高等学校国語科における 論理的思考力を高める学習...

28
AR実習発表会 2013730日(火) 高等学校国語科における 論理的思考力を高める学習指導の研究 ー「読むこと」と「書くこと」を関連付けてー 広島大学大学院教育学研究科 博士課程前期 言語文化教育学専攻 国語文化教育学専修 M131390 大野綾香 1

Upload: others

Post on 22-Jan-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 高等学校国語科における 論理的思考力を高める学習 …AR実習Ⅰ発表会2013年7月30日(火) 高等学校国語科における 論理的思考力を高める学習指導の研究

AR実習Ⅰ発表会 2013年7月30日(火)

高等学校国語科における論理的思考力を高める学習指導の研究

ー「読むこと」と「書くこと」を関連付けてー

広島大学大学院教育学研究科 博士課程前期

言語文化教育学専攻 国語文化教育学専修

M131390 大野綾香

1

Page 2: 高等学校国語科における 論理的思考力を高める学習 …AR実習Ⅰ発表会2013年7月30日(火) 高等学校国語科における 論理的思考力を高める学習指導の研究

発表の流れ

1.研究の背景

2.リサーチクエスチョン

3.実習の概要

4.仮説の設定

5.仮説の検証

6.成果

7.課題

2

Page 3: 高等学校国語科における 論理的思考力を高める学習 …AR実習Ⅰ発表会2013年7月30日(火) 高等学校国語科における 論理的思考力を高める学習指導の研究

1.研究の背景

〈高校生・予備校生の文章の特徴〉

・課題の主旨や文章の内容を適切に捉えていない。

・論に一貫性がない。

・前後の段落や文同士の関係性が見られない。

高校卒業時点で、論理的に思考する力、

論理的に表現する力を身につけさせる必

要がある!!3

Page 4: 高等学校国語科における 論理的思考力を高める学習 …AR実習Ⅰ発表会2013年7月30日(火) 高等学校国語科における 論理的思考力を高める学習指導の研究

1.研究の背景学習指導要領(平成22年)国語科の目標国語を適切に表現し的確に理解する能力を育成し、伝え合う力を高めるとともに、思考力や想像力を伸ばし、心情を豊かにし、言語感覚を磨き、言語文化に対する関心を深め、国語を尊重してその向上を図る態度を育てる。

「思考力」=言語を手掛かりとしながら物事を筋道立てて考える能力

「思考力を伸ばす」=物事の筋道が分かるという段階から更に進んで、問題を解決しようとする

創造的かつ論理的な思考力を身に付けること

文化審議会答申(平成16年)「国語科教育の大きな目標の一つは、情緒力と論理的思考力の育成にある」

論理的思考力は、国語科の育成すべき

力の一つとして重きが置かれている!!4

Page 5: 高等学校国語科における 論理的思考力を高める学習 …AR実習Ⅰ発表会2013年7月30日(火) 高等学校国語科における 論理的思考力を高める学習指導の研究

2.リサーチ・クエスチョン

評論文教材を用いた「読むこと」の学習をどのように展開していけば、論理的に思考し、自分の考えを筋道立てて文章化する力を学習者に育成することができるか。

Q. 「論理的に思考」するとは?

Q. なぜ「読むこと」なのか?

5

Page 6: 高等学校国語科における 論理的思考力を高める学習 …AR実習Ⅰ発表会2013年7月30日(火) 高等学校国語科における 論理的思考力を高める学習指導の研究

論理的思考力とは?

6

「論理的思考」の3つの用法:井上尚美(1998)

(1)形式論理学の諸規則にかなった推理のこと(狭義)(2)筋道の通った思考、つまりある文章や話が論証の形式(前提―結論、または主張―理由・根拠という骨組み)を整えていること

(3)直観やイメージによる思考に対して、分析、総合、抽象、比較、関係づけなどの概念的思考一般のこ

と(広義)

Page 7: 高等学校国語科における 論理的思考力を高める学習 …AR実習Ⅰ発表会2013年7月30日(火) 高等学校国語科における 論理的思考力を高める学習指導の研究

論理的思考力とは?

7

論理的思考力

= ある事柄とある事柄とを

適切に結ぶ力

Page 8: 高等学校国語科における 論理的思考力を高める学習 …AR実習Ⅰ発表会2013年7月30日(火) 高等学校国語科における 論理的思考力を高める学習指導の研究

「読むこと」と「書くこと」

• 「書くこと」の指導の難しさ継続的な指導の難しさ

「読むこと」中心の国語科授業

•書く力と読む力の転移大熊徹(2010)「読む力は書く力に転移する」

8

Page 9: 高等学校国語科における 論理的思考力を高める学習 …AR実習Ⅰ発表会2013年7月30日(火) 高等学校国語科における 論理的思考力を高める学習指導の研究

「読むこと」と「書くこと」

• 「書くこと」の指導の難しさ継続的な指導の難しさ

「読むこと」中心の国語科授業

•書く力と読む力の転移大熊徹(2010)「読む力は書く力に転移する」

9

表層

中層

深層

主題力、取材力構成力、記述力推敲力 など

書字力、表記力語彙・語句力文法力 など

思考力、判断力知覚力、感受性関心・意欲 など

Page 10: 高等学校国語科における 論理的思考力を高める学習 …AR実習Ⅰ発表会2013年7月30日(火) 高等学校国語科における 論理的思考力を高める学習指導の研究

3.実習の概要

・対象 広島大学附属福山中・高等学校

4年B組 40名(男子25名・女子15名)

4年C組 41名(男子26名・女子15名)

・実習期間 2013年6月3日(月)~6月14日(金)【全8時間(4時間×2)】

・教材 渡辺裕「トロンボーンを吹く女子学生」楽器のイメージが孕むジェンダーの問題について書かれた評論文。

楽器のイメージと男女の性差の結びつきを例に、筆者のイメージ観が述べられている。

※本教材は、原典の最後の一段落が省略された形での掲載。

10

Page 11: 高等学校国語科における 論理的思考力を高める学習 …AR実習Ⅰ発表会2013年7月30日(火) 高等学校国語科における 論理的思考力を高める学習指導の研究

授業の流れ

時間 学習内容

1 ・1段落(~59頁1行目)を読む。・初読の感想及び本文の内容に対する疑問を書く。

2 ・第1時で挙がった疑問を共有する。・2段落(59頁2行目~61頁1行目)を読み解く。

3 ・3段落(61頁2行目~)を読み解く。・自分の女性観・男性観について書く。

4 ・「トロンボーンを吹く女子学生」原文全体を読む。・本単元を終えてのふりかえりを書く。

11

Page 12: 高等学校国語科における 論理的思考力を高める学習 …AR実習Ⅰ発表会2013年7月30日(火) 高等学校国語科における 論理的思考力を高める学習指導の研究

4.仮説の設定【仮説1】

論理的に思考する姿勢を身につけさせるとともに、認識の深

化・拡充を促すには、疑問を持たせ、問題解決の論理を追う

学習指導過程を取り入れることが有効である。

【仮説2】

筆者の論理を正確に読み取らせるには、原文全体を読むこ

とが有効である。

【仮説3】

文章構成に対する意識を喚起するとともに、文章の論理を

適切に読み取らせるには、文章構造を視覚化した板書が有

効である。12

Page 13: 高等学校国語科における 論理的思考力を高める学習 …AR実習Ⅰ発表会2013年7月30日(火) 高等学校国語科における 論理的思考力を高める学習指導の研究

5.仮説の検証

〈検証方法〉

・初読の記述(第1時)

・ふりかえりの記述(第4時)

・授業に対するコメント

13

変化

Page 14: 高等学校国語科における 論理的思考力を高める学習 …AR実習Ⅰ発表会2013年7月30日(火) 高等学校国語科における 論理的思考力を高める学習指導の研究

5-1.【仮説1】と授業の流れ

時間 学習内容

1 ・1段落(~59頁1行目)を読む。・初読の感想及び本文の内容に対する疑問を書く。

2 ・第1時で挙がった疑問を共有する。・2段落(59頁2行目~61頁1行目)を読み解く。

3 ・3段落(61頁2行目~)を読み解く。・自分の女性観・男性観について書く。

4 ・「トロンボーンを吹く女子学生」原文全体を読む。・本単元を終えてのふりかえりを書く。

14

当時の「女性らしさ」について検討。

第1時の疑問を提示のきっかけに。

Page 15: 高等学校国語科における 論理的思考力を高める学習 …AR実習Ⅰ発表会2013年7月30日(火) 高等学校国語科における 論理的思考力を高める学習指導の研究

5ー1.【仮説1】の指導上の工夫

[疑問記述時の観点]

A.なぜそのように言えるのか等、筆者の考えに対して納得でき

ない部分。

B.もっと詳しく説明してほしいところ、よくわからないところ等、

根拠や前提がきちんと明記されていない部分。

C.何を指しているのか、具体的にどういうことなのか等、意味

の分からない語句。

→資料編p.14参照

15

Page 16: 高等学校国語科における 論理的思考力を高める学習 …AR実習Ⅰ発表会2013年7月30日(火) 高等学校国語科における 論理的思考力を高める学習指導の研究

5ー1.【仮説1】の検証

〈検証結果〉

[学習者A]

(初読の感想)

自分たちの感覚が十九世紀の社会状況の影響を受けているのだと思った。楽器までもが男女と同じように区別されているのは不思議な感じがした。

↓(ふりかえり)

自分たちの感覚というのはここ数年で形成されたわけではなく、ずっと昔から徐々に形成されていったものだと分かった。また、そうした感覚は楽器などの身近なものにも影響を与えている。ジェンダー論は不変的なものではなく、その時代によって少しずつ違い、そして次の世代のジェンダー論に影響を与えていく。その繰り返しの中で歴史性を持っていくのではないだろうか、と思った。

16

部分的読み取り感想

Page 17: 高等学校国語科における 論理的思考力を高める学習 …AR実習Ⅰ発表会2013年7月30日(火) 高等学校国語科における 論理的思考力を高める学習指導の研究

5ー1.【仮説1】の検証

〈検証結果〉

[学習者A]

(初読の感想)

自分たちの感覚が十九世紀の社会状況の影響を受けているのだと思った。楽器までもが男女と同じように区別されているのは不思議な感じがした。

↓(ふりかえり)

自分たちの感覚というのはここ数年で形成されたわけではなく、ずっと昔から徐々に形成されていったものだと分かった。また、そうした感覚は楽器などの身近なものにも影響を与えている。ジェンダー論は不変的なものではなく、その時代によって少しずつ違い、そして次の世代のジェンダー論に影響を与えていく。その繰り返しの中で歴史性を持っていくのではないだろうか、と思った。

17

部分的読み取り感想

筆者の考えのより的確な理解

新たに生じた疑問に対して自分なりに考える姿勢の喚起

Page 18: 高等学校国語科における 論理的思考力を高める学習 …AR実習Ⅰ発表会2013年7月30日(火) 高等学校国語科における 論理的思考力を高める学習指導の研究

5ー1.【仮説1】の検証

〈検証結果〉

[第2時]当時の「女性らしさ」を考えたことが

筆者の考えの理解に有効に働いた例

[学習者B](ふりかえり)

最初教科書の「トロンボーンを吹く女子学生」を読んだ時、いまいち筆者の立場が分かりにくく、どちらかと言えば、事実の羅列のような部分もあった。しかし、今回、この文章を最後まで読み通した時、今までよく分からなかった筆者の「ジェンダー」のあり方についての意見が良く分かった。「ピアノは女性にふさわしく、金管楽器はふさわしくない」という感覚が多くの人に共通していることだという部分は、なかなか納得がいかなかったのだが、どういう「文化」があったのかという、時代背景と照らし合わせながら考えていくと、人々の心の内面の奥底をたどれば、先ほどのような感覚もあるのではないかと思い、「ジェンダー」の意味の深さを感じた。

18

Page 19: 高等学校国語科における 論理的思考力を高める学習 …AR実習Ⅰ発表会2013年7月30日(火) 高等学校国語科における 論理的思考力を高める学習指導の研究

5ー1.【仮説1】の検証

〈検証結果〉

・学習者に理解できた部分を自覚させること

・学習者にイメージ形成やジェンダーについての既

有知識やこれまでの考え方を再認識、再構成させ

ること

・学習者のつまずきを解消しながら読み進めること

にも有効である。19

Page 20: 高等学校国語科における 論理的思考力を高める学習 …AR実習Ⅰ発表会2013年7月30日(火) 高等学校国語科における 論理的思考力を高める学習指導の研究

5ー2.【仮説2】の検証

[第4時] 「トロンボーンを吹く女子学生」

原文全体を読む

〈検証結果〉

[学習者C](ふりかえり)

続きの文章を読むことで文章全体の内容を理解することができた。続きがなかった場合は確かにただ淡々と事実を述べるのみで内容が薄かったが、続きが入り深みが増した。他にも最初に読んでよく分からなかった所が理解することができた。

原文全体を読んだことによって、内容理解が深まった・・・11人20

Page 21: 高等学校国語科における 論理的思考力を高める学習 …AR実習Ⅰ発表会2013年7月30日(火) 高等学校国語科における 論理的思考力を高める学習指導の研究

5ー2.【仮説2】の検証

〈検証結果〉

[学習者D](初読の感想)

(上略)筆者の言う偏見というものは金管楽器を女性が吹くのはタブーだったり、ピアノは女性にふさわしいというものだったりと、少し今の感覚とはずれていると思った。

[学習者E](初読の感想)

p.61、6行目で、「ピアノは女性に~われわれの感覚」とあるが、私はその文に疑問を感じた。私はピアノを男性が弾いていても、女性が金管楽器を吹いていても、なんらおかしいとは思わない。(中略)自由で平等でなにごとにも個性としてプラス評価されるようになった今、この楽器は男性/これは女性とかいう目で見る人は少ないのではないのかと思う。だから、「われわれ」の感覚と、全員が全員そのような考えをしているような書き方はおかしいと思う。

筆者の感覚と今の感覚とのずれを指摘。

「今」を視点に考えている。21

Page 22: 高等学校国語科における 論理的思考力を高める学習 …AR実習Ⅰ発表会2013年7月30日(火) 高等学校国語科における 論理的思考力を高める学習指導の研究

5ー2.【仮説2】の検証[学習者F](ふりかえり)

今自分の生きている社会のもっている男/女らしさとはこうだ!という考え方、ジェンダーは現代の人にとっては当然のものかもしれないが、後の世の人から見ると少しズレているなと思われるようになるのだろうなと思った。それは古典で学習した当時の社会のジェンダーやこのテキストに描かれていた筆者のジェンダーは今のものとは異なっていると感じたからだ。その一方で、そうしたモノや人の見方といった「文化」というものは、人間の歴史の中で何度も再考、再構築されてきて刻一刻と変化していくものなのだと分かった。

[学習者G](ふりかえり)

最初にこの文章を読んだとき、私も主張がよく分かっていなかった。筆者は十八世紀末~十九世紀前半と今日の楽器のイメージの性差を例にあげて、個人の感覚は周りの社会状況によって染みついたものであるけど、それは社会状況、その人自身の変化によって変わっていくものなんだということを伝えたかったのではないかと今は思っている。男性らしさ、女性らしさを前の時間に考えたけど、これから生きていく中でこの感覚は少し変化していくかもしれない。最初に書かれていた「奇異な感覚」というのは社会状況の変化で人々の感覚がかわっていって、前の感覚と変化後の感覚のちょうど境目にいるとき、必ず全員が感じるものではないかと思った。筆者自身もこのような体験をしたから、この文章の主張に至ったのだと思う。

22

Page 23: 高等学校国語科における 論理的思考力を高める学習 …AR実習Ⅰ発表会2013年7月30日(火) 高等学校国語科における 論理的思考力を高める学習指導の研究

5ー2.【仮説2】の検証[学習者F](ふりかえり)

今自分の生きている社会のもっている男/女らしさとはこうだ!という考え方、ジェンダーは現代の人にとっては当然のものかもしれないが、後の世の人から見ると少しズレているなと思われるようになるのだろうなと思った。それは古典で学習した当時の社会のジェンダーやこのテキストに描かれていた筆者のジェンダーは今のものとは異なっていると感じたからだ。その一方で、そうしたモノや人の見方といった「文化」というものは、人間の歴史の中で何度も再考、再構築されてきて刻一刻と変化していくものなのだと分かった。

[学習者G](ふりかえり)

最初にこの文章を読んだとき、私も主張がよく分かっていなかった。筆者は十八世紀末~十九世紀前半と今日の楽器のイメージの性差を例にあげて、個人の感覚は周りの社会状況によって染みついたものであるけど、それは社会状況、その人自身の変化によって変わっていくものなんだということを伝えたかったのではないかと今は思っている。男性らしさ、女性らしさを前の時間に考えたけど、これから生きていく中でこの感覚は少し変化していくかもしれない。最初に書かれていた「奇異な感覚」というのは社会状況の変化で人々の感覚がかわっていって、前の感覚と変化後の感覚のちょうど境目にいるとき、必ず全員が感じるものではないかと思った。筆者自身もこのような体験をしたから、この文章の主張に至ったのだと思う。

23

筆者の背景にある状況を理解↓

筆者の考えを理解

Page 24: 高等学校国語科における 論理的思考力を高める学習 …AR実習Ⅰ発表会2013年7月30日(火) 高等学校国語科における 論理的思考力を高める学習指導の研究

5-3.【仮説3】の検証

24

第1時

第2時対立

文のつながり

各段落の内容

時間

→資料編p.6、p.8参照

Page 25: 高等学校国語科における 論理的思考力を高める学習 …AR実習Ⅰ発表会2013年7月30日(火) 高等学校国語科における 論理的思考力を高める学習指導の研究

5-3.【仮説3】の検証

〈検証結果〉[学習者H](ふりかえり)

この筆者は、最後にうまく逆説?として自分の意見を組み込む為に、うまく事実の中に個人的解釈をカモフラージュして入れ、納得できるような文章の構成にしていると思う。教科書の本文のみでは何か違和感があったのはそのためだろう。

〈授業に対するコメント〉

・板書がポイントがわかりやすくまとめられていてすごく良かったと思います。大事

なことをしっかりつかむことができたと思います。

・板書がとてもわかりやすかった。

・板書もキレイで、今回の文章は簡単に読みとけた気がします。

板書による内容理解の促進25

文章構成に着目

Page 26: 高等学校国語科における 論理的思考力を高める学習 …AR実習Ⅰ発表会2013年7月30日(火) 高等学校国語科における 論理的思考力を高める学習指導の研究

6.成果

●疑問を持ち、問題解決の論理を追う学習指導

過程導入の効果

→認識の深化・拡充に有効→主体的に授業に臨む姿勢づくりに有効

●原文全体を読むことの効果

→筆者の論理の正確な読み取りを促すことに有効

●文章構造を視覚化することの効果

→文章構成に対する意識の喚起に有効→内容理解の促進に有効 26

Page 27: 高等学校国語科における 論理的思考力を高める学習 …AR実習Ⅰ発表会2013年7月30日(火) 高等学校国語科における 論理的思考力を高める学習指導の研究

7.課題

●論旨を読み誤る学習者への配慮

●言語活動を重視した授業法の探究

●「論理的思考力」についての理論研究

27

Page 28: 高等学校国語科における 論理的思考力を高める学習 …AR実習Ⅰ発表会2013年7月30日(火) 高等学校国語科における 論理的思考力を高める学習指導の研究

主要参考引用文献

・青山由紀「思考力を育てる―読み書き関連指導―」『月刊国語教育研究』2007.6、pp.2-3

・井上尚美『思考力育成への方略―メタ認知・自己学習・言語論理―』明治図書、1998.4

・大熊徹「読む力と書く力、なぜ転移するのか」『月刊国語教育研究』2010.7、pp.2-3

・小林喜三男他『論理的思考を高める表現指導』一光社、1974.12

・萩中奈穂美『「説明表現能力」の育成に関する研究―説明を書く能力の解明とその育成―』2011.7

(富山大学大学院修士論文)

・藤森裕治『すぐれた論理は美しい』東洋館出版社、2013.5

・舟橋秀晃「「論理的」に読む説明的文章指導のあり方―『国語教育基本論文集成』所収論考ならびに

雑誌掲載論考にみる「論理」観の整理から―」『国語科教育No.47』2000、pp.33-40

・望月久貴『思考力を伸ばす表現指導』学芸図書、1983.6

・森岡健二『文章構成法』至文堂、1963.9

・森田信義他『新訂国語教育学の基礎』溪水社、2010.4

・吉川芳則『説明的文章の学習活動の構成と展開』溪水社、2013.2

・「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領の改善について」

(中央教育審議会答申、平成20年)

・「これからの時代に求められる国語力について」(文化審議会答申、平成16年)

28