中小企業連携促進基礎調査 - jica...中小企業連携促進基礎調査...

29
中小企業連携促進基礎調査 平成25年度第2回公示 業務説明会 2014年2月 独立行政法人国際協力機構(JICA) 民間連携事業部

Upload: others

Post on 24-Sep-2020

5 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 中小企業連携促進基礎調査 - JICA...中小企業連携促進基礎調査 平成25年度第2回公示 業務説明会 2014年2月 独立行政法人国際協力機構(JICA)

中小企業連携促進基礎調査

平成25年度第2回公示 業務説明会

2014年2月

独立行政法人国際協力機構(JICA)

民間連携事業部

Page 2: 中小企業連携促進基礎調査 - JICA...中小企業連携促進基礎調査 平成25年度第2回公示 業務説明会 2014年2月 独立行政法人国際協力機構(JICA)

1 制度の概要

2 第2回公示スケジュール

3 第1回公示の動向

4 プロポーザル作成について

5 応募上の留意点

2

ご説明の流れ

Page 3: 中小企業連携促進基礎調査 - JICA...中小企業連携促進基礎調査 平成25年度第2回公示 業務説明会 2014年2月 独立行政法人国際協力機構(JICA)

目的: 優れた技術力と商材、事業アイデアを持つ中小企業の開発途上国進出による開発課題解決の可能性及び現地ODA事業との連携可能性の検討に必要な基礎情報の収集と事業計画案の策定等に係る調査を実施することにより、開発途上国の発展を促進することを目的とするもの。

本件調査の実施により、開発課題解決に資する中小企業の持続的な海外事業実施を促進することも期待される。

事業概要: 募集件数 10件程度(第2回公示分)

契約方式 採択企業への業務委託。(補助金事業ではありません) 委託業務の成果品として報告書の提出が必要。調査1件あたりの上限額1000万円。

調査期間 最大1年間 (会計年度を跨ぐことが可能)

対象国 原則として、JICA事務所所在国。

対象分野 開発途上国の社会経済開発に貢献する分野 教育、保健医療、社会保障、上下水、防災、運輸交通、情報通信技術、資源・エネルギー、 民間セクター開発、農業・農村開発、水産、自然環境保全、環境管理、都市・地域開発 等

(2012年度は「中小企業連携促進調査(F/S支援)」として実施 ※ )

1. 制度の概要 (1)

3

Page 4: 中小企業連携促進基礎調査 - JICA...中小企業連携促進基礎調査 平成25年度第2回公示 業務説明会 2014年2月 独立行政法人国際協力機構(JICA)

開発途上国の課題解決につながる海外事業

開発途上国の課題の解決

JICAとして必要な取組

中小企業

持続性・収益性の高い海外事業の実現

中小企業として必要な取組

事業化

ODA事業

案件の形成

JICAとしての狙い

中小企業のメリット

開発効果、持続性及び効率性の向上 ODA事業では手の届かない開発課題の解決

JICAによる資金支援 「JICA委託事業」としての調査実施(JICAの信頼・知名度の活用) JICAが有する多様な現地関係者とのネットワーク活用

1. 制度の概要 (2)

本制度の狙い

連携・相乗効果

業務委託

調査報告書の提出

4

Page 5: 中小企業連携促進基礎調査 - JICA...中小企業連携促進基礎調査 平成25年度第2回公示 業務説明会 2014年2月 独立行政法人国際協力機構(JICA)

①海外事業の 事業性確保

②開発途上国の 課題の解決

- 本業務では、①海外事業の事業性(採算性・持続性)の確保、②当該海外事業を通じた開発課題解決への貢献可能性、の両面の検討が必要。

- プロポーザル全体において、この①、②のバランスが求められる。

1. 制度の概要 (3)

5

Page 6: 中小企業連携促進基礎調査 - JICA...中小企業連携促進基礎調査 平成25年度第2回公示 業務説明会 2014年2月 独立行政法人国際協力機構(JICA)

調査項目(下記の項目を網羅した調査を実施いただきます)

1. 制度の概要 (4)

6

1. 対象分野に係る現地の開発課題の現状、事業を通じ期待される効果 当該地域の抱える開発課題の現状、 課題に対する取組状況(現地政府の政策・施策、援助の状況等)と残された取組課題 海外事業の実施により期待される開発効果(直接的効果、間接的効果) 等

2. 投資環境・事業環境に係る情報収集・分析 各種規制、法制度、経済・社会情勢、関連インフラ、金融事情、市場ニーズ、競合他社、販売・流通チャネル等

3. 事業計画案の策定 原材料・資機材調達、生産、投資、人員、資金調達、販売・流通、環境・社会配慮、許認可取得手続、リスク分析等

4. 現地ODA事業との連携可能性の検討 提案法人の海外事業との相乗効果等が期待されるODA事業との連携可能性 (終了済、実施中、将来実施の蓋然性が高いと考えられる事業のいずれも対象になります)

※上記1、4に関しては、外務省の「国別援助指針」、「事業展開計画」等を参照いただくことが肝要です。詳細はスライド23に記載したリンク先の情報をご確認下さい。 ※上記2、3に関しては、スライド24に記載した政府関係機関等の情報をご活用ください。

Page 7: 中小企業連携促進基礎調査 - JICA...中小企業連携促進基礎調査 平成25年度第2回公示 業務説明会 2014年2月 独立行政法人国際協力機構(JICA)

1. 代表法人は、日本で登記されている中小企業であること。但し外国会社は除く。

「中小企業」は中小企業基本法、「外国会社」は会社法の定義に拠る。いわゆる

「みなし大企業」も対象外。

2. 開発途上国への直接進出を目指す中小企業であること。

貿易取引や委託生産・販売のみの形態は対象外

3. 進出先の地域・国や事業構想に係る予備的な情報収集(※)を了

していること。 (※)事業対象地域や現地パートナーの選定に必要な情報

4. 中小企業とコンサルタント企業との共同企業体(またはコンサル タント団員としての補強)による応募を原則。

代表法人となる中小企業から「総括」、コンサルタントから「コンサルタント総括」 各1名の配置が必要。共同企業体の構成企業は最大5法人まで。

応募要件

1. 制度の概要 (5)

<コンサルタント紹介窓口(外部機関)> 「中小企業海外展開-ODA活用相談窓口のご案内」 (株式会社国際開発ジャーナル社)

「中小企業国際展開アドバイザー制度」(東京商工会議所) 7

Page 8: 中小企業連携促進基礎調査 - JICA...中小企業連携促進基礎調査 平成25年度第2回公示 業務説明会 2014年2月 独立行政法人国際協力機構(JICA)

外務省委託費調査(案件化調査) 中小企業連携促進基礎調査

制度の 目的

中小企業の製品・技術等を活用した ODA案件化の可能性調査

開発途上国の課題*1解決に貢献する 中小企業の海外事業に必要な

基礎情報収集・事業計画策定のための調査*2

調査後 の展開

我が国ODA案件の形成・実施*3を通じた 開発途上国の課題の解決

中小企業の持続的な海外事業を通じた 開発途上国の課題の解決

主な 対象企業

ODA事業に活用可能な 優れた製品・技術等を有し、

海外事業展開を志向する中小企業

開発途上国の課題解決に貢献する 優れた製品・技術等を有し、

現地への直接進出を志向する中小企業

担当部署 国内事業部 中小企業支援調査課 民間連携事業部 連携推進課

*1 保健医療、上下水、農業等。国ごとの開発課題は、外務省の国別援助方針等に特定されている。 *2 開発に有効な技術協力、資金協力等のODA事業との連携可能性の検討も調査に含める。 *3 ODAを通じた信用力向上、相手国政府関係機関との関係構築等により、当該国におけるビジネスへとつながる可能性も期待。

既存の制度との違い

1. 制度の概要 (6)

8

貧困層へのビジネスに限定しない → 「協力準備調査(BOPビジネス連携促進)」との違い

実証事業でなく調査が目的 → 「民間提案型普及・実証事業」との違い

その他支援制度との違い

Page 9: 中小企業連携促進基礎調査 - JICA...中小企業連携促進基礎調査 平成25年度第2回公示 業務説明会 2014年2月 独立行政法人国際協力機構(JICA)

項目 JICA 支払対象

備考

旅費(航空賃)

日本~調査対象国(主要都市)間航空賃(各種税金、燃料サーチャージを含む)。調査対象国内での航空賃は、日本で、日本~調査対象国間航空賃を購入する際に、現地国内便分も通しで発券した場合のみに限定する。

旅費(日当、宿泊費、内国旅費) 内国旅費は、調査団員が居住する国内居住地から国際空港までの旅費を指す。

一般業務費(現地傭人費) 現地調査を実施するために現地で傭上する人材にかかる費用。対象はリサーチアシスタント等調査を実施するために真に必要な人材に限定。

報告書作成費 最終報告書の作成にかかる印刷費・製本費、CD-ROM作成費

再委託費(現地再委託費) 現地調査実施時のローカルNGO、コンサルタント等への再委託費用。競争性により選定することが必要(随意契約不可)。

直接人件費 現地又は国内において本業務に従事する要員(業務従事者)の人件費

その他原価 直接人件費に定率(上限120%)を乗じたもの

一般管理費等 直接人件費とその他原価の和に定率(上限40%)を乗じたもの

機材及び機材の購入・運搬費用

×

試作品の製作費用、プラント建設等

現地にて発生する諸費用 電話、コピー、現地事務スタッフの給与、通訳の給与、オフィス賃料、レンタカー及びその燃料・ドライバー代等

その他上記以外の費用

1. 制度の概要 (7)

JICAの支払対象となる費目

9

Page 10: 中小企業連携促進基礎調査 - JICA...中小企業連携促進基礎調査 平成25年度第2回公示 業務説明会 2014年2月 独立行政法人国際協力機構(JICA)

• 2014年1月24日: 公示

• 2月5、6日: 業務説明会(東京、関西)

• 2月28日【正午】: プロポーザル締切

• 3月下旬~4月上旬:

提案法人へのヒアリング(必要に応じ実施)

• 4月中旬: 有識者委員会(非公開)

• 4月下旬: 全提案法人への採否結果通知

• 5月: 業務計画書案・見積書の提出、契約交渉

• 6月以降: 契約締結、調査開始

2. 第2回公示スケジュール

10

※ 3月以降の予定は、今後変更の可能性があります。

Page 11: 中小企業連携促進基礎調査 - JICA...中小企業連携促進基礎調査 平成25年度第2回公示 業務説明会 2014年2月 独立行政法人国際協力機構(JICA)

採択案件一覧(平成25年7月30日公示)

3. 第1回公示の結果(1)

11

No

国名 提案代表者 共同提案者 案件名

1 ベトナム 株式会社フクナガエンジニアリング

株式会社日本開発サービス

アルミリサイクル事業調査(中小企業連携促進)

2 ベトナム 鈴木薄荷株式会社 日本工営株式会社、双日株式会社

薄荷栽培・抽出事業調査(中小企業連携促進)

3 ミャンマー 川端鐵工株式会社 有限会社角野製作所、アジア航測株式会社

小水力発電による農村のエネルギー自立支援事業調査(中小企連携促進)

4 ブラジル 株式会社ジョブ 株式会社三菱総合研究所 ポータブルX線装置現地生産化事業調査(中小企業連携促進)

5 ブラジル 株式会社ジオプラン 東京水道インターナショナル株式会社

水道事業効率化のためのハイパーマネジメントシステム事業調査(中小企業連携促進)

6 ペルー 株式会社ユーパーツ 株式会社早稲田環境研究所、公益財団法人本庄早稲田国際リサーチパーク

自動車用バッテリーの再生販売事業調査(中小企業連携促進)

7 ペルー 株式会社ネオナイト 一般財団法人日本国際協力システム、カーボンフリーコンサルティング株式会社

日本の天然資源を活用した水質浄化事業調査(中小企業連携促進)

8 エチオピア 有限会社タナベ - 大型廃棄物の回収・再資源化サービス事業調査(中小企業連携促進)

9 エチオピア 川崎花卉園芸株式会社 株式会社パデコ プリザーブドフラワー製造販売事業調査(中小企業連携促進)

10 ケニア 白井エコセンター株式会社

カーボンフリーコンサルティング株式会社、株式会社建設技研インターナショナル

医療廃棄物適正処理事業調査(中小企業連携促進)

応募総数:74件

Page 12: 中小企業連携促進基礎調査 - JICA...中小企業連携促進基礎調査 平成25年度第2回公示 業務説明会 2014年2月 独立行政法人国際協力機構(JICA)

●東南アジア等アジア進出を目指す企業が応募の8割以上を占めた。 ●南米やアフリカへ進出する企業も数多く採択された。

(出所)各企業の応募資料より㈱日本総合研究所作成

2社

1社

2社 2社

2社

1社

ベトナム

ミャンマー

ブラジル

ペルー

エチオピア

ケニア

国別採択数

応募企業74社中、アジアへの進出を目指す企業が62社を占めた。

採択企業10社中、南米進出企業が4社、アフリカ進出企業が3社を占めた。

50社

6社

6社

6社

5社 1社 東南アジア

東・中央アジア

南アジア

中南米

アフリカ

中東・欧州

国別応募数

12

3. 第1回公示の結果(2)(対象国)

Page 13: 中小企業連携促進基礎調査 - JICA...中小企業連携促進基礎調査 平成25年度第2回公示 業務説明会 2014年2月 独立行政法人国際協力機構(JICA)

●幅広い開発課題の解決に資する応募がなされた。 ●中でも、環境管理を開発課題とする企業が数多く採択された。

(出所)各企業の応募資料より㈱日本総合研究所作成

4社

2社

2社

1社

1社

環境管理

保健医療

農業・農村開発

上下水

資源・エネル

ギー

開発課題別採択数

JICAが定めた全14分野の開発課題に対して提案がなされた。

採択企業10社中、環境管理を開発課題とする企業が4社を占めた。

17社

12社

12社

9社

6社

3社

3社

12社

農業・農村開発

環境管理

資源・エネルギー

民間セクター開発

上下水

保健・医療

社会保障

その他

開発課題別応募数

13

3. 第1回公示の結果(3)(開発課題)

Page 14: 中小企業連携促進基礎調査 - JICA...中小企業連携促進基礎調査 平成25年度第2回公示 業務説明会 2014年2月 独立行政法人国際協力機構(JICA)

(出所)各企業の応募資料より㈱日本総合研究所作成

●非製造業の応募が全体の2/3を占めるも、全体としては幅広い業種からの応募があった。

応募企業74社中、非製造業の応募が49社を占めた。

非製造業企業が採択の過半を占めるも、製造業企業も3件採択された。

3社

4社

1社

2社 製造業

卸売業

サービス業

その他

業種別採択数

25社

15社 11社

3社

20社 製造業

卸売業

サービス業

小売業

その他

業種別応募数

14

3. 第1回公示の結果(4)(業種)

Page 15: 中小企業連携促進基礎調査 - JICA...中小企業連携促進基礎調査 平成25年度第2回公示 業務説明会 2014年2月 独立行政法人国際協力機構(JICA)

(出所)各企業の応募資料より㈱日本総合研究所作成

●全国28都道府県から応募があり、幅広い地域の企業が採択された。

全国28都道府県の企業から応募があった。上位3県は東京(24件)、神奈川(9件)、 福島(5件)。

採択企業10社の所在地は、8都道府県にまたがっている。

2社

2社

1社 1社

1社

1社

1社

1社 東京都

神奈川県

北海道

埼玉県

富山県

大阪府

兵庫県

島根県

所在都道府県別採択数

40社

1社 6社

2社

1社

6社

6社

2社

8社 2社 関東

北海道

東北

北陸

中部

関西

中国

四国

九州

沖縄

所在地域別応募数

15

3. 第1回公示の結果(5)(企業所在地)

Page 16: 中小企業連携促進基礎調査 - JICA...中小企業連携促進基礎調査 平成25年度第2回公示 業務説明会 2014年2月 独立行政法人国際協力機構(JICA)

●従業員数の尐ない企業からの応募が多かった。 ●その中で、今回は従業員数の多い企業からの採択が目立った。

(出所)各企業の応募資料より㈱日本総合研究所作成

応募企業74社中、従業員数20人以下の企業が36社を占めた。

採択企業の従業員規模は、6~20人、21~50人、50人超に分布している。

2社

4社

4社

6-20人

21-50人

50人超

従業員数別採択数

18社

18社

14社

19社

5社

5人以下

6-20人

21-50人

50人超

不明

従業員数別応募数

16

3. 第1回公示の結果(6)(従業員数)

Page 17: 中小企業連携促進基礎調査 - JICA...中小企業連携促進基礎調査 平成25年度第2回公示 業務説明会 2014年2月 独立行政法人国際協力機構(JICA)

●幅広い売り上げ規模の企業から応募があった。

●その中で、比較的売上規模の大きい企業からの採択が目立った。 応募企業74社中、年間売上高1億円以上の企業が52社を占めた。

1社

4社

5社

1億~5億円

5億~10億

10億円超

年間売上高別採択数

(出所)各企業の応募資料より㈱日本総合研究所作成

採択企業10社中、年間売上高10億円超の企業が半数の5社を占めた。

5社 1社

3社

8社

5社

18社 12社

21社

1社 500万円以下

500万~1,000万

円 1,000~3,000万

円 3,000~5,000万

円 5,000万~1億円

1億~5億円

5億~10億円

10億円超

年間売上高別応募数

17

3. 第1回公示の結果(7)(年間売上高)

Page 18: 中小企業連携促進基礎調査 - JICA...中小企業連携促進基礎調査 平成25年度第2回公示 業務説明会 2014年2月 独立行政法人国際協力機構(JICA)

事例1: カンボジア農村部の生活改善 – 精米機・精米技術の普及

・コメの生産・輸出振興を図る”Rice Policy”の下、カンボジア政府は、2015年に年間100万トンのコメ輸出を目標とする一方、現状では低質な精米機と精米技術により、コメの大半は籾のまま、安価に隣国へ流出。

・カンボジア国内での精米によるコメの高付加価値化と輸出量の増加、これを通じた所得事情の改善による農村部の生活改善が課題となっている。

・現地での事業展開に向けた情報収集と事業計画立案が進展し、精米技術の普及を通じた開発課題への貢献が促進される。 ・精米機や精米技術を活かしたODA事業との連携が検討される。

・地方の精米機メーカー。日本国内市場の縮小傾向を踏まえ、世界のコメの85%を占める長粒米市場への挑戦を決意。

・カンボジアでの事業展開に向けては、自社努力限りでの現地ニーズの把握、事業計画の具体化が困難。

期待される成果

企業の取り組み

開発課題

「中小企業連携促進基礎調査」を通じた 情報収集、事業計画立案

18

平成24年度「中小企業連携促進調査(F/S支援)」採択案件

Page 19: 中小企業連携促進基礎調査 - JICA...中小企業連携促進基礎調査 平成25年度第2回公示 業務説明会 2014年2月 独立行政法人国際協力機構(JICA)

事例2: ベトナム都市部の環境改善 – 電動バイクの普及

・ベトナムにおける年間二輪販売台数は約350万台(日本の約12倍)と非常に大きく、国民の約3人に1人に普及。

・二輪市場の拡大によって、都市部における大規模な渋滞と、これに伴う大気汚染問題が顕在化。

提案法人の現地での事業展開に向けた情報収集と事業計画立案が進展し、同社製電動バイクの普及により、大気汚染による環境問題の緩和を通じた開発課題への貢献が促進される。

・電動バイクを扱うベンチャー企業。国内の二輪市場は急激に縮小しており、二輪の普及率、市場成長率共に高い東南アジアへの展開を志向。

・東南アジアにおける排気ガス対策への有効策として、環境負荷の小さい同社の電動バイクの普及を提案。

期待される成果

企業の取り組み

開発課題

「中小企業連携促進基礎調査」を通じた 情報収集、事業計画立案

19

平成24年度「中小企業連携促進調査(F/S支援)」採択案件

Page 20: 中小企業連携促進基礎調査 - JICA...中小企業連携促進基礎調査 平成25年度第2回公示 業務説明会 2014年2月 独立行政法人国際協力機構(JICA)

プロポーザル記載項目及び評価の視点

4. プロポーザル作成について (1)

20

1. 提案法人の経験・能力(25点) ① 企業としての安定性(15点) ② 国内の地元地域経済への貢献度(10点)

2. 事業目的及び開発効果(35点)

① 提案法人の海外進出の動機の明確さ。(5点) ② 提案法人が有する製品・技術・サービス等の強み・先導性(5点) ③ 事業対象とする国・地域・都市が抱える開発課題の分析度(10点) ④ 開発効果の明確さ(事業の担い手及び製品・技術等の買い手として途上国住民が想定されているか)(10点) ⑤ ODA事業との連携可能性(我が国援助方針との整合性)(5点)

プロポーザル作成の要領 全体で20ページ以内とし、簡潔かつ的確なプロポーザルを作成。 各項目のポイント・留意事項等詳細については、様式3ご参照。

Page 21: 中小企業連携促進基礎調査 - JICA...中小企業連携促進基礎調査 平成25年度第2回公示 業務説明会 2014年2月 独立行政法人国際協力機構(JICA)

プロポーザル評価の視点(続き)

4. プロポーザル作成について (2)

21

3. 事業計画(25点)

① 現時点で想定する販売計画・原材料等調達計画・生産計画・人員計画について、具体性及び実現可能性があるか。(10点)

② 現時点で想定する投資計画・資金計画について、具体性及び実現可能性があるか。(5点)

③ 現時点で想定する事業実施体制、事業化スケジュールに具体性及び実現可能性があるか。(5点)

④ ビジネス面、環境・社会面のリスクについて十分に注意が払われているか。(5点)

4. 調査計画(15点)

① 調査計画は、提案された事業を実現させる上で適切な内容、手法、スケジュールか。(5点)

② 中小企業が当該調査を実行するために適切な社内体制を構築しているか。(5点)

③ コンサルタントは当該調査を実行するために必要なスキルとノウハウを有しており、適切な体制を構築しているか。(5点)

Page 22: 中小企業連携促進基礎調査 - JICA...中小企業連携促進基礎調査 平成25年度第2回公示 業務説明会 2014年2月 独立行政法人国際協力機構(JICA)

22

プロポーザル作成時の留意点

1. 事業性確保と開発課題解決の両者に光を当てているか 事業の実現性と採算性に加え、当該海外事業を通じた開発課題解決へのストーリーが説得的に記されているか。また、提案事業と開発課題との関連性については、外務省国別援助方針、事業展開計画等の該当箇所が適切にリファーされているか。

2. 代表法人(中小企業)のコミットメントは十分か

調査後の事業化を意欲を持って推進する意思があるか(調査のための調査は対象外)。代表法人となる中小企業が、しっかりと現地調査に参画する体制となっているか。

3. 事前の情報収集に努力が払われているか 関連分野の規制、政府の政策、インフラの状況等は、ジェトロ、JICA

をはじめ、HP上の公開情報を通じて比較的容易に収集可能。中小 企業基盤整備機構等の支援サービスも充実。独自の事前現地視察 の実績があればなお望ましい。

4. プロポーザル作成について (3)

Page 23: 中小企業連携促進基礎調査 - JICA...中小企業連携促進基礎調査 平成25年度第2回公示 業務説明会 2014年2月 独立行政法人国際協力機構(JICA)

① 外務省国別援助方針(別紙として事業展開計画も掲載有) http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/seisaku/kuni_enjyo.html

② 事業展開計画 http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/seisaku/jigyou/index.html

③ JICA 各国における取り組み http://www.jica.go.jp/regions/index.html ④ 世界銀行 各国情報(英語) http://www.worldbank.org/en/country

23

4. プロポーザル作成について (4)

<情報提供サイト (途上国の開発課題関連)>

Page 24: 中小企業連携促進基礎調査 - JICA...中小企業連携促進基礎調査 平成25年度第2回公示 業務説明会 2014年2月 独立行政法人国際協力機構(JICA)

① JETRO国・地域別情報 http://www.jetro.go.jp/indexj.html

② JETRO海外事業展開相談 http://www.jetro.go.jp/support_services/fdi/

③ 中小企業整備基盤機構 中小企業国際化支援アドバイス(無料) http://www.smrj.go.jp/keiei/kokusai/advice/index.html

④ 東京商工会議所 海外ビジネス相談 http://www.tokyo-cci.or.jp/soudan/globalsupport/

⑤ 日本政策金融公庫 海外展開お役立ち情報 http://www.jfc.go.jp/n/finance/keiei/kaigai_s.html

⑥ 中小企業庁 「中小企業海外展開支援施策集」 http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/kokusai/2012/KTJirei.htm 24

<情報提供サイト (中小企業の海外展開関連)>

4. プロポーザル作成について (5)

Page 25: 中小企業連携促進基礎調査 - JICA...中小企業連携促進基礎調査 平成25年度第2回公示 業務説明会 2014年2月 独立行政法人国際協力機構(JICA)

プロポーザル作成時の留意点

4. 現地の事情に精通した団員が起用されているか コンサルタント、現地パートナー企業・NGO等、現地の事業に精通した調査団員を最大限活用する計画となっているか。

5. 仮説検証型の調査提案になっているか 本業務で一からの調査を行った場合、非効率な情報収集となり、十 分な海外事業計画の立案に至らない(成果品取りまとめに支障を来 す)リスクが高まる。調査にあたり、事前の情報収集に基づいた仮説 を粗々でも構築し、その検証のために本制度を活用する形となって いることが望まれる。

6. 提案事業のバリューチェーンが明確化されているか

海外展開の実績が乏しい中小企業の場合、バリューチェーン(例:調達、製造(施工)、営業販売、アフターサービス)の全体を自社で完結させることは一般に困難と考えられる。事業計画において、バリューチェーンにおける自社担当部分と他社との分業部分を明確化し、分業部分についての対応策を明確化することが重要。

4. プロポーザル作成について (6)

25

Page 26: 中小企業連携促進基礎調査 - JICA...中小企業連携促進基礎調査 平成25年度第2回公示 業務説明会 2014年2月 独立行政法人国際協力機構(JICA)

1社または1共同企業体から、内容が同一または著しく類似する複数のプロポーザルを提出することはできません。

提案法人が受託する他機関・団体の事業補助金との重複は不可とします。(但し、業務内容等が客観的に異なると見做すものは可)

プロポーザル提出にあたっては、JICAの競争参加資格審査への申請(2月28日〆切)、もしくは、全省庁統一資格の取得が必要です。

本業務の総括者は、提案法人、もしくは共同企業体の代表を務める中小企業から配置することが必要です。

2月28日時点で資格停止期間中に該当する法人は応募できません。また、応募後、契約締結予定日までに資格停止を受けた場合は、プロポーザルは無効となります。

本制度のプロポーザル審査、業務進捗監理等について、JICAの運営を補助する外部要員(株式会社日本総合研究所)を配置しています。

5. 応募上の留意点

26

Page 27: 中小企業連携促進基礎調査 - JICA...中小企業連携促進基礎調査 平成25年度第2回公示 業務説明会 2014年2月 独立行政法人国際協力機構(JICA)

27

「中小企業連携促進基礎調査」の公示掲載ページ ①JICAトップページ > ②企業の方(民間連携) > 【お知らせ】

Page 28: 中小企業連携促進基礎調査 - JICA...中小企業連携促進基礎調査 平成25年度第2回公示 業務説明会 2014年2月 独立行政法人国際協力機構(JICA)

独立行政法人国際協力機構 民間連携事業部

〒102-8012 東京都千代田区二番町5-25 二番町センタービル

TEL:03-5226-6960

FAX:03-5226-6326

email: [email protected]

*公示期間中は、個別提案内容に関する質問は受付できませんので、ご了承くださ

い。制度に関する質問等については、電子メールにてお願いいたします。

お問い合わせ先

ご清聴ありがとうございました

28

Page 29: 中小企業連携促進基礎調査 - JICA...中小企業連携促進基礎調査 平成25年度第2回公示 業務説明会 2014年2月 独立行政法人国際協力機構(JICA)

名称

独立行政法人国際協力機構

(Japan International Cooperation

Agency(JICA))

発足日

2003年10月1日

(2008年10月1日、独立行政法人国際協力機構が

国際協力銀行の海外経済協力業務、及び外務省

の無償資金協力事業の一部を承継)

設立根拠法

独立行政法人国際協力機構法(JICA法)

(「独立行政法人国際協力機構法の一部を改正する法

律」により改正されたもの。以下「JICA法」という。)

代表者氏名 理事長 田中明彦

常勤職員の数 1,842名(2013年3月末時点)

本部連絡先 〒102-8012

東京都千代田区二番町5-25 二番町センタービル

国内拠点

15ヶ所

海外拠点

92ヶ所

各地域の拠点として、開発途上国からの研修員の受入、青年海外協力隊、シニア海外ボランティア等幅広い活動をしています。

⑦ ⑧

⑪ ⑫ ⑨

⑬ ⑭

①JICA地球ひろば

②JICA北海道(札幌・帯広)

③JICA東北

④JICA二本松

⑤JICA筑波

⑥JICA東京

⑦JICA横浜

⑧JICA駒ヶ根

⑨JICA中部/なごや地球ひろば

⑩JICA北陸

⑪JICA関西

⑫JICA中国

⑬JICA四国

⑭JICA九州

⑮JICA沖縄

世界92か所の拠点が窓口となり、各国のニーズにあった支援事業を展開しています。(地域別内訳:アジア22カ所、大洋州9

カ所、北米・中南米22カ所、アフリカ26カ所、中東9カ所、欧州4

カ所)

出所:JICA作成

29

参考資料: JICAについて