大学院生・若手研究者のための外部資金獲得セミナー...日時:平成27年1月28日(木)...

18
日時:平成27年1月28日() 13:0015:30 場所:南大沢キャンパス 図書館本館1階 プレゼンテーション・ルーム 首都大学東京 URA阿部 紀里子 [email protected] 大学院生・若手研究者のための外部資金獲得セミナー

Upload: others

Post on 25-Jul-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 大学院生・若手研究者のための外部資金獲得セミナー...日時:平成27年1月28日(木) 13:00~15:30 場所:南大沢キャンパス 図書館本館1階 プレゼンテーション・ルーム

日時:平成27年1月28日(木) 13:00~15:30 場所:南大沢キャンパス 図書館本館1階 プレゼンテーション・ルーム

首都大学東京 URA室 阿部 紀里子 [email protected]

大学院生・若手研究者のための外部資金獲得セミナー

Page 2: 大学院生・若手研究者のための外部資金獲得セミナー...日時:平成27年1月28日(木) 13:00~15:30 場所:南大沢キャンパス 図書館本館1階 プレゼンテーション・ルーム

2

本日のプログラム

『外部資金獲得を将来のキャリアに つなげるために』

『外部資金の獲得計画と キャリアプランを考えてみよう』

講 義

演 習

Page 3: 大学院生・若手研究者のための外部資金獲得セミナー...日時:平成27年1月28日(木) 13:00~15:30 場所:南大沢キャンパス 図書館本館1階 プレゼンテーション・ルーム

3

外部資金獲得を将来のキャリアにつなげるために

1.大学の研究費のことを知っていますか?

2.外部資金とはどんな研究費でしょうか

3.研究者としてのキャリアと外部資金の関係

4.キャリアアップに効く外部資金

5.外部資金の最近のトレンド

6.狙うべき外部資金の探し方

前半の目次 (外部資金を知る)

Page 4: 大学院生・若手研究者のための外部資金獲得セミナー...日時:平成27年1月28日(木) 13:00~15:30 場所:南大沢キャンパス 図書館本館1階 プレゼンテーション・ルーム

4

1.大学の研究費のことを知っていますか?

● 大学からの研究費(運営費交付金)

● 科研費などの公的機関からの研究助成金

● 民間の財団・企業等からの研究助成金

● 国や公的機関の委託事業の委託研究費

● 企業・自治体等との共同・受託研究費

● 寄附金(特定寄附金、寄附講座) など

Page 5: 大学院生・若手研究者のための外部資金獲得セミナー...日時:平成27年1月28日(木) 13:00~15:30 場所:南大沢キャンパス 図書館本館1階 プレゼンテーション・ルーム

5

2.外部資金とはどんな研究費でしょうか

外部資金

大学外から入ってくる(稼いでくる)研究費

● 大学からの研究費(運営費交付金)

● 科研費などの公的機関からの研究助成金

● 民間の財団・企業等からの研究助成金

● 国や公的機関の委託事業の委託研究費

● 企業・自治体等との共同・受託研究費

● 寄附金(特定寄附金、寄附講座)

Page 6: 大学院生・若手研究者のための外部資金獲得セミナー...日時:平成27年1月28日(木) 13:00~15:30 場所:南大沢キャンパス 図書館本館1階 プレゼンテーション・ルーム

6

3.研究者としてのキャリアと外部資金の関係

- 優れた研究成果(論文・学会発表 等)

- 外部資金の獲得実績

研究者の評価

これらが交互に繰り返されるとステップアップする。

優れた研究成果に基づいて新たな研究課題を提案

提案課題が採択されて外部資金を獲得

外部資金で最新機器を購入&実験補助員を雇用

研究が加速され、他の研究者より早く研究成果を取得

研究成果を発表すると共に、新たな研究課題を提案

提案課題が採択されて・・・・・

Page 7: 大学院生・若手研究者のための外部資金獲得セミナー...日時:平成27年1月28日(木) 13:00~15:30 場所:南大沢キャンパス 図書館本館1階 プレゼンテーション・ルーム

7

4.キャリアアップに効く外部資金

● 研究者コミュニティにおいて評価が高いもの ex. JSTさきがけ、JSPS特別研究員 など

● 研究成果の発表の機会が準備されているもの ex. 報告書の発行、成果報告会の実施、イベント出展、Web掲載 など

● 国際的な研究活動に関するもの ex. 海外機関との共同研究、交流事業、シンポジウムの開催支援 など

Page 8: 大学院生・若手研究者のための外部資金獲得セミナー...日時:平成27年1月28日(木) 13:00~15:30 場所:南大沢キャンパス 図書館本館1階 プレゼンテーション・ルーム

8

5.外部資金の最近のトレンド

●社会課題に基づく研究提案の募集が増えている。

●基礎研究についても、その研究成果が、未来社会や人類にどのような貢献ができるかを求められる傾向がある。

●研究分野を超えた横断的な融合研究を推奨する課題募集が増えている。(大型プロジェクトはその傾向が強い)

Page 9: 大学院生・若手研究者のための外部資金獲得セミナー...日時:平成27年1月28日(木) 13:00~15:30 場所:南大沢キャンパス 図書館本館1階 プレゼンテーション・ルーム

9

6.狙うべき外部資金の探し方

[JST] サイエンスポータル http://scienceportal.jst.go.jp/funding/application/

外部資金に関する情報サイトが充実している。

[早稲田大学] 女性研究者・大学院生向け研究助成等の募集情報一覧 https://www.waseda.jp/rps/fas/guide/public-offering/research-list_woman.html

[東京女子大学] 大学院学生対象助成金・研究員等公募情報 http://office.twcu.ac.jp/campuslife/injyoseikin.html

[コラボリー/ Beats!] 若手研究者を応援する外部研究資金・研究環境情報サイト http://www.colabory.com/beats/

[首都大学東京] 研究費公募情報(産学公連携センター) http://www.tokyo-sangaku.jp/gakunai/gakunai_koubo/

Page 10: 大学院生・若手研究者のための外部資金獲得セミナー...日時:平成27年1月28日(木) 13:00~15:30 場所:南大沢キャンパス 図書館本館1階 プレゼンテーション・ルーム

10

外部資金獲得を将来のキャリアにつなげるために

1.申請書を書き始める前に・・・

2.作成にはどのくらい時間をかけるべきか?

3.申請書のどの部分に力を注ぐべきか

4.採点アップのためのちょっとした小技

5.申請書は誰にチェックしてもらうべきか?

6.研究費の不正流用にならないために

後半の目次 (申請書の書き方)

Page 11: 大学院生・若手研究者のための外部資金獲得セミナー...日時:平成27年1月28日(木) 13:00~15:30 場所:南大沢キャンパス 図書館本館1階 プレゼンテーション・ルーム

11

1.申請書を書き始める前に・・・

- 公募情報をしっかり読む

- 財団や民間企業の場合、設立趣旨や理念も確認する

- 少なくとも過去3年の採択課題を確認する

- どんな人が審査委員を務めているか確認する

- 審査基準が公表されているか確認し、頭に叩き込む

- 申請方法や必要書類、押印の要否を確認する

- 機関が取りまとめる場合は、早目に意思表示する

Page 12: 大学院生・若手研究者のための外部資金獲得セミナー...日時:平成27年1月28日(木) 13:00~15:30 場所:南大沢キャンパス 図書館本館1階 プレゼンテーション・ルーム

12

2.作成にはどのくらい時間をかけるべきか?

● 新しい研究課題については、遅くても、申請〆切日の1ヶ月半~2ヶ月前ごろから着手するのが望ましい。

[スケジュール案]

1ヶ月前 第一案を書きあげて研究協力者や周囲の人に読んでもらい、

アドバイスや意見に基づいて修正する。

2週間前 審査員になったつもりで自分で読み直し、ブラッシュアップする。

1週間前 書式的な部分、研究費の計算、誤字脱字等のチェックする。

3~4日前 ギリギリにならないよう余裕を持って申請する。

● すでに申請書作成済の研究課題については、申請〆切の1ヶ月~1ヶ月半前ごろから着手するのが望ましい。

Page 13: 大学院生・若手研究者のための外部資金獲得セミナー...日時:平成27年1月28日(木) 13:00~15:30 場所:南大沢キャンパス 図書館本館1階 プレゼンテーション・ルーム

13

3.申請書のどの部分に力を注ぐべきか

[一般的な記載項目]

・研究課題のタイトル ★★★★

・研究分野(分類コード) ★★★★

・研究の概要(~400字程度) ★★★★★

・研究の背景 ★★★ ← 専門外の人にも分かりやすく書く

・研究の目的(目標) ★★★☆ ←何をどこまで実施するのか明確に書く

・研究計画 ★★★ ← 研究項目ごとに分かりやすく書く

・研究費の内訳 ★★★ ← 公募要項に記載の研究費の使途を踏まえて書く

・研究体制 ★★★☆☆ ← 研究費の規模が大きい場合は重要

・研究業績 ★★★★☆ ← 基礎的な課題であるほど業績は重要

とても重要です

Page 14: 大学院生・若手研究者のための外部資金獲得セミナー...日時:平成27年1月28日(木) 13:00~15:30 場所:南大沢キャンパス 図書館本館1階 プレゼンテーション・ルーム

14

4.採点アップのためのちょっとした小技

- 公募要項に記載されている研究助成の目的に記載されている言葉を申請書中に使用する。

- 審査方法や基準が公表されている場合は、各審査項目について、申請課題が「優れている」ことを明記する。

ex. [審査項目] 独創的な研究であるか? → 本研究は、○○○○に着目している点で独創的であり他に類がない。

- 申請課題のアイディアの裏付けになるデータを付ける。 ex. ひと目で有効性・優位性がわかるグラフや表があるとなおよい。

- 研究を遂行するために、特別な装置や器具、測定技術が必要な場合は、その装置を保有していること、必要な技術を有していることをきちんとアピールする。

Page 15: 大学院生・若手研究者のための外部資金獲得セミナー...日時:平成27年1月28日(木) 13:00~15:30 場所:南大沢キャンパス 図書館本館1階 プレゼンテーション・ルーム

15

5.申請書は誰にチェックしてもらうべきか?

● 審査員は専門外の場合も多いので、研究内容や計画を理解できるように記載する必要があるので、申請課題に関する研究をよく理解している人(研究室の指導教員やメンバー)だけでは不十分。

● 専門以外の人に読んでもらって感想を聞いてみる。 研究内容は分からなくても、文章の善し悪しは分かる。 ex. 専門分野が違う友達、兄弟・姉妹や家族 など

● 自分でチェックする場合は、研究室や周辺に、過去に採択になった人がいれば、その申請書をもらって比較するのも効果的。

Page 16: 大学院生・若手研究者のための外部資金獲得セミナー...日時:平成27年1月28日(木) 13:00~15:30 場所:南大沢キャンパス 図書館本館1階 プレゼンテーション・ルーム

16

6.研究費の不正流用にならないために

● 申請書をよく見せようとするあまり、あれもこれもと欲張って盛りだくさん書いてはいけません。

→ 他の研究費と重複することがないように、きちんと書き分けないと、研究費の不正流用の疑いをかけられてしまう可能性があります。

→ 新たに外部資金を申請したいと思ったときに、現在進行中の申請課題の範囲に含まれると、終了まで申請ができないという事態も発生します。

複数の外部資金を受けて、研究を同時並行して進めることができるスキルは必須です。

Page 17: 大学院生・若手研究者のための外部資金獲得セミナー...日時:平成27年1月28日(木) 13:00~15:30 場所:南大沢キャンパス 図書館本館1階 プレゼンテーション・ルーム

17

さいごに

● 目先の研究費のことだけ考えていると、研究者としてのキャリアにつながりません。10年後にどんな研究者になっていたいか?を考えて、その目標に向かって、少しずつステップアップしていく必要があります。

● キャリアアップのためには「文章力」が必須です。 そして、文章力は一朝一夕には身に付きません。 「忙しいから・・・」と言い訳せずに、外部資金の申請書の

作成は最優先事項として取り組んで下さい。 ● 採択されないからと凹んだり、投げ出したりせずに、チャ

レンジし続けて下さい。必ず結果がついてきます。

Page 18: 大学院生・若手研究者のための外部資金獲得セミナー...日時:平成27年1月28日(木) 13:00~15:30 場所:南大沢キャンパス 図書館本館1階 プレゼンテーション・ルーム

18

ご静聴ありがとうございました。

首都大学東京 総合研究推進機構 URA室

〒192-0397 東京都八王子市南大沢1-1 TEL 042-677-2759 e-mail [email protected] 何でもお気軽にご相談ください。