語用論的原則、言語行為、会話分析が、そして第3部(マ クロ...

8
JacobL,Mey,200L♪rag'rralresA用Introclucl'on(Second五ditian).Massachusettsa皿d Oxford:Blackwell.PP.xiΨ+392 評 者:高 司正夫 著 者Meyは 自 ら の 語 用 論 的 観 点 に 対 し て 徹 頭 徹 尾 一 貫 し て お り 、 ゆ る ぎ が な いaそ の 観 点 は 、 す な わ ち 、 使 用/コ ンテ ク ス ト/社 会 制 度 的 接 近 法 で あ る。 こ れ ら3っ 観点はお互い織り込まれて相即不離の関係をなし、いわば 「使用者にやさしい」 `M evanTheorVり へ と 収 敵 し て い る 。 下 の 相 互 行 為 の 例 を 見 て み よ う。 (喫 で) Waitress:What3vouldyouTiketohaΨe?/Willyougivemeacoffee,please? Patron:(a)1'dlikeacoffee.please. (b)#Givemeacoffee,pleaseI (Takaji:Program&A$slracl,No.1) 統 語 論 や 意 味 論 で は 、 上 の{客 の)注 文 の 仕 方 に お い て ・ な ぜ(a)の2つの 表 現 は 適 切 で あ り、(b)の表 現 は適 切 で ない(=非 礼)の かは説明することはできない。この 問 題 を 解 明 す る た め に は 、 上 で 述 べ た3つ の観 点 の相 互 関係 を 考 察 した 語 用 論 的 分 析 が必要である。 Mevは 語 用論 研 究者 と して 世界 的 に著名 な学者 であ り、 日本 で もっ とにそ の・名 が 知 ら れ て い るo本 書 は1993年 の初 版 出版 か ら2001年の 改訂 版 ま で 、7回 の増刷 を 見 る ほ ど好 評 を博 して い る(そ の 間1日 本 で初 版 の 日本 語 版 が 出 版 され た:『 こ とば 一一 は世界とどうかかわるか』澤田浩美 ・高 司正 夫 訳 、 ひ つ じ書房 、1998年)。 本書初版 はYuleのPrα 宮"rαr'`オ(1996)の 主 要 参 考 文 献(全47冊)に 加えられていることも付 しておかなければならない。 改訂版 といっても、本書は大幅な書き直 しが 行 わ れ て い る(こ こでは、改訂版 初版 の違いを逐一比較検討す ることは しないが、必要に応 じて初版 に も言 及 す る}。 しか し、本 の 基 本 的 骨 格 は 変 わ っ て は い な い。 第1部(基 本 概 念)で は語用論の領域 と語 用 論 を め ぐ る諸 問題 が1第2部{ミ ク ロ語 用 論)で はコンテクス ト、推 意 、指 示 、 一101一

Upload: others

Post on 20-Dec-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 語用論的原則、言語行為、会話分析が、そして第3部(マ クロ ...pragmatics.gr.jp/content/files/SIP_003/SIP_03_Taka... · 2017. 4. 22. · 語用論的原則、言語行為、会話分析が、そして第3部(マ

書 評

JacobL,Mey,200L♪rag'rralresA用Introclucl'on(Second五ditian).Massachusettsa皿d

Oxford:Blackwell.PP.xiΨ+392

評者:高 司正夫

著者Meyは 自 らの語 用論 的観 点 に対 して徹 頭徹 尾一 貫 してお り、 ゆるぎ がな いaそ

の観 点は 、す なわ ち、使用/コ ンテ クス ト/社 会 制度的 接近法 で ある。 これ ら3っ の

観 点 は お 互 い 織 り込 ま れ て相 即 不 離 の 関 係 をな し、 い わ ば 「使 用 者 にや さ しい 」

`MevanTheorVり へ と収敵 してい る。 下の相互行 為の例 を見 てみ よ う。

(喫 茶 店 で)

Waitress:What3vouldyouTiketohaΨe?/Willyougivemeacoffee,please?

Patron:(a)1'dlikeacoffee.please.

(b)#Givemeacoffee,pleaseI

(Takaji:Program&A$slracl,No.1)

統語 論 や意 味 論 で は、 上の{客 の)注 文 の仕 方 にお い て・な ぜ(a)の2つ の表 現は 適

切 で あ り、(b)の 表 現 は適 切 で ない(=非 礼)の か は説 明す る こ とはで き ない。 この

問題 を解 明す るた めには 、上で述 べ た3つ の観 点 の相 互 関係 を考 察 した語 用 論的分 析

が必要 であ る。

Mevは 語 用論 研 究者 と して 世界 的 に著名 な学者 であ り、 日本 で もっ とにそ の・名

が知 られてい るo本 書は1993年 の初版 出版 か ら2001年 の 改訂版 まで、7回 の増刷 を

見 る ほ ど好 評 を博 して い る(そ の間1日 本 で初 版 の 日本語 版 が出版 され た:『 こ とば

・一一 は 世 界 と ど う か か わ る か 』 澤 田 浩 美 ・高 司 正 夫 訳 、 ひ つ じ 書 房 、1998年)。 本 書 初 版

はYuleのPrα 宮"rαr'`オ(1996)の 主 要 参 考 文 献(全47冊)に 加 え ら れ て い る こ と も 付

記 し て お か な け れ ば な ら な い 。

改 訂 版 と い っ て も 、 本 書 は 大 幅 な 書 き 直 しが 行 わ れ て い る(こ こ で は 、 改 訂 版 と

初 版 の 違 い を 逐 一 比 較 検 討 す る こ と は し な い が 、 必 要 に 応 じ て 初 版 に も 言 及 す る}。

し か し 、 本 の 基 本 的 骨 格 は 変 わ っ て は い な い 。 第1部(基 本 概 念)で は 語 用 論 の 領 域

と 語 用 論 を め ぐ る 諸 問 題 が1第2部{ミ ク ロ 語 用 論)で は コ ン テ ク ス ト、推 意 、指 示 、

一101一

Page 2: 語用論的原則、言語行為、会話分析が、そして第3部(マ クロ ...pragmatics.gr.jp/content/files/SIP_003/SIP_03_Taka... · 2017. 4. 22. · 語用論的原則、言語行為、会話分析が、そして第3部(マ

語 用 論 的 原 則 、 言 語 行 為 、 会 話 分 析 が 、 そ し て 第3部(マ ク ロ 語 用 論)で は メ タ 語 用

論 、 語 用 論 的 行 為 、 文 学 の 語 用 論 、 異 文 化 間 の 語 用 論 、 語 用 論 の 社 会 的 側 面 が そ れ ぞ

れ 取 り 扱 わ れ て お り 、 そ し て 各 車 の 末 尾 に は 練 習 問 題 が 施 さ れ て い る 。

本 書 は あ る 意 味 で 難 解 で あ るa副 題 にAnInlroducliorrと あ る が 、 こ れ は 額 面 ど お

り に 受 け 取 る わ け に は ゆ か な いu特 に 、 語 用 論 の 哲 学 的 側 面 と社 会 的 側 面 に 関 す る 記

述 は じ っ く り腰 を 落 ち 着 け て 読 む こ と が 求 め られ る 。 著 者 の 文 章 は 華 麗 で あ るaし か

し 、 時 に 多 弁 ・饒 舌 で 筆 が 走 り 、 筆 致 に 、 い わ ばMey節 と も い うべ き も の を 感 じ る

の で あ る 。 初 版 の 訳 者 た ち(澤 田 と 高 司)は 翻 訳 の 筆 を 進 め つ つ 、 と く にMey節 の

こ ぶ し の 効 い て い る 、 言 語 行 為 を 扱 っ た 第6章 、 第7章 、 第8章 に 戸 惑 い を 覚 え ず に

は お られ な か っ た 。 筆 の 走 り は 時 と し て 論 旨 を 不 明 瞭 に す る 。 要 す る に 、 読 者 は 読 ん

で い て 隔 靴 掻 痒 の 感 を 拭 え な い の で あ るo果 た せ る か な 、 著 者 は こ れ ら の 個 所 に っ

い て 、 い ろ い ろ な 方 面 か ら(訳 者 た ち の 戸 惑 い と は 違 っ た 形 で)指 摘 ・批 判 を 受 け た

よ う で 、 そ の こ と は 新 版 序 文 で も 触 れ ら れ て い る 。 新 版 で は 説 明 の 仕 方 を 変 え 、 章

の 組 み 替 え ・入 れ 替 え を 行 っ て お り 、 問 題 の 個 所 を は じ め 初 版 の も の よ り も 全 体 的 に

読 み や す く な っ て い る(し か し 、 今 だ 議 論 が く ぐ も っ て い る と こ ろ が あ る こ と も1こ

れ ま た 、 否 定 し難 い)。

本 書 の 特 徴 は2つ あ るuそ の1つ は そ の 膨 大 な 用 例 に あ る 。 と こ ろ を 得 て 適 切 に

用 い ら れ て い る 用 例 は 、 た と え ば 、 「柔 ら か い 」 と こ ろ で は 歌 詞 や 立 て 看 板 か ら 、f硬

い 」 と こ ろ で は 裁 判 官 の 判 決 文 や ア ミ ン{元)ウ ガ ン ダ 大 統 領 の 電 話 記 録 ま で 多 岐 に わ

た っ て い る 。 こ の よ う に 、 こ と ぱ の 営 み が あ る と こ ろ 四 方 八 方 を 渉 猟 し 、 大 量 の 生 の

用 例 を 採 集 し て い る の も 、 ひ と え に 、 コ ン テ ク ス ト主 義 者 と い う 筆 者 の ス タ ン ス に 帰

す る(``_theimportanceofputtingpragmaticst workin`real-life'contexts_"(p.xi))ロ

こ れ ら の 例 文 や 逸 話 の 多 く が 実 に 面 白 い 。Meyが 豊 か な ユ ー モ ア の セ ン ス の 持 ち 主

で あ る と 見 て 取 る の は1人 評 者 だ け で は あ る ま いeこ の よ う な ユ ー モ ア あ ふ れ る 用 例

は 本 書 に 生 彩 を 与 え 、 本 書 を 魅 力 的 な 書 物 に し て い る 。

,一 本 書 の も う1っ の 特 徴 は 用 例 に 用 い ら れ て い る 言 語 の 数 の 多 さ で あ る 。 英 語(む

ろ ん 、 絶 対 的 に 多 い)を は じ め 、 ス ペ イ ン 語 、 イ タ リ ア 語 、 フ ラ ン ス 語 、 ドイ ツ 語 、

ロ シ ア 語 、 日 本 語 、 ラ テ ン 語 、 ヘ ブ ラ イ 語 と い っ た 言 葉 が 本 書 の こ こ か し こ に 飛 び 交

っ て い る 。 こ う し た 幅 広 い 言 語 事 実 に 基 づ い た 知 見 は 読 者 を 語 用 論 の 普 遍 的 側 面 へ と

い ざ な う ば か りで は な く 、 異 文 化 間 語 用 論 の 研 究 に 資 す る と こ ろ が 大 で あ ろ う。

著 者 はLeech(1983)とLeΨinson(1983)の2冊 を`repositoriesofideasandexamples'

(初 版p.x)と し て 用 い る こ と に よ っ て 、2人 の 見 解 と用 例 を ふ ん だ ん に 取 り 入 れ 、 検

一102一

Page 3: 語用論的原則、言語行為、会話分析が、そして第3部(マ クロ ...pragmatics.gr.jp/content/files/SIP_003/SIP_03_Taka... · 2017. 4. 22. · 語用論的原則、言語行為、会話分析が、そして第3部(マ

討 を 加 え て い る(改 訂 版 で も 、 こ の 基 本 路 線 は 踏 襲 さ れ て い る)。 こ の こ と は 読 者 に

と っ て あ り が た い こ と で 、 読 者 はLeechとLevinson、 そ し てMeyの 考 え(の1部)を 一

挙 に 学 べ る と い う 余 得 に 預 か る こ と が で き る0

第1部 の 領 域 設 定 で は 、Levin聞 皿 が 語 用 論 は 文 法 化 され 得 る 言 語 と コ ン テ ク ス

トの 関 係 に 制 限 さ れ る べ き だ と い う ア ン グ ロ ・サ ク ソ ン 的 解 釈 を 取 る の に 対 し て 、 著

者 は そ れ は 言 語 使 用(つ ま り 、 人 間 は な ん で も 言 い 、 そ し て そ れ を 理 解 す る)の 役 割

を 狭 め る も の だ と 異 を 唱 え 、 次 の よ う に 反 論 す るu

...restrictingpragmaticstopurelvlinguisticsmatters15nota皿acceptablepoi皿tof

Ψiewfort1105whowanttoincludethewholeofhumanlanguageuse_(p、6)

代 わ り に 著 者 が 提 出 す る 見 解 は``..,pragmaticscompriseseΨerythingthatcharacterizes

peopleasusersoflanguage."(p.6)と い う 、 い わ ば 、 領 域 の 森 羅 万 象 説 で あ る 。 著 者

の 語 用 論 の 接 近 法fす な わ ち 、 問 百r-or∫副 εゴapproachが こ の 見 解 を 源 泉 と し て い る で

あ ろ う こ と は 想 像 に 難 く な い 。 つ い で 、 語 用 論 の 捉 え 方 に 関 し てLeechが 提 出 し て い

るsemanlicisrrr,ρ 聞9〃7ロf'c'∫ 〃1,corrrplerrrerrlar・isrrrと い う3つ の 範 疇 が 吟 味 さ れ る 。Mey

は 、Levinsonに な ら っ て 、carrrptementarisnrに 魅 力 を 感 じ て い る よ う で あ る 。 次 に 、

語 用 論 はco〃 御 惚 η∫ かperspectiveか と い う 語 用 論 の ス テ ー タ ス の 問 題 が 取 り 扱 わ れ

る 。 こ の 点 に お い て 著 者 がperspe。ti鴨 説 を 採 用 す る の も 、 語 用 論 を μ ア5p已`τ've(「 傘 」)

と 理 解 す る こ と に よ っ て 、 言 語 学 の 他 の 分 野 、 お よ び 、 社 会 学 、 心 理 学 、 教 育 学 な ど

広 範 囲 な 領 域 を 取 り 込 む こ と が で き る か ら で あ る 。

著 者 は 使 用/コ ン テ ク ス ト 主 義 の 観 点 か ら1言 語 学 は 文 法 の 厳 格 か っ 局 所 的 な パ

ラ ダ イ ム を 脱 却 し 、 言 語 外 的 考 察 を 重 要 視 す べ き で あ る と 主 張 す る 。 こ の 考 え を 著 者

が 強 調 す る の も 、 自 ら 提 唱 し 、 論 を 張 る"thesocietalimpvrta皿ceoflinguistics"(p.xi)

を 念 頭 に 置 い た 上 で の こ と で あ る 。 こ の 観 点 は 本 書 全 巻 を と お し て 陰 に な り 日 向 に な

:一 り 主 張 さ れ て い る(た と え ば、 「日 向 」の 例 で は`r_inthecasεofthe`vows'VS.the

`promise,itisthesocietalcontextthatmakesusdistinguishbetweenthetwo."(p.125),

「陰 」の 例 で は``TherearesomeabsurdCasesaroundofrequests_in出e皿ilitary:`Request

peτmissiontoaddressmycaptain'_"{p、103)(斜 体 評 者))。Meyの 語 用 論 の 定 義 は こ

の 考 え に 基 づ い て い る 。

PragmaticsstudiestheUSeoflanguageinhumanCO皿 皿unicationasdescribedbythe

-103一

Page 4: 語用論的原則、言語行為、会話分析が、そして第3部(マ クロ ...pragmatics.gr.jp/content/files/SIP_003/SIP_03_Taka... · 2017. 4. 22. · 語用論的原則、言語行為、会話分析が、そして第3部(マ

canditionsofsociety,(p,6)

Meyは 相 互 行 為 の 行 わ れ るsaCietYをsacia!の 意 味 の 社 会 とsoCieta'の 意 味 の 社 会 に

分 類 し、 こ れ ら2つ の 用 語 を 次 の よ う に 解 説 して い るa

_asocietalenvironmentcanon】ydeΨ 剖opandbloominasocietal。 。ntext:viceΨersa,

thesocialcanonlyunfolditselfinasocietalenvironment.(PP.333-4)

2っ 上 の 語 用 論 の 定 義 に お け るthecollditio皿Sofsocietyと はsacietalco皿ditionsの こ と

で あ り1S・cialcandiiiansの こ と で は な い 。(前 掲 の 日本 語 版 で はsociela!を 「社 会 制

度 的 」、socialを 「社 会 的 」と 訳 し 分 け た 。)Meyが 語 用 論 の 最 高 峰 の1人 と して 名 を 成

し て い る の も 、 本 書(初 版)が 高 く 評 価 さ れ て い る の も 、 ひ と つ に 、 彼 の こ の 社 会 制 度

的 観 点 に 負 う と こ ろ が 大 で あ る 。 社 会 制 度 の 捉 え 方 は 初 版 で は`So。fetalPragmati。5'

、(著 者 の 用 語)と いづ 章 で説 明 され て い た が 、 ど うい うわ けか 改訂 版 で は この 章 は

`SocialAspectsofPragmatics'に 変 わ り 、 当 の 用 語 自 体 が 全 巻 ど こ に も 見 当 た ら な い 。

著 者 はSocietalPragmaticsと い う 用 語 を 廃 棄 し た の だ ろ う か 。(社 会 制 度 的 接 近 法 の

原 点 と も 言 う べ き 著 者 の 考 え は そ の 著1瑚08訂 α冊g媚ge〃 ∫細めノ∫nLfng甜 ∫副cPrαgη1α ∫'c冨

(Benjaminsl985)に 詳 し い 。)

第2部 で は 、 文 法 の パ ラ ダ イ ム で は 捉 え ら れ な い コ ン テ ク ス ト を 取 り 扱 い 、 そ れ

が コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン で 果 た す 役 割 を 論 じ て い る 。 著 者 は コ ン テ ク ス トを 次 の よ う に

定 義 す るO

_thecontinuallychangingsurroundings_thatenabletheparticipantsinthe

oommunioatio皿processtointeract,andinwhichthelinguisticexpressionsoftheir

interpretationbecamcinlelligihle,(P,39)

そ の よ う な 「千 変 万 化 す る 環 境 」はttrer-oτf酬 已 、Glynamrc、 σcτ'onと い う 概 念 に よ っ て

同 定 さ れ て い る 。 コ ン テ ク ス トを こ の よ う に 能 動 的 に 捉 え る と 、 畢 寛 、 そ れ は 前 提 、

指 示 、 推 意 と か か わ っ て く る こ と に な る 。 筆 者 は 、 例 と し て 、 菖John15thepoliceman.'

と い う 発 話 を 吟 味 す る 。 こ の 発 話 が 意 味 を な す た め に は 、(1)話 し 手 がJohnと い う

1名 前 で 知 っ て い るJoh皿 と い う名 前 の 人 物 が 存 在 す る 、(2)話 し手 は あ る 警 察 官 を 知

っ て い る 、(3)話 し手 がJohnと い う名 前 で 知 っ て い るJohnと い う名 前 の 人 物 は そ

一104一

Page 5: 語用論的原則、言語行為、会話分析が、そして第3部(マ クロ ...pragmatics.gr.jp/content/files/SIP_003/SIP_03_Taka... · 2017. 4. 22. · 語用論的原則、言語行為、会話分析が、そして第3部(マ

の 警 察 官 で あ る 、 と い う 前 提 、 指 示 、 推 意 に よ っ て 支 え ら れ る コ ン テ ク ス トが 必 要 で

あ る 。(以 下 は 評 者 の 、 推 意 に よ っ て 措 定 され る コ ン テ ク ス トの 例 で あ る 。Ted:Have

youseenmvkeysPam:Lookonthekitchentable,こ の 相 互 行 為 に お け る 、TedとPam

は 親 し い 関 係(た と え ば 、 夫 婦)に あ る と い う コ ン テ ク ス トは 、 ひ と っ に 、Tedの 発

話``HaveΨouseenmvkevs?"の 現 在 完 了 形 に よ っ て 生 み 出 さ れ る 。 現 在 完 了 形 の 示

す 時 間 の 幅 が2人 の 共 有 す る 時 間 の 幅 に 関 連 性 を も っ て い る か ら で あ る 。)

筆 者 は 人 間 が コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を 行 う原 理 と し てtheC「ommunicativePrinciple

を 打 ち 立 て 、 そ れ を 次 の よ う に 定 義 し て い る 。

Peopletalkwiththeintentionofalllinguisticbehavior、IcallthistheCnm nuni-cattve

P"rrciple.(P.GS)

こ の 関 連 性 理 論 を 意 識 し て 設 け た 原 理 は 綿 密 に 議 論 さ れ て い な い の で 、 全 体 的 枠 組 み

が 今 一 っ わ か り に く い 。 こ の 原 理 が 構 築 さ れ る に 至 っ た 遠 因 に 、Gri。eのCPに 対 す

る 疑 念 が あ る こ と は 明 々 白 々 で あ る("Grice'sCooperatiΨePrin。iple_putstoumuchofa

strainonourlinguisticinteraction,(p.85))。 基 本 的 に 、 著 者 は 語 用 論 に 厳 格 な 制 約/

規 範/束 縛 を 施 す こ と を 好 ま し く 思 っ て い な い よ う で あ る 。

Levinson(1983}が 施 すGriceanCPの 解 釈("..,themaxims[CP】doindeedderivefrom

generalcansidera4ionsofrationality.",(p.103))に 対 し て 著 者 が(次 の3っ の 論 拠 を 挙

げ て)不 満 の 意 を あ ら わ に す る 根 底 に は 、 社 会 制 度 的 接 近 法 が 横 た わ っ て い る 。 第1

の 論 拠 は 、 こ の 想 定 は 広 げ 過 ぎ で 、 一 網 打 尽 で あ るa第2の 論 拠 は 、 協 調 行 為 に は 無

視 で き な い 異 文 化 聞 の 相 違 が あ る 。 第3の 論 拠 は 、 言 語 を 含 む 社 会 的 行 動 様 式 に は 優

先 的 な も の も あ れ ば 、 許 可 を 必 要 とす る も の も あ る 。

関 連 性 理 論 に も 、 著 者 の 批 判 の 矛 先 が 向 け ら れ る 。 語 用 論 は 関 連 性 の 原 理 の み で

こ と 足 り る と す るRTに 対 し て 、 そ の 多 く の 洞 察 を 認 め つ つ も 、 社 会 的 次 元 が 全 く 無

LI視 さ れ て い る、 と こ れ を 退 け る("RTdoesnotinclude,letalonefoGU$on,thesocia1

dimensionsoflan島bage..."(p.87))。 そ れ ば か りか 、RTの 先 行 き に っ い て 次 の よ う な

託 宣 を 下 す 。RTは 、 そ れ が 例 外 な き 、 あ ら が え な い 原 理 で あ る と い う の で あ れ ば 、

関 連 性 あ る も の は 自 明 な も の と な り研 究 の 対 象 と して 興 味 が 失 わ れ る か 、 あ る い は 、

関 連 性 の 概 念 は な ん で も 取 り 込 み す ぎ て 説 明 力 を 失 うか 、 そ の い ず れ か の 道 を た ど る

こ と に な る だ ろ う(p,87)。

Mevは 最 近 と み に 認 知 分 野 で 脚 光 を 浴 び て い る メ タ フ ァ ー に 、 語 用 論 の 視 点 か

一 ユ05一

Page 6: 語用論的原則、言語行為、会話分析が、そして第3部(マ クロ ...pragmatics.gr.jp/content/files/SIP_003/SIP_03_Taka... · 2017. 4. 22. · 語用論的原則、言語行為、会話分析が、そして第3部(マ

ら光 を当 てる。 彼 はメタ ファー が使用 におい て果 たす機 能 を次の ように捉 える0

Metaphors,asauser'soflanguage,15apragmaticprecanditiantounder-standingthe

user'SLanguage...(P.307)

す な わ ち 、メ タ フ ァ ー は 使 用/使 用 者 を 写 像 す る と い う こ と で あ る 。著 者 はLakaffand

Johnson(1980〕 が 用 い て い るlaw/highの メ タ フ ァ ー の 例 を 槍 玉 に 挙 げ る 。 同 書 に お

い て 、女 性 はlowposition/男 性 はhrghp。51t10F1と い う メ タ フ ァ ー が1頁 半 の 紙 幅 に10

回 も 出 て く る こ と を 指 摘 し 、

Areasonableexplanationforthiscuriousphenomenonsee皿5tobethattheauthorssee

oursocietyi皿termsofpower:m¢nontop,womenatthebottomofametaphorical

`powerp

yramid.'(P.306)

と 、 メ タ フ ァ ー の 分 析 に よ っ て 、 こ れ ら の 著 者 の 認 識 の 世 界 を あ ぶ り 出 す 。 メ タ フ ァ

ー を 取 り扱 っ たMevの 洞 察 は 深 く、 舌 鋒 は 鋭 い 。

次 に 、 照 応 に 関 す るMeyの 語 用 論 的 分 析 を 見 て み よ う。{`ThemanwhogaΨeh15

paychecktohiswifewas、viserthanthemanwhogaΨeittohismistress."{こ お け るitの 指

示 対 象 物 は 、 文 法 的 に は 妻 に 渡 し た 給 料 小 切 手 で あ る が 、 語 用 論 的 に.は 愛 人 に 渡 し た

給 料 小 切 手 と 解 釈 さ れ る 。照 応 を 語 用 論 的 に 分 析 す る た め に は 、(1)上 の 例 の よ う に 、

(先 行 詞 と 共 に)全 体 的 状 況 を 考 慮 し な け れ ば な ら な い 、(2)照 応 的 指 示 に ど の よ う

な 隠 蔽 さ れ た 次 元(hiddendimensions)カ エ孕 在 す る の か 、(3)用 い ら れ て い る 照 応 表 現

は ど の よ う な 価 値 を 内 蔵 す る の か 、 を 考 察 し な け れ ば な ら な い(P.S8)0こ の 照 応 の

分 析 は 正 鵠 を 射 て お り、 今 後 の 照 応 の 語 用 論 的 考 察 に 灯 明 を か ざ し て い る 。

多 義 性 に つ い て 、Meyは 、 た と え ばFlyingplanescanbeda皿gereus.が 実 生 活 で 多

.一 、 義 的 に 解 釈 さ れ る こ と は あ り 得 ず 、 そ れ は 抽 象 的 な 文 に 過 ぎ な い と 多 義 性 に 異 を 唱 え

る("_.there15nosuchathingasanambiguity.,,"(p,12))。 し か し 、FlyingplanesGanbe

dangeraus.の 多 義 性 は 統 語 論 的 決 定 な の で 、 直 接 、 語 用 論 と は 関 係 し な い 。 よ し ん ぱ

関 係 づ け た と し て も 、 筆 者 の 多 義 性 否 定 論 は 私 た ち の 日 常 の 言 語 感 覚 か ら す れ ぱ わ か

り づ ら い(語 用 論 は 日 常 言 語 を 基 盤 に し て い る)0た と え ば 、Meetmebythebank.と

い う 多 義 的(と 想 定 さ れ る 〉 文 は 、 は た し て 、 著 者 が 主 張 す る よ う に コ ン テ ク ス トに

よ っ て 解 消 さ れ た り 、 話 の 途 中 で 自 明 と な っ た りす る の だ ろ うか4

一106一

Page 7: 語用論的原則、言語行為、会話分析が、そして第3部(マ クロ ...pragmatics.gr.jp/content/files/SIP_003/SIP_03_Taka... · 2017. 4. 22. · 語用論的原則、言語行為、会話分析が、そして第3部(マ

次に、著者 は慣習 的推意 に も疑問 を投 げか ける。

Nomatterhowconventionaltheimplicature,theveryCOIIVCIltloi15whichgovernItsuse

arehi5toricallYdeveloped,culture-specificandclass-related:CD皿ventio皿alimplicafure

may。lashwithc・ 鵬ntionaluses.(PP.50-1)

こ こ に も 、 使 用/コ ン テ ク ス ト/制 度 的 接 近 法 の 三 位 一 体 の 体 系 を 唱 え る 著 者 の 顔 が

の ぞ く。 著 者 は 慣 習 的 推 意 の 典 型 例b肛tの 対 比 を 取 り 上 げ 、butとandは 多 く の 場

合 ほ と ん ど 自 由 に お 互 い 入 れ 替 え が で き る と 明 言 し て は ば か ら な い 。 し か し 、 評 者 は

次 の2つ の 理 由 に よ っ て 、 こ の 見 解 に 疑 念 を 抱 か ざ る を 得 な い 。(1)上 の 主 張 の 論 証

が ほ と ん ど 皆 無 で あ る(挙 げ ら れ て い る 例 は 創 世 記 か ら の 引 用 の み で あ る)、(2)but

とandの 語 彙 的(意 味 論 的}意 味 は ど うな る の か 。 ち な み に 、Sweetser(1990〕 はa皿d

は 併 置 、butは 対 立 と 考 え て い る 。

言 語 行 為 に お い て1次 の3つ の 議 論 が 注 目 さ れ る 。{1)言 語 行 為 と言 語 行 為 動 詞

の 関 係 に 混 乱 が あ る 。(2)AllStlFIとSearleの1文1事 例 に 限 定 し た 、 孤 立 し た 発

話 の 分 析 は 不 十 分 で 、 社 会 制 度 的 コ ン テ ク ス ト/使 用 に 基 づ い た 言 語 行 為 の 考 察 が 必

要 で あ る 、(3)次 の 結 論 が(1)と(2)よ り導 か れ るa

Itsee皿Sclear...thatspeechacts,aswellasspeechaetΨerbs,o皿lymakesensewhen

usedintheirpropercontexts.(P,110)

す な わ ち 、 あ る 言 語 行 為 は そ れ 自 体 は 枯 れ 花 で あ り、 使 用 者 が コ ン テ ク ス ト と い う 生

命 の 水 を 与 え る こ と に よ っ て は じ め て 生 き 返 り 、 花 開 く と い う こ と で あ る 。 こ の 見 解

が 、 ひ と つ に 、 著 書 を し て 後 述 のPragmaticActs理 論 へ と 駆 り 立 て た に 相 違 な い 。

著 者 の 言 語 行 為 の 議 論 に は 、言 語 行 為 自 体 を 退 け よ う と す る 考 え が 見 え 隠 れ し て い る 。

第3部 に お い て 、 著 者 が 提 出 す るnzelapragrrzalicsがmetalanguageの 語 用 論 版 で

あ る こ と は 容 易 に 察 し が つ く 。 こ の メ タ 語 用 論 は 次 の よ う に 定 義 さ れ て い る:``a

discussio皿of`objectpragmatics'onthenexthigherleΨeL"(p,175)Oた と え ば 、"Youdid

agreatjob,,andI'mnotbeingpolite."に お い て 、 後 項 は 前 項 の 行 為 を 解 説 す る

,"已加p瑠9縮'rcぷ で あ る 。(評 者 は 後 項 の 進 行 形 を 「行 為 解 説 」 と 考 え て い る ・)

次 に 、 上 で 述 べ たpragtrratrcaclを 見 て み よ う 。 こ れ はMeyが 「人 は な ん で も 言

い 、 そ して そ れ を 理 解 す る 」 の は な ぜ か と い う 問 題 を 思 索 し 、 た ど り着 い た 、 あ る 種

一107一

Page 8: 語用論的原則、言語行為、会話分析が、そして第3部(マ クロ ...pragmatics.gr.jp/content/files/SIP_003/SIP_03_Taka... · 2017. 4. 22. · 語用論的原則、言語行為、会話分析が、そして第3部(マ

類 の 言 語 行 為 の 領 域 を 束 縛 す る た め の 箱 で あ る0こ の 推 は 、 慣 習 的 で な い や り 方 で

話 し 手/書 き 手 が あ る 意 図 を 内 に 秘 め 、 か つ 、 そ の 意 図 が 聞 き 手/読 み 手 に よ っ て そ

れ と し て 首 尾 よ く 理 解 さ れ る よ う な 行 為 を 説 明 す る 枠 組 み で あ る 。 そ こ で は1言 わ れ

た こ と よ り も 行 為 の 行 わ れ て い る コ ン テ ク ス トが 重 み を も っ て 意 味 を な す 。pragmalrc

actの 具 体 例 に は 、co-op[irrg,settingup,fislarrtg/orcamplrments、solrcitrrrginvilatlonsと

い っ た 行 為 が 挙 げ ら れ て い る 。 し か し 、pragmaticactは 理 論 的 骨 組 み が 不 透 明 で 、

CommunicatiΨePrln。ipleと 同 様 、 そ の 全 体 像 が 明 確 に 見 え て こ な い0こ の 行 為 は

Levinson(1983)のirrdirec!ノ ●ceと の 相 違 が 曖 昧 で あ り、Yule(199G)のspeecheventと

同 工 異 曲 で あ る(た と え ば 、Mayの 用 例(p.213)とYuleの 用 例(p.57)を 比 較 さ れ た い)。

文 学 の 語 用 論 的 分 析 は 次 の テ ー マ に 錘 鉛 を 降 ろ して い る:書 き 手 に よ っ て 示 さ れ た 時 、

場 所 、 談 話 を 、 読 み 手 は ど の よ う に 理 解 す る か 。 異 文 化 間 の 語 用 論 はWierzbicka,

(Cross-culluralPragmrr[ics1991)に よ っ て も 取 り扱 わ れ て い る が1Meyの 接 近 法 は 彼 女

の そ れ と は 異 な る 。Wierabickaが 意 味 論 的 観 点 を 強 調 して い る の に 対 し て 、Meyは 社

会 制 度 的 コ ン テ ク ス トの 要 因 を 下 地 に して い る 。

こ れ ま で 再 三 再 四 見 て き た よ う に 、Mevの 本 領 は 語 用 論 の 社 会 的 側 面 で あ るa

こ れ は1つ の 理 念(む ろ ん 、 理 論 的 に 裏 づ け さ れ た 〕 と 言 っ て も い い も の な の で 、 こ

こ で は 、 以 下 、 核 心 の 部 分 を 説 明 的 に 取 り上 げ る に と ど め た い 。 社 会 制 度 的 要 因 は 幼

児 の 言 語 獲 得 の 段 階 か ら始 ま り 、 そ の 生 涯 を 通 じ た 言 語 使 用 に 決 定 的 影 響 を 与 え て い

る 。 言 語 獲 得 が 心 理 学 的 発 達 の 問 題 と い う よ り も 、 社 会 的 問 題 で あ る と す る 見 解 は 注

1目 に 値 す る。Berststeinの 用 語e'励o闇 討codeを 用 い て 行 っ たunderprivilegedの 語 用

論 的 考 察 は 鋭 い 洞 察 で あ るu私 た ち が 日常 使 用 す る 言 語 に つ い て 、 そ れ は 現 実 の 世 界

の 有 り 様 を 覆 い 隠 し て い る と い う0「 私 た ち の 」言 語 は 、 私 た ち を 、 社 会 制 度 の 力 の 指

示 どお り に 行 為 す る よ う操 作 し て い る 。 こ の よ う に 、 言 語 を 、社 会 の 有 り様(不 正 義 、

不 平 等 、 矛 盾)を 写 像 す る 言 語 と し て 捉 え る 意 識 こ そ が 、 言 語 の 人 間 開 放 使 用 へ と つ

な が る だ ろ う6こ れ が 、 著 者 の 唱 え る 脚 韻cfpα'orγ'α 打g紺 宮eで あ る 。

本 書 は 、 読 者 に 、 語 用 論 の 視 界 を 広 げ て くれ る ば か りで は な く 、 社 会 的 観 点 を 取c -1

り入れ た語用論 の必要性 を考 えさせ て くれ る有益な書物 であ る。

一108一