高速plc国内法制化の取り組み状況[email protected] 〇電力線通信 (plc)...

31
Copyright©2019 HD-PLC Alliance. All rights reserved. CEATEC 2019 HD-PLCアライアンスセミナー資料 - 日時:20191016() - 場所:千葉幕張メッセ国際会議場 3304会議室 高速PLC国内法制化の取り組み状況 高速電力線通信推進協議会(PLC-J) 高草木 恵二

Upload: others

Post on 07-Jan-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 高速PLC国内法制化の取り組み状況...plc-jimu@arib.or.jp 〇電力線通信 (PLC) の高速化技術、既存システムとの共存技術の検証を行い、日本国内における

Copyright©2019 HD-PLC Alliance. All rights reserved.

CEATEC 2019HD-PLCアライアンスセミナー資料

- 日時:2019年10月16日 (水)- 場所:千葉幕張メッセ国際会議場 3階 304会議室

高速PLC国内法制化の取り組み状況

高速電力線通信推進協議会(PLC-J) 高草木 恵二

Page 2: 高速PLC国内法制化の取り組み状況...plc-jimu@arib.or.jp 〇電力線通信 (PLC) の高速化技術、既存システムとの共存技術の検証を行い、日本国内における

Copyright©2019 PLC-J All rights reserved.2

高速電力線通信推進協議会(PLC-J) について

正会員 計18社 (五十音順)

NECマグナスコミュニケーションズ株式会社大崎電気工業株式会社共同カイテック株式会社四国電力株式会社住友電気工業株式会社株式会社ダイヘン株式会社タムラ製作所東京ガス株式会社東京電力パワーグリッド株式会社株式会社東光高岳東朋テクノロジー株式会社日本電気株式会社株式会社ネクスネットギアジャパン株式会社株式会社野村総合研究所パナソニック株式会社株式会社日立製作所華為技術日本株式会社

PLC-J およびPLC法制化の沿革平成14年 : 初の規制緩和取り組み

総務省「電力線搬送通信設備に関する研究会」平成15年3月 : ●PLC-J設立平成17年~18年 : 屋内利用実現の活動

総務省作業班 → 総務省令第119号平成23年~25年 : 屋外利用拡大の活動

総務省作業班 → 総務省令第86号平成28年~令和元年:三相線・船舶へ利用拡大

総務省作業班 → 令和元年末、省令改正見込み

PLC-J ホームページhttp://www.plc-j.org/index.htm

PLC-J お問い合わせ[email protected]

〇電力線通信(PLC)の高速化技術、既存システムとの共存技術の検証を行い、日本国内におけるPLC通信を早期実用化することを目的として設立。

〇各省庁所轄部門様との折衝は、個別民間企業で行うのではなく、業界団体PLC-Jでとりまとめの上実施。〇事務局、電波産業会(ARIB)に設置。

Page 3: 高速PLC国内法制化の取り組み状況...plc-jimu@arib.or.jp 〇電力線通信 (PLC) の高速化技術、既存システムとの共存技術の検証を行い、日本国内における

Copyright©2019 PLC-J All rights reserved. 3

電波法関連 法制化に向けての活動(総務省 高速電力線通信設備作業班)

Page 4: 高速PLC国内法制化の取り組み状況...plc-jimu@arib.or.jp 〇電力線通信 (PLC) の高速化技術、既存システムとの共存技術の検証を行い、日本国内における

Copyright©2019 PLC-J All rights reserved.4

高速PLC法制化の歴史

Page 5: 高速PLC国内法制化の取り組み状況...plc-jimu@arib.or.jp 〇電力線通信 (PLC) の高速化技術、既存システムとの共存技術の検証を行い、日本国内における

Copyright©2019 PLC-J All rights reserved.5

平成14年 電力線搬送通信設備に関する研究会

☆初の規制緩和の取り組み

■平成14年(2002年) 4月~7月総務省「電力線搬送通信設備に関する研究会」にて議論

ヒヤリングWG 及び 実環境実験WG を設置し議論。実験実施。 しかし、★非常に悪い測定結果。(海外メーカー製モデム、極近傍での測定、過大出力、スペクトル拡散方式、ノッチ無し)

結論:★電力線搬送通信設備に使用する周波数帯の拡大は困難。★研究会止まり。 作業班起動まで至らず。

研究会結果の公表(H14.8.9)留まりで、情報通信審議会への諮問に至らず。〇 「将来技術革新があったときに再検討する。体制しっかり組んで検討に取り組むべし」

という答申で終了。

Page 6: 高速PLC国内法制化の取り組み状況...plc-jimu@arib.or.jp 〇電力線通信 (PLC) の高速化技術、既存システムとの共存技術の検証を行い、日本国内における

Copyright©2019 PLC-J All rights reserved.6

平成17年~18年 作業版 → 省令改正

☆屋内に限定した利用検討、使用周波数帯域2M~30MHzに拡大

■平成17年(2005年)1月~12月「高速電力線搬送通信に関する研究会」にて検討

(座長 杉浦 行(東北大教授)、座長代理 安藤 真(東京工大教授))アマチュア無線、天文、漁業、航空、放送等の団体も参加し、規制条件等を議論。

結論:屋内限定、使用周波数帯2M~30MHz とする。→ 検討結果公表、情報通信審議会へ諮問。→ 「高速電力線搬送通信設備小委員会」設置、技術基準を検討し答申する方針を決定。

■平成18(2006年)年2月~6月「高速電力線搬送通信設備小委員会」にて(法改正に向けて)検討開始。

(主査 杉浦 行(東北大教授)、副主査 上 芳夫(電通大教授))計12回開催。 答申案をパブコメへ。

■平成18年(2006年)6月29日情報通信技術分科会(第41回)にて答申案を承認 (パブコメ結果反映)

■平成18年(2006年)7月12日電波監理審議会(第908回)にて省令改正案を承認

■平成18年(2006年)10月4日総務省令公布及び告示

Page 7: 高速PLC国内法制化の取り組み状況...plc-jimu@arib.or.jp 〇電力線通信 (PLC) の高速化技術、既存システムとの共存技術の検証を行い、日本国内における

Copyright©2019 PLC-J All rights reserved.

電波法第100条

無線設備規則第59-62条(平成18年総務省令118号)

電波法施行規則第44-46条(平成18年総務省令119号)

平成18年総務省告示第521号

無線局免許手続規則26-29条(平成18年総務省令120号)

平成18年総務省告示第520号

(設置許可必要) (設置許可不要)

測定法

申請手続

【型式指定】【個別設置許可】

実験制度

・周波数2MHz-30MHzを利用する高周波利用設備に関する法律体系

国内PLC関連法令の体系

国内製品出荷のために必要

7

https://www.tele.soumu.go.jp/horei/reiki_honbun/a72aa85301.html

https://www.tele.soumu.go.jp/horei/reiki_honbun/a72aa85291.html

高速PLCに関係する法規体系

7

Page 8: 高速PLC国内法制化の取り組み状況...plc-jimu@arib.or.jp 〇電力線通信 (PLC) の高速化技術、既存システムとの共存技術の検証を行い、日本国内における

Copyright©2019 PLC-J All rights reserved.8

平成23年~25年 作業版 → 省令改正☆屋外への利用拡大の検討:屋外を含む分電盤から負荷側まで、利用範囲を拡大

■「規制・制度改革に係る対処方針について」(H22(2010年).6.18 閣議決定)「スマートメータの普及促進に向けた屋外通信(PLC通信)規制の緩和」の要望を踏まえ、情報通信技術分科会 電波利用環境委員会(第1回)にて、高速電力線搬送作業班を設置し規定すべき技術基準を検討し答申する方針を決定。

■平成23年(2011年)3月~H24年6月高速電力線搬送作業班にて検討。 計9回開催。

(作業班 主任 上 芳夫(電通大特任教授))■平成24年(2012年)10月19日 情報通信技術分科会(第89回) 答申案承認

■平成24年(2012年)11月28日 電波監理審議会(第986回)型式指定処分に関する異議申し立てに関する対処案(=「問題ない」旨)を承認。

■平成25年(2013年)4月10日 電波監理審議会(第991回)省令改正案承認■平成25年(2013年)9月9日 総務省令公布及び告示

<<答申書より抜粋>>作業班では、この提案を基に議論が行われ、高周波利用設備の技術的条件として追加されることを前提に、広帯域PLC設備からの漏えい電波の発生原理が同じと考えられるものについて一般化し、許容値及び測定法の対象となる屋外広帯域PLC設備を以下のとおりとした。(1) 屋外広帯域PLC設備

ア) 定格電圧100V又は200V及び定格周波数50Hz又は60Hzの単相交流を通じる電力線を信号伝送用に用いる広帯域PLC設備で、同一の分電盤※の屋内側に接続され、かつ、同一の者が占有する連続した敷地内の他の広帯域PLC設備と通信するもの。なお、屋内でのみの使用を目的とするもの及びPLC信号の受信のみを目的とするものを除く。

※ 同一施設内に複数の分電盤が存在する大規模施設の場合、各分電盤を集約した施設全体の分電盤を指す。イ) 搬送波の周波数が、2MHzから30MHzまでの範囲にあること。

(2) 屋外広帯域PLC装置内蔵設備上記(1)の ア) 及び イ) の条件を満たす屋外広帯域PLC装置を他の機器に内蔵した設備。

Page 9: 高速PLC国内法制化の取り組み状況...plc-jimu@arib.or.jp 〇電力線通信 (PLC) の高速化技術、既存システムとの共存技術の検証を行い、日本国内における

Copyright©2019 PLC-J All rights reserved.9

平成29年改正 無線設備規則59条 最新条文

個別設置許可において、・高速PLCには、“単相&100/200Vに限る” 制限が適用される旨の明確化・低速PLCには、“単相&100/200Vに限る” 制限が適用されない旨の明確化

<平成29年総務省令第36号>第二節 通信設備(適用の範囲)第五十八条の四 この節の規定は、法第百条第一項第一号の許可を要する通信設備に適用があるものとする。

:(周波数の範囲等)第五十九条次の各号に掲げる通信設備は、それぞれ当該各号に適合するものでなければならない。ただし、総務大臣が別に告示するものについては、この限りでない。一 電力線搬送通信設備(施行規則第四十四条第一項第一号に規定する電力線搬送通信設備をいう。以下同じ。)にあつては、一〇kHzから四五〇kHzまでの周波数を使用するもの又は 定格電圧一〇〇ボルト若しくは二〇〇ボルト及び定格周波数五〇ヘルツ若しくは六〇ヘルツの単相交流を通ずる電力線を使用し、かつ、同条第二項第二号に規定する分電盤から負荷側において二MHzから三〇MHzまでの周波数を使用するものであること。

単相 且つ 100/200V 単相以外、100/200V以外

高速PLC(2MHz~30MHz)

個別設置許可 ○ 許可 × 不許可

型式指定 ○ 許可 × 不許可

低速PLC(10kHz~450kHz)

個別設置許可 ○ 許可 ○ 許可

型式指定 ○ 許可 × 不許可

高速PLC : “単相&100/200Vに限る” 制限がある

低速PLC : “単相&100/200Vに限る” 制限がない

個別設置許可取得すれば使用可能なもの

Page 10: 高速PLC国内法制化の取り組み状況...plc-jimu@arib.or.jp 〇電力線通信 (PLC) の高速化技術、既存システムとの共存技術の検証を行い、日本国内における

Copyright©2019 PLC-J All rights reserved.10

平成29年改正 電波法施行規則44条 最新条文<平成29年総務省令第61号>

第三章 高周波利用設備第一節 通則(通信設備)第四十四条 法第百条第一項第一号の規定による許可を要しない通信設備は、次に掲げるものとする。

1 一 電力線搬送通信設備(電力線に一〇kHz以上の高周波電流を重畳して通信を行う設備をいう。以下同じ。)であつて、次に掲げるもの

(1) 定格電圧一〇〇ボルト又は二〇〇ボルト及び定格周波数五〇ヘルツ又は六〇ヘルツの単相交流を通ずる電力線を使用するものであつて、その型式について総務大臣の指定を受けたもの

(2)(略)二 (略)

2 前項第一号の(1)の総務大臣の指定は、次に掲げる区分ごとに行う。一 一〇kHzから四五〇kHzまでの周波数の搬送波を使用する次に掲げる電力線搬送通信設備

(略)二 一般の需要に応じた電気の供給に係る分電盤であつて、一般送配電事業者(電気事業法第二

条第一項第九号に規定する一般送配電事業者をいう。)が維持し、及び運用する電線路と直接に電気的に接続され引込口において設置されるものから負荷側において二MHzから三〇MHzまでの周波数の搬送波により信号を送信し、及び受信する次に掲げる電力線搬送通信設備(以下「広帯域電力線搬送通信設備」という。)

(1) 屋内広帯域電力線搬送通信設備(広帯域電力線搬送通信設備のうち、屋内においてのみ使用するものをいう。以下同じ。)

(2) コンセント(家屋の屋外に面する部分に設置されたコンセントであつて、屋内電気配線と直接に電気的に接続されたものに限る。)に直接接続される屋外の電力線又はこの電力線の状態と同様の電力線(屋内電気配線と直接に電気的に接続されたものに限る。)を使用し、かつ、屋内の電力線を使用する広帯域電力線搬送通信設備

低速PLC

型式指定可能なもの

型式指定では、低速PLC/高速PLC共通でかかる制限

高速PLC

一般送配電事業者系統配下の配線のみ可能→ 特定送配電事業者系統配下、自家発電網 は不可

屋外PLC設備は、「家屋」「屋内電気配線」が伴っている必要あり。→ 屋外孤立分電盤、家屋とみなされない建物の系 は、不可

屋内

屋外

Page 11: 高速PLC国内法制化の取り組み状況...plc-jimu@arib.or.jp 〇電力線通信 (PLC) の高速化技術、既存システムとの共存技術の検証を行い、日本国内における

Copyright©2019 PLC-J All rights reserved.11

現状※の高速PLC利用可能範囲

現状利用可能範囲 現状未認可範囲

配線の設置場所

・分電盤より負荷側である屋内配線および屋外配線

(屋外配線は、家屋に設置される分電盤に接続されるものに限る)

・分電盤より給電側の配線(送配電網、発電所内 など)

・家屋に設置されない分電盤からの配線

相 単相交流 単相交流以外(三相交流、直流など)

電圧 100V/200V 100V/200V以外の電圧

電気使用者 or 他 電気使用者 ・送配電事業者・発電者

利用者の分電盤が接続される送配電系統

一般送配電事業者の系統一般送配電事業者以外の系統(特定送配電事業者系統,

自家発電網など)移動体 船舶、鉄道、自動車、航空機

※ 現行省令(平成29年(2017年)改正)での利用可能範囲

Page 12: 高速PLC国内法制化の取り組み状況...plc-jimu@arib.or.jp 〇電力線通信 (PLC) の高速化技術、既存システムとの共存技術の検証を行い、日本国内における

Copyright©2019 PLC-J All rights reserved.12

分電盤一般世帯

配電

単相低圧

単相低圧

分電盤柱上トランス

三相高圧

変電所

三相特別高圧

配電

三相 低圧共用設備

共用設備

三相高圧

一般住宅

分電盤配下屋外

発電所

変電所

平成18年省令改正で認可された範囲

大規模施設

単相低圧

船舶利用拡大要望範囲

分電盤配下屋外

分電盤配下屋外

平成18年省令改正後のPLC利用可能範囲

トランス

等トラン

ス等

三相

高圧

トランス

等 直流自家発電機配下

自家発電機 直流

三相単相

Page 13: 高速PLC国内法制化の取り組み状況...plc-jimu@arib.or.jp 〇電力線通信 (PLC) の高速化技術、既存システムとの共存技術の検証を行い、日本国内における

Copyright©2019 PLC-J All rights reserved.13

分電盤一般世帯

配電

単相低圧

単相低圧

分電盤柱上トランス

三相高圧

変電所

三相特別高圧

配電

三相 低圧共用設備

共用設備

三相高圧

一般住宅

分電盤配下屋外

発電所

変電所

平成18年省令改正で認可された範囲

大規模施設

単相低圧

船舶利用拡大要望範囲

分電盤配下屋外

分電盤配下屋外

平成25年省令改正後のPLC利用可能範囲

トランス

等トラン

ス等

三相

高圧

トランス

等 直流自家発電機配下

自家発電機 直流

三相単相

Page 14: 高速PLC国内法制化の取り組み状況...plc-jimu@arib.or.jp 〇電力線通信 (PLC) の高速化技術、既存システムとの共存技術の検証を行い、日本国内における

Copyright©2019 PLC-J All rights reserved.14

分電盤一般世帯

配電

単相低圧

単相低圧

分電盤柱上トランス

三相高圧

変電所

三相特別高圧

配電

三相 低圧共用設備

共用設備

三相高圧

一般住宅

分電盤配下屋外

発電所

変電所

平成18年省令改正で認可された範囲

大規模施設

単相低圧

屋外孤立分電盤

船舶利用拡大要望範囲

特定送配電事業者系統配下

自営発電所

分電盤

分電盤配下屋外

分電盤配下屋外

分電盤配下屋外

自家発電機配下

自家発電機

平成29年省令改正後のPLC利用可能範囲

単相低圧

トランス

等トラン

ス等

三相

高圧

トランス

等 直流

Page 15: 高速PLC国内法制化の取り組み状況...plc-jimu@arib.or.jp 〇電力線通信 (PLC) の高速化技術、既存システムとの共存技術の検証を行い、日本国内における

Copyright©2019 PLC-J All rights reserved.15

高速PLCさらなる利用拡大の取り組み

Page 16: 高速PLC国内法制化の取り組み状況...plc-jimu@arib.or.jp 〇電力線通信 (PLC) の高速化技術、既存システムとの共存技術の検証を行い、日本国内における

Copyright©2019 PLC-J All rights reserved.16

総務省PLC作業班(平成29~) 開催履歴

回 開催日 主なトピックPLC作業班第10回 2017/10/20 ・業界要望提示(三相線&屋外線)

PLC作業班第11回 2018/2/2 ・「現規格のマイナーチェンジのみで可能な範囲に絞り、極力早期に議論完了する」方針が発信

PLC作業班第12回 2018/4/26

PLC作業班第13回 2018/6/22 ・Step1議論範囲制定・三相線シミュレーションモデル構築議論開始

PLC作業班第14回 2018/7/30 ・屋外利用スコープ、引込線取付点以内へ変更

PLC作業班第15回 2018/10/11 ・三相線シミュレーション、実測と整合する結果提示・多数拠点の三相線実測結果、提示開始

PLC作業班第16回 2018/12/26 ・船舶での測定結果、提示・三相線シミュレーション、妥当性追検証

PLC作業班第17回 2019/2/28 ・各種測定結果Update・作業班報告書Step1骨子案発信 → 意見照会

PLC作業班第18回 2019/4/25 ・作業班報告書審議完→ 体裁整備 & 電波利用環境委員会提出へ

電波利用環境委員会 2019/5/30

・審議完→ 6/4 パブコメ発出 (意見締切7/5)

http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban16_02000211.html→ 8/1 再パブコメ発出 (意見締切9/4)

http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban16_02000218.html

Page 17: 高速PLC国内法制化の取り組み状況...plc-jimu@arib.or.jp 〇電力線通信 (PLC) の高速化技術、既存システムとの共存技術の検証を行い、日本国内における

Copyright©2019 PLC-J All rights reserved.17

答申(案) ≒ 電波利用環境委員会報告書サマリ (1/4)電気通信技術審議会諮問第3号「国際無線障害特別委員会(CISPR)の諸規格について」のうち「広帯域電力線搬送通信設備の利用高度化に係る技術的条件」についての一部答申(案)広帯域電力線搬送通信(電力線搬送通信設備のうち、搬送波の周波数が2 MHzから30MHzまでの範囲にあるものに限る。以下「電力線搬送通信」を「PLC」という。)設備の利用高度化については、次のとおりとすることが適当である。

1 PLC設備の利用範囲の拡大

(1) PLC設備を接続できる電力線の制限の緩和PLC設備を接続できる電力線として、これまで電圧100V/200Vの単相交流用電力線に限っていたものを、600V以下の単相及び三相交流用電力線の利用も可能とすること。

(2) 鋼船(鋼製の船舶)における屋内用PLC設備の利用これまで船舶におけるPLC設備の利用は検討されていなかったが、鋼船においては交流及び直流の電力線を用いる屋内用PLC設備の利用を可能とすること。

◎ 今まで単相で利用できていた範囲、三相もOKに。◎ 単相/三相とも、電圧制限600V(※)まで拡大。◎ 線種の制限なし。

◎ 鋼船に限る。◎ 交流、直流とも、電圧の制限無しで使用OKに。

※ 600V = 電気設備に関する技術基準を定める省令 第二条にて定義される”低圧”の上限電圧http://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=409M50000400052

Page 18: 高速PLC国内法制化の取り組み状況...plc-jimu@arib.or.jp 〇電力線通信 (PLC) の高速化技術、既存システムとの共存技術の検証を行い、日本国内における

Copyright©2019 PLC-J All rights reserved.18

答申(案) ≒ 電波利用環境委員会報告書サマリ (2/4)電気通信技術審議会諮問第3号「国際無線障害特別委員会(CISPR)の諸規格について」のうち「広帯域電力線搬送通信設備の利用高度化に係る技術的条件」についての一部答申(案)広帯域電力線搬送通信(電力線搬送通信設備のうち、搬送波の周波数が2 MHzから30MHzまでの範囲にあるものに限る。以下「電力線搬送通信」を「PLC」という。)設備の利用高度化については、次のとおりとすることが適当である。

2 IoT時代に対応した測定法等の整備

(1) PLC通信停止機能の具備PLC設備は筐体又は外部からPLC通信機能のみを容易に作動及び停止できること。

(2) 妨害波測定法の明確化PLC設備の妨害波測定は、PLC通信状態と非通信状態でそれぞれ独立に行い、許容値を満足すること。 PLC設備の伝導妨害波は、電源端子あるいは通信端子について独立に測定を行い、許容値を満足すること。複数の電源端子あるいは複数の通信端子を有する設備は、それぞれの端子について独立に測定を行い、許容値を満足すること。

(3) 非通信状態における妨害波の許容値及び測定法の追加PLC設備のPLC非通信状態における妨害波に関して、適用すべき他の答申等がある場合は当該答申等を尊重すること。

(4) 大型装置・設備の測定配置の追加通常床に置いて使用する設備は、広さ2 m×2 m 以上の接地導体面(基準接地面)に置くこと。ただし、高さ8 cmから15 cmの非金属性支持台(搬送用パレット等)によって金属大地面から離すこと。

PLC組込み電気用品のための新規則

◎ 冷蔵庫など大型製品の試験のため

PLC-off時は電気用品安全法を参照する、という意図

機械的スイッチなど設ける。目的①非通信状態の試験のため目的②障害発生時にPLC停止するため

通信状態、非通信状態、両方測る。

Page 19: 高速PLC国内法制化の取り組み状況...plc-jimu@arib.or.jp 〇電力線通信 (PLC) の高速化技術、既存システムとの共存技術の検証を行い、日本国内における

Copyright©2019 PLC-J All rights reserved.19

答申(案) ≒ 電波利用環境委員会報告書サマリ (3/4)電気通信技術審議会諮問第3号「国際無線障害特別委員会(CISPR)の諸規格について」のうち「広帯域電力線搬送通信設備の利用高度化に係る技術的条件」についての一部答申(案)広帯域電力線搬送通信(電力線搬送通信設備のうち、搬送波の周波数が2 MHzから30MHzまでの範囲にあるものに限る。以下「電力線搬送通信」を「PLC」という。)設備の利用高度化については、次のとおりとすることが適当である。

3 現行規則の解釈に関する明確化

(1) 地中及び水中配線の電力線の利用これまで架空配線以外の地中及び水中配線の電力線の利用が可能であるかが不明確であったが、地中及び水中配線の電力線の利用は可能であるとすること。

(2) 外壁コンセントに接続できるPLC設備家屋の屋外に面する部分に設置されたコンセントに直接接続できるPLC設備は屋内用設備か屋外用設備かが不明確であったが、屋外用PLC設備に限ること。

(3) 上空が覆われていない建物内のPLC設備これまでスタジアムなどの上空が覆われていない建物に設置できるPLC設備は、屋内用設備か屋外用設備かが不明確であったが、周辺の建物との離隔距離が30m以上あれば屋内用PLC設備の利用を可能とすること。

◎ 送信点・受信点・伝送路の総てが建物内or地下or水中であれば、屋内用PLCモデム使用OK。

× 電力線が全て屋内に封入されていても、屋外に設置されるPLCモデムは、屋内用モデムは認められない。

◎ 離隔距離があれば屋内用モデムでもOK、となった。

Page 20: 高速PLC国内法制化の取り組み状況...plc-jimu@arib.or.jp 〇電力線通信 (PLC) の高速化技術、既存システムとの共存技術の検証を行い、日本国内における

Copyright©2019 PLC-J All rights reserved.20

電気通信技術審議会諮問第3号「国際無線障害特別委員会(CISPR)の諸規格について」のうち「広帯域電力線搬送通信設備の利用高度化に係る技術的条件」についての一部答申(案)広帯域電力線搬送通信(電力線搬送通信設備のうち、搬送波の周波数が2 MHzから30MHzまでの範囲にあるものに限る。以下「電力線搬送通信」を「PLC」という。)設備の利用高度化については、次のとおりとすることが適当である。

4 広帯域PLC設備の製造業者などの関係者の努力

広帯域PLC設備製造業者などの関係者においては、広帯域PLC設備が広く一般世帯に普及することを考慮して、設備利用者が無線利用との共存について十分に理解出来るように必要な情報を周知すること、また利用者からの相談に応じられるように相談窓口を設けることが必要である。さらに、万一漏えい電波が無線利用に障害を及ぼした場合に備えて、広帯域PLC設備に漏えい電波による障害を除去することができる機能を施すとともに、障害が発生した場合にその除去に積極的に協力することが必要である。

今回の審議においては、無線利用の保護に最大限配慮し、技術的に詳細な検討を行って、広帯域PLC設備の屋外利用に係る許容値及び測定法を定めたものである。シミュレーションにおいて第3線の状態により放射が増加する可能性があることに留意し、今後さらなる無線利用との共存状況について把握し、新たに考慮すべき知見が得られた場合など、必要に応じて許容値及び測定法を見直すことが重要である。

答申(案) ≒ 電波利用環境委員会報告書サマリ (4/4)

Simで、3線で輻射大となるケースがあったので、今後も観察継続が必要、との意図

相談窓口の運営、障害発生時の対処、など、PLC業界で対応すること必要、の意図

Page 21: 高速PLC国内法制化の取り組み状況...plc-jimu@arib.or.jp 〇電力線通信 (PLC) の高速化技術、既存システムとの共存技術の検証を行い、日本国内における

Copyright©2019 PLC-J All rights reserved.21

PLC省令改正Step1 スケジュール見通し

Step1

PLC作業班

電波利用環境委員会

情報通信技術分科会

情報通信審議会

電波監理審議会

官報

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月2019年

条文策定

4/25

5/30

7/23

報告書

パブコメ

7/56/4

9/5 10/8 11/頭6/E

答申案

9/9 10/8 11/18

パブコメ

答申

条文

9/X8/X

7/10

Step2

10/X

掲載

12月

再パブコメ

パブコメ

答申11/X10/X

12/X

掲載

9/48/1

答申案

令和元年 電波監理審議会開催日程http://www.soumu.go.jp/main_content/000636699.pdf

7月10日(水) 、 9月 9日(月)10月 8日(火) 、 11月18日(月)12月18日(水)

12/18

掲載

1/X

1月

タイミングが間に合えば11/18で審議

Page 22: 高速PLC国内法制化の取り組み状況...plc-jimu@arib.or.jp 〇電力線通信 (PLC) の高速化技術、既存システムとの共存技術の検証を行い、日本国内における

Copyright©2019 PLC-J All rights reserved.22

作業班Step1完了後のPLC利用可能範囲

分電盤一般世帯

配電

単相低圧

単相低圧

分電盤柱上トランス

三相高圧

変電所

三相特別高圧

配電

三相 低圧共用設備

共用設備

三相高圧

一般住宅

分電盤配下屋外

発電所

変電所

作業班Step1完了で認可される範囲

大規模施設

単相低圧

屋外孤立分電盤

船舶作業班Step2以降で法制度化を目指す範囲

特定送配電事業者系統配下

自営発電所

分電盤

分電盤配下屋外

分電盤配下屋外

分電盤配下屋外

自家発電機配下

自家発電機

単相低圧

トランス

等トラン

ス等

三相

高圧

トランス

等 直流

Page 23: 高速PLC国内法制化の取り組み状況...plc-jimu@arib.or.jp 〇電力線通信 (PLC) の高速化技術、既存システムとの共存技術の検証を行い、日本国内における

Copyright©2019 PLC-J All rights reserved.23

作業班Step1完了後のPLC利用可能範囲

利用可能になる範囲 未認可範囲

配線の設置場所

・分電盤より負荷側である屋内配線および屋外配線

(屋外配線は、家屋に設置される分電盤に接続されるものに限る)

・分電盤より給電側の配線(送配電網、発電所内 など)

・家屋に設置されない分電盤からの配線

相 単相交流、三相交流 直流

電圧 低圧(600V以下) 高圧(600V以上)

電気使用者 or 他 電気使用者 ・送配電事業者・発電者

利用者の分電盤が接続される送配電系統

一般送配電事業者の系統一般送配電事業者以外の系統(特定送配電事業者系統,

自家発電網など)

移動体 船舶(鋼船) 鉄道、自動車、航空機

Page 24: 高速PLC国内法制化の取り組み状況...plc-jimu@arib.or.jp 〇電力線通信 (PLC) の高速化技術、既存システムとの共存技術の検証を行い、日本国内における

Copyright©2019 PLC-J All rights reserved.24

Step1法制化の暁には

★各社様、実ビジネス展開をお願いします!(型式指定取得、製品販売、設置運用、etc.)

★各社様、実ビジネス展開事例の情報を、PLC-J & HD-PLCアライアンスにご紹介いただけますと幸いです。

(ビジネス機密上差支えない範囲で結構です)(総務省様・作業班主任様に、ビジネス推進状況をご報告したいと存じます)

Page 25: 高速PLC国内法制化の取り組み状況...plc-jimu@arib.or.jp 〇電力線通信 (PLC) の高速化技術、既存システムとの共存技術の検証を行い、日本国内における

Copyright©2019 PLC-J All rights reserved.25

作業班Step2での議論予定項目

① 分電盤より供給側(電力会社系統他)② 高圧線③ 直流線④ 自家発電網⑤ 特定送配電事業者系統配下⑥ 屋外孤立分電盤⑦ 他

上記 or 他のユースケースでの高速PLC利用要望お持ちの方、ぜひ、PLC-Jへご連絡を !!

Page 26: 高速PLC国内法制化の取り組み状況...plc-jimu@arib.or.jp 〇電力線通信 (PLC) の高速化技術、既存システムとの共存技術の検証を行い、日本国内における

Copyright©2019 PLC-J All rights reserved.

PLC組み込み電気用品実現に向けての活動(電気用品安全法関連)

(経産省、電波雑音部会)

26

Page 27: 高速PLC国内法制化の取り組み状況...plc-jimu@arib.or.jp 〇電力線通信 (PLC) の高速化技術、既存システムとの共存技術の検証を行い、日本国内における

Copyright©2019 PLC-J All rights reserved.

+

OFF

OFF

ON

ON ON

ON

ONON

◇単機能電気用品の雑音評価方法

◇複合機能電気用品の雑音評価方法

冷蔵庫の雑音規定を満足すればOK

レンジの雑音規定を満足すればOK

単機能のみONして評価するルールが明文化されている 全機能をONしての評価は不要

冷蔵庫の雑音規定を満足すればOK

レンジの雑音規定を満足すればOK

冷蔵庫単体電子レンジ単体

冷蔵庫+電子レンジ複合機

電気用品の技術基準の解釈の解説」における扱い(現行)

27

Page 28: 高速PLC国内法制化の取り組み状況...plc-jimu@arib.or.jp 〇電力線通信 (PLC) の高速化技術、既存システムとの共存技術の検証を行い、日本国内における

Copyright©2019 PLC-J All rights reserved.

電気用品の技術基準の解釈の解説」における扱い(現行)

+

OFFON

ON

◇単機能電気用品および通信機器単体の雑音評価方法

◇電気用品+通信機器の複合機器の雑音評価方法

冷蔵庫の雑音規定(電安法)を満足すればOK

PLCモデムの対電源ライン送出信号規定(電波法にて規定)を満足すればOK

全機能をONしての評価は不要としたい

冷蔵庫の雑音規定を満足すればOK、としたい

ON

PLCモデムの対電源ライン

送出信号の規定を満足すればOK、としたい

ON

冷蔵庫単体PLCモデム

単体

PLCモデム搭載冷蔵庫 OFF

両機能ON状態での評価の場合、PLC信号が重畳され

るため、冷蔵庫単体の雑音規定は満足できなくなる。

ON

ON

単機能のみONして評価するルールを、追加したい

28

Page 29: 高速PLC国内法制化の取り組み状況...plc-jimu@arib.or.jp 〇電力線通信 (PLC) の高速化技術、既存システムとの共存技術の検証を行い、日本国内における

Copyright©2019 PLC-J All rights reserved.

電気用品組み込み実証実験 内容と結果

■実証実験1:実住宅設置環境での実験<実験内容>・「HD-PLC」を搭載した電気用品を試作する。・実住宅(3軒)に設置し、試作電気用品および同住宅内の電気用品が誤動作しないことを確認する。

<実験結果>・6機種(テーブルタップ、照明器具、電子レンジ、エアコン、冷蔵庫、洗濯機)の「HD-PLC」搭載電気

用品を試作した。・社内実証住宅(一戸建て)2軒、社員宅(一戸建て)1軒に設置して実験実施した。・試作品6機種を1機種ずつ連続送信させたとき、および6機種同時通信させたときにおいて、試作電

気用品および同住宅内に設置された他の電気用品が、非動作状態および動作状態の双方において、誤動作しない(何の変化もない)ことを確認した。

■実証実験2:他社製の電気用品による実験<実験内容>・様々な会社製品の電気用品について、直近コンセントでPLCアダプタを送信しても、電気用品が誤作動しないことを確認する。

<実験結果>・様々な会社製品の電気用品140機種を収集(実験は、実験室または各設置家庭で実施)・PLCアダプタをこれらの電気用品の直近コンセントに設置し、PLC信号を連続送信させ、これらの電気用

品が非動作状態においても、動作状態においても、誤動作しない(何の変化もない)ことを確認した。

29

Page 30: 高速PLC国内法制化の取り組み状況...plc-jimu@arib.or.jp 〇電力線通信 (PLC) の高速化技術、既存システムとの共存技術の検証を行い、日本国内における

Copyright©2019 PLC-J All rights reserved.

経産省製品安全課から発信された資料

製品安全規制の改正・見直し事項出展:平成31年3月4日第7回 産業構造審議会 保安・消費生活用製品安全分科会 製品安全小委員会https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/hoan_shohi/seihin_anzen/pdf/007_08_03.pdf

30電波法施行規則第46条の2

Page 31: 高速PLC国内法制化の取り組み状況...plc-jimu@arib.or.jp 〇電力線通信 (PLC) の高速化技術、既存システムとの共存技術の検証を行い、日本国内における

Copyright©2019 PLC-J All rights reserved.31

本資料について

本資料2ページ目以降の著作権は、PLC-Jに帰属します。引用・再利用等のご希望は、PLC-J事務局までご連絡・ご相談をお願い申し上げます。

[email protected]