山の辺の道(天理~桜井)の博物館。常設展示のほか企画...

3
山の辺の道(天理~桜井) この地図は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の 5 万分の 1 地形図及び 2 万 5 千分の 1 地形図を複製したものである。 (承認番号 平 21 業複、第 305 号) ※ウォーク中のけがや病気・事故について発行者は一切の責任を負いかねます。交通ルールを遵守し道路管理者等の指示に必ず従うとともに、各自の体力や時間に応じてご自身の責任で安全にウォーキングをお楽しみ下さい。 発行:奈良県ならの魅力創造課 更新日:2011.08.01 国土地理院(1:25,000 地形図):大和郡山・大和白石・桜井・初瀬 国道25号 JR・近鉄天理駅 天理教教会本部 桃尾の滝 芭蕉句碑 大国見山 近鉄前栽駅 りんちゃん 天理市マスコットキャラクター てくちゃん りんちゃん 鬱蒼とした神さぶる布留の杜 に立つ、日本屈指の古社。 万葉集ゆかりの地。 世界各国の民族・考古・美術資料 の博物館。常設展示のほか企画 展・特別展も充実。(入館有料) 天理→桜井 かつては関西の日光と呼 ばれるほどの大寺院だっ たが、今ではわずかに本 堂池を残すのみ。 天理参考館 石上神宮 内山永久寺跡 天理市役所 天理→桜井 天理→桜井 天理市観光案内所 夜都伎神社 スタート! 人麻呂万葉歌碑 天理ダム 天理→桜井 ○凡 モデルルート バス路線 見どころ(おすすめ!) 見どころ 歌碑(主なもの) その他立ち寄り所(追加情報) おすすめ 見どころ 立ち寄り 歌碑 東海自然歩道の案内板や各種道標を目印とし て山の辺の道を歩きましょう。 史跡:西山古墳 古社寺、古墳など多彩な伝承の舞台が展開する山の辺の 道。なかでも点在している「万葉集」や「古事記」を題材に した歌碑は必見です。路傍に埋もれた歌碑を探して歩きま しょう。川端康成氏や棟方志功氏など、揮毫者も超一流。 天理本通り 藤の棚 橋を越えてすぐ左折して進 みカーブミラーを目印に右へ。 トンネルをくぐり道なりに 左へ進み右折。 天理駅バス停 二股に分かれている所を右へ 天理観光農園 竹之内環濠集落 乙木町公民館前を右へ

Upload: others

Post on 22-Oct-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 山の辺の道(天理~桜井) この地図は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の 5 万分の 1

    地形図及び 2万 5千分の 1地形図を複製したものである。

    (承認番号 平 21 業複、第 305 号)

    ※ウォーク中のけがや病気・事故について発行者は一切の責任を負いかねます。交通ルールを遵守し道路管理者等の指示に必ず従うとともに、各自の体力や時間に応じてご自身の責任で安全にウォーキングをお楽しみ下さい。

    発行:奈良県ならの魅力創造課 更新日:2011.08.01 国土地理院(1:25,000 地形図):大和郡山・大和白石・桜井・初瀬

    国道25号

    JR・近鉄天理駅 天理教教会本部

    桃尾の滝

    芭蕉句碑

    大国見山

    近鉄前栽駅

    りんちゃん

    天理市マスコットキャラクター てくちゃん ・ りんちゃん

    鬱蒼とした神さぶる布留の杜

    に立つ、日本屈指の古社。

    万葉集ゆかりの地。

    世界各国の民族・考古・美術資料

    の博物館。常設展示のほか企画

    展・特別展も充実。(入館有料)

    天理→桜井

    かつては関西の日光と呼

    ばれるほどの大寺院だっ

    たが、今ではわずかに本

    堂池を残すのみ。

    天理参考館

    石上神宮

    内山永久寺跡

    天理市役所

    天理→桜井

    天理→桜井

    天理市観光案内所

    夜都伎神社

    スタート!

    人麻呂万葉歌碑

    天理ダム

    天理→桜井

    ○凡 例

    モデルルート

    バス路線

    見どころ(おすすめ!)

    見どころ

    歌碑(主なもの)

    その他立ち寄り所(追加情報)

    おすすめ

    見どころ

    立ち寄り

    歌碑

    東海自然歩道の案内板や各種道標を目印とし

    て山の辺の道を歩きましょう。

    史跡:西山古墳

    古社寺、古墳など多彩な伝承の舞台が展開する山の辺の

    道。なかでも点在している「万葉集」や「古事記」を題材に

    した歌碑は必見です。路傍に埋もれた歌碑を探して歩きま

    しょう。川端康成氏や棟方志功氏など、揮毫者も超一流。

    天理本通り

    国道169号

    藤の棚

    橋を越えてすぐ左折して進

    みカーブミラーを目印に右へ。

    トンネルをくぐり道なりに

    左へ進み右折。

    天理駅バス停

    二股に分かれている所を右へ

    天理観光農園

    竹之内環濠集落

    乙木町公民館前を右へ

  • 山の辺の道(天理~桜井) この地図は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の 5 万分の 1

    地形図及び 2万 5千分の 1地形図を複製したものである。

    (承認番号 平 21 業複、第 305 号)

    ※ウォーク中のけがや病気・事故について発行者は一切の責任を負いかねます。交通ルールを遵守し道路管理者等の指示に必ず従うとともに、各自の体力や時間に応じてご自身の責任で安全にウォーキングをお楽しみ下さい。

    発行:奈良県ならの魅力創造課 更新日:2011.08.01 国土地理院(1:25,000 地形図):桜井・初瀬

    JR 長柄駅

    JR柳本駅

    JR 巻向駅

    てくちゃん

    りんちゃん

    衾田陵

    大和朝廷の創始者とされる第

    10 代崇神天皇の陵墓。全長

    242mの前方後円墳。

    ここから見る二上山に沈む夕

    景は絶景。

    鬱蒼たる森が広がり、350mの参道

    を抜けると、重厚な社殿が建つ。

    戦艦大和の守護神とされていた。

    824 年空海が開いたとされ

    る古刹。花と文化財の寺と

    して知られる。(拝観有料)

    龍王山北城跡

    史跡:櫛山古墳

    天理市トレイルセンター 龍王山南城跡

    卑弥呼の鏡といわれる三角縁神獣鏡が、

    一度に 33 面も出土した古墳。

    展示館では、神獣鏡のレプリカなどが常

    時展示されている。(入館無料)

    日本武尊の父と伝えられる第 12

    代景行天皇の陵墓。

    全長約 300mの前方後円墳。

    萱生環濠集落

    長岳寺奥の院

    穴師坐兵主神社

    長岳寺

    【天理市の観光に関するお問い合せ】 天理市役所 観光課 TEL:0743-63-1001(代)

    天理市観光案内所 TEL:0743-68-1911(直)

    天理市トレイルセンター TEL:0743-67-3810(直)

    藤の棚

    人麻呂万葉歌碑

    相撲神社

    竹之内環濠集落

    額田王万葉歌碑

    2回に分けて歩くな

    ら JR 柳本駅を活用するととても便利。

    史跡:黒塚古墳・展示館

    専行院

    伊射奈岐神社

    柳本バス停

    ○凡 例

    モデルルート

    ルート中間駅とのアクセス

    バス路線 見どころ(おすすめ!)

    見どころ

    歌碑(主なもの)

    その他立ち寄り所(追加情報)

    おすすめ

    見どころ

    立ち寄り

    歌碑

    大和平野を一望できる素

    晴らしい眺望。

    肉眼では、はるか大阪湾

    が見える。

    天理→桜井

    神籬(ひもろぎ)

    天理→桜井

    天理→桜井

    大和神社バス停

    長岳寺五智堂

    巻の内バス停

    大和三山が見え始める

    龍王山

    大和神社

    崇神天皇陵(行燈山古墳)

    景行天皇陵(渋谷向山古墳)

    自動販売機を目印に、

    右へ進み、すぐ左折。 渋谷公民館を左へ。

    天理→桜井

    案内表示を確認。

  • 山の辺の道(天理~桜井) この地図は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の 5 万分の 1

    地形図及び 2万 5千分の 1地形図を複製したものである。

    (承認番号 平 21 業複、第 305 号)

    ※ウォーク中のけがや病気・事故について発行者は一切の責任を負いかねます。交通ルールを遵守し道路管理者等の指示に必ず従うとともに、各自の体力や時間に応じてご自身の責任で安全にウォーキングをお楽しみ下さい。

    発行:奈良県ならの魅力創造課 更新日:2011.08.01 国土地理院(1:25,000 地形図):桜井・初瀬・畝傍山・古市場

    国道169号

    国道169号

    国道165号

    JR 三輪駅

    JR・近鉄桜井駅

    桜井市役所

    桜井市立図書館

    等彌神社

    舒明天皇陵

    安倍文殊院

    石位寺

    大神神社

    三輪山

    桧原神社

    金屋の石仏

    海柘榴市観音堂

    平等寺

    玄賓庵

    ホケノ山古墳

    卑弥呼の墓との

    説もある古墳。

    大和三山をはじめ奈良

    盆地が一望できる。

    仏教伝来の地碑

    ひみこちゃん

    【桜井市の観光に関するお問合せ】

    桜井市 観光課 TEL:0744-42-9111(代)

    桜井駅前観光案内所 TEL:0744-44-2377(直)

    桜井市携帯電話用観光情報サイト

    http://www2.wagamachi-guide.com/sakuraikt/

    桜井市立埋蔵文化財センター

    大美和の杜展望台

    大和青垣の山麓を縫うようにたどる山の辺の道には素敵

    な眺望ポイントもたくさん!。万葉人が歌に詠んだ大和三

    山や二上山の眺めは抜群です。

    桧原神社から 大美和の杜展望台から

    近鉄大福駅近鉄耳成駅

    ヤマトタケル歌碑

    近道コース

    商店街コース

    桜井駅北口バス停

    天理→桜井 天理→桜井

    天理→桜井

    近鉄大和朝倉駅

    JR 香久山駅

    ○凡 例

    モデルルート

    バス路線

    見どころ(おすすめ!)

    見どころ

    歌碑(主なもの)

    その他立ち寄り所(追加情報)

    おすすめ

    見どころ

    立ち寄り

    歌碑

    三輪明神口バス停

    箸墓古墳

    車に注意!

    横断注意!

    横断注意!

    海拓榴市跡

    交通量が多い。注意。

    左方向へ。 商店街を出てすぐ右へ。

    桜井駅前案内所

    ゴール!