資源評価(abc算定)手順 - maff.go.jp...資源評価(abc算定)手順...

32
1 サンマ太平洋北西部系群 資料 2-1 夏:亜寒帯水域に北上して索餌 動物プランクトン食性 秋:日本近海に来遊、漁場形成 冬:混合水域・亜熱帯水域に回遊 寿命は2年 孵化後6~7か月で20cm 1年で30cm 成熟開始は0才(一部)、 1才で全個体が成熟 分布と漁場の模式図 日齢と体長・体重 産卵 時期は夏以外、盛期は冬 卵は大型で産卵数は少ない 付着卵(流藻など) 資源評価(ABC算定)手順 2013年調査船調査 (6-7月:東経143度~西経165度) 表層トロール(17cm以上対象) 幼魚ネット(17cm未満対象) 体長別資源尾数 耳石による年齢査定 0、1歳別資源尾数 魚市場調査 標本船調査 漁獲物測定 外国船漁獲量調査 体長別漁獲尾数 0、1歳魚別漁獲尾数 親魚量推定 資源管理基準値 F506070SPR2014年資源量の予測 2014ABCの算定 漁獲方程式による年齢別漁獲係数 0歳魚資源尾数: 直近3年平均値 2 ABC算定 (2014年ABC) 棒受網船漁業調査(2012年8-12月) 基本となる 調査 資源診断 2013年) RPSmed×親魚量 1歳魚資源尾数予測 自然死亡係数 -1-

Upload: others

Post on 14-Oct-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 資源評価(ABC算定)手順 - maff.go.jp...資源評価(ABC算定)手順 2013年調査船調査 (6-7月:東経143度~西経165度) 表層トロール(17cm以上対象)

1

サンマ太平洋北西部系群

資料2-1

夏:亜寒帯水域に北上して索餌動物プランクトン食性

秋:日本近海に来遊、漁場形成

冬:混合水域・亜熱帯水域に回遊

寿命は2年孵化後6~7か月で20cm

1年で30cm成熟開始は0才(一部)、

1才で全個体が成熟

分布と漁場の模式図

日齢と体長・体重

産卵時期は夏以外、盛期は冬卵は大型で産卵数は少ない付着卵(流藻など)

資源評価(ABC算定)手順2013年調査船調査

(6-7月:東経143度~西経165度)

表層トロール(17cm以上対象)幼魚ネット(17cm未満対象)

体長別資源尾数

耳石による年齢査定

0、1歳別資源尾数

魚市場調査 標本船調査

漁獲物測定 外国船漁獲量調査

体長別漁獲尾数

0、1歳魚別漁獲尾数

親魚量推定

資源管理基準値(F50、60、70%SPR)

2014年資源量の予測

2014年ABCの算定

漁獲方程式による年齢別漁獲係数

0歳魚資源尾数:直近3年平均値

2

ABC算定(2014年ABC)

棒受網船漁業調査(2012年8-12月)基本となる調査

資源診断(2013年)

RPSmed×親魚量1歳魚資源尾数予測

自然死亡係数

-1-

Page 2: 資源評価(ABC算定)手順 - maff.go.jp...資源評価(ABC算定)手順 2013年調査船調査 (6-7月:東経143度~西経165度) 表層トロール(17cm以上対象)

3

漁獲量とCPUE(1網当たりの漁獲量)

資源水準:中位

日本船のCPUE2012年のCPUEは、1980年以降の平均値±標準偏差の範囲内にある。

1950年以降の漁獲量・各国とも棒受け網漁業・近年外国船の漁獲量増加・2012年我が国の漁獲割合は48%

0

10

20

30

40

50

60

1950

1955

1960

1965

1970

1975

1980

1985

1990

1995

2000

2005

2010

漁獲

量(千

トン)

日本 韓国 ロシア 台湾

0

1

2

3

4

5

6

1980

1982

1984

1986

1988

1990

1992

1994

1996

1998

2000

2002

2004

2006

2008

2010

2012

CPUE(トン)

資源量の推定方法(表層トロール)西経165度まで調査(2003年から)

東経162度および西経177度を境界に、東西3海区に分けた。

さらに水温15度で南北に分けて、6海域で層化

面積密度法で海区別に資源量を推定

水温15℃

1区 2区 3区

162゚E 177゚W

4-2-

Page 3: 資源評価(ABC算定)手順 - maff.go.jp...資源評価(ABC算定)手順 2013年調査船調査 (6-7月:東経143度~西経165度) 表層トロール(17cm以上対象)

0

100

200

300

400

500

600

2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013

資源

重量

(万

トン)

サンマの資源量推定値の経年変化

(2003年以降)

(東経143度~東経162度)

*2011年は3区の調査は行っていないので推定値。

(東経162度~西経177度)

(西経177度~西経165度)

1区 2区 3区東経162度 西経177度

資源動向(過去5年):横ばい

2013年309.9万トン

5

資源量と漁獲割合の経年変化

・資源量が下がると漁獲割合が上昇・2012年は2003年以降最高の22.9%

6

0%

5%

10%

15%

20%

25%

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

2003

2004

2005

2006

2007

2008

2009

2010

2011

2012

2013

漁獲

割合

(%)

資源

量(千トン)

漁獲割合(%)

資源量(千トン) 漁獲割合全漁業国漁獲量÷資源量

-3-

Page 4: 資源評価(ABC算定)手順 - maff.go.jp...資源評価(ABC算定)手順 2013年調査船調査 (6-7月:東経143度~西経165度) 表層トロール(17cm以上対象)

漁獲シナリオと2014年漁期ABC

7

漁獲シナリオ(管理基準)

F値(Fcurrentとの比較)

漁獲割合

将来漁獲量 評価

2014年ABC 3年後 3年平均

現状親魚量を維持

(3年後)

現状親魚量を維持

(5年後)

現状の漁獲圧の維持

(Fcurrent)

0.27(1.00

Fcurrent)18.7%

439~965千トン

536千トン

49 % 49 %424千トン

(228千トン)

親魚量に悪影響を与えないと考えら

れる漁獲圧(1.0F70%SPR)

0.35(1.27

Fcurrent)20.9%

500~1,098千トン

596千トン

40 % 38 %474千トン

(254千トン)

親魚量に悪影響を与えないと考えら

れる漁獲圧(1.0F60%SPR)

0.51(1.87

Fcurrent)29.3%

708~1,519千トン

823千トン

20 % 16 %664千トン

(356千トン)

親魚量に悪影響を与えないと考えら

れる漁獲圧(1.0F50%SPR)

0.70(2.57

Fcurrent)38.4%

913~1,974千トン

1,051千トン

6 % 3 %868千トン

(465千トン)

当該資源に対する現状の漁獲圧は低い上記の全てのシナリオは中期的管理方針に合致する2014年ABCの( )内は我が国EEZ内を示し、2008~2012年漁期の平均値(53.6%)から算出した

資源評価と管理方策のまとめ

• 資源評価

– 2013年資源量は309.9万トンで前年より増加

– 資源動向は横ばい、水準は中位

– 漁獲割合は増加傾向(2012年22.9%)

– 2010年以降日本近海の資源量が減少

• 管理方策

– 資源管理基準として、Fcurrent、1.0F50%SPR、1.0F60%SPR、 1.0F70%SPRを採用してABC算定。

– 公海での外国の漁獲量が増加しており、NPFC(北太平洋漁業条約)による国際的な資源管理の枠組みが重要。

8-4-

Page 5: 資源評価(ABC算定)手順 - maff.go.jp...資源評価(ABC算定)手順 2013年調査船調査 (6-7月:東経143度~西経165度) 表層トロール(17cm以上対象)

マサバ太平洋系群

生活史と漁場形成模式図 年齢と成長

・産卵は冬~春季(1~6月)、主に伊豆諸島周辺海域(3~6月)、他に足摺岬、室戸岬周辺や紀南などの太平洋南部沿岸域や東北海域・索餌のため夏~秋季に三陸~北海道沖へ北上回遊

資料 2-2

0

200

400

600

800

1,000

0

10

20

30

40

0 1 2 3 4 5 6+

体重

(g)

尾叉

長(c

m)

年 齢

尾叉長

体 重

1

年齢別・年別漁獲尾数資源量指数

年齢別・年別資源尾数年齢別・年別漁獲係数

2013年漁期以降の年齢別・年別資源尾数・親魚量

チューニングVPA、自然死亡係数Mは0.4を仮定

2013年の新規加入量の推定(調査船採集調査結果による稚魚の成長率,体長組成(ふ化日組成反映)から再生産成功率推定)

2014年漁期ABC・算定漁獲量漁獲シナリオとの対応

2014年漁期以降の年齢別・年別資源尾数・親魚量

2014年漁期への前進計算、2013年漁期のFは近3年平均を仮定

2014年以降の新規加入量の仮定(将来予測における年々の親魚量と過去のRPS中央値から算出)

2013年漁期への前進計算

①資源診断

②将来予測

③ABC算定

資源評価の流れ

マサバ太平洋系群

2

- 1 -

Page 6: 資源評価(ABC算定)手順 - maff.go.jp...資源評価(ABC算定)手順 2013年調査船調査 (6-7月:東経143度~西経165度) 表層トロール(17cm以上対象)

漁獲量は1978年(147万トン)のピーク後、1990~91年の2万トン程度まで減少。近年は20万トン程度にやや増加後、最近は漁獲努力量減少などにより2011年の10.3万トン、2012年の12.3万トンとやや減少。

漁業種別漁獲量は大中型まき網が最も多い。主に常磐~三陸海域で0~2歳魚を主対象として周年操業(盛期は9~12月)。道東海域でも漁場形成。

北部海域の大中型まき網CPUEは近年は比較的高く、2012年は48トン/網。有効努力量は、2005年以降減少傾向だが、2012年はやや増加。

たもすくいは伊豆諸島海域に越冬、産卵で集群する親魚群を漁獲する。近年の漁獲量は漁獲努力量減少もあり少ないがCPUEは上昇している。

漁獲量

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

0

200

400

600

800

1,000

1,200

1,400

1,600

1,800

1970 75 80 85 90 95 2000 05 10

努力

量(×

100)・C

PU

E(ト

ン/

網)

漁獲

量(千

トン

漁獲量

北部まき網有効努力量

北部まき網CPUE

マサバ太平洋系群

3

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

1970 75 80 85 90 95 2000 05 100

20

40

60

80

100

資源

量(千

トン

漁獲

割合

(%

漁獲割合 資源量

資源量は1970年代には高水準であったが、1979年以降、加入量の減少と高い漁獲圧によって減少。2001年には最低の15万トン。2004年以降、2004年級群などの比較的高い加入とまき網操業管理による漁獲圧の低下により増加。2012年は109万トン、2013年は2013年級群の高い加入により167万トン。

漁獲割合は1979年および1980年代後半以降はおおむね40%前後~60%近くと高かったが、近年は低下し、2012年は11%。

資源量と漁獲割合

水準:中位 動向:増加

低位

中位

高位

マサバ太平洋系群

4- 2 -

Page 7: 資源評価(ABC算定)手順 - maff.go.jp...資源評価(ABC算定)手順 2013年調査船調査 (6-7月:東経143度~西経165度) 表層トロール(17cm以上対象)

• 親魚量が45万トン以上の1970~1985年ではRPS(加入尾数/親魚量)は比較的安定し、加入量は高い水準。

• 45万トンを下回った1986~2011年ではRPSが大きく変動、かつ親魚量の減少により加入量の水準が大きく低下。

• Blimitは1985年以前の最低水準相当:45万トン• 2012年親魚量(472千トン)>Blimit

再生産関係

マサバ太平洋系群

1970

19791980

198520131996

2004

0

20

40

60

80

100

120

140

160

0 500 1,000 1,500

加入

尾数

(億

尾)

親魚量(千トン)

1970-85, 2012-13

1986-2011

5

シナリオごとの資源量と漁獲量の将来予測

Fcurrentでは親魚量の増加が見込まれる。Fmedでは現在の親魚量水準が維持される。しかしながら、今後の加入動向の不確実性も高いことから、安定的維持を図ること(0.8Fmed)が望ましい。

過去のRPSの中央値のもとで親魚量のBlimit以上での安定的維持が図られる漁獲シナリオを設定・現状の漁獲圧維持:Fcurrent・親魚量の安定的維持:0.8Fmed・親魚量の維持:Fmed

0

100

200

300

400

500

600

700

800

2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018

漁獲

量(千

トン

)

0.8Fcurrentでの漁獲量

Fcurrentでの漁獲量

0.8Fmedでの漁獲量

Fmedでの漁獲量

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

3,500

4,000

4,500

2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018

資源

量(千

トン

)

0.8Fcurrentでの資源量

Fcurrentでの資源量

0.8Fmedでの資源量

Fmedでの資源量

マサバ太平洋系群

6- 3 -

Page 8: 資源評価(ABC算定)手順 - maff.go.jp...資源評価(ABC算定)手順 2013年調査船調査 (6-7月:東経143度~西経165度) 表層トロール(17cm以上対象)

漁獲シナリオ

(管理基準)

F値(Fcurrentとの比較)

漁獲割合

将来漁獲量(千トン) 評価2014年

漁期ABC (千トン)

5年後 5年平均 現状親魚量を維持(5年後)

Blimitを維持(5年後)

現状の漁獲圧維持*

(Fcurrent)

0.68(1.00Fcurrent)

19%375~

950504 96% 97% 410

親魚量の安定的維持*

(0.8Fmed)

0.82(1.22Fcurrent)

23%342~

968536 83% 86% 478

親魚量の維持* (Fmed)

1.03(1.52Fcurrent)

27%250~

900545 54% 56% 564

中期的管理方針では「近年の海洋環境が当該資源の増大に不適な状態にあると認められないことから、優先的に資源の回復を図るよう、管理を行うものとし、資源管理計画に基づく取組の推進を図るものとする」とされており、上記の全てのシナリオ(*)はこれに合致する

漁獲シナリオと2014年漁期ABC

マサバ太平洋系群

7

補足:秋季調査における0歳魚出現率に基づく加入量指数と加入量(H25資源評価結果(2013年は春季調査結果に基づく推定値))

9~10月の道東~三陸~常磐海域の中層トロールおよび流し網漁獲調査における0歳魚の出現率(漁獲のあった試験点の割合)は、加入量と動向が一致

調査点配置の年による違いの影響を小さくするように出現率を規準化した加入量指数を算出

2013年調査における2013年級群の加入量指数は非常に高く、資源中位水準であった1980年代の最高加入年(1985年)と同程度~やや上回った。

⇒H25資源評価における2013年級群の加入量評価(1980年代以降の最高水準)を見直す必要は無いと判断

マサバ太平洋系群

0

10

20

30

40

50

60

198

4

198

5

198

61

987

198

8

198

91

990

199

1

199

21

993

199

4

199

51

996

199

7

199

81

999

200

0

200

12

002

200

3

200

42

005

200

6

200

72

008

200

9

201

02

011

201

2

201

3

加入量(億尾)

トロール調査結果による加入量指数

流し網調査結果による加入量指数

8- 4 -

Page 9: 資源評価(ABC算定)手順 - maff.go.jp...資源評価(ABC算定)手順 2013年調査船調査 (6-7月:東経143度~西経165度) 表層トロール(17cm以上対象)

マサバ対馬暖流系群

0

200

400

600

800

0

10

20

30

40

50

1 2 3 4 5

体重

(g)

尾叉

長(c

m)

年 齢

尾叉長

体 重

生活史と漁場形成模式図 年齢と成長

• 産卵は春季(盛期3~5月)、東シナ海南部の中国沿岸~東シナ海中部、朝鮮半島沿岸、東シナ海南部、九州・山陰沿岸~日本海北部沿岸

• 春~夏季に索餌のため北上回遊、秋~冬季に越冬・産卵のため南下回遊

資料 2-3

1

年齢別・年別漁獲尾数資源量指数

年齢別・年別資源尾数年齢別・年別漁獲係数

2013年漁期以降の年齢別・年別資源尾数・親魚量

チューニングVPA、自然死亡係数Mは0.4を仮定

2013年の新規加入量の仮定(将来予測における2013年の親魚量と1990~2011年のRPS中央値から算出)

2014年漁期ABC・算定漁獲量漁獲シナリオとの対応

2014年漁期以降の年齢別・年別資源尾数・親魚量

2014年漁期への前進計算、2013年漁期のFはFcurrentを仮定

2014年以降の新規加入量の仮定(将来予測における年々の親魚量と1990~2011年のRPS中央値から算出)

2013年漁期への前進計算

①資源診断

②将来予測

③ABC算定

資源評価の流れ

- 1 -

2

Page 10: 資源評価(ABC算定)手順 - maff.go.jp...資源評価(ABC算定)手順 2013年調査船調査 (6-7月:東経143度~西経165度) 表層トロール(17cm以上対象)

日本の漁獲量は1996年に41万トンを記録した後に 2000年にかけて急減。2000~2006年は9万トン前後で推移。2007~2009年は緩やかに増加。2010年以降は緩やかに減少。

韓国の漁獲量(グラフ未記載)は2000年以降、9~19万トンの間で変動。2010年は急減したが、2011年は増加。2012年は再び減少。

大中型まき網CPUEは1997~2001年に減少。2002~2007年は漸増し、2008年以降は急増。2010年まで高い値を維持したが、2011・2012年は減少。

漁獲物の年齢構成は0・1歳魚が主体。

漁獲量

0

5

10

15

20

25

0

100

200

300

400

500

75 80 85 90 95 2000 2005 2010

大中

型ま

き網

資源

密度

指数

(ト

ン/

網)

漁獲

量(千

トン

漁獲量

資源密度指数

3

0

500

1,000

1,500

75 80 85 90 95 2000 2005 20100

20

40

60

80

100

資源

量(千

トン

漁獲

割合

(%

漁獲割合 資源量

資源量は1992年~1996年に高水準。 1997年~2000年にかけて急減、その後、横ばいであったが、2008年

に増加したが、2009年に減少。その後は再び横ばい傾向。 漁獲割合は1996年に急増した後、2009年まで高い水準で横ばい。

2010年以降は減少し、40%未満。

資源量と漁獲割合

水準:低位 動向:横ばい

- 2 -

高位

中位

4

Page 11: 資源評価(ABC算定)手順 - maff.go.jp...資源評価(ABC算定)手順 2013年調査船調査 (6-7月:東経143度~西経165度) 表層トロール(17cm以上対象)

再生産関係

親魚量が少ない場合には高い加入量が出現しない傾向 Blimitは1997年水準(247千トン) Blimit>2012年親魚量(218千トン)

0

10

20

30

40

0 100 200 300 400 500 600

加入

尾数

(億尾

)

親魚量(千トン)

7394

87

97

89

95

80

96

2003

2005

2008

2012

2004

2011

91 88

5

シナリオごとの資源量と漁獲量の将来予測

Fcurrentで漁獲を継続した場合、漁獲量、資源量とも緩やかに増加する。

Fmedで漁獲を継続した場合、漁獲量、資源量ともほぼ横ばいとなる。

- 3 -

600

900

1,200

1,500

2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018

資源

量(千

トン

)

年漁期

Fmedでの資源量

Frec1での資源量

Fcurrentでの資源量

F30%SPRでの資源量

150

250

350

450

2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018

漁獲

量(千

トン

)

年漁期

Fmedでの漁獲量

Frec1での漁獲量

Fcurrentでの漁獲量

F30%SPRでの漁獲量

6

Page 12: 資源評価(ABC算定)手順 - maff.go.jp...資源評価(ABC算定)手順 2013年調査船調査 (6-7月:東経143度~西経165度) 表層トロール(17cm以上対象)

()内は我が国EEZ内の値

平成23年度に設定された資源管理目標では、「大韓民国(韓国)及び中華人民共和国等と我が国の水域にまたがって分布し、外国漁船によっても採捕が行われていて我が国のみの管理では限界があることから、関係国との協調した管理に向けて取り組みつつ、当面は資源を減少させないようにすることを基本に、我が国水域への来遊量の年変動も配慮しながら、また、資源管理計画に基づく取組により、管理を行う」とされており、上記のすべてのシナリオはこれと合致する我が国EEZ内外への配分は、日本と韓国の漁獲実績から求めた総漁獲量に対する我が国EEZ内における漁獲量の比率の直近5カ年(2008~2012年)の平均値(0.449)を用いた。ただし当該比率は年により漁場形成が異なるため、年変動がある。1999年以降で最も高い比率(2010年、0.546)を用いた場合、現状の親魚量維持シナリオによる2014年漁期ABC我が国EEZ内の値は167千トンであった。

漁獲シナリオと2014年漁期ABC

漁獲シナリオ

(管理基準)

F値(Fcurrentとの比較)

漁獲割合

将来漁獲量(千トン) 評価 2014年漁期ABC(千トン)

5年後 5年平均 現在親魚量を維持

Blimitへ回復(5年後)

親魚量の増大*(F30%SPR)

0.44(0.64

Fcurrent)26%

286~506

322 100% 99%208( 93)

親魚量の増大(Frec)(B/Blimit×Fmed) =現状の漁獲圧維持*

(Fcurrent)

0.70(1.00

Fcurrent)37%

174~528

342 76% 67%280

(126)

親魚量の増大*(5年でBlimitへ回復)

(Frec1)

0.77(1.10

Fcurrent)40%

156~546

321 60% 50%296

(133)

2014年漁期算定漁獲量

親魚量の維持*(Fmed)

0.81(1.16

Fcurrent)42%

130~501

310 49% 40%305

(137)

7

J F MA M J J A S ON D

大中小豆

J F MAM J J A S ON D

大中小豆

J F MAM J J A S ON D

大中小豆

J F MAM J J A S ON D

大中小豆

J F MAM J J A S ON D0

5000

10000

15000

20000大中小豆

2009年以降の大中型まき網によるマサバ月別銘柄別水揚量(トン)

2010年 2011年 2012年

例年のパターンとしては、9月~翌年2月が盛漁期(月5000トン以上)。2011年以降、12月になってようやく漁獲されるようになった。2013年は12月でも漁獲量が5000トンを超えず、2014年1月以降も低水準の漁獲量。11月~翌年2月集計としては過去最低レベル。2013年級群の加入が悪かったことが主な原因。中国虎網漁船の影響は不明だが、急増したのは2011年以降。

2009年 2013年

J F MA M J J A S ON D

大中小豆

2014年

- 4 -

8

Page 13: 資源評価(ABC算定)手順 - maff.go.jp...資源評価(ABC算定)手順 2013年調査船調査 (6-7月:東経143度~西経165度) 表層トロール(17cm以上対象)

ゴマサバ太平洋系群

生活史と漁場形成模式図 年齢と成長

・産卵は冬~春季(12~6月)、主に伊豆諸島周辺以西の黒潮周辺域・索餌場は常磐~房総半島以西沿岸。一部は夏~秋季に三陸~北海道沖へ北上回遊

資料 2-4

0

200

400

600

800

0

10

20

30

40

0 1 2 3 4+

体重

(g)

尾叉

長(c

m)

年 齢

尾叉長

体 重

1

年齢別・年別漁獲尾数資源量指数

年齢別・年別資源尾数年齢別・年別漁獲係数

2013年漁期以降の年齢別・年別資源尾数・親魚量

チューニングVPA、自然死亡係数Mは0.4を仮定

2013年の新規加入量の推定(調査船採集調査結果による稚魚の現存量)

2014年漁期ABC・算定漁獲量漁獲シナリオとの対応

2014年漁期以降の年齢別・年別資源尾数・親魚量

2014年漁期への前進計算、2013年漁期のFはFcurrentを仮定

2014年以降の新規加入量の仮定(将来予測における年々の親魚量と

親魚量-RPS回帰式から算出)

2013年漁期への前進計算

①資源診断

②将来予測

③ABC算定

資源評価の流れ

ゴマサバ太平洋系群

2

- 1 -

Page 14: 資源評価(ABC算定)手順 - maff.go.jp...資源評価(ABC算定)手順 2013年調査船調査 (6-7月:東経143度~西経165度) 表層トロール(17cm以上対象)

漁獲量は1995年に10万トンを超えてから高い水準。中・北区で顕著に増加。2006年に過去最高(19.3万トン)。2012年は13.5万トンと引き続き高水準。

1981年以前はおもに南区で漁獲され、近年の水準を大きく下回っていた。

漁獲物の年齢構成は0~2歳魚が主体。

漁獲量

ゴマサバ太平洋系群

0

50

100

150

200

85 90 95 2000 2005 2010

漁獲

量(千

トン

太平洋中・北区(全漁業種)

太平洋南区(全漁業種)

3

0

200

400

600

800

1,000

1,200

1995 2000 2005 20100

20

40

60

80

100

資源

量(千

トン

漁獲

割合

(%

漁獲割合 資源量

1995年以降の資源量は、1995~2011年はおおむね安定した加入の継続と1996、2004年の高い加入によって30万トン前後から60万以上に達する高い水準。2012年は77.9万トン。2013年は2013年級群の高い加入により98.6万トン。

漁獲割合は1995~1997年は42~56%と高かったが、その後はおおむね20~30%前後で推移。2012年は17%。

資源量と漁獲割合

水準:高位 動向:増加

低位中位

高位

ゴマサバ太平洋系群

4

- 2 -

Page 15: 資源評価(ABC算定)手順 - maff.go.jp...資源評価(ABC算定)手順 2013年調査船調査 (6-7月:東経143度~西経165度) 表層トロール(17cm以上対象)

• 加入量は1995年以降では8億尾前後で比較的安定し、3度卓越年級群の発生(1996、2004、2009年;高いRPS)がみられた。

• 2013年級群も高い加入が見込まれている。• Blimitは1995年以降の最低水準:38千トン(1996年)• 2012年親魚量(326千トン)>Blimit

再生産関係

ゴマサバ太平洋系群

1995

1996

2004

2006

2009 2013

0

5

10

15

20

25

30

35

0 50 100 150 200 250 300 350 400

加入

尾数

(億

尾)

産卵親魚量(千トン)

5

シナリオごとの資源量と漁獲量の将来予測

F30%SPR、Fcurrent:資源量、親魚量の高水準で維持されるが漁獲量の増加は見込まれない。F20%SPR: Blimitを上回る高い水準での親魚量維持と漁獲量増加が見込まれる。

親魚量-RPS回帰式のもとで各漁獲シナリオを設定・親魚量高水準維持:F30%SPR・現状の漁獲圧維持:Fcurrent・親魚量(≧Blimit)の維持・漁獲量増加:

F20%SPR

ゴマサバ太平洋系群

0

50

100

150

200

250

300

350

2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018

漁獲

量(千

トン

)

0.8F30%SPRでの漁獲量

F30%SPRでの漁獲量

Fcurrentでの漁獲量

F20%SPRでの漁獲量

0

50

100

150

200

250

300

350

400

450

500

2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018

親魚

量(千

トン

)

0.8F30%SPRでの親魚量

F30%SPRでの親魚量

Fcurrentでの親魚量

F20%SPRでの親魚量

6

- 3 -

Page 16: 資源評価(ABC算定)手順 - maff.go.jp...資源評価(ABC算定)手順 2013年調査船調査 (6-7月:東経143度~西経165度) 表層トロール(17cm以上対象)

漁獲シナリオ

(管理基準)

F値(Fcurrentとの比較)

漁獲割合

将来漁獲量(千トン) 評価 2014年漁期ABC(千トン)

5年後 5年平均 現状の親魚量維持

(5年後)

Blimit維持(5年間)

親魚量を高水準で維持*

(F30%SPR)

0.48(0.96Fcurrent)

25%131~

265201 25% 100% 236

現状の漁獲圧の維持*

(Fcurrent)

0.50(1.00Fcurrent)

26%133~

272205 23% 100% 243

親魚量をBlimit以上で維持・

漁獲量の増加* (F20%SPR)

0.74(1.49Fcurrent)

35%141~

311243 10% 100% 326

現在の漁獲圧は当該資源を持続的に利用可能な水準

中期的管理方針では「資源を中位水準以上に維持することを基本方向として、管理を行う」とされており、上記の全てのシナリオ(*)はこれに合致する

漁獲シナリオと2014年漁期ABC

ゴマサバ太平洋系群

7

- 4 -

Page 17: 資源評価(ABC算定)手順 - maff.go.jp...資源評価(ABC算定)手順 2013年調査船調査 (6-7月:東経143度~西経165度) 表層トロール(17cm以上対象)

ゴマサバ東シナ海系群資料 2-5

生活史と漁場形成模式図 年齢と成長

0

200

400

600

800

1,000

0

10

20

30

40

50

1 2 3 4 5

体重

(g)

尾叉

長(c

m)

年 齢

尾叉長

体 重

• 産卵は東シナ海中部・南部~九州南部沿岸(1~4月)、東シナ海中部、九州西岸(5月)• 春~夏季に索餌のため北上回遊、秋~冬季に越冬・産卵のため南下回遊• マサバよりやや南方域に分布 1

年齢別・年別漁獲尾数資源量指数

年齢別・年別資源尾数年齢別・年別漁獲係数

2013年漁期以降の年齢別・年別資源尾数・親魚量

チューニングVPA、自然死亡係数Mは0.4を仮定

2013年の新規加入量の仮定(将来予測における2013年の親魚量と1992~2011年のRPS中央値から算出)

2014年漁期ABC・算定漁獲量漁獲シナリオとの対応

2014年漁期以降の年齢別・年別資源尾数・親魚量

2014年漁期への前進計算、2013年漁期のFはFcurrentを仮定

2014年以降の新規加入量の仮定(将来予測における年々の親魚量と1992~2011年のRPS中央値から算出)

2013年漁期への前進計算

①資源診断

②将来予測

③ABC算定

資源評価の流れ

- 1 -

2

Page 18: 資源評価(ABC算定)手順 - maff.go.jp...資源評価(ABC算定)手順 2013年調査船調査 (6-7月:東経143度~西経165度) 表層トロール(17cm以上対象)

長期的に見ると、漁獲量は5万トン前後で比較的安定して推移。 1990年代後半以降はやや変動が大きい。 2012年の日本の漁獲量は46千トン。 大中型まき網CPUEは1990年代後半以降、高い値。2005年にか

なり高い値を示した後、減少傾向。 漁獲物の年齢構成は0・1歳魚が主体。

漁獲量

0

5

10

15

20

0

25

50

75

100

75 80 85 90 95 2000 2005 2010

大中

型ま

き網

資源

密度

指数

(ト

ン/

網)

漁獲

量(千

トン

漁獲量

資源密度指数

3

0

50

100

150

200

250

300

92 95 98 2001 2004 2007 20100

20

40

60

80

100

資源

量(千

トン

漁獲

割合

(%

漁獲割合 資源量

資源量は1992~2012年において、比較的安定して同程度の水準で推移。 2006~2008年は減少傾向。2009年以降は増加傾向。 漁獲割合は2005~2009年に横ばいで推移し、2010年は増減を繰り返す。 1992年以降では、低位水準と判断される年はない。

資源量と漁獲割合

水準:中位 動向:増加

- 2 -

高位

中位

4

Page 19: 資源評価(ABC算定)手順 - maff.go.jp...資源評価(ABC算定)手順 2013年調査船調査 (6-7月:東経143度~西経165度) 表層トロール(17cm以上対象)

0

2

4

6

0 20 40 60 80 100

加入

尾数

(億尾

)

親魚量(千トン)

92

99

2009

2004

2000

98

2012

再生産関係

親魚量と加入量の間にはっきりとした関係はない Blimitは過去最低水準 = 2009年水準(33千トン)と設定 2012年親魚量(51千トン) > Blimit

2005

93

2008

5

シナリオごとの資源量と漁獲量の将来予測

Fcurrent(≒Fmed)で漁獲を継続

した場合、現状資源量および漁獲量を維持する。

F30%SPRで漁獲を継続した場合、

漁獲量、資源量とも緩やかに増加する。

- 3 -

100

200

300

400

2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018

資源

量(千

トン

)

年漁期

Fmedでの資源量

Fcurrentでの資源量

F30%SPRでの資源量

35

55

75

95

2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018

漁獲

量(千

トン

)

年漁期

Fmedでの漁獲量

Fcurrentでの漁獲量

F30%SPRでの漁獲量

6

Page 20: 資源評価(ABC算定)手順 - maff.go.jp...資源評価(ABC算定)手順 2013年調査船調査 (6-7月:東経143度~西経165度) 表層トロール(17cm以上対象)

()内は我が国EEZ内の値

平成23年度に設定された資源管理目標では、「大韓民国(韓国)及び中華人民共和国等と我が国の水域にまたがって分布し、外国漁船によっても採捕が行われていて我が国のみの管理では限界があることから、関係国との協調した管理に向けて取り組みつつ、当面は資源を減少させないようにすることを基本に、我が国水域への来遊量の年変動も配慮しながら、管理を行う」とされており、上記シナリオはすべてこれと合致する。我が国EEZ内外への配分は、日本と韓国の漁獲実績から求めた総漁獲量に対する我が国EEZ内における漁獲量の比率の直近5カ年(2008~2012年)の平均値(0.826)を用いた。ただし当該比率は年により漁場形成が異なるため、年変動がある。1999年以降で最も高い比率(2007年、0.984)を用いた場合、現在の親魚量維持シナリオによる2014年漁期ABC我が国EEZ内の値は57千トンであった。

漁獲シナリオと2014年漁期ABC

漁獲

シナリオ

(管理基準)

F値

(Fcurrentとの比較)

漁獲割合

将来漁獲量(千トン) 評価 2014年

漁期ABC

(千トン)5年後 5年平均 現在親魚量

維持(5年後)Blimit維持

(5年後)

親魚量の

増大*(F30%SPR)

0.45

(0.68

Fcurrent)

27%

59

119

67 100% 100%44

(36)現状の漁獲圧

の維持*

(Fcurrent)

0.67

(1.00

Fcurrent)

37%

30

106

59 65% 90%57

(47)親魚量維持*

(Fmed)

0.69

(1.03

Fcurrent)

38%

30

105

58 59% 88%58

(48)

7

- 4 -

Page 21: 資源評価(ABC算定)手順 - maff.go.jp...資源評価(ABC算定)手順 2013年調査船調査 (6-7月:東経143度~西経165度) 表層トロール(17cm以上対象)

ズワイガニ(4系群5海域)

1

平成26年漁期TAC(漁獲可能量)設定に関する意見交換会

資料 2-6

系群と省令による規制水域、漁獲量構成および調査方法

トロール調査(資源量)

トロール調査(資源量)

トロール調査(資源量指数)

かご調査(資源量)

(漁獲量)

2

- 1 -

Page 22: 資源評価(ABC算定)手順 - maff.go.jp...資源評価(ABC算定)手順 2013年調査船調査 (6-7月:東経143度~西経165度) 表層トロール(17cm以上対象)

3

A 日本海A 日本海

日本海系群 A海域 ① 漁獲統計と資源水準

・ A海域では大部分が沖合底びき網漁業

・ 1960年代に14,000トンを超えた漁獲量は、1992年には1,600トンまで減少

・ その後増加し、2007年には5,000トン、その後減少し、2012年は3,700トン

・ 資源密度指数は漁獲量と類似した変動傾向

・ 最近5年は微減傾向

・ 2002年以降の資源水準は中位

4- 2 -

Page 23: 資源評価(ABC算定)手順 - maff.go.jp...資源評価(ABC算定)手順 2013年調査船調査 (6-7月:東経143度~西経165度) 表層トロール(17cm以上対象)

日本海系群 A海域 ② トロール調査と資源動向

・ 毎年5‐6月に、島根県~石川県沖の水深190‐550mの140調査点において、着底トロール調査を実施

・ ズワイガニ以外には、アカガレイ、ハタハタ、ホッコクアカエビなど、50種程度採集

・ 調査結果より面積密度法を用いて資源量を推定

・ 資源量は2002年以降増加し、2007年には34,000トン

・ 以後減少し、2013年は22,000トン

・ 資源動向は横ばい

・ 近年の漁獲割合は20 %前後で安定

5

漁獲シナリオ(管理基準)

F値(Fcurrent

比)漁獲割合

将来漁獲量 評価(5年後)

2014年ABC5年後 5年平均

親魚量維持

Blimit維持

親魚量の増大0.14

(0.59)13 %

2,500~3,900 トン

3,100トン

91 % 100 % 2,600トン

直近の親魚量の増大

0.14(0.59)

13 %2,500~3,900 トン

3,100トン

91 % 100 % 2,600トン

直近の親魚量の維持

0.15(0.66)

14 %2,600~4,100 トン

3,300トン

84 % 100 % 2,900トン

親魚量の維持0.20

(0.89)18 %

2,900~4,700 トン

3,800トン

50 % 98 % 3,700トン

現状の漁獲量の維持

‐ ‐3,700 トン

3,700トン

59 % 89 % 3,700トン

↓ 算定漁獲量

現状の漁獲圧の維持

0.22(1.00)

20 %3,000~5,000 トン

4,100トン

32 % 94 % 4,100トン

日本海系群 A海域 ③ 漁獲シナリオとABC

資源水準: 中位 資源動向: 横ばい親魚量が維持または増大する漁獲量をABCとする

6- 3 -

Page 24: 資源評価(ABC算定)手順 - maff.go.jp...資源評価(ABC算定)手順 2013年調査船調査 (6-7月:東経143度~西経165度) 表層トロール(17cm以上対象)

7

日本海

日本海

A 日本海A 日本海

0

200

400

600

800

1000

1200

1950 1955 1960 1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010

漁獲

量(ト

ン)

日本海系群 B海域 ① 漁獲統計と資源水準

漁業区分無し

その他の漁業

かご

その他刺網

小底縦曳きその他

小底縦曳き1種

沖底1そう曳き

・ B海域では大部分が小型底びき網と刺網

・ 1960年代に1,000トンを超えた漁獲量は、増減後、1990年に300トンまで減少

・ 1990年以降は200‐300トン台で安定、2010年以降増加

・ 資源密度指数は変動が大きい?

移動平均で見ると近年は安定

・ 2011年の資源水準は高位

8

0

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

1978

1980

1982

1984

1986

1988

1990

1992

1994

1996

1998

2000

2002

2004

2006

2008

2010

資源

密度

指数(kg)

- 4 -

Page 25: 資源評価(ABC算定)手順 - maff.go.jp...資源評価(ABC算定)手順 2013年調査船調査 (6-7月:東経143度~西経165度) 表層トロール(17cm以上対象)

日本海系群 B海域 ② かご調査と資源動向

・ 毎年6‐7月に、新潟県~秋田県沖の水深200‐500mの24調査点において、かご調査を実施

・ B海域ではA海域よりも生息面積が狭い、資源密度の変動はA海域と類似

・ 調査結果より面積密度法を用いて資源量を推定

・ 資源量は2009以降変動が大きいものの比較的多く、2012年は3,900トン

・ 資源動向は横ばい

・ 近年の漁獲割合は10 %前後で安定

9

漁獲シナリオ(管理基準)

F値(Fcurrent

比)漁獲割合

将来漁獲量 評価(5年後)

2014年ABC5年後 5年平均

親魚量維持

Blimit維持

現状の漁獲圧の維持

0.10(1.00)

10 % - - - -340 トン

親魚量の確保10.16

(1.58)15 % - - - -

510トン

適度な漁獲圧による漁獲

0.16(1.61)

15 % - - - -530トン

親魚量の確保20.22

(2.20)20 % - - - -

700トン

日本海系群 B海域 ③ 漁獲シナリオとABC

資源水準: 高位 資源動向: 横ばい

現状の漁獲圧でも資源の維持は十分可能と考えられる

10- 5 -

Page 26: 資源評価(ABC算定)手順 - maff.go.jp...資源評価(ABC算定)手順 2013年調査船調査 (6-7月:東経143度~西経165度) 表層トロール(17cm以上対象)

11

B 日本海B 日本海

北海道西

北海道西

A 日本海A 日本海

北海道西部系群 ① 漁獲統計と資源水準

・ 北海道西部系群の漁獲の大部分は、かにカゴ漁船3隻による

・ 漁獲量は1990年代以降30‐40トン程度で安定

・ 2009年に大きく減少して以降やや少なく、2012年は25トン

・ 2009年以降の努力量の減少は、荒天と単価安のため

・ CPUE(資源量の指標)は長期的に

高い水準で安定、近年はやや増加傾向

・ 資源水準は高位、資源動向は増加

12- 6 -

Page 27: 資源評価(ABC算定)手順 - maff.go.jp...資源評価(ABC算定)手順 2013年調査船調査 (6-7月:東経143度~西経165度) 表層トロール(17cm以上対象)

漁獲シナリオ(管理基準)

F値 漁獲割合

将来漁獲量

評価 2014年ABC5年後 5年平均

1997年度以降の最大漁獲量

- - - - -43トン

北海道西部系群 ② 漁獲シナリオとABC

資源水準: 高位 資源動向: 増加

1990年代以降最高だった1997年の漁獲量(43トン)以下の漁獲であれば資源の維持に問題ないと考えられる

13

14

B 日本海B 日本海

C 北海道西C 北海道西 D オホーツクD オホーツク

A 日本海A 日本海

- 7 -

Page 28: 資源評価(ABC算定)手順 - maff.go.jp...資源評価(ABC算定)手順 2013年調査船調査 (6-7月:東経143度~西経165度) 表層トロール(17cm以上対象)

オホーツク海系群 ① 漁獲統計と資源水準

・ オホーツク海系群の漁獲の大部分は沖底のオッタートロール、近年は沿岸漁業

・ 漁獲量は1997年以降1,000トンを超えたこともあったが、2004年以降は500トン未満

・ 2012年はやや増加したものの、119トン

・ スケトウダラ狙いの漁獲の増加により、ズワイガニの漁獲が減少している可能性

・ 近年、努力量もCPUEも減少している

・ 2011年は努力量、CPUEともに過去最低レベル

・ 資源水準は低位

15

オホーツク海系群 ② トロール調査と資源動向

45-00.00'N

44-30.00'N

144゚30'E144゚E143゚30'E143゚E142゚30'E

45-30.00'N

100m 150m

200m

300m

北見大和堆海域F

サロマ湖

海域 A

海域 B

海域 C

海域 D

海域 E

海域 G

・ 4‐6月に、オホーツク海の水深100‐300mにおいてトロール調査を実施

・ 本海域の資源は、ロシアからの来遊状況等の影響が大きい

・ 漁獲対象サイズの分布密度等の動向から

判断して、長期的にみると資源動向は横ばい

16

- 8 -

Page 29: 資源評価(ABC算定)手順 - maff.go.jp...資源評価(ABC算定)手順 2013年調査船調査 (6-7月:東経143度~西経165度) 表層トロール(17cm以上対象)

漁獲シナリオ(管理基準)

F値 漁獲割合

将来漁獲量

評価2014年

算定漁獲量5年後 5年平均

資源の動向に合わせた漁獲

の継続- - - - -

120トン

オホーツク海系群 ③ 漁獲シナリオとABC

資源水準: 低位 資源動向: 横ばい

資源水準は低位であるが、現状の漁獲量は、資源を持続的に利用可能な範囲に低く抑えられていると考えられる

17

18

B 日本海B 日本海

C 北海道西C 北海道西

D オホーツクD オホーツク

E 太平洋北E 太平洋北

A 日本海A 日本海

- 9 -

Page 30: 資源評価(ABC算定)手順 - maff.go.jp...資源評価(ABC算定)手順 2013年調査船調査 (6-7月:東経143度~西経165度) 表層トロール(17cm以上対象)

太平洋北部系群 ① 漁獲統計と資源動向

・ 太平洋北部系群の漁獲の大部分は福島県の沖底(オッタートロール)による

・ 漁獲量は1997年以降200トン前後で増減、2011年は震災の影響で0.5トンに急減

・ 2012年は試験操業が開始され5.6トン

CP

UE

(kg

/網

福島沖底その他

・ ズワイガニ主漁場におけるCPUEは近年極めて安定

・ 2010年漁期終盤以降は情報なし

19

太平洋北部系群 ② トロール調査と資源水準

・ 毎年10‐11月に、青森県~茨城県沖の水深150‐900mの約120‐150調査点おいて着底トロール調査を実施

・ ズワイガニ以外には、マダラ、キチジ、イトヒキダラなど、数百種が採集

・ 調査結果より面積密度法を用いて資源量を推定

・ 資源量は600‐1,600トンの間で増減

・ 2012年の資源量は1,000トン

・ 資源水準は中位

・ 資源動向は減少

・ 2010年までの漁獲割合は20 %前後

20

- 10 -

Page 31: 資源評価(ABC算定)手順 - maff.go.jp...資源評価(ABC算定)手順 2013年調査船調査 (6-7月:東経143度~西経165度) 表層トロール(17cm以上対象)

漁獲シナリオ(管理基準)

F値(震災前F

比)漁獲割合

将来漁獲量 評価

2014年ABC5年後 5年平均

親魚量維持

(5年後)

Blimit維持

(5年後)

震災前の雌雄別漁獲圧

の維持

0.17(0.90)

15 %192~397

トン311トン

76 % 100 % 167トン

震災前の雌雄別漁獲量

の維持

0.19(1.00)

16%188トン

188トン

56 % 91 % 188トン

↓ 算定漁獲量

10年後に親魚量の維持

0.27(1.44)

22 %251~533

トン385トン

47 % 99 % 257トン

太平洋北部系群 ③ 漁獲シナリオとABC

資源水準: 中位 資源動向: 減少

資源量、漁獲加入ともに減少傾向であり、資源維持のため若干漁獲圧を下げる必要がある

21

22

B 日本海B 日本海

C 北海道西C 北海道西

D オホーツクD オホーツク

E 太平洋北E 太平洋北

A 日本海A 日本海

資源動向・水準まとめ

- 11 -

Page 32: 資源評価(ABC算定)手順 - maff.go.jp...資源評価(ABC算定)手順 2013年調査船調査 (6-7月:東経143度~西経165度) 表層トロール(17cm以上対象)

系群値F値

(Fcurrent比)漁獲割合

2012年漁獲量

2014年ABC(2013年ABC)

日本海A0.14-0.20

(0.59-0.89)13-18 % 3,700トン 2,600-3,700トン

(2,000-3,800トン)

日本海B0.10-0.22

(1.00-2.20)10-20 % 380トン 340-700トン

(280-660トン)

北海道西部 25トン 43トン

(43トン)

オホーツク海 119トン 120トン(算定漁獲量)

(160トン)

太平洋北部

0.17-0.19

(震災前F値比0.90-1.00)

15-16% 5.6トン 167-188トン

(210-440トン)

ズワイガニのABC

23

ABC算定の考え方日本海A:親魚量が維持または増大する漁獲量日本海B:現状の漁獲圧でも資源の維持は十分可能北海道西部: 1990年代以降最高だった漁獲量以下の漁獲であれば資源の維持に問題ないオホーツク海:現状の漁獲量は、資源を持続的に利用可能な範囲に低く抑えられている太平洋北部:資源維持のため若干漁獲圧を下げる必要がある

- 12 -