首都直下のm7クラスの地震及び 相模トラフ沿い …...2010 ]による東西...

33
【別添資料4】 首都直下地震の被害想定と対策について (最終報告) 首都直下のM7クラスの地震及び 相模トラフ沿いのM8クラスの地震等 に関する図表集 平成 25 年 12 月 中央防災会議 首都直下地震対策検討ワーキンググループ

Upload: others

Post on 22-Jun-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 首都直下のM7クラスの地震及び 相模トラフ沿い …...2010 ]による東西 走向北傾斜の低角逆断層の 地 震の 分布範囲の西端付近 南端 南西端

【別添資料4】

首都直下地震の被害想定と対策について

(最終報告)

~ 首都直下のM7クラスの地震及び

相模トラフ沿いのM8クラスの地震等

に関する図表集 ~

平成 25年 12月

中央防災会議

首都直下地震対策検討ワーキンググループ

Page 2: 首都直下のM7クラスの地震及び 相模トラフ沿い …...2010 ]による東西 走向北傾斜の低角逆断層の 地 震の 分布範囲の西端付近 南端 南西端
Page 3: 首都直下のM7クラスの地震及び 相模トラフ沿い …...2010 ]による東西 走向北傾斜の低角逆断層の 地 震の 分布範囲の西端付近 南端 南西端

図 2 南関東地域で発生する地震のタイプ

南関東地域で発生する地震の発生場所

① 地殻内(北米プレートまたはフィリピン海プレート)

の浅い地震

② フィリピン海プレートと北米プレートの境界の地震

③ フィリピン海プレート内の地震

④ フィリピン海プレートと太平洋プレートの境界の地震

⑤ 太平洋プレート内の地震

⑥ フィリピン海プレート及び北米プレートと太平洋プレ

ートの境界の地震

図 1 関東周辺のプレート境界

1

Page 4: 首都直下のM7クラスの地震及び 相模トラフ沿い …...2010 ]による東西 走向北傾斜の低角逆断層の 地 震の 分布範囲の西端付近 南端 南西端

図 4 本検討における浅部地盤モデル(50mメッシュ)

(左図:震度増分(μ式)、右図:1855年安政江戸地震の再現計算による震度分布

と寺社・藩邸の被害分布を重ねたもの(首都直下 PJ、2012)(都司氏のデ

ータにより作成))

図 3 地形区分に関する資料の整理

左図:1460年頃の江戸の水系(正井(1980)をもとに海岸・河川・池・湿地および台地をトレースし作成)

中図:現在の地形(50mDEMより作成)

右図:地質区分による微地形区分(産総研シームレス地質図を微地形に置き換えて作成、50mメッシュを使用)

震度

76強6弱5強5弱43以下

河川・海岸

湿地

台地

正井(1980)による

1460年頃の古地形

2

Page 5: 首都直下のM7クラスの地震及び 相模トラフ沿い …...2010 ]による東西 走向北傾斜の低角逆断層の 地 震の 分布範囲の西端付近 南端 南西端

図5

相模トラフ沿いの最大クラスのプレート境界地震の

震源断層域

北端

フィ

リピ

ン海

プレ

ート

面上

で発

生し

てい

る微

小繰

り返

し地

震と

プレ

ート

境界

型の

地震分布の最深部(約

53km)

北東

Uchida et al

.[2009]によるフィリ

ピン海プレー

ト境界型の地

震が発生

している北東端

西端

行竹

・他

[2010

]に

よる

東西

走向

北傾

斜の

低角

逆断

層の

震の分布範囲の西端付近

南西

分岐断層が発達しており、沈み込み

位置の特定は困難。過去の地震解析

の結果を参考に、プレートの深さ

kmの位置

に設定

南端

構造

探査

によ

るフ

ィリ

ピン

海プ

レートの沈み込み位置

西端と北端を滑らかに結ぶ

海上保安庁及び(独)海洋研

究開発機構の

構造探査結果をもとにスムージング

3

Page 6: 首都直下のM7クラスの地震及び 相模トラフ沿い …...2010 ]による東西 走向北傾斜の低角逆断層の 地 震の 分布範囲の西端付近 南端 南西端

伊豆・小笠原海溝

南海

トラ

フ沿

いと

相模

トラ

フ沿

いで

想定

され

る最

大ク

ラス

の震

源断

層域

の比

南海トラフ沿い

相模トラフ沿い

全域

約14万km2

約4万km2

10km以深

約11万km2

約3万km2

約8百km

約3百km

面積

トラフ軸長さ

想定震源断層域の全域

10km以浅の領域

トラフ軸・海溝軸

図6 南海トラフ沿いと相模トラフ沿いで想定される最大クラスの震源断層域の比較

4

Page 7: 首都直下のM7クラスの地震及び 相模トラフ沿い …...2010 ]による東西 走向北傾斜の低角逆断層の 地 震の 分布範囲の西端付近 南端 南西端

新たな

知見

・フィリピン海プレートの深さ・形状

・蛇紋岩化域

・スロースリップ域

・最大クラス震源域

・本モデル検討会での検討

大正関東地震の震源域

最大クラスの震源域

大正関東地震の震源域が北へ拡大

・東京湾北部地震は検討対象外

・フィリピン海プレート内の地震を検討

元禄関東地震の

SMGAの場所

M7クラスの横ずれ断

層による地震を想定

大正関東地震の震源域

北米

プレ

ート

とフ

ィリ

ピン

海プ

レー

トの

境界

のM7ク

ラス

の地震

を想

定する

領域

フィ

リピ

ン海

プレ

ート内

の地

震を

想定

する

領域

スロースリップ

地震活動

(蛇紋岩

化)

大正

関東

地震の

震源

断層域

大正関東地

震の震源

断層域の

拡大

レー

ト境

界地

震の

東京

湾北

部地

震、

多摩

地震

を対

象外

首都

直下

のM

7ク

ラス

の地

震と

して

フィリピ

ン海プレ

ート内地

震を想定

※前

回検

討で

は、フ

ィリ

ピン

海プレー

ト内の地

震は、そ

の震度分

布は

プレ

ート

境界

の地

震に

震度

分布

が包

含され

るとして

検討対象

外として

いた

)。

蛇紋岩化の

領域の縮

プレ

ート

境界

の地

震と

して

茨城

・埼

玉県

境地震を

追加

最大クラ

スの震源

断層域

図7 検討対象とす

る首都直下の

M7クラスの地震(プレート境界・プレート内部の地震の再検討)

新たな知見

・フィリピン海プレート等の

深さ・形状

・蛇紋岩化域

・スロースリップ域

・本検討会での検討結果

大正関東地震の震源断層域

・最大クラスの震源断層域

関東地震の震源断層域

茨城

県南

多摩

スロ

ース

リップ

都心

部(

東京湾

北部)

地震

活動

(蛇

紋岩

化)

衝突域

19

断層

5

Page 8: 首都直下のM7クラスの地震及び 相模トラフ沿い …...2010 ]による東西 走向北傾斜の低角逆断層の 地 震の 分布範囲の西端付近 南端 南西端

関東平野北

西縁断層帯

立川断層帯

伊勢原断層帯

三浦半島断層群主部

神縄

・国

府津

―松

田断

関東平野北西縁断層帯

立川断層帯

伊勢原断層帯

三浦半島断層群主部

西相模灘の地震

フィリピン

海プレー

ト上面形

状⇒

神縄・国

府津

松田

断層

帯は

、プ

レー

ト境

界の分岐

断層であ

る可能性

が高いこ

とか

ら活断層としての検討対象から除外

プレート間

の運動

に関する

GNSS観

測の

解析

結果

⇒歪

が蓄

積し

てい

る西相模

灘(伊豆

半島の東

側)を震

源域

とす

地殻

内の

地震

(M

w7.3)

を検

討対象と

する。

最近

の内陸

で発生し

た地震に

つい

ての

調査

結果

⇒地

表断

層が

不明

瞭として

想定する

地震の規

模の上限

をM

w6.

8と

する(

注:

従来

はM

w6.6)。

図8 検討

対象と首都直下のM7クラスの地震(地殻内の浅い地震の再検討)

新たな知見

・フィリピン海プレートの

深さ・形状

・GN

SS観

測に

よる

プレ

ート

運動

など

6

Page 9: 首都直下のM7クラスの地震及び 相模トラフ沿い …...2010 ]による東西 走向北傾斜の低角逆断層の 地 震の 分布範囲の西端付近 南端 南西端

想定場所今回(2013年)検討での地震のタ

イプ前回(2004年)検討での

地震のタイプ

都心南部直下 想定なし

都心東部直下

都心西部直下

千葉市直下

市原市直下

立川市直下

川崎市直下

東京湾直下 想定なし

羽田空港直下

成田空港直下

さいたま市直下

横浜市直下

茨城県南部 プレート境界の地震(Mw7.3)※1

茨城・埼玉県境 想定なし

東京湾北部 想定なし プレート境界の地震(Mw7.3)※1

多摩 想定なし プレート境界の地震(Mw7.3)※1

関東平野北西縁断層帯 活断層(Mw6.9) 活断層(Mw6.9)

立川断層帯 活断層(Mw7.1) 活断層(Mw7.0)

三浦半島断層群主部 活断層(Mw7.0) 活断層(Mw6.9)

伊勢原断層帯 活断層(Mw6.8) 活断層(Mw6.7)

神縄・国府津―松田断層帯 想定なし 活断層(Mw7.2)

西相模灘 地殻内の浅い地震(横ずれ断層型Mw7.3) 想定なし

19地震 18地震

大正関東地震タイプの地震 相模トラフ沿いの海溝型地震(Mw8.2※2)

元禄関東地震タイプの地震 相模トラフ沿いの海溝型地震(Mw8.5※2)

延宝房総沖地震タイプの地震 日本海溝沿いの海溝型地震(Mw8.5※2)

房総半島南東沖で想定されるタイプの地震

相模トラフ沿いの海溝型地震(不明)

4地震 ―

3地震(地震動は1ケース) ―

※1:この表において「プレート境界の地震」は、北米プレートとフィリピン海プレートの境界の地震をいう

※2:M8クラス及び最大クラスのモーメントマグニチュードは本検討会における津波断層モデルによるもの

M7クラスの地震

地震の規模

地殻内の浅い地震(Mw6.6)

地殻内の浅い地震(Mw6.6)

検討対象の地震数(最大クラス)

フィリピン海プレート内の地震(Mw7.3)

地殻内の浅い地震(Mw6.8)

プレート境界の地震(Mw7.3)※1

M8クラスの海溝型地震

最大クラスの地震・津波

地震の発生場所が想定が難しく、都区部及び首都地域の中核都市等の直下に想定する地震

地震の発生場所が想定される地震

検討対象の地震数(M7クラス)

想定なし

検討対象の地震数(M8クラス)

最大クラスの津波(西側モデル)(中央モデル)(東側モデル)

相模トラフ沿いの海溝型地震(Mw8.7※2) 想定なし

表 1 首都直下モデル検討会において検討対象とした地震について

7

Page 10: 首都直下のM7クラスの地震及び 相模トラフ沿い …...2010 ]による東西 走向北傾斜の低角逆断層の 地 震の 分布範囲の西端付近 南端 南西端

凡例

・―:都区部のフィリピン海プレート内の地震

・―:都心部周辺のフィリピン海プレート内の地震

・ :北米プレートとフィリピン海プレートの境界地震

・―:地表断層が不明瞭な地殻内の地震

・―:活断層の地震(地表断層が明瞭な地殻内の地震)・―:西相模灘の地震

成田空港直下(Mw7.3)

茨城・埼玉県境(Mw7.3)

茨城県南部(Mw7.3)

羽田空港直下(Mw7.3)

横浜市直下(Mw6.8)

西相模灘(Mw7.3)

川崎市直下(Mw7.3)

都心東部直下(Mw7.3)

三浦半島断層群主部 (Mw7.0)

千葉市直下(Mw7.3)

市原市直下(Mw7.3)

東京湾直下(Mw7.3)

都心西部直下(Mw7.3)

都心南部直下(Mw7.3)

伊勢原断層帯 (Mw6.8)

関東平野北西縁 断層帯(Mw6.9)

立川断層帯 (Mw7.1)

さいたま市直下(Mw6.8)

立川市直下(Mw7.3)

図9 検討対象とする地震の断層位置

8

Page 11: 首都直下のM7クラスの地震及び 相模トラフ沿い …...2010 ]による東西 走向北傾斜の低角逆断層の 地 震の 分布範囲の西端付近 南端 南西端

図 54 東京湾北部直下地震(プレート内)震度分布図

図 10 首都直下の M7クラスの地震の震度分布(19地震)

図 52 都心東部直下地震(プレート内)震度分布

②都心東部直下地震(Mw7.3)

図 53 都心西部直下地震(プレート内)震度分布図

③都心西部直下地震(Mw7.3)

図 56 川崎市直下地震(プレート内)震度分布図

⑦川崎市直下地震(Mw7.3)

⑪さいたま市直下地震(Mw6.8)

(Mw6.8) (Mw6.8) (Mw6.8)

⑮関東平野北西縁断層帯の地震

(Mw6.9)(前回の計算結果)

⑲西相模灘の地震(Mw7.3)

①都心南部直下地震(Mw7.3)

⑥立川市直下地震(Mw7.3)

図 59 成田空港直下地震(プレート内)震度分布

⑩成田空港直下地震(Mw7.3)

⑭茨城・埼玉県境地震(Mw7.3)

⑱伊勢原断層帯の地震(Mw6.8)

((Mw6.8)

図 60 羽田空港直下地震(プレート内)震度分布図

⑨羽田空港直下地震(Mw7.3)

(Mw7.3)

⑰三浦半島断層群主部の地震(Mw7.0)

((((((((((Mw7.0)

⑤市原市直下地震(Mw7.3)

⑬茨城県南部地震(Mw7.3)

⑯立川断層帯の地震(Mw7.1)

⑧東京湾直下地震(Mw7.3)

図 55 千葉市直下地震(プレート内)震度分布図

④千葉市直下地震(Mw7.3)

⑫横浜市直下地震(Mw6.8)

震度

76強6弱5強5弱43以下

9

Page 12: 首都直下のM7クラスの地震及び 相模トラフ沿い …...2010 ]による東西 走向北傾斜の低角逆断層の 地 震の 分布範囲の西端付近 南端 南西端

(参考図)前回(2004年)東京湾北部地震の震度分布

震度

76強6弱5強5弱43以下

都心南部直下地震

フィリピン海プレート内の地震

東京湾北部地震

図 11 都心南部直下地震(プレート内)の震度分布

震度

76強6弱5強5弱43以下

震度

76強6弱5強5弱43以下

10

Page 13: 首都直下のM7クラスの地震及び 相模トラフ沿い …...2010 ]による東西 走向北傾斜の低角逆断層の 地 震の 分布範囲の西端付近 南端 南西端

図 12 地殻内に一律にMw6.8の震源を想定した場合の震度分布図

・主に関東の平野部を対象範囲として、断層上端の深さを 5㎞もしくは地震基盤+2

㎞より深い方とする)

震度

76強6弱5強5弱43以下

11

Page 14: 首都直下のM7クラスの地震及び 相模トラフ沿い …...2010 ]による東西 走向北傾斜の低角逆断層の 地 震の 分布範囲の西端付近 南端 南西端

図 13 フィリピン海のプレート内に一律にMw7.3の震源を想定した場合の震度分布図

・相模トラフの最大クラスの地震の震源断層域の内、フィリピン海プレート上端の深さが 15kmより深く、

フィリピン海プレートの厚さが 20km より厚い範囲にフィリピン海プレート内の地震を設定し直上の震度

を推計した

プレート上面 15km

プレート厚さ 20km

震度

76強6弱5強5弱43以下

プレート上面 15km

プレート厚さ 20km

12

Page 15: 首都直下のM7クラスの地震及び 相模トラフ沿い …...2010 ]による東西 走向北傾斜の低角逆断層の 地 震の 分布範囲の西端付近 南端 南西端

① 図 12と図 13の震度分布を重ねたもの

②上図にさらに図 10の 19ケースの震度を重ねた震度分布図

図 14 首都直下のM7クラスの地震による震度分布を重ねた震度分布図

上図:地殻内の一律Mw6.8(図 12)とフィリピン海プレート内一律にMw7.3(図 13)の

震度分布図を重ねたもの

下図:上図に今回検討した 19ケースの震度分布図(図 10)を重ね合わせたもの

13

Page 16: 首都直下のM7クラスの地震及び 相模トラフ沿い …...2010 ]による東西 走向北傾斜の低角逆断層の 地 震の 分布範囲の西端付近 南端 南西端

【参考図】ゆれやすさマップ(全国一律にMw6.8の震源を想定した場合の震度分布)

・山岳部も含めて全国を対象とし、断層上端の深さは4㎞固定とする

震度

76強6弱5強5弱43以下

14

Page 17: 首都直下のM7クラスの地震及び 相模トラフ沿い …...2010 ]による東西 走向北傾斜の低角逆断層の 地 震の 分布範囲の西端付近 南端 南西端

図 16 1923 年大正関東地震の震度の再現計算

図 都心部の震度の比較

左図:再現計算による震度分布

図 15 1923年大正関東地震の強震動断層モデル

震度

76強6弱5強5弱43以下

図 17 1923年大正関東地震における震度

(右:諸井・武村(2002)左:武村(2003)より作成)

15

Page 18: 首都直下のM7クラスの地震及び 相模トラフ沿い …...2010 ]による東西 走向北傾斜の低角逆断層の 地 震の 分布範囲の西端付近 南端 南西端

図 18 1923年大正関東地震の津波断層モデル津波再現計算結果

⑤津波高(満潮位を引いた津波高)

⑥津波高さの比較(青線:痕跡高、赤線:計算結果)

① 津波断層モデル ② 断層モデルによる上下地殻変動量

④上下地殻変動量の比較(海岸線)

(青線:観測、赤線:計算結果)

③上下地殻変動量の比較

K=0.82

κ=1.91

Mw=8.2

16

Page 19: 首都直下のM7クラスの地震及び 相模トラフ沿い …...2010 ]による東西 走向北傾斜の低角逆断層の 地 震の 分布範囲の西端付近 南端 南西端

図 20 1703年元禄関東地震の震度分布

・右図 宇佐美(2003)による元禄関東地震の震度分布

・左図 内閣府(2013)[都司(2006)による皇居周辺の震度分布)

震度

76強6弱5強5弱43以下

図 19 1703年元禄関東地震の強震断層モデル(上図)と

震度の再現計算(下図)

震度

76強6弱5強5弱43以下

17

Page 20: 首都直下のM7クラスの地震及び 相模トラフ沿い …...2010 ]による東西 走向北傾斜の低角逆断層の 地 震の 分布範囲の西端付近 南端 南西端

図 21 1703年元禄関東地震の津波断層モデルと津波再現計算結果

K=0.96

κ=1.33

⑤津波高さの比較(青線:痕跡高、赤線:計算結果)

②津波断層モデルによる上下地殻

変動量

Mw=8.5

① 津波断層モデル

③上下地殻変動量の比較(青線:観測、赤線:計算結果) ターゲットは推定データ(ゼロ)

④津波高(満潮位を引いた津波高)

18

Page 21: 首都直下のM7クラスの地震及び 相模トラフ沿い …...2010 ]による東西 走向北傾斜の低角逆断層の 地 震の 分布範囲の西端付近 南端 南西端

最大クラスの地震

図 22 1677 年延宝房総沖地震の津波の再現計算

結果

Mw=8.5

① 津波断層モデル

②津波断層モデルによる上下地殻変動量

③津波高(満潮位を引いた津波高)

④津波高さの比較(青線:痕跡高、赤線:計算結果)

K=1.05

κ=1.29

津波の高さ(10m(茨城以南)・5m(福島以北))

19

Page 22: 首都直下のM7クラスの地震及び 相模トラフ沿い …...2010 ]による東西 走向北傾斜の低角逆断層の 地 震の 分布範囲の西端付近 南端 南西端

大正関東地震では破壊せずに 元禄関東地震においてのみ 破壊した領域 【千葉県沖側の領域】

大正関東地震・元禄関東地震で 破壊した領域 【相模湾側の領域】

分岐断層

最大クラスの津波波源域

仮定した津波断層モデル

差分モデルの計算結果:海岸津波高さ

※50mメッシュ計算、津波高さには地殻変動量の沈降分は加算して表示

千葉南東沖(差分モデル)

津波高さ

(m

) 房総半島の南東沖で想定されるタイプの地震

1923 年大正関東地震 房総半島南東沖の地震

(大正関東地震の際に

破壊されていない領域)

1703年元禄関東地震

図 23 房総半島の南東沖で想定されるタイプの地震で仮定した津波断層モデルと

それによる津波高

津断層モデルによる上下の地殻変動

大正関東地震及び元禄関東地震の震源断層域

20

Page 23: 首都直下のM7クラスの地震及び 相模トラフ沿い …...2010 ]による東西 走向北傾斜の低角逆断層の 地 震の 分布範囲の西端付近 南端 南西端

図 24 相模トラフ沿いの最大クラスの地震の強震断層モデル

図 25 最大クラスの津波断層モデル(3ケース)

図 26 最大クラスの強震断層モデルと震度分布

ケース1 西側モデル

(西側に大すべり域+超大すべり域)

ケース2 中央モデル

(西側に大すべり域+超大すべり域)

ケース3 東側モデル

(西側に大すべり域+超大すべり域)

震度

76強6弱5強5弱43以下

21

Page 24: 首都直下のM7クラスの地震及び 相模トラフ沿い …...2010 ]による東西 走向北傾斜の低角逆断層の 地 震の 分布範囲の西端付近 南端 南西端

ケース2(中央モデル)

図 27 最大クラスの津波断層モデルによる津波高

ケース1(西側モデル)

ケース3(東側モデル)

22

Page 25: 首都直下のM7クラスの地震及び 相模トラフ沿い …...2010 ]による東西 走向北傾斜の低角逆断層の 地 震の 分布範囲の西端付近 南端 南西端

ケース1(西側モデル)

ケース2 (中央モデル)

ケース3(東側モデル)

図 28 最大クラスの津波断層モデルによる上下変動量と 1923 年大正関東地震と

1703 年元禄関東地震における上下変動量の比較

23

Page 26: 首都直下のM7クラスの地震及び 相模トラフ沿い …...2010 ]による東西 走向北傾斜の低角逆断層の 地 震の 分布範囲の西端付近 南端 南西端

東京湾:ケース1

東京湾:ケース2

東京湾:ケース

2

(参考)紀

伊水道(大阪湾)

図29 東京湾の

津波伝播の様子

24

Page 27: 首都直下のM7クラスの地震及び 相模トラフ沿い …...2010 ]による東西 走向北傾斜の低角逆断層の 地 震の 分布範囲の西端付近 南端 南西端

TP+0.0m

TP+0.93m(満潮位)

図 30 堤防、水門等が機能しなくなる場合のゼロメートル地帯の浸水域

25

Page 28: 首都直下のM7クラスの地震及び 相模トラフ沿い …...2010 ]による東西 走向北傾斜の低角逆断層の 地 震の 分布範囲の西端付近 南端 南西端

図31 南関東で発生した地震(M6以上、

1600

年以降)

26

Page 29: 首都直下のM7クラスの地震及び 相模トラフ沿い …...2010 ]による東西 走向北傾斜の低角逆断層の 地 震の 分布範囲の西端付近 南端 南西端

図 32 首都直下 PJが検討した 5地震(首都直下 PJ、2012)

表2 首都直下 PJ(2012)による M7クラス地震の発生場所

地震名1) 東京地震 茨城県南部の地震 龍ヶ崎地震 浦賀水道千葉県東方沖

の地震発生日時 1894年6月20日 1895年1月18日 1921年12月8日 1922年4月26日 1987年12月17日

Mj 7.0(宇津,1979) 7.2(宇津,1979) 7.0(宇津,1979) 6.8(宇津,1979) 6.7

Mw6.0-6.3

(勝間田ほか,1999)6.4(勝間田,2000) 6.5(勝間田,1988)

最大震度 Ⅵ Ⅳ Ⅳ Ⅳ Ⅴ

震央 東京湾北部 霞ヶ浦北部霞ヶ浦西方

研究者により異なる浦賀水道付近

研究者により異なる房総半島沖

深度S-P時間の読取り差から研究者で相違

80km程度と推定 53km程度と推定 53km程度と決定 50km程度

発震機構 - - 横ずれ型横ずれ型又は

正断層型垂直な断層面の右横ずれ型

震度分布 同心円状東北太平洋岸の「異常震域」

同心円状異常震域は

認められない余震分布 PHSプレート内地震の PHS内又はPAC上面 PAC内 PHS内 PHS内 PHS内

発生場所 ③ or④ ⑤ ③ ③ ③結果の

信頼性2) C B A B A

発生場所の根拠

・震度分布から PAC内ではない

・深度・異常震域を示す 震度分布

・震度分布・メカニズム

・深度・メカニズム・震度分布

・余震分布・メカニズム

1)地震名 地震の名称は理科年表(平成25年)による2)信頼性 A:信頼性が高く、ほぼ間違いないと考えられる。

B:信頼性は中程度で、今後のデータ追加により発生場所が変わる可能性を否定できない。

C:信頼性は低く、類型化の精度向上にさらなるデータ解析を要する。

27

Page 30: 首都直下のM7クラスの地震及び 相模トラフ沿い …...2010 ]による東西 走向北傾斜の低角逆断層の 地 震の 分布範囲の西端付近 南端 南西端

図33 地殻変動痕跡の調査及び津波痕跡物調査によるイベント履歴

岩井

7)

保田

6)

沼面段丘

12,13)

千倉・沼面段丘

14,15)

伊東(宇佐美)1)

小網代湾

3,4)

江奈湾

3,4)

宮田

2)

逗子

2)

平久里川

2)

館山

8,9,10)

巴川

10,11)

鴨川

16)

九十九里

17)

夷隅川

10)

1495年(明応?)

1293年(永仁)

1703年(元禄)

1923年(大正)

2000年前

9000年前

8000年前

7000年前

6000年前

5000年前

4000年前

3000年前

1000年前

現在

10000年前

T3

N2-Ⅰ

T3

T2

T3

T2

T2

T1

T2

T1

野比Ⅱ

(沼Ⅱ)

T4

T4

野比Ⅰ

沼Ⅰ

地点

17/18間

沼Ⅱ

最高位旧汀線

BR

-Ⅱ

1回の隆起

野比Ⅲ

T7

沼Ⅲ

地点

11/12間

(沼Ⅲ)

21

T5

T4

T3

T7

T6

T6

T5

BR

-ⅥT

7T

6

T5

3回の隆起

T5T

4

T5

沼Ⅳ

T3

T2T

1

沼Ⅳ

地点

01/02間

地点

09/10間

T4

T3T

2T

1

3

T1

T2

ⅢⅣ

BR

-Ⅷ

BR

-Ⅸ

BR

-Ⅹ

T1

T3

2回の隆起

1回の津波

BR

-Ⅶ

? ? ? ?

? ?

富浦

8)

野比面段丘

5)

TT

-Ⅰ

TT

-Ⅱ

N2-Ⅱ

【留意事項】

・津波堆積物には、相模トラフ沿いの地震による津波以外に、台風等の波浪によるものも含まれる可能性がある。

・津波堆積物の年代測定については、さらに精査が必要。

・房総の太平洋側の津波堆積物について調査は不十分(要調査)

沼面(Ⅰ~Ⅳ

)を隆起

させた

元禄関東地震の間隔

2200

年・2000

年。2700

2000~3000

年間隔

約3000

年間に

9回

(岩井の

BR-Ⅱ

~BR-Ⅶ

、堀田Ⅲ、沼Ⅱ~Ⅲ)

平均

400年間隔

約600年間に

3回

200~

400年間隔

(4回の場合は約

200年間隔)

元 禄 関 東 地 震 相 当 ( ? )

元 禄 関 東 地 震

元 禄 関 東 地 震 相 当 ( ? )

元 禄 関 東 地 震 相 当 ( ? )

約60

00~

7000

年間

に少

なく

とも

7~8回の

隆起

現在

各地域の地殻変動・津波堆積物の出典:1)藤原ほか

(2007)、

2)

Fu

jiw

ara

et

al.

(2000)、

3)文部科学省・東京大学地震研究所

(2009)、

4)文

部科学省・東京大学地震研究所

(1011)、

5)K

um

ak

i(1985)、

6)宍

倉(1

999)、

7)宍

倉ほか

(2001)、

8)宍

倉ほか

(2005)、

9)藤原ほか

(2006)、

10)藤

原(2

012)、

11)F

uji

wara

& K

am

ata

ki(

2007)、

12)中

田ほか

(1980)、

13)藤

原ほか

(1999)、

14)宇

野ほか

(2007)、

15)宍

倉(2

012a)、

16)宍

倉(2

012b)、

17)増

田ほか

(2001)

100~

300

年間

隔の津波堆積物

(遠

地地

震津

波を含む可能性)

28

Page 31: 首都直下のM7クラスの地震及び 相模トラフ沿い …...2010 ]による東西 走向北傾斜の低角逆断層の 地 震の 分布範囲の西端付近 南端 南西端

南関東では、200~

400年間隔で発生する関東地震(M8

クラス)の地震の間に、

マグニチュード7クラスの地震が数回発生している

次 期 大 正 型 関 東 地 震

元禄型関東地震は

2000~

3000年程度

の間隔で発生

大正型関東地震は

200~

400年程度

の間隔で発生

大正関東地震から

90年経過

大正関東地震

(1923)M8.2

元禄関東地震

(1703)M8.5

2120~2320?

相模トラフ沿いの

海溝型地震の前に

首都直下で発生す

る可

能性

のあ

M7クラスの地震

を検討対象

220年

※元禄関東地震と大正関東地震のマグニチュードは本

検討会で津波の再現計算から求めた値

関東地震(

M8クラス)の前に

M

7クラスの地震が複数回発生

していると想定される概ねの期

次 期 元 禄 型 関 東 地 震 ( 最 大 ク ラ ス 相 当 )

200~

400年

2000~3000

現 在 現 在

相模

トラ

フ沿

いで

繰り

返し

発生

する

M8クラス

の海

溝型

地震

を検

討対象

地震調査推進本部による長期評価

30年以内地震発生確率

大正型関東地震 ほぼ

0~2%

元禄型関東地震 ほぼ0%

図34 南関東で発生した地震(

1600

年以降、M>6.0

以上)

大 正 関 東 地 震 タ イ プ の 地 震

相模

トラ

フ沿

いで

繰り

返し

発生

する

M8クラス

の海

溝型

地震

を検

討対象

元 禄 関 東 地 震 タ イ プ の 地 震 も し く は 最 大 ク ラ ス の 地 震

( 最 大 ク ラ ス 相 当 )

関東地震(

M8クラス)の前に

M7クラス

の地震が複数回発生しているとされる期間

29

Page 32: 首都直下のM7クラスの地震及び 相模トラフ沿い …...2010 ]による東西 走向北傾斜の低角逆断層の 地 震の 分布範囲の西端付近 南端 南西端

表3

検討対象とするべき地震(M7

クラスの

首都直下地震および海溝型地震)

首都直下の

M7クラスの地震

今後、複数回発生する可能性がある

M7クラスの地震として以

下の地震を想定

①都区部及び首都地域の中核都市等の直下に想定する地震

○フィリピン海プレート内部

の地震(

Mw7.3)

(10

地震)

○地表断層が不明瞭な地殻内

の地震(

Mw6.8)

(2地震)

②北米プレートとフィリピン海プレートの境界の

地震(Mw7.3)

(2地震)

③主要な活断層に想定する地震(4地震)

④西相模灘(伊

豆半島の東方沖)に想定する地震(M

w7.

3)

⑤フィリピン海プレート内(

Mw7.3)

及び地表断層が不明瞭な

地殻内の地震(Mw 6.8) の

震度を重ね合わせた震度分布

>これら

地震については、発生場所の特定は困難であり、どこで発生す

るか分からない。想定される全て

の場所での地震について、それぞれ

の場所での最大の地震動に備える

ことが重要であり、これら最大の地

震動を重ね合わせた震度分布を作

成した。

海溝型地震

○[大

正関東

地震タイプの

地震(Mw8.2)

] (

フィ

リピ

ン海

プレ

ート

上面

当面発生する可能性は低いが、今後百年先頃には地震発生の可能性

が高くなっていると考えられる

○[延

宝房総沖地震タイプの地震

(Mw8.5)

] (

太平

洋プ

レー

ト上

面)

東北地方太平洋沖の地震の発生により誘発される可能性

○[房

総半島南東沖で想定される

タイプの地震(Mw?)]

(フ

ィリ

ピン

海プ

レー

ト上

面)

発生の可能性が指摘(資料では未確認、今後の検討課題)

○[元

禄関東地震タイプの地震もしくは

最大クラスの地震

]

2000年から

3000年間隔で発生(前

回は

1703年元禄関東地震)

(暫くのところ地震発生の可能性はほとんどない)

・ケース①(西側モデル)(

Mw8.7)

→元禄関東地震(

Mw8.5)

はこのモデル相当

・ケース②(中央モデル)(

Mw8.7)

・ケース③(東側モデル)(Mw8.7)

30

Page 33: 首都直下のM7クラスの地震及び 相模トラフ沿い …...2010 ]による東西 走向北傾斜の低角逆断層の 地 震の 分布範囲の西端付近 南端 南西端

凡例

・―

:都区部のフィリピン海プレート内の地震

・―

:都心部周辺のフィリピン海プレート内の地震

:北米プレートとフィリピン海プレートの境界地震

・―

:地表断層が不明瞭な地殻内の地震

・―

:活断層の地震(地表断層が明瞭な地殻内の地震)

・―

:西相模灘の地震

成田

空港

直下

(Mw7.3)

茨城

・埼

玉県

境(Mw7.3)

茨城

県南

部(Mw7.3)

羽田

空港

直下

(Mw7.3)

横浜

市直

下(Mw6.8)

西相

模灘

(Mw7.3)

川崎

市直

下(Mw7.3)

都心東部

直下(Mw7.3)

三浦

半島

断層

群主

(Mw7.0)

千葉

市直

下(Mw7.3)

市原

市直

下(Mw7.3)

東京

湾直

下(Mw7.3)

都心西部

直下(Mw7.3)

都心

南部

直下

(Mw7.3)

伊勢

原断

層帯

(Mw6.8)

関東

平野

北西

断層

帯(Mw6.9)

立川

断層

(Mw7.1)

さい

たま

市直

下(Mw6.8)

立川

市直

下(Mw7.3)

震度

7 6強

6弱

5強

5弱

4 3以

左:

都心南部直下地震の震度分布

右:

首都直下のM7クラスの地震の重ね合わ

せた震

度分布

地殻

内(Mw

6.8)、

フィリピン海プレート内

(Mw7.3)

に一律

に震源

を想

定し

た場合

震度

分布及び

M7クラスの

19地震の震度

分布

を重ね

合わせ

たもの

図35

検討したM7クラスの1

9地震の位置図と震

度分布

大正関東地震タイプの地震

延宝房総沖地震タイプの地震

図36 対策の対象とした

M8クラスの海溝型地震

房総半島の南東沖

で想定される

タイプ

の地震

大正関東地震で未破壊の領域

を震源域とする地震を想定

― 大正関東地震タイプの地震

― 延宝房総沖地震タイプの地震

房総半島の

南東沖で想定されるタイプ地震

各地震による沿岸での

津波高(市町村別)

各地震による沿岸での津波高

(太平洋側の沿岸

部(島しょ部を除く

)(50mメッシュ値

))

(参考

)