egawa_b_2013

71
入力作業におけるゲーミフィケーションの 効果に関する検討 北海道大学 工学部 情報エレクトロニクス学科 複雑系工学講座 調和系工学研究室 4年 江川 知樹 1

Upload: harmonylab

Post on 12-Jun-2015

301 views

Category:

Engineering


1 download

DESCRIPTION

egawa presentation B4 2013

TRANSCRIPT

Page 1: egawa_b_2013

入力作業におけるゲーミフィケーションの効果に関する検討

北海道大学工学部情報エレクトロニクス学科

複雑系工学講座調和系工学研究室

4年江川 知樹

1

Page 2: egawa_b_2013

研究背景

外的要因

内的要因

外的要因には限界がある内的要因に注目

ゲーミフィケーションを導入

クラウドソーシング

モチベーション

多くの仕事の種類多くのユーザーが存在する

クラウドソーシングにゲーミフィケーションを導入して、ユーザーに楽しく、多く仕事をして欲しい目的2

Page 3: egawa_b_2013

目的に向けたアプローチ

クラウドソーシングにゲーミフィケーション

を導入

ユーザーに楽しく、多く仕事して欲しい

効果的なゲーミフィケーションの提供

•ゲーミフィケーションの効果に対する知見

•ゲーミフィケーション手法の効果測定に対する課題

本研究•ゲーミフィケーションのシステムを構築•ユーザー行動を観測

先行研究 目的

3

第一歩として

Page 4: egawa_b_2013

ゲーミフィケーション

分野 会社名 サービス名

教育 すららネット すらら

健康 Nikeタニタ

Nike+からだカルテ

Webサイト GREE,mobageなどカカクコムグループ

ソーシャルゲーム食べログ

企業 シンクスマイル CIMOS

定義

「人を夢中にさせるゲームのメカニズムを応用し、ゲーム以外の分野で、利用者の行動を促す手法である。」 [村田,「ゲーミフィケーションの活用事例と課題」,NRIレポート, 2012]

活用事例

4ゲーミフィケーションの効果があると考えられる

Page 5: egawa_b_2013

ゲーミフィケーションの要素

アチーブメント アバター バッチ

ボス戦 コレクション コンバット

アンロック ギフティング リーダーボード

レベル ポイント クエスト

ソーシャルグラフ チーム バーチャル

[ケビン・ワーバック, 「ウォートン・スクールゲーミフィケーション集中講義」, 阪急コミュニケーションズ, 2013]

5

Page 6: egawa_b_2013

利用者の行動観測に向けた実験環境(江川1号)

観測するデータ PV (ページビュー), 作業数, 時刻

期間 3日間

対象 13人 (研究室の学生)

作業 ブラウザ上の入力作業

ゲーミフィケーションの要素 短期的に効果があるもの•コレクション•ポイント•レベル•チーム•リーダーボード

6

Page 7: egawa_b_2013

コレクションポイントレベルチームリーダーボード

表示

行動(入力, ページ閲覧)

ブラウザ(HTML, JavaScript,

jQuery Mobile)

行動情報 行動情報

江川1号のシステム図

アプリケーションサーバ

(Apache+PHP)

データベースMySQL

作業情報ゲーミフィケーションの要素

ユーザーID作業時間,データ閲覧ページのPV・閲覧時刻

7

ユーザーID作業データ

Page 8: egawa_b_2013

江川1号の全体像

入力作業ページ(メイン)

1クリックで遷移8

1クリックしなければ見れないコレクション

ポイント

リーダーボード

レベル

チーム

Page 9: egawa_b_2013

ガチャ(コレクション)

一定数入力することによってコインを与える

コインを消費することによって画像を入手できる

期待される効果 収集欲を刺激して入力を促す

取得済み画像

現在のコイン

未取得の画像

ガチャを引くボタン

9

Page 10: egawa_b_2013

作業数のグラフ化(ポイント)

入力数に応じて画像が表示される

期待される効果 達成感を刺激して入力を促す

入力数に応じて大きさが変動する画像

日ごとの入力数を表示

10

Page 11: egawa_b_2013

レベル設定(レベル)

• 作業数に応じてレベルを設定

• レベルと次のレベルまでに必要な作業数が表示される

期待される効果 成長欲を刺激して入力を促す

11

Page 12: egawa_b_2013

全体目標の提示(チーム)

作業全体の目標を設定し全体の目標、全体の作業数、目標までの作業数を表示する

期待される効果 協力感を刺激して入力を促す

全体目標の達成度を表示

12

Page 13: egawa_b_2013

ランキング(リーダーボード)

期待される効果 競争欲を刺激して入力を促す

•全ユーザーの作業数を順位付け•ユーザー名、作業数、順位を表示させる

ユーザー名

作業数

順位

13

Page 14: egawa_b_2013

作業内容

むかしむかし アリスという おんなのこが いてね、 とっても へんてこな ゆめを みたんだ

単語の最初と最後の文字以外を入れ替えた文章を元の文章に変換する

問題例

正答例

14

Page 15: egawa_b_2013

実験の結果

ユーザーの作業数の時系列

終盤に入力を始めたユーザー

時刻

作業数

15

Page 16: egawa_b_2013

時刻

作業数

全体目標に向かった協力の例

実験の結果

16

Page 17: egawa_b_2013

競争が発生した例

実験の結果

時刻

作業数 ユーザー1ユーザー2

17

Page 18: egawa_b_2013

ガチャのページを見ているのにガチャを回していないユーザーが存在

作業数 vsガチャのページのPV 作業数 vsガチャの結果のページのPV

ガチャの利用状況

実験の結果

18

Page 19: egawa_b_2013

クラウドソーシングにゲーミフィケーション

を導入

ユーザーに楽しく、多く仕事して欲しい

効果的なゲーミフィケーションの提供

•ゲーミフィケーションの効果に対する知見

•ゲーミフィケーション手法の効果測定に対する課題

先行研究 目的

まとめ

江川1号 得られた結果

•ガチャやレベル設定:ゲーム性の強化

•作業数のグラフ化:グラフの改善

•要素の追加、削除

江川2号に向けて

•ガチャやレベルにメリットがない•ガチャが目的で入力していた•ランキングを見て競争していた•グラフがわかりにくかった•具体的な作業数が欲しかった etc

19

ガチャ

競争 全体目標

作業数

Page 20: egawa_b_2013

20

Page 21: egawa_b_2013

まとめ

ガチャやレベルにメリットがないガチャが目的で入力していたランキングを見て競争していたグラフがわかりにくかった具体的な作業数が欲しかった etc

意見ガチャやレベル設定:ゲーム性の強化作業数のグラフ化:グラフの改善要素の追加、削除

江川2号に向けて

21

Page 22: egawa_b_2013

まとめ

22

Page 23: egawa_b_2013

23

Page 24: egawa_b_2013

研究の目的

• クラウドソーシングにゲーミフィケーションを導入して、ユーザーが楽しく多く入力して欲しい.

• クラウドソーシングの入力作業にゲーミフィケーションのいくつかの要素を導入し、ユーザーの行動を観測する

24

Page 25: egawa_b_2013

入力作業ページ

25

Page 26: egawa_b_2013

江川1号のシステム図

ユーザーID作業データ作業時間閲覧ページのページview閲覧時間

26

Page 27: egawa_b_2013

研究の位置づけ

27

Page 28: egawa_b_2013

まとめ

PVに着目

ゲーミフィケーションの要素ごとにPVを観測できる環境を作った

別の指標が必要では?

今回の実験からはPVだけではゲーミフィケーションの要素の効果が観測できるとは結果からはわからなかった

28

Page 29: egawa_b_2013

目的:クラウドソーシングにゲーミフィケーションを導入して、ユーザーが楽しく、たくさん入力して欲しい

クラウドソーシングでたくさん入力されたよ!

クラウドソーシングにゲーミフィケーションを導入した際の影響を知る

観測できる環境を作る

予備実験:小さい環境での実験

結果から大きな環境へ

結果を吟味するとりたいデータがとれたのか

実証実験で効果を測る

29

Page 30: egawa_b_2013

現実 理想

分析

その指標を観測できる環境を作る

理論

実証

現実 ・ 理想クラウドソーシング入力作業がx

ゲーミフィケーションの効果を測定する方法の確立

効果を定義できる指標を検討する

作った環境で予備実験

作った環境で効果が図れたかを検証

効果を定義できる指標の決定

実際の環境で検証

ユーザーが楽しく、多く仕事

30

Page 31: egawa_b_2013

実験の結果

31

Page 32: egawa_b_2013

得られた結果時間vs各ユーザーの作業数

32

Page 33: egawa_b_2013

時間vs全ユーザーの合計のPV

33

Page 34: egawa_b_2013

結果からの考察

序盤 中盤 終盤 終了間際

序盤:どの要素のページも同じくらいに閲覧される中盤:要素のページ毎に閲覧される頻度が変わってくる終盤:全体目標とランキングのページが閲覧の頻度が上がっている終了間際:全体的に閲覧されている、特に全体目標とランキングのページがより閲覧されている

34

Page 35: egawa_b_2013

まとめ

ゲーミフィケーションの要素の効果の差は中盤以降に大きくなっていく

ソーシャルな要素は終盤以降に効果が大きくなっていく35

Page 36: egawa_b_2013

36

Page 37: egawa_b_2013

おまけ

37

Page 38: egawa_b_2013

ユーザー毎の入力数vsPV

38

Page 39: egawa_b_2013

39

Page 40: egawa_b_2013

40

Page 41: egawa_b_2013

41

Page 42: egawa_b_2013

42

Page 43: egawa_b_2013

43

Page 44: egawa_b_2013

44

Page 45: egawa_b_2013

PVの割合

45

Page 46: egawa_b_2013

46

Page 47: egawa_b_2013

ユーザーごとの結果

47

Page 48: egawa_b_2013

48

Page 49: egawa_b_2013

49

Page 50: egawa_b_2013

50

Page 51: egawa_b_2013

51

Page 52: egawa_b_2013

52

Page 53: egawa_b_2013

53

Page 54: egawa_b_2013

54

Page 55: egawa_b_2013

55

Page 56: egawa_b_2013

56

Page 57: egawa_b_2013

57

Page 58: egawa_b_2013

58

Page 59: egawa_b_2013

59

Page 60: egawa_b_2013

60

Page 61: egawa_b_2013

得られた結果• 作業数 vs PVの関係に対する線形近似関数の傾き

• 全体のpv比率

• 傾き*比率

ゲーミフィケーションの要素の評価が得られる0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

要素1 要素2 要素3 要素4

要素1

要素2

要素3

要素4

61

Page 62: egawa_b_2013

小目標 小目標 小目標 小目標 小目標 小目標

中目標 中目標 中目標

大目標

目的

62

Page 63: egawa_b_2013

目的

目的ゲーム内目標 ゲーム内目標

行動

行動 行動 行動 行動

達成

達成 達成 達成

通常の作業

ゲーミフィケーションを用いた作業

63

Page 64: egawa_b_2013

UI システム

入力ページを開く

ユーザーのデータリクエスト

結果

ユーザー

問題のリクエスト

結果

問題の表示

データの入力

入力データの書き込み

ユーザーデータの上書き

動作の終了動作の終了

64

Page 65: egawa_b_2013

仮説

導入した全要素の中でどの要素が入力数に影響しているのかを調べたい

入力数の多い人ほど使っている要素がより効果的な要素ではないか?

65

Page 66: egawa_b_2013

研究の目的

ゲーミフィケーションの研究は、ある分野にゲーミフィケーションを導入して効果が出たかどうか

どのように導入すれば効果的か?

研究の目的

「より」効果的なゲーミフィケーションの検討

66

Page 67: egawa_b_2013

研究背景

• 入力作業のような誰にでもできるような作業はランサーズのようなクラウドソーシングで世界中の人に仕事を任せる事によって入力数を増やすことが出来る

• 情報をデータ化することによって、情報を簡単に編集や共有化ができるようになるので、情報をデータ化するための入力作業は大切である

• データ化するための情報は数多く存在し、多くの作業数が必要であるが、入力作業は誰でもできるので賃金が安く、入力作業自体へのモチベーションが必要である

67

Page 68: egawa_b_2013

全体のPVの割合の遷移

68

Page 69: egawa_b_2013

研究背景

• 情報をデータ化するための入力作業は情報が多く存在するので多くの仕事があり多くの入力数が必要であるが、入力作業は誰でもできるので賃金が安く、入力作業自体へのモチベーションが必要

• 入力作業のような誰にでもできるような作業はランサーズのようなクラウドソーシングで世界中の人に仕事を任せる事が出来る

69

Page 70: egawa_b_2013

研究背景理想的な入力作業の仕事

発注者: 品質・納期が保証されており、コストが低い仕事

受注者: 満足度が高く、自分から進んでやりたくなる仕事

コストを下げ、多くのデータを取得する方法として

クラウドソーシングがあげられるが品質や納期の保証がされていない

理想的な入力作業の仕事にするために、

受注者に自分から進んでやりたくなるようにし、生産性を上げるために

「ゲーミフィケーション」に注目する

70

Page 71: egawa_b_2013

研究背景

• ランサーズや、クラウソワークスに代表されるクラウドソーシング

• 世界中の人に仕事を依頼することが出来き仕事とのモチベーションのマッチングが起こる

• 受注者は仕事を取捨選択でき、やりたい仕事だけをすることが出来る

• 発注者として仕事をしてくれる人を探すコストを抑える事が出来る

71