野菜づくりのコツと裏ワザ ら す 紅 分 し 葉 に る っ が な が...

2
https://library.town.yakage.okayama.jp/ 矢掛町立図書館 Tel:0866-82-2100/Fax:0866-82-9101 Mail:[email protected] 開館時間:午前 10 時から午後 7 時 11 月は、図書館読書月間です! 日時:11 24 日(日) 15 16 30 (終了予定) 場所やかげ文化センター リハーサル室 講師長谷川 貴央 先生 (一般社団法人 農山漁村文化協会) 読書月間特別企画 ~畑や暮らしにまつわる あれこれ~ : 野菜づくりのコツと裏ワザ 使 45 50 8 : B P : 入場無料

Upload: others

Post on 13-Feb-2021

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • https://library.town.yakage.okayama.jp/

    数人を集めて鬼を一人決める。残りの人

    は、鬼が目隠しして、規定の数を読み上

    げるまでに物陰に隠れる。数を読み終わ

    った鬼は、隠れた人を探す。最初に見つ

    かった人が次の鬼になる。

    矢掛に伝わる昔のあそび⑦

    参考『矢掛における遊びの色々』

    矢掛町教育委員会

    かくれんぼ

    参考『カエデ(モミジ)の絵本』農山漁村文化協会

    だんだんと寒くなり、温かい飲み物が

    恋しい季節になりました。

    飲み終わった茶殻をよく絞り、あまり

    布や古靴下に入れて、フローリングを磨

    くと、ツヤが出て、抗菌・消臭作用でキ

    レイになります。

    また、弱火で炒った茶殻を手の上でこ

    すり合わせると、手についた灯油のにお

    いをとることができます。

    矢掛町立図書館 Tel:0866-82-2100/Fax:0866-82-9101

    Mail:[email protected]

    開館時間:午前 10 時から午後 7 時

    11月は、図書館読書月間です!

    日時:11 月24 日(日) 15時~16時30分(終了予定) 場所:やかげ文化センター

    リハーサル室

    講師:長谷川 貴央 先生 (一般社団法人 農山漁村文化協会)

    つら~い冷えを

    解消するワザ

    読書月間特別企画

    ~畑や暮らしにまつわる

    あれこれ~

    参考:

    『NHKためしてガッテン暮らしの

    役立ちワザ事典』大泉書店

    レシピから広がる

    読書の楽しみ

    野菜づくりのコツと裏ワザ

    茶殻の使い道

    肌に触れる風が一段と冷たくなりまし

    た。秋が深まってくると、紅葉狩りが待ち

    遠しくなります。

    紅葉が鮮やかになるためには、太陽の

    光をしっかり浴び、光合成を活発に行っ

    て、養分をたくさんためていることが大事

    です。紅葉するときに、ためた養分が葉を

    赤くする物質(アントシアニン)に変化しま

    す。 さ

    らに、葉の緑色のもと(クロロフィル:

    葉緑素)がすみやかに分解されることが必

    要になります。夜、急激に冷え込むと、ク

    ロロフィルの分解が進み、葉の緑色が消え

    ていきます。

    これらのことから、紅葉は日中暖かく

    晴れ、夜間に冷え込むと、鮮やかさが増す

    といわれているのです。

    文化センターのカエデも、きれいな紅葉

    を見せてくれます。近くに寄った際は、秋

    を感じてみてください。

    ①じゃがいもを皮がついたまま少し固めに

    茹でて、冷ます。②①を紙のように薄く、

    均等に切る。③ほうれん草をオリーブオイ

    ルでさっと炒め、ざく切りにする。④ボウル

    の中に卵を溶き、そこにクリームチーズと

    ③と、マスタード、ハーブを加え、しっかり

    と混ぜ合わせる。⑤耐熱性のガラス容器に

    ②をうろこ状にしきつめ、その上に④をス

    プーンで広げ、さらにその上に②を敷き詰

    める。⑥アルミホイルでふたをして耐熱容

    器ごと45~50分、オーブンで蒸したら完

    成です。表面にミニトマトを散らせば、見た

    目も華やかになります。

    手足を流れる血管の8割は、動脈

    と静脈を結ぶバイパスのような血管を

    通って、静脈へ流れます。この血管は、

    寒さを感じると、閉じるため、冷えの

    原因になります。そのため、首の回り

    を温めれば、手足がポカポカになりま

    す。この血管は首や体幹部にあるた

    め、首を温めると閉じません。いったん

    閉じると、なかなか開かないので、外

    出時は屋外で巻くのでなく、

    室内で

    巻くことをおすすめします。

    ほうれん草とポテトの

    ガレット

    出典:

    『野菜畑で見る夢は』小手鞠るい著

    日経

    B

    P

    参考:

    『家事の花道』朝日新聞出版

    入場無料

    https://library.town.yakage.okayama.jp/

  • 1 2

    3 4 休館日 5 6 7 8 9

    10 休館日 11 12 13 14 15 16

    17 休館日 18 19 20 21 22 23

    24 休館日 25 26 27 28 29 30

    吉川弘文館 三省堂

    宮内 愛姫/著

    バレエ物語』 ゆくえ』 収穫・保存・料理』 『漂流児童』 ミラー刺繡』大村 真理子/著 西 正/著 西東社編集部/編 石井 光太/著

    古代の港』大石 真/編著

    314コ 594.2ミ

    誠文堂新光社

    769.9オ 547.8ニ 625サ 369.4イ 210.3イ

    阪急コミュニケーションズ 中央経済社 西東社 潮出版社

    『よみがえる『国会を考える』

    石村 智/著

    インドに伝わる『パリ・オペラ座 スマートテレビの 教える果樹の の最前線をゆく

    古代の海上ルートを探る

    その将来像を探る 『かわいい夢の舞台とマチュー・ガニオ 『4K、8K、 『里山食堂が 少年院など福祉施設 主要国議会を俯瞰し、

    596セ

    オペラ記念日 ハイビジョンの日 いいプルーンの日 更生保護の日 鏡 の 日

    796カ 021.2ウ 210.5オ 648.9シ 007.3コ 367.3タ

    議会開設記念日税関記 念日

    瀬尾 幸子/著

    宝島社 中央経済社 講談社 ミネルヴァ書房 KADOKAWA 左右社 NHK出版

    加藤 一二三/著 雪丸 真吾/編 小川 恭一/著者 下山 晃/著 坂村 健/監修 高草木 陽光/著

    おいしい下ごしらえ

    強くなる』 著作権Q&A』 将軍のおまる』 文明史』 ネットと出会ったら』 理由もなく怒るのか』 『賢い冷蔵庫』

    小川恭一翁柳営談 時代の転変を読み解く 記 念 日 ラクするための『負けて 『ウェブサイトの 『江戸城のトイレ、 『毛皮と皮革の 『コンピューターが

    『なぜ夫は何もしない

    のか なぜ妻は

    547.3ミ

    将 棋 の 日 音楽著作権の日 世界トイレの日 毛 皮 の 日 インターネット 小 ね ぎ の 日自身の敗戦を振り返る 動画・音楽・画像・文章など

    918.6サ 754.9キ 593.5ヨ 750.8ア 493.1ミ 596キ

    いい夫婦の日

    満田 恒春/著

    キノブックス 日貿出版社 小学館 新潮社 アチーブメント出版 メデイアファクトリー ヤマハミュージックエンターテイメントホールティ゙ングスキノブックス編集部/編 木村 良寿/著 横森 美奈子/著 赤木 明登/著 水野 雅登/著 喜多条 清光/著

    与ふる書』 動物折り紙』 片づけマジック!』 『うちの食器棚』 方法』 減塩レシピ』 レコーディング』『酒呑みに 『おもしろ 『捨てられない服の 現代作家について語る 血糖値を下げる おいしい!昆布水の酒にまつわる陶酔と覚醒 かわいいけれどキレがある! 集中的に整理する 漆作家夫婦の食器棚と 『薬に頼らず 『塩分半分でも 録音の知識とテクニック

    『はじめての

    317.7コ

    断酒宣言の日 おりがみの日 洋 服 の 日 う る し の 日 世界糖尿病の日 こ ん ぶ の 日 録音文化の日

    596マ 596.2コ 051ザ Fミ 596ワ 583.8カ

    小林 恭一/編著

    誠文堂新光社 世界文化社 森話社 新潮社 家の光協会 誠文堂新光社 日刊工業新聞社

    松田 美智子/著 近藤 文夫/著 吉田 則昭/編 三上 延/著 ワタナベ マキ/著 削ろう会/監修

    火災と消火・防火

    効能と料理法』 天ぷらのきほん』 の文化史』 アパートメント』 煮込み料理』 『鉋削りの技法』 のメカニズム』調味料の やさしく教える 『雑誌メディア 『同潤会代官山 わたしの好きな 鉋の仕立てや研ぎを紹介

    調 味料 の日 雑誌広告の日 アパートの日 鍋 の 日 刃 物 の 日かき揚げの日『 「てんぷら近藤」主人の 『図解よくわかる

    築地書館

    369.2ワ 612.5ヨ

    文福の奇跡』

    119番の日『松田美智子 雑誌メディアの軌跡 四世代にわたる歳月 『アレンジで2倍楽しむ 職人たちがそれぞれの

    『看取り犬・ 有機野菜で自給心が温かくなる

    東邦出版

    できるわけ』若山 三千彦/著 吉田 太郎/著

    犬 の 日 都市農業の日

    日 月 火 水 木 金

    『200万都市が

    やかげ観光大使

    『看取り犬・文福の奇跡』 11月日は犬の日

    ペットと入居できる特別養護老人ホームの看板

    犬「文福」は入居者の最期が近いことを察し、

    寄り添い続けた。神奈川県横須賀のとある特別

    養護老人ホームで暮らす犬や猫と高齢者の絆が

    起こした、小さな奇跡を描く。

    『おもしろ動物折り紙』

    11月11日はおりがみの日

    子供から大人まで楽しめる、ちょっと変わった動

    物折り紙を紹介。デフォルメした動物たち、首を

    振ったり腕を動かしたりする動く動物たち、箱や

    器になる入れもの動物など多彩な作品を収録。

    期間:11/1(金)~11/30(土)粗品引き換え期間:

    11/20(水)~12/27(金)

    本を借りてスタンプを集めましょう

    日にち:11/23(土)・24(日)時間:11~16時場所:文化センターロビー

    保存期限の切れた雑誌を差し上げます

    楽しい企画を用意しています!11月は町立図書館の読書月間です!

    スタンプラリー(一般) 雑誌リサイクル