案件概要表 - jica...network (aun/seed-net) project phase4 対象国名 ソア 分野課題1...

105
本部主管案件 技術協力 2019年03月15日現在 本部/国内機関 :人間開発部 案件概要表 案件名 (和)工学系高等教育4 (英)ASEAN Nꝏ / Sꝏꜳ Aꜳ E Eꜳꝏ Dꝏ Nꝏ (AN/SEED-N) Pꝏ Pꜳ4 対象国名 分野課題1 教育-高等教育 分野課題2 分野課題3 分野分類 人的資源-人的資源-高等教育 ASEAN共同体推進 援助重点課題 ASEAN地域共通課題の対応 開発課題 ASEAN共同体推進 1)(大学内事務局) 2)ASEAN10国26大学 署名日(実施合意) 2018年02月08日 協力期間 2018年03月11日 ~ 2023年03月10日 相手国機関名 (和)域内大学26大学 相手国機関名 (英)Aꜳ 26 概要 背景 (1)当該国におけ高等教育の現状と課題 工学系高等教育(以下、AN/SEED-N)は、2001年にASEAN Nꝏ (AN)のとして設立さ、現在は26の大学と日本 の14の支援大学で構成さてい。2003年3月に開始さた本支援すJICA技 術協力は、ASEANの持続的発展のたに必要な高度人材の育成目的として、 ASEAN域内の工学系大学の教育研究能力の向上図、ASEANと日本の学術的 の構築拡充目的とした活動実施してい。 こでの成果に基づき、4詳細計画策定調査行ったとこ、高い妥当 性、有効性が認、終了後に日本企業の貢献含多くの発現 が期待さことが確認さた。一方、財政面については、2015年8月に実施した1、 2の事後評価と同様、現状の規模活動維持のたに外部資金の確保が不可 欠であ旨が指摘さ、財政面での自立継続性が低い点が指摘さてい 。 こでの実績の更な持続発展性強化、日本企業との更な連携強化の観点か、 4では以下の取組行う。 構築したの強化拡大 →奨学金での大学の更な経費負担増(授業料、入学金等) →非大学、他の本邦大学含た柔軟な共同教育の支援と、参加大学 が自立発展させの構築支援。 →奨学金修了生の強化(同窓会支援) →教員人材育成か人材育成の転換(修士か博士) 持続発展性強化に向け、事務局中心の事業実施か分散型/分権型事業実施の転換(共 同教育、同窓会) 日本企業含た産業界との連携強化 →共同教育に日本企業が参画すことに、企業側ASEANの優秀な学生の採 用可能性拡大 →産学連携共同研究に日本企業が参画すことに、製品の現地化、技術の適応化視野

Upload: others

Post on 10-Jul-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 案件概要表 - JICA...Network (AUN/SEED-Net) Project Phase4 対象国名 ソア 分野課題1 教育-高等教育 分野課題2 分野課題3 分野分類 人的資源-人的資源-高等教育

本部主管案件

技術協力プロジェクト

2019年03月15日現在

本部/国内機関 :人間開発部

案件概要表

案件名 (和)アセアン工学系高等教育ネットワークプロジェクトフェーズ4

(英)ASEAN University Network / Southeast Asia Engineering Education Development

Network (AUN/SEED-Net) Project Phase4

対象国名 タイ

分野課題1 教育-高等教育

分野課題2

分野課題3

分野分類 人的資源-人的資源-高等教育

プログラム名 ASEAN共同体推進援助重点課題 ASEAN地域共通課題への対応開発課題 ASEAN共同体推進

プロジェクトサイト 1)バンコク(チュラロンコン大学内プロジェクト事務局)

2)ASEAN10カ国26大学

署名日(実施合意) 2018年02月08日

協力期間 2018年03月11日 ~ 2023年03月10日

相手国機関名 (和)アセアン域内大学26大学

相手国機関名 (英)Asean 26 member universities

プロジェクト概要

背景 (1)当該国における高等教育セクターの現状と課題 アセアン工学系高等教育ネットワーク(以下、AUN/SEED-Net)は、2001年にASEAN University Network (AUN)のサブネットワークとして設立され、現在は26のメンバー大学と日本の14の支援大学で構成されている。2003年3月に開始された本ネットワークを支援するJICA技術協力プロジェクトは、ASEANの持続的発展のために必要な高度人材の育成を目的として、ASEAN域内の工学系大学の教育・研究能力の向上を図り、ASEANと日本の学術的ネットワークの構築・拡充を目的とした活動を実施している。これまでのプロジェクト成果に基づき、フェーズ4詳細計画策定調査を行ったところ、高い妥当性、有効性が認められ、プロジェクト終了後に日本企業への貢献を含め多くのインパクト発現が期待されることが確認された。一方、財政面については、2015年8月に実施したフェーズ1、フェーズ2の事後評価と同様、現状の規模・活動レベル維持のために外部資金の確保が不可欠である旨が指摘され、財政面での自立継続性が低い点が指摘されている 。これまでの実績の更なる持続発展性強化、日本企業との更なる連携強化の観点から、フェーズ4では以下の取り組みを行う。・構築したネットワークの強化拡大→奨学金プログラムでのメンバー大学の更なる経費負担増(授業料、入学金等) →非メンバー大学、他の本邦大学も含めた柔軟な共同教育プログラムへの支援と、参加大学が自立発展させるコンソーシアムの構築支援。→奨学金修了生へのフォローアップ強化(同窓会支援)→教員人材育成からトップ人材育成への転換(修士から博士へシフト)・持続発展性強化に向け、事務局中心の事業実施から分散型/分権型事業実施への転換(共同教育プログラム、同窓会プログラム)・日本企業を含めた産業界との連携強化→共同教育プログラムに日本企業が参画することにより、企業側もASEANの優秀な学生の採用可能性を拡大→産学連携共同研究に日本企業が参画することにより、製品の現地化、技術の適応化も視野

Page 2: 案件概要表 - JICA...Network (AUN/SEED-Net) Project Phase4 対象国名 ソア 分野課題1 教育-高等教育 分野課題2 分野課題3 分野分類 人的資源-人的資源-高等教育

に入れた人的・技術的交流に貢献

(2)当該地域における高等教育分野の開発政策と本事業の位置付け ASEANは、「ASEAN+3協力ワークプラン(2007年〜2017年)」や「ASEAN+3教育行動計画(2010年〜2017年)」で、ASEANの大学ネットワークであるAUNをとおした高等教育の強化を打ち出している。AUN/SEED-NetはAUNのサブネットとして位置づけられており、ASEANの政策に合致している。さらに「ASEAN Socio-Cultural Community Blueprint 2025」では「創造的で革新的で対応力のあるアセアン」を目指して、「高等教育機関の質と競争力向上にあたりアセアン域内および国際的な協調を強化する」ことが目標として掲げられており、本事業はこの目標に貢献することが出来る。メンバー国の政策については、先発ASEAN諸国の大学は国際的な競争力の向上を重視しており、本事業による大学の国際化・高度化推進はこのニーズに応えている。具体的には、2007年にマレーシア政府が発表した「高等教育戦略計画(2007-2020)」では国際化の重視、研究改革の推進、国際的競争力の向上が重視されている。メンバー大学工学部長への聞き取り調査の結果、先発ASEAN諸国では、大学の国際的な競争力向上、産業人材育成、産業生産性向上、留学生受け入れ促進等が重要課題となっている。後発ASEAN諸国は、まずは大学教育の質の向上を目指している。カンボジアではASEANの基準に沿った科学技術・工学プログラムの強化と産業のニーズに沿った人材開発を目的とし、ラオスではASEANやその他の国との国際共同研究の増加、労働市場の要求に応える高等教育の発展を目指している。ミャンマーでも国際基準を満たす教育環境の整備と大学教育の質の向上を目標に掲げている。ベトナムも同様に、大学教育の質の向上を重視している。したがって、大学の教育の質向上を目指す本事業は後発ASEAN諸国のニーズとも一致している。

上位目標 •AUN/SEED-Netによる広範な組織的・人的ネットワークが形成される •ネットワークが東南アジアの産業と地域共通課題の解決に活用される

プロジェクト目標 AUN/SEED-Netのメンバー大学間のネットワークが維持・拡大される

成果 成果1:メンバー大学と産業界、地域社会との連携が強化される

成果2:メンバー大学間の連携をとおして研究活動と教育を行う能力が向上する

成果3:地域共通課題解決に資する共同研究が推進される

成果4:メンバー大学及び本邦支援大学の組織間及び教員間の学術ネットワークが強化・拡大される

活動 1.1. SEED-Netの活動をとおして実現した企業・地域社会との連携件数(共同研究・教育プログラムに参加した企業数)1.2. SEED-Netの活動をとおして実現した企業・地域社会との連携の取組みに参加した教員・学生数2.1. SEED-Net奨学金が輩出した高位学位者(修士号・博士号)の数・取得率と要した時間2.2. 国際または国内会議におけるSEED-Net留学生と同窓生による研究発表の数2.3. 国際または国内雑誌に掲出されたSEED-Net留学生と同窓生による研究論文の数2.4. 国際共同教育プログラム(短期コース・学位プログラム等)の形成数、学生数2.5. 共同研究(修士・博士論文等)の指導に参画した教員(PI/CI)の数

3.1. 地域共通課題に関する研究論文の数、研究発表の数、国際会議の開催数

4.1. 「ASEAN 工学ジャーナル」の発行回数、掲出論文数、学術誌としての認定度4.2. 形成された同窓会組織数とメンバー数・活動への参加者数、同窓会の活動内容

投入

日本側投入 1)専門家a) 長期専門家(副チーフアドバイザーと業務調整員で合計約300M/M)副チーフアドバイザー業務調整員(共同教育、共同研究、域内奨学金プログラム、経理)b) 短期専門家チーフアドバイザー本邦教員(工学研究指導)2)プログラム実施予算ASEAN10ヶ国域内学位取得プログラム(工学修士、メンバー大学の状況に応じて負担額決定)、本邦留学プログラム(工学博士、工学博士サンドイッチ)、共同研究、共同教育、地域会合実施経費等3) AUN/SEED-Net事務局運営費(事務局職員の給与等)

相手国側投入 1)事務局管理職員(タイ政府)•事務局長•副事務局長•秘書2)ASEAN域内学位取得プログラム実施経費(ASEANメンバー大学)入学金、授業料についてはメンバー大学が負担することで合意済みである。以下の経費については、各メンバー大学の判断に委ねるものとするが、プロジェクト継続性の観点から、極力、メンバー大学に負担を求める。a.生活費b.渡航費c.研究活動費d.その他必要経費

Page 3: 案件概要表 - JICA...Network (AUN/SEED-Net) Project Phase4 対象国名 ソア 分野課題1 教育-高等教育 分野課題2 分野課題3 分野分類 人的資源-人的資源-高等教育

3)共同研究に係る経費全額あるいは部分負担(メンバー大学の状況に応じて負担額決定)4)管理事務職員(メンバー大学)5)AUN/SEED-Net事務局運営費(チュラロンコン大学)オフィススペース、光熱水道費の部分負担

関連する援助活動

(1)我が国の

   援助活動

「2(3)高等教育分野対する我が国及びJICAの援助方針と実績」に記載のとおりであり、これまでに豊富な協力実績がある。特に、ミャンマー工学教育拡充プロジェクト、カンボジア工科大学教育能力向上プロジェクト、マレーシア日本国際工科院整備事業、ガジャマダ大学産学連携施設整備事業は、メンバー大学が対象となっているため、双方の連携・協力による相乗効果が期待される。また、本邦での留学期間中に、JICA開発大学院連携(豊橋技術科学大学、北海道大学等)への参加を通じ、出身大学に戻った後も、本邦大学との関係を継続するとともに、当該国における産業人材育成に貢献する。

(2)他ドナー等の

   援助活動

「2(4)他の援助機関の対応」に記載のとおりであり、本事業の活動において、適宜情報共有や意見交換を行い、活動で連携が必要な場合は調整を行う。

Page 4: 案件概要表 - JICA...Network (AUN/SEED-Net) Project Phase4 対象国名 ソア 分野課題1 教育-高等教育 分野課題2 分野課題3 分野分類 人的資源-人的資源-高等教育

国内機関主管案件

草の根技協(地域提案型)

2018年12月29日現在

本部/国内機関 :四国センター

案件概要表

案件名 (和)救急時の移動式胎児心拍計導入と産科一次スクリーニング診断導入と一次医療

人材育成による周産期死亡改善

(英)Project for Improving Perinatal Mortality Rate by Using Very Small Mobile CTG

Monitor in Chiang Mai Province

対象国名 タイ

分野課題1 保健医療-母子保健・リプロダクティブヘルス

分野課題2 市民参加-市民参加

分野課題3

分野分類 保健・医療-保健・医療-保健・医療

プログラム名 プログラム構成外援助重点課題 -開発課題 -

プロジェクトサイト チェンマイ県

署名日(実施合意) 2018年02月26日

協力期間 2018年04月26日 ~ 2021年03月31日

相手国機関名 (和)チェンマイ県保健局

相手国機関名 (英)Chiang Mai Provincial Public Health Office

日本側協力機関名 遠隔医療支援プロジェクト実行委員会

プロジェクト概要

背景 チェンマイ県では年間約2万人の出産があり、分娩時には24のコミュニティ病院で医療サービスを受けているが、大半のコミュニティ病院には産科医がおらず、産婦人科の高度医療を受けるためには県庁所在地まで行かなければならない。2014年2月から取り組んできた草の根技術協力事業「タイにおける妊産婦管理及び糖尿病のための遠隔医療支援プロジェクト」では、産科医のいない県内の3か所のコミュニティ病院を対象に、移動式胎児心拍計で測定した情報を産科医と共有する遠隔医療システムを利用して妊婦検診を実施し、また妊婦の救急搬送時にも同システムを活用して成果をあげられるようになった。これらの実績を踏まえ、県全域を対象に移動式胎児心拍計を用いた遠隔医療システムを活用し、母子保健サービスの向上に繋げたい旨、チェンマイ県からも要請があった。

プロジェクト目標 遠隔医療ネットワークシステムを活用した保健・医療システムを導入することにより、対象地域における母子保健サービスの向上を図る。

成果 1.妊婦健診の受診回数を増やすとともに、適切なNST検査の実施2.妊産婦の救急搬送時における妊産婦・新生児死亡数の減少3.各コミュニティ病院におけるCTGシステムに関する運用担当者の育成

活動 1-1.チェンマイ県にあるコミュニティ病院に移動式胎児心拍計プチCTGシステムを導入する。1-2.各コミュニティ病院において、プチCTGシステムの活用によるNST検査を実施できるようにする。1-3.各コミュニティ病院におけるプチCTGシステムの活用に関する運用体制を整備する。1-4.妊婦健診の実態調査を行うとともに妊婦健診の受診率を向上させる。1-5.決められた妊婦健診を適正に実施できるように妊婦を対象とした広報活動を行う。

Page 5: 案件概要表 - JICA...Network (AUN/SEED-Net) Project Phase4 対象国名 ソア 分野課題1 教育-高等教育 分野課題2 分野課題3 分野分類 人的資源-人的資源-高等教育

2-1.妊産婦の救急搬送に関する実態調査を行う。2-2.プチCTGシステムの活用による救急搬送体制を確立する。3-1.母子保健サービスの向上を図るため、香川県内における周産期医療の現況を紹介し、最新技術を習得するための研修を実施する。3-2.プチCTGシステムの自主運用を実施するための運用マニュアルを作成する。3-3.各コミュニティ病院等の看護師等産科医療従事者に対し、システム機能及び操作等を習得させるための研修を行う。(NST検査:ノンストレステスト。陣痛の無い状態での胎児の心拍数を調べる検査。)

日本側投入 業務従事者派遣・プロジェクトマネージャー/サブマネージャー・現地/国内調整員・助産師研修(CTGシステム研修)・システム導入/運用/構築/開発資機材・移動式胎児心拍計プチCTGシステム 22台

実施体制

(1)現地実施体制 チェンマイ県保健局、チェンマイ大学

(2)国内支援体制 遠隔医療支援プロジェクト実行委員会(香川大学医学部、香川県医師会、NPO法人e-HCIK、認定NPO法人BHNテレコム支援協議会、(株)メロディ・インターナショナル)、香川県(提案団体)

Page 6: 案件概要表 - JICA...Network (AUN/SEED-Net) Project Phase4 対象国名 ソア 分野課題1 教育-高等教育 分野課題2 分野課題3 分野分類 人的資源-人的資源-高等教育

本部主管案件

個別案件(専門家)

2019年03月01日現在

本部/国内機関 :人間開発部

案件概要表

案件名 (和)薬事規制及び調和化

(英)Pharmaceutical Regulation and International Harmonization

対象国名 タイ

分野課題1 保健医療-保健医療システム

分野課題2

分野課題3

分野分類 保健・医療-保健・医療-保健・医療

プログラム名 社会保障(高齢化対策、社会的弱者支援)援助重点課題 持続的な経済の発展と成熟する社会への対応開発課題 社会保障(高齢化対策、社会的弱者支援)

プロジェクトサイト バンコク

協力期間 2018年02月01日 ~ 2020年02月01日

相手国機関名 (和)保健省食品・医薬品局

相手国機関名 (英)Food and Drug Administration, Ministry of Public Health Thailand

プロジェクト概要

背景 タイ保健省の下部組織であるタイ食品医薬品局(Thai Food and Drug Administration:ThaiFDA)は国内の医薬品の安全性、効能及び品質を保証する機関であり、国内外の医薬品の、タイでの登録認可のための審査を行っている。昨今、世界規模での製薬市場の拡大に伴い、タイにおいても国外企業からの医薬品登録認可申請数は増加している。ThaiFDAが各国の医薬品規制当局との間で許認可申請に必要な基準等を運用する薬事規制に関する組織能力の強化が必要である。かかる状況の中、ThaiFDAが医薬品をより適正に審査するための臨床試験データの承認、製造過程の品質管理、市販後のリスク管理を含む薬事規制(Drug Regulatory System)への技術支援が必要である。

プロジェクト目標 ThaiFDAの薬事規制運用能力が強化される。

成果 日本(PMDA)及びThaiFDAの連携を通じたアジアの薬事規制水準の向上

活動 ●ThaiFDAによる、日本の薬事規制基盤への理解促進●厚労省/PMDA/ ThaiFDAのコミュニケーション促進

Page 7: 案件概要表 - JICA...Network (AUN/SEED-Net) Project Phase4 対象国名 ソア 分野課題1 教育-高等教育 分野課題2 分野課題3 分野分類 人的資源-人的資源-高等教育

国内機関主管案件

草の根技協(支援型)

2019年02月22日現在

本部/国内機関 :東京国際センター

案件概要表

案件名 (和)北タイの保健センターにおけるHIV感染者ケアの強化事業

(英)Project for Strengthening Community-Based Health Services for People Living

with HIV in Northern Thailand

対象国名 タイ

分野課題1 保健医療-HIV/AIDS

分野課題2

分野課題3

分野分類 保健・医療-保健・医療-保健・医療

プログラム名 プログラム構成外援助重点課題 -開発課題 -

プロジェクトサイト チェンマイ県サンパトン郡

署名日(実施合意) 2017年09月05日

協力期間 2017年10月16日 ~ 2019年10月15日

相手国機関名 (英)Chiang Mai Provincial Public Health

日本側協力機関名 学校法人杏林学園

プロジェクト概要

背景 チェンマイ県サンパトン郡の地域病院では抗HIV多剤併用療法(ART)受療者の増加に対応するため、病状が安定している受療者の一部を同郡内にある保健センターに紹介し、ART提供業務の一部を保健センターに委譲するという取り組み(タスク・シフティング)を全国に先駆けて実施した。申請者らが行った調査の結果、病院と保健センターとの間で受療者の健康状態には差は無かったが、患者満足度では保健センターの受療者の方が低かった。ARTを継続して受療するには受療者と医療者との信頼関係は重要である。低い満足度はART受療の中断を招き、ひいては新規HIV感染者やエイズによる死亡者の増加をもたらし、これまでのHIV対策の成果が水泡に帰す恐れがある。地域病院が対応できるART受療者数には限りがあるため、全てのHIV感染者が継続的にARTを受療できるようにするためには、保健センターにおけるHIV感染者ケアを強化することが急務である。そのためには、保健センターのART提供担当者の技術力向上と、地域病院と保健センター間の患者紹介の仕組みの整備が不可欠である。また、タイ王国保健省はART提供を保健センターで実施する政策を掲げているが、その方法論は未確立であるため、本事業の成果を郡レベルの新たなART提供モデルとして提示できる。

上位目標 HIV感染者のうち抗レトロウイルス療法(ART)を受療できる者の割合と、ART受療者のうちウイルス量を低く抑えることができる者の割合がそれぞれ高くなる

プロジェクト目標 保健センターにおいて、HIV感染症に係るケアが適切に提供される

成果 1.保健センターでART提供を担当しているスタッフのHIV感染症ケアに関する技術や意識が向上する2.地域病院と保健センター間のART受療者の紹介や情報共有に関するマニュアルが完成し、導入される

活動 「担当スタッフの技術の向上」活動1-1 研修実施委員会を組織する。活動1-2 保健センターのART担当者の研修に関するニーズを調査し、その結果が研修の内

Page 8: 案件概要表 - JICA...Network (AUN/SEED-Net) Project Phase4 対象国名 ソア 分野課題1 教育-高等教育 分野課題2 分野課題3 分野分類 人的資源-人的資源-高等教育

容に反映される活動1-3 日本のHIVケアの専門家が病院と保健センターを訪問し、HIVケアに関する研修を提供する。活動 1-4 患者満足度を測定する。活動1-5  HIV感染症のケア担当者の代表が杏林大学病院等におけるHIV感染症ケアを見学する。活動1-6 研修の内容を作成する。活動1-7研修の成果を検証するためのコンピテンシーテストを作成する活動1-8 サンパトン地域病院で、サンパトン病院と保健センターのART担当者を対象とし、HIV感染症ケアに関する研修を実施する活動1-9 コンピテンシーテストを研修前後に実施し、研修プログラムの効果を測定し、その結果を研修プログラムの内容を改善する活動1-10 研修プログラム参加者のヒヤリングを行い、その結果をもとに研修プログラムの内容を改善する

「ART受療者紹介マニュアルの作成」活動2-1 患者紹介マニュアルを作成するための委員会を組織する活動2-2 日本における患者紹介と患者情報の共有の状況について学習する活動2-3 地域病院から紹介する、又は保健センターから地域病院に患者を戻す基準、共有する患者データとその伝達方法について協議し、明文化する活動2-4 ART受療者紹介マニュアルのトライアルを6ヶ月間実施する活動2-5 ART受療者紹介マニュアルの評価を実施し、その結果をもとにマニュアルを改善する

投入

日本側投入 ・プロジェクトマネージャー・短期専門家(HIV診療、HIV看護、感染症対策、事業評価等)・研修の実施(現地と国内)・地域病院や保健センターで実施する技術指導及び研修に必要な事柄

相手国側投入 ・人材の配置(カウンターパート)・プロジェクト事務所の設置・タイ側の専門家の手配

外部条件 ・タイ保健保健省のHIV感染症ケアに関する業務を保健センターに委譲するという政策における大きな変化がない。・サンパトン病院におけるART提供業務を保健センターで実施するという方針に大きな変更がない・研修を受講したスタッフが他部署に異動しても、研修内容が引き継がれる

実施体制

(1)現地実施体制 現地業務補助員3名配置予定

(2)国内支援体制 -

Page 9: 案件概要表 - JICA...Network (AUN/SEED-Net) Project Phase4 対象国名 ソア 分野課題1 教育-高等教育 分野課題2 分野課題3 分野分類 人的資源-人的資源-高等教育

在外事務所主管案件

個別案件(第三国研修)

2018年05月10日現在

在外事務所 :タイ事務所

案件概要表

案件名 (和)CLMV諸国における結核の予防及びコントロールプログラムの効果的な実施のた

めの能力強化

(英)Strengthening Capacity for Effective Implementation of the National Tuberculosis

Prevention and Control Programs in CLMV countries

対象国名 タイ

分野課題1 保健医療-結核

分野課題2

分野課題3

分野分類 保健・医療-保健・医療-保健・医療

プログラム名 ASEAN共同体推進援助重点課題 ASEAN地域共通課題への対応開発課題 ASEAN共同体推進

プロジェクトサイト マヒドン大学アセアン保健開発研究所

協力期間 2016年04月20日 ~ 2019年03月31日

相手国機関名 (和)マヒドン大学アセアン保健開発研究所

相手国機関名 (英)ASEAN Institute for Health Development, Mahidol University

プロジェクト概要

背景 Tuberculosis (TB) is one of the major global public health diseases and many are infected in the South East Asian region.To achieve the Millennium Development Goals of TB control, WHO has developed a Stop TB Strategy (2006-2015) and Thailand has been working very actively to achieve its goal, such as to develop Primary Health Care (PHC) providers, DOTS, Public-Private Mix (PPM) program and National Tuberculosis Program (NTP).According to the WHO annual TB report for South-East Asia region (2014a), MDR-TB rate is estimated to be 16%,and extensively drug resistant TB (XDR TB) has also been reported, which is a big issue while this region is aiming at AEC where more and more movement of goods, services, investment, labor and capital flow are expected. Thus it is an important and urgent issue for Thailand to tackle on the TB prevention and control with its neighboring CLMV countries (from where already many immigrants come to Thailand).AIHD has 30 years of multidisciplinary training and research experiences (both of national and international), and networks in different sectors among the region. This training course is intended to enable training participants from CLMV countries to improve policy, planning and operation of TB prevention and control of each country in an integrated way in context of health system based on primary health care.

上位目標 Effective implementation of national TB prevention and control program in the national health system of Cambodia, Lao PDR, Myanmar and Vietnam to reduce incidence and prevalence of TB and cross-border TB and HIV related problems.

プロジェクト目標 The National TB prevention and control program in CLMV countries is enhanced

成果 1) To enhance the capacity of policy makers and health managers responsible for National TB prevention and control programs of CLMV countries in policy development, TB control strategies and action plans, and integration of operational research findings into implementation.

Page 10: 案件概要表 - JICA...Network (AUN/SEED-Net) Project Phase4 対象国名 ソア 分野課題1 教育-高等教育 分野課題2 分野課題3 分野分類 人的資源-人的資源-高等教育

2) To increase knowledge, understanding, skills and updating information related to TB treatment, prevention and control for TB services providers such as hospital staff and/or organization providing TB treatment and control.3) To increase knowledge and skills related to social mobilization, community participation, screening and implementation of community activities for staff working in TB prevention and control.4) To develop international collaboration and initiate cross-border TB related programing (case management and collaborative activities in eliminating TB) in TB prevention and control in Thailand and CLMV countries.

活動(1) 1st year (2016) Training course for National Policy and Management level personnel in TB Prevention and Control (2) 2nd year (2017) Training course for Hospital care level personnel in TB prevention and Control (10 days)(3) 3rd year (2018) Training course for Public Health Workforce (community level) in TB prevention and control (10 days) *Training of Trainer workshop in respective countries

Final Evaluation and evaluation by field workshop and visit.投入

日本側投入 Financial support for training1st year 1,500,000B.2nd year 1,720,000B.3rd year 1,830,000B.Workshops and follow up participants (4 countries): 3,950,000BTotal:9,000,000B (approx. 32,400,000JPY (1JPY=3.6THB))

Short term experts 1personr*4days*3year=approx. 1,435,000JPY

Total:approx. 33,835,000JPY 相手国側投入 Staff and lecturers (including salary), audio visual, necessary facility including drafting course

curriculum.

実施体制

(1)現地実施体制 Training Division of The ASEAN Institute for Health Development (AIHD) is in charge.They will work in cooperation with The Centers for Disease Control and Prevention's (CDC) Division of Tuberculosis Elimination (DTBE) in Thailand and Department of Disease Control, Ministry of Public Health.

AIHD was established in 1982 under Japanese Grant Aid as ASEAN Training Center for Primary Health Care as trilateral collaboration of Mahidol University, Ministry of Public Health, Thailand and JICA.To date, the AIHD aims to enhance capacity of health related professional to equip with primary health care management and leadership, public health especially primary health care approaches.

関連する援助活動

(1)我が国の

   援助活動

1) 我が国の援助活動 Cooperation of the Japanese ODA

There are several cooperation of organizing Master of Primary Health care from 1983-2003, Regional Coordination Center (RCC) project 2004-2006 and TCTP on HIV/AIDS prevention and Control 2012-2014 with AIHD.

「SATREPS効果的な結核症対策のためのヒトと病原菌のゲノム情報の統合的活用プロジェクト」(結核の検査・診断能力の向上を目指すもの)をタイで実施中であり、C/PであるDMSc(保健省Department of Medical Science)からは、本第三国研修への積極的なインプット(講義等)について協力の了承を得ている。

参加対象国であるカンボジア、ミャンマーについては、過去のJICA案件実施機関との連携を図るべく、カンボジア事務所やミャンマー事務所と意見交換を行っていく。

2) 他ドナー等の援助活動 Cooperation by Other Donor Agencies, etc.

Page 11: 案件概要表 - JICA...Network (AUN/SEED-Net) Project Phase4 対象国名 ソア 分野課題1 教育-高等教育 分野課題2 分野課題3 分野分類 人的資源-人的資源-高等教育

本部主管案件

技術協力プロジェクト-科学技術

2019年03月01日現在

本部/国内機関 :人間開発部

案件概要表

案件名 (和)効果的な結核症対策のためのヒトと病原菌のゲノム情報の統合的活用プロジェクト

(英)The Project for Integrative Application of Human and Pathogen Genomic

Information for Tuberculosis Control

対象国名 タイ

分野課題1 保健医療-結核

分野課題2

分野課題3

分野分類 保健・医療-保健・医療-保健・医療

プログラム名 プログラム構成外援助重点課題 -開発課題 -

プロジェクトサイト 保健省医科学局医学生命科学研究所、マヒドン大学、チェンライ県

署名日(実施合意) 2015年02月09日

協力期間 2015年04月16日 ~ 2019年04月15日

相手国機関名 (和)保健省医科学局医学生命科学研究所

相手国機関名 (英)Medical Life Science Center, Department of Medical Science, Ministry of Public

Health

プロジェクト概要

背景 (1)当該国における保健医療セクター、特に結核の現状と課題 近年、タイ王国は目覚ましい経済的・社会的発展を遂げており、保健セクターにおいては保健省により基本的な保健医療サービスが全国で提供されている。しかしながら、疾病対策の一部には十分な取り組みに至っておらず、結核についてはHIV/エイズとの重複感染や多剤耐性の増加等により、毎年6万人以上の新規患者が報告されるとともに、2013年の結核有病率は人口10万人当たり149を記録し、WHOの高蔓延国22ヶ国の1つに指定されている。サービスの課題は診断及び治療技術能力にあり、治療成功率は目標の85%には届いておらず、特に多剤耐性結核に対する成功率は低い。また、地域的には同国北部のミャンマー・ラオスとの国境周辺地域等において有病率が高い傾向が認められるなど、都市と地方のサービスの格差も懸念される状況にある。

(2)当該国における保健セクターの開発政策と本事業の位置づけ タイ王国の「第11次国家経済社会開発計画2012-2016」では、すべての国民がより良い健康を享受できる環境づくりを掲げており、質の高い保健システムへのアクセスの確保や疾病のリスクファクター軽減が目標となっている。しかし、現状では保健医療資源や医療サービスの分配に地域格差があることも指摘されており、結核対策も例外ではない。特に結核対策では地方病院における診断技術の強化や症例管理の確立が望まれており、係る状況から、保健省とマヒドン大学は診断技術の精度を向上させるべく、従来の微生物検査を補うものとしてゲノム解析を活用した検査技術について共同研究を実施しており、今般我が国の研究機関との技術協力を要請してきた。

上位目標 ヒトと病原菌のゲノム情報の統合的活用により開発された結核診断法及びリスク予測システムによってタイ国の結核対策に貢献する。

プロジェクト目標 1)上位目標:ヒトと病原菌のゲノム情報の統合的活用により開発された結核診断法及びリスク予測システム

Page 12: 案件概要表 - JICA...Network (AUN/SEED-Net) Project Phase4 対象国名 ソア 分野課題1 教育-高等教育 分野課題2 分野課題3 分野分類 人的資源-人的資源-高等教育

によってタイ国の結核対策に貢献する。2)プロジェクト目標: ヒト及び病原菌ゲノム情報の統合的活用により、結核ハイリスクグループが同定され、抗結核薬開発の基礎情報が収集されるとともに、日タイの研究機関における研究開発能力が相互に向上する。

成果 成果1:ヒトゲノム解析による結核症発症リスク遺伝子の同定成果2:ヒト型結核菌全ゲノム解析によるヒト型結核菌型分類法の確立成果3:ヒトと病原菌ゲノム情報の統合的活用によるヒトと病原菌のゲノム変異の研究成果4:ヒトとヒト型結核菌群のゲノム解析に基づいて抗結核薬による有効性・副作用予測システムの開発

活動 1.ヒトゲノム解析によって結核症発症リスク遺伝子が同定される。1-1.タイ保健省医科学局との共同により収集されている検体数を増加させる。1-2.国際結核ゲノムコンソーシアムとの共同メタ解析、結核症家系及び症例対照サンプルの解析、統計的手法の活用により、ヒト結核症発症リスク遺伝子を同定する。1-3.結核症家系サンプルに対して、次世代シークエンスを行い、遺伝疫学的方法によりヒト結核症発症リスク遺伝子を同定する。1-4.結核症発症リスク遺伝子の機能を解析し、ヒト結核症リスクの機構を検討する。1-5.活動性結核症患者血液サンプルに対し、結核症発症患者特異的な遺伝子発現を検出する。1-6.得られた科学的知見の報告を行う(学会発表、論文、知財等)。

2.ヒト型結核菌全ゲノム解析によってヒト型結核菌型分類法が確立される。2-1.ヒト型結核菌の型特異的な多型を同定するため、次世代シークエンス(NGS)とヒト型結核菌群の系統樹解析を行う。2-2.結核菌のゲノム情報と結核治療の予後不良との相関解析により病原性関連多型を同定する。2-3.薬剤耐性関連の多型を同定するために、ヒト型結核菌群の抗結核症の薬剤耐性に関するゲノム配列を解析する。2-4.ヒト型結核菌群の表現型に影響する遺伝子多型を同定する。2-5.全ゲノム配列に基づき結核菌型と薬剤抵抗性を型別するシステムを構築する。2-6.開発できた技術の報告を行う(学会発表、論文、知財等)。

3.ヒトと病原菌ゲノム情報の統合的活用によってヒトと病原菌のゲノム変異の相互作用が研究される。3-1.結核菌型別のヒトゲノム多型の関連解析を行い、ヒトの発症リスク遺伝子を同定する。3-2.ヒトと病原菌のゲノム変異の統合的効果を解析する。3-3.開発できた技術の報告を行う(学会発表、論文、知財等)。

4.ヒトとヒト型結核菌群のゲノム解析に基づいて抗結核薬による有効性・副作用予測システムが開発される。4-1.抗結核薬の血中薬物濃度モニタリング(TDM) 技術を医科学局に技術移転する。4-2.TDMとゲノムワイド関連解析(GWAS)により、抗結核薬に関連する遺伝子バイオマーカーを同定する。4-3.TDMとGWASにより、薬物性肝障害等の抗結核薬副作用に関連する遺伝子バイオマーカーを同定する。4-4.同定したヒトゲノム情報に基づく抗結核薬の有効性と副作用の予測により、抗結核薬の選定と投与量調節についての個別化のアプローチを確立する。4-5.開発できた技術の報告を行う(学会発表、論文、知財等)。

投入

日本側投入 1)日本側チーフアドバイザー(短期専門家)、業務調整(長期専門家)、ゲノム解析とゲノム薬理学の専門家(短期/長期専門家)、本邦研修(ゲノム解析、ゲノム薬理学、結核)、供与機材(次世代シークエンサー、デジタルポリメラーゼ連鎖反応(Polymerase Chain Reaction:PCR)装置、核酸自動抽出用機器他)

相手国側投入 2)タイ国側研究者及びスタッフ、対象フィールドでのスタッフ、プロジェクトオフィス、保健省医科学局及びマヒドン大学内での既存実験室スペースおよび既存基礎分子生物学ラボ機材、プロジェクトに関連するデータ・情報及び標本、研究活動のための運営費

外部条件 (1)前提条件:患者検体からのヒトゲノム解析を含めた研究に対し、研究倫理委員会からの承認が得られる。(2)外部条件:プロジェクトのカウンターパートのほとんどが異動しない。保健省とマヒドン大学の組織体制の変化がプロジェクトに影響しない。

実施体制

(1)現地実施体制 保健省医科学局医学生命科学研究所は、局内のいくつかのセクションを統合する形で2013年10月に設立され、遺伝子検査、新生児スクリーニングに関する研究開発を行っている。本研究所は、薬理遺伝学と、宿主と菌の相関作用に関する研究に主眼を置いている。研究所に配賦される年間の研究予算はおよそ日本円で1億円相当である。現在、32名の政府職員に加え、期限付スタッフを含む160名のスタッフが在籍している。

関連する援助活動

(1)我が国の ・「国立衛生研究所(NIH)設立計画」(無償資金協力、1984~1985年):建物の建設・機材供与

Page 13: 案件概要表 - JICA...Network (AUN/SEED-Net) Project Phase4 対象国名 ソア 分野課題1 教育-高等教育 分野課題2 分野課題3 分野分類 人的資源-人的資源-高等教育

   援助活動 ・「国立衛生研究所プロジェクト」(技術協力、1985~1994年):NIHの感染症分野の研究能力強化・「エイズ予防対策プロジェクト」(技術協力、1993~1996年):NIHを拠点としたエイズに関する研究機能及び公衆衛生活動強化・「タイ国立感染症研究所機能強化プロジェクトフォローアップ」(技術協力、1999~2004年)・文部科学省拠点形成プログラムを通じてタイ-日本新興再興感染症研究共同センター(RCC-ERI)をNIHに設置・「デング感染症等治療製剤研究開発プロジェクト」(科学技術協力(SATREPS)、2009~2013年

(2)他ドナー等の

   援助活動

タイ国家結核プログラム(National Tuberculosis Program:NTP)はWHOや米国CDCからの技術支援により東南アジア地域における迅速な検査のための標準化ラボの人材開発や結核監視ネットワーク強化を行っている。

Page 14: 案件概要表 - JICA...Network (AUN/SEED-Net) Project Phase4 対象国名 ソア 分野課題1 教育-高等教育 分野課題2 分野課題3 分野分類 人的資源-人的資源-高等教育

本部主管案件

技術協力プロジェクト

2019年03月15日現在

本部/国内機関 :社会基盤・平和構築部

案件概要表

案件名 (和)ASEAN災害医療連携強化プロジェクト

(英)Project for Strengthening the ASEAN Regional Capacity on Disaster Health

Management

対象国名 タイ

分野課題1 保健医療-その他保健医療

分野課題2 防災-その他防災

分野課題3 その他-その他

分野分類 その他-その他-その他

プログラム名 ASEAN共同体推進援助重点課題 ASEAN地域共通課題への対応開発課題 ASEAN共同体推進

プロジェクトサイト タイ/ASEAN 地域

署名日(実施合意) 2016年02月19日

協力期間 2016年07月10日 ~ 2019年07月09日

相手国機関名 (和)国家災害医療機関

相手国機関名 (英)National Institute for Emergency Medicine (NIEM)

プロジェクト概要

背景 近年、世界各地において自然災害発生の頻度が増加し、甚大な被害をもたらしている。特に、 ASEAN では1975年から2015年までに自然災害による死者数 42.5 万人、経済的損失 1220 億ド ルと大きな被害を受けており、災害の種類も、洪水、暴風雨、地震、土砂災害、火山、干ばつと多 様である(EM-DAT)。

このような中、ASEAN は防災及び災害対応にかかる ASEAN 域内の協力を重視しており、2005 年には、ASEAN 域内の防災及び災害対応協力推進のための包括的枠組である ASEAN 防災・緊 急対応協定(AADMER: ASEAN Agreement on Disaster Management and Emergency Response) が策定された。また、防災協力強化にかかる ASEAN 宣言(ASEAN Declaration on Enhancing Cooperation in Disaster Management、2013 年)においても、効果的な災害対応のための域内協力 の重要性が強調されている。さらに、ASEAN保健セクターにおいては、2015年以降の優先課題の 一つとして「災害医療(Disaster Health Management)」が挙げられている。しかし、ASEAN 地域の 災害医療連携に向けて、国レベルにおける同分野の実施能力や地域レベルでの連携体制の構 築は十分に進んでおらず、課題となっている。

上位目標 ASEAN及び日本の災害医療にかかる連携メカニズムが構築される。

プロジェクト目標 ASEAN 地域の災害医療にかかる調整機能が強化される。

成果 成果 1 災害医療にかかる ASEAN 地域内の調整プラットフォームが設置される。 成果 2 災害医療にかかる地域連携の実践の枠組みが明確化される。 成果 3 災害医療にかかる効果的な地域連携のためのツールが開発される。 成果 4 災害医療における学術的ネットワークが強化される。 成果 5 災害医療の能力強化のための活動が実施される。

投入

Page 15: 案件概要表 - JICA...Network (AUN/SEED-Net) Project Phase4 対象国名 ソア 分野課題1 教育-高等教育 分野課題2 分野課題3 分野分類 人的資源-人的資源-高等教育

日本側投入 ア)専門家派遣 分野: 総括/医療システムⅠ、救急/災害医療、医療システムⅡ/連携ツール、医療シ ステムⅢ/研修企画/本邦招聘、地域連携ドリル企画/運営、研修企画補助

イ) 本邦研修 タイの災害医療関係者のトレーナーズトレーニング 相手国側投入 カウンターパートの配置、執務スペース、ローカルコスト負担

外部条件 ・ タイ及び ASEAN の災害医療を重視する政策に大きな変更がないこと。 ・ プロジェクト実施に影響するような政治的問題が ASEAN 地域において発生しない。

関連する援助活動

(1)我が国の

   援助活動

2013 年 12 月の日・ASEAN 特別首脳会議でコミットされた日・ASEAN 防災協力強化パッケージ での表明を契機に「ASEAN災害医療・救急医療にかかる情報収集・確認調査」(2014年11月から 2015 年8月)を実施し、ASEAN 各国の災害医療・救急医療の現状、ASEAN地域内連携の重要性、 取り組むべき課題等について ASEAN 各国を含めた議論を行った。

また、過去の関連研修として、課題別研修「救急・大災害医療コース」(1988-2008, JICA 関西)、 地域別研修(ミャンマー)「救急・災害医療」(2012-2013, JICA 関西)がある。

(2)他ドナー等の

   援助活動

ASEAN 地域では ASEAN 防災・緊急対応協定(AADMER)の Work Program Phase 2 (2013-2015)が策定されており、これを構成するプロジェクトである 21 のコンセプトノート(CN)に対 し、援助機関が支援を行っている。このCNの中で、ASEAN防災人道支援調整センター(AHAセン ター)の緊急時の対応能力強化に対する支援に対して、オーストラリアが支援を行っている。

東アジア首脳会議(EAS)の枠組では、オーストラリアとインドネシアが主導し、「EAS 緊急災害対応ツールキット」を作成し、2015 年 6 月に承認されている。

世界保健機関(WHO)は、緊急医療チームの受け入れる側の標準運用手順(SOP)作成のた めの研修を計画しているほか、緊急医療チームの設立を目指す国の支援を進める予定である。

Asian Disaster Preparedness Center(ADPC、本部はバンコク)は、アジア太平洋地域の国及び 関係機関に対して災害救援や災害リスク管理に係る研修や能力強化支援を行っている。

備考 本プロジェクトの目的等を踏まえて、タイ海軍病院から職員(軍医)1名が本邦での研修に参加した。

Page 16: 案件概要表 - JICA...Network (AUN/SEED-Net) Project Phase4 対象国名 ソア 分野課題1 教育-高等教育 分野課題2 分野課題3 分野分類 人的資源-人的資源-高等教育

本部主管案件

技術協力プロジェクト

2019年03月15日現在

本部/国内機関 :人間開発部

案件概要表

案件名 (和)皮膚科医育成のための国際ネットワーク強化プロジェクト

(英)Project for Developing International Network to Enhance Competency of Medical

Doctors in the Field of Dermatology

対象国名 タイ

分野課題1 保健医療-その他保健医療

分野課題2

分野課題3

分野分類 保健・医療-保健・医療-保健・医療

プログラム名 ASEAN域外諸国への第三国支援援助重点課題 ASEAN域外諸国への第三国支援開発課題 ASEAN域外諸国への第三国支援

プロジェクトサイト タイ バンコク タイ皮膚病学研究所

署名日(実施合意) 2016年03月25日

協力期間 2016年04月01日 ~ 2021年03月31日

相手国機関名 (和)タイ皮膚病学研究所

相手国機関名 (英)Institute of Dermatology

プロジェクト概要

背景 (1)現状と課題皮膚疾患は一般的に生命に関わらないと思われやすく、多くの途上国においては、感染症や母子保健等の課題と比較すると軽視されがちであり、皮膚科医の育成が積極的に進められている国は少ない。しかしながら、皮膚疾患は目に見えるインパクトが大きく、ハンセン氏病や、乾癬、アトピー性皮膚炎、多くの遺伝性皮膚疾患などの多くの患者は差別の対象となったり、著しく患者のQOLを阻害する疾患も多く、皮膚疾患への対応の強化が求められている途上国が多い。適切な処置を得られなかったために病が重篤化し、容姿に悩むことは、人間の尊厳に関わる問題である。例えば第67回世界保健総会(2014年)において、WHO加盟国は「乾癬は世界的な取り組みが緊急かつ重要な疾患」として認める決議を採択した。乾癬は不快感や強い痒み・苦痛を伴い、関節炎などが重症化すると機能障害をもたらすのみならず、虚血性心疾患などの合併リスクや外見を損なうために強い精神的ストレスを抱えやすい疾患でもある。患者数は世界人口の約2%といわれる慢性の皮膚疾患である。乾癬を完治する特効薬はないものの、医師が適切な早期診断能力をもつことで、症状のコントロールや不必要な検査や薬剤の投入を防ぐことができる。よって、世界保健総会の決議文では、途上国においても必須医薬品の供給や、皮膚科医間のネットワーク構築、患者への支援強化の必要性が挙げられている。このように、皮膚科の専門性をもつ医師による患者への適切な臨床判断や病理学的所見による早期診断能力、適切な治療技術は重要であるため、専門的知見や技術の向上を図り、皮膚科医の人材育成に取り組む必要性が高まっている。 我が国は、タイ皮膚病学研究所(Institute of Dermatology: IOD)が運営する「皮膚病学・皮膚外科ディプロマコース(Diploma Course in Dermatology and Dermatosurgery:以下、DCDD)」への協力を1976年に開始して以降、現在に至り本国際コースを受講する皮膚科医の人材育成や講義の充実化を図る支援を行ってきている。2015年2月には、これまでの協力の成果及びインパクトを確認するための評価調査を実施した。その結果、長年に渡る協力を通じ、アジアを超えアフリカにも及ぶ34か国の皮膚科医を800人以上育成しており、途上国向け国際ディプロマコースの修了生輩出数としては世界トップレベルの実績を誇るコースとなっていることを確認した。

Page 17: 案件概要表 - JICA...Network (AUN/SEED-Net) Project Phase4 対象国名 ソア 分野課題1 教育-高等教育 分野課題2 分野課題3 分野分類 人的資源-人的資源-高等教育

しかしながら、国によっては、皮膚科専門医としての勤務機会の欠如、学会などの職能団体の欠如、皮膚科医育成の機会が限局的などの課題がみられる。また、本コースの実施機関であるIODは臨床的知見を有する講師人材やコースの運営能力(財政面含め)は十分に有する。しかし、最新の皮膚科学の知見の獲得や基礎研究の側面も重要でありながら、その中核となる皮膚科基礎医学分野に限っては講師候補が現在IODに1名いるだけである。(2)当該国における保健セクターの開発政策と本事業の位置づけタイの「第11次国家経済社会開発計画(2012~2016)」に基づく「第11次国家保健開発計画」では、主要戦略の一つに、ヘルスプロモーションに係る国内及び国際レベルのパートナーシップ強化が掲げられている。これにより域内やグローバルレベルの国際協力に向けた強化が求められている。また、従来の‘健康’に関する概念を、より身体的・精神的・社会的・スピリチュアルに‘健康な状態’として全人的にとらえることも強調されている。本事業では、これまでのアセットを活用し、34か国に上るDCDDの修了生達が課題解決のために相談し合い、開発途上国における皮膚科医の専門能力を向上するために国際ネットワークを構築する。また、日本の講師や教育機関による協力を通じ、IODに皮膚科基礎医学分野のタイ人講師となる人材の育成強化を図るものである。(3)保健セクターに対する我が国及びJICAの援助方針と実績タイは経済的に中進国入りしていることから、タイに対する協力重点分野は、持続的な経済の発展と成熟する社会への対応、ASEAN域内共通課題への対応、ASEAN域外諸国への第三国支援となっている。保健セクターにおいても2000年代には技術協力の枠組みとして「タイ国国際寄生虫対策アジアセンタープロジェクト(2000~2004年)や「HIV/AIDS地域協力センタープロジェクト(2005~2007年)」により、タイのカウンターパート機関の能力に係る技術協力と周辺国の研修員が参加する第三国研修の組み合わせによる協力が行われてきた。 本事業は、我が国の対タイ国別援助計画の中で、「ASEAN域外諸国への第三国支援」に位置づけられる。JICAは、これまでに「Dermatologist-training course(3か月)への講師派遣(1976~1983年)」、第三国集団研修「皮膚病学ディプロマコース(1984~2003年)」、技術協力プロジェクト「タイ国皮膚病学プロジェクト(2004~2009年)」、フォローアップ協力(2009~2010年)、長期研修員の受入れ(2000~現在)及び講師派遣(2011~現在)を実施してきた。長年継続して毎年タイで講義を行う日本人教授陣に対して、IODや多くの受講生・修了生達から厚い信頼が寄せられている。(4)他の援助機関の対応本コースへの他の国際ドナーからの援助はない。

上位目標 DCDD履修生の出身国において皮膚科専門医が持続的に育成される。

プロジェクト目標 日タイの連携により開発途上国全般における皮膚科医の専門能力向上のために、皮膚科医の国際ネットワークを構築する。

成果 1.ディプロマコースのために最新の皮膚科基礎医学分野を中心としたタイ人講師人材が育成される。2.皮膚科分野の国際ネットワーク活動が促進される。3.DCDDが国際レベルの皮膚科ディプロマコースとして、医師の間でより広範囲な認知を得る。

活動 1-1.日タイの講師によるDCDDの運営1-2.長期研修の実施1-3.日タイの共同学術活動促進のためのIODスタッフ向け本邦研修の実施2-1.国際ネットワークのための事務局整備2-2.修了生(同窓生)名簿の更新2-3.国際ネットワーク活動の実施2-4.ソーシャルメディアの開発及び運営2-5.DCDD参加者及び講師間における相談活動:人材育成・キャリア形成・参加者の国おける皮膚科医の専門職集団(学会及や同窓会(国内外)など)の設立など3-1. DCDDの国際的な広報活動の強化3-2. DCDDについて国際的に発表

投入

日本側投入 短期専門家(組織病理学・職業性皮膚病、免疫学、分子皮膚科学、生化学など)、在外事業強化費、本邦研修

相手国側投入 DCDDの運営資金、第三国からの受講生への奨学金(タイ国際開発協力機構(TICA)が第三国からの受講生への奨学金(年間2名程度)を支出できる年に適応)

外部条件 ・深刻な災害や政変が発生しない。・IODが保健省や関連省庁、関係組織へ事業や期待する役割などについて十分に周知する。

関連する援助活動

(1)我が国の

   援助活動

DCDDに対するこれまでの援助は、2、(2)のとおり。

(2)他ドナー等の

   援助活動

背景(4)のとおり

Page 18: 案件概要表 - JICA...Network (AUN/SEED-Net) Project Phase4 対象国名 ソア 分野課題1 教育-高等教育 分野課題2 分野課題3 分野分類 人的資源-人的資源-高等教育

国内機関主管案件

草の根技協(地域提案型)

2019年01月10日現在

本部/国内機関 :駒ヶ根青年海外協力隊訓練所

案件概要表

案件名 (和)タイ、チョンブリ県における町ぐるみ高齢者ケア・包括プロジェクト-サンスク町をパ

イロット地域として

(英)Community Based Comprehensive Elderly Care Project in Chonburi

Province,Thailand Project in Saen Suke Municipality as a Pilot Area

対象国名 タイ

分野課題1 保健医療-その他保健医療

分野課題2

分野課題3

分野分類 保健・医療-保健・医療-保健・医療

プログラム名 プログラム構成外援助重点課題 -開発課題 -

プロジェクトサイト タイ国 チョンブリ県 サンスク町

署名日(実施合意) 2015年12月18日

協力期間 2016年01月25日 ~ 2018年12月31日

相手国機関名 (和)ブラパ大学

相手国機関名 (英)Burapha University

日本側協力機関名 佐久大学

プロジェクト概要

背景 タイ全国の高齢化率は14%(60歳以上、2013)、チョンブリ県、サンスク町の高齢化率は9.7%(2012)であり、2030年には25%になると予想され、ASEANの中で最も早く高齢化社会へ突入している。近年家族構成や価値観の変化により独居老人、高齢者世帯、認知症の高齢者が増えている。現状では、子どもが高齢の家族の世話をするのは、当たり前という伝統的な考え方が依然として根強く、施設への入所を良し、としない家族が多い。しかし、遠方に住む家族や親族は、地元で生活する高齢者のケアができず、隣人の互助に頼っている。また、地域の見守りを任されているヘルスボランティア(日本の民生委員)へ新たに高齢者の理解に対する講習をする必要が生じてきている。サンスク町では、公的な高齢者の保健施設はない。サンスク町から車で1時間のパタヤ市の郊外に東部地方で唯一の国立高齢者施設(日本の特別養護老人施設)があるが、広い敷地に隔離されており、市民への解放と高齢者に対し理解を深める住民への啓発教育が必要である。一方、病院を見ると、国立病院に私的な「高齢者病棟」があり、術後の高齢者、自宅で介護者がいないため、帰宅できない高齢者で金銭的に余裕のある高齢者が1日1400Bt~1700Bt(日本円で5,670円~6,885円、1Bt=4.05円、3/13, 2015の換算)を支払い、期限無しで入院している状況である。

上位目標 タイ、チョンブリ県、サンスク町における高齢者ケアが改善される

プロジェクト目標 タイ、チョンブリ県、サンスク町における高齢者を対象とする地域包括ケアネットワークが構築され、介護、看護の人材が育成される。

成果 1. サンスク町高齢者ケア強化方針の下、「高齢者保健・医療・介護推進委員会」が設置される。2. 既存の「地域保健委員会」が体系的に活動できるように再構築される。3. ヘルスボランティア、及びヘルスセンターの看護師による訪問ケアが企画され、実施される。

Page 19: 案件概要表 - JICA...Network (AUN/SEED-Net) Project Phase4 対象国名 ソア 分野課題1 教育-高等教育 分野課題2 分野課題3 分野分類 人的資源-人的資源-高等教育

4. 既存のお寺単位の介護予防活動が高齢者の健康状態にあったプログラムに改編され 高齢者が支え、支え合う活動を基本にきめ細かなプログラムが実施される。5.佐久市で研修を受け、帰国した人たちが地域のキーパーソンとなり、活動の継続と発展に寄与する。

活動 1-1. 「高齢者保健・医療・介護推進委員会」設置案が行政とブラパ大学のタスクフォース委員会で作成される。1-2. 委員候補者との折衝を得て、委員会が発足する。年に4回(3か月に1度)の会議を開催する。1-3. 委員会では、高齢者ケアの課題(例:①予防活動、②訪問活動、③調査活動等)を協議し、委員が地域の活動を把握する。1-4. 課題と改善を討議し課題に応じ「高齢者保健・医療・介護推進委員会」「地域保健委員会」で協議次年度の活動計画を作成1-5. タスクフォース委員会が1年間の反省を行い、活動の成果を広報を通じて周知する。次年度の活動計画を作る。2-1. サンスク町の行政担当官は地域保健委員会代表を招き地域の成功プログラム、失敗した事例などを協議し、反省会を開く。2-2. 地域保健委員は、各担当地区へ戻り、報告し、再度協議を行い、新年度の行事計画を市の担当官へ提出する。2-3. 昨年まで活動が消極的であったブロックはヘルスボランティアおよび老人会のメンバーの協力を得て、ニーズ調査を行う。2-4. 介護予防、骨折予防プログラム等のパンフレットを作り、市の広報係と協力して地域住民への周知に努める。2-5. 「地域保健委員会代表会議」は、3か月に1度開催することとする。2-6. 行政側と「地域保健委員会代表会議」委員会は反省会を行いシステムの改善を図る。3-1. 訪問ケア、在宅ケアで訪問時にやってほしいケア項目をヘルスボランティアを通じて調査する。3-2. 既存の在宅ケアの内容、システムを再確認し、修正する。3-3. 保健センターの看護師が、ヘルスボランティアと共に地域へ出やすい勤務計画を作成し、行政へ提出する。3-4. 行政が行う訪問介護・看護の申込について住民に周知し、登録申請を受け付ける。3-5. ヘルスボランティア、看護師へ訪問時の業務について日本の経験を付加し、研修会を行う。3-6. 訪問介護・看護の巡回を開始する。3-7. 訪問ケアを使用した住民、使用しなかった住民に対しアンケート調査を行う。4-1. 高齢者サポーターの設置、及び研修会について説明会を開催する。既存のヘルスボランティア、老人会との関係について説明する。参加者は、26ブロックの区長に推薦された地域住民で、10世帯に1人とする。年間のサポーター養成計画を作成する。4-2. 研修会を実施する(2か月に1度、年6回)。 人数が多いため、3グループに分けて行う。1回4時間実施する。4-3. プログラムを実施する。 参加者は、自分が所属する地域活動計画を作成する。4-4. 地域活動のモニタリング及び評価を行う(随時インタビュー、或いは質問票を用いる)。5-1. 佐久市、佐久大学は、本邦研修のプログラム小冊子を作成し、研修準備をする。5-2. 行政官「高齢者保健・医療・介護推進委員会」「地域保健委員会」ヘルスボランティア、区長、ヘルスセンターの看護師らが佐久市、佐久大学の研修に参加する。5-3. 帰国後は、報告会、セミナーを開催し、ピア・エデュケーションを行う。5-4. 帰国した研修員により、プログラムの改善が図られる。5-5. 佐久市佐久大学からプロジェクトの関係者がサンスク町を訪問し指導すると共にサンスク町の住民組織の活動から学ぶ。 5-6. サンスク町、ブラパ大学医学部付属病院、ヘルスセンターは佐久市、佐久大学と共同して住民の健康意識を高めるため「ヘルス・フェスティバル」を開催する。

投入

日本側投入 プロジェクトマネージャー(佐久大学)サブプロジェクトマネージャー(佐久市職員)短期専門家(佐久市高齢者福祉職員)2名短期専門家(佐久大学教員:専門領域:訪問看護、在宅ケア)1名短期専門家(佐久大学教員:専門領域:看護教育在宅ケア)1名短期専門家派遣(認知症状ケア専門家)1名短期専門家派遣(リハビリテーション等)3名経理担当職員1名

相手国側投入 ブラパ大学看護学部サンスク町職員

外部条件 C/P担当者がプロジェクト実施中に異動しないタイ国反政府団体の活動が活発化しない

実施体制

(1)現地実施体制 ブラパ大学看護学部、サンスク町、チョンブリ県

(2)国内支援体制 佐久大学、佐久市高齢者福祉課、佐久医療センター、佐久市内、近隣市町村高齢者福祉施設ほか

Page 20: 案件概要表 - JICA...Network (AUN/SEED-Net) Project Phase4 対象国名 ソア 分野課題1 教育-高等教育 分野課題2 分野課題3 分野分類 人的資源-人的資源-高等教育

本部主管案件

技術協力プロジェクト-科学技術

2019年03月02日現在

本部/国内機関 :地球環境部

案件概要表

案件名 (和)タイ国における統合的な気候変動適応戦略の共創推進に関する研究

(英)The Project for Advancing co-design of integrated strategies with adaptation to

climate change

対象国名 タイ

分野課題1 水資源・防災-総合的水資源管理

分野課題2 農業開発-その他農業開発

分野課題3 水資源・防災-土砂災害対策

分野分類 公共・公益事業-社会基盤-水資源開発

プログラム名 研究能力向上・ネットワーク強化援助重点課題 持続的な経済の発展と成熟する社会への対応開発課題 研究能力向上・ネットワーク強化

プロジェクトサイト バンコク

署名日(実施合意) 2016年02月01日

協力期間 2016年06月01日 ~ 2021年05月30日

相手国機関名 (和)カセサート大学

相手国機関名 (英)Faculty of Engineering/Kasetsart University

日本側協力機関名 東京大学生産技術研究所等

プロジェクト概要

背景 気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第5次評価報告書では、人類や自然の脆弱性や曝露、気候変動により観測された影響と将来のリスク、適応可能性とその限界が示された。気候変動は唯一ではないが重大なリスクの1つであり、リスク管理への重大な挑戦であるとされている。また、3つのメッセージとして、①地上気温が2℃上昇すると0.2-2.0%程度の経済的損失である、②緩和策と適応策との間には、コベネフィット、シナジー、トレードオフが存在する、③適応策は豊かでレジリエント(強靭)な世界構築に有用である、ことが示された。そして、気候変動適応策は、適応の機会、制約、限界、緩和等への悪影響を考えつつ、統合的水資源管理や自然災害リスク管理といった既存の国家基本計画に組み込まれるべきである、としている。タイ国(以下「タイ」とする)における気候変動基本計画(CCMP)は、天然資源環境省(MONRE)環境政策計画局(ONEP)が策定し、2015年7月に閣議承認された。ONEPはタイにおける国連気候変動枠組条約(UNFCCC)のフォーカルポイントであるとともに、タイ国内でも国家気候変動委員会(NCCC)の事務局を務めるなど、タイにおける気候変動対策の中心的な役割を担っている組織である。またONEPは気候変動に対する行動計画(CCAP)の策定に向け政府内で調整を図る立場であり、同計画を基に、6セクター(水資源、農業と食糧安全保障、公衆衛生、観光、天然資源、及び集落と人間の安全保障)の国家適応計画(NAP)が担当機関により策定されることとなる。CCAPにおける適応策策定や5年ごとに予定されているCCMPの更新には科学技術に基づく研究成果が反映されることが期待されている。本プロジェクトが対象とする6セクターについては、沿岸セクターでは海岸浸食への脆弱性の評価が十分でないこと、森林セクターでは森林が提供する流域サービス機能の向上のための流域保全が必要であること、水セクターでは雨量情報に基づく洪水及び渇水シミュレーション、並びに水配分政策の整備が必要とされていること、農村セクターでは渇水評価手法、耐乾性作物の栽培手法、及び塩害を受けやすい土壌への適応作物の開発が急務であること、土砂セクターでは予警報システムの改善による土砂災害被害の軽減が求められていること、及び都市セクターでは、バンコク都の排水における洪水対策と交通システムへの影響評価が必要とされていること、が課題として挙げられた。一方、タイの気候変動緩和策はタイ温室効果ガス管理機構(TGO)が担当している。TGOは

Page 21: 案件概要表 - JICA...Network (AUN/SEED-Net) Project Phase4 対象国名 ソア 分野課題1 教育-高等教育 分野課題2 分野課題3 分野分類 人的資源-人的資源-高等教育

2007年にクリーン開発メカニズム(CDM)プロジェクトの審査と実施促進及びGHGインベントリに関する技術的な支援、能力開発を実施する目的でMONREの下部組織として設立され、現在は独立した組織として機能している。その他省庁では、内務省、エネルギー省、運輸省等が各分野における気候変動対策を独自に策定し、取組みを強化している。また、自治体の取り組みでは、バンコク首都圏庁(BMA)が2012年までの5年間を対象に気候変動対策実行計画(Action Plan on Global Warming Mitigation 2007-2012)を策定し、BAU (Business as usual) 比GHG排出量を15%削減することを目標に掲げて、各事業を実施した。その後引き続き、より包括的な気候変動対策としての取り組みを行うべく、バンコク都気候変動マスタープラン(2013-2023)の策定作業を進めている。タイの水資源管理について、最新の第11次国家経済社会開発計画(2012-16)においては、限られた水資源に対する需要は2016年には2008年より14%増加するとされており、セクター間の水利権問題が深刻度を増していることを示している。水質に関しては、2006年から2010年の短期間でも汚染が進んでおり、利用可能な水資源量が減少しているとされている。また、バンコクにおいては過度な地下水利用による地盤沈下に対し、揚水規制や地下水利用料金の設定等の対策をしてきている。タイにおいては、水資源管理に関係する行政機関として、水資源についてMONREが、灌漑等の揚水について農業・協同組合省(MOAC)が、災害対策について内務省(MOI)が担当している。タイ政府は水資源管理の課題に対処するため、水利用量を増加させるための水資源管理の改善、効率的な利水を目指して、国家レベルで水資源管理を行うための組織の確立やデータ管理システムの構築、また、食糧の安全保障と経済の再構築に向けた水資源管理と土地利用にかかる戦略やガイドラインの策定を行うとしている。これに対しJICAは、2008-2014年まで地球規模課題対応国際科学技術協力(SATREPS)「気候変動に対する水分野の適応策立案・実施支援システム構築プロジェクト」を実施し、タイ側関連機関の気候変動にかかる水文気象観測能力の向上、水循環と利水や土地利用といった人間活動を統合した水循環・水資源モデルの開発を通じ、気候変動下の水関連リスクを軽減する適応策立案支援システムの開発を支援した。2011年に発生した大洪水に対して実施されたチャオプラヤ川流域洪水対策プロジェクトにおいては、流出解析データを提供する等の貢献をした。しかしながら、洪水対策への支援が同プロジェクト活動の大きな位置を占めたことから、水関連リスクを軽減する適応策立案の支援にかかるタイ側の要望が引き続き高いこと、タイにおける政策決定のためにはセクター横断での適応策の選択肢の開発が必要であることから、本プロジェクトが要請された。

上位目標 (SATREPS案件のため、上位目標は設定していない)

プロジェクト目標 気候変動に対するレジリエントかつ持続可能な解決策が開発される。

成果 成果1:気候変動に係る知識基盤が構築される(ST1)。成果2: 沿岸、森林、水、農村、土砂、および都市セクター課題として選定されたテーマに係る、適切な気候変動適応策が提示される(ST2)。成果3:気候変動対応を検討するための統合情報としてタイ政府にとって活用可能な適応策選択肢が共創される(ST3)。

活動 1.1 情報技術 (データ・ポータル)(ST1 -IT)1.2 季節 予報 (ST1 -SF)1.3 将来 気候シナリオ (ST1 -FS(M))1.4 将来 社会経済シナリオ (ST1 -FS(E))1.5 地下水 (ST1 -GW)1.6 降水予測 (ST1 -PP)

2.1 ナーン川上流域における森林回復 (ST2 -F)2.2 旱魃下における主要換金農作物の生産システム管理 (ST2 -R1)2.3 衛星情報に基づく農村計画 (ST2 -R2)2.4 塩類 の影響を受ける 土壌における作付体系 /カレンダー (ST2 -R3)2.5 流域レベルにおける洪水 常襲 頻発地域の脆弱性 (ST2 -W1)2.6 洪水・旱魃管理 (ST2 -W2)2.7 乾期の水資源配分管理 (ST2 -W3)2.8 気候変動が短期降雨に及ぼす影響 (ST2 -U1)2.9 都市洪水が経済活動に与える影響のシミュレーション分析 (ST2 -U2)2.10 沿岸域における気候変動適応 (ST2 -C)2.11 斜面災害の被推定 (ST2 -S)

3.1 気候変動に係る政策決定に資する、統合的な評価ツールを開発する3.2 研究グループへの助言の提供やグループ間調整・ (成果 )共有のために、進捗をモニターする3.3 ADAP -T と気候変動の政策議論に関係する外部ステー クホルダ(NAPを所掌するONEP等)間のインターフェイスとしての役割を果たす。

投入

日本側投入 ・長期専門家: プロジェクトコーディネーター・短期専門家: チーフアドバイザー、 研究活動の指導を担当する専門家・下記を含む、プロジェクトの実施に必要とされる資機材: 気象観測機器(雨量、温度、湿度、風速、土壌水分、地下水位) 土壌水分探査装置(Multi-Frequency Conductivity Meter) 小型無人航空機(UAV) マルチ分光カメラ サーバーシステムカウンターパート研究者及び事務担当者

Page 22: 案件概要表 - JICA...Network (AUN/SEED-Net) Project Phase4 対象国名 ソア 分野課題1 教育-高等教育 分野課題2 分野課題3 分野分類 人的資源-人的資源-高等教育

相手国側投入オフィススペース、オフィス機器及び光熱費プロジェクト供与機材の維持管理費

外部条件 ・タイ側の本プロジェクトの研究グループ参加者が、メンバーとしてそれぞれのグループへの関与を継続する。・タイ側の投入の規模やタイミングが予定通りに実施される。

実施体制

(1)現地実施体制 Faculty of Engineering, Kasetsart UniversityRoyal Irrigation Department, Ministry of Agriculture and CooperativesLand Development Department, Ministry of Agriculture and CooperativesOffice of Natural Resources and Environmental Policy Planning, Ministry of Natural Resources and EnvironmentDepartment of Water Resource, Ministry of Natural Resources and EnvironmentThai Meteorological DepartmentChulalongkorn UniversityKohn Kean UniversityKing Monkut's University of Technology Thonburi

(2)国内支援体制 東京大学生産技術研究所

関連する援助活動

(1)我が国の

   援助活動

1) 我が国の援助活動 Cooperation of the Japanese ODA2) 他ドナー等の援助活動 Cooperation by Other Donor Agencies, etc.

Page 23: 案件概要表 - JICA...Network (AUN/SEED-Net) Project Phase4 対象国名 ソア 分野課題1 教育-高等教育 分野課題2 分野課題3 分野分類 人的資源-人的資源-高等教育

本部主管案件

技術協力プロジェクト-科学技術

2019年02月28日現在

本部/国内機関 :地球環境部

案件概要表

案件名 (和)産業集積地におけるArea-BCMの構築を通じた地域レジリエンスの強化

(英)The project on regional resilience enhancement through establishment of

Area-BCM at industry complexes in Thailand

対象国名 タイ

分野課題1 水資源・防災-総合防災

分野課題2 水資源・防災-風水害対策(治水)

分野課題3

分野分類 公共・公益事業-社会基盤-河川・砂防

プログラム名 研究能力向上・ネットワーク強化援助重点課題 持続的な経済の発展と成熟する社会への対応開発課題 研究能力向上・ネットワーク強化

プロジェクトサイト バンコク/ロジャナ工業団地、他2工業団地

署名日(実施合意) 2018年03月26日

協力期間 2018年07月16日 ~ 2023年07月15日

相手国機関名 (和)チュラロンコン大学人口学研究所

相手国機関名 (英)College of Population Studies, Chulalongkorn University

プロジェクト概要

背景 2011年6月から10月の間に、4つの熱帯低気圧及び一つの台風による記録的な降雨が次々とタイ王国(以下、「タイ」とする)を襲い、チャオプラヤ川流域において大洪水が発生した。長引いた洪水は、約18,000km2の浸水面積、800人以上の死者、1.4兆タイバーツ相当の経済被害をもたらし(内、1兆タイバーツは製造部門における被害)、バンコク北部の8つの工業団地が水没して日系企業469社を含む808社の企業が浸水被害にあい、世界全体のサプライチェーン、とりわけ本邦企業関連のチェーンへ大きな打撃となった。浸水の直接被害を受けた企業群は、操業・営業停止や国外での代替生産などの期間を経て、再開、移転(タイ内外)、拠点二重化、あるいは撤退を判断し、直接被害を受けた企業の取引先(仕入・納入の両方)やサプライチェーン上に存在する国内外の企業群は、連鎖的に操業・営業停止、同等品の緊急調達、製品の設計変更、新製品の販売延期などの対応で事態の収拾に向けて奔走した。2011年の洪水被害をきっかけとして、グローバル・サプライチェーンにおける重要な生産・物流拠点となっているタイの工業団地においては、従来の個別企業単位での事業継続マネジメント(Business Continuity Management、BCM)では限界があり、官民連携による地域型事業継続マネジメント(Area-BCM).を主要な工業団地を中心に構築し、タイ全体の産業・経済における競争優位性を維持・向上させる基盤の構築が必要と認識されるようになっている。JICAはASEANを対象としたArea-BCMの調査を実施し、Area-BCMのツールキットを2015年に作成した。その過程で、タイの国家経済社会開発委員会(National Economic and Social Development Board, NESDB)、内務省防災減災局(Department of Disaster Prevention and Mitigation, DDPM)に対するコンサルテーションを行い、更にナコンサワン工業団地における官民連携でのArea-BCMでの策定を試行した。こうした取り組みを経て、NESDBではタイでのArea-BCMの展開を政策として掲げ、DDPMがその担当機関となることが決まっている。 こうした状況の中、チュラロンコーン大学を代表機関として、タイの産業集積地においてArea-BCMを展開・運用する手法を確立し、実運用することを目的として、本プロジェクトが要請された。

上位目標 Area-BCMを導入したタイの産業集積地の自然災害に対するレジリエンスが向上する。

Page 24: 案件概要表 - JICA...Network (AUN/SEED-Net) Project Phase4 対象国名 ソア 分野課題1 教育-高等教育 分野課題2 分野課題3 分野分類 人的資源-人的資源-高等教育

プロジェクト目標 タイの産業集積地においてArea-BCMを展開・運用する手法が確立する。

成果 成果1 タイの産業集積地において水害リスクを解析し、評価する手法が開発される。 成果2 タイの産業集積地において自然災害によるビジネスインパクト分析(BIA)を行う手法が開発される。成果3 タイの特定の産業集積地においてArea-BCM運営体制が確立する。成果4 タイ国内外にArea-BCMを展開するための研修・訓練プログラムが開発される。

活動 (1-1)産業集積地における水害リスクに関する基礎データを収集し、評価する。(1-2)産業集積地の水害リスクの予測手法を開発し、評価する。(1-3)ビジネスインパクト分析(BIA)によって明らかにされたパイロット産業集積地の重要リスクを監視、評価するモデルを構築する。(1-4)リスク評価結果をWeb上でGISに表示するツールキットの開発を行う。(1-5)開発したツールキットをタイ国内で展開できるように標準化し、ISO規格化に向けた提案書を作成する。(1-6)開発したリスク評価手法をタイ国内で展開するための研修手法を開発する。(1-7)(1-6)で開発したリスク評価・モニタリング手法およびツールキットを関係者と共有する(2-1)BIA手法の体系化を行う。(2-2)産業集積地内の重要インフラの水害リスクを評価する手法の開発を行う。(2-3)産業集積地内の重要インフラの被害把握、復旧時間測定アセスメント手法の開発を行う。(2-4)産業集積地内の事業者間の相互の自然災害リスクを評価する手法の開発を行い、事業者間相互リスク評価マニュアルを作成する。(2-5)産業集積地全体の自然災害リスクを評価する手法の開発を行い、全体リスク評価マニュアルを作成し、ISO規格化に向けた提案書を作成する。(2-6)オンラインGISにおいて水害によるBIA結果を可視化し、同結果をツールキットに適用する。(2-7)BIAの展開を行うための研修手法、研修教材、教授用マニュアルを開発する。(2-8)開発されたBIAの展開とマニュアルや研修教材の開発を関係者と行う。(3-1)産業集積地の企業・組織のBCMを広域にカスタマイズする手法を開発し、BCM策定マニュアルを作成する。(3-2)産業集積地の企業・組織の個別BCMを連携させたArea-BCMを設計し、Area-BCM設計概要書に取り纏める。(3-3)個別BCMを連携させたArea-BCMを開発する手法を開発し、産業集積地に導入し、Area-BCM開発マニュアルを作成する。(3-4)Area-BCM開発手法の展開のための標準化を行い、更にISOの新規提案書を作成する。(3-5)Area-BCMを産業集積地に展開するための研修手法を開発し、Area-BCM研修マニュアルを作成する。(3-6)Area-BCMの展開のための持続的な研修コースを開設する。(3-7)(3-6)を実施する。(4-1)Area-BCMの研修・訓練プログラムへのニーズの確認を行い、ステークホルダーを特定する。(4-2)Area-BCMの日本企業をモデルとした普及策の検討を行い、Area-BCM普及策概要書に取り纏める。(4-3)Area-BCMの個別研修・訓練プログラムの戦略を立案、実施する。(4-4)研修・訓練体系を仕様書に取り纏め、ISOの新規提案書を作成する。

投入

日本側投入 -短期専門家在外研究員派遣:総括/ Area-BCM構築、Area-BCM手法開発、Area-BCM研修・演習プログラム開発、ビジネスインパクト分析、Web-GISシステム開発、演習シナリオ策定、BIA手法開発、災害リスク・データ解析-供与機材 解析用ワークステーション×2、PC×15、Web-GIS基本ソフト、システム開発用サーバー×2、ネットワーク等周辺機器、BCM演習教材-研修員受入 短期外国人研究員受入:10名程度 長期外国人研究員受入:2名程度

相手国側投入 カウンターパートの配置・プロジェクトチェアー・プロジェクトディレクター・プロジェクトマネージャー・研究員・執務スペース・プロジェクト運営管理費(国内出張旅費など)・プロジェクト活動に必要となる機材の運用・維持管理経費

外部条件 (1)前提条件   DDPMのArea-BCM普及の方針・戦略が変化しない。   産業集積地(工業団地)の運営が継続される。(2)外部条件(リスクコントロール)   産業集積地(工業団地)運営母体の財政が破綻しない。

Page 25: 案件概要表 - JICA...Network (AUN/SEED-Net) Project Phase4 対象国名 ソア 分野課題1 教育-高等教育 分野課題2 分野課題3 分野分類 人的資源-人的資源-高等教育
Page 26: 案件概要表 - JICA...Network (AUN/SEED-Net) Project Phase4 対象国名 ソア 分野課題1 教育-高等教育 分野課題2 分野課題3 分野分類 人的資源-人的資源-高等教育

本部主管案件

個別案件(第三国研修)

2018年11月23日現在

本部/国内機関 :産業開発・公共政策部

案件概要表

案件名 (和)CLMV諸国における社会内処遇推進

(英)Development of Effective Community-based Treatment of Offenders in CLMV

対象国名 タイ

分野課題1 ガバナンス-法・司法

分野課題2

分野課題3

分野分類 その他-その他-その他

プログラム名 ASEAN共同体推進援助重点課題 ASEAN地域共通課題への対応開発課題 ASEAN共同体推進

プロジェクトサイト 法務省保護局

協力期間 2016年04月01日 ~ 2019年02月01日

相手国機関名 (和)法務省保護局

相手国機関名 (英)Department of Probation, Ministry of Justice

プロジェクト概要

背景 多くの国において、犯罪者の処遇に関しては、刑務所での収容や刑期中の刑務所内での社会復帰に向けた取り組みよりも、コミュニティの中での生活を通じて再犯防止に取り組んでいく、という手法が主流となっている。この手法は刑務所に収監することよりも、コスト面、人道面、そして犯罪者の効果的な社会復帰という面において有効手段であると長年にわたり理解されている。ASEAN地域においては、タイ、フィリピン、シンガポールなどの国々が犯罪者の社会内処遇を活用しており、刑務所の運営費削減や満員になることを防ぐことにも繋がっている。 他方、カンボジア、ラオス、ミャンマー、ベトナムにおいては、これから刑事司法制度の一手段として導入することを検討している。これらの国は犯罪者の社会内処遇や保護観察制度は存在するものの、制度実施に向けた国民の理解が不足しているために、実施に至っていないという背景がある。つまりは、現状として収監することが主な処罰の形態となっており、コスト面での負担に加え、犯罪者に対して汚名やネガティブな印象を強めてしまう可能性がある。一方、社会内処遇はより人道的なアプローチであり、特に重大な犯罪を犯していない犯罪者に対しても、公正な扱いを行うものである。社会内処遇を受ける犯罪者は、コミュニティの中で家族と共に生活し、収入を得ることも可能となる。社会内処遇が適用されれば、国家も国民からの理解が得られるとともに、こすとの削減にも繋がる取り組みとなる。  本コースにおいては、かかる社会内処遇を取り組んでいるタイにおいて、タイ政府及び国連アジア極東犯罪防止研修所(UNAFEI)と連携し、カンボジア、ラオス、ミャンマー、ベトナム(CLMV諸国)の4カ国に対する社会内処遇に関する理解促進を目的に実施するものである。

上位目標 ASEANにおいて犯罪者に対する社会内処遇が確立し、拡充される。

プロジェクト目標 CLMV諸国に対して、犯罪者の社会内処遇を紹介するとともに、保護観察を担当する上級、中級幹部に対する能力向上を促進する。

成果 1.参加国間での社会内処遇制度に関する知見の共有を行う。2. 参加国関係者に対し、犯罪者の社会改処遇の詳細に関する理解促進を図る。3. 上級幹部に対し、犯罪者の扱いに関する国際的なスタンダードや基準を紹介する。4. 参加国に対し、保護観察を必要としない手法や他の社会内処遇の実践と拡充を促す。5. ASEAN諸国において、社会内処遇を担当している各国の監督者や担当者間の連携を強化する。

Page 27: 案件概要表 - JICA...Network (AUN/SEED-Net) Project Phase4 対象国名 ソア 分野課題1 教育-高等教育 分野課題2 分野課題3 分野分類 人的資源-人的資源-高等教育

活動 (1) 収監、保護観察が不要な手段の紹介(2) 犯罪者の扱いに関する国際的な基準の紹介(3) 社会内処遇における好事例の照会(4) 社会内更生に関する法制について(5) 成人、未成年犯罪者の更生プログラムについて(6) 保護観察官の基本的な知識と技術について(7) 犯罪者の更生における持続的なコミュニティの参加について(8) 成人、未成年犯罪者に対する統合的な管理について(9) 社会内処遇の効果的開発成功のための重要な要素について

投入

日本側投入 JICAは日本人講師を派遣予定。日本における犯罪者の社会内処遇は十分確立されており、日本の取り組みに関する知見を紹介してもらう。

相手国側投入 タイ国法務省保護局がタイ人専門家を派遣するとともに、タイにおける研修の受入を行う。合意に基づき、一部コストシェアも行う。

実施体制

(1)現地実施体制 タイ国法務省保護局

関連する援助活動

(1)我が国の

   援助活動

1) 我が国の援助活動課題別研修「犯罪防止及び刑事司法(高官セミナー)」(UNAFEIにて実施)において社会内処遇が扱われている。

2) 他ドナー等の援助活動特になし。

Page 28: 案件概要表 - JICA...Network (AUN/SEED-Net) Project Phase4 対象国名 ソア 分野課題1 教育-高等教育 分野課題2 分野課題3 分野分類 人的資源-人的資源-高等教育

在外事務所主管案件

個別案件(第三国研修)

2018年06月15日現在

在外事務所 :タイ事務所本部/国内機関 :人間開発部

案件概要表

案件名 (和)障害多様性を踏まえたスポーツ活動を通じたインクルーシブ開発の実現

(英)Inclusive Development through Disability-Inclusive Sports

対象国名 タイ

分野課題1 社会保障-障害者支援

分野課題2

分野課題3

分野分類 社会福祉-社会福祉-社会福祉

プログラム名 社会保障(高齢化対策、社会的弱者支援)援助重点課題 持続的な経済の発展と成熟する社会への対応開発課題 社会保障(高齢化対策、社会的弱者支援)

プロジェクトサイト アジア太平洋障害者センター

協力期間 2017年08月29日 ~ 2020年03月31日

相手国機関名 (和)アジア太平洋障害者センター

相手国機関名 (英)Asia-Pacific Development Center on Disability (APCD)

プロジェクト概要

背景 APCD was established as a legacy of the first Asian and Pacific Decade of Disabled Persons, 1993-2002, to promote the empowerment of persons with disabilities and their representative organizations, and a barrier-free and inclusive society.Taking into consideration that APCD demonstrated good outcomes in the second Asian and Pacific Decade of Disabled Persons, the United Nations Economic and Social Commission for Asia and the Pacific (ESCAP) has endorsed APCD to continue building the capabilities of persons with disabilities and multi-sectoral collaboration through the Incheon Strategy to Make the Right Real, 2013-2022, with support from the Member States of ESCAP.

The Third Country Training Program 2014-2016 was organized by APCD, in collaboration with JICA and TICA, with support from the Ministry of Social Development and Human Security (MSDHS) with strong commitment of empowering the emerging groups and promoting a barrier-free society in the Southeast Asia region. One clear outcomes of the TCTP 2014-2016 was to focus on Article 30 of the United Nations Convention on the Rights of Persons with Disabilities and develop leaders with disabilities and their family members as well as supporters in ASEAN countries who may wish to further elaborate the activities on sports. In addition, both the Government of Thailand and the Government of Japan shared the view on the importance of promoting people-to-people exchange in the areas of culture, education and sports towards the 130th anniversary of Japan-Thailand diplomatic relations in 2017 and 2020 Olympic and Paralympic Games in Tokyo, based upon the lively exchange between the people of the two countries.

上位目標 To empower emerging groups of persons with disabilities in the ASEAN region from the perspective of Community-based Inclusive Development (CBID) by providing them an opportunity to organize, develop and participate in Disability-Inclusive Sports (DIS) for Tomorrow activities towards 2020 Tokyo Olympic and Paralympic Games

プロジェクト目標 Empowerment of persons with autism and psychosocial disabilities in the Mekong Sub-region

Page 29: 案件概要表 - JICA...Network (AUN/SEED-Net) Project Phase4 対象国名 ソア 分野課題1 教育-高等教育 分野課題2 分野課題3 分野分類 人的資源-人的資源-高等教育

and ASEAN region by providing them an opportunity to organize, develop and participate in DIS.

成果 (1)To elaborate the conceptualization on how to promote DIS among persons with autism and psychosocial disabilities, at the community level, national level and international level in accordance with the concept “Sports for Tomorrow”; (2)To encourage the provision of appropriate instruction, training and resources on DIS in the ASEAN region;(3)To ensure that persons with disabilities have access to services from those involved in the organization of sporting activities;(4)To develop the capacity and skills of young leaders with disabilities in the ASEAN countries through the creation of new knowledge in partnership with leading practitioners in Japan, Thailand and other ASEAN ountries; and(5)To provide emerging groups of persons with disabilities, particularly those with autism and psychosocial disabilities an opportunity to access knowledge, experience and lessons learned to support living and inclusion in the community.

活動 1.Inclusive Development through Disability-Inclusive Sports in Mekong Sub-region Countries(2017)・ To build capacities of potential athletes with autism and their parents as trainers in practicing popular sports within the ASEAN Paralympic movement towards participation in any national/international competitions of persons with autism.・ To brainstorm the outline of ‘Disability Inclusive Sports for Tomorrow’ activities in the context of Mekong Sub-region countries.・ TCTP Follow-Up and Course Preparation for 2018

2.Inclusive Development through Disability-Inclusive Sports of ASEAN Countries(2018)・ To build capacities of potential athletes with autism and their parents as trainers in practicing popular sports within the ASEAN Paralympic movement towards participation in any national/international competitions of persons with autism.・ To brainstorm the outline of ‘Disability Inclusive Sports for Tomorrow’ activities within the context of ASEAN countries.・ TCTP Follow-Up and Course Preparation for 2019

3.Inclusive Development through Disability-Inclusive Sports of ASEAN countries(2019)・ To build capacities of potential athletes with psychosocial disabilities and their parents/supporters as trainers in practicing popular sports within the ASEAN Paralympic movement towards participation in any national/international competitions of persons with psychosocial disabilities. ・ To brainstorm the outline of ‘Disability Inclusive Sports for Tomorrow’ activities within the context of the ASEAN region.・ TCTP Follow-Up and Overall Evaluation

投入

日本側投入 ・Dispatch Japanese lecturer(s)・Expenses1) Expenses relevant to participants from invited countries such as international flight fare, per diem and medical treatment for participants;2) Expenses in administering the Course for APCD such as study visit(s)

相手国側投入 ・Expensesa) Expenses relevant to participants from invited countries such as accommodation, per diem and medical insurance during the regular training courses;b) Expenses of administering the Course for APCD, such as study visits, texts, expendable/office supplies, photocopies and honorarium for lecturer(s)・APCD's staff as lecturers, facilitators and instructors・Training facilities, equipment and running expenses necessary for the Implementation of the Course・Available data (including maps and photographs) and information related to the Course・Suitable office space with necessary equipment・Means of transport and travel allowances for the Japanese/JICA lecturer(s) for official travel within Thailand・Suitable furnished accommodation for the Japanese/JICA lecturer(s)・Information as well as support in obtaining medical service・Credentials or identification cards・Necessary facilities for the Japanese/JICA lecturer(s) for the remittance as well as utilization of funds introduced into Thailand from Japan in connection with the implementation of the Course

実施体制

(1)現地実施体制 ・TICA1) To arrange international air tickets for participants from the invited countries;2) To submit a bill of estimate for the expenses to be borne by the GOJ to JICA;3) To submit a statement of expenditures to JICA after the termination of the Courseand;4) To participate in the TCTP Follow-Up and Course Preparation in line with actionplans of ex-trainees.

Page 30: 案件概要表 - JICA...Network (AUN/SEED-Net) Project Phase4 対象国名 ソア 分野課題1 教育-高等教育 分野課題2 分野課題3 分野分類 人的資源-人的資源-高等教育

・APCD1) To formulate the curriculum of the Course and draft the GI;2) To assign an adequate number of staff as lecturers and instructors;3) To arrange the domestic transportation and accommodation for the participants:4) To follow up the Course in the target countries to monitor that the trainees’ knowledge, skills and attitudes;5) To conduct further training assessment about the TCTP Follow-Up and Course Preparation;6) To facilitate the governments, ex-training participants and other stakeholders at the national level in developing Mekong/ASEAN countries towards the implementation of the TCTP follow-up activities.・JICA1) To provide necessary assistance to TICA and APCD in preparing the Courses;2) To dispatch the Japanese/JICA lecturer(s) to give necessary advice to APCD on any matters pertaining to the implementation of the Course and deliver some lectures and;3) To dispatch the APCD staff and other Thai lecturer(s) if necessary, for the TCTP Follow-Up and Course Preparation.

関連する援助活動

(1)我が国の

   援助活動

1) 我が国の援助活動 Cooperation of the Japanese ODA(1) APCD/JICA Project Phase ICooperation period: From August 2002 to July 2007(2) APCD/JICA Project Phase IICooperation period: From August 2007 to July 2012(3) Third Country Training Program (TCTP)Cooperation period: From 2014 to 2016

2) 他ドナー等の援助活動 Cooperation by Other Donor Agencies, etc.United Nations agencies, such as ESCAP, UNDP, WHO, ILO, UNESCO, government agencies (collaboration agreement by documents with 35 countries), and non-government organizations

Page 31: 案件概要表 - JICA...Network (AUN/SEED-Net) Project Phase4 対象国名 ソア 分野課題1 教育-高等教育 分野課題2 分野課題3 分野分類 人的資源-人的資源-高等教育

国内機関主管案件

草の根技協(地域提案型)

2018年06月28日現在

本部/国内機関 :九州国際センター

案件概要表

案件名 (和)タイにおける知的障がい児支援人材育成プロジェクト

(英)Project for Development of Human Resources Working with Children with

Intellectual Disability in Thailand

対象国名 タイ

分野課題1 社会保障-障害者支援

分野課題2

分野課題3

分野分類 社会福祉-社会福祉-その他福祉

プログラム名 プログラム構成外援助重点課題 -開発課題 -

プロジェクトサイト バンコク近郊

署名日(実施合意) 2015年12月18日

協力期間 2016年01月29日 ~ 2019年01月28日

相手国機関名 (英)Department of Mental Health / Rajanukul Institute

日本側協力機関名 熊本市、熊本大学

プロジェクト概要

背景 タイ政府が1999年に配布した国家教育法には、各省庁における特別教育の責任を明確にしている。即ち、目や耳の不自由の子供だけではなく、発達障がいや知的障害を持つ子供達に対する特別教支援サービスの提供は教育省の業務であることを明記している。Rajanukul Institute(以下RI施設と称する)は、タイの唯一の知的障がい者総合支援施設で、国の知的障がい児支援事業のモデル施設と目されている。RI施設は、タイの全ての障がい児に無料サービスを提供する国家計画(1992)を実現するために、独自にRI’s Policy for 2012-2016)を実施している。2016年までに、施設の特別支援教育受益者数を現在の1624人から3000人に達成する目標を設定している。現在、この目標を達成するために、政府資金と民間募金の財源で施設の環境(人的、設備)整備を行い、特別支援教育スタッフの訓練と再教育の事業に、日本の技術協力を求めている。提案事業は、熊本大学の基本理念と教育、研究、国際地域貢献の方針に相応しい内容で、大学が掲げている「地域と世界をつなぐグローバル大学Kumamoto」構想の一環として位置づけられる。本大学は知的障がい児の医療・保健・福祉サービス及び特別支援教育分野において豊富な経験、高度な技術と知恵を持っており、これまで、熊本県下の市町村行政と連携して、一般教育学校と提携しながら地域における特別教育事業を支援してきた実績を持っており、それらの経験を活かしながら本事業を行うものである。

上位目標 タイにおいて知的障がい児に住みやすい地域がつくられる。

プロジェクト目標 バンコクとその周辺地域における知的障がい児支援人材を育成し、知的障がい児へ適切な療育を提供できるようになる。

成果 1.知的障がい児支援人材育成のための研修プログラムを確立する。2.知的障がい児支援分野においてリーダーシップの役割を果たす人材が育成される。3.知的障がい児への教育、支援が適切な方法と手段で行われる。4.持続可能な知的障がい児支援ネットワークが形成される。

1-1.研修プログラム作成チームをつくる。

Page 32: 案件概要表 - JICA...Network (AUN/SEED-Net) Project Phase4 対象国名 ソア 分野課題1 教育-高等教育 分野課題2 分野課題3 分野分類 人的資源-人的資源-高等教育

活動1-2.日・タイにおける知的障がい児療育情報の収集と分析を行う。1-3.研修プログラムを作成する。1-4.研修の実施状況や効果によるプログラムの修正を行う。

2-1.日・タイ共同で知的障がい児特別支援人材育成の協働体制をつくる。2-2.タイの特別支援指導員と関連スタッフに対する研修を行う。2-3.特別支援教育分野のセミナーを行う。

3-1.日・タイ共同で特別支援教育の方法と内容に関する検討会を行う。3-2.タイに既存の特別支援教育の内容を評価する。3-3.タイの特別支援教育の内容の改善に助言する。3-4.日・タイ特別教育支援教員による共同授業を行い、改善の方法を指導する。

4-1.日・タイにおいて住民(家族)参加型知的障がい児支援セミナー又はグループワークを開催する。4-2.日・タイの知的障がい児療育施設間の相互訪問・交流を実施する。4-3.地域における知的障がい児のための自立支援事例を共有する。

投入

日本側投入 【人材投入】・プロジェクトマネージャー・医療および特別支援教育専門家(専門医、看護師、PT(理学療法士)、OT(作業療法士)、ST(聴覚言語療法士)、SW(ソーシャルワーカー)、講師等)

【研修受入】・長期研修:30日間 年2回 4-5名/1回 計28人・短期研修:7日間 年2回 計40人

相手国側投入 ・現地事業マネージャー1名・現地の指導訓練場所と機材の提供

外部条件 ・研修員が帰国後派遣元施設又は他の関連機関で知的障がい児支援業務に従事する。・派遣元施設が研修員の研修成果の現場で活用と普及に必要な人的及び物質整備への投入を行う。・自然災害や治安の悪化等による特別支援教育環境が崩されない。

実施体制

(1)現地実施体制 ・CP/ Rajanukul Institute 職員・現地事業マネージャー1名

(2)国内支援体制 ・プロジェクトマネージャー 1名・医療および特別支援教育専門家 27名(専門医、看護師、PT(理学療法士)、OT(作業療法士)、ST(聴覚言語療法士)、SW(ソーシャルワーカー)、講師等)・行政政策指導 2名・国内調整(業務調整) 1名・国内調整(経理)1名

Page 33: 案件概要表 - JICA...Network (AUN/SEED-Net) Project Phase4 対象国名 ソア 分野課題1 教育-高等教育 分野課題2 分野課題3 分野分類 人的資源-人的資源-高等教育

本部主管案件

技術協力プロジェクト

2019年03月15日現在

本部/国内機関 :人間開発部

案件概要表

案件名 (和)高齢者のための地域包括ケアサービス開発プロジェクト

(英)Project on seamless health and social services provision for elderly persons

対象国名 タイ

分野課題1 社会保障-社会保険・社会福祉

分野課題2

分野課題3

分野分類 社会福祉-社会福祉-社会福祉

プログラム名 社会保障(高齢化対策、社会的弱者支援)援助重点課題 持続的な経済の発展と成熟する社会への対応開発課題 社会保障(高齢化対策、社会的弱者支援)

プロジェクトサイト タイ全土

署名日(実施合意) 2017年09月28日

協力期間 2017年11月08日 ~ 2022年08月31日

相手国機関名 (和)保健省

相手国機関名 (英)Ministry of Public Health

プロジェクト概要

背景 (1)当該国における社会保障セクター(高齢化対策)の開発実績(現状)と課題タイ王国(以下、「タイ」)においては、総人口6,593万人のうち65歳以上の高齢者が666万人と、全体の10.1%を占める高齢化社会に突入している 。これは、東南アジア諸国のうち、シンガポールを除いて最も高い割合である。さらに、タイは、2002年に65歳以上の割合が7%を超える「高齢化社会」に移行したが、20年後の2022年には同割合が14%を超え、「高齢社会」に突入すると予測されており、この進展スピードは、過去に日本が「高齢化社会」から「高齢社会」に達するのに要した24年よりも早いと言える 。なお、タイでは60才以上が高齢者として定義されており、2014年に国家統計局が実施した高齢者に関する調査に基づいた数字によると、2015年時点で全人口の16%が60才以上で、「高齢化社会となった」とされている 。一方、タイは、日本を含む高齢化の進む先進国と異なり、先進国レベルの経済発展や社会保障制度の構築がなされていない中で前述のような急速な高齢化を経験することになり、医療・介護ニーズへの対応や年金等の所得補償について、タイの実情をふまえつつ適切な対応を取ることが喫緊の課題となっている。介護については、高齢化の進展に伴う要援護高齢者の増加、及び、都市化や社会の変化に伴う独居老人あるいは高齢者のみの世帯の増加(高齢者単身世帯の割合は1986年の4.3%から2007年には7.6%、2014年には9%に、高齢者夫婦のみ世帯の割合は同期間6.7%から16.3%、19%に増加 )を受け、家族だけでは高齢者の介護を支えられず、社会で支える仕組みが求められていると言える。こうした状況に対し、JICAは、「コミュニティにおける高齢者向け保健医療・福祉サービスの統合型モデル形成プロジェクト」(2007年~2011年)(以下、CTOP)、及び、「要援護高齢者等のための介護サービス開発プロジェクト」(2013年~2017年)(以下、LTOP)の、2件の技術協力プロジェクトを実施してきた。CTOPは、コミュニティにおけるボランティア等を活用しつつ、従来縦割りで実施されてきた保健医療分野と福祉分野の高齢者向けサービスを統合して効率的に提供していくためのサービスモデルを作成・試行し、成果を収めた。LTOPは、高齢化がさらに進み家族形態の変化もある中で、特に要援護状態にある高齢者への介護については、既存のリソースに頼るだけでなく介護人材の育成や財政的に持続可能な制度作りも見据えた形で実施できるよう、モデル開発及び政策提言を行った(2017年8月まで実施中)。今般、タイ政府から、高齢者が要援護状態に陥らないように、中間ケア(急性期医療から在宅に円滑に移行するためのケア提供の仕組み)の強化、及び、高齢化が進展するほど家族やコ

Page 34: 案件概要表 - JICA...Network (AUN/SEED-Net) Project Phase4 対象国名 ソア 分野課題1 教育-高等教育 分野課題2 分野課題3 分野分類 人的資源-人的資源-高等教育

ミュニティへの負担ともなり得る認知症への対応について、日本からの知見を求める要請があり、本案件を実施することとなった。

(2)当該国における社会保障セクター(高齢化対策)の開発政策と本事業の位置づけタイ政府において、高齢化対策は重要な政策課題と認識されており、複数の関係省庁により構成され、副首相が議長を務める「国家高齢者委員会」が設置されている。同委員会および社会開発・人間の安全保障省が採択した「第2次国家高齢者計画(2002-2021)2009年第一次改訂版」において、「健康増進や社会参加等の促進」、「社会的保護の充実」といった戦略が掲げられ、医療・福祉両面での高齢者へのサービス構築が謳われている。本事業は、高齢者の寝たきりや介護の予防につながるものであり、同戦略に即したものである。

(3)社会保障セクター(高齢化対策)に対する我が国及びJICAの援助方針と実績本事業は、「対タイ王国国別援助方針」(2012年12月)の重点分野の一つである「持続的な経済の発展と成熟する社会への対応」に合致し、協力プログラム「社会保障(高齢化対策、社会的弱者支援)」に位置づけられる。また、同方針では基本方針(大目標)として「戦略的パートナーシップに基づく双方の利益増進及び地域発展への貢献の推進」を掲げており、本事業は「アジア健康構想」等の日本政府の政策に合致していることに加え、高齢化が進みつつある他のアジア地域の開発途上国への波及効果も期待されるため、実施の意義が高い。

(4)他の援助機関の対応国連人口基金(UNFPA)が、チェンマイ県において国際NGOのHelp Age International等とともに在宅ケア支援のパイロット事業を実施していた。また、過去にAusAIDが第二次国家高齢者計画草案作成に予算面での支援をしている 。いずれも本案件との直接の関係はないが、プロジェクト成果の発信等の機会に情報共有を検討する。

上位目標 プロジェクトにより開発されたモデルが全国的に展開される

プロジェクト目標 全国展開に向け、高齢者へ医療、リハビリテーション、社会的及び生活支援サービスを切れ目なく提供する、地域包括型のサービスモデルを形成する。

成果 成果1. 中央及びパイロットサイトでの現状分析により、医療、リハビリテーション、社会的及び生活支援サービス提供のための課題が明らかになる   成果 2. パイロットサイトにおいて既存の取組みを元に、医療、リハビリテーション、社会的及び生活支援サービスの切れ目ない提供に関するサービスモデルができる   成果3. パイロットサイトでのサービスモデル及び日本、タイ両国の知見に基づいて提言が作成される

活動 1-1. 政策、法規・条例・規則、及びプログラムについて中央レベルで評価を実施する1-2. 適切な基準を元に、パイロットサイトを選定する1-3. 各パイロットサイトにおいて、関連組織からなる委員会を設置する1-4. 各パイロットサイトにおける、サービス提供の状況を評価する1-5. 各パイロットサイトにおける、状況を分析し課題を明らかにする1-6. 分析結果をまとめる  2-1. 成果1の結果を元に、各パイロットサイトで明らかになった課題の解決策を検討する2-2. 活動2-1で検討された解決策を実行するための計画を作成する2-3. 解決策の計画案を各パイロットサイトで実行する2-4. 各パイロットサイトでの実施をモニタリングし結果を評価する2-5. 解決策の計画案を最終化し、モデル形成する2-6. 形成されたモデルをエビデンスと共に文書化する

3-1. 形成されたモデルを全国展開する方法を検討する3-2. モデルの使用とモデルの全国展開に必要な事項について提言する3-3. 提言を関連組織に提出する

投入

日本側投入 ①長期専門家(チーフアドバイザー、業務調整、リハビリテーション/高齢者ケア) 計180M/M②短期専門家(リハビリテーション、地域包括ケア、保健政策、老年医学、他)   計20M/M③本邦研修(保健・高齢化政策、地域包括ケア、他)④その他必要経費(セミナー開催費、パイロットプロジェクト運営費等)

相手国側投入 ①カウンターパート人材②プロジェクト執務室、会議室、専門家秘書③その他必要経費(セミナー開催費、パイロットプロジェクト運営費等)

外部条件 成果達成のための外部条件: 各パイロットサイトにおいて、人材の急激な減少がないプロジェクト目標達成のための外部条件: 特になし上位目標達成のための外部条件: 高齢者対応、高齢社会の課題に関連する各種国家政策・計画が定期的に改定される。

関連する援助活動

(1)我が国の

   援助活動

高齢化関連分野の、草の根無償、草の根技術協力、JICAボランティア、中小企業海外展開支援事業等と、適宜連携を行う。

Page 35: 案件概要表 - JICA...Network (AUN/SEED-Net) Project Phase4 対象国名 ソア 分野課題1 教育-高等教育 分野課題2 分野課題3 分野分類 人的資源-人的資源-高等教育

(2)他ドナー等の

   援助活動

本現地調査の聞き取りによると、MOPH、MSDHS、NHSOはいずれも、これまで高齢者関連分野における対外支援は受けていない。よって、連携予定は無し。

Page 36: 案件概要表 - JICA...Network (AUN/SEED-Net) Project Phase4 対象国名 ソア 分野課題1 教育-高等教育 分野課題2 分野課題3 分野分類 人的資源-人的資源-高等教育

国内機関主管案件

草の根技協(地域提案型)

2018年07月19日現在

本部/国内機関 :九州国際センター

案件概要表

案件名 (和)バンコク都における介護予防推進プロジェクト

(英)Preventive Long-Term Care (PLC) Promotion Project in Bangkok

対象国名 タイ

分野課題1 社会保障-社会保険・社会福祉

分野課題2

分野課題3

分野分類 社会福祉-社会福祉-社会福祉

プログラム名 プログラム構成外援助重点課題 -開発課題 -

プロジェクトサイト バンコク都(ヘルスセンター56・ヘルスセンター4を中心とした地域)

署名日(実施合意) 2016年12月22日

協力期間 2017年02月01日 ~ 2020年01月31日

相手国機関名 (和)バンコク都保健部

相手国機関名 (英)Health Department of Bangkok Metropolitan Administration

日本側協力機関名 福岡県/麻生教育サービス株式会社/特定非営利活動法人アジアン・エイジング・ビジ

ネスセンター

プロジェクト概要

背景 人口の高齢化が急速に進むバンコク都では、医療費の増加、介護職員の人材不足、体系的な在宅高齢者支援体制の不備など課題が山積している。友好提携先である福岡県では、地域を巻き込んだ高齢者施策に取り組んでおり、2013年、バンコク都から高齢者施策に係る支援要請を受けた。介護保険制度がないバンコク都では、介護予防策の必要性が日本よりも高いこと、バンコク都には互助の精神が根付く地域コミュニティがあることに着目し、認知症施策及びロコモーティブシンドローム(略称:ロコモ)予防施策を柱に地域と連携した介護予防策の知見をバンコク都に移転し、バンコク都の高齢化施策を支援する。

上位目標 バンコク都の高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らすことができるまちが形成される。

プロジェクト目標 バンコク都において、介護予防を推進するための体制が構築される。

成果 1.高齢者介護予防推進協議会及び地域部会が設立される。2.二つのプロジェクトサイトにおいて介護予防活動を推進するための指導者が養成される。3.2の指導者により、住民リーダーが育成される。4. 住民リーダーによる介護予防の実践活動が、2つのプロジェクトサイト内で定期的に実施される。

活動 1-1 バンコク都の医療サービス部、保健部、地域の保健センター等都職員で構成する「高齢者介護予防推進協議会」の定例会を行う。 1-2 本プロジェクトの事業評価をするための指標を作成する。1-3 2ヶ所の保健センターの医師・看護師と地域ボランティアの代表者で構成する「高齢者介護予防推進協議会 地域部会」定例会を行う。1-4 住民リーダーによる介護予防活動を効果的に実施するための指導者用手引きやロコモ予防DVDやコグニサイズ等の「介護予防ツールキット」を作成する。

Page 37: 案件概要表 - JICA...Network (AUN/SEED-Net) Project Phase4 対象国名 ソア 分野課題1 教育-高等教育 分野課題2 分野課題3 分野分類 人的資源-人的資源-高等教育

2-1 関係部署及び保健センターの保健医療専門職を対象とした指導者養成のための研修計画を作成する。2-2 研修計画に基づき、バンコク及び福岡で指導者を養成する。2-3研修計画の改善を行う

3-1 プロジェクトサイト内の地域ボランティアを住民リーダーとして養成するための研修計画を作成する。3-2 3-1で作成された研修計画に基づきバンコク都及び福岡県で住民リーダーを育成する。3-3 2-2で養成された指導者が、住民リーダーを養成する。3-4 研修計画の改善を行う。

4-1 2つのプロジェクトサイト内で、指導用ツールを活用した介護予防の実践活動を展開する。4-2 4カ月ごとにモニタリングを行い、調査結果を基に介護予防ツールキットを改定する。4-3 本プロジェクトの成果をまとめる。

投入

日本側投入 プロジェクトメンバー現地派遣回数:モニタリングを含め9回(各6名程度)

[福岡県プロジェクトメンバー]①県庁関係各課の職員:国際局、保健医療介護部総務課、健康増進課、高齢者地域包括ケア推進課②実施団体:麻生教育サービス株式会社及びNPO法人アジアン・エイジング・ビジネスセンター[福岡県側協力機関]①大学教授等:九州大学大学院医学研究院(久山町研究、ロコモティブシンドローム予防、九州大学人間環境学府(高齢者ケア、コミュニティづくり)、九州大学芸術工学院(デジタルコンテンツを活用した介護予防)②県内市町村③民間団体等:NPO法人福岡県グループホーム協議会、認知症の人と家族の会、認知症カフェ、高齢者施設、地域における先行事例取組みコミュニティ、地域のロコモ予防活動グループ 等④医療機関:認知症疾患医療センター、福岡県介護予防支援センター⑤福岡県バンコク事務所:事務所職員

Ⅱ 研修・指導者:県内研修、現地研修・住民リーダー:県内研修、現地研修

Ⅲ 専門家派遣及びセミナー実施費用

Ⅳ DVD、マニュアル作成費用 相手国側投入 [バンコク都側プロジェクトメンバー]

Ⅰカウンターパートの構成プロジェクトマネージャー:医療サービス部副部長カウンターパート:バンコク都保健部、医療サービス部、社会発展部、国際課協議会構成員:バンコク都の保健部、医療サービス部、社会発展部、国際課の各職員        *構成員はバンコク都のそれぞれの部署で選出地域部会構成員:プロジェクトサイトの保健センター医師・看護師、地域ボランティアの代表者

Ⅱ プロジェクトに実施に必要な施設設備の提供、コンタクトアシスタント

Ⅲ プロジェクト運営費用(セミナー実施費用)、ボランティア養成費用  国内研修実施費用など

外部条件 政権交代等により情勢が不安定になる場合

実施体制

(1)現地実施体制 ・プロジェクトマネージャー:医療サービス部副部長・カウンターパート:バンコク都保健部、医療サービス部、社会発展部、国際課・協議会構成員:バンコク都の保健部、医療サービス部、社会発展部、国際課の各職員           *構成員はバンコク都のそれぞれの部署で選出・地域部会構成員:プロジェクトサイトの保健センター医師・看護師、地域ボランティアの代表者

(2)国内支援体制 ・実施団体:麻生教育サービス株式会社及びNPO法人アジアン・エイジング・ビジネスセンター・県庁関係各課の職員:国際局、保健医療介護部総務課、健康増進課、高齢者地域包括ケア推進課

[福岡県側協力機関]・大学教授等:九州大学大学院医学研究院(久山町研究、ロコモティブシンドローム予防、九州大学人間環境学府(高齢者ケア、コミュニティづくり)、九州大学芸術工学院(デジタルコンテンツを活用した介護予防)・医療機関:認知症疾患医療センター、福岡県介護予防支援センター・県内市町村

Page 38: 案件概要表 - JICA...Network (AUN/SEED-Net) Project Phase4 対象国名 ソア 分野課題1 教育-高等教育 分野課題2 分野課題3 分野分類 人的資源-人的資源-高等教育
Page 39: 案件概要表 - JICA...Network (AUN/SEED-Net) Project Phase4 対象国名 ソア 分野課題1 教育-高等教育 分野課題2 分野課題3 分野分類 人的資源-人的資源-高等教育

本部主管案件

技術協力プロジェクト

2019年03月15日現在

本部/国内機関 :人間開発部

案件概要表

案件名 (和)グローバルヘルスとユニバーサルヘルスカバレッジのためのパートナーシッププロ

ジェクト

(英)The Partnership Project for Global Health and Universal Health Coverage

対象国名 タイ

分野課題1 社会保障-その他社会保障

分野課題2

分野課題3

分野分類 保健・医療-保健・医療-保健・医療

プログラム名 社会保障(高齢化対策、社会的弱者支援)援助重点課題 持続的な経済の発展と成熟する社会への対応開発課題 社会保障(高齢化対策、社会的弱者支援)

プロジェクトサイト タイ バンコク

署名日(実施合意) 2016年01月27日

協力期間 2016年07月01日 ~ 2020年07月31日

相手国機関名 (和)保健省、国民医療保障機構

相手国機関名 (英)Ministry of Public Health(MOPH), National Health Security Office(NHSO)

プロジェクト概要

背景 -

Page 40: 案件概要表 - JICA...Network (AUN/SEED-Net) Project Phase4 対象国名 ソア 分野課題1 教育-高等教育 分野課題2 分野課題3 分野分類 人的資源-人的資源-高等教育

本部主管案件

技術協力プロジェクト

2019年02月22日現在

本部/国内機関 :社会基盤・平和構築部

案件概要表

案件名 (和)航空安全監理能力向上プロジェクト

(英)The Project for Civil Aviation Safety Oversight Improvement

対象国名 タイ

分野課題1 運輸交通-運輸交通行政

分野課題2

分野課題3

分野分類 計画・行政-行政-行政一般

プログラム名 競争力強化のための基盤整備援助重点課題 持続的な経済の発展と成熟する社会への対応開発課題 競争力強化のための基盤整備

プロジェクトサイト バンコク

署名日(実施合意) 2016年01月22日

協力期間 2016年04月17日 ~ 2018年09月30日

相手国機関名 (和)タイ国民間航空庁

相手国機関名 (英)Civil Aviation Authority of Thailand

プロジェクト概要

背景 東南アジアの航空セクターにおいてタイ国は、シンガポールや香港と並んで、重要なハブ機能を有している。アジア域内の113都市、欧州の30都市等、国内外の200都市以上と航空路線が開設されている。経済成長、格安航空会社の参入等を通じて、タイ国の主要空港における航空旅客需要も年々増加しており、2010年は約58百万人(国際37百万人、国内21百万人)、2014年には約90百万人(国際52百万人、国内38百万人)に達している(注1)。また、タイ国の主要国際空港であるスワンナブーム空港は、世界の航空旅客数ランキングでも、トップ20位内にランクされている。このように、タイ国の航空需要が年々増加する一方で、同国の航空安全について重大な問題が生じている。具体的には、2015年1月に国際民間航空機関(ICAO: International Civil Aviation Organization)がタイの航空当局に対して実施した監査において、航空安全の体制に重大な安全上の懸念(SSC: Significant Safety Concern)があるとの指摘がなされた。具体的には、タイ国内の運航業者への運航許可(AOC:Air Operator Certificate)発行業務、運航業者の危険物輸送・特殊運行の承認業務に問題があるとの指摘がなされている(審査や文書管理業務を定められた規則、手続き通りに実施していないこと等がSSCの原因)。SSCが出された場合、被指摘国の航空当局の所管航空会社への監理能力が、ICAOが定める国際基準に達していないと見做される。また、SSC発出を受けて他国の航空当局が、規制措置を講じることがある(今回のタイ当局へのSSCを受けて日本の航空当局は、タイの航空会社が運航する日本向路線において、新規路線の開設、既存路線での増便、チャーター機の飛行について禁止措置を講じている。(韓国も同様の措置を講じている))。このように、SSCの指摘により、タイ国の航空安全行政に対する国際社会のイメージの悪化、規制措置による旅客移動への悪影響(中でも主要産業である観光業への影響)等が懸念される。タイ国の航空当局であるCAAT(Civil Aviation Authority of Thailand)は、SSC解除に向けた取り組みに着手すると同時に、SSCを契機として航空安全監理業務全体の見直し、具体的には航空機整備監査、義務的報告制度、航空機耐空性監査等の各種業務の包括的な見直しを計画している。これらの業務は、CAATが、AOC発行した航空会社に対して適切なモニタリング(監査等)を行い、必要に応じて改善を指示することを目的としている。AOC発行からモニタリングに至る一連の業務の改善は、タイ国の航空安全の維持・向上のために重要である。上記を踏まえ、タイ国政府は日本政府に対して、①航空会社の航空機整備に対する安全監査の体制(航空機整備監査体制)、②航空機の事故や安全運航に支障を及ぼす事態を航空当

Page 41: 案件概要表 - JICA...Network (AUN/SEED-Net) Project Phase4 対象国名 ソア 分野課題1 教育-高等教育 分野課題2 分野課題3 分野分類 人的資源-人的資源-高等教育

局に報告する義務報告体制(義務的報告制度体制)の整備に関する技術協力を要請した。CAATがAOCを与えた航空会社に対し定期的な監査を行う能力と異常事態発生に対する対応能力を強化し、CAATの安全監理能力を向上させ、タイの航空会社の安全運航を継続的に確保することを目的としている。タイ国の航空当局であるCAATの安全監理体制、および航空会社の安全管理は、日本とタイ間を渡航するすべての旅客の安全確保のために重要である。また、タイ国の観光業および経済への影響に加えて、昨今急増しているタイから日本への観光客の渡航(2010年21.5万人、2014年65.8万人)(注2)、ひいては我が国の観光政策目標にも影響する可能性も懸念される。かかる状況を踏まえ、日本政府は本技術協力プロジェクトを採択した。

注1)旅客数はタイ空港公社(AOT: Airports of Thailand)が管理する主要6空港。AOT発行Traffic Report 2010、2014による。注2)日本政府観光局「訪日旅行データハンドブック2015」

上位目標 タイ国の航空安全監理制度が改善される。指標1:CAATが、プロジェクトで整備された航空機整備監査計画に基づいて、所管するすべての航空会社に対して航空機整備監査を行う。指標2:CAATが、プロジェクトで整備された義務的報告制度を継続的に運用する。

プロジェクト目標 CAATの航空安全監理能力が向上される。指標1:CAATが、プロジェクトで整備された航空機整備監査計画に基づいて、所管する航空会社(航空機を10機以上有する航空会社)に対して、少なくとも10回の航空機整備監査(Main Base SafetyAudit)を行う。指標2:CAATが、プロジェクトで整備された義務的報告制度を少なくとも12か月間に亘り運用する。

成果 成果1:CAATの航空機整備監査能力が向上される。成果2:CAATの義務的報告制度の運用能力が向上される。

活動 成果1関連活動 活動1-1 CAAT内に航空機整備監査タスクフォースが設置される。 活動1-2 CAATが日本の航空機整備監査体制を学ぶ。 活動1-3 CAATの航空機整備監査体制の問題点を抽出し、改善のためのアクションプランを作成する。 活動1-4 CAATの航空機整備監査ハンドブックをレビューし、改訂する。 活動1-5 CAATの航空機整備監査官に対して研修を行う。 活動1-6 CAATの航空機整備監査官が、改訂版ハンドブックに基づいて、航空機整備監査を実施する。 活動1-7 活動1-6の航空機整備監査の関連文書を蓄積する。また、航空機整備監査の内容をレビューし、次回の航空機整備監査に活用する。

成果2関連活動 活動2-1 CAAT内に義務的報告制度タスクフォースが設置される。 活動2-2 CAATが日本の義務的報告制度を学ぶ。 活動2-3 CAATの義務的報告制度の問題点を抽出し、改善のためのアクションプランを作成する。 活動2-4 CAATの義務的報告制度ハンドブックをレビューし、改訂する。 活動2-5 CAATの義務的報告制度担当官に対して研修を行う。 活動2-6 CAATの義務的報告制度担当官が、改訂版ハンドブックに基づいて、義務的報告制度を運用する。 活動2-7 活動2-6の義務的報告制度の運用に関連する文書を蓄積する。また、義務的報告制度の運用状況を定期的にレビューし、改善を図る。

Page 42: 案件概要表 - JICA...Network (AUN/SEED-Net) Project Phase4 対象国名 ソア 分野課題1 教育-高等教育 分野課題2 分野課題3 分野分類 人的資源-人的資源-高等教育

在外事務所主管案件

個別案件(第三国研修)

2018年12月13日現在

在外事務所 :タイ事務所本部/国内機関 :社会基盤・平和構築部

案件概要表

案件名 (和)ASEAN及びBIMSTEC域内ネットワーク強化のための国際道路インフラ開発

(英)International Road Infrastructure Development for ASEAN and BIMSTEC

Networks

対象国名 タイ

分野課題1 運輸交通-国際交通

分野課題2

分野課題3

分野分類 公共・公益事業-運輸交通-道路

プログラム名 ASEAN域外諸国への第三国支援援助重点課題 ASEAN域外諸国への第三国支援開発課題 ASEAN域外諸国への第三国支援

プロジェクトサイト バンコク

協力期間 2017年04月01日 ~ 2020年03月31日

相手国機関名 (和)運輸省 道路局

相手国機関名 (英)Department of Highways (DOH)

プロジェクト概要

背景 Following the cooperation framework of Association of Southeast Asian Nations (ASEAN) and Bay of Bengal Initiative for Multisectoral Technical and Economic Cooperation (BIMSTEC), DOH submitted TCTP proposal for the course of International Road Infrastructure Development for ASEAN and BIMSTEC Networks for the purpose of enhancing knowledge and strengthening capability in the following issues:1) Road and international bridge infrastructure including cross-border rules and regulations of duties, customs, levies and revenues;2)Civil engineering on the standard of road/highway design and construction in order to meeting an international standard;3)Construction and Contract Management by using foreign loan4)Public Private Participation (PPP)5)Road and International Bridge Safety and International Bridge ManagementThe above knowledge gained by the relevant officials will be useful for their practical works and will let the ASEAN highways to have the same standard, and will have the mutual understanding on international regulations.

上位目標 Transferring and exchanging best practices/key knowledge on international road infrastructure development to ASEAN and BIMSTEC as well as formulating road network and collaboration among relevant road authorities in the regions

プロジェクト目標 1) To transfer best practices and key knowledge on road infrastructure development to the participants from ASEAN and BIMSTEC group which lead to the better road infrastructure and connectivity of the regions2) To facility the exchange of knowledge and experience among the participants which will be able to promote mutual cooperation on international road infrastructure development in the region

1) To gain knowledge and understanding on ASEAN and BIMSTEC road networks,

Page 43: 案件概要表 - JICA...Network (AUN/SEED-Net) Project Phase4 対象国名 ソア 分野課題1 教育-高等教育 分野課題2 分野課題3 分野分類 人的資源-人的資源-高等教育

成果cross-border regulations of people, vehicles and goods and apply those acquired knowledge to their current works2) To gain knowledge and understanding on management of road constructions projects using PPP (Public Private Partnership) and overseas funds3) To gain knowledge and understanding on best experiences and key knowledge on road and bridge constructions projects process4) Strengthen mutual cooperation and understanding on road personnel from governmental road authorities of ASEAN and BIMSTEC member countries

活動 1) Lecture by focusing on the following course curriculum-International Road Network Development & Road Management and Administration System-Planning for Road Projects-PPP for Road Projects and Overseas Loans for Road Project-Highway Design-Road Construction-Slope Engineering-Road Traffic Safety2) Technical and Cultural Visit-Road Construction -The 2nd Thai-Lao International Bridge at Mukdahan -The 3rd Thai-Lao International Bridge at Nakhon-Phanom -Cultural visit

投入

日本側投入 No

相手国側投入 1) Classroom lecture 78 hours2) Technical visit 12 hours3) Cultural visit 18 hours

実施体制

(1)現地実施体制 Foreign Relations Group, Bureau of International Highways Cooperation and Training Division,Department of Highways (DOH)

関連する援助活動

(1)我が国の

   援助活動

民間連携案件で、特定の道路の維持管理技術を持つ本邦企業がDOHに対してアプローチを行っている。

(2)他ドナー等の

   援助活動

ADBがDOHの道路案件に融資を行っている。

Page 44: 案件概要表 - JICA...Network (AUN/SEED-Net) Project Phase4 対象国名 ソア 分野課題1 教育-高等教育 分野課題2 分野課題3 分野分類 人的資源-人的資源-高等教育

本部主管案件

有償技術支援-有償専門家

2018年07月19日現在

本部/国内機関 :東南アジア・大洋州部

案件概要表

案件名 (和)鉄道分野支援

(英)Rail Expert

対象国名 タイ

分野課題1 運輸交通-全国交通

分野課題2

分野課題3

分野分類 公共・公益事業-運輸交通-鉄道

プログラム名 競争力強化のための基盤整備援助重点課題 持続的な経済の発展と成熟する社会への対応開発課題 競争力強化のための基盤整備

プロジェクトサイト バンコク

協力期間 2016年03月17日 ~ 2018年04月01日

相手国機関名 (和)運輸・交通政策計画局

相手国機関名 (英)Office of Transport and Traffic Policy and Planning (OTP)

日本側協力機関名 国土交通省鉄道局

プロジェクト概要

背景 Memorandum of Cooperation (MOC) between the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism of Japan (MLIT) and the Ministry of Transport of the Kingdom of Thailand (MOT) on Railway Sector was signed on 27 May 2015. Within this MOC, it is said that Japan side would provide the Thai side with technical assistance on human resource development, such as training and dispatch of experts in the fields of civil works, mechanical/electrical engineering works, telecommunication, signaling system, train dispatch and operation control, and to provide recommendations on an appropriate railway system to further enhance the railways network in Thailand.According to this, H.E. Arkhom Termpittayapaisith, Minister of Transport has sent an official letter dated September 3, 2015 to request for dispatch of rail experts to Mr. Ohta, Minister of Land, Infrastructure, Transport and Tourism of Japan at the time.The new expert is expected to answer to this request by supporting OTP for surveys/projects in line with the MOC, implementing national strategies on transport infrastructure development for the upcoming 10 years, Support for organizational strengthening of relevant railway organizations/offices in Thailand, and coordination among officials and organizations concerned.

This projct is to be conducted by Finance and Investment Account. The project is colsely related to 'Preparatory Survey on Bangkok - Chiang Mai High-Speed Rail Development Project' and 'Preparatory Survey for Southern Economic Corridor Freight Railway Development Project', which are assumed to be Japanese ODA Loan projects in the future. By dispatching the expert, it is expected to propose appropriate operation plan and implement prospective projects smoothly.

上位目標 To contribute to the development of railway sector in Thailand by supporting smooth and effective implementation of the cooperation between Japan and Thailand.

プロジェクト目標 1) Support smooth and effective implementation of the cooperation between Japan and Thailand in line with the Memorandum of Cooperation (MOC) on railway sector dated May 27,

Page 45: 案件概要表 - JICA...Network (AUN/SEED-Net) Project Phase4 対象国名 ソア 分野課題1 教育-高等教育 分野課題2 分野課題3 分野分類 人的資源-人的資源-高等教育

2015, signed by Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism of Japan and Ministry of Transport of the Kingdom of Thailand.

2) Support strengthening of the relevant railway organizations/offices of Thailand with a view to achieve the self-relying operations in the long-run as requested by H.E. Arkhom, Minister of Transport, in his letter dated September 3, 2015.

成果 1) Technical advices/ policy recommendations will be given and the surveys/projects in line with the MOC will be facilitated.

2) National strategies on transport infrastructure development for the upcoming 10 years will be revised/updated utilizing the expert’s advices and recommendations.

3) Human resources of relevant railway organizations/offices in Thailand will be developed.

4) Cooperation and coordination among officials and organizations concerned will be promoted.

活動 1) Support for the surveys/projects in line with the MOC(a) Provide technical advices/ policy recommendations on the projects of 1.Bangkok - Chiang Mai High-Speed Rail(BCHSR) Development Project and 2.Development/ Improvement of the railway infrastructure along the Southern Economic Corridor (SEC), including the set-up of Rail Cargo Services in Thailand(b) Support for coordination among officials and organizations related to the surveys/project listed in (a) above based on the request from Ministry of Transport, OTP, and other organizations/offices in Thailand

2) Support for implementing national strategies on transport infrastructure developmentSupport for the revision/update of the national strategies incorporating both BCHSR and SEC projectsAdvice on the efficient and effective implementation of national strategies based on the request from ThailandAdvice on the smooth implementation of the individual projects under national strategies based on the request from Thailand

3) Support for organizational strengthening of relevant railway organizations/offices in Thailand(a) Share and exchange views and knowledge with the Thai engineers, technicians, and management and operation officers(b) Provide advices on human resource development plan to be formulated by OTP on railway sector based on the review of the current capacity in the following fields:civil works, mechanical/electrical engineering works,telecommunication,signaling system,train dispatch,operation control(c) Provide necessary advices on the human resource development plan which will be proposed by the JICA Survey Team on BCHSR Project(d) Provide advices on the fields listed in (b) above based on the request from Thailand

投入

日本側投入 1) Dispatch of the expert2) The expert's activity cost and salary

相手国側投入 1) Assignment of counterpart personnel 2) Provision of office facility and office stationary at OTP

実施体制

(1)現地実施体制 Names of main counterparts:Dr.Pichet Kunadhamraks, Senior Civil Engineer, Acting Director of Railway Project Development Office, OTPMr.Sucheep Sooksawang, Deputy Chief Civil Engineer (Maintenace), SRTMs.Sarintorn Winyoopadit Policy and Plan Analyst, Professional level, OTPName of supervising authority:Mr.Chaiwat Thongkamkoon, Deputy Director-GeneralOffice of Transport and Traffic Policy and Planning

関連する援助活動

(1)我が国の

   援助活動

1) Bangkok - Chiang Mai High-Speed Rail(BCHSR) Development Project 2) Southern Economic Corridor Freight Railway Development Project3) Mass Transit System Project in Bangkok (Purple Line)4) Mass Transit System Project in Bangkok (Red Line)

(2)他ドナー等の

   援助活動

Two railways routes, Nong Khai-Nakhon Ratchasima-Kaeng Khoi and Bangkok-Kaeng Khoi-Map Ta Phut, are said to be supported by China.

Page 46: 案件概要表 - JICA...Network (AUN/SEED-Net) Project Phase4 対象国名 ソア 分野課題1 教育-高等教育 分野課題2 分野課題3 分野分類 人的資源-人的資源-高等教育

本部主管案件

技術協力プロジェクト

2018年 11月 22日現在

本部/国内機関:社会基盤・平和構築部

案件概要表

案件名 (和) モデル地域交通管制システムの構築を通じたバンコク都渋滞改善プロジェクト

(英) Project for Improving Traffic Congestions in Bangkok through the Establishment of Model

Area Traffic Control (ATC) System

対象国名 タイ

分野課題 1 運輸交通-都市交通

分野課題 2

分野課題 3

分野分類

プログラム名

援助重点課題

開発課題

プロジェクトサイト

署名日(実施合意) 2018年 12月 13日

協力期間 2019年 03月 29日~2022年 02月 28日

相手国機関名 (和) バンコク都交通運輸局

相手国機関名 (英) Traffic and Transportation Department, Bangkok Metropolitan Administration (BMA)

プロジェクト概要

背景 タイ王国では、1人当たり GDPが 6,594米ドル(2017年、出展:世界銀行)であり、10年

前の 2007年と比較すると約 1.66倍になる等、経済は順調に発展を遂げている。タイ王国の政

治・経済の中心地であるバンコク都については、2016年現在、約 569万人(出展:タイ王国統

計局)の人口を擁している他、同エリアの 1人当たり GDPについても増加傾向にある。また、

バンコク都における自動車登録台数は 2007年の約 572万台から 2017年には約 966万台(2017

年 11 月時点、出展:タイ運輸省陸運局)となり、10 年間で約 1.7 倍に増加している。これら

に示される通り、バンコク都の産業活動は活発化しているが、自動車に依存する交通システム

が交通渋滞を深刻化させている。円借款で支援した首都高速道路が 1980 年代から順次開通し

た他、同じく円借款で支援したブルーラインやパープルラインを含め、バンコク都市圏では都

市鉄道が開業し、渋滞緩和に貢献してきたものの、依然として激しい交通渋滞は人・モノの流

れのボトルネックとなっている。また、その結果、自動車が引き起こす大気汚染が問題視され

ており、環境負荷の軽減への取組についても喫緊の課題となっている。

タイ政府は経済社会開発に対する政策として、第 12 次国家経済社会開発計画 2017-2021 を

策定しており、地方/都市部/経済特区の開発を政策の一つとして掲げている。同計画の中で、効

率的かつ環境にやさしい都市化が目標に掲げられており、特にバンコク都においては、交通渋

滞の緩和がその方策に含まれている。

上位目標 面的交通管制(ATC)システムの適用地域が拡大され、交通渋滞及び環境が改善される。

プロジェクト目標 面的交通管制(ATC)システムがパイロットプロジェクト対象地域で確立され、同地域の交通

渋滞が改善される。

成果 成果1:面的交通管制(ATC)システムがパイロットプロジェクト対象地域で構築される。

成果2:パイロットプロジェクト対象地域にて、面的交通管制システムの運用・維持管理にか

かる管理体制が構築され、パイロット交差点の面的交通管制(ATC)システムについて、運用・

維持管理が実施される。

成果3:面的交通管制(ATC)システムを導入した交差点における信号機手動操作ガイドライ

ンが策定され、ピーク時の信号制御にガイドラインが用いられる。

成果4:バンコク都全体を対象とする面的交通管制システム整備計画(案)が策定される。

Page 47: 案件概要表 - JICA...Network (AUN/SEED-Net) Project Phase4 対象国名 ソア 分野課題1 教育-高等教育 分野課題2 分野課題3 分野分類 人的資源-人的資源-高等教育

活動 パイロットプロジェクト対象地域における面的交通管制(ATC)システムの構築

1-1 2016 年に実施された普及実証事業の内容や効果を含む交通管制システムの現状について

整理・分析する。

1-2 パイロットプロジェクト対象交差点を確定する。

1-3 プロジェクト活動の実施方法及び関係機関の役割分担について、整理する。

1-4 ATCシステム構築に必要な機器を据え付けるにあたり、機器設置に必要となる情報(交差

点設計図や情報通信ネットワークの状況、埋設物)を収集・整備する。

1-5 パイロットプロジェクト対象交差点の交通量や渋滞長、信号制御状況等に係る調査を実施

し、大気汚染物質の排出状況を算定する。

1-6 活動 1-5 の調査結果に基づき、パイロットプロジェクト対象交差点の改良工事を実施す

る。

1-7 パイロットプロジェクト対象交差点及び中央管制センターに ATC システム構築に必要な

機材を据え付ける。

1-8 パイロットプロジェクト対象交差点の信号と中央管制センターを繋ぐ情報通信ネットワ

ークを整備する。

1-9 ATC システムのデータベースが構築され、システム、信号機及び感知器の調整を実施す

る。

1-10 BMAと RTPの交通管制担当職員が、面的交通管制システムの操作方法を学ぶため、研修

を実施する。

2.面的交通管制(ATC)システムの運用・維持管理にかかる管理体制構築

2-1 交通監視、交通管制、システム保守、交通データ分析、システム改善、拡張計画などに係

る各当事者(BMA、RTP及び維持管理委託会社)の業務を定義し、実施体制を整理する。

2-2 ATCシステムを運用・維持管理し、OJT 及び日本での研修により、技術移転を行う。

2-3 ATCシステムの運用・維持管理マニュアルを作成する。

2-4 利用者への啓発広報活動を実施する。

3.面的交通管制(ATC)システムが導入された信号機に係る手動操作ガイドラインの策定及

び活用

3-1 交通警察官へのインタビュー及び現地調査等により、警察官による信号機手動操作の現状

を確認する。

3-2 信号機の手動操作のガイドライン(案)を策定する。

3-3 ATC システムの信号機手動操作を支援する効果的なツールについて検討を行い、必要な

場合は試行版ツールを導入する。

3-4 BMA及び RTP職員に対して研修を実施し、信号機手動操作ガイドライン案に基づく信号

機手動操作の運用を試行する。

3-5 BMA 及び RTP の信号機操作担当者と手動操作ガイドライン案のレビューにかかるワー

クショップを実施し、同ガイドラインを最終化する。

4.バンコク都を対象とする面的交通管制(ATC)システム整備計画(案)の策定

4-1 交通管制計画策定に係る各機関の役割及び政策を調査・レビューする。

4-2 バンコク都の交通管制を含む都市交通状況をレビューする。

4-3 各国の面的交通信号管制システムを調査する。

4-4 バンコク都の短期/中期 ATCシステム拡張計画(案)を作成する。

4-5 長期的技術革新として、バンコク都の面的交通管制への車両プローブデータの活用を含む

最先端技術の活用を検討する。

投入

日本側投入 ① 専門家派遣(合計約 75M/M): 都市交通計画、交通管制/交通規制/交通安全、交通信号制

御、面的交通管制システム運用・維持管理、情報通信ネットワーク、道路計画、業務調整/研修

計画/広報/モニタリング等

② 研修員受け入れ:本邦研修

③ 機材/サービス供与: パイロット事業実施経費のうち、機器(車両感知器、信号制御機等)

の据え付け等に関する経費

相手国側投入 ① カウンターパートの配置(BMA運輸交通局、RTP交通警察)

② 日本人専門家への便宜供与(プロジェクト事務所の提供含む)

③ 案件実施のためのサービスや現地経費の提供

④ パイロット事業対象交差点改良を含む土木工事に係る経費

⑤ パイロット事業対象交差点と中央管制センターを結ぶ情報通信ネットワーク

⑥ 中央管制センターの部屋及び空調設備に係る経費

外部条件 1)プロジェクト目標達成のための外部条件

・面的交通管制システムを用いて交通渋滞を改善するための BMAの政策が変更されない。

2)成果達成のための外部条件

・プロジェクトの実施体制が維持される。

・BMAにより、遅滞なく情報通信ネットワークが設けられる。

・プロジェクトに必要な人材と予算が実施機関から提供される。

・プロジェクトにより訓練されたカウンターパートの大多数が現職に留まる。

Page 48: 案件概要表 - JICA...Network (AUN/SEED-Net) Project Phase4 対象国名 ソア 分野課題1 教育-高等教育 分野課題2 分野課題3 分野分類 人的資源-人的資源-高等教育

実施体制

(1)現地実施体制

(2)国内実施体制

関連する援助活動

(1) 我が国の援助活動 我が国の対タイ王国国別援助方針(2012 年)において、「持続的な経済の発展と成熟する社

会への対応」が重点分野として位置づけられており、本プロジェクトはそのうち、「競争力強化

のための基盤整備」プログラムに位置付けられる。

都市交通セクター/バンコク都に対する主な援助の実績は以下のとおり。

・産業環状道路建設事業(円借款、1997 年度承諾)

・パッククレット橋及び付帯道路建設事業(円借款、1997 年度承諾)

・ノンタブリ 1 道路チャオプラヤ川橋梁建設事業(円借款、2010年度承諾)

・バンコク地下鉄建設事業(円借款、Ⅰ:1996 年度承諾)~(円借款、Ⅴ:2000 年度承諾)

・バンコク大量輸送網整備事業(パープルライン)(円借款、Ⅰ :2007 年度承諾)、(円借款、

Ⅱ:2010年度承諾)

・バンコク大量輸送網整備事業(レッドライン)(円借款、Ⅰ:2008 年度承諾)~(円借款、

Ⅲ:2016年度承諾)

・バンコク都の渋滞問題改善のための交通管制システム維持・管理技術普及促進事業(2016年)

(2) 他ドナー等の援助活動

Page 49: 案件概要表 - JICA...Network (AUN/SEED-Net) Project Phase4 対象国名 ソア 分野課題1 教育-高等教育 分野課題2 分野課題3 分野分類 人的資源-人的資源-高等教育

本部主管案件

有償技術支援-有償専門家

2019年03月12日現在

本部/国内機関 :東南アジア・大洋州部

案件概要表

案件名 (和)鉄道

(英)Railway Expert

対象国名 タイ

分野課題1 運輸交通-都市交通

分野課題2

分野課題3

分野分類 公共・公益事業-運輸交通-鉄道

プログラム名 競争力強化のための基盤整備援助重点課題 持続的な経済の発展と成熟する社会への対応開発課題 競争力強化のための基盤整備

協力期間 2018年03月23日 ~ 2020年03月22日

相手国機関名 (和)タイ運輸省交通政策計画局

相手国機関名 (英)Office of Transport and Traffic Policy and Planning (OTP)

プロジェクト概要

背景 Refering to MOC(Memorandum of Cooperation) between MLIT(Japan, Ministry of Land, Infrastructure, Transport annd Tourism) and MOT(Thailand, Ministry of Transportation) on railway sector. Japan side would provide Thai side with technical assistance such as training and dispatch of experts in various issue for futher enhance railway operation and network in Thailand. Relation to this Mr.Takaaki Furuhashi has been dispatched to PTP as individual expert during March 17, 2016 to March 16, 2018. However, the activities regarding the cooperation under the said MOCs are still in tha stage that require full support and close coordination from the rail expert. Thereforre, new rail expert is requested to be a successor of Mr. Furuhashi.

上位目標 1)Efficient and effective national strategies implementation on the development of Thailand transport infrastructure2)Effective long-term development on railway human resources3)Promotion of relevant railway organizations/offices in Thailand

プロジェクト目標 1)Support effective implementation of the cooperation between japan and Thailand based on Memorandom of cooperation(MOC)2)Support and advise on the efficient and effective implementation national strategies on transport infrastructure development.3)Support strengthening of the relevant railway organization of Thailand4)On- going Loan assistant projects are implemented smoothly and the decent operation and maintenanece system is formulated.

成果 1)Policy recommendations will be given and survey/project in line with MOC will be facilitated in cooperation with Japanese pepople involved.2National strategies on transport infrastructure development will be revised/updated utilizing the expert's advices and recommendations.3)Human resources of relevant railway organization in Thailand will be developed.4)Cooperation and coordination among officials and organizations concerned will be promoted.

活動 1)Policy recommendations will be given and survey/project in line with MOC will be facilitated.

Page 50: 案件概要表 - JICA...Network (AUN/SEED-Net) Project Phase4 対象国名 ソア 分野課題1 教育-高等教育 分野課題2 分野課題3 分野分類 人的資源-人的資源-高等教育

-Bangkok-Chiang Mai High Speed Rail-Railway Development along Southern Economic Corridor (SEC)-EWEC-M-MAP2-Future HSR-Urban MRT system-Freight Railway Services

2)National strategies on transport infrastructure development will be revised/updated utilizing the expert's advices and recommendations.-Advice on the efficient and effective implementation of national strategies based on the request from Thailand, and of the individual project under national strategies based on the request from Thailand

3)Support for organizational strengthening of relevant railway organizations/offices in Thailand-Share and exchange views and knowledge with Thai engineers, technicians, and management and operation officers-Provide advices on establishment of department of railway, reformation of railway organization and regulations/Acts on railway sector-Provide necessary advices on the human resource development

投入

日本側投入 Rail expert

相手国側投入 Office space and necessary office equipment

実施体制

(1)現地実施体制 OTP is the government sector under the Ministry of Transport.

関連する援助活動

(1)我が国の

   援助活動

1.Cooperation of the Japanese ODA1)Bangkok-Chiang Mai HSR2)M-MAP23)Mass transit project

2.Cooperation by other donor agencies, etc.

Page 51: 案件概要表 - JICA...Network (AUN/SEED-Net) Project Phase4 対象国名 ソア 分野課題1 教育-高等教育 分野課題2 分野課題3 分野分類 人的資源-人的資源-高等教育

本部主管案件

技術協力プロジェクト-科学技術

2019年03月08日現在

本部/国内機関 :産業開発・公共政策部

案件概要表

案件名 (和)バイオマス・廃棄物資源のスーパークリーンバイオ燃料への触媒転換技術の開発

(英)The Project for Comprehensive Conversion of Biomass and Waste to Super Clean

Fuels by New Solid Catalysts

対象国名 タイ

分野課題1 資源・エネルギー-エネルギー供給

分野課題2 資源・エネルギー-再生可能エネルギー

分野課題3

分野分類 エネルギー-エネルギー-新・再生エネルギー

プログラム名 研究能力向上・ネットワーク強化援助重点課題 持続的な経済の発展と成熟する社会への対応開発課題 研究能力向上・ネットワーク強化

プロジェクトサイト チュラロンコン大学バイオマス燃料エネルギーセンター

署名日(実施合意) 2017年03月13日

協力期間 2017年08月31日 ~ 2022年08月30日

相手国機関名 (和)チュラロンコン大学

相手国機関名 (英)Faculty of Science, Chulalongkorn University

プロジェクト概要

背景 タイ王国では、化石資源代替と地球温暖化対策の必要性が高まる中で、近年、自動 車や航空機などの「輸送用バイオ燃料」の開発が重要な課題となっている。従来のバ イオ燃料では、穀物市場の混乱、木質・草本などの非可食系資源の利用制約、また製 品品位の面等の課題があった。また、タイ国内では、バイオマスや天然ガス・石炭等 の豊富な資源を有するが、これまで必ずしも有効利用されておらず、エネルギーの輸 入依存度が高まっている。タイ国内のエネルギー需要は毎年約 4~5%の割合で増加し ており、資源輸入による経済負担や CO2排出量増大が懸念されている。

上位目標 本プロジェクトにより開発された化石代替燃料技術を活用し、事業化への基盤 が促進される。

プロジェクト目標 非可食系バイオマス(木質、農業、廃棄物系) 資源を利用した化石代替燃料の 製造技術を開発し、社会実装に向けた提言がなされる。

成果 Task 1:非可食系バイオマス資源からの合成ガス製造技術が開発される 1.1:タイの非可食系バイオマス資源の前処理技術が開発される。

1.2:バイオマスのガス化技術が開発される。

Task 2:触媒転換によるバイオ燃料等製造技術が開発される 2.1: バイオ軽油製造技術が開発される(触媒+運転技術)

2.2: バイオガソリン製造技術が開発される

2.3: バイオメタノール製造技術が開発される

2.4: バイオ LPG 製造技術が開発される

Page 52: 案件概要表 - JICA...Network (AUN/SEED-Net) Project Phase4 対象国名 ソア 分野課題1 教育-高等教育 分野課題2 分野課題3 分野分類 人的資源-人的資源-高等教育

Task 3:利用検証や全体システム構築に係る取り組みにより社会実装提案がなされる。 3.1: 化石代替燃料等として、バイオ燃料等が利用できることが確認される。

3.2: 各種バイオ燃料等の社会実装のためのロードマップがドラフトされる。

3.3: バイオ燃料等の製造・利用に係る人材が育成される 3.4 プロジェクトによって、開発された技術や得られるバイオ燃料等の社会的 認知が高められる。

活動 1.1 Analyze the new solid catalytic technology for their matching with existing system.1.2 Improve new solid catalysts and find out mechanism of catalytic reaction.1.3 Establish conditions for operating a small scale bench plant.1.4 Conduct biomass and RDF characterization.1.5 Analyze the above data to set up design data for the pilot plant.2.1 Operate a pilot plan and conduct quality test of clean fuel like conventional diesel.2.2 Design a pilot plant (to be transferred to Thailand) in Japan (capacity:5l/h, or 120l/d).2.3 Construct and start running the pilot plant (to be transferred in Thailand) in Japan2.4 Reconstruct the above pilot plant in Thailand.2.5 Conduct clean fuel like conventional diesel characterization.2.6 Plant operation and verification (including engine test) in Thailand2.7 Organize seminars for private companies in Thailand to report the results of the study.3.1 Conduct Life Cycle Assessment (LCA) of petroleum light oil and conventional diesel as a baseline study.3.2 Conduct LCA (including the focus of CDM credit) of the clean fuel like conventional diesel and compare 3.3 Conduct cost analysis for commercializing the biodiesel production based on the result of verification3.4 Organize seminars for private companies in Thailand to report the results of the study.4.1 Conduct investigation on the existing biomass (eucalyptus wood chip collection system and RDF briquette production in Thailand.4.2 Consider future biomass and RDF collection system including organizations and private companies as supply sources for commercialization.

投入

日本側投入 ①専門家 長期専門家(プロジェクト業務調整)1 名 短期専門家 約 11 名

②機材 ・ガス化ベンチ設備 ・FT 合成ラボ試験装置 ・メタノール合成ラボ試験装置 ・LPG 合成ラボ試験装置 ・触媒化学転換ベンチ装置

③本邦研修費用

④その他費用(プロジェクト管理費用等) 相手国側投入 ①研究者・学生

②施設と設備 ・バンコク及びサラブリキャンパス内の研究スペース ・プロジェクト実施に必要なインフラの整備(研究機材、機材設置に係る屋根の設置 等を含む) ・研究実施のための消耗品

③その他費用(プロジェクト管理、タイ国内交通費、タイ国内旅費等)外部条件 ・タイ政府のエネルギー政策(特にバイオ燃料に関し)に変更がないこと。

・非可食系バイオマスが、安価でかつ継続して利活用できること(食料と競合せず、タ イ国内で原料の安定供給の状態が継続すること)。

・事業環境の変化(例:化石燃料価格の大幅な低下やバイオマス資源の利用等)に際 して、タイ政府の政策上の支援・協力が見込めること。

・テロリズムや市民のストライキなどの破壊的な社会的不安が、タイで起こらないこ と。

関連する援助活動

(1)我が国の

   援助活動

1) 我が国の援助活動 Cooperation of the Japanese ODA

(2)他ドナー等の

   援助活動

2) 他ドナー等の援助活動 Cooperation by Other Donor Agencies, etc.

Page 53: 案件概要表 - JICA...Network (AUN/SEED-Net) Project Phase4 対象国名 ソア 分野課題1 教育-高等教育 分野課題2 分野課題3 分野分類 人的資源-人的資源-高等教育
Page 54: 案件概要表 - JICA...Network (AUN/SEED-Net) Project Phase4 対象国名 ソア 分野課題1 教育-高等教育 分野課題2 分野課題3 分野分類 人的資源-人的資源-高等教育

在外事務所主管案件

個別案件(第三国研修)

2018年12月25日現在

在外事務所 :タイ事務所

案件概要表

案件名 (和)アセアンにおける輸送用高品質バイオディーゼルの製造技術普及促進

(英)Promotion and Dissemination of High Quality Biofuels Production Technology for

Automotive Utilization in ASEAN

対象国名 タイ

分野課題1 資源・エネルギー-再生可能エネルギー

分野課題2 南南協力-南南協力

分野課題3 環境管理-気候変動対策

分野分類 エネルギー-エネルギー-新・再生エネルギー

プログラム名 ASEAN共同体推進援助重点課題 ASEAN地域共通課題への対応開発課題 ASEAN共同体推進

プロジェクトサイト バンコク

協力期間 2016年06月30日 ~ 2019年03月31日

相手国機関名 (和)タイ科学技術研究所、国立金属材料技術研究センター、キングモンクット工科大学

北バンコク校

相手国機関名 (英)Thailand Institute of Scientific and Technological Research (TISTR), National

Metal and Materials Te

プロジェクト概要

背景 The project to produce high quality biofuels from non-food biomass for automotive utilization under SATREPS scheme has been successfully implemented by joint research and development among 3 organizations in Thailand (Thailand Institute of Scientific and Technological Research-TISTR, National Metal and Materials Technology Center-MTEC,and King Mongkut's University of Technology North Bangkok-KMUTNB) and 2 organizations in Japan (National Institute of Advanced Industrial Science and Technology-AIST and Waseda University) with spectacular results. These innovative technology and practical standard operation procedure are to be disseminated to other biomass-rich ASEAN countries,which would be very beneficialfor their future application of biofuels in transportation and other sectors as well.

This TCTP will be one of the activities supporting MOST-ASEAN action plan (2015 2020) endorsed by Ministry of Science and Technology. Recently during the 69th ASEAN COST Meeting held during 25-28 July 2015 in Phuket,Thailand, this TCTP is recognized as a key driving force to support the project “Set up of ASEAN Network on BiomassOpen Research (ANBOR)”endorsed by ASEAN sub-committee on Sustainable Energy Research (SCSER) under"ASEAN Biofuels Flagship Program". It is aimed to realize “Low Carbon Society (LCS)” and energy security of ASEAN regions by renewable energy from biomass.

上位目標 To promote and disseminate the outcome of SATREPS Project “Innovation on Production and Automotive Utilization of Biofuels from Non-food Biomass” among ASEAN countries

Page 55: 案件概要表 - JICA...Network (AUN/SEED-Net) Project Phase4 対象国名 ソア 分野課題1 教育-高等教育 分野課題2 分野課題3 分野分類 人的資源-人的資源-高等教育

プロジェクト目標 1. To enhance the understanding on related theories, technologies and practices of processing, standardization, Life Cycle Assessment (LCA), and commercial application of high quality biofuels2. To understand pilot plant operation for production of the high quality biofuels by hand-on practice

成果 The following knowledge or knowledges is available for participants after completing training: (1) Biofuels production technology (2) Biofuels testing and standardization (3) Engine testing with biofuels (4) Life Cycle Assessment (LCA) procedure on biofuels

活動 Training Subjects: (1) Upstream process from feedstock to biodiesel and bio oil(2) Midstream process to produce high quality biofuels(3) Downstream process for commercialization(4) Catalyst selection for partial hydrogenation and upgrading of pyrolytic bio-oils(5) Fast Pyrolysis Technology(6) Testing, Standardization and LCA of Biofuels

* Main target invited countries: Cambodia, Laos, Myanmar, Vietnam, Indonesia, the Philippines, Thailand

投入

日本側投入 - Training expenses for 3 years (cost-sharing with TICA) - Japanese lecturers (only JICA cost)

相手国側投入 - Training expenses for 3 years - Training facilities, supporting staff, teaching staff, drafting content and organizing training

実施体制

(1)現地実施体制 The Thailand Institute of Scientific and Technological Research(TISTR) was firstly established as a state enterpriseof the special category on 25th May 1963, under the Applied Scientific and Research Corporation of Thailand (ASRCT) Act B.E. 2506 (1963) in order to implement special science and technology policies of the Royal Thai government. The vision is to be ASEAN's leading organisation in research, development and service in science, technology and innovation.

Staff availability : Lecturer number in implementing organization : 14 lecturers : Lecturer number involved in this training : 28 lecturers (20 Thai / 8 Japanese)

関連する援助活動

(1)我が国の

   援助活動

1) 我が国の援助活動 Cooperation of the Japanese ODA2) 他ドナー等の援助活動 Cooperation by Other Donor Agencies, etc.

Japanese Technical Cooperation concerned with this Training Course:Title of the project: Innovation on Production and Automotive Utilization of Biofuels from Non-food Biomass Cooperation period: From JFY 2010 to JFY 2016

Page 56: 案件概要表 - JICA...Network (AUN/SEED-Net) Project Phase4 対象国名 ソア 分野課題1 教育-高等教育 分野課題2 分野課題3 分野分類 人的資源-人的資源-高等教育

本部主管案件

技術協力プロジェクト-科学技術

2019年01月22日現在

本部/国内機関 :産業開発・公共政策部

案件概要表

案件名 (和)低品位炭とバイオマスのタイ国におけるクリーンで効率的な利用法を目指した溶剤

改質法の開発プロジェクト

(英)Technical Cooperation for Development of clean and efficient utilization of low

rank coals and biomass by solvent treatment project

対象国名 タイ

分野課題1 資源・エネルギー-再生可能エネルギー

分野課題2 資源・エネルギー-その他資源・エネルギー

分野課題3

分野分類 エネルギー-エネルギー-エネルギー一般

プログラム名 研究能力向上・ネットワーク強化援助重点課題 持続的な経済の発展と成熟する社会への対応開発課題 研究能力向上・ネットワーク強化

プロジェクトサイト エネルギー・環境連合大学院キングモンクット工科大学(JGSEE-KMUTT)、及びタイ石

油公社(PTT)研究所(RTI)

署名日(実施合意) 2013年10月30日

協力期間 2014年01月09日 ~ 2019年01月07日

相手国機関名 (和)エネルギー・環境連合大学院キングモンクット工科大学、タイ石油公社研究所

相手国機関名 (英)JGSEE-KMUTT, PTT-RTI

日本側協力機関名 京都大学、秋田大学、神戸製鋼、電力中央研究所

プロジェクト概要

背景 (1)当該国におけるエネルギーセクターの現状と課題  タイ国では、2009年度においては1,780万トンの国内炭(褐炭)と1,630万トンの一般炭が利用され、一次エネルギー消費の 15%、総発電量の19.7%を占めているが、2030年には総発電量の23.4%、発電設備容量で9,200MWを占めると予想されている (電源開発計画2010:PDP2010)。これら石炭消費量の増加は低品位の国内炭や輸入炭で賄うことが想定されているが、タイ国 はPDP2010において単位発電量当たりの温室効果ガス排出量(GHG)の低減を計画しており、GHG排出抑制のため、低品位炭の抱 える欠点を克服する必要がある。  また、タイ国では農業生産に伴って毎年1億4000万トンのバイオマス廃棄物が生成されており、石炭火力発電におけるGHG排出 抑制手段として、石炭・バイオマス混合燃焼の検討が進められているが、バイオマスは発熱量が低く、アルカリ金属と塩素の含 有量が多いために、発電効率の低下のみならず、ボイラー内での凝集やボイラー壁への付着などにより燃焼ボイラーの運転上へ の悪影響が大きな課題となっている。

(2)当該国におけるエネルギーセクターの開発政策と本事業の位置づけ  タイ国の中期エネルギーロードマップ策定研究では、再生可能エネルギーや省エネルギー技術開発を促進するための施策がエ ネルギー省で検討されている。また、3年毎に見直しを行っているPDP2010においては、2022年までに再生可能エネルギー導入量

Page 57: 案件概要表 - JICA...Network (AUN/SEED-Net) Project Phase4 対象国名 ソア 分野課題1 教育-高等教育 分野課題2 分野課題3 分野分類 人的資源-人的資源-高等教育

 を4,803MWと、PDP2007の目標のほぼ5倍に引き上げる計画を推進しており、本プロジェクトはこれら政策的ニーズに合致する。

  かかる背景の下、2013年度に地球規模課題対応国際科学技術協力として、「低品位炭とバイオマスのタイ国におけるクリーン で効率的な利用法を目指した溶剤改質法の開発プロジェクト」が採択され、同8月に詳細計画策定調査を実施、同10月30日に Record of Discussion(R/D)の署名がなされた。

上位目標 溶解処理による低品位炭及びバイオマスのクリーンで効率的な有効化技術の開発、もって温室効果ガス排出削減へ貢献する。

プロジェクト目標 新規技術である「溶剤改質法」を基盤技術として、低品位炭とバイオマス廃棄物を高効率で液体燃料、炭素材料、電力などに転換することによって、低品位炭とバイオマス利用の抱える問題を解決する。

成果 成果1:「溶剤改質」による低品位炭とバイオマスの効率的脱水と改質成果2:「溶剤改質」と「高効率脱硫・改質」によるバイオマスからの新規Bio-fuel製造への本改質法の適用性の検討成果3:「溶剤改質」で生成するSolubleの機能性炭素材料への変換成果4:「溶剤改質」で生成する改質燃料・残渣の高効率・クリーン燃焼・ガス化

活動 1.1 種々の低品位炭,バイオマスの溶剤改質挙動の評価1.2 オートクレーブ(0.5 L)を用いたバッチ試験による最適操作条件の探索1.3 Soluble,改質燃料の詳細な特性評価1.4 小規模半連続溶剤改質装置(1kg/h)の設計と製作1.5小規模半連続溶剤改質装置(1kg/h)を用いた試験1.6 溶剤改質法のパイロットプラント建設(10 ton/day)のための概念設計

2.1 回分反応器(0.5 L)試験によるBiofuel製造の最適条件の探索2.2 溶剤改質物の脱硫ならびにアップグレーディング法の開発2.3 製造した新規Biofuelのガスタービンによる燃焼試験2.4 新規Biofuel 製造プロセスのフィージビリィティスタディ

3.1 Solubleの炭素材料源としての特評価性3.2 Soluble からの炭素繊維ならびにカーボンブラックの製造可能性検討3.3 小規模炭素繊維製造装置の製作とそれによる炭素繊維製造試験3.4 パイロットプラント建設のための概念設計

4.1 熱天秤(TG)を用いた改質燃料・残渣の燃焼・ガス化挙動基礎検討4.2 気流層反応装置(DTF)を用いた改質燃料・残渣の燃焼・ガス化挙動検討4.3 流動層反応装置(FB)を用いた改質燃料・残渣の燃焼・ガス化挙動検討

投入

日本側投入 a)専門家派遣 i) 長期派遣専門家:業務調整員 1名/年 ii) 短期派遣専門家:約50MM(リサーチダイレクター/溶剤改質技術指導、リサーチマネージャー/実装化検討、               溶剤改質最適化、実装化支援、鉱物質・硫黄挙動研究、ボイラー燃焼試験、               微粉炭燃焼時評価、電気炉燃焼・ガス化反応性評価等)b)供与機材:低品位炭及びバイオマスの改質に関する分野の開発研究用機材c)本邦研修:約75MM(長期研修述べ11名、短期研修述べ28名)d)プロジェクト運営費(消耗品、補助スタッフの雇用、セミナー開催費)

相手国側投入 a)カウンターパート(C/P) プロジェクトダイレクター(KMUTT副学長)、プロジェクトアドバイザー(JGSEE事務局長)、 プロジェクトマネージャー兼業務調整(KMUTT助教)、他研究員(約10名~20名)b)施設と機材 【KMUTT】日本人専門家用執務スペース、研究室、研究用機材 【PTT】 研究室、研究用機材c)経常経費(C/Pの人件費、光熱・水道費、消耗品、タイ側が保有する敷材・設備の維持管理費)

外部条件 特になし。

実施体制

(1)現地実施体制 プロジェクトダイレクター(PD):キングモンクット工科大学副学長プロジェクトマネージャー(PM):キングモンクット工科大学准教授 PDをJCCの議長とし、PMをプロジェクトの主要C/Pする。 実施機関であるキングモンクット工科大学、タイ石油公社から総勢9名をR/D署名時にC/Pとしているが、右9名に限らず当該実施機関の職員と適宜協働しながらプロジェクトを実施する。 また、エネルギー省再生可能エネルギー局(DEDE)、教育省高等教育委員会(OHEC)、科学技術省国立科学技術開発庁(NSTDA)も関連機関としてJCC開催時など必要に応じて情報共有を実施する。

Page 58: 案件概要表 - JICA...Network (AUN/SEED-Net) Project Phase4 対象国名 ソア 分野課題1 教育-高等教育 分野課題2 分野課題3 分野分類 人的資源-人的資源-高等教育

関連する援助活動

(1)我が国の

   援助活動

タイ国SATREPS「非食糧系バイオマスの輸送用燃料化基盤技術」(2010.5-2015.3)タイ国SATREPS「新バイオディーゼルの合成法の開発」(2011.3-2014.3)

Page 59: 案件概要表 - JICA...Network (AUN/SEED-Net) Project Phase4 対象国名 ソア 分野課題1 教育-高等教育 分野課題2 分野課題3 分野分類 人的資源-人的資源-高等教育

本部主管案件

個別案件(専門家)

2019年03月08日現在

本部/国内機関 :産業開発・公共政策部

案件概要表

案件名 (和)貿易円滑化促進のためのデータ分析・リスク管理能力強化

(英)Enhancing the Capacity of Data Analysis and Risk Management

対象国名 タイ

分野課題1 経済政策-財政(税関)

分野課題2

分野課題3

分野分類 計画・行政-行政-財政・金融

プログラム名 競争力強化のための基盤整備援助重点課題 持続的な経済の発展と成熟する社会への対応開発課題 競争力強化のための基盤整備

協力期間 2018年09月26日 ~ 2020年07月09日

相手国機関名 (和)タイ関税局

相手国機関名 (英)Thai Customs Department

プロジェクト概要

背景 現状、タイ税関では膨大な貨物データの整理・分析を効率的 かつ効果的に行えておらず、リスクの低い貨物であっても通関 には一定の時間を要することが課題となっている。そのため、 高リスク貨物等を対象とする情報収集・処理・分析のための税 関情報委員会(Customs Intelligence Committee)を立上げ、 情報プラットフォームとして税関情報センター(Customs Intelligence Center)を新設する等、データ分析・リスク管理 の強化に取り組んでいるが、当該分野における経験が不足する タイ税関が独力でノウハウを習得するには困難な状況にある。

こうした背景から、タイ政府は、適切なデータ整理・分析に 基づく、低リスク/高リスク貨物の判定、低リスク貨物における 到着後即時許可及び迅速な検査・審査による貿易円滑化促進を 目指し、タイ税関職員のデータ分析・リスク管理能力の向上等 を図るため、我が国に対し専門家の派遣を要請した。 派

上位目標 Measures for efficient customs procedures or border control are designed based on data analysis and intelligence-based risk management.

プロジェクト目標 貿易円滑化促進を目指したタイ税関職員のデータ分析・リスク 管理能力向上等の支援・助言を目的とする。

成果 (1)タイ税関職員のデータ分析能力及びそのデータに基づく リスク管理能力の強化。

(2)税関情報委員会及び税関情報センターの運用能力向上。

活動 タイ税関カウンターパートと共に、以下の活動を行う。 (1)データ分析・リスク管理能力強化  ●データ分析及びリスク管理の現状分析を踏まえ、課題を抽出する。  ●データ処理・分析強化に関する研修・ワークショップを実施する。●海送・空送貨物、郵送・急送品、旅客等のデータ分析・管理のケーススタディを作成し、それに基づく研修を実施す る。 ●現行のデータベースをレビューし、データ管理方法の改善 策を提案する。  ●データ分析技術に関する指導・助言を行う。

Page 60: 案件概要表 - JICA...Network (AUN/SEED-Net) Project Phase4 対象国名 ソア 分野課題1 教育-高等教育 分野課題2 分野課題3 分野分類 人的資源-人的資源-高等教育

投入

日本側投入 長期専門家・短期専門家派遣、本邦研修

相手国側投入 ・ワーキングメンバー・ワークショップ、定例ミーティング開催スペース・専門家オフィス(机、PC、電話、ネット環境等)・IDカード

関連する援助活動

(1)我が国の

   援助活動

1) 我が国の援助活動 Cooperation of the Japanese ODA実施中案件「効率的な税関手続きのための原産地規則にかかる能力向上プロジェクト」の本邦研修や日本関税局による二国間協力において、タイ税関は日本税関の情報管理センターを見学、日本税関と意見交換をしている。その中で日本税関の効率的な貨物データの整理・分析を見て、本プロジェクトの要請に至った。

(2)他ドナー等の

   援助活動

2) 他ドナー等の援助活動 Cooperation by Other Donor Agencies, etc.特になし

Page 61: 案件概要表 - JICA...Network (AUN/SEED-Net) Project Phase4 対象国名 ソア 分野課題1 教育-高等教育 分野課題2 分野課題3 分野分類 人的資源-人的資源-高等教育

本部主管案件

技術協力プロジェクト

2018年12月22日現在

本部/国内機関 :産業開発・公共政策部

案件概要表

案件名 (和)効率的な税関手続きのための原産地規則に係る能力向上プロジェクト

(英)Project for Capacity Development on Rules of Origin for Efficient Customs

Procedures

対象国名 タイ

分野課題1 経済政策-財政(税関)

分野課題2

分野課題3

分野分類 計画・行政-行政-財政・金融

プログラム名 ASEAN共同体推進援助重点課題 ASEAN地域共通課題への対応開発課題 ASEAN共同体推進

プロジェクトサイト バンコク市

署名日(実施合意) 2015年09月07日

協力期間 2015年10月29日 ~ 2018年06月22日

相手国機関名 (和)タイ税関, 財務省

相手国機関名 (英)Thai Customs Department, Ministry of Finance

日本側協力機関名 財務省関税局

プロジェクト概要

背景 タイ経済は、2008 年後半の世界経済危機もあり、2009 年はマイナス成長となったものの、 その後は輸出・生産の反転に伴い、家計部門にも回復が波及したことで、2010 年は実質 GDP7.8%の成長を実現した。しかし、2011 年後半には洪水の影響等により、輸出や生産、消 費等が落ち込むなど景気は悪化した(2011 年の実質 GDP 成長率は 0.1%)。 2012 年に入ると 洪水からの復旧・復興もあり、民間消費や民間投資を中心に経済は着実に回復し,6.5%の成長 を記録。2013 年は,自動車購入者への減税措置の終了に伴う自動車の反動減,洪水からの復旧・ 復興投資の一巡により,2012 年に成長を牽引した内需が低迷し,2.9%の成長に止まった。2014 年の実質成長率は 0.7%となり、2013 年を下回った。国家経済社会開発庁(NESDB)によれば、 世界経済の回復に伴う輸出の増加などで、2015年のGDP成長率を3.5〜4.5%と見込んでいる。

東南アジア地域(ASEAN)各国では、域内への旺盛な外国直接投資も奏功し、他地域に比べ 力強い経済成長をみせており、輸出入量も飛躍的に増大している。特に域内の中核国に位置づけ られるタイは、日系企業をはじめとする産業の集積とサプライチェーンの構築が進むにつれ、貿 易の面でもますます重要な拠点となっている。

域内各国では、域内経済統合に向けた動きも加速化させており、ASEAN域内における物理的、 制度的、および人と人との連結性の強化を図る「ASEAN 連結性マスタープラン」を 2010 年の ASEAN 首脳会議において採択する等、2015 年末の ASEAN 共同体実現のための取り組みを進め ている。

2015 年 1 月現在、タイでは、日本、オーストラリア、ニュージーランド、ペルー(いずれも 発効済み)、インド(枠組み協定に基づくアーリーハーベスト(早期収穫)措置のみ発効)、チリ (締結

Page 62: 案件概要表 - JICA...Network (AUN/SEED-Net) Project Phase4 対象国名 ソア 分野課題1 教育-高等教育 分野課題2 分野課題3 分野分類 人的資源-人的資源-高等教育

済み・未発効)との間で 6 件の 2 国間 FTA を締結している。また多国間の枠組みでも、 ASEAN 加盟国間の ASEAN 物品貿易協定(ATIGA)に加え、ASEAN 中国 FTA(ACFTA)、ASEAN インド FTA(AIFTA)、 ASEAN 韓国 FTA(AKFTA)、日 ASEAN 包括的経済連携協定(AJCEP)、 ASEAN オーストラリア・ニュージーランド FTA(AANZFTA)と 6 件の FTA が発効している。

これらの FTA により、タイでは他の ASEAN 加盟国や中国、韓国との間で、一部の例外品を 除く品目の関税撤廃が既に実現しているほか、インドとの間では 2013 年に総品目数の 7 割超で 双方の関税が撤廃されている。このうち、日本との間では、多国間(AJCEP)と、2 国間の日 タイ経済連携協定(JTEPA)の両方の枠組みに従い、前者については 2008 年 12 月 1 日の発効 から 10 年以内、後者は 2007 年 11 月 1 日の発効から 10 年以内にノーマルトラック(通常の品 目)の関税を撤廃するため、順次、関税の引き下げを行っている。

こうした状況の下、タイ税関は、関税分類・関税評価における事前教示制度の統括機能の強化 を通じて、地方税関における適切かつ迅速な通関手続きの実施体制を強化するなど、貿易の円滑 化・迅速化に向けた取り組みを進めている。一方、国境を越えた円滑な物流網の形成には、タイ 税関が適正な関税実務を行う必要があるが、日系企業からは、原産地規則の運用に係る手続き上 の問題や制度・ルールの解釈の相違が日常的に発生するなど適正な実務が実施されるよう望む声 が多い。

上位目標 正当(合法的)な貿易及び貿易円滑化が強化される。

プロジェクト目標 タイにおけるEPA及びDFQFを利用した貿易取引量。

成果 1. 税関行政の原産地規則に係る検証能力が向上する。

2. 効率的な税関手続きのための原産地規則に係る税関職員の能力及び民間企業の理解が向上する。

活動 1.1 ベースライン調査の実施及び現状分析に基づくアクションプランの作成

1.2 原産地規則の全国における統一的な適用に係る枠組みの検討

1.3 当該枠組みに基づく関連活動の実施

1.4 原産地規則の統一的な適用に関するマニュアル(案)・ハンドブック(案)の作成

2.1 現状分析に基づく研修計画の策定

2.2 日本の経験及び現状分析に基づく研修教材・ミニテストの開発

2.3 効率的な税関手続きのための税関職員への研修実施 2.4 民間企業向けセミナーの実施

2.5 効率的な税関手続きに関する税関職員・民間企業向け教材の開発及び公表

2.6 将来の活用に向けた戦略的な研修計画の作成投入

日本側投入 ①専門家派遣 ・長期専門家(チーフ・アドバイザー及び原産地規則):32 M/M ×2 名(64M/M) ・短期専門家(原産地規則):0.25M/M×2 名×2 回×3 年(3M/M)

②研修員受入 ・迂回輸入を防止し、経済連携協定に基づく特恵貿易を適切に運用するための原産地規 則に係る知識・知見を得るための研修。 0.25M/M×15 名×3 回

③在外事業強化費

④機材(必要に応じて) 相手国側投入 ①プロジェクト・ディレクター:タイ税関 Deputy Director General

②プロジェクト・マネージャー:タイ税関関税分類部 Director

③プロジェクト事務所:日本人専門家執務室の設置

④その他:諸経費負担 執務室、事務用機器外部条件 ・タイ税関は原産地規則の適用を継続する。

・タイ税関は原産地規則及び事前教示の活用に係る職員の能力向上への努力を継続する。 ・プロジェクトが作成した原産地規則に係るガイドラインの草稿がタイ税関によって正式に承認される。

Page 63: 案件概要表 - JICA...Network (AUN/SEED-Net) Project Phase4 対象国名 ソア 分野課題1 教育-高等教育 分野課題2 分野課題3 分野分類 人的資源-人的資源-高等教育

関連する援助活動

(1)我が国の

   援助活動

【ASEAN 共同体推進プログラム】 ASEAN 連結性の向上のため、政策提言・制度づくり支援、税関等の物流システム改善に資す る支援を行う。また、日・ASEAN 間の大学間ネットワークを活用した工学高等教育の支援を行 う。ASEAN 統合イニシアティブ 1(IAI)支援としてタイに強みがある分野において、日タイ協 働に基づく第三国研修等による支援を行う。

【これまでの税関行政案件】 ・メコン地域における税関リスクマネジメントプロジェクト(2008 年~2011 年) ・関税分類及び関税評価における透明性及び予見性向上プロジェクト(2012 年~2015 年)

(2)他ドナー等の

   援助活動

タイ税関局内に世界税関機構(World Customs Organization: WCO)の地域事務所があり、ア ジアオセアニア地域内の関税研修等を実施中。

Page 64: 案件概要表 - JICA...Network (AUN/SEED-Net) Project Phase4 対象国名 ソア 分野課題1 教育-高等教育 分野課題2 分野課題3 分野分類 人的資源-人的資源-高等教育

在外事務所主管案件

個別案件(第三国研修)

2019年01月09日現在

在外事務所 :タイ事務所本部/国内機関 :産業開発・公共政策部

案件概要表

案件名 (和)AECを展望したメコン諸国のための投資促進ワークショップ

(英)Workshop on Investment Promotion for Mekong Countries towards AEC and

Beyond

対象国名 タイ

分野課題1 経済政策-その他経済政策

分野課題2

分野課題3

分野分類 計画・行政-行政-行政一般

プログラム名 ASEAN共同体推進援助重点課題 ASEAN地域共通課題への対応開発課題 ASEAN共同体推進

プロジェクトサイト バンコク

協力期間 2018年01月01日 ~ 2019年03月31日

相手国機関名 (和)タイ国投資促進委員会

相手国機関名 (英)Thailand Board of Investment

プロジェクト概要

背景 While ASEAN Economic Community (AEC) was realized in 2015, promotion of FDI is still one of the most prioritized challenges of Mekong countries in order to maintain sustainable economic growth in more severe competition. Also, mitigating development gap among ASEAN member states is an important obligation of Thailand. Having made remarkable economic growth by successful implementation of FDI promotion policy, Thailand is the best resource country to contribute to this end.

上位目標 Sustainable economic development in Mekong Region is realized through appropriate implementation of investment promotion policy measures.

プロジェクト目標 Appropriate and effective policies on investment promotion is to be shared among Mekong countries, which respond to the current and future needs for the sustainable regional economic growth.

成果 After completing the course, the participants will gain the knowledge on the below subjects;(1) Investment Promotion Policy(2) Eligible Activities, Criteria and Conditions / Incentives(3) Application Process for Investment Promotions(4) Procedures for Bringing in Foreign Expats(5) Legal Issues for Foreign Investors(6) Pre- and Post-Investment Trouble Shooting(7) One Stop Service(8) Role of Private Sectors in Investment Promotion and Facilitation

活動 No. of Participants: 5 participants from each CLMV = Total 20 Period: 2 weeks- Introduction of investment promotion policies and procedures.- Examples of effective measures and application to private sector.

Page 65: 案件概要表 - JICA...Network (AUN/SEED-Net) Project Phase4 対象国名 ソア 分野課題1 教育-高等教育 分野課題2 分野課題3 分野分類 人的資源-人的資源-高等教育

- Exchange of information on common issues/challenges among Mekong countries.- Observation and case study in local areas- Lecture by Japanese company's management on investment needs and requests for hard/soft infrastructure development which are necessary for investment

投入

日本側投入 Cost for execution

相手国側投入 Arrangement of the training courseLecturers and resource organizationsFacilities and learning materials for the course

実施体制

(1)現地実施体制 Staff availability: Lecturers number in implementing organization: 7 Lectures Lecturers number involved in this training:    10 LecturersTraining material / equipment availability and its status: GoodBudgetary availability:(1) Annual budget in implementing organization: 850 Million Baht/Year(2) Budget for this training allocated: In kind contribution only(3) Accommodation availability: Implementing organization has no accommodation facilities.

(2)国内支援体制 -

関連する援助活動

(1)我が国の

   援助活動

1) 我が国の援助活動 Cooperation of the Japanese ODAOngoing TCTP under the similar contents.

2) 他ドナー等の援助活動 Cooperation by Other Donor Agencies, etc.None

(2)他ドナー等の

   援助活動

-

Page 66: 案件概要表 - JICA...Network (AUN/SEED-Net) Project Phase4 対象国名 ソア 分野課題1 教育-高等教育 分野課題2 分野課題3 分野分類 人的資源-人的資源-高等教育

本部主管案件

個別案件(専門家)

2019年03月15日現在

本部/国内機関 :産業開発・公共政策部

案件概要表

案件名 (和)地方レベルの統合中小企業支援普及

(英)Regional Integrated SME Promotion (RISMEP)

対象国名 タイ

分野課題1 民間セクター開発-中小企業育成・裾野産業育成

分野課題2

分野課題3

分野分類 鉱工業-工業-その他工業

プログラム名 競争力強化のための基盤整備援助重点課題 持続的な経済の発展と成熟する社会への対応開発課題 競争力強化のための基盤整備

協力期間 2016年06月01日 ~ 2018年10月31日

相手国機関名 (和)工業省産業振興局・産業マネジメント開発部

相手国機関名 (英)Bureau of Industrial Management Development, Department of Industrial

Promotion, Ministry of Indust

プロジェクト概要

背景 1997年の経済危機を契機とした経済立て直しの一環として、タイ政府は我が国と包括的協定を結び、我が国の継続的な支援のもと、中小企業振興施策を実施してきた。その結果として1997年に派遣された長期専門家の提言に基づき中小企業振興マスタープランが策定されたほか、中小企業向け公的金融機関(SME Development Bank)の設立、中小企業診断士(以下、SHINDAN-SHI)の育成支援など、包括的な中小企業振興支援を行っている。また、2000年に「中小企業振興法」が成立し、同法に基づき、中小企業振興庁(Office of Small and Medium Enterprise Promotion: OSMEP)が設立されている。タイ政府は、企業の業績、市場アクセスの向上および競争力強化のためのコンサルティングサービスをBusiness Development Service (以下、BDS)と呼び、BDSを企業に提供する機関をBDSプロバイダー、個人をサービスプロバイダーと呼んでいる。2009年6月にJICAが実施した「タイ王国地方中小企業振興制度確立計画プロジェクト形成調査」によると、中小企業の活用可能なサービスプロバイダーに対する認知度が低いこと、また、地方の中小企業はBDSプロバイダー・サービスプロバイダーが提供するサービスへのアクセス機会が限られていることが判明した。かかる状況下、タイ政府の要請に基づいて、「地方中小企業振興制度の確立計画調査」(2009年9月〜2011年9月)が実施され、地方におけるBDSプロバイダー/サービスプロバイダーの能力向上と活用、および総合相談窓口を中心としたネットワーク化に向けてパイロット事業が実施された。パイロット事業では、工業省産業振興局(Ministry of Industry Department of Industrial Promotion、以下DIP)の地方支部である産業振興センター(Industrial Promotion Center、以下IPC)に設置された総合相談窓口を中心に、BDSプロバイダー/サービスプロバイダーをネットワーク化し、中小企業とBDSを結び付ける体制構築を行った。同パイロット事業では、この中小企業支援ネットワーク(BDSプロバイダーネットワーク)を介して企業へサービスプロバイダーを派遣するなどし、BDSを提供されたモデル企業の経営改善が見られたほか、対象地域内のBDSプロバイダーの約80%がネットワークの枠組みに組み込まれるなどの成果を上げた。これを受け、タイ政府は、総合相談窓口を介し、中小企業と中小企業支援ネットワークとをマッチングさせる仕組みを地方レベルの統合中小企業支援(Regional Integrated Small and Medium Enterprises Promotion、以下RISMEP)メカニズムとして、他県に展開するとともに、上記パイロット事業対象地域で、さらなるBDSプロバイダー/サービスプロバイダーの質の向上および総合相談窓口の活用促進に取り組むため、技術協力プロジェクトを要請した。同要請に

Page 67: 案件概要表 - JICA...Network (AUN/SEED-Net) Project Phase4 対象国名 ソア 分野課題1 教育-高等教育 分野課題2 分野課題3 分野分類 人的資源-人的資源-高等教育

基づき実施された「地方レベルの統合中小企業支援普及プロジェクト」においては、先行調査のパイロット県を含む全4県(チェンマイ県、スラータニー県、ナコンラチャシマ県、スパンブリ県)にてRISMEPメカニズムが事業対象地域のIPCを中心に確立し、有効に機能することを目的とした活動支援が実施された。同プロジェクトにより形成されたBDS及びSPのネットワークを活用したSMEに対する支援事例等、DIPは同プロジェクトの成果を高く評価し、同プロジェクトの終了を待たずしてIPCの所在する全11県でのRISMEPメカニズム展開を決定し、2015年10月より取り組んでいる。以上の状況を踏まえ、タイ政府よりRISMEPメカニズムの他地域展開にかかる各種活動支援を目的として、本専門家の派遣が要請された。

プロジェクト目標 DIPが推進する中小企業支援ワンストップサービス提供システムの統合として、IPCが所在する11県でRISMEPメカニズムが確立し有効に機能するとともに、周辺県への普及・展開方法が確立される。

成果 1.各IPCがRISMEPメカニズムを構築し、その機能を維持する能力が向上する。2.RISMEPメカニズムを通じて、DIPの中小企業支援ワンストップサービス提供能力が向上する。

活動 以下のDIP及び各IPCの活動に関し、各種助言・技術支援・活動支援を行う。1−1.各地域における各IPCによるRISMEPメカニズムを通じた中小企業支援ワンストップサービス提供。1−2.各IPCの中小企業支援体制確立に対するDIPの活動支援プログラム構築。1−3.上記1−2.に基づきDIPが実施する各種研修実施。2−1.DIPのRISMEPメカニズムを通じた中小企業支援ワンストップサービス確立に向けたアクションプランの策定及び実施。2−2.DIPによる地域レベルの各種中小企業関連情報の整理・統合。2−3.DIPによる各IPCの所管県へのRISMEPメカニズム普及支援プログラム策定。

Page 68: 案件概要表 - JICA...Network (AUN/SEED-Net) Project Phase4 対象国名 ソア 分野課題1 教育-高等教育 分野課題2 分野課題3 分野分類 人的資源-人的資源-高等教育

在外事務所主管案件

個別案件(第三国研修)

2019年02月01日現在

在外事務所 :タイ事務所

案件概要表

案件名 (和)メコン諸国のための素材加工技術

(英)Skill Development for Material Processing for Mekong Countries

対象国名 タイ

分野課題1 民間セクター開発-中小企業育成・裾野産業育成

分野課題2

分野課題3

分野分類 鉱工業-工業-その他工業

プログラム名 ASEAN共同体推進援助重点課題 ASEAN地域共通課題への対応開発課題 ASEAN共同体推進

プロジェクトサイト 工業省産業振興局イノベーション・産業技術部(DIIT)

(旧称)裾野産業振興部(BSID)

署名日(実施合意) 2015年08月07日

協力期間 2015年09月01日 ~ 2020年03月31日

相手国機関名 (和)工業省産業振興局・裾野産業開発部

相手国機関名 (英)Bureau of Supporting Industry Development (BSID),Department of Industrial

Promotion (DIP)

プロジェクト概要

背景 As ASEAN Economic Community (AEC) will be realized in 2015, flow of investment among the ASEAN member countries willbe accelerated. Especially, more companies will establish a new production base in CLMV countries with their main factory remaining in Thailand (= "Thailand plus One"). Such new production base in CLMV requires skilled workers to support the production. In order to be ready for the increasing investment as well as to prepare for the future expansion of production base, it is an urgent issue for CLMV countries to upgrade the capacity and skill level of responsible organizations for supporting industry development. BSID has tangible/ intangible asset from the long-term history of Japan's cooperation, and is now a leading government organization to promote skill development of Thai supporting industries which plays a pivotal role to assist automobile and E&E industries. BSID is willing to cooperate with CLMV in upgrading skill of responsible organizations by effectively utilizing the asset from Japan's cooperation.

上位目標 Sustainable economic development in Mekong Region is realized through developing skills for supporting industries

プロジェクト目標 Capacity and skills of organizations responsible for skill development for supporting industries will be improved.

成果 The following knowledge or know-how is available for participants after completing training:

(1) Knowledge for Increase of productivity (2) Knowledge for Mechanical testing and dimensioning (3) Knowledge for Manufacturing process (machining, cutting, welding)(4) Knowledge for Design and Automation(5) Networking between CLMV and Thailand

Page 69: 案件概要表 - JICA...Network (AUN/SEED-Net) Project Phase4 対象国名 ソア 分野課題1 教育-高等教育 分野課題2 分野課題3 分野分類 人的資源-人的資源-高等教育

活動 No. of Participants: 5 from each CLMV = Total 20   Period:3 weeks - To upgrade the capacity and skill level of responsible organization for supporting industry development- First 2 years' target are trainers from public sector, another 3 years for both public & private sector- Lecture by Thai/Japanese resource person from public/private sector in Thailand - Observation and case study in local factories- Exchange of information on common issues/challenges among Mekong countries, as well as networking Training Subjects:(1) Increase of productivity (Quality Control, Production Planning Control, Productivity Improvement) (2) Mechanical testing and dimensioning (3) Manufacturing process (Machining, Cutting, Welding) (4) Design and AutomationThe training will be held at training institutes under the Bureau, such as:- Thai-German Institute (TGI) - Iron and Steel Institute of Thailand (ISIT)- Thailand Textile Institute- Plastic Institute of Thailand- Electric and Electronics Institute (EEI)- Thailand Automotive Institute (TAI)

投入

日本側投入 - Implementation budget

相手国側投入 - Workshop facilities and venues- Course facilitation- Arrangement of the workshop- Curriculum - Thai lecturers- Printing materials

実施体制

(1)現地実施体制 Staff availability: Lecturers available 4 from DIIT, 10 from institutesTraining material/equipment are available in good condition.Budget availability:(1) Annual budget in implementing organization: 65,000,000 Baht/Year(2) Budget for this training allocated: In-kind contribution(3) Accommodation availability: Implementing organization has no accommodation facilities.

(2)国内支援体制 -

関連する援助活動

(1)我が国の

   援助活動

Japanese Technical Cooperation concerned with this Training Course: 83~85 (DS)Study on the Metalworking Industries Development 85.10~88.03 (GA)Establishment of the Metal-Working and Machinery Industries Development Institute 86.10~91.09 (TC)The Metalworking & Machinery Industries Development Institute (MIDI) Project 93.09~95.03 (DS)Study on Industrial Development (Supporting Industries) 99.02~99.09 (DS)Study on Industrial Development (Supporting Industries) Follow-Up 99.11~04.10 (TC)SIC - Tool and Mold Technology Development Project 02.12~04.12 (SV)Welding Technology 05.10~06.10 (SV) Plastic mold (Mr. Asao SHIRATO) 10.03~13.01 (SV) Waste Water Treatment 13.07~15.06 (SV) Waste Water Treatment 14.07~16.07 (SV) Waste Treatment *(DS) Development Study, (GA) Grant Aid, (TC) Technical Cooperation, (SV) Senior VolunteerInternational Organization / Other Governmental Cooperation: None

(2)他ドナー等の

   援助活動

-

Page 70: 案件概要表 - JICA...Network (AUN/SEED-Net) Project Phase4 対象国名 ソア 分野課題1 教育-高等教育 分野課題2 分野課題3 分野分類 人的資源-人的資源-高等教育

在外事務所主管案件

個別案件(第三国研修)

2019年01月29日現在

在外事務所 :タイ事務所本部/国内機関 :産業開発・公共政策部

案件概要表

案件名 (和)メコン諸国のための鉱工業指数導入

(英)Introduction to Industrial Production Indices for Mekong Countries

対象国名 タイ

分野課題1 民間セクター開発-貿易・投資促進

分野課題2

分野課題3

分野分類 鉱工業-工業-工業一般

プログラム名 ASEAN共同体推進援助重点課題 ASEAN地域共通課題への対応開発課題 ASEAN共同体推進

プロジェクトサイト 工業省工業経済局(バンコク)

署名日(実施合意) 2017年06月23日

協力期間 2017年06月30日 ~ 2020年03月31日

相手国機関名 (和)工業省工業経済局

相手国機関名 (英)Office of Industrial Economics, Ministry of Industry

プロジェクト概要

背景 The index of Industrial Production describes the change of the volume of goods and/or services produced over time. It is an important indicator to reflect the economy in each industrial sector in many countries. These data provide additional insight into monthly movements of the production indices and further users in carrying out business cycle analysis. Since 1998, technical cooperation was provided to OIE by JICA as listed below, which supported OIE to develop our capability as national central office for industrial production index. Since then, OIE has been paying our at-most effort to maintain and further develop the quality of Thailand’s industrial index. Now, as a leading office in the field, OIE would like to contribute for betterment of industrial index as a region, in order to improve the region’s investment climate by providing qualified index for investors, and also other various purposes. We would like to leverage the cooperation result by Japan towards the region, thus make it more valuable for the regional development.Japanese Technical Cooperation concerned with this Training Course:(1) 1998.07?1999.06 "Study on the Development of Industrial Statistics (Phase I)", (2)1999.07?2000.07 "Study on the Development of Industrial Statistics (Phase II)", (3)2001?2002 "Individual Expert on Industrial Statistics", (4)2006.06?2007.06 "Industrial Statistics Phase (III) (as Follow-Up)"

上位目標 To strengthen regional production network and encourage the participants fully comply in implementing of industrial indices with the guidance, technical knowledge and to assist countries.

プロジェクト目標 1. To provide standard framework, guidance and assist participants in setting up, implementing or revising   their industrial indices calculation.2. To enhance knowledge of industrial indices for the participants countries by capacity building and training program.3. To create the network among Mekong countries, and share industrial information, so that

Page 71: 案件概要表 - JICA...Network (AUN/SEED-Net) Project Phase4 対象国名 ソア 分野課題1 教育-高等教育 分野課題2 分野課題3 分野分類 人的資源-人的資源-高等教育

opportunities are cre

成果 The following knowledge is available for participants after completing training:

(1) The recommended statistical unit for data collection to compile industrial indices, from fundamental concepts and variable to be used.(2) Method to compile and calculate index weighing practices. (3) Linking and re-basing issues. (4) Presentation and dissemination of the data both unadjusted data series and seasonally adjusted data series.(5) Major conceptual and methodological revisions.(6) The industrial indices framework in order to start in implementing.

活動 Training Subjects: (1) Introduction to index of industrial production and fundamental concepts (2) Classifications and statistical units and industrial census(3) Sources and methods to obtain industrial production(4) Index compilation(5) Presentation and dissemination(6) Data revisions of re-basing for industrial indices

A Japanese lecturer will be dispatched to supplement the contents.A follow-up missin will be dispatched according to necessity.

投入

日本側投入 - Japanese expert (lecturer)- Necessary budget

相手国側投入 - Lecturers- Training room and facilities equipped with personal computer or lap top computer. - Training materials

実施体制

(1)現地実施体制 Staff availability: (1) Lecturers number in implementing organization; 4 Lectures(2) Lecturers number involved in this training; 7 Lecturers

Facilities; Training room and facilities equipped with personal computer or lap top computer.

(2)国内支援体制 METI for dispatch of Japanese lecturer (if necessary)

関連する援助活動

(1)我が国の

   援助活動

1) 我が国の援助活動 Cooperation of the Japanese ODA  (1)1998.07?1999.06 "Study on the Development of Industrial Statistics (Phase I)"  (2)1999.07?2000.07 "Study on the Development of Industrial Statistics (Phase II)"  (3)2001?2002 "Individual Expert on Industrial Statistics"  (4)2006.06?2007.06 "Industrial Statistics Phase (III) (as Follow-Up)"

2) 他ドナー等の援助活動 Cooperation by Other Donor Agencies, etc.  None

Page 72: 案件概要表 - JICA...Network (AUN/SEED-Net) Project Phase4 対象国名 ソア 分野課題1 教育-高等教育 分野課題2 分野課題3 分野分類 人的資源-人的資源-高等教育

本部主管案件

有償技術支援-附帯プロ

2019年03月12日現在

本部/国内機関 :東南アジア・大洋州部

案件概要表

案件名 (和)西部経済開発・連結性強化支援プロジェクト

(英)Project for Promotion of Economic Development and Connectivity in the Western

Region

対象国名 タイ

分野課題1 民間セクター開発-貿易・投資促進

分野課題2

分野課題3

分野分類 商業・観光-商業・貿易-商業経営

プログラム名 競争力強化のための基盤整備援助重点課題 持続的な経済の発展と成熟する社会への対応開発課題 競争力強化のための基盤整備

プロジェクトサイト ダウェー経済特区開発株式会社(バンコク)

協力期間 2015年08月23日 ~ 2020年08月22日

相手国機関名 (和)国家経済社会開発庁

相手国機関名 (英)Office of the National Economic and Social Development Board (NESDB)

プロジェクト概要

背景 タイ経済は大規模な公共投資と海外直接投資を含む民間投資により1980年代後半から90年代前半にかけて未曾有の高度成長を遂げた。1997年のバーツ危機、2008年の世界経済危機等を経つつも、堅実な民間投資や公共投資を裏付けとして着実な成長を続け、2012年には中進国入りを果たしている。他方、東南アジア(ASEAN)各国でも、域内への旺盛な外国直接投資も奏功し、他地域に比べて力強い経済成長を見せており、輸出入量も飛躍的に増大している。 かかる背景のもと、域内各国では域内経済統合に受けた動きが加速化している。域内における物理的、制度的、及び人と人との連結性の強化を図る「ASEAN連結性マスタープラン」が2010年のASEAN首脳会議において採択され、2015年末のASEAN共同体設立に向けた取り組みが進められている。 特に域内の中核国に位置づけられるタイは、日系企業を始めとする産業の集積とサプライチェーンの構築が進むにつれ、貿易の面でもますます重要な拠点となっている。東西経済回廊、南部経済回廊、南北経済回廊の要所に位置するという地理的な強みを活かし、インフラ整備が立ち遅れているラオス、ミャンマー、カンボジア等周辺国との連結性強化を進め、相互の利益につながる制度構築・インフラ投資を行なっていくことが今後の課題となっている。

上位目標 タイ国西部におけるミャンマー新興産業集積地との連結性が強化され、域内産業競争力の強化及び持続的経済成長が実現する。

プロジェクト目標 ダウェーSpecial Purpose Vehicle(SPV)の体制・機能・能力が強化されることにより、実現可能なダウェー開発事業のロードマップ案が策定される。

成果 ・ダウェーSPVの組織が強化される・SPVによるダウェー開発の円滑な計画立案から事業実施までのプロセスが構築される・ダウェー開発事業推進に必要な業務が提案される・ダウェー開発事業推進に必要なセクターのプレF/Sの提案書が提出される

活動 ①ダウェーSPVの組織強化支援・内規、財務、人事、法務、業務運営に関する制度整備への助言

Page 73: 案件概要表 - JICA...Network (AUN/SEED-Net) Project Phase4 対象国名 ソア 分野課題1 教育-高等教育 分野課題2 分野課題3 分野分類 人的資源-人的資源-高等教育

・組織としての中長期的取組事項に関する助言・関連各国・機関との調整支援・関連法令等(環境社会配慮ガイドライン等)準拠に関する助言②ダウェー開発の実施プロセス構築支援・初期開発事業の各種開発計画及び関連調査の課題整理及び技術的助言・ダウェー中長期開発計画(マスタープラン)への助言・中長期計画に基づくインフラ整備等の各種調査(F/S等)の課題整理及び技術的助言・ダウェー開発の具体的な実施枠組(実施体制、事業スキーム、資金ソース、スケジュール等)検討における助言・タイ・ミャンマー両国のダウェー開発関係者の能力向上に資する研修の実施③ダウェー開発事業推進に必要な業務に係る助言④ダウェー開発事業推進に必要なセクターのプレF/Sの提案書の作成⑤環境社会配慮の確認 1.環境影響評価制度、住民移転・用地取得に係る法制度概要の調査 2.情報公開用の環境社会配慮調査結果(英文)の作成 3.(必要に応じて)予備的スコーピングの実施及びそれに基づく環境社会配慮のTOR案の作成 4.(必要に応じて)戦略的環境アセスメントの考え方に基づいた環境社会影響も含めた代替案の比較検討 5.(必要に応じて)優先プロジェクトの環境社会影響項目のスコーピング

投入

日本側投入 ①長期専門家・チーフアドバイザー/組織運営強化・技術支援②短期専門家・各種インフラ整備計画などに専門性を有する専門家を必要に応じて短期派遣③在外事業強化費④ローカルコンサルタント傭上(※活動内容に応じて要否を検討)

相手国側投入 ①カウンターパートの設置②専門家執務室の設置③プロジェクトに必要な情報等の提供④プロジェクト実施に必要となる経費(※タイ側と要協議)・事業対象地域への視察にかかるC/Pの日当、宿泊、旅費・セミナー、ワークショップ、及びタイ国内の研修経費・通信費、電気代、水道代などの管理運営費用

外部条件 タイ・ミャンマー両国の政情・治安が悪化しないこと。

実施体制

(1)現地実施体制 長期専門家2名

関連する援助活動

(1)我が国の

   援助活動

ミャンマー国「南部経済回廊情報収集・確認調査」(実施済み)ミャンマー国「タニンダーリ地域開発計画情報収集・確認調査」(実施中)

(2)他ドナー等の

   援助活動

なし。

Page 74: 案件概要表 - JICA...Network (AUN/SEED-Net) Project Phase4 対象国名 ソア 分野課題1 教育-高等教育 分野課題2 分野課題3 分野分類 人的資源-人的資源-高等教育

本部主管案件

技術協力プロジェクト

2019年02月06日現在

本部/国内機関 :社会基盤・平和構築部

案件概要表

案件名 (和)メコン地域人身取引被害者支援能力向上プロジェクト

(英)Project on Capacity Development on Assisting Victims of Trafficking in the

Greater Mekong Sub-regional Countries

対象国名 タイ

分野課題1 ジェンダーと開発-ジェンダーと開発

分野課題2

分野課題3

分野分類 その他-その他-その他

プログラム名 ASEAN共同体推進援助重点課題 ASEAN地域共通課題への対応開発課題 ASEAN共同体推進

プロジェクトサイト 対象地域:タイ国内のバンコク首都圏、チェンライ、パヤオ、ウボンラチャタニおよびチャ

ンパサックとボケオ(ラオス)、タチレク(ミャンマー)

署名日(実施合意) 2015年01月09日

協力期間 2015年04月02日 ~ 2019年04月01日

相手国機関名 (和)社会開発・人間の安全保障省社会福祉局女性と子どもの人身取引対策部

相手国機関名 (英)Department of Social Development and Welfare, Ministry of Social Development

and Human Security

プロジェクト概要

背景 経済や情報の急速なグローバル化に伴い人々の移動が活発化する中で、人身取引は国境を越えた各国共通の深刻な問題となっている。 メコン地域(タイ、カンボジア、ラオス、ミャンマー、ベトナムおよび中国南部)における人身取引の流れには、域外へのもの、中国南部へのもの等があるが、特にタイは、経済発展に伴い、建設業、水産業、水産加工業、性産業を含め安価な労働力への膨大な需要があり、これらを背景として、地域内の人身取引被害者(Victims of Trafficking : VOT)の到達国となっている。また、カンボジア、ミャンマー等の被害者送出国においては、貧困や民族問題、政治やガバナンスの問題、さらに災害等がプッシュ要因となっている。さらにタイはタイおよびメコン地域の各国から中東や日本等への被害者の送出国・経由国にもなっている。 今後2015年のアセアン経済共同体の発足により、当該地域における経済的な連携が進展し、人の移動が活発化するなかで、人身取引被害者が増加すると考えられ、人身取引対策を強化していくことが課題である。

上位目標 大メコン圏諸国においてVOTに対する支援対策が効果的に行われる。

プロジェクト目標 タイ人及び非タイ人 VOTとタイ国内で被害に遭った外国人VOTの生活の再建に向けた支援が改善される。

成果 1.タイ国内で社会復帰支援に取り組むソーシャルワーカー/ケースマネージャーを中心とするMDTメンバーとVOTから構成される自助グループの社会復帰支援に関する能力が強化される。2.タイ国内で活動するVOTの帰国/帰還支援に取り組むソーシャルワーカー/ケースマネージャーを中心とする関係諸機関の連携が改善される。3.タイの周辺国において、VOTの帰国/帰還支援と社会復帰に関わる支援体制が強化され

Page 75: 案件概要表 - JICA...Network (AUN/SEED-Net) Project Phase4 対象国名 ソア 分野課題1 教育-高等教育 分野課題2 分野課題3 分野分類 人的資源-人的資源-高等教育

る。

活動 1.1 MDTメンバーの能力強化にかかる活動を実施する。1.2 タイ人VOT社会復帰支援ハンドブックを参加型により作成する。1.3. VOT社会復帰支援に役立つリソースへのアクセスを改善する活動を行う。1.4.被害者中心主義アプローチを推進する活動を実施する。1.5 被害者中心主義を推進し、タイのMDTメンバーが日本における人身取引対策について理解し、日本におけるジェンダーに基づく暴力被害者の社会復帰支援対策について学び、参加者間のMDTネットワークを強化する目的で、タイー日本研修を開催する。(年1回)2.1 タイ人VOT帰国/帰還支援ハンドブックが参加型プロセスにより作成される。(タイ語、英語)2.2 外国人VOT帰国/帰還支援ハンドブックが参加型プロセスにより作成される。(タイ語、英語)2.3 帰国/帰還支援ハンドブックを中央MDT、人身取引対策部、外務省および対象3県に紹介する。3.1 メコン地域諸国の人身取引対策に関わる政府職員/ワーカーの連携強化のためのワークショップーメコン地域ワークショップ‐を開催する。3.2 CLMVにおける人身取引被害者の社会復帰のために必要な情報を取りまとめた資料(リファレンス・ダイレクトリーに相当するもの)の作成状況を確認し、これが存在する場合は、効果的な利用を促進する。3.3 国境地域のMDT間の被害者保護にかかる連携強化のための活動を行う。(チャンパサック‐ウボンラチャタニ、ボケオ‐チェンライ、タチレク‐チェンライ)3.4 メコン地域内(タイとCLMV諸国)における連携・協力可能な事業を特定する。また、必要に応じ、これらの協力事業を実施する。

投入

日本側投入 1)日本側①専門家派遣(合計約105MM):長期専門家(総括、人身取引対策/業務調整)、短期専門家(社会復帰、人身取引被害関連の社会福祉、ジェンダー主流化、社会復帰・帰還関連の調査、その他)②本邦研修③メコン地域ワークショップ:開催地はタイ国④現地活動費

相手国側投入 2)タイ国側①カウンターパート配置エグゼクティブ・プロジェクトディレクター(社会開発福祉局の局長)プロジェクトディレクター(社会開発福祉局の副局長)プロジェクトマネージャー(人身取引対策部の部長)副プロジェクトマネージャー(人身取引対策部の課長)人身取引対策部職員(政策グループ、タイ人人身取引被害者と社会的弱者対象の福祉保護・支援課、人身取引被害者と社会的弱者対象の福祉保護・支援課、福祉保護メカニズム・ システム開発課)県社会開発人間安全保障事務所職員(チェンライ県、パヤオ県、ウボンラチャタニ県)

外部条件 上位目標:タイとCLMVにおける人材取引被害者・対策関連の政策に大きな変更がない。プロジェクト目標:タイにおける人材取引被害者・対策関連の政策に大きな変更がない。

関連する援助活動

(1)我が国の

   援助活動

日本政府は2000年にパレルモ議定書に署名 し、2004年に「人身取引に関する関係省庁会議」を設置、「人身取引対策行動計画」を策定 し、人身取引に対する取り組みを行っている。日本とメコン諸国との関連では、2006年に日本とタイの間で、人身取引の防止・法執行・被害者保護の3分野で協力を行うため、人身取引対策に関する日タイ共同タスクフォースを立ち上げている。外務省は対タイ王国・国別援助方針で、「戦略的パートナーシップに基づく日本とタイ双方の利益増進と地域発展への貢献の推進」を大目標に掲げ、中目標として「ASEAN地域共通課題への対応」を挙げている。人身取引は、ASEAN共同体実現に起因する労働移動の活発化に伴い今後増加する可能性が高い。JICAは、人身取引被害者の保護にかかる取り組みを強化することを通じて、このようなASEAN連結性の負の側面に対応し、経済発展に伴う社会構造の変化の中で、人間が尊厳を保ちつつ安全に生活できる社会を構築するための支援を行う。

(2)他ドナー等の

   援助活動

メコン地域における人身取引対策分野では、アメリカ、オーストラリア、北欧、国連機関が政府への支援、NGOを通じた支援を行っている。中でもオーストラリアは、タイを含むASEAN諸国7か国において、警察、検察、裁判官などを対象に人身取引加害者の取締強化を図るプロジェクトを実施している。JICAの協力は、VOT保護を中心としているが、政策、訴追、予防分野との連携は必須であり、これらドナーとの情報・知見の共有や補完的な支援を行っていく。また、NGOとは、パヤオ県及び国境での活動の際にAlliance Anti Trafic, YMCA, World Visionと協働する予定である。

Page 76: 案件概要表 - JICA...Network (AUN/SEED-Net) Project Phase4 対象国名 ソア 分野課題1 教育-高等教育 分野課題2 分野課題3 分野分類 人的資源-人的資源-高等教育

本部主管案件

技術協力プロジェクト-科学技術

2019年03月16日現在

本部/国内機関 :社会基盤・平和構築部

案件概要表

案件名 (和)Thailand 4.0を実現するスマート交通戦略

(英)The Project of Smart Transport Strategy for Thailand 4.0

対象国名 タイ

分野課題1 都市開発・地域開発-都市開発

分野課題2 運輸交通-都市交通

分野課題3

分野分類 公共・公益事業-運輸交通-都市交通

プログラム名 研究能力向上・ネットワーク強化援助重点課題 持続的な経済の発展と成熟する社会への対応開発課題 研究能力向上・ネットワーク強化

プロジェクトサイト スクンビット通りとスクンビット通りに接続する道路

署名日(実施合意) 2018年01月30日

協力期間 2018年06月01日 ~ 2023年05月31日

相手国機関名 (和)タマサート大学

相手国機関名 (英)Intelligent Informatics and Service Innovation Research Center (IISI), Thammasat

University

プロジェクト概要

背景 開発途上国、特にアジアの新興国においては、今後、経済成長を阻害することなくエネルギ ー消費並びに温室効果ガス(GHG)の排出を最小限に抑え、先進国がこれまで辿ってきた道と は異なるリープフロッグ的な成長パスを描いていくことが求められる。特に、都市における交通 政策を検討するにあたっては、環境と経済と人々の生活の質の確保を両立させる総合性と戦 略性が求められるが、先進国でも様々な交通技術や政策による GHG 削減が取り組まれてい るものの、抜本的な解決には至っていないのが現状である。

タイの首都バンコクは、約1000万人の人口を有し(全人口約6600万人)、タイ国全体の24% の温室効果ガス(GHG)を排出している。一人あたりの GHG 排出量(10.6 トン、東京は 7 トン、 2013 年)は他国の大都市と比較しても高いレベルにあり、バンコク都(BMA)は GHG 削減に向 けた積極的な取り組みを展開している。

1980年代末のバンコクは、1 日の通勤時間が8 時間を超える通勤者が 1 割を超えた極めて 厳しい交通渋滞の時期を経験しており、その時期にはバンコクにおける GHG 排出量の 40%近 くが交通起源であった。バンコク首都圏では、1990 年代から数次に渡り都市鉄道マスタープラ ンの策定・見直しが行われ、その提案に基づいて「第一次交通革命」とも呼ばれる 1999 年以 降の鉄道の重点整備が行われた。2010 年には、バンコク首都圏鉄道マスタープラン「Mass Rapid Transit Master Plan in Bangkok Metropolitan Region(M-MAP)」が策定され、バンコク首 都圏の各種都市鉄道事業が進んでいる。このような鉄道網の整備により、全 GHG 排出量に 占める交通起源の割合は 25%(13.76 トン、2013 年)まで減少したが、近年の所得向上と税制 改正による自家用車の急激な増加により、反転上昇が始まっており、今後何も対策を取らな い場合、2020 年には交通分野の GHG 排出量は 17.91 トンに上昇すると見込まれている。

このような状況に対して、本プロジェクトでは、温室効果ガスと大気汚染物質の非効率な排 出

Page 77: 案件概要表 - JICA...Network (AUN/SEED-Net) Project Phase4 対象国名 ソア 分野課題1 教育-高等教育 分野課題2 分野課題3 分野分類 人的資源-人的資源-高等教育

をもたらし、人々の生活の質向上の機会を奪っているバンコクの交通環境を対象として、こ れまで都市交通計画において分断されていたサイバー空間と物理空間、都市・街区・交差点 の各空間レベル、統合した人々の生活行動や価値観をつなぎ、統合する都市交通システム 「スマート交通統合戦略手法(スクンビットモデル:Sukhumvit Model)」を人々の生活の質 (Quality of Life:QOL)の視点から評価・構築・実装する枠組みを提案する。また、移動快適性 の向上と低炭素化を両立する解決方法を示し、開発途上国におけるリープフロッグ型成長戦 略パスの普及を目指す。

上位目標 QOL の向上と低炭素化を両立させる「スマート交通統合戦略手法」に基づき、リープフロッ グ型成長戦略パスが普及する。

プロジェクト目標 ① 移動快適性の向上と低炭素化を同時達成する「スマート交通統合戦略」の考え方を提起 し、その実現のために交通政策と交通インフラ整備をパッケージとして評価する手法を開 発する。

② これを用いて、バンコク・スクンビット地区において、スクンビットモデル(交通政策パッケー ジ)を提示する。

成果 成果1:一人一人に着目した土地利用と交通ネットワークを統合したリープフロッグ型 土地利用・交通デザインツールが開発される

成果2:公共交通と端末交通の接続性の向上によるスマート街区・交通デザインが提案 される

成果3:Street for all を実現するハーモナイズド・ストリートデザインが開発される

成果4:デジタルアース概念によるインフラ〜生活・交通環境のシームレスな統合的可 視化がなされる

成果5:人々の QOL による評価手法「スマート交通統合戦略手法」が構築される

活動 本プロジェクトでは、「都市交通」をテーマとし、人々のQOLを上げつつ、都市の低炭素化を図ることを目指しており、多くの行政機関・交通分野の関係組織が存在する。また、交通に対する市民の意識を変えていく必要がある。そのため、関係機関を幅広く含む合同調整委員会を形成・運営し、関係者から適切な情報交換と協力を得るとともに、市民への広報活動にも力を入れ、プロジェクト成果の社会実装(=バンコク都の政策への反映)を目指す。

投入

日本側投入 ・長期専門家(業務調整員)60M/M

・短期専門家(在外研究員派遣)

・供与機材

・研修員受入(長期外国人研究員受入) 相手国側投入 ・カウンターパートの配置

-プロジェクトディレクター -プロジェクトマネージャー -研究員

・執務スペース

・プロジェクト運営管理費(国内出張旅費など)

・プロジェクト活動に必要となる機材の運用・維持管理経費外部条件 ・タイの関連組織の都市交通問題に対する政策の優先度が下がらない。

・「Thailand4.0」の政策が変更されない。

実施体制

(1)現地実施体制 Intelligent Informatics and Service Innovation Research Center, Thammasat universityKing Mongkut's Institute of Technology LadkrabangKasetsart UniversityGeoinformatics Center, Asian Institute of Technology

関連する援助活動

(1)我が国の

   援助活動

バンコク首都圏の都市交通システム整備(地下鉄整備)に加えて、技術協力プロジェ クト「バンコク都気候変動マスタープラン(2013 年-2023 年)作成・実施能力向上プロジェクト」(2012 年~2015 年)、「バンコク首都圏都市鉄道マスタープラン改定 (M-MAP2)に係る情報収集・確認調査」(2017 年~2018 年)、「バンコク都気候変動マ スタープラン実施能力強化プロジェクト」(2017 年~2022 年)が実施されている。

(2)他ドナー等の

   援助活動

特に関連する活動はなし。

Page 78: 案件概要表 - JICA...Network (AUN/SEED-Net) Project Phase4 対象国名 ソア 分野課題1 教育-高等教育 分野課題2 分野課題3 分野分類 人的資源-人的資源-高等教育

本部主管案件

開発計画調査型技術協力

2019年03月16日現在

本部/国内機関 :社会基盤・平和構築部

案件概要表

案件名 (和)未来型都市持続性推進プロジェクト

(英)The Project for Promoting Sustainability in Future Cities of Thailand

対象国名 タイ

分野課題1 都市開発・地域開発-都市開発

分野課題2

分野課題3

分野分類 計画・行政-開発計画-開発計画一般

プログラム名 プログラム構成外援助重点課題 -開発課題 -

署名日(実施合意) 2015年03月31日

協力期間 2015年07月01日 ~ 2019年03月31日

相手国機関名 (和)国家経済社会開発委員会(NESDB)

相手国機関名 (英)National Economic and Social Development Board (NESDB)

プロジェクト概要

背景 タイは1980年後半からの急速な経済成長により大きく発展し、2012年に中進国入りした。タイの経済社会開発計画の策定を所管する国家経済社会開発委員会(NESDB)は、国際的課題である気候変動や温暖化ガスの削減への配慮及びエネルギーの安全保障の観点も含め、同国において、今後どのように持続可能な社会を構築していくかが議論されるべき段階にあると認識しており、第11次国家経済社会開発計画において、持続可能な都市の構築を重点課題として提示している。しかしながら、目指すべき持続可能な都市の姿及びそれを達成するための具体的な方法論はこれまで十分に議論されておらず、上述のとおり、各都市が自らの将来ビジョンに基づき開発計画を描き事業を実施する体制も整っていないため、第11次国家経済社会開発計画の方針に基づいた都市開発の明確な方向性はまだ示されていない状況である。 また、タイでは、首都バンコク(831万人(居住地ベース人口、2010年)、全人口6,445万人(2012年)のうち約12.6%が居住)に続く主要都市は人口20万人台となっており、ほとんどの地方都市は人口10万人以下の小規模都市となっている。日本の市町にあたる地方都市(テーサバーン)は2,440あり、それぞれの地方都市はインフラの不足、居住環境の保全、産業育成・雇用創出、高齢化など様々な課題を有しているが、都市の現状と課題を見据え、将来目指す姿を検討し、それに基づいた開発が必要とされている。タイの地方都市では、現状、「地方行政」「地方自治」の枠組みが並存している。「地方行政」には県や郡に中央政府から官僚が直接派遣され、省によってはさらにその下の行政区画にも官僚が派遣される。「地方自治」は、住民によって直接選出される地方議員と首長のみで構成される。かつて、地方都市の開発は、中央政府の出先機関である「地方行政」によって実施されてきたが、1999年に地方分権化法が制定されてから、「地方行政」の権限、財源、人材が徐々に地方自治体に移譲されることとなった。しかし、現状としては、権限、財源、人材が十分に地方自治体に移譲されておらず、地方自治体が5年ごとに策定している地方戦略開発計画(Local Strategic Development Plan)においても、地方自治体が主体的に自らの将来像を描き、長期的スパンで事業を実施することが困難なケースが多い。また、インフラ開発のベースとなる空間計画の作成業務は地方自治体に移譲されておらず、一部の都市を除き、中央省庁の出先機関(DPT:内務省公共事業・都市農村計画局)が実施しており、地方戦略開発計画と空間計画が十分な連携をもって計画されていない可能性が高い。 このような背景を踏まえ、タイ政府は、地方都市が抱える課題を解決しつつ、将来に向けたビジョンをもって戦略的に都市開発を進めることを目指し、我が国の“コンパクトシティ”、“スマートシティ”、“未来都市”等、地方都市における新しい都市開発のコンセプトを参考にしながら、タ

Page 79: 案件概要表 - JICA...Network (AUN/SEED-Net) Project Phase4 対象国名 ソア 分野課題1 教育-高等教育 分野課題2 分野課題3 分野分類 人的資源-人的資源-高等教育

イの地方都市の将来あるべき姿を反映させた未来型都市のコンセプトの確立、及びその実現に向けた事業実施メカニズム及び手法を検討・作成することを目的として、我が国政府に対し、技術協力を要請した。

上位目標 タイの地方都市において、未来型都市開発コンセプトに基づいた都市開発が促進される。

プロジェクト目標 本事業は、タイにおいて、地方都市における将来を見据えた未来型都市のコンセプトの確立、その実現のための事業実施メカニズム及び手法を策定することにより、持続可能な都市の開発に寄与する。

成果 (a)タイの地方都市における未来型都市開発コンセプトの開発(b)未来型都市開発コンセプトを踏まえた事業実施メカニズム及び実施手法の提案(c)地方都市における開発計画策定・事業実施ガイドラインの策定(d)モデル都市における開発計画及びアクションプランの策定

活動 【第一ステージ】(a)タイの地方都市の現状調査(b)未来型都市開発コンセプトペーパー(案)策定にかかる検討項目の作成(c)未来型都市開発コンセプトペーパー(案)にかかる検討会の開催(d)未来型都市開発のビジョン及びコンセプトペーパーの作成(e)未来型都市開発コンセプトを踏まえた事業実施メカニズム及び実施手法の検討(f)地方都市における開発計画策定・事業実施ガイドライン(案)の作成

【第二ステージ】(a)2~4か所のモデル都市における開発計画及びアクションプランの策定(b)未来型都市の形成にかかる教育教材及び広報教材の作成(c)パイロットプロジェクトの実施

【第三ステージ】(a)地方都市における開発計画策定・事業実施ガイドラインの最終化(b)成果普及にかかるセミナーの開催

日本側投入 (a)コンサルタント(分野/人数) 7分野(都市開発戦略、都市計画/参加型まちづくり、地方行政/地方自治、土地利用計画、産業開発、景観/アーバンデザイン、研修企画) 50M/M

(b)その他 研修員受入れ 研修員受入(持続的な都市の開発)

外部条件1)政策的要因: 次期国家経済社会開発計画の策定が遅延する。政策の変更により、未来型都市コンセプトに基づく地方都市開発の優先度が低下する。2)行政的要因:先方政府及び関係機関の組織・人員体制が急激に変化し、事業予算が減少する。3)社会的要因:タイにおける治安が急速に悪化する。4)自然的要因:天候不順が継続する。自然災害が発生する。

Page 80: 案件概要表 - JICA...Network (AUN/SEED-Net) Project Phase4 対象国名 ソア 分野課題1 教育-高等教育 分野課題2 分野課題3 分野分類 人的資源-人的資源-高等教育

本部主管案件

有償技術支援-有償専門家

2019年03月12日現在

本部/国内機関 :東南アジア・大洋州部

案件概要表

案件名 (和)都市開発

(英)Urban Development Expert

対象国名 タイ

分野課題1 都市開発・地域開発-地域開発

分野課題2

分野課題3

分野分類 計画・行政-開発計画-総合地域開発計画

プログラム名 競争力強化のための基盤整備援助重点課題 持続的な経済の発展と成熟する社会への対応開発課題 競争力強化のための基盤整備

プロジェクトサイト バンコク、バンスー、そのほかタイ国内の都市

協力期間 2018年08月20日 ~ 2020年08月20日

相手国機関名 (和)タイ国有鉄道

相手国機関名 (英)State Railway of Thailand

プロジェクト概要

背景 JICA has been providing ODA Loan for MASS TRANSIT SYSTEM PROJECT IN BANGKOK (RED LINE) to improve convenience and the quality of life in Bangkok. Thai government places emphasis on Bang Sue station which will be the central station of RED LINE and JICA has been supporting SRT (State Railway of Thailand) to develop the integrated Master Plan for Bang Sue Area to be completed in August 2017. Also, the new data collection survey on the smart city framework to promote Bang Sue Station Area development is under planning. Bang Sue Station Area is SRT’s property. SRT is in the midst of setting up a near subsidiary company for its property development and implementation of the project based on the result of survey. However, being lacking experience and knowledge for the property development, SRT foresees the necessity of having an expert to asset SRT to carry on those projects especially during the beginning of the development and the operation of a near subsidiary company.

上位目標 The method of urban redevelopment planning which introduced in Bang Sue area as the model in this project is applied and evolved in other places by Thai organizations under the government and private companies understanding and digesting it.

プロジェクト目標 To promote implementation of unified development, all the land in Bang Sue areas namely zone A, B, C, D, Km11 proposed in the Data Collection Survey on Urban Redevelopment in Bang Sue Area.

成果 1) The concrete schedule for developing other zones is planned 2) The result of the new data collection survey on the smart city framework to promote Bang Sue Station Area development is authorized by Thai Cabinet.3) Other technical assistance and advices are made full use of making the policy, planning the schedule, and implementation projects in Thailand widely.

活動 1) Deliver, manage and assure technical assistance related to all the issues appeared in the

Page 81: 案件概要表 - JICA...Network (AUN/SEED-Net) Project Phase4 対象国名 ソア 分野課題1 教育-高等教育 分野課題2 分野課題3 分野分類 人的資源-人的資源-高等教育

captioned outputs.2) Provide technical advice and policy recommendations of integrated master plan of Bang Sue area and other areas in Bangkok and upcountry.3) Provide advices for the establishment of SRT's new subsidiary company.4) Provide the appropriate financial advices and method.5) Provide technical advices on human resource preparation.6) Conduct train oriented development and transit oriented development concepts7) Establish relationship between officials and stakeholders8) Share and exchange views and knowledge with related Thai organization9) Assist capacity building and knowledge and skill transfer activities to SRT staff10)Indicate the possible obstacles to the projects and suggestion of solution

投入

日本側投入 Dispatch 1 individual expert for urban redevelopment

相手国側投入 Office spaces for the expert and other privileges agreed upon the technical cooperation agreement

外部条件 1) The master plan for developing Bang Sue area will be authorized by Thai cabinet.2) Construction of Bang Sue Station will not be delayed.

実施体制

(1)現地実施体制 SRT is a stated-owned enterprise under the Ministry of Transport managing and operating all intercity rail transportation in Thailand, serving as the country's key passengers and freight service provider. SRT is the organization which implements this project and JICA dispatch the expert to SRT, but it is necessary to cooperate with other related organizations, for example OTP (Office of Transport and Traffic Policy and Planning).

関連する援助活動

(1)我が国の

   援助活動

1) 我が国の援助活動 Cooperation of the Japanese ODA: Red Line Project (Bang Sue-Rang Sit) (on-going), Data Collection Survey on Urban Redevelopment in Bang Sue Area, Data Collection Survey on the Smart City Framework to promote Bang Sue Station Area Development2) 他ドナー等の援助活動 Cooperation by Other Donor Agencies, etc.

Page 82: 案件概要表 - JICA...Network (AUN/SEED-Net) Project Phase4 対象国名 ソア 分野課題1 教育-高等教育 分野課題2 分野課題3 分野分類 人的資源-人的資源-高等教育

本部主管案件

個別案件(専門家)

2019年01月22日現在

本部/国内機関 :社会基盤・平和構築部

案件概要表

案件名 (和)全地球航法衛星システム及び電子基準点の統合システム改善

(英)Technical Advices for Improvement of the Integrated GNSS CORS System in

Thailand

対象国名 タイ

分野課題1 都市開発・地域開発-地理情報

分野課題2

分野課題3

分野分類 公共・公益事業-社会基盤-測量・地図

プログラム名 競争力強化のための基盤整備援助重点課題 持続的な経済の発展と成熟する社会への対応開発課題 競争力強化のための基盤整備

協力期間 2018年06月01日 ~ 2019年05月31日

相手国機関名 (和)水資源・農業情報研究所

相手国機関名 (英)Hydro and Agro Informatics Institute (HAII), Ministry of Science and Technology

プロジェクト概要

背景 .

Page 83: 案件概要表 - JICA...Network (AUN/SEED-Net) Project Phase4 対象国名 ソア 分野課題1 教育-高等教育 分野課題2 分野課題3 分野分類 人的資源-人的資源-高等教育

本部主管案件

技術協力プロジェクト

2018年11月07日現在

本部/国内機関 :地球環境部

案件概要表

案件名 (和)バンコク都気候変動マスタープラン2013-2023実施能力強化プロジェクト

(英)Project for Strengthening Institutional Capacity for the Implementation of Bangkok

Master Plan on Climate Change 2013-2023

対象国名 タイ

分野課題1 環境管理-気候変動対策

分野課題2

分野課題3

分野分類 計画・行政-行政-環境問題

プログラム名 環境・気候変動対策援助重点課題 持続的な経済の発展と成熟する社会への対応開発課題 環境・気候変動対策

プロジェクトサイト BMAマスタープランの管轄範囲(バンコク都及びその周辺)

署名日(実施合意) 2017年03月30日

協力期間 2017年12月10日 ~ 2022年12月09日

相手国機関名 (和)バンコク都

相手国機関名 (英)Bangkok Metropolitan Administration

プロジェクト概要

背景 タイ王国(以下、タイ)は、1994年に国連気候変動枠組条約、2002年に京都議定書に批准して以来、温室効果ガス(Greenhouse Gas、以下、GHG)排出量削減の国際的責務を負っている。また、2011年には、気候変動の影響とも考えられているバンコク都及びチャオプラヤ河周辺における大規模な洪水が発生し、記録的な経済的・社会的ダメージを受け、気候変動適応策の必要性が強く認識された。タイは以下(2)に示すような政策・計画を策定し、気候変動対策にかかる取組を進めている。なかでも、タイの首都であるバンコク都においては、タイ国内及び東南アジア地域の中での主要都市としての順調な経済発展により、GHGの排出量は増加傾向にある。また、上述の洪水では特に甚大な被害を受け、緩和策・適応策の両面において、気候変動対策が重要な課題となっている。バンコク首都圏庁(Bangkok Metropolitan Administration、以下、BMA)は、GHG排出量について、2007~2012年の5年間で、何も対策を講じなかった場合(Business as Usual: BAU)と比べ、少なくとも15 %削減することを目指し、「バンコク都気候変動対策実行計画(2007~2012年)」(以下、BMAアクションプラン)を作成した。BMAアクションプラン作成時点においては、BMAは気候変動対策に係る十分な知見・経験を有していなかったことから、JICAは技術協力プロジェクト「バンコク都気候変動削減・適応策実施能力向上プロジェクト」(2009年6月~2012年5月)を通じて、本邦研修受入を中心としたBMAアクションプランの実施支援を行った。同プロジェクトでは気候変動対策に分野横断的・包括的に取り組むBMAの組織能力、及びBMAアクションプラン実施のためのBMA職員の個々の能力の強化に取り組んだ。その結果、BAU比15 %のGHG排出量削減も含め、BMAアクションプランに定められた当初計画は概ね達成された。他方、多岐に渡る関係機関との調整が困難であった等の課題が挙げられ、多分野にわたる効率的な気候変動対策を推進していくためには、BMA内部のセクター間連携に加え、国レベルでの上位政策との整合性やBMA外の関連機関との連携が必要とされた。BMAアクションプランの実施を通して得られた上記の教訓や前述の洪水被害による適応へのニーズの高まりを踏まえ、BMAはより包括的な気候変動対策長期計画として「バンコク都気候変動対策マスタープラン2013~2023年」(以下、BMAマスタープラン2013-2023)を策定することを計画し、JICAは技術協力プロジェクト「バンコク都気候変動マスタープラン(2013-2023年)作成・実施能力向上プ

Page 84: 案件概要表 - JICA...Network (AUN/SEED-Net) Project Phase4 対象国名 ソア 分野課題1 教育-高等教育 分野課題2 分野課題3 分野分類 人的資源-人的資源-高等教育

ロジェクト」(2013年3月~2015年9月)を通じて、BMAマスタープラン2013-2023の策定と、その実施のための人材育成を支援した。同プロジェクトでは、BMAマスタープラン2013-2023作成のための、BMA外の関係機関を巻き込んだ実施体制の整備や、国レベルにおける政策との整合性をもった計画の作成が行われ、同マスタープランが完成し、承認された。BMAマスタープラン2013-2023には、2013年から2020年の間でBAU比13.57 %のGHG排出量削減目標が定められ、交通、エネルギー、廃棄物・排水処理、都市緑化、適応策の5分野において、目標達成に向けた取組が示された。また、BMA職員を含めた同プロジェクトのカウンターパートは、データ収集、GHG排出測定、GHG排出量削減対策のMRV手法等、気候変動の基礎的知識・技術を理解するレベルに達し、BMAマスタープラン2013-2023作成のための能力及び実施に向けた基礎的能力が向上した。 バンコクマスタープラン2013-2023の本格的実施にあたっては、関係部署や関係機関との調整がより重要になってくることから、BMAはマスタープラン実施の事務局機能を担う新部署を環境局内に設立する予定であり、更なる体制強化の必要性を認識している。また、同マスタープランのもとで実施される具体的な取り組みについて、優先度の高い分野からプロジェクト計画・実施の能力強化が行われる必要があり、それらの取り組みを行う中で、モニタリング・評価(Monitoring and Evaluation: M&E)や測定、報告及び検証(Measurement, Reporting and Verification、以下、MRV)を行う必要性も更に高まっている。

上位目標 上位目標:バンコク都の低炭素で気候変動にレジリエントな都市への移行が促進される。指標1:マスタープラン実施のためにBMAの責任各局により十分な予算配賦と人員配置が行われる。指標2:マスタープランに対する2023年時点のレビューにおいて、緩和・適応策の前向きな効果が認められる。

プロジェクト目標 プロジェクト目標:バンコク都気候変動マスタープラン2013-2023の実施が促進される。指標1:BMAにおいて、気候変動に対する局横断的な事業の承認メカニズムが設けられる。指標2:マスタープラン実施・評価のために局横断的なリソースが利用可能となる。指標3:マスタープラン実施・評価のために組織内部/組織間の協力及び実施の体制が設けられる。

成果 成果1:バンコク都気候変動マスタープラン2013-2023の効果的で円滑な実施のための制度的体制が強化される。指標1-1:プロジェクト第一年次末までに既存の制度的取り決めについての評価報告書が作成される。指標1-2:局横断的な事業の実施手続きが文書化される。指標1-3:局横断的な事業実施のための制度的及び組織的取り決めが文書化される。

成果2:同マスタープランのもとにある特定のプロジェクトについての計画・実施能力が強化される。指標2-1:いくつかの優先プロジェクトにおいて、低炭素な技術や活動が適用される。指標2-2:BMAの経済開発の計画作成において、気候変動リスクのスクリーニング手段が導入される。指標2-3:優先活動実施の過程で、十分な予算、人員、備品や機材が配置される。

成果3:同マスタープランの進捗のモニタリング及び評価能力が強化される。指標3-1:十分な人数の関係各局の職員が研修コースを終了する。指標3-2:研修コースが十分な件数開催される。指標3-3:研修コースの評価報告書が作成される。指標3-4:マスタープランと大きく関連するNAMA(国としての適切な緩和行動)の分野及びこれに付随するMRVが文書化される。指標3-5:2018年に総合レビュー報告書が発行される。※指標については、プロジェクト開始後に、より具体化する

活動 1-1.研修やセミナーを通じて、気候変動政策の制度的取り決めに関する知見を共有する。1-2.制度的取り決めに関して、マスタープランの実施のために取り組むべき課題を明確化する。1-3.既存の関連する法的文書の明確化や、必要に応じた既存の法的文書の改訂案や新たな法的文書の作成等、マスタープラン実施のための法的枠組みを強化する。1-4.マスタープラン実施のための業務に係る手続きや工程について強化する。1-5.活動1-3及び1-4以外に重要な課題が明確化された場合、これに取り組む。1-6.関連する組織(ステアリングコミッティー、ワーキンググループ、タスクフォース、事務局、及びClimate Change Strategy Sub-division(設立された場合))が、マスタープランの実施のために必要な支援を提供できるようにする。1-7.BMAにより、マスタープランの下にある事業または活動が可能な限り多く承認され、必要な予算とKPI(重要業績指標)が付与される。2-1.研修やセミナーを通じて、適応・緩和の活動の計画・実施に関する知見の共有を行う(5分野全体を網羅)。2-2.マスタープランの下で実施される、選定された優先プロジェクトが計画・実施される。(本事業で支援する活動は、事業開始後に選定される。)2-3.上記の優先プロジェクトの実施により得られた教訓を取りまとめ、広く共有する。3-1.MRVの研修コースが設けられ関係セクターに対し開催される。コース開催に際して、講師による受講生の成績評価及び受講生によるコース評価が実施される。3-2.研修やセミナーを通じて、気候変動政策実施のM&Eに関する知見が共有される。3-3.BMAによりマスタープラン進捗のM&Eが、特に2018年に予定されている総合レビュー(Comprehensive Review)のために実施される。3-4.マスタープランとその事業のM&E及びMRVの手法が検討され、地方自治体としてのBMAのための手順及びガイドラインが開発され、実証される。

Page 85: 案件概要表 - JICA...Network (AUN/SEED-Net) Project Phase4 対象国名 ソア 分野課題1 教育-高等教育 分野課題2 分野課題3 分野分類 人的資源-人的資源-高等教育

3-5.上記の総合レビュー(Comprehensive Review)の結果を、関連する利害関係者及び、一般市民に広報する。

投入

日本側投入 日本側(約150 M/M)●専門家①総括/気候変動②業務調整③運輸交通④エネルギー効率・代替エネルギー⑤廃棄物・排水処理⑥都市緑化⑦適応計画●主要機材①優先事業実施に必要な機材②事務機材(パソコン、プリンター等)●研修員受け入れ●ローカル・コスト

相手国側投入 タイ国側 ●人員①プロジェクト・ディレクター②プロジェクト・マネージャー③その他スタッフ●専門家執務スペース●運営経費

外部条件 1)国家レベルの気候変動政策が大きく変更されない。2)関係省庁によるBMAへの協力が継続する。3)プロジェクトにより技術移転を受けたカウンターパート要員の大多数が現職に留まる。

関連する援助活動

(1)我が国の

   援助活動

以下の各分野における関連プロジェクトについては、成果2に係る知見の共有の際のリソースとしての活用や、優先プロジェクトへの連携可能性を検討する。①【交通分野】民間技術普及促進事業「バンコク都における渋滞問題改善のための交通管制システムの維持・管理技術普及促進事業」(2015年~2016年)②【適応分野】技術協力プロジェクト(科学技術)「タイ国における統合的な気候変動適応戦略の共創推進に関する研究(ADAP-T)」(2016年~2021年)③【エネルギー分野】技術協力プロジェクト「タイ国エネルギー管理者訓練センタープロジェクト」(2002年~2005年)④【エネルギー分野】案件化調査「伝導性金属酸化物のガラスコーティング技術を活用した省エネ化・温暖化防止のための案件化調査」(2016年度開始予定)⑤【エネルギー分野】NEDO国際エネルギー消費効率化等モデル事業「民生(ビル)省エネモデル事業」(2010年~2013年)

(2)他ドナー等の

   援助活動

ドイツ国際協力公社(Deutsche Gesellschaft für Internationale Zusammenarbeit: GIZ)は、タイにおいて天然資源環境政策・計画局(Office of Natural Resources and Environmental Policy Planning:ONEP)をカウンターパートとし、タイ王国「気候変動長期マスタープラン(2012-2050)」作成支援を行った。現在は、国家政策を地方の政策・活動に結び付けることを目的として県・市レベルの気候変動アクションプラン作成支援を実施中である(バンコク都は対象としていない)。BMAマスタープラン作成の際は、「気候変動長期マスタープラン(2012-2050)」と整合性の取れる内容となるように進めた。世界銀行は気候変動のインパクトと適応に係るテーマでバンコク首都圏の調査研究を行い、2009年に最終報告書"Climate change impact and adaptation study for Bangkok metropolitan region"を作成している。UNEPはBMAと共同研究で気候変動評価に係る調査を行い、"Bangkok Assessment Report on Climate Change 2009"を作成した。OECDは各国の都市に対して一連の調査結果に基づき政策提言を行い都市緑化対策へのアプローチを与える目的で"Green City Program"を実施中で、その一環として、バンコク都の調査結果報告書"Green Growth Studies Green Growth in Bangkok, Thailand"を2015年に有償出版している。この調査は、BMA周辺の五つのprovince(県)を含むバンコク首都圏(Bangkok Metropolitan Region: BMR)を対象としている。

Page 86: 案件概要表 - JICA...Network (AUN/SEED-Net) Project Phase4 対象国名 ソア 分野課題1 教育-高等教育 分野課題2 分野課題3 分野分類 人的資源-人的資源-高等教育

本部主管案件

技術協力プロジェクト

2019年03月16日現在

本部/国内機関 :地球環境部

案件概要表

案件名 (和)東南アジア地域低炭素・レジリエントな社会構築推進能力向上プロジェクト

(英)Project for Capacity Development to accelerate Low Carbon and Resilient Society

realization in the Southeast Asia region

対象国名 タイ

分野課題1 環境管理-気候変動対策

分野課題2

分野課題3

分野分類 計画・行政-行政-環境問題

プログラム名 環境・気候変動対策援助重点課題 持続的な経済の発展と成熟する社会への対応開発課題 環境・気候変動対策

プロジェクトサイト タイ国内及び他の東南アジア地域

署名日(実施合意) 2017年03月29日

協力期間 2017年10月08日 ~ 2020年10月07日

相手国機関名 (和)タイ国温室効果ガス管理機構

相手国機関名 (英)Thailand Greenhouse Gas Management Organization (TGO)

プロジェクト概要

背景 タイ王国(以下、タイ)は、1994年に国連気候変動枠組条約、2002年に京都議定書に批准して以来、温室効果ガス(Greenhouse Gas、以下、GHG)排出量削減の国際的責務を負っている。また、2011年には、気候変動の影響とも考えられているバンコク都及びチャオプラヤ河周辺における大規模な洪水が発生し、記録的な経済的・社会的ダメージを受け、気候変動適応策の必要性が強く認識された。タイは以下(2)に示すような政策・計画を策定し、気候変動対策にかかる取組を進めている。タイ国家温室効果ガス管理機構(Thailand Greenhouse Gas Management Organization:TGO)は、2007年に天然資源・環境省(Ministry of Natural Resources and Environment:MONRE)のもとに設置された独立行政機関である。同機構は、クリーン開発メカニズム(Clean Development Mechanism:CDM)の国家指定機関(Designated National Authority)であり、タイにおけるGHG排出管理の実施機関としての役割を持つ。 TGOのGHG緩和策に係る能力強化を目的として、JICAは技術協力プロジェクト「タイ王国温室効果ガスの削減に係る組織能力強化プロジェクト」(2010年1月~2012年1月)を実施し、TGO職員の専門知識向上を支援した。また、同プロジェクトの中で東南アジア諸国を対象として開催した「気候変動緩和と低炭素社会」と題する地域会合では、地域において気候変動対策を進める上で、共通ニーズに基づく地域の研修センターの必要性が認識された。これを踏まえ、TGOはタイ国内及び他の東南アジア諸国関係者を対象とした研修センターとして、「気候変動国際研修センター(Climate Change International Technical and Training Center: CITC)」を設立することとなり、JICAはCITC設立及び研修運営能力向上を目的とした技術協力プロジェクト「東南アジア地域気候変動緩和・適応能力強化プロジェクト」(2013年6月~2016年5月)を実施した。CITCは2014年5月にTGOのもとに設立され、「東南アジア地域の中心的な気候変動研修センターとなる」ことをビジョンとし、①「気候変動緩和・適応策の能力強化の実施」、②「気候変動ネットワーキングのプラットフォームの促進」、③「気候変動緩和・適応の知見の普及」をミッションとして掲げている。同プロジェクトでは、タイ国内及び東南アジア諸国の気候変動関係者向けの研修やワークショップの実施等を通じ、TGO職員の研修管理能力向上を支援した。CITCが地域の中心的な研修センターとして持続的にその役割を果たしていくためには、より実

Page 87: 案件概要表 - JICA...Network (AUN/SEED-Net) Project Phase4 対象国名 ソア 分野課題1 教育-高等教育 分野課題2 分野課題3 分野分類 人的資源-人的資源-高等教育

践的な研修コースの開発を含めた研修内容の更なる改良・開発や、タイ国内外の様々な関係機関との継続的なネットワーク拡大及び協力関係の構築等が必要である。

上位目標 上位目標:CITCを通じ、タイ及び東南アジア諸国における気候変動対策の取り組みの実現が促進される。指標1:CITCでの研修成果がタイ及び他の東南アジア諸国の気候変動対策の政策や活動に適用される。指標2:CITC研修コースで研修生が作成した一部のアクションプランが、実施および/または関連する政策や計画の主流に取り入れられる。

プロジェクト目標 プロジェクト目標:CITCが「地域のワンストップ研修センター」として、関係者による気候変動への取り組みの発展と実現を支援する能力が向上する。指標1:CITCの、東南アジア地域の研修センターになるための研修管理及び実施能力が向上する。指標2:CITC研修コースで研修員が作成したアクションプランのうちの一部が、関連機関に提出される。指標3:CITCの関係機関とのネットワークが強化される。

成果 成果1:CITC研修コースが維持・改良される。指標1-1:研究カリキュラムが開発および/または改良される。指標1-2:開発された研修資料と教材が利用される。

成果2:タイ及び他の東南アジア諸国における気候変動対策の計画策定・実施が、CITCの研修を通じて支援される。指標2-1:CITC研修コースおいて、研修生により気候変動対策のためのアクションプランが作成される。指標2-2:知見と経験を共有するための特定のプラットフォームが開発される。

成果3:CITCの、東南アジア地域の中の研修センターとしての自立発展への道筋が確立される。指標3-1:改定されたビジネスプランがTGO理事会のもとにある能力強化小委員会により承認され、実施される。指標3-2:“Digital Capacity Building Gateway”の設計書が作成される。

活動 1-1: CITCの既存の研修コース(持続可能な開発のための気候変動管理、緩和メカニズム、GHGインベントリ、気候ファイナンス)の継続的改良を行う。1-1-1: 既存の基礎研修コースの改良・アップデートを行う。1-1-2: 上級研修コースを開発する。1-1-3: 研修ガイドラインと教材を開発および/または改良する。1-1-4: 活動1-1-1と1-1-2で開発および/または改良された研修コースを実施する。1-1-5: 研修コース改良のための、潜在的リソースパーソンや卒業生とのネットワークを強化する。1-1-6: (1) 研修の前後に実施する試験、(2) 受講生への研修の満足度調査、を通じて研修のモニタリング評価を行う。1-2: (1)適応策、(2)気候変動に関する法律、規制、政策、及び基準についての、タイ及び他の東南アジア諸国の能力強化ニーズに応じた新規研修コースを開発する。1-2-1: 研修コースを開発する。1-2-2: 研修ガイドラインと教材を開発および/または改良する。1-2-3: 活動1-2-1で開発された研修コースを実施する。1-2-4: 研修コース改良のための、潜在的リソースパーソンや卒業生とのネットワークを強化する。1-2-5: (1) 研修の前後に実施する試験、(2) 受講生への研修の満足度調査、を通じて研修のモニタリング評価を行う。既存の関連する法的文書の明確化や、必要に応じた既存の法的文書の改訂案や新たな法的文書の作成等、マスタープラン実施のための法的枠組みを強化する。2-1: タイ及び他の東南アジア諸国における気候変動対策の計画策定・実施を支援する“Signature training course”が少なくとも一つ以上新たに開発される。2-1-1: “Signature training course(s)”が開発され、プロジェクト・ダイレクターにより承認される。2-1-2: 研修ガイドラインと教材を開発および/または改良する。2-1-3: 活動2-1-1で開発された研修コースを実施する。2-1-4: (1) 研修の前後に実施する試験、(2) 受講生への研修の満足度調査、(3)受講生が作成したアクションプランに基づく気候変動対策の計画・実施状況に関する情報、を通じて研修のモニタリング評価を行う。2-2: 気候変動対策に関する二国間協力を促進する。2-2-1: 気候変動対策に係る二国間協力を行う対象国を特定する。2-2-2: 活動2-2-1で特定された対象国と、相互の能力開発を行うための具体的ニーズやリソースを確認する。2-2-3: 活動2-2-2で確認されたニーズやリソースに従い、対象国の気候変動対策に係る二国間協力のプログラムを計画する。2-2-4: 活動2-2-3で作成された計画を実施する。2-2-5: 活動2-2-4の結果を評価する。3-1: 持続性達成のために、CITCビジネスプランを改訂・実施する。3-1-1: CITCビジネスプランの実施をレビューする。3-1-2: CITCビジネスプランを、戦略的課題(ネットワーキング、パートナーシップ、マーケティング、及び資金調達戦略)に注力し、改訂する。3-1-3: 改訂されたCITCビジネスプランをTGO理事会のもとにある能力強化小委員会に承認の

Page 88: 案件概要表 - JICA...Network (AUN/SEED-Net) Project Phase4 対象国名 ソア 分野課題1 教育-高等教育 分野課題2 分野課題3 分野分類 人的資源-人的資源-高等教育

ため提出し、実施につなげる。3-2: 成果1と成果2の活動に基づく教訓を、メディア、出版物、セミナーやイベントを通じて普及する。3-3: タイ、日本、及び他の東南アジア諸国の間のハイレベルによる気候変動ネットワーク設置の実現可能性を検討する。3-4: (1)応募からフォローアップまでの流れの追跡(2)研修プログラムと受講生情報(3)研修資料(4)アクションプランの状況把握の機能を含む、“Digital Capacity Building Gateway”の設計書を作成する。

投入

日本側投入 ●専門家①総括②研修開発マネジメント③気候変動実践的研修・技術的助言④研修講師指導⑤能力強化ニーズ評価⑥ビジネスプランとマーケティング戦略⑦ネットワーキングとパートナーシップ⑧業務調整●研修員受け入れ●ローカル・コスト

相手国側投入 ●人員①プロジェクト・ディレクター②プロジェクト・マネージャー③その他スタッフ●専門家執務スペース●運営経費

外部条件 タイを含む東南アジア諸国政府が気候変動対策計画策定及び事業実施を継続する。

関連する援助活動

(1)我が国の

   援助活動

●技術協力プロジェクト(科学技術) タイ「タイ国における統合的な気候変動適応戦略の共創推進に関する研究」(2016年6月~2021年5月)●技術協力プロジェクト タイ「バンコク都気候変動マスタープラン(2013-2023年)実施能力強化プロジェクト」(2017年~2021年(予定))上記プロジェクトの成果を、CITCを通して発信することを検討する。

(2)他ドナー等の

   援助活動

GIZによる援助活動については、カウンターパートであるONEPが、既にCITCの活動を含めTGOと協力関係にある。気候変動アクションプラン作成の知見は、ONEPとの協力を通じてCITCの研修内容に反映させることが可能。

Page 89: 案件概要表 - JICA...Network (AUN/SEED-Net) Project Phase4 対象国名 ソア 分野課題1 教育-高等教育 分野課題2 分野課題3 分野分類 人的資源-人的資源-高等教育

本部主管案件

個別案件(専門家)

2019年03月13日現在

本部/国内機関 :地球環境部

案件概要表

案件名 (和)PRTR制度と市民参加によるエコインダストリアルタウン新規汚染管理モデル構築

(英)Experts for Development of New Pollution Management Model using PRTR and

Public Participation Principles for Eco Industrial Town (PRTR Phase II)

対象国名 タイ

分野課題1 環境管理-環境行政一般

分野課題2

分野課題3

分野分類 計画・行政-行政-環境問題

プログラム名 環境・気候変動対策援助重点課題 持続的な経済の発展と成熟する社会への対応開発課題 環境・気候変動対策

署名日(実施合意) 2018年11月13日

協力期間 2019年01月20日 ~ 2021年01月19日

相手国機関名 (和)工業省工場局

相手国機関名 (英)Department of Industrial Works, Ministry of Industry

プロジェクト概要

背景 別添参照

Page 90: 案件概要表 - JICA...Network (AUN/SEED-Net) Project Phase4 対象国名 ソア 分野課題1 教育-高等教育 分野課題2 分野課題3 分野分類 人的資源-人的資源-高等教育

本部主管案件

個別案件(専門家)

2019年03月07日現在

本部/国内機関 :地球環境部

案件概要表

案件名 (和)効果的な廃棄物管理実施能力向上

(英)Capacity Development in Effective Waste Management Implementation in Thailand

対象国名 タイ

分野課題1 環境管理-廃棄物管理

分野課題2

分野課題3

分野分類 公共・公益事業-公益事業-都市衛生

プログラム名 環境・気候変動対策援助重点課題 持続的な経済の発展と成熟する社会への対応開発課題 環境・気候変動対策

協力期間 2017年10月10日 ~ 2019年10月09日

相手国機関名 (和)天然資源環境省公害規制局

相手国機関名 (英)Pollution Control Department (PCD), Ministry of Natural Resources and

Environment

プロジェクト概要

背景 タイ国では急速な経済発展や都市化により廃棄物管理の問題が深刻になっている。2015年時点では、全国で約2,600か所ある廃棄物処分場のうち約2,100か所の処分場において、(年間排出量(約2,600万トン)の半分に当たる)約1,300万トンの固形廃棄物が、オープンダンピング等不適切に処分されており、環境及び健康への影響が懸念されている。廃棄物管理の問題に対処するため、2014年に発足したプラユット暫定政権は施政方針演説において天然資源の保全と活用、特に廃棄物管理を重要課題として位置付け、関連省庁に対策を促した。2014年には天然資源環境省汚染防止局(Ministry of Natural Resources and Environment, Pollution Control Department(PCD))の主導の下「一般及び有害廃棄物管理ロードマップ」が策定され、2016年には「国家廃棄物管理マスタープラン(2016-21)」が制定された。同マスタープランでは①3Rのコンセプトに基づく排出源(住民、企業等)での排出削減、②一般及び有害廃棄物の適切な処理方法の確立、③適切な廃棄物管理のための関係セクターの参画、といった基本方針が掲げられている。また、2017年にはPCD及び内務省地方行政局(Ministry of Interior, Department of Local Administration(DLA))により「Thailand Zero Waste」のスローガンの下で廃棄物管理の年間実行計画が策定・実施されている。同計画では3Rのコンセプトに基づき、 処分場等への廃棄物搬入量の5%削減を目標として掲げている。今後の重要な取組として「固形廃棄物管理マスタープラン(2016-21)」の実現が挙げられており、その実現のためには、①中央・地方政府の効率的かつ包括的な廃棄物管理のための能力強化(Capacity Building)、②適切な一般及び有害廃棄物管理のためのツール開発及びメカニズム構築が重要である。上記の背景のもと、マスタープランの実現に向けた、地方政府を中心とした各ステークホルダーの廃棄物管理能力強化や適切な廃棄物管理プロセスの構築支援を目的とした本専門家派遣がタイ政府より要請された。

プロジェクト目標 中央・地方政府を中心とした関係機関の廃棄物管理能力強化

成果 (1) (廃棄物管理計画、ガイドラインの開発等を通じた)地方政府の廃棄物管理能力強化(2) 廃棄物管理計画策定、施設管理能力強化等を目的とした研修の形成・実施(3) 廃棄物管理に係る優良事例・ケーススタディ、優良技術(Waste to Energy(WtE)に係る技術を含む)に係る知識・知見の普及

Page 91: 案件概要表 - JICA...Network (AUN/SEED-Net) Project Phase4 対象国名 ソア 分野課題1 教育-高等教育 分野課題2 分野課題3 分野分類 人的資源-人的資源-高等教育

活動 成果1:① 下記の地方政府を対象とした廃棄物管理に係るガイドライン策定への助言・協力 廃棄物管理計画策定ガイドライン 3Rガイドライン 廃棄物管理施設建設にかかる広報・住民理解促進に係るガイドライン 最終処分場等の用地選定に係るガイドライン② 上記ガイドライン等を活用した地方政府に対する廃棄物管理能力強化に係る活動支援成果2:① 地方政府を対象とした廃棄物管理能力強化に係る研修計画の策定支援② ①に基づく研修実施支援成果3:① 処分場及びWtE(焼却等)を中心に廃棄物管理に係る先進国・途上国での優良事例・ケーススタディ、優良技術の情報収集及び取りまとめに係る支援② 処分場及びWtE(焼却等)を中心に廃棄物管理施設の構造基準、運転管理基準策定に係る助言

実施体制

(1)現地実施体制 - Pollution Control Department (PCD), Ministry of Natural Resources and Environment In the fiscal year of 2016, PCD obtained 18.74 million USD, this department has 548 staff, and the Waste and Hazardous Substance Management Bureau is the implementing unit of the T/C.- Department of Local Administration (DLA), Ministry of Interior In the fiscal year of 2016, DLA obtained 6.84 billion USD, this department has 3,379 staff, and Division of Environmental Management and Public Participation is the implementing unit of the T/C.

関連する援助活動

(1)我が国の

   援助活動

1) 我が国の援助活動 Cooperation of the Japanese ODA2) 他ドナー等の援助活動 Cooperation by Other Donor Agencies, etc.

Page 92: 案件概要表 - JICA...Network (AUN/SEED-Net) Project Phase4 対象国名 ソア 分野課題1 教育-高等教育 分野課題2 分野課題3 分野分類 人的資源-人的資源-高等教育

国内機関主管案件

草の根技協(地域提案型)

2019年02月26日現在

本部/国内機関 :九州国際センター

案件概要表

案件名 (和)タイにおける廃棄物適正処理工程構築支援

(英)Support for the Construction of Proper Waste Treatment Processes in Kingdom of

Thailand

対象国名 タイ

分野課題1 環境管理-廃棄物管理

分野課題2

分野課題3

分野分類 公共・公益事業-公益事業-都市衛生

プログラム名 プログラム構成外援助重点課題 -開発課題 -

プロジェクトサイト シーキウ市及びシーキウ市と同規模のタイ国内自治体

署名日(実施合意) 2017年01月13日

協力期間 2017年03月31日 ~ 2020年03月30日

相手国機関名 (和)天然資源環境省 公害対策局

相手国機関名 (英)Pollution Control Department, Ministry of Natural Resources and Environment

日本側協力機関名 福岡県/一般財団法人日本環境衛生センター

プロジェクト概要

背景 提案自治体である福岡県は、平成24年度から26年度にかけてJICA草の根技術協力事業(地域提案型)「タイにおける廃棄物埋立処分場計画支援」を通じて、環境に配慮した準好気性埋立方式(福岡方式)を導入した廃棄物処分場の事前調査から設計までの一連の工程の習得に係る技術支援を実施してきた。この指導を経て、タイ国天然資源環境省公害対策局(PCD)が指定するシーキウ市において、平成27年に福岡方式廃棄物処分場が竣工し、平成28年に埋め立てが開始された。PCDは福岡方式のタイ国内での普及を計画しており、そのための継続的な支援を提案自治体に求めている。福岡県もシーキウ市処分場における福岡方式の効果検証を経て、タイ国内での福岡方式の普及を目指す一方、廃棄物の終着点である処分場の普及支援のみならず、排出元となる自治体・市民に対して分別・リサイクルに関する意識啓発を併せて行うことで、総合的な廃棄物適正処理工程を構築する必要があると考え、本事業を実施するものである。

上位目標 一般廃棄物の分別、収集、運搬から最終処分場への埋立処分に係る一連の廃棄物処理工程について、衛生的かつ効率的な仕組みを確立し、これをタイ国内において普及させる

プロジェクト目標 PCD主導により福岡方式処分場が対象地域内に普及するモデルが確立するとともに、対象地域における自治体住民の3R意識が向上する

成果 1.福岡方式処分場の環境負荷低減実証例が対象地域内において周知される2.PCD職員が新設地を選定できるようになる3.3R啓発活動の体制ができる

活動 1-1 シーキウ市処分場における維持管理・モニタリングに係る技術指導を実施する1-2 同処分場の維持管理のためのタイ行政職員の訪日研修を実施する1-3 適正に管理されたシーキウ市処分場の1年間のデータを分析し、処分場が環境負荷を低減させる効果を確認する

Page 93: 案件概要表 - JICA...Network (AUN/SEED-Net) Project Phase4 対象国名 ソア 分野課題1 教育-高等教育 分野課題2 分野課題3 分野分類 人的資源-人的資源-高等教育

1-4 同処分場の建設前調査から竣工後の運用・維持管理までの一連の流れを網羅した福岡方式処分場の整備に係るガイドラインを作成する

2-1 PCDと協働し、シーキウ市と同規模程度のタイ国内自治体の中から福岡方式の新規導入候補地を設定する2-2 2-1の自治体に対し、福岡方式の導入についての意向調査(ヒアリング)を行う2-3 2-1の自治体に対し福岡方式普及セミナーを実施する2-4 福岡方式普及セミナーを経て導入を検討する自治体に対し、最終の意向確認を行う2-5 福岡方式導入希望自治体へPCD職員及び専門家を派遣し、建設適地選定等の事前調査を行う2-6 2-5の調査から新設地に適合すると考えられる自治体について、事業方針に基づく協議を実施する2-7 PCDが新設地を決定する2-8 新設地決定までの一連の活動を協働により基準化する

3-1 シーキウ市での3R活動及び成果を調査する3-2 活動3-1をまとめた3R意識啓発リーフレットを協働で作成する3-3 対象地域を管轄する行政職員向けの3R意識啓発セミナーを実施する3-4 3-3の職員が市民向け3R意識啓発セミナーを実施する3-5 3R意識啓発セミナー実施前および実施後に、アンケート調査を実施する3-6 3R意識啓発セミナー実地対象自治体におけるごみ発生量の削減を、採取されたデータをもとに確認する

投入

日本側投入 a) タイ国への福岡側専門家派遣(専門家2名×派遣日数7日間×派遣回数7回) ・専門家派遣に要する諸経費 ・外部講師招聘に要する諸経費b) タイ国行政職員の訪日研修(招へい人数6名×研修日数10日間×実施回数1回) ・訪日研修に要する諸経費c) 各種セミナーの開催に要する諸経費(専門家2名×実施回数3回) ・ガイドラインやリーフレットの作成に要する諸経費 ・各種セミナーの開催に要する諸経費

相手国側投入 a) シーキウ市処分場の維持管理に要する実作業費 b) 福岡側専門家の派遣指導へのPCD職員の随行旅費c) 訪日研修への参加に係る人材投入(招へい人数6名×研修日数10日間×実施回数1回)d) 処分場建設適地調査に要する調査および実作業費e) 各種セミナーへの参加に要するタイ国内移動費f) 各種セミナーの会場手配補助、企画・立案およびプレゼンテーションに係る人材投入g) 各種セミナーへの参加に要するタイ国内移動費h) アンケートの実施補助に係る人材投入

外部条件 ・洪水等の気象要因・市長交代等に伴う市の廃棄物行政方針の転換・事業対象地域における廃棄物量急増・廃棄物処理に現状以上の費用を投じることに対する自治体または市民の反発・事業対象地域における廃棄物行政の軽視

実施体制

(1)現地実施体制 相手国実施機関(カウンターパート機関):タイ国天然資源環境省公害対策局(PCD)モデル地区 シーキウ市

(2)国内支援体制 事業提案団体:福岡県(環境部環境政策課)・福岡県担当職員(現地カウンターパート機関調整)1名事業実施団体:一般財団法人 日本環境衛生センター・プロジェクトマネージャー 1名・技術指導 1名・プロジェクトマネージャー補助 1名・本邦研修受入 4名・会計・調達・事務 2名

Page 94: 案件概要表 - JICA...Network (AUN/SEED-Net) Project Phase4 対象国名 ソア 分野課題1 教育-高等教育 分野課題2 分野課題3 分野分類 人的資源-人的資源-高等教育

本部主管案件

個別案件(専門家)

2019年03月07日現在

本部/国内機関 :農村開発部

案件概要表

案件名 (和)地勢上及び地質学調査および灌漑設計

(英)Topographic and Geological Surveys / Irrigation Design

対象国名 タイ

分野課題1 農業開発-灌漑・排水

分野課題2

分野課題3

分野分類 農林水産-農業-農業土木

プログラム名 競争力強化のための基盤整備援助重点課題 持続的な経済の発展と成熟する社会への対応開発課題 競争力強化のための基盤整備

プロジェクトサイト 灌漑局

協力期間 2018年04月01日 ~ 2020年03月31日

相手国機関名 (和)農業協同組合省灌漑局

相手国機関名 (英)Royal Irrigation Department

プロジェクト概要

背景 本件(短期専門家派遣)は、タイが灌漑システムの適切な整備を優先課題として捉え、我が国における地形情報の調査や灌漑施設の耐震設計、洪水・干ばつ被害の回避対策といった分野における技術の移転を目的とし、2015年にタイ国政府より要請を受け、採択された案件である。一方、我が国とタイ国との二国間外交関係では、日タイ経済連携協定(JTEPA。2007年発効)に基づき、両国間の農業関連分野での協力関係を深化させるべく、両国間の戦略的なパートナーシップを構築することを目的として、2016年5月に、両国外相間で「農業及び農業関連分野の協力深化に係る日本及びタイ政府間の意図表明覚書」(以下、MOI)が締結された。本MOIの中では、農業・食品産業に係る協力を推進することとされ、協力項目の1つとして、水管理及び灌漑が挙げられ、「地下水源開発」、「灌漑施設の耐震設計」、「老朽化した灌漑インフラの改良」、「環境影響評価」及び「洪水・干ばつリスク分析」といった包括的な5分野において技術協力の可能性について議論することが記載された。2017年8月より派遣された長期専門家は、MOIで言及された協力を通じ、水管理・灌漑システムの近代化及び強靱化に向けた実施機関の技術能力の強化を行っている。活動の中で、RID関係部局との対話・情報収集を行った結果、以下のとおり、本短期専門家に係る要請として先方の具体的な意向が明らかとなった。①灌漑施設の老朽化対策に関し、ダムの劣化対策として、危険度分類基準、劣化診断基準・診断手法に係る日本の技術も踏まえた、自国のガイドライン等の作成②灌漑施設の耐震対策に関し、日本の耐震設計基準と比較検討を行った上での自国の耐震設計に係るガイドラインの作成 以上のことから、上記2点対して本件短期専門家は要請に係るセミナー・ワークショップ、現地視察等の開催を通した技術・知見の移転することが適切と判断されたものである。

プロジェクト目標 ダムの危険度分類、劣化診断基準・診断手法に係る劣化対策に関するガイドライン策定、及び耐震設計に関するガイドライン策定に向けて、日本の技術・知識を紹介する。

成果 劣化対策に関するガイドライン及び耐震設計に関するガイドラインの骨子が検討される。

活動 1.日本の農業用ダムに関する危険度の分類、劣化診断及び耐震設計の考え方の紹介を行う。2.RIDの担当者との意見交換によるお互いの知見の現状を確認する。

Page 95: 案件概要表 - JICA...Network (AUN/SEED-Net) Project Phase4 対象国名 ソア 分野課題1 教育-高等教育 分野課題2 分野課題3 分野分類 人的資源-人的資源-高等教育

3.ダムの管理状況を把握(現地調査)する。4.ダムの劣化対策及び耐震設計に係るガイドライン作成に向けた必要項目等の骨子を検討する。5.地下水源開発、環境影響評価及び洪水・干ばつリスク分析等その他の事項について、RIDとの対話を通じ、必要に応じて技術的助言等を行う。

Page 96: 案件概要表 - JICA...Network (AUN/SEED-Net) Project Phase4 対象国名 ソア 分野課題1 教育-高等教育 分野課題2 分野課題3 分野分類 人的資源-人的資源-高等教育

本部主管案件

個別案件(専門家)

2019年02月14日現在

本部/国内機関 :農村開発部

案件概要表

案件名 (和)灌漑システムの近代化・レジリエンス向上支援

(英)Coordination and Planning to Implement the Content Relating to Irrigation in the

Foreign Ministers of Both Countries' MOI on Deepening the Cooperation in Agriculture

and Its Related Areas

対象国名 タイ

分野課題1 農業開発-灌漑・排水

分野課題2

分野課題3

分野分類 農林水産-農業-農業土木

プログラム名 競争力強化のための基盤整備援助重点課題 持続的な経済の発展と成熟する社会への対応開発課題 競争力強化のための基盤整備

プロジェクトサイト タイ全土(任地はバンコク)

協力期間 2017年08月20日 ~ 2019年08月19日

相手国機関名 (和)王室灌漑局

相手国機関名 (英)Royal Irrigation Department (RID)

プロジェクト概要

背景 タイにおいては、第12次国家経済社会開発計画(2017年~2021年)において、経済発展と環境親和的な社会に応じた水管理の実現を目標に設定した。一方、国内では2011年のチャオプラヤ川の洪水や、2013年から2016年の干ばつ等により経済社会に影響を与える水関連災害の発生に直面している。また、2014年に北部地域でマグニチュード6を記録するなど地震のリスクも抱えている。 これらのリスクに対して、タイ政府は、2015年に戦略的水資源管理計画を策定し、国内水利用管理、農業及び工業に係る水セキュリティーセクターの設立、洪水管理等に取り組んでいる。農業関連では、既存水資源の効率的利用の促進、地下水と表流水の混合利用、水資源と水配分システムの新規構築、環境影響の緩和、灌漑システムの強じん化に取り組んでいる。 こうした中、2016年6月に日タイ外相間で農業協力に関する覚書(Memorandum of Intent between the Government of JAPAN and the Government of the Kingdom of THAILAND on deepening the cooperation in agriculture and its related areas)(以下、MOI)が締結された。MOIでは、水管理・灌漑分野に関して、日本は、地下水資源開発、施設の耐震設計、老朽化施設の更新、環境影響緩和技術、洪水/渇水リスクの分析を協力することとしている。 これらのことから、タイ政府は、同分野における具体的な協力の計画調整を行う専門家の派遣を我が国に要請した。

上位目標 MOIで言及された協力を通じ、水管理・灌漑システムの近代化及び強靱化に向けた実施機関の技術能力の強化が行われる。

プロジェクト目標 MOIで言及された協力を通じ、水管理・灌漑システムの近代化及び強靱化に向けた実施機関の技術能力の強化が行われる。

成果 MOIで述べられた灌漑分野の地下水資源開発、施設の耐震設計、老朽化施設の更新、環境影響緩和技術、洪水/渇水リスクの分析に関する課題分野(以下、MOI5分野)において、1)灌漑管理、灌漑排水システムの近代化・強靱化のための課題解決に向けた基本戦略が作成される。

Page 97: 案件概要表 - JICA...Network (AUN/SEED-Net) Project Phase4 対象国名 ソア 分野課題1 教育-高等教育 分野課題2 分野課題3 分野分類 人的資源-人的資源-高等教育

2)上記の戦略に基づき、MOI5分野の協力実施計画が作成される。 3)上記の実施計画に基づいた協力が実施される。4)MOI5分野に関する日本の知見等を生かしたRIDの課題解決能力、政策実施能力の向上が図られる。

活動 ①RIDの担当官を含む関係機関との話し合い等を通じ、MOI5分野に関する情報収集、課題の分析を行う ②対応の優先順位や進め方を整理した上で、MOI5分野における日本の協力の基本戦略を作成する ③基本戦略に基づき、水管理・灌漑システムの近代化及び強靱化に向け、行政面及び技術面で対策が求められる事項を検討し、適切な協力内容等を整理の上、協力実施計画を作成する。 ④同協力実施計画に基づき、日本の協力によるMOI5分野のセミナー、トレーニング、ワークショップ、現地技術視察等を実施する。⑤④の活動で紹介された日本の知見等を踏まえて、RIDが実施する灌漑管理・灌漑システムの近代化及び強靱化に向けた取り組みの提言を取りまとめる。

投入

日本側投入 専門家24M/M

相手国側投入 カウンターパート- Dr. Somkiat Prajamwong, Deputy Director-General, RID- Mr. Thanar Suwattana, Director of Bureau of Project Management, RID- Mr. Kanchadin Srapratoom, Director of Foreign Project Management and International Affairs Division, Bureau of Project Management, RID2) Office space: Office for the expert would be provided in Foreign Project Management and International Affairs Division, Bureau of Project Management, RID3) Running expenses4) Vehicles5) Equipment Personal Laptop would be provided in the office

実施体制

(1)現地実施体制 Royal Irrigation Department (RID), Ministry of Agriculture and Cooperatives (MOAC) would be the implementing agency, mission of which is; - To develop water resources and to increase irrigated area according their potential and natural balance - To manage water allocation in equitable and sustainable manners - To prevent and mitigate water hazards as appropriate mission- To encourage people to participate in water resources management and developmentTotal budget amount of MOAC in fiscal year 2015/2016 is 88,958 million Thai Baht, of which RID’s budget is 48,347 million Thai Baht.Under RID, the Office of Project Management would be the primary body to drive this project where the long-term expert would establish his/her base. Following offices in RID, but not limited to, would support the long-term expert in arranging specific cooperation stipulated in MOI. - Bureau of Water Management and Hydrology- Bureau of Engineering Topographical and Geotechnical Survey- Bure

(2)国内支援体制 -

関連する援助活動

(1)我が国の

   援助活動

1) 我が国の援助活動 Cooperation of the Japanese ODA2) 他ドナー等の援助活動 Cooperation by Other Donor Agencies, etc.

Page 98: 案件概要表 - JICA...Network (AUN/SEED-Net) Project Phase4 対象国名 ソア 分野課題1 教育-高等教育 分野課題2 分野課題3 分野分類 人的資源-人的資源-高等教育

本部主管案件

個別案件(国別研修(本邦))

2019年03月07日現在

本部/国内機関 :農村開発部

案件概要表

案件名 (和)水産製品における食品添加物及び汚染物質に関する検査方法の向上と調和

(英)Capacity building to improve and harmonize laboratory methodology for food

additives and contaminants in fishery products

対象国名 タイ

分野課題1 農業開発-水産

分野課題2

分野課題3

分野分類 農林水産-水産-水産

プログラム名 競争力強化のための基盤整備援助重点課題 持続的な経済の発展と成熟する社会への対応開発課題 競争力強化のための基盤整備

協力期間 2018年05月27日 ~ 2020年03月31日

相手国機関名 (和)タイ国水産局

相手国機関名 (英)Fish Inspection and Quality Control Division, Department of Fisheries, Thailand

プロジェクト概要

背景 過去20年、冷凍水産物及びエビ加工品はタイ国にとって最も重要な輸出品であり、またこの恩恵により、タイ国は世界でも10本指に入る水産物輸出国に成長してきた。年間の水産物輸出総額は60億米ドルを超えている。一方、近年、抗酸化剤の一種であるエトキシキンの飼料や食品への残留がその毒性から問題視されており、我が国では昨年度からポジティブリストによる残留規制が開始された。また、3-MCPDは、もともと食品中に存在する成分から製造工程で生成される物質で近年の分析技術の向上で存在が知られ、その毒性から食品中の残留を調べる必要性に注目が集まっている。このような新規に始まる残留規制は今後世界に広がることが考えられ、日本のみならず、欧米への水産物輸出の主要な制限になるなどしており、水産物の輸出を維持するためにも、餌料添加物及び新規の汚染物質の検査分析能力の向上が求められている。以上の背景の下、今般、タイ国は我が国に対し本研修の実施を要請してきた。

プロジェクト目標 輸出国の要件を満たすため、水産部検査品質管理部職員の食品添加物及び汚染物質の検査分析技術に関する知識及び経験を向上させる。

成果 ・新しい検査分析技術に対する水産物検査品質管理部職員の知識、経験が増加する。・水産物検査品質管理部職員の、水産物中の特定の食品添加物及び汚染物質に対する検査分析技術が向上し、輸出対象水産食品のモニタリングが可能となる。

活動 ・水産物中のエトキシキン等の餌料添加物や3-MCPD等の汚染物質の検査分析方法について、日本で講義や実習を実施する。・日本での研修後、タイ国において技術の定着が図られているかレビューし、必要な現地指導を行う。

Page 99: 案件概要表 - JICA...Network (AUN/SEED-Net) Project Phase4 対象国名 ソア 分野課題1 教育-高等教育 分野課題2 分野課題3 分野分類 人的資源-人的資源-高等教育
Page 100: 案件概要表 - JICA...Network (AUN/SEED-Net) Project Phase4 対象国名 ソア 分野課題1 教育-高等教育 分野課題2 分野課題3 分野分類 人的資源-人的資源-高等教育

本部主管案件

個別案件(専門家)

2018年12月27日現在

本部/国内機関 :農村開発部在外事務所 :タイ事務所

案件概要表

案件名 (和)地元産品の収穫後管理及び地域開発

(英)Post-harvest Management and Community-based Development for Local

Products

対象国名 タイ

分野課題1 農村開発-地方産業育成

分野課題2

分野課題3

分野分類 農林水産-農業-農業一般

プログラム名 競争力強化のための基盤整備援助重点課題 持続的な経済の発展と成熟する社会への対応開発課題 競争力強化のための基盤整備

プロジェクトサイト チェンマイ県

協力期間 2018年02月01日 ~ 2020年03月31日

相手国機関名 (和)農業協同組合省協同組合振興局協同組合ビジネス開発局

相手国機関名 (英)Cooperative Business Development Bureau, Cooperative Promotion Department,

MOAC

プロジェクト概要

背景 タイにおいて農林水産業は、国民経済を支える主要な産業の一つである。経済新興国としての存在感が定着してきたとはいえ、国民の4割は農業に従事し、ここ10年で農業の付加価値はGDPの成長と共に上昇を続けている。ちなみに、製造業がGDPに占める割合が最も高いが、製造業の中で国内産の農水産品を由来とする食品加工、バイオエネルギー、工業原料加工の割合は、自動車、機械産業を凌ぐ規模であり、農林水産業がタイの製造業を支えているといえる。 また、タイはコメやパイナップルの輸出額が世界トップを誇り、世界の「食料生産基地」としての重要な役割を担っていることから、タイ政府は、食品の国際水準の安全性を確保すべく、食料生産環境の改善や食品検査の強化に力を入れ始めている。他方、販売網や地域の卸売市場など、農産物の生産・流通・販売インフラが十分に整備されていないことが、農産物の品質向上や安全性確保の課題となっている。さらに、地方部では、生産技術や市場情報に乏しい零細農家が多いという構造的な問題を抱えており、生産性が高くない状況である。 我が国とタイは、2007年に日タイ経済連携協定(Japan-Thai Economic Partnership Agreement:JTEPA)の署名、発行を行うとともに、その交渉の過程で農業技術、食品安全、地域間連携に係る特別小委員会が設置され、タイ農水産業の構造的な問題改善に貢献する経済協力が約束された。本案件は、JTEPA地域間連携特別小委員会において、タイ政府から我が国に対し要請が出されたものである タイ農業・協同組合省は農村・農業分野の基本計画である第10次農業開発計画(2007-2011年)において、“農民が十分かつ満足な生活を送ることができることを支援する”との方針の下、1)農家及び農民グループの強化、2)農産物の開発促進、3)農業資源の管理の強化、4)運営管理への効率性の向上、の4つの基本戦略を推進してきた。この基本戦略のうち、1) 農家及び農民グループの強化は、農業協同組合省組合振興局(Cooperative Promotion Department:CPD)が主導となり、農業協同組合(農協)等の共同体の活動促進を行っている。タイにおける農協とは農業・協同組合省が省令で定めた協同組合の種類の1つである農業協同組合として、協同組合法に基づいて登録される組織であり、1つの農協で信用事業、販売事業、購買事業、営農指導事業等の各種事業が実施されている。活動の大きな柱である信用事

Page 101: 案件概要表 - JICA...Network (AUN/SEED-Net) Project Phase4 対象国名 ソア 分野課題1 教育-高等教育 分野課題2 分野課題3 分野分類 人的資源-人的資源-高等教育

業の融資については、その原資はBank for Agriculutre and Agricultural Cooprerative(BAAC)からの借入金が多い状況となっている。また、販売事業、購買事業、営農指導事業についても、CPDと農業普及局(Department of Agricultural Extension:DOAE)に依存しており、資金面、人材面で脆弱な状況にある。 本案件対象地となるチェンマイのドイサケット農協は、高い組合組織率と堅調な信用事業を展開し、購買事業もガソリンスタンド事業と組合員向けの共同購買事業を進め、経営は安定している。 他方、コーヒー豆については、組合世帯約3000戸のうち350戸程度が生産を行い、年間60トンのパーチメント豆が集荷されているが、その販売は、60トンのうち、40%がそのままパーチメントとして、40%がグリーン豆として出荷されており、残す20%のみが焙煎され自社のカフェ等で販売されている状況であり、農協が地元産品であるコーヒー豆の付加価値創出に十分な役割を果たせていない。 自社ブランドとしてコーヒーの焙煎機や包装機を導入し、チェンマイ大学から製品開発の指導を受け、製品化のための基礎的な体制の構築を図ってきたが、農協内には嗜好飲料としてのコーヒーについて専門的な知識を持つものがおらず、顧客のニーズに合わせた製品の調整や品質管理に係るノウハウが不足している。また、コーヒー市場の分析や、販売チャネルの開拓等、顧客志向のマーケティング戦略の検討が十分に行われておらず、収益が上がっていない。 このため、本案件により、換金性の高いコーヒーについて収穫後加工処理の指導や農産物販売に係る機能の改善を通じ、地場産品のアラビカコーヒーの高付加価値化を行うことで農協の収益向上を図り、農協組合員への福利厚生の充実、営農指導強化等、事業面での体制強化を図ることを目的としている。 また、ドイサケット農協の抱える課題はタイの農協が抱える課題の一類型であり、本案件で得られる知見は他の農協の課題解決に重要な示唆を与えることが期待される。

上位目標 零細農家の生計向上

プロジェクト目標 チェンマイのドイサケット農協の特産品であるアラビカ種コーヒーの販売能力強化をモデルとして、ドイサケット農協の事業面での体制強化及びCPDの農協への指導能力強化を行う。

成果 1.コーヒー農家及び農協の品質管理への認識が高まる。2.コーヒー豆の販路が多様化する。3.CPDのモニタリング能力が向上する。

活動 1-1.対象農協、コーヒー農家の現状を把握する。1-2.農協職員及び中核農家に対して品質管理の研修を実施する。1-3.研修を受けた農協職員、中核農家を中心に品質管理についての知識を農家へ普及する。2-1.コーヒー市場の調査を行う。2-2.販路の可能性を検討し、助言指導を行う。2-3.チェンマイ及びバンコクでの潜在的販路のニーズを確認する。2-4.顧客ニーズに応じた製品改良、パッケージ等の助言・指導を行う。3-1.CPD内でモニタリングチームを結成する。3-2.モニタリングチームでモニタリング方針を検討し、モニタリングを実施する。

投入

日本側投入 1.短期専門家(コーヒー品質管理)2.短期専門家(マーケティング)3.コンサルタント(分析/モニタリング)4.機材

相手国側投入 ●Project Administration and Resource Persons●Project Facilities: Office Space and Supplies●Implementing Budget:Implementing budget will be arranged on cost sharing basis. ●Vehicles: Vehicles necessary for in-country project implementation should be borne by CPD●Equipment: Equipment required for the in-country project implementation should be borne by CPD

外部条件 本案件の成果達成のための外部条件として、各活動においてドイサケット農協の担当職員及び中核農家の参加が必要である。

実施体制

(1)現地実施体制 農業協同組合省組合振興局協同組合ビジネス開発部をメインカウンターパートとし、必要に応じて以下の関連組織等との協力の元に実施する。1) Department of Agriculture2) Department of Agricultural Extension3) Highland Research and Development Institute (public organization)4) Chiang Mai University

関連する援助活動

(1)我が国の

   援助活動

1) 我が国の援助活動 Cooperation of the Japanese ODA

2) 他ドナー等の援助活動 Cooperation by Other Donor Agencies, etc.

Page 102: 案件概要表 - JICA...Network (AUN/SEED-Net) Project Phase4 対象国名 ソア 分野課題1 教育-高等教育 分野課題2 分野課題3 分野分類 人的資源-人的資源-高等教育

本部主管案件

技術協力プロジェクト

2019年03月14日現在

本部/国内機関 :農村開発部

案件概要表

案件名 (和)コミュニティ起業家振興プロジェクト

(英)Project for Community-based Entrepreneurship Promotion

対象国名 タイ

分野課題1 農村開発-その他農村開発

分野課題2

分野課題3

分野分類 商業・観光-商業・貿易-商業経営

プログラム名 競争力強化のための基盤整備援助重点課題 持続的な経済の発展と成熟する社会への対応開発課題 競争力強化のための基盤整備

プロジェクトサイト 76 provinces in Thailand (9 provinces initially)

Initial Provinces: Surin, Chaing Mai, Lampoon, Mukdahan, Nakhon Phanom, Chonburi,

Chantaburi, Trang and Ranong

署名日(実施合意) 2017年05月23日

協力期間 2017年11月22日 ~ 2021年11月21日

相手国機関名 (和)内務省コミュニティ開発局

相手国機関名 (英)Community Development Department, Ministry of Interior

プロジェクト概要

背景 1980年代後半から急速に経済成長を遂げたタイは2012年に中進国入りを果たし、その後も堅調な経済成長を続けている。一方、経済発展が加速する中で都市部の貧困人口が7.7%であるのに対し農村部では13.9%(世銀2012年 )であり、近年は特に都市・農村部の地域格差の是正が命題となってきた。このことからタイ政府は地方開発、農村の自主自立、伝統の知恵の維持を目的として、2001年より日本の一村一品運動(One Village One Product)をモデルにした、OTOP(One Tambon One Product=「一区一品」)を行い、農村部における生産活動・経済活動の活発化に注力してきた。 OTOPによってOTOPショップに並べられるような高品質の製品は生産されるようになったものの、中央政府主導型でコミュニティ企業家養成によるモノづくりの色彩が強いOTOPにおいては、政府からの支援の多くは能力の高い生産者に限定され、生産基盤の弱い生産者やコミュニティ全体の巻き込みが弱く、一村一品の三原則の一つであるコミュニティの自主自立・創意工夫の具現までには至らなかった。そこでJICAはタイ側の要請に基づき2012年5月より3年間、「スリン県におけるコミュニティ・キャパシティ開発による地方開発プロジェクト(草の根技術協力)」において、OTOPを補完するべく「分散体験型見本市(D-HOPE: Decentralized Hands-On Program Exhibition」の手法 を導入したプロジェクトを実施した。プロジェクトでは地域住民としての地域への誇りや自信の醸成を促しながら、住民・行政・民間・大学等関係者間のネットワークを築くことで、新規/零細事業者の市場への参入障壁を低くしつつ、商品・サービスの品質・内容の向上が図られ、地域コミュニティによる多様な商品・サービス提供を行う能力を強化した。この結果、産品生産のみならず観光や体験型プログラムを含む300を超える商品・サービスの提供に成功した。スリン県での成果を受け、タイ政府はコミュニティ企業家を育成し、OTOPを補完しながら草の根経済を活性化すべく、D-HOPEの全国展開を基軸とした本案件実施への支援を要請した。

上位目標 コミュニティ起業家の育成を通じて、プロジェクト対象地の草の根経済が活性化される。

Page 103: 案件概要表 - JICA...Network (AUN/SEED-Net) Project Phase4 対象国名 ソア 分野課題1 教育-高等教育 分野課題2 分野課題3 分野分類 人的資源-人的資源-高等教育

プロジェクト目標 D-HOPE手法の適用により、コミュニティ起業家が育成される。

成果 1.D-HOPE実施体制が構築される。2.プロジェクト対象地においてD-HOPE手法が実施される。

活動 1-1. 中央レベルにおいてD-HOPE戦略チームを編成する。1-2. D-HOPE手法を通じた村落開発のためのコミュニティ起業家本邦研修を実施する。1-3. 中央レベルにおいて、D-HOPEアクションプランを作成する。1-4. 県レベルにおいてD-HOPE戦略チームを編成する。1-5. 県レベルにおいて、D-HOPEアクションプランを作成する。1-6. D-HOPE実施マニュアルを作成する。1-7. プロジェクト対象地のD-HOPE実施に向けた現地研修を実施する。1-8. 初期実施県で得られた教訓に基づきD-HOPE普及研修を行う。1-9. 優良事例の年次報告書を作成する。1-10. 当初実施県で得られた教訓に基づきD-HOPE実施マニュアルを改訂する。1-11. 関連するプロジェクト・施策との連携を強化する。1-12. 多変量解析 を用いてD-HOPEの有用性を分析する。<中央レベルの活動>2-1. ベースラインデータを収集する。2-2. D-HOPE実施を支援する。2-3. D-HOPE振興のためのホームページを開設する。2-4. D-HOPE実施のモニタリングを行う。2-5. エンドラインデータを収集する。<地方レベルの活動>2-6. 戦略的ワークショップステージI(D-HOPEチャンピオンの発掘)を実施する。2-7. 戦略的ワークショップステージII(D-HOPEプログラムの作成)を実施する。2-8. 戦略的ワークショップステージIII(カタログ作成とD-HOPEイベントのプロモーション)を実施する。2-9. D-HOPEイベントを行う。2-10. 戦略的ワークショップステージIV(参加型評価)を実施する。

投入

日本側投入 1.Dispatch of experts: Chief Advisor, D-HOPE Approach Expert (Planning and Evaluation), D-HOPE Approach Expert (Implementation) /Coordinator etc.2.Training (in Japan and Thailand)3.Part of local expenses necessary for the project activities.

相手国側投入 1.Assignment of Counterparts (at the central level and the local level)2.Office Space3.Necessary documents 4.Expenses related to organization of strategic workshops and training5.Expenses for elaboration of catalogues6.Local cost (staff cost, in-country mission cost, utility bills, etc.)

実施体制

(1)現地実施体制 ・ the department under Ministry of Interior・ Established on October 1, 1962 with the responsibility for improving the quality of life of rural Thai communities by enabling them to help themselves・ 6,944 staffs works in Bangkok and 75 provinces ・ 3,877 community development workers work at villages・ 75 provincial community development offices, 877 district community development offices, 14 divisions and bureaus ・ 153 million US$ (5,020 million baht) allocated budget in FY 2015

関連する援助活動

(1)我が国の

   援助活動

1) 我が国の援助活動 Cooperation of the Japanese ODA2) 他ドナー等の援助活動 Cooperation by Other Donor Agencies, etc.

・ JICA Partnership program "the Rural Development Project through Community Capacity Development in Surin Province" Year 2012 - 2015

Page 104: 案件概要表 - JICA...Network (AUN/SEED-Net) Project Phase4 対象国名 ソア 分野課題1 教育-高等教育 分野課題2 分野課題3 分野分類 人的資源-人的資源-高等教育

国内機関主管案件

草の根技協(地域提案型)

2018年12月29日現在

本部/国内機関 :東京国際センター

案件概要表

案件名 (和)官民一体となったタイ王国への下水道技術の支援事業

(英)The Technical Assistance of Sewage Technology in Collaboration with Public and

Private Sectors in Thailand

対象国名 タイ

分野課題1 水資源-その他水資源

分野課題2

分野課題3

分野分類 公共・公益事業-公益事業-下水道

プログラム名 都市環境改善プログラム援助重点課題 社会の成熟化に伴う問題への対応開発課題 環境管理体制支援

プロジェクトサイト タイ・シラチャー

署名日(実施合意) 2016年02月05日

協力期間 2016年02月15日 ~ 2019年02月14日

相手国機関名 (和)下水道公社

相手国機関名 (英)Waste Management Authority

日本側協力機関名 埼玉県下水道局

プロジェクト概要

背景 タイではバンコック首都圏を中心とする急激な人口増により水質汚染が深刻化したため、1990年代に急速に下水処理場が建設、整備してきたが、下水処理場の維持管理についての技術者の不足により、処理場で計画通りの汚水が処理されない現状である。以前研修センターにおいて下水道技術者が育成されていたが、同センターの閉鎖により人材育成が進まず、その結果、下水処理場の技術力が低下し排水基準が満たされない処理場、機能が失われている処理場が増加し、下水道事業の改善が急務となっている。

下水道公社(WMA:Wastewater Management Authority)は、下水道の普及と維持管理技術を、タイ全土へ波及させることを目指し下水道研修センターを設置し、地方自治体職員の技術者を育成し、適切な維持管理により処理場の機能回復を目指している。そのために、研修センターでの知識と技術をWMA職員に移転し、彼らが研修講師となり、タイ全国の地方自治体職員へ技術を指導できる人材を育成することを目的とする。

下水道の普及促進を図るためには、技術の人材育成だけでなく、下水道技術の認識を深めるために啓発活動を実施し、政府関係者、自治体職員ならびに住民、民間事業者へ埼玉県の知見を活用した普及啓発セミナーを行い、下水道事業への理解を広く促していく。

上位目標 タイ王国全域で、埼玉県企業の製品や技術力により下水処理場が適切に管理され、公共用水域の水質が向上する。また、下水道事業関係者の普及啓発により下水道普及率が向上する。

プロジェクト目標 WMAに下水道維持管理技術者を育成し、下水処理場が適切に運営・管理される。また、タイ政府・自治体・住民の下水道に対する意識を向上させるための、下水道普及啓発の仕組みが構築される。

成果 1.下水道維持管理技術の講師としてのスキルが向上し、マスタートレーナーが育成される。2.研修センターのカリキュラム及び研修テキストが策定される。

Page 105: 案件概要表 - JICA...Network (AUN/SEED-Net) Project Phase4 対象国名 ソア 分野課題1 教育-高等教育 分野課題2 分野課題3 分野分類 人的資源-人的資源-高等教育

3.マスタートレーナーによる研修が実施される。4.下水道普及率向上のための普及啓発イベントの開催5.政府・自治体を対象とした下水道啓発セミナー、下水道の役割を体感するワークショップが開催される。6.政府・自治体を対象とした下水道技術セミナーを開催して、埼玉県の下水道技術や製品のPRを行い、日本の技術、製品への理解 が深まる。

活動 1-1 専門家派遣及び本県へのマスタートレーナー候補生招聘により、維持管理の知識向上のため技術講習を実施する。1-2 本県へのマスタートレーナー候補生招聘により、実施設を用いた維持管理実習を実施する。1-3 本県へのマスタートレーナー候補生招聘により、本邦研修センターを視察し、講師スキル及び研修センターの運営手法を習 得する。1-4 専門家派遣により、講習のロールプレイングを実施し、講師スキルを習得する。

2-1 既存テキストの内容確認と、専門家派遣による研修機器の確認及び活用方法の検討を実施する。2-2 テキスト及びカリキュラムに対するWMAの要望等をヒアリングし、内容について検討を行う。2-3 WMAと共にカリキュラム及びテキストを作成する。2-4 研修用機器を制作し、タイ研修センターへ設置する。

3-1 WMAマスタートレーナーによるWMA職員を対象にした研修が実施される。3-2 WMAマスタートレーナーによる自治体職員を対象にした研修が実施される。

4-1 専門家派遣による普及啓発に関する講習が実施される。4-2 本県への招聘により、本県の普及啓発イベントの視察及び研修生のイベントへの参加が実施される。4-3 専門家派遣により、普及啓発イベントの企画立案及び計画の指導が実施される。4-4 住民に向けた普及啓発イベントを開催する。4-5 研修員が普及啓発イベントに関して、アンケート調査等を活用し、自己分析を行って実施報告書をまとめる。

5-1 専門家派遣により、下水道啓発セミナー、下水道の役割を体感するワークショップをWMAと共同で検討する。5-2 WMAによる政府・自治体に対する下水道啓発セミナー、下水道の役割を体感するワークショップが実施される。5-3 セミナー及びワークショップの実施後、自己分析を行って実施報告書をまとめる。

6-1 政府・自治体に向けた技術セミナー及びワークショップの内容が検討される。6-2 専門家派遣による政府・自治体に向けた技術セミナーが開催される。6-3 技術セミナーの実施後、自己分析を行って実施報告書をまとめる。

投入

日本側投入 【人材】・プロジェクトマネージャー(1名)・専門家(述べ24名)電気、機械、化学、土木、会計・民間企業専門家(述べ24名)

【専門家派遣】・8名×6回=48名(7日×6回=42日)

【研修員受入】・5名×3回=15名(10日×3回=30日)

【資機材】・下水処理模型 1台

相手国側投入 カウンターパートの配置

実施体制

(1)現地実施体制 タイ王国天然資源環境省下水道公社Wastewater Management Authority (WMA)

(2)国内支援体制 埼玉県下水道局Bureau of Public Sewerage Works, Saitama Prefecture