太宰治『津輕』論 - taiwannichigo.greater.jptaiwannichigo.greater.jp/pdf/g23/b01rai.pdf ·...

28

Upload: others

Post on 06-Sep-2019

5 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 太宰治『津輕』論

    -「表」與「裡」的作品構造-

    賴雲莊

    中國文化大學日本語文學系助理教授

    摘要

    太宰治『津輕』為 1944 年 11 月小山書店所發行的「新風

    土記叢書」第七篇。這篇作品被稱為是作者的「回歸故鄉」之

    創作,但是在這篇作品中所說的故鄉所指為何?本論首先要將

    這一點釐清;此外,再將重點放在分析「昭和」以及「聖戰下」

    的時代狀況是如何被表現出來,來明確本篇作品的特徵。太宰

    治將『津輕』這篇作品和他的實際人生故事作連結,透過此方

    法,錯開「新風土記叢書」原本設定的「故鄉」概念,進而完

    成一冊小說。在這個作品中經常刻意地製造出「表」與「裡」

    的關係,描繪出多層次的作品世界。這是在有檢閱制度的言語

    統制時代下,作家的一種向限度挑戰的方式,我們可以從此看

    出作者的創作態度。

    關鍵字:新風土記叢書 『津輕』 太宰治 檢閱制度

    1

  • “Tsugaru” of Dazaiosamu La i , Yun-chuang

    Ass i s t an t Professor, Ch inese Cul tura l Univers i ty, Ta iwan

    Abstract

    “Tsugaru” of Daza iosamu was seven th book of Neo-Fudoki Se r i es , which was publ i shed by Oyama books tore in Ju ly, 1944 . They sa id “Tsugaru” was au thor ’s “homecoming work” , however, wha t does “home” mean in th i s work? Fi r s t o f a l l , t he impl ica t ion o f “home” wi l l be d i scussed c lear ly in th i s thes i s . Fur thermore , we wi l l ana lyze how the per iod s i tua t ion under “ the Showa e ra” and “ho ly war” was expressed in “Tsugaru” . Through connec t ing “Tsugaru” wi th h i s r ea l l i fe s to ry, Daza iosamu passed the o r ig ina l - se t t ing concept o f “home” in the Neo-Fudoki Ser ies and then comple ted the nove l - -Tsugaru . “ Impl ic i t ” and “expl ic i t ” wr i t ing s ty les were combined in “Tsugaru” and tha t usua l ly expressed purpose ly, and fu r ther i t depic ted a mul t i l eve l con tex t o f work . Th is i s the way Daza iosamu cha l l enged the l imi t under the governance o f the per iod of censorsh ip,and f rom th i s , we can rea l i ze the wr i t ing a t t i tude of the au thor.

    Key words : Tsugaru , Neo-Fudoki Ser i es , Daza iosamu, censorsh ip

    2

  • 太宰治『津軽』論

    -「表」と「裏」の作品構造について-

    頼 雲荘

    中国文化大学日本語文学系助理教授

    要旨

    太宰治『津軽』は 1944 年 11 月に小山書店の「新風土記叢

    書」第七編として刊行されたものである。この作品は作者の

    「故郷への回帰」と言われたが、この作品における「故郷」

    とは、いなかるものか。本論では、まずそれを明らかにする。

    またこの作品における「昭和」という時代あるいは、「聖戦

    下」という時代背景がどのように作品に反映されたかに重点

    を置き、『津軽』という作品の特徴を明らかにする。太宰治

    は『津軽』という作品を自分のライフストーリーと絡むよう

    に見せかけ、『津軽』を「新風土記叢書」の「故郷」の意味

    をずらし、一冊の小説を創り上げた。この作品では常に「裏」

    と「表」のあるものを意識的に作り、重層的な作品世界が描

    かれる。これは検閲制度のある言語統制下の時代における作

    家のぎりぎりまでの挑戦であり、作者の創作態度もそこから

    うかがえる。

    キーワード:新風土記叢書 『津軽』 太宰治 検閲制度

    3

  • 太宰治『津軽』論 1

    -「表」と「裏」の作品構造について-

    頼 雲荘

    中国文化大学日本語文学系助理教授

    1.はじめに

    太宰治『津軽』は 1944 年 11 月に小山書店の「新風土記叢

    書」第七編として刊行されたものである。同叢書の第五編中

    村地平『日向』( 1944 年 6 月)の巻末広告には、「新風土記叢

    書」についての広告が次のように印刷されている。

    この叢書は、文壇を始め各界のすぐれた方々に、おの

    が故郷を風韻豊かな風土記に再現して戴き、時代の痼疾

    に蝕まれて故郷を失う近代人の胸にふたたび故郷への愛

    着をよびさまし、なほ進んでは、神のみ手に生みなされ

    た、うまし国たる日本を、あらためて見いださんがため

    につくられた。 2

    小山書店の「新風土記叢書」は 1940 年代前後、上記のよ

    うな前提で次々に出版されたものと考えられる。当時出版さ

    れたほかの叢書は、現在ではほとんど流通しなくなった 3 。

    1 本 論 文 は 、 2007 年 度 行 政 院 国 家 科 学 委 員 会 研 究 計 画 (NSC96-2411-H-

    034-010-)に よ る 成 果 の 一 部 で あ る 。 2 中 村 地 平 『 日 向 』 ( 1944 年 6 月 小 山 書 店 ) の 巻 末 広 告 3 そ れ に つ い て 、 紅 野 敏 郎 「 太 宰 治 の 本 ― 「 新 風 土 記 叢 書 」 を め ぐ っ

    て ― 」『 国 文 学 解 釈 と 教 材 の 研 究 』 1979 年 7 月 学 燈 社 に 詳 し い 論 及 が

    さ れ て い る 。ま た 、管 見 に よ れ ば 、中 村 地 平『 日 向 』は 1944 年 6 月 に

    出 版 さ れ た あ と 、1957 年 7 月 に 再 版 さ れ 、角 川 文 庫 の 一 冊 と し て 出 版

    さ れ た 。 そ の 際 「 こ れ を 機 に 原 本 に 加 筆 さ れ 、 章 節 も 改 め て 整 え ら れ

    て い る 」( 小 野 和 道「 解 説 」『 宮 崎 21 世 紀 文 庫 1 日 向 』1996 年 8 月

    鉱 脈 社 p.246) 戦 時 中 と 戦 後 を ま た が り 、 13 年 も の 歳 月 を 渡 っ て 、 加

    筆 ・ 再 版 と い う こ と は 元 来 の 「 新 風 土 記 叢 書 」 の 一 冊 と し て の 性 格 か

    ら 多 少 改 変 さ れ た 点 が あ る と 思 わ れ る 。

    4

  • しかしながら、『津軽』は文庫本としても出版され、学校の

    教科書に取り上げられたこともあった。『日向』の巻末広告

    に示されたように明確な目的を持った「新風土記叢書」の一

    冊として、1944 年戦争のまっただなか、太宰治『津軽』が出

    版された。そして、作中でも言及されたように作者は『津軽』

    が「昭和の津軽風土記」であり、または「聖戦下の新津軽風

    土記」であることを意識して、それを明言した。よって、『津

    軽』は、単なる津軽という地域の「風土記」と作者の「故郷」

    とに対する述懐だけではなく、その時代状況をも意識的に反

    映したものであるはずであると推測できる。

    さらに、この作品は作者の「故郷への回帰」 4 と言われた

    が、この作品における「故郷」とは、いかなるものか。本論

    では、まずそれを明らかにしたい。またこの作品における「昭

    和」という時代あるいは、「聖戦下」という時代背景がどの

    ように作品に反映されたかに重点を置き、検閲制度 5 が存在

    した言語統制下の時代で出版された『津軽』という作品の特

    徴を明らかにしたいと思う。

    2.先行研究

    佐藤泰正は、『津軽』の旅が「単なる風土記の記述ならぬ、

    求心の系譜につながるもの」 6 であり、「作者の志向する処」

    4 佐 藤 泰 正 「 太 宰 治 『 津 軽 』 故 郷 へ の 回 帰 」 『 国 文 学 解 釈 と 教 材 研

    究 』 18 巻 9 号 学 灯 社 1973 年 7 月 p .148 5 『 津 軽 』初 版 の 奥 付 に「 出 版 會 承 認 う 二 二 〇 〇 〇 四 號 三 〇 〇 〇 部 」

    と あ る 。 こ の 「 出 版 会 」 に つ い て 小 田 切 秀 雄 『 現 代 文 学 史 』( 1983 年

    6 月 集 英 社 ) に 次 の よ う に 述 べ て い る 。 「 昭 和 一 五 年 一 二 月 に は 日 本

    出 版 文 化 協 会 ( 一 八 年 三 月 か ら 日 本 出 版 会 と な る ) が つ く ら れ 、 出 版

    統 制 を 全 面 化 し た 。 ( 中 略 ) 全 体 と し て は 、 事 前 届 出 ・ 許 可 制 に よ っ

    て 出 版 物 の 一 つ 一 つ が こ ま か く 規 制 さ れ 、 さ ら に 、 戦 争 の 進 行 と と も

    に 乏 し く な っ て ゆ く 用 紙 を ど の よ う に 割 り 当 て る か を と お し て 、 軍 国

    主 義 的 な 方 向 づ け が さ ら に 強 化 さ れ た 。 批 判 的 な 書 、 等 は 刊 行 そ れ じ

    た い が し だ い に 不 可 能 に な っ て き た 。 」 p. 523 6 佐 藤 泰 正 前 掲 書 p.148

    5

  • は、「己れの生まれ育った風土を、より広い外延のなかで確

    認するとともに、自己をより広い他者の世界に虚飾なく投げ

    出し、相対化し、対象化してみようという―二重の自己確認

    (あるいは自己発見)の試みである」 7 と指摘した。それを

    踏まえ、大久保典夫は「この小説は、最後にたけとの血縁を

    自覚するところに象徴されているように『津軽の百姓』とし

    ての自己確認の書であり、奴婢系を軸とした小説なのだ」 8

    と『津軽』の特色を指摘した。さらに「戦時下の太宰治のイ

    デオロギーを問題にするなら、彼の民衆的視点の奴婢性につ

    いて触れねばなるまいが、『津軽』の文学的安定がまたそこ

    か ら も た さ れ て い る こ と も 同 時 に 考 慮 に お か ね ば な る ま

    い。」 9 と太宰治の戦時下のイデオロギーをも論じた。

    それに対して、東郷克美は佐藤と大久保の「自己確認」論

    から一歩進んで、津軽の旅は「文化的中心(反自然・人工)

    から周縁(自然・混沌)への回帰の旅は、同時に作られ装わ

    れた表層としての自己から、深層としての本質的な自己(内

    なる辺境)への旅で」 10 あることを論じ、そしてこの作品で

    は「『中央』を価値や秩序の基準とする考え方」があり、「『反

    骨』精神や民衆志向の中途半端さないしは二重性を指摘する

    こともできる」 11 と述べている。鶴谷憲三は東郷の論を踏ま

    え、「判然と作品の要素をこれこれと決定しきれない曖昧さ

    を『津軽』が宿していることは確か」であると論じ、さらに

    一歩進んで、「〈私〉の心情の揺れが重層的になっている点に

    7 佐 藤 泰 正 前 掲 書 p.151 8 大 久 保 典 夫 「 『 津 軽 』 論 ノ オ ト 」 『 作 品 論 太 宰 治 』 東 郷 克 美 ・ 渡 部

    芳 紀 編 双 文 社 1 974 年 6 月 20 日 p.247 9 大 久 保 典 夫 前 掲 論 文 p.247 1 0 東 郷 克 美 「 『 津 軽 』 論 ― 周 縁 的 世 界 へ の 帰 還 ― 」 『 一 冊 の 講 座 太 宰

    治 』 有 精 堂 1983 年 3 月 p.98 1 1 東 郷 克 美 前 掲 論 文 p.100

    6

  • こそ特徴がある」12 としたが、その「〈私〉の心情の揺れ」は、

    太宰治の実生活の体験を重ねたものであり、独立とした作品

    世界の「〈私〉の心情」ではない。

    このように『津軽』という作品は、作者自身の実生活と結

    ばれ、作者創作の内面の動機が論じられてきた。このような

    傾向の論説に対して、山口浩行は『津軽』を他の「新風土記

    叢書」と比較しながら、「『津軽』の『私』はノスタルジアの

    封印や〈旅人の目〉、〈末期の目〉など、眼差しの機能に自覚

    的であった。本来、故郷が実体的な存在ではなく、ノスタル

    ジアなどの眼差しによって構成される時空間である以上、見

    るという行為が選択する方法によって、立ち上げられる故郷

    像も変わってくる」 13 と『津軽』では「眼差しの機能」が意

    識され、駆使されたことが特徴であると山口が論じた。そし

    て、「故郷を語る文学者の言説を、故郷を語る小説と化して

    いく『私』の戦略は、対象である故郷の呪縛から文学を奪還

    する試みとして理解できよう 14 」という結論に辿り着いた。

    なるほど語り手の眼差しの方法で、『津軽』はこの叢書の

    中で異色の存在になる。おそらく、これも他の「新風土記叢

    書」がほとんど流通しなくなっても、『津軽』だけが読み続

    けられた理由だと思われる。しかしながら、「眼差しの方法」

    あるいは語り手の方法が明らかになっただけでは、小説とし

    ての『津軽』という作品の構造がまだ十分に論じられたとは

    言えないように思われる。本論では、この作品の構造を明ら

    かにすることを目指し、それによって、その創作特徴を明瞭

    にし、また同時に太宰治の戦時下の創作態度の理解にもつな 1 2 鶴 谷 憲 三 「 『 津 軽 』 ― 〈 つ た な さ 〉 の 自 覚 ― 」 初 出 『 昭 和 の 長 編 小

    説 』 至 文 堂 1992 年 7 月 『 太 宰 治 論 ― 充 溢 と 欠 如 』 有 精 堂 1 995 年 8

    月 1 日 所 収 p.184 1 3 山 口 浩 行 「 旅 人 が 見 る 故 郷 ― 風 土 記 と し て の 『 津 軽 』 ― 」 『 日 本 近

    代 文 学 』 67 巻 日 本 近 代 文 学 会 2002 年 10 月 p.138 1 4 山 口 浩 行 前 掲 論 文 p.139

    7

  • げたいと考える。

    3.「私」の「故郷」

    (1)「故郷」の意味

    まず、『津軽』における「故郷」という言葉の意味を確認

    したい。その前に、『津軽』の執筆背景について見てみよう。

    作 者 は 創 作 取 材 の た め に 出 か け た こ の 津 軽 旅 行 に つ い て 、

    「十五年間」で次のように書いてある。

    私は或る出版社から旅費をもらひ、津軽旅行を企てた。

    (「十五年間」『太宰治全集 9』 p.216)

    作者は出版社から旅費をもらい、「新風土記叢書」の一冊

    としての『津軽』の創作取材のために旅に出たと述べている。

    つまり、小説を書くために仕事で津軽へ行ったのである。こ

    れは作家としての営みであり、その裏に出版社が出資したと

    いう商業的な目的があることが明らかである。しかし、『津

    軽』本編では、次のように書いてある。

    「ね、なぜ旅に出るの?」/「苦しいからさ。」 /「あ

    なたの(苦しい)は、おきまりで、ちつとも信用できま

    せん。」/(中略)/ 津軽の事を書いてみないか、と或る

    出版社の親しい編集者に前から言はれてゐたし、私も生

    きてゐるうちに、いちど、自分の生れた地方の隅々まで

    見て置きたくて、或る年の春、乞食のやうな姿で東京を

    出発した 。(/は行変え、 p.26~ 27)

    上述の引用から、作者が旅の目的を意図的に自身の人生問

    題と絡ませようとする姿勢がうかがえる。さらに当時の状況

    8

  • は 、『 昭 和 家 庭 史 年 表 1926-1989』 15 を 開 い て み れ ば 、 1944

    年の「社会・交通・一般」の項目では、「 3.14 旅客運輸制

    限のため、片道 100kmを超える旅行には旅行証明書が必要と

    なる。また、寝台車・食堂車が廃止に。 4.1 実施。 10.11 特

    急も廃止。また、「文化・レジャー」の項目では、「3.―不急

    の旅行客が急増。 4 月 1 日から旅行が制限されるため、今の

    うちに出かけようという人が増えたもので、東京の主な駅で

    は連日、切符を買い求める人の行列ができる」とある。こう

    してみると、当時、作者太宰治が 5 月から 6 月にかけて、津

    軽へ旅行に出かけたことは、一般人にとって容易に出来たこ

    とではないはずである。おそらく『津軽』は、戦火の中で簡

    単 に 旅 行 が で き な く な っ た 時 代 の 旅 行 記 で も あ る と い う 特

    殊な性格をも持った作品ではないかと考えられる。

    こうしてみると、この津軽の旅は、単純に、作中の「私」

    が語っている「苦しいから」出かけた旅なのではなく、今回

    の旅行は、当時の状況下で出版社の執筆依頼があったから、

    旅費、また旅行証明書などの手配が出来、出かけられたもの

    と推測できる。したがって、最初から作者は客観的に旅行の

    見聞をもとに『津軽』を書くつもりだけではなく、そこには

    当 時 の 状 況 下 で 自 身 の 身 上 の こ と と 絡 ま せ て 書 く と い う 戦

    略があったことは明らかである。

    さて、「私」の語る対象『津軽』について見てみよう。序

    編では「金木、五所川原、青森、弘前、浅虫、大鰐」の六つ

    の町について次のように書いてある。

    この六つの町は、私の過去に於いて最も私と親しく、私

    の性格を創成し、私の宿命を規定した町であるから、か

    へつて私はこれらの町に就いて盲目なところがあるかも

    15 家 庭 総 合 研 究 會 編 『 昭 和 家 庭 史 年 表 1926-1989』 河 出 書 房 新 社 1990

    年 7 月 p.149~ p.151

    9

  • 知れない。これらの町を語るに当つて、私は決して適任

    者ではなかつたといふ事を、いま、はつきり自覚した。

    (p.23)

    つまり、この六つの町は、「私」がかつて暮らし、また何

    らかの関連性を持っていたところで、いわゆる「故郷」にな

    る町である。『津軽』という作品では、「私」の「故郷」にな

    る土地への言及を避け、その代わりに、今回の津軽旅行まで

    未知だった土地を語るという「私」の決意をここで示した。

    その理由は、その六つの町は「私」の自己形成にあまりにも

    緊密な関係があるから、語ると「盲目的」になると述べられ

    ている。しかし、それに対して、その六つの町以外の未知な

    る土地を語るには「私」が果たして、適任者であるかどうか

    ということに疑問が持たれる。

    前にも幾度となく述べて来たが、私は津軽に生れ、津軽

    に育ちながら、ほとんど津軽の土地を知つてゐなかつた。

    (五、p.130)

    「私」は、津軽の出身者ではあるが、津軽の土地の大部分

    を知らないという設定になる。それにもかかわらず、未知な

    る土地をも含み、「津軽」を語る特権が与えられた。さて、「私」

    にとって「故郷」とはなにか。

    数年前、私は或る雑誌社から「故郷に贈る言葉」を求め

    られて、その返答に曰く、

    汝を愛し、汝を憎む。(p.20)

    ここでは「故郷」が「汝」という代名詞で言い換えられて

    いる。しかし、この「汝」は具体的にどういう意味かは明示

    10

  • されていない。次の引用では、「故郷」について触れている。

    そこから「故郷」とはどういうものかその意味が少し明らか

    になる。

    四、五年前、私は「故郷に寄せる言葉」のラジオ放送を

    依頼されて、その時、あの「思ひ出」の中のたけの箇所

    を朗読した。 故郷といへば、たけを思ひ出すのである 。

    ( p.150)

    この引用で、「私」にとって「故郷」の意味は、特定の土

    地ではなく、特定された人間であることが分かる。ここでい

    う「故郷」とは、一つの空間というより、人と人の関係によ

    って構築されたもののことと考えられる。その「未知なる土

    地」がなぜ故郷として語られたか。それはそこに旧知がいた

    から、その土地が「故郷」である、という設定があるからで

    ある。語り手の「私」にとって、「故郷」とは、人に対する

    思い出であり、とくに「たけ」に対する思い出である。そこ

    からは同時にまた、「私」は津軽で追求しようとするものが、

    人と人の触れ合いであることも設定されていると言えよう。

    私はこのたびの旅行で見て来た町村の、地勢、天文、財

    政、沿革、教育、衛生などに就いて、専門家みたいな知

    つたかぶりの意見は避けたいと思ふ。(中略)私には、ま

    た別の専門科目があるのだ。 世人は仮りにその科目を愛

    と呼んでゐる 。 人の心と人の心の触れ合ひを研究する科

    目である 。私はこのたびの旅行に於いて、主としてこの

    一科目を追求した。(p.24)

    たしかに、旅行中友人たちとの触れ合いやエピソードなど

    が『津軽』を支える大きな軸となった。それに対して、次の

    11

  • 引用では、友人のいない未知なる土地では深く入りこんだ旅

    行見聞の叙述が出来ないことが述懐されている。

    かう書きながら、私は幽かに苦笑してゐるのであるが、

    深浦といひ鯵ヶ沢といひ、これでも私の好きな友人なん

    かがゐて、ああよく来てくれた、と言つてよろこんで迎

    へてくれて、あちこち案内し説明などしてくれたならば、

    私はまた、たわいなく、自分の直感を捨て、深浦、鯵ヶ

    沢こそ、津軽の粋である、と感激の筆致でもつて書きか

    ねまいものでもないのだから、実際、旅の印象記などあ

    てにならないものである。(p.143~ 144)

    友人がそこにいたから、「私」という旅行者にとって、未

    知なる土地でも親切感が湧き、「故郷」として語っていける。

    友人のいない土地ではうまく行かないところがある。ここに

    は友人との交遊を通して、いわば知己のネットワークという

    目をとおして「故郷」としての津軽像を描き出そうとする、

    「私」の戦略がある。それと同時に、その描き方は友人との

    交 遊 に よ る 知 己 の ネ ッ ト ワ ー ク と い う 目 を と お し た 主 観 的

    なものである。この点から見れば、この小説での津軽像は旅

    行者の知己の目というフィルターを通したものであり、個人

    的な感情に影響され、あくまで主観的なものである。旅行者

    としての「私」にとり、ほとんどの津軽の土地は、今まで未

    知なる土地であり、旅行者の知己の目というフィルターを通

    した主観的な語りによって、いわば新たに構築された「故郷」

    像が作り上げられたといえるのであろう。

    (2)自己への探究

    次は、旅行に潜在する意図である。「私」はこの『津軽』

    の旅で、ある計画を企んでいる。それは、「津軽人」として

    12

  • の自分をつかもうとする企みである。

    こんどの旅に依つて、私をもういちど、その津島のオズ

    カスに還元させようといふ企画も、私に無いわけではな

    かつたのである。都会人としての私に不安を感じて、津

    軽人としての私をつかまうとする念願である。言ひかた

    を変へれば、津軽人とは、どんなものであつたか、それ

    を見極めたくて旅に出たのだ。私の生きかたの手本とす

    べ き 純 粋 の 津 軽 人 を 捜 し 当 て た く て 津 軽 へ 来 た の だ 。

    (p.39)

    「私」は「津軽人」としての「私」をつかもうとして津軽

    に来た。そして、津軽人との触れ合いを通して、自分と津軽

    人の性格の共通性を発見する。たとえば、Sさんを描写した

    部分はその例である。

    その日のSさんの接待こそ、津軽人の愛情の表現である。

    しかも、生粋の津軽人がそれである。これは私に於いて

    も、Sさんと全く同様な事がしばしばある ので、遠慮な

    く言ふ事が出来るのであるが、友あり遠方より来た場合

    には、どうしたらいいかわからなくなつてしまふのであ

    る。( p.57)

    Sさんは「生粋の津軽人」で、私とSさんには同じような

    ところがあり、つまり、これはSさんを通して、間接的に私

    が「津軽人」であることを証明したという図式である。

    これと同じ発見が、たけとの会話のあとに、「私はたけの、

    そのやうに強くて不遠慮な愛情のあらはし方に接して、ああ、

    私は、たけに似てゐるのだと思つた」( p.166)と書かれてい

    る。ここでも、たけとの性格上の共通性を見つけている。つ

    13

  • まり、これらの人々との触れ合いを通して、知己のネットワ

    ークという目により新たに構築された「故郷」空間で、「私」

    自身の主観的な判断で、自己確認または自己形成の根源の確

    認をしたということである。

    確かに、この作品は、「津軽」という土地で「人の心と人

    の心の触れ合ひ」を追求しようとする小説として作中に綴ら

    れた。『津軽』は、人と人との触れ合いの出来事を主軸とし

    て主観的な視点で構成された小説である。しかし、見逃すこ

    とのできないのは、それと同時に、もう一つのフィルターが

    かけられているということである。「 聖戦下の新津軽風土記

    も、作者のこの獲友の告白を以て、ひとまずペンをとどめて

    大過ないかと思はれる。まだまだ書きたい事が、あれこれと

    あつたのだが、津軽の生きてゐる雰囲気 は、以上でだいたい

    語り尽したやうに思はれる」( p.167)とあるように、津軽と

    いう地方を紹介する専門書の引用や、『津軽』の戦時下の現

    状の叙述など、いわゆる客観的な要素もこのなかに織り込ま

    れてあるということである。「主観」にそった知己のネット

    ワークという目に重なる形で、いわば客観に即した叙事的眼

    差しもこの作品には込められているのである。

    4.叙事的眼差しの「表」と「裏」

    以上の「故郷」の意味を踏まえながら、今度は叙事的眼差

    しが捉えた「故郷」を見ていきたい。

    (1)津軽の「雪」と「春の花」

    そこで注目されるのは、『津軽』の序編に入る前に、次の

    ように、「津軽の雪」の名称が並べて書かれていることであ

    る。

    津軽の雪/こな雪/つぶ雪/わた雪/みづ雪/ざらめ雪

    /こほり雪/(東奥年鑑より)(/は行変え、 p. 4)

    14

  • そして、それから序編に入り、冒頭では、次のように書か

    れている。

    或るとしの春、私は、生まれはじめて本州北端、津軽

    半島を凡そ三週間ほどかかつて一周したのであるが、そ

    れは、私の三十幾年の生涯に於いて、かなり重要な事件

    の一つであつた。( p.5)

    上述したように序編の前に、「津軽の雪」の名称がずらり

    と挙げられている。いうまでもなく雪は「冬」の象徴であり、

    雪の名称を並べたすぐ後に、「或るとしの春」と本編が書き

    始められている。「私」は三週間ほど津軽を旅行し、主に「春」

    の津軽での見聞や景色などを綴った。無論、そこでは春の津

    軽を書いているが、忘れてはならないのは、津軽という地方

    では麗らかな「春」だけではなく、当然のことに厳しい「冬」

    もあるという点である。序編でも本編でも主題として扱われ

    ていないその「冬」は、たくさんの雪の名称がつけられるほ

    ど、雪の多き「冬」である。津軽地方の「春」ばかりを見て

    いる『津軽』の旅であるが、この「東奥年鑑」からの引用は、

    津軽地方では厳しい「冬」もあることを想起させる装置だと

    思われる。正面から「冬」のことを語っていないということ

    は、それが存在していないということではなく、この装置を

    通して、その背後に厳しい風土のある地方であることを暗示

    する意図が読み取れる。本編に入るに先立ち序編の前にわざ

    わ ざ 雪 の 名 称 を 並 べ て い る こ と の 意 味 は そ こ に あ る と 思 わ

    れる。

    津軽では春も冬の厳しさを経てあるように、物事は常に違

    った面相を持っている。『津軽』はこのような前提を持つ作

    品だと思われる。直接に語られているものの背後に、つまり、

    明 確 に 語 ら れ て い な い と こ ろ に 重 要 な ポ イ ン ト が 潜 ん で い

    15

  • ると思われる。春の津軽にもそれに先だって冬が存在するの

    と同様に、直接に語られていないがその背後に大事なもの、

    すなわち違った面目の津軽が存在している。このように作者

    は、この作品中で、何かを思い起こさせるような書き方をよ

    く使っている。たとえば、本編では津軽の春の景色の一部と

    して、よく「花」が描かれている。

    津軽では、梅、桃、桜、林檎、梨、すもも、一度にこ

    の頃、花が咲くのである。( p.117)

    鶯が鳴いてゐる。スミレ、タンポポ、野菊、ツツジ、

    白ウツギ、野バラ、それから、私の知らない花が、山路

    の両側の芝生に明るく咲いてゐる。( p.122)

    ここで描写の主眼は「春の花」であるが、その春爛漫を描

    写するときにも、忘れずに冬になると「雪」が花のかわりに

    大地を覆うことを提起する。

    「これはいい。僕だつたら、ここへお城を築いて、」と言

    ひかけたら、

    「冬はどうします?」と陽子につつ込まれて、ぐつとつ

    まつた。

    「これで、 雪 が降らなければなあ。」と私は、幽かな憂

    鬱を感じて嘆息した。( p.123)

    「雪」こそが津軽の風土に決定的、絶対的なものであるこ

    とを見逃すことができない。これは『津軽』の作品の特色と

    いえよう。つまり、『津軽』という作品は意識的に、「表」と

    「裏」が同時に存在している小説として作り上げられている

    ことがここから明らかになる。春を叙述しながら、常に冬の

    16

  • 存在を読者の意識に喚起しようとする仕掛けをしている。こ

    のような仕掛けを叙事的眼差しと呼ぶことにすれば、これも

    先に述べた「主観」にそった知己のネットワークという目に

    重なる形で『津軽』全編を貫くものと思われる。次の「今回

    の旅の見聞」でも、同じような傾向が見られる。

    (2)戦時下の旅の見聞

    「表」と「裏」が同時に存在している小説として戦時下に

    書かれた『津軽』では、地理環境を説明するときに、「国防

    上の用心」への気配りをはっきり明言する箇所がたくさんあ

    る。以下はその例である。

    ①津軽図(国防上、略図ヲ更二大略ス)(p.25)

    ②この辺は最近、国防上なかなか大事なところであるか

    ら、里数その他、具体的な事に就いての記述は、いつさ

    い避けなければならぬ。(p.34)

    ③この蟹田あたりの海は、(中略)深さなどに就いては、

    国防上、言はぬはうがいいかも知れないが、浪は優しく

    砂浜を嬲つてゐる。(p.42)

    ④(竜飛)もうそろそろ要塞地帯に近づいてゐるのだか

    ら、そのN君の親切な説明をここにいちいち書き記すの

    は慎しむべきであらう。(p.72)

    ⑤現在のこの辺の風景に就いては、この際、あまり具体

    的に書かぬはうがよいと思はれるし、(後略)(p.74)

    ⑥けれども、ここは国防上、ずゐぶん重要な土地である。

    17

  • 私はこの部落に就いて、これ以上語る事は避けなければ

    ならぬ。(p.94)

    ⑦ し か し 、 こ の 辺 か ら 、 国 防 上 重 要 な 地 域 に は ひ る 。

    ( p.123)

    ⑧この辺からそろそろ国防上たいせつな箇所になるので、

    れいに依つて以後は、こまかい描写を避けよう。(p.154)

    このように「国防上」云々の叙述は、短いながら作品中に

    繰り返して述べられている。実際、これらの「国防上重要な」

    ところを、一つ一つ地図と照らして見ると、津軽半島のほと

    んどの海岸線がそれに当たる。このように時代的な要素を取

    り入れる、それを用心深い描き方で書くことによって、この

    地域に緊張した雰囲気を持たせたと考えられる。たとえば②

    のように、普通、海などを紹介するとき、海の深さなどは滅

    多に説明されないものであろう。ここでは、わざわざ「深さ」

    までに言及し、さらに、「言はぬはうがいい」という。本当

    に軍事上重要な地域であれば、むしろ何も言及せずに、触れ

    ることまでなるべく避けるのが普通かもしれないが、ここで

    は、わざとこの地域の敏感な部分を再三、提起し、そして何

    かをはばかるように、詳細な叙述をあえて回避している。こ

    のような書き方によって、読者の好奇心を引き寄せるのであ

    る。積極的に戦時下の時代状況、時代の雰囲気などを取り入

    れたことで、『津軽』の持つ時代性が一層リアルのものにな

    る。

    このように、叙事的眼差しは積極的に時代状況を取り入れ

    たことによって、作品の雰囲気を生き生きさせている。津軽

    の現状にさりげなく言及しながら、そのさりげなく言及した

    物事の背後に、大きな物語の存在をも同時に提示しているよ

    18

  • うに思われる。

    その端的な例として、具体的に、『津軽』で言及された食

    糧の問題について見てみたいと思う。「私」は青森県郷土史

    研究会の会員のN君から郷土史の文献「津軽凶作年表」を見

    せられ、津軽が「約三百三十年の間に、約六十回の凶作があ

    つた」( p.67)ことがわかった。毎年の天候によって、津軽

    の農作の出来上がりは大きく左右される。そして、次のよう

    な会話が記されている。

    「いや、技師たちもいろいろ研究はしてゐるのだ。冷害

    に堪へるやうに品種が改良されてもゐるし、植付けの時

    期にも工夫が加へられて、今では、昔のやうに徹底した

    不作など無くなつたけれども、でも、それでも、やつぱ

    り 、 四 、 五 年 に 一 度 は 、 い け な い 時 が あ る ん だ ね え 。」

    (p.68)

    この引用から、津軽旅行の現在の時点では、技術によって、

    農業の不作の改善は多少出来たけれども、実際には完全に克

    服されていないことが分かる。現在の津軽は、何年かに一度

    の「凶作」から逃れられない地域であることが分かる。しか

    し、自然環境に止まることなく、さらに、食糧不足の状況を

    匂 わ せ る よ う な 叙 述 も さ り げ な く 作 中 人 物 の 会 話 で 出 て い

    る。

    「林檎はもう、間伐といふのか、少しづつ伐つて、伐つ

    たあとに馬鈴薯だか何だか植ゑるつて話を聞いたけど。」

    「土地によるのぢやないんですか。この邊では、まだ、

    そんな話は。」( p.147)

    な ぜ 馬 鈴 薯 に 植 え 替 え る こ と に つ い て は 説 明 さ れ な か っ

    たが、このような植え替えということは、当時の食糧不足の

    19

  • 解決策としてみてもよいのではないか。そして、生家で「私」

    は長兄の婿との会話で、天候と食糧との問題についてもふれ

    ている。「私」は今回の旅で汽車から見た農作の風景では、

    昔と違い、耕作のための動物が馬から牛に替えられたことに

    触れた。そして、婿は次のように答えた。

    「さうでせう。馬 はめつきり少くなりました。たいてい、

    出征 したのです。それから、牛は飼養するのに手数がか

    からないといふ関係もあるでせうね。でも、 仕事の能率

    の点では、牛は馬の半分、いや、もつともつと駄目かも

    知れません 。」( p.114)

    馬の出征によって、牛を使うことによって農耕の効率が悪

    くなった事情がこの会話から読み取れる。当時の津軽地方で

    は も は や 自 然 の 天 候 要 素 が 農 作 物 の 収 穫 を 左 右 し て い る だ

    けではなく、戦争という要素もが間接的に多かれ少なかれそ

    こに大きな影響をもたらしていることがここから分かる。こ

    のように『津軽』では、牛を使った農耕の叙述をさりげなく

    書き、それについて一歩踏み込んだ説明はないけれども、そ

    こには示唆的なメッセージが込められていると考えられる。

    さらに、津軽の馬が戦争のために徴集され、出征したこと

    から、一歩進んで考えてみれば、当然なことに、津軽の青年

    も徴集されて出征したことが推測できる。実際、五所川原で

    の 中 畑 さ ん の 娘 と の 会 話 か ら は 出 征 し た 人 々 の 事 情 に つ い

    ての一端がうかがえる。

    「あれが、こんど出来た 招魂堂 です。」けいちやんは、

    川の上流のはうを指差して教へ、「父の自慢の 招魂堂 。」

    と笑ひながら小声で言ひ添へた。

    なかなか立派な建築物のやうに見えた。中畑さんは 在

    20

  • 郷軍人の幹部 なのである。この 招魂堂改築 に就いても、

    れ い の 侠 気 を 発 揮 し て 大 い に 奔 走 し た に 違 ひ な い 。

    ( p.147)

    ここでは、作中人物の会話で「招魂堂」という場所の名称

    が出た。風景描写の一部のように書かれた「招魂堂」のこと

    であるが、これがなんのための「招魂堂」かについては説明

    されていない。しかし、この文脈からみれば、おそらく「軍

    人」と何らかの関係があるものと考えられる。つまり、この

    地方の戦死した軍人のための「招魂堂」が改築されたという

    ことであろう。もし、需要があるから供給があるという法則

    から考えてみれば、この地方では、次々と戦争で命を犠牲に

    した人が出てきたから、それがこの招魂堂の改築につながっ

    たのではないかと考えられる。このように、『津軽』におい

    ては、風景を淡々と叙述しているようだが、一歩踏み込んで

    考えて見れば、その叙述には、常になんらかの深いメッセー

    ジが込められていることが分かる。

    このように、さりげない会話の中で、示唆的なメッセージ

    を込めた物事に触れながらも、それについての深入りした詳

    し い 説 明 を 付 け 加 え な い と い う 書 き 方 は よ く 作 中 に 見 ら れ

    る。そこにも「津軽の雪」と「春の花」でも述べてきたよう

    に、意識的に「表」と「裏」を作るという『津軽』の創作特

    色が見られる。実際「食糧不足」や「戦死」など、「聖戦下」

    という時代では、あってもおかしくないような日常の言葉が、

    『津軽』では、出てこないのである。しかしながら、風景描

    写などを通して、それらの一端を匂わせるように、それらは

    巧みに配置され表現されている。

    上述したように、『津軽』では今回の旅行で見聞したもの

    について「国防上」云々のように時代的な雰囲気を感じさせ

    るように叙述した津軽の風景もあれば、「食糧不足」や「戦

    21

  • 死」などのようにわざとその戦争中のマイナス面を直接見さ

    せないように仕掛けて書いた淡々とした風景描写もある。こ

    れらからみると、手帳に記さた次の言葉の意味が分かってく

    る。

    私の発見といふのは、そのやうに、理由も形も何も無い、

    ひどく 主観的 なものなのである。(中略)とにかく、現

    実は、私の眼中に無かつた。「信じるところに現実はある

    の で あ つ て 、 現 実 は 決 し て 人 を 信 じ さ せ る 事 が 出 来 な

    い。」といふ妙な言葉を、私は旅の手帖に、二度も繰り返

    して書いてゐた。(p.40)

    つまり、「私」の眼中に現実がないために、語っているも

    のは「現実」というものではなく、「私」が発見したものは

    すべて「主観的」なものであるから、語るものも「主観的」

    なものである。しかし、その「主観的」な描写は、選ばれた

    ことによって「現実」をほのめかす機能も果たしている。そ

    して、語られているものと語られていないものは表裏一体の

    関係である。

    本編の最終段落に「私は虚飾を行はなかつた。読者をだま

    しはしなかつた」と書かれている。津軽の語り手の「私」は、

    「虚飾」し「だまし」はしなかったかもしれないが、語ろう

    とするものだけを拾い上げ、語っていくという傾向がある。

    であるから、このような選択的な語り方を通して、以上のよ

    うな言葉が成立できたのだと思われる。ここからは、「主観」

    にそった知己のネットワークという目に重なる形で、客観に

    即 し た い わ ば 叙 事 的 眼 差 し も こ の 作 品 に は 込 め ら れ て い る

    のである。『津軽』の「故郷」は、こうした二重の眼差しが

    焦点をもったところに像を結んで現れたものなのである。

    もちろん、これは検閲制度が存在した言語統制下の時代背

    22

  • 景と無縁ではない関係にあると考えられる。しかし、出版会

    の事前審査に引っかからないように、「主観的」に津軽につ

    い て の マ イ ナ ス の 叙 述 を 書 い て い な い よ う に 見 せ な が ら 書

    きこみ、「聖戦下」の津軽の現在を描き出そうとする叙事的

    な眼差しがそこには明らかに存在する。

    5.まとめ

    太宰治は『津軽』という作品を自分のライフストーリーと

    絡むように見せかけ、『津軽』を「新風土記叢書」の「故郷」

    の意味をずらし、一冊の小説を創り上げた。「主観」にそっ

    た 知 己 の ネ ッ ト ワ ー ク と い う 目 に 重 な る 形 で 未 知 な る 土 地

    を「故郷」として語り、友人とのかかわりによって新たに構

    築された「故郷」空間―津軽が形成された。その新たに構築

    された故郷空間は主観的に作られたものである。『津軽』は

    「新風土記叢書」の一冊として出版されたが、それは「うま

    し国たる日本」の一角という考え方とは違った次元のものよ

    うに思われる。それは「新風土記叢書」の「故郷」のイメー

    ジから「主観」にそってずらした津軽像である。

    また、そのネットワークは、作中の「私」の自己確認の方

    法には、ある津軽人にはある性格の特徴があって、「私」自

    身 も そ れ と 似 た 性 格 を 持 つ こ と を 自 覚 し た こ と に よ っ て 、

    「私」に津軽人であるという自己確認の図式を与えている。

    同時に『津軽』には「主観」に重なるもう一つの眼差しも

    存在する。「津軽の雪」と「春の花」を例に述べたように、

    とりあつかった主題は「春」ではあるが、津軽では「雪」の

    降る冬の一面も存在していることを暗示する。したがって、

    語り手の語った方法によって、違った作品世界が形成される。

    つまり、「だまし」とか「虚飾」とかはこの作品にはない。

    あるのは物事を見る角度の違いだけである。『津軽』の基本

    構造はそこにある。

    23

  • そして、この叙事的眼差しは『津軽』で積極的に時代の雰

    囲気を使う部分もあれば、淡々とマイナス面の時代状況にふ

    れ、そして大きな時代的なメッセージを込めているような部

    分もある。この作品では常に「表」と「裏」のあるものを意

    識的に作り、重層的な作品世界が描かれる。しかし、こうし

    た二重の眼差しは、このような戦略を通して、はっきりした

    立場を表わしていない。これは先行論文で言った、作者心情

    の揺れの表現というより、極めて意識的に作った作品の特徴

    と思われる。これは検閲制度のある言語統制下の時代におけ

    る作家のぎりぎりでの挑戦ではないか。

    このように、二重の眼差しという特別な構造を持ち、ずら

    した「故郷」の概念から出発し、常に「表」と「裏」のある

    世界を意識的に創出することによって、『津軽』という作品

    はもはや 1944 年に出版された『日向』の巻末広告に書かれ

    た紹介のように、時代状況に属しそこに一義的に帰属する作

    品を超え、時を超えて読まれる作品に脱皮したのである。

    24

  • 25

    テキスト 『太宰治全集8』( 1998) 筑摩書房

    ただし旧漢字をすべて当用漢字に直した。下線はすべて引用

    者によるものである。

    参考文献

    大久保典夫( 1974)「『津軽』論ノオト」東郷克美・渡部芳紀

    編『作品論太宰治』双文社

    小野和道( 1996)「解説」『宮崎 21 世紀文庫 1 日向』鉱脈社

    家庭総合研究會編( 1990)『昭和家庭史年表 1926-1989』河出

    書房新社

    紅野敏郎( 1979)「太宰治の本―「新風土記叢書」をめぐっ

    て―」『国文学解釈と教材の研究』学灯社

    佐藤泰正( 1973)「太宰治『津軽』故郷への回帰」『国文学 解

    釈と教材研究』 18 巻 9 号学灯社

    鶴谷憲三( 1992)「『津軽』―〈つたなさ〉の自覚―」初出『昭

    和の長編小説』至文堂 1995 年 8 月 1 日『太宰治

    論―充溢と欠如』有精堂所収

    東郷克美( 1983)「『津軽』論―周縁的世界への帰還―」『一

    冊の講座太宰治』有精堂

    山口浩行( 2002)「旅人が見る故郷―風土記としての『津軽』

    ―」『日本近代文学』 67 巻日本近代文学会

  • 20080909_99B01Rai-Un-Sou(Bunka)20080909_10020080909_98