郡中に生まれた文化 江山焼...

3
江山 鹿蔵) に似 陶人 江山 71 山焼明治中 により創 似て素朴人形作品に醍 山焼金剛力士 才の時、1930大師 郡中 中期の頃創作されまし 風雅な趣が 醍醐味があ 士像 (昭和 5)年 師堂 所蔵 中に生まれた から昭和前した。作品 があります。 あるといわれ 年頃の作品 個人 た文化 期に伊予市 品は、茶器、 磁気では れています 4 人所蔵 江山焼 市湊町の陶芸 、花器、人 は味わえな 伊藤博文染筆 49 才の時、1 伊予市教 (こうざんやき 芸家 人形等が多く い土の温か 筆の江山焼 1909(明治 4 教育委員会 き) の魅力 江山(本名 く、作風は かさあり 焼抹茶茶碗 42)年 所蔵 楽焼 り特に

Upload: others

Post on 13-Oct-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 郡中に生まれた文化 江山焼 の魅力E9%83%A1%E4%B8%AD%E3...:秋山好古、東郷平八郎、 高浜虚子 ったと も 後の 大正天皇)は江山焼をお 2月8日~

江山焼

鹿蔵)

に似て素朴

陶人形作品に醍醐味があるといわれています

江山焼金剛力士像

71 才の時、

江山焼は明治中期の頃

鹿蔵)により創作されました。

に似て素朴・風雅な趣があ

陶人形作品に醍醐味があるといわれています

江山焼金剛力士像

才の時、1930(昭和

大師堂

郡中に生まれた文化

明治中期の頃から

り創作されました。

風雅な趣があ

陶人形作品に醍醐味があるといわれています

江山焼金剛力士像

(昭和 5)年頃の作品

大師堂 所蔵

郡中に生まれた文化

から昭和前期に伊予市湊町の

り創作されました。作品は、茶器、花器、人形

風雅な趣があります。

陶人形作品に醍醐味があるといわれています

)年頃の作品

個人所蔵

郡中に生まれた文化

期に伊予市湊町の

作品は、茶器、花器、人形

ります。磁気では味わえない土の温かさ

陶人形作品に醍醐味があるといわれています

伊藤博文染筆の江山焼抹茶茶碗

49

個人所蔵

江山焼

期に伊予市湊町の陶芸家

作品は、茶器、花器、人形

磁気では味わえない土の温かさ

陶人形作品に醍醐味があるといわれています。

伊藤博文染筆の江山焼抹茶茶碗

49 才の時、1909

伊予市教育委員会

(こうざんやき)

陶芸家 槇

作品は、茶器、花器、人形等が多く、作風は

磁気では味わえない土の温かさ

伊藤博文染筆の江山焼抹茶茶碗

1909(明治 42

伊予市教育委員会

(こうざんやき) の魅力

江山(本名

等が多く、作風は

磁気では味わえない土の温かさがあり特に

伊藤博文染筆の江山焼抹茶茶碗

42)年

所蔵

の魅力

(本名 槇

等が多く、作風は楽焼

あり特に

Page 2: 郡中に生まれた文化 江山焼 の魅力E9%83%A1%E4%B8%AD%E3...:秋山好古、東郷平八郎、 高浜虚子 ったと も 後の 大正天皇)は江山焼をお 2月8日~

いずれも個人所蔵

Page 3: 郡中に生まれた文化 江山焼 の魅力E9%83%A1%E4%B8%AD%E3...:秋山好古、東郷平八郎、 高浜虚子 ったと も 後の 大正天皇)は江山焼をお 2月8日~

参考資料

人、藤井敏夫

資料提供:

注釈:林

年)1

階勲等は

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

江山焼

参考資料:伊豫市の歴史文化

、藤井敏夫 父より娘へ限りなき手紙

資料提供:済川富代氏、鈴木艶子氏、三原照代氏

:林 有造(はやし

12 月 29 日)は、

階勲等は従二位勲四等。幼名を助次。実名は包直。梅渓と号した

西暦 年

1860

1871

1872

1878

1881~

1887 頃

1887 頃~

不明

1895

1903

1904

1909

1922

1930 頃

1936

江山焼

伊豫市の歴史文化

父より娘へ限りなき手紙

済川富代氏、鈴木艶子氏、三原照代氏

(はやし ゆうぞう、

)は、日本の武士

勲四等。幼名を助次。実名は包直。梅渓と号した

槇 江山

生誕 1860

双海町灘町

明治 4 年

明治 5 年

明治 11 年

三島町高橋陶器製造所の職長

土佐の政治家林有造の妻

指導 林有造より「

れ「江山」を名のる

砥部焼きの職人として働く

料であった

河村家から槇家へ入り婿

代) (1891

明治 28 年

ころ)で江山焼をはじめる

著名人との交流

松山藩主久松勝成、下村為山、

他 林有造に係る人たちと秋山好古・真之

より著名人との交流が拡が

明治 36 年

買上げ

日露戦争(明治

明治 42 年

藤博文は江山焼

大正 11 年

昭和5年頃

没年 昭和

槇 江山

江山焼について

父より娘へ限りなき手紙 他

済川富代氏、鈴木艶子氏、三原照代氏

ゆうぞう、天保 13

武士、政治家、

勲四等。幼名を助次。実名は包直。梅渓と号した

の足跡

1860(万延元)年

双海町灘町 河村常茂

廃藩置県

萩の窯元へ陶芸の修行に出立

年 萩より帰郷

町高橋陶器製造所の職長

土佐の政治家林有造の妻

林有造より「

れ「江山」を名のる

砥部焼きの職人として働く

であった

河村家から槇家へ入り婿

1891(明治 24

年 湊町殿町の自宅(元越智酒店があったと

ころ)で江山焼をはじめる

著名人との交流とお庭焼き

松山藩主久松勝成、下村為山、

林有造に係る人たちと秋山好古・真之

より著名人との交流が拡が

年 東宮殿下(

日露戦争(明治 37 年

年 伊藤博文が彩浜館に来遊

藤博文は江山焼抹茶茶碗

年 後の昭和天皇は江山焼をお買上げ

昭和5年頃 一世一代の大作「金剛力士像」をつくる

昭和 11 年 1 月

江山 (本名 槇

江山焼について(作道

済川富代氏、鈴木艶子氏、三原照代氏 他

13 年 8 月 17 日

、自由民権運動家

勲四等。幼名を助次。実名は包直。梅渓と号した

(万延元)年 11 月 17

河村常茂の3男

萩の窯元へ陶芸の修行に出立

萩より帰郷

町高橋陶器製造所の職長となる

土佐の政治家林有造の妻「かつ」

林有造より「江山こうざん

」の号を使うようすすめら

砥部焼きの職人として働く 腕がいいので破格の給

河村家から槇家へ入り婿 入り嫁(佐礼谷

24)年頃 長男

殿町の自宅(元越智酒店があったと

ころ)で江山焼をはじめる

とお庭焼き:秋山好古、東郷平八郎、

松山藩主久松勝成、下村為山、高浜虚子

林有造に係る人たちと秋山好古・真之

より著名人との交流が拡がったとも

東宮殿下(後の大正天皇)は江山焼をお

年 2 月 8 日~明治

伊藤博文が彩浜館に来遊

抹茶茶碗に揮ごう

後の昭和天皇は江山焼をお買上げ

一世一代の大作「金剛力士像」をつくる

月 10 日 墓は増福寺にある

槇 鹿蔵) の足跡

茂)、双海町誌

日(1842 年 9 月

自由民権運動家。逓信大臣

勲四等。幼名を助次。実名は包直。梅渓と号した

17 日

萩の窯元へ陶芸の修行に出立

となる

「かつ」の出里でやきものの

」の号を使うようすすめら

腕がいいので破格の給

入り嫁(佐礼谷

長男「登」誕生

殿町の自宅(元越智酒店があったと

:秋山好古、東郷平八郎、

高浜虚子、河東碧梧桐

林有造に係る人たちと秋山好古・真之など

もいわれています

大正天皇)は江山焼をお

明治 38 年 9

伊藤博文が彩浜館に来遊 庭焼きをし伊

に揮ごう

後の昭和天皇は江山焼をお買上げ

一世一代の大作「金剛力士像」をつくる

墓は増福寺にある

の足跡

、双海町誌、伊予市誌、伊予市の先人百

月 21 日) -

逓信大臣、農商務大臣

里でやきものの

」の号を使うようすすめら

腕がいいので破格の給

武岡鶴

誕生)

殿町の自宅(元越智酒店があったと

:秋山好古、東郷平八郎、旧

河東碧梧桐

などの尽力に

いわれています

大正天皇)は江山焼をお

9 月 5 日)

庭焼きをし伊

後の昭和天皇は江山焼をお買上げ

一世一代の大作「金剛力士像」をつくる

墓は増福寺にある

、伊予市誌、伊予市の先人百

大正 10 年 (

農商務大臣などを歴任。位

槇江山の年齢

11才

12才の時

18才の時

21才~

27才頃

27才頃

不明

35才の時

43才

49才

62才

71才の時

75才

、伊予市誌、伊予市の先人百

(1921

などを歴任。位

の年齢等