〇課題テーマ決定者テーマ番号順5/25月 ※本日付け …2020/05/25  · 1 39 40...

1
〇課題テーマ決定者(テーマ番号順)5/25(月) ※本日付けの決定者は太字 番号 テーマ 番号 テーマ 番号 テーマ 1 12 1 加齢に伴う心身の変化と健康問題 3 21 1 加齢に伴う心身の変化と健康問題 6 29 1 加齢に伴う心身の変化と健康問題 1 14 3 高齢者の健康づくりのために若い世代ができること。 3 8 2 中高年期を健やかに過ごすための方策 6 28 2 中高年期を健やかに過ごすための方策 1 5 4 高齢者の健康課題とその社会的支援 3 29 3 高齢者の健康づくりのために若い世代ができること 6 33 3 高齢者の健康づくりのために若い世代ができること 1 35 6 保険行政の役割と市民の健康づくり 3 13 5 高齢者や障害を持つ人が健康で安全に暮らすための取り組みと工夫 6 12 4 高齢者の健康課題とその社会的支援 1 1 8 医療制度と医療保健のしくみと歴史 3 17 8 保険制度と医療保険の仕組みと歴史 6 10 5 高齢者や障害を持つ人が健康で安全に暮らすための取り組みと工夫 1 8 10 医薬品の種類と正しい使用法・間違った使用法 3 30 9 医療機関と医療サービスの活用法 6 11 7 保健サービスの種類とその活用法 1 29 11 医薬品の安全性について 3 14 10 10: 医薬品の種類と正しい使用法・間違った使用法 37: ドーピングとスポーツ 6 17 8 医療制度と医療保険の仕組みと歴史 1 38 11 医薬品の安全性について 3 3 11 医薬品の安全性について 6 24 10 医薬品の種類と正しい使用法・間違った使用法 1 32 12 医薬品による薬害 3 36 12 医薬品による薬害について 6 23 11 医薬品の安全について 1 13 15 健康づくりのための国際機関の活動について(WHO.UNICEF) 3 38 13 健康づくりのための公的機関の活動について 6 22 12 医薬品による薬害について 1 22 16 大気汚染の様々な原因と健康への影響について 3 12 16 大気汚染の様々な原因と健康への影響について 6 32 22 ごみ処理の現状と課題 1 15 17 大気に関わる地球規模の環境問題 3 5 17 大気にかかわる地球規模の環境問題(地球温暖化、酸性雨、オゾン層破壊) 6 6 23 上下水道の仕組みと整備 1 10 18 水質汚濁の様々な原因とそれらの健康影響について 3 6 22 ごみ処理の現状と課題 6 34 24 食品の衛生管理と安全性をめぐる課題 1 20 21 産業廃棄物の処理と環境汚染 3 26 26 食品の安全性確保のための対策と食中毒の防止 6 18 27 食品ロスの問題点と減少への取り組み 1 31 22 ごみ処理の現状と課題 3 7 27 食品ロスの問題点と減少への取り組み 6 15 28 働き方の変化による健康問題 1 9 23 上下水道の仕組みと整備 3 28 28 働き方の変化による健康問題 6 38 30 健康に働くための職場と日常生活における取り組み 1 30 24 食品の衛生管理と安全性をめぐる課題 3 22 29 労働災害や労働障害の種類と予防 6 14 31 人間にとって運動することの意味 1 3 27 食品ロスの問題点と減少への取り組み 3 37 31 人間にとって運動することの意味 6 7 32 〇〇〇〇(スポーツの種類)の始まり・歴史・変かん 1 16 28 働き方の変化による健康問題 3 33 35 オリンピックの歴史と変貌 6 26 32 32.水泳の始まり・歴史・変遷 1 27 29 労働災害と職業病の種類と予防 3 24 36 スポーツの経済効果とスポーツ産業の発展 6 8 33 日本の武道及び日本で生まれたスポーツについて 1 11 30 健康に働くための職場と日常生活における取り組み 3 9 38 スポーツの技術や技能、作戦や戦術について 6 4 35 オリンピックの歴史と変貌 1 34 31 人間にとって運動することの意味 3 31 38 スポーツの技術や技能、作戦や戦術について 6 13 37 ドーピングとスポーツ 1 4 33 日本の武道及び日本で生まれたスポーツについて 3 1 40 メンタルトレーニングとスポーツ 6 35 39 スポーツ技能の上達過程と効果的な練習 1 23 35 オリンピックの歴史と変貌 3 10 43 体力トレーニングの種類と方法 6 21 40 メンタルトレーニングとスポーツ 1 19 36 スポーツと経済 3 11 44 スポーツによる怪我、病気、障害とその予防 6 5 41 運動における動くとメカニズムとコントロール 1 40 37 ドーピングとスポーツ 3 16 48 日本のスポーツ振興について(国・都道府県・地方自治体) 6 2 43 体力トレーニングの種類と方法 1 6 38 格闘技の技能、戦術 4 27 3 高齢者の健康づくりのために若い世代ができること 6 16 44 スポーツによる怪我・病気・障害とその予防 1 26 39 スポーツ技能の上達課程と効果的な練習 4 15 4 高齢者の健康課題とその社会的支援 6 9 47 スポーツにかかわる様々な職業について 1 39 40 メンタルトレーニングとスポーツ 4 28 8 医療制度と医療保険の仕組と歴史 7 16 1 高齢者の今だからこその健康問題 1 25 42 運動、スポーツと脳の関係について 4 25 10 医薬品の種類と正しい使用法・間違った使用法 7 2 3 高齢者の健康づくりのために若い世代ができること 1 28 43 体力トレーニングの種類と方法 4 2 11 医薬品の安全について 7 33 4 高齢者の健康課題とその社会的支援 1 37 44 スポーツによる怪我、病気、傷害とその予防 4 13 12 医薬品による薬害について 7 27 5 高齢者や障害を持つ人が健康で安全に暮らすための取り組みと工夫 1 2 50 スポーツと環境問題の関係 4 29 15 .健康づくりのための国際機関の活動について(WHO・UNICEF) 7 8 9 医療機関と医療サービスの活用法 2 32 5 高齢者や障害を持つ人が健康で安全に暮らすための取り組みと工夫 4 17 16 大気汚染の様々な原因と健康への影響について 7 11 10 医薬品の種類と正しい使用法・間違った使用法 2 34 7 保健サービスの種類とその活用法 4 12 17 大気にかかわる地球規模の環境問題 7 30 10 医薬品の種類と正しい使用方法・間違った使用方法 2 4 8 医療制度と医療保険のしくみと歴史 4 37 18 水質汚染の様々な原因とそれらの健康影響 7 10 11 医薬品の安全性について 2 17 10 医薬品の種類と正しい使用法・間違った使用法 4 11 27 食品ロスの問題点と減少への取り組み 7 32 12 医薬品による薬害について 2 16 11 医薬品の安全性のついて 4 19 28 働き方の変化による健康問題 7 21 16 大気汚染と健康 2 36 12 医薬品による薬害について 4 38 31 人間にとって運動することの意味 7 22 17 大気にかかわる地球規模の環境問題 2 23 14 健康づくりのための民間機関の活動について(日本赤十字・NGO) 4 24 32 ◯◯◯◯の始まり・歴史・変れき 7 23 18 水質汚濁とその健康影響 2 1 16 .大気汚染の様々な原因と健康への影響について 4 39 33 日本の武道及び日本で生まれたスポーツについて 7 17 19 土壌汚染の様々な原因とそれらの健康影響 2 11 17 大気にかかわる地球規模の環境問題(地球温暖化・酸性雨・オゾン層破壊) 4 4 34 スポーツとメディアの関係及びメディアによるスポーツへの影響 7 18 26 食品の安全性確保のための対策と食中毒の防止 2 21 18 水質汚濁の様々な原因とそれらの健康影響 4 33 35 オリンピックの歴史と変貌 7 29 27 食品ロスの問題点と減少への取り組み 2 25 20 環境汚染による健康被害を防止するための社会的・個人的取り組み 4 6 37 ドーピングとスポーツ 7 5 28 働き方の変化による健康問題 2 30 22 ごみ処理の現状と課題 4 20 40 メンタルトレーニングとスポーツ 7 7 29 労働災害と職業病の種類と予防 2 13 23 上下水道の仕組みと整備 4 8 42 運動・ スポーツと脳の関係 7 9 31 人間にとって運動することの意味 2 5 24 食品の衛生管理と安全性をめぐる課題 4 22 43 体力トレーニングの種類と方法 7 20 32 〇〇〇〇(スポーツの種類)の始まり・歴史・変遷 ↓相撲 2 9 26 食品の安全性確保のための対策と食中毒の防止 4 1 44 44.スポーツによる怪我・病気・障害とその予防 7 35 33 日本の武道及び日本で生まれたスポーツについて 2 40 27 食品ロスの問題点と減少への取り組み 4 7 47 スポーツに関わる様々な職業について 7 28 34 スポーツとメディアの関係及びメディアによるスポーツへの影響 2 14 28 働き方の変化による健康問題 4 5 48 日本のスポーツ振興について 7 13 37 ドーピングとスポーツ 2 3 29 労働災害と職業病の種類と予防 5 23 2 中高年期を健やかに過ごすための方策 7 26 38 スポーツの技術技能、作戦や戦術について 2 18 30 健康に働くための職場と日常生活における取り組み 5 2 3 高齢者の健康づくりのために若い世代ができること 7 3 38 スポーツの技術技能、作戦や戦術について 2 37 31 人間にとって運動することの意味 5 14 4 高齢者の健康課題とその社会的支援 7 37 40 緊張の有無によって本来の実力にどのように影響するのか 2 2 32 空手の始まり・歴史・変遷 5 37 8 医療制度と医療保健のしくみと歴史 7 34 42 スポーツに脳がどう影響を与えるのか 2 24 32 バスケットボールの始まり・歴史・変遷 5 35 10 医薬品の種類と正しい使用法・間違った使用法 7 14 43 体力トレーニングの種類と方法 2 12 33 日本の武道及び日本で生まれたスポーツについて 5 36 11 医薬品の安全性について 7 4 44 スポーツによる怪我・病気・障害とその予防 2 20 35 オリンピックの歴史と変貌 5 25 12 医薬品による薬害について 8 2 1 加齢に伴う心身の変化と健康問題 2 33 37 ドーピングとスポーツ 5 17 15 健康づくりのための国際機関の活動について 8 38 2 中高年期を健やかに過ごすための方策 2 28 39 スポーツ技能の上達過程と効率的な練習 5 31 16 大気汚染の様々な原因と健康への影響について (例:四日市ぜんそく) 8 29 4 高齢者の健康課題とその社会的支援 2 39 40 メンタルトレーニングとスポーツ 5 8 20 環境汚染による健康被害を防止するための社会的・個人的取り組み 8 31 8 医療制度と医療保健のしくみと歴史 2 31 42 運動・スポーツと脳の関係 5 7 22 ゴミ処理の現状と課題 8 5 10 医薬品の種類と正しい使用法・間違った使用法 2 35 43 体力トレーニングの種類と方法 5 33 27 食品ロスの問題点と減少への取り組み 8 23 11 医薬品の安全性について 2 8 44 スポーツによる怪我・病気・障害とその予防 5 1 28 働き方の変化による健康問題 8 12 12 医薬品による薬害について 2 15 49 世界のスポーツ振興について 5 27 29 労働災害と職業病の種類と予防 8 8 14 健康づくりのための民間機関の活動について(日本赤十字・NGO) 2 22 50 スポーツと環境問題の関係 5 4 30 健康に働くための職場と日常生活における取り組み 8 26 15 健康づくりのための国際機関の活動について(WHO・UNICEF) 5 39 31 人間にとって運動することの意味 8 10 21 産業廃棄物の処理と環境汚染 5 26 32 野球の歴史 8 28 24 食品の衛生管理と安全性をめぐる課題 5 29 32 サッカーの始まり、歴史、変遷 8 9 27 食品ロスの問題点と減少への取り組み 5 30 32 ◯◯◯◯の始まり・歴史・変れき 8 35 28 働き方の変化による健康問題 5 9 33 日本の武道及び日本で生まれたスポーツについて 8 30 29 労働災害と職業病の種類と予防 5 13 35 オリンピックの歴史と変貌 8 14 31 人間にとって運動することの意味 5 11 37 ドーピングとスポーツ 8 21 32 テニスの始まり・歴史・変遷 5 6 38 スポーツの技術や技能、作戦や戦術について 8 25 32 サッカーの始まり・歴史・変遷 5 3 40 メンタルトレーニングとスポーツ 8 13 33 日本の武道及び日本で生まれたスポーツについて 5 34 43 体力トレーニングの種類と方法 8 22 35 オリンピックの歴史と変貌 5 16 44 スポーツによる怪我、病気、障害とその予防 8 34 37 ドーピングとスポーツ 5 21 47 スポーツに関わる様々な職業について 8 36 38 スポーツの技術や技能、作戦や戦術について 8 4 39 スポーツ技能の上達課程と効果的な練習 8 3 40 メンタルトレーニングとスポーツ 8 24 42 運動、スポーツと脳の関係について 8 33 44 スポーツによる怪我、病気、障害とその予防 8 1 46 スポーツに関わる様々な学問分野について 8 15 47 スポーツにかかわる様々な職業について 第一希望 出番 第一希望 出番 出番 第一希望

Upload: others

Post on 10-Jul-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 〇課題テーマ決定者テーマ番号順5/25月 ※本日付け …2020/05/25  · 1 39 40 メンタルトレーニングとスポーツ 4 28 8 医療制度と医療保険の仕組と歴史

〇課題テーマ決定者(テーマ番号順)5/25(月)   ※本日付けの決定者は太字 

番号 テーマ 番号 テーマ 番号 テーマ1 12 1 加齢に伴う心身の変化と健康問題 3 21 1 加齢に伴う心身の変化と健康問題 6 29 1 加齢に伴う心身の変化と健康問題

1 14 3 高齢者の健康づくりのために若い世代ができること。 3 8 2 中高年期を健やかに過ごすための方策 6 28 2 中高年期を健やかに過ごすための方策

1 5 4 高齢者の健康課題とその社会的支援 3 29 3 高齢者の健康づくりのために若い世代ができること 6 33 3 高齢者の健康づくりのために若い世代ができること

1 35 6 保険行政の役割と市民の健康づくり 3 13 5 高齢者や障害を持つ人が健康で安全に暮らすための取り組みと工夫 6 12 4 高齢者の健康課題とその社会的支援

1 1 8 医療制度と医療保健のしくみと歴史 3 17 8 保険制度と医療保険の仕組みと歴史 6 10 5 高齢者や障害を持つ人が健康で安全に暮らすための取り組みと工夫

1 8 10 医薬品の種類と正しい使用法・間違った使用法 3 30 9 医療機関と医療サービスの活用法 6 11 7 保健サービスの種類とその活用法

1 29 11 医薬品の安全性について 3 14 10 10: 医薬品の種類と正しい使用法・間違った使用法 37: ドーピングとスポーツ 6 17 8 医療制度と医療保険の仕組みと歴史

1 38 11 医薬品の安全性について 3 3 11 医薬品の安全性について 6 24 10 医薬品の種類と正しい使用法・間違った使用法

1 32 12 医薬品による薬害 3 36 12 医薬品による薬害について 6 23 11 医薬品の安全について1 13 15 健康づくりのための国際機関の活動について(WHO.UNICEF) 3 38 13 健康づくりのための公的機関の活動について 6 22 12 医薬品による薬害について

1 22 16 大気汚染の様々な原因と健康への影響について 3 12 16 大気汚染の様々な原因と健康への影響について 6 32 22 ごみ処理の現状と課題1 15 17 大気に関わる地球規模の環境問題 3 5 17 大気にかかわる地球規模の環境問題(地球温暖化、酸性雨、オゾン層破壊) 6 6 23 上下水道の仕組みと整備1 10 18 水質汚濁の様々な原因とそれらの健康影響について 3 6 22 ごみ処理の現状と課題 6 34 24 食品の衛生管理と安全性をめぐる課題

1 20 21 産業廃棄物の処理と環境汚染 3 26 26 食品の安全性確保のための対策と食中毒の防止 6 18 27 食品ロスの問題点と減少への取り組み

1 31 22 ごみ処理の現状と課題 3 7 27 食品ロスの問題点と減少への取り組み 6 15 28 働き方の変化による健康問題

1 9 23 上下水道の仕組みと整備 3 28 28 働き方の変化による健康問題 6 38 30 健康に働くための職場と日常生活における取り組み

1 30 24 食品の衛生管理と安全性をめぐる課題 3 22 29 労働災害や労働障害の種類と予防 6 14 31 人間にとって運動することの意味

1 3 27 食品ロスの問題点と減少への取り組み 3 37 31 人間にとって運動することの意味 6 7 32 〇〇〇〇(スポーツの種類)の始まり・歴史・変かん

1 16 28 働き方の変化による健康問題 3 33 35 オリンピックの歴史と変貌 6 26 32 32.水泳の始まり・歴史・変遷

1 27 29 労働災害と職業病の種類と予防 3 24 36 スポーツの経済効果とスポーツ産業の発展 6 8 33 日本の武道及び日本で生まれたスポーツについて

1 11 30 健康に働くための職場と日常生活における取り組み 3 9 38 スポーツの技術や技能、作戦や戦術について 6 4 35 オリンピックの歴史と変貌

1 34 31 人間にとって運動することの意味 3 31 38 スポーツの技術や技能、作戦や戦術について 6 13 37 ドーピングとスポーツ1 4 33 日本の武道及び日本で生まれたスポーツについて 3 1 40 メンタルトレーニングとスポーツ 6 35 39 スポーツ技能の上達過程と効果的な練習

1 23 35 オリンピックの歴史と変貌 3 10 43 体力トレーニングの種類と方法 6 21 40 メンタルトレーニングとスポーツ

1 19 36 スポーツと経済 3 11 44 スポーツによる怪我、病気、障害とその予防 6 5 41 運動における動くとメカニズムとコントロール

1 40 37 ドーピングとスポーツ 3 16 48 日本のスポーツ振興について(国・都道府県・地方自治体) 6 2 43 体力トレーニングの種類と方法

1 6 38 格闘技の技能、戦術 4 27 3 高齢者の健康づくりのために若い世代ができること 6 16 44 スポーツによる怪我・病気・障害とその予防

1 26 39 スポーツ技能の上達課程と効果的な練習 4 15 4 高齢者の健康課題とその社会的支援 6 9 47 スポーツにかかわる様々な職業について

1 39 40 メンタルトレーニングとスポーツ 4 28 8 医療制度と医療保険の仕組と歴史 7 16 1 高齢者の今だからこその健康問題

1 25 42 運動、スポーツと脳の関係について 4 25 10 医薬品の種類と正しい使用法・間違った使用法 7 2 3 高齢者の健康づくりのために若い世代ができること

1 28 43 体力トレーニングの種類と方法 4 2 11 医薬品の安全について 7 33 4 高齢者の健康課題とその社会的支援

1 37 44 スポーツによる怪我、病気、傷害とその予防 4 13 12 医薬品による薬害について 7 27 5 高齢者や障害を持つ人が健康で安全に暮らすための取り組みと工夫

1 2 50 スポーツと環境問題の関係 4 29 15 .健康づくりのための国際機関の活動について(WHO・UNICEF) 7 8 9 医療機関と医療サービスの活用法

2 32 5 高齢者や障害を持つ人が健康で安全に暮らすための取り組みと工夫 4 17 16 大気汚染の様々な原因と健康への影響について 7 11 10 医薬品の種類と正しい使用法・間違った使用法

2 34 7 保健サービスの種類とその活用法 4 12 17 大気にかかわる地球規模の環境問題 7 30 10 医薬品の種類と正しい使用方法・間違った使用方法

2 4 8 医療制度と医療保険のしくみと歴史 4 37 18 水質汚染の様々な原因とそれらの健康影響 7 10 11 医薬品の安全性について2 17 10 医薬品の種類と正しい使用法・間違った使用法 4 11 27 食品ロスの問題点と減少への取り組み 7 32 12 医薬品による薬害について

2 16 11 医薬品の安全性のついて 4 19 28 働き方の変化による健康問題 7 21 16 大気汚染と健康2 36 12 医薬品による薬害について 4 38 31 人間にとって運動することの意味 7 22 17 大気にかかわる地球規模の環境問題

2 23 14 健康づくりのための民間機関の活動について(日本赤十字・NGO) 4 24 32 ◯◯◯◯の始まり・歴史・変れき 7 23 18 水質汚濁とその健康影響2 1 16 .大気汚染の様々な原因と健康への影響について 4 39 33 日本の武道及び日本で生まれたスポーツについて 7 17 19 土壌汚染の様々な原因とそれらの健康影響

2 11 17 大気にかかわる地球規模の環境問題(地球温暖化・酸性雨・オゾン層破壊) 4 4 34 スポーツとメディアの関係及びメディアによるスポーツへの影響 7 18 26 食品の安全性確保のための対策と食中毒の防止

2 21 18 水質汚濁の様々な原因とそれらの健康影響 4 33 35 オリンピックの歴史と変貌 7 29 27 食品ロスの問題点と減少への取り組み

2 25 20 環境汚染による健康被害を防止するための社会的・個人的取り組み 4 6 37 ドーピングとスポーツ 7 5 28 働き方の変化による健康問題

2 30 22 ごみ処理の現状と課題 4 20 40 メンタルトレーニングとスポーツ 7 7 29 労働災害と職業病の種類と予防

2 13 23 上下水道の仕組みと整備 4 8 42 運動・ スポーツと脳の関係 7 9 31 人間にとって運動することの意味

2 5 24 食品の衛生管理と安全性をめぐる課題 4 22 43 体力トレーニングの種類と方法 7 20 32 〇〇〇〇(スポーツの種類)の始まり・歴史・変遷  ↓ 相撲

2 9 26 食品の安全性確保のための対策と食中毒の防止 4 1 44 44.スポーツによる怪我・病気・障害とその予防 7 35 33 日本の武道及び日本で生まれたスポーツについて

2 40 27 食品ロスの問題点と減少への取り組み 4 7 47 スポーツに関わる様々な職業について 7 28 34 スポーツとメディアの関係及びメディアによるスポーツへの影響

2 14 28 働き方の変化による健康問題 4 5 48 日本のスポーツ振興について 7 13 37 ドーピングとスポーツ2 3 29 労働災害と職業病の種類と予防 5 23 2 中高年期を健やかに過ごすための方策 7 26 38 スポーツの技術技能、作戦や戦術について

2 18 30 健康に働くための職場と日常生活における取り組み 5 2 3 高齢者の健康づくりのために若い世代ができること 7 3 38 スポーツの技術技能、作戦や戦術について

2 37 31 人間にとって運動することの意味 5 14 4 高齢者の健康課題とその社会的支援 7 37 40 緊張の有無によって本来の実力にどのように影響するのか

2 2 32 空手の始まり・歴史・変遷 5 37 8 医療制度と医療保健のしくみと歴史 7 34 42 スポーツに脳がどう影響を与えるのか

2 24 32 バスケットボールの始まり・歴史・変遷 5 35 10 医薬品の種類と正しい使用法・間違った使用法 7 14 43 体力トレーニングの種類と方法

2 12 33 日本の武道及び日本で生まれたスポーツについて 5 36 11 医薬品の安全性について 7 4 44 スポーツによる怪我・病気・障害とその予防

2 20 35 オリンピックの歴史と変貌 5 25 12 医薬品による薬害について 8 2 1 加齢に伴う心身の変化と健康問題

2 33 37 ドーピングとスポーツ 5 17 15 健康づくりのための国際機関の活動について 8 38 2 中高年期を健やかに過ごすための方策

2 28 39 スポーツ技能の上達過程と効率的な練習 5 31 16 大気汚染の様々な原因と健康への影響について(例:四日市ぜんそく) 8 29 4 高齢者の健康課題とその社会的支援

2 39 40 メンタルトレーニングとスポーツ 5 8 20 環境汚染による健康被害を防止するための社会的・個人的取り組み 8 31 8 医療制度と医療保健のしくみと歴史

2 31 42 運動・スポーツと脳の関係 5 7 22 ゴミ処理の現状と課題 8 5 10 医薬品の種類と正しい使用法・間違った使用法

2 35 43 体力トレーニングの種類と方法 5 33 27 食品ロスの問題点と減少への取り組み 8 23 11 医薬品の安全性について2 8 44 スポーツによる怪我・病気・障害とその予防 5 1 28 働き方の変化による健康問題 8 12 12 医薬品による薬害について

2 15 49 世界のスポーツ振興について 5 27 29 労働災害と職業病の種類と予防 8 8 14 健康づくりのための民間機関の活動について(日本赤十字・NGO)

2 22 50 スポーツと環境問題の関係 5 4 30 健康に働くための職場と日常生活における取り組み 8 26 15 健康づくりのための国際機関の活動について(WHO・UNICEF)

5 39 31 人間にとって運動することの意味 8 10 21 産業廃棄物の処理と環境汚染

5 26 32 野球の歴史 8 28 24 食品の衛生管理と安全性をめぐる課題

5 29 32 サッカーの始まり、歴史、変遷 8 9 27 食品ロスの問題点と減少への取り組み

5 30 32 ◯◯◯◯の始まり・歴史・変れき 8 35 28 働き方の変化による健康問題

5 9 33 日本の武道及び日本で生まれたスポーツについて 8 30 29 労働災害と職業病の種類と予防

5 13 35 オリンピックの歴史と変貌 8 14 31 人間にとって運動することの意味

5 11 37 ドーピングとスポーツ 8 21 32 テニスの始まり・歴史・変遷

5 6 38 スポーツの技術や技能、作戦や戦術について 8 25 32 サッカーの始まり・歴史・変遷

5 3 40 メンタルトレーニングとスポーツ 8 13 33 日本の武道及び日本で生まれたスポーツについて

5 34 43 体力トレーニングの種類と方法 8 22 35 オリンピックの歴史と変貌

5 16 44 スポーツによる怪我、病気、障害とその予防 8 34 37 ドーピングとスポーツ5 21 47 スポーツに関わる様々な職業について 8 36 38 スポーツの技術や技能、作戦や戦術について

8 4 39 スポーツ技能の上達課程と効果的な練習

8 3 40 メンタルトレーニングとスポーツ

8 24 42 運動、スポーツと脳の関係について

8 33 44 スポーツによる怪我、病気、障害とその予防

8 1 46 スポーツに関わる様々な学問分野について

8 15 47 スポーツにかかわる様々な職業について

第一希望出番

第一希望組 出番組組 出番

第一希望