自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009...

162
自己点検・評価報告書 2009(平成 21)年度 九州ルーテル学院大学

Upload: others

Post on 10-Sep-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

自己点検・評価報告書

2009(平成 21)年度

九州ルーテル学院大学

Page 2: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

は じ め に

学 長 清 重 尚 弘

ここに 2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。

まずはじめに、2009 年 3 月に大学基準協会より「適合」の評価を得ることができ

ましたことを、ここに感謝の想いを込めて報告致します。重ねて、この評価は、大学

のすべての構成員の日常の弛まぬ努力の結果と受けとめております。

今後は、この評価結果をふまえて、更に現状認識を深め、問題点を分析し尚一層の

改善策を検討する契機となることを期しております。

2010 年度入試においても、幸いなことに多くの志願者を集めることができ定員を

確保することできました。今後とも、この入学生の期待に沿うべく、教育の理念、教

育の目的、そして建学の精神をふまえて、教育課程、教員配置をはじめとする教育資

源の更なる充実をはかってまいります。

現状、数多くの私立大学において定員を充足することが困難であると言われていま

す。本学においては、今一度キリスト教主義に基づく建学の精神を堅持し、また地域

社会に貢献することによって本学の存在意義を再確認し、今後とも常に自らのありよ

うをふりかえりつつ、大学教育の更なる充実発展を推進していく所存であります。

-1-

Page 3: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

目 次

はじめに ····················································································································································· 1

目次 ····························································································································································· 2

Ⅰ.学科・研究科 ····································································································································· 3

1.人文学科 ····································································································································· 3

1-1.キャリア・イングリッシュ専攻 ··············································································· 7

1-2.こども専攻 ·················································································································· 9

2.心理臨床学科 ···························································································································· 10

3.大学院人文学研究科 ················································································································ 13

Ⅱ.センター、委員会 ····························································································································16

1.宗教センター、宗教委員会 ····································································································16

2.学務・入試センター、学務・入試委員会 ·············································································18

3.学生支援センター、学生支援委員会 ·····················································································25

4.図書館、図書館委員会 ············································································································28

5.グローバルセンター、グローバル委員会 ·············································································31

6.生涯学習センター、生涯学習委員会 ·····················································································32

7.心理臨床センター ····················································································································35

8.ボランティアセンター、ボランティア推進委員会 ·····························································37

9.自己点検・総合評価委員会 ····································································································38

10.将来計画室、将来計画委員会 ································································································40

11.施設整備委員会 ························································································································42

12.情報化推進委員会 ····················································································································43

13.FD 委員会 ·································································································································45

14.ハラスメント防止委員会 ········································································································47

15.小学校専門委員会 ····················································································································48

16.教職課程委員会 ························································································································50

17.教員免許状更新委員会 ············································································································51

18.現代 GP 推進委員会 ·················································································································53

Ⅲ.事務 ···················································································································································55

1.大学事務部 ································································································································55

2.学院総務部 ································································································································57

Ⅳ.資料 ···················································································································································59

1.教員の教育研究活動 ··············································································································· 59

2.授業評価アンケート ·············································································································· 118

3.公開講座 ································································································································· 151

4.入試関連データ ······················································································································ 153

5.学生異動 ································································································································· 154

6.就職状況 ································································································································· 156

7.大学運営組織図 ······················································································································ 157

8.委員会構成員 ·························································································································· 158

9.2009 年度教職員構成 ············································································································· 159

編集後記 ················································································································································· 160

-2-

Page 4: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

Ⅰ.学科・研究科

1.人文学科

報告者:人文学科長 濱田 信夫

構成人数 教員 19 人 会議の開催数 12 回

主な業務

1.人文学科改組後のキャリア・イングリッシュ専攻、こども専攻の充実に

向けた諸施策の検討・実施と体制強化

(1)6 コース開設と教育力の強化(キャリア・イングリッシュ専攻)

(2)実習指導体制の充実(こども専攻)

(3)小学校教諭一種免許状取得のための教育課程の認可作業(将来計画

室及びこども専攻)

2.本学及び人文学科の広報活動と学生募集対策の強化

2009 年度の

目標・課題

1.教育力・研究力の向上によるカリキュラム体系の充実・強化

(1)キャリア・イングリッシュ専攻

・ 学生の英語力に即したクラス編成に基づく英語教育の実施

・ ビジネス、情報・IT 分野の教育の充実

・ 学内 TOEIC IP テストの平均スコアの向上

(2)こども専攻

・ 実習・実践指導体制強化

・ 小学校教諭の教職課程認定申請に向けた各種検討

2.広報・リクルート活動の強化

(1)大学入学案内制作への協力、両専攻の広報資料(リーフレット等)

の企画・制作

(2)高校への定期訪問に加えて各専攻独自の高校訪問の実施

(3)オープンキャンパス、出張講義、高校説明会等、各種施策への参画

3.教員陣容の補充と強化

-3-

Page 5: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

活動報告

1. 教育

(1)現学生数

1 年次生 96 人(0)、2 年次生 89 人(3)、3 年次生 80 人(7)、4 年次生

72 人(5)、5 年以上在籍 22 人(5)、長期履修学生 5 人(0) 総計 364

人(20) 注:( )内は休学者数

(2)卒業研究指導 68 人(卒業研究単位取得学生数)

(3)高校授業

・高大連携(ルーテル学院高校):人文学科で年間 4 科目の授業を開

・出張講義:人文学科の年間出張講義は延べ 12 回実施

2. 学生進路:第 9 期生(2009 年 3 月卒)

人文学科の就職 終内定率 87.7%(人文学部合計 84.1%)

内訳;一般企業 92%、教員 4%、進学 2%、その他 2%

3. 入試 志願者の推移

2007 年度 2008 年度 2009 年度 2010 年度

キャリア・イングリッシュ専

63

(43)

64

(52)

74

(51)

95

(54)

こども専攻 134

(49)

80

(40)

60

(49)

158

(48)

人文学科 合計 197

(96)

144

(92)

142

(96)

253

(102)

注:( )内は入学者数

4. 教員採用

キャリア・イングリッシュ専攻:教授 1 人、准教授 1 人を採用

こども専攻:教授 1 人、講師 1 人を採用

-4-

Page 6: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

点検・評価

キャリア・イングリッシュ専攻においては、①学生指導、②プレイスメン

トテストによる能力別少人数クラス編成の導入、③TOEIC 受験の動機付け、

④学生募集活動ほか、こども専攻においては、①施設・保育所実習、②将来

計画室とこども専攻小学校免許ワーキンググループの活動、③学生募集活動

ほかの観点から、各専攻で詳細な点検・評価を行った。

専攻ごとの点検・評価の詳細については、本報告書の人文学科キャリア・

イングリッシュ専攻編、同こども専攻編を参照。

2010 年度以降の

課題

1. 教育力・研究力の充実

(1)キャリア・イングリッシュ専攻の主要課題

1)英語基礎力に問題がある学生への対応

2)TOEIC スコア 600 点クリアのための施策

3)学校英語活動導入への対応

(2)こども専攻の主要課題

1)社会的ニーズに即した保育士・幼稚園教諭・小学校教諭養成に向け

た教育・研究力の充実

2)完成年度を迎える保育士養成課程カリキュラムの再編

3)実習計画調整作業部会を設置し、幼保及び小学校別のワーキンググ

ループによる実施計画の策定

(3)両専攻の共通課題

教員陣容の強化(キャリア・イングリッシュ専攻における英語担当

教授の採用、こども専攻における次世代に向けた幼保・小の専門教員

の採用)

2. 学生確保

両専攻とも、大学広報と連携しつつ、大学説明会、オープンキャンパ

ス、高校訪問活動、出張講義等の活動を強化し、志願者の拡大、優秀な

受験生の確保を図る。

-5-

Page 7: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

2010 年度以降の

課題

3. 進路・就職のための施策

学生の就職率は、入学志願者数ひいては大学の社会的評価の重要な決

定要因のひとつとなっており、人文学科では従来以上に学生の就職活動

を支援する。

(1)キャリア・イングリッシュ専攻

“就職氷河期”の渦中にある学生の就職活動をサポートするために、

学生支援センターとの連携を強化し、一般企業、公務員、教職、留学

等、従来以上に多様な進路の積極的な開拓とそのための学生に対する

動機付けとバックアップを行う。

(2)こども専攻

こども専攻完成年度を迎え、専攻第1期生の就職活動の円滑な実施を

図るために、幼保系就職委員会を設置し、進路開拓とともに学生に対す

る就職カウンセリングや指導を強化する。あわせて、非幼保系への就職

を希望する学生については学生支援センターとの連携を強化し、内定率

を高める。

なお、本学こども専攻の社会への発信力、地域に対する理解を深める

ために、「こどもフェスティバル ルーテル 2010」(仮称)を開催する。

-6-

Page 8: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

1-1.キャリア・イングリッシュ専攻

報告者:専攻主任 松本 充右

構成人数 教員 8 人 会議の開催数 12 回

主な業務

学生募集活動、専攻会議開催、教育、学内 TOEIC IP の実施、レシテーショ

ンコンテストの実施、その他

2009 年度の

目標・課題

・6 コース制の導入による将来進路の明確化により、専攻定員 35 人プラス

15 人の計 50 人の新入生の確保

・英語力に合ったクラス編成による英語教育の実施

・ビジネス知識と IT スキルを高める教育の更なる実践と IT スキル検定試験

の実施

・学内 TOEIC IP テストの平均スコアの向上

活動報告

・前年度キャリア専攻に志願があった高校を中心に専攻独自の高校訪問を

年 2 回実施した。

・講義内容が重複している科目を統合し、専攻の科目群の整理を行なう一方

でこども英語指導者コースのための現場実習科目を新設した。

・こども英語指導者コースの現場実習の一環として学生による、菊陽町立小

学校での英語ボランティア派遣を行った。

・熊本県菊陽町教育委員会と連携し菊陽町立小学校教員対象の英語活動研

究セミナーを実施した。

-7-

Page 9: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

活動報告

・英語学習の動機づけの一環としてレシテーションコンテストを実施した。

・学内 TOEIC IP テストでの成績優秀者とレシテーションコンテスト優勝者

のために学長賞受賞制度を整備した。

点検・評価

キャリア・イングリッシュ専攻の 6 コース制を中心とした専攻独自の高校

訪問を実施し、目標としていた 50 人の 2010 年度入学生の確保を達成した。

在学生に関しては 2008 年度からプレイスメントテストとして導入した

CASEC によるレベル別少人数クラスで 1、2 年次の学生には少人数による英

語教育を実践した。上級クラスではおおむね教育目標を達成できたが、基礎

英語力の不十分な下のクラスでは基礎英語理解力の不足、学習意欲の欠如、

私語の問題などが見られた。この結果、上位レベルの学生と下位レベルの学

生との間に英語学習に対する意欲の差や TOEIC スコアにも大きな乖離が見

られた。

2010 年度以降の

課題

今後の課題として基礎英語力の劣る学生へのリメディアル教育の具体的

方策、TOEIC スコア 600 点クリアのための課外英語学習支援制度の充実な

どの課題が挙げられる。さらに 3 年次での英語ディスカッション関連科目の

充実、学外の大学との共催による大学対抗英語スピーチコンテストの実施な

ども検討課題である。

-8-

Page 10: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

1-2.こども専攻

報告者:准教授 梅﨑 高行

構成人数 教員 11 人 会議の開催数 20 回

主な業務

1.実習指導体制の見直し、強化

2.小学校教諭の教職課程認定申請作業

3.専攻広報にかかる作業

2009 年度の

目標・課題

1.保育実習Ⅰ・Ⅱの実施、及び、実習指導体制の強化

2.小学校教諭の教職課程認定申請に向けた議論、申請書類の準備

3.専攻独自の高校訪問

活動報告

1.施設・保育所実習を実施した。

2.小学校教諭の教職課程が認定された(保育士コース〔定員 30 人〕を設

置した)。

3.専攻独自の高校訪問を実施した。

点検・評価

1.施設・保育所実習における学生評価がおおむねよい。新しい実習指導体

制における指導の成果と考えられる。

2.将来計画室・小免ワーキンググループを中心とした作業により、小学校

教諭の教職課程が認定されたことは、専攻はもとより大学にとって特筆

すべき成果と思われる。

3.県内志向が強まっている状況は無視できないが、受験生増大に、高校訪

問、実習受け入れ先からの好評、小学校教職課程の新設等も一定程度の

貢献を果たしたと思われる。

2010 年度以降の

課題

1.社会から求められる保育士、幼稚園教諭、小学校教諭の養成。具体的に

は、履修カルテや GPA 値を活用した履修指導

2.広報の拡大・展開による、優秀な受験生の確保

3.完成年度を迎える保育士養成課程カリキュラムの再編

-9-

Page 11: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

2.心理臨床学科

報告者:心理臨床学科長 安達 圭一郎

構成人数 教員 10 人(学科会議:9 人) 会議の開催数 15 回

主な業務 心理臨床学科における教育並びに研究活動の充実

2009 年度の

目標・課題 心理学実験室の確保

活動報告

1.教育

(1)現学生数(2009 年 3 月 31 日現在)

1 年次生 88 人(0)、2 年次生 87 人(1)、3 年次生 96 人(4)、4 年次

生 85 人(4)、長期履修生 6 人

注:( )内は休学者内数

(2)卒業研究指導 83 人

新たに副査制度を導入し、主査 1 人、副査 1 人の 2 人体制で卒業論文

の審査を行った。

(3)学生進路:第 10 期生(2009 年 3 月卒業)

精神保健福祉士(以下「PSW」という)4 人、大学講師 1 人、医療・

福祉施設 11 人、特別支援学校正規採用 1 人、特別支援学校臨採 6 人、

大学院進学 4 人、専門学校進学 4 人、公務員 1 人、一般企業 20 人

(4)ルーテル学院高校授業

前期は西講師、後期は安達教授が担当した。

(5)入学前学習支援プログラム(プレ・カレッジ)

本学科推薦系入試合格者に対して、教員推薦の図書を分野別に 6 冊リ

ストとして挙げ、内 1 冊について感想文の提出を求めた。

-10-

Page 12: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

活動報告

2.研究

2009 年度の合計業績数は以下のとおりである。

(1)著書

単著 1 本

(2)査読論文(投稿中の論文を含む)

単著 3 本、共著 7 本

(3)その他の論文(紀要含む)

単著 4 本、共著 9 本

(4)学会発表

国内発表 10 本(単独 8 本、共同 2 本)

国外発表なし

(5)研究費受託

文部科学省科学研究費 2 件

点検・評価

・昨年度末の教員 1 人(教授 1 人)の退任があったが、後任人事が進まず、

1 人欠員のまま全教員で業務に取り組んだ。

・学科オリジナルリーフレットを全面的にリニューアルし、高校訪問・オ

ープンキャンパスの際に配布した。

・3 年次特別研究ゼミ、卒業研究指導をあわせると 1 ゼミ当たりの学生数

が平均 19 人となり、各教員の負担が相対的に増大した。

・卒業論文評価に副査制を導入することで、より客観的な評価体制が確立

した。また、倫理面での配慮にも一定の成果があった。しかし一方では

各教員の負担も増大しており、学生指導に質の低下をきたさないよう留

意が必要である。

-11-

Page 13: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

点検・評価

・ルーテル学院高校の授業では、今年度は前期、後期で各 1 人の教員が分

担(前期:西講師、後期:安達教授)した。学生との関係も構築され、

本学入学への希望を持つ学生が増加した。

・就職内定率が前年度よりもさらに下回った。大学院進学に関しては、英

語・専門科目勉強会などにより順調にその数をキープした。PSW 合格率

は全国平均に及ばなかったが、受験者数が少ない中 4 人の合格者をみた。

さらに、特別支援学校では初の正規採用者が 1 人、臨採数も例年にも増

して希望者全員が内定した。

・入学前学習支援プログラム(プレ・カレッジ)の実施により、入学前の

学生把握に役だった。

・心理学実験室の確保について検討しているが、教員の研究室の不足もあ

って、いまだ確保できていない。平成 23 年度確保に向けて進捗中である。

2010 年度以降の

課題

1.学生確保

次年度より、高校への出前授業の機会を増加させ、特に「PSW」「特

別支援教育」に関する話題の提供を行う。また、本学科で展開されてい

る教員の豊富なフィールド活動やこれと連動した学生の体験活動の場

の提供、豊富な体験学習について、高校生にアピールしていく。

2.教育力の充実

教員のフィールド研究の充実と学生への体験活動の場の提供を、今後

も積極的に行っていく。多様なニーズをもった学生に対応できるだけの

教員の教育力の向上がさらに必要である。

3.一般企業就職対策

今年度の内定率低下を受け、まずゼミ単位で個々の学生の就職活動状

況を把握する。また、学生支援センターとの連携を密にしながら、学科

全体として就職対策に取り組みたい。さらに、不況による求人数減少の

中、1・2 年生の段階から、情報収集能力や問題解決能力の向上に向け

た教育体制が必要である。

4.心理学実験室の確保

前年度に引き続き、心理学実験室の確保が課題である。

-12-

Page 14: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

3.大学院人文学研究科

報告者:研究科長・教授 佐藤 静一

構成人数 教員 8 人(学長を含む)、職員 4 人 会議の開催数 研究科委員会:15 回

主な業務 ・大学院における教育並びに運営

・大学院入試説明会・入学試験

2009 年度の

目標・課題

1.入学試験

(1)受験者の確保(定員 5 人に対する受験者数の推移:2006 年度 15 人、

2007 年度 18 人と 3 倍強の受験者数が、2008 年度入試では 11 人と減

少したことに鑑み)。

(2)広報の充実、早期広報活動及び学内外への広報活動の充実を図る。

2.施設整備

昨年度に引続き院生演習室等における視聴覚機器、統計ソフト等の整備を

行う。

活動報告

1.教育

(1)現院生数(2010 年 3 月末現在)1 年次生 5 人、2 年次生 6 人(1)、3

年以上在籍者 1 人。註:( )内は休学者内数。

(2) 修士論文の提出があった上記 2 年次生 5 人と 3 年以上在籍者 1 人計 6

人の学位論文審査について、構成員全員がそれぞれの、修士(障害心

理学)論文審査報告書について審議を行い 6 人全員の合格が承認され

た。

(3)次いで、上記、修士(障害心理学)学位論文審査に合格した 6 人は、

大学院修了条件(別紙資料「成績通知書」)を満たしていることを確認

し、全員の大学院修了が承認された。

2.入学試験

(1)熊本日々新聞に 2 回掲載(1 回目 2009 年 6 月 16 日、2 回目 2009 年 12

月 20 日)

(2)入試説明会の実施(2 回)

1 回目 2009 年 7 月 17 日 2 回目 2009 年 12 月 20 日

入試説明会参加者(1 回目 16 人、2 回目 7 人:延べ計 23 人)

-13-

Page 15: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

活動報告

(3)入学試験

1 次試験 2009 年 9 月 19 日(土)受験者数 6 人(3 人合格)

2 次試験 2010 年 2 月 20 日(土)受験者数 4 人(2 人合格)

合格者 5 人(発達障害学領域1人<社会人入試合格者>、心理臨床学領域

4 人<内 2 人社会人入試、2 人本学出身者:一般入試合格者>)

3.研究生について

本年度の大学院研究生 2 人から提出された研究レポートの審査を行い両

名の研究生修了が承認された。なお上記 2 人の内 1 人については引き続き次

年度大学院研究生として在籍することが承認された。

4.大学院担当教員の補充

(1)教員人事 1:

本学人事教授会において、本学児玉恵美専任講師の准教授昇任、並

びに人文学研究科(障害心理学専攻)の授業担当教員となることが承

認された。担当科目は「心理療法特論Ⅰ・Ⅱ」

(2)教員人事 2:

本学人事教授会において、大学院担当教員の安部准教授、及び岡本

元教授の転出に伴う後任人事で、和田由美子准教授、高野美雪准教授

の採用、並びに人文学研究科(障害心理学専攻)の授業担当教員及び

研究指導担当教員となることが承認された。担当科目は和田氏「心理

学統計法特論Ⅱ、神経心理学特論Ⅰ・Ⅱ」「研究指導」、高野氏「学校

臨床心理学特論」「研究指導」

5.研究科におけるキリスト教主義に基づく教育のあり方

本学の教育理念である、キリスト教主義に基づく教育を、大学院生にも体

験する機会を増やすことを目的とし、2010 年度の 1 年生より入学式後のオ

リエンテーションにおいて黄チャプレンに 30 分程度の講話をして頂くこと

とした(第 13 回大学院研究科委員会)。

6.その他(大学院の成績評価)

学部の成績評価法の変更に準じ、2010 年度の 1 年生より、「優」の成績評

価の上位に、「秀」(90 点以上)の評価が加わることとなった。

-14-

Page 16: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

点検・評価

1.入試

2009 年度入学試験の受験者 10 人(定員の 2 倍)は学内外への広報活動(ポ

スター等の掲示等)の効果(本学出身者の受験者の増加)があったものの、

社会人の受験者の増加には必ずしも結び付かなかった点は今後の課題であ

る。

2.設備の充実

院生演習室のコンピュータ等の導入、統計ソフト等の購入、及び DVD・

パワーポイント等の視聴覚機器・スクリーン等の増設・整備がある程度行わ

れたものの、後 1、2 台のコンピュータの導入、及び多様な統計ソフト等の

購入が必要であろう。

3.大学院担当教員の充実

上記 3 人の大学院担当教員の補充により、院生の教育、研究指導がより充

実したものとなることが期待される。

2010 年度以降の

課題

1.受験者の確保が 大の課題である。一昨年度迄の受験者数が上記のとお

り 5 人の定員の 3 倍強であったのに対し、昨年度 11 人、本年度 10 人と

減少している。しかし入試説明会には昨年度が 19 人、本年度はさらに

増えて 4 倍強の 23 人の人たちが参加している。少なくとも本学大学院

に関心を寄せている人たちが、何故受験にまでは至らないのか、その要

因について分析する必要があろう。

2.これまで同様、広報の充実、早期広報活動、学内及び県内外への広報活

動の充実を図る。県教育委員会・特別支援学校校長会等への働きかけ等。

-15-

Page 17: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

Ⅱ.センター、委員会

1.宗教センター、宗教委員会

報告者:センター長・委員長 黄 大衛

構成人数 委員会:教員 4 人、職員 3 人 会議の開催数 委員会:12 回

主な業務 宗教活動及び宗教教育

2009 年度の

目標・課題

1.チャペル委員会の活動と交わりの充実

2.宗教教育の充実

3.宗教活動の充実

4.礼拝の充実

5.学生 YMCA 加盟の準備

6.ハンドベルチームの結成準備

活動報告

4 月 6 日 宗教オリエンテーション

4 月 20 日~24 日 市内牧師説教週間

4 月 25 日 チャペル委員研修会

5 月 9 日~10 日 阿蘇山荘清掃

8 月 24 日 オルガニスト茶話会

8 月 25 日 聖歌隊夏期集中練習

9 月 7 日~8 日 サマーキャンプ

11 月 24 日 クリスマス点灯式

11 月 27 日 チャペル委員会総会

12 月 22 日 クリスマス礼拝

12 月 24 日 クリスマス祝会

1 月 5 日 クリスマス献金贈呈式

-16-

Page 18: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

活動報告

2 月 16 日 聖書を読む会

3 月 2 日~3 日 チャペル委員新役員研修会

3 月 16 日 聖書を読む会

3 月 24 日 オルガニスト茶話会

毎週金曜日の 16:50~17:00、祈祷会。

点検・評価

1.多くの学生の協力によって、宗教活動が順調に進んだことを感謝する。

2.礼拝出席者が前年度の平均で約 107 名より 13 名程減ったことを反省す

る。今後、出席者の内訳を分析し、出席者増に向けた対策を検討する予

定である。

3.キング牧師の「私には夢がある」のテーマでサマーキャンプを行った。

学生に対して、夢を目指して努力することの大切さを伝えることができ

た。また、よい励ましの機会を与えることができた。

4.学生 YMCA の加盟に向けて準備を開始した。

5.ハンドベルチーム結成の準備を順調に進めることができた。

2010 年度以降の

課題

1.チャペル委員会の各分野内での交わりと分野間での交わりを充実させる

こと。

2.礼拝がもっと魅力あるものになるように工夫すること。

3.チャペル委員会内の活性化について、委員間の意識の差異を少なくする

こと。

4.学生だけではなく、教職員にも宗教的配慮をすること。

-17-

Page 19: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

2.学務・入試センター、学務・入試委員会

報告者:センター長・委員長 鋤﨑 勝也

構成人数 委員会:教員 5 人、職員 3 人 会議の開催数 委員会:定例 15 回

主な業務

教務関係{大学・大学院}

・カリキュラム、時間割作成・履修指導(資料、卒業関係を含む)

・学事計画、入学式、卒業式、オリエンテーション企画、運営

・兼任講師に関する事項

・教職課程、資格審査事務

・入試関連事務、日程調整

・大学入試センター試験事務

・編入生、長期履修学生、科目等履修生、研究生に関する事項

・ルーテル高校の総合的な学習の時間、翔陽高校インターンシップの企画

・入学前教育に関する事項

・学務のいま(毎週月曜日発行)

・学務の研修会(毎週月曜日実施)

・免許状更新講習

広報関係

・大学説明会、オープンキャンパス、高校訪問、進学説明会、新聞広告

・KOHO Weekly、ホームページ、けやき坂通信の発行

本年度の課題

教務関係

・アドミッション・ポリシー導入と入試業務体制の整備

・カリキュラムの複雑化に伴う課題への対応

(科目増加、教職資格科目の重複、そのための履修指導)

・学務の研修会

・免許状更新講習

・小学校教諭一種免許状申請(以下、小免と記す)に向けての準備

・GPA 導入に関する研修

・履修指導のためのチューターの育成

-18-

Page 20: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

本年度の課題

広報関係

・全職員の士気の向上、広報アドバイザーの充実、1 高校当たり 5 回の訪

問実施、オープンキャンパスの更なる充実、けやき坂通信の発行

・推薦合格者の入学前指導、高校への大学の情報報告(就職、資格取得等)

活動報告

1.教務関係

教務関係の主な業務活動は次のとおりで、少ない職員で効率よく処理を

している。

・カリキュラム、時間割作成、シラバス作成、履修指導

・学事計画、入学式、卒業式、オリエンテーション企画

・兼任講師に関する事項

・入試関連事務、試験実施に関する事項、大学入試センター試験に関す

る事項

・教職課程、免許状申請事務

・編入生、長期履修学生、科目等履修生、研究生に関する事項

・ルーテル高校の総合的な学習の時間、翔陽高校インターンシップの企

・入学前学習支援プログラム(プレ・カレッジ)の実施

・学務の研修

・免許状更新講習

今年度は人文学科 2 専攻化が 3 年目となり、学生は教職課程科目の本格的

履修が始まった。

それに伴い時間割作成は、学科、専攻を超えた資格の重複取得を可

能にするために、ますます複雑になり、履修指導もより重要となって

きたために、センター職員全員体制で履修指導を行い、より広く、深

い内容の仕事ができるようになった。

小免申請に向けては努力した甲斐があり、2 月に認可の通知があっ

た。それに伴って応募者が大幅に増加したことは、望外の成果であっ

た。

さらには、「現職教員の免許状更新講習」に向け、他大学に先駆け、

パンフレット作成・配布、ホームページへの掲載と更新講習システム

のリンクを張ったり、運用の研修を実施した結果、参加人数や感想内

容など 大の結果が出た。

また、アドミッション・ポリシーが確定し、入試の方向性が見えて

きた。しかし、2 年目に入った「入学者選抜実施マニュアル」の一部

に不具合があり、来年度は検討する必要が出てきた。

-19-

Page 21: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

活動報告

2.広報関係

(1)大学説明会

1)本校での大学説明会

参加者 84 人(内校長 16 人)(昨年 76 人・・内校長 9 人)(一昨年 90

人)

2)ルーテル高校(13 人)、九州学院高校(11 人)との進学懇談会

(2)オープンキャンパス・・・7 月、8 月、9 月、10 月 計 4 回 実施

1)7 月(大学生活の紹介をメインに模擬授業を実施)

第 1 回 参加者 180 人 (内 保護者 17 人)

昨年度 参加者 231 人 (内 保護者 44 人)

2)8 月(模擬授業及び在学生や教員との交流を中心に実施)

第 2 回 参加者 177 人 (内 保護者 35 人)

昨年度 参加者 149 人 (内 保護者 11 人)

3)9 月(模擬授業及び学校紹介)

第 3 回 参加者 67 人 (内 保護者 9 人)

昨年度 参加者 72 人 (内 保護者 10 人)

4)10 月(フィリア祭と同時開催)

第 4 回 参加者 41 人 (内 保護者 5 人)

昨年度 参加者 21 人 (内 保護者 5 人)

今年度合計 参加者 465 人 (内 保護者 66 人)

昨年度 参加者 473 人 (内 保護者 70 人)

アンケート結果から、プログラムの内容はおおむね好評であった。反省

点としては、大勢の高校生が参加した場合の会場の問題や交流会ではテー

ブルが大きすぎて会話がしにくいなどの意見が挙げられた。学生ボランテ

ィアは、希望者を募り、司会・発表・案内など学生ボランティアが中心と

なって活動した。学生の働きが重要な広告塔となっている。

第1回目は、大雨洪水警報発令中の開催にもかかわらず 180 人が参加。

4 回合計で 465 人の参加は前年を下回ったが、第 1 回目が警報発令中だっ

たことを考慮すれば大成功であった。

-20-

Page 22: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

活動報告

(3)高校訪問

・県内高校

多数の教職員の協力のお陰で、1 校当たり 5.97 回以上の訪問が実施

できた。

本年度は延べ 490 回(県内公私立高校 82 校)

〈 特に、こども専攻及びキャリア・イングリッシュ専攻独自の訪問

により専攻の内容説明が十分に行われた。その他に、出張講義

23 回、特別支援学校訪問などがある。 〉

・県外高校訪問

6 月から 9 月にかけて、県外の高校、計 125 校を訪問した。これとは

別に広報部長が佐賀、福岡県の 13 校を訪問。特に大牟田地区の 7 校は

3 回ずつ訪問した。

県外の広報活動は、訪問を始めて 2~3 年かけて成果が現れる傾向に

あるため、すぐに受験者が出なくても根気良く訪問することが必要であ

ると思われる。

今年度の入試では、県外から 28 人(サポート校は除く)の出願者が

あった。

(4)進学説明会

企業主催の合同説明会は、地元熊本に限っては面談の人数も多く有意義

と言えるが、県外では面談数も少なく募集活動として効率的とは言えな

い。本年度は地区をしぼったが、今後は県外在住ですでに資料請求のあっ

た高校生への事前の DM なども検討したい。

高校で開催される説明会は、企業主催から高校独自の主催へと移行して

おり、費用もかからないため依頼があれば必ず参加することにしている。

また、出張講義についても学科・専攻の先生方に協力頂いており、大学広

報の効果も大きい。

(ガイダンス参加数:2009 年度 36 件、2008 年度 32 件、2007 年度 38 件、

2006 年度 34 件、2005 年度 26 件)

(5)新聞広告

2008 年度までは極力削減してきたが、2009 年度からの TV-CM の中止

に伴い、オープンキャンパス及び、大学院の広告として、新聞を活用した。

-21-

Page 23: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

活動報告

(6)KOHO Weekly

2006 年度から、週 1 回のペースで広報関係の情報を学内へ配信。募集

活動の状況や高校、出張講義、進学説明会の情報など、学内全体で共有し

たい内容を選択して配信した。今後も継続したい。

(7)けやき坂通信

学院広報から引き継いで、2009 年 1 月に担当することになった。年 4

回の予定で計画したが、2010 年 1 月の一回だけに終わった。次年度は、

担当者の業務の調整などを行い定期的に刊行したい。

(8)ホームページ

教員免許更新講習や入試判定結果など新しいものをアップしたり、「在

学生の紹介」「卒業生の紹介」「教員によるはみだしコラム」など、大学案

内等には掲載されていない内容を掲載している。なお、大学ホームページ

からの資料請求は、本年度 379 件(2008 年 369 件、2007 年 330 件、2006

年 270 件、2005 年 220 件)を超える請求があった。インターネットによ

る資料請求は今後も増え続けると思われる。受験者に魅力を感じてもらえ

るようなホームページを作るよう努力していきたい。

なお、次年度は全面リニューアルし、受験生や検索する人に正しく情報

が伝わるように作り上げたい。

点検・評価

1.教務関係

本年度も課題に掲げた、アドミッション・ポリシー導入、入試業務体制

の整備や GPA 導入に関する研修等、ほぼ予定どおり実行することができ

た。また、履修指導のためのチューター育成の目途がつき、次年度 4 月よ

り実施できるところまで来ている。

今年度も全般的に所属教職員の職務分担と協力により、スムーズに職務

が遂行できたと考えている。昨年度より学務・入試センター職員が 1 人増

員となり、全員が今後重要となる課題と知識を共用した。さらに、執務能

力の向上を図るために、センター長と共に毎週月曜日 9 時 30 分より研修

会を行うことによって、業務がスムーズに履行できている。

上記の活動と従来からある業務は次年度も引き続き行い、より一層の学

務・入試センターの充実と発展に努めたい。

-22-

Page 24: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

点検・評価

2.広報関係

(1)2008 年度設定課題の振り返りから、2009 年度は「入学定員を満たす。

更に募集人員上限値に限りなく近づく人数を確保する」という目標を

掲げて活動した。

(2)入学定員を満たすために、次の 5 項目を重点事業に掲げて取り組んだ。

①大学説明会

②オープンキャンパス

③進学説明会と会場ガイダンス

④一斉高校訪問

⑤随時高校訪問

(3)各学科・専攻の先生の積極的な協力があり、特に、専攻独自の高校訪

問や高校から依頼のあった出張講義に前向きに取り組まれた。

(4)「けやき坂通信」については、1 回のみの発行になり、課題を残す

結果となった。次年度は定期刊行ができるよう対策を講じる必要

がある。

(5)その他の面では、おおむね目標に達することができ評価できる。

(2)で掲げた 5 項目の事業は、次年度も継続していきたい。

2010 年度以降の

課題

1.教務関係

(1)教職課程科目の重複についての対応(履修指導の徹底)

(2)2006 年度以前の人文学科学生に対するカリキュラムの保証

(3)2010 年度入試の検証と、2011 年度入試業務マニュアルの整備

(4)小免に向けての準備と入試の在り方の研究

(5)GPA 導入に関する教員・学生への理解と徹底化の研修

(6)履修指導チューターの指導と研修

-23-

Page 25: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

2010 年度以降の

課題

2.広報関係

全教職員・全学生による活発な教育活動が広報活動の源泉である。将来

計画・展望を含め、「ホームページ」、「けやき坂通信」等、マスコミを

大限に活用して効果的に発信していきたい。さらには、「地域との交流」

「足で稼ぐ」をモットーに活動したい。

・2010 年度の入試では応募者が 469 人(昨年度 309 人)と大幅に増加し

た。このことが一過性とならないように、さらに受験生の増加に努め

る。

・入学者の資質を高めるために、アドミッション・ポリシー及び小免取

得の広報にも力を入れ、受験生の増加に努める。

・重点課題

(1)「けやき坂通信」の定期発行による広報

(2)ホームページの全面リニューアルによる見やすいホームページで

の広報

(3)オープンキャンパスへの参加者増の広報

(4)高校訪問及び進学ガイダンスによる広報

-24-

Page 26: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

3.学生支援センター、学生支援委員会

報告者:センター長・委員長 櫻井 和夫

構成人数 委員会:教員 3 人、職員 3 人 会議の開催数 委員会:11 回

主な業務 学生生活全般における支援及び就職指導

2009 年度の

目標・課題

1.学内カウンセリングの充実

2.就職内定率のアップ「低学年からのキャリア支援」

活動報告

1.学生生活について

・学内カウンセリングの実施・調整

・学生支援懇談会の開催(6 月・10 月)

・熊本県立ひのくに高等養護学校花壇植栽と交流

・九州ルーテル学院大学奨学生選考(年 2 回:5 月(2・3・4 年生)、10 月(1

年生))とオリエンテーションの実施(年 3 回:5 月・10 月・2 月)

・学外奨学金業務(日本学生支援機構・その他団体奨学金)

・授業料全額免除学生のオリエンテーション(年 4 回:4 月・5 月・10 月・

2 月)

・保護者会の開催(1 年生:4 月、2 年生:11 月)

・Freshman Camp の企画とチューター育成

・課外活動支援

・学生自治会支援

・学生主催イベント支援(4 月:Welcome Party、5 月:新入生歓迎スポーツ

デー、6 月:学生総会、インカレ、7 月夏夜祭、10 月フィリア祭、12 月ク

リスマスコンサート、3 月 Farewell Party)

・外国人留学生支援

・欠席調査(6 月・10 月・11 月)

・欠席学生への電話連絡、面談

・授業料等校納金滞納者への督促(毎月)

・学生生活ハンドブック(学生便覧)作成

・女子寮関係

-25-

Page 27: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

活動報告

2.進路(就職)について

・個別相談(キャリアカウンセリング)の実施

・個別企業説明会の実施

・合同企業説明会への学生引率の実施

・社会研究講座Ⅰ・Ⅱの実施

・夏期、春期職場体験学習の実施

・夏期、冬期、春期就職対策講座の実施

・各種検定試験対策講座の実施

・ペプ・ラリー(就職と進学のための活力集会)の実施

・企業訪問の実施

点検・評価

1.学内カウンセリングの充実

2009 年度は次の目標を掲げた。

(1)カウンセリング時間の延長及び稼働日の追加

(2)休学者も相談可能な体制整備

(3)学校医及び精神科医との連絡体制強化

2006 年度より週 1 回の 4 時間でスタートした学内カウンセリングは、利

用者の増加にともない、2009 年度は稼働日を夏期・春期休暇期間中それぞ

れに 1 回、合計 8 時間を追加した。

相談件数は昨年度 95 件に対して 4 件増加の 99 件。相談人数は昨年度 15

人から 13 人へ減少した。大幅な増減はない印象だが、同じ学生が継続して

カウンセリングを受診しており「相談の長期化」が目立つ。すなわち、すぐ

には解決できない相談内容であったことがうかがえる。

休学者に対しても学内カウンセリングを受診するよう助言したが、利用者

は 1 人であった。休学中は時間に余裕があるためか、カウンセリングはあえ

て必要ないのかもしれない。

就職氷河期のため進路不安を抱いている学生も多い。また精神的に不安定

な学生も増加傾向にあるため、今後は外部クリニックとの連携が必要となっ

てくることが予想される。

-26-

Page 28: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

点検・評価

2.就職内定率のアップ「低学年からのキャリア支援」

一般企業への就職決定率は 3 月 31 日現在で 75.5%。昨年が 83.8%だった

のでかなり下回った。原因は雇用環境の悪化により求人件数が激減したこ

と、及び即戦力を求める企業側の要望に適した人材を育てきれなかったこと

にある。また、就業意識の低い学生も年々増加傾向にある。その学生への対

応に苦慮し、かなりの時間を割いたのも一因である。よって地元有名企業へ

の就職率も低迷し苦戦を強いられた。

2010 年度以降の

課題

1.学生生活支援について

目的意識のないまま進学してきた学生が休学、退学に陥るケースがある。

そういった学生に対して学生生活の過ごし方や将来への意識付けのレクチ

ャーができる機会を持ちたいと考えている。

具体的には次のことを計画中である。

(1)少人数必修科目での導入教育。

(2)学生支援懇談会の充実。(年 2 回)

2.進路(就職)について

出願書類の添削や就職対策などの就職ノウハウ(テクニック)を教える支

援はなるべく控える。理由は小手先のテクニックで内定を得るよりも、就職

活動において「自分で気づき、行動する」ということが、社会人になってか

ら能動的に仕事ができるようになるための第一歩であると考えているから

である。したがって相談においても、“気づき”を与えることに力点を置いて

指導していく。また、2010 年はこども専攻一期生の学生が 終学年となる。

幼稚園・保育所・施設への就職希望者全員の内定取得を目標とする。

更に 2010 年度より新就職室長を迎え入れ、新体制のもとで低学年からの

就業支援態勢を整える。多少時間を要するかもしれないが、将来は「就職の

ルーテル」と話題になることを目標とする。

-27-

Page 29: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

4.図書館、図書館委員会

報告者:図書館課長 水谷 江美子

構成人数 委員会:教員 5 人、職員 1 人

図書館職員:4 人 会議の開催数

委員会:8 回

職員ミーティング:毎朝

主な業務

1.図書館委員会

(1)図書費予算の学科配分率の決定、予算使用状況の確認

(2)『紀要 VISIO』の発行

(3)高額図書や雑誌についての購入検討、決定

(4)図書館システム・リプレースのための検討

2.図書館

(1)サービス業務、資料選定・管理

(2)図書館システム・リプレースに向けた打合せ、業務

(3)ガイダンスの実施

2009 年度の

目標・課題

1.利用者数の維持、増加

2.『講義概要』に沿った資料収集

3.遅滞のない図書館システム・リプレースの遂行

4.職員のスキルアップ

活動報告

1.図書館委員会

※記録及び月次予算使用状況は教職員専用 HP で逐次公開

(1)図書費予算の学科配分率の決定、月次予算使用状況の把握

(2)『紀要 VISIO 第 39 号』の発行業務

総 180 ページ 内訳は、原著論文 15 編、研究ノート 1 編

(3)2010 年度図書館予算の検討・作成、2010 年購読雑誌の選定

(4)図書館システム・リプレースに伴う検討

(5)諸統計から利用者動向把握と検証

-28-

Page 30: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

活動報告

2.図書館

(1)図書館システム・リプレース

(検討開始は 2008 年 10 月、実施は 2010 年 2 月)

(2)開講期間の平均入館者数 90 人

(2008 年度は 101 人、2007 年度は 102 人)

(3)資料増加は、図書 2,907 冊、視聴覚資料 114 点

(4)新入生へのオリエンテーション 全学生へ実施した。(1 コマ 30 分)

(5)特別研究向けオリエンテーション 17 ゼミ分 19 回実施した。

(1コマ 90 分)

(6)HP での発信 『週刊おすすめ本』、『週間新着図書リスト』を毎週更新

した。

点検・評価

1.利用者数の増加

(1)入館者数

2009 年 10 月~2010 年 1 月の入館者数は 2008 年度比 112%増であ

った。4 月~7 月が同比 76%だったことから、減少した理由を図書館

委員会や職員ミーティングで検討した。レポートを書く際の図書館利

用指導や授業内での図書館利用を促進した結果,後期は増加に転じ

た。教員と職員の連携が図れた結果だと考える。

(2)図書借用件数

2008 年度比で 30%減少し、後期の入館者数増加にも比例しなかっ

た。借用せず、館内閲覧で済ます学生が増えていると考える。

(3)2010 年 1 月にブックレター(学生提出の読書感想文)提出数が 1,000

枚を突破した。

(4)データベース利用件数

日本語論文データベース利用件数、並びに心理学全文データベース

の利用件数は 2008 年度比で 30%増加した。特別研究向け図書館ガイ

ダンスの成果と考える。

2.『講義概要』に沿った資料購入

(1)図書は教員選定、学生購入希望、図書館選定により購入した。図書館

選定が 9 割超

(2)電子ジャーナルとタイトルが重なる雑誌について冊子体購読をすべて

中止した。しかし、教員と協議した結果、『Newsweek』と『Time』は

ブラウジングの観点から冊子体も図書館で所蔵した方がよいとのこと

で、購読を再開した。

-29-

Page 31: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

点検・評価

3.図書館システムのリプレース

(1)機器の入れ替え、従来業務の移行、並びにデータ移行は、遅延なく計

画どおりに遂行できた

(2)個人 ID 認証が伴うインターネットを介したサービスを 4 月から開始

することにしているが、学内認証サーバと図書館サーバとの間で不整

合が生じている。2009 年度内に調整が終わるよう、努力中である。

4.職員のスキルアップ

(1)著作権についての e-ラーニングを全員で受講した。これにより、統一

した知識を身に付けることができた。

(2)図書の目録登録に不可欠な NACSIS/CAT 勉強会を週一回行った。これ

により、基礎知識を習得し、2009 年 10 月から国立情報学研究所の

NACSIS/CAT への新規データの登録を始めた。

2010 年度以降の

課題

※図書館委員会と図書館現場で相互に協議しながら進める。

1.利用者数、利用件数の増加

(1)特別研究向け図書館ガイダンスの充実、並びに、受講者人数の増加

(2)図書館システム・リプレースに伴い、新規に追加した個人 ID 認証サー

ビスに関する利用オリエンテーションの実施。このためのリーフレッ

ト作成

(3)おすすめ本の充実

2.『講義概要』に沿った資料収集

3.図書館システム・リプレースの検証

(1)個人 ID 認証サービスを含めた業務の検証。9 月に終了させる。

4.施設整備

(1)書架の増設、増床

(2)天井内のエアコン排水板の取り換え

5.職員のレベルアップ

(1)各人が一つ以上の e-ラーニング受講、若しくは、研修会に参加する。

(2)レファレンス事例や利用者対応の記録を共有ファイルに残し、活用す

る。

-30-

Page 32: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

5.グローバルセンター、グローバル委員会

報告者:委員長 松本 充右

構成人数 委員会:教員 4 人、職員 1 人 会議の開催数 委員会:6 回

主な業務

・異文化圏での体験学習、海外留学Ⅰ、海外留学Ⅱ、ピョンテク大学・イン

ドク大学日本語・日本文化研修の企画、立案、遂行 ・学生の留学相談、留学情報の提供 ・海外の諸機関との交流、訪問者応対

・異文化圏での体験学習新規プログラム開拓

2009 年度の

目標・課題

1.「異文化体験学習」参加者の確保

2.魅力的な異文化体験学習プログラムの開拓と実施

活動報告

1.今年度 4 月のオリエンテーションにおいて異文化体験学習ブックレット

を全学生に配布し、異文化体験学習の PR を行ったが、参加者としてタ

ーゲットになる 2 年次の学生の異文化体験学習オリエンテーションへの

参加者が少なく、効果があまりなかった。

2.新規プログラムとしてマレーシアのサンウェイ大学でのプログラムを新

たに追加し、実施した。

3.ムラサキスポーツ奨学金によるフリンダーズ大学での「海外留学Ⅱ」留

学予定者へのカウンセリングと事前指導

点検・評価

「異文化体験学習」については近年改善を施した事前オリエンテーション

内容の充実、結団式の実施などこれまでの活動を継続して実施したことによ

りプログラム自体の充実は果たされていた。近年の課題である、経済的事情

による異文化体験学習の減少を食い止めるため、異文化体験学習の魅力の

PR、付与単位数の増加、研修期間短縮によるプログラム費の軽減など具体

的施策を施す必要がある。

韓国・ピョンテク大学、インドク大学のための日本語・日本文化研修につ

いてはピョンテク大学からの参加者が定員に満たなかったため、2009 年度

は中止となった。2010 年度は早い段階から先方と密に連絡を取り、研修を

実施する方向で活動する。

2010 年度以降の

課題

これまで 5 月と 11 月の 5 限に実施していた、春と夏の異文化体験学習の

発表会を通常の授業の中に時間を割いてもらい実施することで、より多くの

学生に異文化体験学習の魅力を感じてもらえるようにする。JELA などと協

力し、インドでの海外ボランティア体験学習など新規のプログラムの開拓を

継続する。

-31-

Page 33: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

6.生涯学習センター、生涯学習委員会

報告者:委員長 百武 玉恵

構成人数 委員会:教員 4 人、職員 2 人 会議の開催数 委員会:12 回

主な業務

・公開講座の開催

・オープンカレッジの開催

・学外機関・組織からのアンケート調査依頼、講師派遣依頼、会議出席依頼

等への対応

2009 年度の

目標・課題

・地域・受講者のニーズに適合した講座の提供

・受講者・講師の新規開拓

・オープンカレッジ運営組織の見直し

活動報告

1.公開講座「アメリカン・ポップ・カルチャー」

(講師:パトリック・ベンケ准教授、ケビン・アクストン専任講師)

6 月 4 日~7 月 23 日(全 8 回)

2.公開講座「大畑誠也が語る教員道場―教員編―」

(講師:大畑誠也客員教授)

7 月 27 日~8 月 10 日(全 3 回)

3.公開講座「大畑誠也が語る教員道場―管理職編―」

(講師:大畑誠也客員教授)

8 月 17 日、8 月 24 日(全 2 回)

4.公開講座「保育の事例勉強会『保育のほっ。』」

(講師:学外より 12 人の講師)

5 月 8 日~1 月 22 日(全 14 回)

現代 GP との合同開催であるため、詳細は現代 GP 推進委員会の頁を

参照されたい。

5.オープンカレッジ「21 世紀を担うリーダー養成講座―次世代を担うリー

ダーへのメッセージ―」

講師: 石原靖也氏(東光石油㈱代表取締役社長)

米澤房朝氏(㈱ヨネザワ代表取締役社長)

松岡義博氏(農業生産法人コッコファーム代表取締役社長)

丸本文紀氏(㈱シアーズホーム代表取締役社長)

大畑誠也客員教授

7 月 22 日~11 月 18 日(全 5 回)

-32-

Page 34: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

活動報告

6.「平成 21 年度くまもと県民カレッジ運営委員会・大学部会」(熊本県生

涯学習センター)会議出席(12 月 16 日 於くまもと県民交流館パレア)

点検・評価

1.公開講座「アメリカン・ポップ・カルチャー」

募集定員 20 人に対し 18 人が受講した。受講者の構成は、継続受講者:

新規受講者:在学生の割合が1:1:1であった。今年度も定員を充足でき

なかった点は、今後の課題として取り組まなければならない。限られた予算

の中で効率的な広報を展開するには、大学ホームページの充実や自治体ホー

ムページの活用等が有効ではないかと考える。

新規受講者 6 人を確保できたことは今後の発展に繋がると思われるが、一

般社会人を対象とする公開講座の受講者を在学生で補わなければならない

現実は一考を要する。在学生から一般人と同額の受講料を徴収することにつ

いても議論が必要だろう。

今年度の講師は専任教員を確保できた。講義内容は高い評価を受け、英語

公開講座を継続する方向性は揺るがない。

2.公開講座「大畑誠也が語る教員道場」

「教員編」募集定員 200 人、「管理職編」募集定員 120 人に対してそれぞ

れ 25 人、19 人が受講した。現役教職者の受講が予想以上に少なく、定員の

設定に誤りがあったと認めざるを得ない。しかしながら、講義内容は非常に

高い評価を受けた。

3.オープンカレッジ

募集定員 100 人に対して 63 人が受講した。今回のように、学外の、しか

も企業人を講師に招いた講座では、定員の充足は実施上 低の条件であるこ

とを認識させられた。講義内容の如何に関わらず、受講者数が定員に満たな

かった時点で大きな失点を負ったことになる。講義内容は受講者から高く評

価されただけに残念な結果であった。

今年度の運営は生涯学習委員でほぼ分担し、広報は前年度と同様に、大学

教職員、各同窓会、企業の協力を得たが、今後同様の企画を行う場合には、

受講者の確保等細心の注意が必要だろう。また、受講者の募集やその広報、

そして講座講師の選定においては、オープンカレッジの本来の目的が生涯学

習ではなく基本的に産学連携にあることからすれば、生涯学習委員会のみな

らず、オープンカレッジに対する全学的な理解、また、全学的にスタッフを

配置して計画・実行していくことが望まれる。

-33-

Page 35: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

点検・評価

4.講師の新規開拓

公開講座の新たな講師を確保するため、熊本県主催「くまもと県民カレッ

ジ」及び熊本市主催「ふれあい出前講座」の講師を募集した。公開講座は社

会貢献の一環であるが、大学の知名度を上げる広報活動でもあり、ひいては

学生募集に繋がることを眼目としている。募集は今後も続けたい。

2010 年度以降の

課題

・地域・受講者のニーズに適合した講座の提供

・受講者・講師の新規開拓

・在学生の扱いについて

・オープンカレッジ運営組織の見直し

-34-

Page 36: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

7.心理臨床センター

報告者:センター長 安達 圭一郎

構成人数 委員会:教員 10 人 会議の開催数 委員会:5 回

主な業務

1.子ども支援

(1)集団療育(親子学級、学童学級、金曜教室、土曜療育)

(2)不登校支援

(3)幼稚園・小学校での特別支援

2.センター紀要の発刊

2009 年度の

目標・課題

1.名称変更によるセンター活用の活発化

2.心理職の国家資格化に向けたセンター機能の充実

3.ボランティア活動の充実

活動報告

1.子ども支援

(1)集団療育

本学学生の部活動である自閉症支援部主体のもと、月 2 回第 1・第

3 土曜日午前に学童、午後に自閉症幼児の集団療育、及び、月 2 回第

2・第 4 土曜日の午前・午後に自閉症学童の集団療育を行った。また、

「金曜教室ボランティア」主体のもと、毎週金曜日夜に軽度発達障害

児の学習支援を行った。

(2)不登校支援

宇城市町教育委員会の依頼を受け、適応指導教室「宇城っ子ネット」

に学生ボランティアを派遣して不登校児童生徒の支援を行った。ま

た、NPO 法人おーさあの依頼を受け、熊本市健軍商店街の一角にあ

る不登校支援のためのフリースペースに学生ボランティアを派遣し

て支援を行った。

-35-

Page 37: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

活動報告

(3)幼稚園・小学校での特別支援

熊本市私立幼稚園 2 園、及び熊本市 22 校、合志市 4 校、宇土市 1

校、宇城市 1 校の計 28 の小学校に特別支援学生ボランティアを派遣

して支援を行った。

2.センター紀要の発刊

専任教員による投稿論文は 7 本(共著含む)となった。本年度も全国の臨

床心理士指定大学院に謹呈する。

点検・評価

障害臨床では自閉症をはじめとした障がいのある子どもへの支援、そして

心理臨床では不登校児童生徒への支援と、各領域において多くの学生ボラン

ティアを派遣して、それぞれ高い評価を受けている。

昨年に引き続き、本学学生の部活動である「自閉症支援部」「ダウン症支

援部」が国際ソロプチミスト熊本すみれより「∑(シグマ)ソサエティ」(公

認学生ボランティア団体)として助成を受けた。

2010 年度以降の

課題

1.センター活用の活発化

臨床心理士の国家資格化は、現在のところ進展はみられていない。しかし

「心理臨床センター(旧:発達心理臨床センター)」の名称変更によって、

今後も障がい児への支援を中心に、広く心に問題を抱えるあらゆる年齢層を

対象とした活動の活発化が望まれる。そのためにも、教員によるフィールド

活動のさらなる充実が必要である。

2.ボランティア活動の充実

さまざまな領域の学生ボランティアニーズが高まる中、新たな活動領域の

開拓と教員の指導の充実が望まれる。

-36-

Page 38: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

8.ボランティアセンター、ボランティア推進委員会

報告者:センター長・委員長 西 章男

構成人数 委員会:教員 4 人、職員 1 人 会議の開催数 委員会:1 回

主な業務 ボランティア体験学習の運営

2009 年度の

目標・課題

1.オリエンテーションの充実

2.体験学習中の怪我などに対する委員会の体制整備

3.体験学習における保険の補償内容の検討

4.ボランティア体験学習と介護等体験等との関係の明確化と、施設への説

明の徹底

活動報告

・ボランティア体験学習オリエンテーション(3 回)

・ボランティア体験学習施設協議会

・施設巡回

・ボランティア体験学習発表会

・その他、ボランティア体験学習の実施のための事務

点検・評価

1.3 つの体験学習の中でボランティア体験学習の履修者が 150 人を超え

るなど、極端に集中するようになった。配布物の準備は十分に行ったが、

伝わっていない部分もあった。

2.来年度も引き続き課題とする。

3.来年度も引き続き課題とする。

4.ボランティア体験学習と介護等体験等との関係については、依頼文書に

説明文を同封し、また協議会でも説明を行ったことで、周知できたと考

える。

2010 年度以降の

課題

1.体験学習中の怪我などに対する委員会の体制整備

2.体験学習における保険の補償内容の検討

3.こども専攻の幼稚園体験との関係の明確化

4.他の学科の実習施設と重複する施設の調整

-37-

Page 39: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

9.自己点検・総合評価委員会

報告者:委員長 赤坂 亮

構成人数 委員会:教員 4 人、職員 2 人 会議の開催数 委員会:11 回

主な業務

・授業評価アンケートの実施

・「2008 年度自己点検・評価報告書」の作成

・大学基準協会への「改善報告書」及び「大学院完成報告書」の作成準備

2009 年度の

目標・課題

・毎年の通例となっている授業評価アンケート及び自己点検・評価報告書の

発行を滞り無く実施する。

・2012 年度に提出が義務付けられている「改善報告書」及び「大学院完成

報告書」について、作成の準備(内容の検討、工程表の作成、執筆分担案

の作成等)を行う。

活動報告

2008 年度版「自己点検・評価報告書」について

今年度は例年よりも工程を早め、6 月下旬までに原稿を作成し、7 月末

に製本まで完了した。

授業評価アンケートについて

前期は 7 月中旬にアンケートを実施し、7 月下旬~8 月にかけてデータ

入力及び集計作業を行った。9 月初旬に調査結果を学内ホームページに公

表した。後期は 12 月末~1 月上旬にアンケートを実施し、1 月末~2 月に

かけてデータ入力、集計を行った後、2 月末にアンケート結果を公表した。

前期、後期いずれのアンケートにおいても、教員に集計結果を受けた改善

計画書の提出を求めた。

-38-

Page 40: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

活動報告

「改善報告書」及び「大学院完成報告書」の作成準備

1 月及び 2 月の委員会において、2008 年度に受けた大学評価結果を改

めてレビューし、改善の現状把握を行った。その結果を元に、2012 年度

までの工程表を作成した。

点検・評価

授業評価アンケートの実施及び「自己点検・評価報告書」の作成について

は、業務の定型化がほぼ完成しており、極めて合理的に作業を進めることが

できるようになった。そのため、今年度は「自己点検・評価報告書」の発行

を約 2 ヶ月前倒しすることができた。また、昨年度に見直しを行ったアンケ

ート質問項目によって、より学科・専攻の教育目的に沿った授業評価が行え

るようになった。

2010 年度以降の

課題

「改善報告書」及び「大学院完成報告書」の作成準備を滞り無く進めると

ともに、学内への周知活動を行い、教職員の総意がこれらの文書に反映され

るようにする。

-39-

Page 41: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

10.将来計画室、将来計画委員会

報告者:委員長 本島 勇

構成人数 委員会:教員 3 人、職員 2 人 会議の開催数 委員会:5 回

主な業務 将来計画に関すること

2009 年度の

目標・課題

1.小学校教諭の教職課程認定申請について

2.教員公募・任用(将来計画室)について

3.現代的教育ニーズ取組支援プログラムへの対応

―現代 GP 推進委員会記録を参照―

4.社会人の学び直しニーズ対応教育推進事業への対応

―心理臨床学科記録を参照―

活動報告

1.小学校教諭の教職課程認定申請について

・2008 年 12 月 文部科学省に小学校教諭の教職課程認定申請の計画を打診

・小学校教員免許検討委員会、こども専攻等と適宜意見交換を行い設置の方

向で検討を開始

・文部科学省への事前相談

2009 年 2 月 2 日 3 月 4 日 4 月 24 日

・申請書提出・受理 6 月 26 日

・申請書差替 9 月 24 日 2010 年 2 月 16 日

・認定 2010 年 1 月 25 日

・他大学(鹿児島純心女子大学、文京学院大学、植草学園大学、甲南女子大

学、神戸海星女子学院大学、山口学芸大学等)との情報交換

2.教員公募・任用(将来計画室)について

・6 人の教員任用の手続きを行った。

-40-

Page 42: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

点検・評価

【小学校教諭の教職課程】

・小学校教諭一種免許状が取得できる大学は、熊本県では、熊本大学と2大

学(九州地区では、国立大学を除いて本学のほか私立大学の9大学)であ

る。

・小学校教諭の教職課程の認可を専任教員の補強なしで得たことは、評価さ

れる。

・高等学校からの要望も強く、今後の学生募集に繋がる効果が大きい。

【教員公募・任用】

・教員転出などへの対応については、人員が多かったにもかかわらず、こと

なく補充ができたことは、評価できる。

2010 年度以降の

課題

・保育士資格、幼稚園教諭一種免許状及び小学校教諭一種免許状を取得する

学生の資質向上のための対応

・指定保育士養成施設の整備

-41-

Page 43: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

11.施設整備委員会

報告者:委員 志水 龍星

構成人数 委員会:教員 1 人、職員 2 人 会議の開催数 委員会:4 回

主な業務

教学部門の施設整備に関し、自らの調査を行うと共に、学生や教職員の要

望を取りまとめ改善に努める。さらに短中期計画を立案し教育環境施設の整

備を主な業務とする。

2009 年度の

目標・課題

1.教育環境施設の整備

(1)教室の照度点検

(2)教室に順次プロジェクターを設置する。 2.老朽施設の点検・整備

活動報告

1.1 号館~2 号館 2 階渡り廊下の塗装

2.1401 教室照明の照度をアップ

3.電気料金削減(デマンド機器導入)

4.グラウンド倉庫の塗装

5.グラウンド部室の屋根・壁面塗装

6.受水槽入れ替え

7.1 号館~2 号館 1 階渡り廊下の手摺設置

点検・評価

2009 年度の活動のほとんどは、建物老朽化に伴う補修の計画であったが、

当初計画は遂行できた。

また、光熱水経費の削減のため、計画を前倒しし、電気使用量を表示する

「デマンド管理システム」を導入した。このことにより、教職員の意識が高

揚し、昨年度比年間 111 万円の節減に至った。

2010 年度以降の

課題

1.2010 年度を、バリアフリー化元年と称し、初年度は各棟への導線の確

保と障害物の改修を行う。

2.2 号館エレベーター設置

3.1 号館耐震改修

4.研究室の一部を中高女子寮へ移転

5.研究室移動後、改修による実験・実習室整備

6.ボイラーを空調へ転換

7.チャペルに空調設置

8.1 号館屋根塗装

-42-

Page 44: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

12.情報化推進委員会

報告者:委員長 赤坂 亮

構成人数 委員会:教員 4 人、職員 1 人 会議の開催数 委員会:0 回

主な業務

・情報処理室の管理運営

・学内情報ネットワーク(学内 LAN)の管理

・「学院情報化委員会」の組織化と、問題点及びその対策の明確化

2009 年度の

目標・課題

・学内 LAN 及び情報処理室の安定運用

・中高との相互接続による学院全体の情報化推進

活動報告

今年度発生した主なトラブルは以下のとおりである。

・尚絅大学にメールが届かない(6 月)。原因は、本学の学内メールサーバ

ーが HELO コマンドの引数として “dnssv.klc.ac.jp” を名乗っていたこ

と(HELO の引数は FQDN でなければならない)。FQDN である

“klcgate.klc.ac.jp” を名乗るように学内メールサーバーの設定を変更し

て解決。

・学内 Web サーバーの FTP サービスが停止しホームページの更新ができ

なくなった(11 月)。FTP サービスの再起動により回復したが、なぜ FTP

サービスが停止したかは不明。

・事務セクションに接続されたクライアントからインターネットに接続で

きなくなった(12 月、2 月)。学生支援センターのあるクライアントから

多数のパケットが連続的に送信されていたのが原因。このクライアントを

一旦ネットワークから切り離すことで回復。再度このクライアントをネッ

トワークに接続しても問題は再発しなかった。このような現象が起こる原

因は特定できていない。

-43-

Page 45: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

活動報告

・情報処理室ネットワークにログインする際、ユーザーのホームディレクト

リがマウントされない(4 月以降頻繁に発生)。一旦ログアウトし、再度

ログインすると正常にマウントされる。原因は究明中。 また、中高との相互接続をする も効率的な手段を検討し、専用回線を敷

設するよりもインターネットを介した VPN 接続の方がコスト安と判断し

た。2010 年度中にも VPN 接続のためのアプライアンスを導入する予定で

ある。

点検・評価

主なトラブルは前述のとおりであるが、いずれも外部 SE と連携して被害

を 小限に食い止めることができた。また、長年の懸案事項であった中高と

の相互接続についても、現時点での 善策を見いだすことができた。実際の

運用については、来年度以降、中高教員も交えた学院全体の情報化推進委員

会で検討する。

2010 年度以降の

課題

・トラブル対応へのさらなる迅速化

・学院全体のネットワークの効率的な運用形態の検討

-44-

Page 46: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

13.FD 委員会

報告者:委員長 金戸 清高

構成人数 委員会:教員 3 人、職員 1 人 会議の開催数 委員会:4 回

主な業務

・授業参観及び授業研究会の開催

・学内研究活動補助金制度の実施

2009 年度の

目標・課題

・授業参観及び授業研究会の活性化

・学内研究活動補助金制度の活性化

・教職員の初任者研修について

・大学院の FD 活動について

・サバティカル制度の検討

活動報告

・8 月に授業参観及び授業研究会を実施した。授業参観の出席者は 1 人、

授業研究会の出席者は 10 人であった。

・学内研究活動補助金制度を 100 万円の予算で募集し、5 件の支給を審査委

員会に具申、承認され教授会にて報告した。

・前年度の補助金受給者の研究成果発表会を 4 月教授会後に行った。

点検・評価

・教員の初任者研修、特に就任当初のオリエンテーションについては学院総

務部が開催し、細かなガイダンスは学科・専攻単位で行われた。また教員

の研修については学院研修委員会の主催で毎年 2 回の全体研修が行われ

ている。

-45-

Page 47: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

点検・評価

・授業業参観についてはメール等での案内の他、ビデオでの講義風景を撮影

し、授業に参観できなかった教員も研究会に参加できるように便宜を図

った。

・学内研究活動補助金制度については今年度より准教授以下の枠を撤廃し、

100 万円を予算化したところ、応募件数が増え、5 人の申請があった。特

に教授も申請可能となったため、大学院を担当する教員にも、研究環境整

備に寄与したと考える。

2010 年度以降の

課題

・授業参観及び研究会については開催の回数を増やし、なるべく多くの参加

機会を設ける。

・学内研究活動補助金制度をより活性化するため、候補者を学科や専攻推

薦にするなど工夫を試みる。

・大学院 FD については、今後は研究科委員会との連携で、より体系的な

活動を構築していく。

・サバティカル制度についても、将来的には教員が現規程にある留学や研修

をもっと利用しやすくなるような環境整備を図る。

-46-

Page 48: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

14.ハラスメント防止委員会

報告者:委員長 廣田 佳彦

構成人数 委員会:教員 4 人、職員 1 人 会議の開催数 委員会:2 回

主な業務

大学に所属する教員及び職員の職務環境、また学生の修学環境の健全性を

確保するために、ハラスメント防止に関する教育、管理、監督を行う。具体

的には、「相談機関」を設け、「相談員」を配置し、これのことを大学内にお

いて周知徹底する。

また、ハラスメント防止に関する啓発運動の一環として、研究会を開催す

る。

2009 年度の

目標・課題

大学内研修会及び教授会等において、啓発をすすめていく。

活動報告

年度当初の新人職員研修会及び大学研修会において、ハラスメント防止に

関する講話を行なう。

点検・評価

2009 年度は、ハラスメントに関する申し出が 0 件であった。

2010 年度以降の

課題

大学内研修会及び教授会等、機会あるときに啓発をすすめていく。具体的

には、外部講師を招き研究会を開催する。

-47-

Page 49: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

15.小学校専門委員会

報告者:委員長 福田 靖

構成人数 委員会:教員 5 人、職員 1 人 会議の開催数 委員会:25 回

主な業務

文部科学省への小学校教諭一種免許状(以下、小免と記す)申請に関するこ

2009 年度の

目標・課題

・文部科学省への小免申請書類作成と教科担当者決定

・小免取得後の対策

活動報告

・2009 年 3 月と 4 月に各一回、小免申請書類を持って文部科学省へ事前相

談。

・4 月 28 日、小免に伴う教育実習承諾を熊本市教育委員会にお願いする。

・5 月、小免の講義科目の整備・確定を行う。

・4 月~6 月、教員資格審査合格のための業績追加の確認(具体的には大学

紀要執筆確認)。6 月 30 日付で紀要発行される。

・6 月 26 日、文部科学省に小免に関する正式書類提出。

・6 月~7 月、GPA 導入の手続きを取る。

・7 月~8 月、学科や専攻での小免の具体的活用方法や広報対策を討議して

もらい総括をする。

・9 月 24 日、小免関係書類(シラバス等)差し替えのため文部科学省へ出向

く。

・11 月、小免のコースの名称や広報対策さらに 2010 年度の小免関係予算を

確定する。

-48-

Page 50: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

活動報告

・12 月、小免関係の GPA 活用の細部における討議と総括を行う。また、来

年度以降の入試を 2 科目とする案を検討する。

・2010 年 1 月、①子ども専攻会議で小免が取れるコースの名称を「児童教

育コース」とする。②児童教育コースを対象にした 2 科目入試を 2011 年

度から導入する。③厚生省の方に保育士養成の定員を 40 人から 30 人へ削

減する学内手続きを始める。

・1 月 26 日、小免が文部科学省より正式に認可された。

・2 月、①小免科目の具体的な学年と前期・後期の開講割り振りを決定する。

②小免の教育実習は 4 年生の 6 月に実施する必要性を確認する。③小免教

育実習と保育や幼稚園実習の期間調整が必要である。

・3 月、小免の学生に課外授業「教師力演習」を具体的に企画して、2010 年度

入学生から実施する。

点検・評価

・文部科学省関係の対応は小学校専門委員相互で連絡を密接に取り合いなが

ら行った。

・熊本地区の私立大学において小免取得は、九州ルーテル学院大学が初めて

である。そのため、学生募集に繫がることが期待される。

2010 年度以降の

課題

・小免を希望する学生を対象に資質の向上をはかる。具体的には「教師力演

習」を課外授業として行う。

・小免取得に伴って、備品や学内施設の充実をはかる必要がある。

小免希望者の 4 年後の就職を見据えた対策を行う。

-49-

Page 51: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

16.教職課程委員会

報告者:委員長 豊田 憲一郎

構成人数 委員会:教員 6 人、職員 1 人 会議の開催数 委員会:8 回

主な業務

教育実習(小学校、中学校、高等学校、特別支援学校)の計画・実施

2009 年度の

目標・課題

・教育実習の円滑な実施

・平成 21 年度熊本地区大学教育実習連絡協議会運営担当大学としての遺漏

なき連絡・調整

活動報告

・5~6 月に英語科教育実習(5 人を県内外の中・高等学校で 3 週間)と公民

科教育実習(9 人を県内外の高等学校で 2 週間)を、また 9~10 月には特

別支援学校教育実習(12 人を県内の養護学校で 2 週間)をそれぞれ実施

し、訪問指導を行った。

・熊本市立中学校長会と大学側の連絡協議会を 5 月 13 日と 11 月 25 日に本

学が主催し、教育実習の連絡・調整及び実習指導等について協議した。

・次年度に向けて「教職課程履修の手引き」を改正した。

点検・評価

実習終了後、事後指導を行い、レポート等を提出させた。また、後輩への

報告会等も行った。そのレポート内容や報告内容から、学生の成長の跡をう

かがうことができた

2010 年度以降の

課題

次年度より小学校教諭一種免許状も取得できるようになったが、既にある

各教員免許状取得との絡みから、今後時間割編成や実習調整が現実的な課題

となってくることが予想される。

-50-

Page 52: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

17.教員免許状更新委員会

報告者:委員長 鋤﨑 勝也

構成人数 委員会:教員 4 人、職員 1 人 会議の開催数 委員会:6 回

主な業務

2009 年1月 13 日、文部科学省からの認定を受けて、2009 年 8 月 3 日(月)

~5 日(水)の 3 日間の講習を開設。

開設に至るまで、「高等教育コンソーシアム熊本」の免許状更新講習事

業部会及び事務担当者会で運営方法、システム管理・処理方法等、打ち合

わせを行いながら、2009 年 4 月 10 日から県下一斉の受講申し込み受付を

開始した。

「いま・ここの幼児教育再考」 定員 30 人

「こころの問題へのアプローチ」 定員 150 人

終的には 2009 年 8 月 3 日(月)~5 日(水)の 3 日間の講習を、「い

ま・ここの幼児教育再考」22 人、「こころの問題へのアプローチ」147 人

が受講し、8 月 20 日に判定会議を行い、全員を合格とし、予定どおり 8 月

30 日に管理システムに公開した。

その後、9 月 10 日に「履修証明書」を発行、各受講生に発送した。

また、本学から「高等教育コンソーシアム熊本」の必修科目教員集団に

豊田、廣田の両教授を登録し、熊本大学が開設した必修科目を担当した。

2009 年度の

目標・課題

更受講者申請手続き等、Web での申し込みになるため、問い合わせ等の対

応が十分に行えるよう体制を整える。

更新講習開設日程が学部の定期試験期間と重なるため、外部からの 180

人弱の受講者のトイレ、学食等、施設面でいかに不都合が起きないようにす

るかが課題となる。

講習終了後、速やかに判定結果を公表できるようシステム処理手続きを確

認する。

活動報告

・高等教育コンソーシアム熊本事業部会及び事務担当者会出席(8 回)

・委員会の開催(6 回)

-51-

Page 53: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

活動報告

・講習開設学内全体勉強会 6 月 25 日

・講習開設

2009 年 8 月 3 日(月)~5 日(水)の 3 日間の講習を開設

(8 月 8 日(土)予備日)

「いま・ここの幼児教育再考」 22 人 受講

「こころの問題へのアプローチ」147 人 受講

・2009 年度講習開設報告書文科省提出 9 月 15 日

・「高等教育コンソーシアム熊本」必修科目教員集団に豊田、廣田の両教授

を登録、熊本大学が開設した必修科目を担当した。

・2010 年度開設申請書文科省提出 2010 年 2 月 26 日

点検・評価

初めての事業であったが、「高等教育コンソーシアム熊本」の免許状更新

講習事業部会及び事務担当者会で運営方法、システム管理・処理方法等、打

ち合わせを行いながら、2009 年 4 月 10 日から県下一斉の受講申し込み受付

を開始した。

以降、受付処理、受講料納入、講習開設まで、スムーズな処理ができた。

また、講習期間中も大きな問題はなく、受講者全員が無事、修了した。そし

て講習終了後のアンケートでも、ほとんどの受講生から満足の評価が得られ

た。

2010 年度以降の

課題

次年度については、今年度の問題点・要望等を踏まえ、定員、講習内容等、

若干の変更で開設申請を行った。( 2010 年 2 月 26 日)

今年度同様、スムーズな処理と誠実な対応を心がけ、受講生の確保に努め

る。

-52-

Page 54: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

18.現代 GP 推進委員会

報告者:委員長 赤坂 亮

構成人数 委員会:教員 5 人、職員 4 人 会議の開催数 委員会:18 回

主な業務

現代 GP に関連した教育プロジェクトの企画、立案、遂行

・「現代 GP フォーラム」の開催

・「事例勉強会 保育のほっ。」実施

・発達障害児を対象とした個別療育教室の実施

・学生サークル「くれよん」の運営

・文部科学省提出の予算調書、申請書等の作成

2009 年度の

目標・課題

・実施する取組の内容充実

・学生への教育効果の向上

活動報告

・2008 年度に引き続き、事例勉強会「保育のほっ。」を実施した。この勉強

会の目的は、現場の若手保育士・幼稚園教諭が勤務終了後、互いの問題を持

ち寄り討議する場を与えることである。人文学科こども専攻の学生も勉強会

に参加することで、現場で起こっている諸問題を認識する機会を得る。平均

20 人程度が参加し、討議を行った。

・発達障害児の個別相談及び療育を目的とした個別療育教室を開始し、幼稚

園児 2 人、小学生 1 人の療育を進めている。また、様々な事例を持ち寄り検

討する「ケース検討会」を市北部地区療育ネットワークとの共催で開催し、

近隣の幼稚園・保育所、小学校、自治体関係者と討議やグループワークを行

った。

・人文学科こども専攻の教員及び学生が中心となったサークル「くれよん」

の活動において、外部講師を招いた子育て支援研修会、学園祭でのイベント

活動、ブログでの情報発信等を行った。

-53-

Page 55: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

点検・評価

2007 年度に本学人文学科こども専攻が発足し、現代 GP「熊本発!発達支

援者養成プロジェクト」も同年からスタートした。専攻発足と GP の取組開

始が重なったため、教職員の組織化、学外関係機関との連携体制構築、文部

科学省との折衝等々、手探りの状態からのスタートであった。しかしながら、

学内・学外からの多大な支援のおかげで何とか 3 年間の取組を完了させるこ

とができた。

この 3 年間は、保育・幼児教育分野における大きな変革期であった。保育

所保育指針及び幼稚園教育要領が相次いで改訂され、保育所・幼稚園におけ

る特別支援教育の必要性が俄に高まった。と同時に、保育者の置かれた立場

はより厳しいものとなり、特別支援教育に関わる知見や保護者とのコミュニ

ケーション能力を問われるようになってきている。現代GPの主たる目的は、

このような要望を満たし、かつ地域の子育て支援のリーダーシップを取るこ

とができる人材育成にある。

この目的を達成するためには、本学の教育プログラムの整備のみならず、

地域の保育所・幼稚園と連携した実施基盤作りが必要不可欠である。こども

専攻が発足してからまだ日が浅く、人材育成の目標がどの程度達成されたか

を現時点で評価することはできない。しかしながら、現代 GP の取組を通し

て地域からの信頼と連携協力関係は十分に確保できたのではないかと考え

ている。「保育のほっ。」に代表される保育者と学生との交流の場の提供、本

学の専門性を生かした特別支援教育体制、成果報告や情報発信を目的とした

フォーラムの開催等々がそれに寄与している。

本学で保育・幼児教育を学んだ保育者たちが熊本の子育て支援ネットワー

クの中核を担ってくれることを期待している。

2010 年度以降の

課題

なし(2009 年度で現代 GP の活動が終了するため)

-54-

Page 56: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

Ⅲ.事務

1.大学事務部

報告者:事務長 志水 龍星

構成人数 職員 23 人 会議の開催数 4 回

2009 年度の

目標・課題

強い事務集団の形成

活動報告

目標・課題を遂行するため、1.計画的人事管理、2.職員のレベルアッ

プ、3.メリハリのある仕事を大目標として、学院総務部、中高職員を含む

学院全体で計画的に取り組むことができた。

1.計画的人事管理

個人の目標設定と評価、昇格、個人面談、教育等を有機的に連携し、

月に 1 回の定例人事事務長会を開催し計画的な人事を遂行。

2.職員のレベルアップ

階層別の研修会を実施のほか、通信教育や e-ラーニングを活用して、

1人 低1研修受講の目標を達成。また、学務・入試センターから始ま

った勉強会は部署全体に広がり毎週開催、レベルアップに対する意欲向

上が伺える。

3.メリハリのある仕事

業務の効率化、残業削減を目指し、各部署では校務分掌の見直しやワ

ークシェアに努めた。

点検・評価

おおむね当初の計画は遂行することができ、個々の意識に変化が現れた。

特に、階層別研修では、その責務と役割、心構えについて自ら検証する機

会を得た。

今後、業務を遂行するに当たり期待するところであり、継続して行う。

-55-

Page 57: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

点検・評価

一方、目標管理面では、一部の部署において部署目標が共有されていなか

ったことが判明し、目標設定の立て方に課題を残すこととなった。

また、定常業務のマニュアル化は、一部分の達成に留まる結果となった。

マニュアル化は業務の効率化の重要な要因であるため、計画を持って作成に

取り組む。

2010 年度以降の

課題

2009 年度に引き続き「強い事務集団の形成」を目指す。

その施策として、次のことに取り組む。

1.目標管理の徹底

2.部署目標を個人目標に下ろし、チーム全体の目標にする。

3.1~3 級職職員の育成

4.自ら課題を発見し、自ら解決に取り組む。

-56-

Page 58: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

2.学院総務部

報告者:事務局長 古屋 四朗

構成人数 委員会:職員 8 人 会議の開催数 委員会:約 50 回

主な活動内容

法人運営(企画、総務、人事、経理、施設管理統括)

大学庶務

2009 年度の

目標・課題

・事務部門共通課題:財政再建、強い職員集団の形成、法人運営の質の向上、

施設・環境の整備

・学院総務部の課題

経理課)予算管理強化、寄附金受け入れ態勢、旅費改革、作業削減

総務課)労務管理改善、ワークライフバランス行動計画策定、安全衛生

委員会、学院広報の拡大

総務部)耐震診断、施設管理体制強化

活動報告

事務部門全体として報告する。総務部はすべての課題に間接的に関わって

いるが、総務部が直接に主担当となった部分には文末に※を付けた。

1.財政再建:

帰属収支差額 150 百万以上の見込み。個別には課題を残しているもの

の、帰属収支レベルでは大きな改善があった。

(1)中期財務計画を策定中。キャッシュフローモデルを作成した。

(2)寄付金の組織的展開はできなかったが、共通振込用紙の作成等を整備

した。※

(3)毎月の経理担当者会議を中心とした管理会計を機能させつつある。※

(4)一般経費については、旅費交通費、光熱水費、通信運搬費で大きな削

減をできた。

(5)幼稚園の会計関連業務をほぼすべて経理課が担当するようにした。※

(6)補助金の戦略的獲得は不十分であった。各種の人事労務関係助成金に

も目を光らせるようにした。※

-57-

Page 59: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

活動報告

2.強い職員集団の形成:

自律的集団に向けて、着実な変化が現れている。

(1)人事事務長会を中心に、目標設定と評価、昇格と異動、個人面談、教

育等を有機的に連携した。

(2)専任・嘱託職員の 80%が 1 件以上の具体的なスキルアップを行なった。

総務部員は、パート以外全員が具体的なスキルアップを行なった。※

(3)課長、主任への教育、通信教育等を開始。勉強会が全部署に横展開さ

れた。総務部でも、毎週月曜朝に 30 分間の勉強会を開始した。※

3.法人運営の質を高める:

個別の目標はそれなりに進展したが、事務部門全体として、よりレベ

ルの高い法人運営に向かって進展したかどうかは何とも言えない。

(1)メディア掲載は大幅に拡大できたが、広報戦略会議は頓挫。※

(2)給与関連規程類の整備を完了したが、就業規則等の改定は持ち越し

た。

(3)簿外会計を洗い直し、中高進路室などを学校会計に組み入れた。

(4)安全衛生委員会の活動が始まった。ワークライフバランス行動計画

策定はすすまなかった。※

4.施設・環境の整備:

全施設の耐震診断を行ったことで、将来の施設計画の土台ができた。

技労の体制を強化し、日常の施設管理は改善しつつある。

(1)旧耐震規準の全施設の耐震診断を行い、今後の改修優先順位を決め

た。※

(2)中高体育館の大改修を完了した。

(3)技労の体制を強化し、連絡会を開催することで計画性が向上した。※

点検・評価

総務部は法人運営という戦略的課題を担うとともに、非常に大量かつ雑多

な庶務・会計業務を抱えている。これの両立が大きな課題だったが、給与業

務のパート導入と経理システムのバージョン・アップ等により多少は改善さ

れた。

2010 年度以降の

課題

事務部門全体としては、現在の 4 本の柱をさらに強力に推進する。このた

めにも、建学の精神の浸透に力を入れる。

総務部としては、仕事量をコントロールして戦略的に取り組めるようにす

ることと、法人の中核業務を担う部門として、管理性・安全性等を高めるこ

とが課題である。

-58-

Page 60: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

Ⅳ.資料

1.教員の教育研究活動

本資料は、2009 年度に在職する専任教員を対象として 2009 年 4 月 1 日から 2010 年 3 月 31 日まで

の 1 年間の教育研究活動について本人から提出されたものを以下の記載要領に従って収録したもので

ある。(収録順:159 頁「専任教員氏名」欄の記載順のとおり)

(1)所属

学部・学科の名称を記載した。

(2)職名

2009 年 5 月 1 日現在の職名を記載した。

(3)氏名

(4)生年月日

(5)最終学歴

(6)学位

(7)専門分野

専門研究分野を記載した。

(8)担当科目

2009 年度の担当科目を記載した。

(9)所属学会

役職等がある場合には、学会名の後に括弧書きで職名と任期を記載した。

(10)教育活動

教育実践上の主な業績を項目ごとに年月日の古い順に記載した。

(11)研究活動

研究業績を分類ごとに発行又は発表の年月日の古い順に記載した。なお、著者が複数にわたる

場合で、筆頭著者が著書・論文等において明示されている場合には、その氏名に◎印を付した。

(12)社会的活動

社会との連携における活動を以下の三つの区分に分けて、区分ごとに年月日の古い順に記載し

た。

1)職務専念義務免除による活動

①国、地方自治体の委員、学会委員、財団の理事、民間団体の役員、その他、学外での法

人、教会、研究会の役員、理事、顧問、委員など

②芸術文化活動、学術研究活動、社会活動における選考委員、審査委員など

2)公開講座、講演、研究会活動

①学会などでの研究活動を除く活動

②主催者、講師、運営委員、助言者、協力者などの活動

3)社会的表彰

-59-

Page 61: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

フリガナ キヨシゲ ナオヒロ

氏名  清重 尚弘

最終学歴 学位  神学修士 専門分野

担当科目

所属学会

単著・共著の別 該当頁数

pp.83~113、pp.170~176、pp.225~227

pp.28~29

pp.199~203

(2)書評:エーン・ゲヴ遺跡

2010年 本のひろば キリスト教文書センター

(3)ルーテルという大学が目指したもの

2009年 ルーテル学院百年の歴史

3 その他

(1)執筆分担・ルーテルの学校教育・九州ルーテル学院・日吉教会幼児学級

2009年8月 るうてる法人会連合『キリストの愛を伝え ともに成長する』

2 論文

なし

1 著書

なし

Ⅱ 研究活動

著書・論文等の名称発行または発表の年月日

発行所、発表雑誌(及び巻・号数)等の名称

編者・著者名(共著の場合のみ記入)

(1)イスラエル研修旅行引率 2009年7月7日~15日 16人参加

(2)ルーテル学院大学/神学校集中講義 「旧約聖書神学特講,詩編講義」

2009年8月4日〜6日 受講者40人

4 その他教育活動上特記すべき事項

なし

3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等

なし

概要

1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

2 作成した教科書、教材、参考書

なし

所属  人文学部 人文学科 職名学長教授

生年月日

聖書学、宗教学

なし

日本オリエント学会、日本旧約聖書学会

Ⅰ 教育活動

教育実践上の主な業績 年月日

1939年5月14日

ニューヨーク・ユニオン神学大学院博士課程

-60-

Page 62: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

なし

(10)2009年12月9日 熊本宅建会講演 熊本宅建会

3 社会的表彰

(1)2009年6月12日 崇城大学講演 崇城大学

(2)2009年10月25日 熊本ルーテル教会合同宗教改革礼拝 日本福音ルーテル教会

(6)2005年~現在 熊本県精神保健協会理事 熊本県精神保健協会

2 公開講座、講演、研究会活動

(1)2003年~現在 文科省宗教法人審議会委員 文化庁

(3)2005年~現在 熊本県青少年育成県民会議会長 熊本県

(2)2003年~現在 ルーテル学院大学理事 ルーテル学院大学

Ⅲ 社会的活動

年月日 委員、講演テーマ・研修会、賞・表彰等の名称所属、委託団体、授与機関等の名称

1 職務専念義務免除による活動

国際キワニス財団

(5)2009年~現在 キリスト教学校教育同盟教育研究中央委員 基督教学校教育同盟

(3)2009年11月10日 熊本県退職校長会記念講演 県退職校長会

(4)2009年11月14日 佐賀県小城ルーテル幼稚園100周年記念講演 学校法人天山ルーテル学園

(4)2008年~現在 国際キワニス財団理事

(5)2009年11月17日~18日 西南学院大学宗教週間講演 西南学院大学

(6)2009年11月19日 熊本ソロプチミスト講演 熊本ソロプチミストさくら

(9)2009年12月5日 熊本公徳会市民講座講演 熊本公徳会

(7)2009年11月28日 宇土市尾崎病院公開講座講演 医療法人社団尾崎医院

(8)2009年11月29日 水俣幼稚園80周年記念講演 学校法人さわらび幼稚園

-61-

Page 63: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

フリガナ ホワン ダーウェイ

氏名  黄 大衛

最終学歴 学位  神学修士 専門分野

担当科目

所属学会

単著・共著の別 該当頁数

なし

3 社会的表彰

なし

2 公開講座、講演、研究会活動

なし

Ⅲ 社会的活動

年月日 委員、講演テーマ・研修会、賞・表彰等の名称所属、委託団体、授与機関等の名称

1 職務専念義務免除による活動

3 その他

なし

2 論文

なし

1 著書

なし

Ⅱ 研究活動

著書・論文等の名称発行または発表の年月日

発行所、発表雑誌(及び巻・号数)等の名称

編者・著者名(共著の場合のみ記入)

なし

4 その他教育活動上特記すべき事項

なし

教育実践上の主な業績 年月日 概要

3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等

(1)授業内容の詳細なレジュメ

東京神学大学大学院神学研究科博士課程前期課程

所属  人文学部 人文学科

キリスト教概説Ⅱ

2 作成した教科書、教材、参考書

(1)聖書を中心に、キリスト教について分かりやすく、面白く説くことを工夫した。

職名チャプレン講師

生年月日

キリスト教、組織神学、エキュメニズム

1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

なし

Ⅰ 教育活動

1949年9月2日

-62-

Page 64: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

フリガナ ハマダ ノブオ

氏名  濱田 信夫

最終学歴 学位  博士(経営学) 専門分野

担当科目

所属学会 経営史学会、企業家研究フォーラム、日本ベンチャー学会、産業学会、日本広報学会

Ⅰ 教育活動

所属  人文学部 人文学科 職名学科長教授

生年月日 1945年9月25日

法政大学大学院社会科学研究科経営学専攻博士後期課程修了

教育実践上の主な業績 年月日 概要

1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

経営学

経営学、マーケティング論、広報・広告論、企業経営論、経営学演習、情報ビジネス論、経営学特別研究Ⅰ、経営学特別研究Ⅱ、卒業研究、社会研究講座Ⅰ、社会研究講座Ⅱ、職場体験学習

(1)予習レポートシステムの導入による理解度の向上・学生の授業参画意識の向上

2005年~現在 経営学、マーケティング論、広報・広告論、企業経営論、経営学演習の各授業において、予習を義務づけ、毎回、予習結果をレポートさせる方式を導入した。これにより、理解度の向上および授業への参画意識を高めた。また、予習レポートについてはコメントや評価を記入し、次回の授業時に返却している。

(2)授業終了時の小レポートの定例化 2005年~現在 出席点呼や通常の出席票に代えて「授業レポート用紙」を別途作成し、授業終了時に毎回の授業のポイントや質問事項を記述させる方式を導入した。授業の理解度の確認および授業内容の見直しの一助とした。

(3)オムニバス形式で行っている社会研究講座Ⅰ、社会研究講座Ⅱ、情報ビジネス論を除く担当科目(経営学、マーケティング論、広報・広告論、企業経営論、経営学演習)についてはいずれも学内平均値を上回る授業評価が得られた。

2 作成した教科書、教材、参考書

(1)「経営学演習」 2006年~現在 自らの研究成果であるケース・スタディ(『ケース・スタディ 日本の企業家史』、同『ケース・スタディ 戦後日本の企業家活動』、同『ケース・スタディ日本の企業家群像』、いずれも共著・文眞堂刊)、拙著『革新の企業家史』、ワーキングペーパー、および映像等を組み合わせて、企業行動や企業家活動に関わる教材として活用

(2)「社会研究講座Ⅰ」、「社会研究講座Ⅱ」 2005年~現在 学生のキャリア意識向上、将来進路のガイダンス等を効果的に行い、学生の関心と問題意識を高める一助として、マス・メディアをはじめとする最新資料を授業に活用

3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等

なし

4 その他教育活動上特記すべき事項

(1)九州ルーテル学院評議員 2006年~現在 学校法人九州ルーテル学院

-63-

Page 65: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

単著・共著の別 該当頁数

共訳 原書総頁数318頁中67頁(第3章)を担当

単独

単独

単著

単著

Ⅱ 研究活動

著書・論文等の名称発行または発表の年月日

発行所、発表雑誌(及び巻・号数)等の名称

編者・著者名(共著の場合のみ記入)

1 著書

(1)日本鉄鋼業の労働運動―戦後日本の労働組合主義運動とその目的―(Gibbs MichaelH. 2000. Struggleand Purpose inPostwar JapaneseUnionism、JapaneseResearch Monograph,Institute of EastAsian studies,University ofCalifornia-Berkley,Center for JapaneseStudies.の翻訳)

2009年4月

(2)「都市型」産業の誕生―小林一三(阪急電鉄)―

2009年12月 法政大学イノベーション・マネジメント研究センター・ワーキングペーパーシリーズNo.71

(3)林瑞栄 オーラル・ヒストリー―小売業イノベーションと企業成長、破綻の軌跡―

2010年3月

2 論文

なし

3 その他

〈発表〉(1)新聞経営者の企業家活動:村山龍平(朝日新聞)と本山彦一(毎日新聞)

2009年9月12日 法政大学イノベーション・マネジメント研究センター

(2)地方企業家のオーラル・ヒストリー―小売りイノベーションを中心に―

2009年9月19日 経営史学会西日本部会(於筑紫女学園大学)

Ⅲ 社会的活動

年月日 委員、講演テーマ・研修会、賞・表彰等の名称所属、委託団体、授与機関等の名称

1 職務専念義務免除による活動

(1)2006年4月~現在 内村チカ育英財団奨学生選考委員 財団法人内村チカ育英財団

(2)2009年3月~現在 熊日高校PTA新聞コンクール審査委員 熊本日日新聞社

-64-

Page 66: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

2 公開講座、講演、研究会活動

〈講座〉(1)2009年5月16日 働くこととはどんなことだろう―仕事と人生を考える― 特定非営利活動法人おーさぁ

(熊本市)

(2)2009年6月6日 どんな仕事があるのだろう―仕事を「職種」と「業種」から考えてみよう―

特定非営利活動法人おーさぁ

(3)2009年10月31日 働くこととはどんなことだろう―仕事と人生を考える― 特定非営利活動法人おーさぁ

なし

〈研究会活動〉(4)2004年4月~現在 企業家史研究会 法政大学イノベーション・マ

ネジメント研究センター

3 社会的表彰

-65-

Page 67: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

フリガナ アカサカ リョウ

氏名  赤坂 亮

最終学歴 学位  工学博士 専門分野

担当科目

所属学会

単著・共著の別 該当頁数

単著 pp.159~168

共著 pp.52~60

共著 pp.901~903

(2)ThermodynamicProperty Modelingfor 2,3,3,3-Tetrafluoropropene(HFO-1234yf)

2010年1月 International Journal ofRefrigeration, 33(1)

R. Akasaka, K.Tanaka, Y. Higashi

(3)Measurements ofthe IsobaricSpecific HeatCapacity and Densityfor HFO-1234yf inthe Liquid State

2010年2月 Journal of Chemical andEngineering Data, 55

K. Tanaka, Y.Higashi, R.Akasaka

2 論文

(1)Applications ofthe Simple Multi-fluid Model toCorrelations of theVapor-LiquidEquilibrium ofRefrigerant MixturesContaining CarbonDioxide

2009年4月 Journal of Thermal Scienceand Technology, 4(1)

1 著書

なし

Ⅱ 研究活動

著書・論文等の名称発行または発表の年月日

発行所、発表雑誌(及び巻・号数)等の名称

編者・著者名(共著の場合のみ記入)

なし

4 その他教育活動上特記すべき事項

なし

教育実践上の主な業績 年月日 概要

3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等

なし

九州大学大学院 工学研究科 機械工学専攻 博士課程修了

所属  人文学部 人文学科

情報基礎Ⅰ、情報応用Ⅰ、情報表現論、プログラミング、情報通信技術Ⅰ、情報通信技術Ⅱ、情報科学特別研究Ⅰ、情報科学特別研究Ⅱ、卒業研究

2 作成した教科書、教材、参考書

なし

職名 教授 生年月日

熱工学,化学工学

1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

日本熱物性学会、日本冷凍空調学会、日本機械学会

Ⅰ 教育活動

1967年9月25日

-66-

Page 68: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

共著

共著

共著

単著

単著

共著

共著

共著

共著

(8)ThermodynamicPropertyMeasurements for HFO1234yf and ItsBinary Mixtures

2010年2月 2010 InternationalSymposium on Next-generation AirConditioning andRefrigeration Technology,Tokyo, Japan, February 17- 18

Y. Kayukawa, K.Fujii, R. Akasaka

(9)FundamentalEquation of Statefor 2,3,3,3-tetrafluoropropene(HFO-1234yf)

2010年2月 2010 InternationalSymposium on Next-generation AirConditioning andRefrigeration Technology,Tokyo, Japan, February 17- 18

R. Akasaka, Y.Kayukawa, Y. Kano,K. Fujii

(6)ThermodynamicProperties for LowGWP Refrigerant HFO-1234yf

2009年11月 International Workshop onEnvironment andEngineering 2009 (IWEE2009), Yokohama, Japan,November 24 - 25

K. Tanaka, Y.Higashi, R.Akasaka

(7)Introduction to aHydrogen ThermalProperties Databaseunder Development -Web Based ThermalPropertiesPrediction System -

2010年2月 International HydrogenEnergy Development Forum2010, Fukuoka, Japan,February 4

S. Momoki, O.Jambal, R.Akasaka, T.Yamaguchi, Y.Takata

(4)Simple Multi-fluid Model forCorrelations of theVapor-LiquidEquilibrium ofRefrigerant MixturesContaining CarbonDioxide

2009年9月 Thermodynamics 2009,London, UK, September 23 –25

(5)Vapor-LiquidEquilibrium Modelingfor Carbon Dioxide +Difluoromethane (R-32) and CarbonDioxide +Pentafluoroethane(R-125) MixturesUsing HelmholtzEnergy Equations ofState

2009年11月 AIChE Annual Meeting 2009,Nashville, TN, USA,November 8 – 13

(2)An Application ofHydrogenThermophysicalProperties Database- All in One Live CD-

2009年6月 17th Symoposium onThermophysical Properties,Boulder, CO, USA, June 21- 26

S. Momoki, O.Jambal, T.Yamaguchi, R.Akasaka

(3)A PracticalEquation of Statefor 2,3,3,3-Tetrafluoropropene(HFO-1234yf) toCalculate SaturationProperties

2009年6月 3rd IIR Conference onThermophysical Propertiesand Transfer Processes ofRefrigerants, Boulder, CO,USA, June 21 - 26

R. Akasaka, K.Tanaka, Y. Higashi

3 その他

(1)Program Packagefor ThermophysicalProperties ofFluids: PROPATHversion 13.1

2009年6月 17th Symoposium onThermophysical Properties,Boulder, CO, USA, June 21- 26

T. Yamaguchi, R.Akasaka, S.Momoki, Y. Takata

-67-

Page 69: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

3 社会的表彰

なし

2 公開講座、講演、研究会活動

なし

(1)2009年4月 冷媒技術分科会・状態式グループ委員 日本冷凍空調学会

(2)2009年4月 客員研究員 (独)産業技術総合研究所

Ⅲ 社会的活動

年月日 委員、講演テーマ・研修会、賞・表彰等の名称所属、委託団体、授与機関等の名称

1 職務専念義務免除による活動

-68-

Page 70: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

フリガナ イタクス カズコ

氏名  板楠 和子

最終学歴 学位  文学修士 専門分野

担当科目

所属学会

なし

3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等

4 その他教育活動上特記すべき事項

なし

(2)各教科の教材としてパワーポイント資料の作成 2008年4月1日~2009年3月31日

研究書・報告書・特別展図録・インターネット映像などをもとに、教科ごとに関連写真・図表などのパワーポイント資料を作成し、教材として使用。

(3)関連番組のビデオ録画 2008年4月1日~2009年3月31日

科目ごとに関連あるテレビ番組のビデオ録画を行ない、実見して有効であると判断したものを教材として使用。

2 作成した教科書、教材、参考書

(1)各教科のテキストプリントと視聴覚資料作成 2009年4月1日~2010年3月31日

研究著書・論文・史料集をもとに、教科の授業内容・要点を示すテキストを作成。

1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

(1)視聴覚教材の使用

(3)授業評価 2009年4月1日~2010年3月31日

講義終了後のアンケート調査をもとに、講義の目標および意図が学生に充分伝わっているかを確認し、改善点や反省点を次年度に活かすように、努力している。

史学会、日本史研究会、日本歴史学会、続日本記紀研究会、条里制古代都市研究会、考古学研究会、九州史学会、九州考古学会、西海道古代官衙研究会、正倉院文書研究会、古代交通研究会、嶺南考古学会、九州墨書土器研究会、熊本史学、肥後考古学会、木簡学会

Ⅰ 教育活動

1946年6月26日

熊本大学大学院文学研究科修士過程

(2)外部施設での見学授業 2009年4月1日~2010年3月31日

演習系の授業では大学内での講義のほかに、歴史の舞台や当時の生の史料・資料に接し、歴史の理解と認識を深めるように、外部施設での見学授業を実施している。

教育実践上の主な業績 年月日 概要

所属  人文学部 人文学科

日本史、伝統地域文化とこども、地域史、東アジア交流史、熊本の風土と人物、フレッシュマンゼミⅠ、フレッシュマンゼミⅡ、日本史特別研究Ⅰ、日本史特別研究Ⅱ、卒業研究

2009年4月1日~2010年3月31日

講義内容や教育内容をビジュアル的に理解させるために、視聴覚教材を積極的に使用している。

職名 教授 生年月日

日本古代政治史

-69-

Page 71: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

単著・共著の別 該当頁数

「熊本県文化振興審議会」委員長 熊本県文化企画課

(3)2004年6月5日~現在

(5)2009年9月1日~現在

熊本県宇城市「浄水寺跡石碑国指定検討委員会」委員 宇城市教育委員会

(4)2005年8月30日~2009年8月30日 「熊本県文化振興審議会」委員 熊本県環境政策課

(1)2010年2月6日 「第31回熊日出版文化賞」受賞『新宇土市史』全7巻 1992~2009年 宇土市史編纂委員会担当『資料編第3巻』1章古代史料 pp.4~20  『通史編第1巻』4章~7章  pp.573~675  『宇土の今昔百物語』1章  pp.46~49

熊本日日新聞社

3 社会的表彰

(1)2010年2月17日 講演「宇土の歴史」講師 国際ロータリー第2720地区宇土ロータリークラブ

(2)2010年2月25日 植木町南尾迫地区経営体育成基盤整備事業に伴う発掘調査指導

熊本県鹿本郡植木町教育委員会

(6)2008年4月1日~現在 熊本県玉名市「玉名市文化財審議会」委員 玉名市教育委員会

2 公開講座、講演、研究会活動

(1)1995年4月1日~現在 熊本県荒尾市「荒尾市史古代編」編集執筆委員 荒尾市教育委員会

(2)2002年3月1日~現在 熊本県「国史跡鞠智城跡保存整備検討委員会」委員 熊本県立装飾古墳館文館歴史公園鞠智城温故創生館

Ⅲ 社会的活動

年月日 委員、講演テーマ・研修会、賞・表彰等の名称所属、委託団体、授与機関等の名称

1 職務専念義務免除による活動

3 その他

なし

2 論文

なし

1 著書

なし

Ⅱ 研究活動

著書・論文等の名称発行または発表の年月日

発行所、発表雑誌(及び巻・号数)等の名称

編者・著者名(共著の場合のみ記入)

-70-

Page 72: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

フリガナ カネト キヨタカ

氏名  金戸 清高

最終学歴 学位  文学修士 専門分野

担当科目

所属学会

単著・共著の別 該当頁数

単著 pp.133~141

単著 pp.143~151

3 その他

なし

(2)「伝統的な言語文化と国語の特質」についての指導法研究-幼小連携を視野に入れつつ-Ⅱ

2009年6月 「紀要VISIO」39

2 論文

(1)「伝統的な言語文化と国語の特質」についての指導法研究-幼小連携を視野に入れつつ-Ⅰ

2009年6月 「紀要VISIO」39

1 著書

なし

Ⅱ 研究活動

著書・論文等の名称発行または発表の年月日

発行所、発表雑誌(及び巻・号数)等の名称

編者・著者名(共著の場合のみ記入)

なし

4 その他教育活動上特記すべき事項

なし

教育実践上の主な業績 年月日 概要

3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等

なし

関西学院大学大学院文学研究科日本文学専攻博士課程後期課程満期退学

所属  人文学部 人文学科

保育内容(言葉)、保育実習Ⅰ、家族援助論、国語、キリスト教と文学、家族援助演習、こどもと言葉、地域とこども、日本語文章表現法Ⅰ、日本語文章表現法Ⅱ、特別研究Ⅰ、特別研究Ⅱ、卒業研究、保育総合演習、フレッシュマンゼミⅠ、フレッシュマンゼミⅡ

2 作成した教科書、教材、参考書

なし

職名 教授 生年月日

日本文学

1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

日本近代文学会、日本文芸学会、日本キリスト教文学会、他

Ⅰ 教育活動

1958年11月1日

-71-

Page 73: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

なし

3 社会的表彰

(1)2009年8月4日 教員免許状更新講習「幼稚園における子育て支援の課題」 九州ルーテル学院大学

2 公開講座、講演、研究会活動

(1)2009年4月1日~現在 法人理事 社会福祉法人「地の塩福祉会」

(2)2008年11月~2009年8月25日 第12回九州ブロックセミナー準備委員 全国保育士養成協議会九州ブロック協議会

Ⅲ 社会的活動

年月日 委員、講演テーマ・研修会、賞・表彰等の名称所属、委託団体、授与機関等の名称

1 職務専念義務免除による活動

-72-

Page 74: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

フリガナ シオタニ ヨシカズ

氏名  潮谷 愛一

最終学歴 学位  社会学士 専門分野

担当科目

所属学会

単著・共著の別 該当頁数

(3)1994年4月~現在 砂取校区青少年健全育成協議会 副会長 熊本市

熊本東南ロータリークラブ

(2)1994年4月~現在 社会福祉法人済生会熊本 理事 社会福祉法人済生会熊本

Ⅲ 社会的活動

年月日 委員、講演テーマ・研修会、賞・表彰等の名称所属、委託団体、授与機関等の名称

1 職務専念義務免除による活動

(1)1984年5月~現在 熊本東南ロータリークラブ会員

3 その他

なし

2 論文

なし

なし

著書・論文等の名称発行または発表の年月日

発行所、発表雑誌(及び巻・号数)等の名称

編者・著者名(共著の場合のみ記入)

1 著書

なし

Ⅱ 研究活動

なし

4 その他教育活動上特記すべき事項

教育実践上の主な業績 年月日 概要

3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等

なし

日本社会事業大学

所属  人文学部 人文学科

社会福祉、児童福祉Ⅰ、児童福祉Ⅱ、養護内容、社会福祉思想、保育実習Ⅰ、保育実習Ⅲ、フレッシュマンゼミⅠ、フレッシュマンゼミⅡ、ボランティア体験学習

2 作成した教科書、教材、参考書

なし

職名 教授 生年月日

福祉

1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

日本キリスト教社会福祉学会

Ⅰ 教育活動

1939年11月26日

-73-

Page 75: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

なし

(4)1995年4月~現在 社会福祉法人自営会 理事 社会福祉法人自営会

(5)1995年4月~現在

講演 10回

3 社会的表彰

2 公開講座、講演、研究会活動

(7)1995年4月~現在 ボーイスカウト熊本第2団育成会 日本ボーイスカウト

熊本市社会福祉協議会 理事 熊本市社会福祉協議会

(6)1995年4月~現在 保護司 法務省

砂取コミュニティセンター運営委員会 副会長 熊本市

(10)2002年4月~現在 NPO法人阿蘇花野協会 理事長 NPO法人阿蘇花野協会

(9)2000年4月~現在 熊本県ボランティア連絡協議会 会長 熊本県ボランティア連絡協議会

(8)1997年4月~現在

(11)2004年4月~現在 NPO法人ヒューマンライフスクール 理事長 NPO法人ヒューマンライフスクール

(12)2005年4月~現在 砂取校区社会福祉協議会 顧問 熊本市

-74-

Page 76: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

フリガナ シラカシ シズエ

氏名  白樫 静枝

最終学歴 学位  準学士 専門分野

担当科目

所属学会

単著・共著の別 該当頁数

単著 pp.95~116

教授 生年月日 1936年9月4日

京都外語短期大学:玉川大学(中退)英語、小学校教育(生活科)、幼児教育

保育内容(総論)、保育内容(環境)、保育総合演習、幼児教育方法、生活、幼児理解の研究、フレッシュマンゼミⅠ、フレッシュマンゼミⅡ、保育実習Ⅰ、保育実習Ⅱ、幼稚園教育実習Ⅰ

生活科学会、保育学会

Ⅰ 教育活動

所属  人文学部 人文学科 職名

教育実践上の主な業績 年月日 概要

1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

2 作成した教科書、教材、参考書

なし

(1)童話「蛍の詩」 2010年2月 音楽物語発表(共同)

3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等

なし

4 その他教育活動上特記すべき事項

なし

Ⅱ 研究活動

著書・論文等の名称発行または発表の年月日

発行所、発表雑誌(及び巻・号数)等の名称

編者・著者名(共著の場合のみ記入)

1 著書

なし

2 論文

(1)生活科指導法(Ⅲ)-地域に学び生き生きと活動し続ける子どもの育成を目指して 「学び」の楽しさを実感する生活科の指導法の創造とその発展-

2009年6月 九州ルーテル学院大学 紀要VISIO 39号

3 その他

なし

Ⅲ 社会的活動

年月日 委員、講演テーマ・研修会、賞・表彰等の名称所属、委託団体、授与機関等の名称

1 職務専念義務免除による活動

(1)2009年11月 図書館協議会 県立図書館協議会委員委嘱 県立図書館

(2)2010年1月 菊地幼稚園研修会助言 菊地幼稚園

(3)2010年2月 研修会 講演「保育を見る目 子どもの視座に立つこと」 双葉幼稚園

(4)2010年3月 出張授業 講義「保育者の仕事」 湧心館高校大矢野高校

-75-

Page 77: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

八代東高校

(8)2009年8月 地域ぐるみ子育て 講演「今何故子育てが問われるのか」 木原公民館

(9)2009年10月 80周年記念公演 講演「今こそ子育てを考えよう」 水俣さわらび幼稚園

(6)2009年8月 現代GPフォーラムパネラー 幼少連携 九州ルーテル学院大学

(7)2009年8月 免許更新 講義「新しい指導要領の読み取り 幼児教育と小学校の連携」

九州ルーテル学院大学

(3)2009年6月 ルーテル系幼稚園研修会 講演「保育における子ども 理解と方法」

神水幼稚園

(5)2009年7月 布の絵本と五木の子守唄講話「子守唄の原点 五木の子守唄を通して」

水前寺共済会館

(4)2009年7月 出張授業 講義「保育の仕事」

2 公開講座、講演、研究会活動

(1)年間研究 ことばの教室 ことばの獲得と発達 泗水東保育園

(2)2009年5月 保育方法(ピラミッドメソッド)養成認定 辻井こども総合研究所ピラミッドメソッド日本センター

3 社会的表彰

なし

-76-

Page 78: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

フリガナ スキザキ カツヤ

氏名  鋤﨑 勝也

最終学歴 学位  工学士 専門分野

担当科目

所属学会

単著・共著の別 該当頁数

単著 pp.57~72

単著 pp.73~93

3 その他

なし

(2)進路指導  Ⅱ 2009年6月 九州ルーテル学院大学 紀要VISIO 39号

2 論文

(1)生徒指導論 Ⅲ 2009年6月 九州ルーテル学院大学 紀要VISIO 39号

1 著書

なし

Ⅱ 研究活動

著書・論文等の名称発行または発表の年月日

発行所、発表雑誌(及び巻・号数)等の名称

編者・著者名(共著の場合のみ記入)

なし

2009年4月10日 教育経営学

4 その他教育活動上特記すべき事項

なし

2 作成した教科書、教材、参考書

3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等

(1)教材作成 2009年4月10日 生徒指導論(進路指導を含む)

(2)教材作成

1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

(1)授業参加意欲のためのリポート

(3)授業評価の結果の活用 2009年9月~現在 授業評価のアンケート結果を基に講義の内容や興味・関心、学生の要望などを考慮して、来年度のシラバスや講義内容に反映させる。

なし

Ⅰ 教育活動

1941年12月14日

日本大学理工学部機械工学科

(2)県教育委員会・学校現場の最新情報・資料を基に自主プリントを作成配布

2009年4月~現在 教育経営学の講義において、教育界の最新情報と学校現場の実態を熟知させるためにプリントを作成し解説を実施した。

教育実践上の主な業績 年月日 概要

所属  人文学部 人文学科

教育経営学、生徒指導論(進路指導を含む。)、総合演習、教育実習

2009年4月~現在 生徒指導論の授業において予習を義務づけ、毎回リポートさせて意欲を喚起し15分程度討議・解説をした。

職名 教授 生年月日

機械工学、教育学

-77-

Page 79: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

なし

(4)2006年4月~現在 桜師会(日大卒業生で組織した教職の会)顧問 桜師会

3 社会的表彰

(1)2009年8月17日 「高校教育の在り方(これからの工業高校をどうする)」工業高校教頭(教頭15名および校長5名)に、公立高校36年間の体験と大学での研究を基に、文部科学省の改革の動向と、今後の熊本県立工業高校の在り方について講話をした。

熊本県立工業高校校長会

(3)2005年4月~現在 熊工会機友会副会長 熊工会

2 公開講座、講演、研究会活動

(1)2005年4月~現在 二水クラブ(県立高校校長OB会)監査 二水クラブ

(2)2007年4月~現在 熊本県退職校長会監査 熊本県退職校長会

Ⅲ 社会的活動

年月日 委員、講演テーマ・研修会、賞・表彰等の名称所属、委託団体、授与機関等の名称

1 職務専念義務免除による活動

-78-

Page 80: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

フリガナ トミタ レイコ

氏名  富田 禮子

最終学歴 学位 英文学士、英文修士

専門分野

担当科目

所属学会

単著・共著の別 該当頁数

なし

Ⅰ 教育活動

所属  人文学部 人文学科 職名 特任教授 生年月日 1939年9月19日

九州大学大学院文学研究科修士課程英語英文学専攻

教育実践上の主な業績 年月日 概要

1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

英語学

英語学概論、生活英語Ⅰ、生活英語Ⅱ、リーディング&ライティング演習Ⅰ、リーディング&ライティング演習Ⅱ、フレッシュマンゼミⅡ、卒業研究

2 作成した教科書、教材、参考書

(1)講義の進行に沿ったプリントを配布 英語学概論では、専門用語や新しい文法理論の理解を助けるために、前もって講義の進行に沿ったプリントを配布、予習を促した。的を絞って講義ができ、学生の授業参加・内容理解を高める結果となった。

(2)5分間のTV番組ABC News Showerを使用 生活英語では、5分間のTV番組ABC NewsShowerを使用し、リスニング力を高めると同時に世界で起こっている出来事への関心を持つように指導した。

3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等

なし

4 その他教育活動上特記すべき事項

なし

Ⅱ 研究活動

著書・論文等の名称発行または発表の年月日

発行所、発表雑誌(及び巻・号数)等の名称

編者・著者名(共著の場合のみ記入)

なし

1 著書

なし

2 論文

なし

3 その他

なし

なし

Ⅲ 社会的活動

年月日 委員、講演テーマ・研修会、賞・表彰等の名称所属、委託団体、授与機関等の名称

1 職務専念義務免除による活動

なし

2 公開講座、講演、研究会活動

なし

3 社会的表彰

-79-

Page 81: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

フリガナ トヨダ ケンイチロウ

氏名  豊田 憲一郎

最終学歴 学位  教育学修士 専門分野

担当科目

所属学会

(3)レポートによる総括と評価

(4)アンケート調査の活用

1997年4月~現在 科目を問わずレポートによる総括を節目ごとに行い、評価材料としても活用

1997年4月~現在 「現代社会論」や歴史関連科目の講義では、まずアンケート調査を行い、シラバスの修正等に活用

(4)「歴史認識論(Ⅳ)-天皇・皇室論議をふまえてー」 (単著 論文)

熊本県内を中心とした幼・小・中・高等学校教師を対象として「学習指導と子どもの意欲」というテーマで講習

(2)平成21年度鹿本郡市教育会研究部会半日研修会 「中学校社会科部会」講師

2010年1月21日 鹿本郡市の中学校社会科教師を対象として「これからの社会科教育と授業づくり」というテーマで講演

なし

3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等

2005年5月~現在 「歴史認識論」の講義で一部を教材として活用

4 その他教育活動上特記すべき事項

(1)平成21年度 「教員免許状更新講習」(熊本県教育委員会主催)講師

2009年8月22日

(2)「国際化と歴史教育Ⅲ」(単著 論文) 2003年5月~現在 「歴史認識論」の講義で一部を教材として活用

(3)「歴史認識論(Ⅲ)-国旗・国歌論争をふまえてー」  (単著 論文)

2004年5月~現在 「歴史認識論」の講義で一部を教材として活用

2 作成した教科書、教材、参考書

(1)「国際化と歴史教育」(単著 論文) 2001年10月~現在 「人文科学・社会科学特別研究Ⅰ」の講義でテキストとして活用

1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

(1)視聴覚教材の活用

(5)カリキュラム開発 2001年10月~現在 「教育課程研究」の講義で総合的学習の実践プラン作成を課題として与え指導

全国社会科教育学会、日本社会科教育学会、日本教科教育学会、熊本歴史と教育研究会、熊本県生活科・総合学習教育学会(常任理事:2001年6月~現在)、熊本県社会科教育学会(副会長:2006年6月~現在)

Ⅰ 教育活動

1946年12月26日

熊本大学大学院教育学研究科教科教育専攻修士課程修了

(2)新聞記事の活用 1997年4月~現在 主に「現代社会論」「公民科教育法Ⅰ」や「フレッシュマンゼミⅠ」の講義で新聞記事を時事教材として活用

教育実践上の主な業績 年月日 概要

所属  人文学部 人文学科

歴史認識論、現代社会論、地域とこども、人文科学・社会科学特別研究Ⅰ、人文科学・社会科学特別研究Ⅱ、卒業研究、特別活動、教育課程研究、フレッシュマンゼミⅠ、フレッシュマンゼミⅡ、公民科教育法Ⅰ、公民科教育法Ⅱ、公民科教育実習Ⅰ、公民科教育実習Ⅱ

1997年4月~現在 ビデオや絵巻物・写真等を主として歴史関連科目で教材として活用

職名 教授 生年月日

社会科教育学、地域史研究

-80-

Page 82: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

単著・共著の別 該当頁数

単著 p.11

単著 pp.41~50

なし

3 社会的表彰

(4)2009年12月5日 平成21年度生活科・総合学習セミナー 講師 熊本県生活科・総合学習教育学会

(5)2010年1月21日 平成21年度鹿本郡市教育会研究部会半日研修会「中学校社会科部会」 講演

鹿本郡市教育会研究部中学校社会科部会

熊本県中学校教育研究会社会科部会

(2)2009年8月22日 平成21年度「教員免許状更新講習」 講師 熊本県教育委員会

(3)2009年11月14日 第4回熊本県社会科教育学会研究大会 講師 熊本県社会科教育学会

(1)2009年8月3日~4日 熊本県中学校教育研究会社会科部会第25回夏季合宿研修会講師

1 職務専念義務免除による活動

2 公開講座、講演、研究会活動

(1)平成21年度 熊本市教科書選定委員(委員長) 熊本市教育委員会

なし

Ⅲ 社会的活動

年月日 委員、講演テーマ・研修会、賞・表彰等の名称所属、委託団体、授与機関等の名称

(1)特別活動に関する一考察Ⅲ―学級活動の視点から―

2009年6月30日 九州ルーテル学院大学紀要VISIO第39号

3 その他

(1)正座は日本古来の伝統習慣か

2009年12月1日 『社会科教育』№608、明治図書出版株式会社

2 論文

1 著書

Ⅱ 研究活動

著書・論文等の名称発行または発表の年月日

発行所、発表雑誌(及び巻・号数)等の名称

編者・著者名(共著の場合のみ記入)

-81-

Page 83: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

フリガナ ヒロタ ヨシヒコ

氏名  廣田 佳彦

最終学歴 学位  博士(教育学) 専門分野

担当科目

所属学会

単著・共著の別 該当頁数

単著 pp.35~40

単著 pp.175~180

なし

3 社会的表彰

(1)2010年3月 出張講義(小論文基礎講座) 熊本県立氷川高等学校

2 公開講座、講演、研究会活動

(1)2009年6月 熊本県優良PTA文部科学大臣表彰並びにPTA活動振興功労者表彰審査会審査委員

熊本県教育庁社会教育課

Ⅲ 社会的活動

年月日 委員、講演テーマ・研修会、賞・表彰等の名称所属、委託団体、授与機関等の名称

1 職務専念義務免除による活動

3 その他

(1)研究ノート小学校外国語活動の指導者原理 -指導者としての学級担任の役割

2009年6月 九州ルーテル学院大学、紀要VISIO 39

2 論文

(1)教育方法と情報機器の活用 -学校の情報化とICTをめぐって-

2009年6月 九州ルーテル学院大学、紀要VISIO 39

1 著書

なし

Ⅱ 研究活動

著書・論文等の名称発行または発表の年月日

発行所、発表雑誌(及び巻・号数)等の名称

編者・著者名(共著の場合のみ記入)

(1)熊本大学教員免許更新講習 2009年8月及び12月 教員の役割と道徳性の育成について

4 その他教育活動上特記すべき事項

なし

教育実践上の主な業績 年月日 概要

3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等

なし

関西学院大学大学院文学研究科博士課程後期課程単位取得満期退学

所属  人文学部 人文学科

教育原論、道徳教育の研究、教育方法、教職の研究、教育原理、哲学、小学校英語指導者原論

2 作成した教科書、教材、参考書

なし

職名 教授 生年月日

教育学、近代日本教育思想史

1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

日本教育学会、日本キリスト教教育学会

Ⅰ 教育活動

1957年12月25日

-82-

Page 84: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

フリガナ フクダ ヤスシ

氏名  福田 靖

最終学歴 学位  博士(理学) 専門分野

担当科目

所属学会

単著・共著の別 該当頁数

単著 pp.41~64

単著 pp.117~124

共著 pp.71~104

3 その他

(1)有明海・八代海の生物棲息環境の評価・保全・再生Ⅱ

2009年2月 熊本大学・政策創造研究センター、平成19年度プロジェクト研究報告書

内野明徳、逸見泰久、柿本竜治、福田靖、上村 彰

2 論文

(1)「物質・エネルギー」分野における小学校理科新学習指導要領の実際

2009年6月 九州ルーテル学院大学紀要VISIO、Vol.39

1 著書

(1)肥後ハマグリの資源管理とブランド化、熊本大学政創研叢書6(内野明徳編)、有明海の変貌と現状

2009年3月 成文堂

Ⅱ 研究活動

著書・論文等の名称発行または発表の年月日

発行所、発表雑誌(及び巻・号数)等の名称

編者・著者名(共著の場合のみ記入)

(1)熊本県環境センター環境教育指導者、熊本県環境センター 2002年~現在

4 その他教育活動上特記すべき事項

なし

教育実践上の主な業績 年月日 概要

3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等

なし

熊本大学教育学部

所属  人文学部 人文学科

環境学概論、保育内容(環境Ⅰ)、保育内容(環境Ⅱ)、ヒトの生物学Ⅰ、自然観察演習、総合演習、特別研究Ⅰ、特別研究Ⅱ、卒業研究、フレッシュマンゼミⅠ、フレッシュマンゼミⅡ

2 作成した教科書、教材、参考書

なし

職名 教授 生年月日

動物系統分類学、海洋生態学

1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

日本甲殻類学会、日本プランクトン学会、日本動物分類学会、日本ベントス学会、The Crustacean Society

Ⅰ 教育活動

1946年8月23日

-83-

Page 85: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

なし

(3)2000年4月~現在 熊本県つくり育て管理する漁業推進協議会委員 熊本県

(4)2001年4月~現在 日本海・九州西広域漁業調整委員会 水産庁

3 社会的表彰

なし

(5)2004年4月~現在 熊本県環境影響評価審査会委員 熊本県

2 公開講座、講演、研究会活動

(1)1995年4月~現在 天草・不知火海区漁業調整委員 熊本県

(2)1999年6月~現在 国土交通省環境影響評価技術検討委員 国土交通省九州地方整備局八代工事事務所

Ⅲ 社会的活動

年月日 委員、講演テーマ・研修会、賞・表彰等の名称所属、委託団体、授与機関等の名称

1 職務専念義務免除による活動

-84-

Page 86: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

フリガナ イザキ ミヨ

氏名  井﨑 美代

最終学歴 学位  修士(教育学) 専門分野

担当科目

所属学会

単著・共著の別 該当頁数

3 その他

なし

2 論文

なし

1 著書

なし

Ⅱ 研究活動

著書・論文等の名称発行または発表の年月日

発行所、発表雑誌(及び巻・号数)等の名称

編者・著者名(共著の場合のみ記入)

なし

4 その他教育活動上特記すべき事項

なし

特に実技や演習の授業において、ビデオカメラやICレコーダーを活用し、学生の自己認識(リーダー育成にかかわる授業での言葉かけや話し方など)を深める。さらに課題解決に向けた取り組みとその成果の評価のために利用している。

教育実践上の主な業績 年月日 概要

3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等

なし

熊本大学大学院教育学研究科修士課程修了

所属  人文学部 人文学科

スポーツ実技Ⅰ、スポーツ実技Ⅱ、健康の科学、レクリエーション概論、レクリエーション演習Ⅰ、レクリエーション演習Ⅱ、レクリエーション演習Ⅲ、フレッシュマンゼミⅠ、フレッシュマンゼミⅡ、特別研究Ⅰ、特別研究Ⅱ、卒業研究

2 作成した教科書、教材、参考書

(1)マルチメディア機器を利用した授業の展開 1997年~現在

職名 准教授 生年月日

体育・スポーツ経営学、レクリエーション

1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

日本体育学会、日本体育・スポーツ経営学会、日本体育・スポーツ政策学会、 九州体育・スポーツ学会

Ⅰ 教育活動

1965年7月28日

-85-

Page 87: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

九州ルーテル学院大学

(4)2009年11月14日 授業研究会主催 熊本県女子体育連盟

(6)2003年~2009年 熊本県スポーツ振興審議会委員 熊本県教育委員会

(7)2004年~現在 A級公認審判 日本陸上競技連盟

(4)2000年~現在 熊本市陸上競技協会理事 熊本市陸上競技協会

(5)2001年~現在 キャンプ・インストラクター 日本キャンプ協会

(3)1997年~現在 障害者初級スポーツ指導員 日本障害者スポーツ協会

なし

(5)2010年2月7日 学校ダンス発表会主催 熊本県女子体育連盟

3 社会的表彰

(1)2009年6月13日 親と子の運動遊び教室主催 熊本県女子体育連盟

(2)2009年8月3日~4日 夏期ダンス研修会主催 熊本県女子体育連盟

(3)2009年8月5日 免許更新講習講師

(8)2006年~現在 特定非営利活動法人ひとづくりくまもとネット理事 特定非営利活動法人ひとづくりくまもとネット

2 公開講座、講演、研究会活動

(1)1992年~現在 熊本県女子体育連盟理事 熊本県女子体育連盟

(2)1994年~現在 認定公認陸上競技C級スポーツ指導員 日本体育協会

Ⅲ 社会的活動

年月日 委員、講演テーマ・研修会、賞・表彰等の名称所属、委託団体、授与機関等の名称

1 職務専念義務免除による活動

-86-

Page 88: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

フリガナ ウメザキ タカユキ

氏名  梅﨑 高行

最終学歴 学位  博士(人間科学) 専門分野

担当科目

所属学会

単著・共著の別 該当頁数

単著 pp.14~23

単著 印刷中(2)サッカー指導における相互的なバイアス構成の検討

2010年2月採択 教育心理学研究、58、3

2 論文

(1)1歳時期の親のかかわりと愛着関係

2010年3月 ベネッセ次世代育成研究所、研究所報、5

1 著書

なし

(3)(財)日本サッカー協会公認A級コーチU-12ライセンス取得

Ⅱ 研究活動

著書・論文等の名称発行または発表の年月日

発行所、発表雑誌(及び巻・号数)等の名称

編者・著者名(共著の場合のみ記入)

(1)九州ルーテル学院大学サッカー部熊本県春季学生リーグ(大杉杯)優勝

(2)九州ルーテル学院大学サッカー部熊本県秋季学生リーグ優勝

(2)「クロスロード・発達支援者版〔第1版〕」 2010年3月 試作版を実際に活用し、問題文を12問から40問に増やした上で、第1版を作製した

4 その他教育活動上特記すべき事項

(1)「保育士養成校の地域貢献・連携」 2009年8月 第12回保育セミナー大会

教育実践上の主な業績 年月日 概要

3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等

(1)「クロスロード・発達支援者版〔試作版〕」 2009年5月 現代GPの補助を受け、保育実践に関する研修用の対話ツールを作成した

早稲田大学大学院人間科学研究科生命科学専攻博士後期課程単位取得退学

所属  人文学部 人文学科

心理学概論、スポーツ実技Ⅰ、フレッシュマンゼミⅠ、フレッシュマンゼミⅡ、健康の科学、サッカー指導理論、サッカー指導実践、レクリエーション演習Ⅲ、体育、発達心理学、保育実践の心理学Ⅰ、保育実践の心理学Ⅱ、特別研究Ⅰ、特別研究Ⅱ

2 作成した教科書、教材、参考書

なし

職名 准教授 生年月日

保育心理学、スポーツ科学

1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

日本教育心理学会、ほか

Ⅰ 教育活動

1974年8月30日

-87-

Page 89: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

単著 未公刊

単著 p.10

共著 印刷中

共著 印刷中

(9)2010年3月 クロスロード・保育心理学・終わらない対話、講師 平成21年度熊本市立保育園全体研修会

助言者 第38回熊本県私立幼稚園研修大会分科会第7分科会

(7)2010年2月 クロスロード・保育心理学・終わらない対話、助言者 第53回熊本県保育研究大会第1分科会

(8)2010年2月 スクール・普及グループのコミスキ、講師 名古屋グランパスエイト育成コミュニケーションスキル講習会

(4)保育者勉強会の葛藤―発達支援者養成の観点から―

2010年3月 日本発達心理学会21回大会発表論文集

梅崎高行、岡本拡子、井上寿美、別府哲、坂口美幸、本郷一夫

(4)2009年5月 「個性」に応じた教育の問題、講師 平成21年度熊本県私立幼稚園連合会、教育専門講座

指導の偏り・指導のCROSSROAD・話す技術・マインドセット、講師

名古屋グランパスエイト育成コミュニケーションスキル講習会

(1)2009年度4月 平成21年度科学研究費補助金、若手(B)、指導の言説の構成過程と所産―指導の協働の可能性と問題―、直接経費120万円、間接経費30万円

文部科学省

(3)2009年4月 話す技術・マインドセット、講師 名古屋グランパスエイト育成コミュニケーションスキル講習会

3 社会的表彰

(5)2009年7月

(6)2009年7月

(1)2009年4月~2010年3月 「保育事例勉強会「保育のほっ。」、実施担当者 文部科学省現代的教育ニーズ取組支援プログラム

(2)2009年4月~2010年3月 はじめてのペアレンティング研究会、調査企画・分析メンバー(ワーキンググループ)

(株)ベネッセコーポレーション、ベネッセ次世代育成研究所

(3)2009年4月~現在 日本発達心理学会ソーシャル・モチベーション研究会、理事 日本発達心理学会ソーシャル・モチベーション研究会

2 公開講座、講演、研究会活動

(1)2009年4月~現在 日本子育て学会、理事 日本子育て学会

(2)2009年4月~現在 日本質的心理学会、研究交流委員 日本質的心理学会

Ⅲ 社会的活動

年月日 委員、講演テーマ・研修会、賞・表彰等の名称所属、委託団体、授与機関等の名称

1 職務専念義務免除による活動

(2)Constructionprocess of coach’snarrative: Thepossibility andproblem of coach’scooperation.

2009年6月 The 12th internationalsociety of sportspsychology world congressof sport psychology.Marrakesh, Morocco.

(3)保育者による対話とクロスロード「発達支援者版」の開発

2010年3月 日本発達心理学会21回大会発表論文集

梅崎高行、坂口美幸

3 その他

(1)サッカー指導における指導の相互バイアス的構成

2009年5月 第7回スポーツ動機づけ研究会

-88-

Page 90: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

フリガナ パトリック ベンケ

氏名  Patrick Bencke

最終学歴 学位 Master ofEducation

専門分野

担当科目

所属学会

単著・共著の別 該当頁数

職名 准教授 生年月日

English Education

1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

大学英語教育学会

Ⅰ 教育活動

1964年3月8日

University of Pittsburgh School of Education

所属  人文学部 人文学科

コミュニケーション・イングリッシュⅠ、コミュニケーション・イングリッシュⅡ、アドバンスト・イングリッシュ・コミュニケーションⅢ、アドバンスト・イングリッシュ・コミュニケーションⅣ、英語発音演習Ⅱ、アカデミック・ライティングⅠ、アカデミック・ライティングⅡ、英語情報コミュニケーションⅠ、英語で紹介する日本、フレッシュマンゼミⅠ、フレッシュマンゼミⅡ

2 作成した教科書、教材、参考書

なし

教育実践上の主な業績 年月日 概要

3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等

なし

4 その他教育活動上特記すべき事項

なし

Ⅱ 研究活動

著書・論文等の名称発行または発表の年月日

発行所、発表雑誌(及び巻・号数)等の名称

編者・著者名(共著の場合のみ記入)

なし

1 著書

なし

2 論文

なし

3 その他

なし

Ⅲ 社会的活動

年月日 委員、講演テーマ・研修会、賞・表彰等の名称所属、委託団体、授与機関等の名称

1 職務専念義務免除による活動

2 公開講座、講演、研究会活動

なし

(1)2009年6月~7月 公開講座「American Pop Media」 九州ルーテル学院大学

(2)2009年8月4日 小学校教師のための講座「Teaching English to ElementarySchool Students」

九州ルーテル学院大学(*with 松本充右准教授)

なし

(3)2009年9月25日 講座「The Wave-like Rhythm of English」 熊本県立人吉高校

(4)2009年11月13日 講座「The Wave-like Rhythm of English」 熊本県立大津高校

3 社会的表彰

-89-

Page 91: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

フリガナ ヒャクタケ タマエ

氏名  百武 玉恵

最終学歴 学位 修士(英米言語文化)

専門分野

担当科目

所属学会

単著・共著の別 該当頁数

単独

職名 准教授 生年月日

英語学

1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

日本英語学会、日本英文学会、英語語法文法学会、日本英語表現学会、山口・北九州言語文化研究会、北九州言語研究会

Ⅰ 教育活動

1955年2月6日

北九州市立大学外国語学研究科修士課程修了

所属  人文学部 人文学科

生活英語Ⅰ、生活英語Ⅱ、生活英語Ⅲ、生活英語Ⅳ、フレッシュマンゼミⅠ、フレッシュマンゼミⅡ、リーディング&ライティング演習Ⅲ、リーディング&ライティング演習Ⅳ、TOEICⓇテスト演習Ⅰ、TOEICⓇテスト演習Ⅱ、英語学入門、英語学特別研究Ⅰ、英語学特別研究Ⅱ、卒業研究

(1)授業外の学習推進の工夫 2001年4月~現在 「生活英語」「TOEICⓇテスト演習」において、授業外の学習を推進するため図書館に授業科目の関連教材を常備し、課外学習を義務付けている。

(2)授業評価と規格テストの整合性を図る 2001年4月~現在 「TOEICⓇテスト演習」において、TOEICⓇスコアの目標値を設定し、定期試験で目標値に到達した学生にはA判定(80点以上)を与えることで評価基準と規格テストの整合性を図っている。

教育実践上の主な業績 年月日 概要

2 作成した教科書、教材、参考書

なし

3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等

なし

4 その他教育活動上特記すべき事項

なし

Ⅱ 研究活動

著書・論文等の名称発行または発表の年月日

発行所、発表雑誌(及び巻・号数)等の名称

編者・著者名(共著の場合のみ記入)

1 著書

なし

2 論文

なし

3 その他

(1)(口頭発表)関係代名詞whichの担う情報と指示性について

2009年8月29日 山口・北九州言語文化研究会第29回研究発表会

-90-

Page 92: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

Ⅲ 社会的活動

年月日 委員、講演テーマ・研修会、賞・表彰等の名称所属、委託団体、授与機関等の名称

1 職務専念義務免除による活動

(1)2001年7月~現在 実用英語技能検定面接委員 財団法人日本英語検定協会

2 公開講座、講演、研究会活動

(1)2009年9月3日 高校出張講義 鹿本高等学校

なし

(2)2009年11月5日 高校出張講義 千原台高等学校

3 社会的表彰

-91-

Page 93: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

フリガナ マツモト ミチアキ

氏名  松本 充右

最終学歴 学位  文学修士 専門分野

担当科目

所属学会

単著・共著の別 該当頁数

単著 pp.153~166

なし

3 社会的表彰

なし

2 公開講座、講演、研究会活動

(1)2009年 熊本県菊陽町教育委員会小学校外国語活動カリキュラム作成委員会委員

熊本県菊陽町教育委員会

Ⅲ 社会的活動

年月日 委員、講演テーマ・研修会、賞・表彰等の名称所属、委託団体、授与機関等の名称

1 職務専念義務免除による活動

3 その他

なし

2 論文

(1)EnglishProficiencyImprovements ofAdvanced Students inEFL Contexts

2009年6月 VISIO No.39

1 著書

なし

Ⅱ 研究活動

著書・論文等の名称発行または発表の年月日

発行所、発表雑誌(及び巻・号数)等の名称

編者・著者名(共著の場合のみ記入)

なし

4 その他教育活動上特記すべき事項

なし

教育実践上の主な業績 年月日 概要

3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等

なし

明治学院大学大学院文学研究科博士前期課程

所属  人文学部 人文学科

リーディング&ライティング演習Ⅰ、リーディング&ライティング演習Ⅱ、英語発音演習Ⅰ、英語科教育実習Ⅰ、英語科教育実習Ⅱ、英語学特別研究Ⅰ、英語学特別研究Ⅱ、卒業研究、フレッシュマンゼミⅠ、フレッシュマンゼミⅡ、異文化圏での体験学習、海外留学Ⅰ、海外留学Ⅱ、日英語比較、心理言語学

2 作成した教科書、教材、参考書

なし

職名 准教授 生年月日

心理言語学

1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

日本言語学会、日本認知科学会、日本英語学会、日本第二言語習得学会、九州英語教育学会

Ⅰ 教育活動

1965年1月19日

-92-

Page 94: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

フリガナ ケビン アクストン

氏名  Kevin Axton

最終学歴 学位  B.A. 専門分野

担当科目

所属学会

単著・共著の別 該当頁数

職名 講師 生年月日

History/PoliticalScience,SocialScience Education

1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

The Japan Association for Language Teaching

Ⅰ 教育活動

1965年7月5日

Bethany College

所属  人文学部 人文学科

国際理解英語、コミュニケーション・イングリッシュⅢ、コミュニケーション・イングリッシュⅣ、アドバンスト・イングリッシュ・コミュニケーションⅠ、アドバンスト・イングリッシュ・コミュニケーションⅡ、スピーチ&ディベートⅠ、スピーチ&ディベートⅡ、オーラル・プレゼンテーションⅠ、オーラル・プレゼンテーションⅡ、ビジネス・イングリッシュ、こどもと英語Ⅰ、こどもと英語Ⅱ、特別研究Ⅰ、特別研究Ⅱ

2 作成した教科書、教材、参考書

なし

教育実践上の主な業績 年月日 概要

3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等

なし

4 その他教育活動上特記すべき事項

なし

Ⅱ 研究活動

著書・論文等の名称発行または発表の年月日

発行所、発表雑誌(及び巻・号数)等の名称

編者・著者名(共著の場合のみ記入)

なし

1 著書

なし

2 論文

なし

3 その他

なし

なし

Ⅲ 社会的活動

年月日 委員、講演テーマ・研修会、賞・表彰等の名称所属、委託団体、授与機関等の名称

1 職務専念義務免除による活動

(1)2009年6月~7月 公開講座「アメリカン・ポップ・カルチャー」 九州ルーテル学院大学

2 公開講座、講演、研究会活動

なし

3 社会的表彰

-93-

Page 95: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

フリガナ ミツイ マキ

氏名  三井 真紀

最終学歴 学位  修士(教育学) 専門分野

担当科目

所属学会

単著・共著の別 該当頁数

共著 pp.43~50

単著 pp.167~173

2 論文

(1)多文化保育におけるフィンランド乳幼児のアイデンティティの研究

2009年6月 九州ルーテル学院大学、VISIO 39

1 著書

(1)幼児理解からはじまる保育・幼児教育方法

2009年12月20日 建帛社 小田他編

Ⅱ 研究活動

著書・論文等の名称発行または発表の年月日

発行所、発表雑誌(及び巻・号数)等の名称

編者・著者名(共著の場合のみ記入)

(1)子育て支援同好会「くれよん」顧問 2009年4月~2010年3月 学内の課外活動の顧問として、学生の活動を支援した。

4 その他教育活動上特記すべき事項

なし

2 作成した教科書、教材、参考書

3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等

なし

1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

(1)学外講師招聘による合同授業の実施

(3)「赤ちゃん体験」の実施 2009年5月~2010年1月 保育原理の授業の延長として、子育て支援の場を設定した。0歳児と母親を学内に招待し、子育て支援の実態を学ぶ機会を設定した。

日本保育学会、日本こども社会学会、日本比較文化学会(ハラスメント相談員)

Ⅰ 教育活動

1975年4月22日

埼玉大学教育学研究科学校教育専攻学校教育専修(幼児教育分野)

(2)子育てひろば「ぐるぐる」の開催 2009年4月~2009年8月 特別研究および卒業研究の活動の一環として、子育てひろばを計10回程度開催した。大学付近の子どもの実態把握と子育て支援実践を目指した活動であった。

教育実践上の主な業績 年月日 概要

所属  人文学部 人文学科

保育原理、保育内容(表現Ⅰ)、幼児教育課程論、器楽Ⅰ、器楽Ⅱ、音楽、特別研究Ⅰ、特別研究Ⅱ、卒業研究、フレッシュマンゼミⅠ、フレッシュマンゼミⅡ

2009年4月~2010年1月 学生の刺激と学びの充実を目的とし、適宜外部講師を招聘。担当者と合同で授業を実施した。

職名 講師 生年月日

幼児教育学、保育学

-94-

Page 96: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

単著 p.418

単著 p.32

単著

なし

(3)大学における子育て支援実践の課題

2009年12月5日 日本比較文化学会関東支部第22回研究発表会(例会)

3 社会的表彰

(1) 2009年8月1日 現代GPシンポジウム(シンポジスト) 九州ルーテル学院大学

(2)2010年2月20日 「フィンランドで子どもを育てる」パネルディスカッション(パネリスト)

フィンランド日本人会

2 公開講座、講演、研究会活動

(1)2009年8月23日~9月17日 研究調査(フィンランド共和国) 九州ルーテル学院大学FD委員会(学内研究補助金交付)

(2)2010年2月7日~2月21日 研究調査(フィンランド共和国) 熊本大学(熊本大学国際交流費より研究補助金交付)

Ⅲ 社会的活動

年月日 委員、講演テーマ・研修会、賞・表彰等の名称所属、委託団体、授与機関等の名称

1 職務専念義務免除による活動

(2)フィンランド社会における多文化保育の課題

2009年6月13日 日本比較文化学会第31回全国大会発表抄録

(4)大学生が創り出す子育て支援文化の研究

2010年3月13日 日本比較文化学会関東支部第23回研究発表会(例会)

3 その他

(1)大学から発信する子育て支援の課題(2)-母親が大学に求める質とは-

2009年5月17日 日本保育学会第62回大会発表論文集

-95-

Page 97: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

フリガナ オオクマ エリナ

氏名  大隈 英里奈

最終学歴 学位  学士 専門分野

担当科目

所属学会

単著・共著の別 該当頁数

所属  人文学部 人文学科

情報基礎Ⅰ、情報基礎Ⅱ

2005年~現在 毎回講義開始後5分間はタイピングの練習を行い、入力速度の向上を図り、出欠確認の時間を無駄にしないよう努めた。

職名 助手 生年月日

情報学

なし

Ⅰ 教育活動

1975年7月10日

北九州大学文学部人間関係学科

(2)wikiを使った講義ホームページ 2005年~現在 講義のhpを設置し、講義の進捗状況や教材ファイル配布に利用した。wikiはhtmlよりも手軽に編集が可能なhpである。wikiを使うことによってhp編集が容易になり、学生への情報伝達の即時性が増した。

教育実践上の主な業績 年月日 概要

1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

(1)毎講義タイピング練習

(3)情報倫理教育 2007年~現在 「情報基礎Ⅰ」においてDVDや新聞記事を用いて、ネット社会において不可欠なセキュリティ情報や、著作権、個人情報保護などの倫理教育を行った。学生のセキュリティに関する関心が高まり、自己防衛の重要性が理解された。

2 作成した教科書、教材、参考書

3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等

なし

4 その他教育活動上特記すべき事項

なし

Ⅱ 研究活動

著書・論文等の名称発行または発表の年月日

発行所、発表雑誌(及び巻・号数)等の名称

編者・著者名(共著の場合のみ記入)

なし

1 著書

なし

2 論文

なし

3 その他

なし

なし

Ⅲ 社会的活動

年月日 委員、講演テーマ・研修会、賞・表彰等の名称所属、委託団体、授与機関等の名称

1 職務専念義務免除による活動

なし

2 公開講座、講演、研究会活動

なし

3 社会的表彰

-96-

Page 98: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

フリガナ アダチ ケイイチロウ

氏名  安達 圭一郎

最終学歴 学位  博士(医学) 専門分野

担当科目

所属学会

(3)心理学研究法 2009年後期 履修学生にできるだけ親しみやすい学習教材として、先輩学生の卒業論文を題材(承諾済み)に問題・目的、仮説の立て方などについて詳細に教授した。また、研究計画・実験計画の立て方については、適宜レポート課題を課し、最終的に全受講生が研究計画案作成まで可能となった。

なし

4 その他教育活動上特記すべき事項

2 作成した教科書、教材、参考書

なし

3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等

1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

(1)心理学概論

(1)心理学概論 2009年前期 テキストでは触れられていない重要事項については、独自のプリントを用意し、学生の理解の一助とした。

(4)臨床心理学実習Ⅰ 2009年後期 2008年前期同様、芸術療法のひとつとして、従来あまり用いられてこなかった『詩歌療法』を取り上げた。体験学習と数少ない論文の抄読を通して、近年多発しているうつ病支援に効果的であることを伝えた。

日本心理臨床学会、日本精神分析学会、日本健康心理学会、日本行動医学会

Ⅰ 教育活動

1962年1月13日

大分大学大学院医学系研究科博士課程修了

(2)医療心理学 2009年前期 とりわけがん医療などの身体疾患やうつ病治療における心理的援助の概要について、特に海外の最先端の論文を毎回紹介し、研究の重要性に気づくよう教授した。また、DVD等の視聴覚教材を多用し、具体的理解と興味関心の向上に留意した。

教育実践上の主な業績 年月日 概要

所属  人文学部 心理臨床学科

心理学概論、フレッシュマンゼミⅠ、フレッシュマンゼミⅡ、医療心理学、心理査定法、心理学研究法、教育相談、臨床心理学実習Ⅰ、特別研究Ⅰ、特別研究Ⅱ

2009年前期 2008年前期に引き続き、「感覚・知覚」分野に哲学的観点(特に現象学)を導入することによって、人間の知覚的特徴の人間学的意味について言及した。

職名学科長教授

生年月日

臨床心理学、医療心理学

-97-

Page 99: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

単著・共著の別 該当頁数

単著 pp.51~56

共著 投稿中

共著 pp.1~8

共著 投稿中

(2)わが国におけるMiller BehavioralStyle Scale(MBSS)の適応可能性

行動医学研究

日田・玖珠地区ケアマネージャー研修会

困難事例の支援について~うつ病などの精神障がい者への生活支援

(2)2009年10月26日 職場のメンタルヘルスについて 大分県厚生連鶴見病院職員研修会

(3)2010年1月18日

熊本県立湧心館高等学校

2 公開講座、講演、研究会活動

熊本リハビリテーション学院臨床実習指導者会議

3 社会的表彰

(1)2009年6月20日 住民に元気を届けられる保健師活動ができるために

なし

(4)2010年2月27日 臨床実習におけるハラスメントについて

天草郡市保健師研修会

九州ルーテル学院大学心理臨床センター紀要 9

なし

1 著書

安達圭一郎、武井麗子、北村俊則、上野徳美

九州ルーテル学院大学紀要(VISIO)39

安達圭一郎、上野徳美、藤岡利生、藤富豊

非常勤講師 熊本県立大学

(2)2009年4月~2010年3月 非常勤講師 熊本駅前看護リハビリテーション学院

(3)乳がん患者の治療法選択とソーシャルサポート

(3)2009年10月~2010年3月 スクールカウンセラー

Ⅲ 社会的活動

年月日 委員、講演テーマ・研修会、賞・表彰等の名称所属、委託団体、授与機関等の名称

1 職務専念義務免除による活動

(1)2009年4月~2009年9月

3 その他

なし

(4)マンモグラフィ検診への受診意図に影響する心理社会的影響の検討

行動医学研究 安達圭一郎、武井麗子、北村俊則、上野徳美

2 論文

(1)不本意入学から不登校に陥った男子高校生との面接過程

2009年

Ⅱ 研究活動

著書・論文等の名称発行または発表の年月日

発行所、発表雑誌(及び巻・号数)等の名称

編者・著者名(共著の場合のみ記入)

-98-

Page 100: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

フリガナ イチカド ケイコ

氏名  一門 惠子

最終学歴 学位  文学士 専門分野

担当科目

所属学会

単著・共著の別 該当頁数

1938年11月30日

東京学芸大学聾教育課程修了、早稲田大学第一文学部心理学専修卒業

障害心理学、障害者支援学

コミュニケーション障害者の心理、コミュニケーション障害者の適応援助、発達アセスメント、障害児臨床心理学特別研究Ⅰ、障害児臨床心理学特別研究Ⅱ、卒業研究、障害者心理学特論Ⅰ(大学院)、障害者心理学特論Ⅱ(大学院)、障害心理査定特論(大学院)、研究指導Ⅰ(大学院)、研究指導Ⅱ(大学院)

日本特殊教育学会、日本発達障害学会、日本教育心理学会、日本LD学会、日本心理臨床学会

Ⅰ 教育活動

所属  人文学部 心理臨床学科 職名

教育実践上の主な業績 年月日 概要

教授 生年月日

1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

2 作成した教科書、教材、参考書

(1)ゲスト・スピーカーの活用 2009年7月21日 「コミュニケーション障害者の適応援助」において、自閉症児の母親に「家庭におけるTEACCHの実践」のテーマで特別講義を依頼し、学生たちに好評であった。また、(2010.1.8)「コミュニケーション障害者の心理」でも県難聴幼児通園施設ひばり園園長に「難聴幼児の支援について」まとめの段階で理解を深めるために特別講義を取り入れた。

(2) Power Points提示の改善 2009年度後期 毎時、 授業開始前から「本時の内容の予告」と合わせて、「私語・携帯の使用について名指しで2回以上注意を受けた学生は失格になります」と表示することによって受講態度の改善を図ることができた。

3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等

なし

4 その他教育活動上特記すべき事項

なし

Ⅱ 研究活動

著書・論文等の名称発行または発表の年月日

発行所、発表雑誌(及び巻・号数)等の名称

編者・著者名(共著の場合のみ記入)

(1)2008年度大学院修了者の全国学会発表(日本発達障害学会第44回研究会2009年8月1日)の支援、ならびに学会誌投稿の指導を続けた。

2009年4月~現在

(2)大学院生の修士論文のデータ収集のために岐阜大学に同行した。

2009年12月6日~8日

1 著書

なし

-99-

Page 101: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

共著 pp.37~46

共著 pp.47~54

共著 pp.55~64

連名

(3)2007年9月19日~2010年1月28日 熊本市要保護児童対策地域協議会「こうのとりのゆりかご」専門部会委員

熊本市子育て支援課

2 論文

(1)自閉症の一卵性双生児に対する創作活動支援―強い能力を発揮できる場の提供―

2010年3月31日 九州ルーテル学院大学心理臨床センター紀要第9号

大坪 淑、一門惠子

(2)登校しぶり・教室外登校を続け進路変更に至った男子生徒への支援―養護教諭を中心としたチーム・アプローチの実際―

2010年3月31日 九州ルーテル学院大学心理臨床センター紀要第9号

永野周子、一門惠子

(3)Suitability ofUsing ProjectiveTesting to AssessSelf-Esteem ofIndividuals with aMild DevelopmentalDisorder

2010年3月31日 九州ルーテル学院大学心理臨床センター紀要第9号

Keiko ICHIKADO,Kazumi GOTOU,Hiroshi ABE

3 その他

(1)学会発表:自閉性障害を併せもつダウン症児・者に関する調査研究

2009年8月1日 日本発達障害学会第44回研究大会(岩手大学)

竹内直美、一門惠子、河田将一

Ⅲ 社会的活動

年月日 委員、講演テーマ・研修会、賞・表彰等の名称所属、委託団体、授与機関等の名称

1 職務専念義務免除による活動

(1)1990年4月1日~現在 熊本市就学指導委員会(委員長) 熊本市教育委員会

(2)2004年6月23日~現在 指導力不足教員等に関する判定審議会委員 熊本県教育委員会

(4)2009年5月28日~2010年2月22日 熊本県県立特別支援学校教育整備推進協議会(委員長) 熊本県教育委員会なお、本協議会の経緯・まとめについてはTV・新聞等で広く報道された。

2 公開講座、講演、研究会活動

なし

なし

3 社会的表彰

-100-

Page 102: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

フリガナ サトウ セイイチ

氏名  佐藤 静一

最終学歴 学位  教育学博士 専門分野

担当科目

所属学会

なし

4 その他教育活動上特記すべき事項

なし

(3)教科書として、亀田・村田著:複雑さに挑む「社会心理学」適応エージェントとしての人間(2007刷)有斐閣

教科書として、亀田・村田著:複雑さに挑む「社会心理学」適応エージェントとしての人間(2007刷)有斐閣を使用した。更に、教材として、専門書や新聞・雑誌記事などから独自の資料を作成し、また、講義内容に関するテレビ番組等を自ら集録した資料ビデオ、映画等を用いた。

3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等

家庭、学校・学級、職場、地域社会等々、様々な集団や集合体における人間関係のダイナミックスやその全体的性質としての社会的風土、規範、更には文化と人間のこころ・行動との相互規定関係について講義。小集団討議、関連するビデオ・DVD・映画の視聴を行いながら理論や抽象的な概念を具体的に理解出来るようにした。授業評価も実施し参考にした。

(1)三隅二不二監修「現代社会心理学」(共著)有斐閣、1987・9 分担執筆:第Ⅵ部第2章「教師のリーダーシップ(A)」pp.434〜448

(2)木藤恒夫編著「行動はこころの鏡」(共著)五絃社2004・3 分担執筆:第3章:教育的人間関係の構造—共感関係の成立過程— pp.67〜86

教育心理学、社会心理学(集団力学)

(学部)教育心理学、社会心理学、特別研究Ⅰ、特別研究Ⅱ、卒業研究(大学院)集団力学特論Ⅰ、研究指導

2 作成した教科書、教材、参考書

(1)教育心理学 2009年度前期 教育的人間関係と教育の成立・展開、教師のリーダーシップと教育効果の関係、教育と発達等に付いての講義。講義内容に関連するビデオ、新聞の切り抜き、受講者自身の体験(文)などを用い、理論や抽象的な概念を具体的に理解出来るようにした。授業評価も実施し参考にした。

(2)社会心理学 2009年度後期

教育実践上の主な業績 年月日 概要

1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

日本心理学会、日本教育心理学会、日本社会心理学会、日本グループ・ダイナミックス学会(名誉会員)、九州心理学会(名誉会員)

Ⅰ 教育活動

所属  人文学部 心理臨床学科 職名 教授 生年月日 1937年3月19日

九州大学大学院教育学研究科博士課程単位取得満期退学

-101-

Page 103: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

単著・共著の別 該当頁数

なし

3 社会的表彰

(1)2009年12月5日 九州心理学会第70回大会記念企画シンポジウム(佐賀大学):「地方心理学会の歴史と現状及び今後の展望:九州心理学会の歴史とこれまで果たしてきた役割」話題提供者

九州心理学会

2 公開講座、講演、研究会活動

(1)1994年〜現在 看護学生等実習指導者講習会講師「教育心理」 熊本県看護協会

(2)1997年〜現在 財団法人集団力学研究所(福岡市)評議員 財団法人集団力学研究所

Ⅲ 社会的活動

年月日 委員、講演テーマ・研修会、賞・表彰等の名称所属、委託団体、授与機関等の名称

1 職務専念義務免除による活動

3 その他

(1)九州心理学会 第70回大会記念企画シンポジウム(佐賀大学):「地方心理学会の歴史と現状及び今後の展望ー九州心理学会の歴史とこれまで果たしてきた役割ー」(話題提供者)シンポジスト:「九州心理学会会員(佐藤静一、箱田裕司、松田君彦)、東海心理学会会員(梶田正己)、中国四国心理学会会員(宮谷真人)」

2009年12月5日

2 論文

なし

1 著書

なし

Ⅱ 研究活動

著書・論文等の名称発行または発表の年月日

発行所、発表雑誌(及び巻・号数)等の名称

編者・著者名(共著の場合のみ記入)

-102-

Page 104: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

フリガナ アベ ヒロシ

氏名  安部 博史

終学歴 学位  博士(心理学) 専門分野

担当科目

所属学会

単著・共著の別 該当頁数

共著 pp.233~237

日本生理心理学会、日本動物心理学会、日本心理学会、日本神経科学会、日本生物学的精神医学会、日本心理臨床学会、日本特殊教育学会

Ⅰ 教育活動

所属  人文学部 心理臨床学科 職名 准教授 生年月日 1973年9月1日

筑波大学大学院修了

教育実践上の主な業績 年月日 概要

1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

生理心理学

行動科学概論、神経心理学、行動障害学、生理心理学、心理学外書講読Ⅱ、卒業研究、特別研究、フレッシュマンゼミⅠ、フレッシュマンゼミⅡ、生理心理学特論(大学院)、心理学統計法特論Ⅱ(大学院)、研究指導(大学院)

(1)出席カードによる出席管理 2009年4月1日 出席カードを用い厳格に出席を管理した。「遅刻」という扱いを廃止し厳密に出席を管理した結果、遅刻者は皆無となった。

(2)迷惑行為の徹底的な取り締まり 2009年4月1日 授業中の私語を厳しく注意・指導した。その結果、100名弱の授業であっても私語は皆無であった。

(1)心理学統計法特論Ⅱ(大学院)において使用した演習用ノート。

記入していくことで、心理統計の基本的知識および計算方法を身につけていくことが可能であった。

(3)ホームページへの資料のアップ 2009年4月1日 授業で使用した資料(提示したパワーポイントを含む)は、すべてホームページ上にアップし、欠席者でも入手可能にした。今年度は全ての授業の通算1436回のダウンロードがあった。

2 作成した教科書、教材、参考書

(4)毎回、簡易な宿題を課し、授業の予習を行わせ、モチベーションを維持させた。

4 その他教育活動上特記すべき事項

3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等

Neuroscience Research66(3)

Yuta Ishizuka,Hiroshi Abe,Tanoue, Kannan,Yasushi Ishida

なし

なし

心理英語勉強会の初級コース。

(1)心理英語勉強会 2009年4月 大学院進学をサポートする。

(2)初級英語勉強会 2009年4月

Ⅱ 研究活動

著書・論文等の名称発行または発表の年月日

発行所、発表雑誌(及び巻・号数)等の名称

編者・著者名(共著の場合のみ記入)

1 著書

(1)Involvement ofvasopressin V1breceptor in anti-anxiety action ofSSRI and SNRI inmice.

2 論文

2009年

-103-

Page 105: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

共著 pp.293~303

共著 pp.273~282

共著 pp.2533~2539

共著 pp.380~384

共著 印刷中

2009年 Neuroscience Research. 64 Ryuichiro Takeda,Yuko Watanabe,Tetsuya Ikeda,Hiroshi ABE,Kosuke Ebihara,Hisae Matsuo,Hiroi Nonaka,HiroyukiHashiguchi,ToshikazuNishimori, YasushiIshida

(6)Suitability ofusing projectivetesting to assessself-esteem ofindividuals with amild developmentaldisorder.

2009年 九州ルーテル学院大学心理臨床センター紀要 8

Keiko ICHIKADO,Kazumi GOTOU,Hiroshi ABE

(5)Analgesic effectof milnacipran isassociated with c-Fos expression inthe anteriorcingulate cortex inthe rat neuropathicpain model.

医療の質・安全学会誌4(2) Yukiko Kai, RyoMisawa, HiroyukiYamaguchi, MiyokoAkiyoshi, ChihokoTabata, KeikoMassaki, ChizuruKibe, Taeko Hiro,Keiko Maiguma,Hiroshi Abe,Yasushi Ishida

3 その他

なし

Ⅲ 社会的活動

年月日 委員、講演テーマ・研修会、賞・表彰等の名称所属、委託団体、授与機関等の名称

1 職務専念義務免除による活動

2 公開講座、講演、研究会活動

なし

(1)2009年8月3日~5日 子どもの脳とこころ 平成21年度教員免許状更新講習 こころの問題へのアプローチ~幼児児童生徒への支援と教師のメンタルヘルスのために~

九州ルーテル学院大学

(2)2009年10月18日 心は脳にあるか? 第5回心理学セミナー ~生活が楽しくなる心理学~

放送大学熊本学習センター心理・カウンセリング研究会

(1)2009年4月 平成21年度科学研究費補助金、若手(B)(継続)、視覚的物体弁別課題遂行中の嗅周皮質ニューロンにおける脳由来神経栄養因子の関与、直接経費110万円、間接経費33万円

日本学術振興会

3 社会的表彰

(4)risperidone錠からrisperidone口腔内崩壊錠への切り替え後の患者を対象に行ったアンケート調査

2009年 臨床精神薬理12(12) 長友慶子、松尾寿栄、石塚雄太、安部博史、石田康

(2)精神科における看護者のストレス要因-急性期病棟と療養病棟の比較-

2009年 産業医科大学雑誌 31(3) 矢田浩紀、安部博史、大森久光、石田康、加藤貴彦

(3)Development of ajob attitude scalefor patient safetyofficers.

2009年

-104-

Page 106: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

フリガナ イシヤマ タカアキ

氏名  石山 貴章

最終学歴 学位 博士(社会福祉学)

専門分野

担当科目

所属学会

(4)自閉症生徒の就労移行支援について-事業所との連携した環境設定と社会性の学習の観点から-、第47回日本特殊教育学会(宇都宮大学)

2009年9月

2009年12月

(6)農の福祉力-農が及ぼす効果-第17回職業リハビリテーション研究大会(障害者職業総合センター)

2009年12月

(5)特別支援学校における就労状況に関する研究-卒業生の一般就労及び産業別分類に着目して-、第17回職業リハビリテーション研究大会(障害者職業総合センター)

(2)知的障害者小規模作業所「あさひのあたる家」運営委員

(3)熊本県立ひのくに高等養護学校 学校評議委員委嘱

4 その他教育活動上特記すべき事項

(1)九州ルーテル学院大学 自閉症支援部 保護者相談会

(2)特別支援学校における就労状況に関する研究-卒業生の一般就労に着目して-、第47回日本特殊教育学会(宇都宮大学)

2009年9月

(7)知的障害者が継続して働いている企業の構造について、第17回職業リハビリテーション研究大会(障害者職業総合センター)

2009年12月

(3)自閉症生徒の就労移行支援-現場実習と社会性の学習の取り組みを通じて-、第47回日本特殊教育学会(宇都宮大学)

2009年9月

なし

3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等

なし

概要

准教授 生年月日

1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

人文学部 心理臨床学科 職名

教育実践上の主な業績 年月日

2 作成した教科書、教材、参考書

(1)特別支援学校卒業生による農業福祉の実際-小規模作業所の実践-、第47回日本特殊教育学会(宇都宮大学)

2009年9月

1964年1月14日

高知県立高知女子大学大学院 健康生活科学研究科 社会福祉学領域

障害者臨床教育学、障害者福祉・労働

障害児発達援助論、障害児保育、発達アセスメント、障害者教育総論Ⅰ、障害者教育総論Ⅱ、発達障害者の適応援助、フレッシュマンゼミⅠ、フレッシュマンゼミⅡ、特別研究Ⅰ、特別研究Ⅱ、特殊教育実習Ⅰ、特殊教育実習Ⅱ

特殊教育学会、発達心理学会、質的心理学会、発達障害学会、LD学会など

Ⅰ 教育活動

所属 

-105-

Page 107: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

単著・共著の別 該当頁数

単著

共著 pp.15~26

共著 pp.53~60

単著 pp.1~14

共著 pp.25~36

(3)2009年6月~現在 熊本市立黒髪小学校 あさがお学級相談支援及び授業研究指導

熊本市立黒髪小学校

(1)2009年4月6日 熊本県立ひのくに高等養護学校 校内研究会講演 熊本県立ひのくに高等養護学校

(2)2009年6月16日 熊本県山鹿市特別支援コ-ディネーター研修会講演 山鹿市教育委員会

(5)2009年4月~現在 熊本県立ひのくに高等養護学校 学校評議委員委嘱 熊本県立ひのくに高等養護学校

なし

2 公開講座、講演、研究会活動

Ⅲ 社会的活動

年月日 委員、講演テーマ・研修会、賞・表彰等の名称所属、委託団体、授与機関等の名称

1 職務専念義務免除による活動

(3)ADHDを伴うLD児に対する母子支援の過程に関する分析-「宿題」への取り組みを通した相互支援のあり方-

2009年 VISIO No.37

なし

埼玉純真短期大学研究論文集第2号

(4)短期大学における「心の教育」の展開2-価値への接近-

(1)特別支援学校卒業生に対する学校サポートのあり方について-企業を退職した卒業生に対するフィールドリサーチから-

2009年 発達心理臨床センター紀要第8号

石山貴章、田中誠、矢野川祥典、宇川浩之

(2)自閉症卒業生の就労継続支援について

2009年 高知大学教育実践研究 第23号

宇川浩之、矢野川祥典、土居真一郎、柳本佳寿枝、石山貴章、田中誠

(1)「知的障害者の就労に関する雇用者の問題意識の構造」

2010年3月 風間書房

2 論文

Ⅱ 研究活動

著書・論文等の名称発行または発表の年月日

発行所、発表雑誌(及び巻・号数)等の名称

編者・著者名(共著の場合のみ記入)

1 著書

安部孝、石山貴章

(4)2009年4月~現在 NPO法人「お~さぁ」(ひきこもり支援)における学び直しGP 文部科学省高等教育局

3 その他

2009年

-106-

Page 108: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

なし

3 社会的表彰

(6)2009年10月~現在 熊本県立湧心館高校スクールカウンセラー発達障害学生に対する支援

熊本県立湧心館高校

高知大学教育学部附属特別支援学校

(11)2009年4月~現在

(7)2009年10月14日 山口県ひとづくり財団主催 障害福祉担当職員研修会、講師 山口県ひとづくり財団

(8)2009年4月~現在 熊本県立熊本高等技術訓練校 発達障害者支援部門 相談支援(委託訓練)

熊本県立熊本高等技術訓練校

山口職業リハビリテーション研究会活動 山口職業リハビリテーション研究会

(9)2009年12月14日 発達障害等支援・特別支援教育総合推進事業に係る研修会講演

熊本県立黒石原養護学校

(12)2009年4月~現在 くまもと障がい者就労支援研究会活動 くまもと障がい者就労支援研究会

(10)2009年4月~現在 高知大学教育学部附属特別支援学校 就労支援研究会活動

-107-

Page 109: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

フリガナ カワタ ショウイチ

氏名  河田 将一

最終学歴 学位  修士(教育学) 専門分野

担当科目

所属学会

(2)通常学校及び幼稚園における発達障害児支援のための学生ボランティアの養成と派遣

2004年4月~2010年3月 特別支援教育にかかる県内通常学校等での補助教員的役割をもつ学生ボランティアの養成と派遣。

(3)ダウン症児・者支援実践と学生ボランティアの養成 2003年4月~2010年3月 財団法人日本ダウン症協会熊本支部が行う療育活動に対して、ダウン症の知識を有する学生を育成・派遣。

4 その他教育活動上特記すべき事項

(1)発達障害児への個別学習支援(療育)実践と学生ボランティアの養成

2003年4月~2010年3月 発達障害を有する小中学生、高校生への個別学習の展開と学生ボランティアの養成。

3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等

(1)大学での発達障害学生支援 2010年1月 熊本県LD児・者親の会めだか療育講座コーディネーター兼パネラー

(1)資料の配布(PowerPointを使った講義) 2006年4月~2010年3月 担当科目の一部においては、毎時間資料を配布しノートテイクがしやすいようにしている。

(2)ワークシートの作成 2003年4月~2010年3月 演習科目では、ワークシートを作成して、学生が主体的に課題に取り組み、実施後のフィードバックがしやすいようにしている。

(6)学期末の授業評価 2004年4月~2010年3月 抽出した科目において、学期末ごとに授業評価アンケートを実施し、改善計画を提示した。

2 作成した教科書、教材、参考書

(4)毎時間の感想文と自己チェックの実施 2003年4月~2010年3月 毎時間学生に感想文を書いてもらい、併せて出席・遅刻、受講態度、私語について学生自身が主体的にチェックするようにし、それにコメントを書いて返却するようにしている。

(5)現場活動への観察・参加 2003年4月~2010年3月 演習や実習科目の多くは、授業の一部に養護学校等の授業見学・補助や行事等への補助活動を取り入れ、体験的に知見を得るようにしている。

1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

(1)事例紹介を通した教授

(3)ビデオ教材を利用した教授 2003年4月~2010年3月 担当科目の一部においては、ビデオ教材を活用した講義を行っている。

日本特殊教育学会、日本LD学会、日本発達障害学会、日本心理臨床学会、日本発達心理学会、日本教育心理学会、日本特別支援教育システム学会、日本生活科・総合的学習教育学会、九州臨床心理学会

Ⅰ 教育活動

1972年1月27日

熊本大学大学院教育学研究科障害児教育専攻修了

(2)PowerPointを利用した教授 2006年4月~2010年3月 担当科目の一部においては、PowerPointによるプレゼンテーションを活用した講義を行っている。

教育実践上の主な業績 年月日 概要

所属  人文学部 心理臨床学科

乳幼児臨床心理学、発達障害者の心理、発達アセスメント、発達援助の技法、障害者教育総論Ⅰ、障害者教育総論Ⅱ、軽度発達障害教育総論(心理等)(教育課程等)、障害児臨床指導学特別研究Ⅰ、障害児臨床指導学特別研究Ⅱ、卒業研究、ボランティア体験学習、特殊教育実習Ⅰ、特殊教育実習Ⅱ、フレッシュマンゼミⅠ、フレッシュマンゼミⅡ、障害者支援学実習Ⅰ(大学院)、障害者支援学実習Ⅱ(大学院)

2003年4月~2010年3月 担当科目の多くは、臨床にかかる講義であることから、事例を紹介しながら詳説することで、学生の理解を促すようにしている。

職名 准教授 生年月日

特別支援教育学、臨床発達心理学

-108-

Page 110: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

単著・共著の別 該当頁数

共著

単著 p.7

(5)2009年7月 熊本県立松橋西養護学校特別支援教育研修講師 熊本県立松橋西養護学校

(3)2009年7月 私立玉名女子高等学校出張講義 玉名女子高等学校

(4)2009年7月 熊本県立第二高等学校特別支援教育研修講師 熊本県立第二高等学校

(1)2009年5月 特別支援教育士資格認定協会資格取得セミナー講師 一般社団法人特別支援教育士資格認定協会

(2)2009年6月 佐賀県教育センター教師基礎研修(特別支援教育)講師 佐賀県教育センター

(12)2009年6月~現在 九州臨床心理学会熊本地区会会長 九州臨床心理学会熊本地区会

2 公開講座、講演、研究会活動

(10)2008年4月~現在 熊本県立宇土高等学校学校評議員・スクールカウンセラー 熊本県立宇土高等学校

(11)2009年4月~現在 文部科学省「高等学校における発達障害支援モデル事業」外部筆頭研究者(熊本県立球磨工業高等学校)

熊本県立球磨工業高等学校

(8)2007年4月~現在 熊本市教育委員会特別支援教育専門家チーム委員 熊本市教育委員会

(9)2008年4月~現在 熊本県教育委員会特別支援教育総合推進事業運営委員 熊本県教育委員会

(6)2006年4月~現在 熊本市立必由館高等学校スクールカウンセラー 熊本市教育委員会

(7)2006年12月~現在 熊本県臨床心理士会理事(2009年6月~研修委員長) 熊本県臨床心理士会

(4)2005年4月~現在 熊本市療育支援機関ネットワーク連絡会実務者会議副座長 熊本市健康福祉局

(5)2005年4月~現在 熊本県発達障害者支援体制整備検討委員 熊本県健康福祉部

(2)2001年4月~現在 財団法人日本ダウン症協会熊本支部夏季療育キャンプスーパーバイザー

財団法人日本ダウン症協会熊本支部

(3)2005年4月~現在 財団法人日本ダウン症協会熊本支部顧問 財団法人日本ダウン症協会熊本支部

1 職務専念義務免除による活動

(1)2000年4月~現在 日本臨床心理士会/熊本県臨床心理士会正会員 日本臨床心理士会、熊本県臨床心理士会

(1)小学校通常学級で授業が成り立たない―担任への支援も含めた支援体制づくりの必要性

2009年5月 学校マネジメント第48巻第5号(明治図書)

Ⅲ 社会的活動

年月日 委員、講演テーマ・研修会、賞・表彰等の名称所属、委託団体、授与機関等の名称

(1)大学と幼稚園・保育所の連携による特別支援ができる保育者育成の試み

2010年3月31日 九州ルーテル学院大学心理臨床センター紀要第9号

○河田将一、家入由実

3 その他

 なし

2 論文

Ⅱ 研究活動

著書・論文等の名称発行または発表の年月日

発行所、発表雑誌(及び巻・号数)等の名称

編者・著者名(共著の場合のみ記入)

1 著書

-109-

Page 111: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

 なし

(31)2010年3月 熊本市立龍田中学校特別支援教育校内研修講師 熊本市立龍田中学校

3 社会的表彰

(29)2010年2月 大分県児童デイサービス事業療育担当職員等研修会講師 大分県社会福祉介護研修センター

(30)2010年3月 文部科学省「高等学校における発達障害支援モデル事業」職員研修講師(熊本県立球磨工業高等学校)

熊本県立球磨工業高等学校

(27)2010年1月 熊本県立大津養護学校校内研修講師 熊本県立大津養護学校

(28)2010年1月 熊本県LD児・者親の会「めだか」療育講座コーディネーター兼パネリスト

熊本県LD児・者親の会「めだか」

(25)2009年12月 文部科学省「高等学校における発達障害支援モデル事業」職員研修講師(熊本県立球磨工業高等学校)

熊本県立球磨工業高等学校

(26)2009年12月 荒尾第三中学校区教員研修講師 荒尾市教育委員会

(23)2009年11月 文部科学省「高等学校における発達障害支援モデル事業」授業研究会助言者(熊本県立球磨工業高等学校)

熊本県立球磨工業高等学校

(24)2009年11月 熊本市北部中学校校区教員研修講師 熊本市立北部東小学校

(21)2009年11月 独立行政法人日本学生支援機構九州地区障害学生支援担当者講習会講師

独立行政法人日本学生支援機構九州支部

(22)2009年11月 熊本県市町村保健福祉課担当職員研修会講師 熊本県福祉総合相談所

(19)2009年10月 山鹿市特別支援教育連携協議会講演 山鹿市教育委員会

(20)2009年10月 特定非営利活動法人くまもと共育会TT発達障害支援セミナー講師

特定非営利活動法人くまもと共育会TT

(17)2009年9月 熊本県立宇土高等学校保健講話講師 熊本県立宇土高等学校

(18)2009年10月 介護福祉士国家試験受験対策講座講師 財団法人介護労働安定センター熊本支部

(15)2009年8月 熊本県訪問介護員養成研修1級課程講師 熊本フェイス学院高等学校

(16)2009年9月 宇城郡市小中学校長会研修会講師 宇城郡市小中学校長会

(13)2009年8月 熊本県立教育センター特別支援教育リーダーコーディネーター研修講師

熊本県立教育センター

(14)2009年8月 熊本県立天草高等学校天草西校校内研修講師 熊本県立天草高等学校天草西校

(11)2009年8月 熊本県教育委員会教育職員免許法認定講習特別支援学校教諭免許状(知的障害)課程講師

熊本県教育委員会

(12)2009年8月 山都町特別支援教育連携協議会講演 山都町教育委員会

(9)2009年8月 荒尾・玉名地域特別支援教育セミナー基調講演・小中学校移行支援分科会助言者

熊本県教育委員会、熊本県立荒尾養護学校

(10)2009年8月 熊本県特別支援教育研究会研究大会「情緒障害児の指導」分科会助言者

熊本県特別支援教育研究会

(7)2009年8月 教員免許状更新講習「心の問題へのアプローチ」講師 九州ルーテル学院大学

(8)2009年8月 熊本市域特別支援教育セミナー座長 熊本県教育委員会、熊本県立熊本聾学校

(6)2009年8月 九州ルーテル学院大学現代GPフォーラムパネリスト 九州ルーテル学院大学

-110-

Page 112: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

フリガナ イワナガ ヤスシ

氏名  岩永 靖

最終学歴 学位 修士(精神保健学)

専門分野

担当科目

所属学会

単著・共著の別 該当頁数

単著 pp.15~21

単著 pp.20~27

共同発表

3 その他

(1)「学校ソーシャルワーク~熊本県における実践とその考察~」

2009年8月1日 熊本大学創立60周年記念「生活文化・言語文化・教育・体験交流」国際交流研究集会

赤星香世子 岩井佑美

(2)「スクールソーシャルワーカーから見た児童虐待の現状と課題」

2010年1月10日 解放出版社発行 部落解放第623号

2 論文

(1)「家庭的小集団生活施設における地域生活支援(Ⅱ)―共同生活の家『なずな園』と地域との共生―」

2009年6月30日 九州ルーテル学院大学発行紀要VISIO 第39号

1 著書

なし

(3)精神保健福祉士国家試験対策強化合宿 2009年12月11日~2009年12月13日

西九州大学、熊本学園大学、熊本社会福祉専門学校の精神保健福祉士養成担当者で共同開催 於:リバーサイド七城

Ⅱ 研究活動

著書・論文等の名称発行または発表の年月日

発行所、発表雑誌(及び巻・号数)等の名称

編者・著者名(共著の場合のみ記入)

(1)不登校適応指導教室への学生ボランティア派遣と指導 2009年6月~現在 宇城市教育委員会適応指導教室「宇城っ子ネット」に学生ボランティア派遣と指導

(2)ひとり親家庭への学生ボランティア派遣と指導 2008年7月~現在 熊本県ひとり親家庭ホームフレンド派遣事業に対し、学生の派遣と指導

4 その他教育活動上特記すべき事項

なし

実習期間中に2グループ各2回の帰校日を設けグループスーパービジョンを実施し、実習場面での気づきを深め互いに共有することができた。

教育実践上の主な業績 年月日 概要

3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等

なし

九州看護福祉大学大学院看護福祉学研究科 精神保健学専攻 修了

所属  人文学部 心理臨床学科

精神保健福祉論、精神保健福祉援助技術各論、精神保健福祉援助演習、精神保健福祉援助実習、フレッシュマンゼミⅠ、フレッシュマンゼミⅡ、特別研究Ⅰ、特別研究Ⅱ、卒業研究

2 作成した教科書、教材、参考書

(1)精神保健福祉援助実習におけるグループスーパービジョンの実施

2009年5月29日~2009年6月15日

職名 講師 生年月日

精神保健福祉、スクールソーシャルワーク

1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

日本学校ソーシャルワーク学会

Ⅰ 教育活動

1964年2月3日

-111-

Page 113: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

(10)2010年2月22日 「児童の心の健康課題への対応とスクールソーシャルワーカーとの連携」校内研修

熊本市立本荘小学校

(8)2009年10月22日 「子どもの心を育てる親の関わり方~ソーシャルワークの視点から~」就学時健康診断における研修

合志市立合志南小学校

(9)2010年1月16日 「社団法人日本精神保健福祉士協会の役割と課題」基幹研修Ⅰ講師

社団法人日本精神保健福祉士協会

(6)2009年9月9日 「不登校児童生徒及び保護者に対するコンサルテーション技法の演習」校内研修

宇土市立宇土小学校

(7)2009年10月14日 「不登校児童生徒及び保護者に対するコミュニケーション技法」校内研修

宇土市立網津小学校

(4)2009年8月29日 スクールソーシャルワーカー九州・沖縄大会実行委員長・座長

日本学校ソーシャルワーク学会・熊本県精神保健福祉士協会・社団法人熊本県社会福祉士会

(5)2009年9月7日 「子どもの力を引き出すために~ソーシャルワーカーの視点から~」校内研修

熊本市立秋津小学校

(10)2009年8月~現在 委員 平成21年度熊本県いじめ・不登校対策検討委員会

(3)2009年8月25日 「コミュニケーション技法の理論と実際について」平成21年度第3回管内初任者研修講師

熊本県芦北教育事務所

(1)2009年5月15日 「不登校児童生徒及び保護者に対するコンサルテーション技法の演習」平成21年度ハートサポート研修会講師

熊本県宇城教育事務所

(2)2009年6月28日

(8)2009年6月~現在 適応指導教室「宇城っ子ネット」スーパーバイザー 宇城市教育委員会

(9)2009年6月~現在 委員 平成21年度熊本県学校・地域保健連携推進協議会

熊本市介護給付等に支給に関する審査会委員 熊本市

(6)2007年7月~現在 熊本県教育委員会スクールソーシャルワーカー 熊本県教育委員会

(7)2008年4月~現在 世話人 くまもと障害者就業支援研究会

なし

(3)2001年4月~現在 熊本県こころの健康チームアドバイザー 財団法人学校保健会

(4)2003年4月~現在 理事 熊本アルコール関連問題学会

(5)2006年4月~現在

(11)2010年2月24日 「熊本県のスクールソーシャルワーカーの現状と今後の展望について」スクールソーシャルワーク研究会

山口県社会福祉士会

3 社会的表彰

「精神保健福祉士の実践論Ⅲ」基幹研修Ⅲ講師 社団法人日本精神保健福祉士協会

(11)2009年9月~現在 会長 宇城市次世代育成支援行動計画策定協議会

2 公開講座、講演、研究会活動

(1)1996年11月~現在 理事 熊本県精神保健福祉士協会

(2)1999年4月~現在 理事 熊本精神科リハビリテーション研究会

Ⅲ 社会的活動

年月日 委員、講演テーマ・研修会、賞・表彰等の名称所属、委託団体、授与機関等の名称

1 職務専念義務免除による活動

-112-

Page 114: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

フリガナ コダマ エミ

氏名  児玉 恵美

最終学歴 学位 修士(人間環境学)

専門分野

担当科目

所属学会

単著・共著の別 該当頁数

単著 pp.230~236

所属  人文学部 心理臨床学科

心理査定法、人格心理学、臨床心理学実習Ⅰ、カウンセリング、精神分析学、心理学外書講読Ⅰ、臨床心理学特別研究Ⅰ、臨床心理学特別研究Ⅱ、卒業研究、フレッシュマンゼミⅠ、フレッシュマンゼミⅡ

2009年4月〜2010年3月 各授業において、独自に作成したレジュメを配布した。その際、黒板に板書したものを学生が記入するスペースをあらかじめレジュメ内に空けておくなどの工夫を行ない、教授する側とそれを受ける側とが常に同じペースで取り組めるよう配慮した。

職名 講師 生年月日

臨床心理学

日本心理臨床学会、日本精神分析学会、日本ロールシャッハ法学会、日本パーソナリティ心理学会、九州精神神経学会

Ⅰ 教育活動

1974年9月5日

九州大学大学院人間環境学府博士後期課程単位取得後退学

(2)授業内容への質問、意見の受付 2009年4月〜2010年3月 出席表を兼ねた質問・意見票を配布し、授業終了時に回収した。それらを授業毎にまとめ、次回授業で回答することにより、学生の授業に対するモチベーションを高めるよう努めた。

教育実践上の主な業績 年月日 概要

1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

(1)レジュメ作成の工夫

(3)視覚教材の利用 2009年4月〜2010年3月 授業内で、統合失調症や夢分析、児童虐待などに関するVTRを視聴し、学生の理解を深める一助とした。

2 作成した教科書、教材、参考書

3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等

なし

4 その他教育活動上特記すべき事項

なし

Ⅱ 研究活動

著書・論文等の名称発行または発表の年月日

発行所、発表雑誌(及び巻・号数)等の名称

編者・著者名(共著の場合のみ記入)

なし

1 著書

なし

2 論文

(1)性同一性障害の自我境界と自己イメージについて

2009年6月30日 心理臨床学研究27(2)

3 その他

なし

-113-

Page 115: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

Ⅲ 社会的活動

年月日 委員、講演テーマ・研修会、賞・表彰等の名称所属、委託団体、授与機関等の名称

1 職務専念義務免除による活動

2 公開講座、講演、研究会活動

(1)2006年11月〜現在 牧病院 臨床心理士 医療法人牧和会牧病院

(2)2009年4月25日~26日 日本語臨床研究会第16回大会実行委員 日本語臨床研究会

(1)2009年5月15日・20日 九州ルーテル学院大学現代GP社会人の学び直し基礎学力講座講師

九州ルーテル学院大学

(2)2009年6月17日 高校出張講義 熊本県立西高等学校

(6)2009年11月29日

(3)2009年8月5日・8日 教員免許状更新講習講師 九州ルーテル学院大学

3 社会的表彰

フェミニスト心理カウンセラー養成講座「精神分析学」講師 NPO法人ウィメンズ・カウンセリングルーム熊本

(7)2010年1月16日・17日

(4)2009年10月3日 日本産業カウンセラー協会福岡支部「精神分析学」講師 日本産業カウンセラー協会

(5)2009年11月14日 日本産業カウンセラー協会熊本支部「精神分析学」講師 日本産業カウンセラー協会

独立行政法人大学入試センタ—

(8)2010年3月16日 熊本病院心理臨床研究会「解離性障害のクライエントのロールシャッハテスト」講師

熊本病院心理臨床研究会

なし

平成22年度大学入学者選抜大学入試センタ—試験監督

-114-

Page 116: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

フリガナ ニシ アキオ

氏名  西 章男

最終学歴 学位  修士 専門分野

担当科目

所属学会

単著・共著の別 該当頁数

単著 pp.9~16

所属  人文学部 心理臨床学科

精神保健福祉援助技術総論、精神保健福祉援助実習、社会保障論、社会福祉援助技術、ボランティア学習論、ボランティア体験学習、フレッシュマンゼミⅠ、フレッシュマンゼミⅡ、特別研究Ⅰ、特別研究Ⅱ、卒業研究

職名 講師 生年月日

ソーシャルワーク

社会福祉学会、キリスト教社会福祉学会、日本福祉教育ボランティア学習学会、ケアマネジメント学会

Ⅰ 教育活動

1964年12月16日

大分大学大学院福祉社会科学研究科修士課程

2 作成した教科書、教材、参考書

教育実践上の主な業績 年月日 概要

1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

なし

なし

3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等

なし

4 その他教育活動上特記すべき事項

なし

Ⅱ 研究活動

著書・論文等の名称発行または発表の年月日

発行所、発表雑誌(及び巻・号数)等の名称

編者・著者名(共著の場合のみ記入)

1 著書

なし

2 論文

(1)その人らしさから始めるアセスメントの展開と意義について

2009年3月予定 九州ルーテル学院大学人文学部発達心理臨床センター紀要第9号

3 その他

なし

Ⅲ 社会的活動

年月日 委員、講演テーマ・研修会、賞・表彰等の名称所属、委託団体、授与機関等の名称

1 職務専念義務免除による活動

(1)2008年3月~現在 九州大学軟式野球連盟理事 全国大学軟式野球連盟

(2)2008年8月~現在 介護福祉士養成施設実習指導者特別研修企画委員会委員 社団法人日本介護福祉士会大分県介護福祉士会

(3)2009年8月~現在 熊本県社会福祉士会相談員会委員長 社団法人熊本県社会福祉士会

(4)2009年4月~現在 社会福祉法人やまびこ福祉会理事 社会福祉法人やまびこ福祉会

-115-

Page 117: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

2 公開講座、講演、研究会活動

(1)2009年5月16日~17日・6月27日~28日

大分県介護支援専門員実務研修 大分県社会福祉介護研修センター、大分県社会福祉協議会

(2)2009年月5月23日 社会福祉施設新任介護担当職員研修会「相談援助とケアマネジメント」、「ケース記録と事例検討」

大分県社会福祉介護研修センター

(3)2009年6月23日 平成21年度日常生活自立支援事業担当職員専門研修会 社会福祉法人大分県社会福祉協議会

(4)2009年7月16日 熊本県障害者施設協議会研修会講師 熊本県障害者施設協議会

(5)2009年7月14日・9月18日・11月17日 豊後大野市包括支援センター居宅連絡会研修会 豊後大野市

(6)2009年8月1日 平成21年度「介護支援専門員実務研修受講試験」、「受験準備講習会(要介護・要支援認定)」

社会福祉法人大分県社会福祉協議会、大分県社会福祉介護研修センター

(7)2009年8月1日 施設内研修会講師 社会福祉法人オレンジ福祉会とどろきの里

(8)2009年9月12日~15日 平成21年度介護支援専門員実務経験者更新研修 社会福祉法人宮崎社会福祉協議会

(9)2009年9月17日 日田市役所介護支援専門員研修会 チームアプローチについて

日田市役所

(10)2009年9月25日 人吉高校出張講義 人吉高校

(11)2009年9月26日 平成21年度「介護支援専門員実務研修受講試験」直前対策セミナー(模擬試験及び要点の解説等)

社会福祉法人大分県社会福祉協議会、大分県社会福祉介護研修センター

(12)2009年10月24日 熊本市心の障害者家族会研修会講師 熊本市心の障害者家族会・熊本市

(13)2009年10月25日 社会福祉士受験対策講座「地域福祉の理論と方法」 大分県社会福祉士会

(14)2009年10月31日・11月14日 平成21年度介護福祉士実習指導者講習会「スーパービジョン」

大分県介護福祉士会

(15)2009年11月10日 平成21年度中堅民生児童委員研修会「対人援助の基本的な視点と技術」

大分県民生委員児童委員協議会

(16)2009年12月11日 平成21年度地域住民支援技術研修「コミュニティソーシャルワーク」

社会福祉法人大分県社会福祉協議会

(17)2010年1月30日・1月31日・2月13日・2月14日・2月27日・2月28日

大分県介護支援専門員更新・実務研修 大分県社会福祉介護研修センター、大分県社会福祉協議会

(18)2010年2月9日・2月10日 大分県東部保健所介護予防関連従事者研修会 大分県東部保健所

大分市介護支援専門員協会

(20)2010年3月14日 大分県介護福祉士研修会「介護福祉士として大切にしたいこと~自己決定を考える~」

大分県介護福祉士会

(21)2010年3月15日 大分県中部保健所介護予防関連従事者研修会 大分県中部保健所(由布支所)

(19)2010年3月7日 大分市第3回ケアマネジメントセミナー分科会「地域の力をみつけよう」

なし

(22)2010年3月16日 大分県中部保健所介護予防関連従事者研修会 大分県中部保健所(臼杵支所)

3 社会的表彰

-116-

Page 118: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

フリガナ ヒサザキ タカヒロ

氏名  久崎 孝浩

最終学歴 学位  人間環境学修士 専門分野

担当科目

所属学会

単著・共著の別 該当頁数

単著 頁未定

単著(ポスター発表)

頁未定

職名 講師 生年月日

発達行動学・感情心理学

1 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

日本心理学会、日本発達心理学会、International Society of Infant Studies、日本赤ちゃん学会など

Ⅰ 教育活動

1974年1月31日

九州大学大学院人間環境学府行動システム専攻博士課程 単位取得退学

所属  人文学部 心理臨床学科

心理学測定法、児童心理学、青年心理学、心理学統計法、心理学実験・実習、乳幼児臨床心理学、発達心理学特別研究Ⅰ、発達心理学特別研究Ⅱ、卒業研究、フレッシュマンゼミⅠ、フレッシュマンゼミⅡ

2 作成した教科書、教材、参考書

(1)資格教材の使用 2009年4月~2010年1月 乳幼児臨床心理学や児童心理学において、実際に対象に触れることがないため、適宜、パワーポイントやビデオを使用して学生の理解を促した。

教育実践上の主な業績 年月日 概要

3 教育方法・教育実践に関する発表、講演等

なし

4 その他教育活動上特記すべき事項

なし

Ⅱ 研究活動

著書・論文等の名称発行または発表の年月日

発行所、発表雑誌(及び巻・号数)等の名称

編者・著者名(共著の場合のみ記入)

(1)大学院論述勉強会 2009年7月~2010年2月 心理学系大学院受験を控えたまたは臨む学生に対して大学院試験過去問題をもとに論述・筆記試験対策を行った。

1 著書

なし

2 論文

(1)恥の個人差の発達的規定因を探る

2010年7月予定 心理学評論 Vol.53 No.1

3 その他

(1)子どもの欲求理解に対する母親の関わりの関連性

2009年5月 日本赤ちゃん学会学術集会

Ⅲ 社会的活動

年月日 委員、講演テーマ・研修会、賞・表彰等の名称所属、委託団体、授与機関等の名称

1 職務専念義務免除による活動

(1)2009年4月~12月 日本発達心理学会ニューズレター委員会委員 日本発達心理学会

(2)2009年5月~現在 技術補佐員(心理士) 熊本大学大学院医学薬学研究部小児発達学分野

なし

2 公開講座、講演、研究会活動

なし

3 社会的表彰

-117-

Page 119: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

2.授業評価アンケート

本資料は、2009 年度の各期末に学生に実施した授業評価アンケート調査結果を収録したものである。

調査科目は以下のとおりである。

調査科目一覧

前 期 後 期

科目名 クラス 回答者数 科目名 クラス 回答者数

フレッシュマンゼミⅠ 1 全必 154 フレッシュマンゼミⅡ 1 全必 162

TOEFL 演習Ⅰ 3 キャリア 3 TOEIC®テスト演習Ⅱ 3 キャリア 7

TOEIC テスト演習Ⅰ 3 キャリア 7 アカデミック・ライティングⅡ 3 キャリア 11

アカデミック・ライティングⅠ 3 キャリア 10 アドバンスト・イングリッシュ・コミュニケーションⅡ 1 キャリア 9

アドバンスト・イングリッシュ・コミュニケーションⅠ 1 キャリア 11 アドバンスト・イングリッシュ・コミュニケーションⅣ 2 キャリア 12

アドバンスト・イングリッシュ・コミュニケーションⅢ 2 キャリア 13 異文化コミュニケーション 1H 必 83

異文化コミュニケーション 1C 必 69 医学一般 2C 精 46

医学一般 2C 精 39 エアライン講座Ⅱ 2 キャリア 14

医療心理学 2C 113 英語科教育法Ⅱ 3T 8

エアライン講座Ⅰ 2 キャリア 17 英語学概論 2 キャリア 35

英語で紹介する日本 3 キャリア 11 英語通訳演習Ⅱ 3 キャリア 9

英語科教育法Ⅰ 3T 8 英語発音演習Ⅱ 2 キャリア 47

英語科教育法Ⅳ 4T 6 英文学概論 1 キャリア 20

英語史 2 キャリア 5 会計学 3 全選 8

英語情報コミュニケーションⅠ 3 キャリア 1 カウンセリング 3 全選 82

英語通訳演習Ⅰ 3 キャリア 9 家族援助演習 3 こども 4

英語発音演習Ⅰ 2 キャリア 46 基礎ライティングⅡ 2C 5

オーラル・プレゼンテーションⅠ 3 キャリア 2 教育課程研究 3T 13

音楽 1 こども 47 教育原理 2 こども 36

音楽英語 3 キャリア 2 教育相談 3こども,3T 53

家族援助論 3 こども必 33 教育方法 2T 21

海外事情 3 キャリア 6 教育法規 3T 13

環境学概論 1C 必 93 キリスト教と音楽 2 全選 4

環境学概論 1H 必 97 キリスト教と文学 3 全選 17

環境政策 1 全選 16 キリスト教概説Ⅰ 1C3・4 必 38

環境生態学 2 全選 27 キリスト教概説Ⅰ 1C1・2 必 44

企業経営論 3 全選 10 キリスト教概説Ⅱ 1H3・4 必 42

-118-

Page 120: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

調査科目一覧(つづき)

基礎ライティングⅠ 3 キャリア 14 キリスト教概説Ⅱ 1H1・2 必 35

教育経営学 3 こども,3T 53 熊本の風土と人物 3 全選 32

教育原論 2T 27 経営学 1 全選 69

教育原論 2 こども 37 経営学演習 3 キャリア 9

教育心理学 3 こども,3T 48 健康の科学 1 全選 134

教職の研究 2T 33 現代社会論 2 全選 65

教職の研究 2T 37 公的扶助論 2C 精 63

キリスト教概説Ⅰ 1H1・2 必 49 公民科教育法Ⅱ 3T 5

キリスト教概説Ⅰ 1H3・4 必 56 広報・広告論 3 全選 26

キリスト教概説Ⅱ 1C1・2 必 56 行動科学概論 1C 77

キリスト教概説Ⅱ 1C3・4 必 41 高等英文法Ⅱ 2 キャリア 34

キリスト教倫理 2 全選 29 国際理解英語 3 全選 10

経済学 1 全選 57 コミュニケーション・イングリッシュⅡ 1 キャリア 17

軽度発達障害教育総論(心)(教) 3C 34 コミュニケーション・イングリッシュⅣ 2 キャリア 21

公民科教育法Ⅰ 3T 5 コミュニケーション英語演習Ⅱ 4H 4

行動障害学 3C 80 コミュニケーション障害者の心理 2C 92

高等英文法Ⅰ 2 キャリア 40 肢体不自由者の心理・生理・病理 2C 55

国語 1 こども 38 視覚障害教育総論(心)(教) 3C 31

国際ビジネス論 3 キャリア 2 児童心理学 1 こども,1C 123

国際関係論 2 キャリア 23 児童福祉Ⅰ 1 こども 24

こどもと言葉 3 こども 24 社会学 2 全選 30

コミュニケーション・イングリッシュⅠ 1 キャリア 20 社会研究講座Ⅰ 2C 必 59

コミュニケーション・イングリッシュⅢ 2 キャリア 30 社会心理学 3C 61

コミュニケーション・イングリッシュⅢ 2 キャリア 15 社会福祉原論 1C 精 51

コミュニケーション英語演習Ⅰ 4H 5 社会福祉思想 2 こども,2C 49

コミュニケーション障害者の適応援助 2C 81 社会保障論 2 こども,2C 精 65

サッカー指導理論 4C 精 13 小学校英語指導者原論 2 キャリア 12

肢体不自由教育総論 2C 56 小児保健Ⅰ 1 こども 35

児童福祉Ⅱ 2 こども 15 小児保健Ⅱ 2 こども 34

自然観察演習 3 こども 8 小児保健Ⅱ 2 こども 35

社会研究講座Ⅰ 2H 必 74 消費生活論 3 全選 27

社会研究講座Ⅱ 3 全選 40 障害者教育総論Ⅱ 2C 32

社会福祉 1 こども 41 情報応用Ⅱ 2 キャリア,2こども 15

社会福祉援助技術 2 こども 36 情報基礎Ⅱ 1C1~3 選 12

社会福祉原論 1C 精 64 情報基礎Ⅱ 1H3・4 選 4

-119-

Page 121: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

調査科目一覧(つづき)

社会保障論 2こども,2C精 64 情報基礎Ⅱ 1H1・2 選,1C4 選 13

重複障害教育総論(心)(教) 3C 33 情報処理検定演習Ⅱ 3 キャリア 11

女性学 3 全選 35 情報通信技術Ⅱ 3 キャリア,3こども 13

小児栄養 2 こども 34 食育論 2 こども 29

障害児発達援助論 1C 選 80 心理学外書講読Ⅰ 2C 31

障害児発達援助論 3 全選 56 心理学外書講読Ⅲ 3C 8

障害児保育 1H 選 34 心理学研究法 3C 59

障害者の病理・保健 3C 47 心理言語学 3 キャリア 5

障害者教育総論Ⅰ 2C 55 神経心理学 2C 73

情報ビジネス論 3 キャリア 29 図画工作 1 こども必 45

情報ビジネス論 3 キャリア,3 こども 27 スピーチ&ディベートⅡ 3 キャリア 7

情報応用Ⅰ 2 全選 54 生活 3 こども必 42

情報基礎Ⅰ 1H2 必,1C2 必 22 生活英語Ⅱ 1H 必 18

情報基礎Ⅰ 1H1 必,1C1 必 22 生活英語Ⅱ 1C 必 28

情報基礎Ⅰ 1H1 必,1C1 必 20 生活英語Ⅱ 1H 必 26

情報基礎Ⅰ 1H3 必,1C3 必 22 生活英語Ⅱ 1C 必 30

情報基礎Ⅰ 1H3 必,1C3 必 21 生活英語Ⅱ 1H 必 24

情報基礎Ⅰ 1H4 必,1C4 必 20 生活英語Ⅱ 1C 必 27

情報処理検定演習Ⅰ 3 キャリア 27 生活英語Ⅳ 2 全選 6

情報通信技術Ⅰ 3 キャリア,3 こども 9 生徒指導論(進路指導を含む。) 2T 27

情報表現論 2 全選 49 精神医学 1C 精 91

心理学外書講読Ⅱ 3C 10 精神科リハビリテーション学 2C 精 41

心理学概論 1C 必 91 精神保健学 3C 精 34

心理学概論 3 全選 105 精神保健福祉援助技術各論 4C 精 13

心理学史 2C 63 精神保健福祉援助演習 4C 精 13

心理学統計法 2C 79 精神保健福祉論 3C 精 23

心理査定法 3C 31 聖書英語 3 全選 9

心理査定法 3C 24 声楽 2 こども 24

心理測定法 3C 44 総合演習 3こども,3T 44

人格心理学 2C 85 体育 2 こども必 32

人権教育 3 全選 18 地域史 3 全選 24

スピーチ&ディベートⅠ 3 キャリア 24 地球環境論 1 全選 55

スポーツリーダー論Ⅳ 2 全選 9 中国語Ⅱ 2 全選 7

政治学(国際政治を含む) 2 全選 37 中国語Ⅱ 2 全選 27

生活英語Ⅰ 1C 必 30 聴覚障害教育総論(心)(教) 3C 41

-120-

Page 122: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

調査科目一覧(つづき)

生活英語Ⅰ 1H 必 20 哲学 1 全選 27

生活英語Ⅰ 1C 必 32 伝統・地域文化とこども 2 こども 7

生活英語Ⅰ 1C 必 30 トラベル・イングリッシュ 3 キャリア 14

生活英語Ⅰ 1H 必 30 日本語文章表現法Ⅱ 1H 選 20

生活英語Ⅰ 1H 必 27 日本語文章表現法Ⅱ 1C1・2 選 19

生活英語Ⅲ 2 全選 17 日本語文章表現法Ⅱ 1C3・4 選 32

生理心理学 3C 115 日本国憲法 2 全選 43

精神医学 1C 精 90 日本国憲法 2 全選 38

精神科リハビリテーション学 2C 精 40 発達援助の技法 3C 47

精神分析学 3C 78 発達障害者の適応援助 2C 78

精神保健学 3C 精 36 発達心理学 2 こども必 40

精神保健福祉援助演習 4C 精 13 ハングルⅡ 2 全選 6

精神保健福祉援助技術各論 4C 精 13 ハングルⅡ 2 全選 13

精神保健福祉援助技術総論 3C 精 32 非行犯罪心理学 3C 55

精神保健福祉論 3C 精 23 ヒトの生物学 2 全選 6

青年心理学 2C 68 プログラミング 2 キャリア,2こども 18

青年臨床心理学 3C 75 米文学概論 2 キャリア 38

地域とこども 3 こども 9 ベンチャービジネス論 2 全選 27

地域福祉論 2 こども,2C 精 40 保育原理 2 こども 30

中国語Ⅰ 2 全選 28 保育実践の心理学Ⅱ 3 こども 8

中国語Ⅰ 2 全選 26 保育内容(環境Ⅱ) 2H3 必 15

道徳教育の研究 2 全選 34 保育内容(環境Ⅱ) 2H4 必 15

特別活動の指導 3T 13 保育内容(言葉) 1 こども必 19

日英語比較 3T 13 保育内容(言葉) 1 こども必 20

日本語文章表現法Ⅰ 1H3 選,1C3 選 40 保育内容(人間関係) 2 こども必 42

日本語文章表現法Ⅰ 1H4 選,1C4 選 22 保育内容(表現Ⅰ) 1 こども必 43

日本語文章表現法Ⅰ 1H1 選,1C1 選 29 幼児教育方法 2 こども必 34

日本語文章表現法Ⅰ 1H2 選,1C2 選 22 幼児理解の研究 3 こども 34

日本史 1 全選 73 リーディング&ライティング演習Ⅱ 1 キャリア 26

乳児保育 2 こども 31 リーディング&ライティング演習Ⅱ 1 キャリア 17

乳幼児保健 2C 38 リーディング&ライティング演習Ⅳ 2 キャリア 21

乳幼児臨床心理学 1 こども,1C 116 リーディング&ライティング演習Ⅳ 2 キャリア 18

発達アセスメント 2C 48 リーディング演習Ⅱ 3 キャリア 12

発達障害者の心理 2C 108 臨床心理学 2 こども,2C 53

ハングルⅠ 2 全選 34 レクリエーション演習Ⅱ 2 全選 7

-121-

Page 123: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

調査科目一覧(つづき)

ハングルⅠ 2 全選 6 「クラス」欄の見方 左側の数字:学年 中央の文字:以下参照 右側の数字:アドバイザーグループ 例)2 全選:2 年次・共通教育科目・選択科目

1 年次生 全:共通教育科目 H:専門教育科目人文学科 キャリア:専門教育科目人文学科キャリア・イングリッシュ専攻 こども:専門教育科目人文学科こども専攻 C:専門教育科目心理臨床学科

2~4 年次生 全:共通教育科目 H:人文学科専門教育科目 C:心理臨床学科専門教育科目

全学年共通 必:必修科目 選:選択科目 精:精神保健福祉士授業科目 T:教職課程

東アジア交流史 2 全選 26

秘書学 2 全選 46

秘書学 2 全選 64

ビジネス・イングリッシュ 3 キャリア 25

病弱教育総論 2C 105

病弱者の心理・生理・病理 3C 40

保育原理 2 こども 36

保育実践の心理学Ⅰ 3 こども 6

保育総合演習 2 こども 33

保育内容(環境Ⅰ) 2H3 必 14

保育内容(環境Ⅰ) 2H4 必 19

保育内容(健康) 2 こども必 36

保育内容(総論) 1 こども必 52

保育内容(表現Ⅱ) 1 こども必 48

法学 2 全選 57

ボランティア学習論 1C 必 87

ボランティア学習論 1H 必 100

翻訳英語 3 キャリア 13

マーケティング論 2 全選 65

幼児教育課程論 3 こども必 41

養護原理 2 こども 31

養護内容 2 こども 31

リーディング&ライティング演習Ⅰ 1 キャリア 26

リーディング&ライティング演習Ⅰ 1 キャリア 21

リーディング&ライティング演習Ⅲ 2 キャリア 23

リーディング&ライティング演習Ⅲ 2 キャリア 21

リーディング演習Ⅰ 3 キャリア 14

歴史認識論 2 全選 38

レクリエーション演習Ⅲ 2C 12

レクリエーション概論 2C 10

-122-

Page 124: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

実施時期 2009年度前期 

調査対象 教員数 5人科目数 1科目 ①この授業にどの程度出席しましたか

学生アンケート調査結果(「フレッシュマンゼミⅠ 人文学科キャリア・イングリッシュ専攻」)

質 問 項 目

 科目数 1科目  ①この授業にどの程度出席しましたか

 クラス数 5クラス回答学生合計延べ人数1年次生・再履修生 29人   ③授業のレベルはあなたの能力に合ったものでしたか

 ④質問した時には、適切に答えてもらえましたか

<性別内訳> 男性 10人女性 19人 ⑥授業で印象に残ったことを書いて下さい

 ②授業ではどのようなことを学習しましたか 具体的に書いて  下さい

 ⑤授業を受けて、英語力(基礎文法力、語彙力、コミュニケー  ション能力等)は上がったと思いますか

 女性 19人  ⑥授業で印象に残ったことを書いて下さい

 不詳 0人  ⑦授業の内容に望まれることがあれば書いて下さい

評価基準 五段階評価(「5:はい」「4:どちらかといえばはい」「3:どちらともいえない」「2:どちらかといえばいいえ」「1:いいえ」)

*誤記入は集計の対象から除いています。

割合(質問項目①)

52%毎回出席

52% 48%

40%

60%

80%

100%

回答の割合(①)

0%

52%

48%

毎回出席

1~3回欠席

4回以上欠席

52% 48%

0%0%

20%

40%

60%

80%

100%

毎回出席 1~3回欠席 4回以上欠席

回答の割合(①)

回答の平均値(③~⑤)

平均値(質問項目③~⑤)

男 性 4.54.5 4.5

⑤③

52% 48%

0%0%

20%

40%

60%

80%

100%

毎回出席 1~3回欠席 4回以上欠席

回答の割合(①)

4.5  4.5  4.5 4.3 

4.8 

4.3 4.4 4.6 

4.4 

2.0 

2.5 

3.0 

3.5 

4.0 

4.5 

5.0 

回答の平均値(③~⑤)

4.3

4.4 4.6 4.4

4.84.3女 性

全 体

52% 48%

0%0%

20%

40%

60%

80%

100%

毎回出席 1~3回欠席 4回以上欠席

回答の割合(①)

4.5  4.5  4.5 4.3 

4.8 

4.3 4.4 4.6 

4.4 

1.0 

1.5 

2.0 

2.5 

3.0 

3.5 

4.0 

4.5 

5.0 

③ ④ ⑤

回答の平均値(③~⑤)

男性 女性 全体

52% 48%

0%0%

20%

40%

60%

80%

100%

毎回出席 1~3回欠席 4回以上欠席

回答の割合(①)

4.5  4.5  4.5 4.3 

4.8 

4.3 4.4 4.6 

4.4 

1.0 

1.5 

2.0 

2.5 

3.0 

3.5 

4.0 

4.5 

5.0 

③ ④ ⑤

回答の平均値(③~⑤)

男性 女性 全体

-123-

Page 125: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

学生アンケート調査結果(「フレッシュマンゼミⅠ 人文学科キャリア・イングリッシュ専攻」)

90%

100%

④授業の内容は理解できるも

のでしたか?

90%

100%

④質問した時には、適切に答え

てもらえましたか

90%

100%

③授業のレベルはあなたの能力

に合ったものでしたか

59%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

④授業の内容は理解できるも

のでしたか?

79%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

④質問した時には、適切に答え

てもらえましたか

59%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

③授業のレベルはあなたの能力

に合ったものでしたか

59%

24%

14%

0%3%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

④授業の内容は理解できるも

のでしたか?

79%

10% 10%

0% 0%0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

④質問した時には、適切に答え

てもらえましたか

59%

24%

14%

0%3%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

③授業のレベルはあなたの能力

に合ったものでしたか

59%

24%

14%

0%3%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

5 4 3 2 1

④授業の内容は理解できるも

のでしたか?

79%

10% 10%

0% 0%0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

5 4 3 2 1

④質問した時には、適切に答え

てもらえましたか

⑤授業を受けて、英語力(基礎文

法力、語彙力、コミュニケーション

能力等)は上がったと思いますか

59%

24%

14%

0%3%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

5 4 3 2 1

③授業のレベルはあなたの能力

に合ったものでしたか

59%

24%

14%

0%3%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

5 4 3 2 1

④授業の内容は理解できるも

のでしたか?

79%

10% 10%

0% 0%0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

5 4 3 2 1

④質問した時には、適切に答え

てもらえましたか

60%

70%

80%

90%

100%

⑤授業を受けて、英語力(基礎文

法力、語彙力、コミュニケーション

能力等)は上がったと思いますか

59%

24%

14%

0%3%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

5 4 3 2 1

③授業のレベルはあなたの能力

に合ったものでしたか

59%

24%

14%

0%3%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

5 4 3 2 1

④授業の内容は理解できるも

のでしたか?

79%

10% 10%

0% 0%0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

5 4 3 2 1

④質問した時には、適切に答え

てもらえましたか

52%

34%

14%20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

⑤授業を受けて、英語力(基礎文

法力、語彙力、コミュニケーション

能力等)は上がったと思いますか

59%

24%

14%

0%3%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

5 4 3 2 1

③授業のレベルはあなたの能力

に合ったものでしたか

59%

24%

14%

0%3%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

5 4 3 2 1

④授業の内容は理解できるも

のでしたか?

79%

10% 10%

0% 0%0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

5 4 3 2 1

④質問した時には、適切に答え

てもらえましたか

52%

34%

14%

0% 0%0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

5 4 3 2 1

⑤授業を受けて、英語力(基礎文

法力、語彙力、コミュニケーション

能力等)は上がったと思いますか

59%

24%

14%

0%3%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

5 4 3 2 1

③授業のレベルはあなたの能力

に合ったものでしたか

-124-

Page 126: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

実施時期 2009年度前期 

調査対象 教員数 9人科目数 1科目 ①この授業にどの程度出席しましたか

学生アンケート調査結果(「フレッシュマンゼミⅠ 人文学科こども専攻」)

質 問 項 目

 科目数 1科目  ①この授業にどの程度出席しましたか

回答学生合計延べ人数1年次生・再履修生 41人   ③質問した時には、適切に答えてもらえましたか

<性別内訳> 男性 8人  ⑤全体としてこの授業は有意義でしたか

女性 33人 ⑥授業の内容に望まれることがあれば書いて下さい

 ④授業を受けてこども専攻での学びに対する関心や問題意識を  以前と比べて持つようになりましたか

 ②授業で印象に残ったことを書いて下さい

 女性 33人  ⑥授業の内容に望まれることがあれば書いて下さい

 不詳 0人

評価基準 五段階評価(「5:はい」「4:どちらかといえばはい」「3:どちらともいえない」「2:どちらかといえばいいえ」「1:いいえ」)

*誤記入は集計の対象から除いています。

割合(質問項目①)

76%毎回出席

76%

24%40%

60%

80%

100%

回答の割合(①)

0%

76%

24%

毎回出席

1~3回欠席

4回以上欠席

76%

24%

0%0%

20%

40%

60%

80%

100%

毎回出席 1~3回欠席 4回以上欠席

回答の割合(①)

回答の平均値(③~⑤)

平均値(質問項目③~⑤)

③ ④

4.44.5 4.4

男 性

76%

24%

0%0%

20%

40%

60%

80%

100%

毎回出席 1~3回欠席 4回以上欠席

回答の割合(①)

4.5  4.4  4.4 4.6  4.5  4.4 4.6  4.5  4.4 

2.0 

2.5 

3.0 

3.5 

4.0 

4.5 

5.0 

回答の平均値(③~⑤)

4.4

4.54.6全 体

4.4

4.6 4.5

女 性

76%

24%

0%0%

20%

40%

60%

80%

100%

毎回出席 1~3回欠席 4回以上欠席

回答の割合(①)

4.5  4.4  4.4 4.6  4.5  4.4 4.6  4.5  4.4 

1.0 

1.5 

2.0 

2.5 

3.0 

3.5 

4.0 

4.5 

5.0 

③ ④ ⑤

回答の平均値(③~⑤)

男性 女性 全体

76%

24%

0%0%

20%

40%

60%

80%

100%

毎回出席 1~3回欠席 4回以上欠席

回答の割合(①)

4.5  4.4  4.4 4.6  4.5  4.4 4.6  4.5  4.4 

1.0 

1.5 

2.0 

2.5 

3.0 

3.5 

4.0 

4.5 

5.0 

③ ④ ⑤

回答の平均値(③~⑤)

男性 女性 全体

-125-

Page 127: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

学生アンケート調査結果(「フレッシュマンゼミⅠ 人文学科こども専攻」)

90%

100%

④授業の内容は理解できるもので

したか?

90%

100%

④授業を受けてこども専攻での学

びに対する関心や問題意識を以前

90%

100%

③質問した時には、適切に答えても

らえましたか

68%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

④授業の内容は理解できるもので

したか?

68%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

④授業を受けてこども専攻での学

びに対する関心や問題意識を以前

68%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

③質問した時には、適切に答えても

らえましたか

68%

22%

10%

0% 0%10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

④授業の内容は理解できるもので

したか?

68%

20%

10%

0%2%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

④授業を受けてこども専攻での学

びに対する関心や問題意識を以前

68%

22%

10%

0% 0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

③質問した時には、適切に答えても

らえましたか

68%

22%

10%

0% 0%0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

5 4 3 2 1

④授業の内容は理解できるもので

したか?

68%

20%

10%

0%2%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

5 4 3 2 1

④授業を受けてこども専攻での学

びに対する関心や問題意識を以前

⑤全体として、この授業は有意義で

したか

68%

22%

10%

0% 0%0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

5 4 3 2 1

③質問した時には、適切に答えても

らえましたか

68%

22%

10%

0% 0%0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

5 4 3 2 1

④授業の内容は理解できるもので

したか?

68%

20%

10%

0%2%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

5 4 3 2 1

④授業を受けてこども専攻での学

びに対する関心や問題意識を以前

63%70%

80%

90%

100%

⑤全体として、この授業は有意義で

したか

68%

22%

10%

0% 0%0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

5 4 3 2 1

③質問した時には、適切に答えても

らえましたか

68%

22%

10%

0% 0%0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

5 4 3 2 1

④授業の内容は理解できるもので

したか?

68%

20%

10%

0%2%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

5 4 3 2 1

④授業を受けてこども専攻での学

びに対する関心や問題意識を以前

63%

20%15%20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

⑤全体として、この授業は有意義で

したか

68%

22%

10%

0% 0%0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

5 4 3 2 1

③質問した時には、適切に答えても

らえましたか

68%

22%

10%

0% 0%0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

5 4 3 2 1

④授業の内容は理解できるもので

したか?

68%

20%

10%

0%2%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

5 4 3 2 1

④授業を受けてこども専攻での学

びに対する関心や問題意識を以前

63%

20%15%

0%2%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

5 4 3 2 1

⑤全体として、この授業は有意義で

したか

68%

22%

10%

0% 0%0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

5 4 3 2 1

③質問した時には、適切に答えても

らえましたか

-126-

Page 128: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

実施時期 2009年度前期 

調査対象 教員数 8人 

科目数 1科目

学生アンケート調査結果(「フレッシュマンゼミⅠ 心理臨床学科」)

質 問 項 目

 科目数 1科目 クラス数 8クラス  ①この授業にどの程度出席しましたか

回答学生合計延べ人数  ②授業は主にどのような内容でしたか 具体的に書いて下さい

1年次生・再履修生 84人  ③授業の内容は理解できるものでしたか

(うち、再履修生8人)  ④授業はあなたの興味や関心を引くものでしたか

<性別内訳>  ⑤質問した時には、適切に答えてもらえましたか

 男性 23人  ⑥授業を受けて心理学を学ぶ意欲が向上したと思いますか

女性 60人 ⑦授業で印象に残ったことを書いて下さい 女性 60人  ⑦授業で印象に残ったことを書いて下さい

 不詳 1人  ⑧授業の内容に望まれることがあれば書いて下さい

評価基準 五段階評価(「5:はい」「4:どちらかといえばはい」「3:どちらともいえない」「2:どちらかといえばいいえ」「1:いいえ」)

44.55

回答の平均値(③~⑥)

71%

29%40%

60%

80%

100%

回答の割合(①)

*誤記入は集計の対象から除いています。

11.52

2.53

3.54

4.55

④⑥

回答の平均値(③~⑥)

71%

29%

0%0%

20%

40%

60%

80%

100%

毎回出席 1~3回欠席 4回以上欠席

回答の割合(①)

割合(質問項目①)

平均値(質問項目③~⑥)

0%

71%

29%

毎回出席

1~3回欠席

4回以上欠席

11.52

2.53

3.54

4.55

回答の平均値(③~⑥)

男性 女性 全体

71%

29%

0%0%

20%

40%

60%

80%

100%

毎回出席 1~3回欠席 4回以上欠席

回答の割合(①)

4.7

4.84.7

③ ④

全 体

4.64.74.8 4.6

4.7

4.6

4.6

4.7 4.7

女 性

男 性

⑥⑤

11.52

2.53

3.54

4.55

回答の平均値(③~⑥)

男性 女性 全体

71%

29%

0%0%

20%

40%

60%

80%

100%

毎回出席 1~3回欠席 4回以上欠席

回答の割合(①)

11.52

2.53

3.54

4.55

回答の平均値(③~⑥)

男性 女性 全体

71%

29%

0%0%

20%

40%

60%

80%

100%

毎回出席 1~3回欠席 4回以上欠席

回答の割合(①)

-127-

Page 129: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

90%

100%

④授業の内容は理解できるも

のでしたか?

90%

100%

④授業はあなたの興味や関心を

引くものでしたか

90%

100%

③授業の内容は理解できるもの

でしたか

1年次生・再履修生 84人

73%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

④授業の内容は理解できるも

のでしたか?

74%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

④授業はあなたの興味や関心を

引くものでしたか

73%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

③授業の内容は理解できるもの

でしたか

1年次生・再履修生  84人 

73%

26%

1% 0% 0%0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

④授業の内容は理解できるも

のでしたか?

74%

24%

2%0% 0%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

④授業はあなたの興味や関心を

引くものでしたか

73%

26%

1% 0% 0%0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

③授業の内容は理解できるもの

でしたか

73%

26%

1% 0% 0%0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

5 4 3 2 1

④授業の内容は理解できるも

のでしたか?

74%

24%

2%0% 0%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

5 4 3 2 1

④授業はあなたの興味や関心を

引くものでしたか

⑤質問した時には、適切に答え

てもらえましたか⑥授業を受けて心理学を学ぶ意

欲が向上したと思いますか

73%

26%

1% 0% 0%0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

5 4 3 2 1

③授業の内容は理解できるもの

でしたか

73%

26%

1% 0% 0%0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

5 4 3 2 1

④授業の内容は理解できるも

のでしたか?

74%

24%

2%0% 0%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

5 4 3 2 1

④授業はあなたの興味や関心を

引くものでしたか

67%

60%

70%

80%

90%

100%

⑤質問した時には、適切に答え

てもらえましたか

71%

60%

70%

80%

90%

100%

⑥授業を受けて心理学を学ぶ意

欲が向上したと思いますか

73%

26%

1% 0% 0%0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

5 4 3 2 1

③授業の内容は理解できるもの

でしたか

73%

26%

1% 0% 0%0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

5 4 3 2 1

④授業の内容は理解できるも

のでしたか?

74%

24%

2%0% 0%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

5 4 3 2 1

④授業はあなたの興味や関心を

引くものでしたか

67%

29%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

⑤質問した時には、適切に答え

てもらえましたか

71%

24%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

⑥授業を受けて心理学を学ぶ意

欲が向上したと思いますか

73%

26%

1% 0% 0%0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

5 4 3 2 1

③授業の内容は理解できるもの

でしたか

73%

26%

1% 0% 0%0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

5 4 3 2 1

④授業の内容は理解できるも

のでしたか?

74%

24%

2%0% 0%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

5 4 3 2 1

④授業はあなたの興味や関心を

引くものでしたか

67%

29%

5%0% 0%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

5 4 3 2 1

⑤質問した時には、適切に答え

てもらえましたか

71%

24%

5%0% 0%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

5 4 3 2 1

⑥授業を受けて心理学を学ぶ意

欲が向上したと思いますか

73%

26%

1% 0% 0%0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

5 4 3 2 1

③授業の内容は理解できるもの

でしたか

-128-

Page 130: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

実施時期 2009年度前期

調査対象  1.授業に対するあなたの取り組みについて

 教員数 80 人    ①この授業にどの程度出席しましたか

 科目数 183 科目   ②『講義概要(シラバス)』等で示された授業の内容を把握していた

クラス数 191 クラス ③私語やメ ルのやりとりはしなか た

学生アンケート調査結果(講義科目・演習科目)

質 問 項 目

 クラス数 191 クラス   ③私語やメールのやりとりはしなかった

  ④授業を集中して聴いた

回答学生合計延べ人数   ⑤授業時間外に自主的な学習(予習・復習・課題)を行った

全体 6009 人   ⑥授業の内容は理解できましたか

<学年別内訳>

 1年 1946 人  2.授業について

 2年 1954 人   ①授業内容は『講義概要(シラバス)』に合っていましたか

3年 1547 人 ②先生の授業に対する熱意や意欲は感じられましたか 3年 1547 人   ②先生の授業に対する熱意や意欲は感じられましたか

 4年 412 人   ③先生は、授業をわかりやすくする工夫をしていましたか

 5年以上 69 人   ④質問した時には、適切に答えてもらえましたか

 長期履修学生 54 人   ⑤授業に集中できる雰囲気でしたか

 科目等履修生 3 人   ⑥授業は定刻どおりに始められましたか

 不詳 24 人

<性別内訳>

 男性 1606 人   ⑧全体として、この授業は有意義でしたか

女性 人 ⑨ 授業に 要望や感想があれば自由に記入し くださ

  ⑦この授業の内容やその関連分野に対する関心や問題意識を、以前と比べ    て持つようになりましたか

 女性 4317 人   ⑨この授業について、要望や感想があれば自由に記入してください

 不詳 86 人

評価基準 五段階評価

(「5:はい」「4:どちらかといえばはい」「3:どちらともいえない」「2:どちらかといえばいいえ」「1:いいえ」)

回答の平均値(全体)

②質問項目Ⅰ-②~⑥ ①質問項目Ⅱ-①~⑧

11.52

2.53

3.54

4.55

③⑥

質問項目Ⅰ-②~⑥

11.52

2.53

3.54

4.55

③⑦

質問項目Ⅱ-①~⑧

*誤記入・未記入は集計の対象から除いています。

質問項目Ⅰ-① (人)

11.52

2.53

3.54

4.55

④⑤

質問項目Ⅰ-②~⑥

11.52

2.53

3.54

4.55

質問項目Ⅱ-①~⑧

全体

平均値(質問項目Ⅰ-②~⑥)

② ③ ④ ⑤ ⑥

3.6 4.0 4.1 3.2 4.0

平均値(質問項目Ⅱ-①~⑧)

① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧

全体

全体

4回以上欠席 誤記入

190

毎回出席

2879 2659 281

1~3回欠席

①この授業にどの程度出席しましたか

① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧

4.0 4.5 4.3 4.3 4.2 4.4 4.2 4.3全体

-129-

Page 131: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

回答の平均値(学年別)

44.55

質問項目Ⅰ-②~⑥

44.55

②⑧

質問項目Ⅱ-①~⑧

11.52

2.53

3.54

4.55

③⑥

質問項目Ⅰ-②~⑥

11.52

2.53

3.54

4.55

③⑦

質問項目Ⅱ-①~⑧

11.52

2.53

3.54

4.55

④⑤

質問項目Ⅰ-②~⑥

11.52

2.53

3.54

4.55

質問項目Ⅱ-①~⑧

*誤記入・未記入は集計の対象から除いています。

質問項目1-① (人)

1年

4回以上欠席 誤記入

①この授業にどの程度出席しましたか

33

毎回出席

5901231 92

1~3回欠席

11.52

2.53

3.54

4.55

④⑤

質問項目Ⅰ-②~⑥

11.52

2.53

3.54

4.55

質問項目Ⅱ-①~⑧

1年 2年 3年 4年 長期履修学生

平均値(質問項目Ⅰ-②~⑥)

② ③ ④ ⑤ ⑥

3 3 3 8 4 0 3 0 3 8

2年

3年

4年

長期履修学生

1年

983 858 70 43

014 0

70 289 52 1

543 840 113 51

40

3.3 3.8 4.0 3.0 3.8

3.7 4.1 4.2 3.4 4.1

3.5 4.0 4.0 3.2 4.0

4.0 4.3 4.4 3.3 4.2

4.8 5.0 4.9 3.7 4.5

平均値(質問項目Ⅱ-①~⑧)

① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧

4年

3年

長期履修学生

1年

2年

① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧

3.7 4.4 4.1 4.1 4.0 4.2 4.0 4.2

4.0 4.5 4.4 4.4 4.3 4.5 4.3 4.4

4.0 4.5 4.3 4.3 4.2 4.4 4.2 4.3

4.3 4.6 4.4 4.4 4.2 4.5 4.3 4.4

4.7 4.8 4.9 4.7 4.7 4.8 4.7 4.8

3年

2年

4年

長期履修学生

1年

11.52

2.53

3.54

4.55

④⑤

質問項目Ⅰ-②~⑥

11.52

2.53

3.54

4.55

質問項目Ⅱ-①~⑧

1年 2年 3年 4年 長期履修学生

-130-

Page 132: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

回答の平均値(性別)

44.55

質問項目Ⅰ-②~⑥

44.55

②⑧

質問項目Ⅱ-①~⑧

11.52

2.53

3.54

4.55

③⑥

質問項目Ⅰ-②~⑥

11.52

2.53

3.54

4.55

③⑦

質問項目Ⅱ-①~⑧

11.52

2.53

3.54

4.55

④⑤

質問項目Ⅰ-②~⑥

11.52

2.53

3.54

4.55

質問項目Ⅱ-①~⑧

性 性

*誤記入・未記入は集計の対象から除いています。

質問項目Ⅰ-① (人)

男性

①この授業にどの程度出席しましたか

532 867 143 64

毎回出席 1~3回欠席 4回以上欠席 誤記入

11.52

2.53

3.54

4.55

④⑤

質問項目Ⅰ-②~⑥

11.52

2.53

3.54

4.55

質問項目Ⅱ-①~⑧

男性 女性

平均値(質問項目Ⅰ-②~⑥)

② ③ ④ ⑤ ⑥

3.6 4.0 4.1 3.4 4.0

3.5 4.0 4.1 3.2 4.0

平均値(質問項目Ⅱ ①~⑧)

男性

女性

女性 2321 1742 129 125

平均値(質問項目Ⅱ-①~⑧)

① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧

4.0 4.4 4.2 4.2 4.1 4.3 4.2 4.3

3.9 4.5 4.3 4.3 4.2 4.4 4.2 4.3女性

男性

-131-

Page 133: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

*誤記入・未記入は集計の対象から除いています。

1.授業に対するあなたの取り組みについて

66% 32% 2%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

①この授業にどの程度出席しましたか

66%

51%

36%

17%

74%

49%

32%

45%

56%

70%

26%

46%

2%

4%

8%

13%

5%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修…

全体

①この授業にどの程度出席しましたか

66%

51%

36%

17%

74%

49%

32%

45%

56%

70%

26%

46%

2%

4%

8%

13%

5%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修…

全体

①この授業にどの程度出席しましたか

毎回出席 1~3回欠席 4回以上欠席

0% 20% 40% 60% 80% 100%

②『講義概要(シラバス)』等で示された授業の内容を把握していた

66%

51%

36%

17%

74%

49%

32%

45%

56%

70%

26%

46%

2%

4%

8%

13%

5%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修…

全体

①この授業にどの程度出席しましたか

毎回出席 1~3回欠席 4回以上欠席

18%

35%

29%

51%

81%

23%

26%

27%

24%

19%

37%

23%

24%

13%

12%

5%

7%4%

10%

10%

13%

9%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修…

②『講義概要(シラバス)』等で示された授業の内容を把握していた

66%

51%

36%

17%

74%

49%

32%

45%

56%

70%

26%

46%

2%

4%

8%

13%

5%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修…

全体

①この授業にどの程度出席しましたか

毎回出席 1~3回欠席 4回以上欠席

0% 20% 40% 60% 80% 100%

③私語やメールのやりとりはしなかった

18%

35%

29%

51%

81%

30%

23%

26%

27%

24%

19%

25%

37%

23%

24%

13%

27%

12%

5%

7%4%

8%

10%

10%

13%

9%

11%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修…

全体

②『講義概要(シラバス)』等で示された授業の内容を把握していた

5 4 3 2 1

66%

51%

36%

17%

74%

49%

32%

45%

56%

70%

26%

46%

2%

4%

8%

13%

5%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修…

全体

①この授業にどの程度出席しましたか

毎回出席 1~3回欠席 4回以上欠席

35%

46%

39%

60%

26%

29%

28%

24%

28%

16%

23%

8%

8%

5%

7%

5%

3%

3%

2%

4%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

③私語やメールのやりとりはしなかった

18%

35%

29%

51%

81%

30%

23%

26%

27%

24%

19%

25%

37%

23%

24%

13%

27%

12%

5%

7%4%

8%

10%

10%

13%

9%

11%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修…

全体

②『講義概要(シラバス)』等で示された授業の内容を把握していた

5 4 3 2 1

66%

51%

36%

17%

74%

49%

32%

45%

56%

70%

26%

46%

2%

4%

8%

13%

5%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修…

全体

①この授業にどの程度出席しましたか

毎回出席 1~3回欠席 4回以上欠席

35%

46%

39%

60%

100%

42%

26%

29%

28%

24%

27%

28%

16%

23%

8%

21%

8%

5%

7%

5%

7%

3%

3%

2%

4%

3%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修…

全体

③私語やメールのやりとりはしなかった

5 4 3 2 1

18%

35%

29%

51%

81%

30%

23%

26%

27%

24%

19%

25%

37%

23%

24%

13%

27%

12%

5%

7%4%

8%

10%

10%

13%

9%

11%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修…

全体

②『講義概要(シラバス)』等で示された授業の内容を把握していた

5 4 3 2 1

-132-

Page 134: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

*誤記入・未記入は集計の対象から除いています。

37% 33% 24%5%

4%

1%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

④授業を集中して聴いた

37%

45%

36%

57%

89%

42%

33%

35%

37%

29%

9%

35%

24%

15%

20%

9%

2%

19%

5%

4%

5%

4%

4%

1%

1%

1%

1%

1%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修…

全体

④授業を集中して聴いた

0% 20% 40% 60% 80% 100%

⑤授業時間外に自主的な学習(予習・復習・課題)を行った

37%

45%

36%

57%

89%

42%

33%

35%

37%

29%

9%

35%

24%

15%

20%

9%

2%

19%

5%

4%

5%

4%

4%

1%

1%

1%

1%

1%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修…

全体

④授業を集中して聴いた

5 4 3 2 1

15%

28%

20%

32%

28%

21%

21%

25%

15%

35%

33%

25%

26%

22%

19%

17%

13%

14%

14%

15%

14%

14%

14%

17%

4%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修…

⑤授業時間外に自主的な学習(予習・復習・課題)を行った

37%

45%

36%

57%

89%

42%

33%

35%

37%

29%

9%

35%

24%

15%

20%

9%

2%

19%

5%

4%

5%

4%

4%

1%

1%

1%

1%

1%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修…

全体

④授業を集中して聴いた

5 4 3 2 1

15%

28%

20%

32%

28%

22%

21%

21%

25%

15%

35%

22%

33%

25%

26%

22%

19%

28%

17%

13%

14%

14%

15%

15%

14%

14%

14%

17%

4%

14%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修…

全体

⑤授業時間外に自主的な学習(予習・復習・課題)を行った

5 4 3 2 1

0% 20% 40% 60% 80% 100%

⑥授業の内容は理解できましたか

37%

45%

36%

57%

89%

42%

33%

35%

37%

29%

9%

35%

24%

15%

20%

9%

2%

19%

5%

4%

5%

4%

4%

1%

1%

1%

1%

1%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修…

全体

④授業を集中して聴いた

5 4 3 2 1

15%

28%

20%

32%

28%

22%

21%

21%

25%

15%

35%

22%

33%

25%

26%

22%

19%

28%

17%

13%

14%

14%

15%

15%

14%

14%

14%

17%

4%

14%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修…

全体

⑤授業時間外に自主的な学習(予習・復習・課題)を行った

5 4 3 2 1

27%

43%

34%

49%

38%

35%

38%

31%

24%

16%

21%

13%

7%

4%

5%

2%

3%

1%

2%

4%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

⑥授業の内容は理解できましたか

37%

45%

36%

57%

89%

42%

33%

35%

37%

29%

9%

35%

24%

15%

20%

9%

2%

19%

5%

4%

5%

4%

4%

1%

1%

1%

1%

1%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修…

全体

④授業を集中して聴いた

5 4 3 2 1

15%

28%

20%

32%

28%

22%

21%

21%

25%

15%

35%

22%

33%

25%

26%

22%

19%

28%

17%

13%

14%

14%

15%

15%

14%

14%

14%

17%

4%

14%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修…

全体

⑤授業時間外に自主的な学習(予習・復習・課題)を行った

5 4 3 2 1

27%

43%

34%

49%

62%

36%

38%

35%

38%

31%

28%

37%

24%

16%

21%

13%

6%

19%

7%

4%

5%

2%

4%

5%

3%

1%

2%

4%

2%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修…

全体

⑥授業の内容は理解できましたか

5 4 3 2 1

37%

45%

36%

57%

89%

42%

33%

35%

37%

29%

9%

35%

24%

15%

20%

9%

2%

19%

5%

4%

5%

4%

4%

1%

1%

1%

1%

1%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修…

全体

④授業を集中して聴いた

5 4 3 2 1

-133-

Page 135: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

*誤記入・未記入は集計の対象から除いています。

2.授業について

27% 25% 45% 1%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

①授業内容は『講義概要(シラバス)』に合っていましたか

27%

42%

42%

54%

74%

38%

25%

22%

21%

23%

22%

23%

45%

35%

34%

21%

4%

37%

1%

1%

1%

1%

1%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修…

全体

①授業内容は『講義概要(シラバス)』に合っていましたか

27%

42%

42%

54%

74%

38%

25%

22%

21%

23%

22%

23%

45%

35%

34%

21%

4%

37%

1%

1%

1%

1%

1%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修…

全体

①授業内容は『講義概要(シラバス)』に合っていましたか

5 4 3 1

2%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

②先生の授業に対する熱意や意欲は感じられましたか

27%

42%

42%

54%

74%

38%

25%

22%

21%

23%

22%

23%

45%

35%

34%

21%

4%

37%

1%

1%

1%

1%

1%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修…

全体

①授業内容は『講義概要(シラバス)』に合っていましたか

5 4 3 1

56%

67%

61%

73%

85%

28%

23%

26%

18%

13%

14%

8%

11%

7%

2%

2%

1%2%

1%

1%

1%

1%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修…

②先生の授業に対する熱意や意欲は感じられましたか

27%

42%

42%

54%

74%

38%

25%

22%

21%

23%

22%

23%

45%

35%

34%

21%

4%

37%

1%

1%

1%

1%

1%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修…

全体

①授業内容は『講義概要(シラバス)』に合っていましたか

5 4 3 1

56%

67%

61%

73%

85%

62%

28%

23%

26%

18%

13%

25%

14%

8%

11%

7%

2%

11%

2%

1%2%

1%

1%

1%

1%

1%

1%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修…

全体

②先生の授業に対する熱意や意欲は感じられましたか

5 4 3 2 1

0% 20% 40% 60% 80% 100%

③先生は、授業をわかりやすくする工夫をしていましたか

27%

42%

42%

54%

74%

38%

25%

22%

21%

23%

22%

23%

45%

35%

34%

21%

4%

37%

1%

1%

1%

1%

1%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修…

全体

①授業内容は『講義概要(シラバス)』に合っていましたか

5 4 3 1

56%

67%

61%

73%

85%

62%

28%

23%

26%

18%

13%

25%

14%

8%

11%

7%

2%

11%

2%

1%2%

1%

1%

1%

1%

1%

1%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修…

全体

②先生の授業に対する熱意や意欲は感じられましたか

5 4 3 2 1

47%

58%

55%

63%

29%

26%

26%

21%

17%

11%

14%

12%

5%

3%

4%

2%

2%

1%

2%

2%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

③先生は、授業をわかりやすくする工夫をしていましたか

27%

42%

42%

54%

74%

38%

25%

22%

21%

23%

22%

23%

45%

35%

34%

21%

4%

37%

1%

1%

1%

1%

1%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修…

全体

①授業内容は『講義概要(シラバス)』に合っていましたか

5 4 3 1

56%

67%

61%

73%

85%

62%

28%

23%

26%

18%

13%

25%

14%

8%

11%

7%

2%

11%

2%

1%2%

1%

1%

1%

1%

1%

1%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修…

全体

②先生の授業に対する熱意や意欲は感じられましたか

5 4 3 2 1

47%

58%

55%

63%

89%

54%

29%

26%

26%

21%

7%

26%

17%

11%

14%

12%

4%

14%

5%

3%

4%

2%

4%

2%

1%

2%

2%

2%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修…

全体

③先生は、授業をわかりやすくする工夫をしていましたか

5 4 3 2 1

-134-

Page 136: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

*誤記入・未記入は集計の対象から除いています。

46% 27% 23%3%

2%1%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

④質問した時には、適切に答えてもらえましたか

46%

61%

57%

63%

77%

55%

27%

22%

24%

19%

21%

24%

23%

14%

16%

15%

17%

3%

2%

2%

1%

2%2%

1%

1%

1%

2%

1%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修…

全体

④質問した時には、適切に答えてもらえましたか

46%

61%

57%

63%

77%

55%

27%

22%

24%

19%

21%

24%

23%

14%

16%

15%

17%

3%

2%

2%

1%

2%2%

1%

1%

1%

2%

1%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修…

全体

④質問した時には、適切に答えてもらえましたか

5 4 3 2 1

0% 20% 40% 60% 80% 100%

⑤授業に集中できる雰囲気でしたか

46%

61%

57%

63%

77%

55%

27%

22%

24%

19%

21%

24%

23%

14%

16%

15%

17%

3%

2%

2%

1%

2%2%

1%

1%

1%

2%

1%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修…

全体

④質問した時には、適切に答えてもらえましたか

5 4 3 2 1

40%

56%

51%

54%

76%

30%

26%

25%

24%

19%

21%

14%

17%

14%

2%

6%

3%

5%

5%

4%

3%

1%

3%

4%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修…

⑤授業に集中できる雰囲気でしたか

46%

61%

57%

63%

77%

55%

27%

22%

24%

19%

21%

24%

23%

14%

16%

15%

17%

3%

2%

2%

1%

2%2%

1%

1%

1%

2%

1%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修…

全体

④質問した時には、適切に答えてもらえましたか

5 4 3 2 1

40%

56%

51%

54%

76%

49%

30%

26%

25%

24%

19%

27%

21%

14%

17%

14%

2%

17%

6%

3%

5%

5%

4%

5%

3%

1%

3%

4%

2%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修…

全体

⑤授業に集中できる雰囲気でしたか

5 4 3 2 1

0% 20% 40% 60% 80% 100%

⑥授業は定刻どおりに始められましたか

46%

61%

57%

63%

77%

55%

27%

22%

24%

19%

21%

24%

23%

14%

16%

15%

17%

3%

2%

2%

1%

2%2%

1%

1%

1%

2%

1%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修…

全体

④質問した時には、適切に答えてもらえましたか

5 4 3 2 1

40%

56%

51%

54%

76%

49%

30%

26%

25%

24%

19%

27%

21%

14%

17%

14%

2%

17%

6%

3%

5%

5%

4%

5%

3%

1%

3%

4%

2%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修…

全体

⑤授業に集中できる雰囲気でしたか

5 4 3 2 1

41%

56%

49%

58%

32%

26%

28%

24%

20%

14%

16%

12%

4%

2%

4%

3%

3%

2%

3%

2%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

⑥授業は定刻どおりに始められましたか

46%

61%

57%

63%

77%

55%

27%

22%

24%

19%

21%

24%

23%

14%

16%

15%

17%

3%

2%

2%

1%

2%2%

1%

1%

1%

2%

1%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修…

全体

④質問した時には、適切に答えてもらえましたか

5 4 3 2 1

40%

56%

51%

54%

76%

49%

30%

26%

25%

24%

19%

27%

21%

14%

17%

14%

2%

17%

6%

3%

5%

5%

4%

5%

3%

1%

3%

4%

2%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修…

全体

⑤授業に集中できる雰囲気でしたか

5 4 3 2 1

41%

56%

49%

58%

74%

50%

32%

26%

28%

24%

20%

28%

20%

14%

16%

12%

6%

16%

4%

2%

4%

3%

3%

3%

2%

3%

2%

2%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修…

全体

⑥授業は定刻どおりに始められましたか

5 4 3 2 1

-135-

Page 137: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

*誤記入・未記入は集計の対象から除いています。

41% 32% 20%4%

2%3%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

⑦この授業の内容やその関連分野に対する関心や問題意識を、

以前と比べて持つようになりましたか

41%

56%

49%

58%

74%

50%

32%

26%

28%

24%

20%

28%

20%

14%

16%

12%

6%

16%

4%

2%

4%

3%

3%

3%

2%

3%

2%

2%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修…

全体

⑦この授業の内容やその関連分野に対する関心や問題意識を、

以前と比べて持つようになりましたか

41%

56%

49%

58%

74%

50%

32%

26%

28%

24%

20%

28%

20%

14%

16%

12%

6%

16%

4%

2%

4%

3%

3%

3%

2%

3%

2%

2%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修…

全体

⑦この授業の内容やその関連分野に対する関心や問題意識を、

以前と比べて持つようになりましたか

5 4 3 2 1

4%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

⑧全体として、この授業は有意義でしたか

41%

56%

49%

58%

74%

50%

32%

26%

28%

24%

20%

28%

20%

14%

16%

12%

6%

16%

4%

2%

4%

3%

3%

3%

2%

3%

2%

2%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修…

全体

⑦この授業の内容やその関連分野に対する関心や問題意識を、

以前と比べて持つようになりましたか

5 4 3 2 1

49%

62%

55%

62%

81%

30%

23%

25%

23%

15%

16%

11%

14%

10%

2%

4%

2%

4%

3%

2%

2%

1%

2%

2%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修…

⑧全体として、この授業は有意義でしたか

41%

56%

49%

58%

74%

50%

32%

26%

28%

24%

20%

28%

20%

14%

16%

12%

6%

16%

4%

2%

4%

3%

3%

3%

2%

3%

2%

2%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修…

全体

⑦この授業の内容やその関連分野に対する関心や問題意識を、

以前と比べて持つようになりましたか

5 4 3 2 1

49%

62%

55%

62%

81%

56%

30%

23%

25%

23%

15%

26%

16%

11%

14%

10%

2%

13%

4%

2%

4%

3%

2%3%

2%

1%

2%

2%

2%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修…

全体

⑧全体として、この授業は有意義でしたか

5 4 3 2 1

41%

56%

49%

58%

74%

50%

32%

26%

28%

24%

20%

28%

20%

14%

16%

12%

6%

16%

4%

2%

4%

3%

3%

3%

2%

3%

2%

2%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修…

全体

⑦この授業の内容やその関連分野に対する関心や問題意識を、

以前と比べて持つようになりましたか

5 4 3 2 1

49%

62%

55%

62%

81%

56%

30%

23%

25%

23%

15%

26%

16%

11%

14%

10%

2%

13%

4%

2%

4%

3%

2%3%

2%

1%

2%

2%

2%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修…

全体

⑧全体として、この授業は有意義でしたか

5 4 3 2 1

-136-

Page 138: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

実施時期 2009年度後期

調査対象 教員数 4人科目数 1科目 ①この授業にどの程度出席しましたか

学生アンケート調査結果(「フレッシュマンゼミⅡ 人文学科キャリア・イングリッシュ専攻」)

質 問 項 目

 科目数 1科目  ①この授業にどの程度出席しましたか

 クラス数 4クラス回答学生合計延べ人数1年次生・再履修生 36人   ③授業のレベルはあなたの能力に合ったものでしたか

 ④質問した時には、適切に答えてもらえましたか

<性別内訳> 男性 14人女性 22人 ⑥授業で印象に残ったことを書いて下さい

 ②授業ではどのようなことを学習しましたか 具体的に書いて  下さい

 ⑤授業を受けて、英語力(基礎文法力、語彙力、コミュニケー  ション能力等)は上がったと思いますか

 女性 22人  ⑥授業で印象に残ったことを書いて下さい

 不詳 0人  ⑦授業の内容に望まれることがあれば書いて下さい

評価基準 五段階評価(「5:はい」「4:どちらかといえばはい」「3:どちらともいえない」「2:どちらかといえばいいえ」「1:いいえ」)

*誤記入は集計の対象から除いています。

割合(質問項目①)

毎回出席 19%9%

81%

40%

60%

80%

100%

回答の割合(①)

毎回出席 19%

1~3回欠席 81%

4回以上欠席 0%

19%

81%

0%0%

20%

40%

60%

80%

100%

毎回出席 1~3回欠席 4回以上欠席

回答の割合(①)

回答の平均値(③~⑤)

平均値(質問項目③~⑤)

③ ④ ⑤

男 性 4.5 4.5 4.6

19%

81%

0%0%

20%

40%

60%

80%

100%

毎回出席 1~3回欠席 4回以上欠席

回答の割合(①)

4.5  4.5  4.6 

4.0 

4.6 4.3 4.3 

4.6  4.4 

2.0 

2.5 

3.0 

3.5 

4.0 

4.5 

5.0 

回答の平均値(③~⑤)

全 体 4.3 4.6 4.4

女 性 4.0 4.6 4.3

19%

81%

0%0%

20%

40%

60%

80%

100%

毎回出席 1~3回欠席 4回以上欠席

回答の割合(①)

4.5  4.5  4.6 

4.0 

4.6 4.3 4.3 

4.6  4.4 

1.0 

1.5 

2.0 

2.5 

3.0 

3.5 

4.0 

4.5 

5.0 

③ ④ ⑤

回答の平均値(③~⑤)

男性 女性 全体

19%

81%

0%0%

20%

40%

60%

80%

100%

毎回出席 1~3回欠席 4回以上欠席

回答の割合(①)

4.5  4.5  4.6 

4.0 

4.6 4.3 4.3 

4.6  4.4 

1.0 

1.5 

2.0 

2.5 

3.0 

3.5 

4.0 

4.5 

5.0 

③ ④ ⑤

回答の平均値(③~⑤)

男性 女性 全体

-137-

Page 139: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

*誤記入は集計の対象から除いています。

学生アンケート調査結果(「フレッシュマンゼミⅠ 人文学科キャリア・イングリッシュ専攻」)

11

④授業の内容は理解できるもので

したか?

90%

100%

④質問した時には、適切に答えても

らえましたか

90%

100%

③授業のレベルはあなたの能力に

合ったものでしたか

1

0.9

1

④授業の内容は理解できるもので

したか?

67%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

④質問した時には、適切に答えても

らえましたか

42% 42%50%

60%

70%

80%

90%

100%

③授業のレベルはあなたの能力に

合ったものでしたか

1

0.9

1

④授業の内容は理解できるもので

したか?

67%

25%

8%

0% 0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

④質問した時には、適切に答えても

らえましたか

42% 42%

14%

3%0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

③授業のレベルはあなたの能力に

合ったものでしたか

1

0.8

0.9

1

1

④授業の内容は理解できるもので

したか?

67%

25%

8%

0% 0%0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

5 4 3 2 1

④質問した時には、適切に答えても

らえましたか

⑤授業を受けて、英語力(基礎文法

力、語彙力、コミュニケーション能力

等)は上がったと思いますか

42% 42%

14%

3%0%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

5 4 3 2 1

③授業のレベルはあなたの能力に

合ったものでしたか

1

0.8

0.9

1

1

④授業の内容は理解できるもので

したか?

67%

25%

8%

0% 0%0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

5 4 3 2 1

④質問した時には、適切に答えても

らえましたか

70%

80%

90%

100%

⑤授業を受けて、英語力(基礎文法

力、語彙力、コミュニケーション能力

等)は上がったと思いますか

42% 42%

14%

3%0%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

5 4 3 2 1

③授業のレベルはあなたの能力に

合ったものでしたか

1

0.8

0.9

1

1

④授業の内容は理解できるもので

したか?

67%

25%

8%

0% 0%0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

5 4 3 2 1

④質問した時には、適切に答えても

らえましたか

50%

39%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

⑤授業を受けて、英語力(基礎文法

力、語彙力、コミュニケーション能力

等)は上がったと思いますか

42% 42%

14%

3%0%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

5 4 3 2 1

③授業のレベルはあなたの能力に

合ったものでしたか

1

0.8

0.9

1

1

④授業の内容は理解できるもので

したか?

67%

25%

8%

0% 0%0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

5 4 3 2 1

④質問した時には、適切に答えても

らえましたか

50%

39%

11%

0% 0%0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

5 4 3 2 1

⑤授業を受けて、英語力(基礎文法

力、語彙力、コミュニケーション能力

等)は上がったと思いますか

42% 42%

14%

3%0%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

5 4 3 2 1

③授業のレベルはあなたの能力に

合ったものでしたか

-138-

Page 140: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

実施時期 2009年度後期

調査対象 教員数 9人科目数 1科目 ①この授業にどの程度出席しましたか

学生アンケート調査結果(「フレッシュマンゼミⅡ 人文学科こども専攻」)

質 問 項 目

 科目数 1科目  ①この授業にどの程度出席しましたか

回答学生合計延べ人数1年次生・再履修生 40人   ③質問した時には、適切に答えてもらえましたか

<性別内訳> 男性 8人  ⑤全体としてこの授業は有意義でしたか

女性 32人 ⑥授業の内容に望まれることがあれば書いて下さい

 ②授業で印象に残ったことを書いて下さい

 ④授業を受けてこども専攻での学びに対する関心や問題意識を  以前と比べて持つようになりましたか

 女性 32人  ⑥授業の内容に望まれることがあれば書いて下さい

 不詳 0人

評価基準 五段階評価(「5:はい」「4:どちらかといえばはい」「3:どちらともいえない」「2:どちらかといえばいいえ」「1:いいえ」)

*誤記入は集計の対象から除いています。

割合(質問項目①)

毎回出席 70%

70%

28%40%

60%

80%

100%

回答の割合(①)

毎回出席 70%

1~3回欠席 28%

4回以上欠席 3%

70%

28%

3%0%

20%

40%

60%

80%

100%

毎回出席 1~3回欠席 4回以上欠席

回答の割合(①)

回答の平均値(③~⑤)

平均値(質問項目③~⑤)

③ ④ ⑤

男 性 4.4 3.4 4.6

70%

28%

3%0%

20%

40%

60%

80%

100%

毎回出席 1~3回欠席 4回以上欠席

回答の割合(①)

4.4 

3.4 

4.6 4.5  4.4  4.5 4.4 

3.9 

4.6 

2.0 

2.5 

3.0 

3.5 

4.0 

4.5 

5.0 

回答の平均値(③~⑤)

全 体 4.4 3.9 4.6

女 性 4.5 4.4 4.5

70%

28%

3%0%

20%

40%

60%

80%

100%

毎回出席 1~3回欠席 4回以上欠席

回答の割合(①)

4.4 

3.4 

4.6 4.5  4.4  4.5 4.4 

3.9 

4.6 

1.0 

1.5 

2.0 

2.5 

3.0 

3.5 

4.0 

4.5 

5.0 

③ ④ ⑤

回答の平均値(③~⑤)

男性 女性 全体

70%

28%

3%0%

20%

40%

60%

80%

100%

毎回出席 1~3回欠席 4回以上欠席

回答の割合(①)

4.4 

3.4 

4.6 4.5  4.4  4.5 4.4 

3.9 

4.6 

1.0 

1.5 

2.0 

2.5 

3.0 

3.5 

4.0 

4.5 

5.0 

③ ④ ⑤

回答の平均値(③~⑤)

男性 女性 全体

-139-

Page 141: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

学生アンケート調査結果(「フレッシュマンゼミⅠ 人文学科こども専攻」)

90%

100%

④授業の内容は理解できるもので

したか?

90%

100%

④授業を受けてこども専攻での学び

に対する関心や問題意識を以前と

比べて持つようになりましたか

90%

100%

③質問した時には、適切に答えて

もらえましたか

63%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

④授業の内容は理解できるもので

したか?

48%50%

60%

70%

80%

90%

100%

④授業を受けてこども専攻での学び

に対する関心や問題意識を以前と

比べて持つようになりましたか

63%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

③質問した時には、適切に答えて

もらえましたか

63%

28%

8%

0%3%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

④授業の内容は理解できるもので

したか?

48%

28%25%

0% 0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

④授業を受けてこども専攻での学び

に対する関心や問題意識を以前と

比べて持つようになりましたか

63%

28%

8%

0%3%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

③質問した時には、適切に答えて

もらえましたか

63%

28%

8%

0%3%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

5 4 3 2 1

④授業の内容は理解できるもので

したか?

48%

28%25%

0% 0%0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

5 4 3 2 1

④授業を受けてこども専攻での学び

に対する関心や問題意識を以前と

比べて持つようになりましたか

⑤全体として、この授業は有意義

でしたか

63%

28%

8%

0%3%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

5 4 3 2 1

③質問した時には、適切に答えて

もらえましたか

63%

28%

8%

0%3%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

5 4 3 2 1

④授業の内容は理解できるもので

したか?

48%

28%25%

0% 0%0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

5 4 3 2 1

④授業を受けてこども専攻での学び

に対する関心や問題意識を以前と

比べて持つようになりましたか

65%70%

80%

90%

100%

⑤全体として、この授業は有意義

でしたか

63%

28%

8%

0%3%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

5 4 3 2 1

③質問した時には、適切に答えて

もらえましたか

63%

28%

8%

0%3%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

5 4 3 2 1

④授業の内容は理解できるもので

したか?

48%

28%25%

0% 0%0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

5 4 3 2 1

④授業を受けてこども専攻での学び

に対する関心や問題意識を以前と

比べて持つようになりましたか

65%

30%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

⑤全体として、この授業は有意義

でしたか

63%

28%

8%

0%3%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

5 4 3 2 1

③質問した時には、適切に答えて

もらえましたか

63%

28%

8%

0%3%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

5 4 3 2 1

④授業の内容は理解できるもので

したか?

48%

28%25%

0% 0%0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

5 4 3 2 1

④授業を受けてこども専攻での学び

に対する関心や問題意識を以前と

比べて持つようになりましたか

65%

30%

3%0%

3%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

5 4 3 2 1

⑤全体として、この授業は有意義

でしたか

63%

28%

8%

0%3%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

5 4 3 2 1

③質問した時には、適切に答えて

もらえましたか

-140-

Page 142: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

実施時期 2009年度後期

調査対象 教員数 9人 

科目数 1科目

質 問 項 目

学生アンケート調査結果(「フレッシュマンゼミⅡ 心理臨床学科」)

 科目数 1科目 クラス数 9クラス  ①この授業にどの程度出席しましたか

回答学生合計延べ人数  ②授業は主にどのような内容でしたか 具体的に書いて下さい

1年次生・再履修生 85人  ③授業の内容は理解できるものでしたか

(うち、再履修生4人)  ④授業はあなたの興味や関心を引くものでしたか

<性別内訳>  ⑤質問した時には、適切に答えてもらえましたか

 男性 24人  ⑥授業を受けて心理学を学ぶ意欲が向上したと思いますか

女性 61人 ⑦授業で印象に残ったことを書いて下さい 女性 61人  ⑦授業で印象に残ったことを書いて下さい

 不詳 0人  ⑧授業の内容に望まれることがあれば書いて下さい

評価基準 五段階評価(「5:はい」「4:どちらかといえばはい」「3:どちらともいえない」「2:どちらかといえばいいえ」「1:いいえ」)

44.55

回答の平均値(③~⑥)

49% 45%

40%

60%

80%

100%

回答の割合(①)

*誤記入は集計の対象から除いています。

11.52

2.53

3.54

4.55

④⑥

回答の平均値(③~⑥)

49% 45%

5%

0%

20%

40%

60%

80%

100%

毎回出席 1~3回欠席 4回以上欠席

回答の割合(①)

割合(質問項目①)

平均値(質問項目③~⑥)

毎回出席

1~3回欠席

4回以上欠席

5%

49%

45%

11.52

2.53

3.54

4.55

回答の平均値(③~⑥)

男性 女性 全体

49% 45%

5%

0%

20%

40%

60%

80%

100%

毎回出席 1~3回欠席 4回以上欠席

回答の割合(①)

女 性

男 性

⑥⑤

4.8

4.7

4.7

4.5

4.7 4.6 4.7

4.54.6全 体

4.84.94.9

③ ④

11.52

2.53

3.54

4.55

回答の平均値(③~⑥)

男性 女性 全体

49% 45%

5%

0%

20%

40%

60%

80%

100%

毎回出席 1~3回欠席 4回以上欠席

回答の割合(①)

11.52

2.53

3.54

4.55

回答の平均値(③~⑥)

男性 女性 全体

49% 45%

5%

0%

20%

40%

60%

80%

100%

毎回出席 1~3回欠席 4回以上欠席

回答の割合(①)

-141-

Page 143: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

90%

100%

④授業の内容は理解できるもので

したか?

90%

100%

④授業はあなたの興味や関心を

引くものでしたか

90%

100%

③授業の内容は理解できるもの

でしたか

1年次生・再履修生 84人

72%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

④授業の内容は理解できるもので

したか?

74%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

④授業はあなたの興味や関心を

引くものでしたか

72%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

③授業の内容は理解できるもの

でしたか

1年次生・再履修生  84人 

72%

25%

2%0% 1%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

④授業の内容は理解できるもので

したか?

74%

15%

8%

1% 1%10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

④授業はあなたの興味や関心を

引くものでしたか

72%

25%

2%0% 1%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

③授業の内容は理解できるもの

でしたか

72%

25%

2%0% 1%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

5 4 3 2 1

④授業の内容は理解できるもので

したか?

74%

15%

8%

1% 1%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

5 4 3 2 1

④授業はあなたの興味や関心を

引くものでしたか

⑤質問した時には、適切に答えて

もらえましたか⑥授業を受けて心理学を学ぶ意欲

が向上したと思いますか

72%

25%

2%0% 1%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

5 4 3 2 1

③授業の内容は理解できるもの

でしたか

72%

25%

2%0% 1%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

5 4 3 2 1

④授業の内容は理解できるもので

したか?

74%

15%

8%

1% 1%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

5 4 3 2 1

④授業はあなたの興味や関心を

引くものでしたか

74%

70%

80%

90%

100%

⑤質問した時には、適切に答えて

もらえましたか

78%

70%

80%

90%

100%

⑥授業を受けて心理学を学ぶ意欲

が向上したと思いますか

72%

25%

2%0% 1%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

5 4 3 2 1

③授業の内容は理解できるもの

でしたか

72%

25%

2%0% 1%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

5 4 3 2 1

④授業の内容は理解できるもので

したか?

74%

15%

8%

1% 1%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

5 4 3 2 1

④授業はあなたの興味や関心を

引くものでしたか

74%

18%20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

⑤質問した時には、適切に答えて

もらえましたか

78%

18%20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

⑥授業を受けて心理学を学ぶ意欲

が向上したと思いますか

72%

25%

2%0% 1%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

5 4 3 2 1

③授業の内容は理解できるもの

でしたか

72%

25%

2%0% 1%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

5 4 3 2 1

④授業の内容は理解できるもので

したか?

74%

15%

8%

1% 1%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

5 4 3 2 1

④授業はあなたの興味や関心を

引くものでしたか

74%

18%

7%

0% 1%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

5 4 3 2 1

⑤質問した時には、適切に答えて

もらえましたか

78%

18%

2% 1% 1%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

5 4 3 2 1

⑥授業を受けて心理学を学ぶ意欲

が向上したと思いますか

72%

25%

2%0% 1%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

5 4 3 2 1

③授業の内容は理解できるもの

でしたか

-142-

Page 144: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

実施時期 2009年度後期

調査対象  1.授業に対するあなたの取り組みについて

 教員数 76 人    ①この授業にどの程度出席しましたか

 科目数 137 科目   ②『講義概要(シラバス)』等で示された授業の内容を把握していた

クラス数 158 クラス ③私語やメ ルのやりとりはしなか た

学生アンケート調査結果(講義科目・演習科目)

質 問 項 目

 クラス数 158 クラス   ③私語やメールのやりとりはしなかった

  ④授業を集中して聴いた

回答学生合計延べ人数   ⑤授業時間外に自主的な学習(予習・復習・課題)を行った

全体 4098 人   ⑥授業の内容は理解できましたか

<学年別内訳>

 1年 1297 人  2.授業について

 2年 1503 人   ①授業内容は『講義概要(シラバス)』に合っていましたか

 3年 935 人   ②先生の授業に対する熱意や意欲は感じられましたか 3年 935 人   ②先生の授業に対する熱意や意欲は感じられましたか

 4年 255 人   ③先生は、授業をわかりやすくする工夫をしていましたか

 5年以上 47 人   ④質問した時には、適切に答えてもらえましたか

 長期履修学生 55 人   ⑤授業に集中できる雰囲気でしたか

 科目等履修生 1 人   ⑥授業は定刻どおりに始められましたか

 不詳 5 人

<性別内訳>

 男性 1012 人   ⑧全体として、この授業は有意義でしたか

女性 人 ⑨ 授業 要望や感想があれば自由 記入 くださ

  ⑦この授業の内容やその関連分野に対する関心や問題意識を、以前と比べ    て持つようになりましたか

 女性 3043 人   ⑨この授業について、要望や感想があれば自由に記入してください

 不詳 43 人

評価基準 五段階評価

(「5:はい」「4:どちらかといえばはい」「3:どちらともいえない」「2:どちらかといえばいいえ」「1:いいえ」)

回答の平均値(全体)

11.52

2.53

3.54

4.55

③⑥

質問項目Ⅰ-②~⑥

11.52

2.53

3.54

4.55

③⑦

質問項目Ⅱ-①~⑧

*誤記入・未記入は集計の対象から除いています。

質問項目Ⅰ-① (人)

11.52

2.53

3.54

4.55

④⑤

質問項目Ⅰ-②~⑥

11.52

2.53

3.54

4.55

質問項目Ⅱ-①~⑧

全体

質問項目Ⅰ-① (人)

平均値(質問項目Ⅰ-②~⑥)

② ③ ④ ⑤ ⑥

3.6 4.1 4.1 3.4 4.0

平均値(質問項目Ⅱ-①~⑧)

①この授業にどの程度出席しましたか

毎回出席 1~3回欠席 4回以上欠席 誤記入

全体 1537 2200 284 77

全体

11.52

2.53

3.54

4.55

④⑤

質問項目Ⅰ-②~⑥

11.52

2.53

3.54

4.55

質問項目Ⅱ-①~⑧

全体

平均値(質問項目 ① ⑧)

① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧

4.0 4.5 4.3 4.3 4.2 4.5 4.3 4.3全体

11.52

2.53

3.54

4.55

④⑤

質問項目Ⅰ-②~⑥

11.52

2.53

3.54

4.55

質問項目Ⅱ-①~⑧

全体

-143-

Page 145: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

回答の平均値(学年別)

44.55

質問項目Ⅰ-②~⑥

44.55

②⑧

質問項目Ⅱ-①~⑧

11.52

2.53

3.54

4.55

③⑥

質問項目Ⅰ-②~⑥

11.52

2.53

3.54

4.55

③⑦

質問項目Ⅱ-①~⑧

11.52

2.53

3.54

4.55

④⑤

質問項目Ⅰ-②~⑥

11.52

2.53

3.54

4.55

質問項目Ⅱ-①~⑧

*誤記入・未記入は集計の対象から除いています。

質問項目1-① (人)

①この授業にどの程度出席しましたか

毎回出席 1~3回欠席 4回以上欠席 誤記入

1年 643 550 58 46

11.52

2.53

3.54

4.55

④⑤

質問項目Ⅰ-②~⑥

11.52

2.53

3.54

4.55

質問項目Ⅱ-①~⑧

1年 2年 3年 4年 長期履修学生

平均値(質問項目Ⅰ-②~⑥)

② ③ ④ ⑤ ⑥

2年 586 827 67 23

1年 643 550 58 46

23 3 1

5

4年 11 192 51 1

3年 267 574 89

長期履修学生 28

11.52

2.53

3.54

4.55

④⑤

質問項目Ⅰ-②~⑥

11.52

2.53

3.54

4.55

質問項目Ⅱ-①~⑧

1年 2年 3年 4年 長期履修学生

3.4 3.9 4.0 3.3 3.9

3.7 4.2 4.3 3.4 4.2

3.6 4.1 4.1 3.4 3.9

3.9 4.3 4.3 3.4 4.1

4.5 4.9 4.9 4.1 4.7

平均値(質問項目Ⅱ-①~⑧)

① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧

1年

2年

3年

4年

長期履修学生

11.52

2.53

3.54

4.55

④⑤

質問項目Ⅰ-②~⑥

11.52

2.53

3.54

4.55

質問項目Ⅱ-①~⑧

1年 2年 3年 4年 長期履修学生

① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧

3.9 4.4 4.2 4.2 4.1 4.4 4.1 4.3

4.1 4.6 4.4 4.5 4.4 4.6 4.4 4.4

4.0 4.4 4.2 4.3 4.2 4.4 4.1 4.2

4.3 4.6 4.5 4.4 4.3 4.6 4.4 4.5

4.7 4.9 4.8 4.9 4.8 4.9 4.8 4.9

3年

4年

長期履修学生

1年

2年

11.52

2.53

3.54

4.55

④⑤

質問項目Ⅰ-②~⑥

11.52

2.53

3.54

4.55

質問項目Ⅱ-①~⑧

1年 2年 3年 4年 長期履修学生

11.52

2.53

3.54

4.55

④⑤

質問項目Ⅰ-②~⑥

11.52

2.53

3.54

4.55

質問項目Ⅱ-①~⑧

1年 2年 3年 4年 長期履修学生

-144-

Page 146: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

回答の平均値(性別)

44.55

質問項目Ⅰ-②~⑥

44.55

②⑧

質問項目Ⅱ-①~⑧

11.52

2.53

3.54

4.55

③⑥

質問項目Ⅰ-②~⑥

11.52

2.53

3.54

4.55

③⑦

質問項目Ⅱ-①~⑧

11.52

2.53

3.54

4.55

④⑤

質問項目Ⅰ-②~⑥

11.52

2.53

3.54

4.55

質問項目Ⅱ-①~⑧

*誤記入・未記入は集計の対象から除いています。

質問項目Ⅰ-① (人)

①この授業にどの程度出席しましたか

毎回出席 1~3回欠席 4回以上欠席 誤記入

20男性 207 665 120

11.52

2.53

3.54

4.55

④⑤

質問項目Ⅰ-②~⑥

11.52

2.53

3.54

4.55

質問項目Ⅱ-①~⑧

男性 女性

平均値(質問項目Ⅰ-②~⑥)

② ③ ④ ⑤ ⑥

3.8 4.2 4.1 3.5 4.0

3.5 4.1 4.2 3.3 4.0

20

女性 1319 1510 159 55

男性 207 665 120

男性

女性

11.52

2.53

3.54

4.55

④⑤

質問項目Ⅰ-②~⑥

11.52

2.53

3.54

4.55

質問項目Ⅱ-①~⑧

男性 女性

平均値(質問項目Ⅱ-①~⑧)

① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧

4.1 4.4 4.2 4.3 4.2 4.4 4.2 4.3

4.0 4.5 4.3 4.4 4.3 4.5 4.3 4.3女性

男性

11.52

2.53

3.54

4.55

④⑤

質問項目Ⅰ-②~⑥

11.52

2.53

3.54

4.55

質問項目Ⅱ-①~⑧

男性 女性

-145-

Page 147: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

*誤記入・未記入は集計の対象から除いています。

1.授業に対するあなたの取り組みについて

51% 44% 5%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

①この授業にどの程度出席しましたか

51%

40%

29%

4%

52%

38%

44%

56%

62%

76%

43%

55%

5%

5%

10%

20%

6%

7%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修…

全体

①この授業にどの程度出席しましたか

51%

40%

29%

4%

52%

38%

44%

56%

62%

76%

43%

55%

5%

5%

10%

20%

6%

7%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修…

全体

①この授業にどの程度出席しましたか

毎回出席 1~3回欠席 4回以上欠席

10%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

②『講義概要(シラバス)』等で示された授業の内容を把握していた

51%

40%

29%

4%

52%

38%

44%

56%

62%

76%

43%

55%

5%

5%

10%

20%

6%

7%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修…

全体

①この授業にどの程度出席しましたか

毎回出席 1~3回欠席 4回以上欠席

20%

33%

32%

47%

65%

30%

28%

30%

24%

20%

29%

23%

19%

13%

13%

10%

4%

7%

2%

2%

10%

12%

12%

13%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修…

②『講義概要(シラバス)』等で示された授業の内容を把握していた

51%

40%

29%

4%

52%

38%

44%

56%

62%

76%

43%

55%

5%

5%

10%

20%

6%

7%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修…

全体

①この授業にどの程度出席しましたか

毎回出席 1~3回欠席 4回以上欠席

0% 20% 40% 60% 80% 100%

③私語やメールのやりとりはしなかった

20%

33%

32%

47%

65%

30%

30%

28%

30%

24%

20%

29%

29%

23%

19%

13%

13%

23%

10%

4%

7%

2%

2%

7%

10%

12%

12%

13%

11%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修…

全体

②『講義概要(シラバス)』等で示された授業の内容を把握していた

5 4 3 2 1

51%

40%

29%

4%

52%

38%

44%

56%

62%

76%

43%

55%

5%

5%

10%

20%

6%

7%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修…

全体

①この授業にどの程度出席しましたか

毎回出席 1~3回欠席 4回以上欠席

34%

50%

44%

60%

33%

32%

31%

19%

23%

12%

16%

11%

7%

4%

7%

5%

3%

3%

2%

4%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

③私語やメールのやりとりはしなかった

20%

33%

32%

47%

65%

30%

30%

28%

30%

24%

20%

29%

29%

23%

19%

13%

13%

23%

10%

4%

7%

2%

2%

7%

10%

12%

12%

13%

11%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修…

全体

②『講義概要(シラバス)』等で示された授業の内容を把握していた

5 4 3 2 1

51%

40%

29%

4%

52%

38%

44%

56%

62%

76%

43%

55%

5%

5%

10%

20%

6%

7%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修…

全体

①この授業にどの程度出席しましたか

毎回出席 1~3回欠席 4回以上欠席

34%

50%

44%

60%

93%

45%

33%

32%

31%

19%

7%

31%

23%

12%

16%

11%

16%

7%

4%

7%

5%

6%

3%

3%

2%

4%

3%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修…

全体

③私語やメールのやりとりはしなかった

5 4 3 2 1

20%

33%

32%

47%

65%

30%

30%

28%

30%

24%

20%

29%

29%

23%

19%

13%

13%

23%

10%

4%

7%

2%

2%

7%

10%

12%

12%

13%

11%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修…

全体

②『講義概要(シラバス)』等で示された授業の内容を把握していた

5 4 3 2 1

-146-

Page 148: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

*誤記入・未記入は集計の対象から除いています。

35% 37% 22%4%

3%2%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

④授業を集中して聴いた

35%

47%

41%

52%

89%

43%

37%

37%

34%

33%

11%

36%

22%

12%

19%

12%

17%

4%

3%

5%

2%

4%

2%

1%

2%

1%

1%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修…

全体

④授業を集中して聴いた

0% 20% 40% 60% 80% 100%

⑤授業時間外に自主的な学習(予習・復習・課題)を行った

35%

47%

41%

52%

89%

43%

37%

37%

34%

33%

11%

36%

22%

12%

19%

12%

17%

4%

3%

5%

2%

4%

2%

1%

2%

1%

1%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修…

全体

④授業を集中して聴いた

5 4 3 2 1

22%

26%

29%

30%

44%

23%

25%

21%

20%

31%

29%

24%

22%

24%

22%

14%

13%

14%

11%

4%

10%

12%

14%

15%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修…

⑤授業時間外に自主的な学習(予習・復習・課題)を行った

35%

47%

41%

52%

89%

43%

37%

37%

34%

33%

11%

36%

22%

12%

19%

12%

17%

4%

3%

5%

2%

4%

2%

1%

2%

1%

1%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修…

全体

④授業を集中して聴いた

5 4 3 2 1

22%

26%

29%

30%

44%

26%

23%

25%

21%

20%

31%

23%

29%

24%

22%

24%

22%

25%

14%

13%

14%

11%

4%

13%

10%

12%

14%

15%

12%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修…

全体

⑤授業時間外に自主的な学習(予習・復習・課題)を行った

5 4 3 2 1

0% 20% 40% 60% 80% 100%

⑥授業の内容は理解できましたか

35%

47%

41%

52%

89%

43%

37%

37%

34%

33%

11%

36%

22%

12%

19%

12%

17%

4%

3%

5%

2%

4%

2%

1%

2%

1%

1%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修…

全体

④授業を集中して聴いた

5 4 3 2 1

22%

26%

29%

30%

44%

26%

23%

25%

21%

20%

31%

23%

29%

24%

22%

24%

22%

25%

14%

13%

14%

11%

4%

13%

10%

12%

14%

15%

12%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修…

全体

⑤授業時間外に自主的な学習(予習・復習・課題)を行った

5 4 3 2 1

29%

41%

35%

42%

41%

40%

37%

34%

22%

14%

19%

18%

6%

3%

6%

4%

2%

1%

3%

3%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

⑥授業の内容は理解できましたか

35%

47%

41%

52%

89%

43%

37%

37%

34%

33%

11%

36%

22%

12%

19%

12%

17%

4%

3%

5%

2%

4%

2%

1%

2%

1%

1%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修…

全体

④授業を集中して聴いた

5 4 3 2 1

22%

26%

29%

30%

44%

26%

23%

25%

21%

20%

31%

23%

29%

24%

22%

24%

22%

25%

14%

13%

14%

11%

4%

13%

10%

12%

14%

15%

12%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修…

全体

⑤授業時間外に自主的な学習(予習・復習・課題)を行った

5 4 3 2 1

29%

41%

35%

42%

72%

37%

41%

40%

37%

34%

22%

39%

22%

14%

19%

18%

6%

18%

6%

3%

6%

4%

5%

2%

1%

3%

3%

2%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修…

全体

⑥授業の内容は理解できましたか

5 4 3 2 1

35%

47%

41%

52%

89%

43%

37%

37%

34%

33%

11%

36%

22%

12%

19%

12%

17%

4%

3%

5%

2%

4%

2%

1%

2%

1%

1%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修…

全体

④授業を集中して聴いた

5 4 3 2 1

-147-

Page 149: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

*誤記入・未記入は集計の対象から除いています。

2.授業について

32% 29% 36% 1%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

①授業内容は『講義概要(シラバス)』に合っていましたか

32%

43%

40%

55%

80%

40%

29%

24%

23%

21%

11%

25%

36%

32%

33%

24%

9%

32%

1%

1%2%

1%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修…

全体

①授業内容は『講義概要(シラバス)』に合っていましたか

32%

43%

40%

55%

80%

40%

29%

24%

23%

21%

11%

25%

36%

32%

33%

24%

9%

32%

1%

1%2%

1%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修…

全体

①授業内容は『講義概要(シラバス)』に合っていましたか

5 4 3 1

0% 20% 40% 60% 80% 100%

②先生の授業に対する熱意や意欲は感じられましたか

32%

43%

40%

55%

80%

40%

29%

24%

23%

21%

11%

25%

36%

32%

33%

24%

9%

32%

1%

1%2%

1%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修…

全体

①授業内容は『講義概要(シラバス)』に合っていましたか

5 4 3 1

53%

69%

61%

72%

93%

33%

22%

24%

18%

5%

12%

7%

11%

8%

2%

1%

1%2%

2%

1%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修…

②先生の授業に対する熱意や意欲は感じられましたか

32%

43%

40%

55%

80%

40%

29%

24%

23%

21%

11%

25%

36%

32%

33%

24%

9%

32%

1%

1%2%

1%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修…

全体

①授業内容は『講義概要(シラバス)』に合っていましたか

5 4 3 1

53%

69%

61%

72%

93%

63%

33%

22%

24%

18%

5%

26%

12%

7%

11%

8%

2%

10%

1%

1%2%

2%

1%

1%

1%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修…

全体

②先生の授業に対する熱意や意欲は感じられましたか

5 4 3 2 1

0% 20% 40% 60% 80% 100%

③先生は、授業をわかりやすくする工夫をしていましたか

32%

43%

40%

55%

80%

40%

29%

24%

23%

21%

11%

25%

36%

32%

33%

24%

9%

32%

1%

1%2%

1%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修…

全体

①授業内容は『講義概要(シラバス)』に合っていましたか

5 4 3 1

53%

69%

61%

72%

93%

63%

33%

22%

24%

18%

5%

26%

12%

7%

11%

8%

2%

10%

1%

1%2%

2%

1%

1%

1%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修…

全体

②先生の授業に対する熱意や意欲は感じられましたか

5 4 3 2 1

47%

60%

53%

65%

32%

26%

24%

20%

16%

9%

14%

12%

3%

3%

5%

3%

1%

1%

4%

1%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

③先生は、授業をわかりやすくする工夫をしていましたか

32%

43%

40%

55%

80%

40%

29%

24%

23%

21%

11%

25%

36%

32%

33%

24%

9%

32%

1%

1%2%

1%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修…

全体

①授業内容は『講義概要(シラバス)』に合っていましたか

5 4 3 1

53%

69%

61%

72%

93%

63%

33%

22%

24%

18%

5%

26%

12%

7%

11%

8%

2%

10%

1%

1%2%

2%

1%

1%

1%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修…

全体

②先生の授業に対する熱意や意欲は感じられましたか

5 4 3 2 1

47%

60%

53%

65%

87%

55%

32%

26%

24%

20%

9%

27%

16%

9%

14%

12%

4%

13%

3%

3%

5%

3%

3%

1%

1%

4%

1%

2%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修…

全体

③先生は、授業をわかりやすくする工夫をしていましたか

5 4 3 2 1

-148-

Page 150: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

*誤記入・未記入は集計の対象から除いています。

45% 31% 21%2%

2%1%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

④質問した時には、適切に答えてもらえましたか

45%

64%

57%

61%

85%

57%

31%

24%

22%

23%

15%

25%

21%

10%

14%

14%

15%

2%

2%

4%

1%

2%

1%

3%

1%

1%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修…

全体

④質問した時には、適切に答えてもらえましたか

45%

64%

57%

61%

85%

57%

31%

24%

22%

23%

15%

25%

21%

10%

14%

14%

15%

2%

2%

4%

1%

2%

1%

3%

1%

1%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修…

全体

④質問した時には、適切に答えてもらえましたか

5 4 3 2 1

6%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

⑤授業に集中できる雰囲気でしたか

45%

64%

57%

61%

85%

57%

31%

24%

22%

23%

15%

25%

21%

10%

14%

14%

15%

2%

2%

4%

1%

2%

1%

3%

1%

1%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修…

全体

④質問した時には、適切に答えてもらえましたか

5 4 3 2 1

43%

59%

53%

62%

82%

31%

27%

24%

19%

15%

18%

11%

15%

11%

4%

6%

2%

6%

4%

2%

1%

2%

4%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修…

⑤授業に集中できる雰囲気でしたか

45%

64%

57%

61%

85%

57%

31%

24%

22%

23%

15%

25%

21%

10%

14%

14%

15%

2%

2%

4%

1%

2%

1%

3%

1%

1%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修…

全体

④質問した時には、適切に答えてもらえましたか

5 4 3 2 1

43%

59%

53%

62%

82%

53%

31%

27%

24%

19%

15%

27%

18%

11%

15%

11%

4%

14%

6%

2%

6%

4%

4%

2%

1%

2%

4%

2%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修…

全体

⑤授業に集中できる雰囲気でしたか

5 4 3 2 1

0% 20% 40% 60% 80% 100%

⑥授業は定刻どおりに始められましたか

45%

64%

57%

61%

85%

57%

31%

24%

22%

23%

15%

25%

21%

10%

14%

14%

15%

2%

2%

4%

1%

2%

1%

3%

1%

1%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修…

全体

④質問した時には、適切に答えてもらえましたか

5 4 3 2 1

43%

59%

53%

62%

82%

53%

31%

27%

24%

19%

15%

27%

18%

11%

15%

11%

4%

14%

6%

2%

6%

4%

4%

2%

1%

2%

4%

2%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修…

全体

⑤授業に集中できる雰囲気でしたか

5 4 3 2 1

43%

59%

49%

61%

34%

27%

28%

25%

18%

10%

15%

11%

3%

3%

4%

1%

2%

1%

4%

2%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

⑥授業は定刻どおりに始められましたか

45%

64%

57%

61%

85%

57%

31%

24%

22%

23%

15%

25%

21%

10%

14%

14%

15%

2%

2%

4%

1%

2%

1%

3%

1%

1%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修…

全体

④質問した時には、適切に答えてもらえましたか

5 4 3 2 1

43%

59%

53%

62%

82%

53%

31%

27%

24%

19%

15%

27%

18%

11%

15%

11%

4%

14%

6%

2%

6%

4%

4%

2%

1%

2%

4%

2%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修…

全体

⑤授業に集中できる雰囲気でしたか

5 4 3 2 1

43%

59%

49%

61%

82%

52%

34%

27%

28%

25%

15%

29%

18%

10%

15%

11%

4%

14%

3%

3%

4%

1%

3%

2%

1%

4%

2%

2%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修…

全体

⑥授業は定刻どおりに始められましたか

5 4 3 2 1

-149-

Page 151: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

*誤記入・未記入は集計の対象から除いています。

43% 34% 18%3%

3%2%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

⑦この授業の内容やその関連分野に対する関心や問題意識を、

以前と比べて持つようになりましたか

43%

59%

49%

61%

82%

52%

34%

27%

28%

25%

15%

29%

18%

10%

15%

11%

4%

14%

3%

3%

4%

1%

3%

2%

1%

4%

2%

2%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修…

全体

⑦この授業の内容やその関連分野に対する関心や問題意識を、

以前と比べて持つようになりましたか

43%

59%

49%

61%

82%

52%

34%

27%

28%

25%

15%

29%

18%

10%

15%

11%

4%

14%

3%

3%

4%

1%

3%

2%

1%

4%

2%

2%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修…

全体

⑦この授業の内容やその関連分野に対する関心や問題意識を、

以前と比べて持つようになりましたか

5 4 3 2 1

2%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

⑧全体として、この授業は有意義でしたか

43%

59%

49%

61%

82%

52%

34%

27%

28%

25%

15%

29%

18%

10%

15%

11%

4%

14%

3%

3%

4%

1%

3%

2%

1%

4%

2%

2%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修…

全体

⑦この授業の内容やその関連分野に対する関心や問題意識を、

以前と比べて持つようになりましたか

5 4 3 2 1

49%

61%

54%

63%

87%

32%

26%

25%

23%

11%

16%

10%

14%

11%

2%

2%

2%

4%

2%

1%

2%

4%

1%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修…

⑧全体として、この授業は有意義でしたか

43%

59%

49%

61%

82%

52%

34%

27%

28%

25%

15%

29%

18%

10%

15%

11%

4%

14%

3%

3%

4%

1%

3%

2%

1%

4%

2%

2%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修…

全体

⑦この授業の内容やその関連分野に対する関心や問題意識を、

以前と比べて持つようになりましたか

5 4 3 2 1

49%

61%

54%

63%

87%

56%

32%

26%

25%

23%

11%

27%

16%

10%

14%

11%

2%

13%

2%

2%

4%

2%

2%

1%

2%

4%

1%

2%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修…

全体

⑧全体として、この授業は有意義でしたか

5 4 3 2 1

43%

59%

49%

61%

82%

52%

34%

27%

28%

25%

15%

29%

18%

10%

15%

11%

4%

14%

3%

3%

4%

1%

3%

2%

1%

4%

2%

2%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修…

全体

⑦この授業の内容やその関連分野に対する関心や問題意識を、

以前と比べて持つようになりましたか

5 4 3 2 1

49%

61%

54%

63%

87%

56%

32%

26%

25%

23%

11%

27%

16%

10%

14%

11%

2%

13%

2%

2%

4%

2%

2%

1%

2%

4%

1%

2%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1年

2年

3年

4年

長期履修…

全体

⑧全体として、この授業は有意義でしたか

5 4 3 2 1

-150-

Page 152: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

3.公開講座

本資料は、2009 年度に開講した公開講座について収録したものである。

講座名: アメリカン・ポップ・カルチャー

講師 : パトリック・ベンケ准教授、ケビン・アクストン専任講師

期日 : 6 月 4 日 ~ 7 月 23 日 毎週木曜日(計 8 回)

時間 : 18:30~20:00

会場 : 九州ルーテル学院大学 4301 教室(4 号館 3 階)

定員 : 20 名

受講料: 6,500 円(資料代含む)

対象 : 一般及び英語に興味のある方

講座概要:①アメリカのポップミュージックを楽しみながら英語が身につく講座。英語のリズム、歌

詞の内容や裏話、文化的背景も一緒に学びます。

②アメリカ映画を楽しみながら英語を学ぶ講座。鑑賞後のディスカッションでさらに英語

の磨きをかけます。

講座名: 次世代を担うリーダーへのメッセージ

第 1 回 7 月 22 日(水)

石原靖也氏(東光石油株式会社 代表取締役社長)

「一隅を照らす市民力~地域へ果たすべきリーダーの役割~」

第 2 回 8 月 26 日(水)

米澤房朝氏(株式会社ヨネザワ 代表取締役社長)

「夢は必ず実現する」

第 3 回 9 月 16 日(水)

松岡義博(農業生産法人コッコファーム 代表取締役社長)

「『過疎こそ宝だ、クレームこそ宝だ』を企業理念に地域密着の経営哲学」

第 4 回 10 月 8 日(木)

丸本文紀氏(熊本県民百貨店くまもと阪神 相談役

株式会社シアーズホーム 代表取締役社長)

「夢をもって前進せよ」

第 5 回 11 月 18 日(水)

大畑誠也 客員教授

「活性化のための組織・人間の条件」

時間 : 18:00~20:00

会場 : 九州ルーテル学院大学 4 号館 3 階

定員 : 100 名

受講料: 20,000 円(5 回分)

対象 : 一般

-151-

Page 153: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

講座名: 大畑誠也が語る教員道場 -教員編-

講師 : 大畑誠也 客員教授

期日 : 7 月 27 日(月)、8 月 3 日(月)、8 月 10 日(月)(計 3 回)

時間 : 18:30~20:00

会場 : 九州ルーテル学院大学 1405 教室(1 号館 4 階)

定員 : 200 名

受講料: 3,000 円(資料代含む)

対象 : 現役教育関係者および教育に関心のある一般の方

講座概要:今まで生徒と真正面から取り組み学び実践してきたことを語る。教員として何を実践すべ

きか、どうあらねばならないか示唆を与える講座。

講座名: 大畑誠也が語る教員道場 -管理職編-

講師 : 大畑誠也 客員教授

期日 : 8 月 17 日(月)、8 月 24 日(月)(計 2 回)

時間 : 18:30~20:00

会場 : 九州ルーテル学院大学 1405 教室(1 号館 4 階)

定員 : 120 名

受講料: 2,000 円

対象 : 現役教育機関管理職および教育に関心のある一般の方

講座概要:少子化による生徒減、保護者の教育への無関心・過干渉、教職員集団のまとまり等、管理

職としての手腕が問われる時代。「学校運営から学校経営へ」これからますます管理職の責

務は大きくなっている。経営者としての示唆を与る講座。

講座名: 保育のほっ。

期日 : 4 月 22 日~1 月 21 日までの毎週金曜(計 16 回)

時間 : 18:30~20:30

会場 : 九州ルーテル学院大学 エカード会館 2 階

定員 : 毎回 20 名程度

受講料: 500 円(軽食代含む)

対象 : 保育者

講座概要:明日の保育者の栄養補給。発達支援(子育て支援や特別支援)をテーマに、日々の悩みや

工夫を分かち合う、そんな保育者のための勉強会。

-152-

Page 154: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

4.入試関連データ

本資料は、2009 年度に実施した 2010 年度入試について、学科ごとに結果をまとめたものである。

(1)人文学科

1)キャリア・イングリッシュ専攻

(人)

志願者 受験者 合格者 入学者

男 女 計 男 女 計 男 女 計 男 女 計

指定校推薦 4 17 21 4 17 21 4 17 21 4 17 21

公募推薦 1 11 12 1 11 12 2 12 14 2 11 13

授業料全額免除 1 0 1 1 0 1 0 0 0 0 0 0

一般Ⅰ期 9 19 28 9 19 28 4 22 26 3 12 15

一般Ⅱ期 8 4 12 8 4 12 2 0 2 1 0 1

センター試験利用 7 12 19 7 12 19 1 7 8 0 2 2

編入学 0 1 1 0 1 1 0 0 0 0 0 0

帰国学生及び私費外国人留学生 1 1 2 1 1 2 1 1 2 1 1 2

長期履修学生 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

長期履修学生 編入学 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

総合計 31 65 96 31 65 96 14 59 73 11 43 54

新一年生のみ 31 65 95 31 64 95 14 59 73 11 43 54

2)こども専攻

(人)

志願者 受験者 合格者 入学者

男 女 計 男 女 計 男 女 計 男 女 計

指定校推薦 4 26 30 4 26 30 4 26 30 4 26 30

公募推薦 2 20 22 2 20 22 0 3 3 0 3 3

授業料全額免除 0 2 2 0 2 2 0 0 0 0 0 0

一般Ⅰ期 12 43 55 12 43 55 4 11 15 3 8 11

一般Ⅱ期 1 13 14 1 13 14 0 1 1 0 0 0

センター試験利用 3 32 35 3 32 35 0 10 10 0 4 4

編入学

帰国学生及び私費外国人留学生 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

長期履修学生

長期履修学生 編入学

総合計 22 136 158 22 136 158 8 51 59 7 41 48

新一年生のみ 22 136 158 22 136 158 8 51 59 7 41 48

-153-

Page 155: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

(2)心理臨床学科

(人)

志願者 受験者 合格者 入学者

男 女 計 男 女 計 男 女 計 男 女 計

指定校推薦 12 22 34 12 22 34 12 22 34 12 22 34

公募推薦 12 17 29 12 17 29 3 19 22 3 18 21

授業料全額免除 0 2 2 0 2 2 0 0 0 0 0 0

一般Ⅰ期 30 47 77 30 46 76 12 30 42 9 23 32

一般Ⅱ期 19 23 42 18 23 41 1 2 3 1 1 2

センター試験利用 10 22 32 10 22 32 1 5 6 0 1 1

編入学 2 2 4 2 2 4 2 1 3 2 1 3

帰国学生及び私費外国人留学生 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

長期履修学生 0 1 1 0 1 1 0 1 1 0 1 1

長期履修学生 編入学 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

総合計 85 136 221 84 135 219 31 80 111 27 67 94

新一年生のみ 83 134 217 82 133 215 29 79 108 25 66 91

5.学生異動

(1)在学生数

(人)

入学時

数 2006年度末

学生数 2007 年度末

学生数 2008 年度末

学生数 2009 年度末

学生数 備 考

2006 年 170 166 165 164 157 2008 年度編入学 5 人

(男 1・女 4)入学 2010 年 3 月 12 日 133人(男 48・女 85)卒業

(男子) 66 65 66 65 60

(女子) 104 101 99 99 97

在学率 97.6% 97.1% 96.5% 92.4%

2007 年 193 187 178 176 2009 年度編入学 4 人 (男 3・女 1)入学 (男子) 61 59 56 58

(女子) 132 128 122 118

在学率 96.9% 92.2% 91.2%

2008 年 182 181 176

(男子) 54 53 51

(女子) 128 128 125

在学率 99.4% 96.7%

2009 年 185 184

(男子) 55 54

(女子) 130 130

在学率 99.5%

※長期履修学生を除く。 ※年度末学生数には 3 月 31 日付退学者を含む。

-154-

Page 156: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

(2)退学・除籍等

(人)

2006 年度 2007 年度 2008 年度 2009 年度 計

2006 年 退学

除籍

4

0

6

0

5

1

8

0

23

1

2007 年 退学

除籍

11

0

8

0

7

0

26

0

2008 年 退学

除籍

4

0

9

0

13

0

2009 年 退学

3 3

除籍 0 0

2006 年度以降の入学者に関する退学・除籍等の人数及び主な理由は以下のとおりである。 退学者数: 65 人 うち、2009 年度 27 人 退学の主な理由: 一身上の都合 17 人 うち、2009 年度 9 人 進路変更 38 人 うち、2009 年度 17 人 経済的/家庭的理由 10 人 うち、2009 年度 1 人 転学 0 人 うち、2009 年度 0 人 除籍者数: 1 人 うち、2009 年度 0 人 除籍の理由: 死亡 1 人 うち、2009 年度 0 人

-155-

Page 157: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

6.就職状況

(1)内定率・進路決定率の推移

※長期履修学生を除く

(2)就職先業種別内訳〔上位 5 位まで〕

2008 年 3 月卒業(8 期生) 2009 年 3 月卒業(9 期生) 2010 年 3 月卒業(10 期生)

サービス業 23% 卸・小売 30% 卸・小売 33%

医療・福祉 13% サービス業 21% サービス業 21%

卸・小売 10% 医療・福祉 13% 医療・福祉 9%

金融・保険業 10% 教育・学習支援業 12% 教育・学習支援業 9%

製造業 9% 飲食・宿泊業 5% 情報・通信業 7%

(3)地域別就職状況

2008 年 3 月卒業(8 期生) 2009 年 3 月卒業(9 期生) 2010 年 3 月卒業(10 期生)

熊本 70% 熊本 71% 熊本 88%

九州 15% 九州 22% 九州 5%

本州 15% 本州 7% 本州 7%

一般企業への

内定率

卒業生全員の

進路決定率(卒業生数)

2008 年 3 月卒業(8 期生) 90.0% 78.3%(166 人)

2009 年 3 月卒業(9 期生) 83.8% 73.0%(159 人)

2010 年 3 月卒業(10 期生) 75.5% 69.4%(147 人)

-156-

Page 158: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

7.大学運営組織図

理事長

事務局長

学部長

教授会

人文

学科

心理臨床学科長

大学事務所

事 務 長

学 務 ・ 入 試

セ ン タ ー

学 生 支 援

セ ン タ ー

将 来 計 画 室

図 書 館

宗 教 セ ン タ ー

宗 教 委 員 会

学 務 ・ 入 試 委 員 会

学 務 ・ 入 試 セ ン タ ー

学 生 支 援 委 員 会 学 生 支 援 セ ン タ ー

図 書 館 委 員 会

図 書 館

グ ロ ー バ ル 委 員 会

グ ロ ー バ ル セ ン タ ー

生 涯 学 習 委 員 会

生 涯 学 習 セ ン タ ー

心 理 臨 床 セ ン タ ー

ボ ラ ン テ ィ ア 推 進 委 員 会

ボ ラ ン テ ィ ア セ ン タ ー

自 己 点 検 ・ 総 合 評 価 委 員 会

将 来 計 画 委 員 会

施 設 整 備 委 員 会

情 報 化 推 進 委 員 会

F D 委 員 会

次 世 代 育 成 支 援 セ ン タ ー

院 長

学 長

-157-

Page 159: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

8.委員会構成員

2009 年度の委員会構成員は以下のとおりである。委員長には「*」印を付した。

2009 年度(年度途中の異動を含む)

委員会名 構成員

宗教 黄大衛*、金戸清高、パトリック・ベンケ、西章男、上妻裕見子、

水谷江美子、岩村禎子

学務・入試 鋤﨑勝也*、安達圭一郎、濱田信夫、松本充右、梅﨑高行、福島

慧、岡本真理、白沢佳子

学生支援 櫻井和夫*、濱田信夫、福田靖、児玉恵美、坂本美樹、坂口裕俊

図書館 板楠和子*、金戸清高、百武玉恵、安部博史、パトリック・ベン

ケ、水谷江美子

グローバル 松本充右*、安部博史、パトリック・ベンケ、ケビン・アクスト

ン、徳本志穂

生涯学習 百武玉恵*、井﨑美代、久崎孝浩、岩永靖、藤川千穂、坂本美樹

ボランティア推進 西章男*、潮谷愛一、河田将一、岩永靖、坂本莉恵

自己点検・総合評価 赤坂亮*、井﨑美代、石山貴章、大隈英里奈、本島勇、水谷江美

将来計画 本島勇*、赤坂亮、梅﨑高行、石山貴章、櫻井和夫

施設整備 加茂淳一*、井上光行、志水龍星

情報化推進 赤坂亮*、加茂淳一、安部博史、大隈英里奈、水谷江美子

FD 金戸清高*、板楠和子、久崎孝浩、本島勇

ハラスメント防止 廣田佳彦*、白樫静枝、三井真紀、黄大衛、坂本美樹

小学校専門 福田靖*、鋤﨑勝也、豊田憲一郎、白樫静枝、廣田佳彦、本島勇

教職課程 豊田憲一郎*、鋤﨑勝也、白樫静枝、廣田佳彦、松本充右、河田

将一、岡本真理

教員免許更新 鋤﨑勝也*、豊田憲一郎、廣田佳彦、河田将一、岡本真理、根間

貴子

現代 GP 推進 赤坂亮*、金戸清高、梅﨑高行、河田将一、三井真紀、石山美和、

坂口美幸、笠間由美、綾垣和好

-158-

Page 160: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

9.2009 年度教職員構成

教授 准教授 講師 助手 計 客員教授 兼任

学部 16 9 7 1 33 3 74大学院 3 4 0 0 7 1 11

専任教員(年度途中の移動を含む) 事務職員(年度途中の移動を含む)

大学院担当教員には「*」印を付す。

学長(教授) 清重 尚弘

チャプレン(講師) 黄 大衛

人文学科

学科長・教授 濱田 信夫

教授 赤坂 亮

板楠 和子

金戸 清高

潮谷 愛一

白樫 静枝

鋤﨑 勝也

遠山 えり子

富田 禮子

豊田 憲一郎

廣田 佳彦

福田 靖

准教授 井﨑 美代

梅﨑 高行 * 加茂 淳一

パトリック・ベンケ

百武 玉恵

松本 充右

講師 ケビン・アクストン

三井 真紀

助手 大隈 英里奈

心理臨床学科

学科長・教授 安達 圭一郎 * 教授 一門 惠子 *

佐藤 静一 * 准教授 安部 博史 *

石山 貴章 * 河田 将一 *

講師 岩永 靖

児玉 恵美

西 章男

久崎 孝浩

大学院人文学研究科

研究科長・教授 佐藤 静一

大学事務部

事務長 志水 龍星

将来計画室 本島 勇

学務・入試センター 福島 慧

岡本 真理

白沢 佳子

池田 奈央

根間 貴子

学生支援センター 櫻井 和夫

坂本 美樹

坂口 裕俊

図書館 水谷 江美子

技労 藤田 慎

眞﨑 利範

嘱託職員 窪井 良子

上妻 裕見子

非常勤職員 高本 知加

森川 亜由子

岩村 禎子

吉田 えり

河口 美紀

吉永 知世

坂本 莉恵

下城 純子

契約職員 坂口 美幸

笠間 由実

石山 美和

三嶋 加奈子

派遣社員 徳本 志穂

事務局長 古屋 四朗

事務局次長 井上 光行

経理課 石田 豊美

吉田 加代

総務課 藤川 千穂

綾垣 和好

嘱託職員 川田 静香

非常勤職員 浅山 陽子

-159-

Page 161: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

編集後記

ここに、『自己点検・評価報告書』(2009 年度)を発行することができました。

まずもって、この発行に当たり、自己点検・評価委員会委員各位および関係部署の執筆担当

各位に対して、感謝と御礼を申し上げます。

そして、2009 年 3 月に大学基準協会より「適合」の評価を得ることができました。このこ

とは、この『自己点検・評価報告書』をはじめとする、大学構成員すべての常なる自らのふ

りかえりの結果であると考えます。

したがって、今後ともこの『自己点検・評価報告書』の作成にかかわる業務を契機とし、

大学構成員すべてが日々の多忙ななかにあっても、自らが大学の運営に関与しているという

意識をもつことを願ってやみません。

2010 年 7 月

自己点検・総合評価委員長

廣田 佳彦

-160-

Page 162: 自己点検・評価報告書は じ め に 学 長 清 重 尚 弘 ここに2009 年度『自己点検・評価報告書』を、上梓致します。 まずはじめに、2009

自己点検・評価報告書 2009 年度

発行日 2010 年 7 月 30 日 編 集 自己点検・総合評価委員会 発行所 九州ルーテル学院大学

〒860-8520 熊本市黒髪 3 丁目 12 番 16 号 電話 096-343-1600

印刷所 よしみ工産株式会社 〒804-0094 北九州市戸畑区天神 1 丁目 13-5 電話 093-882-1661