春日部市災害廃棄物処理計画 (案) - kasukabe ·...

60
春日部市災害廃棄物処理計画(案) 平成 春日部市環境経済部資源循環推進課

Upload: others

Post on 02-Jan-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 春日部市災害廃棄物処理計画 (案) - Kasukabe · 阪神・淡路大震災、東日本大震災後に、国では防災基本計画等の見直しが行われ、阪神・淡路

春日部市災害廃棄物処理計画(案)

平成 年 月

春日部市環境経済部資源循環推進課

Page 2: 春日部市災害廃棄物処理計画 (案) - Kasukabe · 阪神・淡路大震災、東日本大震災後に、国では防災基本計画等の見直しが行われ、阪神・淡路

目 次

第 1 編 総 論 .................................................................................................................. 1 第 1 章 総 論 ............................................................................................................. 1 第 1 節 目 的 ........................................................................................................... 1

第 2 章 計画の構成 ..................................................................................................... 1 第 1 節 計画の全体構成 ........................................................................................... 1

第 3 章 基本的事項 ...................................................................................................... 1 第 1 節 計画の位置づけ .......................................................................................... 1 第 2 節 災害の規模 ....................................................................................... ........... 2 第 3 節 対象とする廃棄物 ........................................................................................ 2 第 4 節 処理の基本的考え方 ........................................................... ......................... 5

第 5 節 計画の策定事項 ............................................................................ ............. 5 第 6 節 基本方針 ........................................................................................... ............ 6 第 7 節 処理計画の見直し ......................................................... ..................... ......... 7 第 8 節 災害廃棄物処理行動計画の作成 ................................................................... 7

第 2 編 震災対策 .................................................................................................................8 第 1 章 平常時対応 ......................................................................................................... 8 第 1 節 平常時対応の基本方針 ....................................................................................8 第 2 節 組織及び業務内容 ...........................................................................................8 第 3 節 情報管理体制の整備 .......................................................................................8 第 4 節 被害想定に基づく発生量推計 .........................................................................9 第 5 節 ケーススタディによる推計 ..............................................................................9 第 6 節 発生量推計値の定期的な見直し .....................................................................9 第 7 節 廃棄物処理体制の整備 .................................................................................. 10 第 8 節 リサイクルの推進 .......................................................................................... 10 第 9 節 環境保全 ........................................................................................................ 10 第10節 協力支援体制の整備 .................................................................................... 11 第11節 市民等への啓発活動 .................................................................................... 11 第 2 章 応急時対応 .........................................................................................................11 第 1 節 応急時対応の基本方針 ....................................................................................11 第 2 節 組織及び業務内容 ...........................................................................................11 第 3 節 情報の収集及び記録 .......................................................................................12 第 4 節 発生量の推計 ..................................................................................................12 第 5 節 災害廃棄物処理実施計画の策定 .....................................................................12 第 6 節 協力支援の要請 ..............................................................................................12 第 7 節 応急時の処理対策 .......................................................................................... 13 第 8 節 処理体制の整備 ..............................................................................................16 第 9 節 広報 ................................................................................................................17

Page 3: 春日部市災害廃棄物処理計画 (案) - Kasukabe · 阪神・淡路大震災、東日本大震災後に、国では防災基本計画等の見直しが行われ、阪神・淡路

第 3 章 復旧時対応(復興対策) ...................................................................................17 第 1 節 復旧時対応の基本方針 ................................................................................... 17 第 2 節 情報の収集及び記録 ........................................................................................ 17 第 3 節 発生量推計の見直し ........................................................................................ 17 第 4 節 復旧時の処理対策 ............................................................................................ 17 第 5 節 環境への配慮 ................................................................................................... 20 第 6 節 市民等への広報活動 ................................................................................................20

第 3 編 風水害対策 ................................................................................................................21 第 1 章 平常時対応 ............................................................................................................21 第 1 節 平常時対応の基本方針 ......................................................................................21 第 2 節 組織及び業務内容 .............................................................................................21 第 3 節 情報管理体制の整備 ..........................................................................................21 第 4 節 廃棄物処理体制の整備 ......................................................................................21 第 5 節 リサイクルの推進 ..............................................................................................22 第 6 節 環境保全 ............................................................................................................22 第 7 節 協力支援体制の整備 ..........................................................................................22 第 8 節 市民等への啓発活動 .................................................................................................22 第 2 章 応急時対応 ............................................................................................................ 22 第 1 節 応急時対応の基本方針 .......................................................................................22 第 2 節 組織及び業務内容 ..............................................................................................22 第 3 節 情報の収集及び記録 ...........................................................................................23 第 4 節 発生量の推計 ......................................................................................................23 第 5 節 協力支援の要請 ...................................................................................................23 第 6 節 応急時の処理対策 ...............................................................................................23 第 7 節 処理体制の整備 ...................................................................................................25 第 8 節 環境への配慮 .......................................................................................................26 第 9 節 広報 ......................................................................................................................26

【 資 料 編 】

1.組織体制 ......................................................................................................................1 2.被害想定 .....................................................................................................................6 3.ごみ処理実績 ..............................................................................................................9 4.発生量の推計 ............................................................................................................12 5.処理フロー ................................................................................................................18 6.国庫補助制度の概要 ....................................................................................................24 7.災害時における相互応援協定 ......................................................................................27

Page 4: 春日部市災害廃棄物処理計画 (案) - Kasukabe · 阪神・淡路大震災、東日本大震災後に、国では防災基本計画等の見直しが行われ、阪神・淡路

1

第1編 総 論

第1章 総 論

第1節 目 的

本市において今後大規模な地震災害や風水害が発生した場合、被害は広範囲に及びライフライ

ンや交通の途絶など社会に与える影響は大きく、更には大量に発生する廃棄物処理に十分対応で

きない事態が想定される。そこで、大規模な災害時の災害廃棄物処理に際し、迅速かつ適正な処

理及びリサイクルの推進を図ることにより、市民の生活環境を確保し、早急に復旧・復興を推進

していくことを目的として基本的な事項を定める災害廃棄物処理計画(以下「本計画」という。)

を策定する。

第2章 計画の構成

第1節 計画の全体構成

計画の全体構成は、本計画に付随する「災害廃棄物処理計画 資料編」(以下「資料編」という。)

とで構成する。資料編では処理計画の記載内容のバックデータや関連情報を記載する。

なお、本計画の実効性を確保するため、今後、「災害廃棄物処理行動計画(以下「行動計画」と

いう。)を作成する。

図 1.1 計画の全体構成

第3章 基本的事項

第1節 計画の位置づけ

阪神・淡路大震災、東日本大震災後に、国では防災基本計画等の見直しが行われ、阪神・淡路

大震災時には廃棄物の処理に関する課題のひとつとして事前に処理計画の策定の取組みが必要で

あるとされた。

このような状況を背景に本市の一般廃棄物処理基本計画においても災害廃棄物処理計画の策

定が謳われているところから、本市の地域防災計画を踏まえた計画として本計画を位置づけ、災

害時における廃棄物の処理を迅速、安全、かつ衛生的に行うことを可能とするため策定するもの

春日部市災害廃棄物処理計画

概 要:上位計画(国・県・市)や過去の災害の実例及び本市の現状を踏まえて、災害廃棄物

の処理に必要な基本方針、対応内容等を記載

更新時期:上位計画の変更等に応じて見直し・更新

春日部市災害廃棄物処理計画 資料編

概 要:上記処理計画の記載内容のバックデータや参考となる関連情報を集約

更新時期:記載内容の変更に応じて見直し・更新

【今後作成予定】 春日部市災害廃棄物処理行動計画

概 要:上記の処理計画に記載した基本方針及び対応内容に基づいて、実際に取るべき組織体

制・役割分担・行動内容等を集約

Page 5: 春日部市災害廃棄物処理計画 (案) - Kasukabe · 阪神・淡路大震災、東日本大震災後に、国では防災基本計画等の見直しが行われ、阪神・淡路

2

である。

第2節 災害の規模

本市に最も被害をもたらすと考えられる地震を、埼玉県地震被害想定調査に基づき春日部市地

域防災計画(以下「地域防災計画」という。)で予測したものを廃棄物の最大発生量と捉え、それ

以外は原則的な表現とする。

なお、地域防災計画で風水害による被害想定が行われていないが、本計画においても風水害に

よる災害廃棄物の発生量推計は、過去の水害被害による浸水棟数とする。

(参照:資料編 6~8頁 2被害想定、同12~17頁 4発生量の推計)

第3節 対象とする廃棄物

1 災害廃棄物の定義

【地震災害】

本計画では、地震災害に伴って発生する災害廃棄物を「生活ごみ」「し尿」「粗大ごみ」「がれ

き」「燃えがら」「その他」の6種類に定義する。また、災害廃棄物の処理・処分方法や対応が

異なる場合には、それぞれについて分類する。

・災害対策基本法(昭和36年法律第223号)

・大規模地震対策特別措置法(昭和53年法律第73号)

・水防法(昭和24年法律第193号)

環境省防災業務計画(平成25年9月環境省)

・災害廃棄物対策指針(平成26年3月 環境省)

災害廃棄物処理に係る広域体制整備の手引き(平成22年3月 環境省)

春日部市総合振興計画

春日部市地域防災計画(平成25年2月)

埼玉県地域防災計画

第7次 埼玉県廃棄物処理基本計画

一般廃棄物処理基本計画

・ごみ処理基本計画

・生活排水処理基本計画

災害廃棄物処理計画

図 1.2 災害廃棄物処理計画の位置づけ

大都市圏震災廃棄物処理計画作成の手引き(平成12年3月 旧厚生省)

参考資料

備のための

広域体制整

防災基本計画(平成26年1月中央防災会議)

(整合)

(整合)

(整合)

Page 6: 春日部市災害廃棄物処理計画 (案) - Kasukabe · 阪神・淡路大震災、東日本大震災後に、国では防災基本計画等の見直しが行われ、阪神・淡路

3

生活ごみ 震災等により一時的に大量に発生した生活ごみ(粗大ごみを除く)

し尿 仮設トイレ等からのくみ取りし尿

粗大ごみ

非解体分市民が在宅している世帯から建築物内の清掃等により排出される

粗大ごみ

解体分倒壊した建築物を解体する前に、清掃等により予め排出されたり、

解体に伴って発生する粗大ごみ

がれき損壊した建築物を解体撤去する際に発生する木柱、木壁、コンクリ

ート壁、基礎コンクリート、鉄筋等

燃えがら 火災により発生した燃えがら

その他

(処理困難物等)

(1)有毒な物質を含むもの (2)著しく悪臭を発するもの

(3)危険性のあるもの (4)感染性を有するもの

(5)容積又は重量が著しく大きいもの (6)土石類

(7)その他(家電リサイクル法対象品目、パソコン等)

表 1.1.1 地震災害の廃棄物の定義 【風水害】

風水害廃棄物(風水害に伴って発生する災害廃棄物)を、「生活ごみ」「し尿」「粗大ごみ」「倒

木・流木」「その他」の5種類に定義する。また、災害廃棄物の処理・処分方法や対応が異なる

場合には、それぞれについて分類する。

生活ごみ 避難場所から排出される生活ごみ(粗大ごみを除く)

し尿

仮設トイレ等から発生するし尿

(浸水により水没したくみ取り便槽や浄化槽から発生するし尿及び浄化槽

汚泥)

粗大ごみ風水害により一時的に大量に発生する粗大ごみ(畳、ふすま、布団、木製家

具等)

倒木・流木 洪水等による倒木・流木等(浸水により河川堤防・道路等に散乱した流木等)

その他

(処理困難物等)

(1)有毒な物質を含むもの (2)著しく悪臭を発するもの

(3)危険性のあるもの (4)感染性を有するもの

(5)容積又は重量が著しく大きいもの (6)土石類

(7)その他(家電リサイクル法対象品目、パソコン等)

表 1.1.2 風水害の廃棄物の定義

2 対応範囲

(1)生活ごみ

震災等により一時的に大量に発生した生活ごみ(避難場所から発生した生活ごみ等含む。)

は、通常時の収集体制を基本として、委託業者による収集運搬を行い、通常時と同様に処

理する。ただし、収集体制の不足や施設の被災による一時停止又は部分停止が発生した場

合は、分別方法の変更、資源ごみ等収集の一時停止、近隣自治体や埼玉県清掃行政研究協

議会を構成する自治体、及び本市と協定を結んでいる県外自治体への協力支援要請により

対応する。

Page 7: 春日部市災害廃棄物処理計画 (案) - Kasukabe · 阪神・淡路大震災、東日本大震災後に、国では防災基本計画等の見直しが行われ、阪神・淡路

4

(2)し尿

避難場所や市街地に設置した災害用仮設トイレ等から発生するし尿については、委託業

者により収集運搬を行い、通常時と同様に処理を行う。ただし、収集体制の不足や施設が

被災した場合は、近隣自治体や埼玉県清掃行政研究協議会を構成する自治体、及び本市と

協定を結んでいる県外自治体への協力支援要請により対応する。

また、“水没した浄化槽を清掃した際に発生する浄化槽汚泥(被災世帯の浄化槽汚泥)”

は原則として、所有者の責任において、許可業者と個別に収集運搬の契約等により処理す

る。

(3)粗大ごみ

粗大ごみは、通常時の収集体制を一時的に停止せざるを得ない場合も想定される。非解

体分の粗大ごみ(建築物内の清掃により発生する粗大ごみで、建築物の解体によるもので

はないもの)や水害により被災世帯から一時的に大量に発生する粗大ごみは、委託業者に

よる収集あるいは市民による直接搬入により回収し、通常時と同様に処理する。

ただし、収集体制の不足や施設が被災した場合は、仮置場での一時保管、近隣自治体や

埼玉県清掃行政研究協議会を構成する自治体、又は本市と協定を結んでいる県外自治体へ

の協力支援要請により対応する。

解体分の粗大ごみ(倒壊建築物の解体により発生するもの)は、がれきと同様の取扱い

とする。

(4)がれき

損壊した住宅・建築物の解体撤去により発生するがれきの処理は、原則として住宅・建

築物の所有者が行い、市は処理・処分に関する情報の提供を実施するが、災害廃棄物処理

事業として実施する場合は、収集運搬、処理・処分を市が対応する。

ただし、阪神・淡路大震災、東日本大震災と同様に「災害廃棄物処理事業に係る特例措

置」が講じられた場合は、個人所有と中小企業所有の建築物の解体撤去及びがれきの処理

を国庫補助事業として市が対応する。

ライフラインの復旧や企業所有の建築物の解体に伴うがれきは、事業管理者の責任にお

いて処理することを原則とするが、国の補助対象となった場合の取扱いについては別途事

業管理者と協議することとする。

(5)燃えがら

火災により生じる燃えがらは、原則として建築物の所有者が処理を行う。個人所有の建

築物の燃えがらの処理については、災害廃棄物処理事業として市が対応する。

ただし、「災害廃棄物処理事業に係る特例措置」が講じられた場合には、がれきの処理に

準じた取扱いを行うこととする。

(6)倒木・流木

洪水等による倒木・流木等のうち、民地にあるものの収集運搬、処分は原則として市が

対応する。

その他の事業所から発生するもの、市有地から発生するもの(市の管理する街路

樹・公園・緑地の竹木)、道路障害物等の倒木・流木は、原則として、事業管理者の責任に

おいて除去及び収集運搬、処分を行うこととする。ただし、所有者不明の場合や、道路上

の倒木・流木が交通に支障をきたす場合は、必要に応じて、関係部署と協議の上、除去及

Page 8: 春日部市災害廃棄物処理計画 (案) - Kasukabe · 阪神・淡路大震災、東日本大震災後に、国では防災基本計画等の見直しが行われ、阪神・淡路

5

び収集運搬、処分を検討・実施する。また、洪水等による土砂・がれきについても、同様

に対応する。

(7)その他(処理困難物等)

一般家庭からの処理困難物は、平常時と同様に、原則として販売店・専門の業者等に依

頼して回収・処理を行う。処理困難物等のうち、産業廃棄物及び事業系一般廃棄物に該当

するものは、平常時と同様に、事業者の自己処理責任において処理する。

被災世帯から排出される家電リサイクル法対象物(エアコン、テレビ、冷蔵庫、冷凍庫

洗濯機、衣類乾燥機)については、製造業者等への引渡料金が国庫補助対象となった場合、

市が他の廃棄物と分けて回収し、製造業者等によりリサイクルする。

がれき処理に伴い発生する処理困難物については、解体現場及び仮置場での分別を徹底

するように、解体業者及び収集運搬業者等への指導を適切に行なう。

第4節 処理の基本的考え方

1 災害廃棄物の処理体制(災害廃棄物の処理要領)

【実施体制】

住宅・建築系(個人・中小企業):原則として建物所有者が解体・処理を実施するものと

し、市は処理・処分に関する情報の提供を実施する。

大企業の事業所等:大企業は自己で処理する。

公共施設:施設の管理者において処理する。

【粗大ごみ等の排出】

自治会単位等の地域別に排出場所を指定し収集する。

2 国庫補助の適用範囲

震災・風水害時における災害廃棄物で、国庫補助の対象となるものを本市の対応として

処理し、その他は原則として、それぞれの事業者や事業管理者による処理とする。

3 災害廃棄物処理事業に係る特例措置

市が行う災害廃棄物の収集・運搬・処分に係る経費については、国庫補助(廃棄物の処

理及び清掃に関する法律第22条 補助率1/2)の対象となっている。

また、残る1/2の地方負担額についても、市債の発行が可能であり、その元利債還金

は地方交付税措置が講じられることとなる。

阪神・淡路大震災や東日本大震災においては、その被害が甚大で、社会的・経済的影響

が極めて大きかったことから、従来の国庫補助率の嵩上げや迅速な復興が進められるよう

特例的に損壊建築物等の解体についても国庫補助の対象とするなど、特例措置が講じられ

た。

第5節 計画の策定事項

1 計画の構成

本計画は「総論」「震災対策」「風水害対策」の3編で構成する。「震災対策」及び「風水

害対策」の両編は、災害時の状況に応じた災害廃棄物処理の対応が必要であるため、時系

列の観点から対策事項を規定する。震災対策は、(1)平常時(2)応急時(3)復旧時の3章、風水害対策は、(1)平常時(2)応急時の2章で構成する。

Page 9: 春日部市災害廃棄物処理計画 (案) - Kasukabe · 阪神・淡路大震災、東日本大震災後に、国では防災基本計画等の見直しが行われ、阪神・淡路

6

春日部市災害廃棄物処理計画

【第1編 総論】

第1章 総論(目的) 第2章 計画の構成 第3章 基本的事項

【第2編 震災対策】

第1章 平常時対応 第2章 応急時対応 第3章 復旧時対応(復興対策)

【第3編 風水害対策】

第1章 平常時対応 第2章 応急時対応

2 策定事項

災害時に真に有効な処理計画となるよう、本計画は災害の時系列の観点を基本に、(1)平常時(2)応急時(3)復旧時の3章の構成に関して、それぞれ以下の内容を策定するものである。

第1章

平常時対応

<災害発生前の事前対策>

平常時とは、地震発生までの通常時の体制において、廃棄物の処理を行う期間と

する。

平常時は災害に迅速に対応するため、災害時に備え、日常的に管理もしくは確保

しておかなければならない事項と市民への啓発活動について規定する。

第2章

応急時対応

<災害発生直後の初動対策>

応急時とは、災害発生後の人命救助から生活の再開までを指し、その前半の期間

は震災対策で約3日から約1か月、風水害対策で約1週間から約1か月を目安と

する。

災害廃棄物の処理を行うにあたり、情報の収集、体制の整備及び必要機材・仮置

場の確保及び市民と行政の相互協力が十分得られるように広報活動について規

定する。

第3章

復旧時対応

(復興対策)

<災害復旧時の復興対策>

復旧時とは、震災対策において応急時対応後の災害廃棄物の計画的な処理の実施

から、通常の処理体制に戻るまでの期間とする(風水害対策は、復旧対応が短期、

局所である事から応急時対応に含む)。

災害廃棄物の処理に関しても、都市再建のために迅速な対応が望まれ、速やかに

平常処理に移行できるように考慮し、災害廃棄物の処理方法(解体、収集・運搬、

リサイクルを含む)、環境対策への配慮について規定する。

表 1.1.3 策定事項の構成第6節 基本方針

1 計画の策定に関する基本方針

本計画で示す第2編 震災対策及び第3編 風水害対策の策定に関する各章の基本方針を

以下にまとめる。

第2編 震災対策 第3編 風水害対策 各章の基本方針

第1章

平常時対応

第1章

平常時対応

(1) 情報の収集・更新

(2) 体制の整備・確立

(3) 市民等への啓発活動

Page 10: 春日部市災害廃棄物処理計画 (案) - Kasukabe · 阪神・淡路大震災、東日本大震災後に、国では防災基本計画等の見直しが行われ、阪神・淡路

7

第2章

応急時対応

第2章

応急時対応

(1) 迅速かつ正確な情報の収集・伝達

(2) 体制の整備

(3) 仮置場の確保、必要機材

(4) 効率的な広報

第3章

復旧時対応

(復興対策)

(1) 迅速な処理

(2) 平常処理への速やかな移行

(3) リサイクルの徹底

(4) 環境に配慮した処理

(5) 効率的な広報活動

表 1.1.4 計画策定の基本方針

第7節 処理計画の見直し

本計画は地域防災計画や関係法令、計画策定の前提となっている諸条件に大きな変動があった

場合に見直しを行い、見直し内容を関係各担当部門に伝達し、周知する。

第8節 災害廃棄物処理行動計画の作成

本計画を具現化するため、本計画の基本方針及び対応内容に基づき、実際に取るべき組織体制、

役割分担、行動内容等を集約したより実践的な計画が不可欠である。したがって、第1編 総論 第

2章 計画の構成 で示したとおり、災害発生時における災害廃棄物の処理を速やかに行うことを

目的として、今後速やかに行動計画を作成する。

Page 11: 春日部市災害廃棄物処理計画 (案) - Kasukabe · 阪神・淡路大震災、東日本大震災後に、国では防災基本計画等の見直しが行われ、阪神・淡路

8

第2編 震災対策

第1章 平常時対応

第1節 平常時対応の基本方針

平常時とは、地震発生までの通常時の体制において廃棄物の処理を行う期間とする。平常時で

は第2章 応急時対応及び第3章 復旧時対応を的確に遂行するための準備作業として、次の事項

を基本とする。

(1) 情報の収集・更新 :第2節~第6節(2) 体制の整備・確立 :第7節~第10節(3) 市民等への啓発活動 :第11節

第2節 組織及び業務内容

環境経済部は災害対策本部の組織に応じて災害時に混乱なく迅速な対応が図れるよう、具体的

な対応を今後行動計画に示して周知する。

1 災害対策本部の組織

災害対策本部の組織構成に準じて、災害対策本部グループ8「環境経済部」(以下「環境

経済部」という。)の組織を迅速に立ち上げる準備を行う。

(参照:資料編1頁 1-1災害対策本部の組織)

2 業務内容

地域防災計画に示された環境経済部の事務分掌に基づき、平常時から部内の対応業務を

定め、応急時の迅速な対応に備える。

(参照:資料編2頁 1-2平常時対応事務分担)

3 災害対策本部の非常配備態勢

環境経済部は、地域防災計画に定められた初期対応の手順に基づき、災害対策本部から

職員の動員に迅速に応じ、災害対策本部の非常配備態勢における役割分担・担当者を周知

徹底する。

(参照:資料編2頁 1-3応急時業務分担、同2頁 1-4職員業務分担)

4 災害廃棄物の処理体制の確保

被災後、環境経済部は速やかに市域の災害廃棄物処理を実施するため、平常時より関連

する部署との調整を行い、処理体制の確保に努める。

(参照:資料編2頁 1-5配備体制)

第3節 情報管理体制の整備

1 情報の収集

平常時における情報の収集は、関係団体・民間業者等に係わる最新の情報を集約、更新、

保管することを主な目的とし、必要な情報を定期的又は適宜に集約、更新、保管して関連

部署に周知する。

2 連絡体制の確保

情報等の一元的管理が不十分な場合には、平常時から応急時への迅速な移行に支障が生

じるため、国、県、他自治体、関連部署及び関係団体等との連絡体制については、災害廃

Page 12: 春日部市災害廃棄物処理計画 (案) - Kasukabe · 阪神・淡路大震災、東日本大震災後に、国では防災基本計画等の見直しが行われ、阪神・淡路

9

棄物の処理対策等に関する連絡体制として窓口や連絡事項を行動計画に定める。

(1)情報指令の流れ

地域防災計画で示された災害対策本部からの指令及び各グループ班等からの情報の流れ

を把握し、災害対策本部との連絡窓口、現場各班の情報集約に関して行動計画に定める。

(2)県等が設置する「災害廃棄物処理推進協議会」への参画

国、県及び関係者は、「災害廃棄物処理推進協議会」を設置し、災害廃棄物の処理状況の

把握、搬送ルートや仮置場及び最終処分場の確保を図り、市はそれに参画する。

第4節 被害想定に基づく発生量推計

1 被害の想定

地域防災計画震災対策編において、震災対策の対象とする地震は「茨城県南部地震」と

想定されている。

そのため、本計画ではこれらの地震が発生した際の「埼玉県地震被害想定調査」に基づ

く被害想定から、災害廃棄物発生量の推計や仮置場候補地の選定等の災害廃棄物処理に係

わる基本的事項を定める。

(参照:資料編6頁 2-1被害想定の前提条件、同6・7頁 2-2被害想定の概要)

2 家屋倒壊被害

「埼玉県地震被害想定調査」に基づき、家屋倒壊被害の推計をとりまとめ、倒壊に伴う

災害廃棄物の発生量を推計する。被害の推計は適時データの更新を行う。

(参照:資料編8頁 2-3家屋倒壊被害の想定)

3 避難者

被害データに基づく避難者数をとりまとめ、災害廃棄物の発生量を推計する。被害の推

計は、適時データの更新を行う。

4 処理実績

発生量の推計に際し、生活ごみ、粗大ごみ、し尿の処理実績について随時最新データを

更新して適切な推計を行う。また、処理施設に関しても随時データ更新を行い、本市の処

理能力を把握する。

(参照:資料編9頁 3-1収集形態、同10頁 3-2ごみ収集実績、同10頁 3-

3-1発生原単位、同11頁 3-3-2し尿の発生原単位、同12頁 3-4

処理施設の概要、同13~18頁 4発生量の推計)

第5節 ケーススタディによる推計

本市で発生が想定される災害廃棄物等のうち、発生量の大半を占める粗大ごみとがれきについ

て、発生量の推計に基づき、解体スケジュール、処理期間、処理能力、仮置場面積等の対応方策

を設定してケーススタディを行う。

第6節 発生量推計値の定期的な見直し

国や県等の上位計画の変更や他自治体の動向等を考慮し、より実態に見合ったものにするよう、

発生量推計値の定期的な見直しを行う。

Page 13: 春日部市災害廃棄物処理計画 (案) - Kasukabe · 阪神・淡路大震災、東日本大震災後に、国では防災基本計画等の見直しが行われ、阪神・淡路

10

第7節 廃棄物処理体制の整備

1 緊急用資機材の事前確保

災害時に不足することが予想される資機材について、本市で備蓄、あるいは関係団体等

との協力支援協定締結により確保を図る。

市域外に支援を要請する場合は、市内へ通じる道路の被害状況や緊急輸送道路等を考慮

し、支援要請先の選定を行う。

2 収集運搬ルートの想定

効率的な収集運搬ルートを事前に設定するとともに、関係者に周知する。

3 排出方法の想定

被災後速やかに住民に周知できるように、災害時の生活ごみの排出方法・排出場所につ

いて、関連部署と協議の上、事前に想定する。

4 し尿投入先の確保

収集運搬ルートの設定に合わせて、あらかじめし尿の投入先も検討しておく。また、災

害用トイレの投入先となる下水道マンホールの利用可能個所をあらかじめ関係部署と協議

の上、周知する。

なお、発災直後は断水や災害用トイレ不足により、グラウンド・側溝等あらゆる場所に

汚物が廃棄されることや、し尿が携帯トイレや新聞紙やビニール袋等に包まれて生活ごみ

として排出される可能性があるため、これらのし尿の取り扱い方法についてもあらかじめ

決定する。

5 仮設処理施設の確保

災害時に大量に発生するがれき、粗大ごみに対しては、通常時の施設では処理しきれな

いことが想定されるため、仮設処理施設(選別、破砕)について最新情報の収集・整理を

行う。

6 仮置場候補地の選定

平常時から仮置場の候補地を想定する。また、地震発生後、仮置場候補地の迅速な検索

ができるよう、平常時より関連部署との調整により、仮置場の確保に努め、準備する。

第8節 リサイクルの推進

本市では、最終処分場が無いため、平常時からリサイクル等の推進により、最終処分する廃棄

物量をできるだけ減量化することが求められている。このため、災害時においても、コンクリー

ト殻の路盤材等への利用を行うなど、リサイクルを軸とした処理の実施により、最終処分量の極

小化を図る。なお、リサイクルに当たっては、市内外の再生利用業者を最大限活用することとし、

平常時から再生利用業者の調査・整理を行い、民間業者との協力支援体制を整備する。

また、廃棄物の事前選別の有無がリサイクルの可否に大きく影響することから、建築物等の分

別・解体方法と災害廃棄物の分別・選別方法を事前に想定し、平常時から指導を行う。

第9節 環境保全

災害廃棄物の処理にあたって、環境に十分に配慮した廃棄物の処理の実施は、地域の復興のた

めにも必要であり、平常時から地震により倒壊した建物やその解体時の環境汚染対策について事

前に検討しておく。

Page 14: 春日部市災害廃棄物処理計画 (案) - Kasukabe · 阪神・淡路大震災、東日本大震災後に、国では防災基本計画等の見直しが行われ、阪神・淡路

11

災害時におけるアスベスト等の有害物質による環境汚染を防止するため、有害廃棄物に係る情

報を常に更新し、災害時に迅速な対応が図れるよう備える。

第10節 協力支援体制の整備

災害廃棄物の処理に関して、協定締結等により、以下の体制を整備する。

(1)国、県及びその他自治体との協力支援体制・広域支援体制(2)委託業者・関係団体・民間業者等との協力支援体制

(3)市各部署との連携体制

第11節 市民等への啓発活動

平常時において、担当部署は、以下の災害時の対応項目について、市民、関係団体等の協力が

得られるように、災害時の広報の内容、手段、手続き等について周知する。

(1)災害時の生活ごみ、粗大ごみ等の排出方法及び全般的な市民向け啓発活動(2)建築物の解体に伴うリサイクルの推進や廃棄物及び有害物質の処理方法の指導啓発(3)災害時(応急時、復旧時)における対応や広報の方法などの周知(4)災害発生時のトイレ利用に係るし尿収集要請方法の告知

第2章 応急時対応

第1節 応急時対応の基本方針

応急時とは、地震発生後の人命救助から生活の再開までを指し、その期間はおおよそ3日から

1週間を目安とする。

応急時対応の基本方針は以下のとおりとする。

(1) 迅速かつ正確な情報の収集・伝達 :第2節~第7節(2) 体制の整備 :第8節(3) 仮置場の確保、必要機材 :第8節4

(4) 効率的な広報 :第9節 (参照:資料編 22頁 災害廃棄物処理の作業フロー)

第2節 組織及び業務内容

1 災害対策本部の体制

災害対策本部の組織構成及び配備体制に基づき、環境経済部の災害対応体制を迅速に立

ち上げるものとする。

2 環境経済部の事務分掌

地域防災計画に示された事務分掌に基づき、環境経済部が所掌する応急時対応の業務内

容を規定する。

3 災害廃棄物処理に係る組織体制と業務分担

環境経済部の組織体制に基づき、迅速に災害廃棄物処理業務を推進する。業務分担はあ

らかじめ行動計画に作成する。

4 災害廃棄物処理事業に係る特例措置が講じられた場合

1 受付事務と広報

発災後に市民からの解体・撤去申請を受ける窓口と申請等に関する広報の手法を定

Page 15: 春日部市災害廃棄物処理計画 (案) - Kasukabe · 阪神・淡路大震災、東日本大震災後に、国では防災基本計画等の見直しが行われ、阪神・淡路

12

め、速やかに対応する。

2 被害情報の収集と発生量の推計

被害情報を収集・集計し、がれきの発生量を推計する。

3 「がれき処理計画」の作成

がれき処理の発生量の推計に基づき作成する。

4 民間業者との契約事務

がれきの処理計画に基づき、担当する課において関係団体等を通じて民間業者と解

体・撤去作業の委託契約を行う。

5 適正処理の指導事務

解体・撤去作業の際は、がれきを種類別に分別して排出し、また、アスベスト等の

有害物質については、所定の指針に基づき適正に取り扱うよう委託業者に対し指導を

徹底する。

第3節 情報の収集及び記録

応急時における混乱を極力抑制し、災害廃棄物の処理に関する体制を早期に整えるため、被害

状況等の情報収集を行い、正確な情報の把握と、グループ内への伝達を速やかに行う。

なお、災害対策本部や作業現場から得られる災害関連情報は、一元的に収集記録することとし、

処理に要する情報を速やかに伝達する。

第4節 発生量の推計

災害廃棄物の処理方法の検討や応急時の処理体制の整備を行うため、実際の被害データから災

害廃棄物の発生量の推計を再度行う。

現地調査で解体予定数が把握出来るまでの期間は、災害対策本部から建物被害(建築物の構造

別、全壊棟数、半壊棟数)のデータを入手して発生量の推計を行う。

(参照:資料編 23頁 発生量の推計フロー)

第5節 災害廃棄物処理実施計画(実施計画)の作成

1 計画の作成

災害発生直後からの情報収集により、発生量の推計を行い、本市が処理すべき災害廃棄

物の量を推計し、対処すべき組織、処理方法、処理期間等の方針決定及び具体的な内容に

ついてとりまとめる。

今後、実施計画において定める主な事項を以下に示す。

・被害情報の集計及び発生量の推計

・生活ごみ処理計画

・し尿処理計画

・粗大ごみ処理計画

・がれき処理計画

第6節 協力支援の要請

本市の人員機材では、対応できないと判断された場合は、県、他自治体、関係団体、民間業者、

Page 16: 春日部市災害廃棄物処理計画 (案) - Kasukabe · 阪神・淡路大震災、東日本大震災後に、国では防災基本計画等の見直しが行われ、阪神・淡路

13

自衛隊等に協力支援の要請を行う。

第7節 応急時の処理対策

応急時の処理対策は以下の項目に基づき、行動計画で役割分担等を作成する。

1 生活ごみの処理

(参照:資料編 18頁 5-1 生活ごみ処理フロー)

(1)実施計画の作成

災害発生後は、被害状況及び災害廃棄物の発生推計量に基づき、生活ごみ処理の実施計

画を策定する。必要に応じて、排出場所・排出方法・分別方法等についての見直し、仮置

場・選別場所の確保、排出の一時停止等の措置や協力支援要請についても検討の上、実施

計画を作成する。

(2)収集運搬計画の作成

収集運搬の効率を考慮し、被害状況及び災害廃棄物の発生推計量に基づく収集区域、ル

ート及び収集時間等を収集運搬計画で定める。また、必要に応じて資源ごみ等収集の一時

休止や分別方法の変更についても検討する。

(3)資機材・人員の確保・設置

収集効率の低下による資機材の増強、排出場所指定による排出用機材(コンテナ等)の

設置、市民からの苦情対応等、平常時とは異なる業務に対して必要機材・人員の確保を行

う。

(参照:資料編 24頁 収集運搬計画の作成)

(4)排出指定場所の確保

通常時の拠点収集とは別に生活ごみの排出場所を指定する場合は、排出場所の確保のた

め関連部署等と調整を行う。避難所の生活ごみの排出場所、方法についても避難所運営責

任者等と調整する。

(5)中間処理・最終処分先の確保

通常時の処理・処分先が被災による稼働停止、能力低下をきたした場合は、県と調整を

行い広域処理体制により中間処理・最終処分先を確保する。

(6)夏場対策

衛生・防疫の観点から、季節的に対処の必要がある場合は、対策を講じる。対策のひと

つとして前述のコンテナ等の使用によりごみの飛散等を防止する。

2 し尿の処理

(参照:資料編 19頁 5-2 し尿処理フロー)

(1)災害用トイレの配置計画等の情報収集

被災後3日間を目安として、災害用トイレの配置状況について、場所、基数、避難者数

を把握する。さらに、救援物資として搬送される災害用トイレの基数、内容、搬送先につ

いても確認し、し尿の発生量を把握する。

(2)収集運搬計画の策定

災害用トイレの配置状況、道路及び処分先の被害状況に応じて、収集運搬計画を作成す

る。

Page 17: 春日部市災害廃棄物処理計画 (案) - Kasukabe · 阪神・淡路大震災、東日本大震災後に、国では防災基本計画等の見直しが行われ、阪神・淡路

14

特に、災害用トイレについては、基数とともに種類を把握し、利用者数に対する基数に

より収集頻度を考慮する。

必要に応じて、平常時の収集世帯等への収集頻度の変更、協力支援要請の必要性を検討

する。

(3)処分先の確保

収集したし尿は、通常時の処分先にて処理する。ただし、通常時の処分先での処理が困

難な場合は、近隣市町に協力支援を要請し、下水道への投入については関係部署と協議・

決定する。

(4)広報

被災直後は、し尿が携帯トイレや新聞紙、ビニール袋等に包まれて生活ごみとして排出

される可能性があるため、これらのし尿の取り扱い方法について決定するとともに、避難

場所運営責任者及び避難者等への広報を企画、実施する。

し尿の排泄等により災害用トイレ周辺の環境汚染が生じないように、し尿の排泄方法に

関して広報に努める。また、市民からの要望・苦情等も多数寄せられると想定されること

から、苦情対応も必要となる。

(5)防疫対策の実施

災害用トイレのし尿便槽の清掃及び消毒に必要な資機材・薬剤を確保するとともに、し

尿の排出箇所の状況を十分に把握し、必要に応じて速やかに防疫作業を行う。

3 粗大ごみの処理

(参照:資料編 20頁 5-2 粗大ごみ処理フロー)

応急時の粗大ごみについては、非解体分の粗大ごみ(建築物内の清掃に伴い発生する建

築物の解体を伴わないもの)、解体分の粗大ごみ(倒壊建築物の解体に伴い発生するもの)

に分けて対応を考える。

前者については、本市が収集運搬から処分までを実施し、後者については、解体業者等

が仮置場へ搬入するものとする。

(1)回収方法の策定

原則、通常時の受付制による回収を行うが、被害の状況により戸別収集で対応が不可能

な場合は、拠点収集あるいは市民による直接搬入を検討する。災害時の粗大ごみの収集区

域、日時、排出場所、分別方法を市民に広報し、順次収集を実施する。その際、市内の被

災程度に大きな差がある場合は地域別に異なる対応を取ることも含めて検討する。

被災世帯から排出される粗大ごみについては、必要に応じて料金の減免等の措置を検討

する。

(2)収集運搬・処分方法の策定

不足する人員機材等については支援要請を行う。

また、家電リサイクル法対象物(エアコン、テレビ、冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機、衣類乾

燥機)についても、製造業者等への引渡料金が国庫補助対象となった場合、市が、他の廃

棄物と分けて回収し、製造業者等によりリサイクルする。

(3)搬入先の確保

施設に支障がない限り原則として、本市指定施設へ搬入することとするが、状況に応じ

Page 18: 春日部市災害廃棄物処理計画 (案) - Kasukabe · 阪神・淡路大震災、東日本大震災後に、国では防災基本計画等の見直しが行われ、阪神・淡路

15

て、仮置場への搬入や他自治体・民間業者の処理施設への搬入を指示する。

処理(保管)能力を越える分については仮置きを行う。仮置場については市の保有する

既存スペースを有効利用するとともに、不足する場合についてはその確保に努める。

4 がれきの処理

原則として建物所有者の解体、処理、処分とし、市はそれらに関する情報の提供を行う

が、特例措置が講じられた場合は、市が対応する。

(1)処理計画の作成

特例措置が講じられた場合は、解体、処理、処分について作成する。

(2)収集運搬計画の作成

公費解体を行った場合、解体現場から仮置場へのルート等の収集運搬計画を作成する。

(3)資機材・人材の確保

不足する資機材、人員を確保する。

(4)仮置場の確保・運営

仮置場を関連部署と調整し確保する。また、緊急の仮置場の開設・受入の依頼があった

場合は、関連部署と調整し運営する。

(5)中間処理・最終処分先の確保

がれきは、通常時の処理施設では対応できないため、広域処理体制を整え、民間業者に

よる中間処理及び最終処分先の確保を行う。

5 道路上の障害物等の処理

道路等障害物の除去は道路の管理者が行うこととなるが、道路管理者だけでは仮置きや

処分先の確保が困難な場合、災害対策本部・道路管理者との協議により、環境経済部での

受け入れも想定する。また、緊急性の高いこれらの廃棄物については混合状態での搬入が

避けられないため仮置場等で分別を行う。

6 二次災害の発生の恐れがあるものの処理

二次災害の発生の恐れがあるものについては、原則として災害対策本部が行うこととな

るが、その後の対応として、建設部、都市整備部と協力して、環境経済部において仮置場

への受け入れや処分先の確保を想定する。

7 その他

(1)処理困難物への対応

処理困難物が、生活ごみ、粗大ごみの中へ混入して排出されることがないように、排出

方法・受入先等の市民への情報提供や市民からの相談の受付を行う。

蛍光灯等は平常通り危険・有害ごみとして市が分別収集を実施する方針とし、分別を徹

底するように広報に努める。

(2)感染性廃棄物への対応

災害時は、医療機関から多量の感染性廃棄物が発生することが予測されるが、医療機関

から協力支援の要請があった場合、関係団体・民間業者等に協力支援を要請する。

(3)不法投棄対策

災害発生後は、不法投棄の禁止やごみの収集日程、収集方法等を出来るだけ早急に広報

し、市民等の協力を求める。

また、広報活動とあわせて、市民からの通報、パトロールにより情報収集を行い、多量

Page 19: 春日部市災害廃棄物処理計画 (案) - Kasukabe · 阪神・淡路大震災、東日本大震災後に、国では防災基本計画等の見直しが行われ、阪神・淡路

16

に不法投棄されている場所を住宅地図上に表示し、重要度の高い地区から効率的に回収を

行い、不法投棄の連鎖を防止する。

(4)防疫活動の実施

被災地域の災害廃棄物の排出状況や、仮置場や処理施設での状況等、防疫活動に必要な

情報を収集した後に、速やかに消毒剤・消臭剤等の薬剤の散布を行う。

第8節 処理体制の整備

処理体制の整備についての詳細な内容は行動計画にて記載する。

1 関連部局との調整事項

復旧時対応に向けての体制の整備、災害廃棄物の処理に関し、関連部局と関わりのある

業務について必要な調整を行う。

2 協力支援の受入体制の整備

他自治体等からの受入体制を整備する。また、ボランティアの受入体制については、災

害対策本部との連携を図り、調整を行う。

本市内の地理不案内な応援職員に必要な情報(地図等の資料,道路情報等)を円滑に配

布・伝達する。

3 収集運搬ルートの確保

災害時の被害状況(道路状況)から、通常の収集時間で対応できない場合は、収集時間

帯の変更(夜間収集等)についても検討する。また、建設部に収集運搬ルートとして必要

な道路の復旧を調整する。

委託業者または他自治体の応援者等による収集運搬車両について、“緊急通行車両”とし

ての登録及び有料道路の円滑な通行等、必要な調整事項を災害対策本部を通じて行う。

4 仮置場の確保及び運用

(1)仮置場の確保・開設

平常時に検討した仮置場候補地の中から、発生量・被災状況を勘案し、関連部署等と調

整を行い、仮置場を選定・確保する。

仮置場の候補地選定にあたっては、搬入車両の集中による混雑と渋滞を考慮し、ある程

度市内全域に分散して配置を行うとともに、運搬効率や大型車両の通行に支障のないこと

を確認する。

また、民間業者等の協力支援により運営管理体制を整備するとともに、仮置場にて破砕・

選別・分別を行うため、移動式破砕機等を手配する。

(2)仮置場の維持管理

ア 搬入・搬出管理

各搬入車両の書類確認、積載物のチェックを行い、ごみ種類別の搬入量、処理量、搬

出量、搬入車両台数等を記録する。

イ 作業管理

仮置場における作業の安全性を確保するため、積上げ高さや、勾配に対する配慮、搬

入車両への的確な誘導、降ろされた廃棄物の速やかな敷き均し、積み上げを実施する。

ウ 環境管理

仮置場では、飛散防止ネット・防音シートの設置、自然発火やほこり対策としての散

Page 20: 春日部市災害廃棄物処理計画 (案) - Kasukabe · 阪神・淡路大震災、東日本大震災後に、国では防災基本計画等の見直しが行われ、阪神・淡路

17

水、臭気対策として消臭剤散布、防疫活動等を定期的に実施する。また、搬入車両によ

る騒音問題や交通渋滞を考慮し、搬入時間や作業時間を決定する。

5 減免措置の手続き

被災世帯に対しては、粗大ごみ及びし尿処理手数料の減免措置を検討・実施する。災害

規模や被災状況に応じて、減免措置の対象者及び災害廃棄物の範囲、減免措置の適用期間

を設定し、関係機関・市民に周知する。

6 許可事務の取扱

廃棄物処理法上の災害廃棄物の定義は不明確であり、災害時における災害廃棄物処理に

係る許可等の取扱いについても明確でないため、県と協議の上、許可等の取扱いを定め、

民間業者との契約手続きを進める。

第9節 広報

災害発生直後の廃棄物処理に関する情報を関係者、市民に周知するために広報を行う。

第3章 復旧時対応(復興対策)

第1節 復旧時対応の基本方針

本計画における復旧時とは、緊急対応後の災害廃棄物の計画的な処理の実施から、通常の処理

体制に戻るまでの期間とする。

復旧時対応の基本方針は以下のとおりとする。

・迅速な処理 :第2節~第4節

・平常処理への速やかな移行 :第4節3

・リサイクルの徹底 :第4節3(4)、4-5 ・環境に配慮した処理 :第5節

・効率的な広報活動 :第6節

第2節 情報の収集及び記録

災害からの復旧に伴い状況が変化する中で、必要な情報の収集及び記録を行う。

第3節 発生量推計の見直し

災害対策本部、現地調査、解体数及び解体申し込み数等により得られる情報を入手し、また、

それらを定期的に更新し、廃棄物発生量の推計の見直しを行う。

第4節 復旧時の処理対策

復旧時の処理対策については、応急時と同様に、行動計画に役割分担を含めた実施内容を示す

ものとする。

1 生活ごみの処理

(1)排出方法

収集効率及び処理施設の稼働状況を考慮し、生活ごみの排出方法について規定する。被

害の状況によっては、地域別に異なる対応をとることもありうる。また、収集体制が整わ

ず、収集しきれない資源ごみ等については、期間を定めて各家庭で保管するよう広報する。

Page 21: 春日部市災害廃棄物処理計画 (案) - Kasukabe · 阪神・淡路大震災、東日本大震災後に、国では防災基本計画等の見直しが行われ、阪神・淡路

18

(2)「収集運搬計画」の見直し

復旧時において、避難場所の位置、収容人数、道路状況等の変化に伴い、適宜に生活ご

みの「収集運搬計画」の見直しを行う。

(3)収集・運搬

生活ごみの収集・運搬にあたっては、災害時特有のごみ質の変化に留意し、安全管理に

努める。

委託業者、他自治体、民間業者についても役割分担、作業内容について明確にし、各作

業員に指示する。

(4)処理・処分

復旧時における生活ごみの処理・処分は、衛生・防疫上の理由により、仮置きは行わず、

原則として現有施設において速やかに処理・処分を行うこととする。ただし、現有施設が

被害を受けて稼働不可能な場合や処理能力が不足する場合は、相互応援協定を締結してい

る近隣市町に協力支援を要請する。

2 し尿の処理

復旧時において、避難場所等に災害用トイレが残っている場合は、引き続きし尿処理を

継続する。

3 粗大ごみの処理

粗大ごみの対応については、非解体分の粗大ごみ(建築物内の清掃に伴い発生する建築物

の解体を伴わないもの)、解体分の粗大ごみ(倒壊建築物の解体に伴い発生するもの)に分け

て対応を考える。

(1)収集方法

復旧時において、解体を伴わない粗大ごみの収集は委託業者が行うこととなるが、「収集

運搬計画」の作成にあたっては、発生量を考慮し、収集方法を決定する。建物被害状況、

道路情報等を入手し、また、発生量(推計値)を把握し、収集方法を指示する。

(2)分別の徹底

昭和47年頃までに製造されたテレビ、電子レンジ、エアコンには、コンデンサにPC

Bが使用されている可能性があり、破砕処理にあたってはあらかじめ部品等を取り外すよ

うに指導する。

スチール製品等については、破砕処理を行わず直接鉄スクラップ業者へ搬入するように

指導する。

(3)収集・運搬

粗大ごみの収集・運搬は、道路状況を考慮し効率的な収集・運搬ルート、収集・運搬ブ

ロック(各施設の受入後背地)等を適宜設定する。積み込みの際に、ふとんマットレス等

の弾性ごみ及び危険物、ワイヤー等の破砕不適物の確認を行い、これらは別途収集する。

通常時の委託業者を中心に回収を行うが、不足する人員機材については、関係団体に協力

支援を要請する。

家電リサイクル法対象物(エアコン、テレビ、冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機、衣類乾燥機)

については、製造業者等への引渡料金が国庫補助対象となった場合、市が他の廃棄物と分

けて回収し、製造業者等によりリサイクルする。

(4)仮置き、処理・処分及びリサイクル

Page 22: 春日部市災害廃棄物処理計画 (案) - Kasukabe · 阪神・淡路大震災、東日本大震災後に、国では防災基本計画等の見直しが行われ、阪神・淡路

19

非解体分の粗大ごみは、通常時と同様に処理を行う。現有施設で不足する場合は、仮置

場に一時保管し、仮設処理施設、産業廃棄物許可業者により処理を行う。

解体分の粗大ごみは仮置場等に搬入し、仮設処理施設で破砕あるいはクリーンセンター

又は産業廃棄物処理業者に搬出し、処理を行う。

復旧時において、建物被害状況、道路情報等を入手し、がれき発生量を推計し、処理計

画を作成する。

4-1 解体・撤去(1)解体及び撤去

「がれき」撤去に関しては、個人住宅や一部の中小事業所に限り、市民からの申請受付、

民間業者との契約事務を行うとともに、その適正処理についての指導等を行う。

また、倒壊した建築物の解体は、原則的に所有者が行うこととするが、個人住宅や一部

の中小事業所等について特例措置を国が講じた場合は、倒壊建築物の解体に関しても「が

れき」の撤去と同様の事務を行う。

(2)解体の調整

解体の実施においては、復旧状況、収集・運搬能力、施設の処理・処分能力等を考慮し

て、優先的に解体する地域の選定及び解体の進捗の調整を行う。

解体を実施するためには、がれきの発生量、発生地点、道路状況等の情報を入手し、そ

れらと収集・運搬能力、施設の処理能力、再生利用の需給バランス等を照査した上で、解

体の優先順位の決定及び解体の進捗の調整を行い、解体スケジュール及び解体ルートを決

定する。

なお、解体のスケジュール、進捗等は適宜市民に対して広報を行い、市民の理解を得る

ように努める。

(3)分別の徹底

解体現場においては、分別方法を解体業者等に指導する。

(4)焼失家屋から生じた廃棄物の取扱い

焼失家屋から生じた廃棄物については、完全に灰化した燃えがらについては飛散流出防

止の観点から仮置きは行わず最終処分場へ直接搬入する。

4-2 収集・運搬解体現場からのがれきの運搬は本市が委託した解体業者、状況によっては自衛隊又は市

が契約を行った業者が本市の指定した仮置場等へ搬入する。以後の処理やリサイクルを考

慮して、現場での分別毎に収集・運搬を行う。

4-3 仮置場の維持管理及び廃止 災害廃棄物の発生量及び処理期間等から、必要となる仮置場面積を算出し、仮置場の設

置場所の見直しについて調整を行う。

家屋の解体撤去、災害廃棄物の発生及び処理の進捗状況を考慮して、必要性が低くなっ

た仮置場は順次廃止する。廃止にあたっては、土壌汚染・水質汚染等に留意し、原状回復

に努める。

4-4 中間処理本市域内で中間処理すべき廃棄物量、処理期間等から必要な処理能力を有する仮設処理

施設の設置を決定する。広さや周辺の立地条件等も考慮し、設置する施設の種類・能力に

Page 23: 春日部市災害廃棄物処理計画 (案) - Kasukabe · 阪神・淡路大震災、東日本大震災後に、国では防災基本計画等の見直しが行われ、阪神・淡路

20

ついては場所ごとに検討を行う。

施設の種類については、選別・破砕を基本とし、後の最終処分場等の条件等に合わせて、

ふるい、トロンメル、風力選別、プール選別等を組み合わせた効果的な方法を選定する。

4-5 リサイクル地震発生後に多量に発生するがれき等は、処分場の延命化等の観点から、地域復興等に

できる限り有効利用に努めることとするが、発生量やリサイクル材の用途及び需要量、保

管期間等を考慮しリサイクルすべき量を決定する。

4-6 最終処分不燃がれき、及び火災による燃えがらは、最終処分場に搬出する。

第5節 環境への配慮

環境への配慮について以下の項目に従って対応する。

1 環境への配慮

(1)仮置場や仮設処理施設周辺での環境対策

無秩序な解体を抑制し、できる限り搬入される廃棄物量の平準化を図るとともに早期に

仮設処理施設等を設置し、野焼き等の事態を回避する。また、粉塵、悪臭、騒音対策を実

施する。

(2)倒壊した建物やその解体により生じる環境汚染対策

市内の有害物を保管している事業場については、災害時に土壌汚染等が生じることのな

いよう指導にあたる。またアスベストやフロンについては解体業者向けにその取扱いに関

するガイドライン等を活用し、指導啓発にあたる。

(3)大気中のアスベスト、ダイオキシン等の濃度測定の実施

仮置場や仮設処理施設周辺及び市内各所において、大気環境モニタリングや河川水質モ

ニタリング等の環境調査を実施し、汚染の有無や追加対策の必要性について検討する。

2 道路・鉄道・大規模建築物等の解体に係わる指導

地震災害による道路・鉄道・大規模建築物等の解体・撤去工事において、工事の円滑な

推進、災害・公害の防止及び解体廃棄物の適正な処理・処分を図ることを目的として、解

体・撤去工事の施工者に対して以下の指導を行う。

①処理計画書の提出

②現場での積極的な分別による資源化の促進と最終処分量の減量化

③解体方法や有害物質の取り扱い

④騒音、振動、粉じん等の環境対策

3 有害物質等使用事業場への指導

地震発生後、有害廃棄物保管事業場等については、各事業場の被害状況を現地調査等に

より把握する。環境保全上問題のある事業場に対し、有害物質の流出防止、保管方法、回

収方法等の指導を実施する。

第6節 市民等への広報活動

災害廃棄物の処理を市民との協力により迅速かつ適正に行うため、応急時に引き続き、復興の

段階毎もしくは適宜に市民に対して広報活動を行う。

Page 24: 春日部市災害廃棄物処理計画 (案) - Kasukabe · 阪神・淡路大震災、東日本大震災後に、国では防災基本計画等の見直しが行われ、阪神・淡路

21

情報提供にあたっては、情報の発信源を明確にし、専門用語やあいまいな表現を避け、理解し

やすい表現を用いる。

第3編 風水害対策

第1章 平常時対応

第1節 平常時対応の基本方針

平常時とは、風水害発生までの通常時の態勢において廃棄物の処理を行う期間とする。平常時

では、第2章応急時対応を的確に遂行するための準備作業として、次の事項を基本とする。

(1)情報の収集・更新 :第2節~第3節 (2)体制の整備・確立 :第4節~第7節 (3)市民等への啓発活動 :第8節

第2節 組織及び業務内容

部は災害対策本部組織図の環境経済部の組織に応じて災害時に混乱なく迅速な対応が図れるよ

う、具体的な対応を行動計画に示して周知する。

第3節 情報管理体制の整備

平常時では、必要な情報を適宜に集約、更新、保管して関連部署に周知する。また、国、県、

他自治体、関連部署及び関係団体等との連絡体制をあらかじめ行動計画に定める。

第4節 廃棄物処理体制の整備

1 施設の浸水対策

洪水ハザードマップ等により施設の被害の有無を想定し、事前に浸水対策を実施し、処

理機能を維持する方策を検討する。

2 緊急用資機材等の事前確保

災害時に不足することが予想される資機材については、本市で備蓄、あるいは、関係団

体等との協力支援協定の締結等により確保を図る。

3 収集運搬ルートの想定

効率的な収集運搬ルートを事前に設定するとともに、関係者に周知する。

4 排出方法の想定

被災後速やかに住民に周知できるように災害時の生活ごみ・し尿等の排出方法・排出場

所について、関連部署と協議の上、事前に想定する。

5 仮設処理施設の確保

災害時に大量に発生する倒木・流木、粗大ごみに対しては、通常時の施設では処理しき

れないことが想定されるため、仮設処理施設(選別、破砕)について最新情報の収集・整

理を行う。

6 仮置場候補地の選定

風水害発生後に速やかに仮置場を開設できるように、平常時から候補地を想定する。

Page 25: 春日部市災害廃棄物処理計画 (案) - Kasukabe · 阪神・淡路大震災、東日本大震災後に、国では防災基本計画等の見直しが行われ、阪神・淡路

22

第5節 リサイクルの推進

木製家具や畳、倒木・流木等については、リサイクルの推進により最終処分量の極小化を図る。

なお、リサイクルに当たっては、市内外の再生利用業者を最大限活用することとし、平常時か

ら再生利用業者の調査・整理を行い、民間業者との協力体制を整備する。

また、廃棄物の事前選別の有無がリサイクルの可否に大きく影響することから、災害廃棄物の

分別・選別方法を事前に想定し、平常時から指導を行う。

第6節 環境保全

収集運搬、仮置き、処分等においては周辺環境の保全について充分留意するとともに、水害廃

棄物は、水分を多く含むため、腐敗しやすく、悪臭・汚水を発生することから、早期収集及び適

正処理、汚水による公共水域及び地下水汚染の防止等について事前に検討する。

第7節 協力支援体制の整備

災害廃棄物の処理に関して、協定締結等により、協力支援体制・広域支援体制を整備する。

第8節 市民等への啓発活動

平常時において、担当部署は、以下の災害時の対応項目を市民、関係団体等の協力が得られる

ように啓発活動を行うとともに、防災訓練等の機会を通じて、災害時の広報の内容、手段、手続

き等について周知する。

(1) 災害時の生活ごみ、粗大ごみ等の排出方法及び全般的な市民向け啓発活動(2) リサイクルの推進や廃棄物及び有害物質の処理方法の指導啓発(3) 災害時における対応や広報の方法など部内向けの講習(4) 災害発生時のトイレ利用に係るし尿収集要請方法の告知

第2章 応急時対応

第1節 応急時対応の基本方針

応急時とは、水害発生前後の避難誘導及び直後の即応期を経て、生活の再開までの応急対応期

を示し、その期間はおおよそ1週間から1か月間を目安とする。震災と比較して復旧対応が短期、

局所である事から、復旧時対応も含むものとする。

応急時対応の基本方針は以下のとおりとする。

(1) 迅速かつ正確な情報の収集・伝達 :第2節~第6節(2) 体制の整備 :第7節(3) 仮置場の確保、必要機材 :第7節4(4) 環境への配慮 :第8節

(5) 効率的な広報 :第9節

第2節 組織及び業務内容

1 水防本部体制

第2編震災対策に示した災害対策本部の組織構成を準用して体制をとる。

Page 26: 春日部市災害廃棄物処理計画 (案) - Kasukabe · 阪神・淡路大震災、東日本大震災後に、国では防災基本計画等の見直しが行われ、阪神・淡路

23

第3節 情報の収集及び記録

応急時における混乱を極力抑制し、災害廃棄物の処理に関する体制を早期に整えるため、正確

な情報の把握と伝達を速やかに行う。

第4節 発生量の推計

災害廃棄物の処理方法の検討や応急時の処理体制の整備を行うために、過去の被害状況をもと

に発生量を推計する。

第5節 協力支援の要請

本市の人員機材では、対応できないと判断された場合は、県、他自治体、関係団体、民間業者、

自衛隊等に協力支援の要請を行う。

第6節 応急時の処理対策

1 生活ごみの処理

(1)実施計画の策定

災害発生後は、被害状況及び発生推計量に基づき、生活ごみ処理の実施計画を策定する。

必要に応じて、排出場所・排出方法・分別方法等についての見直し、仮置場・選別場所

の確保、排出の一時停止等の措置や協力支援要請についても検討の上、実施計画を策定す

る。

(2)収集運搬計画の策定

収集運搬の効率を考慮し、被害状況及び発生推計量に基づく収集区域、ルート及び収集

時間等を収集運搬計画で定める。また、必要に応じて資源ごみ等収集の一時休止や分別方

法の変更についても検討する。

(3)資機材・人員の確保・設置

収集効率の低下による資機材の増強、排出場所指定による排出用機材(コンテナ等)の

設置、市民からの苦情対応等平常時とは異なる業務に対して、必要機材・人員の確保を行

う。

(4)排出指定場所の確保

通常時の拠点収集とは別に、生活ごみの排出場所を指定する場合は、排出場所の確保の

ため関連部署等と調整を行う。避難所の生活ごみの排出場所、方法についても避難場所運

営責任者と調整する。

(5)中間処理・最終処分先の確保

通常時の処理・処分先が被災による稼働停止、能力低下をきたした場合は、広域処理体

制により中間処理・最終処分先を確保する。

(6)夏場対策

夏場など衛生・防疫の観点から対応が必要な場合は対策を講じる。

2 し尿の処理

(1)災害用トイレの配置計画等の情報収集

災害用トイレの配置状況について災害対策本部から情報を入手し、し尿の発生量を把握

する。

Page 27: 春日部市災害廃棄物処理計画 (案) - Kasukabe · 阪神・淡路大震災、東日本大震災後に、国では防災基本計画等の見直しが行われ、阪神・淡路

24

(2)収集運搬計画の策定

災害用トイレの配置先、配置基数、処分先(投入施設、マンホール)及び交通事情の悪

化による収集効率の低下を勘案して収集運搬計画を策定する。収集体制が不足する場合は、

相互応援協定を締結している市町に協力支援を要請する。

(3)処分先の確保

収集したし尿は、通常時の処分先にて処理する。ただし、通常時の処分先での処理が困

難な場合は、相互応援協定を締結している市町に協力支援を要請する。

3 粗大ごみの処理

(1)回収方法の策定

原則、通常時の受付制による回収を行うが、被害の状況により戸別収集で対応が不可能

な場合は、拠点収集あるいは市民による直接搬入を検討する。災害時の粗大ごみの収集区

域、日時、排出場所、分別方法を市民に広報し、順次収集を実施する。その際、市内の被

災程度に大きな差がある場合は地域別に異なる対応を取ることも含めて検討する。

被災世帯から排出される粗大ごみについては、必要に応じ(例えば、り災証明があれば)、

料金の減免等の措置を検討する。

(2)収集運搬・処分方法の策定

不足する人員・機材等について、支援要請を行う。

また、家電リサイクル法対象物(エアコン、テレビ、冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機、衣類乾

燥機)についても、製造業者等への引渡料金が国庫補助対象となった場合、市が他の廃棄

物と分けて回収し、製造業者等によりリサイクルする。

(3)搬入先の確保

処理(保管)能力を超える分については仮置きを行う。

4 倒木・流木の処理

(1)収集運搬方法の策定

流木や倒木等については、交通遮断や腐敗による市民生活に与える影響を考慮し、早急

に収集する。一般家庭から発生した倒木・流木は、原則として、通常時と同様に収集する

が、必要に応じて、臨時の収集を検討する。また、市有地から発生するもの(街路樹、公

園樹木の倒木あるいは流木)については、原則として、事業管理者が除去及び収集運搬を

行う。

(2)処分、リサイクル方法の策定

倒木・流木は、土砂等の混入が想定されるため分別・選別を行う。処理能力を超える場

合は、別途仮置場を確保して一時的に仮置きする。

(3)減免措置等の想定

災害に伴い発生する一般家庭の倒木・流木を持ち込む場合、必要に応じて受入料金の減

免等を検討する。

5 その他

(1)処理困難物への対応

処理困難物が、生活ごみ、粗大ごみの中へ混入して排出されることがないように、排出

方法・受入先等の市民への情報提供や市民からの相談の受付を行う。

蛍光灯等は平常通り有害・危険ごみとして本市が分別収集を実施する方針とし、分別を

Page 28: 春日部市災害廃棄物処理計画 (案) - Kasukabe · 阪神・淡路大震災、東日本大震災後に、国では防災基本計画等の見直しが行われ、阪神・淡路

25

徹底するよう広報に努める。

(2)感染性廃棄物への対応

災害時は、医療機関から多量の感染性廃棄物が発生することが予測されるが、医療機関

から協力支援の要請があった場合、関係団体・民間業者等に協力支援を要請する。

(3)不法投棄対策

災害発生後は、不法投棄の禁止やごみの収集日程、収集方法等を出来るだけ早急に広報

し、市民等の協力を求める。

また、広報活動とあわせて、市民からの通報、パトロールにより情報収集を行い、多量

に不法投棄されている場所を住宅地図上に表示し、重要度の高い地区から効率的に回収を

行い、不法投棄の連鎖を防止する。

(4)防疫活動の実施

被災地域の浸水箇所、水害廃棄物の排出状況等、防疫活動に必要な情報を収集した後に、

速やかに消毒剤・消臭剤等の薬剤の散布を行う。

第7節 処理体制の整備

1 臨時組織の設置

応急時対応では、職員及び本市施設の被災状況等も勘案し、平常時の体制をもとに環境

経済部内に臨時組織を設置し、復旧に向けて体制整備を行う。

2 協力支援の受入態勢の整備

他自治体等からの応援職員の受入態勢を整備する。また,ボランティアの受入態勢につ

いては,災害対策本部と連携を図り調整を行う。

本市内の地理不案内な応援職員に必要な情報(地図等の資料、道路情報等)を円滑に配

布・伝達する。また、必要に応じて市職員の同行についても検討する。

3 収集運搬ルートの確保

災害時の被害状況(道路状況)を踏まえて、収集運搬ルートを見直し、設定し直す。収

集運搬ルートの見直しのみで対応できない場合は、収集時間帯の変更(夜間収集等)につ

いても検討する。

委託事業者または他自治体の応援者等による収集運搬車両について、“緊急通行車両”と

しての登録及び有料道路の円滑な通行等、必要な調整事項を災害対策本部を通じて行う。

4 仮置場の確保及び運用

(1)仮置場の確保・開設

平常時に検討した仮置場候補地の中から、発生量・被災状況を勘案し、関連部署等と調

整を行い、仮置場を選定・確保する。また、民間業者等の協力支援により運営管理体制を

整備するとともに、水害廃棄物は土砂等が混入しているため、現場において破砕・選別・

分別を行う場合は、移動式破砕機等を手配する。

(2)仮置場の維持管理

ア 搬入・搬出管理

各搬入車両の書類確認、積載物のチェックを行い、ごみ種類別の搬入量、処理量、搬

出量、搬入車両台数等を記録する。

イ 作業管理

Page 29: 春日部市災害廃棄物処理計画 (案) - Kasukabe · 阪神・淡路大震災、東日本大震災後に、国では防災基本計画等の見直しが行われ、阪神・淡路

26

仮置場における作業の安全性を確保するため、積上げ高さや、勾配に対する配慮、搬

入車両への的確な誘導、降ろされた廃棄物の速やかな敷き均し、積み上げを実施する。

ウ 環境管理

仮置場では、飛散防止ネット・防音シートの設置、自然発火やほこり対策としての散

水、臭気対策として消臭剤散布、防疫活動等を定期的に実施する。また、搬入車両によ

る騒音問題や交通渋滞を考慮し、搬入時間や作業時間を決定する。

(3)仮置場の廃止・原状回復

災害廃棄物の発生及び処理の進捗状況を考慮して、必要性が低くなった仮置場は順次廃

止する。廃止にあたっては、土壌汚染・水質汚染等に留意し、原状回復に努める。

5 減免措置の手続き

被災世帯に対しては、粗大ごみ及び倒木・流木、くみ取りし尿の収集・処理料金の減免

措置を検討・実施する。災害規模や被災状況に応じて、減免措置の対象者及び災害廃棄物

の範囲、減免措置の適用期間を設定し、関係機関・市民に周知する。

6 許可事務等の取扱い

廃棄物処理法上の災害廃棄物の定義は不明確であり、災害時における災害廃棄物処理に

係る許可等の取扱いについても明確でないため、県と協議の上、許可等の取扱いを定め、

民間業者との契約手続きを進める。

第8節 環境への配慮

市民、事業者等に対する迅速かつ適切な広報・指導、出来るだけ早期の仮置場の開設を通じて、

無秩序なごみの排出や不法投棄等の防止に努める。

仮置場周辺において、粉じん、悪臭、騒音、振動等の対策を実施し、周辺環境の保全に努める。

河川や下水道の氾濫、し尿の貯留槽や浄化槽の浸水被害、水分を多く含むごみの排出が想定され

ることから、消毒・消臭等の防疫活動を速やかに実施し、衛生面の保全を図る。

第9節 広報

災害発生直後の廃棄物処理に関する情報を関係者・市民に周知するために、広報を計画・実施

する。情報提供にあたっては、情報の発信源を明確にし、専門用語やあいまいな表現を避け、理

解しやすい表現を用いる。

Page 30: 春日部市災害廃棄物処理計画 (案) - Kasukabe · 阪神・淡路大震災、東日本大震災後に、国では防災基本計画等の見直しが行われ、阪神・淡路

資 料 編

(案)

平成 年 月

春日部市環境経済部資源循環推進課

Page 31: 春日部市災害廃棄物処理計画 (案) - Kasukabe · 阪神・淡路大震災、東日本大震災後に、国では防災基本計画等の見直しが行われ、阪神・淡路

- 1 -

1. 組織体制

1-1 災害対策本部の組織

出典:春日部市地域防災計画

本 部 長

(市長)

副 本 部 長

(副市長・教育長)

本 部 員

各部の部長及び部長相当職にある者・議会事務局長・監査事務

局長・選挙管理委員会事務局長・農業委員会事務局長・消防長

・病院事務部長

本部事務局

(防災対策課・政策課)

・グループ1

市長公室

・グループ2

総合政策部

・グループ3

財務部

・グループ4

総務部

・グループ5

市民生活部

・グループ6

福祉部

・グループ7

健康保険部

・グループ8

環境経済部

・グループ9

建設部

・グループ10

都市整備部

・グループ11

庄和総合支所

・グループ12

学校教育部

・グループ13

社会教育部

・グループ14

水道部

・グループ15

協力部

・グループ16

消防部

・グループ17

病院部

防災会議

Page 32: 春日部市災害廃棄物処理計画 (案) - Kasukabe · 阪神・淡路大震災、東日本大震災後に、国では防災基本計画等の見直しが行われ、阪神・淡路

- 2 -

1-2 平常時対応事務分担

平 常 時

グループ8 環 境 経 済 部

環境政策推進班 環境政策推進課職員

・部内職員の動員連絡体制に関すること。

・水質検査体制に関すること。

・地盤沈下関連調査に関すること。

資源循環推進班 資源循環推進課職員

・処理計画・行動計画の管理に関すること。

・災害時の埼玉県清掃行政研究協議会への協力

支援及び訓練の実施に関すること。

・市民等への啓発に関すること。

農政班 農政課職員・防災空間の確保の観点から、農地の保全に関

すること。

環境センター班

ごみ処理施設担当

し尿処理施設担当

豊野清掃事務所

庄和清掃事務所

・埼玉県清掃行政研究協議会が実施する災害時

訓練に関すること。

・処理施設の耐震化に関すること。

1-3 応急時業務分担

応 急 時

グループ8 環 境 経 済 部

環境政策推進班 環境政策推進課職員

・部内職員の動員計画に関すること。

・部内の庶務に関すること。

・各種防疫、消毒に関すること。

・河川水等の分析及び検査に関すること。

・災害時における公害防止に関すること。

資源循環推進班 資源循環推進課職員

・し尿汲取りに関すること。

・ごみの収集運搬に関すること。

・清掃計画に関すること。

・災害時のリサイクルに関すること。

・災害廃棄物処理の指導に関すること。

農政班 農政課職員

・田畑及び農作物等の被害調査に関すること。

・農作物の災害対策に関すること。

・耕地関係災害応急対策に関すること。

・農業関係の復旧対策に関すること。

Page 33: 春日部市災害廃棄物処理計画 (案) - Kasukabe · 阪神・淡路大震災、東日本大震災後に、国では防災基本計画等の見直しが行われ、阪神・淡路

- 3 -

商工観光班 商工観光課職員

・商店、工場、事業所等の被害状況調査に関す

ること。

・商工業関係の復旧対策に関すること。

・中小企業の資金融資に関すること。

環境センター班

ごみ処理施設職員

し尿処理施設職員

豊野清掃事務所職員

庄和清掃事務所職員

・災害時の処理体制及び運転管理に関すること。

・部内の班との協力に関すること。

・最終処分場に関すること。

出典:春日部市地域防災計画

1-4 「職員災害対応マニュアル」

風水害時初動配備職員対応マニュアル、地震発生直後の職員の行動・参集基準を参照

1-5 配備態勢

1―5―1 震災時参集基準・職員体制

1―5―2 風水害時配備基準

災害時の配備基準は、「春日部市災害対策本部運営要綱第13条に基づき、警戒体制又は

非常体制とする。」と定められている。

警戒体制の決定

防災対策課長の要請に基づき、市長公室長、総合政策部長、総務部長、建設部長、

都市整備部長及び消防長が協議し、副市長の承認を得て警戒体制(第一配備又は第

二配備)を決定する。

非常体制の決定

市長、副市長、教育長及び水道事業管理者が協議し、市長が非常体制(第一配備又は

第二配備)の動員配備を決定する。

種 類 参 集 基 準 職 員 体 制

情報連絡態勢1.各部・各課においては、震度5弱以

上の場合(防災担当は震度4以上)1.防災対策担当する部長

警戒体制第二

配備要員1.震度5弱以上

災害時の職員動員計画を参照非常体制第一

配備要員1.震度5強以上

非常体制第二

配備要員1.震度6弱以上

Page 34: 春日部市災害廃棄物処理計画 (案) - Kasukabe · 阪神・淡路大震災、東日本大震災後に、国では防災基本計画等の見直しが行われ、阪神・淡路

- 4 -

配備体制・状況 活動内容 動員体制

警 戒

体制

【災害

警戒本

部を設

置して

警戒に

あ た

る】

初動配備

・気象庁から大雨警報が

発表されたとき

・局地的な集中豪雨等が

予想されるとき

【大雨・洪水警報など】

【内水氾濫に備えた対応】

災害の発生に対して、限られた少数の

人数をもってあたる

・情報の収集

・警報等の伝達

・応急活動

・市民への情報提供

・被害状況の調査 など

災害時動員体制に基づ

く動員

第一配備

・国土交通省、気象庁か

ら洪水予報・警報され

たとき又はおそれがあ

るとき

・知事の行う水防警報(待

機)が発表されたとき

又はおそれがあるとき

【台風の対応など】

【内水氾濫に備えた対応】

災害の要因が発生するおそれがある場

合、限られた少数の人員をもってあたる

・情報の収集

・警報等の伝達

・応急対応

災害時動員体制に基づ

く動員

第二配備

・国土交通省、気象庁か

ら洪水予報・警報され

たとき又はおそれがあ

るとき

・知事の行う水防警報(準

備)が発表されたとき

又はおそれがあるとき

【外水氾濫に備えた対応】

災害の要因が発生した場合

・情報の収集及び報告

・災害状況の調査

・応急対応及び非常体制の実施に備えた

体制

各グループ長の指示に

よる動員

非 常

体制

【災害

対策本

部を設

置して

第一配備

・知事の行う水防警報(出

動)が発表されたとき

・中規模な災害が発生又は

災害の発生が予測される

とき

【外水氾濫に備えた対応】

中規模な災害が発生し、被害が予想され

る場合

・応急活動に即応できる職員を配備して活

動する

各グループ長の指示に

よる動員

Page 35: 春日部市災害廃棄物処理計画 (案) - Kasukabe · 阪神・淡路大震災、東日本大震災後に、国では防災基本計画等の見直しが行われ、阪神・淡路

- 5 -

災害対

策活動

を推進

する】

第二配備

・災害救助法が適用される

災害が発生したとき

・大規模な災害が発生又は

発生が予測されるとき

【外水氾濫に備えた対応】

激甚な災害が発生した場合

・市の全職員を動員し、市の組織及び機能

のすべてをあげて救助その他の応急対

策を推進する

各グループ長の指示に

よる動員

出典:春日部市災害対応マニュアル

Page 36: 春日部市災害廃棄物処理計画 (案) - Kasukabe · 阪神・淡路大震災、東日本大震災後に、国では防災基本計画等の見直しが行われ、阪神・淡路

- 6 -

2.被害想定

2-1 被害想定の前提条件

春日部市地域防災計画に準じて「埼玉県地震被害想定報告書(平成 19 年 9 月)及び H24・ H25 埼玉県地震被害想定報告書(平成 26 年 3 月)に基づき想定災害を設定し、被害想定が最

大となるパターンを本計画で想定する前提条件とする。

本 計 画 で 想 定 す る 災 害

項 目 内 容

種 類 茨城県南部地震

震 源 茨城県南部

規 模 M 7.3 季節・時刻・風速 冬の夕方 18 時 8m/秒

出典:春日部市地域防災計画及び H24・25 埼玉県地震被害想定調査報告書

気 象 条 件

季節・時刻・風速 想 定 さ れ る 被 害

冬の夕方 18 時

風速 8m/秒

○住宅、飲食店などで火気器具利用が多い時間帯であり、これらを

原因とする出火数が最も多い。

○オフィスや繁華街周辺、駅では帰宅、飲食のため多数の人が滞留

し、ビル倒壊や落下物等により被災する。

○鉄道、道路もほぼラッシュ時に近い状況で人的被害や交通機能支

障による影響が拡大する。

冬の朝

風速 8m/秒

○阪神・淡路大震災と発生時間帯が同じで、多くが自宅で就寝中に

被災するため、家屋倒壊による死者が発生する。

○オフィスや繁華街の屋外滞留者や鉄道、道路利用者が少なく、帰

宅困難者の発生はほとんどない。

出典:季節・時刻等は春日部市地域防災計画

2-2 被害想定の概要

埼玉県が想定した五種類の地震による被害想定の概要について、予測震度は以下に示すと

おりである。

想 定 地 震 の 予 測 震 度

想 定 地 震 名 最大震度 最 大 震 度 と な る 市 町 村春日部市の

最大震度

東京湾北部地震 6強 南東部を中心に 24 市区町 6弱

茨城県南部地震 6強 東部を中心に 12 市区町 6強

元禄型関東地震 8弱 6弱

関東平野北西縁団層地震 8弱 中部から北部を中心に 22 市 6弱

立川断層帯による地震 6強 南西部に 3 市 5強

Page 37: 春日部市災害廃棄物処理計画 (案) - Kasukabe · 阪神・淡路大震災、東日本大震災後に、国では防災基本計画等の見直しが行われ、阪神・淡路

- 7 -

(1)液状化がしやすい箇所は、地震動がそれほど大きくなくとも、液状化は発生する可能性が

高いことを意味する。

(2)埼玉県では、東部に低地が広がることから、全体的な傾向として東部で液状化しやすくな

っている。

(3)春日部市に最も大きな被害をもたらすと考えられるのは茨城県南部地震で、春日部市の最

大震度6強示す。

(4)建物被害については、木造建物全壊が 1,076 棟、非木造建物全壊が 104 棟と想定する。

(5)避難者は、発災直後からライフラインなどへの影響がでる1日以後にピークを迎える。

(6)地震が発生した場合、鉄道等ほとんどの交通機関が停止するため、帰宅困難者は 9,735 人

と予測される。

本市の被害想定(茨城県南部地震)

被害想定の種類

地震の種類 茨城県南部地震

マグニチュード M 7.3

地震発生時刻 冬季 18時

風 速 8m/秒

常住人口(人) H22・10・1 現在 237,171

昼間人口(人) H22・10・1 現在 194,419

面 積(k ㎡) 65.98

建物棟数

H24・10・1

木 造 63,907

非木造 15,225

建物被害

[埼玉県地震被害想定

調査 H26・3]

木 造全壊 1,076

半壊 4,703

非木造全壊 104

半壊 223

計全壊 1,180

半壊 4,926

火 災【H26・3】 焼失棟数 671

避難者(人)

【H26・3】

1日後 9,406

1週間後 17,919

1ケ月後 11,175

帰宅困難者(人)【H26・3】 9,735

上水道被害箇所数 479件

断水人口 155,764人

下水道被害延長 189.1km

機能支障人口 57,235

出典:春日部市地域防災計画及び H24・25 埼玉県地震被害想定調査報告書

Page 38: 春日部市災害廃棄物処理計画 (案) - Kasukabe · 阪神・淡路大震災、東日本大震災後に、国では防災基本計画等の見直しが行われ、阪神・淡路

- 8 -

2-3 家屋倒壊被害の想定

2―3-1 家屋倒壊被害の想定

本計画では、「春日部市地域防災計画」で示された本市の被害件数を基に、構造別棟数の統

計から本計画で想定する家屋とする。

本市における家屋の構造別棟数と床面積

(平成 24 年 1 月 1 日現在)

棟数(棟) 床面積(㎡) 平均床面積(㎡/棟) 木 造 63,907 6,238,871 97.62 非木造 15,225 4,499,776 295.55 計 79,132 10,738,647

出典:春日部市統計書

2-4 ライフライン被害

本市のライフライン被害総括表

項 目 発 災 直 後 1 日 後 備 考

電 力停電世帯 13,838世帯 5,250世帯

火災なし停電率 15.80% 5.99%

電 話不通回線数 3,318件

不通率 3.73%

都市ガス供給停止件数 15,503件

供給停止率 31.18%

上水道被害箇所 479件

1日後断水人口 155,764人

下水道被害延長 189.1km

機能支障人口 57,235人

出典:春日部市地域防災計画

Page 39: 春日部市災害廃棄物処理計画 (案) - Kasukabe · 阪神・淡路大震災、東日本大震災後に、国では防災基本計画等の見直しが行われ、阪神・淡路

- 9 -

3 ごみ処理実績

3-1収集形態

本市の収集作業形態

※5種 :①可燃ごみ ②不燃ごみ ③資源物 ④有害・危険ごみ ⑤粗大ごみ

15 分別:①可燃ごみ ②不燃ごみ ③びん・ペットボトル ④かん ⑤新聞・チラシ ⑥雑誌・紙箱類

⑦段ボール ⑧その他雑紙 ⑨紙パック ⑩古繊維類⑪乾電池 ⑫体温計 ⑬蛍光管類 ⑭スプ

レー缶等危険ごみ ⑮粗大ごみ

出典:春日部市一般廃棄物処理基本計画

3-2 ごみ収集実績

本市のごみ収集実績(平成 24 年度)

人 口 239,253 人

可燃ごみ 67,548t 家庭系 48,121t 事業系 19,427t

不燃ごみ 3,422t 家庭系 3,086t 事業系 217t

種類別 分別区分収 集

頻 度排 出 方 法

可燃 可燃ごみ 週3回 透明又は白色半透明の袋

不燃 不燃ごみ 月2回 透明又は白色半透明の袋

びん・かん・

ペットボトル

びん・ペットボトル 月2回指定コンテナ(集積所に配布)※キャップとラベルを取り外し軽くつぶ

して排出

かん 月2回指定コンテナ(集積所に配布)※スプレー缶は、穴を開けないで中身が

ある場合は「中身有」表示し排出

紙・布

新聞紙・チラシ 月2回 紐で十文字に縛る

雑誌・紙箱・包装紙類 月2回 紐で十文字に縛る

段ボール 月2回 紐で十文字に縛る

その他雑紙(名刺・葉

書・封筒等)月2回

紐で十文字に縛る

又は、紙袋に入れる

紙パック 月2回 紐で十文字に縛る

古繊維類 月2回 透明又は白色半透明の袋

有害・危険ごみ

有害ごみ

乾電池

月2回赤色コンテナ

(集積所配布)

※庄和地域は

黄色コンテナ

(集積所配布)

体温計

蛍光管・電球

危険ごみ

カセット式ガスボン

ベ・スプレー缶

使い捨てライター・自噴

式殺虫剤

月2回

粗大粗大ごみ

(一辺が 50 ㎝を超え、2m未満のもの)随時

各戸電話申込(有料)点数制

施設直接搬入(有料)点数制

排 出 時 間 収集日の朝8時まで

排 出 場 所(地域住民が指定するステーション方式) 集積所(ダストボックス含む)

Page 40: 春日部市災害廃棄物処理計画 (案) - Kasukabe · 阪神・淡路大震災、東日本大震災後に、国では防災基本計画等の見直しが行われ、阪神・淡路

- 10 -

年間排出量

83,962t 有害ごみ 119t

粗大ごみ 1,046t 家庭系 1,008t 事業系 38t

資源物 6,141t 家庭系 6,052t 事業系 89t

集団回収 5,805t 5,805t

3-3ごみ発生原単位

3-3-1 生活ごみの発生原単位

本市の生活ごみ(粗大ごみを除く)発生原単位(平成 24 年度)

備 考

人口(人) 239,253 平成 25 年 3 月 31 日時点(外国人登録含む) 年間収集量(t) 63,183 可燃ごみ+不燃ごみ+資源物+集団回収

一日あたり排出量(t/日) 173.1 年間収集量(t)÷365(日) 発生原単位(g/人・日) 723 1 日あたり排出量(t/日)÷人口(人) 本市の生活ごみ(粗大ごみを除く)発生原単位(平成 24 年度)

3-3-2 し尿の発生原単位

本市のし尿発生原単位

※人口:各年度 3 月 31 日現在

※1日あたりし尿発生量(k /日)=収集量(k )÷365(日) ※し尿発生原単位( /人・日)=1日あたりし尿発生量(k /日)÷未水洗化人口(人)×1000 ※し尿発生量及びし尿発生原単位の平均=(平成 22 年分+平成 23 年分+平成 24 年分)÷3

H22 H23 H24 平均

人口(人) 総人口 240,708 240,233 239,253 240,065

水洗化人口 184,984 188,814 187,693 187,163 未水洗化人口 55,724 51,419 51,560 52,901

収集量

(k )

し尿 4,204 3,987 3,675 3,955 浄化槽汚泥 20,877 19,991 20,092 20,320

計 25,081 23,978 23,767 24,275 1日あたりし尿発生量(k /日) 68.72 65.69 65.12 66.51 し尿発生原単位( /人・日) 1.23 1.18 1.26 1.22

Page 41: 春日部市災害廃棄物処理計画 (案) - Kasukabe · 阪神・淡路大震災、東日本大震災後に、国では防災基本計画等の見直しが行われ、阪神・淡路

- 11 -

3-4 処理施設の概要

本市の処理施設の現状

可燃ごみ処理施設

施 設 名 称 春日部市豊野環境衛生センター

所 在 地 春日部市豊野町三丁目6番地

焼 却 能 力 133t/日×3炉 合計 399t/日 (常時2炉で焼却) 炉 形 式 全連続燃焼式焼却炉

処 理 対 象 可燃ごみ

余 熱 利 用 1,900kW発電

竣 工 日 平成6年3月

春日部地域の可燃ごみ以外の

ごみ処理施設

施 設 名 称 春日部市クリーンセンター

所 在 地 春日部市豊野町三丁目9番地1

処 理 対 象 不燃ごみ、粗大ごみ

処 理 内 容 破砕・選別

処 理 能 力 80t/5時間 横型破砕機

竣 工 日 平成4年7月

施 設 名 称 春日部市資源選別センター

所 在 地 春日部市豊野町三丁目9番地1

処 理 対 象 資源物(びん・かん・ペットボトル)、有害・危険ごみ

処 理 内 容 手選別・磁選別、圧縮・梱包

処 理 能 力びん・ペットボトル ------------- 20t/5時間

かん ---------------------------------- 10t/5時間

竣 工 日 平成6年6月

H23年4月より

緊急時対応施設

施 設 名 春日部市クリーンセンター庄和

所 在 地 春日部市東中野848番地1

処 理 対 象 不燃物、粗大物

処 理 内 容 破砕・選別

処 理 能 力 25t/5時間

竣 工 日 平成元年3月

庄和地域資源物

ごみ処理施設

施 設 名 称 春日部市資源選別センター庄和

所 在 地 春日部市東中野835番地1

処 理 対 象 資源物(びん・かん・ペットボトル)、有害・危険ごみ

処 理 内 容 手選別・磁選別、圧縮・梱包

処 理 能 力 3.3t/5時間、ペットボトル減容機100㎏/h

竣 工 日 平成8年3月、ペットボトル減容機設備平成10年3月

○ 春日部市一般廃棄物最終処分場については、平成24年度で埋立て終了したため、現在、

春日部市にはありません。

Page 42: 春日部市災害廃棄物処理計画 (案) - Kasukabe · 阪神・淡路大震災、東日本大震災後に、国では防災基本計画等の見直しが行われ、阪神・淡路

- 12 -

4 発生量の推計

4―1 生活ごみの推計発生量

4―1―1 推計方法

<推計式>

発生量=発生原単位×避難所生活者人口

<前提条件>

・被災時の生活ごみ(粗大ごみを除く)は、在宅世帯以外に避難所からの発生分が加

わる

・避難所生活者の人口に、発生原単位を乗じて家庭系ごみの発生量を推計する

・発生原単位は、本市の生活ごみの収集実績から算出する

4-1-2 発生現単位

生活ごみの発生原単位は、春日部市の収集実績(平成 24 年度)に基づ

き想定する。(P9:本市のごみ収集実績(平成 24 年度)参照)

4-1-3 推計発生量

避難所からの生活ごみの推計発生量

発災直後 1日後 1週間後 1ヶ月後

避難所生活者人口(人) 9,406 9,406 17,919 11,175 帰宅困難者(人) 9,735 推計発生量(t/日) 13.8 6.8 13.0 8.1 発生原単位(g/人・日) 723 ※推計発生量(t/日)=発生原単位(g/人・日)×避難所生活者数(人) ※避難所生活者の発災直後1日目の人口推計がないため1日後と同数とした

4-2 し尿の推計発生量

4-2-1 推計方法

<推計式>

発生量=発生原単位×推計対象人口

<前提条件>

春日部市におけるライフラインなどの途絶により、想定される上水道、下水道、被害予

生活ごみ 発生原単位=723g/人・日

避難所からの推計発生量=38.2t/日(発災 1 日後・最大)

Page 43: 春日部市災害廃棄物処理計画 (案) - Kasukabe · 阪神・淡路大震災、東日本大震災後に、国では防災基本計画等の見直しが行われ、阪神・淡路

- 13 -

測のデータが見当たらないため、それらを除いた避難者・帰宅困難者数による想定の発生

量の推計を示す。

・被災時は、し尿の発生源が平常時の収集対象世帯に加え、避難所の災害用トイレや、

被災による断水のため水洗トイレを使用できない住民の利用する災害用トイレ等か

らも発生する

・し尿収集を必要とする対象の範囲を推計対象人口として算出する

・発生原単位は仮設トイレを想定して設定する

・発生量は、発生原単位に推計対象人口を乗じて推計する

4-2―2 推計対象人口

推計対象人口

地震直後 1日後 1 週間後 1ヶ月後 備 考

避難者人口 43,109 43,109 35,640 8,982 帰宅困難者 9,735 断水率(%) 56.0 56.0 56.0 0.0 断水による災害用トイレ利用者人口 66,484 66,484 66,484 推計対象人口 122,063 112,328 104,859 11,727 水洗化人口 237,442 未水洗化人口 2,735 ※ 断水の復旧日数は1カ月以内と想定し、避難者人口の地震直後は1日後の人口で推計

※ 水洗化人口には、公共下水道+合併処理浄化槽+単独処理浄化槽を加えた人口

<推計式>

推計対象人口=避難所生活者人口+断水による災害用トイレ必要者人口

+未水洗化人口

断水による災害用トイレ必要者人口=水洗化人口×断水率×1/2 ※ 春日部市地域防災計画による春日部市に最も影響される茨城県南部地震における想定避

難者数、帰宅困難者数の最大数をもって推計したものです。

4-2-3 発生原単位

この1.4 /日・人は、「し尿処理施設構造指針解説」(厚生省水道環境部監修)における計

画1人1日平均排出量として示された数値である。

4-2-4 推計発生量

し尿の推計発生量

地震直後 1日後 1週間後 1ケ月後

し尿発生量(k /日) 170.9 157.3 146.8 16.4

し尿の発生原単位=1.4 /日・人

Page 44: 春日部市災害廃棄物処理計画 (案) - Kasukabe · 阪神・淡路大震災、東日本大震災後に、国では防災基本計画等の見直しが行われ、阪神・淡路

- 14 -

※発生量=発生原単位×推計対象人口

4―2―5 仮設トイレの必要基数

<推計式>

仮設トイレ必要基数=仮設トイレ必要人口÷1基当たり利用人数

仮設トイレ必要人口=避難所生活者人口+断水による災害用トイレ必要者人口

<前提条件>

・避難所で生活する避難者数をもって仮設トイレの必要基数とする。

・実際には、避難所の既存トイレ、市街地の公衆トイレ、携帯トイレ等も利用するが、すべ

てを仮設トイレで対応すると仮定する。

・断水による災害用トイレ必要者人口は、上水・電気などの影響による影響者数の推計がさ

れていないため除いて推計する。

仮設トイレの必要基数

地震直後 1日後 4日後 1ケ月後

帰宅困難者・避難者数 52,844人 43,109 人 35,640 人 8,982 人

必要基数( 60 人/基) 880 718 594 150 必要基数(100 人/基) 528 431 356 90 ※1 基当たりの利用人数:60~100 人/基

(阪神・淡路大震災の神戸市の事例より、避難所避難者数 60~100 人程度を目安)

<災害用トイレの種別>

災害用トイレのタイプと本市の備蓄量を下表に示す。

また、し尿処理の対象となる災害用トイレのタイプは、簡易トイレ、組み立てトイレ、仮

設トイレ、災害用トイレ施設・設備の便槽貯留のタイプとなる。

被災時の災害用トイレの利用については、様々なタイプがあり、各処理方式や貯留量が異

なる。

災害用トイレの種類

名 称 特 徴 洗浄方式 主なし尿処理 市備蓄量

携帯トイレ既存トイレの便座等に便袋を設置し、

し尿をパックするタイプ非水洗 し尿を凝固・消臭

簡易トイレ

室内に設置可能な小型で持ち運びの

できるトイレで、し尿を貯留するタイ

プ(介護等で使用されているポータブ

ルトイレを含む)

簡易水洗

非水洗便槽貯留 314 基

組み立てトイレ災害発生時に組み立てて屋外で使用

するタイプで、ほとんどが便槽付きだ非水洗

便槽貯留 63 基

マンホール用

Page 45: 春日部市災害廃棄物処理計画 (案) - Kasukabe · 阪神・淡路大震災、東日本大震災後に、国では防災基本計画等の見直しが行われ、阪神・淡路

- 15 -

が、マンホール対応型もある。日常時

はパーツ又は折り畳んだ状態でコン

パクトに保管できる

便槽貯留(液分排

水)

仮設トイレ

主に工事現場やイベント等で利用さ

れているトイレで、洗浄方式は、簡易

水洗方式、泡式、非水洗の3タイプが

ある。いずれも貯留し、汲み取りする

簡易水洗

泡洗

非水洗

便槽貯留

車載トイレ

トイレ設備を備えた車両を指し、し尿

を貯留するタイプや処理装置を備え

たタイプがある。(車両でけん引する

移動トイレも含む)

簡易水洗

乾燥処理

便槽貯留

災害用トイレ

施設・設備

地中に便槽を埋設したタイプ、下水道

に接続した汚水管を埋設してその上

にトイレを設置するタイプなどがあ

る。(災害時転用型トイレも含む)

簡易水洗

非水洗

便槽貯留

下水道へ移送

自己処理トイレ

トイレにし尿処理装置を備えており、

移動可能なタイプと常設タイプがあ

る。いずれも、洗浄水や汚水を排水し

ないクローズタイプである

水洗循環

簡易水洗

非水洗

生物処理/物理

化学処理など

乾燥処理/焼却

処理

木質系資材との

混合処理など

その他 上記いずれにも該当しないもの

4-3 粗大ごみの推計発生量

4―3―1 推計方法

<推計式>

発生量=平常時発生量+(災害時増加分発生原単位×全壊棟数)

<前提条件>

・粗大ごみの発生量は、平常時の発生量に加えて災害時に伴う発生量が増加すると仮定する。

・災害時の増加分と平常復旧までの期間は、阪神・淡路大震災の事例に基づき推計する。

4―3―2 平常時の発生量

平常時の粗大ごみ≒1,033t/年≒2.8t/日

Page 46: 春日部市災害廃棄物処理計画 (案) - Kasukabe · 阪神・淡路大震災、東日本大震災後に、国では防災基本計画等の見直しが行われ、阪神・淡路

- 16 -

粗大ごみ収集実績(平成 25 年度)

項 目 収集量 (t) 項 目 収集量 (t)

粗大ごみ1,033

可燃粗大 633

不燃粗大 400

2.8(t/日) 出典:平成 25 年度 春日部市クリーンセンター業務報告

4―3―3 発生原単位

発生原単価=1.54t/棟

地震による粗大ごみ増加分の発生原単位は、阪神・淡路大震災の際の神戸市の事例より

設定する。

阪神・淡路大震災における神戸市の粗大ごみの地震による増加総量÷全壊棟数

=103,543(t)÷67,421(棟)=1.54(t/棟) 実際に全壊家屋 1 棟から粗大ごみ 1.54t が発生するという意味ではなく、地震による粗

大ごみの増加分の発生量は家屋の被害程度に比例すると仮定し、全壊棟数をもって被害程

度を示す指標として用いた。

4―3―4 推計発生量

被災時の粗大ごみ推計発生量

平常時粗大ごみ発生量 1,033(t) 災害時増加分 859(t) ・・・・1.54(t)×558(棟)

発生量 1,892(t)

4-4 がれきの推計発生量

4-4-1 推計方法

【震災廃棄物】

がれき発生量予測=(全壊+半壊/2)×1棟あたりの平均延床面積

×単位延床面積あたりのがれき発生量+

(焼失棟数×1棟あたりの平均延床面積×単位床

面積あたりのがれき発生量)

4-4-2 被害棟数

がれき発生量の推計条件となる被害棟数のとりまとめを下表に示す。

発生量原単位 全壊棟数 半壊棟数 平均床面積(㎡/棟)

倒 壊木造 0.6 1,076 4,703 97.62

非木造 1.0 104 223 295.55

焼失(木造) 0.23 2,809

比重 1.2

Page 47: 春日部市災害廃棄物処理計画 (案) - Kasukabe · 阪神・淡路大震災、東日本大震災後に、国では防災基本計画等の見直しが行われ、阪神・淡路

- 17 -

※床面積あたり原単位から求める

※比重:国立環境研究所で取りまとめた、仮置き時がれきを基礎とする

がれき発生量予測

264,601t×1.2t/ ≒317,521.2t/ 積み上げ高 5mとした場合(推計事例を参考)

317,521.2t/ ÷5m≒63,504㎡(面積) ※この面積には作業スペースを除く

【参考】

(水害廃棄物)

床上浸水世帯数×4.6+床下浸水世帯数×0.62

地域防災計画の昭和39年から平成22年における最大被害

床上浸水 280棟 床下 1,332棟

(280棟×4.6)+(1,332棟×0.62)

=2,113.84t

2,113.84t×1.2t/ ≒2,536.608t/ 2,536.608t/ ÷4m≒635㎡(面積)

※ がれき発生予測方法については、国の震災廃棄物対策指針「資料7」より、

また、水害時発生量推定式は、人と防災未来センターによる。

○仮置場の確保

廃棄物仮置場の候補地

総合体育施設(谷原中学校東側・西側) 55,000㎡

(出典:地域防災計画)

Page 48: 春日部市災害廃棄物処理計画 (案) - Kasukabe · 阪神・淡路大震災、東日本大震災後に、国では防災基本計画等の見直しが行われ、阪神・淡路

- 18 -

5 処理フロー

5-1 生活ごみ処理フロー

報告 指令 被災状況、道路情報等

計画内容と 実施結果検証

排出場所、 報

方法・日程等 告

協定締結自治体等

報 委託業者等により収集し、平常時

告 施設、他自治体等施設に搬入

環境経済部長 災害対策本部

(避難所運営担当)

資源循環推進課・環境センター

(必要情報の把握)(実施計画策定)

生活ごみに

関する広報

市 民

(在宅・避難者)

収集・運搬

中間処理・最終処分先

の確保

中間処理・最終処分先へ

の搬入

協力支援

要請

報告

災害廃棄物処理

行動計画※1

災害対策本部

報告

不足する場合不足する場合

報告

資機材・人員

の確保

Page 49: 春日部市災害廃棄物処理計画 (案) - Kasukabe · 阪神・淡路大震災、東日本大震災後に、国では防災基本計画等の見直しが行われ、阪神・淡路

- 19 -

5-2 し尿処理フロー

報告 指令 災害用トイレ設置状況、被災状況、道路情報等

計画内容と 実施結果検証

不足する場合

排出方法(携帯トイレ

等)、汲み取り日程等

協定締結自治体等

委託業者等により収集し、平常時

施設、他自治体等施設に搬入

し尿・災害用

トイレ等に

関する広報

市 民

(在宅・避難者) 汲み取り

・運搬

処分(投入)先の

確保

処分(投入)先

への搬入

協力支援

要請

報告

環境経済部長 災害対策本部

資源循環推進課・環境センター

(必要情報の把握)(実施計画策定)

災害廃棄物処理

行動計画※1

資機材・人員

の確保

災害対策本部

不足する場合

報告

報告

報告報告

Page 50: 春日部市災害廃棄物処理計画 (案) - Kasukabe · 阪神・淡路大震災、東日本大震災後に、国では防災基本計画等の見直しが行われ、阪神・淡路

- 20 -

5-3 粗大ごみ処理フロー

報告 指令 被災状況、道路情報等

計画内容と 実施結果検証

解体分の粗大ごみ 非解体分の粗大ごみ

不足する場合

排出場所、

方法・日程等

解体現場から依 頼業者等による運搬

(出典:地域防災計画)

環境経済部長 災害対策本部

粗大ごみに

関する広報

市 民

(在宅・避難者)

中間処理・最終処

分先の確保

仮置場※・中間処

理・最終処分先へ

の搬入

協力支援

要請

報告 資源循環推進課・環境センター

(必要情報の把握)(実施計画策定)

解体業

者等へ

の依頼

市民による直接搬入

収集・運搬

災害廃棄物処理

行動計画※1

報告報告

資機材・人員

の確保

不足する場合

報告

報告

委託業者等により収集し、搬入

災害対策本部

※ 廃棄物仮置場候補地

総合体育施設(谷原中学校東側・西側) 55,000㎡

Page 51: 春日部市災害廃棄物処理計画 (案) - Kasukabe · 阪神・淡路大震災、東日本大震災後に、国では防災基本計画等の見直しが行われ、阪神・淡路

5-4 災害廃棄物処理の作業フロー

報告

計画内容と実施結果検証

※1 緊急車両等の通行のため、1車線でもとにかく

通れるように早急に最低限がれき処理を行い、簡易 段差修正により救援ルートを開けること。

(道路建設課) 収集運搬計画の作成

災害発生

グループ8 環境経済部(初動組織) 実施計画の作成(状況把握等)

災害廃棄物の把握(事前予測)

既存施設の災害廃棄物処理能

力、協力自治体の受入量把握

分別・処理方法の決定

処理方法に対応した組織の拡

大と人員の再配置

地域の一時仮置場の開設

(開設準備)

(運用体制・方法の決定)

災害廃棄物処理

体制の構築

運 用 災害廃棄物の収集

(人命救助)

(道路啓開※1 )等

既存施設(協力自治体施設

含む)または、仮置場等(処理処分先)への運搬

災害廃棄物の処理・処分

仮置場や搬入等についての住民向けの広報

災害対策本部

災害廃棄物処理行動計画※1

【発生現場で分別排出】

【市民への広報】

○排出場所、分別方法、有害・危険物の排出方法、

処理困難物の排出方法、仮置場への搬入方法などの広報

○問い合わせ窓口(ボランティア支援依頼方法も含め)廃棄物仮置場候補地:総合体育施設(谷原中学校東側・西側側)

55,000㎡ (出典:地域防災計画)21

Page 52: 春日部市災害廃棄物処理計画 (案) - Kasukabe · 阪神・淡路大震災、東日本大震災後に、国では防災基本計画等の見直しが行われ、阪神・淡路

報告 被害情報

検証・見直し

がれき等運搬車両調達・管理・配分

現場状況報告

災害対策本部

実施計画作成 (被害情報の入手・整理)

①道路被害・通行制限状況 ②収集運搬人員・車両・処理施設

の被災状況 ③収集運搬人員・車両・処理施設の確保状況

④在宅及び避難所の災害廃棄物発生状況

災害廃棄物処理行動計画

収集運搬の基本方針の決定

収集運搬計画の策定

①生活ごみ収集運搬計画 ②し尿収集運搬計画 ③粗大ごみ

(非解体分・解体分)収集運搬計画 ④がれき収集運搬計画

収集運搬の実施

災害対策本部

22

Page 53: 春日部市災害廃棄物処理計画 (案) - Kasukabe · 阪神・淡路大震災、東日本大震災後に、国では防災基本計画等の見直しが行われ、阪神・淡路

発生量推計フロー

被害情報

防災対策本部

被害状況の確認 処理状況の確認

発生原単位の確認

発生量の推計

諸条件の整理

オープンスペース情報

確保可能な仮置場面積

仮設施設機材情報

解体状況

処理期間

計画の作成・見直し

ケーススタディ検討

解体スケジュール

必要処理能力

必要仮置場面積

対応策の結果

23

Page 54: 春日部市災害廃棄物処理計画 (案) - Kasukabe · 阪神・淡路大震災、東日本大震災後に、国では防災基本計画等の見直しが行われ、阪神・淡路

6 国庫補助制度の概要

廃棄物の処理及び清掃に関する法律第 22 条において、「国は政令に定めるところに

より、市町村に対し、災害その他の事由により特に必要となった廃棄物の処理を行うた

めに要する費用の一部を補助することができる。」となっており、その率については同

法施行令第 25 条で要した費用の二分の一以内の額となっております。(特例を除く)

主な災害時に係る国庫補助金交付要綱(廃棄物関係事項)は、以下のとおりです。

・災害等廃棄物処理事業費国庫補助金

・廃棄物処理施設災害復旧費補助金

6-1 災害等廃棄物処理事業費

厚生省環第 109 号〔昭和 50 年 2 月 18 日通知〕

環廃対発第 070402002 号〔平成 19 年 4 月 2 日改正通知〕

環廃対発第 111012001 号〔平成 23 年 10 月 12 日改正通知〕(環境事務次官通知)

「災害等廃棄物処理事業費補助金及び廃棄物処理施設災害復旧費補助金の

取扱い」(抜粋)

【補助対象事業の範囲】

ア) 市町村が災害その他の事由のために実施した生活環境の保全上特に必要とされる

廃棄物の収集、運搬及び処分に係る事業(民間事業者及び市町村への委託事業を含む。

以下同じ)

イ) 特に必要と認めた仮設便所、集団避難所等により、排出されたし尿の収集、運搬及

び処分に係る事業であって、災害救助法に基づく避難所の開設期間内のもの

【補助対象経費】

ア) 労務費(「公共工事設計労務単価」の区分による)

イ) 自動車、船舶、機械器具の借上料及び燃料費

ウ) 機械器具の修繕費

エ) し尿及びごみの処分に必要な薬品費

オ) 処分に要する覆土及び運搬に必要な最小限度の道路整備費

カ) 自動車購入費については、1日当たりの借上相当額に使用日数を乗じて得た額

キ) 条例に基づき算定された手数料(委託先が市町村の場合に限る。なお、ア~カの経

費が手数料に含まれている場合には、当該経費は除くものとする。)

24

Page 55: 春日部市災害廃棄物処理計画 (案) - Kasukabe · 阪神・淡路大震災、東日本大震災後に、国では防災基本計画等の見直しが行われ、阪神・淡路

【補助対象から除外されるもの】

ア) 1市町村の事業に要する経費が、指定市及び組合構成に指定市を含む一部事務組合

にあっては 80 万円未満、市町村(指定市を除く)及び組合構成に指定市を含まない

一部事務組合にあっては 40 万円未満のものであること

イ) 漂着ごみ被害に係る処理事業については、次のいずれか該当するもの

① 海岸保全区域内の漂着ごみ被害

② 災害に起因しない漂着ごみ被害にあっては、1市町村における処理量が 150 未

満のもの

③ 著しく管理を怠り、異常に堆積されたもの

④ 国土交通省又は農林水産省所管の災害関連緊急大規模漂着流木等処理対策事業の

適用を受ける区域

・原則、解体は補助対象外(所有者により実施が基本であるため)

・原則、諸経費は補助対象外(処理は工事には当たらないため)

以上より、平常時において事前に国庫補助対象範囲を想定した上で処理計画を検討して

おく必要がある。

6―2 廃棄物処理施設災害復旧費

厚生省環第 110 号〔昭和 50 年 2 月 18 日通知〕

環廃対発第 070906004 号〔平成 19 年 9 月 6 日改正通知〕(環境事務次官通知)

「災害等廃棄物処理事業費補助金及び廃棄物処理施設災害復旧費補助金の

取扱い」(抜粋)

【補助対象事業の範囲】

地方公共団体(一部事務組合を含む。以下同じ)、広域臨海環境整備センター、廃棄

物処理センター、PFI選定事業者及び日本環境安全事業株式会社が設置したもので、

次に掲げる施設の災害復旧事業

ア)一般廃棄物処理施設

①し尿処理施設、②コミュニティ・プラント、③汚泥再生処理センター、

④生活排水処理施設、⑤ごみ処理施設、⑥廃棄物循環型処理施設、

⑦廃棄物運搬用パイプライン施設、⑧マテリアルリサイクル推進施設、

⑨有機性廃棄物リサイクル推進施設、⑩最終処分場

イ) 市町村整備推進事業で設置した浄化増

ウ) 産業廃棄物処理施設

エ) PCB廃棄物処理施設

25

Page 56: 春日部市災害廃棄物処理計画 (案) - Kasukabe · 阪神・淡路大震災、東日本大震災後に、国では防災基本計画等の見直しが行われ、阪神・淡路

【補助対象から除外されるもの】

ア)事務所、倉庫、公舎等の施設

イ)1施設の復旧事業に要する経費が限度額未満のもの

ウ)工事の費用に比べてその効果が著しく小さいもの

エ)維持工事とみられるもの

オ)災害復旧事業以外の事業の工事施工中に生じた災害に係るもの

カ) 明らかに設計の不備又は工事施工の粗漏に起因して生じたものと認められ

る災害に係るもの

キ) はなはだしく維持管理の義務を怠ったことに起因して生じたものと認めら

れる災害に係るもの

26

Page 57: 春日部市災害廃棄物処理計画 (案) - Kasukabe · 阪神・淡路大震災、東日本大震災後に、国では防災基本計画等の見直しが行われ、阪神・淡路

7 災害時における相互応援協定

○災害時における相互応援及び避難場所の相互利用に関する協定

蓮田市、白岡市、宮代町、杉戸町、春日部市 ( H24.10.1) (食料、飲料、救出・医療・車両、医療職・技術職の派遣、避難場所の相互利用)

○災害時における避難場所相互利用に関する協定(避難場所のみ) 越谷市、春日部市 (H18.1.27) (避難場所の相互利用)

○大規模災害時における相互応援に関する協定

藤岡市、富岡市、羽生市、富士見市、藤沢市、藤枝市、江南市、津島市、春日部市

(H16.9.1) (車両、機械、用具等の提供、食料・飲料水の提供、被災者の救出・医療、施設の

応急復旧に必要な資機材の提供、医療職・技術職等の派遣)

○災害時における埼玉県内市町村間の相互応援に関する基本協定

埼玉県、埼玉県内62市町村、春日部市 (H19.5.1) (食料・生活必需品・資機材の提供、被災者の救出・医療・防疫、施設の応急復旧等

に必要な資機材の提供)

○特例市災害時相互応援に関する協定

八戸市や山形市を含む全国39市、春日部市 (H24.4.1) (食料・飲料水・生活必需品・資機材の提供、災害者の救助・医療・救援・防疫に

必要な資機材と物資の提供、応急対策・復旧活動に必要な職員・資機材の提供)

事業者との協力体制

【食料品、燃料等の供給に関するものを除く】

(応急復旧等に関するもの)

○緊急時における救助活動の協力に関する協定

春日部市建設業安全協力会(22社) H21.4.1 (道路、河川、橋梁などの応急修理及び障害物の除去)

○災害時における応急対策業務の実施に関する協定

春日部市環境緑地化協力会(9社) H21.5.20 (公園街路などの倒木除去及び樹木被害調査)

春日部市維持管理協会(4社) H21.7.31 (道路・河川の清掃及び公共下水道の調査清掃)

27

Page 58: 春日部市災害廃棄物処理計画 (案) - Kasukabe · 阪神・淡路大震災、東日本大震災後に、国では防災基本計画等の見直しが行われ、阪神・淡路

○災害時における災害応急対策に関する協定(簡易トイレ供給含む)

春日部市建築十日会(7社) H21.9.2 (公共施設の応急修繕、応急仮設住宅の設置、簡易トイレの供給、ボランティア

としての被災建築物応急危険度判定士の協力)

○災害時における応急対策業務の協力に関する協定

春日部市建築協会(9社) H21.4.7 (ボランティアとしての被災建築物応急危険度判定業務及び土のうなど資材運搬)

埼玉土建一般労働組合春日部支部 H25.2.12 (倒壊建物などからの救出救援活動、収容施設及びその他市施設の応急補修に関

すること)

一般廃棄物の収集・運搬に関するもの

○災害時における一般廃棄物処理の協力に関する協定書(古紙類)

北海紙管(株) H18.1.5

○災害時における廃棄物処理の協力に関する協定書(一般廃棄物及びし尿の収集・運搬)

春日部環境衛生事業協同組合 H18.10.10

○災害廃棄物等の処理に関する相互支援協定(一般廃棄物及び災害廃棄物の処理)

埼玉県清掃行政研究協議会 H20.7.15

協議会とその他協定

○災害廃棄物等の処理の協力に関する協定・・・埼玉県一般廃棄物連合会

災害対策基本法第2条第1項に規定する災害

(協力要請)

・災害廃棄物等の撤去

・災害廃棄物等の収集・運搬

・災害廃棄物等の処分

など

○地震等大規模災害における災害廃棄物の処理等に関する協定

・・・・一般社団法人 埼玉県産業廃棄物協会

(現在)一般社団法人 埼玉県環境産業振興協会

28

Page 59: 春日部市災害廃棄物処理計画 (案) - Kasukabe · 阪神・淡路大震災、東日本大震災後に、国では防災基本計画等の見直しが行われ、阪神・淡路

※ 本計画書は再生紙を使用しています

春日部市災害廃棄物処理計画

発行年月 : 平成 26 年 3 月

発 行 : 春日部市

編 集 : 春日部市環境経済部資源循環推進課

〒344-8577

埼玉県春日部市中央六丁目 2番地

電話 048(736)1111(代表)

URL http://www.city.kasukabe.lg.jp/

Page 60: 春日部市災害廃棄物処理計画 (案) - Kasukabe · 阪神・淡路大震災、東日本大震災後に、国では防災基本計画等の見直しが行われ、阪神・淡路