三浦半島南部,三浦層群における...geologic map of the miura peninsu】a.data on...

12
三浦半島南部,三浦層群における 凝灰岩鍵層の重鉱物組成* 堀内 一利**齋藤 京子** (1981年11月26日受理) Heavy Mineral Assemblages of Tuff Key Bed in the Miura Group,Southem Miura Peninsula,Ce Kazutoshi HoRlucHI and Kyoko SAITo [A恥stractコ The Late Miocene Miura Basin was outlined by the Lower Miocen Miocene Yabe Group.This basin was五lled with the UpPer Mi conformably or unconformably overlies the Hayama Group and/or Y the south of the Miura Peninsula,is lithologically divided into the in ascending order.The Misaki Formation consists of altemation of and tu鉦.The Hatsuse Formation consists of pumiceous and scoriaceo The authors discuss the correlation of key beds from a viewpoint o They obtained49samples of tu鉦s from the Miura Group,and perf of them.As the resu玉t of analyses,these tuffs are classi五ed into the fol Ho>Opx(>Cpx)(dacitic~rhyolitic tuff),B・group;Opx≧Cpx(>Ho)(Two pyr Each key bed has nearly the same heavy mineral assemblages belong regardless of its samp玉ing points.Thus the analysis of heavy mine to be a useful method of correlations主n this area.The stratigraphic se mined through the heavy mineral analyses. 1 はじめに 三浦半島には,第三系中新統以降の地層が分布 し,古くから数多くの地質学的研究が行なわれて いる。赤嶺ら(1956)は,中新・鮮新統の三浦層 群の層序について総括的な研究を行なった。三梨 ・矢崎(1958)は,火砕鍵層による房総・三浦両 半島の新第三系の対比を行なった。三浦層群は, スコリアやパミスを含む凝灰質の砂泥互層を主と し,半島南端から西海岸沿いに露出が良好であ る。これらの地層には,白色または紅色のパミス 質凝灰岩が挾在され,それらは野外において著し く目立つ鍵層として有効であるとされてきた(三 梨・矢崎,1958)。そして,これらの地域の鍵層に 日本大学文理学部自然科学研究所r研究紀要」第17号 Proceedings of the Institute of Natural Sciences,College of Huma versity,Earth Sciences,No.17,p.47 58March,1982, ** 目本大学文理学部応用地学教室,東京都世田谷区桜上水3一一25-40(〒156) Earth Siences,College of Humanities and Sciences,Nihon University:S ku,Tokyo,156,Japan. 一47一

Upload: others

Post on 15-Mar-2021

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 三浦半島南部,三浦層群における...Geologic map of the Miura Peninsu】a.Data on sea-Hoor after KIMuRA,1976. 溢 ついては,肉眼的な特徴による対比が行なわれて

三浦半島南部,三浦層群における

           凝灰岩鍵層の重鉱物組成*

堀内 一利**齋藤 京子**

      (1981年11月26日受理)

    Heavy Mineral Assemblages of Tuff Key Beds

in the Miura Group,Southem Miura Peninsula,Centr&1Japan

        Kazutoshi HoRlucHI and Kyoko SAITo

[A恥stractコ

  The Late Miocene Miura Basin was outlined by the Lower Miocene Hayama Group or Middle

Miocene Yabe Group.This basin was五lled with the UpPer Miocene Miura Group,which

conformably or unconformably overlies the Hayama Group and/or Yabe Group.The Miura Group,in

the south of the Miura Peninsula,is lithologically divided into the Misaki and Hatsuse Formations

in ascending order.The Misaki Formation consists of altemation of sandstone,tu鉦aceous siltstone

and tu鉦.The Hatsuse Formation consists of pumiceous and scoriaceous cross-lam1nated sandstones・

  The authors discuss the correlation of key beds from a viewpoint of heavy mineral assemblages・

They obtained49samples of tu鉦s from the Miura Group,and performed heavy mineral analyses

of them.As the resu玉t of analyses,these tuffs are classi五ed into the following two groups:A-group l

Ho>Opx(>Cpx)(dacitic~rhyolitic tuff),B・group;Opx≧Cpx(>Ho)(Two pyroxene andesitic tuff).

Each key bed has nearly the same heavy mineral assemblages belonging to one of the two groups

regardless of its samp玉ing points.Thus the analysis of heavy mineral assemblages is ascertained

to be a useful method of correlations主n this area.The stratigraphic sequence of the area is reexa-

mined through the heavy mineral analyses.

1 はじめに

 三浦半島には,第三系中新統以降の地層が分布

し,古くから数多くの地質学的研究が行なわれて

いる。赤嶺ら(1956)は,中新・鮮新統の三浦層

群の層序について総括的な研究を行なった。三梨

・矢崎(1958)は,火砕鍵層による房総・三浦両

半島の新第三系の対比を行なった。三浦層群は,

スコリアやパミスを含む凝灰質の砂泥互層を主と

し,半島南端から西海岸沿いに露出が良好であ

る。これらの地層には,白色または紅色のパミス

質凝灰岩が挾在され,それらは野外において著し

く目立つ鍵層として有効であるとされてきた(三

梨・矢崎,1958)。そして,これらの地域の鍵層に

* 日本大学文理学部自然科学研究所r研究紀要」第17号 Proceedings of the Institute of Natural Sciences,College of Humanities and Sciences,Nihon Unト

 versity,Earth Sciences,No.17,p.47 58March,1982,

** 目本大学文理学部応用地学教室,東京都世田谷区桜上水3一一25-40(〒156)

 Earth Siences,College of Humanities and Sciences,Nihon University:Sakurajousui,3-25-40,Setagaya-

 ku,Tokyo,156,Japan.

一47一

Page 2: 三浦半島南部,三浦層群における...Geologic map of the Miura Peninsu】a.Data on sea-Hoor after KIMuRA,1976. 溢 ついては,肉眼的な特徴による対比が行なわれて

研究紀要(1982)

     .鍵=寒耀羅       ・ 擶鰯繍峨

              旧qyomo・   鯉,

,縫

.、Flg2S・li

 ・麺纏瀬、9鹸義.

  磁

十お・209~

ンbkosuko

35・10’N十 〇 5 10km

  I39●301ε

.㌔烈幡’:㌧

國〃物囮αoψ砿脇o切ノ

薩翻肋θ伽ψ仇蘭oαノ

醗翻μの伽06〆oψ         乱〃ro侃ノ

   Fig.1.

ヨ      羅             、  &   ’        おぐ鼎襯o㈱ 驚照  苓 ㌧、               穀

Misoki 献 らT

       十

      13go451E

   Fig.3瓢

rugizoki

・㌔1蟄

Geologic map of the Miura Peninsu】a.Data on sea-Hoor after KIMuRA,1976.

ついては,肉眼的な特徴による対比が行なわれて

きた(三梨・矢崎,1958)。

 今回これらの三浦層群中,下部の鍵層のうち,

佐島,荒崎,三崎および劔崎に分布する特徴的凝

灰岩鍵層について重鉱物組成の分析を行なった・

その結果として,離れた地域や地質構造が複雑な

地域での鍵層の対比に際しては,これまでの方法

に加え,重鉱物組成などによる詳細な凝灰岩鍵層

の特徴の記載が重要であることを示す。凝灰岩鍵

層等を用いて,上部新生界の男鹿半島と五城目地

域の地層を対比し,主として岩相にもとづく従来

の対比と異なる結論を得た例(松居,1981)もあ

る。今後三浦・房総半島の第三系を中心として凝

灰岩層を従来より厳密に広域的な対比に用いるた

めの研究の一例として本論を草する次第である。・

 本論を執筆するにあたり,日頃より御指導と御

助言とをいただいている日本大学文理学部三宅輝

海教授,堀福太郎教授,九州大学理学部小川勇二

郎助教授,並びに,原稿を通読していただいた日

本大学文理学部小坂和夫講師に,深く感謝の意を

表する。また野外調査や室内作業に際して,日本

大学文理学部応用地学科落合毅,千葉達朗,長田

睦,古家和英,谷口英嗣,佐久間弘忠,大熊孝徳の

諸氏に御協力いただいた。これらの方々に感謝の

意を表する。その他いろいろと便宜を計ってくだ

さった応用地学教室の方々にお礼を申し上げる。

一48一

Page 3: 三浦半島南部,三浦層群における...Geologic map of the Miura Peninsu】a.Data on sea-Hoor after KIMuRA,1976. 溢 ついては,肉眼的な特徴による対比が行なわれて

三浦半島南部,三浦層群における凝灰岩鍵層の重鉱物組成

■ 地質概説

 三浦半島は,現在フィリピン海プレート,ユー

ラシアプレート,太平洋プレートの三プレートが

会合する三重点の北西域にある。また伊豆弧前縁

盆地北方部付近に位置し,そこには多量の凝灰質

砕屑物が,複雑な地質構造を呈して分布する。す

なわち,第三紀以降に堆積した葉山,矢部,三

浦,上総そして相模の各地層群が大局的には雁行

状やうずまき状の榴曲構造をとって分布する

(OGAwA and HORIUcHI,19781小川・堀内,

1979)。たとえば西海岸の佐島・荒崎付近では,

東に凸のノーズ構造(幅約5km)がみられ,そ

の中に半波長数十m~数百mの背斜・向斜構造

がある。それらの軸はあまり連続せず,いわゆる

ブラキアンティクライン・ブラキシンクライン状

を呈する。見かけ上は,これらの背斜・向斜構造

が,ノーズ構造によってさらに曲げられた形をな

している(堀内・小川,1978)。これらの摺曲運

動は,三浦層群の堆積中に発生し,4~3m.yB,P.

に最盛期をむかえている。この摺曲運動は,基本

的には堆積域内の右水平ずれ断層運動に起因する

ものであり,フィリピン海プレートとユーラシア

プレートとの間のトランスフォーム断層や三重点

形成に関係するものと考えられる(OGAWA and

HORIUCHI,1978)〇

 三浦半島南部での三浦層群の層序は,岩相によ

り下位から三崎町砂岩シルト岩互層(小池,1951)

(以下これを三崎層と呼ぶ)と初声凝灰角礫岩お

よび凝灰質砂岩層(小池,1951) (以下これを初

声層と呼ぶ)とに分けられる。以下にこれらの特

徴を述べる。

i)三崎層

堀α Epoch Group Formα奮ion BLOWNor幡←_      _→Sou爪 {1969

PIEiSTOCENE

1.8 上    総

K q z u sα

21

PUOく:EN E20

 ㌦池子・lkeg・5

畷’Zushi 19

赫L A T E 三    浦

初声・Hq奮5use

㌦17

唇猷 i u r q 三崎

納isqki10o

↓15

C A〈IDDLE?

、9

15E

矢    部Y α b e

矢部 8N 7

E EARLY葉    山

葉山

Hoyomα 6

Hαyαmα23

OLIGOCENE

一u配onfom置γ

Table l Stratigraphy

   of the N【iura

   Peninsula(after

   SAWAMURA and   NAKAJIMA,1980   and OGAWA,   1981)

一49一

Page 4: 三浦半島南部,三浦層群における...Geologic map of the Miura Peninsu】a.Data on sea-Hoor after KIMuRA,1976. 溢 ついては,肉眼的な特徴による対比が行なわれて

研究紀要(1982)

 葉山一嶺岡隆起帯(小池,1952)以南に分布す

る三浦層群下部の三崎層は,時代的には・中新世

の中期後半ないし後期に対比される(沢村・中嶋,

1980)。一般的には,凝灰質シルト岩層(層厚10

~80cm)と黒色スコリア質砂岩層(層厚2~30

cm)との互層を主体とし,しばしば白色または

紅色の凝灰岩層(層厚5~20cm)をはさむ。この

三崎層は逗子層に続き(三梨ら,1979),北方ほど

スコリア質砂岩が減少している。葉山一嶺岡隆起

帯の北側の立石以北では,スコリア質砂岩は非常

に限られるようになり,主にシルト岩が発達して

いる。一方三浦半島南西端部の浜諸磯付近では,

スコリアを主体とする火砕岩が多くなりスランプ

堆積物が顕著になる(小島,1980)。しかし三浦

半島南東端部の松輪,劔崎付近では,スコリア質

砂岩層の層厚が薄くなり粒径もまた小さくなる。

 地層の走向は,一般にほぼ東西性であり,傾斜

は30。~80。北傾斜を示すことが多い。三崎層には

小断層や摺曲が多数発達している。小断層は大き

く新旧二期に分けられる。旧期のものは引きずり

摺曲を伴い低角で見かけの逆断層が多い。新期の

ものは引きずり摺曲を伴わず,高角で見かけの正

断層が多い。新旧関係は,断層相互の切断関係に

加えて,断層による引きずりの仕方や面の開口,

および堆積物の固化の状態からわかる。共役断層

系の解析に基づけば,旧期のものは,半波長数百

mオーダーの摺曲運動に伴って形成されたもの

で,これを曲げるノーズ構造形成に際しては,さ

らに別のより新期の断層系が形成されたと考えら

れる(堀内ら,1977)。

ii)初声層

 初声層は三崎層にのり,主に黄褐色凝灰角礫岩

や火山礫凝灰岩から成り,スコリア質砂岩,シル

ト岩,パミス層およびそれらの互層をはさみ所々

でクロスラミナが発達する。地層の一般走向は,

東西性ないし北西一南東であり,傾斜は北へ10。

~20。以内の緩傾斜の地域が多い。

 以上のように,初声層には複雑な摺曲構造はな

くまた断層もまれにしか発達していない。一方三

崎層は,半波長数百mサイズの摺曲や断層がある

ため,層序や地質構造の丹念な調査が必要とされ

る。従って以下に述べる重鉱物分析では,三崎層

のものを主とし,それに初声層のものをいくつか

加えて分析を行なった。

皿 凝灰岩中の重鉱物の研究方法

 河井(1951,1953)は,わが国において初めて

重鉱物組成による凝灰岩の対比を試みた。その後

佐藤(1954,1955),藤井(1956),IIJIMA(1957)

らにより,中生層・第三紀層砂岩中の重鉱物組成

の研究が始められた。さらに第四系の研究が盛ん

になるにつれ,凝灰岩やローム層中の重鉱物が取

り上げられるようになった(たとえば新井・町田,

1980)。本研究では,重鉱物分析は,従来とほぼ

同じ方法を用いた。以下に今回行った重鉱物分析

の方法を述べる。

i)試料の粉砕

 本地域に分布する白色凝灰岩層は,比較的柔ら

かいため手で押しつぶすことが可能である。多少

硬い試料についても鉄乳鉢で簡単につぶすことが

できる。このように試料を処理すると中に含まれ

ている重鉱物は,こわれることも少なくほとんど

原形のままで回収することができる。粉砕し,洗

浄・乾燥後,飾を使って試料の粒度を揃える。飾

は,2φ(60メッシュ)カ〉ら3φ(125メッシュ)

を使用し,この間に残ったものを重液分離の試料

とする。

ii)重液分離と重鉱物同定

 重鉱物を分離するための重液は,テトラブロム

エタン(Br2CHCHBr2,比重2,96)を使用した。

分離後磁性鉱物(主に磁鉄鉱)は,磁石で取り除

き他の重鉱物をレークサイトセメントでスライド

ガラスに封じこみ,偏光顕微鏡で同定を行った。

顕微鏡下で重鉱物を種類別にかぞえ,その組成百

分率を求めた。河井(1952)は,重鉱物百分率の

一50一

Page 5: 三浦半島南部,三浦層群における...Geologic map of the Miura Peninsu】a.Data on sea-Hoor after KIMuRA,1976. 溢 ついては,肉眼的な特徴による対比が行なわれて

三浦半島南部,三浦層群における凝灰岩鍵層の重鉱物組成

信頼度について検討し鉱物粒を100~300粒かぞえ

百分組成を求める方法に対して,その正当性の理

論的裏づけをあたえた。これに従い測定した粒子

数は1試料につき100~300粒である。今回の調査

研究では,三浦半島南部の49地点(三崎層45地点,

び顎、雛

初声層4地点)の試料について検討した。

小 田 和 購

鴇 …O碑

IV 各地区における層序,構造および重鉱物分

 析結果

 重鉱物分析は,佐島,荒崎,三崎および劔崎の

4地区に露出する白色凝灰岩鍵層について行なっ

た。重鉱物分離した全サンプルの普通角閃石,斜

方輝石,単斜輝石の粒数%を三角ダイアグラムに

プロットする(Fig.8-a)と点の集中が認められ

る。これをはっきりさせるために,Fig,8-bのよ

うなコンター・ダイアグラムを作成した。このコ

ンター・ダイアグラムに基づき,A,B,C,Dと

いうグルーピングを行なった(Fig.8-c)。以下,

各地区ごとに分析結果を述べる。

i) 佐島地区(Fig,4)

Fig.2.Map show1ng Iocalities of columnar sec-

  tions(○)and sampling Points(×)of the

  Sajlma and Arasaki areas.

Fig.3.Map showing localities of columnar  sections(○)and sampling Points(x)of

  the Misaki and Tsumgizaki areas.

一51一

Page 6: 三浦半島南部,三浦層群における...Geologic map of the Miura Peninsu】a.Data on sea-Hoor after KIMuRA,1976. 溢 ついては,肉眼的な特徴による対比が行なわれて

研究紀要(1982)

 本地区には,下位より三崎層,初声層が分布す

る。三綺層は,白色凝灰岩をはさんだ凝灰質砂岩

シルト岩互層である。西部では,主に凝灰質シル

ト岩であり,所々に砂岩や白色凝灰岩をはさむ互

層である。東部では,シルト岩はより粗粒となっ

て細粒砂岩に変わる。本層最上部近くの紅色凝灰

岩には,小規模なスランプ構造がみられる。地層

の一般走向は,N60。~70。Wで,半波長数十m

オーダーの小摺曲が発達している。初声層は,パ

ミスとスコリア混りの砂岩を主とし,クロスラミ

ナが見られる・三浦層群は全体として,三崎層分

布域では西北西一東南東方向の背斜構造をつく

り,初声層分布域でも同方向の向斜構造をつく

る。

 重鉱物組成については,鍵層③,④,⑩が普通

角閃石を含まず斜方輝石が50~60%前後のB一グ

ループ(Fig・8-c)で,鉱物組成がほぼ同一の鍵

層であることがわかる。この鍵層は,三梨・矢崎

(1958)のOk*層に対応する。鍵層⑪は,普通角

閃石80%,斜方輝石20%でA一グループに属し,

Hkと同一の重鉱物組成になる(模式地付近の

Hk層の重鉱物組成は分析の結果,普通角閃石80

%,斜方輝石20%であった)。鍵層②は鍵層④の

下位10mにあり,鍵層⑧と重鉱物組成が類似し

ている。鍵層②と⑧とは,同一層序のものが一背

斜一向斜によって続いているものと考えられる。

ii) 荒崎地区(Fig,5)

 本地区には,下位より三崎層,初声層が分布し

耐elshl醜

  め_   欄灘妻

30_7。…13   \

  “73σ虎ノ )

   施㎜σ漁”

 議       Sojimo oreo         12     6

     醸

       N

α/ 瞭・

黛1尽 雪さ

埴嘩3⑳Fig,4,Structural map三n the Salima area and the compositiolls of heavy minerals in tuff beds.Numbers

  in the map and sections(A and B)show the sampling points of tu任beds.Numbers of heavy

  mineral grains counted are indicated in parentheses,

  a;Orthopyroxene,b=Clinopyroxelle,c:Hornblende

*Hk,Ok,Mk,Soなどは,三梨・矢崎(1958)による火砕岩鍵層のニックネームである。

一52一

Page 7: 三浦半島南部,三浦層群における...Geologic map of the Miura Peninsu】a.Data on sea-Hoor after KIMuRA,1976. 溢 ついては,肉眼的な特徴による対比が行なわれて

三浦半島南部,三浦層群におげる凝灰岩鍵層の重鉱物組成

Arqsoki oreo    13     18

磁ジ㊥剛   14      19

驚㊥㎜   15     20

灘㊥㈱   16      21

㊥㊥㈱   17     22

              暫i…i舞………iiiiiliii…ii叢iiiili,,

Aム蝋脚“繍雌…雛i…凱一1欝

Fig.5.Structural map in the Arasaki area and the compositions of heavy mlnerals in tuff beds.See

  the caption of Fig.4for Iegend,

ている。本地区の地層の走向は,三浦層群の一般

走向EWとは異なりほぼNS方向である。傾斜

は,下位より上位にむけて徐々に緩傾斜になり

65。~35。東へ傾斜している。荒崎地区の三崎層は

岩相により5層準に分けることができる。下位よ

り,(1)層厚4・5mほどの粗く厚いスコリア砂岩を

介在するスコリア砂岩層,(2)紅色・白色の凝灰岩

を多くはさむスコリア砂岩層とシルト層の互層,

(3)スコリア砂岩層とシルト岩層の互層,(4)薄いス

コリア砂岩層やスランプ礫岩層をはさむシルト岩

層,(5)粗粒なスコリアとパミスの共在する火山砕

屑岩である。この上位には,パミス・スコリアを

より多く含む初声層が整合関係でのっている。こ

の地区は,先に述べたノーズ構造の東側軸部に位

置するため,三浦半島の鍵層の追跡には重要であ

る。分析した鍵層の層位をFig.9に示す。

 重鉱物分析の結果,荒崎のMrは浜諸磯のMr

とその鉱物組成が異なり,むしろ浜諸磯のSoに

類似すること,また荒崎のSoと浜諸磯のSoと

では重鉱物組成が異なることが明らかとなった。

この結果は,荒崎のMrと浜諸磯のSoとが同

一層準のものであることを強く示唆している。重

鉱物組成に基づくと,浜諸磯のMrは荒崎のBs

または,Bsの上位約300mにある鍵層⑮に比較

的類似しており,今後この付近の層位関係をより

詳しく調べる必要がある。

並)三崎地区(Fig・6)

 この地区の三崎層は,諸磯湾から城ケ島にかけ

て分布する。三崎町二町谷は,三崎層の模式地

(赤嶺ら,1956)である。この地区の地層は,シ

ルト岩層と凝灰質砂岩層との互層を主とし,スコ

リァ質砂岩層(2~8cm)をはさむ。’浜諸磯では,

大規模なスランプ堆積物がみられる(小島,1980,

1981)。三崎港から二町谷にかけては,スランプ

性の巨礫から成る層および摺曲により走向が部

分的に乱れるが,一般的には走向東西,傾斜5~

一53一

Page 8: 三浦半島南部,三浦層群における...Geologic map of the Miura Peninsu】a.Data on sea-Hoor after KIMuRA,1976. 溢 ついては,肉眼的な特徴による対比が行なわれて

研究紀要(1982)

20。Wの単斜構造(monocline)を

なしている。城ケ島東部では,三崎

層巾に東西性の軸をもつ顕著な南フ

ェルゲンツの逆転摺曲(overtumed

fold)が発達し,その南翼は大きく

逆転している。城ケ島南東部には,

黄褐色の凝灰角礫岩を主とし,クロ

スラミナが良く発達している初声層

が,三崎層を侵食面をもっておおっ

て分布する。

 試料は,浜諸磯から3ケ所,城ケ

島の東西性の断層に沿う所から6ケ

所採取した。これらは,三梨・矢崎

(1958)のSoとMrに相当する

(Fig,9)。浜諸磯のSo(鍵層⑳,

⑳)と城ケ島のSo (鍵層⑳)は,

水平距離で約2.5km離れているが

重鉱物組成はほぼ一致した。また,

浜諸磯のMr(鍵層⑳)と城ケ島の

Mr(鍵層⑳,⑳)は,普通角閃石

の量が多少違うがほぼ同一の重鉱物

組成である。従って重鉱物組成の点

からみても両鍵層の対比が,正しい

と考えられる。

iv)劔崎地区*(Fig.7)

 本地区は,下位より三崎層,初声

層が分布している。三崎層は,岩相

により5層準に分けることができ

る。下位より,(1)凝灰質砂岩シルト

岩互層(風化面が黄緑色を呈し,

     4務翼響………………………i…

   25

      へ     amamoro iSO\    23           .24

      \\         ゐ子

》一一』…        Misqki

N.d,gc議裏

30

Jogashima

鐙乙

Awoso翼i

10

30

二5070電90

Fig.6.Structural map in the Misaki area and the compositiolls

  of heavy minerals in tufl beds.See the caption of Fig.4

  forlegend,

              緻密で,特徴的

な石灰質岩層一層厚10cm前後一を5~6枚挾在

する),(2)凝灰質砂岩シルト岩互層(後生断層に

よって変位し 稲妻型の分布を示すスコリア層

((60cm))を挾在する),(3)凝灰岩質泥岩層(薄い

スコリア質砂岩を含む),(4)凝灰岩質泥岩層(し

ばしばスランプ礫岩層を含む),(5)凝灰質砂岩層

とシルト岩の互層。この上位には,パミスとスコリ

ァをより多く含む初声層が不整合でのっている・

 三崎層の地質構造をみると,劔崎と畏沙門で

は,北西一南東方向に長軸をもつドーム構造が顕

著に発達している。このドーム構造より西側三崎

町までは,同斜構造を示している。一般走向は東

西で40。~70。北傾斜である。一方,初声層は,一

*劒崎は,以前r剣崎(けんざき)」と呼ばれていたが,最近はrつるぎざき」と呼ばれている。

一54一

Page 9: 三浦半島南部,三浦層群における...Geologic map of the Miura Peninsu】a.Data on sea-Hoor after KIMuRA,1976. 溢 ついては,肉眼的な特徴による対比が行なわれて

三浦半島南部,三浦層群における凝灰岩鍵層の重鉱物組成

般走向東西で300~40。北傾斜である。

 重鉱物組成分析は,三崎層内で16ケ所,初声層

内で2ケ所行い,次のような結果を得た。鍵層⑳

と⑳⑫が,同一の鍵層として対比することがで

き,それらは,Tzにあたると考えられる。また,

鍵層⑳⑳⑳⑩⑳が同一鍵層であることが認められ

た。これは三梨・矢崎(1958)よっては認定され

ていない。⑫⑬は,Bmに対応し,⑯と⑭は,

Mkに対応し,広域に追跡できる鍵層である。⑲

は,三浦半島南端で広域に追跡することができる

鍵層であり,浜諸磯等のSoに対応する。

V 考察とまとめ

 重鉱物の研究は,地層を対比する上で役立ち,

とくに無化石の地層の区分・対比に非常に有効で

あると考えられてきた。三浦一房総の海成層中の

凝灰岩鍵層のほとんどすべてが陸上で噴出し,空

気中を移動し水底に定着した降下堆積物であると

考えられている(松田・中村,1966)。この降下

堆積物は,広範囲に一様に堆積し,鍵層として有

用である。三浦一房総地域での例が,村井(1962)

によって示されている。それは,地層中に存在す

る1層の凝灰岩層は広範囲にわたって,極めて均

一な状態を示し,その粒度組成,鉱物組成等の性

質が変化しないことである。本調査地域には,こ

のような陸上噴出,空中移動,水底定着した降下

堆積物ばかりではなく,水底定着後,乱泥流によ

り再堆積した凝灰岩層もある。また,鍵層⑲の様

に顕著なクロスラミナが発達し,転動堆積物と考

えられる凝灰岩層もある。このことは,重鉱物組

成にも微妙な変化を与えているものと考えられ

 ,030

}5070=_90

巳郡ぐ噛

243

’a  ’一一

燃酩1 働盟7σ吻ρ

          一48         47\46

 ,、 織  偶

\ノ叡Fig。7・Structural map in the Ts皿ugizaki area and the compositions of heavy minerals in tuff beds・

  See the caption of Fig.4for legend.(Mr.M,OsADA has kindly presented hisownunpubhshed

  data.)

一55一

Page 10: 三浦半島南部,三浦層群における...Geologic map of the Miura Peninsu】a.Data on sea-Hoor after KIMuRA,1976. 溢 ついては,肉眼的な特徴による対比が行なわれて

研究紀要(1982)

Ho『.=Com餌0馳鳥◎r画b陶6●

Cp翼,3Cll騨opyro駕o“●

OP翼己Or愉O,7ro翼●鳴●

5

      Fig.8-a

Hor.     ゐ 3aj㎞

  49    ● 《隔8akI

 1公24 0団i8akl   9   4 T8u㎎睡o駄1

  25■8  00   31 ㌔   2も弼50   『ア

Cpx.路

 6 A          2ア       0         2㌔讐  鬼㌦6.2D 29      ’132♂3q』39  12 弘    罰網43

4034 84 47   13

Hor.

 を

Opx.

Fig。8・b

 匡コo-2吻4-6㈱

 園2-4囲6-8    薩翻8-10    囲10。12    口■12一”

Cpx.

Hor.

Opx.

Fig.8・c

匿圏A-group

匪翻B-group

國Cロgroup騒D,group瓢:コOthers

る。重鉱物分離した全サンプルの普通角閃石,斜

方輝石の粒数%を三角ダイアグラムにプロットす

ると(Fig・8)A,B,C,Dというグループにわ

けることができる。A,Bグループだけで試料全

体の75%以上になる。Bグループとほとんど変わ

りないDグループ(ややCPXが多い)を入れる

と,試料全体の85%以上になる。Aグループは,

Ho>Opx(>Cpx)タイプで,石英安山岩質~

流紋岩質凝灰岩であり,Bグループは,Opx≧

CPX(>Ho)タイプで,両輝石安山岩質凝灰岩

である。

 同一鍵層ならば,地域が離れても重鉱物組成は

安定であると考えられる。このことは,荒崎のMr

の鍵層を北方に追跡し,3ケ所での比較によって

も確認された。すなわち,Fig.8の⑰⑱⑲と変

化を示したが,それはAグループの外には出なか

った。一般に重鉱物組成にもとずいて鍵層を対比

する場合,少なくともグループが遠えぱ,対比は

できないといえよう。従来この地域において肉眼

的岩相によって白色粗粒凝灰岩(ゴマシオタフ)

と呼ばれていた鍵層は,重鉱物組成によりさらに

いくつか区分される。その結果を柱状図(Fig。9)

に示す。コラム横の記号および対比線は,三梨・

矢崎編(1968)の地質図から読みとったものであ

り,もし鍵層の対比に誤りがなければ,グループ

が一致することが期待される。その結果ほとんど

のものは一致した。しかし荒崎のMrと浜諸磯の

Mr対比については,前者はAグループであるこ

とに対して,後者は,Bグループであり,別のグ

ループで対比することはできない。むしろ荒崎の

Mrは,浜諸磯のSoと似ている。このことをさ繋羅勲著・

Cpx. Opx.

Fig.8.a。Temary diagram showing common  hornblende-clinopyroxene-orthopyroxene  compositions of the“Gomashio tuffs”in the

  Miura Group.b.Contouτdiagram of al】  plots shown至n Fig。8-a.e。Grouping of

  the“Gomashio tuff”s based on Fig。8 b.

一56一

Page 11: 三浦半島南部,三浦層群における...Geologic map of the Miura Peninsu】a.Data on sea-Hoor after KIMuRA,1976. 溢 ついては,肉眼的な特徴による対比が行なわれて

So

tA,

PS

Nt

41 / ~I I ~lo / ~~] 2 f ~ll 13

~]3 12 ~~4 _

~!5 ~~6 Cl?

~~~ a Tl ~!9

SIUWA

49 48

46 4?

5_JJ~- ~~- ~ 44

5eo

37, 38

2,43 3e

om 9~1

5'

Arasaki

A

17 18 19

/

/

/

/

/

/

/

/

/

/

/

Hamamoroiso B

/

24 25

/

/

/

I1 E12 ~~~s

10 m

5

o

Cll4

EJ5

Fig. 9. Columnar sections of the Misaki and Hatsuse Formations. Tz, Bm, Mk, Ns, Bs, Mr, So, Kn, Ok, Hk ; the names of key beds (after MrrSU-NASHI and YAZAKI, 1958). Key beds are designated by elongate rectangles regardless of their actual thicknesses.

1 ; Hatsuse Formation, 2 ; mixed

layers of poorly sorted scoria and pumice grains, 3 ; alternation of siltstone and sandstone abundant in scoria, 4 ; siltstone-dominant altern-

ation, 5 ; slump layer, 6 ; volcanic sandstone, 7 ; siltstone, 8 ; reef-like

deposits, 9 ; tuff included in alterna-

tion of scoria and siltstone, 10 ; sub-

marine erosion, 11 ; key beds (after

MITSUNASHI and YAZAKI, 1958), 12 ; coarse and white tuffs ("Gomashio tuff "s).

Fig. 10. Columnar sections of Misaki For-

mation in the Arasaki and Hama-moroiso areas. 1 ; scoria, 2 ; pink tuff, 3 ; coarse

and white tuff ("Gomashio tuff"), 4 ;

siltstone, 5 ; conglomerate.

- 57 -

Page 12: 三浦半島南部,三浦層群における...Geologic map of the Miura Peninsu】a.Data on sea-Hoor after KIMuRA,1976. 溢 ついては,肉眼的な特徴による対比が行なわれて

研究紀要(19S2)

らに確認するために両地域の鍵層の上下の層準に

ついて1/10柱状図をとり,それに基づいてFig,10

の柱状図を作成した。これをみると白色凝灰岩

鍵層の他にスコリア層にも有効な鍵層が見い出さ

れ,両者が対比されることは明らかである。この

ように対比すると重鉱物組成は三角ダイアグラム

(Fig,8-a)の⑰⑱⑲と⑳⑳が非常に近い位置に

プロットされ類似しているといえる。

 今後凝灰岩層において,岩石薄片による組織の

観察,斑晶鉱物の化学組成,基質の化学組成,堆

積構造,粒度分析,上下の地層との組合せ等を総

合的に判断して,広域の対比を試みることが必要

である。また,単層内部での重鉱物組成の変化や

再堆積による変化についての検討は,まだ十分と

はいえず,今後のより詳細な堆積構造を重視した

研究が必要であろう。

引 用 文献

赤嶺秀雄・岩井四郎・小池清・成瀬洋・大森昌衛・関陽

 太郎・鈴木好一・渡部景隆(1956):三浦半島の三浦

 層群について.地球科学,no・30,p・1-8・

新井房夫・町田洋(1980)1日本のテフラカタログ1一西

 日本~東北地方の第四紀後期示標テフラの岩石学的性

 質r軽石学雑誌,第6号,p.65-76,

藤井浩二(1956):九州八代地方中生界の砂岩,地質雑,

 vo1.62,no.727,P,193-211.

堀内一利・小川勇二郎(1978)1三浦半島南部の地質構

 造,日本地質学会第85年学術大会講演要旨,p,415

堀内一利・上野正治・小川勇二郎(1977):三浦半島佐島

 ・荒崎付近の地質構造について.日本地質学会第84年

 学術大会講演要旨,p.108,

IUIMA,A,(1957): Prehminary Note on the

 Heavy mineral Associatlon of the Ishikari Series

 (Eocene-Oligocene)in the Ishikari,Kabato and

 Rumoi Coal Field3in Hokkaido,Japan.語o躍,

 G召oZ.300.Jlαραπ,voL 63,no,737,P、67-81.

河井興三(1951):茂原ガス田の地下地質調査に適用せる

 重鉱物分析に就て.石油技術協会誌・voL16・p・252

 -256.

河井興三(1952);重鉱物百分率の信頼度について,石油

 技術協会誌,voL17,p,229-235,

河井興三(1953):重鉱物組成による凝灰岩層の対比(第

 3報).地質雑,voL59,no・694,p・332・

木村政昭(1976):海洋地質図3・相模灘及付近海底地質

 図説明書,地質調査所.p。1-10.

小池清(1951):いわゆる黒滝不整合について,地質雑,

 voI.57,no.667,P.143-156.

小池 清(1952):南関東のおいたち.東大立地研報告,

 no.10,P.5-1L

小島伸夫(1980):三浦半島南西部の三崎累層にみられる

 乱堆積層について(第1報).地質雑,voL86,no・5・

 P.313-326,

小島伸夫(1981):三浦半島南西部の三崎累層にみられる

 乱堆積層について(第2報).地質雑,voL87,no,4,

 P.197 210。

松田時彦・中村一明(1966):火砕堆積物の形成過程の相

 違による性質一特に水底火山堆積物の特徴一.目

 本鉱山地質学会第16回総合討論会資料,p、29-63.

松居誠一郎(1981):秋田一五城目地域の上部新生界の層

 序および男鹿半島との対比.地質雑,voL87,no、1,

 p.1-16.

三梨 昂・矢崎清貫(1958):火砕鍵層による房総・三浦

 両半島の新生代層の対比(第1報)。石油技術協会誌,

 vo1.23,P,16 22.

三梨 昂・矢崎清貫編(1968):日本油田・ガス田図6,

 三浦半島.地質調所.

三梨 昂・他22名(1979):特殊地域図(20),10万分の1,

 地質説明書,東京湾とその周辺地域の地質・地質調査

 所,

村井 勇(1962):凝灰岩層の粒度組成と鉱物組成の均一

 性について.地震研究所彙報,no,40.p.333-355.

小川勇二郎(1981):三浦・房総半島の第三紀テクトニク

 スー本州弧にトラップされたオフィオライトと伊豆前

 弧盆堆積物一.月刊地球,no、31,p.411-420,

OGAwA,Y.and HoRlucHI,K(1978):Two Types of Accretionary Fold Belt in Central Iapan.訊

 Ph{y5.E‘zπん,Earth,voL26,Supp1,p.321-336.

小川勇二郎・堀内一利(1979):南関東“三浦一房南地向

 斜”のテクトニクス(1)一第三系の分布と構造一、艮

 本地質学会西日本支部会報,no,69,

佐藤良昭(1954):岡山県山奥層(ジュラ系)の重鉱物,

 地質雑,vol.60,no,707,p,333-336、

佐藤良昭(1955):秩父盆地赤平層(第三系)の重鉱物組

 成.地質雑,vol.61,no,723,p.583-588,

沢村孝之助・中嶋輝允(1980):房総半島中新統の珪質鞭

 毛化石欝集による層序区分。地調月報,voL31,no.

 7,P.333 345.

一58一