学校段階における金融リテラシー教育の あり方につ...

48
1 平成 28 年度証券ゼミナール大会 5 学校段階における金融リテラシー教育の あり方について 10 15 C ブロック 東北学院大学 松村ゼミ ( 柴田班 ) 20 25

Upload: others

Post on 23-Aug-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 学校段階における金融リテラシー教育の あり方につ …shougakuren.jp/mwbhpwp/wp-content/uploads/6647e88089214...1 平成28年度証券ゼミナール大会 5 学校段階における金融リテラシー教育の

1

平成 28 年度証券ゼミナール大会

5

学校段階における金融リテラシー教育の

あり方について

10

15

C ブロック

東北学院大学 松村ゼミ (柴田班 )

20

25

Page 2: 学校段階における金融リテラシー教育の あり方につ …shougakuren.jp/mwbhpwp/wp-content/uploads/6647e88089214...1 平成28年度証券ゼミナール大会 5 学校段階における金融リテラシー教育の

2

目次

はじめに

1章 金融リテラシーの定義とその内容

1節:金融リテラシーの定義 5

2節:金融リテラシーの目的

3節:金融教育の意義

4節:金融リテラシーの内容

5節:日本の学校現場における金融教育の問題点

2章 イギリスとアメリカの金融ケイパビリティ教育 10

1節:イギリスの金融教育

2節:アメリカの金融教育

3節:日本の問題解決に役立つこと

3章 日本の金融教育に対する私たちの改善案の概要

1節:日本の金融教育の問題点と英米の相違点 15

2節:範囲の絞りこみ

3 節:考え方の原理(基本概念)を教える

4章 私たちが考える金融リテラシー教育(家計管理編)

1節:家計管理に関する基本概念(原理・原則)

2節:実生活への適用~住宅ローンの借入 20

5章 私たちが考える金融リテラシー教育(資産運用編)

1節:資産運用の基本概念

2節:資産運用へ適用する際の注意

3節:実生活への適用~老後に備えた資産運用

6章 「政治経済」「現代社会」の授業を活かした金融教育 25

1節:金融の仕組みと機能

2節:財政の仕組みと機能

3節:世界の貧困と飢餓

おわりに

参考文献 30

Page 3: 学校段階における金融リテラシー教育の あり方につ …shougakuren.jp/mwbhpwp/wp-content/uploads/6647e88089214...1 平成28年度証券ゼミナール大会 5 学校段階における金融リテラシー教育の

3

はじめに

日本の金融環境は近年大きな変革を迎えている。1996 年の金融ビッグバンで

大きな金融規制緩和が行われて以来、様々な金融商品が世に出回り始めた。そ

して 2001 年から日本政府は「貯蓄から投資へ」というスローガンを掲げ、2014

年には NISA を導入するなどして、個人が投資に踏み込みやすい環境づくりを行5

った。こうした日本人の家計資産の半数以上の割合を占める現預金を、リスク

マネーに転換させようとしてきたのである。

このように日本政府は、国民が株式を含む多様な金融商品を利用しやすい環

境を整えてきた。そこで私たち国民は、多様な金融商品の中から自分に合った

適切な金融商品を選ぶことのできる「金融リテラシー」を身に付けることが求10

められるようになってきたのである。しかし、未だに日本の家計資産に占める

現預金の割合は 5 割以上となっており、家計において適切な資産運用が行われ

ているとは言い難い状況がある。また学校段階における金融教育が不足してい

ることもあり、日本人の「金融リテラシー」は十分に高いレベルにあるとは言

えないだろう。 15

そこで本論では、金融教育の先進国であるアメリカとイギリスの金融教育を

参考にしながら、日本の金融教育をどう改善すべきであるかを考えていきたい

と思う。

そのために本論文の 1 章では、金融リテラシーの定義、目的、その必要性に

ついて述べるとともに、日本の金融教育の現状を取り上げ、問題点を指摘する。20

2章ではアメリカとイギリスの金融教育を紹介しながら、そこから日本が学べ

ることは何かを明らかにする。そして 3 章では、私たちが考える金融教育の改

善案の概要を述べ、その各論として 4 章では家計管理、 5 章では資産運用、 6

章では「政治経済」「現代社会」の授業を活かした金融教育へと展開していく予

定である。 25

30

Page 4: 学校段階における金融リテラシー教育の あり方につ …shougakuren.jp/mwbhpwp/wp-content/uploads/6647e88089214...1 平成28年度証券ゼミナール大会 5 学校段階における金融リテラシー教育の

4

1章 金融リテラシーの定義とその内容

1節 金融リテラシーの定義

金融リテラシーは、金融に関する知識や情報を正しく理解し、自ら主体的に

判断することの出来る能力のことであり、社会人として経済的に自立し、より5

良い暮らしを送っていく上で欠かすことの出来ない生活スキルである。このス

キルを身につけ、それを習慣化することによって、与えられた情報を正しく読

み取り、将来の社会変化やリスクに対応したライフプラン、資産設計を行うこ

とが容易に出来るようになる。このように金融リテラシーは、私たちにとって

生涯にわたって使い続けることが出来る重要なスキルである。OECD は、このよ10

うな意味での金融リテラシーを次のように定義している。

「金融リテラシーとは、金融に関する健全な意思決定を行い、究極的には金融

面での個人の良い暮らし( well-being)を達成するために必要な金融に関する

意識、知識、技術、態度及び行動の総体のことである。」 1 15

ひと昔前までの日本では、金融リテラシーといえば、「金融に係る知識の普及」

などといった「知識」と「理解」中心主義であった。しかし、OECD の定義にあ

るように、欧米における金融リテラシーは、そうした知識を使って「意思決定

を行い」「適切に行動出来る」能力まで含まれたものになっていることが分かる。 20

以下では、この OECD の定義に基づいて、金融リテラシーの目的、意義、内容

について考えていくこととする。

2節 金融リテラシーの目的

金融リテラシーを学び、それを身につけるために訓練するのは、そこに何か25

しらの目的があるためである。 OECD の定義では、それを「個人の良い暮らし

( well-being)」 を 達 成 す る こ と と し て い る 。 こ の 「 個 人 の 良 い 暮 ら し

(well-being)」とは、個人の主観的な幸福感とそれを支える経済的・社会的条

件が満たされている状態をさす。例えば、「幸せで安全に暮らせる」「コミュニ

1 金融経済教育研究会「金融経済教育研究会報告書」( 2013) ,p.1

Page 5: 学校段階における金融リテラシー教育の あり方につ …shougakuren.jp/mwbhpwp/wp-content/uploads/6647e88089214...1 平成28年度証券ゼミナール大会 5 学校段階における金融リテラシー教育の

5

ティに参加できる」「自尊心が持てる」「健康に生活が出来る」というようなお

金に換算することが出来ない社会的な条件も well-being に含まれるのである。

それは単に経済的な富を増やすことではないし、個人のための福祉を向上させ

ることだけでもない、より総合的な「良い暮らし」に関する概念である。

(図表 1-1)は、日本における生活満足度と一人当たりの実質 GDP の関係を5

示した図である。この図を見ると、一人当たりの実質 GDP は年々上昇している

ものの国民の生活満足度は約 30 年間ほとんど変化していないことが分かる。こ

のことから、どんなに経済的に豊かだったとしても、経済面だけでは個人の良

い暮らし(well-being)には繋がりにくいということを意味していると言える

だろう。 10

(図表 1-1)生活満足度及び一人当たりの実質 GDP の推移

(出所:内閣府「平成 20 年度国民生活選好度調査結果の概要」(2008) p.2)

15

また、イギリスの経済学者であるリチャード・レイヤードは幸福には 7 つの

構成要因があると指摘 2している。そこでは特に、「家族関係、経済的な状況、

仕事、コミュニティと友人、健康、個人の自由、個人の価値観」が重要となっ

ている。このように、「個人の良い暮らし( well-being)」は経済面の豊かさだ

2 袖川芳之・田邊健「幸福に関する研究~経済的ゆたかさは幸福と関係がある

のか~」http://d.hatena.ne.jp/kuma_asset/20070706/1183737830

2,5872721

3007

3516

3640 3912 38823964

4201

4358

3.46 3.63.35

3.38

3.34

3.26 3.19 3.12 3.07 3.14

0

0.5

1

1.5

2

2.5

3

3.5

4

4.5

5

2,000

2,500

3,000

3,500

4,000

4,500

1981 1984 1987 1990 1993 1996 1999 2002 2005 2008

1人当たりの実質GDP 生活満足度

Page 6: 学校段階における金融リテラシー教育の あり方につ …shougakuren.jp/mwbhpwp/wp-content/uploads/6647e88089214...1 平成28年度証券ゼミナール大会 5 学校段階における金融リテラシー教育の

6

けでなく、良い人間関係のなかで生活でき、経済面とのバランスのとれた「質

の高い人生」のことだということが出来る。

こ の よ う に 、 金 融 教 育 は 一 人 一 人 の 人 生 に と っ て 「 個 人 の 良 い 暮 ら し

(well-being)」の達成を目標としているのであり、よく誤解されるような「お

金儲けのための教育」ではないのである。 5

3節 金融教育の意義

こうした金融教育で金融リテラシーを身につけることには、次のような 4 つ

の意義がある。1 つ目は、生活スキルの向上と家計の健全性を実現できること。

2 つ目は、金融サービスの質の向上が可能となること。3 つ目は、日本の資産形10

成の仕組みを変えて経済成長に必要なリスクマネーの供給が出来るようになる

こと 3。そして 4 つ目は、金融トラブルへの対応力が向上することである。

(1) 生活スキルの向上と家計の健全性

家計の健全性とは、ライフプランを立て、それを実現するためのファイナン

シャルプランニングを行い、家計のキャッシュフローがプラスに維持されてい15

る状態のことである。金融教育によってこうした家計の健全性を保つために、

長期的な視点に立ち、責任ある意思決定を行う個人を育てることが出来る。ま

た国の経済は一つ一つの家計から成り立っている。したがって家計が健全で安

定的に運営されることは、その国の経済の安定にも重要な役割を果たす。この

ように家計の健全性を向上させることは国レベルにおける経済の安定と成長の20

ためにも必要とされるのである。

(2) 金融サービスの質を向上させる

私たちが利用する金融機関は、必ずしも消費者にとって有利となる金融商品

やサービスを勧めてくるわけではない。金融機関は、時には消費者よりも自分

たちの利益を優先して行動することがある。こうした行動は特に金融機関と消25

費者の間に知識や情報面で大きな差があるとき、つまり情報の非対称性が大き

いときに発生しやすくなる。したがって質の高い金融リテラシーを身につけて

いる消費者が増えていくことは、質の高い金融サービスの提供を促す上で重要

なこととなる。反対に、金融リテラシーが不足していると消費者は大きな損失

3 以上の 3 つの意義については金融経済教育研究会報告書 p.1~p.2 参照

Page 7: 学校段階における金融リテラシー教育の あり方につ …shougakuren.jp/mwbhpwp/wp-content/uploads/6647e88089214...1 平成28年度証券ゼミナール大会 5 学校段階における金融リテラシー教育の

7

を被ることがある。そうした例として、アメリカのサブプライムローン問題が

挙げられる。サブプライムローンとは、低所得者など返済能力が低い層を対象

とした住宅ローンのことで、アメリカの住宅バブルのときに盛んに貸し出しが

行われた。このサブプライム層の人々は、本来住宅ローンを借り入れることが

出来ない人々であったが、金融機関から「住宅価格が上がっているので今なら5

借り入れできる」というセールストークに乗せられて、多くの人が無理な借り

入れを行っていた。そしてこのローン債権は、証券化されて世界中の投資家や

金融機関に売りさばかれたが、住宅バブル崩壊によって不良債権と化し、アメ

リカだけでなく世界中の金融市場が大混乱となった。これは、サブプライム層

の金融リテラシーが十分でなかったために質の悪い金融商品が出回った例だと10

言える。

(3) リスクマネーを供給できるようになる

まず、(図表 1-2)を見ていただきたい。

(図表 1-2)日本と米国の家計資産構成( 2014) 15

(出所:日本銀行調査統計局「資金循環の日米欧の比較」(2014)p.2)

日本の家計は米国に比べて、現金や預金が占める割合が非常に大きくなってい

る。また、日本の家計は株式や投資信託などのリスクのある資産運用の割合が

小さいことが分かる。一定のリスク資産に分散・長期投資をすることで、預金20

よりも高いリターンが得られることを考えると、この日本の家計が預貯金中心

の資産構成となっていることは、日本人が金融リテラシーを正しく理解してい

現預金

51.1%

債権

1.8%投信

5.6%

株式

10.8%

保険

26%

その他

4.3%

日本現預金

13.3%

債権

4.5%

投信

12.9%

株式

34.3%

保険

32.1%

その他

2.8%

米国

Page 8: 学校段階における金融リテラシー教育の あり方につ …shougakuren.jp/mwbhpwp/wp-content/uploads/6647e88089214...1 平成28年度証券ゼミナール大会 5 学校段階における金融リテラシー教育の

8

ないことから、本来得られたはずの利益を家計が得ていることを意味する。こ

うしたことから日本の金融システムが掲げている「貯蓄から投資へ」という政

府のスローガンが実現出来ていないことも明らかである。

また日本では、事業に使う資金の大半を銀行預金に頼ることになるため、リ

スクの低い優良企業でないと資金調達が難しい。つまり日本の金融システムは、5

リスクマネーの供給には適していないのである。今の日本は、新しいベンチャ

ー企業を起こし、より付加価値の高い産業分野に転換していく必要がある。そ

のためにも日本人が金融リテラシーを身につけて家計の金融資産の有効活用に

繋げる必要がある。

(4) 金融トラブルの防止 10

金融取引の高度化・複雑化に伴い近年金融トラブルが増加している。クレジ

ットカードや電子マネー、インターネットでの決済などが普及したことによっ

て、簡単に買い物が出来るようになった反面、買い物のし過ぎで知らない間に

多額の債務を負っていたり、そうした債務を返済するために複数のローン会社

から高利の借り入れをしたりする多重債務の問題は深刻である。また金融機関15

からリスクについて十分な説明を受けないで、勧められるままに高リスクの金

融商品を買わされて、大きな損失を被るケースも相次いでいる。このような金

融トラブルを防ぐためにも、責任のある意思決定を行える能力を向上させる金

融リテラシーが必要となるのである。

20

4節 金融リテラシーの内容

個人の良い暮らし( well-being)を実現するために必要な金融リテラシーと

して重要なのは、金融経済の知識よりも、個人の生活の中で応用して使うこと

のできる実践的な知識・スキル・能力、すなわちパーソナルファイナンスであ

る。パーソナルファイナンスには、次のような内容が含まれる。 25

家計管理、ライフプランニング、ファイナンシャルプランニング

資産運用(リスク・リターンの関係、分散投資・長期投資)、保険

金融商品の選択、消費者の権利と責任、税金、キャリア形成など

しかし日本で金融リテラシーと呼ばれる際には、次のような金融制度や経済

の仕組みについての内容が中心となっていることも多い。 30

Page 9: 学校段階における金融リテラシー教育の あり方につ …shougakuren.jp/mwbhpwp/wp-content/uploads/6647e88089214...1 平成28年度証券ゼミナール大会 5 学校段階における金融リテラシー教育の

9

景気変動、中央銀行の役割、金利、為替

金融市場の仕組み、貨幣、財政、社会保障

こうした内容をパーソナルファイナンスと区別するために、本論文ではパブ

リックファイナンスと呼ぶことにする。パブリックファイナンスは、国の経済

や財政・市場の仕組みを理解する上では役に立つが、個人の家計管理や資産運5

用について直接取り扱ってはいない。

ただし金融リテラシーの内容には、パブリックファイナンスが含まれないと

いうわけではない。例えば、「中央銀行はどのような手段で金融政策を行うのか」

ということであれば、基本はパブリックファイナンスの知識であるが、中央銀

行の政策が、個人の生活に直接関係している金融商品の金利や、私たちの家計10

にどのような影響を及ぼすか、というところまで展開することができたなら、

パブリックファイナンスも大切な金融リテラシーの内容に含めることができる。

この点については第 6 章で詳しく述べることにする。

5節 日本の学校現場における金融教育の問題点 15

ここでは、現段階での日本の金融リテラシーの現状とその課題について具体

的な例を挙げて説明していこう。

中学校と高校の教員に対して、学校現場における金融教育の実態について尋

ねたアンケート調査 4によると、「授業時間が十分に確保されているかどうか」

について、不十分であると答えた教員は約 6 割を超えていた。その原因として、20

「現行の教育計画の余裕のなさ( 84.7%)」、「教える側に専門的な知識がない

(32.5%)」、「教科に基づいた重要な学習内容が他にもある( 25.3%)」との声

が多かった。

また、金融リテラシーの学習内容の問題点として最も多かったのが「用語・

制度の解説が中心で、実生活との繋がりを感じにくい( 55.0%)」であった。「用25

語・制度の解説が中心」というのは、現代社会や政治経済などのパブリックフ

ァイナンスが金融教育の中心になっているためだと思われる。そのため、「実生

4「中学校・高等学校における金融経済教育の実態調査報告書」金融教育を推進

する研究会(2014)p.17,p22~p23

Page 10: 学校段階における金融リテラシー教育の あり方につ …shougakuren.jp/mwbhpwp/wp-content/uploads/6647e88089214...1 平成28年度証券ゼミナール大会 5 学校段階における金融リテラシー教育の

10

活との繋がりを感じにくい」という現状になっているのであろう。

学習内容の問題点として次に多かったのが「知識は身につくが、能力や態度

は身につきにくい( 40.9%)」、そして「金融経済教育が特定の学年・時期に偏

っていて継続的な学びが出来ない( 31.6%)」であった。「能力や態度が身につ

きにくい」というのは、日本の教育方法は教師が一方的に話をする教授型が中5

心で、生徒が参加したり活動したりする学習する場が少ないことが原因だと思

われる。以上のことから日本の教育現場における、特に問題だと思われるもの

を 3 つ指摘する。

① 授業時間が不足している

② 実生活との繋がりを感じにくい 10

③ 能力や態度が身につきにくい

こうした現場の実態は、私たちが目指すべき「生活スキルとしての金融リテ

ラシー」にとって大変深刻な問題である。この問題に対する私たちの解決策に

ついては、3 章から 6 章に述べていくことにしたい。その準備として次章では、

イギリスとアメリカの金融教育の事例から、我々は何を学ぶことができるかを15

考えていく。

2 章 イギリスとアメリカの金融ケイパビリティ教育

20

前章で述べたように日本の学校教育現場では、「授業時間が不足している 」

「実生活とのつながりが感じにくい」「能力や態度が身に付きにくい」などの問

題点があった。しかしイギリスやアメリカでは、金融知識の習得だけに留まら

ず、自ら責任をもって適切な金融行動がとれるようになるスキルと能力の育成

に重点を置いた教育が行われている。そこで本章では、イギリスとアメリカの25

金融教育の概要を紹介しながら、我が国の金融教育の課題を解決するにはどう

したら良いか、というヒントを得ていくことにしたい。

Page 11: 学校段階における金融リテラシー教育の あり方につ …shougakuren.jp/mwbhpwp/wp-content/uploads/6647e88089214...1 平成28年度証券ゼミナール大会 5 学校段階における金融リテラシー教育の

11

1 節 イギリスの金融教育

(1) 金融ケイパビリティ

イギリスの金融教育では、金融に関しての知識だけでなく、それを実際に適

用できる能力や金融行動における責任まで含めた金融リテラシーを、知識を中5

心とした狭義の金融リテラシーと区別して「金融ケイパビリティ」と呼んでい

る。この金融ケイパビリティの内容は次の 3 本の柱からなっている。1つ目の

柱は「金融の知識と理解」であり、貨幣の性格やその機能と使用の仕方を理解

することが主な内容となっている。これらは、お金に関する問題を上手に対処

し、金融に関するかしこい決定と選択をする上で基礎となる知識である。2 つ10

目の柱は「金融スキルとコンピテンス」であり、ここでは 1 つ目の柱で学んだ

知識を使って、日々の家計管理や将来の計画を立てるためのスキルを身に付け、

それを活用する能力を向上させることで、日常生活の様々な場面で適切な行動

をできるようにすることが目指されている。3 つ目の柱は「金融に関する責任」

であり、お金に関する個人の決定がどのような結果をもたらすかを考え、責任15

ある行動をとれるようになることが目指されている。この責任には「自己責任」

と「個人の社会的責任」の 2 つがある。「自己責任」とは、自らの選択の責任は

自らが負うというものである。例えば、自ら購入した投資信託が値下がりして

損をしても、自らの責任であり、それを販売した金融機関のせいにすることは

できないのである。また「個人の社会的責任」とは、個人の金融行動が、家族、20

地域、社会に与える影響を考えながら行動しなければならないということであ

る。例えば、社会責任投資やフェアトレードなどがこれに該当するが、これら

については 6 章で詳しく取り上げることにしたい。

(2)学校のためのガイダンス 25

イギリスの金融雇用省は、2000 年に「パーソナルファイナンシャル教育によ

る金融ケイパビリティ」というガイダンスを発表し、学校における金融教育の

指針を示した。そこで金融ケイパビリティの 3 つの柱に沿って、その内容と教

Page 12: 学校段階における金融リテラシー教育の あり方につ …shougakuren.jp/mwbhpwp/wp-content/uploads/6647e88089214...1 平成28年度証券ゼミナール大会 5 学校段階における金融リテラシー教育の

12

育方法についてみていこう 5。

① 「金融の知識と理解」

ここでは、KS1(キーステージ 1:5~7 才)、 KS2(7~11 才)、KS3(11~14

才)、KS4(14~16 才)の各段階を通して「貨幣とは何か」「どこからお金が来

るのか」「どこにお金は行くのか」という 3 つの共通したカテゴリーが用いられ、5

それらが継続的・段階的に学べるようカリキュラム化されている。(図表 2-1)

は、「貨幣とは何か」というカテゴリーを取り上げて、その内容と授業方法の 1

例を紹介したものである。これをみると KS1 ではコインや紙幣など身近な貨幣

が取り上げられているが、その内容は学年を追う毎に段階的に高度になってい

き、KS4 では自動振替など様々な支払い手段を理解し、その長所と短所を比較10

するといった内容になっている。またその授業方法は、クラス内でのロールプ

レイ、クラス外に出かけての調査、利子率を比較してどちらが良いかを判断す

るなど(図表 2-1 の下線部参照)、実践的であるとともに、

(図表 2-1)「貨幣とは何か」の内容と授業方法の例 15

KS1 KS2 KS3 KS4

(内容)

私 た ち が 使 う コ

イ ン や 紙 幣 が 分

かる。

(授業方法)

学 級 店 な ど の ロ

ー ル プ レ イ の 中

で コ イ ン と 物 と

を交換し、お金を

正しく計算する。

(内容)

小切手帳、クレジ

ットカード、デビ

ッ ト カ ー ド な ど

について知る。

(授業方法)

中 心 街 に 行 っ て

ク レ ジ ッ ト カ ー

ド の 使 用 状 況 を

調べる。簡単な返

済 金 額 の 計 算 を

する。

(内容)

小切手帳、小切手

保証カード、デビ

ッ ト カ ー ド を 含

む、様々な支払い

手段を理解する。

(授業方法)

衣 服 の 買 い 方 と

して、現金で買う

のと、後払いする

の と ど ち ら が 良

いかを比較する。

(内容)

自動振替、直接の

デ ビ ッ ト 協 定 を

含 む 様 々 な 支 払

い手段を理解し、

長 所 と 短 所 を 理

解する。

(授業方法)

当 座 貸 越 を 含 む

様 々 な 借 金 の 意

味と、それに伴う

利 子 率 を 比 較 で

きるようになる。

(出所:山根栄次『金融教育のマニフェスト』(2006)p.107~ p.117 を参考に

筆者作成)

教員が一方的に教える教育スタイルよりも、生徒が参加して何かに取り組むワ

5『金融教育のマニフェスト』山根栄次(2006)p.107~ p.118 参照

Page 13: 学校段階における金融リテラシー教育の あり方につ …shougakuren.jp/mwbhpwp/wp-content/uploads/6647e88089214...1 平成28年度証券ゼミナール大会 5 学校段階における金融リテラシー教育の

13

ークショップ型の授業が多いことが分かる。

② 「金融のスキルとコンピテンス」

ここでの内容は、「お金の世話をする」「お金の記録と情報」「お金の支出と予

算作成」「リスクとリターン」という 4 つのカテゴリーに分かれ、この 4 つのカ

テゴリーが KS1~KS4 まで共通に用いられ、継続的・段階的に学べるようカリキ5

ュラム化されている。(図表 2-2)は「お金の支出と予算作成」というカテゴリ

ーの中の 1 例を紹介したものである。これをみると、 KS1 では物を買うために

はお金を払うという初歩的なことを学習しているが、 KS2 では貯蓄の必要性を

理解させ、KS3 から KS4 にかけては現在から将来にかけての資金計画を立て、

お金の使い方に関する正しい意思決定ができるような学習の仕方を学ぶなど、10

やはり段階的・継続的なカリキュラムとなっていることが分かる。授業方法も

商店街に行って実際に買い物を行わせることや、支出をするにあたって貯蓄や

お金に関する様々な意思決定をブレインストーミングを通して学ぶなど(図表

2-2 下線部分)、生徒参加型の活動を通して金融スキルが身に付くよう工夫され

15

(図表 2-2)「お金の支出と予算作成」の内容と授業方法の例

KS1 KS2 KS3 KS4

(内容)

買 う 物 に 対 し て

お 金 を 払 わ な け

れ ば な ら な い こ

とを知る。

(授業方法)

商 店 街 に 学 級 旅

行に行く。

(内容)

欲しいもの、買う

べ き も の 全 て を

買 う お 金 が な い

場合には、貯蓄を

し な け れ ば な ら

な い こ と を 理 解

する。

(授業方法)

夢 の 買 い 物 リ ス

ト に つ い て ブ レ

イ ン ス ト ー ミ ン

グをし、節約でき

る 品 目 に つ い て

話し合う。

(内容)

長 期 と 短 期 の お

金 に 関 す る 債 務

の違いと、その違

い に 対 し て ど の

よ う に 計 画 し 意

思 決 定 を す る か

を理解する。

(授業方法)

様 々 な 種 類 の 支

出 の た め の 貯 蓄

を ど う す る か 考

える。

(内容)

長期、中期、短期

の お 金 に 関 す る

債務の違いと、こ

れ ら の 違 い に 対

し て ど の よ う に

計 画 し 意 思 決 定

するか理解する。

(授業方法)

一 生 に わ た っ て

個 人 が 行 う 様 々

な お 金 に 関 す る

決定について、ブ

レ イ ン ス ト ー ミ

ングをする。

(出所:『金融教育のマニフェスト』山根栄次(2006)p.108~ p.115 を参考に

筆者作成)

Page 14: 学校段階における金融リテラシー教育の あり方につ …shougakuren.jp/mwbhpwp/wp-content/uploads/6647e88089214...1 平成28年度証券ゼミナール大会 5 学校段階における金融リテラシー教育の

14

ている。

③ 「お金に関する責任」

ここでの内容は、「個人の生活上の選択をする」「消費者の権利と責任」「お金

の影響」「お金に関する広範囲の結果」にという 4 つのカテゴリーに分かれ KS1

~KS4 を通してカリキュラム化されている。(図表 2-3)はこのうちの「個人の5

生活上の選択をする」というカテゴリーの中から 1 例を取り上げて紹介したも

のである。これをみると、KS1 ではお金の価値について話し合い、KS2 から KS4

にかけてはお金が有限であることを理解させた上で、必要(ニーズ)と欲求(ウ

ォンツ)を区別することや、様々な必要に対して優先順位をつけることができ

るようになるというところまで学習内容が展開している。また授業方法をみる10

と、食料品の費用調査や、実際に有限な予算の中で学校行事を組織する(図表

2-3 の下線部)などやはり生徒参加型の学習で身に付くような工夫

(図表 2-3)「個人の生活上の選択をする」の内容と授業方法

KS1 KS2 KS3 KS4

(内容)

お 金 の 価 値 に つ

いて話し合う。

(授業方法)

5 ポンドが大金で

あるかどうか、ま

た、どんな場合に

大 金 で あ る か を

話し合う。

(内容)

必 要 と 欲 求 の 違

いを知り、バラン

スを取ることは、

お 金 の 供 給 が 有

限 の 場 合 に 必 要

で あ る こ と を 理

解する。

(授業方法)

有 限 な 予 算 に 対

して、必要と欲求

の バ ラ ン ス を ど

う 取 る か を 話 し

合う。

(内容)

有 限 な お 金 の 制

限 の 範 囲 内 で 実

現 で き る 様 々 な

必 要 に 対 し て 優

先順位をつける。

(授業方法)

限 ら れ た 予 算 で

学 校 行 事 を 組 織

する。費用と優先

し た い 事 柄 を 確

認し、お金をどう

使うかを決める。

(内容)

有 限 な お 金 の 範

囲 内 で 実 現 で き

る 様 々 な 必 要 に

対して、個人の金

銭 的 な 価 値 づ け

ができる。

(授業方法)

食 品 の 価 格 を 調

べ、健康な食事を

することと、限ら

れ た 予 算 の 中 で

好 き な も の を 食

べ る こ と の 間 の

バ ラ ン ス を ど う

取るかを調べる。

(出所:『金融教育のマニフェスト』山根栄次(2006)p.110~p.118 を参考に筆15

者作成)

Page 15: 学校段階における金融リテラシー教育の あり方につ …shougakuren.jp/mwbhpwp/wp-content/uploads/6647e88089214...1 平成28年度証券ゼミナール大会 5 学校段階における金融リテラシー教育の

15

がなされていることが分かる。

以上のようにイギリスの金融教育では、実生活に直接関係のあるパーソナル

ファイナンスを中心として、 KS1 から KS4 まで段階的かつ継続的に金融教育を

実施している。また、ケーススタディーやロールプレイング、ブレインストー

ミングなど参加型の授業方法を多く取り入れ、金融に関する実践的スキルを身5

に付けられるような工夫がされていることが分かる。こうしたイギリスの金融

教育の特徴は、 1 章で述べた日本の金融教育の問題点を解決するための重要な

カギとなるのではないかと思われる。

2 節 アメリカの金融教育 10

(1)イギリスとの共通点と相違点

アメリカの金融教育は、パーソナルファイナンス中心で、実生活の中で活か

せるスキルと能力を重視する「金融ケイパビリティ」を基本にしている点はイ

ギリスと共通している。しかし違いもある。例えば、アメリカでは、イギリス

の教育雇用省のような政府の機関でなく、ジャンプスタートやアメリカ経済教15

育協議会(NCEE)などの民間団体が、学校教育のスタンダードを作成している

こと、および経済学の考え方の原理とその基本概念(「希少性」「トレードオフ」

「費用・便益アプローチ」など)が重視されていることである(特に NCEE の場

合)。こうした考え方の原理とその基本概念は、金融上の選択や行動をする際に

様々な場面で応用することができる原理であり、そうした考えを身に付けるこ20

とで、個人は多くの日常生活の場面において合理的に考え行動できるようにな

る。ここでは、「合理的な選択」に関する考え方の原理とその基本概念を紹介す

ることとしよう。

(2)「合理的な選択」に関する考え方の原理とその基本概念 25

合理的な選択とは後から後悔しない最善の選択をすることである。この合理

的な選択をする場合に、その考え方の原理となるのは「限られた資源を効果的

に使って最も満足度の高い選択をする」にはどうしたらよいかということであ

る。ここでは、そのために用いられる基本概念として「希少性」「トレードオフ」

「費用・便益アプローチ」の 3 つを紹介する。 30

Page 16: 学校段階における金融リテラシー教育の あり方につ …shougakuren.jp/mwbhpwp/wp-content/uploads/6647e88089214...1 平成28年度証券ゼミナール大会 5 学校段階における金融リテラシー教育の

16

① 希少性とトレードオフ

お金も時間も無限に存在している訳ではなく有限であることが「希少性」と

いう言葉の意味である。このため人間は欲することを全て手に入れることはで

きないので、何かを諦めて他の何かを選択しなければならない。この全てのこ

とを同時に選択できない状況を「トレードオフ」と呼ぶ。この「希少性」と「ト5

レードオフ」という概要をしっかり認識することが良い選択をする上での第1

歩となる。

② 費用・便益アプローチ

ではトレードオフの状況にあるとき、どのようにしたら「合理的な選択」が

できるだろうか。そこで用いられるのが「費用・便益アプローチ」である。こ10

こで便益というのは、各選択肢を選んだときに得られる利益、メリット、満足

感などのことであり、費用というのはその選択をした場合に負担すべきコスト、

デメリット、労力などを指す。費用・便益アプローチでは、全ての選択肢を次

の式を使って評価する。

(式)純便益=便益-費用 15

そこから最も純便益の高い選択肢を選ぶというのが合理的、すなわち限られた

資源を効果的に使い最も満足度の高い選択の方法なのである。例えば、20 万円

を南国へのバカンスに使うか、もしくは、資格の専門講座に使うかを考えてみ

よう。使えるお金は 20 万円と有限であり(希少性)、 2 つの選択肢のうち 1 つ

しか選ぶことはできない(トレードオフ)状況である。そして南国に行く場合20

と、資格の勉強をする場合の純便益を比較して、どちらを選ぶかを決定するこ

とになる。このように複数の選択肢をひとつの基準で比較考慮すれば、後々後

悔する可能性を最小限にとどめ、お金や時間を効率的に用いることができるよ

うになる。

以上述べてきたように、アメリカでは、イギリスと同じようにパーソナルフ25

ァイナンス、金融ケイパビリティ教育が行われているだけでなく、日常生活の

多様な場面で応用できる考え方の原理と基礎概念がしっかり教えられているこ

とが大きな特徴だと言えよう。

30

Page 17: 学校段階における金融リテラシー教育の あり方につ …shougakuren.jp/mwbhpwp/wp-content/uploads/6647e88089214...1 平成28年度証券ゼミナール大会 5 学校段階における金融リテラシー教育の

17

3 節 日本の問題解決に役立つこと

1 章で指摘した日本の金融教育の問題点は、①学校の授業時間が不足してい

ること、②用語や制度の説明が中心で実生活とのつながりが薄いこと、③知識

は身に付くが能力や態度が身に付きにくいことであった。これら 3 つの問題を

解決する上で、イギリスとアメリカの金融教育は様々なヒントを与えてくれる。 5

例えば、①の問題については、多様な場面で応用することができる考え方の

原理と基本概念を中心として、教育内容を取捨選択すれば、教育上の効果を保

ちつつ、授業時間を減らすことができるのではないかと考えられる。また②の

問題については、パーソナルファイナンスの内容を強化すること、③の問題に

ついては、参加型の授業方法を多く取り入れることと教育の継続性を保つこと10

が有効であろう。そこで次章からは、こうした視点で私たちが考えた金融教育

の改善案について述べていくことにしよう。

第 3 章 日本の金融教育に対する私たちの改善案の概要 15

1 節 日本の金融教育の問題点と英米との相違点

1 章では日本の金融教育の問題点として、次の 3 つを指摘した。

①授業時間が不足している

②実生活との繋がりを感じにくい 20

③能力や態度が身につきにくい

これらの問題の原因は、日本の金融教育がパブリックファイナンスに偏ってい

ることや、教員の一方的な講義による授業の方法などに問題があると考えた。

また 2 章では、英米の金融教育から学べる点として、

①パーソナルファイナンス中心の内容 25

②生徒参加型の授業方法

③基本的な考え方の原理をしっかり教える

の 3 つがあると考えた。こうしたことを踏まえながら、以下では私たちが考え

る金融教育の改善案の概要を述べていきたいと思う。なお更に詳しい内容は 4

~6 章で説明する予定である。 30

Page 18: 学校段階における金融リテラシー教育の あり方につ …shougakuren.jp/mwbhpwp/wp-content/uploads/6647e88089214...1 平成28年度証券ゼミナール大会 5 学校段階における金融リテラシー教育の

18

2 節 範囲の絞りこみ

「授業時間の不足」という問題点に対する 1 つ目の解決策は、教える範囲を絞

り込むということである。学校職場における金融教育の実態を尋ねたアンケー

ト調査 6によると、公民と家庭科でそれぞれ各学年 0~5 時間程度しか金融に関す5

る授業時間がないのが現状である。金融庁は金融経済教育の指針として、「最低

限身に付けるべき金融リテラシー( 4 分野・ 15 項目)」 7を出しているが、今の

授業時間ですべての内容を学習するのは不可能に近いと思われる。そこで、 4

分野・15 項目を参考にしながら更に学習する内容を絞り込むとともに、内容を

少しアレンジして、(図表 3-1)にあるような 3 分野 8 項目を定めた。 10

(図表 3-1)3 分野 8 項目の概要

分野 1:家計管理 分野 2:資産運用

項目

①合理的な選択

②家計の収支とプランニング

分野 3:パブリックファイナンスからパーソナルファイナンスへの展開 15

政治・経済の教科書の項目 パーソナルファイナンスへの展開

① 金融の仕組みと機能 ・インフレとデフレが家計に与える影響

② 財政の仕組みと機能 ・財政危機が家計に与える影響

③ 現代社会の諸課題 ・世界の貧困と飢餓と個人の社会的責任

(出所:筆者作成)

第 1 の分野は、家計管理であり、家計の収支に合わせて健全な家計運営を行

うための基礎的なスキルを身につけることを目指す。その詳細な内容について

6「中学校・高等学校における金融経済教育の実態調査報告書」金融教育を推進

する研究会(2014)p.13

7「最低限身につけるべき金融リテラシー」金融経済教育研究会( 2013)

項目

② 資本の概念

②合理的な資産運用の基礎

③投資信託を使った資産運用

Page 19: 学校段階における金融リテラシー教育の あり方につ …shougakuren.jp/mwbhpwp/wp-content/uploads/6647e88089214...1 平成28年度証券ゼミナール大会 5 学校段階における金融リテラシー教育の

19

は 4 章で述べていく予定である。

第 2 の分野は、資産運用である。ここでは、投資信託を使って合理的な資産

運用が出来るようになるスキルを身につける。その詳細な内容については 5 章

で述べていく予定である。

第 3 の分野は、「政治・経済」や「現代社会」で学習するパブリックファイナ5

ンスの内容を、金融リテラシーと関連づけて学ぶというものである。「政治・経

済」などの授業で習う内容は、これまで身近な家計の問題と関連付けて教えら

れてこなかった。そこを補う役割を果たすとともに、既存の授業を利用するこ

とによって、授業時間を節約し、効率的に金融リテラシーを学ぶ方法としてこ

れを考えた。その詳細な内容については 6 章で述べていく予定である。 10

3 節 「浅い学習」から「深い学習」への転換

これまでの日本の教育は、網羅的に大量の情報を与えて、それを覚えさせる

詰め込み式の教育が中心だった。そのため知識の定着率が低く、態度や能力が

身につかないという問題があった。こうした教育を教育学者の溝上慎一氏は「浅15

い学習」と呼んでいる 8。「浅い学習」とは、記憶する、名前を挙げる、文章を

理解するなど、教えられた内容を理解し内容を頭に入れるだけの学習であり、

自分で考えて応用するような力は身に付かない。

これに対して「深い学習」とは、考え方の原理を教え、学習者がそれを「身

近な問題に適応」したり、「離れた問題に適応」したりするものである。このた20

め、新しい状況下でも、自分で考え対応する応用力を身に付けることが出来る。

金融教育を行っても「浅い教育」のままでは、知識の定着は低くなり、必要な

態度や能力も身に付かないだろう。したがって、これからの日本の金融教育で

も、考え方の原理を教えることで、生徒が自ら考え、それを身近な問題に適用

できるようになる「深い教育」へと転換していくことが必要であると考える。25

また、そうなることで広い範囲の内容を網羅的に教えるよりも、授業時間を節

(図表 3-2)「浅い教育」と「深い教育」の違い

学習内容 深いアプローチ 浅いアプローチ

8『ディープ・アクティブラーニング』松下佳代編 勁草書房(2015)p.46

Page 20: 学校段階における金融リテラシー教育の あり方につ …shougakuren.jp/mwbhpwp/wp-content/uploads/6647e88089214...1 平成28年度証券ゼミナール大会 5 学校段階における金融リテラシー教育の

20

・原理と関連付ける

・身近な問題に適用する

・離れた問題に適用する

・文章を理解する

・記述をする

・記憶する

(出所:『ディープ・アクティブラーニング』松下佳代編 勁草書房( 2015)p.46)

約しながら、より身になる金融教育を展開していくことが可能になるだろう。

金融教育に関する考え方の原理については、 4 章(家計管理)と 5 章(資産

運用)で詳しく述べていくことにしたい。 5

4 章 私たちが考える金融リテラシー教育(家計管理編)

3 章で述べた 3 つの分野のうち、本章では家計管理を取り上げる。家計管理10

について私たちが絞り込んだ項目と、考え方の原理と基本概念は(図表 4-1)

(図表 4-1)家計管理

項目 考え方の原理 基本概念

① 合理的な選択 あり得る選択肢を比較・考

量し、最も満足度の高い選

択肢を選ぶ。

・希少性 ・トレードオフ

・費用便益アプローチ

② 家 計 の 収 支 と

プランニング

家 計の 収 支 を プラ ス に 維

持することで、純資産を増

やしていく。

・キャッシュフロー

・バランスシート

・変動費と固定費

・人的資本

・ライフプランニング

・ファイナンシャルプランニング

(出所:筆者作成)

にある通りである。このうち①合理的な選択については第 2 章で述べたので、15

本章では②家計の収支とプランニングについて説明していく。

Page 21: 学校段階における金融リテラシー教育の あり方につ …shougakuren.jp/mwbhpwp/wp-content/uploads/6647e88089214...1 平成28年度証券ゼミナール大会 5 学校段階における金融リテラシー教育の

21

1 節 家計管理に関する考え方の原理(基本概念)

(1 )キャッシュフローとバランスシート

家計管理の考え方の原理は、収支をプラスに保ち純資産を増やすことである。

そのためのツールとして、キャッシュフローとバランスシートがある。キャッ5

シュフローは、一定期間の収入と支出を把握するときに用いる。バランスシー

トは、ある時点の資産と負債と純資産を把握するときに用いる。この 2 つを使

うことで、自分の資産がどのように変化したのかを目で見えるようにすること

ができる。

10

(図表 4-2)収入が多い家計のキャッシュフローとバランスシート

・キャッシュフロー

収入

支出

15

・バランスシート

資産 負債

純資産

(余剰)

(図 4-3)支出が多い家計のキャッシュフローとバランスシート

・キャッシュフロー ・バランスシート

収入

支出

20

(出所:『アメリカの高校生が読んでいる資産運用の教科書』山岡道男・淺野忠

克(2008)P.12

25

マイナス

(余剰)

(不足) 資産 負債

△純資産

Page 22: 学校段階における金融リテラシー教育の あり方につ …shougakuren.jp/mwbhpwp/wp-content/uploads/6647e88089214...1 平成28年度証券ゼミナール大会 5 学校段階における金融リテラシー教育の

22

収入が多い家計と支出が多い家計のキャッシュフローとバランスシートは(図

表 4-2)のようになる。

この図にあるように、支出よりも収入が多い家計のキャッシュフローには余

剰が生まれる。その余剰を貯金などに回せばバランスシートの資産を増やし、5

それに伴い純資産も増加するので健全な家計が維持される。これは、家計のバ

ランスシートの理想的な状態である。

一方(図 4-3)にあるように、収入よりも支出の多い家計は、現金が入って

くる以上に出ていってしまっている状態の家計である。このように、キャッシ

ュフローがマイナスということは、資金が不足しているということなので、借10

金をして補わなければいけない。キャッシュフローがマイナスの状態が続くと、

借金を返すためにまた借金をするという悪循環から抜け出せず、いつまでたっ

ても借金を返しきれない状況に陥ってしまう。この時のバランスシートは左欄

の資産より右欄の負債の部が大きく、純資産はマイナスになり非常に不健全な

家計の状態である。したがって健全な家計を営むためには、キャッシュフロー15

をプラスに維持することが重要となる。

(2)人的資本

キャッシュフローをプラスにするためには、まずは十分な収入がなければな

らない。十分な収入を得るためには、人的資本を身に付ける必要がある。人的

資本とは、スキルを身に付けて生産性を高められるようになった人間の能力の20

ことで、身体的能力(体力)、知的能力(知力)、創造的能力(創造力)の 3 つ

の要素から成り立っている。企業はこのようなスキルを持っている人々を必要

としているため、人的資本を習得することで高い収入を得られる可能性が高く

なると言える。そのためには、教育や訓練などに投資する、つまり高校、大学、

大学院などで様々なスキルや能力を学ぶことが大切である。 25

社会では、より学歴の高い方が労働の質が高いと見られる傾向がある。その

ため、高校中退者は企業からスキルが低いとみなされ、十分な収入を得られる

仕事に出合う可能性が低くなってしまう。(図表 4-4)にあるように実際に日本

の初任給の統計によると、高卒と大学院卒では、最初から 1.5 倍の差があり、

この差は縮まることはない。 30

Page 23: 学校段階における金融リテラシー教育の あり方につ …shougakuren.jp/mwbhpwp/wp-content/uploads/6647e88089214...1 平成28年度証券ゼミナール大会 5 学校段階における金融リテラシー教育の

23

(図表 4-4)学歴と初任給

学歴 初任給

高校卒 15 万 7600 円

大学卒 19 万 9800 円

大学院卒 22 万 4600 円

(出所:『アメリカの高校生が読んでいる資産運用の教科書』山岡道男・淺野忠

克(2008)P.67)

(3)変動費と固定費 5

キャッシュフローをプラスにするもうひとつの方法が支出を抑えることであ

る。支出には変動費と固定費という 2 つの種類がある。固定費とは、例えばマ

ンションなどの賃借料や携帯電話や電気代の基本料金のように、解約しないか

ぎり毎月同じ金額を支払う費用のことである。一方変動費とは、食費や交通費

など、使用した量に応じて掛かる費用のことである。変動費と固定費は(図 4-5)10

のように分けることができる。

(図 4-5)家計における変動費と固定費

変動費 固定費

・生活費…食費、交通費、日用品費、

電気ガス水道費(基本料金

除く)など

・交際娯楽費…娯楽費、外食費、慶弔

費など

・健康医療費…診療費、市販薬など

・教養費…本代など

・その他

・生活費…家賃、テレビ受信料、新聞

代、電気ガス水道費(基本

料金)、電話代(基本料金)

など

・教育費…学費、塾代など

・保険料…生命医療保険料など

・住宅ローンや自動車ローンなど

・その他

(出所:『貯まる生活 見えない未来にそなえる家計マネジメント術』林總

(2011)P.119 を参考に筆者作成) 15

支出を減らすためにまず行うべきことは、固定費の見直しである。例えば、

Page 24: 学校段階における金融リテラシー教育の あり方につ …shougakuren.jp/mwbhpwp/wp-content/uploads/6647e88089214...1 平成28年度証券ゼミナール大会 5 学校段階における金融リテラシー教育の

24

携帯電話の料金はもっと安いプランがないかどうか。高い金利で借りたままに

なっていた住宅ローンの借り換えはできないか。生命保険の掛け金は適切か(保

険に入りすぎていないか)などを見直し、削減できるものは削減する。固定費

の場合は、いったん削減したら、その後は毎月その金額が浮くので、家計に余

裕が生まれることになる。もうひとつは変動費の削減である。これには外食の5

回数を減らす、旅行やレジャーの回数を減らすなど、今までの生活の仕方を見

直すことが求められる。生活を変えなければ、一時的に変動費を削ってもすぐ

に元に戻ってしまうからだ。ただし変動費を削りすぎて「ガマンの生活」に耐

えなければならないようでは「自分と家族が現在も将来も幸せに暮らすこと」

という家計管理の目的に反してしまうので注意が必要だ。 10

(4)プランニング(計画)

にわたる生活の見通しを立てて計将来画することも家計管理を行う上で重要

なことである。アメリカのパーソナルファイナンス教育では、「未来の自分には、

少なくとも 3 つのゴールが待ち構えている」 9と教えられる。1 つ目は短期的な

ゴールである。今後 2 か月以内にするべきことや、必要となるものが何かであ15

る。2 つ目は中期的なゴールで、今後 3 年以内にするべきことや必要となるも

のが何かである。3 つ目は最も長期的なゴールで、3 年後から先、将来的にする

べきことや、必要になるものが何かを考えるものである。

実際に大学に入学したばかりの学生を例に考えると、今後 2 か月以内の短期

的なゴールとして、流行のファッションやグッズが欲しいと考えるだろう。一20

方で必要となるのは、講義で使用する教材である。また、 3 年以内の中期的な

ゴールとしては、バイクや自動車が欲しいと考えるだろう。一方で必要となる

のは、就職活動の費用である。そして 3 年後から先の長期的なゴールは、人に

よって様々な夢を思い描くことができる。現実的には就職、結婚、住宅購入、

子供の養育費などが控えている。さらに年齢を重ねると、老後の生活費なども25

あげられる。このように自分のしたいことや、現実的にやってくるだろう事柄

を含めて長期的なライフプランを考え、それを達成するための中期のプランを

立て、短期のプランで現在やるべきことを明確にしていくことが重要である。

9『アメリカの高校生が読んでいる資産運用の教科書』山岡道男・淺野忠克( 2008)

P.89

Page 25: 学校段階における金融リテラシー教育の あり方につ …shougakuren.jp/mwbhpwp/wp-content/uploads/6647e88089214...1 平成28年度証券ゼミナール大会 5 学校段階における金融リテラシー教育の

25

こうした計画とそれに伴う選択及び決定は、人生に大きな影響を与える。で

は、後悔しないかしこい選択や決定をするにはどうしたらよいのだろうか。こ

のかしこい選択に関する基本概念が「希少性」「トレードオフ」「費用・便益ア

プローチ」である。これらは 2 章で述べたので、ここでは触れない。

5

2 節 基本概念の実生活への適用~住宅ローンの借入

実際に、将来の自分に関係しそうな事例を用いて、家計管理や生活設計にお

いてキャッシュフローやバランスシートの考え方がいかに大切であるかを考え

てみよう。ここでは住宅を購入し住宅ローンを借りることになった場合を例に

して考える。 10

住宅ローンを借りる前の家計のキャッシュフローとバランスシートを(図表

4-6)のように仮定する。

(図表 4-6)住宅ローンを借りる前のキャッシュフローとバランスシート

・キャッシュフロー 15

収入

支出

・バランスシート

資産

預金 800 万円

負債

なし

純資産

800 万円

(出所:筆者作成 )

住宅ローンを借りる前の家計のキャッシュフローは収入が支出を上回って余

剰が出ている。そしてこの余剰は預金に回されてきたため、バランスシート上20

には 800 万円もの預金がある。バランスシートの負債はゼロ、純資産は一致プ

(余剰→預金に回す)

プラス

Page 26: 学校段階における金融リテラシー教育の あり方につ …shougakuren.jp/mwbhpwp/wp-content/uploads/6647e88089214...1 平成28年度証券ゼミナール大会 5 学校段階における金融リテラシー教育の

26

ラスとなっていて、家計のバランスシートとしては理想的な形となっている。

この状態で、 4,000 万円のマンションを購入することになったとしよう。頭

金が購入価格の 2 割として、残りの 8 割に当たる 3,200 万円を銀行から住宅ロ

ーンとして融資を受けた。また頭金となる 800 万円は自己負担となるため、預

金をあてることにした。 5

するとローンを借りた後の家計のキャッシュフローバランスシートは(図表

4-7)のようになる。なお、負債の金額が 3,200 万円でなく 4,500 万円となって

いるのは、将来返済すべきローンの元本だけでなく、利息の合計も計上してい

るためである。

(図表 4-7)住宅ローンを借りた後のキャッシュフローとバランスシート 10

・キャッシュフロー

収入

支出

・バランスシート

資産

マンション 4000万円

負債

ローン 4500万円

(将来返済すべきローンの

元本と利息の合計)

△純資産 500万円

(出所:筆者作成)

なおマンション購入前に支払っていた家賃と、ローンの返済金額がほぼ同じ15

だと仮定した。このためキャッシュフローはローンを借りる前と変わらず、収

入が支出を上回っている。しかしバランスシート上では、左側の資産の部には

マンション 4,000 万円があるが、右欄の負債の部に住宅ローンが 4,500 万円あ

る状態で純資産はマイナスとなってしまった。また建物は購入した時点で中古

住宅という扱いになり、年を経ることで資産価値が下がってしまう。このため、20

さらに純資産のマイナス幅が広がることが考えられる。バランスシートを用い

ることで、こうした家計の状態を一目で分かるようにすることができるのであ

(余剰→借金返還に回す)

Page 27: 学校段階における金融リテラシー教育の あり方につ …shougakuren.jp/mwbhpwp/wp-content/uploads/6647e88089214...1 平成28年度証券ゼミナール大会 5 学校段階における金融リテラシー教育の

27

る。

ではこのマンションの購入と、それに伴うローンの借り入れは家計にとって

悪いことだったのだろうか。この問いに答えるためには 2 つの視点で考える必

要がある。ひとつはその人のライフプランニング上、マンション購入が必要な

ことであったかということである。もし(例えば家族の幸せを考える上で)そ5

れが必要であれば、マンションの購入は良い選択であると言える。もうひとつ

の視点は、長期的な計画の中でローンを返済して純資産がプラスになるような

見通しが立っているかどうかである。今純資産がマイナスでも、毎月の返済金

額差し引き後のキャッシュフローがプラスの状態を維持できれば、そうした見

通しを立てることができるであろう。ただしそのためには子供の養育費、車の10

購入などの将来の支出と、会社での昇格に伴う収入の増加などが総合的に勘案

されなければならない。

つまり大切なことは、毎月きちんとローンを返済し、負債を着実に減らして

いくこととしっかりとライフプランを立て、短期・中期・長期に亘るライフイ

ベントを把握することである。見通しを立てたうえで、ライフイベントに向け15

たファイナンシャルプランニングを行うことが「自分と家族が現在も将来も幸

せに暮らすこと」という well-being の達成につながるのである。

20

5章 私たちが考える金融リテラシー教育 (資産運用編)

3 章で述べた 3 つの分野のうち、本章では資産運用を取り上げる。ここで述

べる資産運用は、銘柄選択やタイミング投資などの、プロの投資家達が行うよ

うなハイリターンを狙うものではなく、必要最低限の金融リテラシーを身に付25

けて、長期投資、分散投資の効果を理解すれば、誰にでも実行可能である合理

的な資産運用のことである。資産運用について私たちが絞り込んだ項目と考え

方の原理と基本概念は、 (図表 5-1)にある通りである。

Page 28: 学校段階における金融リテラシー教育の あり方につ …shougakuren.jp/mwbhpwp/wp-content/uploads/6647e88089214...1 平成28年度証券ゼミナール大会 5 学校段階における金融リテラシー教育の

28

(図表 5-1)資産運用の項目と原則

項目 考え方の原理 基本概念

①資本の概念 お金には使うと無くなっ

てしまうお金と、使うと

増えるお金とがある。

・投資と投機の違い

・ゼロサムゲームとプラスサムゲ

ーム

②合理的な資産

運用の基礎

うまい儲け話はない。

(自分だけが特別に他の人

より儲けることができる

と考えてはいけない )

・効率的市場仮設・分散投資・長

期投資

・リスクとリターンのトレードオ

③投資信託を使

った資産運用

・アセットアロケーション

・リスク許容度

(出所:筆者作成)

1節 資産運用の基本概念

(1)資本としてのお金

資産運用を行う上で、まず理解しておくべき考え方の原理は「お金には使う5

と無くなってしまうお金と、使うことで増えるお金がある」ということである。

本論では後者のお金を「資本」と呼ぶ。資本としてのお金は企業の事業活動に

使われ、売り上げや利益の増加をもたらす。したがって、資本とは新しい価値

をもたらす元手となるもののことである。この資本としてのお金の役割を理解

することで、「投資」と「投機」の違いを区別することができる。 10

「投機」とは、誰かが得をすればその裏で必ず誰かが損をする取引のことで

あり、為替取引が具体例として挙げられる。A さんが円を売ってドルを買えば、

その裏ではドルを売って円を買う B さんがおり、どちらかが得をすればどちら

かが損をするという関係にある。したがって「投機」は得と損の合計が 0 にな

る「ゼロサムゲーム」である。競馬や宝くじなどのギャンブルも、こうした「投15

機」に分類される。

「投資」とは、お金を資本として使うことであり、企業の事業活動を通して

新しい価値を生み出し、企業の成長に結び付く。そして企業が成長すれば投資

家全員が配当金を受け取って得をすることができる。このため「投資」は「プ

Page 29: 学校段階における金融リテラシー教育の あり方につ …shougakuren.jp/mwbhpwp/wp-content/uploads/6647e88089214...1 平成28年度証券ゼミナール大会 5 学校段階における金融リテラシー教育の

29

ラスサムゲーム」と呼ばれる。

「投資」と「投機」、ギャンブルの性質の違いを理解すれば、「投資」のギャ

ンブル的なイメージを解消し、「投資」に対する抵抗が少なくなるだろう。

(2) 効率的市場仮説

資産運用を行う上で、次に理解しておくべき重要な考え方の原理は「うまい5

儲け話はない」ということである。そしてこの原理を表わした基本概念は「効

率的市場仮説」である。これは、株価には利用可能な情報が全て反映されてい

るため、株価は理論価格と常に等しい水準にあり、このため割安な銘柄を買っ

たり、割高な銘柄を売ったりしても超過利益を得ることはできない、という考

え方である。 10

例えば、A 社の株価<理論価格の場合、A 社の株価は割安なので多くの投資家

が A 社の株式を購入する。したがって株価は上昇し、 A 社の株価=理論価格の

水準に収束する。反対に、A 社の株価>理論価格の場合、A 社の株価は割高なの

で、多くの投資家は A 社の株式を売却する。したがって株価は下落し、 A 社の

株価=理論価格の水準に収束する。不特定多数の投資家が売買する株式市場で15

は、投資家同士が競争して、他の投資家よりもいち早く割安な株式を見つけて

購入しようとするので、株価はたちまち理論価格に収束する。又は、他の投資

家よりもいち早く割高な株式を見つけて売却しようとするので、株価はたちま

ち理論価格に収束する。

このようにして、現代の株式市場では投資家達が集めたあらゆる情報が株価20

に反映されているため、割安・割高な銘柄を見つけて高いリターンを獲得する

ことはできないというのが「効率的市場仮説」の意味することである。

実際の市場データを用いた実証研究でも、市場の効率性はほぼ妥当するとさ

れている。例えば、後述するようにアクティブファンドの運用成績が、市場イ

ンデックスを上回ることが非常に少ないというデータが存在する 10。 25

10 (図表 5-5)参照

Page 30: 学校段階における金融リテラシー教育の あり方につ …shougakuren.jp/mwbhpwp/wp-content/uploads/6647e88089214...1 平成28年度証券ゼミナール大会 5 学校段階における金融リテラシー教育の

30

このことは次に述べるように、個人の資産運用にとって重要な意味を持って

いる。

(3) 分散投資、長期投資の効果

市場が効率的である場合、個人にとって最適な投資戦略は、プロの投資家が

行う銘柄選択やタイミング投資ではなく、分散投資と長期投資になる。 5

分散投資とは、 1 つの銘柄だけに投資するのではなく、複数の銘柄に投資を

行い、リスクを分散させることを目的とした投資方法である。「卵を同じ籠に盛

るな」という言葉が古くからあるが、これは、卵全てを同じ籠に入れておくと、

その籠が倒れた時に全ての卵が割れてしまうので、籠を分けて卵を入れておき

なさいという意味で、投資においても同じことが言える。 10

例えば、A 社に 100 万円投資した場合、A 社の株価が大きく下落した時に受け

る損失は大きい。しかし、A社を含めた 10 社に 10 万円ずつ投資をしていれば、

A 社の株価が大きく下落した時に受ける損失を少なく抑えることが可能である。

分散投資はリスクを抑える方法として、かなり効果的である。もちろんリス

クを低下させているのでリターンも低下するが、リスクを低下させる効果の方15

が大きいので、我々が目指す資産運用において使わない手はないだろう。

次に長期投資についてだが、長期投資もまたリスクを抑える効果がある。(図

表 5-2)は、日本株式と外国株式を 20 年間運用した場合のリターンの振れ幅の

大きさ (リスク)の推移を表わした図である。日本株式の場合、1 年目のリター

ンの最高値が+107.9%、最低値が−45.4%であり、リターンの振れ幅が 153.3%に20

なるためリスクが高い。しかし、20 年運用を続けるとリターンの最高値は 17.1%、

最低値は−4.9%に推移し、リターンの振れ幅は 22%となり、リスクが大幅に低下

していることが分かる。右隣の外国株式のグラフからもリスクが大幅に低下し

ていることが見て取れ、このリスク低下の動きは株式だけではなく、債券も同

様の動きをする。 25

つまり、運用期間を十分に取り長期投資を行えば、計画的に定期預金よりも

Page 31: 学校段階における金融リテラシー教育の あり方につ …shougakuren.jp/mwbhpwp/wp-content/uploads/6647e88089214...1 平成28年度証券ゼミナール大会 5 学校段階における金融リテラシー教育の

31

高いリスクを抑えてリターンを得ることが可能なのである。

(図表 5-2) 長期投資の効果

(出所 インデックスで資産運用 ,「安定した投資型資産運用を行う鉄則 :「長5

期 ・ 分 散 投

資」 ,http://investment-by-index-invest.com/long-term-diversified-investme

nt/)

分散投資、長期投資はリスク削減に対する効果は大きいだけでなく、短期的10

に変動する市場に惑わされることなく、安定的に効率良く収益を得ることが可

能な点が、well-being の達成を目指す資産運用のスタンスに最も適していると

言えるだろう。

(4) リスクとリターンのトレードオフ

「効率的市場仮説」から導かれるもう一つの重要な基本概念が「リスクとリ15

ターンのトレードオフ」である。もし、市場が効率的であればローリスク・ハ

イリターンとなるような金融商品は存在しないはずである。何故なら、そうし

た有利な金融商品があれば多くの投資家が購入し、価格が高くなるのでリター

ンは低くなってしまうからである。反対にハイリスク・ローリターンの金融商

品も存在しないはずである。何故なら、そうした商品は誰も購入しないので価20

格が下がり、充分安くなればリターンは高くなるからだ。

Page 32: 学校段階における金融リテラシー教育の あり方につ …shougakuren.jp/mwbhpwp/wp-content/uploads/6647e88089214...1 平成28年度証券ゼミナール大会 5 学校段階における金融リテラシー教育の

32

したがって、リスクとリターンはトレードオフの関係にあると言える。つま

り、ハイリターンを狙う投資を行うのであれば、リスクは必ずハイリスクにな

る。反対に、ローリターンを狙う投資であれば、リスクをローリスクに抑える

ことができる。

投資においてローリスク・ハイリターンの様な都合の良い金融商品は存在し5

ないことを知っておくことは、投資に失敗しないためにも非常に重要である。

(5) アセット・アロケーションとリスク許容度

アセット・アロケーションとは国内株式、先進国株式、新興国株式、国内債

券、先進国債券、新興国債券など、複数の資産を組み合わせて配分し、リスク

とリターンを調節することをいう。また、アセット・アロケーションによって10

組み合わせた複数の資産をポートフォリオという。

一般的に、株式は債券よりハイリスク・ハイリターンの資産であり、債券は

(図表 5-3) 運用タイプ別のポートフォリオの例

15

(出所 SBI 証券のホームページ 11)

11 「話題の NISA で将来資産形成」

https://www.sbisec.co.jp/ETGate/WPLETmgR001Control?OutSide=on&getF

lg=on&burl=search_fund&cat1=fund&cat2=none&dir=info&file=comment/f

und_comment_140123.html

Page 33: 学校段階における金融リテラシー教育の あり方につ …shougakuren.jp/mwbhpwp/wp-content/uploads/6647e88089214...1 平成28年度証券ゼミナール大会 5 学校段階における金融リテラシー教育の

33

ローリスク・ローリターンの安定的な資産とされている。(図表 5-3)は、5 つの

運用タイプのポートフォリオを表わした例である。株式の割合を多く組み合わ

せたポートフォリオは、ハイリスク・ハイリターンの積極型になり、債券の割

合を多く組み合わせたポートフォリオはローリスク・ローリターンの消極型 (安

定型)になる。 5

(図表 5-3)からどのポートフォリオを選ぶか、決め手となるのは、個人個人

のリスク許容度である。多少のリスクを負い、ハイリターンを求める人はリス

ク許容度が高く、積極型のポートフォリオになる。また、ローリターンでいい

からできるだけリスクを負いたくない人は、リスク許容度が低く、消極型のポ

ートフォリオになる。 10

なおこのリスク許容度は、投資家の性格、保有している金融商品の大きさ、

予定している投資期間の長さなどによって決まってくる。

2節 資産運用へ適用する際の注意点

以上述べた基本概念を実際の資産運用に適用するには、いくつかの注意点が15

ある。

(1)コスト(手数料)がポイント

効率的市場仮説において、割安・割高な金融商品が存在しないとすると、我々

はいったい何を基準に商品を選択すればよいのか。そこで注意すべきなのがコ

スト(手数料)である。 20

個人が資産運用を行う手段として一般的なのが、投資信託であるが、そこで

かかるコストは 2 種類ある。そのうちの 1 つが、投資信託を購入する際にかか

る販売手数料である。 2 つ目は、投資信託で資産を運用している間、毎年 1 回

かかる運用管理手数料 (信託報酬)である。この 2 つのコストが高いと、その分

収益はマイナスになってしまうので、注意が必要だ。 25

例えば、運用管理手数料の場合、たった 1%の差でも、長期投資を行う場合

には大きく収益に影響する。 (図表 5-4)は 100 万円を年利 5%で 30 年間運用し

た場合、信託報酬 (運用管理手数料 )無し、信託報酬 1%の 2 つのケースで、どれ

位の運用成果に違いが出てくるのかを表わしている。グラフから分かるように、

Page 34: 学校段階における金融リテラシー教育の あり方につ …shougakuren.jp/mwbhpwp/wp-content/uploads/6647e88089214...1 平成28年度証券ゼミナール大会 5 学校段階における金融リテラシー教育の

34

たった 1%の差でも 30 年後には 25%も収益が低くなり、その差額は約 100 万円(つ

まり元々の元本 )にもなる。

このコストによる差額は、明らかな損失であるため、我々は 1%の差を意識し

ながらコストの低い投資信託を購入するべきである。コストの低い投資信託と

して奨められるものがインデックスファンドと呼ばれるものである。 5

(図表 5-4) コスト 1%の影響力

(出所:インデックス投資で資産運用「長期投資で重要な「信託報酬」とは」12)

10

(2)インデックスファンドとアクティブファンド

投資信託は大きく分けて、インデックスファンドとアクティブファンドに分

けられる。インデックスファンドとは日本株式であれば、東証株価指数 (TOPIX)

や日経平均株価などの指数に、値動きが連動するようにプログラムされたシス

テムによって、機械的に運用が行われる。それとは反対に、アクティブファン15

ドはプロ(ファンドマネージャー )が指数を上回る成果を目指し運用を行う。

インデックスファンドはシステムが機械的に、アクティブファンドはファン

ドマネージャーが運用を行うためコスト (特に信託報酬 )が高く、インデックス

ファンドのコストは低くなる。

アクティブファンドは指数を上回る成果を目指しているので、インデックス20

12インデックス投資で資産運用

http://investment-by-index-invest.com/trust-fee/

Page 35: 学校段階における金融リテラシー教育の あり方につ …shougakuren.jp/mwbhpwp/wp-content/uploads/6647e88089214...1 平成28年度証券ゼミナール大会 5 学校段階における金融リテラシー教育の

35

ファンドよりも運用成績が良いのではないか、と考える人が多いかもしれない、

しかし、その考えは間違いである。(図表 5-5)から分かるように、投資期間を 1

年で見た場合、アクティブファンドがインデックスファンドの運用成績を上回

ったのは、2000 年から 2014 年までの間で、2005 年、2009 年、 2010 年、 2013

年のたった 4 回のみである。そして、投資期間を長期にすると、その割合は更5

に低くなる。

このように、コスト、リスク、運用成績の面から考え、我々の場合はインデ

ックスファンドを選択すべきである。

(図表 5-5) アクティブファンドがインデックスファンドを上回った割合 (%) 10

(出所 ETF Gate Way,「アクティブ VS インデックス 勝つのはどっち!? 13」)

3節 実生活への適用

~老後に備えた資産運用~ 15

資産運用の目的は、ライフプランの目標 (well-being)を達成することと述べ

てきたが、ここで、ライフプランの目標の一例として、余裕ある老後の生活を

目標として取り上げた資産運用方法を紹介したいと思う。

まず、老後の生活がスタートするまでに貯める目標金額を設定する。老後の

13ETF Gate Way https://www.etf-gateway.jp/etf_news/?p=350

0

10

20

30

40

50

60

70

80

2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014

(

%)

(年)

Page 36: 学校段階における金融リテラシー教育の あり方につ …shougakuren.jp/mwbhpwp/wp-content/uploads/6647e88089214...1 平成28年度証券ゼミナール大会 5 学校段階における金融リテラシー教育の

36

生活は、老後を 30 年生きるとして、360 万円で必要最低限の生活に、毎月プラ

ス 1 万円の生活ができる 14と言われているので、これを元にプラス 5 万円の生

活を目標に 1,800 万円。妻の分の金額も同じ計算で考え、65 歳までに合わせて

3,600 万円を目標金額に設定する。

ここで是非紹介したいシステムがある。楽天証券の「積立てかんたんシミュ5

レーション」 15は、簡単に目標金額達成のための毎月積立額、積立期間、リタ

ーンを計算することができ、資産運用を計画する際に大変便利なシステムであ

る。

この楽天証券のシステムを使い、目標金額を 3,600 万円、毎月積立額を 2 万

円、積立期間を 25 歳から 65 歳までの 40 年で計算すると、目標金額達成に必要10

なリターンは 5.6%になった。

これを元に、 5.6%のリターンを目標にポートフォリオを作成する。ここでま

た、ポートフォリオを作成する際に、便利なシステムを紹介したいシステムが

ある。わたしのインデックス「資産配分ツール」 16 は、簡単な入力でポートフ

15

(図表 5-6) 期待リターン 5.9%のポートフォリオ

(出所:筆者作成)

ォリオを作成するシミュレーションを行うことが可能で、作成したポートフォ

『難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!』 14山崎

元・大橋弘佑(2015)文響社 p.60) 15 楽天証券 https://www.rakuten-sec.co.jp/web/fund/saving/simulation/ 16 わたしのインデックス http://myindex.jp/search_fund.html

日本株式

10%先進国株式

10%

途上国株式

10%

日本債券

20%

先進国債券

30%

途上国債券

20%

Page 37: 学校段階における金融リテラシー教育の あり方につ …shougakuren.jp/mwbhpwp/wp-content/uploads/6647e88089214...1 平成28年度証券ゼミナール大会 5 学校段階における金融リテラシー教育の

37

リオから、期待できるリターンを計算してもらえるシステムである。

(図表 5-6)は、筆者が上記システムを利用して作成した、期待リターンが 5.9%、

リスク(標準偏差)が 10.4%のポートフォリオである。なお、日本株式のみに投

資した場合、期待リターンが 0.7%、リスクが 18.1%になった。このことから全

く効率の良くない投資だということが理解できるだろう。期待リターンが 5.9%5

のポートフォリオどおり、日本株式、先進国株式、新興国株式、日本債券、先

進国債券、新興国債券それぞれに投資できるインデックスファンドを購入すれ

ば、65 歳までにほぼ 3,600 万円の資産形成を達成することができるだろう。

10

6 章 「政治経済」「現代社会」の授業を活かした金融リテラシー教育

3 章で述べた 3 つの分野のうち、本章では「パブリックファイナンスからパ

ーソナルファイナンスへの展開」を取り上げる。政治経済や現代社会などのパ15

ブリックファイナンスもパーソナルファイナンスに関連をしている。しかし日

日本の金融リテラシー教育では、それを金融経済の仕組みのところまでしか

学べていない。このため政治経済や現代社会の内容が、私たちの家計にどう影

響するのかというパーソナルファイナンスの内容まで展開する必要がある。本

章ではその具体的な例として、(図表 6-1)に挙げた項目について取り上げ、詳20

しく説明していく。

(図表 6-1)パブリックファイナンスからパーソナルファイナンスへの展開

政治経済の教科書の項目 パーソナルファイナンスへの展開

①金融の仕組みと機能 ・インフレとデフレが家計に与える影

②財政の仕組みと機能 ・財政危機が家計に与える影響

③現代社会の諸課題 ・世界の貧困と飢餓と個人の社会的責

(出所:筆者作成)

25

Page 38: 学校段階における金融リテラシー教育の あり方につ …shougakuren.jp/mwbhpwp/wp-content/uploads/6647e88089214...1 平成28年度証券ゼミナール大会 5 学校段階における金融リテラシー教育の

38

1節 金融の仕組みと機能

(1)インフレとデフレに関する「政治経済」の教科書での説明

「政治経済」の教科書 17では、インフレーションを物価が持続的に上昇する

現象、デフレーションを物価が持続的に下落する現象と説明している。

また現在では、モノの価格が下がり、企業収益が低迷したため、働く人の収5

入が上がらなくなりますますモノが売れなくなるといったデフレスパイラル現

象が問題となっていることが指摘されている。しかしこうした記述だけでは、

知識として覚えることはあっても、それが自分の生活にどう関わるのかという

実感を持ちにくく、3 章で述べた「浅い学習」となり、身につかない学習に終

わってしまうであろう。ではどうしたら良いだろうか 10

(2)パーソナルファイナンスへの展開

インフレとデフレの学習内容をさらにパーソナルファイナンスに展開するに

は、それが私たちの家計にどう影響するのかを考えてみると良い。

インフレ時には、モノの値段が上がり、貨幣の価値は低下していく。それに

より銀行預金の実質的な価値も低下する。預金の元本は変わらなくても貨幣価15

値の低下によって、実質的な購買力は低下していくためだ。一方で、借金の実

質的な負担は低下する。インフレになっても借金の元本は変わらないが、名目

賃金や担保価値が上昇するため、借金を返すことが容易になるからである。た

だしインフレになると金利は上昇するので、新規の借入コストが高くなってし

まうという問題がある。インフレ時には、こうしたことを考えて家計を運営し20

ていくことが求められる。

デフレになるとインフレの時とは逆の影響が出る。貨幣価値の上昇に伴い、

銀行預金の価値は上昇する。また、名目賃金や担保価値が下落するため借金の

負担は増加する。ただし金利が低下するために、新規の借入コストは安くなる。

またインフレとデフレには、家計にとってこうした問題があるため、中央銀25

行は物価の安定を目標として金融政策を行っている。景気変動の調整というマ

クロ経済的な視点だけでなく、家計への影響という視点で金融政策を見ていく

ことも金融リテラシーには求められるだろう。

17『政治・経済』間宮陽介ほか(2013)東京書籍 p.129 参照

Page 39: 学校段階における金融リテラシー教育の あり方につ …shougakuren.jp/mwbhpwp/wp-content/uploads/6647e88089214...1 平成28年度証券ゼミナール大会 5 学校段階における金融リテラシー教育の

39

2 節 財政の仕組みと機能

(1)政治経済の教科書での説明

政治経済の教科書 18では財政の仕組みと機能について次のように説明されて

いる。

財政とは政府の収入と支出の活動のことであり、1会計年度における収入を5

歳入、支出を歳出という。日本における一般会計の歳入と歳出は(図表 6-2)

のようになっている。

(図表 6-2)日本における一般会計の歳入と歳出( 2014 年度)

10

(出所:『政治・経済』東京書籍 ,P137 を参考に筆者作成)

(図表 6-2)をみて分かるように、 2014 年度の日本の財政は大幅な赤字であ

り、歳入の 43%は公債によって賄われている。日本では、財政法において原則

として公債の発行は認められていないが、1975 年の石油危機の際に、大幅な税15

収不足が生じたため、これ以降毎年特別立法によって公債を発行せざるをえな

い状況となった。そのため国債残高はしだいに増加し、現在では財政危機と呼

ばれる事態をまねいている。さらに、今日の日本では少子高齢化の進行や国際

環境の変化により、支出は減ることなく、今後もかなり増大することが指摘さ

れている。しかしやはりこれらの記述だけでは、用語の解説だけで、実生活と20

のつながりを感じることは難しく、「浅い学習」になってしまうであろう。

18『政治・経済』間宮陽介ほか 東京書籍(2013)p.137

Page 40: 学校段階における金融リテラシー教育の あり方につ …shougakuren.jp/mwbhpwp/wp-content/uploads/6647e88089214...1 平成28年度証券ゼミナール大会 5 学校段階における金融リテラシー教育の

40

(2)金融リテラシー教育への展開

では、日本の財政状況の実態を分かりやすく教え、「深い学習」ができるよう

にするにはどうしたら良いだろうか。それは家計になぞらえてみると分かりや

すい。日本の年間の歳入と歳出を一般家庭の月収と支出に置き換えてみよう。

そうすると、月収は 30 万円で、月々の支出が 49 万円もある家計に相当し、毎5

月の不足額は 19 万円にも達する 19。4 章で述べたキャッシュフローとバランス

シートに当てはめてみると、毎月のキャッシュフローが大幅な赤字で、それが

黒字に転換する見通しが立っていない状態であると言える。したがって負債残

高が急激に増加し、いずれ純資産がマイナスになってしまう可能性すらあると

言えるだろう。これが経済危機の姿である。 10

今後も改善されることなく赤字の状態が続くとすると、政府は何らかの新た

な財源を確保しなければならない。そのような政策が行われた場合、少なから

ず家計は影響を受けることが想定できる。例えば、消費税が増税されれば家計

の負担が増加するし、仮に国が財政破綻することになれば公共サービスが停止

し日本全体が大混乱するような事態に陥ることになる。 15

このように政経の教科書だけでは、財政の問題が自分たちの家計にどのよう

な影響があるか理解することは難しい。この問題を克服するためには、以上の

ようにキャッシュフローとバランスシートの考え方を用いるなど、財政の問題

が家計にどのような影響を及ぼすかという所まで展開することが求められるの

である。 20

3 節 世界の貧困と飢餓と個人の社会的責任

2 章で述べたように、イギリスの金融ケイパビリティ教育の柱の 1 つとして

「金融に関する責任」がある。その中で特に重要なのが、個人の金融に関する

行動が、家族や地域、社会に与える影響を考えて行動するという「個人の社会25

的責任」であった。この分野は、日本においても政治経済や現代社会で学習す

るものの、やはり実生活との結びつきが深く、実践的な行動にまで至らないこ

とが多い。第 3 節ではこの問題について取り上げる。

19『あなたがもし残酷な 100 人の村の村人だと知ったら』江上治 経済界 (2015)

p.13

Page 41: 学校段階における金融リテラシー教育の あり方につ …shougakuren.jp/mwbhpwp/wp-content/uploads/6647e88089214...1 平成28年度証券ゼミナール大会 5 学校段階における金融リテラシー教育の

41

(1)世界の貧困と飢餓の問題に関する「政治経済」の教科書 20の説明

世界人口は急激に増加しており、その中でも特に発展途上国の人口増加が著

しい。しかし、貧困や飢餓の削減は思うようになされておらず、むしろ拡大す

る一方である。具体的な数字を上げると、慢性的な飢餓人口は 2014 年には 8

億 500 万にとなっており、 9 人に 1 人が必要最低限の栄養が不足し、 10 秒に 15

人の子どもが栄養失調でなくなっている計算である。このような現状を改善す

べく国際連合では経済援助に取り組み、社会全体の所得水準を引き上げ、その

恩恵が貧困層にも浸透・波及することにより、間接的に貧困を解消することと、

最貧層の生活向上に直接結びつく、医療、保健、教育、食料など「人間の基本

的ニーズ(BHN)」の充足を目指している。 10

さらに、国際連合の「ミレニアム開発目標( MDGs)」は、2015 年までに達成

するべき 8 つの目標の 1 つに「極度の貧困と飢餓の撲滅」を掲げた。具体的に

は 1990 年に比べて 1 日 1 ドル未満( 2005 年からは 1.25 ドル)で生活する人々

の割合(絶対的貧困率)を半減させるというものである。

(2)金融リテラシー教育への展開 15

このように政治経済の教科書では世界の貧困問題について書かれている。だ

が、これでは問題の深刻さや、個人の社会的責任の実感が湧きづらく、知識が

定着しにくいために、そうした問題に対して具体的にどのような行動を行えば

よいかが理解しづらい内容となっている。こうした「浅い学習」を「深い学習」

に転換していく方法として、ここでは『世界がもし 100 人の村だったら』 21と20

いう本を使ったロールプレイやワークショップといった体験型学習方法による

個人の社会的責任の学び方を紹介したい。

①『世界がもし 100 人の村だったら』

この本では、世界人口 73 億人を 100 人の村人に例えて、村人の仲の生活の暮

らしぶりが、イメージしやすいように工夫している。世界の貧困と飢餓につい25

ては次のように書かれている。

「また、こんなふうにも考えてみてください。

村に住む人びとの 100 人のうち、

20『政治・経済』間宮陽介ほか 東京書籍(2013)p.208~p.209 21『世界がもし 100 人の村だったら』池田香代子マガジンハウス( 2001)

Page 42: 学校段階における金融リテラシー教育の あり方につ …shougakuren.jp/mwbhpwp/wp-content/uploads/6647e88089214...1 平成28年度証券ゼミナール大会 5 学校段階における金融リテラシー教育の

42

14 人は栄養がじゅうぶんではなく、

1 人は死にそうなほどです。

でも 14 人は太りすぎです。

すべての富のうち、 5

1 人が 40%をもっていて

49 人が 59%を、

50 人がたった 1%を分けあっています。」

(出所:『ワークショップ版 世界がもし 100 人の村だったら』開発教育教会

(2016)p.8) 10

このように世界人口を 100 人に縮小することによって、自分たちの生活と

世界で生活する人たちとのギャップを具体的にイメージすることができ、世

界の貧困と飢餓について考えるきっかけになるだろう。そこから、ロールプ

レイなどで実際に体験しながた学びと深めていくことにより、個人の社会的

責任を果たすために何をしたらよいかというところまで掘り下げていくこと15

ができる。以下では、そうしたロールプレイによる学習の例を紹介する。

②「100 人の村」を使った教材例

ワーク A :お茶を使用したロールプレイ

世界全体の所得配分がどのくらい不公平であるかを体験するためのワークで、

特に先進国に富が集中していること、そして発展途上国では少ない所得をさら20

に多くの人口で配分しなければならない現状を知る。

(図表 6-3)

準備:人数分の透明なコップと、お茶を 4 リットル用意し次のように分配する。

・2.95 リットル分のお茶(全体量の 74.1%)→グループ△へ

・0.60 リットルのお茶(全体量の 14.6%)→グループ□へ 25

・0.25 リットルのお茶(全体量の 6.3%)→グループ✩

・0.14 リットルのお茶(全体量の 3.5%)→グループ♡

・0.06 リットルのお茶(全体量の 1.5%)→グループ○

●カードの記号は、△が「所得が 1 番多い層」、□が「2 番目に多い層」、☆が

「3 番目に多い層」、♡が「4 番目に多い層」、〇が「最も少ない層」である。た30

Page 43: 学校段階における金融リテラシー教育の あり方につ …shougakuren.jp/mwbhpwp/wp-content/uploads/6647e88089214...1 平成28年度証券ゼミナール大会 5 学校段階における金融リテラシー教育の

43

だし、そのことは最初参加者に知らせないでおく。

進め方:①△、□、〇、☆、 ♡のグループの人たちに「どんなグループに分か

れたか分かりますか?」と質問する。その後で 5 つのグループがそれぞれどの

ようなグループ(記号の意味)かを説明する。→②各グループに人数分のコッ

プを渡す→③グループ全員のコップにいきわたるようにお茶を配る→④ 5 つの5

グループの一人当たりのお茶の量を比較する→⑤比べた後、自分のコップのお

茶を飲んでもらう→⑥どんな気持ちがしたか、各グループの数名に感想を言っ

てもらう→⑦なぜ、世界にはこのような所得の不公平があるのか、不公平に退

位してどうしたらよいと思うかを話し合う。

(出所:『ワークショップ版 世界がもし 100 人の村だったら』開発教育教会10

(2016)p.22)

ワークB:テーマを決めてアクションプラン

こうして世界の貧困問題について実感してもらった上で、今度はその問題の

解決するために、次のワークシートを使って自分自身でできることを話し合う。

また学校、地域、国、世界などそれぞれの主体が何をできるのかについて考え、15

具体的なアクションプラン(戦略や改革の、具体的な施策)を話し合う。

(図表 6-4)

準備:ワークシート

進め方:①4~5 人のグループに分かれる→②グループに 1 枚ずつ下のワーク

シートを配る→③「100 人の村」に出てくる課題からグループで 1 つのテーマ20

(問題)を選ぶ→④選んだ問題に足して、 1 週間以内、1 年以内、10 年以内、

50 年以内のそれぞれの枠の中でできることを話し合い、シートに書き込む→全

体で発表し、どんなアイディアが出たか話し合う。

(出所:『ワークショップ版 世界がもし 100 人の村だったら』開発教育教会25

(2016)p.40)

1週間 1年 10年 50年自分家族地域国

Page 44: 学校段階における金融リテラシー教育の あり方につ …shougakuren.jp/mwbhpwp/wp-content/uploads/6647e88089214...1 平成28年度証券ゼミナール大会 5 学校段階における金融リテラシー教育の

44

この様に貧困層がどのような状況にいるのかを実際に体験し、具体的に改善

案を考えることによって、その問題に対して自分がどのように関わることがで

きるのかという「個人の社会的責任」に対しする意識を持つようになるであろ

う。そうなると、個人の社会的責任を果たすための方法にはどのようなものが

あるのかということが問題となってくる。 5

(3)フェアトレードについて

英国の金融教育では、個人の社会的責任を果たすための方法として社会責任

投資とフェアトレードが考えられている。ここではフェアトレードを取り上げ

て、どのように教育したらよいか、また日本と欧米の社会的責任に関する意識

の違いなどを見ていくことにしたい。 10

①フェアトレードとは

発展途上国の貧困問題の原因の 1 つに、先進国と発展途上国の不平等な貿易

取引が挙げられる。例えば「おいしいコーヒーの真実」という映画のホームペ

ージ 22によると、私たちがよく口にするトールサイズのコーヒー1 杯 330 円のう

ち、発展途上国の農家が受け取る報酬は 3~ 9 円しかない。大半の報酬は先進国15

の業者に配分されているのである。

(図表 6-5)

(出所:「平成 20 年度 国民生活白書」内閣府(2008) ) 20

22 「おいしいコーヒーの真実」HP http://www.uplink.co.jp/oishiicoffee/

0

10

20

30

40

50

60

フェアトレードを知

らないため、わから

ない

同品質で他の製品よ

りも低価格ならフェ

アトレード製品を購

入する

同品質で同価格なら

他の製品よりもフェ

アトレード製品を購

入する

同品質なら少々高く

ても他の製品よりも

フェアトレード製品

を購入する

価格の高低に関わら

ずフェアトレード製

品を購入しない

(%)

Page 45: 学校段階における金融リテラシー教育の あり方につ …shougakuren.jp/mwbhpwp/wp-content/uploads/6647e88089214...1 平成28年度証券ゼミナール大会 5 学校段階における金融リテラシー教育の

45

フェアトレードとは、発展途上国で作られた原料や商品を適正な価格で取引

し、こうした不平等な貿易に変えて生産者の生活向上につなげるようとするも

のである。具体的には中間業者をなるべく少なくし、その代わりに発展途上国

の生産者から通常よりも高い価格で原材料を購入するとともに、フェアトレー

ドの商品には認証マークをつけて消費者に分かるようにするものである。消費5

者はこのフェアトレード商品を買うことで、発展途上国の貧困問題に関わりつ

つ個人として社会的責任を果たすことができる。

②欧米と日本の意識の違い

また欧米ではフェアトレード市場が急速に発展し、コーヒー豆やバナナなど

様々なフェアトレード商品が市場シェアを高めている。一方、 (図表 6-5)にあ10

るように日本では、フェアトレード製品の認知度や意識が低く、市場価格より

も高い値段で購入することが、生産者や労働者の生活改善と自立の支援に繋が

るということを理解していない人が多い。このため日本のフェアトレード製品

の市場規模は極めて小さく、売上高が米国、英国が 1000 億を超えているのに対

して、日本はたった 10 億円ほどであり、米国、英国の 100 分の 1 にしか過ぎな15

いのが現状である。

こうした格差があるのは、現在の日本の金融教育の在り方に問題があると考

えられる。しかし、本章で取り上げたように、政治・経済で学ぶ内容をパーソ

ナルファイナンスと関連付けながら「深く学習」することによって、こうした

格差を縮めることが可能になるであろう。 20

おわりに

本論文では、日本の金融教育が抱える問題とその改善策を考えてきた。 1 つ25

目の問題点は、学校の授業時間が不足していることであった。この問題につい

ては、3 分野 8 項目へと学習範囲を絞り込み、多様な場面で共通して用いるこ

とができる考え方の原理と基本概念を中心に学習することで、少ない授業数で

も合理的な金融行動を行うための基本を身に付けることができるのではないか

と考えた。2 つ目の問題点は、現在の日本の金融教育が、用語や制度の解説な30

Page 46: 学校段階における金融リテラシー教育の あり方につ …shougakuren.jp/mwbhpwp/wp-content/uploads/6647e88089214...1 平成28年度証券ゼミナール大会 5 学校段階における金融リテラシー教育の

46

どパブリックファイナンス中心の教育であるために、実生活とのつながりが感

じられないということであった。この問題については、教育内容をパーソナル

ファイナンス中心に変え、家計管理、資産運用のスキルを身に付けたり、金融

や財政の機能などパブリックファイナンスの内容が自らの生活にどのような影

響を与えるかまで展開することで解決できるのではないかと考えた。3つ目の5

問題点は、知識は身につくが能力や態度が身に付きにくいということであった。

この問題については、詳しくは述べることができなかったものの、イギリスや

アメリカの金融教育のように、全ての学年に亘るカリキュラムを設けて教育の

継続性を保つことと、教師の話を一方的に聞く受身型の授業ではなく、生徒参

加型のアクティブラーニングに改善することが大切であると考える。特に生徒10

参加型のアクティブラーニングに関しては、様々な活動を通じて生徒も自らの

考えを発信することで、実用的な金融のスキルが養われ、そのスキルを使って

適切な行動ができる能力を育てるためにはとても重要だと思われる。

そしてこれら 3 つの問題点に対する解決策に共通するポイントが、「浅い学習」

から「深い学習」へと教育方法を転換させることである。日本の教育方法は暗15

記や与えられた教科書を理解するなど「浅い学習」が中心であったが、そこか

ら考え方の原理と基本概念を教え、それらを様々な問題に適応させる能力を身

に付けさせるような「深い学習」へと転換することが必要であると考えたので

ある。

こうした金融教育の改善は、家計運営に良い影響を与えるだけでなく、国レ20

ベルにも良い影響を及ぼす。たとえば預金中心の金融資産の構造を変えること

によって、リスクマネーが供給され、日本でもより多くのベンチャー企業が出

現することになるだろう。また世界の現状を知り、個人の金融行動が社会的な

影響を与えることを理解することによって、フェアトレードのような途上国の

貧困者への援助となる行動をとる人が増えることになるかもしれない。金融リ25

テラシーを身に付けるということは、個人の幸福な生活の実現だけでなく、国

や世界に対して良い影響を与えることができる。そのためにも、金融教育の進

歩に力を注ぐことは重要なことなのである。

30

Page 47: 学校段階における金融リテラシー教育の あり方につ …shougakuren.jp/mwbhpwp/wp-content/uploads/6647e88089214...1 平成28年度証券ゼミナール大会 5 学校段階における金融リテラシー教育の

47

参考文献一覧

・『ものぐさ投資術』朝倉智 PHP ビジネス新書(2016)

・『世界がもし 100 人の村だったら』池田香代子(2001)マガジンハウス 5

・『あなたがもし残酷な 100 人の村の村人だと知ったら』江上治(2015)経済

・『ワークショップ版 世界がもし 100 人の村だったら』開発教育協会編(2016)

・『政治・経済』間宮陽介ほか 東京書籍(2013)

・『ディープ・アクティブラーニング』松下佳代編 勁草書房(2015) 10

・『金融投資教育のススメ』新保恵志 金融財政事情研究会(2012)

・『貯まる生活 見えない未来にそなえる家計マネジメント術』林總 文藝春秋

(2011)

・『投資初心者のための資産運用』藤波大三郎 創成社(2016)

・『アメリカの高校生が読んでいる資産運用の教科書』山岡道男・淺野忠克 ア15

スベクト(2008)

・『難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!』山崎元、

大橋弘佑 文響社(2015)

・『金融教育のマニフェスト』山根栄次 明治図書(2006)

20

資料

・OECD ハイレベル原則

・「金融経済教育研究会報告書」金融経済教育研究会(2013)

・「最低限身に付けるべき金融リテラシー」金融経済教育研究会( 2013)

・「中学校・高等学校における金融経済教育の実態調査報告書」金融経済教育を25

推進する研究会(2014)

・「幸福に関する研究~経済的ゆたかさは幸福と関係があるのか」内閣府経済社

会総合研究所 袖川 芳之・田邊 健

・「平成 20 年度国民生活選好度調査結果の概要」内閣府(2008)

・「平成 20 年度 国民生活白書」内閣府(2008) 30

Page 48: 学校段階における金融リテラシー教育の あり方につ …shougakuren.jp/mwbhpwp/wp-content/uploads/6647e88089214...1 平成28年度証券ゼミナール大会 5 学校段階における金融リテラシー教育の

48

・「資金循環の日米欧の比較」日本銀行調査統計局(2015)

インターネット

・ETF Gate Way「アクティブ VS インデックス 勝つのはどっち!?」

https://www.etf-gateway.jp/etf_news/?p=350) 5

・SBI 証券「話題の NISA で将来資産形成」https://www.sbisec.co.jp/ETGate/

WPLETmgR001Control?OutSide=on&getFlg=on&burl=search_fund&cat1=f

und&cat2=none&dir=info&file=comment/fund_comment_140123.html )

・インデックス投資で資産運用「安定した投資型資産運用を行う鉄則 :「長期・

分散投資」」http://investment-by-index-invest.com/long-term-diversified-inv10

estment/)

・インデックス投資で資産運用「長期投資で重要な「信託報酬」とは?」http:

//investment-by-index-invest.com/trust-fee/

・「おいしいコーヒーの真実」http://www.uplink.co.jp/oishiicoffee/

・楽天証券「積立てかんたんシミュレーション」https://www.rakuten-sec.co.j15

p/web/fund/saving/simulation/

・わたしのインデックス「資産配分ツール」 http://myindex.jp/search_fund.

html

20