人身売買:結婚問題について - cale.law.nagoya...

29
人身売買:結婚問題について 名古屋大学法学部: 辻口、安井、須賀原

Upload: others

Post on 01-Sep-2019

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

人身売買:結婚問題について

名古屋大学法学部: 辻口、安井、須賀原

発表の流れ 1.人身売買について

2.問題の原因 ⇒経済的視点 ⇒法的視点 3.JICAによる支援

4.提案

ベトナム社会主義共和国 首都:ハノイ

面積:32.9万k㎡

人口:8,970万人

民族:キン族(約86%),その他53の少数民族

宗教:仏教(約80%),カトリック,カオダイ教

言語:ベトナム語

識字率:92.8%

政体:社会主義共和国(共産党独裁)

経済体制:市場経済

GDP:1,377億米ドル

一人当たりGDP:1,528米ドル

通貨:ドン

ベトナム社会主義共和国ができるまで B.C.214 秦の始皇帝、南越(Nam Viet)を侵略 1884 第二次フエ条約、フランスの保護下に 1905~ 東遊運動 1940~ 日本占領時代 1941 ベトナム独立同盟(ベトミン)結成 1945 八月革命、ベトナム民主主義共和国誕生 1946~ 第一次インドシナ戦争(vs.フランス) 1960~ 第二次インドシナ戦争(vs.アメリカ) 1976 ベトナム社会主義共和国成立

支配からの解放・独立を目指した戦いの歴史

格差・貧困から生まれる問題

人身売買

香川孝三神戸大学大学院国際協力研究科教授による

1990年代はじめから、少なくとも10,000人の女性と、 1,400人の子供が被害にあっている。

2002年から2003年までに外国に人身売買された 女子・児童は1785人。 ベトナム労働新聞2004/12/20による

人身売買について • 売春(性的搾取) • 労働・役務の提供 • 臓器の摘出

• 2004~2009年で人身取引の件数は2,015件に達し、

1998~2003年の期間に比べ2.5倍も増加している。

人身売買被害者の職業内訳

65%

31%

4%

農業(899人)

無職(431人)

労働者(57人)

なぜ国際結婚が問題か

増加する婚姻件数と人身売買化

1.低学歴・低収入の家庭の同士での結婚

2.高額の結婚仲介費用

3.仲介業者を通してのお見合いツアー

外国人男性と結婚して売られた? ニュース記事(ベトナムネット:2012/01/14)

「女性が全裸でウォーク、 外国人のベトナム人妻選びか」 約10人の若い女性がファッションショーのように

外国人男性らの前で全裸をさらしている映像が、 ネット上にアップされて急速に広まっている。 約20分ほどの映像は、白いバスタオルだけを 体に巻いた若い女性10人ほどが壁を背にして並び、 司会者が名前を読み上げるたびに呼ばれた女性が タオルをはずして全裸でウォークする姿を映し出している。 また、数十人の外国人男性らが座ってこれを眺め、 指を差して品定めする様子も映されている。

女性の地位 嫁ぎ先での家計が悪化した場合

実家へ仕送りをして助けてあげたい という圧力

現地語ができないことによる職業選択の不自由

水商売 過酷な低賃金労働

豊かな男性が貧しい女性を買う? 従来の例: 豊かな台湾・韓国人男性が 貧しいベトナム人女性を買う 最近の例: 豊かなベトナム人男性が、 貧しいカンボジア女性を買う 貧困がある限り人身売買が続いてしまう!?

1976年~国づくりの中で 戦争の爪痕 社会主義経済の行き詰まり カンボジア侵攻 中国との関係悪化 ソ連からの援助打ち切り 1981年以降の急激なインフレ

貧困の平等へ

ドイモイ(刷新)路線へ 1986年12月 ベトナム共産党 第六回全国代表者大会 市場原理に基づく経済へ (社会主義志向の市場経済)

多面的なアプローチ (政治・経済・外交分野)

ドイモイ(刷新)路線採択

ドイモイの効果 一人当たり名目GDPの推移(1980~2013)

ドイモイの効果 貧困率の推移(1998~2012)

ドイモイを経て 目覚ましい経済成長、貧困率の改善 世界で最も貧しい国の一つから中間所得国へ

現実には様々な貧困、格差が存在している

Q.では本当にベトナムの貧困や格差の 問題は解決したといえるのか?

貧困率の推移

地域間格差

地域間格差②

地域間格差 The poverty rate

05

101520253035

2004200620082010

法整備の現状 ◆刑法 119条…人身売買に、最高禁固20年。 120条…子どもの売買について ◆婚姻家族法103条(2000年) …外国人との結婚について ◆人身売買禁止法(2011年) …人身売買の発生防止、摘発、被害者の救済、行政各機関の役割、国際協力について規定。

法整備の現状 ◆被害者の救済に関して ・・・職業訓練・病気治療。 ◆啓発活動 ・・・パンフレット・ポスター・教育活動 (2004「女性と子供の人身売買を戦う国内の行動計画」による。) ◆国際協力に関して ・カンボジア・中国との協定 ・人身売買6か国大臣会議(COMMIT) →政府として人身売買に強い態度を持って取り組んでいる

法の運用状況 運用の問題点

…法の執行が妨げられている 違法行為のお目こぼし 国境警備隊の腐敗・能力不足 (社会全体でも汚職蔓延) …細部の法整備が十分でない 法の解釈について曖昧さが存在している

社会全体の汚職蔓延 ・学校・病院において 渡さないと不利益(成績・診療順…) ・世論調査 市民1500人への世論調査(2010) …「追加料金必要」67% 15歳から30歳への世論調査 …「少額なら払う」3分の1

汚職への姿勢 ◆2005年汚職防止法制定 …2013年改正、内容強化。 ◆汚職への強い態度示す 2011年1月党大会閉幕演説、 2011年12月党中央委員会第4回総会決議、 2012年5月第5回総会決議 …しかし、 細部の法整備不十分、汚職の文化蔓延… 海外NGOなどの支援も不十分。

人身売買に関する支援 人身取引対策ホットラインにかかる体制整備プロジェクト

期間:2012年7月16日~2015年7月15日 人身売買の予防、被害者保護を目的とする 1.ホットライン運営体制の構築 2.NGOや行政組織で開かれているホットラインの連携強化

関連してタイ、ミャンマーにおける被害者支援のプロジェクトとの連携を予定

1300万人の会員を持つベトナム女性連合との連携など(過去のプロジェクトにて提携経験有)

農村部での情報アクセスの不安定さを考慮し、地域コミュニティ内で効果的な広報方法の模索

地域の実情に対応できる体制を構築し、効果的な運用を目指している。

課題 NGOの活動阻害 独立して活動する現地人によるNGOの設立に関する法がないため非合法組織として扱われる。

人身売買摘発について 汚職の蔓延による売買仲介者と行政の癒着の存在 ⇒これまでの法整備や支援が十分に活かされない

今後の展望 被害の予防プロジェクト ⇒今後国際結婚での被害が増加していく可能性が大きいため

腐敗防止 ⇒行政職員の能力や意識向上のための研修制度設計への支援

NGO ⇒現地NGO活発化のための法的サポート

情報元 スライド1 イメージ 「40周年ロゴ」 http://jvyear2013.jpf.org.vn/logo.html スライド6 データ元 http://www.jica.go.jp/project/vietnam/020/outline/index.html スライド7 データ元 アジア太平洋人権情報センター(ヒューライツ大阪)(2006)『アジア太平洋人権レビュー2006 人身売買の撤廃と被害者支援に向け

た取り組み』(現代人文社)71頁 スライド14 データ元 http://www-

wds.worldbank.org/external/default/WDSContentServer/WDSP/IB/2013/08/20/000445729_20130820124256/Rendered/PDF/749100REVISED00al000Eng000160802013.pdf

スライド15 データ元 http://www-

wds.worldbank.org/external/default/WDSContentServer/WDSP/IB/2013/08/20/000445729_20130820124256/Rendered/PDF/749100REVISED00al000Eng000160802013.pdf

スライド17 データ元 http://www-

wds.worldbank.org/external/default/WDSContentServer/WDSP/IB/2013/08/20/000445729_20130820124256/Rendered/PDF/749100REVISED00al000Eng000160802013.pdf

スライド18 データ元 http://www-

wds.worldbank.org/external/default/WDSContentServer/WDSP/IB/2013/08/20/000445729_20130820124256/Rendered/PDF/749100REVISED00al000Eng000160802013.pdf

スライド19 データ元 http://www-

wds.worldbank.org/external/default/WDSContentServer/WDSP/IB/2013/08/20/000445729_20130820124256/Rendered/PDF/749100REVISED00al000Eng000160802013.pdf