講座・事業のご案内2002/02/01  · 講座・事業のご案内...

2
講座・事業のご案内 名古屋市千種生涯学習センター 令和2年度 後期 申込締切日 令和2年10月27日(火)必着 曜日 時間帯 講   座   名 午前 木版画のイロハ ~生涯学習始めてみませんか~ 夜間 【愛知学院大学連携講座】 お口とからだの健康のために 午後 【名古屋市立大学大学院芸術工学研究科共催】 芸術工学への誘い 申込締切日 令和2年12月3日(木)必着 午前 〈親学関連講座〉 集まれ!2歳児なかよし教室 ~親子で楽しく友達づくり~ 午前 〈女性セミナー〉【託児付】 私の未来を描く ~秘訣はワーク・ライフ・バランス~ 午前 〈なごや学〉 なごやまちづくり偉人伝 申込締切日 令和2年12月15日(火)必着 午前 【千種区役所共催】 千種区の魅力を写真で発見&発信! ~ちくさボランティアカメラマンになろう~ 午後 「そうなんだ!」で開く人権の扉 ~カギは「正しく知ること」~ 来館はできるだけ公共交通機関をご利用ください。 名古屋市千種生涯学習センター 〒464-0072 名古屋市千種区振甫町3丁目34番地 TEL〈052〉722-9666  FAX〈052〉722-9696 指定管理者: (公財)名古屋市教育スポーツ協会 <開館時間> 午前9時〜午後9時 (日曜祝日・自主開館日は午後5時まで) <休館日> 第2水曜日・第4月曜日 ただし、7月〜11月の第4月曜日は自主開館 年末年始(12月29日〜1月3日)です。 <交通機関> ■市バス 幹砂田1号 振甫町経由(池下4番のりば⇔大森車庫) 「振甫町」下車すぐ東 幹砂田1号 清明山経由(池下3番のりば⇔大森車庫) 「若水三丁目」下車東へ約300m 千種巡回 (地下鉄自由ヶ丘⇔地下鉄自由ヶ丘) 「振甫町」下車すぐ東 ■地下鉄 東山線   「池下」下車、1番出口から北へ約1㎞ 講座・事業申込のご案内 ▪申込方法 ①インターネット をクリック →「主催者からさがす」→「生涯学習施設」 →「千種生涯学習センター」の順にクリック ②往復はがき 下の書き方を参考に必要事項をご記入の上、千種生涯学習センターへ お申し込みください。申込締切日必着です。 ○往復はがき1通につき、1講座ずつお申し込みください。 ○1講座につき1人1通のみ有効です。 (往復はがきの記入例) ※託児付講座(定員5人)で、託児を希望される方は、「託児希望」と明 記の後にお子さんの氏名(ふりがな)、年齢、生年月日をご記入くだ さい。講座初日に満2歳以上の未就学児が対象です。 ※市外にお住まいの方は、勤務・通学先の所在の区名をご記入ください。 ▪受講資格 市内にお住まいの方・お勤めの方、または市内の学校に通学している方 で講座ごとに定める対象者。対象の「一般」とは、15歳以上(中学 生を除く)の方です。 ご注意いただきたいこと 定員を超えた場合は、締切日翌日に抽選を行います。 当選通知を受けた方は、通知に記載された期日までに、当センター 窓口で受講手続きをしてください。 一度納められた受講料・教材費等は、原則払い戻しできません。 受講できるのは、当選者ご本人様に限ります。 ★アレルギー物質については当センターへお問い合わせください。 ★手話通訳、要約筆記等による学習サポートを必要とされる方は、 講座・事業実施日の2週間前までにご相談ください。 ★暴風警報等が、各講座・事業開始の2時間前に発令されていると き、または開始2時間前から終了時間までの間に発令されたとき は、中止または延期します。 ・新型コロナウイルス感染症対策として、講座 ・事業の定員を減 らして開催します。 ・公開講座は、当日、講座開始1時間前から先着順で整理券を配 布します。整理券をお持ちでない方は入場できませんのでご了 承ください。感染症対策として、整理券には氏名・連絡先を記 入していただきます。 ・受講にあたっては、感染症対策としてマスクの着用、検温、手洗 いを行ってください。発熱のある方、体調不良の方は受講でき ませんのでご了承ください。 今年度の標語 センターで学びも仲間も 金メダル 携帯電話から 簡単アクセス ! 往信 4 4 6 0 07 2 - - (返信裏) 63 返信 - - (往信裏) ①講座・事業名 ②郵便番号・住所 ③氏名(ふりがな)、 年齢(○歳代) ④電話番号(携帯電話可) ⑤下記の※を参考に 必要な方は、ご記入 ください。 63 NESPA事業一覧 11/12(木) 【名古屋市北スポーツセンター共催】 ロコモ予防で健康づくり 11/18(水) 【千種区役所共催】 〈令和 2 年度人権尊重のまちづくり事業〉 ボッチャをみんなで体験しよう! 11/21(土) 【揚輝荘共催】 揚輝荘、秋の庭園を巡る! 11/22(日) 【水の歴史資料館共催】 名古屋市の水道のはじまり 11/25・12/2 水・全2回 はじめてのスマホ教室 ~簡単操作で、電話もメールもラジオも楽しめる!~ 11/26(木) 【千種区役所共催】 あなたに寄り添う在宅医療・訪問サービス ~エンディングノート・もしバナゲーム体験~ 12/3・10・ 17・24 木・全4回 心も体もあったかヨガ 1/19(火) 【千種区役所共催】 「防災」と「感染症」 ~新型コロナウイルス感染症禍における避難所~ 自主学習グループ開設講座  千種生涯学習センターで活動しているグループが主催する講座 公開講座のご案内 公開講座のご案内 事前申込不要、入場料無料で、どなたでもご参加できます。 ★会場 : 視聴覚室 ★開場 : 開始 30 分前 ★定員 : 25 人 ★講座開始 1 時間前から1階ロビーで整理券をお渡しします。 定員を超えた場合、入場できませんのでご了承ください。 ・「申込締切」のあるものは往復はがきで申し込み。各締切日必着。インターネットではお申し込みできません。 ・往復はがきのご記入は、表紙の例をご参照ください。(出来るだけメールアドレスもお書きください) 〈なごや環境大学共育講座〉 食品ロスを減らす方法とは? ~未来世代に向けたひと工夫~ 日  時 : 1月 23 日(土) 10:00 ~ 12:00 講  師 : NACS 消費生活研究所主任研究員 浅野 智恵美 食べ残しや期限切れ、手つかずな どから発生する食品ロス。その削 減方法を学び、家庭から「もった いない」を減らしましょう。 依存症とわたし ~「正しく知ること」が第一歩~ 日  時 : 1月 28 日(木) 13:45 ~ 15:45 講  師 : 一般財団法人ワンネスグループ セレニティパークジャパン 名古屋代表 池田 秀行 「『 そ う な んだ!』 で 開 く 人権 の 扉 ~カギは『正しく知ること』~」の 第 1 回を公開します。 楽しい絵画教室 11/7 〜 12/19  全 4 回土曜日 13:30 〜 16:00 中学生以上・10 人 2,000 円 鉛筆、消しゴム スケッチ、水彩画など絵画を楽しみましょう ! 初めての方も OK です。 11/ 7 鉛筆デッサンをしよう 11/21 色鉛筆で色をつけてみよう 12/ 5 水彩絵具で色をつけてみよう 12/19 好きなものを自由に描こう 往復はがき 10/21(水)必着 絵画研究会 美術室 麻雀初めて教室 & 中級教室 【初めて教室】11/10 〜 11/19 【中級教室】11/24 火曜日・木曜日 13:30 〜 16:00 一般・16 人 【初めて教室】3,000円 【中級教室】900円 筆記用具 【初めて教室】11/10、12、17、19 麻雀の未経験者対象 【中 級 教 室】11/24 実力を上げたい人対象 ※費用は、両教室とも資料代 200 円を含む。 ※申込往復はがきに麻雀経験の程度をお書きくださ い。両教室を通しての受講可。 往復はがき 10/28(水)必着 健康ふれあい麻雀 視聴覚室 音訳入門 11/10、11/17  全 2 回火曜日 10:00 〜 12:00 一般・5 人 無料 筆記用具 視覚に障害のある方達への情報伝達の一つ としての音訳を学び、音訳の理解と実践を 進めます。 11/10 音訳の基礎知識 11/17 新聞・雑誌記事で音訳体験 当日申込(先着順) ちぐさ朗読の会 第 3 集会室 手あみの基礎学べます 2/3 〜 3/17  全 4 回水曜日 13:30 〜 15:30 どなたでも・8 人 2,000 円 手持ちの糸、あみ針 ゆび・棒・鈎 かぎ ・アフガンあみの基礎など、 手あみの技法を選択できます。 自由作品創りをします。 2/3、2/17、3/3、3/17 往復はがき 1/20(水)必着 手あみ自主グループ 第 4 集会室 楽しいマジック覚えよう 11/5 〜 12/17  全 4 回木曜日 18:30 〜 20:00 一般・10 人 1,000 円 筆記用具 はじめての方にも親切に教えます。 11/ 5 リング落とし 11/19 ロープ 12/ 3 トランプ 12/17 紙コップ 往復はがき 10/21(水)必着 千種マジック愛好会 第 4 集会室 素敵な演歌を楽しむ 11/21 〜 1/30  全 5 回土曜日 9:30 〜 11:30 一般・5 人 2,000 円 筆記用具 演歌の新曲を 2 曲、人前で歌えるように練習します。 11/21 1 曲目の紹介 12/ 5 1 曲目の練習 12/19 1 曲目の仕上げ、2 曲目の紹介 1/16 2 曲目の練習 1/30 2 曲目の仕上げ 往復はがき 11/6(金)必着 演歌を楽しむ会 第 2 集会室 写真講座 10/21 〜 2/17  全 5 回水曜日 13:30 〜 16:30 一般・5 人 無料 自作の写真 L 版 10 枚程度 自分で撮影した写真を、講師が選定して講評します。 10/21 自作の写真の選定(講師による) 11/18 自作の写真の発表 12/16 自作の写真の選定(講師による) 1 /20 自作の写真の発表 2 /17 自作の写真の選定(講師による) 当日申込(先着順) フォト三水会 第 2 集会室 俳句上達講座 11/8 〜 3/14  全 5 回日曜日 13:00 〜 16:00 俳句上達を目指す方・10 人 1 回 500 円 筆記用具・飲み物・自作の俳句(5 句) 句会形式で各自の俳句上達をめざします。白珠句会会員により ①受講者の俳句の批評・添削 ②上達のワンポイント・レッスン その他、当句会の行事等に参加・協力していただく場 合があります。 11/8、12/13、1/10、2/14、3/14 当日申込(先着順) ともしび白珠句会 第 2 集会室 実施日・曜日 対象・定員 プログラム 申込締切日 主催グループ 実施日・曜日 対象・定員 プログラム 申込締切日 主催グループ 実施日・曜日 対象・定員 プログラム 申込締切日 主催グループ 心も体もあったかヨガ ヨガとエクササイズで、心も体もリラックス・リフ レッシュしましょう。 12月3日・10日・17日・24日 いずれも木曜日 10:00~11:30 講 師:ヨガインストラクター Hiromi 費 用:2,000円 定 員:一般20人  申込締切: 11月12日(木) 名古屋市の水道のはじまり 名古屋市の水道事業が始まり、100 年以上が 経ちました。水道事業の創設期における計画や 建設方法を説明し、技術もお金もない中で、い かに都市生活に必要な 水を確保しようとしたか その歴史を学びます。 11月22日(日) 10:00~12:00 講 師:水の歴史資料館職員 費 用:無料(交通費は自己負担) 定 員:一般16人 会 場:水の歴史資料館 申込締切: 10月30日(金) 揚輝荘、秋の庭園を巡る! 昨年から枯山水の石庭「南庭園」が公開されまし た。秋の北園・南園の素晴ら しさを専門家の解説を聞き ながら味わいましょう。 11月21日(土) 13:30~15:30 講 師:NPO法人揚輝荘の会会員 費 用:500円 (観覧料・交通費は自己負担) 定 員:一般20人  申込締切: 10月30日(金) 「防災」と「感染症」 ~新型コロナウイルス感染症禍における避難所~ 新型コロナウイルス感染症をきっかけに防災に も変化が起きています。 ゲーム形式で避難所の変化を確認してみませんか。 1月19日(火) 13:45~15:45 講 師:千種区役所防災担当主査 災害ボランティアちくさネットワーク代表 費 用:無料  定 員:一般25人 申込締切: 12月15日(火) 〈令和2年度人権尊重のまちづくり事業〉 ボッチャをみんなで体験しよう! パラリンピック種目「ボッチャ」は誰でも気軽に 参加できる競技です。障害のある人もない人も みんなで一緒に「ボッチャ」を楽しみましょう。 11月18日(水) 10:00~12:00 講 師: (公財)名古屋市教育スポーツ協会職員 費 用:無料  定 員:一般36人 申込締切: 10月30日(金) 協 力:千種区社会福祉協議会 あなたに寄り添う在宅医療・訪問サービス ~エンディングノート・もしバナゲーム体験~ 住み慣れた町で最期まで自分らしく住み続ける ために、千種区の在宅医療や様々な訪問サービ スについて学びます。 11月26日(木) 10:00~11:45 講 師:名古屋医療福祉相談所所長 黒木 信之 千種区役所福祉課主査等 費 用:無料 定 員:一般24人 申込締切: 11月12日(木) ロコモ予防で健康づくり いつまでも健康でいるために、ロコモ予防体操 で、みんな楽しく体を動かしましょう。 11月12日(木) 10:00~11:30 講 師:北スポーツセンター職員 費 用:500円 定 員:一般20人 申込締切: 10月30日(金) はじめてのスマホ教室 ~簡単操作で、電話もメールもラジオも楽しめる!~ スマホに興味があるけど、操作が心配な方!楽しい 体験型の教室で、講師がやさしく丁寧に教えます。 11月25日(水) 13:45~15:45 スマホの基本的な操作の体験をしてみよう! 12月 2日(水) 13:45~15:45 LINEや話題のスマホ決済の体験をしてみよう! 講 師:名古屋のスマホマスター 工作 太朗 費 用:600円  定 員:一般20人 申込締切: 11月12日(木) 令和 2 年度 NESPA 事業のご案内 *NESPA=Nagoya-city Education and Sports Association(公財)名古屋市教育スポーツ協会 ❖表紙の例をご参考にインターネットまたは往復はがきでお申し込みください。 ❖現地学習での交通費等実費は自己負担となります。 名古屋市北スポーツセンター共催 水の歴史資料館共催 揚輝荘共催 千種区役所共催 千種区役所共催 千種区役所共催 (公財)名古屋市教育スポーツ協会では、市民の皆 様に一層の学習機会を提供するため、下記のとおり 自主開館をいたします。また、千種、北、西、中、昭 和、瑞穂の6つの生涯学習センターでは、ネスパデー の部屋利用が、体育室を除いて1区分1,000円でご利 用いただけるようになりました。使いやすくなった センターをどうぞご利用ください。 【開 館 日】7月〜11月の第4月曜日 【開館時間】午前9時〜午後5時 第45回(令和2年度) ちくさ生涯学習まつり 開催中止のお知らせ 新型コロナウイルス感染症の感 染拡大防止のため、開催中止と することにいたしました。 何卒ご理解いただきますととも に、今後とも皆様のご支援・ご 協力を賜り ま す よ う、 お願い申し 上げます。 N ネスパ ESPA D デー ay(自主開館日)のお知らせ

Upload: others

Post on 09-Oct-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 講座・事業のご案内2002/02/01  · 講座・事業のご案内 名古屋市千種生涯学習センター 令和2年度 後期 申込締切日 令和2年10月27日(火)必着曜日時間帯

講座・事業のご案内名古屋市千種生涯学習センター 令和2年度 後期

申込締切日 令和2年10月27日(火)必着曜日 時間帯 講   座   名

月 午前 木版画のイロハ~生涯学習始めてみませんか~

火 夜間 【愛知学院大学連携講座】お口とからだの健康のために

金 午後 【名古屋市立大学大学院芸術工学研究科共催】芸術工学への誘い

申込締切日 令和2年12月3日(木)必着

水 午前〈親学関連講座〉集まれ!2歳児なかよし教室~親子で楽しく友達づくり~

木 午前〈女性セミナー〉【託児付】私の未来を描く~秘訣はワーク・ライフ・バランス~

金 午前 〈なごや学〉なごやまちづくり偉人伝

申込締切日 令和2年12月15日(火)必着

火・日

午前【千種区役所共催】千種区の魅力を写真で発見&発信!~ちくさボランティアカメラマンになろう~

木 午後 「そうなんだ!」で開く人権の扉~カギは「正しく知ること」~

来館はできるだけ公共交通機関をご利用ください。

名古屋市千種生涯学習センター〒464-0072 名古屋市千種区振甫町3丁目34番地TEL〈052〉722-9666  FAX〈052〉722-9696

指定管理者:(公財)名古屋市教育スポーツ協会

<開館時間>午前9時〜午後9時 (日曜祝日・自主開館日は午後5時まで)

<休館日>第2水曜日・第4月曜日ただし、7月〜11月の第4月曜日は自主開館年末年始(12月29日〜1月3日)です。

<交通機関>■市バス 幹砂田1号 振甫町経由(池下4番のりば⇔大森車庫)           「振甫町」下車すぐ東     幹砂田1号 清明山経由(池下3番のりば⇔大森車庫)           「若水三丁目」下車東へ約300m     千種巡回 (地下鉄自由ヶ丘⇔地下鉄自由ヶ丘) 「振甫町」下車すぐ東■地下鉄 東山線   「池下」下車、1番出口から北へ約1㎞

講座・事業申込のご案内

▪申込方法①インターネット

をクリック →「主催者からさがす」→「生涯学習施設」 →「千種生涯学習センター」の順にクリック②往復はがき下の書き方を参考に必要事項をご記入の上、千種生涯学習センターへお申し込みください。申込締切日必着です。○往復はがき1通につき、1講座ずつお申し込みください。○1講座につき1人1通のみ有効です。(往復はがきの記入例)

※託児付講座(定員5人)で、託児を希望される方は、「託児希望」と明記の後にお子さんの氏名(ふりがな)、年齢、生年月日をご記入ください。講座初日に満2歳以上の未就学児が対象です。

※市外にお住まいの方は、勤務・通学先の所在の区名をご記入ください。

▪受講資格市内にお住まいの方・お勤めの方、または市内の学校に通学している方で講座ごとに定める対象者。対象の「一般」とは、15歳以上(中学生を除く)の方です。

ご注意いただきたいこと定員を超えた場合は、締切日翌日に抽選を行います。当選通知を受けた方は、通知に記載された期日までに、当センター窓口で受講手続きをしてください。一度納められた受講料・教材費等は、原則払い戻しできません。受講できるのは、当選者ご本人様に限ります。★アレルギー物質については当センターへお問い合わせください。★手話通訳、要約筆記等による学習サポートを必要とされる方は、

講座・事業実施日の2週間前までにご相談ください。★暴風警報等が、各講座・事業開始の2時間前に発令されていると

き、または開始2時間前から終了時間までの間に発令されたときは、中止または延期します。

・新型コロナウイルス感染症対策として、講座・事業の定員を減らして開催します。

・公開講座は、当日、講座開始1時間前から先着順で整理券を配布します。整理券をお持ちでない方は入場できませんのでご了承ください。感染症対策として、整理券には氏名・連絡先を記入していただきます。

・受講にあたっては、感染症対策としてマスクの着用、検温、手洗いを行ってください。発熱のある方、体調不良の方は受講できませんのでご了承ください。

今年度の標語

センターで学びも仲間も金メダル

携帯電話から簡単アクセス !

往信

4 46 0 0 7 2-

-

千種区振甫町

  三丁目三四番地

千種生涯学習センター行

(返信裏)

何も記入しないでください。

63返信

-

-

あなたの住所

あなたの氏名

(往信裏)

①講座・事業名

②郵便番号・住所

③氏名(ふりがな)、 年齢(○歳代)

④電話番号(携帯電話可)

⑤下記の※を参考に 必要な方は、ご記入 ください。

63

NESPA事業一覧

11/12(木)【名古屋市北スポーツセンター共催】ロコモ予防で健康づくり

11/18(水)【千種区役所共催】〈令和 2 年度人権尊重のまちづくり事業〉ボッチャをみんなで体験しよう!

11/21(土)【揚輝荘共催】揚輝荘、秋の庭園を巡る!

11/22(日)【水の歴史資料館共催】名古屋市の水道のはじまり

11/25・12/2水・全2回

はじめてのスマホ教室~簡単操作で、電話もメールもラジオも楽しめる!~

11/26(木)【千種区役所共催】あなたに寄り添う在宅医療・訪問サービス~エンディングノート・もしバナゲーム体験~

12/3・10・17・24

木・全4回心も体もあったかヨガ

1/19(火)【千種区役所共催】「防災」と「感染症」~新型コロナウイルス感染症禍における避難所~

自主学習グループ開設講座 千種生涯学習センターで活動しているグループが主催する講座

公開講座のご案内公開講座のご案内事前申込不要、入場料無料で、どなたでもご参加できます。★会場 : 視聴覚室 ★開場 : 開始 30 分前 ★定員 : 25 人★講座開始 1 時間前から1階ロビーで整理券をお渡しします。

定員を超えた場合、入場できませんのでご了承ください。

・「申込締切」のあるものは往復はがきで申し込み。各締切日必着。インターネットではお申し込みできません。・往復はがきのご記入は、表紙の例をご参照ください。(出来るだけメールアドレスもお書きください)

〈なごや環境大学共育講座〉食品ロスを減らす方法とは?~未来世代に向けたひと工夫~

日  時 : 1 月 23 日(土)10:00 ~ 12:00

講  師 : NACS 消費生活研究所主任研究員浅野 智恵美

食べ残しや期限切れ、手つかずなどから発生する食品ロス。その削減方法を学び、家庭から「もったいない」を減らしましょう。

依存症とわたし~「正しく知ること」が第一歩~

日  時 : 1 月 28 日(木)13:45 ~ 15:45

講  師 : 一般財団法人ワンネスグループセレニティパークジャパン名古屋代表 池田 秀行

「『そうなんだ!』で開く人権 の扉~カギは『正しく知ること』~」の第 1 回を公開します。

楽しい絵画教室11/7 〜 12/19  全 4 回土曜日

13:30 〜 16:00中学生以上・10 人

2,000 円鉛筆、消しゴム

スケッチ、水彩画など絵画を楽しみましょう !初めての方も OK です。11/ 7 鉛筆デッサンをしよう11/21 色鉛筆で色をつけてみよう12/ 5 水彩絵具で色をつけてみよう12/19 好きなものを自由に描こう

往復はがき 10/21(水)必着絵画研究会

美術室

麻雀初めて教室 & 中級教室【初めて教室】11/10 〜 11/19【中級教室】11/24 火曜日・木曜日

13:30 〜 16:00一般・16 人

【初めて教室】3,000 円 【中級教室】900 円筆記用具

【初めて教室】11/10、12、17、19麻雀の未経験者対象

【中 級 教 室】11/24実力を上げたい人対象

※費用は、両教室とも資料代 200 円を含む。※申込往復はがきに麻雀経験の程度をお書きくださ

い。両教室を通しての受講可。

往復はがき 10/28(水)必着健康ふれあい麻雀

視聴覚室

音訳入門11/10、11/17  全 2 回火曜日

10:00 〜 12:00一般・5 人

無料筆記用具

視覚に障害のある方達への情報伝達の一つとしての音訳を学び、音訳の理解と実践を進めます。11/10 音訳の基礎知識11/17 新聞・雑誌記事で音訳体験

当日申込(先着順)ちぐさ朗読の会

第 3 集会室

手あみの基礎学べます2/3 〜 3/17  全 4 回水曜日

13:30 〜 15:30どなたでも・8 人

2,000 円手持ちの糸、あみ針

ゆび・棒・鈎かぎ

・アフガンあみの基礎など、手あみの技法を選択できます。自由作品創りをします。2/3、2/17、3/3、3/17

往復はがき 1/20(水)必着手あみ自主グループ

第 4 集会室

楽しいマジック覚えよう11/5 〜 12/17  全 4 回木曜日

18:30 〜 20:00一般・10 人

1,000 円筆記用具

はじめての方にも親切に教えます。11/ 5 リング落とし11/19 ロープ12/ 3 トランプ12/17 紙コップ

往復はがき 10/21(水)必着千種マジック愛好会

第 4 集会室

素敵な演歌を楽しむ11/21 〜 1/30  全 5 回土曜日

9:30 〜 11:30一般・5 人2,000 円筆記用具

演歌の新曲を 2 曲、人前で歌えるように練習します。11/21 1 曲目の紹介12/ 5 1 曲目の練習12/19 1 曲目の仕上げ、2 曲目の紹介

1/16 2 曲目の練習1/30 2 曲目の仕上げ

往復はがき 11/6(金)必着演歌を楽しむ会

第 2 集会室

写真講座10/21 〜 2/17  全 5 回水曜日

13:30 〜 16:30一般・5 人

無料自作の写真 L 版 10 枚程度

自分で撮影した写真を、講師が選定して講評します。10/21 自作の写真の選定(講師による)11/18 自作の写真の発表12/16 自作の写真の選定(講師による)1/20 自作の写真の発表2/17 自作の写真の選定(講師による)

当日申込(先着順)フォト三水会第 2 集会室

俳句上達講座11/8 〜 3/14  全 5 回日曜日

13:00 〜 16:00俳句上達を目指す方・10 人

1 回 500 円筆記用具・飲み物・自作の俳句(5 句)

句会形式で各自の俳句上達をめざします。白珠句会会員により①受講者の俳句の批評・添削②上達のワンポイント・レッスンその他、当句会の行事等に参加・協力していただく場合があります。11/8、12/13、1/10、2/14、3/14

当日申込(先着順)ともしび白珠句会

第 2 集会室

講 座 名

実施日・曜日

時 間対象・定員費 用持 ち 物

プログラム

申込締切日主 催 グ ル ー プ会 場

講 座 名

実施日・曜日

時 間対象・定員費 用持 ち 物

プログラム

申込締切日主 催 グ ル ー プ会 場

講 座 名

実施日・曜日

時 間対象・定員費 用持 ち 物

プログラム

申込締切日主 催 グ ル ー プ会 場

心も体もあったかヨガヨガとエクササイズで、心も体もリラックス・リフレッシュしましょう。

12月3日・10日・17日・24日いずれも木曜日 10:00~11:30

講 師:ヨガインストラクター Hiromi費 用:2,000円定 員:一般20人 申込締切:11月12日(木)

名古屋市の水道のはじまり名古屋市の水道事業が始まり、100 年以上が経ちました。水道事業の創設期における計画や建設方法を説明し、技術もお金もない中で、いかに都市生活に必要な水を確保しようとしたかその歴史を学びます。

11月22日(日)10:00~12:00

講 師:水の歴史資料館職員費 用:無料(交通費は自己負担)定 員:一般16人  会 場:水の歴史資料館申込締切:10月30日(金)

揚輝荘、秋の庭園を巡る!昨年から枯山水の石庭「南庭園」が公開されました。秋の北園・南園の素晴らしさを専門家の解説を聞きながら味わいましょう。

11月21日(土)13:30~15:30

講 師:NPO法人揚輝荘の会会員費 用:500円(観覧料・交通費は自己負担)定 員:一般20人  申込締切:10月30日(金)

「防災」と「感染症」~新型コロナウイルス感染症禍における避難所~新型コロナウイルス感染症をきっかけに防災にも変化が起きています。ゲーム形式で避難所の変化を確認してみませんか。

1月19日(火) 13:45~15:45講 師:千種区役所防災担当主査

災害ボランティアちくさネットワーク代表費 用:無料  定 員:一般25人申込締切:12月15日(火)

〈令和2年度人権尊重のまちづくり事業〉ボッチャをみんなで体験しよう!パラリンピック種目「ボッチャ」は誰でも気軽に参加できる競技です。障害のある人もない人もみんなで一緒に「ボッチャ」を楽しみましょう。

11月18日(水) 10:00~12:00講 師:(公財)名古屋市教育スポーツ協会職員費 用:無料  定 員:一般36人申込締切:10月30日(金)協 力:千種区社会福祉協議会

あなたに寄り添う在宅医療・訪問サービス~エンディングノート・もしバナゲーム体験~住み慣れた町で最期まで自分らしく住み続けるために、千種区の在宅医療や様々な訪問サービスについて学びます。

11月26日(木) 10:00~11:45講 師:名古屋医療福祉相談所所長 黒木 信之

千種区役所福祉課主査等費 用:無料定 員:一般24人申込締切:11月12日(木)

ロコモ予防で健康づくりいつまでも健康でいるために、ロコモ予防体操で、みんな楽しく体を動かしましょう。

11月12日(木) 10:00~11:30講 師:北スポーツセンター職員費 用:500円定 員:一般20人申込締切:10月30日(金)

はじめてのスマホ教室~簡単操作で、電話もメールもラジオも楽しめる!~スマホに興味があるけど、操作が心配な方!楽しい体験型の教室で、講師がやさしく丁寧に教えます。

11月25日(水) 13:45~15:45・スマホの基本的な操作の体験をしてみよう!

12月 2日(水) 13:45~15:45・LINEや話題のスマホ決済の体験をしてみよう!講 師:名古屋のスマホマスター 工作 太朗費 用:600円  定 員:一般20人申込締切:11月12日(木)

令和 2 年度 NESPA 事業のご案内*NESPA=Nagoya-city Education and Sports Association(公財)名古屋市教育スポーツ協会

❖表紙の例をご参考にインターネットまたは往復はがきでお申し込みください。❖現地学習での交通費等実費は自己負担となります。

名古屋市北スポーツセンター共催

水の歴史資料館共催

揚輝荘共催

千種区役所共催

千種区役所共催

千種区役所共催

(公財)名古屋市教育スポーツ協会では、市民の皆様に一層の学習機会を提供するため、下記のとおり自主開館をいたします。また、千種、北、西、中、昭和、瑞穂の6つの生涯学習センターでは、ネスパデーの部屋利用が、体育室を除いて1区分1,000円でご利用いただけるようになりました。使いやすくなったセンターをどうぞご利用ください。

【開 館 日】7月〜11月の第4月曜日【開館時間】午前9時〜午後5時

第45回(令和2年度)ちくさ生涯学習まつり開催中止のお知らせ

新型コロナウイルス感染症の感

染拡大防止のため、開催中止と

することにいたしました。

何卒ご理解いただきますととも

に、今後とも皆様のご支援・ご

協力を賜り

ま すよう、

お願い申し

上げます。

Nネスパ

ESPA Dデー

ay(自主開館日)のお知らせ

Page 2: 講座・事業のご案内2002/02/01  · 講座・事業のご案内 名古屋市千種生涯学習センター 令和2年度 後期 申込締切日 令和2年10月27日(火)必着曜日時間帯

金・午前 10:00 ~ 12:00

〈なごや学〉なごやまちづくり偉人伝

1/15~2/12

一般・25人

1,500円

  

なごやにゆかりのある歴史上の偉人はたくさんいます。本講座では、その中でも、まちづくりに功績を残した人々の活躍を知ることで、なごやのまちの発展を学びます。先人の偉業により発展してきた地、なごやへの愛着を深めてみませんか。

① 1/15なごやの基礎を築いた

「吉田禄在」

中部大学人文学部特任教授   林     上

② 1/22なごやを日本の第 3 の都市にした「福沢桃介」

中部産業遺産研究会顧問   寺 沢 安 正

③ 1/29名古屋港を信念と努力で築いた「奥田助七郎」

名古屋市市政資料館調査協力員   真 野 素 行

④ 2/5戦後のなごやのまちづくりを進めた「田淵寿郎」

一般社団法人中部地域づくり協会相談役   

福 田 晴 耕

⑤ 2/12なごやの未来のために力を尽くした「古川爲三郎」

古川美術館学芸員   早 川 祥 子

視聴覚室

木・午前 10:00 ~ 12:00

【託児付】〈女性セミナー〉私の未来を描く

〜秘訣はワーク・ライフ・バランス〜

1/14~3/4

女性・25人(うち託児付5人)

無料

500円(託児の方はおやつ代420円)

仕事、家庭、趣味、地域活動等、私たちが大切にしたいものは一つではありません。本講座では、自身のこれまでの生活を振り返り、ワーク・ライフ・バランスを整える大切さや方法について学びます。この講座をきっかけに、今よりもっと充実した生き方をみつけてみませんか。

① 1/14仕事も家庭も大事にしたい〜夢の実現に向けてのヒント〜

Akko's Kitchin 主宰   井上 亜希子(Akko.)

② 1/21私を大切にすることから始めよう〜理想の私をイメージして〜

WAM・クリエイト代表   原   絹 代

③ 1/28新しい時代の中で自分らしく生きる〜男女共同参画の視点から〜

愛知淑徳大学名誉教授   石 田 好 江

④ 2/4私の思いを伝えるために〜ジェンダーコミュニケーションの視点から〜株式会社ダイバーシティコミュニケーションズ代表取締役   

村 瀬 礼 子※ジェンダーとは、社会的・文化的に形成さ

れた性別のことです。

⑤ 2/18私のストーリーをつくるのは私〜アイシングクッキーとの出会い〜

プチプレジール主宰   田 中 裕 子

⑥ 2/25「好き」を仕事にした今の私〜ネイルを通して伝える思い〜

ネイリスト    林  未希子

⑦ 3/4私の未来予想図〜思いをかなえるために〜

WAM・クリエイト代表   原   絹 代

視聴覚室

金・午後 13:45 ~ 15:15

【名古屋市立大学大学院芸術工学研究科共催】芸術工学への誘い

11/20~12/11

一般・25人

無料

  

「芸術工学」と聞いて、どのような学問を思い浮かべますか。本講座では「芸術工学」をキーワードに、デザイン、心理学、量子エレクトロニクスなどといった様々な専門分野から、芸術工学とは何か、私たちの生活とどのように関わりがあるかについて深く学びます。

① 11/20グラフィックデザインと社会変化

名古屋市立大学大学院芸術工学研究科講師   ネダ・フィルフォヴァ

② 11/27生活とデザインの色彩

名古屋市立大学大学院芸術工学研究科講師   影 山 友 章

③ 12/4実験心理学と芸術工学

名古屋市立大学大学院芸術工学研究科教授   辻 村 誠 一

④ 12/11光とナノマテリアル :次世代のイノベーション

名古屋市立大学大学院芸術工学研究科教授   松 本 貴 裕

視聴覚室

火・夜間 17:30 ~ 19:00

【愛知学院大学連携講座】お口とからだの健康のために

11/17~12/22

一般・25人

1,500円

  

本講座では、お口の健康のための歯科衛生士の役割、お口の健康を守るための方法、お口の健康を脅かす危険因子、オーラルフレイルおよびからだやこころの健康づくりについて学びます。歯科衛生士と歯科医師がチームとなって、皆さまに、お口とからだの健康についての最新情報を提供します。

① 11/17歯やお口の健康は毎日の生活習慣から〜歯科衛生士に定期的にお口のケアをしてもらいましょう〜

愛知学院大学短期大学部学科長・教授高 阪 利 美

② 11/24歯やお口の健康を守るためには !

愛知学院大学短期大学部教授   稲 垣 幸 司

③ 12/8歯やお口の健康を脅かす危険因子とは !

同 上

④ 12/15オーラルフレイルを知っていますか ?〜健口から健康へ〜

愛知学院大学短期大学部准教授   相 原 喜 子

⑤ 12/22歯やお口の健康を守り、からだやこころの健康づくり!

愛知学院大学短期大学部講師   原 山 裕 子

視聴覚室

月・午前 10:00 ~ 12:00

木版画のイロハ〜生涯学習始めてみませんか〜

11/16~12/21

一般・20人

1,500円

1,500円

木版画は、手彫りのあたたかみと、出来上がった作品を見た時の感動や満足感を味わうことができます。本講座では木版画を作る方法を学び、実際に作った作品をお互いに鑑賞します。活動を通して、生きがいとなる生涯学習を始めるきっかけとしたり、共に学ぶ仲間を見つけたりしてみませんか。

① 11/16木版画を始めてみよう〜下絵選びと彫り始め〜

自由美術協会会員・水彩協会委員   大 澤 啓 三

② 11/30身近なものを表現してみよう〜スケッチをもとにした作品作り〜

同 上

③ 12/7彫りの楽しさを味わおう〜単色木版画〜

同 上

④ 12/14色の重なりを意識して作ってみよう〜多色木版画〜

同 上

⑤ 12/21木版画の世界を味わおう〜作品鑑賞会〜

千種・木版画の会     多 賀   稔

視聴覚室

● この面に記載された講座・事業のお申し込みにあたりお知らせいただいた個人情報は、本講座以外の目的には使用いたしません。  ● この面に記載された講座・事業では、傷害保険等の設定はしておりませんので、ご注意ください。 ●都合により、講座の内容、講師等が変更となる場合がありますので、ご了承ください。

初心者向けパソコン相談室初心者の方を対象に、パソコンの操作上についての相談を、相談員が分かる範囲でお受けいたします

(おひとり 30 分まで)。パ ソコン 持 参で の 参 加も可 能 で す。 セ キ ュリ ティ の 関 係 上 、 イ ン タ ーネットに 接 続 したり、 U S B メモリや S D カ ード等をセンターのパソコンで 使 用したりすることはできませんので、ご了承ください。

会場 : 第 5 集会室   相談員 : 千種パソコン支援ボランティア会員申込・受付 : 各相談日当日に窓口で行います。

無料10 月 27 日(火)〈必着〉までにインターネット、または往復はがきでお申し込み申込締切

曜日・時間帯

講 座 名

期 間

対象・定員

受 講 料

教材費等

講座のあらまし

会 場

今期は午後のみです(13:30 ~ 15:30  受付は 14:45 まで)10/12(月)、11/9(月)、12/14(月)、1/18(月)、2/8(月)、3/8(月)

キッチンからはじまる家族の絆日 時:令和3年3月23日(火)

午前10:30〜12:00(午前10:00開場予定)講 師:料理研究家 コウケンテツ会 場:イーブルなごや定 員:160人(託児20人)申 込:電子申請または往復はがきにて。

2月26日(金)締切・必着※ ①希望講座名 ②氏名 ③ふりがな  ④年代 ⑤住所 ⑥連絡先(電話番号等)  ⑦託児希望者はお子さんの名前(ふりがな)・生年月日 ※ 返信(表面)には、返信先の住所、氏名をご記入ください。

〒461-0001 名古屋市東区泉1-1-4 名古屋市教育館6F名古屋市教育委員会生涯学習課(分室)

受講料:無料託 児:3月23日現在、生後6カ月から就学前のお子さん。(託児費50円)

※保護者向けのお話です。託児対象のお子さんは託児をご利用ください。

古井の里と尾張六地蔵の芳珠寺を巡る11月 24 日(火)13:30 ~ 15:30

高牟神社や吹上八幡社などの水にまつわる史跡を巡ったり、芳珠寺で尾張六地蔵についての話を聞いたりします。千種区にある貴重な史跡を巡り、千種区の魅力を再発見しませんか。

講師 : 千種史跡ガイドの会  定員 : 一般・20人費用 :受講料300円締切 :10月27日(火)〈必着〉申込 : 名古屋市電子申請サービス・往復はがきで(表紙をご参照ください)。

生涯学習相談生涯学習アドバイザーが、ボランティアグループの紹介や学びの情報を提供します。

実施日 : 10月〜1月に月1、2回程度、不定期月の初めにセンターまでお問い合わせください。

会 場 : 千種生涯学習センター ロビー費 用 : 無料

史跡散策事業

親学関連講座 幼児教育講演会

水・午前 10:00 ~ 11:30

〈親学関連講座〉集まれ!2歳児なかよし教室

〜親子で楽しく友達づくり〜

1/20~2/24

2歳児とその保護者・10組

1,500円

200円

親子でできる様々な遊びや、音楽に合わせて体を動かす活動を通して、親子のふれあいを深めたり、子どもの成長を実感したりしてみませんか。親同士の交流を通して、子育ての情報交換もできます。ぜひ、ご参加ください。

① 1/20はじめまして、みんななかよし〜手遊びで友達づくり〜

ボランティアサークルマザーグースのつどい

② 1/27音楽に合わせて〜親子ダンスで友達づくり〜

公益社団法人全日本ダンス協会講師   武 澤 幸 子

③ 2/3わくわくお話タイム〜絵本で友達づくり〜

ボランティアサークルマザーグースのつどい

④ 2/17作って遊ぼう〜造形遊びで友達づくり〜

同 上

⑤ 2/24これからもよろしくね〜一緒に遊んで友達づくり〜

同 上

第1集会室

オンライン講座

講座初日(1月 20 日現在)に満 2 歳のお子さんが対象です。

託児の対象は、講座初日(1月14日現在)に満2歳以上の未就学児です。

・本講座は、名古屋市立大学と千種生涯学習センターをインターネットで繫いだオンライン講座で行います。

・受講にあたりまして、特別な機材等は不要です。

・機材や回線の不調により、講座が当日、実施できない場合がございます。その場合についても交通費等のお支払いはできませんのでご了承ください。

12 月 3 日(木)〈必着〉までにインターネット、または往復はがきでお申し込み

火・日・午前 10:00 ~ 12:00

【千種区役所共催】千種区の魅力を写真で発見&発信! 〜ちくさボランティアカメラマンになろう〜

2/2~3/9一般(ボランティアカメラマン

として活動できる人)・20人無料

現地学習の交通費等実費は自己負担

「ちくさボランティアカメラマン」とは、千種区内の魅力あふれる場所を訪れて写真に収め、センターまつりやセンターのロビーに掲示したり、区の広報に用いる写真を提供したりして、千種区の魅力を発信しているボランティアです。あなたも「ちくさボランティアカメラマン」になってみませんか。

① 2/2(火)千種区の魅力を写真で発見 !ちくさボランティアカメラマン・   

中日写真協会本部常任委員   佐 々 基 成

② 2/9(火)【現地学習】揚輝荘の風景の魅力

同 上

③ 2/16(火)【現地学習】東山動植物園の動植物の魅力

同 上

④ 2/21(日)【現地学習】覚王山界隈の寺社・まちなみの魅力

同 上

⑤ 3/2(火)【現地学習】上野天満宮の寺社・自然の魅力

同 上

⑥ 3/9(火)千種区の魅力を写真で発信 !

同 上

第1・6回視聴覚室、第2~5回現地学習

木・午後 13:45 ~ 15:45

「そうなんだ!」で開く人権の扉 〜カギは「正しく知ること」〜

1/28~3/11

一般・18人

無料

  

本講座では、「正しく知ることが第一歩」として、様々な人権問題の歴史や現状を学びます。講座での学びを通して、「そうなんだ!」と正しく知り、人権の扉を開くカギを手に入れませんか。そして、人権問題の解消に向けて自分に何ができるか考えてみませんか。

① 1/28【公開講座】依存症とわたし〜「正しく知ること」が第一歩〜一般財団法人ワンネスグループセレニティパークジャパン名古屋代表

池 田 秀 行

② 2/4知っていますか「HIV」と「エイズ」〜誤解が招く人権問題〜名古屋医療センター感染症内科エイズ総合診療部長   

横 幕 能 行

③ 2/18「正しく知ること」の大切さ①〜アイヌ民族の歴史を通して〜

松浦武四郎記念館元館長   高 瀬 英 雄

④ 2/25「正しく知ること」の大切さ②

〜同和問題(部落差別)の歴史を通して〜椙山女学園大学非常勤講師   

古 田 憲 彦

⑤ 3/4「正しく知ること」の大切さ③

〜同和問題(部落差別)の現状を通して〜

同 上

⑥ 3/11人権の扉を開くカギは「正しく知ること」と、そして・・・

名古屋市教育委員会人権教育室主査

視聴覚室

12 月 15 日(火)〈必着〉までにインターネット、または往復はがきでお申し込み

ちくさボランティアカメラマン登録後は、提供いただく写真を区の魅力発信の広報素材として活用していきます。

あいモン

送付先