都市公園事業設計要領 - hokkaido · 1 第1節 趣旨 1.適用範囲 1-1.目的...

47
平成25年度 都市公園事業設計要領 北海道建設部まちづくり局都市環境課 公園緑地グループ

Upload: others

Post on 20-Feb-2020

64 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 都市公園事業設計要領 - Hokkaido · 1 第1節 趣旨 1.適用範囲 1-1.目的 この設計要領は、公園緑地事業を北道及び市町村が国土交通省都市・地域整備局所管国庫補助

平成25年度

都市公園事業設計要領

北海道建設部まちづくり局都市環境課

公園緑地グループ

Page 2: 都市公園事業設計要領 - Hokkaido · 1 第1節 趣旨 1.適用範囲 1-1.目的 この設計要領は、公園緑地事業を北道及び市町村が国土交通省都市・地域整備局所管国庫補助

1

Page 3: 都市公園事業設計要領 - Hokkaido · 1 第1節 趣旨 1.適用範囲 1-1.目的 この設計要領は、公園緑地事業を北道及び市町村が国土交通省都市・地域整備局所管国庫補助

- 1 -

都市公園事業設計要領 目次

第1節 趣旨································································ 1 1.適用範囲································································ 1

1-1.目的 ····································································· 1 1-2.参考文献 ································································· 1

2.設計図書の作成·························································· 2 2-1.事業費の構成 ····························································· 2

(1)本工事費 ··································································· 2 (2)附帯工事費 ································································· 2 (3)測量設計 ··································································· 2 (4)用地及補償費 ······························································· 2 (5)船舶及機械器具費 ··························································· 2

2-2.歩掛・単価の使用 ························································· 3 (1)使用歩掛 ··································································· 3 (2)使用単価 ··································································· 3

第2節 都市公園の設計······················································ 4 1.設計の指針(一般事項)·················································· 4

1-1.都市公園法における制限···················································· 4 (1) 建ぺい率制限(法第4条第1項、施行令第6条) ······························ 4 (2) 設置の制限(施行令8条) ·················································· 6

1-2.都市公園法の公園種別ごとの設計方針········································ 7 (1)街区公園 ··································································· 7 (2)近隣公園 ··································································· 7 (3)地区公園 ··································································· 7 (4)総合公園 ··································································· 7 (5)運動公園 ··································································· 7 (6)広域公園 ··································································· 7 (7)特殊公園 ··································································· 7 (8)緩衝緑地 ··································································· 7 (9)都市林 ····································································· 8 (10)広場公園 ································································· 8 (11)都市緑地 ································································· 8 (12)緑道 ····································································· 8

1-3.緑化の設計方針 ··························································· 8 (1)緑化施設面積率(緑化率)の計算方法········································ 8

1-4.バリアフリーに配慮した公園施設の設計方針·································· 10 (1)バリアフリー法の枠組み···················································· 10

1-5.北海道犯罪のない安全で安心な地域づくり条例に基づく指針の基本的な考え方···· 11 (1)指針の位置付け ··························································· 11 (2)公園に関する指針 ························································· 11

2.都市公園の設計························································· 12 2-1.基本的留意事項 ··························································· 12

(1)設計に向けて ····························································· 12 (2)公園施設設計の配慮事項···················································· 12 (3)機能とデザイン ··························································· 12

Page 4: 都市公園事業設計要領 - Hokkaido · 1 第1節 趣旨 1.適用範囲 1-1.目的 この設計要領は、公園緑地事業を北道及び市町村が国土交通省都市・地域整備局所管国庫補助

- 2 -

(4)建築基準法との関係························································ 14 2-2.公園緑地の計画・設計 ····················································· 15

(1)基本構想 ································································· 15 (2)基本計画 ································································· 15 (3)基本設計 ································································· 16 (4)実施設計 ································································· 17

3.都市公園施設の設計····················································· 19 3-1.敷地造成工 ······························································ 19

(1)基本方針 ································································· 19 (2)計画 ····································································· 19 (3)設計 ····································································· 21 (4)擁壁 ····································································· 23

3-2.園路工 ·································································· 24 (1)基本方針 ································································· 24 (2)計画 ····································································· 25 (3)設計 ····································································· 28

3-3.多目的広場工 ··························································· 37 (1)基本方針 ································································· 37 (2)計画 ····································································· 37 (3)設計 ····································································· 38

3-4.修景施設工 ······························································ 39 3-4-1.植栽工 ···································································· 39 (1)基本方針 ································································· 39 (2)計画 ····································································· 39 (3)設計 ····································································· 43

3-4-2.水景施設工 ································································ 50 (1)水景施設 ································································· 50 (2)目的 ····································································· 52 (3)計画 ····································································· 52 (4)設計 ····································································· 54

3-5.休養施設 ································································ 57 (1)目的 ····································································· 57 (2)計画 ····································································· 58 (3)設計 ····································································· 60

3-6.遊戯施設 ································································ 66 (1)目的 ····································································· 66 (2)計画 ····································································· 67 (3)設計 ····································································· 70 (4)各種遊戯施設の設計························································ 83 (5)設計と安全管理 ··························································· 100

3-7.運動施設 ································································ 101 (1)基本方針 ································································· 101 (2)調査 ····································································· 103 (3)計画 ····································································· 105

3-8.便益施設 ································································ 138 (1)駐車場 ··································································· 138 (2)便所工 ··································································· 143 (3)水飲み場・手洗い場························································ 157

3-9.管理施設 ······························································· 159 3-9-1.照明工································································ 159 (1)基本方針 ··································································· 159

Page 5: 都市公園事業設計要領 - Hokkaido · 1 第1節 趣旨 1.適用範囲 1-1.目的 この設計要領は、公園緑地事業を北道及び市町村が国土交通省都市・地域整備局所管国庫補助

- 3 -

(2)計画 ······································································· 159 (3)照明の設計 ································································· 160 (4)配線の設計 ································································· 166 (5)分電盤の設計 ······························································· 167 (6)基礎設計 ··································································· 168

3-9-2.排水工································································ 170 (1)基本方針 ··································································· 170 (2)計画方針 ··································································· 170 (3)計画 ······································································· 172 (4)設計 ······································································· 174

3-9-3.給水工································································· 184 (1)基本方針 ··································································· 184 (2)計画 ······································································· 184 (3)設計 ······································································· 187 (4)埋設 ······································································· 188

3-9-4.柵工··································································· 189 (1)基本方針 ································································· 189 (2)設置上の留意点 ··························································· 189

3-9-5.標識工································································· 190 (1)基本方針 ································································· 190 (2)設置上の留意点 ··························································· 191

4.防災公園及び防災公園関連施設··········································· 192 4-1.防災施設 ································································· 192

(1)防災公園とは ····························································· 192 4-2.防災公園の配置 ··························································· 195

(1)広域防災拠点の機能を有する都市公園········································ 196 (2)地域防災拠点の機能を有する都市公園········································ 197 (3)広域避難地の機能を有する都市公園·········································· 197 (4)一次避難地の機能を有する都市公園·········································· 198

4-3.防災公園の計画 ·························································· 200 (1)防災機能 ································································· 200 (2)防災機能の選定 ··························································· 201

4-4.防災公園の設計 ··························································· 205 (1)防災関連公園施設等の設計·················································· 205 (2)園路、広場他の設計························································ 207 (3)植栽(防火樹林帯)の設計·················································· 210 (4)水関連施設の設計 ························································· 213 (5)非常用便所の設計 ························································· 217 (6)情報関連施設の設計························································ 221 (7)エネルギー、照明関連施設の設計············································ 223 (8)備蓄倉庫の設計 ··························································· 226 (9)管理事務所の設計 ························································· 228

Page 6: 都市公園事業設計要領 - Hokkaido · 1 第1節 趣旨 1.適用範囲 1-1.目的 この設計要領は、公園緑地事業を北道及び市町村が国土交通省都市・地域整備局所管国庫補助

1

第1節 趣旨

1.適用範囲

1-1.目的 この設計要領は、公園緑地事業を北海道及び市町村が国土交通省都市・地域整備局所管国庫補助

事業等で施行する場合の实務及び設計双方の手引きとして活用する。

1-2.参考文献

本要領は、これらの文献を参考に基本的な設計基準を策定したものであり、運用にあたっては、

地域の自然条件や公園の性格、規模を十分考慮し、適切な運用を図らなければならない。本要領の

詳細内容については、これらの文献を参照すること。

なお、特殊構造・形状の施設で、これによることが出来ない場合は、別途協議をおこなうこと。

都市公園施設の計画・設計を行う際には、以下の文献を参考にすること。

①都市公園技術標準解説書(平成25年度版):一般社団法人日本公園緑地協会

②造園施工管理技術編 改訂26版:社団法人日本公園緑地協会

③公園緑地マニュアル(平成24年度版):一般社団法人日本公園緑地協会

④都市公園の移動円滑化整備ガイドライン:国土交通省

⑤北海道福祉のまちづくり条例施設整備マニュアル:北海道

⑥都市公園における遊具の安全確保に関する指針:国土交通省

⑦遊具の安全に関する基準(JPFA-S:2008):社団法人日本公園施設業協会

⑧植栽基盤整備技術マニュアル:財団法人日本緑化センター

⑨屋外体育施設の建設指針(平成24年度版):公益財団法人日本体育施設協会

⑩防災公園計画・設計ガイドライン:財団法人都市緑化技術開発機構(編)

⑪ランドスケープの修景石工事マニュアル:財団法人経済調査会

Page 7: 都市公園事業設計要領 - Hokkaido · 1 第1節 趣旨 1.適用範囲 1-1.目的 この設計要領は、公園緑地事業を北道及び市町村が国土交通省都市・地域整備局所管国庫補助

2

2.設計図書の作成

2-1.事業費の構成

事業費の構成は、次のとおりである。

工事価格

本工事費

消費税相当額

附帯工事費

事業費 工事費 測量設計費

用地及補償費

船舶及機械器具費

(1)本工事費

事業の主体をなす施設の工事(工事に必要な準備工を含む。)の施行に直接必要な労務費、材料

費(材料の運搬費及び保管料を含む)及び土地の借料並びに補助工事者等が負担する労務者保険料

(労働者災害保険料、失業保険料、厚生年金保険料、健康保険料等)とする。ただし、請負施行の

場合にあっては、「土木工事積算要領」等の請負工事費(工事価格+消費税相当額)とする。

(2)附帯工事費

本工事によって必要を生じた他の施設の工事に要する費用のうち、本工事費の内容に相当する部

分の経費(他の経費はそれぞれの該当負担費目に計上する。)の合計額とし、当該附帯工事に係る

施設の管理者が施行する場合においては、当該附帯工事の工事費(測量及び試験費、用地費及び補

償費、機械器具費及び営繕費の相当額を含む。)及び事務費の総額とする。

なお、附帯工事とは、例えば公園工事のために必要を生じた水路の付替工事(ただし、当該水路

が公園の一部を兼ねる部分については本工事とする。)又は橋梁工事に伴って必要を生じた河川工

事等公園工事によって必要を生じた公園に関する工事以外のあらゆる工事をいうものである。

(3)測量設計

工事を施行するために必要な調査、測量及び試験等に要する費用とする

(4)用地及補償費

工事の施行に必要な土地等の買収費(都市再開発法第91 条に規定する補償金等を含む。)、借

料及び工事の施行によって損失を受ける者に対する補償に要する費用(補償金に代え直接施行する

補償工事に要する費用を含む。)並びに土地区画整理事業、都市再生区画整理事業、市街地再開発

事業及び防災街区整備事業、住宅街区整備事業の施行により工事の施行に必要な土地を造成する場

合における当該事業に要する費用についての負担金とする。

(5)船舶及機械器具費

工事の施行に直接必要な機械器具、車両(乗用車及びこれに類するものを除く。)、船舶等の購

入、修理、借上及び運搬(据付及び撤去を含む。) 製作に要する費用とする。

なお、請負施行の場合には特殊機械又は地域的理由(離島等の場合)のため補助事業者及び間接

補助事業者が機械器具等を請負業者に貸与して請負工事を施工することが特に必要と認められる場

合に限るものとする。

Page 8: 都市公園事業設計要領 - Hokkaido · 1 第1節 趣旨 1.適用範囲 1-1.目的 この設計要領は、公園緑地事業を北道及び市町村が国土交通省都市・地域整備局所管国庫補助

3

2-2.歩掛・単価の使用

(1)使用歩掛

工事の積算にあたっては、工事工種体系にしたがって構成し、歩掛については、北海道建設部制

定の「土木工事積算基準(共通編)」、「土木工事積算基準(道路編)」を使用すること。

(2)使用単価

「土木事業適用単価(北海道建設部制定)」及び「各地区単価」を使用する。また、上記に記載

されていないものは、建設物価・積算資料又は見積もりによるものとする。見積もりの取扱いにつ

いては、「土木工事積算要領」によること。

なお、公園工事のうち、便所、体育館等の営繕工事は「営繕工事積算標準単価表(北海道建設部

制定)」を使用する。

Page 9: 都市公園事業設計要領 - Hokkaido · 1 第1節 趣旨 1.適用範囲 1-1.目的 この設計要領は、公園緑地事業を北道及び市町村が国土交通省都市・地域整備局所管国庫補助

4

第2節 都市公園の設計

1.設計の指針(一般事項) 都市公園の設計にあたっては、気象、地形、植生等の自然的条件及び誘致区域内の人口構成、レ

クリエーション需要、交通等の社会的条件を考慮のうえ、都市公園の有する環境保全機能、レクリ

エーション機能、及び防災機能が最も効率的に発揮されるとともに、安全かつ快適な環境及びすぐ

れた景観が創造されるように努めなければならない。

1-1.都市公園法における制限 公園を設計する際には、都市公園法により以下の制限があるため留意すること。

(1)建ぺい率制限(法第4条第1項、施行令第6条)

公園敷地内に建物等を配置する場合は、地域特性や環境特性に考慮するなど、公園機能を阻害し

ないよう計画すること。

今回の改正により、地方公共団体が設置する都市公園における建ぺい率基準については、当該地

方公共団体自らが、以下の事項等を参酌した上で、地域の实情に応じて条例で定めることとされた。

・ 原則として建築物を建てていない公共オープンスペースとして都市公園本来の機能を確保す

るために従来、建ぺい率基準を 100分の 2としてきた。

・ 公共オープンスペースとして都市公園本来の機能と比較して必要と認められる施設に限り一

定の建ぺい率の特例措置が設けられてきた。

建ぺい率基準は、当該地方公共団体が設置する都市公園について一律に定める方法に限らず、

個々の公園ごとに定める方法、都市公園の種別ごとに定める方法なども考えられる。

次に、建ぺい率の制限について表 1-1-1.にて示す。更に、その加算のイメージと特例について図

1-1-1.と表 1-1-2.にて示す。

①公園施設として設けられる建築面積の総計の建ぺい率の上限は、都市公園の敷地面積の2%で

ある。

②都市公園法施行令に規定する、休養施設、運動施設、教養施設、及び備蓄倉庫その他災害応急

対策に必要な施設を設ける場合においては、上記「①」の率に10%まで加算できる。

③「②」の休養施設、教養施設のうち、次のいずれかに該当する場合は「①」の率に20%まで

加算できる。

ⅰ)文化財保護法の規定により国宝、重要文化財、重要有形民俗文化財、特別史跡名勝天然記

念物若しくは史跡名勝天然記念物として指定され、又は登録有形文化財、登録有形民俗文

化財若しくは登録記念物として登録された建築物その他これらに準じて歴史上又は学術上

価値の高いものとして国土交通省令(第1条の3)で定める建築物

ⅱ)景観法の規定により景観重要構造物として指定された建築物

④屋根付き広場、壁を有しない雤天用運動場、その他の高い開放性を有する建築物で、国土交通

省令(第2条の4)で定めるものは、上記「②」又は「③」の率に更に10%まで加算できる。

⑤当該仮設公園施設(3ヶ月を限度として公園施設として臨時に設けられる建築物)に限り、上

記「①」~「④」の率に更に2%まで加算できる。

⑥上記①~⑤の関係については、表1-1-1.を参照すること。

Page 10: 都市公園事業設計要領 - Hokkaido · 1 第1節 趣旨 1.適用範囲 1-1.目的 この設計要領は、公園緑地事業を北道及び市町村が国土交通省都市・地域整備局所管国庫補助

5

表1-1-1.建ぺい率制限一覧表

① ② ③ ④ ⑤

建ぺい率 2% ①+10%=12% ①+20%=22% ②又は③+10%=

22%又は32%

①~④+2%=4%、

14%、24%又は34%

最大 34%

最大 32% (+2%)⑤

(+10%)

最大 24%

最大 22% (+2%)⑤

(+10%)

(+20%)

最大 14% 最大 14%

最大 12% (+2%)⑤ (+2%)⑤ 最大 12%

(+10%)

(+10%)

最大 4%

通常 2% (+2%)⑤ 通常 2%

通常 2% (都市公園法第4条1項)①

図1-1-1.建ぺい率加算イメージ

表1-1-2.建ぺい率の特例加算値

公園施設の建築面積の基準の特例が認められる特別の場合 建ぺい率の加算値

① 通常の公園施設として設けられる建築面積の総計の建ぺい率の上限値 百分の二

休養施設、運動施設、教養施設、備蓄倉庫その他災害応急対策に必要な施設、都

道府県立自然公園の施設である建築物を設ける場合 百分の十

休養施設又は教養施設のうち次のイからハまでのいずれかに該当する建築物を設け

る場合

百分の二十

イ. 国宝、重要文化財、重要有形民俗文化財、特別史跡名勝天然記念物若しくは史

跡名勝天然記念物として指定され、又は登録有形文化財、登録有形民俗文化財

若しくは登録記念物として登録された建築物その他これらに準じて歴史上又は

学術上価値の高いものとして定める建築物

ロ. 景観法により景観重要建造物として指定された建築物

ハ. 地域における歴史的風致の維持及び向上に関する法律より歴史的風致形成建造

物として指定された建築物

④ 屋根付広場、壁を有しない雤天用運動場その他の高い開放性を有する建築物 百分の十

⑤ 仮設公園施設を設ける場合。(3月を限度として公園施設として臨時に設けられ

る建築物で、①~③に規定する建築物を除く。) 百分の二

Page 11: 都市公園事業設計要領 - Hokkaido · 1 第1節 趣旨 1.適用範囲 1-1.目的 この設計要領は、公園緑地事業を北道及び市町村が国土交通省都市・地域整備局所管国庫補助

6

(2)設置の制限(施行令8条)

①運動施設の敷地面積の総計は、当該都市公園の敷地面積の50%を超えてはならない。

②次の各号に掲げる公園施設は、それぞれ当該各号に掲げる敷地面積を有する都市公園でなけれ

ばこれを設けてはならない。

ⅰ)メリーゴーラウンド、遊戯用電車その他これらに類する遊戯施設でその利用について料金

を取ることを例とするもの5ha以上

ⅱ)ゴルフ場50ha 以上

③分区園(市民農園)を設ける場合においては、一の分区の面積は、50㎡をこえてはならない。

④宿泊施設を設ける場合においては、当該都市公園の効用を全うするため特に必要があると認め

られる場合のほかこれを設けてはならない。

⑤その利用に伴い危害を及ぼすおそれがあると認められる公園施設については、柵その他危害を

防止するために必要な施設を設けなければならない。

⑥保安上必要と認められる場所には、照明施設を設けなければならない。

Page 12: 都市公園事業設計要領 - Hokkaido · 1 第1節 趣旨 1.適用範囲 1-1.目的 この設計要領は、公園緑地事業を北道及び市町村が国土交通省都市・地域整備局所管国庫補助

7

1-2.都市公園法の公園種別ごとの設計方針

都市公園法施行令には、公園種別ごとに利用の目的が定められており、その目的に応じた設計を行うこと。

(1)街区公園 地区の实状に合わせ、児童の遊戯、運動等の利用、高齢者の運動、憩い等の利用に配慮し、遊戯

施設、広場、休憩施設等を組み合わせた、最も身近な公園としての機能を発揮できるように配慮すること。

(2)近隣公園 住区住民の日常的な野外レクリエーション活動に応じた施設を中心に設計し、休養スペースを十

分確保すること。

(3)地区公園 地区住民の身近なスポーツを中心としたレクリエーション施設を主体に休養施設、修景施設等を

有機的に配置すること。

(4)総合公園 休養施設、修景施設、運動施設、自由広場、散策路等を総合的かつ有機的に配置するものとする。

なお、当該都市の性格等を配慮してシンボル的な施設を配慮すること。

(5)運動公園 運動施設の敷地面積の合計が、公園面積の25%以上50%以下の範囲において、都市住民のス

ポーツ需要の实態、周辺における施設の設置状況及び自然的条件を十分配慮して陸上競技場、野球場、サッカー場、テニスコート、バレーコート、プール、体育館等を適宜配置すること。また、修景施設、広場、散策路等を配置し、都市公園内の環境の保持を図ること。

(6)広域公園

自然条件の活用に留意しつつ、住民の週末型のレクリエーション需要の实態を十分考慮して、多様性を有する各種のレクリエーション施設を有機的に配置すること。

(7)特殊公園 ①風致公園

自然的条件を十分活用した修景施設を中心に設計し、運動施設等の積極的利用を目的とした施設は原則として避けるものとすること。

②植物公園 温室、見本園等を適宜配置し、修景施設、休養施設等の適正な配置にも十分留意すること。

③動物公園 動物飼育施設(動物舎、放飼場等)を適宜配置し、その敷地面積の合計は、原則として公園面

積の20%以下にとどめること。 ④歴史公園

文化財等の保護、活用を図り、歴史公園にふさわしい環境が形成されるよう、必要な修景施設等を配置すること。

⑤墓園 「墓地計画標準について」(建設省発計第25 号、昭和34 年5 月11 日建設事務次官)に基づき、設計・計画にあたること。なお、墓域については、都市公園として公示出来ないので注意すること。

(8)緩衝緑地 風向、地形等の自然的条件に留意しつつ、公害の緩和又は災害の防止に資するよう比較的高密度

な植栽地を配置すること。

Page 13: 都市公園事業設計要領 - Hokkaido · 1 第1節 趣旨 1.適用範囲 1-1.目的 この設計要領は、公園緑地事業を北道及び市町村が国土交通省都市・地域整備局所管国庫補助

8

(9)都市林 市街地及びその周辺部において、まとまった面積を有する樹林地等において、その自然的環境の

保護、保全、自然的環境の復元を図れるよう十分に配慮し、必要に応じて自然観察、散策等の利用のための施設を配置すること。

(10)広場公園 市街地の中心部の商業・業務系の土地利用がなされている地域における施設の利用者の休憩のた

めの休養施設、都市景観の向上に資する修景施設等を主体に配置すること。

(11)都市緑地 都市内の自然的環境の保全・改善及び都市景観の向上に役立つよう植栽地を主体に配置すること。

(12)緑道

災害時における避難路の確保、都市の日常生活の快適性と安全性の確保、レクリエーション需要への対処等の目的に適合するように、歩行者路、自転車路等を中心に、植樹帯その他の修景施設を設け、必要に応じてベンチ等の休養施設を配置すること。

1-3.緑化の設計方針 公園内の環境の保持及びその周辺の環境の向上を図るため、緑の政策大綱(平成6年7月28日 建設

省決定)の趣旨に従って、表1-3-1.のように植栽地の確保を図るよう配慮すること。

表1-3-1.公園の緑化面積率

種 別 緑化面積率 (※)

住区基幹公園及び都市基幹公園

(ただし、街区公園及び運動公園の場合)

緩衝緑地及び緑道

都市緑地

墓 園

50 パーセント以上

(30 パーセント以上)

70 パーセント以上

80 パーセント以上

60 パーセント以上

(※)緑化面積率とは、樹木、草花、芝等により緑化された土地の面積(樹木が独立している場合緑化面積を測定し

がたい場合には、概ね枝葉の垂直投影面積)の敷地面積に対する割合をいう。樹木の投影面積の考え方である

が、例えば山堀の樹木、あるいは移植木の場合、枝葉を切り詰めるため、本来の縦冠より小さくなる。この場

合、通常の生育による枝張りを考慮し、緑化面積率の算出をすること。

(1)緑化施設面積率(緑化率)の計算方法

〇緑化率=緑化面積(㎡)÷敷地面積(㎡)×100

以下の面積計算法は、都市緑地法に基づいた計算例であり詳細は都市緑地法を参照すること。

① 樹木

樹木については、次の3通りの算出方法のうち、

いずれかの方法にしたがい算出する。

(イ) 樹冠の水平投影面積

樹木毎の樹冠の水平投影面積を合計したもの。

ただし、樹冠が重なる場合は、重複して計上しない

こと。

図 1-3-1.樹冠水平投影面積

Page 14: 都市公園事業設計要領 - Hokkaido · 1 第1節 趣旨 1.適用範囲 1-1.目的 この設計要領は、公園緑地事業を北道及び市町村が国土交通省都市・地域整備局所管国庫補助

9

(ロ) 「みなし樹冠」の水平投影面積

樹冠の水平投影面積が算出しにくい場合は、樹高

に応じた「みなし樹冠」の水平投影面積を合計する。

ただし、みなし樹冠が重なる場合は、重複して計上

しないこと。

(ハ)一定の条件を満たす植栽基盤の水平投影面積の合計

②芝、その他の地被植物(花壇も同じ)

表面が芝、その他の地被植物で被われている部

分の水平投影面積を合計する。

花壇その他これらに類するものについても植物

が生育するための土壌などでおおわれている部分

の水平投影面積を合計する。

③壁面緑化

緑化施設が整備された外壁直立部分の水平投影の長さ×1.0mを、緑化施設面積とする。なお、傾斜

した壁面については、水平投影面積とする。ただし、同一壁面の複数箇所を緑化した場合は、重複

した部分は、重複して計上しないこと。

〇外壁直立部:緑化施設面積=水平投影長さ×1.0m

〇外壁傾斜部:緑化施設面積=水平投影面積

上記に示す密度以上(A≦植栽面積合計)で植

栽されており、かつ、適切な配置で植栽されてい

る場合は、植栽基盤の投影面積を緑緑化施設面積

とする。

表 1-3-2.樹高ごとのみなし樹冠の半径

図 1-3-2.満たすべき植栽密度

図 1-3-3.密度による概念図

図 1-3-4.地被類の場合の概念図

Page 15: 都市公園事業設計要領 - Hokkaido · 1 第1節 趣旨 1.適用範囲 1-1.目的 この設計要領は、公園緑地事業を北道及び市町村が国土交通省都市・地域整備局所管国庫補助

10

1-4.バリアフリーに配慮した公園施設の設計方針

(1)バリアフリー法の枠組み

・バリアフリー法:高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律

①主な参考文献

・ 都市公園移動等円滑化ガイドライン:国土交通省

・ 北海道立都市公園条例:北海道

・ 北海道福祉のまちづくり条例 施設整備マニュアル:北海道

・ みんなのための公園づくり:一般社団法人日本公園緑地協会

②バリアフリー法

バリアフリー法(高齢者、障害者等の移動等円滑化の促進に関する法律)では、「公園管理者は、

特定公園施の新設、増築又は改築を行うときは、当該特定公園施設を、移動等円滑化のために必要な

特定公園施設の設置に関する主務省令で定める基準(都市公園移動等円滑化基準)に適合させなけれ

ばならない。」とされている。

③特定公園施設

高齢者、障害者等の移動等円滑の促進に関する法律施行令では、移動等円滑化が必要なものとして

はバリアフリー法の政令に定める下記の12の公園施設を特定公園施設と定めている。

バリアフリー法に基づき、下記の法令が定められている

① 施行令:高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律施行令

② 施工規則:高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律施行規則

③ 都市公園移動等円滑化基準:移動等円滑化のために必要な特定公園施設の設置に関する基準を定める省

④ 基本方針:移動等円滑化の促進に関する基本方針

⑤ 北海道福祉のまちづくり条例 施設整備マニュアル(北海道保健福祉部)

尚、北海道においては「北海道立都市公園条例」を制定し、道立公園における移動等円滑化のために

必要な基準を示していることから、当該公園の計画・設計においては、これを参照すること。

図 1-3-6.外壁傾斜部緑化施設面積 図 1-3-5.外壁直立部緑化施設面積

Page 16: 都市公園事業設計要領 - Hokkaido · 1 第1節 趣旨 1.適用範囲 1-1.目的 この設計要領は、公園緑地事業を北道及び市町村が国土交通省都市・地域整備局所管国庫補助

11

1.園路及び広場 5.野外音楽堂 9.手洗い場

2.屋根付き広場 6.駐 車 場 10.管理事務所

3.休 憩 所 7.便 所 11.掲 示 板

4.野外劇場 8.水飲み場 12.標 識

④設置基準

移動等円滑化のために必要な特定公園施設の設置に関する基準を定める省令では、特定公園施設の

設置に関する基準が定められている。なお、災害等のため一時的に使用する特定公園施設の設置につ

いてはこの省令規定によらないことができる。

1-5.北海道犯罪のない安全で安心な地域づくり条例に基づく指針の基本的な考え方

(1)指針の位置付け

(2)公園に関する指針

① 植栽は、計画段階から園路及び公園の周囲空の見通しの確保に配慮して樹種の選定及び配置を行

うとともに、下枝のせん定等必要な措置をとる。

② 灯具は、周囲から見通すことができる配置にする

③ 防犯灯、街路灯等の照明を適切に配置することにより、夜間において人の行動を視認出来る程度

の照度を確保する。

④ 犯罪発生の危険性が高い公園においては、防犯ベル、警察に対する通報システム等の防犯設備を

設置することが望ましい。

⑤ 公園内の公衆便所は、次の事項に配慮して設置すること。

ⅰ)周囲の道路、住宅等からの見通しが確保された場所に設置されていること。

ⅱ)建物の入口付近及び内部において、人の顔及び行動を明確に識別できる程度以上の照度が確

保されていること。

⑥ 犯罪発生の危険性が高い公衆便所の各個室等においては、防犯ベルを設置することが望ましい。

この指針は、学校等、通学路等における児童等の安全を確保するための必要な方策を示し、道路、

公園、駐車場及び駐輪場、住宅における施設の構造や設備等に関して、犯罪の防止に取り組むための

配慮する事項や具体的な手法等を示している。

Page 17: 都市公園事業設計要領 - Hokkaido · 1 第1節 趣旨 1.適用範囲 1-1.目的 この設計要領は、公園緑地事業を北道及び市町村が国土交通省都市・地域整備局所管国庫補助

12

2.都市公園の設計

2-1.基本的留意事項

すべての公園施設は、その施設の持つ目的を果たすに十分な機能を有し、快適、安全かつ美しいも

のでなければならない。

また、すべての公園において、高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律(バリアフ

リー新法)を遵守するほか、犯罪の防止に配慮した構造、設備等(北海道犯罪のない安全で安心な地

域づくり条例第20 条の規定に基づく指針)に努めること。

公園施設設計上の基本的留意事項は次のとおりである。

(1)設計に向けて

① 利用者の立場にたって考え、楽しい公園、美しい公園を設計するように心がける。

② 常に創作意欲を保持し、調査研究をおこたらないように心がける。

③ 基準のもつ意味を理解し、型にはまった公園ではなく、効率性かつゆとりのある公園設計に心が

ける。

(2)公園施設設計の配慮事項

① 公園は住民の健全な娯楽、休養の場を与えると同時に都市美の構成要素になるので施設配置、機

能性、景観等総合的に検討する。

② 公の利用に供することから、不特定多数の利用者に対応する施設であることを常に念頭に置いて

設計にあたること。

③ 安全、衛生、利便、保安上の考慮は勿論のこと、設置後の運営管理にも支障のないようにして、

最小の費用で最大の効果が得られるように検討する。

④ ゾーニングは、都市公園全体として調和のとれたものとするとともに、個々のゾーン毎の機能を

考慮し、合理的な配置になるよう配慮したものとすること。

⑤ 動線計画は、安全かつ円滑な利用者の流れ又はその集合を考慮したものとするとともに、ゾーン

ニングとの連携及び施設相互の連絡について十分配慮すること。

⑥ 施設の配置及び規模は、各々の施設の機能と利用者の動向や需要を配置したものとすること。

⑦ 地域住民のニーズに対応することは勿論のこと、長期に渡って誰もが利用できる公園づくりにこ

ころがけること。

(3)機能とデザイン

利用する施設が有する機能性を十分に把握・理解した上で意匠の検討を行うこと。

Page 18: 都市公園事業設計要領 - Hokkaido · 1 第1節 趣旨 1.適用範囲 1-1.目的 この設計要領は、公園緑地事業を北道及び市町村が国土交通省都市・地域整備局所管国庫補助

13

① 各種公園施設の機能解析

ⅰ)適切な設計を行うための機能解析

図2-1-1.機能解析・フローチャート

(イ)人間工学的配慮による使いよい構造

(ロ)使いよい位置の決定…この判断は類似施設の使われ方を調査し(現状把握)、設計上の試みを

行い(仮説)、出来たものの实態調査(立証)のうえ設計要領(原則の

確立)作成の順で行う。管理上の問題点の洗い出しがその中心となる。

② 設計資料の収集整理

ⅰ)住民、経験者、公園管理者など関係方面と広く接触して資料や意見を求める。

ⅱ)常に問題意識を持つことによって資料収集はあらゆるところから得ることができる。

③ 運動施設

公園計画については「図2-1. 機能解析・フローチャート」によるが、なかでも運動公園の計画

においては、都市公園技術標準解説書の調査項目に留意すること。

④ 色彩計画

ⅰ)一般事項

(イ)目的、機能に合致した色彩、そのために被塗装物の目的を明確にする

(ロ)人目につかせたい施設、かくしたい施設によって色の取扱いが変わる。

ⅱ)配色の基本

(イ)全体としてまとまりを持たせる。(基本色・同系色)

(ロ)アクセントをきかせる。

(ハ)むだな色はつかわない。

(ニ)全体として地味すぎないか、又は派手すぎないか。

(ホ)光源の変化に注意する。

(ヘ)材質の違いによる変化に注意する。

⑤その他

・建設廃棄物の発生量を出来るだけ抑制するとともに、リサイクルに努めること。

現状把握

使われ方の実態、

事故例の調査

仮 説

設計上の試み

立 証

実態調査

原則の確立

設計要領

再検討・フィードバック

Page 19: 都市公園事業設計要領 - Hokkaido · 1 第1節 趣旨 1.適用範囲 1-1.目的 この設計要領は、公園緑地事業を北道及び市町村が国土交通省都市・地域整備局所管国庫補助

14

(4)建築基準法との関係

建築基準法では、建築物を建築しようとする場合、及び、これらの建築物の大規模の修繕若しくは

大規模の模様替えをしようとする場合においては、当該工事に着手する前に、その計画が建築基準関

係規定その他の諸法律に適合するものであるかについて、所管部局において確認を受けなければなら

ない。

① 建築物の確認申請

確認申請が必要な建築物の種類は、表2-1-1.を参照すること。

表2-1-1.確認申請を要する建築物

法6条1項

各号区分 建築物の種類 工事種別 確認を要する建築場所

1号 建築基準法別表1(い)欄の特殊構造物で床面積の合

計が100 ㎡を越えるもの

建築、大規模な修繕、

大規模な模様替え

全 地 域 2号 ①階数が3以上のもの 木造で ②延べ面積が500 ㎡を

超えるもの③高さが13m、軒の高さが9m を超えるもの 同上

3号 ①階数が2以上のもの 木造以外で ②延べ面積が200

㎡を超えるもの 同上

4号 上記以外のもの 建築 都市計画区域及び要確

認指定区域

1.防火、準防火地域外での増築、改築、移転で床面積10 ㎡以内のものは確認を要しない。

2.防火地域外に建築する非常災害による応急仮設構造物は用途、規模により確認を要しない。

3.工事用仮設建築物は確認を要しない。

4.都市計画区域内に4号建築物の確認除外区域が指定されている場合がある。

5.増築することにより、1号~3号の規模となる場合は1号~3号の建築物として取扱われる。

②特定建築物とバリアフリー法

特定建築物とは特殊建築物、学校(専修学校及び各種学校を含む。以下同様とする。)、体育館、

病院、劇場、観覧場、集会場、展示場、百貨店、市場、ダンスホール、遊技場、公衆浴場、旅館、

共同住宅、寄宿舎、下宿、工場、倉庫、自動車車庫、危険物の貯蔵場、と畜場、火葬場、汚物処理

場その他これらに類する用途に供する建築物をいう。

つまり、不特定多数の人々が密集する場所として高い安全性が求められる建築物。いわゆるバリ

アフリー法により、火災時の避難経路の確保のため、車椅子利用者むけのエレベーター、スロープ、

手擦りなどの設置が要求される建築物である。

〇建築物とは・・・

建築基準法第二条第一号に定義されている。土地に定着する工作物のうち、

・ 屋根及び柱若しくは壁を有するもの(これに類する構造のものを含む)

・ これに附属する門若しくは塀、

・ 観覧のための工作物

・ 地下若しくは高架の工作物内に設ける事務所、店舗、興行場、倉庫その他これらに類する施設をい

い、建築設備を含むものとされている。

Page 20: 都市公園事業設計要領 - Hokkaido · 1 第1節 趣旨 1.適用範囲 1-1.目的 この設計要領は、公園緑地事業を北道及び市町村が国土交通省都市・地域整備局所管国庫補助

15

③ 登記について

建築物を整備する場合は、不動産登記を行うこと。不動産登記とは、不動産(土地・建物)の物

理的現況及び私法上の権利関係を公示することを目的とする登記で、不動産の物理的現況を公示す

る「表示に関する登記」と、権利関係を公示する「権利に関する登記」の 2種類に分かれる。

④ 遊戯施設に関する確認

下記の遊戯施設についても、建築基準法第6条の準用規定があるため所管部局の確認を受けるこ

と。

ⅰ)乗用エレベーター又はエスカレーターで観光のためのもの(一般交通の用に供するものを除く)

ⅱ)ウォーターシュート、コースターその他これらに類する高架の遊戯施設

ⅲ)メリーゴーラウンド、観覧者、オクトパス、飛行塔その他これらに類する回転運動をする遊戯施

設で原動機を使用するもの。

2-2.公園緑地の計画・設計

(1)基本構想

基本構想基本構想は、当該計画地の自然条件や人文条件の整理、公園整備の目標といった、計画・

設計の前提条件を整理することを目的とする。

【構想の概要】

① 計画の意義の明確化

② 立地条件の解析

③ 条件の設定

④ 基本構想の作成

⑤ 事業化の検討

⑥ 基本構想説明書の作成

(2)基本計画

基本計画は、基本構想での公園の性格・役割を踏まえ、現況調査、敷地分析、計画方針の設定、

機能によるゾーニングを行い、施設の規模、配置、形態等を設定し、工事費の概算などを算出し、

事業計画を立てる際の基となるためのものである。

【基本計画の概要】 ① 現況調査

計画方針の設定に必要なデータの収集と主要な条件に対する確認を行う。

② 敷地分析

現況調査により得られたデータを敷地改変の難易やレクリエーション利用、保存・保全等の

観点から公園計画において考慮すべき項目から分析し、敷地の持つ固有の特性を明らかにする。

③ 計画内容検討及び方針設定

公園が有する位置づけ、事業費規模、整備スケジュール、利用者想定や住民要望等を把握し、

基本構想の内容と照合しつつ計画内容設定の与条件として整理する。

Page 21: 都市公園事業設計要領 - Hokkaido · 1 第1節 趣旨 1.適用範囲 1-1.目的 この設計要領は、公園緑地事業を北道及び市町村が国土交通省都市・地域整備局所管国庫補助

16

ⅰ)計画方針の設定…主に以下の事項についての基本方針を定める

・ 公園の目的、意義

・ 公園の性格

・ 公園の担うべき機能

・ 敷地分析により抽出された問題点の解決方針

・ 施設導入の基本的な考え方

・ 利用者層、利用圏域等の設定による需要予測

・ 管理運営の基本的考え方 等

ⅱ)ゾーニング

計画地内の土地利用の概要を定め、そのゾーン分けを行う。検討は下記の項目に従い、総合

的なバランスに配慮した内容とする。その作業過程や結果内容については、ゾーニング図、動

線図、その他の図表にて整理する。

・ 導入機能の整理、統合

・ 各ゾーンが受け持つ機能・性格・位置・面積・形状の設定

・ 入口及び動線の性格・位置・規模の設定

・ ゾーン間の関連付け

ⅲ)施設配置計画検討

ゾーニングで示された機能を施設としての具体化を行う。前段で示された機能に対し、それ

を有効に果たすことができるよう施設を選定し、概略の規模と位置を設定する。

④ 基本計画図作成

視閲の配置計画で設定された諸施設の種類、規模、配置、形態等に基づき、基本計画のまと

めとして平面図に表す。

⑤ 概算工事費算出

各工事区分及び主要な工種について算出し、事業計画のベースとする。従前からの公園施設

区分による整理が一般的であるが、「公園緑地工事工種体系」による分類・整理に移行しつつ

ある。

⑥ 基本計画説明書作成

策定成果はもとより、計画策定の手順に沿って、計画区域の現況及び敷地分析から計画内容

の検討、設定に至るまでの過程を整理し、第三者に対しても分かりやすく説明する図書である。

作成に当たっては、基本計画図で表現しきれない事項を文章や図表を用いてまとめることが

必要である。概算工事費についてもこの説明書に記載する。

(3)基本設計

基本設計は、基本計画に基づき、諸施設を計画地と対応させるとともに、各施設相互の調整を図

り、規模、位置、内容を設定し、詳細設計の指標を明確にするものである。

【基本設計の概要】

① 計画内容の検討

基本設計は、实施設計の指標を明確にする作業である。設計作業にあたっては前提条件(前

提条件…基本構想・基本計画等の上位計画、各種調査からの指示事項)の内容をよく吟味把握

Page 22: 都市公園事業設計要領 - Hokkaido · 1 第1節 趣旨 1.適用範囲 1-1.目的 この設計要領は、公園緑地事業を北道及び市町村が国土交通省都市・地域整備局所管国庫補助

17

し、その内容について検討する。

② 基本設計図の作成

公園の完成時の姿を明確に表すとともに、構成する施設やその施工についての概要を示すべ

きものである。従って、構造物、植栽、地形等表面に現れるものを図示した計画地全体の平面

図によるものとし、各施設の名称、規模、内容、数量等について説明を加える。上記の平面図

で表現できない地下埋設物や造成等については、別途図面化する必要がある。更に、平面図で

はその内容を示せないものについては別途部分平面図、概略構造図、断面図、模式図等の作成

が必要である。

③ 概算工事費の算出

基本設計時点の概算工事費の算出は、实施計画を立てる基となるものであることから基本計

画より更に精度の高い概算を算出しなければならない。

④ 基本設計説明書の作成

公園の全体像を正確にわかりやすく理解できるようにまとめなければならない。

作成に向けては、次の事項を参考に系統だてをしてまとめ、必要に応じて基礎資料、図面、

パース等も適宜挿入する。

ⅰ)与条件の細部検討過程

ⅱ)諸施設の検討及び設定過程

ⅲ)基本設計の補足説明

ⅳ)概算工事費

ⅴ)工程計画と年次計画

ⅵ)管理運営計画

(4)実施設計

实施設計は、基本設計に基づき、諸施設の構造、材料、規格、デザイン、施工方法等を決定し、

工事に必要な詳細図書を作成し、工事費算出の基となるものである。

【实施設計の概要】

① 实施設計の検討

各検討項目における留意点

・便益性…構造、形状寸法、材質、他施設との取り合わせ、容量、維持管理

・安全性…強度、耐力、形状寸法、材質、施工法、利用法、維持管理

・景観性…色彩、形状寸法、材質、感触、周辺との調和

・耐久性…材質、施工法、維持管理

・経済性…価格、材質、施工法、維持管理

・施工性…施工法、安全性、経済性、工期、施工時期

・維持管理

・関係法規等への適合

② 实施設計図の作成

实施設計図は、設計対象物を構築するための工事施工の際に必要な支持を行う伝達図であり、

正確にわかりやすく作成しなければならない。

Page 23: 都市公園事業設計要領 - Hokkaido · 1 第1節 趣旨 1.適用範囲 1-1.目的 この設計要領は、公園緑地事業を北道及び市町村が国土交通省都市・地域整備局所管国庫補助

18

ⅰ)施工位置図

ⅱ)現況図

ⅲ)实施設計平面図

・一般平面図

・造成平面図

・割付寸法図(地割図)

・植栽平面図

・施設平面図

・その他平面図(給水・排水・電気等)

ⅳ)施設詳細図

・記載項目…構造、寸法、材料、仕上げ、使用材料数量

③ 工事仕様書の作成

工事施工の際に設計図面だけでは表現できない事項や、補足すべき事項を期した図書である。

その内容としては、以下のようなものがある。

・準拠すべき規準 等

・安全衛生管理に関する事項

・環境保全に関する事項

・材料に関する事項

・施工に関する事項

・施工管理に関する事項

・提出書類に関する事項

・手続に関する事項

④ 数量計算

工事施工にあたって、その内容を把握し、工事費の算出を行うため、施工内容の細部にわた

る数量を算出しておかなければならない。算出すべき事項は通常、工種別の施工数量及びそれ

に必要な材料・数量である。その他に、施工機械、労務(工費)や仮設工事等がある。

⑤ 工事費算出

实施設計における工事費算出は工事発注の資料となるものであることから、厳密に行わなけ

ればならない。

⑥ 補助事業

都市公園事業等の補助事業において、測量及び試験費の内容として調査・測量・試験・实施

設計に係る委託料を計上できる。

Page 24: 都市公園事業設計要領 - Hokkaido · 1 第1節 趣旨 1.適用範囲 1-1.目的 この設計要領は、公園緑地事業を北道及び市町村が国土交通省都市・地域整備局所管国庫補助

19

3.都市公園施設の設計

3-1.敷地造成工

(1)基本方針

① 主な引用文献

・ 都市公園技術標準解説書(平成25年度版):一般社団法人日本公園緑地協会

・ 造園施工管理技術編 改訂26版:一般社団法人日本公園緑地協会

② 基礎条件の検討

都市公園施設は、それぞれ独自の基礎条件を有する。例えば建築物や工作物のように物理的

に強固な支持地盤の確保を必要とするものもあれば、植栽のように生物としての生育を可能と

する基盤を必要とするものもある。特に後者の場合、即ち生育を可能とする基盤(植栽基盤)

の造成は、表土の保全や在来の水系を乱さないことなどの保全と植栽基盤の造成の両面からの

検討を必要とする。

③ 「バリアフリー法」への配慮

「高齢者、障害者等の移動等の円滑化に関する法律」(以下「バリアフリー法」という)が

施工され、高齢者、障害者等の公園内移動等の円滑化に一定の配慮が求められ、バリアフリー

法に基づき定められている「移動等円滑化のために必要な特定公園施設の設置に関する基準」

(以下、「都市公園移動等円滑化基準」という)及び同整備ガイドラインや、各地方自治体に

おいて独自の基準値を定めるなどの条例化した事項に留意し、計画・設計を進める必要がある。

(2)計画

敷地造成工の計画にあたっては、自然条件はもちろんのこと、土地利用等の社会条件も含めた調

査が必要であり、計画地とその周辺の土地の地形、地質、土壌、植生、水系等計画地をとりまく環

境を、総合的に調査解析し、公園の性格と計画地の特性に最も適した計画とすることが必要である。

敷地造成工は、都市公園の主要な機能である都市環境の保全・回復・レクリエーションや地域の集

いの場の提供・都市防災や美観等への寄与等に必要な各種公園施設の整備に当たって、それらの施設

に必要な造成基盤を整備することを目的とする。

敷地造成工の計画は、基本方針に基づき、計画与条件、自然条件・土地条件調査等の結果をふま

え、次の事項を総合的に検討して策定すること。

① 既存植生及び表土の保全、利用

② 環境・地形・地質等に適した切盛土

③ 法面処理(景観を考慮した法面処理、ラウンディング等)

④ 植栽計画との整合

⑤ 公園施設計画との整合

⑥ 排水計画

⑦ 施工計画

Page 25: 都市公園事業設計要領 - Hokkaido · 1 第1節 趣旨 1.適用範囲 1-1.目的 この設計要領は、公園緑地事業を北道及び市町村が国土交通省都市・地域整備局所管国庫補助

20

① 計画を進めるにあたっての検討事項

ⅰ)基本計画に基づく当初の計画目標が達成される内容になっているか。

ⅱ)環境への配慮がなされているか。(環境アセスメントを含む)

ⅲ)将来の変化を予測した計画となっているか。

ⅳ)総合的な経済性、効率性は検討しているか。

ⅴ)高齢者、障害者等が円滑に園内を移動・利用できる経路の検討はなされているか。

ⅵ)地元との調整の経緯、現地の制約条件等、現地の实情を理解した計画となっているか。

② 留意点

ⅰ)既存植生及び表土の保全と利用

(イ)表土に関しては、新たに整備される植栽基盤の資源として有効に活用することが望ましい。

(ロ)自然的な資源の保全及び有効利用に留意して、植生の保全、利用については、優れた個体ま

たは群の植生の状況を調査して保全の方法等を検討し、表土の保全については、公園の事業

規模、事業内容等を考慮し、必要に応じて、その保全、利用を図ることが望ましい。

ⅱ)環境・地形・地質等に適した切盛土

(イ) 都市公園は、丘陵地、台地、平野、埋立地等様々な立地条件のもとで計画されるが、それぞ

れの土地にはそれぞれの自然的な特性があり、これを十分に活かして公園を造成することが

必要である。

(ロ) 敷地造成にあたっては、これらの関係を総合的に把握し、敷地に最も適した切盛土方法を選

択すること

ⅲ)法面処理(景観を考慮した法面処理、ラウンディング等)

(イ) 構造的に安定した法面となるように必要な検討を行うとともに、表土の保全や植生の導入を

含めた修景処理の検討を行うこと。

(ロ) 地質や地下水の状況、勾配、高さ、排水処理方法を検討し、滑動や崩壊の危険性がないよう

に計画すること。

(ハ) 周辺との景観的な調和を図ることを基本とし、法面緑化や石張りなどを行う場合には、構造

の検討とあわせて行うこと。また、極力ラウンディング等、法面が滑らかに周囲の地形と連

続するような手法を選択することが望ましい。

(ニ) 擁壁は、構造的に安定したもので計画すること、なお、周囲の景観との調和や圧迫感の軽減

を考慮し設置することが望ましい。

ⅳ)植栽計画との整合

(イ)植物の良好な生育を確保するため、有効土層厚や実土厚を考慮した地形造成、施工機械に

よる過度の締固め防止、植栽作業を考慮した法面勾配など造園的な敷地造成土工のための

総合的な配慮がなされることが必要である。

ⅴ)公園施設計画との整合

(イ) 諸施設の配置との関係、施設の地盤高、各施設の基礎が必要とする地盤条件との調整及び各

施設の施工への配慮等の検討を行うこと。

(ロ) 軟弱地盤の場合はその対策等もあわせて考慮すること。

ⅵ)排水計画

(イ)地表面排水、地下排水及び湧き水等の処理について検討すること。この場合、雤水の地下浸

透など水資源の有効利用を図ることも合わせて検討すること。

(ロ)排水の計画は、恒久的な排水と工事中の仮設的な排水の両者を検討すること。

ⅶ)施工計画

(イ)土工量、施工方式、工程計画等を検討し、合理的かつ効率的な施工が行えるように検討する

こと。

Page 26: 都市公園事業設計要領 - Hokkaido · 1 第1節 趣旨 1.適用範囲 1-1.目的 この設計要領は、公園緑地事業を北道及び市町村が国土交通省都市・地域整備局所管国庫補助

21

(3)設計

「(2)計画」の検討結果を踏まえ、公園の性格、規模、諸施設に適した敷地造成をするように設計

すること。

① 既存植生の保全(切盛土における保全)

ⅰ)植生保全に必要な根の保護と切盛土工など関連工事との関係を調整すること。

ⅱ)間伐、下草刈り、補植により、保全のための環境整備を行うことが望ましい。

ⅲ)土工事において、既存植物の根元への影響を充分考慮し、根元空間保護のため、切土、盛土勾

配、擁壁等による土止、排水施設の設置を検討することが望ましい。

② 表土の利用(保存、利用)

ⅰ)表土は自然が長い年月をかけてつくりあげた貴重な資源であるから、土工の目的、規模に応じ

て、これらの保全を図ることが望ましい。

ⅱ)表土保全は、その採取、貯蔵、敷き均し方法等に綿密な検討を必要とする。その計画にあたっ

ては、地形、地質、土壌、植生等の現況を調査し、保全すべき表土のある対象地と堆積場所を

選定し、掘削の方法、運搬の方法、堆積、貯蔵の方法、土量配分計画、運搬、敷き均し方法等

を検討すること。

③ 地形造成(公園施設の基盤造成、修景処理)

ⅰ)計画地の地形形質の活用を基本とし、公園の土地利用計画に従って、公園施設の基盤や植栽の

生育基盤整備(植栽基盤)、地形に適度な変化を与えることにより、修景処理 を行う築山造成

等、快適な環境の創出のための基盤として限定した範囲で实施すること。

ⅱ)基盤造成にあたっては、配置する施設を安全に支持できることが基本である。特に運動施設の

ように広大な面積を必要とする施設の造成においては、施設用地内に切土(掘削工) と盛土の

区域が出現する場合、不等沈下による影響が表れやすいので十分な検討 を行うこと。

ⅲ)切土、盛土により新たな地形を造成することで築山、窪地等を創出し、空間の機能や修景効果

に大きな変化を与えることができる。この場合、目的に応じた土工量や勾配の設定、既存地形

との調和を検討すること。

④ 土工(切盛土、運搬、締固め)

ⅰ)土工量の算定は、平均断面法、点高法、等高線法の中から、造成の規模、特性に応じて最も適

切な方法を選択して求めること。

敷地造成工の設計は、計画の検討結果に基づき次の事項を検討し設計すること。

① 既存植生の保全(切盛土における保全)

② 表土の利用(保存、利用)

③ 地形造成(公園施設の基盤造成、修景処理)

④ 土工(切盛土、運搬、締固め)

⑤ 法面処理(勾配、表面仕上げ、ラウンディング)

⑥ 排水施設

⑦ 施工(施工方法、仕上げ土工との取り合わせ)

Page 27: 都市公園事業設計要領 - Hokkaido · 1 第1節 趣旨 1.適用範囲 1-1.目的 この設計要領は、公園緑地事業を北道及び市町村が国土交通省都市・地域整備局所管国庫補助

22

ⅱ)切土と盛土の土量が最小となり、かつ切土量と盛土量が出来るだけ均衡を保つよう造成計画高

を決定すること。

ⅲ)切土、盛土の設計にあたり、地盤沈下、地すべり等の発生の恐れがある場合は、事前に地質調

査を行い、防止策を検討すること。

⑤ 法面処理(勾配、表面仕上げ、ラウンディング)

ⅰ)法面の設計にあたっては、周辺の景観との調和を第一に考慮して設計すること。そのためには、

グレイディングやラウンディング等の修景手法を導入するなどの配慮を行うこと。

※グレイディングは、園地造成等の地形改変に際して行われる工学的造成手法であり、表面排水の排水性向上や

雤水による洗掘防止とともに、公園利用者や車両の利便性の向上や景観的な調和などの多様な効果を発揮させ

るために造成勾配に変化をもたせることをいう。

※ ラウンディングは、グレイディングの一手法であり、造成法肩や法尻に適度な丸味を施すことをいう。

ⅱ)都市公園における造成堀面は、緑化による修景が基本であることから、法面緑化の目的や植栽

形態をふまえた勾配設定を行う必要がある。勾配設定に当たっては、周辺から自然侵入によっ

て植物群落が形成されるためには、法面の勾配が1:1.7(30度)以下である必要があるとさ

れており、都市公園の法面勾配は1:2以下の緩勾配とすることが望ましい。

図3-2-1.表面排水処理に配慮したグレイディング施工例

(都市公園技術標準解説書(平成25年度版)P.9)

図3-2-2,3. ラウンディング施工例

(都市公園技術標準解説書(平成25年度版)P.9)

Page 28: 都市公園事業設計要領 - Hokkaido · 1 第1節 趣旨 1.適用範囲 1-1.目的 この設計要領は、公園緑地事業を北道及び市町村が国土交通省都市・地域整備局所管国庫補助

23

⑥ 排水施設

ⅰ)公園内の排水施設には、表面排水と地下排水があり、その設計にあたっては、一般の土木工事

に準ずるが、雤水の有効かつ適切な利用を考慮し、特に植栽地については、植生の生育に適し

た水分が確保されるよう、地下水位や土質に対応して雤水の浸透を図り、良好な生育環境を作

ることが望ましい。なお、排水施設の詳細設計は、「3-9-2.管理施設・排水工」を参照するこ

と。

⑦ 施工(施工方法、仕上げ土工との取り合わせ)

ⅰ)一般の土木工事と同様に、現地の状況に適した施工を考慮すること。特に植栽工の施工適期と

施工方法との調整は特に慎重に検討すること。

ⅱ) 植込地などの敷地造成工事には、接地圧の小さき機種を用いることがより適切なこともあるの

で、敷地の状況と作業目的に合わせた機種の選定が必要である。この場合、異なる土質に対応

した機種の選択、工法の検討のため大規模な造成では試験盛土を行うこともある。

(4)擁壁

擁壁の設計にあたっては、調査によって把握された地盤の状況を確認するとともに、周辺の景観と

の調和に考慮して設計すること。

① 擁壁設計の参照文献

・「道路土工-擁壁工指針」(日本道路協会)

② 擁壁の種類は、ブロック積(石積)擁壁、もたれ式擁壁、重力式擁壁、L型擁壁、逆T式擁壁、緑

化ウォール等を標準にその他多くの種類があるが、それぞれの仕様に適した設置条件があり、設置

する箇所の状況に応じた設計を行うこと。

③ 擁壁は、使用する位置や目的に応じて種類や材料、修景処理をきめ細かく設定し、経済性や施工性

に配慮するとともに、都市公園の擁壁として、仕上げ方法や天端の処理に対する修景処理を行うこ

と。

④ 設置する箇所に河川などが近接している場合、状況により設計条件が異なる場合もあるため、設計

に際しては、他の管理者との協議を十分行うこと

擁壁は、用地の有効利用、地割り、防災等を図るための施設であるとともに、公園景観を形成する施

設でもある。従って、その施設設計にあたっては、機能性とともに、景観に及ぼす影響を慎重に考え、

配置、規模、構造、材料、形態等を決定する。

擁壁の構造を選定するにあたっては、地形、地質等現場の状況を十分考慮すること。

Page 29: 都市公園事業設計要領 - Hokkaido · 1 第1節 趣旨 1.適用範囲 1-1.目的 この設計要領は、公園緑地事業を北道及び市町村が国土交通省都市・地域整備局所管国庫補助

24

3-2.園路工

(1)基本方針

① 主な引用文献

・ 都市公園の移動円滑化整備ガイドライン(改訂版):国土交通省H24年3月

・ 都市公園技術標準解説書(平成25年度版):一般社団法人日本公園緑地協会

・ 造園施工管理技術編 改訂26版:一般社団法人日本公園緑地協会

・ 舗装設計便覧:社団法人日本道路協会

② 機能性とデザイン性

公園利用者は、公園の主要な機能である自然とのふれあい、レクリエーション、集い等の機能

を享受するために園路を利用する。また、公園が災害時の避難地となるときは、避難路や避難広

場として非日常的な利用がなされることもある。

園路広場の日常的な利用形態は、散策や休憩だけにとどまらず、走行、遊戯、集会、展望、あ

るいは健康保持のために行われる軽い運動等、その利用は多様であるが、それらの利用が安全か

つ快適に行われるためには、園路広場空間を構成する舗装、階段、橋、排水施設、擁壁等が一貫

した計画方針に基づき、機能的であるとともに、形態的にも公園の環境に調和したものであるこ

とが必要である。

③ 移動の円滑化

計画・設計に際しては、高齢者・障害者等の円滑な移動に配慮し、特定公園施設となる園路・

広場については、一経路以上を都市公園移動等円滑化基準及び同整備ガイドラインに則って整備

する必要がある。

都市公園の園路広場工は、公園利用者の散策、休憩あるいは軽い運動等のための空間を安全かつ快適な

ものとするために必要な諸施設を整備することを目的とする。

園路広場工の計画・設計に当たっては、だれでも、自由に、使いやすい施設となるように留意して行う

必要がある。なかでも高齢者、障害者等の円滑な移動に配慮し、都市公園の出入り口及び駐車場から特定

公園施設(「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律」第2条第十三項の「特定公園施設」

以下本設計要領においては「特定公園施設」という。以下同じ。)及び主要な公園施設(「高齢者、障害

者等の移動等の円滑化の促進に関する法律」施行令第3条第一項の「主要な公園施設」)に至るまでの経

路を確保し当該経路を移動円滑化する必要がある。

そのため、特定公園施設となる園路・広場については、都市公園移動等円滑化基準及び同整備ガイドラ

インに則るものとするが、特定公園施設以外の園路・広場についても、同基準及び同整備ガイドラインに

準拠して計画・設計に当たることが望ましい。

Page 30: 都市公園事業設計要領 - Hokkaido · 1 第1節 趣旨 1.適用範囲 1-1.目的 この設計要領は、公園緑地事業を北道及び市町村が国土交通省都市・地域整備局所管国庫補助

25

(2)計画

公園利用者は、園路広場を歩いたり走ったりするだけでなく、その行動には休憩、展望、遊戯、集

会等、多様な行動が含まれている。しかも、その行動は公園広場の中だけにとどまらず隣接する樹林

等への出入りや遊戯施設立寄りなど関連する空間や施設と結びついた行動となる。

また、地震や火災時に避難地として利用される場合には、日常的にはみられない利用者の集中や群

集流となることも予想される。従って、都市公園の園路広場の計画ではこれらの多様な利用形態を予

想した総合的な検討が必要である。

園路広場の計画は、公園の性格・規模等に適合した配置、規模、構造及び形態であるとともに、敷

地の環境に調和させて、次の事項を総合的に検討して策定すること。

① 施設の用途(散策、休憩、走行、遊戯、運動、集会、展望、避難等)

② 施設の規模

③ 施設の配置

④ 施設の構造

⑤ 関連施設との調和(階段、橋、舗装、擁壁等との機能的、環境的調和)

⑥ 動線(歩車分離、日常的利用、災害時等の利用)

⑦ 管理方法

図 3-3-1. 移動円滑化園路の概念図 (都市公園の移動円滑化ガイドライン【改訂版】:国交省P.27)

Page 31: 都市公園事業設計要領 - Hokkaido · 1 第1節 趣旨 1.適用範囲 1-1.目的 この設計要領は、公園緑地事業を北道及び市町村が国土交通省都市・地域整備局所管国庫補助

26

① 施設の用途

公園の性格・規模等をふまえてどのような利用形態が想定されるかを十分に検討し整備する公園

に適した計画とすること。なお、利用形態は単一であることは尐なく、散策と休憩と展望、ジョギ

ングと健康運動のように連続した動作として現れるなど、多様化しているのが一般的である。

② 施設の規模

ⅰ)規模は利用形態、利用者数等から判断するとともに、設置される環境、周辺の景観等からも検

討すること。

ⅱ)機能的な判断に加えて、生態や景観なども含めた環境との調和を検討すること。

③ 施設の配置

配置は、動線計画上機能的であるとともに、地形・地物や樹林等の敷地要素を活かした景観と調

和したものとすること。

④ 施設の構造

障害者、高齢者の利用に対して、主要な入口部や園路は、段差や支障物などなく、解りやすく安

全でスムーズな形態とすること。

特定公園施設としての通路(移動等円滑化園路)及び広場の基準は以下の通りである。

ⅰ)出入口

(イ)幅員

出入口の幅は、車いす使用者同士がすれ違えるよう180cm以上とする。地形の状況その他の特

別の理由によりやむを得ない場合は、90cm以上とする。

また、車止めを設置する場合は、車いす使用者に配慮して、当該車止めの相互間隔のうち1以

上は、90cm以上とする。また、半円形や回転しながら侵入する車止めを設置する場合において

も、車いす使用者などの通行に支障のない構造とする。

(ロ)水平面

出入口からの水平距離が150cm以上の水平面を確保すること。ただし、地形の状況その他の特

別の理由によりやむを得ない場合は、この限りでない。

(ハ)段差

車いすを使用している者の通過する際に支障となる段差がないこと。

地形の状況その他の特別の理由によりやむを得ず段を持置ける場合は、傾斜路を併設するこ

と。

表面は、粗面とし、またはぬれても滑りにくい材料で茂ること。

横断側溝を設ける場合は、上蓋になどに車いすやベビーカーなどの車輪、杖や靴のかかとな

どが挟まらない構造で、かつ滑りにくい表面とする。

ⅱ)通路

(イ)幅員

通路の幅員は180cm以上とする。ただし、地形の状況その他の特別の理由によりやむを得ない

場合は、通路の末端の付近及び区間50m以内毎に、2人の車椅子使用者がすれ違うことのできる

広さの場所を設けた上で、140 cm以上とすることが出来る。その場合車いすがすれ違える場所

までの見通しを確保しなければならない。

また、幅員内の上部空間は、視覚障害者等に配慮して路面からの高さ200cmまでの空間は、障

害のない状態を保つこと。

(ロ)段差

車椅子使用者が通過する際に支障となる段がないこと。

Page 32: 都市公園事業設計要領 - Hokkaido · 1 第1節 趣旨 1.適用範囲 1-1.目的 この設計要領は、公園緑地事業を北道及び市町村が国土交通省都市・地域整備局所管国庫補助

27

ただし、地形の状況その他の特別の理由によりやむを得なく段を設けるは傾斜路又は車いす

使用者の円滑な利用に適した構造の昇降機を併設する。

(ハ)勾配

縦断勾配は、5%以下とすること。

地形の状況その他の特別の理由によりやむを得ない場合は、8%以下とすることができる。

横断勾配は、1%以下とすること。ただし、地形の状況その他の特別の理由によりやむを得

ない場合は2%以下とすことができる。また、横断勾配を緩くするために透水性のある舗装材

の採用、雤水排水処理などについ工夫することが望ましい。

(ニ)表面など

表面は粗面とし、濡れても滑りにくい材料で仕上げること。

降雤に配慮して透水性や排水性のよい舗装とする。

排水溝を設ける場合は、杖・車いすのキャスター等が落ち込まない構造の溝蓋を設けること

移動等円滑化園路の舗装材料については、砂利や目地が粗く深いもの凹凸を持つものは使用

しない。

視覚障碍者の円滑な通行を確保する上で必要な部分には、点状ブロック等(移動円滑化施行

令第11条第2号)及び線状ブロック等(同第21条第2項第1号)を適切に組み合わせたもの(視覚

障害者誘導用ブロック)を床面に敷設すること。

(ホ)照度設定

「移動等円滑化園路」の通路は路面照度1Lux以上、通行量の多い場所では5Lux以上の照度

を確保することが望ましいが、その場の性格や利用形態を把握し、適正な照度を設定すること。

また、分岐点には接続園路の縦断勾配、分岐した園路が繋がる施設の名称と階段、傾斜路など

の有無を表示することが望ましい。

(ヘ)その他

必要に応じ、手摺を設けること。当該手すりの必要な個所において通路の通ずる場所を示す

点字表示を行うこと。

便所等公園内の建築物の出入口の付近は、平坦とすること。

⑤ 関連施設との調和

園路広場は、階段や橋梁、擁壁などの周辺の関連施設との機能面での一体的な整備はもちろんの

こと、形態的な一貫性や景観的な調和についても十分配慮すること。

⑥ 動線

ⅰ) 園路広場の動線には公園利用者の動線と管理用の動線及び緊急用の動線などの多様な機能を有

する。

ⅱ)園路広場の機能を十分に把握し、目的に適した動線計画にするとともに、その検討にあたって

図 3-3-2.出入り口の基準(都市公園の移動円滑化ガイドライン【改訂版】:国交省P.30参照)

〇…標準的整備内容、◇…望ましい整備内容

車止めを設けない場合

○有効幅 180 ㎝以上

車止めを設ける場合

Page 33: 都市公園事業設計要領 - Hokkaido · 1 第1節 趣旨 1.適用範囲 1-1.目的 この設計要領は、公園緑地事業を北道及び市町村が国土交通省都市・地域整備局所管国庫補助

28

は歩車分離、安全、快適な利用についても十分に検討すること。

ⅲ)非常時の避難地としての利用について、多数の利用者を早く安全に通行、通過させるために、

明瞭な動線計画とする必要があり、階段はなるべく避けるなど、詳細についても配慮すること。

ⅳ)幹線園路は、支線園路と相互に関連をもたせ、来園者が惑わないようにすること。

ⅴ)公園内において、利用者以外の車両が通過できる園路は避けること。

ⅵ)鑑賞のための順路は、入り口から左回りに進むのがよい。

ⅶ)園内の利用者と、管理用車両の通行を区分する必要がある場合は、管理道路を別途設けること。

⑦ 管理

ⅰ)効率的で経済的な管理が行えるように配置、構造等であるように検討すること。

ⅱ)管理用機械の利用についても十分検討し、合理的な管理が行えるように配慮すること。

(3)設計

① 園路広場は、自然的環境に与える影響が尐なくない施設である、従って、既存植生の保全、斜面の

安定、侵食の防止、施行方法、管理方法等、敷地の整備と保全の方法を総合的に検討しつつ設計を

すすめること。

② 園路広場は、舗装や縁石など、多様な要素で構成されており、その材料や形態も多様である。設計

にあたっては、これらの多様な要素のなかから設計目的に最も適したものを選択し、機能的かつ合

理的に組み合わせることが必要で、その際、舗装面の仕上げパターン、縁石の見切高や諸施設との

納りなどの細部の設計を、それぞれの構造と組合せて検討すること。

③ 植物が園路広場の機能に構造を損ねることのないように検討すること。

④ 植物が反曲線になる場合は、曲線間に緩和曲線や直線を入れること。

⑤ 園路の縦断勾配は、だれもが円滑に利用できるように、5%以下が望ましい。なお、部分的に5%

以下が困難な場合でも、8%以下で極力短い区間とすることが望ましい。

⑥ 園路の横断勾配は、だれもが円滑に利用できるように、1%以下が望ましい。なお、排水の状況等

やむを得ない場合は2%以下とすることが望ましい。

⑦ 園路に沿ってベンチを設置する場合は、その部分にふくらみをつけるなどして、動線に支障のない

ようにすること。

園路広場は、公園の計画目的に適合した配置、規模、構造及び形態とするとともに、それらの造成

が自然的環境を著しく損なわないよう設計する。また、園路、広場を構成する舗装・縁石等と全体の

空間との間には、機能的一貫性と形態的統一性を保つよう配慮する。

Page 34: 都市公園事業設計要領 - Hokkaido · 1 第1節 趣旨 1.適用範囲 1-1.目的 この設計要領は、公園緑地事業を北道及び市町村が国土交通省都市・地域整備局所管国庫補助

29

⑧ 園路の交差はなるべく60°~90°の範囲とし、鋭角に交差する場合は、隅切や短絡路を設けること。

⑨ 幅の広い園路の入り口には、「車止柵」又は「車止柱」を設け、目的に応じては、取り外し可能な

ものとすること。

⑩ 移動円滑化園路については、各自治体において制定した条例及びバリアフリー法を遵守すること。

(1-4.「バリアフリーに配慮した公園施設」参照)

(3)-1舗装の設計

① 各種条件

舗装を決定するにあたっては、設計する園路広場の使われ方や地盤、気象等の自然的条件をはじ

め、維持管理の程度、経済性などの各種条件を総合的に検討し、選定すること。

② 機能性

機能性にのみこだわらず、全体の景観計画・意匠計画などとの整合性を図ること。また、舗装材

の選定にあたっては、表3-3-6.を参考にすること。

③ 幹線園路

重車両の交通を目的とする幹線園路(防災公園の幹線園路等)は、道路として設計すること。

④ 環境負荷の低減

維持管理との整合性を図る必要性はあるが、地下水の涵養や排水性の向上を図るために透水性ア

スファルトの導入や縁石を接地しない仕様の導入は、環境負荷の軽減や経済性を向上させる有効な

手段として検討する必要がある。

舗装材を選定するにあたっては、利用目的、利用状況、舗装の特定、管理及び経済性を十分考慮し、

その必要とされる強度が得られるように適切な材質及び構造を選ぶこと。

図 3-2-4.交差部の配慮

図 3-2-3.園路沿いのベンチ部

図 3-3-5.舗装設計の流れ(都市公園技術標準解説書(平成 25年度版)P.54)

Page 35: 都市公園事業設計要領 - Hokkaido · 1 第1節 趣旨 1.適用範囲 1-1.目的 この設計要領は、公園緑地事業を北道及び市町村が国土交通省都市・地域整備局所管国庫補助

30

(3)-2園路の幅員、断面

① 標準幅員

園路の幅員は、表3-2-2.を標準幅員とする 表3-2-2.園路の標準幅員

タイプ 区分 取扱 幅員(m) 備考

園路A A 都市基幹公園以上の幹線園路 5.5 道路扱い

園路B B-1 来園者と管理車両がすれ違いできる 4.0

B-2 管理車両が通行できる 3.0

園路C C-1 歩行者、自転車の通行のみ:2人歩き 2.0

C-2 歩行者、自転車の通行のみ:1人歩き 1.0

移動等円滑化園路の幅員は、表3-2-2.の園路C-1以上とする。

② 準拠する文献

・ 幹線園路で、車道として取り扱う場合:道路構造令の解説と運用 :(社)日本道路協会

・ 園路を自転車道として取り扱う場合 :自転車道等の設計基準解説:(社)日本道路協会

園路の幅員及び断面は、利用目的及び舗装の特性・管理及び経済性を十分考慮し、必要とされる

舗装定規が確保されるよう適切に設定すること。

表3-2-1.園路舗装の事例

(理工出版/ランドスケープ2/1994年・加工)

Page 36: 都市公園事業設計要領 - Hokkaido · 1 第1節 趣旨 1.適用範囲 1-1.目的 この設計要領は、公園緑地事業を北道及び市町村が国土交通省都市・地域整備局所管国庫補助

31

③ 園路の舗装構成

ⅰ)園路Aの舗装構成

設計に際しては、以下の条件で設計しており、これによりがたい場合は別途算出すること。

(別途算出する場合は、「舗装設計便覧((社)日本道路協会)」を参照)

(イ)設計条件

・ 舗装計画交通量:15以上 40 未満(台/日・一方向)

・ 疲労破壊輪数 :7,000(回/10年)

・ 設計CBR :3

・ 舗装設計期間 :10年

・ 信頼度 :50%

(ロ)園路Aの舗装構成(単位 mm)

【 園路A 】

細粒度AS 30

AS安定処理 50

下層路盤工 Y

凍上抑制層 X

・ 各地域の置換厚:「道路設計要領P10-8 表10-5」参照

・ 置換厚(層厚)=30+50+Y+X

・Y≧150、XとYは材料費と施工費の関係より求めること。以下のXとYについても同様と

する。

(ハ) 定規図詳細

道路標準図集「路盤工(3種4級Bタイプ路肩)」を参照すること。

ⅱ)園路B、Cの舗装構成

下記を標準定規として示すが、これによりがたい場合は別途算出すること。

(イ) アスファルト舗装の場合(単位mm)

Page 37: 都市公園事業設計要領 - Hokkaido · 1 第1節 趣旨 1.適用範囲 1-1.目的 この設計要領は、公園緑地事業を北道及び市町村が国土交通省都市・地域整備局所管国庫補助

32

(ロ) その他の舗装(単位mm)

○ コンクリート平板舗装

【 園路B-1、2 】 【 園路C-1、2 】

○ 普通レンガ舗装、タイル舗装、小舗石舗装(単位mm)

【 園路B-1、2 】 【 園路C-1、2 】

※コンクリート基盤には、伸縮目地を5mおきに設ける。また、必要に応じて、溶接金網(φ6×150×150)

を併用する。

○ インターロッキングブロック(ILB)舗装(単位mm)

【 園路B-1,2 】 【 園路C-1,2 】

※ILBブロック厚…車道用:T=80、歩道用:T=60

○ ダスト舗装(単位mm)

【 園路C-1,2 】

※表面安定剤は、塩化マグネシウム又は塩化カルシウムとし、100㎡当たり120kg 使用する。

※路床の地質が不透水層の場合は、右図のように透水層を設け、また、有孔管等で速やかに排水すること。

40

砕石ダスト(0~2.5、T=40)

80

300

Page 38: 都市公園事業設計要領 - Hokkaido · 1 第1節 趣旨 1.適用範囲 1-1.目的 この設計要領は、公園緑地事業を北道及び市町村が国土交通省都市・地域整備局所管国庫補助

33

○ ウッドチップ(木質)舗装〔参考〕(単位mm)

【 園路B-1,2 】 【 園路C-1,2 】

※ウッドチップ(木質)舗装とは、木材チップと特殊バインダーを練り混ぜたものである。

※ウッドチップの形状は、バインダーの種類によって異なるが、概ね長さ3cm、幅2cm、厚さ5mm程度。

※園路Cなど、路盤上に直接舗装する場合は、舗装の性質(ひび割れ)を考慮し、舗装と路盤の間にシート

又は舗装を行う工法がある。

【 散策園路等 】

※森林内を自由に散策出来るように雑草等の防除を目的に敷設する場合は、バインダーを混合しないで施工するケー

スもある。

(ハ)有効幅員

詳細の横断面は下図を参照すること。

【舗装止縁石無し】 【舗装止縁石有り】

(ニ)材料

○ 下層路盤工は、切込砂利(砕石)0~40mmを使用すること。

○ 凍上抑制層は、切込砂利(砕石)0~80mm、砂・火山灰等から最も経済的な材質を選定すること。

(ホ)その他

○ 舗装材に排水性舗装を用いる場合は、速やかに排水するように検討すること。なお、その設計につ

いては、道路事業設計要領「第10章 舗装」を参考にすること。

④駐車場の舗装構成

ⅰ)駐車場Aタイプ(冬期間に除雪する場合)の舗装構成 …園路Aタイプと同様とする

ⅱ)駐車場Bタイプ(冬期間に除雪しない場合)の舗装構成…園路Bタイプと同様とする

Page 39: 都市公園事業設計要領 - Hokkaido · 1 第1節 趣旨 1.適用範囲 1-1.目的 この設計要領は、公園緑地事業を北道及び市町村が国土交通省都市・地域整備局所管国庫補助

34

(3)-3階段、傾斜路、橋梁

① 計画的整合

階段と橋梁は、園路広場と連続した施設であり、その機能・形態等は園路広場と計画的な整合、

一貫性を有すること。高齢者、障害者等の利用についても十分に配慮し、特に特定公園施設を結ぶ

バリアフリー化された園路(移動円滑化園路)及び広場に設けられる階段には、傾斜路を併設しな

ければならない。ただし、地形の状況その他の特別の理由により傾斜路を設けることが困難な場合

は、エレベーター、エスカレーターその他の昇降機であって高齢者、障害者等の円滑な利用に適し

た構造のものをもってこれに変えることができる。

② 階段の詳細構造

ⅰ)蹴上げ高(h):15~18cm(標準 15cm)、踏面(b):25~35cm(標準 30cm)

【蹴上げ高(h):16cm 以下、踏面(b):30cm 以上。幅:150cm 以上、ただし手すりが設けられてい

る場合で、当該手すりの幅の内、10cm を限度として当該手すりがないものとみなして算定するこ

とができる。】 ※ 【 】内については、特に移動円滑化園路に適用する。

ⅱ)階段の登り口、降り口には1.5m以上の水平部分を設ける。また、高さ2.5m以下毎、方向が変わる

ときには、安全のために水平部分1.5m以上の踊り場を設けるようにする。

ⅲ)段鼻の突き出しがないこと等により、つまずきにくい構造とする。けこみを設ける場合は、その

長さを2cm以下とする。

ⅳ)踏面は、粗面とし、平坦でぬれても滑りにくく、かつ、水はけの良い仕上げとすること。

また、踏面の端部とその周辺の部分との色の輝度比が大きいこと等により段を容易に識別でき

るものとし、かつ、段鼻の突出しその他のつまずきの原因となるものが設けられていない構造

のものであること。

ⅴ)階段の両側には、手すりが設けられていること。ただし、地形の状況その他の特別の理由に

よりやむを得ない場合は、この限りではない。当該手すりは、端部付近及び必要な個所にお

いて階段の通ずる場所を示す点字表示を行うとともに、当該端部が突出しない構造とするこ

と。

ⅵ)回り段がないこと。ただし、地形の状況その他の特別の理由によりやむを得ない場合は、こ

の限りではない。

ⅶ)縁端は、杖が脱落しないよう壁面とし、または、5cm以上立ち上げること。

ⅷ)階段の詳細構造については、「立体横断施設技術基準・同解説」を参照すること。

階段、傾斜路及び橋梁は、園路広場と連続した施設であるとともに、公園内の点景施設としても重

要な施設であり、その施設の設計に際しては、園路広場と同様な配慮をすること。

移動円滑化園路に階段を設ける場合は、傾斜路を併設しなければならない。

Page 40: 都市公園事業設計要領 - Hokkaido · 1 第1節 趣旨 1.適用範囲 1-1.目的 この設計要領は、公園緑地事業を北道及び市町村が国土交通省都市・地域整備局所管国庫補助

35

③ 移動円滑化園路の階段

移動円滑化園路に階段を設ける場合は、バリアフリー新法を遵守すること。

・都市公園技術標準解説書・第3章 園路広場工の計画・設計

・造園施工管理技術編・第10章 バリアフリーによる公園施設整備

図3-3-6.階段標準図(〇…標準的整備内容、◇…望ましい整備内容)

(都市公園の移動円滑化ガイドライン【改訂版】:国交省P.36・加工)

④ 傾斜路の基準

傾斜路(階段又は段に代わり、又はこれに併設するものに限る。)は、次に掲げる基準に適合する

ものであること。

ⅰ) 幅は150㎝以上とすること。ただし、階段又は段に併設する場合は、120㎝以上とすることができ

る。

ⅱ) 縦断勾配は8%以下とすること。横断勾配は設けず、表面は粗面とし、又はぬれても滑りにくい

材料で仕上げること。

ⅲ) 高さが75cmを超える傾斜路である場合にあっては、高さ75cm以内毎に踏幅150 cm以上の踊場が設

けられていること。傾斜路が同一平面で交差し、又は接続する場合に当該交差又は接続する部分

についても、同様とする。

ⅳ) 高さが16cmを超える傾斜がある場合には、手すりが両側に設置されていること。ただし、地

形の状況その他の特別の理由によりやむを得ない場合は、この限りではない。

ⅴ) 手すりの端部付近その他必要な個所において傾斜路の通ずる場所を示す点字表示を行うとともに、

当該端部が突出しない構造とすること。

ⅵ) 縁端は、杖、車椅子のキャスター等が脱落しないよう壁面とし、又は5cm以上立ち上げること。

◇150 ㎝以上の水平部分

Page 41: 都市公園事業設計要領 - Hokkaido · 1 第1節 趣旨 1.適用範囲 1-1.目的 この設計要領は、公園緑地事業を北道及び市町村が国土交通省都市・地域整備局所管国庫補助

36

ⅶ) その踊場及び当該傾斜路に接する通路等との色の輝度比が大きいこと等によりこれらと識別しや

すいものとすること。

図3-3-7.斜路標準図(〇…標準的整備内容、◇…望ましい整備内容)

(都市公園の移動円滑化ガイドライン【改訂版】:国交省P.38参照)

⑤ 高齢者、障害者等が転落するおそれのある場所には、柵・視覚障碍者誘導用ブロックその他の転落を

防止するための設備が設けられていること。

⑥ 橋の設計にあたっては、機能、規模、構造、経済性等を総合的に検討すること。

⑦ 河川橋の場合は、河川管理者と諸条件を協議すること。

⑧ 橋梁の詳細設計に用いる活荷重は以下とする。

ⅰ)自転車が通行する程度の橋:「道路橋示方書」の歩道橋等の活荷重を適用すること。

ⅱ)緊急車両等を通行させる橋:「道路橋示方書」の自動車荷重(一般的にはA荷重)を適用するこ

と。

ⅱ)八橋・石橋等意匠重視の橋:従来の事例等を参考に別途協議をすること。

⑨ 通常の園路の場合は高欄とするが、車道が通行する場合は、車両用防護柵を設置すること。

Page 42: 都市公園事業設計要領 - Hokkaido · 1 第1節 趣旨 1.適用範囲 1-1.目的 この設計要領は、公園緑地事業を北道及び市町村が国土交通省都市・地域整備局所管国庫補助

37

3-3.多目的広場工

(1)基本方針

① 主な引用文献

・ 都市公園技術標準解説書(平成25年度版):一般財団法人日本公園緑地協会

・ 造園施工管理技術編改訂26版:一般財団法人日本公園緑地協会

② 目的

都市公園は、各種の機能を複合的に有しており、原則として広く一般公衆の自由な利用に供され

ているものである。その中で、多目的広場は太陽の光を十分に受け、新鮮な外気をとり入れ、緑豊

かな環境にふれながら、基礎体力づくりや各種ボールゲーム、軽い運動等の健康運動の实践や、集

い、休憩のために供されるものである。

多目的広場では、広場内で行われる主たる活動に必要な空間が確保されていることが必要であり、

計画調査では、下記のことを明らかにしておくこと。

ⅰ)利用目的:周辺の公園施設との関連性と利用目的。

ⅱ)利用者と利用形態:主たる利用者の特性と予想される利用形態。

ⅲ)施設箇所の空間特性:敷地の地形、植生状況等の自然的環境。

なお、計画・設計に当たっては、高齢者、障害者の円滑な移動に配慮し、「都市公園移動等円滑

化基準及び同整備ガイドライン 2・2園路及び広場」に準じて整備することが望ましい。

(2)計画

① 配置の留意点

多目的広場の計画にあたっては、まず、配置について十分な検討をしなければならない。なお、

配置計画にあたっては、主に下記のことに留意すること。

ⅰ)適切な方位、良好な陽当たり等の快適に利用できる条件

ⅱ)地形、植生等の自然環境

ⅲ)他の公園施設との機能的関連

ⅳ)周辺環境との調和

ⅴ)施工後の維持管理及び運営管理

ⅵ)近隣へ与える影響等

多目的広場は、公園利用者の軽スポーツ・各種スポーツ・集い・休憩等のための空間を安全かつ快適なも

のとするに必要な各施設を整備の目的とする。なお、その基本的条件は以下である。

① 陽当たりの好い場所であること。

② 周囲に樹木が多いこと。

③ 基礎体力づくり、各種ボールゲーム、各種体操等の多目的に対応できること。

④ 広場は、芝生又は草地を原則とする。

多目的広場の計画にあたっては、目的をふまえ、下記の事項を検討すること。

① 広場の配置

② 広場の機能

③ 広場の規模

Page 43: 都市公園事業設計要領 - Hokkaido · 1 第1節 趣旨 1.適用範囲 1-1.目的 この設計要領は、公園緑地事業を北道及び市町村が国土交通省都市・地域整備局所管国庫補助

38

② 広場の機能

広場の機能としては、動的及び静的利用を主としたもの、震災・火災等の避難広場等に分類でき

る。これらの機能は単独で、あるいは重複してその機能を果たすように計画する。

ⅰ)動的利用:基礎体力づくり、ゲートボール等の各種ボールゲーム、集会、各種イベント、ピク

ニック、野外教室等

ⅱ)静的利用:休憩、観賞等

③ 広場の規模

広場の規模としては、公園全体の計画方針をふまえて下記のことを検討すること。

ⅰ)広場の機能と目的、他の施設との関連性を考慮し総合的に判断する。

ⅱ)広場内で行われる各種活動の設定とそれに対する空間の規模等は、公園の種別、規模、性格等

を把握し判断する。

ⅲ)規模の設定は、野球、ソフトボール、ゲートボールなど所要の面積を必要とする活動が想定さ

れる場合には、当該活動に必要な空間を確保すること。

ⅳ)広場はこれらに周辺植栽地、休養施設空間を加えて多目的広場とすること。

(3)設計

① 地被・舗装材の選定

広場は、管理の行き届いた質の高い芝生広場が最も望ましいが、自然環境等の地域特性を十分

に把握し、さらに予想される利用状況と管理の容易性とを考慮し、その地域に最も適した地被材

料、あるいは舗装材を選定すること。

舗装材は、天然芝舗装か芝生地(あるいは草地)とするが利用、管理、経済性などを考慮し、

混合土、砕石粉等の土系舗装についても比較検討のうえ設計する。

舗装の詳細については、「3-7.運動施設」を参照し、規模を設定した運動の種類に応じた

舗装構成で設計すること。

② 付帯施設

付帯する施設については、広場で行われる活動種目に応じて設置し、ルールが規定されている

ものは、ルールに則り、規定のないものについては、諸条件、特に安全性を十分考慮して設計す

ること。

・健康運動関連器具・用具:トリム器具、用具等

・各種ボールゲーム用ゴール及び可動式ポスト:ミニサッカー、バスケットボール等

・休養施設:ベンチ、シェルター等

③ 給水施設

給水施設は、広場への散水量、利用者数、他の給水施設(水飲み場等)との関連性を十分考慮

し設計すること。

④ 排水施設

排水施設は、降雤後速やかに広場利用ができるように、周辺の地盤高との整合を計りながら勾

配(1%~ 4%が標準)を定めること。なお、必要に応じて暗渠による地下排水も考慮すること。

なお、地下排水の断面などは、「3-9-2.排水工(4)-3 地下排水の設計」を参照し、配置

については「屋外体育施設の設計指針:(財) 日本体育施設協会」を参考とすること

多目的広場の施設構成は、下記のとおりとする。

① 施 設-------芝生広場(または土系舗装広場)

② その他-------健康運動関連器具等

Page 44: 都市公園事業設計要領 - Hokkaido · 1 第1節 趣旨 1.適用範囲 1-1.目的 この設計要領は、公園緑地事業を北道及び市町村が国土交通省都市・地域整備局所管国庫補助

39

⑤ 夜間利用

夜間利用を想定する場合は、照明施設は必要に応じて設置するが、利用目的、利用状況、管理

等を十分考慮すること。なお、照度計算の詳細は、管理施設の照明工の設計を参照すること。

⑥ 植栽

多目的広場の植栽は、緑陰、修景、遮蔽などの機能及び維持管理を含めて総合的に検討するこ

と。

3-4.修景施設工

3-4-1.植栽工

(1)基本方針

① 主な引用文献

・ 都市公園技術標準解説書(平成25年度版):一般財団法人日本公園緑地協会

・ 造園施工管理技術編 改訂26版:一般財団法人日本公園緑地協会

② 公園計画との整合

都市市公園の特徴は、自然ないし自然的要素との共存を基調とする都市施設であることにある。

植栽工は、そのための主要な施設であり、植栽工の計画・設計では、植物の生活基盤である有

機的・無機的自然が均衡を保ちつつ存在するための配慮がなされていなければならず、一方、そ

れは公園利用の計画とも矛盾のないものであることが重要である。

(2)計画

① 主な調査事項

植栽工の計画では、下記の計画条件や計画調査の結果をふまえ、総合的に検討すること。なお、

計画を進めるにあたっての主な調査事項については、下記を参考とすること。

ⅰ)社会的環境

・法的規制―――法律・条例等の配置など

・土地利用―――現況、計画、施設の規制など

・社会的要因――歴史性、郷土景観、文化財、習慣、緑への関心、農業・園芸、植物市場、施工技

術・实績など

植栽工は、都市公園の主要な機能の一つである、自然環境の確保・提供にあって、自然の秩序や植物

の特性を配慮しつつ、公園の目的に適した快適かつ合理的な植栽空間を整備することを目的とする。

植栽工の計画は、目的に基づき、計画与条件、自然条件・土地条件調査等の結果をふまえ、次の事項

を総合的に検討して策定すること。

①既存植生の保全、利用

②植栽地のゾーニング

③植栽植物の選択と植栽の構成

④植栽地環境の整備・改善

⑤植栽と他の公園施設との関係

⑥施工計画の概要

⑦管理計画の概要

Page 45: 都市公園事業設計要領 - Hokkaido · 1 第1節 趣旨 1.適用範囲 1-1.目的 この設計要領は、公園緑地事業を北道及び市町村が国土交通省都市・地域整備局所管国庫補助

40

ⅱ)自然的環境

・ 気象―――――気温、湿度、降水量、日照、風向・風速など

・ 地形―――――傾斜、方向、起伏量など

・ 地質、土壌――断面、物理的性質、化学的性質など

・ 水収支――――地下水位など

・ 植生―――――既存植生、潜在自然植生など

・ 動物―――――ほ乳類・鳥類・魚類・昆虫類の分布など

・ 特殊環境―――潮風、大気汚染、水質汚濁、土壌汚染など

② 既存植生の保全・利用

既存植生の保全・利用既存植生の有効な保全を図るとともに、移植等による利用についても配慮

すること。なお、既存植生の保全・利用は、下記のことを総合的に検討すること。

ⅰ)保全、利用する既存植生の区域

保全・利用する区域は、敷地内の周辺の植生状況、景観、既存樹木のもつ環境保全機能、防

災機能、学術上の貴重さ、生育状況、規模等を考慮して決定すること。

(イ) 保全区域

優れた植生を保全しつつ、公園利用とも計画的に調和させることを考慮する。特に優れた植

生のある区域は、保全のために立ち入り制限も検討すること。

(ロ) 利用区域(既存林等の植生を移植等で利用する区域)

公園の造成にともない伐開が行われる場合でも、利用可能な植生は必要に応じ移植等を検討

することが望ましい。

ⅱ)保全、利用する既存植生

保全・利用区域のなかに優れた個体、群についてはさらに詳細な保全・利用計画をたて、有効

な利用を図ること。

③ 植栽地のゾーニング

目的に適した植栽植物を配置するため、植栽地のゾーニングを計画すること。なお、植栽地のゾ

ーニングは、下記のことを総合的に検討すること。

ⅰ)植栽と景観

植栽のもつ景観性には、ランドマークのように象徴的なものや、環境美化や環境修景等、修

景を主としたものがあるが、公園の性格や、地域の景観特性を考慮しつつ総合的な景観計画を

策定しなければならない。計画段階では、公園全体と各ゾーンの景観的均衡をこのような樹木

等の形態的特徴も考慮しつつ総合的に検討すること。

ⅱ)植栽と環境

植栽のもつ環境機能には、防風、防火、防雪、減音、砂防等防災や保安機能を目的とするもの

や、微気象調節、日照調整(緑陰)、輻射熱調節等の気象調整を目的とするもの、さらに遮蔽や

大気浄化等の緩衝機能があり、これらの機能を総合的に検討すること。

Page 46: 都市公園事業設計要領 - Hokkaido · 1 第1節 趣旨 1.適用範囲 1-1.目的 この設計要領は、公園緑地事業を北道及び市町村が国土交通省都市・地域整備局所管国庫補助

41

ⅲ)植栽と公園利用

植栽や植栽地の利用形態には、緑陰での休息、芝生の上でスポーツなどのレクリエーション利

用、林間の散策、四季の変化や花の観賞等があるが、そのほか特殊な利用形態としての分区園、

バードサンクチュアリー、ビオトープ等もある。これらの利用形態も公園利用の目的に応じて、

計画を検討すること。

④ 植栽植物の選択と植栽の構成

植栽地のゾーニングに基づき、主要な植栽植物を選択し、高低木、地被の組合せ等、植栽構成を

計画すること。

なお、植栽植物の選択と構成は、調査結果をふまえ、下記のことを総合的に検討すること。

ⅰ)植栽の目的、機能との整合

ゾーニングなどの検討により、主要な植栽植物を、植栽の構成を考慮しつつ選択すること。

ⅱ)諸環境条件への対応

地域の気候や敷地の環境に適し、かつ目的にも適した植物のグループを選択し、その中から詳

細な樹種を選択すること。なお、植栽に適した植物といっても、環境に適した植物を使用する場

合と環境に対する耐性のある植物を使用する場合とがあるので、その内容の違いに注意すること。

ⅲ)植栽規模、植栽密度等

公園の樹林構成はいわゆる生態学的な樹林構成とは必ずしも同一ではなく、樹林内の散策等

の利用を考慮したものであったり、二次林的な構成となるものであったり、あるいは庭園的な

構成となることもあるため、規模や植栽密度の検討は、植物生態的側面と公園利用的側面の両

面から検討すること。

なお、諸条件が許される場合は、コスト縮減という観点から、幼苗植栽を行い、時間をかけ

て樹林を形成して行く植栽計画も検討すること。また、植栽は、園路及び公園の周辺等からの

見通しの確保及び照明設備の機能確保に配慮して、長期的な樹木の成長を考慮した樹種の選定

及び配置を検討すること。

⑤ 植栽地環境の整備・改善

植栽地の環境が植栽する植物の生育に不適当な場合は、必要に応じ、環境の整備、改善計画を検

討する。なお、植栽地環境の整備・改善は、自然条件、土地条件の調査結果をふまえ、下記のこと

を総合的に検討すること。

ⅰ)気象的環境条件への対応(気温、湿度、風、降雤等)

環境が厳しい場合は、一定の環境改善方法を考えること。(例:乾燥に対する散水施設、風に

対する防風ネット、過湿に対する排水施設など)

ⅱ)土地的環境条件への対応(地形、土質、土壌等)

植栽基盤の土壌条件には、土性・硬度・透水係数・有効水分・固相率等の物理的条件と、土壌

反応(pH)、全窒素、有効りん酸、置換性塩基等の化学的な条件があり、これらの対策を検討す

ること。

ⅲ)生物的環境条件への対応(病虫害等)

動物、昆虫、菌類による障害や雑草などの他の植物との競合等、生物的な環境条件との対応も

Page 47: 都市公園事業設計要領 - Hokkaido · 1 第1節 趣旨 1.適用範囲 1-1.目的 この設計要領は、公園緑地事業を北道及び市町村が国土交通省都市・地域整備局所管国庫補助

42

検討すること。

ⅳ)公園利用に伴う障害への対応(損傷、踏圧等)

踏固、傷害、施設建設に伴う地下水変動、地盤沈下、交通等による公害等が考えられ、これら

の対応策としては、防護施設設置、土壌改良、散水、交通規制等、施設面と管理面から方策を考

えること。

⑥ 植栽と他の公園施設との関係

他の公園施設の計画とも整合した計画とすること。なお、関連する施設の計画内容を十分に把握

するとともに、下記のことを総合的に検討すること。

ⅰ)機能的な関係

機能的な整合植栽と他の公園施設との機能的な関係には、例えばテニスコートと周辺の防風植

栽のように直接的に両者の機能が関係しあう場合と、広場と修景植栽のように広場の利用動線を

植栽が妨げないようにすることにより、景観的に優れたものとしながら散策等の利用と植栽保護

の両方によい結果が得られるといった、やや消極的な相互関係のある場合がある。これらの相互

関係を計画的に整合させ、計画内容を十分に理解して矛盾のない配置、構成とすること。

ⅱ)景観的な均衡

植栽は、他の公園施設とともに公園を構成する要素であり、これらが総合化されて利用しやす

い快適な空間を形成するものでなければならない。そのためには、各要素が機能的に配置され構

成されるとともに、視覚的には快適な景観を構成することが望ましい。

基本的な考え方は、多様な施設や植栽との間の景観的均衡を形成することにある。

ⅲ)公園利用と植栽保護

自然とのふれあいを重視した計画では、人間による植物の損傷や踏圧による被害が増加しやす

く、一定の保護対策が必要となる。これらの被害を尐なくするためには、平面計画においても利

用動線、空間利用等の適正な配置を行い、過度の競合を避ける方向で検討をするとともに、管理

計画により草地等の利用期間を限定するなど多角的な検討をすること

⑦ 施工計画の概要

植栽する植物の特性を十分に把握するとともに、他の公園施設の施工計画及び現場の立地条件等

をふまえ、下記のことを検討すること。

ⅰ)植栽適期

植栽適期は、樹種により固有なものがあり、それらは地方によりさらに変化する。植栽計画で

は努めて適期の植栽が行えるよう配慮する必要がある。

ⅱ)施工工程

多様な施設が組み合わさった公園の空間がどのような手順で整備されて行くかをあらかじめ

検討をすること。

ⅲ)施工方法

効率的で安全な作業のための配慮も合わせて検討すること。

⑧ 管理計画の概要

植栽された植物が健全な生育を続けられるよう、管理計画についても十分配慮した計画とする

こと。