健診の種類と手続きの流れ 2020年度版 · 2020-04-01 ·...

2
健診の種類と手続きの流れ 2020年度版 ①~⑤のいずれかの制度により、1年に1度健診を受けましょう。重複しての受診はできませんこの件に関するお問合せ先 ⇒ 保健事業担当 ℡ : 044-520-7826 ※1 その他詳細は、がん・生活習慣病検診等の ご案内をご覧ください。 申込期間 3月 4日~5月31日 申込期間 3月15日~11月30日 4月から翌年3月 受診期間 5月頃 ~ 翌年2月頃 受診期間 4月 1日~12月31日 *実施時期が異なるため 各自治体または健診機関に確認 特定健診項目 + がん検診(婦人科有) 基本健診項目・がん検診 *一般被保険者は基本健診項目 および心電図を除く *一般被保険者は基本健診項目 および心電図を除く 自己負担2,000円 自己負担4,000円 自己負担12,000円 + オプション料金 (一般被保険者は無料) + 婦人科オプション料金 胃部内視鏡検査選択の場合は +3,780円(補助金申請不可) + オプション料金 ※胃部内視鏡検査選択の差額は 個人負担 (補助金申請不可) 受診可能な健診 機関・場所 全国約180会場 (株)イーウェル契約健診機関 (全国約1,100施設) お近くの健診機関 (集合契約AまたはBで受診が可能か確認) 東芝健保契約健診機関 (全国約400施設) 希望する健診機関 保健事業補助金申請書(様式2-4) 保健事業補助金申請書(歯科検診用) (様式2-4-2) *けんぽNET参照 領収書(原本) けんぽNETまたは 自動音声案内電話で申し込み 専用Webサイト「KENKOBOX」または けんぽNETに掲載の健診機関一覧から 健診機関を選び、直接予約 お近くの健診機関で受診券による 受診が可能か確認 契約健診機関一覧から選ぶ *けんぽNET参照 希望する健診機関で受診 全額個人負担し、領収書をもらう (各項目の金額明細が分かるもの) *保険証による受診は対象外 受診予定日が確定次第、 個人票(受診票)が届く ※受診日の変更等は、地区ごとの 委託健診機関に直接相談下さい ●PC・スマートフォンの場合 「KENKOBOX」へ予約内容を入力 ●FAX・郵送の場合 ㈱イーウェルへ「受診券発行依頼書」を送付 特定健康診査 受診券発行申請書にて 東芝健保に受診券を申請 (健保届出住所へ郵送される) 健診機関へ予約する 「保健事業補助金申請書」「領収書」(原本)を併せて、 東芝健保へ送る ※一般被保険者(従業員)は会社経由 受診当日、受付に保険証健診機関から発行された 「個人票(受診票)」を提示・提出 受診当日、健診機関にて保険証㈱イーウェルから発行された 「受診券」(または発行完了メールに 記載の予約番号)を提示・提出 健診当日、健診機関に保険証「特定健康診査受診券」を提示・提出 受診当日、健診機関にて保険証「人間ドック健診受診申込書」 を提示・提出 申請書を送付後、およそ翌々月の 25日に保険料引落口座に振り込み ※一般被保険者(従業員)は給与併合払 問い合わせ先 (一財)神奈川県労働衛生福祉協会 電話番号 0120-630-246 046-262-8155 受付時間 8:30~12:00 13:00~17:00 (土曜・日曜・祝日を除く) ㈱イーウェル 健康サポートセンター 電話番号 0570-057091 受付時間 9:30~17:30 (日曜・祝日・12/29~1/4を除く) 東芝健康保険組合 保健・データヘルス事業担当 電話番号 044-520-7826 受付時間 8:30~12:00 12:45~17:00 特定健診項目(視力・聴力含む) + がん検診(婦人科有) 基本健診項目のみ (計測・血圧・血液・尿など) 特定健診項目+がん検診 人間ドック健診受診申込書 (様式2-9) *けんぽNET参照 なし 申し込み方法 ・手続き 無料 必要書類 特定健康診査 受診券発行申請書 (様式2-11) *けんぽNET参照 ㈱イーウェルの 「受診券発行依頼書」 *けんぽNET参照 専用webサイト「KENKOBOX」 https://www.kenkobox.jp/ から申し込みの場合は不要 補助限度額内の支給 実施時期 4月から翌年3月 加入者 *がん検診:年度末年齢35歳以上 乳がん・子宮がん・骨密度は年齢制限なし※1 ③特定健康診査 (東芝健保発行の受診券利用) ①女性健診・男性健診 (けんぽメディカル・チェック) ②東芝けんぽスマート健診 (イーウェル一般健診A1) ④人間ドック ⑤補助金制度 対象者 40歳以上の加入者 *一般被保険者(従業員)は対象外 ・被保険者(特退・任継) ・被扶養者(妻・夫・父・母・35歳 以上の兄弟姉妹および子) ・一般被保険者(従業員)※がん検診のみ ※2020年8月31日までに75歳になる方は対象外 35歳以上の加入者 *年度末年齢35歳以上 35歳以上の加入者 *受診日現在35歳以上 4月~12月

Upload: others

Post on 23-Apr-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 健診の種類と手続きの流れ 2020年度版 · 2020-04-01 · 健診の種類と手続きの流れ 2020年度版 ~のいずれかの制度により、1年に1度健診を受けましょう。

健診の種類と手続きの流れ 2020年度版

  ①~⑤のいずれかの制度により、1年に1度健診を受けましょう。(重複しての受診はできません)

  この件に関するお問合せ先 ⇒ 保健事業担当   ℡ : 044-520-7826 ※1 その他詳細は、がん・生活習慣病検診等の  ご案内をご覧ください。

 申込期間 3月 4日~5月31日 申込期間 3月15日~11月30日 4月から翌年3月

 受診期間 5月頃 ~ 翌年2月頃   受診期間 4月 1日~12月31日*実施時期が異なるため

各自治体または健診機関に確認

特定健診項目+ がん検診(婦人科有) 他

基本健診項目・がん検診 他

*一般被保険者は基本健診項目および心電図を除く

*一般被保険者は基本健診項目および心電図を除く

自己負担2,000円 自己負担4,000円 自己負担12,000円

+ オプション料金 (一般被保険者は無料)

+ 婦人科オプション料金胃部内視鏡検査選択の場合は

+3,780円(補助金申請不可)

+ オプション料金※胃部内視鏡検査選択の差額は

個人負担 (補助金申請不可)

受診可能な健診機関・場所

全国約180会場(株)イーウェル契約健診機関

(全国約1,100施設)お近くの健診機関

(集合契約AまたはBで受診が可能か確認)

東芝健保契約健診機関(全国約400施設)

希望する健診機関

保健事業補助金申請書(様式2-4)保健事業補助金申請書(歯科検診用)

(様式2-4-2)*けんぽNET参照

領収書(原本)

けんぽNETまたは自動音声案内電話で申し込み

専用Webサイト「KENKOBOX」またはけんぽNETに掲載の健診機関一覧から

健診機関を選び、直接予約

お近くの健診機関で受診券による受診が可能か確認

契約健診機関一覧から選ぶ*けんぽNET参照

希望する健診機関で受診全額個人負担し、領収書をもらう

(各項目の金額明細が分かるもの)*保険証による受診は対象外

↓ ↓ ↓ ↓ ↓受診予定日が確定次第、個人票(受診票)が届く

※受診日の変更等は、地区ごとの委託健診機関に直接相談下さい

●PC・スマートフォンの場合「KENKOBOX」へ予約内容を入力

●FAX・郵送の場合㈱イーウェルへ「受診券発行依頼書」を送付

特定健康診査 受診券発行申請書にて東芝健保に受診券を申請

(健保届出住所へ郵送される)健診機関へ予約する

「保健事業補助金申請書」と「領収書」(原本)を併せて、

 東芝健保へ送る※一般被保険者(従業員)は会社経由

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

受診当日、受付に保険証と健診機関から発行された

「個人票(受診票)」を提示・提出

受診当日、健診機関にて保険証と㈱イーウェルから発行された

「受診券」(または発行完了メールに記載の予約番号)を提示・提出

健診当日、健診機関に保険証と「特定健康診査受診券」を提示・提出

受診当日、健診機関にて保険証と「人間ドック健診受診申込書」

を提示・提出

申請書を送付後、およそ翌々月の25日に保険料引落口座に振り込み

※一般被保険者(従業員)は給与併合払

問い合わせ先

 (一財)神奈川県労働衛生福祉協会 電話番号 0120-630-246   046-262-8155 受付時間 8:30~12:00 13:00~17:00 (土曜・日曜・祝日を除く)

 ㈱イーウェル 健康サポートセンター 電話番号 0570-057091

 受付時間 9:30~17:30 (日曜・祝日・12/29~1/4を除く)

東芝健康保険組合保健・データヘルス事業担当

 電話番号 044-520-7826

 受付時間 8:30~12:00 12:45~17:00

内  容特定健診項目(視力・聴力含む)

+ がん検診(婦人科有) 他基本健診項目のみ

(計測・血圧・血液・尿など)特定健診項目+がん検診 他

人間ドック健診受診申込書(様式2-9)

*けんぽNET参照

なし

申し込み方法・手続き

無料

必要書類特定健康診査 受診券発行申請書

(様式2-11)*けんぽNET参照

㈱イーウェルの 「受診券発行依頼書」*けんぽNET参照

専用webサイト「KENKOBOX」 https://www.kenkobox.jp/

から申し込みの場合は不要

補助限度額内の支給

実施時期 4月から翌年3月

料  金

加入者*がん検診:年度末年齢35歳以上

乳がん・子宮がん・骨密度は年齢制限なし※1

③特定健康診査(東芝健保発行の受診券利用)

①女性健診・男性健診(けんぽメディカル・チェック)

②東芝けんぽスマート健診(イーウェル一般健診A1)

④人間ドック ⑤補助金制度

対象者40歳以上の加入者

*一般被保険者(従業員)は対象外

・被保険者(特退・任継)・被扶養者(妻・夫・父・母・35歳 以上の兄弟姉妹および子)・一般被保険者(従業員)※がん検診のみ

 ※2020年8月31日までに75歳になる方は対象外

35歳以上の加入者*年度末年齢35歳以上

35歳以上の加入者*受診日現在35歳以上

4月~12月

Page 2: 健診の種類と手続きの流れ 2020年度版 · 2020-04-01 · 健診の種類と手続きの流れ 2020年度版 ~のいずれかの制度により、1年に1度健診を受けましょう。

健診内容 2020年度版 ※ それぞれの健診によって受診できる項目は裏面参照 

 【健診の種類によって受診できる項目】

Q1 女性健診・男性健診(けんぽメディカル・チェック)、東芝けんぽスマート健診と

人間ドックの違いは何ですか?

A1 いずれも「基本健診」に「がん検診」を加え、広く検査する健診ですが、

人間ドックは各健診機関により選択できる オプション検査(自己負担)が

あります。

東芝けんぽスマート健診は(株)イーウェルを事務代行機関として活用し、

全国約1,100の施設から選択できる利便性の高い制度です。

一部の健診機関を除き、胃部X線検査を胃部内視鏡検査(胃カメラ)に

変更が可能です(変更差額 3,780円は自己負担)。

女性健診・男性健診(けんぽメディカル・チェック)は人間ドック並みの検査項目が

自己負担額を低く抑えて受診できる東芝健保独自の巡回健診です。

また、基本健診項目の受診対象者(被扶養者等)に対しては検査だけに

とどまらず、保健師・管理栄養士による健康支援面談を行い、みなさまの

健康管理をサポートします。 

Q2 特定健康診査の受診券は他の健診にも使えますか?

A2 「受診券」は特定健康診査の受診にのみお使いいただけます。

東芝けんぽスマート健診には(株)イーウェルから発行を受けた「受診券」(または

発行完了メールに記載の予約番号)、人間ドックには「人間ドック健診受診申込書」

が必要です。

女性健診・男性健診(けんぽメディカル・チェック)、補助金制度には申込書は

ありません。

Q3 「人間ドック健診受診申込書」や「補助金申請書」はどこに ありますか?

A3 健保のホームページ(けんぽNET)から印刷して取り出すことができます。

詳しくは東芝健保ホームページ「けんぽNET」をご覧ください。

けんぽNEThttp://www.toshiba-kenpo.or. jp/kenponet/ ユーザー名 : kenponet  パスワード : genki21

歯科検診

 ・血液検査

心電図

胸部X線

消化器検診(胃部X線など)

眼底検査

乳がん検診

子宮がん検診

骨密度検査(初回のみ)

腹部超音波検査

肺がん検診(胸部X線など)

【健康診断Q&A】

基本健診

健診の種類

内容(項目

腸がん検診(便潜血)

 ・診察 ・身体計測 ・血圧測定 ・尿検査

女性健診・男性健診(けんぽメディカル・チェック)

人間ドック特定健康診査

(東芝健保発行の

特定健康診査受診券利用)

補助金制度(項目は個別に受診)

東芝けんぽスマート健診

口腔保健指導(一部地域のみ実施)

女性健診・男性健診(けんぽメディカル・チェック)

医師の判断により

必要者のみ実施

女性のみ実施

腹部超音波検査(一部地域のみ実施)

東芝けんぽスマート健診

イーウェル一般健診A1コース

+がん検診

消化器検診

胸部X線に加え、

医師の判断により

喀痰検査を必要者のみ

実施

(女性オプション項目)

腹部超音波検査(選択項目)

特定健康診査

人間ドック(標準項目)

健診機関により

検査内容は異なります

詳しくは健診機関に

お尋ねください

(女性選択項目)

標準項目に含まれない場合

各自で追加ください

健診機関により実施の

有無は異なります

健康診断

消化器検診 ※(胃部X線・胃部内視鏡)

肺がん検診 ※

腸がん検診 ※(便潜血)

眼底検査 ※

乳がん検診 ※

子宮がん検診 ※(HPV検査は対象外)

骨密度検査 ※

腹部超音波検査 ※

歯科検診 ※