国語教科書プリント 光村図書版 4年 · ・テーマを考えて書きましょう。...

喜楽研の 国語教科書プリント 4年 2020 年度から,新学習指導要領による学習が本格実施されます。 今回の新学習指導要領では,「主体的・対話的で深い学び」が大きな観点となって います。「思考力」「表現力」「判断力」も問題を解く中で培う必要があります。 そこで,本書でも,基本的な知識理解を生かして,子どもたちが一歩深く考え,ま た楽しく取り組めるような問題を中心に掲載してみました。問題の答えを書いたあと, なぜそう考えたのか,お友だちや,おうちの人に説明させましょう。子どもたちが様々 な方法で「答え」を見つけ出し,多様な考えが育まれることを望みます。 光村図書版 4 2 2 3 1 4 2 5 6 7 8 9 10 11 12 調調調13 14 16

Upload: others

Post on 04-Jul-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

喜楽研の 国語教科書プリント

4 年

 2020年度から,新学習指導要領による学習が本格実施されます。 今回の新学習指導要領では,「主体的・対話的で深い学び」が大きな観点となっています。「思考力」「表現力」「判断力」も問題を解く中で培う必要があります。 そこで,本書でも,基本的な知識理解を生かして,子どもたちが一歩深く考え,また楽しく取り組めるような問題を中心に掲載してみました。問題の答えを書いたあと,なぜそう考えたのか,お友だちや,おうちの人に説明させましょう。子どもたちが様々な方法で「答え」を見つけ出し,多様な考えが育まれることを望みます。

光村図書版

4年もくじ

言葉のじゅんび運動

こんなところが同じだね

2

詩の楽しみ方を見つけよう

自分だけの詩集を作ろう

2

本は友達

図書館の達人になろう

3

カンジーはかせの

都道府県の旅1

4

カンジーはかせの

都道府県の旅2

5

気持ちが伝わる手紙を書こう

お礼の気持ちを伝えよう

6

ランドセルは海をこえて

7

生活の中で読もう

パンフレットを読もう

8

世界にほこる和紙

9

伝統工芸のよさを伝えよう

10

言葉について考えよう

つながりに気をつけよう

11

考えたことを書き、読み合おう

もしものときにそなえよう

12

調べて分かったことを話そう

調べて話そう、生活調査隊

13

解答

14~16

2

名前名 前

こんなところが同じだね

自分だけの詩集を作ろう

⑴ 

二人一組になり二分間で共通点をさがしましょう。

 

見つけたことを書きましょう。

 

 

 

⑴ 

言葉の使い方や書き方から、思いうかぶ、

 

月の様子を書きましょう。

 

まんげつ

  

  

つき

 

⑵ 

二つの組で四人グループを作り、

 

共通点をさがしましょう。

 

 

 

⑶ 

みんなに教えたい共通点はどれですか。

 

記号で答えましょう。

  ⑷ 

友だちとの共通点を知って、

 

思ったことを書きましょう。

 ⑵ 

三つの「月」のうち、一番すきな詩を書きましょう。

⑶ 

自分だけの詩集を作りましょう。

 

・テーマを考えて書きましょう。

10・11ページを読んで

答えましょう。

82・83ページの三つの「月」の

詩を読んで答えましょう。。

上下

教きょうかしょ

科書教きょうかしょ

科書言葉のじゅんび運動

詩の楽しみ方を見つけよう

(13×3)

(20×3)

(20)

(20)

(13×3)

(9)

(13)

3

名 前

図書館の達人になろう

⑴ 

図書館では、本をさがしやすくするくふうがされています。

 

あてはまるものに○、そうでないものに×をつけましょう。

 ( 

)同じ話題の本や、新しく入った本などを、しょうかいするコーナーがある。

 ( 

)返きゃくされた本が、山づみにおいてある。

 ( 

)本の背せ

にラベルが、はられている。

 ( 

)本が、よごれにくいように、カバーがしてある。

 ( 

)けんさく用コンピュータがある。

 ( 

)館内の、どこに、どんな本や資し

料があるか、あんない図がある。

⑵ 

次は本の分類るいのしかたの例です。

※ 

あなたが図書館で本をさがす時、

 

どのようにしていますか。書きましょう。

①このラベルの本は、どの分類の内よう

の本ですか。

②ラベルの「も」は何を表していますか。

○をつけましょう。

( 

)本の出ぱん社名の一音目

( 

)本の作者の名前の一音目

( 

)本の題名の一音目

③つぎの本は、どのたなにあるでしょう。

分類番号を書きましょう。

・星の観察の本

・農業の本

……………

30・31ページを読んで答えましょう。

教きょうかしょ

科書本は友達

番号 内ない

よう

0 調べるための本

1 ものの考え方や心についての本

2 昔の事や地いきの本

3 社会のしくみの本

4 自然にかかわる本

5 ぎじゅつや機械の本

6 いろいろな仕事の本

7 げいじゅつやスポーツの本

8 言葉の本

9 文学の本

913

(10×6)

(5×2)

(10)

(10)

(10)

4

名 前

カンジーはかせの

都道府県の旅1

61・61ページを読んで

答えましょう。

教きょうかしょ

科書

ア じゃがいもが多く生産 されている。

イ なまはげは年まつの 風物詩だ。

ウ りんごが特産品の一つだ。

エ いちごの生産がさかんだ。

オ 米どころの一つだ。

カ わんこそばが名物だ。

キ チューリップが多く さいばいされている。

ク メロンの産地だ。

ケ かぶが多く作られている。

コ 金ぱくが特産品だ。

サ うかいの見学ができる。

シ みそを使った料理が多い。

ス 七夕のお祭りが有名だ。

セ こんにゃくが特産品だ。

ソ さくらんぼの生産がさかんだ。

タ 赤べこが工芸品として有名だ。

チ 大きな港がある。

ツ 人形づくりが有名な ちいきがある。

テ きょうりゅうの化石が 多く見つかっている。

ト 伊い せ

勢えびが多くとれる。

ナ お茶が有名だ。

二 きのこの生産量りょう

が多い。

ヌ ぶどうの産地だ。

ネ 都道府県の中でいちばん 人口が多い。

北海道…… 栃木県…… 新潟県……

宮城県…… 東京都…… 福井県……

青森県…… 群馬県…… 石川県……

福島県…… 岩手県…… 愛知県……

秋田県…… 埼玉県…… 岐阜県……

茨城県…… 神奈川県… 静岡県……

山形県…… 富山県…… 長野県……

千葉県…… 三重県…… 山梨県……

1020

21

24 23 22

19 14

13

12

11

8

4

2

3

1

5

616

18

1715 7

9

 つぎの都道府県名は地図のどこですか。 に数字を書きましょう。

また、説明文を からえらんで に記号で答えましょう。

都道府県名をローマ字で書きましょう。

1 ア

Hokkaidô

72

5

名 前

カンジーはかせの

都道府県の旅2

98・99ページを読んで

答えましょう。

教きょうかしょ

科書

 つぎの都道府県名は地図のどこですか。 に数字を書きましょう。

また、説明文を からえらんで に記号で答えましょう。

都道府県名をローマ字で書きましょう。

ア 日本一大きい湖がある。

イ さきゅうがある。

ウ 大阪城がある。

エ しじみがよくとれる湖が ある。

オ ふぐ料理が名物だ。

カ マスカットの産地だ。

キ 阿あ わ

波おどりが始まった 場所だ。

ク かきのようしょくが さかんだ。

ケ うどんで有名だ。

コ かつおのたたきが名物だ。

サ たいめしがきょう土料理だ。

シ とんこつラーメンで有名だ。

ス 古い町なみがのこっている。

セ 大仏で有名だ。

ソ 有ありたやき

田焼が工芸品だ。

タ うめぼしが特産品だ。

チ トマトの生産量が多い。

ツ ちゃんぽんが名物だ。

テ チキン南蛮の料理が 生まれた県だ。

ト 多くの温せんが わき出ている。

ナ 桜島で有名だ。

ニ 海でサンゴが見られる。

ヌ 国宝の姫ひ め じ

路城がある。

39

27

42

37

283334

3630

29

47

38

43

45

44

46

25

2631

32

35

4041滋賀県…… 京都府…… 大阪府……

奈良県…… 岡山県…… 愛媛県……

鳥取県…… 香川県…… 高知県……

和歌山県… 島根県…… 熊本県……

広島県…… 徳島県…… 福岡県……

山口県…… 佐賀県…… 宮崎県……

長崎県…… 大分県…… 兵庫県……

沖縄県…… 鹿児島県…

25 ア

Siga-ken

69

6

名 前

お礼の気持ちを伝えよう

⑴ 

次の手紙の型とその内容を

―――

でむすびましょう。

⑵ 

次の手紙の文の内容は、手紙の型のどれにあてはまりますか。

に記号を書きましょう。

⑶ 

教科書の例をさんこうに、

送りたい相手の住所とあて名

を書きましょう。

 

うらには、自分の住所と名前

を書きましょう。

自分のしょうかい

 

さわやかな風が吹ふ

きわたる季節となりました。山田さんは、お元気で

すか。先日、資し

りょうかん

料館を案あ

んない内

していただいた東小学校の小山まりです。

 

この間は、とてもくわしい説明をありがとうございました。いただい

た歴れ

きし史のしおりは、学習発表会で使わせてもらいます。

 

これからも、お体に気をつけて、資料館のお仕事をつづけてください。

さようなら

 

五月十七日                    

小山まり

山田ゆうき様

本文

初めのあいさつ

後づけ

むすびのあいさつ

伝えたいこと

季節に関する言葉や、相手の様子をたずねる言葉

日づけ

自分の名前

別れのあいさつ

相手の名前

相手を気づかう言葉

初めのあいさつ

本文むすびのあいさつ

後づけ

気持ちが伝わる手紙を書こう

62〜65ページを読んで答えましょう。

教きょうかしょ

科書

(7×8)

(8)

(8)

(7×4)

7

名 前

ランドセルは海をこえて

⑴ 

ぼくについて答えましょう。

 

①ぼくは、どこへ行こうとしていますか。

  

②ぼくが、そこへ、何のために行くのですか。

  

③その事をつづけているのは、どうしてですか。

 ⑵ 

アフガニスタンの国について説せ

明している文に

 

○をしましょう。

 ( 

)アフガニスタンは、ヨーロッパと

アジアと中東の国々にかこまれている。

 ( 

)アフガニスタンは、西アジアと

中東の地域の中の国である。

 ( 

)戦争じょうたいが終わったところ。

 ( 

)長く戦争じょうたいがつづいている。

 ( 

)生まれてから五さいになる前に

死亡してしまう子が多い。

 ( 

)人々は、物が豊かで、生き生きと

している。 107

〜113ページ「ランドセルは海をこえて」を読んで答えましょう。

教きょうかしょ

科書

⑶ 

アフガニスタンへ十年つづけている活動は、どの

ようなことですか。

に言葉を書きまし

ょう。

・君たちが使った

を入れて、アフガニスタンの

におくる活動

・それは、学校へ通う小学生の

になる。

文具  

たから物  

ランドセル  

子どもたち

⑷ 

同じ村にランドセルをせおった子どもがいること

で、大人は、どんな気持ちになるのでしょう。

 ⑸ 

アフガニスタンでは、仕事がかぎられたり、社会

で起きている出来事を知る機会も少ない人がたくさ

んいます。それはどうしてですか。

 ⑹ 

学校は、未来につながる何だと言っていますか。

 

(5×4)

(10)

(10)

(10)

(10×3)

(20)

8

名 前

パンフレットを読もう

⑴ 

パンフレットについて、あてはまる文に○を、

 

そうでない文に×をしましょう。

 ( 

)手軽に持ち運ぶことができる。

 ( 

)本のようになっていて重いので、

机の上だけで見る。

 ( 

)場所や物の説明をしたり、

よさを知らせたりする。

 ( 

)それを見ながら行動できるように、

絵や写真と短い文章で作られている。

 ( 

)絵や写真がなく、文字ばかりが、

びっしり書いてある。

⑵ 

パンフレットには、どのようなものがあるでしょ

う。あてはまるものに○を、そうでないものに×を 

しましょう。

 ( 

)自動車工場の見学案内

 ( 

)学級の作文集

 ( 

)ユニホームの商品カタログ

 ( 

)遊園地の園内マップ

 ( 

)本日の特売品のお知らせ

 ( 

)小学生向けおすすめ本のしょうかい

 ( 

)植物の図かん

⑶ 

教科書

122・123ページの中央清せ

いそう掃工場のパンフレ

ットを見て、答えましょう。

 

①タイトルがよくわかるように、どのような工夫が

ありますか。

  

②清掃工場の処理するものやその量、発電する電気

の量がわかりやすいように、どのように書かれてい

ますか。

  

③ごみ処理の流れがよくわかるように、どのような

工夫がされていますか。二つ書きましょう。

 

 

 

④ごみのリサイクルについてどのように工夫して、

わかりやすく説明していますか。気がついたことを

書きましょう。

 

生活の中で読もう

120〜123ページを読んで

答えましょう。

教きょうかしょ

科書

(4×5)

(9×5)

(5×7)

9

名 前

世界にほこる和紙

⑷ 

紙が長もちするかどうかは、作り方のちがいによ

ります。次の説明で、洋紙の作り方に△、和紙の作

り方に○をつけましょう。

 ( 

)高い温度にすることはなく、

薬品もあまり使わない。

 ( 

)とても高い温度にしたり多く

の薬品を使ったりする。

 ( 

)よりおだやかなかんきょうで

作られている。

⑸ 

和紙のとくちょうから、次のように使われていま

す。(  

)にあてはまる言葉を

からえら

んで記号で答えましょう。

  

日本だけでなく、世界の(  

)で、古くか

らある(  

)の(  

)に和紙が使われています。

やぶれた所や、いたんでしまった(  

)に(  

をはりつけることで、何百年もの間、作品を元

のすがたのままで保ほ

管し、人々に見せることが

できるのです。

絵画や手紙  

作品全体 

修しゅうふく復 

和紙 

博物館や美術館

⑹ 

和紙の風合いを美しいと感じ、自分の気持ちを表

す方法の一つとして選んで、和紙をどのようなこと

に使っていますか。二つ書きましょう。

  

⑴ 

二○一四年十一月二十六日、ユネスコの無形文化

遺いさん産に登録された日本の伝統的なぎじゅつとは、ど

のようなものですか。

 ⑵ 

紙には、どのようなものがありますか。

 

に記号で答えましょう。

・日常生活でよく使う

 

機械で作られた紙

――

・伝統的なぎじゅつによって

 

作られた紙

―――――

のよさについて

には、

とくらべて、やぶれ

にくく、長もちするという二つのとくちょうが

あります。

和紙 

洋紙

⑶ 

紙のやぶれにくさは、何のちがいが関係していま

すか。

 

44〜49ページを読んで

答えましょう。

教きょうかしょ

科書

(5×5)

(6×5)

(5×3)

(5×2)

(10)

(10)

10

名 前

伝統工芸のよさを伝えよう

⑶ 

組み立てと資料の使い方を考えよう。

  

初め・中・終わりの組み立てにします。

  

つぎの文で正しいものに○、まちがっているもの

に×をしましょう。

 ( 

)博多おりの説明を初めに書く。

 ( 

)初めに、まとめを書く。

 ( 

)みりょく

をじゅんに、中に書く。

 ( 

)それぞれのみりょくの説明文の上に

写真を使う。

 ( 

)写真はまとめて、終わりに使う。

 ( 

)説明と、写真が一いっち致するように、

番号をつける。

⑷ 

参考にした本などは、出典としてどこにまとめる

のがよいでしょうか。一つ○をしましょう。

 ( 

)文章の初め

 ( 

)文章の中

 ( 

)文章の終わり

⑸ 

表紙とうら表紙について、ふさわしい内容の記号

の中からえらんで

に書きましょう。

 

表紙

…………

 

うら表紙

……

伝統工芸の写真や絵

伝統工芸をしょうかいする

 

しせつのじょうほう

ウ 

伝統工芸の名前

⑴ 

調べたい伝統工芸を決めよう。

 

①「博多おり」はどこの伝統工芸品ですか。

  

都道府県名を書きましょう。

  

②あなたがきょうみのある伝統工芸は、 

  

どこの何ですか。

 ⑵ 

くわしく調べて、整理しよう。

  

次は、「博多おり」のよさについてまとめた例です。

にあてはまる言葉を

の中からえ

らんで記号で書きまましょう。

53〜57ページを読んで

答えましょう。

教きょうかしょ

科書

ア 使いやすさ イ れきし ウ 美しさ

エ じょうぶ  オ きかがくもよう

着物の帯

ゆるみにくい

ほどきやすい

約 780 年続くけんじょう品

〈博多おりのみりょく〉

先にもようを決め、そめる

(5×2)

(5×6)

(5×3)

(10)

(5×5)

(10)

11

名 前

つながりに気をつけよう

⑴ 

次の文の主語をそのままにするならば、述語をど

のように書き直すとよいでしょうか。

 

わたしの夢ゆ

は、ピアノの先生に

 

なります。

 

お母さんは一生けんめい走る妹を

追いかけた。

  

読点を打ったり、言葉の順番を入れかえたりして、

 

それぞれの意味が分かる二つの文にしましょう。

 

①「一生けんめい」なのが、「お母さん」

 

 

②「一生けんめい」なのが「妹」

 

⑶ 

次の文を読みやすく、分かりやすい文に書き直し

ましょう。

 

いのししが、山里に来て、田んぼの

イネをあらし、畑の作物もあらして

いったので、数日の間、様子を見守っ

たところ、山里には、すがたをみか

けなかったが、谷あいでうりぼうを

見つけた。

 

つなぎ言葉を二つ使って、書きましょう。

 

ロータリー車が、朝早く来た。

ロータリー車が大通りを通った。

ロータリー車が除じ

ょせつ雪した。

 

①右の文の主語を書きましょう。

 

 

②一文にして書き直しましょう。

 

101〜104ページを読んで

答えましょう。

教きょうかしょ

科書言葉について考えよう

(20)

(20)

(10)

(10)

(20)

(20)

12

名 前

もしものときにそなえよう

⑵ 

組み立てをたしかめよう。

 

次の文章は、

初め

終わり

どれにあてはまりますか。―――

でむすびましょう。

 

初め

 

わたしは、調べたこと

を通して、大雨のときは

早めにひなんすることが

大切だと考えました。

自分の考えをもう一度書く。

 

これらの理由から、大

雨が予想されるときは、

ひなんしやすいうちに、

安全な場所に行くことが

大切だと考えます。

自分の考えを書く。

終わり

 

水があふれた道路を歩

くのは、きけんです。

 

もう一つの理由は、大

雨の中のひなんは、周り

がよく見えず、きけんが

ますということです。

理由や説明を内容のまとまりごとに、くわしく書く。

⑶ 

次の文章で、

にあてはまる言葉を

 

からえらんで書きましょう。

 

じしんへのそなえで大切なことは、自分や家族

にとっての必要なものを用意することだと考える。

 

ぼくの妹は、生後八ヵ月なので、飲み

なれている種類のミルクなどが必要だ。

 

大雨のときは、早めにひなんすることが大切だ

と考えました。

水があふれた道路を歩

くのは、きけんだからです。

なぜなら、 

このように、 

例えば、

⑴ 

テーマを決めて、調べよう。

 

①もしものときのそなえについて考えるのに、次の

テーマの例から、あなたならどのテーマを選びます

か。一つ書きましょう。

・台風  

・大雨  

・大雪  

・かみなり

・地震  

・つなみ 

・火山のふんか

  

②くわしく調べる方法として、よいと思うことに○

を三つ、つけましょう。

 (  

)一つの方法だけに決めて調べる。

 (  

)複ふく

数の本を読んだり、ちがう方法で調べ

    

ることで、内容をたしかめながら調べる。

 (  

)ちいきの資し

料を見る。

 (  

)インターネットを活用する。

 (  

)くわしく知っている人に聞くより

    

資料館などに行く。

 (  

)インターネットは活用しない。

105〜111ページを読んで

答えましょう。

教きょうかしょ

科書考えたことを書き、読み合おう

(10)

(10×3)

(7×6)

(9×2)

13

名 前

調べて話そう、生活調査さ

⑶ 

次は、「朝食について」のアンケート結果を整理し、

ぼうグラフにまとめたものです。

 

毎日食べる

どちらかといえば食べる

あまり食べていない

全く食べていない

0

10

20

30

40

50(人) 朝食について

42

52 1

 

①アンケートに答えた人は、全部で何人ですか。

  

 

②「毎日食べる」と答えた人は何人ですか。

  

 

③朝食を毎日食べる習

しゅうかんが身についていない人は

何人いますか。

  

 

⑷ 

次の文章は、

初め

終わり

のど

れにあてはまりますか。――― でむすびましょう。

 

初め

毎日を健康で元気にすご

すために毎日朝食を食べ

ましょう。

考えたことや伝えたいことを話す。

わたしたちは、「朝食に

ついて」というテーマで

調査をしました。朝起き

るのがおそい人がいるの

で、朝食のことが気にな

りました。

何を調べたのかを話す。調べて分かったことを

話す。

終わり

アンケートで「朝食を毎

日食べているか」調べま

した。毎日食べる習かん

が身についていない人が

いることが分かりました。

話題をはっきり伝える。調べたきっかけや目的を

話す。

⑴ 

調べたいことを決めよう。

  

ふだんの生活の中からあなたが調べてみたいこと

を、例を参考に一つ書きましょう。

調べることの例

・すいみんについて

・食生活について

・放課後のすごし方について

・読書について 

など

 ⑵ 

アンケートを取ろう。

  

⑴に書いた調べてみたいことについて、アンケー

トを作ります。問いを3つ考えて、書きましょう。

 

問い1

 

問い2

 

問い3

112〜116ページを読んで

答えましょう。

教きょうかしょ

科書調べて分かったことを話そう

(10)

(10)

(10)

(10)

(10×3)

(5×6)

14※ 物語文や説明文の答えは、文意があっていれば、◯をして下さい。

教科書にそって学べる国語教科書プリント4年 補充プリント 解答例

4頁

5頁

2頁

3頁

2

名前名 前

こんなところが同じだね

自分だけの詩集を作ろう

⑴ 

二人一組になり二分間で共通点をさがしましょう。

 

見つけたことを書きましょう。

 

 

 

⑴ 

言葉の使い方や書き方から、思いうかぶ、

 

月の様子を書きましょう。

 

まんげつ

  

  

つき

 

⑵ 

二つの組で四人グループを作り、

 

共通点をさがしましょう。

 

 

 

⑶ 

みんなに教えたい共通点はどれですか。

 

記号で答えましょう。

  ⑷ 

友だちとの共通点を知って、

 

思ったことを書きましょう。

 ⑵ 

三つの「月」のうち、一番すきな詩を書きましょう。

⑶ 

自分だけの詩集を作りましょう。

 

・テーマを考えて書きましょう。

10・11ページを読んで

答えましょう。

82・83ページの三つの「月」の

詩を読んで答えましょう。。

上下

教きょうかしょ

科書教きょうかしょ

科書言葉のじゅんび運動

詩の楽しみ方を見つけよう

同じ色の持ち物がある。

略略

朝食にトーストを食べた。

食べ物の詩を集める 

など

ウ  

本を読むのが好き。

 

ペットをかっている。

知らなかったことがわかって、

なかよくなれた。これからも

話をしようと思う。

 

起きた時こくが同じ。

 

妹がいる。 

など

(13×3)

(20×3)

(20)

(20)

(13×3)

(9)

(13)

4

名 前

カンジーはかせの

都道府県の旅1

61・61ページを読んで

答えましょう。

教きょうかしょ

科書

ア じゃがいもが多く生産 されている。

イ なまはげは年まつの 風物詩だ。

ウ りんごが特産品の一つだ。

エ いちごの生産がさかんだ。

オ 米どころの一つだ。

カ わんこそばが名物だ。

キ チューリップが多く さいばいされている。

ク メロンの産地だ。

ケ かぶが多く作られている。

コ 金ぱくが特産品だ。

サ うかいの見学ができる。

シ みそを使った料理が多い。

ス 七夕のお祭りが有名だ。

セ こんにゃくが特産品だ。

ソ さくらんぼの生産がさかんだ。

タ 赤べこが工芸品として有名だ。

チ 大きな港がある。

ツ 人形づくりが有名な ちいきがある。

テ きょうりゅうの化石が 多く見つかっている。

ト 伊い せ

勢えびが多くとれる。

ナ お茶が有名だ。

二 きのこの生産量りょう

が多い。

ヌ ぶどうの産地だ。

ネ 都道府県の中でいちばん 人口が多い。

北海道…… 栃木県…… 新潟県……

宮城県…… 東京都…… 福井県……

青森県…… 群馬県…… 石川県……

福島県…… 岩手県…… 愛知県……

秋田県…… 埼玉県…… 岐阜県……

茨城県…… 神奈川県… 静岡県……

山形県…… 富山県…… 長野県……

千葉県…… 三重県…… 山梨県……

1020

21

24 23 22

19 14

13

12

11

8

4

2

3

1

5

616

18

1715 7

9

 つぎの都道府県名は地図のどこですか。 に数字を書きましょう。

また、説明文を からえらんで に記号で答えましょう。

都道府県名をローマ字で書きましょう。

1 ア

Hokkaidô9 15

4 13 18

2 10 17

7 3 23

5 11 21

8 14 22

6 16 20

12 24 19

エ オ

ス ネ テ

ウ セ コ

タ カ シ

イ ツ サ

ク チ ナ

ソ キ ニ

ケ ト ヌ

Totigi-ken Nîgata-ken

Miyagi-ken Tôkyô-to Hukui-ken

Aomori-ken Gunma-ken Isikawa-ken

Hukusima-ken Iwate-ken Aiti-ken

Akita-ken Saitama-ken Gihu-ken

Ibaraki-ken Kanagawa-ken Sizuoka-ken

Yamagata-ken Toyama-ken Nagano-ken

Tiba-ken Mie-ken Yamanasi-ken

72

5

名 前

カンジーはかせの

都道府県の旅2

98・99ページを読んで

答えましょう。

教きょうかしょ

科書

 つぎの都道府県名は地図のどこですか。 に数字を書きましょう。

また、説明文を からえらんで に記号で答えましょう。

都道府県名をローマ字で書きましょう。

ア 日本一大きい湖がある。

イ さきゅうがある。

ウ 大阪城がある。

エ しじみがよくとれる湖が ある。

オ ふぐ料理が名物だ。

カ マスカットの産地だ。

キ 阿あ わ

波おどりが始まった 場所だ。

ク かきのようしょくが さかんだ。

ケ うどんで有名だ。

コ かつおのたたきが名物だ。

サ たいめしがきょう土料理だ。

シ とんこつラーメンで有名だ。

ス 古い町なみがのこっている。

セ 大仏で有名だ。

ソ 有ありたやき

田焼が工芸品だ。

タ うめぼしが特産品だ。

チ トマトの生産量が多い。

ツ ちゃんぽんが名物だ。

テ チキン南蛮の料理が 生まれた県だ。

ト 多くの温せんが わき出ている。

ナ 桜島で有名だ。

ニ 海でサンゴが見られる。

ヌ 国宝の姫ひめじ

路城がある。

39

27

42

37

283334

3630

29

47

38

43

45

44

46

25

2631

32

35

4041滋賀県…… 京都府…… 大阪府……

奈良県…… 岡山県…… 愛媛県……

鳥取県…… 香川県…… 高知県……

和歌山県… 島根県…… 熊本県……

広島県…… 徳島県…… 福岡県……

山口県…… 佐賀県…… 宮崎県……

長崎県…… 大分県…… 兵庫県……

沖縄県…… 鹿児島県…

25 ア

Siga-ken26 27

29 33 38

31 37 39

30 32 43

34 36 40

35 41 45

42 44 28

47 46

ス ウ

セ カ サ

イ ケ コ

タ エ チ

ク キ シ

オ ソ テ

ツ ト ヌ

ニ ナ

Kyôto-hu Ôsaka-hu

Nara-ken Okayama-ken Ehime-ken

Tottori-ken Kagawa-ken Kôti-ken

Wakayama-ken Simane-ken Kumamoto-ken

Hirosima-ken Tokusima-ken Fukuoka-ken

Yamaguti-ken Saga-ken Miyazaki-ken

Nagasaki-ken Ôita-ken Hyôgo-ken

Okinawa-ken Kagosima-ken

69

3

名 前

図書館の達人になろう

⑴ 

図書館では、本をさがしやすくするくふうがされています。

 

あてはまるものに○、そうでないものに×をつけましょう。

 ( 

)同じ話題の本や、新しく入った本などを、しょうかいするコーナーがある。

 ( 

)返きゃくされた本が、山づみにおいてある。

 ( 

)本の背せ

にラベルが、はられている。

 ( 

)本が、よごれにくいように、カバーがしてある。

 ( 

)けんさく用コンピュータがある。

 ( 

)館内の、どこに、どんな本や資し

料があるか、あんない図がある。

⑵ 

次は本の分類るいのしかたの例です。

※ 

あなたが図書館で本をさがす時、

 

どのようにしていますか。書きましょう。

①このラベルの本は、どの分類の内よう

の本ですか。

②ラベルの「も」は何を表していますか。

○をつけましょう。

( 

)本の出ぱん社名の一音目

( 

)本の作者の名前の一音目

( 

)本の題名の一音目

③つぎの本は、どのたなにあるでしょう。

分類番号を書きましょう。

・星の観察の本

・農業の本

……………

30・31ページを読んで答えましょう。

教きょうかしょ

科書本は友達

番号 内ない

よう

0 調べるための本

1 ものの考え方や心についての本

2 昔の事や地いきの本

3 社会のしくみの本

4 自然にかかわる本

5 ぎじゅつや機械の本

6 いろいろな仕事の本

7 げいじゅつやスポーツの本

8 言葉の本

9 文学の本

913

しょうかいコーナーを見る

           

など

文学の本

○×○×○○

4

6(10×6)

(5×2)

(10)

(10)

(10)

15※ 物語文や説明文の答えは、文意があっていれば、◯をして下さい。

8頁

9頁

6頁

7頁

6

名 前

お礼の気持ちを伝えよう

⑴ 

次の手紙の型とその内容を ―――

でむすびましょう。

⑵ 

次の手紙の文の内容は、手紙の型のどれにあてはまりますか。

に記号を書きましょう。

⑶ 

教科書の例をさんこうに、

送りたい相手の住所とあて名

を書きましょう。

 

うらには、自分の住所と名前

を書きましょう。

自分のしょうかい

 

さわやかな風が吹ふ

きわたる季節となりました。山田さんは、お元気で

すか。先日、資しりょうかん

料館を案あんない内していただいた東小学校の小山まりです。

 

この間は、とてもくわしい説明をありがとうございました。いただい

た歴れきし史のしおりは、学習発表会で使わせてもらいます。

 

これからも、お体に気をつけて、資料館のお仕事をつづけてください。

さようなら

 

五月十七日                    

小山まり

山田ゆうき様

本文

初めのあいさつ

後づけ

むすびのあいさつ

伝えたいこと

季節に関する言葉や、相手の様子をたずねる言葉

日づけ

自分の名前

別れのあいさつ

相手の名前

相手を気づかう言葉

初めのあいさつ

本文むすびのあいさつ

後づけ

気持ちが伝わる手紙を書こう

62〜65ページを読んで答えましょう。

教きょうかしょ

科書

ゆう便番号

所名

アエウ

ゆう便番号

(7×8)

(8)

(8)

(7×4)

8

名 前

パンフレットを読もう

⑴ 

パンフレットについて、あてはまる文に○を、

 

そうでない文に×をしましょう。

 ( 

)手軽に持ち運ぶことができる。

 ( 

)本のようになっていて重いので、

机の上だけで見る。

 ( 

)場所や物の説明をしたり、

よさを知らせたりする。

 ( 

)それを見ながら行動できるように、

絵や写真と短い文章で作られている。

 ( 

)絵や写真がなく、文字ばかりが、

びっしり書いてある。

⑵ 

パンフレットには、どのようなものがあるでしょ

う。あてはまるものに○を、そうでないものに×を 

しましょう。

 ( 

)自動車工場の見学案内

 ( 

)学級の作文集

 ( 

)ユニホームの商品カタログ

 ( 

)遊園地の園内マップ

 ( 

)本日の特売品のお知らせ

 ( 

)小学生向けおすすめ本のしょうかい

 ( 

)植物の図かん

⑶ 

教科書

122・123ページの中央清せいそう掃

工場のパンフレ

ットを見て、答えましょう。

 

①タイトルがよくわかるように、どのような工夫が

ありますか。

  

②清掃工場の処理するものやその量、発電する電気

の量がわかりやすいように、どのように書かれてい

ますか。

  

③ごみ処理の流れがよくわかるように、どのような

工夫がされていますか。二つ書きましょう。

 

 

 

④ごみのリサイクルについてどのように工夫して、

わかりやすく説明していますか。気がついたことを

書きましょう。

 

生活の中で読もう

120〜123ページを読んで

答えましょう。

教きょうかしょ

科書

大きな文字で、二ページ分にわ

たってはじめに書かれている。

白地に黒い文字でわかりやすい。

はじめに●を書いて、

かじょう書きにしている。

図や絵を使っている。

流れを、番号や矢じるしで

表わしている。

どの場面で出るごみかが

▼でわかる。

ABCで分けてあるので、

三種類だとわかる。

○×○○○○×× ××○○

(4×5)

(9×5)

(5×7)

9

名 前

世界にほこる和紙

⑷ 

紙が長もちするかどうかは、作り方のちがいによ

ります。次の説明で、洋紙の作り方に△、和紙の作

り方に○をつけましょう。

 ( 

)高い温度にすることはなく、

薬品もあまり使わない。

 ( 

)とても高い温度にしたり多く

の薬品を使ったりする。

 ( 

)よりおだやかなかんきょうで

作られている。

⑸ 

和紙のとくちょうから、次のように使われていま

す。(  

)にあてはまる言葉を

からえら

んで記号で答えましょう。

  

日本だけでなく、世界の(  

)で、古くか

らある(  

)の(  

)に和紙が使われています。

やぶれた所や、いたんでしまった(  

)に(  

をはりつけることで、何百年もの間、作品を元

のすがたのままで保ほ

管し、人々に見せることが

できるのです。

絵画や手紙  

作品全体 

修しゅうふく復 

和紙 

博物館や美術館

⑹ 

和紙の風合いを美しいと感じ、自分の気持ちを表

す方法の一つとして選んで、和紙をどのようなこと

に使っていますか。二つ書きましょう。

  

⑴ 

二○一四年十一月二十六日、ユネスコの無形文化

遺いさん産

に登録された日本の伝統的なぎじゅつとは、ど

のようなものですか。

 ⑵ 

紙には、どのようなものがありますか。

 

に記号で答えましょう。

・日常生活でよく使う

 

機械で作られた紙

――

・伝統的なぎじゅつによって

 

作られた紙

―――――

のよさについて

には、

とくらべて、やぶれ

にくく、長もちするという二つのとくちょうが

あります。

和紙 

洋紙

⑶ 

紙のやぶれにくさは、何のちがいが関係していま

すか。

 

44〜49ページを読んで

答えましょう。

教きょうかしょ

科書

イア

アア

和紙を作ること

せんいの長さ

めいし

お年玉のふくろ

など

オイ

○△○

(5×5)

(6×5)

(5×3)

(5×2)

(10)

(10)

7

名 前

ランドセルは海をこえて

⑴ 

ぼくについて答えましょう。

 

①ぼくは、どこへ行こうとしていますか。

  

②ぼくが、そこへ、何のために行くのですか。

  

③その事をつづけているのは、どうしてですか。

 ⑵ 

アフガニスタンの国について説せつ

明している文に

 

○をしましょう。

 ( 

)アフガニスタンは、ヨーロッパと

アジアと中東の国々にかこまれている。

 ( 

)アフガニスタンは、西アジアと

中東の地域の中の国である。

 ( 

)戦争じょうたいが終わったところ。

 ( 

)長く戦争じょうたいがつづいている。

 ( 

)生まれてから五さいになる前に

死亡してしまう子が多い。

 ( 

)人々は、物が豊かで、生き生きと

している。 107

〜113ページ「ランドセルは海をこえて」を読んで答えましょう。

教きょうかしょ

科書

⑶ 

アフガニスタンへ十年つづけている活動は、どの

ようなことですか。

に言葉を書きまし

ょう。

・君たちが使った

を入れて、アフガニスタンの

におくる活動

・それは、学校へ通う小学生の

になる。

文具  

たから物  

ランドセル  

子どもたち

⑷ 

同じ村にランドセルをせおった子どもがいること

で、大人は、どんな気持ちになるのでしょう。

 ⑸ 

アフガニスタンでは、仕事がかぎられたり、社会

で起きている出来事を知る機会も少ない人がたくさ

んいます。それはどうしてですか。

 ⑹ 

学校は、未来につながる何だと言っていますか。

 

アフガニスタン

日本で使われなくなったランド

セルをアフガニスタンへおくる

活動を写真にのこすため

写真を通して、ぼくが目にした

ことを君たちに知ってもらいた

いから

○○○

ランドセル

文具

子どもたち

たから物

自分の子どもも学校に

行かせたいという気持ち

文字が読めないから

希望だ

(5×4)

(10)

(10)

(10)

(10×3)

(20)

16※ 物語文や説明文の答えは、文意があっていれば、◯をして下さい。

12頁

13頁

10頁

11頁

10

名 前

伝統工芸のよさを伝えよう

⑶ 

組み立てと資料の使い方を考えよう。

  

初め・中・終わりの組み立てにします。

  

つぎの文で正しいものに○、まちがっているもの

に×をしましょう。

 ( 

)博多おりの説明を初めに書く。

 ( 

)初めに、まとめを書く。

 ( 

)みりょく

をじゅんに、中に書く。

 ( 

)それぞれのみりょくの説明文の上に

写真を使う。

 ( 

)写真はまとめて、終わりに使う。

 ( 

)説明と、写真が一い

っち致するように、

番号をつける。

⑷ 

参考にした本などは、出典としてどこにまとめる

のがよいでしょうか。一つ○をしましょう。

 ( 

)文章の初め

 ( 

)文章の中

 ( 

)文章の終わり

⑸ 

表紙とうら表紙について、ふさわしい内容の記号

の中からえらんで

に書きましょう。

 

表紙

…………

 

うら表紙

……

伝統工芸の写真や絵

伝統工芸をしょうかいする

 

しせつのじょうほう

ウ 

伝統工芸の名前

⑴ 

調べたい伝統工芸を決めよう。

 

①「博多おり」はどこの伝統工芸品ですか。

  

都道府県名を書きましょう。

  

②あなたがきょうみのある伝統工芸は、 

  

どこの何ですか。

 ⑵ 

くわしく調べて、整理しよう。

  

次は、「博多おり」のよさについてまとめた例です。

にあてはまる言葉を

の中からえ

らんで記号で書きまましょう。

53〜57ページを読んで

答えましょう。

教きょうかしょ

科書

ア 使いやすさ イ れきし ウ 美しさ

エ じょうぶ  オ きかがくもよう

着物の帯

ゆるみにくい

ほどきやすい

約 780 年続くけんじょう品

〈博多おりのみりょく〉

先にもようを決め、そめる

イア

エ ウオ

福岡県

京都府

岩手県―南部鉄器 

山口県―はぎ焼

など

西じん織お

○×○○×○○

(5×2)

(5×6)

(5×3)

(10)

(5×5)

(10)

12

名 前

もしものときにそなえよう

⑵ 

組み立てをたしかめよう。

 

次の文章は、

初め

終わり

どれにあてはまりますか。―――

でむすびましょう。

 

初め

 

わたしは、調べたこと

を通して、大雨のときは

早めにひなんすることが

大切だと考えました。

自分の考えをもう一度書く。

 

これらの理由から、大

雨が予想されるときは、

ひなんしやすいうちに、

安全な場所に行くことが

大切だと考えます。

自分の考えを書く。

終わり

 

水があふれた道路を歩

くのは、きけんです。

 

もう一つの理由は、大

雨の中のひなんは、周り

がよく見えず、きけんが

ますということです。

理由や説明を内容のまとまりごとに、くわしく書く。

⑶ 

次の文章で、

にあてはまる言葉を

 

からえらんで書きましょう。

 

じしんへのそなえで大切なことは、自分や家族

にとっての必要なものを用意することだと考える。

 

ぼくの妹は、生後八ヵ月なので、飲み

なれている種類のミルクなどが必要だ。

 

大雨のときは、早めにひなんすることが大切だ

と考えました。

水があふれた道路を歩

くのは、きけんだからです。

なぜなら、 

このように、 

例えば、

⑴ 

テーマを決めて、調べよう。

 

①もしものときのそなえについて考えるのに、次の

テーマの例から、あなたならどのテーマを選びます

か。一つ書きましょう。

・台風  

・大雨  

・大雪  

・かみなり

・地震  

・つなみ 

・火山のふんか

  

②くわしく調べる方法として、よいと思うことに○

を三つ、つけましょう。

 (  

)一つの方法だけに決めて調べる。

 (  

)複ふ

数の本を読んだり、ちがう方法で調べ

    

ることで、内容をたしかめながら調べる。

 (  

)ちいきの資し

料を見る。

 (  

)インターネットを活用する。

 (  

)くわしく知っている人に聞くより

    

資料館などに行く。

 (  

)インターネットは活用しない。

105〜111ページを読んで

答えましょう。

教きょうかしょ

科書考えたことを書き、読み合おう

○○○

例えば、

なぜなら、

(10)

(10×3)

(7×6)

(9×2)

13

名 前

調べて話そう、生活調査さ

⑶ 

次は、「朝食について」のアンケート結果を整理し、

ぼうグラフにまとめたものです。

 

毎日食べる

どちらかといえば食べる

あまり食べていない

全く食べていない

0

10

20

30

40

50(人) 朝食について

42

52 1

 

①アンケートに答えた人は、全部で何人ですか。

  

 

②「毎日食べる」と答えた人は何人ですか。

  

 

③朝食を毎日食べる習しゅうかんが身についていない人は

何人いますか。

  

 

⑷ 

次の文章は、

初め

終わり

のど

れにあてはまりますか。―――

でむすびましょう。

 

初め

毎日を健康で元気にすご

すために毎日朝食を食べ

ましょう。

考えたことや伝えたいことを話す。

わたしたちは、「朝食に

ついて」というテーマで

調査をしました。朝起き

るのがおそい人がいるの

で、朝食のことが気にな

りました。

何を調べたのかを話す。調べて分かったことを

話す。

終わり

アンケートで「朝食を毎

日食べているか」調べま

した。毎日食べる習かん

が身についていない人が

いることが分かりました。

話題をはっきり伝える。調べたきっかけや目的を

話す。

⑴ 

調べたいことを決めよう。

  

ふだんの生活の中からあなたが調べてみたいこと

を、例を参考に一つ書きましょう。

調べることの例

・すいみんについて

・食生活について

・放課後のすごし方について

・読書について 

など

 ⑵ 

アンケートを取ろう。

  

⑴に書いた調べてみたいことについて、アンケー

トを作ります。問いを3つ考えて、書きましょう。

 

問い1

 

問い2

 

問い3

112〜116ページを読んで

答えましょう。

教きょうかしょ

科書調べて分かったことを話そう

放課後のすごし方について

50人

42人

8人

放課後をどこですごす

ことが多いですか。

放課後、何をしていま

すか。

3年生のときとくらべ

て、放課後のすごし方

は変わりましたか。

(10)

(10)

(10)

(10)

(10×3)

(5×6)

11

名 前

つながりに気をつけよう

⑴ 

次の文の主語をそのままにするならば、述語をど

のように書き直すとよいでしょうか。

 

わたしの夢ゆ

は、ピアノの先生に

 

なります。

 

お母さんは一生けんめい走る妹を

追いかけた。

  

読点を打ったり、言葉の順番を入れかえたりして、

 

それぞれの意味が分かる二つの文にしましょう。

 

①「一生けんめい」なのが、「お母さん」

 

 

②「一生けんめい」なのが「妹」

 

⑶ 

次の文を読みやすく、分かりやすい文に書き直し

ましょう。

 

いのししが、山里に来て、田んぼの

イネをあらし、畑の作物もあらして

いったので、数日の間、様子を見守っ

たところ、山里には、すがたをみか

けなかったが、谷あいでうりぼうを

見つけた。

 

つなぎ言葉を二つ使って、書きましょう。

 

ロータリー車が、朝早く来た。

ロータリー車が大通りを通った。

ロータリー車が除じ

ょせつ雪

した。

 

①右の文の主語を書きましょう。

 

 

②一文にして書き直しましょう。

 

101〜104ページを読んで

答えましょう。

教きょうかしょ

科書言葉について考えよう

わたしの夢は、ピアノの先生に

なることです。

お母さんは、一生けんめい走る妹

を追いかけた。

いのししが、山里に来て、田んぼの

イネをあらし、畑の作物をあらして

いった。

それで、 

数日の間様子を見守ったと

ころ、山里にはすがたを見かけなかっ

た。

しかし、 

谷あいでうりんぼうを見つ

けた。

・お母さんは、走る妹を一生けんめい追い

 

かけた。

・お母さんは一生けんめい、走る妹を追い

 

かけた。

ロータリー車が

ロータリー車が、朝早く来て、

大通りを通って、除雪した。

(20)

(20)

(10)

(10)

(20)

(20)