西表島におけるきのこ相 - agriknowledge.affrc.go.jp諸島に分布している.村j.....

7
西表島におけるきのこ相 誌名 誌名 琉球大学農学部学術報告 = The science bulletin of the College of Agriculture, University of the Ryukyus ISSN ISSN 03704246 巻/号 巻/号 58 掲載ページ 掲載ページ p. 29-34 発行年月 発行年月 2011年12月 農林水産省 農林水産技術会議事務局筑波産学連携支援センター Tsukuba Business-Academia Cooperation Support Center, Agriculture, Forestry and Fisheries Research Council Secretariat

Upload: others

Post on 14-Feb-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

西表島におけるきのこ相

誌名誌名琉球大学農学部学術報告 = The science bulletin of the College ofAgriculture, University of the Ryukyus

ISSNISSN 03704246

巻/号巻/号 58

掲載ページ掲載ページ p. 29-34

発行年月発行年月 2011年12月

農林水産省 農林水産技術会議事務局筑波産学連携支援センターTsukuba Business-Academia Cooperation Support Center, Agriculture, Forestry and Fisheries Research CouncilSecretariat

西表島におけるきのこ相

村上康明 1・子flli鳥芳江以

1大分県農林水産研究指導センター林業研究部琉球大学熱帯生物園研究センター

Mushroom species in Iriomote Island

Yasuaki MURAKAMI1 and Yoshie TERASHIMA2本

I Foreslry Research Division, Oila Pre!eι:Iural Research Cenlerfor Agricultllre, Fores/ly and Fisheries

2 Tropical Biosphere Research Cel1ler, Universily ofthe Ryukyus

Abstract ルlushroomswere collected in Iriomote Island on May 21 and 22, 2011 to id巴ntifyspecies and obtain useful isolates such as

edible mushrooms. The coastal forest, beach dune, palm tree foresl, broad-l巴avedforest with mostly Caslanopsis sieboldii, Pinus

luchuensi:、forestwere surveyed, and 22 mushroom speci巴sw巴reidentified. Tulostoma adhaerens, Pleurotus abalonus,

Oudemansiella canarii, Neol1othopal1us nambi and Auriculal'ia poJytl'icha were worthy of special mention.

キーワード 食用きのこ,発光性きのこ,菌根性きのこ,腐生性きのこ

Key words: Edible mushroom, Luminescent mushroom, Ectomycorrhizal mllshroom, Saprotrophic mllshrrom

*Corr巴spondingauthor (E-mail: [email protected])

はじめに

商表島におけるきのこ相を明らかにし,食用となるなど有

用なきのこ菌株を得る目的で調査した

調査方法

2011年 5月 21l:lと 22日に,西表島の特徴的構生を呈す

る地点できのこを収集した.海岸材、¥海岸砂浜,常緑広楽樹

林, リュウキュウマツ林3 ヤシ林を選定した.

AUrlcuJal'ia poJytl'icha (Mont.) Sacc.,およびシロヒカジタ

ケ Neonothopanusnambi (Speg.) Petersen &

Krisai-Greilhuberについては,PDAl音地を斤jし、て分離した

結果および考察

1. 5月 21日の調査

1)住吉の海岸林(アダン,広葉樹,砂浜)

草木類の生える地上からシパフタケ Mal'asmiusol'eades

29

Ji法としては,歩道またはト レー/レに沿って歩きなが らき

のこを探し,見 られたきのこを写兵撮影した後,紙袋に入れ

て琉球大学熱帯生物圏研究センター西表研究施設に持ち帰

(Bolt.: Fr.) Fr. (Fig. 1) ,枯オミ;からホウライタケ属,チャツ

ムタケ属を採集した.砂地上では,アバタケシボウズタケ

り,必姿に応じて特徴を記録した その後,通風乾燥機を用

いて乾燥した 乾燥標本については大分県農林水産研究指導

センターきのこグノレーフqで、保管したが,アパタケシボウズタ

ケ Tulostomaadhael'ens Lloydについては専門家に送って

俄認を依頼した.

食用のクロ アワビタケ Ple1l1・ot1lSabalonus Y.H. Han,

K.M. Chen & S. Cheng,ネッタイヌメリタケ

OudemansieJJa canani (Jungh.) Hohn.,アラゲキクラゲ

(Fig. 2, 3, 4) を採集した

九州でのケシボウズタケ属菌については 2004年以前に,

福岡県,長崎県で 2例採集されたのみであったが,その後相

次いで採集された.アバタケシボウスタケは,これまで大分

県,宮崎県,鹿児島県で発生が依認された 1)が, 今回初めて

沖縄県で確認された 2) この穐は静岡県から三重県にかけて

も分布しており 3ベ熱帯↑生ではない

30 琉球大>]'f.:H~;!:.;'{B~:術報告第S8 月 (201 J)

2)星立のヤシ林(ヤエヤマヤシ,リュウキュウマツ,広葉樹) 柄は偏心生,傘の|勾は日色でf!9!く,大変薄い,ひだ、は柄にill:

食用!差lのクロアワビタケ (Fig.5, 6) とネッタイヌメリタ 生して粗く,分校し,白色であるが乾燥するとクリーム色に

ケ (Fig.7) が広葉樹材木から発生していた. なる,ひだ ヒまたはひだとひだの聞が暗色に決まる 実質は

クロアワビタケはオオヒラタケ Pleurotuscystidiosus モノミティック,傘表ffiiの菌糸が厚'壁 (1μm以上)であり,

O.K. Millと同種とする意見もあるが,著者村上が野外で複 クランプを有することなどを特徴とする なお,傘の径は

数回採集した記録によると肉眼的特徴 n.尖体の色,傘表面 3cm以内である.シロヒカリタケは傘の径が この定義よ りも

の状態,ひだの縁取りなど)によって明附に分けられるため, 大きい点で具なるが,その他の特徴は一致している

見IJ種とした.クロアワビタケは台湾から初めて言ι緑され,熱 アラゲキクラゲは九州各地で栽埼が始められており,熱帯

;Hj:性と思われる .村上は寓崎県,大分県でも採集した からの菌株は淑|暖化に対応したものとして,今後の研究に有

ネッタイヌ メリ タケはその名のとおり熱信性で,今関 ・ 用であると思われる.その他,ウスキハナガサLθucocopnnus

本郷元)によると ,アジア,アメリカ,アアリカの熱祁:から亜 del1udatus (Rabenh.) Singer,ニセホウライタケ属,キツネ

熱併に広く分布し,日本では小笠原諸島,屋久島およびi沖縄 ノ7Jラカサタケ属などが採集された.

諸島に分布している.村J..は鹿児島県,宮崎県でも採集した 4)西表研究施設圃場(スダジイ ,オキナワウラジロガシ,そ

(未発表データ) .他にキツネタケ属,ヒダノ、タケ属が採集 の他広葉樹) (Fig. 11)

された. ベニタク属,サノレノコシカク汀!などが見られたが,全体に

3)浦内川遊歩道(スダジイ,オキナワウラジロガシ l マング きのこは少なかった.外生菌恨を形成する樹木が多い地点で

口ーブ) (Fig 8) あるので,きのこ発生にj直する時期であれば伝i似性きのこが

発光性のシロヒカリタケ (Fig.9) と食用のアラゲキクラ 発生しているものと思われる 今後季節的な発生消長を調ベ

ゲ (Fig.10) が見られた. る必要がある.

シロヒカジタクは熱丹下Itで,最一初,羽根回 6)によってヤッ 5)西表研究施設圏場 (リュウキュウマツ林) (Fig 12)

プ島,パラオ,ボノレオj為に産する発光性きのこで‘あることが セイヨウショクロ近縁種,アンズタケj罰的などが見られた.

報告された また,宮城 7)は西表島と石垣島での発生を報告 アンズタ ケ属菌は菌愉を描いて群生していた CFig.13, 14)

したその後記録がなかったが, 2004年に凶表島と石垣島で スダジイ,オキナワウラジロガシ林と同様に,問主主時期によ

8), 2005 fpに石垣島で 9)採集された竿名について宮J成 7)は, つてはリュウキュウマツ林で的縦性きのこが多く発生してい

川村清一|専七が 月ew叫 uslunaJJlustlis Kawamuraという る可能他がある 継続調査が必裂と忠われる

学:tを与えた と述べている しかし,正式に報告されておら

ず,無効名で・あると思われる.その後,羽恨阿弥太博士から

依頼を受け, Corner10)は月θurotuseugrammusの変種であ

るとして,Pleurotlls eugraml11US (Mont.) Dennis var

radicicolus Cornerという学名を与えた 最近ではシロヒカ

リタケに対して Neonothopanusnambi CSpeg.) Petersen &

Krisai -Greilh uberという学名 を尉いる研究者も培えている

(板田仁, Moncalvo, J.M.私{言) .

N台onothopanusは Pet巴rsen& Krisai-Gr巴ilhuber1J)が倉11

設した属で,タイプ種は Neol1otllOpanusnal11biで‘あるー属

の特徴は次のとおりである了実体は marasmielloidで有柄,

2. 5月 22日の調査

1 )大富遊歩道(スダジイ,オキナワウラジロガシ,その他の

広葉樹)

ネッタイベニヒガサ近縁種(ヌメリガサ科ベニヤマタケ属,

Fig. 15) ,他 1積が見られた 樹種の状況から, F.J,司査時期1に

よっては菌恨性きのこが多く発生している可能性がある.継

続調査が必要と思われる.

2)大見謝(おおみじゃ)ロード‘パーク(スダジイ ,オキナワ

ウラジロガシ,マングローブ) CFig. 16)

ベニタケ 属のツギハギハツ Russlllaeburneoareolata

Hongo (Fig. 17) とカワリハツ近縁種,ハラタケ属簡がi也|二

凶恭助におけるきのこ相 31

から発生しており,サノレノコシカケ類がオヒノレギ枯木から発

生していた 短時間の調査であったが,きのこが多かったの

で,調査時期によってはi副長性きのこが多く発生している可

能性がある 継続調査が必要と思われる.

3)住吉の海岸(海岸砂浜f 広葉樹)

広葉 樹 枯 木 に シロコカワキタケ月θUl'otus}aVaJ11CUS

(Lev.) Singerとミドリスギタケ近縁種が発生していた海岸

砂浜は砂浜の発達が悪く,岩が多くて他生が貧弱で、あるため,

きのこの発生は見られなかった 今後調査してもきのこの発

生が期待できないと思われた

おわりに

2 日間の調査であったが,興味深いきのこを多数収集する

ことができた 特に,アバタケシボウズタケは九州木上で、採

集されているが,沖縄県では初めて採集された.オリ|いや九州

本土との共通局としては,シパブタケ,アラゲキクラゲ,ウ

スキハナガサ,ツギハギハツなどがあった また,熱祁に分

布することが知られている,クロアワビタケ,ネッタイヌメ

リタケ,シロヒカリタケ,シロコカワキタクなども採集され

た これらの一部は九州市部でも採集されており,地球rluLl琵

イヒにイミjeって北上している可能性がある.この傾向は 2003{I'.,

2005年の調査結果(参考)からも支持される

このように,西表島,石垣島はきのこ発生環境から東南ア

ジアと日本をつなぐ位置にあると考えられる 今|旦|の調査で、

は菌校性きのこがほとんど採集されなかったが寺男jや天候

条件によって発生が見られるものと忠われる フチドリタマ

ゴタケ,ウロコキイロイグチなど石垣島の趨恨性きのこ種が

新しく記載された(参考)が まだ一部が解明されたのみで,

今後続々と新種が発見されると思われる.さらに,ホシノヒ

カリタケ(仮称) ,パライロシジミタケ(仮称)をはじめと

して,Jf;E生性きのこについても新種と思われるものが発生し

ており(参考) ,今後継続調査が必要である.

参考 2003年と 2005年の調査結果

1. 2003年 9月 14,15日,石垣島

1)パンナ公園

マメザヤタケ,ヒダウロコタケ, ヒナアンズタケ,クロア

ザアワタケ,ヒビワレニガイグチ,ツルタケ (Fig.18) Russula

sp. (ベニタケ属の 1種), Rhodocybθsp.? (ムツノウラベニ

タケ属ワ)

ヒグウロコタケは熱帯性で,九州本土では鹿児島県から大

分県まで分布し,北上していると忠われる,クロアザアワタ

ケ, ヒピワレニガイグチ,ツノレタケは木州や九州本土との共

通秘であるー

2)ヤエヤマヤシ群務

ヤシモリノカレパタケ

高崎 12)によって石垣島産の標木を基に新組み合わせとし

て記』依された

3) ) 11、li

アラゲキクラゲ,フサヒメホウキタケワ ,Lθ'J1tlJ1USsp

(マツオウジ属) , Lθpiota sp. キツネノカラカサタケ属)

4)於1支登岳

ウロコキイロイグチ,ヤシャイグチ,Chalcip01・ussp.(コ

ショウイグチ属) ,ヒメヌメリイグチ近紘種

ウロコキイロイグチは r~h橋 1:1) によって石豆島産の標本を

基に新極記載され.ヤシャイグチは木州や九州本土との共通

干illで、ある.

5)パンナ公園

ブチドリタマゴタケ,ツノレタケ,チャニガイグチ近縁種,

アンズタケ近縁種

ブチドリタマゴタケは高備 1'1)によって石扇島J!f-.の標本を

基に新種記載された

2. 2003年 9月 16日,西表島

1)サキシマスオウ林

パライロシジミタケ(仮称,新種の可能性あり Fig. 19) ,

コガネキヌカラカサタケ,キクラゲ近縁種

コガネキヌカラカサタケは熱品性で,九州本土でも夏に観

察されるー

2) 占見

ヒメコナカブリツノレタケ, ヒビワレシロハツ,ニセクロハ

ツ,アラゲキクラゲ,オチバタケ近縁種,アンズタケ近縁種

ヒメコナカブリツノレタケ, ヒビワレシロハツ,ニセクロハ

32 琉球大学l股学部学術報告 第58号 (2011)

ツ,アラゲキクラケ、は本州ゃん州本土との共通種である.

3. 2005年 5月 22日

1)パンナ公園

シロヒカリタケ (Fig.20),ホシノヒカジタケ(仮称、, Fig.

21υ) , Gy戸TOpO臼ITUSSp. クリイロイグチ属)

シロヒカリタケがオキナワウラジロガシなどの枯れた般か

ら発生していた.ホシノヒカリタケ(仮称) 15)は新種と思わ

れた 現在, Desjardin et al.H;)によって新種記載された

λかcenasilvaelucensとの異同を検討中である.

要約

西表島におけるきのこ相を明らかにし,食用などイ年用きの

こ菌株を得る目的で, 2011年 5月 21日, 22 1:1に調査を行っ

た 海岸林,海岸砂丘,ヤシ林,スダジイを主とする広集樹

林,リュウキュウマツ林において調査した結果, 22 {亜のきの

こると収集した その中で 3 アパタケシポウス、タケ,クロアワ

ビタケ,ネッタイヌメリタケ,シロヒカリタケ,アラゲキク

ラゲなどが特筆すべき穏であった

謝辞

浅井郁夫氏にはアパタケシボウズタケを確認していただい

た また,琉球大学理ヤ部の伊深雅子教授,歯車研究所の長

津栄史氏に文献検索について大変お世話になった.2003"1三と

2005年の調査では,波多野英1M,波多野敦子, ?沙問洋一,高

橋春樹吉i橋春男の各氏に協力いただいた.ここに記して深

甚なる謝意を表する.

本調査は,琉球諸島の地理的特性を生かした先端的環境生

命科学を推進するための琉球大学熱帯生物岡研究センター共

同研究による

引用文献

l大分きのこ会 2010.大分と九州のきのこ 大分きのこ会

30周年記念誌.

2村 t康明,砂田洋一,浅井郁夫,寺111鳥芳江. 2011. 7L州に

産するケシボクズタケ属菌について.日本菌守会第 55回

大会講演要旨集.

3 Asai Ikuo. 2008. New record of two Tulostoma species

from Japan. Mycoscience, 49: 399-402.

4浅JHiI¥夫.2009.海浜砂地生のきのこーケシボウズタケの

仲間を中心として一(下) , rn建立, 2009.6.

5今関六也 3 本銀1;次雄 1987.J.京色同木菌類凶鑑 I,保育社-

6羽根間弥太 1939. 南f干の発光輩に関するこ,三の観察

科学南|洋, 1: 8-19.

7宮城元助 1964.発光茸 PleurotuslunaIllustnsについて.

琉球大学理学部紀要理学編,T 54・56

8高矯若手樹 八重山諸島のきのこ.八重山諸島の代表的き

のこ.シロヒカリタケ.

http://www7a.biglobe.ne.jp/~har-takah/page073.html

9村上康明,波多野英治,波多野敦チ.2006.ゐ垣島と西表

烏に分布するシロヒカリタケについて第 50凶日本菌学

会大会講演聖旨集, 55.

10 Corner, E. J. H. 1981. The Agaric genera Lθ'ntJnus,

Panus, and Pleurotus, in The agaric genera Lentinus,

Panus, and PleU1叫 us,with particular reference to

Malaysian species. ed J. Cramer, Beihefte zur Nova

Hedwigia, 69, pp. 169.

11 Petersen R. H. and Krisai-Greilhuber, I. 1999. Type

specimen studies in Pleurotus. Persoonia, 1 T 201-219

12 Takahashi, H. 2002. Two new speci巴sand one new

combination of Agaricales from Japan. Mycoscience,

43: 397-403.

13 Takahashi, H. 2004. Two new species of Agaricales

from southwestern islands in Japan. Mycoscience, 45

372-376.

14 Takahashi, H. 2007.Five new species of the Boletacθae

from J apan. Mycoscience, 48: 90・99.

15高僑春樹.八重山諸鳥のきのこ.八重山諸島の代表的き

のこ ホシノヒカリタケ

http://www7a.biglobe . ne.jp/~ hal'-takah/page07 4.html

16 Desjal'・din,D. E., Perry, B. A. Lodge, D. J. Stevani C. V.

and Nagasawa, E. 2010. Luminescent 11かcena:new

and noteworthy species. Mycologia, 102: 459-477.

西まえ島におけるきのこ相

Fig. 1. Clllstering l¥larasmIus oreades. Fig. 2. Mushroom emerging site of

v ... -)

y ,‘ー7

( 4 ず .~kc:.. .... /

く11 ,v 〆 ._"'<1

~ ~~-4以¥/、、 ... へ..,../

Tulostoma ndhaerens.

Fig. 3. T adhaerens

Fig. 4. Spor巴sof T adha日rellS.Fig. 5. Plc 【lrotusabalollus emerging on Fig. 6. P abulolluS

111111川 11川111111川 1I111 ¥ I

里2-EB1 2345

Fig. 7. OudemullsIella canarII.

the d巴adtree

Fig. 8. Thc Urauch River Fig. 9. Luminesccnt Neollothopallus

nambl

Fig. 10. Auricularia polytricha Fig. 11. Broad-leaved trees in the field of Fig. 12. PIJlUS luchuθJlSIS forest.

em巴rgingon th巴 deadtree Iriol1l0t巴 R巴B巴日rchInstitllte

33

34

Fig. 13. C<1nthareJJus sp.

Fig. 16. Mangrovc

19. Bara-iro-shijimi-take

(tentativc namc in Japancsc).

琉球大学jtft宇部学術被告 tfi58サ (2011)

Fig. 14. Fairy ring by Cnnthn1θJJus sp. Fig. 15. Allied species with

H.vgrocybe firnlu

Fig. 17. RussuJ<1 eburneonreoJata Fig. 18. Al11!lnita vagin<lta

Fig. 21. Hoshi-no-hikari-take

(tentative name in Japanese).