警視庁生活安全部少年事件課・少年育成課②-1 ※...

24
警視庁生活安全部 少年事件課・少年育成課

Upload: others

Post on 03-Jul-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 警視庁生活安全部少年事件課・少年育成課②-1 ※ 自転車関連事犯は高い割合を占める 173,907 99,408 80,005 60,712 0 50,000 100,000 150,000 200,000

警視庁生活安全部 少年事件課・少年育成課

Page 2: 警視庁生活安全部少年事件課・少年育成課②-1 ※ 自転車関連事犯は高い割合を占める 173,907 99,408 80,005 60,712 0 50,000 100,000 150,000 200,000

46,427

28,062

12,410

4,589

253,912

160,120

0

50,000

100,000

150,000

200,000

250,000

300,000

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

70,000

平成17年 平成18年 平成19年 平成20年 平成21年 平成22年 平成23年 平成24年 平成25年 平成26年

~ 刑法犯認知件数・検挙人員の推移 ~

犯罪少年検挙人員

成人検挙人員

総認知件数

-36.9%

(人) (件)

(計32,651人)(計58,837人)

Page 3: 警視庁生活安全部少年事件課・少年育成課②-1 ※ 自転車関連事犯は高い割合を占める 173,907 99,408 80,005 60,712 0 50,000 100,000 150,000 200,000

②-1

※ 自転車関連事犯は高い割合を占める

173,907 99,408

80,005

60,712

0

50,000

100,000

150,000

200,000

250,000

300,000

平成17年 平成26年

~認知件数と自転車盗等~

窃盗(自転車)・占有離脱物横領(自転車) その他

(計253,912件) (計160,120件)

(31.5%)

(37.9%)

(68.5%)(62.1%)

窃盗(自転車)占有離脱物横領(自転車)

(件)

認知

Page 4: 警視庁生活安全部少年事件課・少年育成課②-1 ※ 自転車関連事犯は高い割合を占める 173,907 99,408 80,005 60,712 0 50,000 100,000 150,000 200,000

②-2

検挙

Page 5: 警視庁生活安全部少年事件課・少年育成課②-1 ※ 自転車関連事犯は高い割合を占める 173,907 99,408 80,005 60,712 0 50,000 100,000 150,000 200,000

○ 東京都安全安心まちづくり条例(H15)

○ 少年事件捜査員の大幅増強(非特隊H15)

《非行集団等検挙解体対策本部(H16)》

○ スクールサポーター制度(H16)

○ 少年補導員制度の強化(H18)

○ 継続的な盛り場総合対策

現在も「非行少年を生まない社会づくり」を推進中

Page 6: 警視庁生活安全部少年事件課・少年育成課②-1 ※ 自転車関連事犯は高い割合を占める 173,907 99,408 80,005 60,712 0 50,000 100,000 150,000 200,000

12,410人

4,589人

2.0%

0.7%

0.00%

0.40%

0.80%

1.20%

1.60%

2.00%

2.40%

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

14,000

16,000

平成17年 平成26年

~少年総人口に占める犯罪少年の人口比~

犯罪少年検挙人員 少年総人口に占める犯罪少年の人口比

( 少年総人口618,409人 ) ( 少年総人口616,689人 )

-63.0%

(人)

※ 少年総人口は、東京都総務局統計部ホームページより

Page 7: 警視庁生活安全部少年事件課・少年育成課②-1 ※ 自転車関連事犯は高い割合を占める 173,907 99,408 80,005 60,712 0 50,000 100,000 150,000 200,000

切り口① 規範意識の向上

75,954

40,937

0

20,000

40,000

60,000

80,000

平成17年 平成26年

~補導人員の推移~

-46.1%

(人)

1,622 1,112

0

400

800

1,200

1,600

2,000

平成17年 平成26年

~家出少年の発見数の推移~

-31.4%

(人)

Page 8: 警視庁生活安全部少年事件課・少年育成課②-1 ※ 自転車関連事犯は高い割合を占める 173,907 99,408 80,005 60,712 0 50,000 100,000 150,000 200,000

917 

557 

1,893 

1,000

1,200

1,400

1,600

1,800

2,000

2,200

0

100

200

300

400

500

600

700

800

900

1,000

平成11年 平成13年 平成15年 平成17年 平成19年 平成21年 平成23年 平成25年

(千台)

~放置自転車撤去台数の推移~撤去台数

自転車対策費

-39.3%

未統計

(千万円)

平成18年 平成26年

⑥-1

切り口②-1 環境浄化

※ 東京都青少年・治安対策本部ホームページより

Page 9: 警視庁生活安全部少年事件課・少年育成課②-1 ※ 自転車関連事犯は高い割合を占める 173,907 99,408 80,005 60,712 0 50,000 100,000 150,000 200,000

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

3,500

4,000

4,500

40

60

80

100

120

140

160

180

200

平成17年 平成18年 平成19年 平成20年 平成21年 平成22年 平成23年 平成24年 平成25年 平成26年

(千人)

~防犯ボランティアの推移~

人員 団体数

(団体)

⑥-2

切り口②-2 環境浄化

Page 10: 警視庁生活安全部少年事件課・少年育成課②-1 ※ 自転車関連事犯は高い割合を占める 173,907 99,408 80,005 60,712 0 50,000 100,000 150,000 200,000

⑥-3

○ 電子機器を用いた犯行

○ 高度に隠密化した組織犯罪(特殊詐欺等)

○ 成人と比較して高い共犯率

犯罪形態の変化に対応した捜査の推進

Page 11: 警視庁生活安全部少年事件課・少年育成課②-1 ※ 自転車関連事犯は高い割合を占める 173,907 99,408 80,005 60,712 0 50,000 100,000 150,000 200,000

14~17歳3,047人

(9.3%)

成 人 28,062人(刑事部等の取扱い) (86.0%)

4.7%

18・19歳1,542人

※ 総検挙人員の、4.7%が刑事部等へシフト

⑦-1

少 年4,589人

総 検 挙 人 員 32,651人

Page 12: 警視庁生活安全部少年事件課・少年育成課②-1 ※ 自転車関連事犯は高い割合を占める 173,907 99,408 80,005 60,712 0 50,000 100,000 150,000 200,000

18・19歳1,542人33.6%

14~17歳3,047人66.4%

少年係取扱い(刑法犯)

⑦-2

4,589人

Page 13: 警視庁生活安全部少年事件課・少年育成課②-1 ※ 自転車関連事犯は高い割合を占める 173,907 99,408 80,005 60,712 0 50,000 100,000 150,000 200,000

Page 14: 警視庁生活安全部少年事件課・少年育成課②-1 ※ 自転車関連事犯は高い割合を占める 173,907 99,408 80,005 60,712 0 50,000 100,000 150,000 200,000

(単位:人)

Page 15: 警視庁生活安全部少年事件課・少年育成課②-1 ※ 自転車関連事犯は高い割合を占める 173,907 99,408 80,005 60,712 0 50,000 100,000 150,000 200,000

■ 18歳・19歳の少年の補導状況について

■ サイバー補導活動について

18歳・19歳の少年に対する少年警察活動

警視庁少年育成課

■ 立ち直り支援活動について

Page 16: 警視庁生活安全部少年事件課・少年育成課②-1 ※ 自転車関連事犯は高い割合を占める 173,907 99,408 80,005 60,712 0 50,000 100,000 150,000 200,000

【補導対象】

飲酒 喫煙 無断外泊 深夜はいかい

不健全性的行為 不健全娯楽

など

■ 少年の補導状況について

Page 17: 警視庁生活安全部少年事件課・少年育成課②-1 ※ 自転車関連事犯は高い割合を占める 173,907 99,408 80,005 60,712 0 50,000 100,000 150,000 200,000

H17年 H18年 H19年 H20年 H21年 H22年 H23年 H24年 H25年 H26年

6~19歳 1,381,223 1,376,432 1,377,545 1,378,500 1,380,106 1,386,186 1,393,404 1,394,502 1,399,585 1,408,041

1,360,000

1,370,000

1,380,000

1,390,000

1,400,000

1,410,000

1,420,000

6~19歳(東京都)(人)

H17年 H18年 H19年 H20年 H21年 H22年 H23年 H24年 H25年 H26年

18・19歳 231,966 225,646 222,156 215,390 208,930 208,133 208,471 207,506 212,669 215,924

195,000200,000205,000210,000215,000220,000225,000230,000235,000

18・19歳(東京都)(人)

平成17年 231,966平成26年 215,924

減少数 -16,042減少率 -6.92%

平成17年 1,381,223平成26年 1,408,041

増加数 +26,818増加率 +1.94%

■ 少年人口の推移【東京都総務局】

Page 18: 警視庁生活安全部少年事件課・少年育成課②-1 ※ 自転車関連事犯は高い割合を占める 173,907 99,408 80,005 60,712 0 50,000 100,000 150,000 200,000

■ 不良行為少年が減少傾向にある要因

減少率 -46% -43% -60% -30%

40,937 27,435 8,413 5,089

平成17年

平成26年

不良行為少年 深夜はいかい 喫煙 その他

75,954 47,855 20,838 7,261

減少数 -35,017 -20,420 -12,425 -2,172

● 深夜はいかいの減少・ 店舗の入店規制の徹底・ スマートフォン等の普及・ 遊びの多様化

● 喫煙の減少・ 喫煙率の低下・ 価格の上昇、購入制限

(人)75,954

68,700 65,944 67,763

65,076 62,411

54,740 52,403

45,783 40,937

47,855 44,993 42,629 42,566 40,250 38,001

33,746 32,792 29,080 27,435

20,838 16,993 16,230 16,770 16,076 16,491 14,171 12,479 10,486 8,413

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

70,000

80,000

H17年 H18年 H19年 H20年 H21年 H22年 H23年 H24年 H25年 H26年

不良行為少年

深夜はいかい

喫煙

Page 19: 警視庁生活安全部少年事件課・少年育成課②-1 ※ 自転車関連事犯は高い割合を占める 173,907 99,408 80,005 60,712 0 50,000 100,000 150,000 200,000

■ 18歳・19歳の補導状況

平成17年 7,289平成26年 3,747減少数 -3,542減少率 -49%

【10年前との比較】

6,908 5,855 5,796 5,318 4,437 4,447 3,765 3,537 3,647 3,604

381 279 465 401 235 223 174 101 141 143

75,954 68,700 65,944 67,763

65,076 62,411

54,740 52,403

45,783 40,937

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

70,000

80,000

90,000

H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26

全体

19歳

18歳

18.19歳割合

7,289 6,134 6,261 5,719 4,672 4,670 3,939 3,638 3,788 3,747

10% 9% 9% 8% 7% 7% 7% 7% 8% 9%

(人)

Page 20: 警視庁生活安全部少年事件課・少年育成課②-1 ※ 自転車関連事犯は高い割合を占める 173,907 99,408 80,005 60,712 0 50,000 100,000 150,000 200,000

■ 18歳・19歳の行為別補導状況

飲酒 喫煙 薬物乱用 粗暴行為 刃物等所持 金品不正要求 金品持出し 性的いたずら 暴走行為 家出 無断外泊

25年 65 885 19 20 2 0 0 0 1 24 1626年 66 854 10 9 3 0 0 0 1 24 12

26年割合 1.8% 22.8% 0.3% 0.2% 0.1% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.6% 0.3%

深夜はいかい 怠学 不健全性的行為 不良交友 風営立入り 不健全娯楽 わいせつ図書 その他 指定行為 合計2,665 51 34 0 0 6 0 0 0 3,7882,640 88 29 0 0 11 0 0 0 3,74770.5% 2.3% 0.8% 0.0% 0.0% 0.3% 0.0% 0.0% 0.0%

Page 21: 警視庁生活安全部少年事件課・少年育成課②-1 ※ 自転車関連事犯は高い割合を占める 173,907 99,408 80,005 60,712 0 50,000 100,000 150,000 200,000

■ サイバー補導活動について

児童

インターネット空間

書き込み

割り切りで会える人いませんか(^0^)/

売春組織 買春客 福祉犯被害

サイバー補導

連携

交 信

サイバーパトロール

交 信

捜査部門検挙

導会いましょう

接 触

Page 22: 警視庁生活安全部少年事件課・少年育成課②-1 ※ 自転車関連事犯は高い割合を占める 173,907 99,408 80,005 60,712 0 50,000 100,000 150,000 200,000

■ 立ち直り支援活動について

【立ち直り支援活動】立ち直りに必要な連絡・面接による支援就学・就労による支援農業体験活動等、各種体験活動による支援

◇ 継続補導少年支援対象少年には該当しないが、連絡、面接及び各種

体験活動等により指導、助言等継続的な支援の必要がある少年。

【対象少年】

◇ 支援対象少年過去に非行少年として取扱いがあった少年で、保護者

から警察による支援活動に係る同意があった少年。

Page 23: 警視庁生活安全部少年事件課・少年育成課②-1 ※ 自転車関連事犯は高い割合を占める 173,907 99,408 80,005 60,712 0 50,000 100,000 150,000 200,000

支援対象少年 継続補導少年

18歳 32 36 68

19歳 9 25 34

全体 162 291

18・19歳割合 25% 21%

453

23%

102

《支援中の少年数》 平成27年9月末現在

■ 立ち直り支援状況

【就労支援】 【農業体験】

Page 24: 警視庁生活安全部少年事件課・少年育成課②-1 ※ 自転車関連事犯は高い割合を占める 173,907 99,408 80,005 60,712 0 50,000 100,000 150,000 200,000

■ 適用対象年齢が引き下げられた場合の影響

▶ 高校生の同時補導で、取扱いが異なってくる

▶ これまで支援対象としていた18歳・19歳(高校生を含む)

の立ち直り支援の機会がなくなる

補導や立ち直り支援に影響が生じてくる