同組合副理事長 岩 月 美 加 市民公募委員

河 合 龍 二 愛知県立豊田南高等学校校長 竹 内 徹 市民公募委員

- 91 -

Page 95: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

(5) 豊田市教育センター企画運営委員会委員 任期 平成30年7月1日~令和2年6月30日

センター事業の企画運営について調査審議する

氏 名 所 属 氏 名 所 属

倉 本 哲 男 愛知教育大学教職大学院教授 芝 田 浩 司 小中学校教頭代表

西 村 寿 志 市PTA連絡協議会代表 岩 瀬 憲 太 郎 小中学校教務主任代表

溝 口 克 治 小中特別支援学校長代表 青 木 美 鈴 子ども部保育課指導主事

藪 崎 昭 彦 小中学校長代表 椛 島 貴 子 市民公募委員

※椛島委員の任期は令和元年7月1日~令和3年6月30日

(6) 豊田市スポーツ推進審議会委員 任期 令和元年7月1日~令和3年6月30日 スポーツ推進施策について調査審議する

氏 名 所 属 氏 名 所 属

岩 月 富 士 雄 (一社)豊田市身障協会 代表理事 谷 山 由 香 里 豊田市女性スポーツ団体協議会会長

岩 月 幸 雄 健康づくり協議会会長 手 嶋 道 雄 豊田市スポーツ少年団本部長

福 岡 信 明 (公財)豊田市体育協会常務理事 徳 増 年 彦 ㈱豊田スタジアム取締役事業推進部部長

加 藤 恵 美 子 豊田市スポーツ推進委員協議会会長安 江 与 志 幸 豊田市ラグビーフットボール協会理事

菊 池 秀 夫 中京大学教授 岸 田 多 加 司 トヨタ自動車㈱総務・人事本部

板 倉 武 彦 豊田市区長会 加 藤 康 人 中小学校体育連盟豊田支所副支所長

千 賀 啓 三 豊田市サッカー協会会長 黒 川 悠 市民公募委員

梅 村 郁 仁 ㈱名古屋グランパスエイト

広報コミュニケーション部

(7) 豊田市奨学金審査委員会委員 任期 令和元年7月1日~令和3年6月30日 奨学金支給の可否に関する事項を審査する

氏 名 所 属 氏 名 所 属

大 矢 伸 明 奨学資金寄附者 子 彦 民生・児童委員協議会児童福祉部会長

小 瀧 雄 一 郎 公立高等学校長会西三北地区校長会長 塚 本 武 彦 豊田工業高等専門学校教務主事

髙 尾 千 紘 市PTA連絡協議会書記 成 毛 理 子 市小中学校校長会副会長

(8)豊田市美術館運営協議会委員 任期 平成30年7月1日~令和2年6月30日 美術に関する市民の知識及び教養の向上を図り市民文化の発展に寄与する事項を協議する

氏 名 所 属 氏 名 所 属

高 橋 秀 治 岐阜県現代陶芸美術館館長 中 井 久 美 一般社団法人TCCM

井 上 瞳 愛知学院大学准教授 大 杉 達 一 郎 ひまわりネットワーク株式会社

加 藤 直 人 市小中学校校長会代表 鈴 木 幸 雄 樹木自治区区長

三 ツ 石 靖 子 若園交流館館長 土 田 保 市民公募委員

榊 原 丈 市PTA連絡協議会会長 松 元 節 子 市民公募委員

※榊原丈委員は令和元年7月1日に就任。

- 92 -

Page 96: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

(9)豊田市いじめ防止対策委員会委員 任期 令和元年5月1日~令和3年4月30日 いじめの防止等のための対策を総合的かつ効果的に推進する

氏 名 所 属 氏 名 所 属

目 黒 達 哉 同朋大学社会福祉学部教授 北 岡 由 紀 子 豊田市PTA連絡協議会代表

高 橋 直 紹 愛知県弁護士会 原田・高橋法律事務所弁護士 佐 野 均 豊田市次世代育成課長

加 藤 鈴 幸 豊田加茂医師会 衣ケ原病院長 二 村 大 吉 豊田市立若園小学校校長

堀 英 太 郎 愛知県臨床心理士会教育領域部会部会長 天 野 亜 弓 豊田市立根川小学校教頭

松 浦 真 弓 豊田加茂福祉相談センター児童育成課長 川 越 恵 子 豊田市立古瀬間小学校養護教諭

山 田 麻 紗 子 子どもの権利相談室権利擁護委員 水 野 充 江 豊田市青少年相談センタースクールソーシャルワーカー

榊 原 丈 豊田市PTA連絡協議会代表

- 93 -

Page 97: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

地区 小学校 氏名 地区 小学校 氏名 地区 小学校 氏名挙 母 仁村 保郎 大 畑 山本 昭則 若林東 樋口 克夫挙 母 梅村 正美 伊 保 大原 宏亮 若林東 助川 久恵元 城 伊藤 英昭 伊 保 深見 浩一 若林東 永田 年延元 城 磯村 光代 伊 保 柴田 昌美 若林東 押川 勝利朝 日 大森 丈人 西保見 林 重良 若林西 都築 浩童子山 三浦 健次 加 納 村山 喜美子 若林西 古藤 毅根 川 中 彰彦 加 納 後藤 貴生 若 園 野場 秀基小清水 佐藤 聖一 加 納 太田 徳行 若 園 早川 賢小清水 戸辺 郷之 加 納 近田 新平 若 園 寺田 勝彦小清水 由良 知康 東保見 伊藤 勝 若 園 山本 浩司美 山 白石 峰則 青 木 前田 茂行 堤 塚本 初美美 山 古市 隆 青 木 伊藤 賢 堤 石川 貴英美 山 小川  三 青 木 久田 一郎 堤 飯干 幸子梅 坪 石部 茂 青 木 中越 まゆみ 堤 竹ヶ原 佐知子梅 坪 諸岡 裕一 西広瀬 梅村 明人 駒 場 清水 良信梅 坪 石川 吉昭 四 郷 安藤 美詠子 駒 場 中井 光夫浄 水 福田 猛 四 郷 今井 勝 駒 場 清水 広一浄 水 古市 悦朗 四 郷 梅村 博通 飯 野 鈴木 和弘浄 水 小松 幸史 井 上 小川 浩司 飯 野 甲嶋 真理浄 水 安原 悟 井 上 井手 誠 石 畳 矢野 雅夫浄水北 青山 博喜 東広瀬 清水 賢明 御 作 澤田 幸一郎前 山 松本 悦子 東広瀬 林 恵 中 山 石黒 清治前 山 中村 智恵 東広瀬 澤田 友美 中 山 仲村 文裕前 山 檜波田 誠 中 金 大岩 芳伸 中 山 服部 芳典山之手 稗田 一也 上鷹見 鈴木 さと子 中 山 鈴川 雄一郎山之手 森下 英昌 寺 部 渡邊 和則 中 山 加藤 俊彦平 和 栗田 秀樹 寺 部 鈴木 勉 道 慈 水野 知信平 和 宇野 覚 平 井 青木 佳子 道 慈 加知 希美枝平 和 坂本 加代子 平 井 今井 和則 本 城 工藤 ふみ子高 嶺 栗田 清広 矢 並 島村 昇 小原中部 片山 千代子高 嶺 伊藤 身奈 市 木 河口 雅弘 小原中部 加藤 智之高 嶺 安藤 秀喜 市 木 阿比留 道孝 足 助 志賀 浩也高 嶺 谷澤 智 野 見 鈴木 美喜世 足 助 鈴木 政代畝 部 久保田 洋三 野 見 寺田 直道 足 助 鷹見 知宏山之手 筒井 満伸 野 見 鈴木  也 冷 田 倉田 さえ美山之手 河崎 稔 東 山 沢瀬 一彦 則 定 宮 正志竹 村 星野 正文 東 山 梶原 秀幸 萩 野 野田 敦志竹 村 重國 誠史 広川台 中川 政嗣 明 和 原田 賢竹 村 鈴木 勇二 広川台 堤 聖子 御 蔵 岩元 雄一土 橋 兵藤 おさみ 古瀬間 加藤 恵美子 花 山 千原 誠治土 橋 黒川 光一郎 古瀬間 岡田 知子 花 山 次井 英貴土 橋 荒井 耕二 五ケ丘 加藤 和也 花 山 二村 誠前 山 鈴木 都夫 五ケ丘 長瀬 一郎 大 沼 吉田 修寿恵野 中島 有美 五ヶ丘東 長岡 明夫 巴ヶ丘 鈴木 成明寿恵野 岩本 靖広 五ヶ丘東 田 雅彦 小 渡 薮下 由紀寿恵野 前田 正美 幸 海 田中 宏明 小 渡 松井 清員寿恵野 大熊 訓夫 岩 倉 藤根 隆保 小 渡 森下 固大 林 杉谷 岩優 九久平 若松 誠 敷 島 鈴木 英樹大 林 細井 浩二 滝 脇 加藤 啓 敷 島 梶 陽子大 林 弘中 肇 豊 松 青木 和仁 敷 島 鈴木 啓介大 林 渡邉 春三 稲 武 伊藤 有里

稲 武 安藤 門子稲 武 熊谷 博之稲 武 藤綱 直子稲 武 小木曽 剛

前 林

若 園

逢 妻

末野原

小 原

梅坪台

浄 水

石 野

藤 岡

藤岡南

豊 南

上 郷

竜 神

益 富

保 見

猿 投

猿投台

井 郷

美 里足 助

稲 武

(10)豊田市スポーツ推進委員

崇化館

松 平

下 山

高 橋

朝日丘

若 林

- 94 -

Page 98: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

年度 小学校児童数 中学校生徒数 小学校数 中学校数昭和45年 14,777 6,324 34 11昭和50年 22,060 7,999 41 12昭和55年 33,724 11,140 47 15昭和60年 33,621 17,253 49 19平成2年 27,936 15,969 52 20平成7年 24,577 13,081 52 20平成12年 21,644 11,571 52 20平成17年 25,434 12,087 79 26平成22年 25,592 12,214 75 26平成25年 24,759 12,687 74 27平成26年 24,800 12,493 75 27平成27年 24,721 12,390 75 27平成28年 24,501 12,362 75 28平成29年 24,404 12,359 75 28平成30年 24,312 12,137 75 28令和元年 24,061 11,980 75 28

年度 小学部児童数 中学部生徒数 高等部生徒数平成17年 45 24 35平成18年 43 31 29平成19年 50 25 29平成20年 49 30 30平成21年 56 20 39平成22年 57 28 33平成23年 58 23 32平成24年 59 28 24平成25年 54 27 29平成26年 47 32 26平成27年 44 29 36平成28年 45 30 36平成29年 40 30 46平成30年 31 32 44令和元年 34 33 44

3 児童生徒数と学校数の推移

22,060

33,724 33,621

27,936

24,577 21,644

25,434 25,592 24,759 24,800 24,721 24,501 24,404 24,312 24,061

7,99911,140

17,253 15,96913,081

11,571 12,087 12,214 12,687 12,493 12,390 12,362 12,35912,137 11,980

4147 49

52 52 52

7975 74 75 75 75 75 75 75

1215

19 20 20 20

26 26 27 27 27 28 28 28 28

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

35,000

40,000

豊田市立小中学校小学校児童数 中学校生徒数 小学校数 中学校数

45 43

50 49

56 57 58 5954

4744 45

40

31 34

2431

2530

20

2823

28 27 3229 30

30

32 33

35

29 29 30

39

33 32

2429

26

36 36

46 44 44

0

10

20

30

40

50

60

豊田特別支援学校小学部児童数 中学部生徒数 高等部生徒数

- 95 -

Page 99: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

こども園(幼稚園認可)

クラス 園児数 クラス 園児数 クラス 園児数 クラス 園児数

野 見 昭28. 9 1 15 1 23 2 37 4 75

トヨタ 昭36. 4 0 0 13 1 13 1 26

山之手 昭38.11 0 2 33 1 29 3 62

童子山 昭41. 4 0 2 28 1 27 3 55

朝 日 昭46. 4 1 13 1 26 2 35 4 74

平 山 昭47. 4 1 13 1 20 1 23 3 56

高 橋 昭49. 4 0 0 5 1 9 1 14

住 吉 昭50. 4 1 15 1 25 1 16 3 56

足助まゆみ 大14. 4 0 6 0 3 1 10 1 19

小 渡 昭22. 6 0 4 0 2 1 4 1 10

4 66 8 178 12 203 24 447

私立幼稚園

クラス 園児数 クラス 園児数 クラス 園児数 クラス 園児数

美  里 昭51. 4 2 49 2 49 2 48 6 146 ま ふ み 昭51. 4 5 101 5 116 4 100 14 317豊田大和 昭53. 4 5 107 4 108 4 118 13 333 豊田星ケ丘 昭58. 4 1 27 1 26 1 19 3 72松平大和 昭63. 4 1 19 1 20 1 10 3 49ベル豊田 平元. 4 3 93 3 93 3 89 9 275飯野ひかり 平 8. 4 2 24 1 8 1 23 4 55青 木 昭48. 4 3 55 3 60 2 48 8 163ひらしば 昭43. 4 3 41 2 53 2 46 7 140豊田花園 昭48. 4 2 49 2 57 2 45 6 151

27 565 24 590 22 546 73 1,701※満3歳児は3歳児でカウント。

※市外在住園児を含む。

幼保連携型認定こども園

クラス 園児数 クラス 園児数 クラス 園児数 クラス 園児数挙母ルーテル 昭33. 6 0 38 0 36 4 35 4 109中山松元 平 2. 3 3 47 2 62 2 41 7 150美 山 昭47. 4 4 81 3 79 3 79 10 239保見ケ丘 昭50. 4 3 45 2 42 2 60 7 147井 上 昭51. 4 4 85 3 84 3 86 10 255五ケ丘大和 昭59. 4 1 25 2 38 1 16 4 79豊田聖霊 昭32. 5 3 66 2 56 2 51 7 173浄水松元 昭54. 4 5 99 4 99 3 73 12 271豊田東丘 昭46. 4 3 56 2 57 2 44 7 157林 丘 昭46. 4 5 80 3 75 3 68 11 223

竜 神 昭49. 4 4 56 2 52 2 55 8 163名古屋柳城

短期大学附属豊田 昭53. 4 3 61 2 49 2 58 7 168うねべ 昭30. 6 4 54 2 44 2 57 8 155堤 昭25. 4 4 60 3 59 3 59 10 178

東保見 昭55. 4 2 24 2 36 2 47 6 107丸山 昭46. 6 3 44 2 56 2 49 7 149みずほ 平15. 3 2 30 2 33 1 23 5 86

53 951 38 957 39 901 130 2,809※挙母ルーテル幼稚園は縦割りクラスのため5歳児に4クラスをカウント。

4 市内の学校(園)の状況 -令和元年5月1日現在-

園 名 開園年月4歳

開園年月

4歳

4歳

5歳

3歳 5歳

園 名 開園年月3歳 5歳

3歳園 名

※小渡こども園・足助まゆみこども園の3・4・5歳児とトヨタこども園・高橋こども園の4・5歳児は、混合クラスのため5歳児に1クラスをカウント。

- 96 -

Page 100: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

※各学年の児童数には、特別支援学級の児童数も含む

クラス 児童数 クラス 児童数 クラス 児童数 クラス 児童数 クラス 児童数 クラス 児童数 クラス 児童数 クラス児童数(再掲)

童子山 明20. 5 4 114 3 98 3 102 3 109 3 118 3 104 24 645 5 17

挙 母 明 5. 6 3 75 3 75 3 91 3 112 3 82 3 101 20 536 2 10

根 川 明 5. 6 3 91 3 85 3 97 3 100 3 84 3 90 21 547 3 12

小清水 明 6. 9 4 127 4 133 5 163 4 146 4 132 4 134 31 835 6 18

前 山 昭26.10 4 113 4 110 4 144 4 128 3 124 4 124 29 743 6 18

山之手 昭33. 4 4 128 4 129 4 111 4 137 4 140 4 140 28 785 4 15

美 山 昭37. 4 5 142 4 124 4 135 4 125 3 123 4 131 30 780 6 22

寺 部 明 5. 4 3 75 3 107 2 66 3 88 2 53 2 66 19 455 4 7

平 井 明 5. 6 2 63 2 69 2 68 2 69 2 71 2 77 14 417 2 8

野 見 明 8.10 2 62 2 68 2 65 3 86 2 68 2 80 17 429 4 14

古瀬間 明 8.12 2 49 2 58 2 64 2 65 2 55 3 86 15 377 2 4

矢 並 明25. 5 1 8 1 8 1 7 1 9 1 10 1 4 7 46 1 2

高 嶺 明 6. 4 4 111 4 110 4 125 3 123 3 103 3 105 24 677 3 10

寿恵野 明 6.10 4 104 3 103 4 115 4 126 4 124 3 112 26 684 4 8

畝 部 明 6. 8 2 42 2 54 2 64 2 64 2 56 2 63 15 343 3 7

堤 明 6.11 4 128 4 128 4 132 4 127 4 162 4 150 29 827 5 20

若 園 明 6.11 4 125 4 123 4 127 4 135 4 129 4 152 28 791 4 10

竹 村 明 6. 9 4 116 4 111 3 102 3 105 3 121 3 117 23 672 3 11

駒 場 明 6.10 2 61 2 63 2 66 2 72 2 78 2 58 16 398 4 13

大 林 昭29. 4 4 121 3 93 3 100 3 106 4 125 3 119 24 664 4 17

大 畑 明 8. 4 1 10 1 25 1 18 1 11 1 20 1 11 8 95 2 3

伊 保 明 7. 4 2 55 2 43 2 45 1 39 2 50 1 38 12 270 2 2

加 納 明 7. 4 2 39 2 43 1 36 1 30 2 53 1 39 11 240 2 5

青 木 明 7. 4 4 107 5 146 4 120 4 140 4 149 4 128 28 790 3 9

西広瀬 明 6.11 1 6 1 12 1 16 1 11 1 10 1 13 6 68 0 0

東広瀬 明 5. 6 1 19 1 28 1 14 1 21 1 17 1 9 8 108 2 5

中 金 明 8.12 1 4 1 8 1 9 1 2 1 9 1 3 7 35 1 2

上鷹見 明 5. 9 1 9 1 9 1 11 1 10 1 10 1 2 7 51 1 1

幸 海 明 6.11 1 4 1 10 1 7 1 8 1 10 1 16 7 55 1 2

岩 倉 明 8. 2 1 27 1 24 2 40 1 28 1 24 2 45 10 188 2 8

九久平 明 6.12 2 38 2 48 1 25 1 35 1 40 1 32 10 218 2 6

滝 脇 明 6.11 1 4 1 11 1 6 複式 6 1 4 複式 8 5 39 1 3

豊 松 明 5.10 1 3 1 17 1 3 1 10 1 10 1 4 6 47 0 0

東 山 昭46. 4 2 56 2 62 2 70 2 74 2 81 2 80 15 423 3 13

元 城 昭47. 4 2 54 2 46 1 38 2 46 1 40 2 44 14 268 4 10

梅 坪 昭48. 4 4 104 4 117 4 111 3 103 3 121 4 145 26 701 4 17

朝 日 昭48. 4 3 85 3 84 3 90 2 79 3 83 2 75 19 496 3 6

計 特別支援学級5年 6年3年 4年

市立小学校

学校名 開校年月1年 2年

- 97 -

Page 101: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

クラス児童数 クラス児童数 クラス児童数 クラス児童数 クラス 児童数 クラス児童数 クラス 児童数 クラス児童数(再掲)

若林東 昭50. 4 4 98 3 82 3 88 3 92 3 106 3 100 21 566 2 10

東保見 昭50. 4 2 56 3 82 3 113 3 111 4 125 4 148 22 635 3 17

四 郷 昭50. 4 2 68 2 57 2 63 2 59 2 70 2 65 15 382 3 8

浄 水 昭52. 4 5 137 4 142 4 151 4 134 4 138 3 118 28 820 4 13

平 和 昭53. 4 2 47 2 48 2 50 2 43 2 52 2 54 14 294 2 6

市 木 昭53. 4 3 66 2 64 3 74 2 78 2 69 3 82 19 433 4 11

若林西 昭53. 4 2 57 2 45 2 70 2 69 2 68 2 60 15 369 3 10

衣 丘 昭54. 4 4 116 3 98 3 95 3 86 3 82 3 94 22 571 3 6

土 橋 昭54. 4 2 55 2 62 2 65 2 63 2 54 2 67 15 366 3 10

広川台 昭56. 4 2 58 2 55 2 55 2 61 2 52 3 82 17 363 4 14

井 上 昭60. 4 3 81 3 88 3 93 2 80 3 90 3 107 20 539 3 6

五ケ丘 昭62. 4 1 25 1 23 1 25 1 17 1 19 1 23 8 132 2 3

西保見 昭63. 4 2 41 2 50 2 48 1 37 2 47 1 33 13 256 3 15

五ケ丘東 平 2. 4 1 15 1 23 1 17 1 15 1 19 1 22 7 111 1 1

巴ケ丘 平18. 4 1 8 1 10 1 8 1 7 1 7 1 14 7 54 1 2

浄水北 平26. 4 4 108 3 85 3 100 3 98 3 87 3 103 21 581 2 6

飯 野 明 7. 7 1 31 2 46 2 54 1 35 2 51 2 51 12 268 2 7

石 畳 明 6. 1 1 19 1 19 1 21 1 16 1 29 1 23 8 127 2 3

御 作 明25. 5 1 11 1 6 1 6 1 5 1 8 1 6 8 42 2 2

中 山 明25. 4 3 95 4 111 4 122 3 100 3 116 3 106 24 650 4 13

道 慈 明 5. 5 1 11 1 9 1 7 1 10 1 4 1 9 8 50 2 3

本 城 明20. 4 1 5 1 7 1 7 1 7 1 8 1 8 6 42 0 0

小原中部 昭53. 4 1 7 1 7 1 8 1 12 1 13 1 3 7 50 1 1

足 助 明 5. 8 1 14 1 15 1 19 1 11 1 14 1 10 7 83 1 1

冷 田 明 6.12 1 8 1 6 1 7 1 3 1 11 1 5 6 40 0 0

追 分 明26. 9 1 10 1 4 1 5 複式 6 1 3 複式 6 5 34 1 3

佐 切 明 9. 1 1 4 1 4 1 4 複式 9 1 2 複式 3 4 26 0 0

則 定 明41. 4 1 6 1 6 1 5 1 11 1 9 1 9 7 46 1 1

萩 野 明 5.10 1 3 複式 2 1 4 複式 2 1 9 複式 4 3 24 0 0

明 和 明20. 4 1 3 複式 2 1 4 複式 5 1 6 複式 2 4 22 1 1

新 盛 明 6. 8 1 6 1 5 1 4 複式 6 1 5 複式 6 4 32 0 0

大 蔵 大 3. 5 1 5 複式 3 1 3 複式 3 1 3 複式 4 4 21 1 1

御 蔵 明 6.11 1 3 複式 2 1 7 複式 2 1 7 複式 5 4 26 1 1

大 沼 明 6. 3 1 6 1 4 1 5 複式 3 1 2 複式 8 4 28 0 0

花 山 明 6. 9 1 15 1 14 1 15 1 12 1 16 1 14 7 86 1 3

小 渡 昭42. 4 1 7 1 7 1 7 1 5 1 6 1 12 6 44 0 0

敷 島 明 5.11 1 7 1 9 1 7 1 5 1 4 1 7 8 39 2 3

稲 武 昭57. 4 1 12 1 10 1 8 1 17 1 10 1 9 6 66 0 0

計 159 3,803 150 3,894 152 4,047 135 4,020 147 4,110 139 4,187 1,055 24,061 173 516

特別支援学級計5年4年学校名

6年1年 2年 3年開校年月

- 98 -

Page 102: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

市立中学校 ※各学年の生徒数には、特別支援学級の生徒数も含む

クラス 生徒数 クラス 生徒数 クラス 生徒数 クラス 生徒数 クラス生徒数(再掲)

崇化館 昭22.4 6 185 6 185 7 218 22 588 3 7

朝日丘 昭22.4 7 246 7 238 7 245 23 729 2 10

豊 南 昭31.4 8 257 8 250 8 257 27 764 3 12

高 橋 昭22.4 7 239 7 233 6 214 23 686 3 15

上 郷 昭22.4 5 175 6 179 6 208 20 562 3 7

高 岡 昭22.4 5 170 5 161 5 153 18 484 3 12

保 見 昭22.4 3 106 3 83 3 108 11 297 2 10

猿 投 昭22.4 5 154 5 146 5 156 17 456 2 10

猿投台 昭22.4 5 146 5 144 5 153 18 443 3 4

石 野 昭22.4 1 33 1 20 1 14 5 67 2 2

松 平 昭22.4 4 106 3 106 3 94 12 306 2 7

竜 神 昭48.4 7 240 8 266 7 249 24 755 2 9

美 里 昭52.4 7 216 6 201 7 225 23 642 3 12

逢 妻 昭53.4 8 281 8 268 9 299 27 848 2 6

若 園 昭54.4 4 123 5 142 4 131 15 396 2 4

梅坪台 昭56.4 3 109 4 134 4 123 13 366 2 8

前 林 昭57.4 6 201 6 201 7 227 22 629 3 9

益 富 昭59.4 3 103 3 106 3 93 11 302 2 11

末野原 昭60.4 7 223 7 226 7 232 23 681 2 7

井 郷 昭61.4 5 148 5 147 4 139 17 434 3 7

藤 岡 昭22.4 3 92 3 84 3 84 11 260 2 7

小 原 昭22.4 1 13 1 21 1 30 5 64 2 3

足 助 昭22.4 2 68 2 47 2 58 8 173 2 7

下 山 昭46.9 1 29 1 27 1 36 5 92 2 3

旭 昭22.4 1 10 1 13 1 15 4 38 1 2

稲 武 昭22.4 1 11 1 15 1 15 4 41 1 2

藤岡南 平23.4 3 98 4 116 4 122 13 336 2 5

浄 水 平28.4 6 206 5 151 6 184 19 541 2 6

124 3,988 126 3,910 127 4,082 440 11,980 63 204

私立中学校

クラス 生徒数 クラス 生徒数 クラス 生徒数 クラス 生徒数 クラス生徒数(再掲)

南山国際 平 5.4 0 0 0 0 2 39 2 39 0 0

0 0 0 0 2 39 2 39 0 0

市立特別支援学校

男 女 計 男 女 計 男 女 計

豊田特別支援 平 6.4 19 15 34 22 11 33 24 20 44 111

県立高等学校・高等特別支援学校

男 女 計 男 女 計 男 女 計

豊田西 昭15.4 572 509 1,081 51 39 90 623 548 1,171

豊田東 大13.6 110 608 718 110 608 718

松 平 昭44.4 240 218 458 240 218 458

猿投農林 明39.5 257 330 587 257 330 587

豊田工業 昭46.4 678 37 715 68 6 74 746 43 789

衣 台 昭49.4 358 251 609 358 251 609

豊田北 昭54.4 540 488 1,028 540 488 1,028

豊田南 昭55.4 619 444 1,063 619 444 1,063

豊 田 昭58.4 504 419 923 504 419 923

豊 野 昭61.4 454 489 943 454 489 943

豊田高等特別支援 平 4.4 133 27 160 133 27 160

加茂丘 昭47.4 154 88 242 154 88 242

足 助 昭26.5 147 93 240 147 93 240

4,766 4,001 8,767 119 45 164 4,885 4,046 8,931

私立高等学校

男 女 計 男 女 計 男 女 計

杜 若 昭51.4 450 412 862 450 412 862

豊田大谷 昭59.4 439 356 795 439 356 795

南山国際 平 5.4 58 116 174 58 116 174

947 884 1,831 0 0 0 947 884 1,831

学校名 開校年月

合 計

学校名 開校年月

合 計

学校名 開校年月

開校年月

合 計

特別支援学級1年 2年 3年 計

合 計

3年

学校名全日制 定時制

全日制 定時制

学校名 開校年月

1年

特別支援学級2年

小学部 中学部 高等部計

- 99 -

Page 103: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

高等専門学校、大学

男 女 計

208 13 221193 36 229187 37 224177 49 226141 82 223

電子機械工学専攻 20 0 20建設工学専攻 11 5 16情報科学専攻 8 1 9

945 223 1,168電気学科 1,065 37 1,102応用化学科 426 154 580機械学科 980 54 1,034土木工学科 492 46 538建築学科 684 252 936

〔経営学部〕 経営学科 557 65 622〔情報科学部〕 情報科学科 766 103 869

工学研究科電気電子工学専攻 43 2 45材料化学専攻 29 9 38機械工学専攻 54 1 55建設システム専攻 18 2 20経営情報科学研究科経営情報科学専攻 52 14 66工学研究科電気・材料専攻 2 0 2生産・建設専攻 2 2 4経営情報科学研究科経営情報科学専攻 13 7 20

5,183 748 5,931現代社会学科 9 1 10社会学専攻 263 116 379コミュニティ学専攻 215 158 373社会福祉学専攻 70 89 159国際文化専攻 87 88 175情報システム工学科 1 0 1情報知能学科 0 0 0情報メディア工学科 0 0 0体育科学科 0 0 0健康科学科 0 0 0スポーツ教育学科 316 196 512競技スポーツ科学科 831 305 1,136スポーツ健康科学科 210 141 351情報工学科 325 29 354メディア工学科 193 52 245社会学研究科社会学専攻 0 0 0情報科学研究科情報科学専攻 0 0 0メディア科学専攻 0 0 0体育学研究科体育学専攻 24 15 39工学研究科機械システム工学専攻 21 1 22電気電子工学専攻 3 0 3情報工学専攻 17 2 19社会学研究科社会学専攻 0 0 0工学研究科工学専攻 1 0 1体育学研究科体育学専攻 18 6 24

2,604 1,199 3,803〔現代マネジメント学部〕 現代マネジメント学科 196 37 233

196 37 233〔看護学部〕 看護学科 36 495 531

看護学研究科看護学専攻 5 16 21看護学研究科共同看護学専攻 0 10 10

41 521 5628,969 2,728 11,697

中京大学

愛知学泉大学 昭62.4

昭和45.3

愛知工業大学

学生数

昭38.4

学 科 名

小  計

〈専攻科〉

開校年月(市内学舎)

建築学科

機械工学科電気・電子システム工学科情報工学科環境都市工学科

学校名

豊田工業高等専門学校

日本赤十字豊田看護大学 平16.4

小  計

<修士課程>

<博士課程>

<博士前期課程>

<博士後期課程>

<博士課程>

〔体育学部〕

小  計

総 計

小  計

昭41.10

〔スポーツ科学部〕

〔工学部〕

小  計

〔工学部〕

〔情報理工学部〕

〔現代社会学部〕

<修士課程>

- 100 -

Page 104: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

小学校 小学校

男 女 計 事務職員栄養職員公務手 計 男 女 計 事務職員栄養職員公務手 計童子山 10 22 32 1 0 0 1 小 渡 3 8 11 1 0 0 1挙 母 12 18 30 1 0 0 1 敷 島 7 5 12 1 0 0 1根 川 9 18 27 1 0 0 1 稲 武 6 6 12 1 0 1 2小清水 16 26 42 2 0 0 2 計 583 970 1,553 84 1 3 88

前 山 14 23 37 2 0 0 2山之手 14 23 37 2 0 0 2美 山 13 23 36 2 0 0 2 中学校

寺 部 10 16 26 1 0 0 1平 井 11 18 29 1 0 0 1 男 女 計 事務職員 栄養職員 公務手 調理員 計野 見 6 17 23 1 0 1 2 崇化館 25 11 36 1 0 0 0 1古瀬間 9 11 20 1 0 0 1 朝日丘 26 14 40 1 0 0 0 1矢 並 3 8 11 1 0 0 1 豊 南 26 19 45 2 0 0 0 2高 嶺 13 19 32 1 0 0 1 高 橋 27 14 41 2 0 0 0 2寿恵野 13 22 35 1 0 0 1 上 郷 23 10 33 1 0 0 0 1畝 部 9 12 21 1 0 0 1 高 岡 17 14 31 1 0 0 0 1堤 15 20 35 2 1 0 3 保 見 16 15 31 1 0 0 0 1若 園 13 25 38 2 0 0 2 猿 投 16 12 28 1 0 0 0 1竹 村 14 16 30 1 0 0 1 猿投台 19 11 30 1 0 0 0 1駒 場 9 12 21 2 0 0 2 石 野 10 4 14 1 0 0 0 1大 林 13 22 35 1 0 0 1 松 平 12 14 26 1 1 0 0 2大 畑 7 6 13 1 0 0 1 竜 神 26 16 42 2 0 0 0 2伊 保 5 14 19 1 0 0 1 美 里 25 16 41 1 0 0 0 1加 納 4 14 18 1 0 0 1 逢 妻 28 20 48 2 0 0 0 2青 木 11 27 38 1 0 0 1 若 園 14 14 28 1 1 0 0 2西広瀬 6 5 11 1 0 0 1 梅坪台 12 14 26 1 0 0 0 1東広瀬 5 7 12 1 0 0 1 前 林 23 14 37 1 0 0 0 1中 金 5 7 12 1 0 0 1 益 富 16 8 24 1 0 0 0 1上鷹見 4 8 12 1 0 0 1 末野原 19 24 43 1 2 0 0 3幸 海 4 7 11 1 0 0 1 井 郷 18 15 33 1 0 0 0 1岩 倉 4 10 14 1 0 0 1 藤 岡 13 10 23 1 0 0 0 1九久平 5 10 15 1 0 0 1 小 原 9 6 15 1 0 0 0 1滝 脇 5 4 9 1 0 0 1 足 助 13 7 20 1 0 0 0 1豊 松 4 7 11 1 0 0 1 下 山 9 6 15 1 0 0 0 1東 山 10 13 23 1 0 0 1 旭 9 5 14 1 0 0 3 4元 城 8 12 20 1 0 0 1 稲 武 7 6 13 1 0 1 0 2梅 坪 12 25 37 1 0 0 1 藤岡南 15 10 25 0 0 1 0 1朝 日 8 19 27 1 0 0 1 浄 水 16 15 31 1 0 0 0 1若林東 10 22 32 1 0 0 1 計 489 344 833 31 4 2 3 40

東保見 12 25 37 1 0 0 1四 郷 10 12 22 1 0 0 1浄 水 11 25 36 2 0 0 2 特別支援学校平 和 8 15 23 1 0 0 1市 木 12 15 27 1 0 0 1 男 女 計 事務職員 栄養職員 公務手 計若林西 7 15 22 1 0 0 1 豊田特別支援 34 59 93 4 0 1 5

衣 丘 9 23 32 1 0 0 1土 橋 8 14 22 1 0 0 1広川台 7 18 25 2 0 0 2 こども園(幼稚園認可)井 上 11 16 27 1 0 0 1五ケ丘 5 8 13 1 0 0 1 男 女 計 事務職員 栄養職員 公務手 計西保見 9 17 26 1 0 0 1 野 見 2 4 6 1 0 1 2五ケ丘東 4 8 12 1 0 0 1 トヨタ 0 3 3 0 0 1 1巴ケ丘 6 6 12 1 0 0 1 山之手 0 5 5 0 0 1 1浄水北 6 24 30 1 0 0 1 童子山 0 5 5 0 0 1 1飯 野 7 12 19 1 0 0 1 朝 日 0 6 6 0 0 1 1石 畳 6 6 12 1 0 0 1 平 山 0 5 5 0 0 1 1御 作 7 5 12 1 0 0 1 高 橋 0 3 3 0 0 1 1中 山 14 18 32 1 0 0 1 住 吉 0 5 5 0 0 1 1道 慈 6 6 12 1 0 0 1 足助まゆみ 0 3 3 0 0 1 1本 城 4 7 11 1 0 0 1 小 渡 0 3 3 0 0 1 1小原中部 7 5 12 1 0 0 1 計 2 42 44 1 0 10 11

足 助 5 7 12 1 0 0 1 *令和元年度から、若林こども園は保育所認可園に移行。

冷 田 6 4 10 1 0 0 1追 分 4 5 9 1 0 0 1佐 切 3 6 9 1 0 0 1則 定 4 7 11 1 0 0 1 *教員数・職員数については、学校基本調査「本務者」定義に準ずる。

萩 野 4 3 7 1 0 0 1 *公務手は、令和元年度から本務者のみ計上。

明 和 4 5 9 1 0 0 1新 盛 3 5 8 1 0 0 1大 蔵 4 4 8 1 0 0 1御 蔵 4 4 8 1 0 0 1大 沼 3 6 9 1 0 0 1花 山 4 7 11 1 0 1 2

学校名教員数 職員数

学校名教員数 職員数

職員数

学校名教員数 職員数

市立学校教職員数一覧(令和元年5月1日現在)

学校名教員数 職員数

学校名教員数

- 101 -

Page 105: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

こども園(幼稚園認可) (0565)

名 称 郵便番号 住  所 電話番号

朝 日 こ ど も 園 471-0032 日南町5-15-2 32-2212

足 助 ま ゆ み こ ど も 園 444-2424 足助町陣屋跡7 62-0382

小 渡 こ ど も 園 444-2833 下切町下切10 68-2766

住 吉 こ ど も 園 473-0905 住吉町1-6-3 52-3807

高 橋 こ ど も 園 471-0012 水間町4-155-1 88-8088

童 子 山 こ ど も 園 471-0035 小坂町16-51 32-3566

ト ヨ タ こ ど も 園 471-0822 水源町1-1-1 28-2198

野 見 こ ど も 園 471-0805 美里5-19 80-0650

平 山 こ ど も 園 471-0827 平山町1-10-1 28-6187

山 之 手 こ ど も 園 471-0833 山之手1-78-1 28-1101

私立幼稚園青 木 幼 稚 園 470-0335 青木町2-56-2 44-0188

飯 野 ひ か り 幼 稚 園 470-0451 藤岡飯野町池下1070-3 76-5550

豊 田 大 和 幼 稚 園 471-0823 今町1-19-1 29-1237

豊 田 花 園 幼 稚 園 473-0924 花園町塩倉13-3 52-5072

豊 田 星 ケ 丘 幼 稚 園 473-0927 中田町西山147 57-2846

ひ ら し ば 幼 稚 園 471-0079 陣中町1-13-1 32-3565

ベ ル 豊 田 幼 稚 園 471-0814 五ケ丘7-27-2 88-2000

松 平 大 和 幼 稚 園 444-2225 岩倉町柿田1-1 58-2327

ま ふ み 幼 稚 園 471-0071 東梅坪町3-5-1 31-7181

美 里 幼 稚 園 471-0805 美里4-3-2 89-1011

私立幼保連携型認定こども園五 ケ 丘 大 和 幼 稚 園 471-0814 五ケ丘2-19-1 88-1237

井 上 幼 稚 園 470-0372 井上町9-60-1 45-5010

挙 母 ル ー テ ル 幼 稚 園 471-0029 桜町1-79 32-1764

浄 水 松 元 幼 稚 園 470-0343 浄水町南平100 45-6884

豊 田 聖 霊 幼 稚 園 471-0844 聖心町4-10-6 28-2178

豊 田 東 丘 幼 稚 園 471-0809 宝来町4-758-274 89-7570中 山 松 元 幼 稚 園 470-0431 西中山町後田93-6 76-3033林 丘 幼 稚 園 473-0902 大林町10-15-2 28-1074

保 見 ケ 丘 幼 稚 園 470-0353 保見ケ丘5-1-1 48-1500

美 山 幼 稚 園 471-0841 深田町4-7-4 28-6181

竜 神 こ ど も 園 473-0907 竜神町神田60 28-8200名古屋柳城短期大学附属豊田幼稚園 471-0006 市木町3-19-7 80-0198う ね べ こ ど も 園 470-1219 畝部西町伊勢神1-1 21-0405堤 こ ど も 園 473-0938 本田町本田1 52-3053東 保 見 こ ど も 園 470-0353 保見ヶ丘4-6-1 48-2221丸 山 こ ど も 園 471-0832 丸山町3-30 28-0744み ず ほ こ ど も 園 471-0863 瑞穂町2-5 32-7380

市立小学校 下段はE-mailアドレス

470-0335 青木町4-5s-aoki @toyota.ed.jp

471-0031 朝日町6-1-1s-asahi @toyota.ed.jp

444-2424 足助町今岡33-2s-asuke @toyota.ed.jp

470-0451 藤岡飯野町弥治前1095s-iino @toyota.ed.jp

470-0471 石畳町辻124-5s-ishidatami @toyota.ed.jp

471-0006 市木町8-1-2s-ichigi @toyota.ed.jp

5 教育施設一覧

青 木 小 学 校

朝 日 小 学 校

足 助 小 学 校

飯 野 小 学 校

石 畳 小 学 校

市 木 小 学 校

45-0025

31-4880

62-0059

76-2504

76-2511

80-0385

- 102 -

Page 106: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

471-0814 五ケ丘4-2s-itsutsugaoka @toyota.ed.jp471-0814 五ケ丘8-1s-5gaoka-e @toyota.ed.jp441-2513 稲武町シモ田20-1

s-inabu @toyota.ed.jp470-0372 井上町2-34

s-inoue @toyota.ed.jp470-0344 保見町権堂坊1-1

s-ibo @toyota.ed.jp444-2225 岩倉町五ツ畑23s-iwakura @toyota.ed.jp

470-1219 畝部西町新田屋敷24s-unebe @toyota.ed.jp

471-0064 梅坪町1-5-1s-umetsubo @toyota.ed.jp

444-2355 近岡町馬橋4-2s-oiwake @toyota.ed.jp

444-2511 大蔵町本城9-2s-okura @toyota.ed.jp

444-3242 大沼町青木1s-onuma @toyota.ed.jp

470-0355 大畑町神戸79-2s-obata @toyota.ed.jp

473-0902 大林町14-11-5s-obayashi @toyota.ed.jp

444-2833 下切町平田3012-1s-odo @toyota.ed.jp

470-0563 遊屋町向垣内191s-obarachubu @toyota.ed.jp470-0364 加納町東股55

s-kano @toyota.ed.jp470-0322 上高町宮下60s-kamitakimi @toyota.ed.jp444-2216 九久平町寺前3-2s-kugyudaira @toyota.ed.jp444-2221 幸海町下御堂下切14-1

s-kokai @toyota.ed.jp471-0049 田町2-81s-koshimizu @toyota.ed.jp

471-0802 志賀町西之海道240s-kosema @toyota.ed.jp

473-0925 駒場町新生58s-komaba @toyota.ed.jp

471-0065 平芝町1-1-1s-koromo @toyota.ed.jp

471-0037 三軒町6-20-1s-koromogaoka @toyota.ed.jp444-2335 上脇町タラクゴ1

s-sagiri @toyota.ed.jp444-2816 杉本町稲場下27-1s-shikishima @toyota.ed.jp

470-0373 四郷町山畑76-8s-shigo @toyota.ed.jp

470-0343 浄水町南平113-2s-josui @toyota.ed.jp

470-0343 浄水町原山8-1s-josuikita @toyota.ed.jp

444-2505 新盛町深沼24-1s-shimmori @toyota.ed.jp

470-1207 鴛鴨町東屋敷50s-sueno @toyota.ed.jp

470-1215 広美町高根2-1s-takane @toyota.ed.jp

444-2212 滝脇町切石洞18-1s-takiwaki @toyota.ed.jp

58-0027

58-0127

32-0194

80-0593

57-2507

五 ケ 丘 小 学 校

五 ケ 丘 東 小 学 校

稲 武 小 学 校

井 上 小 学 校

伊 保 小 学 校

岩 倉 小 学 校

畝 部 小 学 校

梅 坪 小 学 校

追 分 小 学 校

大 蔵 小 学 校

大 沼 小 学 校

大 畑 小 学 校

大 林 小 学 校

小 渡 小 学 校

小 原 中 部 小 学 校

小 清 水 小 学 校

古 瀬 間 小 学 校

駒 場 小 学 校

加 納 小 学 校

上 鷹 見 小 学 校

九 久 平 小 学 校

幸 海 小 学 校

挙 母 小 学 校

衣 丘 小 学 校

佐 切 小 学 校

敷 島 小 学 校

四 郷 小 学 校

浄 水 小 学 校

浄 水 北 小 学 校

新 盛 小 学 校

寿 恵 野 小 学 校

高 嶺 小 学 校

滝 脇 小 学 校 58-0252

31-0193

34-2030

63-2330

45-2283

45-0556

63-5091

67-2020

28-5027

21-0026

68-2702

80-5533

80-9211

82-3535

45-2411

48-8200

58-0119

65-3002

21-0029

31-4882

45-0024

62-0392

64-2002

90-2028

48-8003

41-2017

28-2501

68-2326

- 103 -

Page 107: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

473-0905 住吉町大興4s-takemura @toyota.ed.jp

471-0842 土橋町6-117s-tsuchihashi @toyota.ed.jp473-0939 堤本町流28s-tsutsumi @toyota.ed.jp

471-0015 上野町1-173s-terabe @toyota.ed.jp

470-0545 千洗町道慈382-3s-doji @toyota.ed.jp

471-0852 御幸町1-60s-dojiyama @toyota.ed.jp

444-3207 大桑町別当56番地s-tomoegaoka @toyota.ed.jp444-2201 坂上町郷敷1-1s-toyomatsu @toyota.ed.jp470-0312 中金町塚ノ本124s-nakagane @toyota.ed.jp

470-0431 西中山町蔵屋敷61-5s-nakayama @toyota.ed.jp

470-0309 西広瀬町清水34s-nishihirose @toyota.ed.jp470-0353 保見ヶ丘2-185s-nishihomi @toyota.ed.jp

471-0878 下林町7-30s-negawa @toyota.ed.jp

471-0812 野見町12-1s-nomi @toyota.ed.jp

444-2342 則定町本郷5-1s-norisada @toyota.ed.jp

444-2407 桑田和町宮ノ前25s-hagino @toyota.ed.jp

444-3222 下山田代町万徳前16-4s-hanayama @toyota.ed.jp

444-2312 四ツ松町笹ケ田40-1s-hieda @toyota.ed.jp

470-0307 東広瀬町大根坂8s-higashihirose @toyota.ed.jp470-0353 保見ヶ丘4-5s-higashihomi @toyota.ed.jp471-0808 渋谷町3-8s-higashiyama @toyota.ed.jp471-0008 百々町5-60

s-hirai @toyota.ed.jp471-0808 渋谷町1-12-1s-hirokawadai @toyota.ed.jp471-0821 平和町6-70

s-heiwa @toyota.ed.jp470-0574 市場町市場前372-2

s-honjo @toyota.ed.jp471-0828 前山町1-24s-maeyama @toyota.ed.jp

444-2522 御蔵町辻43s-mikura @toyota.ed.jp

470-0424 御作町田中1086-4s-mitsukuri @toyota.ed.jp

471-0849 美山町4-1s-miyama @toyota.ed.jp

444-2607 平沢町赤田和21-8s-meiwa @toyota.ed.jp

471-0861 八幡町3-30s-motoshiro @toyota.ed.jp

471-0002 矢並町大坪901-7s-yanami @toyota.ed.jp

471-0833 山之手6-6s-yamanote @toyota.ed.jp

28-0722

48-1075

80-7581

80-3011

80-2801

31-2280

88-3100

28-3458

67-2250

64-2001

32-0195

80-0372

63-2001

62-0214

90-2102

63-2300

41-2012

美 山 小 学 校

明 和 小 学 校

元 城 小 学 校

矢 並 小 学 校

本 城 小 学 校

御 蔵 小 学 校

御 作 小 学 校

山 之 手 小 学 校

76-2512

平 井 小 学 校

広 川 台 小 学 校

平 和 小 学 校

前 山 小 学 校

29-3833

65-2022

28-0192

根 川 小 学 校

野 見 小 学 校

則 定 小 学 校

萩 野 小 学 校

花 山 小 学 校

冷 田 小 学 校

東 広 瀬 小 学 校

東 保 見 小 学 校

東 山 小 学 校

91-1717

58-0129

竹 村 小 学 校

土 橋 小 学 校

堤 小 学 校

寺 部 小 学 校

道 慈 小 学 校

童 子 山 小 学 校

巴 ケ 丘 小 学 校

豊 松 小 学 校

中 金 小 学 校

中 山 小 学 校

西 広 瀬 小 学 校

西 保 見 小 学 校

52-3420

29-5285

52-3718

80-0126

65-2023

32-0196

41-2210

76-2509

48-2822

41-2555

- 104 -

Page 108: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

473-0923 中根町永池200s-wakazono @toyota.ed.jp

473-0917 若林西町西ノ堂7s-wakanishi @toyota.ed.jp

473-0914 若林東町広間64s-wakahigashi @toyota.ed.jp

市立中学校 下段はE-mailアドレス471-0044 新町1-46-5

c-aizuma @toyota.ed.jp444-2816 杉本町羽根1-1

c-asahi @toyota.ed.jp471-0858 朝日ヶ丘5-34c-asahigaoka @toyota.ed.jp444-2424 足助町梶平58

c-asuke @toyota.ed.jp470-0372 井上町1-10-1

c-isato @toyota.ed.jp470-0318 力石町井ノ上600-1

c-ishino @toyota.ed.jp441-2521 桑原町鐘鋳場270

c-inabu @toyota.ed.jp471-0062 西山町1-21-1c-umetsubodai @toyota.ed.jp470-0562 永太郎町馬場59

c-obara @toyota.ed.jp470-1218 上郷町4-5-1

c-kamigo @toyota.ed.jp470-0364 加納町東股15

c-sanage @toyota.ed.jp470-0335 青木町3-80c-sanagedai @toyota.ed.jp

444-3242 大沼町青木1c-shimoyama @toyota.ed.jp470-0342 大清水町大清水12-1

c-josui @toyota.ed.jp470-1201 豊栄町11-1-1c-suenohara @toyota.ed.jp471-0066 栄町2-6-1c-sokakan @toyota.ed.jp

473-0917 若林西町広崎82-1c-takaoka @toyota.ed.jp

471-0019 高橋町4-70c-takahashi @toyota.ed.jp

470-0411 木瀬町稽古屋1163-3c-fujioka @toyota.ed.jp

470-0431 西中山町蔵屋敷86-1c-fujiokaminami @toyota.ed.jp471-0822 水源町1-17

c-honan @toyota.ed.jp470-0344 保見町北山18

c-homi @toyota.ed.jp473-0934 前林町行田60c-maebayashi @toyota.ed.jp471-0802 志賀町浜居場625c-masutomi @toyota.ed.jp

444-2216 九久平町河原畑37c-matsudaira @toyota.ed.jp471-0805 美里4-5-1

c-misato @toyota.ed.jp473-0907 竜神町竜神16-1

c-ryujin @toyota.ed.jp473-0924 花園町脇ノ田13-3c-wakazono @toyota.ed.jp

若 園 中 学 校 52-2233

28-0947

28-6600

52-1353

58-0026

52-1830

33-7881

68-2131

52-3717

52-7211

41-2016

45-8222

32-0198

27-9800

80-0412

31-2131

高 岡 中 学 校

足 助 中 学 校

井 郷 中 学 校

石 野 中 学 校

豊 南 中 学 校

逢 妻 中 学 校

梅 坪 台 中 学 校

猿 投 中 学 校

高 橋 中 学 校

稲 武 中 学 校

上 郷 中 学 校

下 山 中 学 校

崇 化 館 中 学 校

朝 日 丘 中 学 校

旭 中 学 校

62-0227

若 園 小 学 校

若 林 東 小 学 校

82-2084

65-3011

21-0035

45-0264

猿 投 台 中 学 校 45-0039

90-2140

小 原 中 学 校

42-8400

末 野 原 中 学 校

浄 水 中 学 校

31-0197

藤 岡 中 学 校 76-2521

藤 岡 南 中 学 校 76-2410

前 林 中 学 校

益 富 中 学 校

保 見 中 学 校 48-8026

松 平 中 学 校

美 里 中 学 校

竜 神 中 学 校

89-1731

80-4161

若 林 西 小 学 校 52-2821

- 105 -

Page 109: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

私立中学校南 山 国 際 中 学 校 470-0375 亀首町八ツ口洞13-45 46-5300

市立特別支援学校 下段はE-mailアドレス

470-0342 大清水町原山66

toyotatoku @toyota.ed.jp

県立高等学校・高等特別支援学校足 助 高 等 学 校 444-2451 岩神町川原5 62-1661

加 茂 丘 高 等 学 校 470-0451 藤岡飯野町太田代1137-30 76-2241

衣 台 高 等 学 校 471-0057 太平町平山5 33-1080

猿 投 農 林 高 等 学 校 470-0372 井上町12-179 45-0621

豊 田 高 等 学 校 470-0374 伊保町三本松1 45-8622

豊 田 北 高 等 学 校 471-0016 千石町2-100-1 80-5111

豊 田 工 業 高 等 学 校 473-0913 竹元町南細畔3 52-4311

豊 田 高 等 特 別 支 援 学 校 473-0906 竹町栄21-1 54-0011

豊 田 西 高 等 学 校 471-0035 小坂町14-65 31-0313

豊 田 東 高 等 学 校 471-0811 御立町11-1 80-1177

豊 田 南 高 等 学 校 473-0915 若林東町中外根1-1 53-1011

松 平 高 等 学 校 444-2204 鵜ケ瀬町桐山1 58-1144

豊 野 高 等 学 校 470-1202 渡刈町3-3-1 28-8800

私立高等学校杜 若 高 等 学 校 470-0331 平戸橋町波岩87-1 45-5000

豊 田 大 谷 高 等 学 校 470-0344 保見町南山1 48-3511

南 山 国 際 高 等 学 校 470-0375 亀首町八ツ口洞13-45 46-5300

株式会社立高等学校ル ネ サ ン ス 豊 田 高 等 学 校 470-0302 藤沢町丸竹182 49-0051

高等専門学校、大学愛 知 学 泉 大 学 471-8532 大池町汐取1 35-1313

愛 知 工 業 大 学 470-0392 八草町八千草1247 48-8121

中 京 大 学 470-0393 貝津町床立101 46-1211

豊 田 工 業 高 等 専 門 学 校 471-8525 栄生町2-1 32-8811

日 本 赤 十 字 豊 田 看 護 大 学 471-8565 白山町七曲12-33 36-5111

交流館 下段はE-mailアドレス

471-0049 田町3-20ph-aizuma @city.toyota.aichi.jp

444-2892 小渡町船戸15-1ph-asahi @city.toyota.aichi.jp

471-0852 御幸町1-80ph-asahigaoka @city.toyota.aichi.jp444-2424 足助町蔵ノ前16

ph-asuke @city.toyota.aichi.jp470-0373 四郷町東畑70-1

ph-isato @city.toyota.aichi.jp470-0318 力石町深田57-2

ph-ishino @city.toyota.aichi.jp441-2513 稲武町竹ノ下1-1

ph-inabu @city.toyota.aichi.jp

逢 妻 交 流 館

石 野 交 流 館

稲 武 交 流 館

42-1711

83-1007

45-4807

34-3220

68-2215

34-1561

62-1251

井 郷 交 流 館

豊 田 特 別 支 援 学 校 44-1151

朝 日 丘 交 流 館

旭 交 流 館

足 助 交 流 館

- 106 -

Page 110: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

471-0064 梅坪町1-15ph-umetsubodai @city.toyota.aichi.jp470-0562 永太郎町落681-1

ph23 @hm10.aitai.ne.jp470-1218 上郷町5-1-1ph-kamigou @city.toyota.aichi.jp

470-0364 加納町西股67ph-sanagekita @city.toyota.aichi.jp470-0335 青木町2-56-26ph-sanagedai @city.toyota.aichi.jp

444-3242 大沼町越田和37-1ph-shimoyama @city.toyota.aichi.jp470-0342 大清水町大清水12-1

ph-josui @city.toyota.aichi.jp470-1201 豊栄町11-36-1ph-suenohara @city.toyota.aichi.jp471-0078 昭和町2-46ph-soukakan @city.toyota.aichi.jp

471-0019 高橋町3-100-1ph-takahashi @city.toyota.aichi.jp

470-0451 藤岡飯野町仲ノ下1040-1ph-fujioka @city.toyota.aichi.jp

470-0431 西中山町後田96―1ph-fujiokaminami @city.toyota.aichi.jp471-0822 水源町1-11

ph-hounan @city.toyota.aichi.jp470-0344 保見町四反田121-1

ph-homi @city.toyota.aichi.jp473-0934 前林町行田29ph-maebayashi @city.toyota.aichi.jp471-0802 志賀町稔台30ph-masutomi @city.toyota.aichi.jp

444-2216 九久平町寺前16ph-matsudaira @city.toyota.aichi.jp471-0805 美里4-9-6

ph-misato @city.toyota.aichi.jp473-0907 竜神町新生115-2

ph-ryuujin @city.toyota.aichi.jp473-0924 花園町脇ノ田8-5ph-wakazono @city.toyota.aichi.jp

473-0914 若林東町沖田124ph-wakabayashi @city.toyota.aichi.jp

給食センター

足 助 給 食 セ ン タ ー 444-2424 足助町落部32-1 62-2525

稲 武 給 食 セ ン タ ー 441-2513 稲武町シモ田20-1 82-3537

中 部 給 食 セ ン タ ー 471-0067 栄生町5-1 32-7374

東 部 給 食 セ ン タ ー 471-0014 東山町6-1089 89-1173

南 部 給 食 セ ン タ ー 473-0913 竹元町細畔47 52-2340

藤 岡 給 食 セ ン タ ー 470-0411 木瀬町稽古屋1163-7 76-2737

平 和 給 食 セ ン タ ー 471-0821 平和町6-6 27-9657

北 部 給 食 セ ン タ ー 470-0372 井上町7-11 45-0375

浄 水 交 流 館 42-5920

竜 神 交 流 館

若 園 交 流 館

若 林 交 流 館 52-3858

52-5474

45-2838

91-1650

26-6200

33-0750

80-3520

48-3403

65-3711

21-1881

保 見 交 流 館

梅 坪 台 交 流 館

上 郷 交 流 館

88-4887

76-1612

高 橋 交 流 館

下 山 交 流 館

豊 南 交 流 館

猿 投 台 交 流 館

藤 岡 交 流 館

小 原 交 流 館

藤 岡 南 交 流 館

猿 投 北 交 流 館

末 野 原 交 流 館

75-1707

27-2866

45-5480

31-0402

崇 化 館 交 流 館

58-0073

80-1697

53-0028

29-1819

前 林 交 流 館

益 富 交 流 館

松 平 交 流 館

美 里 交 流 館

- 107 -

Page 111: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

その他関係施設 (五十音順)

旭 郷 土 資 料 館 444-2832 浅谷町下万場303-2 68-2213

足 助 資 料 館 444-2424 足助町梶平25-1 62-0387

足 助 中 馬 館 444-2424 足助町田町11 62-0878

稲 武 郷 土 資 料 館 441-2524 黒田町南水別713 82-3439

歌 舞 伎 伝 承 館 470-0562 栄太郎町落681-1 65-3711

教 育 セ ン タ ー 470-0344 保見町西古城92-1 48-2051

教 職 員 会 館 470-0344 保見町西古城92-1 48-2351

郷 土 資 料 館 471-0079 陣中町1-21-2 32-6561

近 代 の 産 業 と く ら し 発 見 館 471-0027 喜多町4-45 33-0301

交 通 安 全 学 習 セ ン タ ー 471-0001 池田町小山田494-24 88-5055

国 際 交 流 協 会 471-0071 小坂本町1-25 33-5931

こ ど も 図 書 室 471-0019 高橋町3-100-1 88-1322

こ ど も 発 達 セ ン タ ー 471-0062 西山町2-19 32-8981

471-0025 西町1-200 35-8200

ホ ー ムページ

自 然 観 察 の 森 471-0005 京ヶ峰2-2 88-1310

視 聴 覚 ラ イ ブ ラ リ ー 471-0023 挙母町3-59 33-0747

市 民 文 化 会 館 471-0035 小坂町12-100 33-7111

少 年 自 然 の 家 444-2201 坂上町朝日山13-1 58-1388

青 少 年 キ ャ ン プ 場 444-2201 坂上町六所山2-5 58-0044

青 少 年 セ ン タ ー 471-0034 小坂本町1-25 32-6296

青少年相談センター(パルクとよた) 471-0066 栄町1-7-1 32-6595

471-0025 西町1-200 32-0717

ホ ー ムページ

と よ た 科 学 体 験 館 471-0034 小坂本町1-25 37-3007

とよた子育て総合支援センター 471-0026 若宮町1-57-1 37-7071

豊 田 産 業 文 化 セ ン タ ー 471-0034 小坂本町1-25 33-1531

471-0034 小坂本町1-25 31-7780

ホ ー ムページ

豊 田 地 域 文 化 広 場 473-0903 西田町けやき1 53-0671

471-0034 小坂本町8-5-1 34-6610

ホ ー ムページ

藤 岡 民 俗 資 料 館 470-0451 藤岡飯野町井ノ脇401 76-3121

防 災 学 習 セ ン タ ー 471-0879 長興寺5-17-1 35-9716

棒 の 手 会 館 470-0361 猿投町別所23-1 45-7288

民 芸 館 470-0331 平戸橋町波岩86-100 45-4039

六 鹿 会 館 473-0933 高岡町長根51 53-3516

も の づく り サ ポ ート セン ター 471-0023 挙母町2-1-1 47-1260

美 術 館http://www.museum.toyota.aichi.jp/

コ ン サ ー ト ホ ー ル ・ 能 楽 堂http://www.t-cn.gr.jp/

中 央 図 書 館http://www.library.toyota.aichi.jp/

http://clover-toyota.jp

と よ た 男 女 共 同 参画 セン ター( キ ラ ッ ☆ と よ た )

- 108 -

Page 112: 豊田市の教育...市 制 施 行 昭和26年3月1日 市役所の位置 豊田市西町3丁目60番地 東経 137度9分35秒 北緯 35度4分49秒 面 積 918.32 k 人 口 (令和元年5月1日現在)

令和元年度

豊田市の教育

発行・編集 豊田市教育委員会

〒471-8501 豊田市西町 3-60

電話(0565)31-1212(代)

Fax (0565)34-6771

E-mail [email protected]

ホームページ http://www.city.toyota.aichi.jp/