連携事例一覧表 京都学園大学 - pref.kyoto.jp · 京都学園大学 事業名...

13
京都学園大学 事業名 実施期間 連携主体 事業概要 マツタケ山再生連携覚書締結 平成20年7月~ バイオ環境学部 及び 寺生産森林組合 マツタケ山再生・生産活動と教育活動の 連携 「園芸作物有用潜在形質の顕 在化とその利用に関する研究 -地域の活性化に向けて-」 に関する協定締結 平成22年7月 ~23年3月 バイオ環境学部 及び 京都市産業観光局 新たな園芸作物利用の研究と、それらを 活用した京都市における将来の産地育成 の観点から、栽培技術の確立を目指すこ とに協力 里山保全連携プログラム覚書 締結 平成22年7月 ~23年3月 大学 及び 亀岡市西別院町 大槻並区 地元との人的交流(半分以上が70歳以 上の高齢者)、里山維持・再生、絶滅危 惧種の保全、地域産業の維持・拡大 下大久保地区ふるさと共援活 動協定締結 平成22年9月~ 大学 及び 京丹波町下大久保区 農村地域資源の発掘・活用 協働活動 平成21年10月~ 大学 及び ウィザスナビ高校 平成22年4月~ 大学 及び 京都美山高校 平成22年4月~ 大学 及び 京都府立海洋高校 平成22年7月~ 大学 及び 口丹7府立学校 平成22年10月~ 大学 及び 神村学園高等部 包括協定締結 平成22年7月~ 大学 及び 京都府教育委員会 教育活動への支援・協力等 連携事例一覧表 高大連携覚書締結 高大連携プログラムの協同実施 29

Upload: others

Post on 01-Sep-2019

5 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 連携事例一覧表 京都学園大学 - pref.kyoto.jp · 京都学園大学 事業名 実施期間 連携主体 事業概要 マツタケ山再生連携覚書締結 平成20年7月~

京都学園大学

事業名 実施期間 連携主体 事業概要

マツタケ山再生連携覚書締結 平成20年7月~バイオ環境学部

及び寺生産森林組合

マツタケ山再生・生産活動と教育活動の連携

「園芸作物有用潜在形質の顕在化とその利用に関する研究-地域の活性化に向けて-」に関する協定締結

平成22年7月~23年3月

バイオ環境学部及び

京都市産業観光局

新たな園芸作物利用の研究と、それらを活用した京都市における将来の産地育成の観点から、栽培技術の確立を目指すことに協力

里山保全連携プログラム覚書締結

平成22年7月~23年3月

大学 及び亀岡市西別院町大槻並区

地元との人的交流(半分以上が70歳以上の高齢者)、里山維持・再生、絶滅危惧種の保全、地域産業の維持・拡大

下大久保地区ふるさと共援活動協定締結

平成22年9月~大学 及び

京丹波町下大久保区農村地域資源の発掘・活用 協働活動

平成21年10月~大学 及び

ウィザスナビ高校

平成22年4月~大学 及び京都美山高校

平成22年4月~大学 及び

京都府立海洋高校

平成22年7月~大学 及び

口丹7府立学校

平成22年10月~大学 及び

神村学園高等部

包括協定締結 平成22年7月~大学 及び

京都府教育委員会教育活動への支援・協力等

連携事例一覧表

高大連携覚書締結 高大連携プログラムの協同実施

29

Page 2: 連携事例一覧表 京都学園大学 - pref.kyoto.jp · 京都学園大学 事業名 実施期間 連携主体 事業概要 マツタケ山再生連携覚書締結 平成20年7月~

明治国際医療大学

事業名 実施期間 連携主体 事業概要

京都丹波ロードレース 平成21年11月3日 保健医療学部

京都府内外から2,700名の参加のうち希望者を対象に、競技前のストレッチやテーピングを実施し、また競技後のアイシング、ストレッチを行い、選手の疲労回復や健康ケアを実施する。

日吉ダムマラソン 平成22年4月25日 保健医療学部

参加のうち希望者を対象に、競技前のストレッチ、テーピングを実施し、又競技後のアイシング、ストレッチを行ない選手の疲労回復や健康ケアを実施する。

2010MBKカップ美山サイクルロードレース

平成22年5月30日 鍼灸学部

インターハイの予選を兼ねている本大会の出場選手の中の希望者へ、筋肉の痛みや張り・疲労回復などのコンディショニングやアイシング、テーピング等のケアを行う。

第2回京都オープンゴルフ選手権

平成22年8月23日~25日

鍼灸学部保健医療学部明治東洋医学院専門学校

日本では初となる市民開催型のゴルフ選手権に参加するプロ及びアマチュア選手に、コンディショニング方法や傷害の予防方法をアドバイスし、開催中にスポーツケアを希望する選手には、予診票、健康調査票に基づき筋肉の痛みや張り、疲労回復などのコンディショニングを実施する。

ひよし水の杜フェスタ 平成22年10月24日鍼灸学部保健医療学部明治東洋医学院専門学校

鍼灸学科、柔道整復学科、看護学科の教員・学生スタッフによる健康相談ブースを設け、来場者に対し、血圧測定、血管年齢測定、酸素飽和度測定の他、握力・筋力測定や体質チェックなど各学科の特色を活かした健康相談を行い、200名以上の方にご来場いただき、大変好評を得ることができた。

第11回美山かやぶきの里ワンデーマーチ

平成22年11月3日 鍼灸学部

全国遊歩100選選定に選ばれている「虹の湖コース」、美しい日本の歩きたくなる道500選選定の「北かやぶきの里コース」のウォーキングラリーの参加者の中から希望者にスタート前のケガ・疲労予防のためのストレッチ、鍼治療及びゴール後の疲労回復等のコンディショニングを行なう。

京都丹波ロードレース 平成22年11月3日 保健医療学部

京都府内外から2,700名の参加のうち希望者を対象に、競技前のストレッチやテーピングを実施し、また競技後のアイシング、ストレッチを行い、選手の疲労回復や健康ケアを実施する。

連携事例一覧表

30

Page 3: 連携事例一覧表 京都学園大学 - pref.kyoto.jp · 京都学園大学 事業名 実施期間 連携主体 事業概要 マツタケ山再生連携覚書締結 平成20年7月~

京都医療科学大学

事業名 実施期間 連携主体 事業概要

パソコン講座 平成19年8月医療科学部地域連携委員会

平成19年度夏季・地域連携事業・公開講座掲載資料のとおり

夏休み体験学習 平成20年7月医療科学部地域連携委員会

平成20年度夏季・地域連携事業・公開講座掲載資料のとおり

秋季公開講座 平成20年10月医療科学部地域連携委員会

平成20年度秋季・地域連携事業・公開講座掲載資料のとおり

夏休み体験学習 平成21年7月医療科学部地域連携委員会

平成21年度夏季・地域連携事業・公開講座掲載資料のとおり

夏休み体験学習 平成22年8月医療科学部学外交流委員会

平成22年度夏季・地域連携事業・公開講座掲載資料のとおり

秋季公開講座 平成22年10月

日本分析化学会/X線分析研究懇談会:主催  医療科学部学外交流委員会

平成22 年度学術講演会秋季・地域連携事業・公開講座掲載資料のとおり

連携事例一覧表

31

Page 4: 連携事例一覧表 京都学園大学 - pref.kyoto.jp · 京都学園大学 事業名 実施期間 連携主体 事業概要 マツタケ山再生連携覚書締結 平成20年7月~

京都府立北桑田高等学校

事業名 実施期間 連携主体 事業概要

木工教室 平成22年6月12日南丹市

京都市(京北)小学生保護者を対象とした木工

次世代交流会 平成22年8月3日京都市立京北

3小学校5年合同最先端林業技術の講話と木工

出前授業 平成22年7月8日 京都大学京都大学「七夕出前講義」太陽活動からの地球環境、宇宙を知る講義。

授業連携 平成22年8月26日京都市立京北第三小学校

学習オレンテーリングに向けた事前校内研修

出張演奏 平成22年10月9日 美山中学校 学園祭の協力

北桑田高校の未来を創る会 平成22年12月12日

南丹市立美山中学校京都市立周山中学校美山町、京北地域

中高生によるパネルディスカッションや体験発表

出前授業 平成23年1月28日 南丹市立殿田中学校吸水ポリマーを使用した中国での植林について

国際連携(環境再生と次世代間交流)

平成22年11月1日より5日

中国陝西省林業庁国立陝西師範大学

植林活動、現地大学生との環境をテーマとした交流会

国際貢献 環境省22年度地球温暖化防止環境大臣表彰(国際貢献部門受賞)

地域連携(イベント参加)

平成22年11月3日京北ふるさとまつり

実行委員会京北ふるさとまつりにて森林リサーチ科製作物、生産品出品

地域連携(作品展示)

平成22年2月12日~3月13日

京都府立ゼミナールハウス

卒業作品展

地域連携(授業) 通年 地域の施設等授業の一環として、地域の福祉施設での実習

連携事例一覧表

32

Page 5: 連携事例一覧表 京都学園大学 - pref.kyoto.jp · 京都学園大学 事業名 実施期間 連携主体 事業概要 マツタケ山再生連携覚書締結 平成20年7月~

京都府立亀岡高等学校

事業名 実施期間 連携主体 事業概要

高大連携協定締結記念事業平成22年10月

~平成22年11月京都学園大学

口丹地域7府立学校との連携協定締結記念講演会(全6回)

七夕教室 平成22年7月京都大学大学院理学研究科

総合的な学習の時間(環境教育)

平成22年 6月京都精華大学社会連携センター

亀岡市教育研究所

京都女子大学家政学部食物栄養科

連携事例一覧表

高大連携実践研究共同教育事業

平成22年6月~平成22年12月

大学コンソーシアム京都及び京都学園大学バイオ環境学部、京都大学大学院アジアアフリカ地域研究研究科

亀岡市の水環境を題材とした調査研究活動の演習(全5回)対象:数理科学科1年生

食糧自給に関するグループ演習対象:3年生総合的な学習受講者

最新の宇宙学・天文学に関する講義対象:数理科学科1,2年生

エネルギー教育支援事業(1) 平成22年11月

大阪大学レーザーエネルギー学研究センター及び核物理学研究センター

核融合と原子力エネルギーについての講演と施設見学対象:数理科学科1年生、普通科第Ⅱ類文理系1年生

エネルギー教育支援事業(2) 平成22年12月 京都大学原子炉実験所原子力発電の現状と今後の課題についての講演と施設見学対象:数理科学科2年生

数理科学科研修 平成22年 4月

兵庫県立大学大学院物質理学研究科と同大学大学院生命理学

研究科

高温超伝導と磁気浮上について酵母菌を中心とした細胞増殖の仕組みについて対象:数理科学科1年生

親子ふれあいサイエンスフェスタ

平成22年10月2ブース出展参加対象:数理科学科1年生

食と生活実態に関する調査に基づく健康管理について対象:2,3年生家庭科授業

Ⅲ類芸術系大学連携(1) 平成22年 5月 京都精華大学マンガミュージアム作品鑑賞他対象:Ⅲ類3年生

Ⅲ類芸術系大学連携(2) 平成22年 5月京都嵯峨芸術大学芸術学部メディアデザ

イン学科

映像作品制作について講義演習対象:Ⅲ類芸術系2年生

家庭科大学連携平成22年 6月

~平成22年7月

33

Page 6: 連携事例一覧表 京都学園大学 - pref.kyoto.jp · 京都学園大学 事業名 実施期間 連携主体 事業概要 マツタケ山再生連携覚書締結 平成20年7月~

平成22年8月

平成23年1月

平和の絵画展平成22年8月

~平成22年11月亀岡市

Ⅲ類芸術系大学連携(3) 平成22年 5月 成安造形大学

土曜講座平成22年12月~平成23年2月

成安造形大学デッサン指導(全3回)対象:Ⅲ類芸術系1年生

芸術制作室見学対象:Ⅲ類芸術系1年生

Ⅲ類芸術系大学連携(4)平成22年12月~平成23年2月

大阪成蹊大学芸術学部長岡京キャンパス

立体造形指導(全4回)対象:Ⅲ類芸術系2年生

丹波学トーク平成22年6月

~平成23年3月生涯学習かめおか財団

司会ボランティアとして参加(全3回)対象:放送部

絵画展に参加対象:Ⅲ類芸術系1年生

亀岡祭「練り物行列」平成22年10月

~平成22年11月亀岡市山鉾連合会

鉾紹介パネル制作、各鉾の紹介パネルとして行列参加及びパネル展示対象:Ⅲ類芸術系1年生

亀岡祭「羽衣山」 平成22年10月 古世羽衣山保存会亀岡祭の地元取組に参加対象:軽音楽部

亀岡祭「武者行列」 平成22年10月 亀岡市武者行列パレードに参加対象:吹奏楽部

亀山城築城400年祭プレイベント

平成22年3月 亀岡市オープニングステージに参加対象:吹奏楽部

小中学生の指導に参加対象:陸上部

亀岡市尐年剣道指導 亀岡市剣道連盟尐年剣道の指導に参加(全2回)対象:剣道部

府立高校サタデー広場活動支援事業

平成22年8月 亀岡市内小中学生ラグビーフットボールの基礎練習指導対象:ラグビー部

亀岡市ジュニア陸上教室平成22年6月

~平成23年3月亀岡市陸上競技協会

34

Page 7: 連携事例一覧表 京都学園大学 - pref.kyoto.jp · 京都学園大学 事業名 実施期間 連携主体 事業概要 マツタケ山再生連携覚書締結 平成20年7月~

京都府立南丹高等学校

事業名 実施期間 連携主体 事業概要

ファッションと環境問題 平成22年5月 本校と精華大学

本校2年生「生活実践」講座受講生対象:衣類をとりまく環境問題と経済のグローバリゼーションをを理解し、自分にどのような選択があるかを考える講演

人権学習 平成22年6月 本校と府立盲学校本校2年生対象:障害者問題について講演を通じて理解を深め人権問題を自らの問題として捉える

保育実習平成22年6月・11月

本校と千代川保育園・川東保育園

本校3年生「発達と保育」講座受講生対象:幼児との触れ合いを通して保育の楽しさ、大切さを知る体験学習

「産業社会と人間」夏季体験学習 平成22年7月 本校と京都学園大学本校1年特進クラス対象:バイオサイエンスに関する講義と実験、経済学に関する講義、語学歴史学に関する講義

普通救命講習 平成22年7月 本校と亀岡消防署部活動マネージャーおよび代表者対象:熱中症についての講義と心肺蘇生法とAED使用法の講習

保津川下り 平成22年9月 本校と保津川遊船企業組合本校2年生「地域研究」「アントレプレナーシップ」講座受講生対象:保津川下りの歴史・現状の把握と体験

乳幼児の発達 平成22年9月 本校と亀岡市保健センター本校3年生「発達と保育」講座受講生対象:助産師さんを招き乳幼児の発達と子どもの養護についての講演

食料自給率と食生活 平成22年10月 本校と精華大学本校2年生「生活実践」講座受講生対象:日本の食料自給率に関する現状と、課題について考える講演

キャリア教育に関する講演会 平成22年10月 本校と佛教大学本校1年生「産業社会と人間」の授業に於ける「なぜ勉強するのか」についての講演および、夏季体験学習発表会の講評

亀岡祭・練りもの行列 平成22年10月本校と亀岡市京都国文祭実行委員会

本校有志生徒約100名が第二十六回国民文化祭・京都2011のプレ事業として、亀岡祭・練りもの行列に参加

南丹高校古典週間講演 平成22年11月 本校と京都学園大学本校3年生対象:京都国文祭に合わせた古典週間関連事業として「光源氏 その心の闇」と題した講演会

高校生による実験教室 平成23年2月本校と南つつじヶ丘小学校・青野小学校

本校1年特進クラス生による小学校高学年向け出前理科実験講座

連携事例一覧表

35

Page 8: 連携事例一覧表 京都学園大学 - pref.kyoto.jp · 京都学園大学 事業名 実施期間 連携主体 事業概要 マツタケ山再生連携覚書締結 平成20年7月~

事業名 実施期間 連携主体 事業概要 場所

地域連携事業 5月11日 「はぎの里」「福祉」の授業における施設見学

はぎの里

地域連携事業 5月16日 丹波自然運動公園吹奏楽部がスポーツレクリエーションフェスティバルで演奏

丹波自然運動公園

地域連携事業 5月18日 園部消防署「福祉」の授業における救命救急講習会

園部高校

地域連携事業 5月19日 園部安全自動車学校漠特別許可生徒に対する安全運転講習

園部安全自動車学校

校種間連携事業(幼稚園) 5月20日 園部幼稚園「児童文化」の授業において幼児教育体験

園部高校

地域連携事業 6月3日 南丹市立園部図書館「児童文化」の授業において図書館長の講義

園部高校

校種間連携事業(大学) 6月4日 京都女子大学「児童心理」の授業における特別講義

園部高校

校種間連携事業(小学校) 6月8日南丹教育局胡麻郷小学校

京都国際科の生徒と小学生との英語交流

園部高校

校種間連携事業(小学校) 6月10日南丹教育局摩気小学校

京都国際科の生徒と小学生との英語交流

園部高校

校種間連携事業(大学) 6月17日 京都女子大学「児童心理」の授業における特別講義

園部高校

校種間連携事業(幼稚園) 6月24日 園部幼稚園「児童文化」の授業において幼児教育体験

園部幼稚園

校種間連携事業(大学) 6月29日 摂津福祉専門学校「福祉実技」授業における「音楽セラピー」特別講義

園部高校

その他連携事業(企業等) 7月27日 和装振興財団茶道部の生徒が着物の着付を体験

園部高校

地域連携事業 7月16日 長生園 合唱部の生徒が慰問演奏。 長生園

その他連携事業(海外)7月30日~8月13日

キングス・バプテスト・グラマースクール

1年・2年生希望者による、短期語学研修

オーストラリア

校種間連携事業(大学) 8月3日 大阪大学希望生徒参加による施設見学会

スプリング8

校種間連携事業(中学校) 8月21日 口丹地区各中学校口丹地区中学生による英語暗唱大会

園部高校

地域連携事業 9月4日~5日全京都車いす駅伝実行委員会

運動警部活動部員が運営ボランティア

丹波自然運動公園

校種間連携事業(大学) 9月11日 京都学園大学 3年希望参加による特別講義 京都学園大学

その他連携事業(企業等) 9月16日 JICA1年京都国際科の生徒がJICAに出向き研修

JICA大阪

校種間連携事業(大学) 9月18日 京都工芸繊維大学2年・3年希望参加による特別講義

京都工芸繊維大学

校種間連携事業(大学) 9月25日 京都工芸繊維大学2年・3年希望参加による特別講義

京都工芸繊維大学

連携事例一覧表京都府立園部高等学校 No.1

36

Page 9: 連携事例一覧表 京都学園大学 - pref.kyoto.jp · 京都学園大学 事業名 実施期間 連携主体 事業概要 マツタケ山再生連携覚書締結 平成20年7月~

事業名 実施期間 連携主体 事業概要 場所

地域連携事業 10月13日 園部高校 部活動生徒による地域清掃 園部高校周辺

地域連携事業 10月16日 南丹市八木町「やぎふれあい福祉まつり」に自主参加生徒が企画運営

氷室のさと

校種間連携事業(幼稚園) 10月21日 園部幼稚園「児童文化」の授業において幼稚園実習

園部幼稚園

その他連携事業(企業等) 10月21日 北陸電力3年「理科基礎」授業における特別講義

園部高校

校種間連携事業(小学校) 10月28日南丹教育局園部小学校

京都国際科の生徒と小学生との英語交流

園部小学校

校種間連携事業(保育所) 10月29日 城南保育所「発達と保育」の授業において保育園実習

城南保育所

校種間連携事業(小学校) 11月8日南丹教育局八木地区小学校

京都国際科の生徒と小学生との英語交流

八木・富本小学校

その他連携事業(海外)11月15日~16

日日中友好会館

中国訪日高校生と2日間のホームステイ交流

園部高校

地域連携事業 11月30日 聴覚・言語センター「福祉実技」授業における特別講義

園部高校

地域連携事業 12月9日 南丹市立園部図書館「児童文化」の授業において図書館長の講義

園部高校

地域連携事業 12月14日 聴覚・言語センター「福祉実技」授業における特別講義

園部高校

地域連携事業 12月18日 園部高校合唱部が施設を訪問しクリスマスコンサートを開催する。

こひつじの苑

地域連携事業12月19日

口丹バンドフェスティバル実行委員会

本校吹奏楽部が演奏 ガレリアかめおか

校種間連携事業(大学) 12月21日 摂津福祉専門学校「福祉実技」授業における「カラーセラピー」特別講義

園部高校

校種間連携事業(保育所) 1月14日 園部高校「児童心理」の授業で保育実習

園部保育所

その他連携事業(企業等) 1月27日 和装振興財団茶道部の生徒が着物の着付を体験

園部高校

その他連携事業(企業等) 2月7日東大阪宇宙開発共同組合

東大阪宇宙開発共同組合から講師を招き講演

園部高校

校種間連携事業(大学) 2月8日 摂津福祉専門学校「福祉実技」授業における「カラーセラピー」特別講義

園部高校

その他連携事業(企業等) 2月9日 高田香料KK1年中高一貫コース生徒による企業特別講義

高田香料

地域連携事業 2月22日 花の木医療センター2年社会福祉実技の授業で施設を見学

花の木医療センター

校種間連携事業(大学) 2月25日 京都学園大学1年中高一貫コース生徒による企業特別講義

京都学園大学

校種間連携事業(大学) 2月28日 京都学園大学1年中高一貫コース生徒による企業特別講義

園部高校

連携事例一覧表京都府立園部高等学校 No.2

37

Page 10: 連携事例一覧表 京都学園大学 - pref.kyoto.jp · 京都学園大学 事業名 実施期間 連携主体 事業概要 マツタケ山再生連携覚書締結 平成20年7月~

京都府立農芸高等学校

事業名 実施期間 連携主体 事業概要

高大連携講座「農芸サマースクール」

平成18年7月~平成23年3月

京都学園大学バイオ環境学部(22年度より全学部)

夏季休業中の実験実習講座3日間と土曜を活用した講演会と合わせて30時間程度を実施。バイオ環境学部において、専門的なバイオテクノロジーや環境について学ぶ。

連携事例一覧表

38

Page 11: 連携事例一覧表 京都学園大学 - pref.kyoto.jp · 京都学園大学 事業名 実施期間 連携主体 事業概要 マツタケ山再生連携覚書締結 平成20年7月~

京 都 府 立 須 知 高 等 学 校

事業名 実施期間 連携主体 事業概要

パートナースクール事業 平成22年11月~

京都府南丹教育局京丹波町立和知小学校

京都大学須知高校

京都府南丹教育局が主幹する環境・食育も目的にした校種間連携

京丹波プロジェクト 平成19年4月~地元農家、地元企業同志社大学NPO

須知高校

地元の特産品・食材の研究と新製品開発

チキンソーセージの開発 平成21年10月~地元養鶏業者

須知高校廃鶏の肉から「須チキンソーセージ」開発

小中学校への給食食材の提供

平成20年7月~京丹波町須知高校

本校加工品を地元小中学校への給食へ提供

サツマイモの植え付け・収穫実習

毎年京丹波町立須知幼稚園

須知高校地元幼稚園との実習交流

エコマイクロ水力エネルギー活用事業

平成20年~京都府南丹広域振興局京丹波町和知仏主地区

須知高校水車の発電利用の協同開発

小学校の花苗植え付け交流授業

平成20年

京丹波町立丹波ひかり小学校

地域住民須知高校

花壇への花の苗植え付け指導

高校ブランドアイスの製作 平成22年農芸高校須知高校

農芸高校の牛乳+須知の黒豆でアイスの製作

音楽によるふれあい活動 毎年NPO法人京都出てこ

いランド須知高校

吹奏楽部等の演奏やボランティア活動

連携事例一覧表

39

Page 12: 連携事例一覧表 京都学園大学 - pref.kyoto.jp · 京都学園大学 事業名 実施期間 連携主体 事業概要 マツタケ山再生連携覚書締結 平成20年7月~

事業名 実施期間 連携主体 事業概要

京都府特別支援教育総合推進事業平成22年4月~平成23年3月

京都府立丹波養護学校及び圏域の関係諸機関等

丹波養護学校地域支援センターによる教育相談活動及び各種研修会等の実施

校区内小・中・高等学校PTA交流会平成22年6月29日

京都府立丹波養護学校PTA及び圏域の小・中・高等学校PTA

学校見学・授業参観の後、本校PTAからの全体報告及び分散会によるPTA相互理解を深める交流会の実施。

口丹地域の高校生との交流会平成22年11月23日

京都府立丹波養護学校高等部及び圏域の高等学校

全体会における高等学校からの吹奏楽発表、本校からの太鼓演奏発表等、及び7分科会におけるゲーム活動、作品制作等による相互理解を深める交流及び共同学習の実施。

殿田中学校との交流会平成22年11月16

京都府立丹波養護学校中学部及び殿田中学校1年生

全体会における発表交流、及び中学部各クラス毎における遊び等による相互理解を深める交流及び共同学習の実施。

小学部居住地校交流平成22年4月

~平成22年12月

京都府立丹波養護学校小学部及び該当児童の居住地の小学校

居住地校の同学年との相互理解を深める交流及び共同学習の実施。

小学部学校間交流平成22年4月

~平成22年12月

京都府立丹波養護学校小学部及び八木町内の小学校

八木町内の小学校との相互理解を深める交流及び共同学習の実施。

京都府立丹波養護学校連携事例一覧表

40

Page 13: 連携事例一覧表 京都学園大学 - pref.kyoto.jp · 京都学園大学 事業名 実施期間 連携主体 事業概要 マツタケ山再生連携覚書締結 平成20年7月~

京都聖カタリナ高等学校

事業名 実施期間 連携主体 事業概要

京・南丹スタンプラリーの    スタンプデザイン

平成21年9月 ~10月

普通科マルチメディアコース及び京都府企業立地推進課

伝統的工芸品月間国民会議全国大会内のスタンプラリーのスタンプデザインをしました。

南丹市「達人バンク」のコーナーのWebデザイン

平成22年1月~普通科マルチメディアコース及び南丹市役所

南丹市のホームページ内の「達人バンク」のコーナーのWebデザインをしました。

新光悦村秋まつり案内チラシの挿絵デザイン

平成22年9月 ~10月

普通科マルチメディアコース及び京都府企業立地推進課

新光悦村秋まつり案内チラシに使われる挿絵のデザインをしました。

南丹地域活動団 ポストカードデザイン

平成22年9月~普通科マルチメディアコース及び南丹広域振興局

南丹地域で活躍されている団体のポストカードをデザインしました。

「食の逸品」研究会平成22年10月

~平成23年2月

普通科フードカルチャーコース及び南丹市役所

南丹市の食材を生かし「鹿肉コロッケ」を考え、「食の逸品を楽しむ会」に出品しました。

連携事例一覧表

41