古代山城の諸問題 - むなかた電子博物館...悔の道むなかた館 平成30年度...

28
悔の道むなかた館 平成 30 年度 館長講座 「日本古代史の諸問題」第 10回 平成 31 1 13 日(日) 海の道むなかた館長西谷 古代山城の諸問題 I はじめに 糸島に雷山神籠石と恰土城、朝鮮式山城との関係は? II 神籠石系山城と朝鮮式山城 (1) 神籠石系山城 (2) 朝鮮式山城 (3) 神籠石系から朝鮮式山城へ (1) 百済式山城であること (2) 北東アジアにおける国際緊張と白村江の戦い N 恰土城 (1) 構造 (2) 築城の背景 畏安 ・隔 V 烙をめぐって VI おわりに 古代山城に学ぶ . •• ,9 3 t[ •• d (お知 らせ】 次阿の館長講座は 210( 日)13: 30, .... ,(2 時間程度)講義室にて開催いたします。

Upload: others

Post on 02-Jan-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 古代山城の諸問題 - むなかた電子博物館...悔の道むなかた館 平成30年度 館長講座「日本古代史の諸問題」第10回 平成31年1月13日(日)

悔の道むなかた館 平成 30年度

館長講座 「日本古代史の諸問題」第 10回

平成 31年 1月 13日(日)

海の道むなかた館長西谷 正

古代山城の諸問題

I はじめに

糸島に雷山神籠石と恰土城、朝鮮式山城との関係は?

II 神籠石系山城と朝鮮式山城

(1)神籠石系山城

(2)朝鮮式山城

(3)神籠石系から朝鮮式山城へ

皿 神箭石系•朝鮮式山城築造の背景

(1)百済式山城であること

(2)北東アジアにおける国際緊張と白村江の戦い

N 恰土城

(1)構造

(2) 築城の背景

. 畏安

隋 ・隔洛

V 烙をめぐって

VI おわりに

古代山城に学ぶ

\, ‘. .. •• ,

9

‘、"ヽ .

) .

3

ょ麗

、ヽ句

•• \t

[

..

‘ . "

ヽヽ

•• d ヽ

ヽく、

(お知らせ】

次阿の館長講座は 2月 10(日)13 : 30,....,(2時間程度)講義室にて開催いたします。

Page 2: 古代山城の諸問題 - むなかた電子博物館...悔の道むなかた館 平成30年度 館長講座「日本古代史の諸問題」第10回 平成31年1月13日(日)

雷山神籠石の想定復元図

谷のJ::流と下流にそれぞれ水門が、谷

を挟んで列石が巡る。神龍石中央の池

は後世につくられた灌漑用の溜池。

雷山神籠石北水門

深い谷を閉塞する北水門。堅固かつ優美な古代の姿を今に伝える。

雷山神籠石付近からの眺め(南から) .

糸島平野を一望でき、遠くに博多湾を望む立地にある。

i

-・ 一,_::,,.,.芯

雷山神籠石の列石

急な斜面を駆け登るように築かれた列石。その大きさ

と古代人の技術の高さに圧倒される。

古代の山城

令昂を石言屋史澤鈴鍍一一。-―只翠舘摩示@鎚ら

雷山神籠石は雷山の北側の中腹部、標

高四oo~四八

0mの地点に築かれた古

代山城である。全体の規模は、東西幅三0

0m、南北の長さ七

00mほどで、

中心部

を貫く谷を抱え込むように列石を巡ら

し、南北の二か所には水門を設ける。

この神籠石、かつては霊域説と山城説

の二つの異なる説があり、長い間争われ

.t6畠ん

た。霊域説は久留米市の高良山や山口県

・いわ贔さん

光市の石城山が列石の内側に神社がある

ことを根拠とし、これが神域を護る結界

と考えた。神籠石の名称もこの説に由来

する。これに対し、山城説は佐賀県武雄市

のおつぼ山神籠石の列石上で土塁が確認

され、この前面に柵列の痕跡があったこと

から朝鮮半島の古代山城との類似点が指

摘され、現在では有力となった。

雷山神籠石の発見は古く、江戸時代ま

で遡る。ただし、その頃は雷山神籠石を恰

土城と誤認識していたようで、一八世紀の

初めに編纂された『筑前国続風土記二や一

九世紀の『筑前国続風土記拾遺』まで一.貫

してこの記述がある。

現在も、北水門と列石を含む遺構が深

い山の中にあり、城を築いた古代人の技

術の高さに圧倒される。

らい

ニ雷山神籠石

Page 3: 古代山城の諸問題 - むなかた電子博物館...悔の道むなかた館 平成30年度 館長講座「日本古代史の諸問題」第10回 平成31年1月13日(日)

地在'斤-P 城山ギイ

S

•••

,'、,.

J・

古贔5忍砂.面.

パ忍`的・"ゞ-,.,ぷ,:――•

朝鮮式山城

山城名 ・ ''一,..

. . .・、ヽ .......ヽ. .

. . " . .、

府県名''

大阪府

都市名 山城名

城山城

・大廻小廻高安城奈良県

鬼ノ城

屋嶋城 香川県 高松市 城山

兵庫県 たつの市

^岡山県

•岡山県

岡山市

総社市

香川県坂出市 .rf

・-・-・・・・・・・・・・・・・・ 丸亀市

大野城 福岡県

大野城市.·············•·"·•········... ・・ 太宰府市

................................

宇美町

永納山 愛媛県 '---~ 杞し_I今治市

基雉城

鞠智城

佐賀県

福岡県

熊本県

巷山町石城山

唐原山城

山口県

福岡県

御所ケ谷 福岡県

苓R`g“

.々J

光号―ゃェみ

鹿毛馬

阿志岐城

雷山

福岡県.

福岡県

福岡県

飯塚市

~ ~

~ 糸島市 ・{

ュ・ < 朝倉市 }

~ <

.i みやま市

?

佐賀市 ; I

..... .... . ....

神埼市 : {

武雄市 i ... • . . "~・--!

筑紫野市

杷木 福岡県

高良山 福岡県 久留米市

女山 福岡県 .

帯隈山 佐賀県

*(山城名):所在地不明の朝鮮式山城 ・

唐原山城 12 杷木神籠石

御所ヶ谷神籠石 13 高良山神籠石

鹿毛馬神籠石 14'女山神籠石

阿志岐城 15 帯隈山神籠石

雷山神寵石 16. おつぼ山神籠石

勺紐評・冦極窃霞註奇ロ吋疇砂滋'デレサミ、 yい神詣石亙疇如絨;,!l2 .

Page 4: 古代山城の諸問題 - むなかた電子博物館...悔の道むなかた館 平成30年度 館長講座「日本古代史の諸問題」第10回 平成31年1月13日(日)

神籠石が造られた時代とその背景朝鮮式山城は7世紀半ばの東アジアをめぐる動乱の中で築城された山城であり、その築城時期

も『日本書紀』の記事からも明らかです。これに対して神籠石系山城は、いつ頃、誰が、どのよやまたいこく とりで

うな目的で造ったか定かではありません。以前は弥生時代終末期(邪馬台国時代)の砦であるとか、つくしの合みいわい

筑紫君磐井が大和政権に対抗して築城したもの、などの説もありましたが、現在は朝鮮式山城と

同様に、 7世紀の対外的な緊張関係の中で築城されたという意見に集約されつつあります。ただ

その築城が、 大野城や基韓城などの「天智紀」に登場する山城に先行するのか、後出するのかは

学会でも大きな問題となっています。

先行説の多くは『日本書紀』の「斉明紀」 4年是歳条 (660年)「繕修城柵」記事を神籠石築城

とします。百済救援軍を率いた斉明天皇が築城したのが 「神籠石」とする考えです。多くの神籠

石は 663年の白村江の戦い後に未完成で放棄され、一部は修築されて朝鮮式山城を補完するよう

に並存したと考えられています。 •

一方の後出説は、立地や城壁の形態など個々の山城の形態差を地域性によるものとはせず、時

期差と捉え、その目的も対外防衛的な色彩が薄れ、律令制化に伴う地域支配の拠点へと変化して

いったと考えています。

て、神寵石は交通の重要拠点に位附し

ていました、9

当然0)ことながらl培t交通だけでなとふ 3

<~f瓜t交逓も視野に人れ、條火などのti'a恥1~絡千段を)11 いながら、 ff,•~ の々111

撒が骰能していたことを考えないとい

けませんv

3

Page 5: 古代山城の諸問題 - むなかた電子博物館...悔の道むなかた館 平成30年度 館長講座「日本古代史の諸問題」第10回 平成31年1月13日(日)

~~ 帯隈山神籠石北門址

・--

0

0 ー

北;門踪

o_D

但喧競咋萎鼓与 f'(f,qrl. 葬山神釦石朋咽~~}滋柔』

------

0 1 ~I I

2叩

~

おつぼ山神籠石と鵡査地点

Page 6: 古代山城の諸問題 - むなかた電子博物館...悔の道むなかた館 平成30年度 館長講座「日本古代史の諸問題」第10回 平成31年1月13日(日)

ABCDE

I -1

土 層 名黒 色土(表土)褐色土 (やわらかい)緑泥片岩細片多量混入褐色土

緑泥片岩細片少量混入黄褐色土

褐色土

L

L●

~

II-2 ⑤

\ _j

_J

ABCD

土 層 名

黒色土褐色土(やわらかい)

赤褐色混砂土緑 褐色 土

゜ 女山神籠石第 2次調査検出列石・柱穴実測図

5

Page 7: 古代山城の諸問題 - むなかた電子博物館...悔の道むなかた館 平成30年度 館長講座「日本古代史の諸問題」第10回 平成31年1月13日(日)

・城堕一土墨と石嬰一

士塁 .はんちく せきいた ・

神籠石の土塁は、朝鮮半島から伝わった版築という技術で造られています。版築とは、堰板を

用い、砂と土を一層ごと突き棒で突き固めながら積み上げていく工法です。御所ケ谷神寵石の版

築は積み上げられた土の層が 70......,,80 層iiこ及びます。 ・九州の多くの神籠石の土塁が高さ _2~3mであるのに対し、徊所ヶ谷では 4.5......,,4.8mとかなり高い城壁が造られていたことが分かってい

かこうがん

ます。土塁の基底部には、土留めや土塁を水から守る機能をもつ列石(花岡岩製)が敷かれています。・

一方、列石を全く使わずに築かれた版築士塁は、外郭線の北西部分で確認されています。 列石

.を使用しなく・ても、高ざ 4.Smの土塁を築くことは可能でした。御所ヶ谷神籠石のなかでは士だ

け疇かれた違は、列石を用いた士翠よ り少し町れて第かれたようでず(l • •

'・・ ¥"':, ゞ.. ヽ,. • . ., . .. , • . . : .•,·:,'•.: :. _¢·~ ぶふ,1:·> L•.:{. 心・心”ふ.ぷ・,,,し吟喩 •し'.•., 令露~--. ,・. ・., .. . ヽ: ,. .,. . . . . ,.

夜..:'. 語.螂広玄寧~--· ··~· ・・'. 訂馳, .-・.. ・、公 虚・,•• ,' 媒:湛:,j ... ・-: 塚• .;,・'iそ・ .

,.沙9

")畷漁 .:;豆

.. ;・ ・.:¥渇、>t·•::J

, r'~ ・遁

.`.・.、...ふ.、 ・"'

:,、,l

・., I

._:!~ 賣可嗅隈厩鄭瞑腎:.`;. . ヽ ・贔 1,・,·'•·',,, .ヽ> ••

・'/●●' ,.・・. .・' .. ; ・:・ 、.• • •••• ; •• •',-·:•" ,. : . . ・. :'-,:、 -:'_,, • •.

.ヽ. ... 、,.:・・. . .. ; : . ,• ::.,-••• ; :・・. • . . ・ . .ヽ, •

: ... ・.'.. ・. . __ :,• .. : .-'.. _.・: . ・・・. ・... ;,: .. ' .·•

:.①;土を運ぶ. • : . ・: ~ ・..

• ’ ②•突ぎ棒で土を叩いて固める ?ゞ..;..③ : 土留め用の板:(堰飴 ・・:心、応.. .

.Q版築士層 .", ••. . '•·'. . ・.ヽ;. ~-• •c· •· :::'·』 I'; •,• :.• •

4 ..'• . ; ● ; /'.','-: 冷•.;·ふ:·•,:•'.

⑤ 版築士に包まれた列右_'・・ •• ; '. • ・1:'. ,,

:: ⑥ヽ支柱列 •. ~'•;,'. ・. ) . ,, . . • . . . .. , _.,, . " ' .. -•. ., .. ,.'.'.'.

..``・ヽ・・.::'::ご竺競・,団j'.:£塁饂胡推淀図,:.;"' ., ,•. · , • · I . ・: 各炉,,.•• .,, ・. . '• . ••• ぃ . 和 ..・ ・・・ • ... ·~ ・しふC,., ...... . ,1, ← <--',¥: ,, ; ・a ••. ~ ~ :,;i,._,J. • . . ・-ー ・ ヽ• .. , ..

Page 8: 古代山城の諸問題 - むなかた電子博物館...悔の道むなかた館 平成30年度 館長講座「日本古代史の諸問題」第10回 平成31年1月13日(日)

永納山

[愛媛県西条市・今治市]

来島海峡に近い高縄半島の付け根に位置

する永納山と医王山に3.2kmに渡って城壁を

巡らす。城壁は尾根筋に築かれ、7ヶ所にピー

クがあることから起伏が激しい。谷を取り囲む

ように廻り、現在JRの路線が通過している付

近に城門が想定されている。城壁の大部分が

版築工法による土塁で、一部が石積みを伴う。

土塁の基底部には列石を据えている。城内施

設は、鍛冶関連施設が確認されており、城壁

溝築に伴うエ具類のメンテナンスや武器類の

手入れなどに使用された可能性が高い。明確

な鍛冶関連施設が確認されているのは岡山

県総社市の鬼城山と永納山城のみである。

史跡永納山城跡西恨I]石塁(提供:西条市教育委員会) '

d

ミ:~ljjい卿蒻‘•;・芦唸噂""/ ,, 巴製.;~;g; ごう、、;JJj急易;翌\ベ 州`:';,,,,-~~ 硲()Yi

:,

. を`ぷ•;}/ tM ,: ., 熟,~,\ '-:啄

区塁!

7 史跡永納山城跡列石(提供:西条市教育委員会)

Page 9: 古代山城の諸問題 - むなかた電子博物館...悔の道むなかた館 平成30年度 館長講座「日本古代史の諸問題」第10回 平成31年1月13日(日)

讃岐城山

[香川県坂出市・丸亀市]

讃岐城山の標高400mと300m付近に二重

の城壁を巡らす複郭構造をもつ山城である。

外郭は全長4.2kmに及ぶ。内郭の大部分が

石塁で、外郭は列石を有する土塁である。石

塁は安山岩を使用していることに加え、石積み

方法も屋懇城と類似する。城門、水門は各1

箇所であるが、ホロソ石と呼ばれるコ(凹)の

字型門礎が各所に点在しており、城門に据え

付けられていないが、門の存在と築城を途中

で止めている点が注目される。山頂部西側の

平坦地(坂本バエ)で確認されている礎石建

物付近から7世紀末頃の須恵器が出土している。

また、近年、讃岐国阿跡の発掘調森で、国

府の前身施設が確認されており、讃岐城山築

城に関連する施設として注目される。

、_,,• ..• / ,. . r

、ギ,-,,---~- ,, c-」—ーク

., . , •·­.. • • . 1---• ,.. -

、-.--:

. ,.. 一ヽ.

・-―-: ~-•, ——-—

•9

?

"••A

9

,

1

1

...

:b.,.`, •• 」ト・ー:,9

’q

•,09

•‘

’,・

••

9

讃岐城山イメージ図(提供:香川県埋蔵文化財センター)

言認予あ誌汀靖挙慶会, ;LoIる『厖嶋畷‘が羞危かか仁洒心JI¥毛和祐唖汀祠館

8

Page 10: 古代山城の諸問題 - むなかた電子博物館...悔の道むなかた館 平成30年度 館長講座「日本古代史の諸問題」第10回 平成31年1月13日(日)

ぎ の じょう

一鬼ノ城1- 岡山県総社市鬼城山

角楼

I·-・~-;-;~_.;__―'·---~;=---~ —-ヽ..,~ ―― ・ヽ・・→ ;~杢;,;,,..-"' .ふ‘をー一ご,,、、 , .

,... .. -r -

_., ・ ・-・'・● • →

'・,'忍--,,・...

、-:{:"::-I・ こ..:------~-- • ・::,;>-

' 、ム・--霞饂

_,,

東門跡

写真提供/総社市教育委員会

西門跡

鬼ノ城は標高403m

の鬼城山止頂にある。

石塁、土塁の塁線が

延長約2.8kmまわる。

その間に 4つの城門、

1つの角楼、5つの水

門、 5棟の礎石建物が

確認されている。

禽 I溢豪纏鼠迅饂ー 南門跡

9滉沿扉如U呑守呼館、 i竹い『餡炉改、しな区ぃ疇'JJ回踪,

Page 11: 古代山城の諸問題 - むなかた電子博物館...悔の道むなかた館 平成30年度 館長講座「日本古代史の諸問題」第10回 平成31年1月13日(日)

一鬼ノ城2-

角楼

西門 '

高石垣

第 0水門

凡例 .

こコ H11年度飼査区一H18-H23年度詞査区

礎:礎石建物 掘 .視立柱建物部出突

3水門

東門

4水門

9 』""'I --・,,,,,,,; ’

第1図鬼ノ城遺構配置

第 2図礎石建物配置

大瑶稚叱 , 2101~ 「会印社和懇呻山 \愈 l革 ')心 恩這総」Ji'渇7'.a'!/l {. 号

I 0

Page 12: 古代山城の諸問題 - むなかた電子博物館...悔の道むなかた館 平成30年度 館長講座「日本古代史の諸問題」第10回 平成31年1月13日(日)

.禾

会‘

-`一

。。

天野嘉踪:

:臼別史邸

八ツ波礎石群 (九州歴史資料随提供)

・ .:.、'.(~:陀翌:祁雫縣,,,l:.,,.;'... i•"f>宵町•.:: ;・・::-・<,、;・.,-,攣ヽぶ_統匹・・:--~: ..•

._ •• :., •• , ,:_:: ぷ~~\渓奎陸愛 五^

,_'.)』'"iば昇謬直饂暴鰈ふ硲`~~ 襲さ翠言饗ー,.忍合叩、・試・/~:ぷ.さ玄~'!;/.:_•..

-,2..;-—.-,-.. -~ '' • ".、!ヽ.;・ふ";,,:·,•・,・ ヽ · ··c·,•"··'、,・ . --~~ ヽ 点:

, ・・.,. , '.. ,,,,,,_. 、~·-· ベ・ー,...・9

<_'::;・:』::こ;ヽ`尼~;~$t<)望~:-•,'.、:<' , : : . ·•:'. 汐 __.,..-_, .. :・. .f.:',-~ 今:,,ヽ:_•· . . ...・.・; : ・'. ,ー・ •:, • .. :・・ ._.、:,-c:.;--・ : ' '● :,;•.·. . ' . .... ・ : → ,,・ ... -

,. .、.•·J .. , -・ ,:・ ・,. ;,<, :-. ・.,.,: •. ・';,a・. .ー・・'、..........-,:,, . .'..:、内>.;・;亭念翠ふ:¥:・::・,;—>::

'.・、翫・.'ヽ.... •• ● ・.',¥:'./立ち況::;,ベ.

,・ し.,、.:: . ・, ・,・,. ,・,・: .. ., ....... , ... ·.•-•.:,,、9'. ・ヽ・.・ ‘図涵・:ぷ’•討:•,:,·.;.,'

≫ ・. .:: . ・・.‘・、.. ,●● .. : ... 亨/、:f: ;; 吠;¥:/_,• ,-: , ヽ`:起" • • . ・ー・・・-----・・

l!!P""'

大野城

の構造ー建物群ー

ロヘロ

ー□

――

-`る〗竺,〗心い

喜ぞ.

全吟•[99

号透'

99][fi..

〗、

直'{i

忍喜忍忍四―

言『99,

口ふ表

三羞

if ..

95 ••

_喜..,

E.乞怠亨

-ー-こi••

:ヽ:

ぷ吋汀応‘-.ぷ,・、翌・

,t.E-]ぢざ、誓93}

.,.

•‘;え

... ‘ .

i.『•土.

[ .

.

.'.o.9.5....

'.., .. べ又.`...

•.

.`¥.,.

・、・‘-;9•.••

-f.

`

,

_

).

gゞ.・

Ir.̀4 •••

r

臼裟

..

炉`いぷf.4

主城原礎石群

.d~

..

1.,,

.91

-.99.,•1;

•. I,、1.•

-.

.

r

•.

,

.'、

•.

•.

"r

.

..̀-

..

~

.... •9

.

.

.

▼'

,

. .

.

.

.

J

3.,

`.9 .

. ,

..

....

.... i

••

,

..

ー、

',.,

f.9

.

.

.

•.

... ,lll"s.!'

.` '

ぐー`.

・・・”.

....

•••

,..

遍ー

ヽ. 9 ..

..

` ,

.^

・. :

,I ; . '. . .. ・, : .

. . . ・ヽ,. ., .. .. ... , ...

`

•••••

,' .

A

.

' ..

:, ・'

・-・・・ .. ・`増長天礎石群 猫坂礎石群

王寺山と呼ばれるように

なったようです。

土塁と石垣に囲まれた

内部には建物跡がありま

す。建物の土台となる石

を礎石といいますが、

か所の礎石群と七

0棟ほ

どの建物跡が見.つかって

います。建物の規模は一

部を除きほぼそろえられ

ていて、その多くが倉庫

しゅしょうにる

です。

主城原礎石群はそ

の名前や周囲を見渡せる

ことなどから、司令部の

あった可能性がありま

す。尾花礎石群は別名焼

き米が原とも呼ばれてい

ます。ま

た、

大野城の築造後

約百年たった西暦七七四

年に四王寺が建てられま

した。このことから、四

11

91'

,

.

.

,

...

r .

•.

-

.

•••

••. -

••

•• .

. ..

•.

••

• .••••• ••.

•• .

••••

Page 13: 古代山城の諸問題 - むなかた電子博物館...悔の道むなかた館 平成30年度 館長講座「日本古代史の諸問題」第10回 平成31年1月13日(日)
Page 14: 古代山城の諸問題 - むなかた電子博物館...悔の道むなかた館 平成30年度 館長講座「日本古代史の諸問題」第10回 平成31年1月13日(日)

(六九八年)

文武二年

(六六七年)

天智六年三月

(六六五年)

(六六四年)

天智―ー一年

天智四年秋八月

(六六三年)

天智二年秋八月

たざいふ紐鵡"*

1

<

s

大宰府をして、大野、基隷、

鞠智の

『日本書紀』・『続日本紀』の記述

・・・

大唐の軍の将、

戦船

一百七

0艘

いはくず•

”えつ

d

を率いて、白村江に陣烈れり。

...

疇宜ン『ふd

いく可ま

いたも"

ふな

日本の船師の始づ至れる者と大唐の船

朗と酎配ふ。止ぷ'

不可けて咀~o

cnとし

し●

い9・e

し墨つくし"・ヽに..

是年に、

対馬島・壱岐島・筑紫国等に、

罰釦f

とを

く。文‘筑棄に、元叫を

築き水を貯へ、名けて水城という。

5

曼●と―9

はんし●ん*っかわ

ながとのくに

達率答体春初を遣して、城を長門国に

っ尺

9C

●韓(鳥いふく

•H

`そ●

し。^<

築かしむ。達率憶礼福留

・達率四比福

っくし”vaつかb

0

ふたっ"S-

夫を筑紫国に遣して、

大野と橡、二城

を築かしむ。

醗を近記に配す。

.. e?にたかやす

Ot.

^`

"'に●星uoc“〇やし寓"

倭国の高安城、閉吉国山田郡の屋島城、

っし鸞のくにかなた0.

対馬国の金田城を築く。

城を修治せしむ。

玄丑}

r1p¥

福岡平野の最も狭い部分に土塁と濠からなる水城を造りました(六六四年)。さらに亡

かねだじょう

命百済貴族の指導のもとに対馬の金田城や福岡佐賀県境にある基靡城など、九州から近

畿地方まで瀬戸内海沿いに点々と山城を造りました。それらが今も残る朝鮮式山城です。

このような歴史的背景の下に造られた大野城跡はその重要性から水城跡とともに国の

特別史跡に指定されています。

13

Page 15: 古代山城の諸問題 - むなかた電子博物館...悔の道むなかた館 平成30年度 館長講座「日本古代史の諸問題」第10回 平成31年1月13日(日)

7世紀の東アジア

七世紀中頃の

r-

高句麗、百済、

¥

新羅の三国がありましたが、新

羅が中国大陸にあった唐と連携

して他の二国を滅ぽそうとしま

す。日本(倭)は百済に援軍を

送りますが、天智二年(西暦

はくすきのえ

六六三年)に白村江で唐の水軍

に大敗を喫します。

唐•新羅からの侵攻を恐れた

日本は、

です。

わかる古代の山城

大野城は、福岡

県大野城市、太宰

府市、糟屋郡宇美

町にまたがって所

在していますが、

『日本書紀』の記

述から天智四年

(西暦六六五年)

に造られたことが

国土防衛のため、

まず

百済扶蘇山城の土塁と礎石群

叩 :t・ば窃ぶ樟窃錢全口叶”や心誼、大野磁‘饂』

百済扶蘇山城と洒泣の覇城

(木卜 淳稜2000「百済洒批都城の羅城構造について」

『古文化談叢』第 45集より改変。

扶蘇山城は大野城のモデルと考えられている山城)

14

Page 16: 古代山城の諸問題 - むなかた電子博物館...悔の道むなかた館 平成30年度 館長講座「日本古代史の諸問題」第10回 平成31年1月13日(日)

S く ち じょう

一鞠智城一 熊本県腿本郡椅崩町 写真提供/熊本県教育庁文化課鞠智城跡調査事務所

..... -―-

よなI!..

鞠智城発掘状況(菊鹿町米原地区発堀状況。平成9年7月..)

掘立建物跡

鞠智城は、今日 「きく ちじょう」と

呼ばれているが、鞠智(菊地)とは

もとは「くくち」と読まれた。それ

で「くくちじょうJが正式。

鞠智城の復原建物(米倉)

木造。延面積67.2面。瓦葺、校倉造り、

高床式建物。平成10年4月完成。''

-—....., 二!J. ¥ .. '・・・ .. , ......、

這疇謬~,]行% (i'鰭追·~砂 'J.-1ぷ'直殊

l 5

礎石建物跡

Page 17: 古代山城の諸問題 - むなかた電子博物館...悔の道むなかた館 平成30年度 館長講座「日本古代史の諸問題」第10回 平成31年1月13日(日)

一鞠智城一 写真提供/熊本県教育庁文化課鞠智城跡調査事務所

¢夕雫~;で... •:-1-'.1,._,-c・-. ぶふ炉:...、ぶ.,._·•-~- '·. . • • J , ·-t~:、·:汀讀『.晟

,. ,''i->C•:.> .. :·'.〗'·:、、;,,・ヽ・ . ; "・・ ● ・- - ., な•• ・・、 、.,:,・_.; ・. "''. ~:-.;/:,::.、、.;.' . .・<. ¥ ;.:; /: ー・心;!-. . '; ―t.,

... ,, '• '.・',,,,:--;・.-・・ ・.,); ・(:.:-~-~;i'>' 盲

,、,.:••

,• ・.. ,;..~ 唸<心ば:衣. ·~·:. _ ·:·:'.': ヽ'

・クf

丸瓦•平瓦 熊本県教育庁蔵

16

鞠智城出土の墨書木簡

湊仄"葱 (米)五斗」

熊本県教育庁蔵

写真で展示

軒丸瓦(瓦当)

熊本県教育庁蔵

Page 18: 古代山城の諸問題 - むなかた電子博物館...悔の道むなかた館 平成30年度 館長講座「日本古代史の諸問題」第10回 平成31年1月13日(日)

高安城の発見と発掘

高安城の発見 八尾市を中心と した市民グループ「高安城を探る会」は、昭和53年の4月、

初めて高安城の遺構を発見した。それは高安山頂から少 し奈良県側に下がっかねやづ...

た平群町久安寺の小字金ヤ坂という雑木林の中であった。 3間X4間の礎石

総柱の倉庫建物で、礎石は地而の下に埋まった状態であった。会の発足から

2年、探索の結果の大成果であった。当時、この市民グループの発見は人々

の関心を呼び、地方の時代、 市民の時代に相応しい活動として賞賛された。

高安城の発掴 市民の高安城の発見に応え、奈良県教育委員会では昭和54年10月、 学識経験

者、地元自治体を含めた高安城跡調査委員会を設置、大阪府教育委員会もこ

れにオプザーバーとして参加した。この調査委員会の指導のもと、 奈良県、

大阪府の両教育委貝会は高安城跡の範囲確競調査を行い、奈良県は礎石建物

遺構を、大阪府は高安山頂(高安出城)の篠餘伝承地を発掘した。 その後、

この高安城域にあたる奈良県平群郡::::郷町・平群町の山手に西和地区広域営

農団地農道整備事業が始められるようになり 、昭和59年から奈良県教育委員

会は事前調査のための発掘調査を行い、現在に至っている。

ずら~,,,,,,_,-,., .. ,., —鴫,"-3山"渭釦cOWUVl".< ~•而,,_心汲"' "'叩 胃ヽ令,.,... , ・""""-'・

高 安城跡礎石から土器の出土状況 写真提供/奈良県立橿原考古学研究所

/¥. 免印痘笠民侮弯料舘, IH'?喰う距呪'吋名松`山蟷迂哀来

17

Page 19: 古代山城の諸問題 - むなかた電子博物館...悔の道むなかた館 平成30年度 館長講座「日本古代史の諸問題」第10回 平成31年1月13日(日)

一高安城一 八尾市高安山、奈良県生駒郡平詳町、三郷町 写真提供/橿原考古学研究所

高安城倉庫跡礎石建物 2号(東から)

高安城倉麿跡礎石建物3号(礎石と掘立柱痕跡〉

出土土器は平城京左京一条三坊十五

坪、十六坪で検出された溝SD485に

おいて利鋼6年 (713) から養老7年

(723) の木簡とともに出土した土器

に類似することから、礎石建物は奈

良時代前期の建物と判明した。(高安

城跡調査概報1-1981年度ー)

2号建物跡礎石掘形出土土器

ら元1橿原考古学研究所蔵

2号建物跡土漿出土土器 橿原考古学研究所蔵

18

Page 20: 古代山城の諸問題 - むなかた電子博物館...悔の道むなかた館 平成30年度 館長講座「日本古代史の諸問題」第10回 平成31年1月13日(日)

ヘ l

O 10cm

~----'

-fl.? - 』

て乏 ー 室

i・

~ 4

1km

~ 1 ← -寸 ~ 5

' , ~ =ゴ ~ . 6

-....- 7 ー=R

~

\=「ーー、,

圏2 屋嶋城関係出土遺物 S=.l/4

~.. .. , ,,,';'~ 年 _:_ ~-一"

釦畔裟戸邊句 ;2;.t11・c17切 心姦

Page 21: 古代山城の諸問題 - むなかた電子博物館...悔の道むなかた館 平成30年度 館長講座「日本古代史の諸問題」第10回 平成31年1月13日(日)

城門地区は南嶺の南西斜面に位置し、屋嶋城発見の

契機となった場所で、城壁を最も大規模に構築している

ことが判明している。発掘調査によって高さ6mに及ぷ城

壁を城門』を挟んで南北に構築し、城駐の前面は石積みで

横長の安山岩の自然石や転石を利坦して布積みを甚調

として積上げている。城内側にも小規模な石積みがある。

城門は高さ2._5mの段差を設けた懸門構造であり、これ

は梯子をかけないと登れない仕組みになっている。門道

は階段状を皇し、呉には擢鉢状に岩盤がせり立ち、その

上部に列石を用いた土塁が築かれていた。これは城門を

突破した敵が城内へ容易に侵入できないように構築したようじょう

もので、甕城と呼ばれている。この懸門と甕城は日本の

古代山城のみならず、朝鮮半島の伺時代に築かれた山

城に特徴的な構迭物で、屋尾城の築城言祖素i.-は亡命百

済人の名前は出てこないが、築城工事の設計監理に百

済官人が関与したことを示す非常に貴重な遣構である。

城外

臼 あ 臼葬罪鱈

切 Iら・『!塁鳴革'が藝か\

ij虚峠心這面濯釘9灼 鱈

,--

は:城褪部分・門道

一城壁石垣陪定ライン

.ヽ...・城壁石垣拾定ライン

""'側壁等確定ライン~ 折れの位冠

!Om

屋嶋城跡城門地区整備完成イメージ図

Page 22: 古代山城の諸問題 - むなかた電子博物館...悔の道むなかた館 平成30年度 館長講座「日本古代史の諸問題」第10回 平成31年1月13日(日)

遺構配置図

21

仁位図幅)

1 田

遠中

ゼ.,

―ヽ•

e

—-C

'ヽ£1 巧笈'

5i-<、.¥h l --・ I

窃苓.,. r ..

面門j~,:'.,.

つし)

しーI -;;'fl

后、4じビ

ら1'T

6~

慶第•み·

巧-..p

Page 23: 古代山城の諸問題 - むなかた電子博物館...悔の道むなかた館 平成30年度 館長講座「日本古代史の諸問題」第10回 平成31年1月13日(日)

ニノ城戸城外付近(北から) 城内側石段(東から)

=ノ城戸全景

L•24,5m

JiCn入口

檜石

L"24.53

0 2■ t,,.,,,_、, _,,

ニノ城戸平面因

22

Page 24: 古代山城の諸問題 - むなかた電子博物館...悔の道むなかた館 平成30年度 館長講座「日本古代史の諸問題」第10回 平成31年1月13日(日)

筍ご繋g言足り一れハゃ:柘原ご伊那歴そ噸料舘に⑭録

恰土城の土塁(雨などで衷

石垣が霞出している)

・.・.. ....

~r,3 年もか咋イ寸『函 13本幸聞』

23

Page 25: 古代山城の諸問題 - むなかた電子博物館...悔の道むなかた館 平成30年度 館長講座「日本古代史の諸問題」第10回 平成31年1月13日(日)

火山の蜂火台調壺

1 . 調査の目的

臼村江の戦いの敗戦の後、ー大智天皇は国土防衛の最

訛線である対馬•壱岐・筑紫に防人と蜂火を置き、水城

や大野城などの朝鮮式山城を築かせた(『日本書紀』天

智天堂紀)。蜂火の所在地は『肥前国風土記』には記載

があるものの、筑前のものは不明である。私たちは蜂

火台の発見を目的として、有力な候補地とされる糸島

半島北西部の火山で平成24年から調査を行っている。

2. 蜂火台がある根拠

火山は蜂火台の有力候補地とされているが、根拠が

明示されることはあまりない。私たちは火山に丈条火台

がある根拠として以下のものを考えた。

(1)火山とその周辺の地名の由来から

①火山地名は、一般に燐火が設置された場所に由来

するものとされている。その地名は『筑前国続風土記』

によると神功皇后に由来するもので、古代から続く地

名であると考えられる。②また火山の北に位置する久

米地域は、久米皇子が軍禁を率いて滞在した場所とさ

れており、火山周辺が重要な軍事拠点であった。

(2)火山の位置から ・

唐と新羅の連合軍の襲来を速やかに伝えるならば、

対馬から壱岐を経由して大野城・大宰府という)レート

が考えられる。壱岐と大野城の距離は長いため中継点

が必要になる。よって壱岐と大野城とをつなぐ直線上

で最も壱岐に近い九州本土に、蜂火が設置されると考

えられる。また火山からは、現在でも壱岐と大城山

(大野城)を目視することができる。

(3)大規模土木工事の存在から

糸島では雷山神籠石が存在し、大規模な土木工事が

行われていふこのことから、糸烏が国土防衛の最前線

として重要な意味を持っていたことがわかる。火山が中

継地になることで、雷山からの出兵がスムーズになる。

(4)他の「火山」との共通点から

糸島よりも東には他に少なくとも11の「火山」があ

るが、その半数が300mに濶たない。低い山は、條火

が伝わらなかった際にただちに下山し連絡員を派遣す

福岡県立糸島高等学校歴史部

ること、荒天時でも雲がかからず蜂火を確認するこ と

に適している。またこれらの「火l廿」地名は朝鮮式山

城や神能石を結ぶ直線状に位置することが多い。

3. 調査で発見したもの

(1)石材

鯰痕や叩打痕を持つ石材を複数発見した。石材の最

終調整が建設蜆場で行われるならば、調整済みの石材

の存在から火山で何らかの土木工事が行われたと考え

られる。

U)石英

こぶし大の石英が集積する地点を 1か所だけ発見し

た。石英には火打石として用途があり、その場所で火

を焚いたことが考えられる。

(3)須恵器

石英の集積地点から 2m程度の範囲で須恵器を発見

した。大甕の胴部であり時期の特定は困難であるが、

外面のタタキが粗雑であることから、 7世祀以降のも

のであると考えられる。

4. まとめ

現段階では、蜂火台の発見に至っていないが、遺物

や複数のJJ□エ痕のある石材を発見している。また公民

館などで発表を重ねるとともに、実際に地域の方々と

峰火の実験も行ってきた。今後は、調査を継続すると

ともに、遺跡を通じた地域の活性化や広域の連携とい

う方向も視野に入れていきたい。

合苛ダ団法I- 声戸□噸②会芽知回紐 会『厄炉吃準表要旨凸

24

Page 26: 古代山城の諸問題 - むなかた電子博物館...悔の道むなかた館 平成30年度 館長講座「日本古代史の諸問題」第10回 平成31年1月13日(日)

(一次文薔)

nLJoo

〔束力)

小長口部

{注]

D家

涵ヵ〕(人}不知状之

甲斐國口戌口

餅土甲甲具

中原遣跡出土「戌人」

(最禾液―-)

竹し

.4ーし和悶乞庁し

阻交'~o_

_,

i

鮎〕

Do中寸》了盲\

(梨

(防人)木簡

呼二□

口翡田口\

(含

畠)□

nLJ茉口

囲乙器牢合

g

。6cx,,

8号木簡

位窓榮鯰弩蚤董会 , ~ooq 『中配むぷ血 5釦祠至,!I Ii'{囀撃況嘘ヤ醐藷砂 告濱W澤

25

Page 27: 古代山城の諸問題 - むなかた電子博物館...悔の道むなかた館 平成30年度 館長講座「日本古代史の諸問題」第10回 平成31年1月13日(日)

とびやまじょう

ー飛山城一 栃木県宇都宮市 写真提供/宇都宮市教育委員会

蜂は「とぶひ」、蜂家は「とぶ

ひのやけ」「ほうけ」などと読ま

れる。この土器の出土で飛山の

地名は、蜂「とぶひ」に由来す

ると考えられるようになった。

飛山城出土の「炭条家」墨書土器 宇都宮市教育委員会蔵

飛山城跡SI 18号竪穴住居跡

(「t条家」墨書土器が出土)

飛山城跡航空写真(中央)

(鬼怒)IIの左岸台地上に立地)

飛山城跡遠景(川向こうの台地先端部)

26

Page 28: 古代山城の諸問題 - むなかた電子博物館...悔の道むなかた館 平成30年度 館長講座「日本古代史の諸問題」第10回 平成31年1月13日(日)