介護ビザと日本語学校:学習ノート · epa(2008年~)...

18
この PDF は、 http://webjapanese.com/blog/j/kaigo/ の記事を元に作りました。バージョンは、1.1 です。テキストだけ読めれば、とザックリ作ったものなの で一部画像や引用などが抜けています。完全版は上の URL でどうぞ。 介護ビザと日本語学校:学習ノート 目次 1 日本語学校→福祉系専門学校→就労という新たなルート 2 外国人介護士の3つのルート 2.1 EPA2008 年~) 2.1.1 来日前 2.1.2 来日後 2.2 技能実習生枠(2017 年~) 2.3 介護ビザ(2017 年~) 3 「介護ビザ枠」の日本語学校業界へのインパクト 4 日本語学校ルートは「稼げる」し「儲かる」 5 日本語学校ルートへの「奨学金」プログラム? 5.1 お礼奉公という制度の危うさ 5.2 懸念材料と不透明なところ 6 いろいろ大丈夫??? 7 この記事について 日本語学校→福祉系専門学校→就労という新たなルート 新たに介護ビザというものができることになりました。日本語学校や日本語学校周辺で仕事をしている人達 にとって、多分、次のスキマは「介護」です。日本語学校がらみの問題は新たな展開になりそうです。日本 語教師にとっても、介護福祉士目的(あるいはそういう建前で来る)の学生がドンと増えるかもしれません。 このまま規制もせず、ただ介護ルートが加わると、年間数万人単位で学生が増える可能性があります。どう いうものか、理解しておいたほうがいいです。 介護枠はこれまでの EPA ルートでの調達がうまくいかず、技能実習生枠でも入れるようになり、それに 加えて介護ビザも新設されることになりました。この3つめの介護ビザは日本国内で介護福祉士の資格(テ

Upload: others

Post on 03-Aug-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 介護ビザと日本語学校:学習ノート · epa(2008年~) :国際厚生事業団(jicwels)を通じて来日。来日までの枠組みはキッチリしていて民間の斡旋などはない。

この PDF は、

http://webjapanese.com/blog/j/kaigo/

の記事を元に作りました。バージョンは、1.1 です。テキストだけ読めれば、とザックリ作ったものなの

で一部画像や引用などが抜けています。完全版は上の URL でどうぞ。

介護ビザと日本語学校:学習ノート

目次

1 日本語学校→福祉系専門学校→就労という新たなルート

2 外国人介護士の3つのルート

2.1 EPA(2008 年~)

2.1.1 来日前

2.1.2 来日後

2.2 技能実習生枠(2017 年~)

2.3 介護ビザ(2017 年~)

3 「介護ビザ枠」の日本語学校業界へのインパクト

4 日本語学校ルートは「稼げる」し「儲かる」

5 日本語学校ルートへの「奨学金」プログラム?

5.1 お礼奉公という制度の危うさ

5.2 懸念材料と不透明なところ

6 いろいろ大丈夫???

7 この記事について

日本語学校→福祉系専門学校→就労という新たなルート

新たに介護ビザというものができることになりました。日本語学校や日本語学校周辺で仕事をしている人達

にとって、多分、次のスキマは「介護」です。日本語学校がらみの問題は新たな展開になりそうです。日本

語教師にとっても、介護福祉士目的(あるいはそういう建前で来る)の学生がドンと増えるかもしれません。

このまま規制もせず、ただ介護ルートが加わると、年間数万人単位で学生が増える可能性があります。どう

いうものか、理解しておいたほうがいいです。

介護枠はこれまでの EPA ルートでの調達がうまくいかず、技能実習生枠でも入れるようになり、それに

加えて介護ビザも新設されることになりました。この3つめの介護ビザは日本国内で介護福祉士の資格(テ

Page 2: 介護ビザと日本語学校:学習ノート · epa(2008年~) :国際厚生事業団(jicwels)を通じて来日。来日までの枠組みはキッチリしていて民間の斡旋などはない。

スト合格に加えて実務経験か実務者研修の修了も必要。研修は指定機関じゃないとダメなどの規制もある)

をとれば、そのまま在留資格を変更して就労できる。しかも、EPA や技能実習生制度より長い期間働けま

す。技能実習生枠が注目されてますが、実は、この「お金がかかるけど稼げるルート」は来日のハードルも

一番低く、日本滞在中のアルバイトも他の枠組みと較べると自由度が高く。学生募集から、関連の斡旋や仲

介のビジネス関係者も介入できます。しかも、介護の専門学校ならそれほど日本語が上達しなくても進学で

きる可能性が高い。民間の日本語学校にとっては絶好のお客さんです。

外国人介護士の3つのルート

ざっくりと違いを表にすると

* 技能実習生の費用は実施機関(国内の受け入れ団体など)が負担。来日前研修はあるが、今のところ能試

による足切りはないみたいです。「期限」は EPA と介護ビザは資格取得後の滞在期限、技能実習生は来

日後の期限。

 技能実習生の日本語学習費用に関して、JITCOでは、技能実習生枠には一律で送り出し国での 200時間

研修をするとガイドラインにあり、来日後も日本語研修をやるように指導している(平均170時間はやっ

ていると調査結果もあり)なので、いちお技能実習枠としてはあるはず。費用がどこから出ているかは、国

内は管理団体、送り出し国では、よくわからないまま(ただし講師のギャランティーなどは申請すれば補助

が出たという話もある。どこから出てからはわからない)介護枠ではどうなのかハッキリしない。

個別に情報を集めてみます。

Page 3: 介護ビザと日本語学校:学習ノート · epa(2008年~) :国際厚生事業団(jicwels)を通じて来日。来日までの枠組みはキッチリしていて民間の斡旋などはない。

EPA(2008年~)

:国際厚生事業団(JICWELS)を通じて来日。来日までの枠組みはキッチリしていて民間の斡旋などはない。

送り出し国で研修を受け、能試で足切りラインを越えて来日し、滞在中 4 年のうちに介護福祉士の資格を取

得すれば 3 年働ける(延長可)。対象国はインドネシア、フィリピン、ベトナムのみ。日本語研修は経産省

(国内&教材開発も)、外務省(海外)が主導している。それぞれの国で締結した条件などが違う。

EPA の概要 (厚労省)

http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/gaikokujin/othe

r22/スライド

http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11650000-

Shokugyouanteikyokuhakenyukiroudoutaisakubu/epa_base_2810.pdf

来日前

応募の条件はフィリピンは 4 大卒か看護学校卒、インドネシアは 3 年以上の高等教育機関か看護学校卒、

ベトナムは看護学校卒のみ、とのこと。

国際交流基金による六ヶ月の日本語研修でN5 まで行かないと日本に行けない。(N4、N3 合格者はこの研

修が免除)、ただしインドネシアはN4 がマストになりそうとのこと(ただしフィリピン、インドネシアは

N4「程度」で能試の合格は今のところ要件にはなっていないとのこと)。ベトナムは 12ヶ月研修でN3まで達しないと日本に行けない。

来日後

フィリピン、インドネシアは、6ヶ月、ベトナムは 2ヶ月半の日本語研修がある。

と国によって来日前の研修も来日条件も違う。なお日本語研修の費用は日本の受入機関が一人あたり 36 万

円を支払うということ(その他の費用は国が負担)ので本人負担はほぼなさそう。渡航費、滞在費も受け入

れ機関が負担。

→ 全体的に手厚いし研修も無料だが、扱える人数に限界がある。元々母国で看護の資格を持っている人が

多く母国でも仕事に就けるということで、日本に定着しにくい(母国の経済状況がいいと成立しな

い)2015 年で 568 人。7 年累計で約2000 人。

Page 4: 介護ビザと日本語学校:学習ノート · epa(2008年~) :国際厚生事業団(jicwels)を通じて来日。来日までの枠組みはキッチリしていて民間の斡旋などはない。

入管の指針(ビザの延長期限などのルールは微妙に違う)

インドネシア

http://www.moj.go.jp/nyuukokukanri/kouhou/nyukan_hourei_h10.htmlフィリピン

http://www.moj.go.jp/nyuukokukanri/kouhou/nyukan_hourei_h11.htmlベトナム

http://www.moj.go.jp/nyuukokukanri/kouhou/nyuukokukanri07_00073.html

 「国際交流基金 日本語講師」などで検索すると求人のページがヒットします。待遇は JICA と同じくら

いでかなり安いです。半年単位くらいで、派遣する教師を募集しています。

技能実習生枠(2017年~)

:中学卒業と同等であれば申し込み可能。技能実習生のビザで来日。こちらも来日から介護施設への派遣ま

で国の枠組み。来日のためのビザ取得にはN4 が必要(通常の JITCOは送り出し国で日本語をやれと指導

している。このガイドラインにある 200時間の研修が無料で受けられるのかは不明)、入国後 1 年でN3程度でないと帰国。最初から介護施設で実習だが、やることが細かく決められている。介護施設の常勤職員

10 人に 1 人しか雇えない決まりがある。

 このN4、N3 は、能試の合格ではなく、あくまで「目安」になっている、とのこと。ただ他の技能実習

生枠では、能試の受験はマストではないし、目安ももっと低い(来日前はN5、来日後もN4 に達しないく

らいで日本語研修は終わっている)。介護は日本語能力必要なので、例外的に目安も高い設定になっている

し、特別な枠組みが作られる可能性がある。

外国人の技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護に関する法律(技能実習法)について(厚労省)

http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000142615.html

滞在は最長 5 年で更新不可(このへんは技能実習であって労働力補填ではないからという建前があるので。

しかし「技能実習生枠での再来日はダメ」ということなので、介護ビザでの再来日は可能?)。

対象国は、中国、インドネシア、ベトナム、フィリピン、タイ、ペルー、ラオス、スリランカ、インド、

ミャンマー、モンゴル、ウズベキスタン、カンボジア、ネパール、バングラディシュ。(アジアが主ですが、

Page 5: 介護ビザと日本語学校:学習ノート · epa(2008年~) :国際厚生事業団(jicwels)を通じて来日。来日までの枠組みはキッチリしていて民間の斡旋などはない。

韓国、台湾、マレーシア、シンガポールなどは入っていない)

 日本での第一次受け入れ機関は他の技能実習生とは違って日本語が大事なので、さっそくサイト上で

「しっかり日本語を教える」みたいなことを書いているが、来日 1 年でN3 合格はかなりハードルが高いは

ず。通常300~500時間でクリアするとはいっても、最初から就労目的でモチベーションが低い人にとっ

ては、ほぼ日本語学校と同じペース(週4で午前か午後はすべて授業で年間 760時間)で勉強しても難し

いかもしれない。はたして。。。

介護ビザ(2017年~)

:日本語学校(最長 2 年 3ヶ月)に留学ビザで入り、介護コースがある厚労省指定の学校(大学は 4 年、

専門学校はほぼ2 年)に進んで介護福祉士の資格を取得すれば、在留資格を変更してその後 5 年働ける

(延長可)。合計9~11 年日本に滞在可能で、延長もできる。対象国は限定なし。留学ビザなので来日時

の日本語能力は問われない。お金があればOK。最初の入国のハードルは最も低いと思われる。EPA の枠は

まったく期待できないし、技能実習生枠は 1割ルールがあり、この枠も当然必要ということになるので、か

なり期待されているはず。必要な人手が 10 万人として半分以上はこの枠で埋める予定?(今のところ、1

施設で何人までというような雇用の制限のルールなどは見当たらない)

日本語能力に関しては最もハードルが低く介護福祉士に合格すればそのまま就労できる。そのかわり日本語

関係の国の補助はなく全額自己負担(後述する介護施設紐付きの「奨学金制度」はあるらしい)。

介護ビザに関する法律

出入国管理及び難民認定法の一部を改正する法律案(法務省)

http://www.moj.go.jp/nyuukokukanri/kouhou/nyuukokukanri05_00010.html*「案」ですが、改正案ですし、このまま通ったので。

介護福祉士の国家試験の延長

介護福祉士の資格は指定要請施設を卒業すれば自動的に取得できたが、2022 年からは介護福祉士の国家試

験合格が必要。

これは 2016 年からだったものが人手不足で、6 年先送りになったもの。ただし、これから 6 年は移行期間

で、17~21 年の移行期の人は、試験を受けて合格するか、卒業後は合格無しでも、働き始めて 5 年以上連

続で働き続ける限り合格無しでもOKとのこと(ややこしい)。この件は、関係者の間でも「もう確定」

「また先送りになる」と意見が分かれるようです。

Page 6: 介護ビザと日本語学校:学習ノート · epa(2008年~) :国際厚生事業団(jicwels)を通じて来日。来日までの枠組みはキッチリしていて民間の斡旋などはない。

検索したかぎりでは、移行期間がハッキリ決められたこともあり 2022 年から合格マストになりそうです。

介護福祉士の試験は、合格率60%以上の比較的簡単な試験なので、日本語ネイティブの人なら、5 年チャ

レンジできるなら、長く働くつもりなら、受験して合格する道をとると思われます。

ということで、最終的には、国家試験に合格しないと働き続けられないということになりそうです。また、

基本、人材確保のためにハードルを低く、という事情によるものなので、外国人留学生に関しては合格マス

トになる可能性はより高いのではと個人的には思います。

 技能実習生枠で期限に達して帰国した人が、この介護ビザ枠で再来日することができるのかは、まだ明ら

かになってませんが、他の技能実習生は別の資格で再来日OKにしようという流れがあります。再入国の受

け皿的なビザになるのかも。

 介護福祉士の指定養成施設は介養協のサイトに 

  http://www.kaiyokyo.net/school/ 指定施設の関連法律は

http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S62/S62F03601000050.html介養協にはガイドライン的なものは見当たらず。法律には特に出席率や介護福祉士の合格率の記述はなし。

「1クラス 50 人以下」というのはありました。人手不足という事情もあり合格率での指定取り消しなどは

考えにくい。留学ビザなので出席率8割はマストでしょうけど、学校へのペナルティは日本語学校と違って

ない。失踪関連もなさそう(日本語学校は 2016 年、入学者の 5割が失踪したら認可年消しになった)。

ただ学校教育法のしばりはあると思われる。

「介護ビザ枠」の日本語学校業界へのインパクト

このうち日本語学校が関係するのは3つめの介護ビザです。日本に行くハードルが最も低く、日本での滞在

可能な期間が最も長い(10 年以上可能)ただしほぼ自己負担なので、お金は一番かかる、というルートで

す。

高校卒業の資格を持っている人は、まず留学ビザで日本語学校に入り、介護系の専門学校や大学などに進学

し、介護福祉士の試験に合格すれば、そのまま日本で就労できます。EPA の枠組みの最初の 4 年を自費で

やる、という形です。ただしこちらは合格すれば 5 年働けるし延長も可能。(EPA は合格後 3 年)

介護人材を受け入れたい福祉系専門学校や私立大学はどんどんコースを作ってます。留学生コースを作った

Page 7: 介護ビザと日本語学校:学習ノート · epa(2008年~) :国際厚生事業団(jicwels)を通じて来日。来日までの枠組みはキッチリしていて民間の斡旋などはない。

り日本語学校を傘下におさめたりしています。が、直で留学生をとるより、日本語学校に推薦枠を与えるほ

うが楽という側面もあると思います。日本語学校は黙ってても介護ルートで学生を募集するでしょうし。

ただ、日本語学校から介護系の専門学校に入るハードルの設定は専門学校次第なので、学生がほしければど

んどん低くなるはず。このへんが懸念材料でしょうか。前にも書きましたが留学ビザなので出席率(80)

による管理はあるでしょうけど、例えば日本語学校のように法務省の管轄ではないので、失踪が増えたら認

可取り消しとかというような規制はないはず。また、国家試験の合格率によって厚労省の指定取り消しとい

う項目も見当たりませんでした。とりあえず留学生を日本語学校からとって、2 年在籍させて不合格ならサ

ヨナラでもいいか、みたいなことになりかねない???

EPA も技能実習制度枠も、日本に行くには、送り出し国から日本での受け入れまで、基本、政府の監視の

元で進みます。民間の業者は入るすき間がない。(日本の一時受け入れ団体とか研修先で悪いことをする人

はいるかもですが)

しかし、介護ビザなら最初の入口が留学ビザなので、日本語能力の要件もないし、日本語学校、福祉系専門

学校もしくは大学で、4 年間、留学ビザでバイトができる。介護福祉士の資格を取得すればビザ切り替えで

5 年働けるということで、約10 年日本で働き続けることができる、ということになります。これは日本語

学校の学生募集時の大きなウリになるはずです。

日本語学校ルートは「稼げる」し「儲かる」

技能実習生枠がどうなるかによりますが、介護コースがある専門学校や私大に送り込む前提でまずは日本語

学校に入れる、みたいな学生集めは、超激化しそうです。日本語学校から介護系専門学校への推薦枠があっ

て、そこそこの学力で入れるなら、2 年半+専門学校の学生期間は職種関係無くかなり働ける。しかも、介

護福祉士としての就労後はそこそこの稼ぎも約束されている。で、そこまで見越しての返済計画(もっと楽

なローン)で日本語学校の学生を勧誘することができるわけです。

技能実習生枠は、日本国内では仕事の斡旋などで利益を得ることは原則禁止されていますが、留学生枠は

OKですから、まとめて斡旋料を得ることもできますし、この記事で書いたような時給の差額での「利益」

が発生します。しかも、専門学校卒業まで 4 年以上続きます。2016 年不祥事で逮捕された栃木の日本語学

校の理事長は、介護に目を付けてすでにいろいろと動いていたという報道もありました。

一見、介護士として働くという目的があるわけですから、最初から就労目的の学生よりいいかもしませんが、

たっぷり働いて帰国できる、より便利な就労ルートとして活用されてしまう可能性もかなりありそうです。

Page 8: 介護ビザと日本語学校:学習ノート · epa(2008年~) :国際厚生事業団(jicwels)を通じて来日。来日までの枠組みはキッチリしていて民間の斡旋などはない。

介護福祉士の資格は取らずに帰国しても 4 年間、週28時間働ける。介護福祉士の試験に合格すれば即稼げ

る。日本語学校在学中に成績がよければ大学に進路変更もできる(後述する介護ありきのローンを組んでい

なければですが…)。しかも、このルートで介護福祉士の資格をとっても日本で介護士にならなければなら

ないという決まりはない(これもローンがなければですが…)。つまり、ここでも日本語学校を経由するこ

とが「抜け道」となってしまうのが残念です。

ただし、日本語学校は就学ビザ、専門学校は留学ビザと分けて、日本語学校時代のアルバイトが禁止になれ

ば、返済計画ありきの学生募集はできなくなるはずです。専門学校に進める保証はないし(日本語学校から

専門学校に進学して)2 年後から返済します、などとというのんきなローン計画は作れないはずですから。

そうなると、やはり、この日本語学校ルートも、最初からきちんと自己資金でこれない人は応募しにくい、

ということになります。それでも、介護の仕事がしたくて資金がない人は技能実習生分けで行けばいいので、

問題ありません。日本語学校の学生のバイト禁止は、ここでもいろいろなトラブルの抑止力になると思いま

す。

日本語学校ルートへの「奨学金」プログラム?

ただし、この日本語学校→専門学校ルートには、こういう奨学金プログラムもあるとのこと。ツイッターで

リプライをいただいて、少し調べてみました。ハッキリしないことも多いのですが、わかっている範囲だけ

でも、問題はあるのではと思います。「日本語学校の謎」という記事に書いた「就労ありきの返済計画の違

法性」とも関わってくるのですが、まずはこのプログラムに即して、考えていきます。

印象を書きながらメモっていきます。

Page 9: 介護ビザと日本語学校:学習ノート · epa(2008年~) :国際厚生事業団(jicwels)を通じて来日。来日までの枠組みはキッチリしていて民間の斡旋などはない。

2022 年までの延長は、いろいろ調べたかぎりでは、今回で最後という可能性はやはり高いという気がしま

す。留学ビザで奨学金という名目の場合、特定の施設(しかも出資したところ)での就労の義務づけ、とな

ると、職業選択の自由を侵すのでは、という懸念があります。また、「9年しばりのローン」ということは、

留学ビザの期間も介護施設で働くことが期待されているんでしょうか?ネットでみる限りでは、介護の場合

は 100 万円くらいが上限みたいです。日本語学校と専門学校は 4 年フルなら400万近くです。もちろん、

3 年以上の就労契約は労基法違反です。

Page 10: 介護ビザと日本語学校:学習ノート · epa(2008年~) :国際厚生事業団(jicwels)を通じて来日。来日までの枠組みはキッチリしていて民間の斡旋などはない。

確かに医療系の学校では、奨学金を出した病院で働くみたいなケースは、後述しますが、看護師のお礼奉公

などと言われ、あるようです。ただし、これも、「就労ありきの返済計画の違法性」で書いたように、職業

選択の自由はもちろん労基法の 5条、就業の強制にあたるとされるようです。今は労働契約としては、やっ

ていない、やめるとこも多いが、まだ紳士協定、慣例だから、と続けているところもある、とのこと。

また、返済額が大きい(100~200 万)と労働基準法16条(賠償予定等の禁止)で、「返済金額からして

事実上退職が容易になしえない」として問題とされるという判例もあるようです。他にも違約金の設定や、

給料から事実上天引きされていた例など、悪用された歴史があり、少なくとも国内では、訴えられたらアウ

トという状況です。

自治体なども地元で働くことを前提に奨学金を出すというケースはあります。ただし、これも職業選択の自

由を侵しているのでは?という議論はあるようです。きちんと訴えたら勝てるのでは、という人が多いとの

こと。なので、この施設紐付きの奨学金は、奨学金のひとつのバリエーションと考えるのはやはり難しいよ

Page 11: 介護ビザと日本語学校:学習ノート · epa(2008年~) :国際厚生事業団(jicwels)を通じて来日。来日までの枠組みはキッチリしていて民間の斡旋などはない。

うです。

また仮に奨学金という名前を使わないとします。

でも、労基法の適用は同じことだそうです。「奨学金」を名乗るための要件、みたいなものは見当たりませ

ん。貸す側の税法上の処理のあれこれはあるものの、外向けには言ったものがち的な名称のようです。

また「本人の意思で選んだという解釈」ですが、これは「本人の意志で選ばないという選択ができない」以

上は難しいのでは?という気がします。施設の紐付きの奨学金の場合、働く先に問題があり施設を変えたい

と思っても難しい。では辞めるという選択はできるのかというと、これもかなり難しい。新聞奨学生や自治

体の奨学金はやめても他の方法で返済できますが、留学生の場合、帰国して、円でできた借金を帰国後、母

国で働いて返すことは事実上不可能ではないかと思います。結果、失踪するか、介護施設がどんな環境であ

ろうと、働き続けるしかない、ということになるのでは。

しかもこの場合「自分の意志で」選択した職業では日本に滞在できる「期限」があります。そこで長く働く

ことはできません。ビザの延長が認められなければ、日本でのみ通用する「介護福祉士」の資格と共に職場

も失います。

何より、債権者(お金を貸す人)が誰、どこなのか、が問題です。民間の業者が奨学金と称して返済ローン

を組んでいるなら、不祥事を起こしている日本語学校と同じ構造である可能性があり、またそうであっても

区別がつきません。二国間に渡る借金は、どういう取り立てがあるのか、どういう法律に基づいて契約が履

行されるのか、わかりません。この奨学金という名の返済ローンに関して、もしきちんとした規制と国によ

るチェックがないのなら、混乱に拍車がかかるだけなのではという気がします。「***国では日本の労基

法は適用されないから」みたいなことを言ってる人もいそうです。

奨学金であれ、返済ローンであれ、課題、問題が多すぎるように思います。だいいち留学生はなかなか訴え

ることもできませんから泣き寝入りになることが多いはずで、介護施設や病院などが関係して行われるとな

ると、国際問題に発展する可能性もあります。

学費などが払えない場合は、EPA か、技能実習生制度を利用する道もあるので、この介護ビザの日本語学

校ルートで、奨学金やローンを組んで学生を集めるのは、私はなんらかの規制で原則禁止にしたほうがいい

と思います。

お礼奉公という制度の危うさ

医療関係で行われている奨学金制度(のようなもの?)で、病院からお金を借り看護学校などの費用にあて

Page 12: 介護ビザと日本語学校:学習ノート · epa(2008年~) :国際厚生事業団(jicwels)を通じて来日。来日までの枠組みはキッチリしていて民間の斡旋などはない。

る、国家試験に合格した後、一定期間その病院に看護師として勤務すれば、返済が免除になるという制度が

あります。「一定期間勤務する」のを「お礼奉公」と呼ぶそうです。

ただ、学校を途中でやめたり、試験に不合格だと奨学金は原則全額返済となります。EPA の制度も勤務先

が一部負担する形になっていてそこでの実習となるようなので、この制度を下敷きにしているようなところ

もあります。

しかし「看護師 お礼奉公」「お礼奉公 労働基準法」などで検索すると、いろいろと問題となったケース

がヒットします。今も行われている慣例のようですが、これだけグレーなものを留学生に適用するのは

(EPA のように国が仲介して国家間の合意ありきで、取り決めとしてやるならともかく)民間業者が入る

形で二国間にまたがってやるのは、かなり問題があると言わざるを得ません。

お礼奉公契約は違法ですか?

http://www.asahi-net.or.jp/~zi3h-kwrz/law2roore.html

看護師のお礼奉公とは

http://kangoshi-yametai.com/%E9%80%80%E8%81%B7%E3%81%AE

%E7%96%91%E5%95%8F/oreihoukou.html#05-2

 失踪といっても、勝手に逃げるのではなく、足下をみて「借金あるんでしょ、逃がしてあげるよ」と手引

きする人達がいてはじめてできるわけです。失踪した先で、手引きした人の元で働かされている可能性もか

なりありそうです。でないと日本語もあまりできない人が失踪して日本で完全に消えることなんて無理です。

 EPA も施設負担で人手を確保する仕組みなので、似ているようですが、EPA の場合は、最初から就労の

枠組みで国家間の合意があります。「帰国もできる、施設も選択可能なのでお礼奉公ではない」と違いを強

調しているようです(このことからもお礼奉公制度の違法性が伺えます)。EPA では、施設負担の仕組み

も仲介は政府なので斡旋や仲介での利益をあてにしたビジネスは違法です。

Twitterで画像を見る

Twitterで画像を見る

フォローする

GeneralistSocialwork @g_socialwork斡旋業者の技能実習からの転換、介護の在留資格ビジネス。

技能実習以上に勤務先の選択自由が奪われる。

Page 13: 介護ビザと日本語学校:学習ノート · epa(2008年~) :国際厚生事業団(jicwels)を通じて来日。来日までの枠組みはキッチリしていて民間の斡旋などはない。

貸付型奨学金の返還義務が発生したら返せるのか?

やっぱり母国ですでに借金させて入国させてんのかな。

Page 14: 介護ビザと日本語学校:学習ノート · epa(2008年~) :国際厚生事業団(jicwels)を通じて来日。来日までの枠組みはキッチリしていて民間の斡旋などはない。

この画像にあるのは、おそらく介護福祉士の資格をとって就労ビザに切り替えることができるという前提で

の奨学金です。「指定法人で」とあるので、施設の紐付き奨学金なのでしょう。合格して介護福祉士として

5 年働けば返還義務無しとあります。これは、つまり、日本語学校ルートならば、もう来日して日本語学校

に入学した時点で介護の専門学校を目指さなければならないし、働かずに帰国することはできないというこ

とです。5 年就労なら最初の 4 年は勉強で、その後の資格取得はマストで、その後の 5 年就労もかならずや

らなければならないことになります。

しかも、この 24ヶ月、30ヶ月の 70 万くらいというのは、2 年分の必要な学費の半分ですから、残りは、

また別のローンを組むことになる。専門学校の学費は入っていない。おそらく 2 年で 200 万くらい。つま

りあと 300 万分くらいは、留学ビザ時代の 4 年間でビッシリ働かないといけない。結局、滞在中の9年働

くことが前提です。

また、この額が 70 万と 100 万になっているのは、上で述べた返済額が大きい(100~200 万)ことで、

労働基準法16条(賠償予定等の禁止)で「返済金額からして事実上退職が容易になしえない」と判断され

ない額という設定なのかもしれません。いずれにしても、かなり綱渡りです。

 実習生の 3 年というのは、技能実習生枠のこと?でしょうか。元々、技能実習生用?でも、技能実習生枠

は勝手に就労施設決められないはずでは。こういう斡旋前提の奨学金制度みたいなものを仲介するのはダメ

なのでは…。来日 1 年でN3 という高いハードルをクリアする前提でローン組むのは無理なのでは。それと

もこれはそのハードル設定前のもの?とこの画像、わからないこともいろいろあります。

Page 15: 介護ビザと日本語学校:学習ノート · epa(2008年~) :国際厚生事業団(jicwels)を通じて来日。来日までの枠組みはキッチリしていて民間の斡旋などはない。

懸念材料と不透明なところ

仮に奨学金という名前でなく、ぶっちゃけローンね、ということでも、職業選択の自由、労基法違反という

リスク以前に穴が多いです。

・来日前に100万、入学後に100万単位でローンを組み続けるみたいなあからさまなことはやれないはず。

・学生が途中でドロップアウトすれば自己返済となれば失踪の強い要因となってしまう。

・病気の際はどうなる?全額返還?

・介護福祉士の試験合格がマストになれば不合格者は介護での就労はできない。その時どうするのか?

・介護施設側に問題があった場合、あるいは倒産した場合どうなるのか?

・介護ビザ、斡旋とか仲介OKで返済ローン、施設紐付きの奨学金などが自由ならもう大混乱なのでは…。

最大の問題は、この「奨学金」は、民間の斡旋業者が日本の介護施設と提携すれば、自由に参入できること

です。技能実習生と違って、介護ビザには斡旋に関するルールは、見当たりません。介護施設の給料からい

くら「抜く」かをチェックできるのか?

また、奨学金の 100 万円は施設の紐付きでやるとしても、それで払えるのは日本語学校と専門学校の学費

分の 400 万円のうち300 万は別の返済計画が必要です。ここで人材派遣業者独自の返済計画を入れ込んで、

パッケージにすることもできます(多分、どんな形でやっても違法だと思いますが)。これをやってもいい

のなら、留学ビザの間のバイトでの返済だけなく場合によっては介護福祉士の資格をとって就労する前提で

の9年ローン的な返済ということもやろうとするところはあるかもしれません。

 こういうこともあるのかもしれません。

例えば、人材派遣系の会社が作るローンで、日本語学校と専門学校の学費をセットにして、4 年間バイトで

返済させようというパッケージが最初からあるとします。4 年分 400 万くらいのお金が必要です。週28時

間は、年 50週なら 1400時間、時給800円で 112 万。4 年で約450 万稼げる。ギリギリ返せない額で

はないです。

そして斡旋する側にとっては、実際の時給が 1350円なら、差額分が利益になる。1 年 77 万、4 年で 308万の利益になります。

人材派遣&日本語学校の学生集め会社は、もし介護の仕事に就くと約束してくれるなら、学費のうち、100

万分の返済は介護福祉士になってからの 5 年で相殺できるよとオプションでつけることができます。おそら

く人材派遣会社は就職したら成功報酬が取れるはずです。

そして、留学中のバイトの斡旋の 4 年間の利益は 308 万なので、仮に学生が介護福祉士になれなくて成功

報酬無しとなっても赤字にはなりません。返金義務となった奨学金の取り立ては、現地でいろんなところと

Page 16: 介護ビザと日本語学校:学習ノート · epa(2008年~) :国際厚生事業団(jicwels)を通じて来日。来日までの枠組みはキッチリしていて民間の斡旋などはない。

提携してやるつもりなのでは。

 公的な奨学金として、介護福祉士修学資金貸付制度というのがあるそうです。これは地方自治体によるも

のなので、自治体によってルールが違います。ざっとみたところでは、学校の入学金準備用に 20 万くらい、

資格取得のための専門学校に在学中は、月額で 5 万円(2 年で 120 万円)くらい出す、無利子で卒業後、

県内で 5 年働けば返済免除、枠は一年に 20~100 人以下で、地方自治体にいろいろと届け出をしなければ

ならない。前述のように、県内限定というところはひっかかりますが、まだ自治体の債権者ならば、多少は

いいかもしれません。ただ、最近は地方自治体も産学連携などといってウッカリおかしなところと提携する

ケースもあります。もし、留学生にターゲットを絞った奨学金を地方自治体がやると言い出したら要注意だ

と思います。現状のものでも、留学生に適用されるのかは、個別に問い合わせないとわかりません。「**

県の助成が受けられる」みたいな話があったら、まず自治体に要確認でしょうか。

いろいろ大丈夫???

この奨学金ありきの日本語学校ルートは、技能実習生枠がどのくらい実効性があるかなど、いろんな要素で

変わってきそうです。技能実習生のほうが割安で簡単に行けるとなると、日本語学校ルートは厳しいでしょ

うし、一部受け入れ施設から「奨学金」が出るとなると、奨学金詐欺なんかも増えそうです。

私は、この介護ビザは、自己資金をいいことにかなりスカスカの構造になっていて、どこをどう規制するか

が見えない、かなり危ういものだと思います。奨学金も、現在、日本語学校が手を出しつつある、問題山積

の就労ありきの派遣業的な手法だと思います。それについては、ここで書きました。

日本語学校の謎

http://webjapanese.com/blog/j/nazo/

どう考えても、普通の留学生だけでもスキマだらけで、人材派遣業界にカモにされて何もできないまま混乱

してるのに、介護目的の長期目標の人受け入れる能力が日本語学校業界にあるの???、そんな新たなスキ

マを。。。という感想しかないです。この介護の日本語学校ルートに関しては。

 介護系の専門学校や大学に、介護福祉士の合格率や出席率で認可取り消しなどの規制がなければ、あるい

はあってもユルユルなら、日本語学校から福祉系教育機関のルートは不法就労のたまり場になる可能性があ

りそうです。

 少々問題は起きるだろうけど、介護の人をかき集めるのはこれしかない、というようなことなのかもしれ

Page 17: 介護ビザと日本語学校:学習ノート · epa(2008年~) :国際厚生事業団(jicwels)を通じて来日。来日までの枠組みはキッチリしていて民間の斡旋などはない。

ません。しかし、日本語学校が経由地として荒らされる予感しかしません。そして日本語学校業界は何も考

えずに「もらえるものは貰っておこう」的に飛びつきそうです。おっかないです。

 この日本語学校ルート、介護目的でも名目上「留学生」が増えるので 30 万人計画も達成に近づくみたい

な思惑もあるのかも。。。

この記事について

この記事は学習ノートです。いろいろと調べたりしている最中のものを公開しています。新しい事情がわ

かったら追加し、間違いは修正していきます。自分の勉強と整理のためのメモですので、読みやすさは考慮

してません。自分の考えも書いていますが、あまり整理できていません。ご了承ください。

引用させていただいたツイートなど、不都合があれば削除いたします。遠慮無くお知らせください。

私どもは、東京を中心にプライベートレッスンを請け負う日本語教師のグループで、現在は日本語関連の出

版を中心に活動しています。1997 年から日本語学習者向けサイト(このブログがあるサイトのことです)

を運営していて、ずっと学習者向けにウェブ教材なども作ってきました。これまで多くの日本語教師と仕事

をしてきました。この記事は、それらの話を参考にわかるかぎりのことを書いてみた、というものです。事

実関係など間違いも多いと思います。

ここに書いたことが、何かひとつでもヒントになればうれしいですし「私のほうがアイデアがある、上手く

書ける」というような新たな書き手の出現の呼び水になればと思っています。

いろんなサイトを参考にさせていただきました。

介護技能実習生とその他の制度の違い

http://www.ibr-c.com/business/care/system/留学生ビザの新設について

http://www.tn-office.jp/14240775020843

*ご指摘などはブログのフォームか、ツイッターのリプライでお願いします。間違いがあれば修正します。

ご指摘を受けての修正は、ツイッターアカウントのモーメントでまとめて、追加していきます。どういうご

Page 18: 介護ビザと日本語学校:学習ノート · epa(2008年~) :国際厚生事業団(jicwels)を通じて来日。来日までの枠組みはキッチリしていて民間の斡旋などはない。

指摘を受けて、どう修正したか、あるいはしなかったか、は、このモーメントをご覧ください。

https://twitter.com/i/moments/815422590491594752

History

1.1 2017/1/2 フォームでご指摘を受け修正しました。詳細はモーメントを。

by-nd

この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 – 改変禁止 4.0 日本 ライセンスの下に提供されています。

http://creativecommons.org/licenses/by-nd/4.0/legalcode.ja