魅力いっぱい!釧路町 - kushiro town ·...

釧路町ホームページは http://www.town.kushiro.lg.jp QRコードからもアクセスできます→ 2017 8 August 魅力いっぱい!釧路町 ~絶景・体感・見どころガイド~ 釧路町写真愛好会 様 提供 (釧路湿原国立公園 細岡展望台より) あいぱーる健康増進室の有酸素運動機器がリニューアル! 「NHKジュニア野球教室 in 釧路町」が開催されました 釧路町景観づくりセミナーを開催します! シャンソンVマジックのオープン戦が行われます! 町道「鳥通6号線 ( 釧路湿原道路 )」通行止めのお知らせ 行政トピックス 町政懇談会を開催しました

Upload: others

Post on 07-Nov-2019

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

釧路町ホームページは http://www.town.kushiro.lg.jpQRコードからもアクセスできます→

2017

8Augu

st

みんなの笑顔が輝く安心のまち~あなたの郷

さと くしろ町~

魅力いっぱい!釧路町 ~絶景・体感・見どころガイド~

釧路町写真愛好会 様 提供(釧路湿原国立公園 細岡展望台より)

● あいぱーる健康増進室の有酸素運動機器がリニューアル!●「NHKジュニア野球教室 in 釧路町」が開催されました●釧路町景観づくりセミナーを開催します!●シャンソンVマジックのオープン戦が行われます!●町道「鳥通6号線 (釧路湿原道路 )」通行止めのお知らせ

行政トピックス

町政懇談会を開催しました

特集魅力いっぱい!釧路町

絶景・体感見どころガイド

釧路湿原に

  

太平洋

雄大な自然に

恵まれた

釧路町には

見どころがたくさん。

今月は絶景スポットや

意外に知られていない

穴場を丸ごと

紹介します。

今年の夏は

町内の名所を巡って

まちの魅力を

再発見してみませんか。

地元食材を活かした料理の数々と、昆活調味料シリーズなどのオリジナル商品開発が熱い別保公園内のホット・スポット。8月19日㈯~20日㈰の2日間で開催される別保パークフェスも要チェック!■所在地 釧路町字別保原野南24線78番6     別保公園内【お問い合わせ】物販棟 ☎62-2216

パークカフェ ☎62-3001

別保公園に今年オープンしたバーベキューハウス。屋内なので天気を気にせずにバーベキューが楽しめますよ。【お問い合わせ】 別保公園ツリーハウス

☎62-2365

パークカフェでチーフを任されている畠中さん。「パークカフェでは、仙鳳趾産の牡蠣料理のほかにも、海藻ポークや地元野菜などを使用したメニューがたくさんあります。どれも美味しいので、ぜひ召し上がっていただきたいですね。」

カキボナーラみんな大好きカルボナーラに仙鳳趾産牡蠣がトッピングされた贅沢な一品。生クリームのコクと濃厚な牡蠣の旨味で抜群の美味しさです。

山ぶどうソフト山ぶどうの甘酸っぱい味わいをイメージした、人気のソフトクリームです。バニラソフトとのミックスもできますよ♪

細岡ビジターズ・ラウンジ時間を忘れて寛げる癒しの空間

細岡展望台の近くにある観光案内と休憩ができる施設。館内には期間限定で、釧路湿原国立公園指定30周年の記念スタンプやJRのご当地入場券の販売など、趣向を凝らしたおもてなしも。■所在地 釧路町字達古武22番9【お問い合わせ】☎40-4455

細岡展望台釧路湿原を観るならやっぱりここは外せない!

今や国内に留まらず海外からも多くの観光客がやってくる細岡展望台。沈む夕日に染まる釧路湿原をぜひその目に焼き付けて。【お問い合わせ】 細岡ビジターズ・ラウンジ ☎40-4455

地産地消センター ロ・バザール

バーベキューハウス

食事もお土産もお任せあれ!ここには釧路町の良いモノがたくさん!

01

達古武オートキャンプ場アウトドアの定番!湖畔でキャンプでバーベキュー!

達古武湖畔に面したキャンプ場で、レンタルサイクルや湖でのカヌーも楽しめます。シャワーやコインランドリーも完備しているので、野外で思い切り遊べます。 ※利用期間は、毎年5月1日から10月31日まで。■所在地 釧路町字達古武65番2【お問い合わせ】センターハウス ☎40-4448

05

夢ヶ丘展望台知る人ぞ知る湿原展望台の名所

展望台に向かう全長約2.3kmの遊歩道は、自然を満喫するのにうってつけの穴場スポット。終盤に現れる心臓破りの木階段を上った先には、疲れも吹き飛ぶ絶景が待っていますよ。【お問い合わせ】達古武オートキャンプ場 ☎40-4448

06

釧路湿原ノロッコ号に乗って湿原観賞を楽しみたいなら、途中下車はこちらの駅がおすすめ。自然の趣のある駅舎も一見の価値ありです。【お問い合わせ】JR釧路駅 ☎22-4314

岩保木水門昭和初期の佇まいを今も残すノスタルジックな水門

昭和6年に完成してから、一度も開けられたことがないままその役割を終えた岩保木の旧水門。現在は、歴史的建造物としても人気の場所となっています。■所在地 釧路町字トリトウシ原野【お問い合わせ】釧路町観光協会 ☎62-2193

08

03

釧路川カヌー川下り四季の変化を楽しむには一度の体験では物足りないゆったりと川の流れに身を任せながら、普段は見られない景色を満喫できるカヌー。季節によってまるで違って見える釧路川の姿に、感動すること間違いなし!【お問い合わせ】釧路町観光協会 ☎62-2193

07

02

農家の店とれたての新鮮野菜をお値打ち価格でご提供!

町コミセン横の駐車場に、毎年7月下旬から約2ヶ月間オープンする釧路町産野菜の直売所。ほくげん大根やトマト、とうもろこしなどの季節の旬を味わって!■所在地 釧路町コミュニティセンター横駐車場【お問い合わせ】産業経済課農林係 ☎62-2192

09

釧路町森林公園季節とともに表情を変える森まるでファンタジー映画の舞台のような森が広がる自然公園。耳を澄ませば聞こえる川のせせらぎや木々のざわめきが、日々の疲れを癒してくれます。■所在地 釧路町字別保322番1,323番【お問い合わせ】産業経済課農林係 ☎62-2192

10

昆活おろしぽん酢

昆 貝 酢釧路町産の昆布、ほくげん大根、牡蠣のエキスを使用した特製ぽん酢。よしもと47シュフラン2016で見事、北海道認定商品に選ばれた逸品です。

コンシェルズ

パークカフェ勤務畠中将大さん

JR釧路湿原駅細岡展望台まで徒歩10分アクセスに最適!

04

●昆活わいん醤油1ℓを1,000円で販売!(なくなり次第終了) ●人気のクレミアソフトクリームを100円offの400円で販売!

釧路町振興公社(別保公園内、地産地消センター) ☎62-2216

カップのソフトクリーム200円割引券!(定価300円:別保パークフェス当日のみ有効)

詳細はこの↑QRコードから

音楽イベントあり、フリーマーケットありの別保パークフェスにて、「ロ・バザール」「パークカフェ」では低価格販売「LOWバザール」を開催!

・広告

▲至 弟子屈・摩周方面

至 釧路市 至厚岸・根室方面

至 中標津  知床方面

深山

別保

遠矢

達古武

達 古 武  湖

細岡

JR釧路湿原駅 細岡駅

遠矢駅

別保駅

JR花咲線

JR釧網線

釧路東IC

釧路外環状道路

達古武オートキャンプ場

細岡ビジターズ・ラウンジ

台望展岡細

門水木保岩

地産地消センター

ロ・バザール

森林公園

夢ヶ丘展望台

カヌーの川下り

農家の店

10

01

09

08

04

07

0605

0302

2広報2017-❽

特集魅力いっぱい!釧路町

絶景・体感見どころガイド

釧路湿原に

  

太平洋

雄大な自然に

恵まれた

釧路町には

見どころがたくさん。

今月は絶景スポットや

意外に知られていない

穴場を丸ごと

紹介します。

今年の夏は

町内の名所を巡って

まちの魅力を

再発見してみませんか。

地元食材を活かした料理の数々と、昆活調味料シリーズなどのオリジナル商品開発が熱い別保公園内のホット・スポット。8月19日㈯~20日㈰の2日間で開催される別保パークフェスも要チェック!■所在地 釧路町字別保原野南24線78番6     別保公園内【お問い合わせ】物販棟 ☎62-2216

パークカフェ ☎62-3001

別保公園に今年オープンしたバーベキューハウス。屋内なので天気を気にせずにバーベキューが楽しめますよ。【お問い合わせ】 別保公園ツリーハウス

☎62-2365

パークカフェでチーフを任されている畠中さん。「パークカフェでは、仙鳳趾産の牡蠣料理のほかにも、海藻ポークや地元野菜などを使用したメニューがたくさんあります。どれも美味しいので、ぜひ召し上がっていただきたいですね。」

カキボナーラみんな大好きカルボナーラに仙鳳趾産牡蠣がトッピングされた贅沢な一品。生クリームのコクと濃厚な牡蠣の旨味で抜群の美味しさです。

山ぶどうソフト山ぶどうの甘酸っぱい味わいをイメージした、人気のソフトクリームです。バニラソフトとのミックスもできますよ♪

細岡ビジターズ・ラウンジ時間を忘れて寛げる癒しの空間

細岡展望台の近くにある観光案内と休憩ができる施設。館内には期間限定で、釧路湿原国立公園指定30周年の記念スタンプやJRのご当地入場券の販売など、趣向を凝らしたおもてなしも。■所在地 釧路町字達古武22番9【お問い合わせ】☎40-4455

細岡展望台釧路湿原を観るならやっぱりここは外せない!

今や国内に留まらず海外からも多くの観光客がやってくる細岡展望台。沈む夕日に染まる釧路湿原をぜひその目に焼き付けて。【お問い合わせ】 細岡ビジターズ・ラウンジ ☎40-4455

地産地消センター ロ・バザール

バーベキューハウス

食事もお土産もお任せあれ!ここには釧路町の良いモノがたくさん!

01

達古武オートキャンプ場アウトドアの定番!湖畔でキャンプでバーベキュー!

達古武湖畔に面したキャンプ場で、レンタルサイクルや湖でのカヌーも楽しめます。シャワーやコインランドリーも完備しているので、野外で思い切り遊べます。 ※利用期間は、毎年5月1日から10月31日まで。■所在地 釧路町字達古武65番2【お問い合わせ】センターハウス ☎40-4448

05

夢ヶ丘展望台知る人ぞ知る湿原展望台の名所

展望台に向かう全長約2.3kmの遊歩道は、自然を満喫するのにうってつけの穴場スポット。終盤に現れる心臓破りの木階段を上った先には、疲れも吹き飛ぶ絶景が待っていますよ。【お問い合わせ】達古武オートキャンプ場 ☎40-4448

06

釧路湿原ノロッコ号に乗って湿原観賞を楽しみたいなら、途中下車はこちらの駅がおすすめ。自然の趣のある駅舎も一見の価値ありです。【お問い合わせ】JR釧路駅 ☎22-4314

岩保木水門昭和初期の佇まいを今も残すノスタルジックな水門

昭和6年に完成してから、一度も開けられたことがないままその役割を終えた岩保木の旧水門。現在は、歴史的建造物としても人気の場所となっています。■所在地 釧路町字トリトウシ原野【お問い合わせ】釧路町観光協会 ☎62-2193

08

03

釧路川カヌー川下り四季の変化を楽しむには一度の体験では物足りないゆったりと川の流れに身を任せながら、普段は見られない景色を満喫できるカヌー。季節によってまるで違って見える釧路川の姿に、感動すること間違いなし!【お問い合わせ】釧路町観光協会 ☎62-2193

07

02

農家の店とれたての新鮮野菜をお値打ち価格でご提供!

町コミセン横の駐車場に、毎年7月下旬から約2ヶ月間オープンする釧路町産野菜の直売所。ほくげん大根やトマト、とうもろこしなどの季節の旬を味わって!■所在地 釧路町コミュニティセンター横駐車場【お問い合わせ】産業経済課農林係 ☎62-2192

09

釧路町森林公園季節とともに表情を変える森まるでファンタジー映画の舞台のような森が広がる自然公園。耳を澄ませば聞こえる川のせせらぎや木々のざわめきが、日々の疲れを癒してくれます。■所在地 釧路町字別保322番1,323番【お問い合わせ】産業経済課農林係 ☎62-2192

10

昆活おろしぽん酢

昆 貝 酢釧路町産の昆布、ほくげん大根、牡蠣のエキスを使用した特製ぽん酢。よしもと47シュフラン2016で見事、北海道認定商品に選ばれた逸品です。

コンシェルズ

パークカフェ勤務畠中将大さん

JR釧路湿原駅細岡展望台まで徒歩10分アクセスに最適!

04

●昆活わいん醤油1ℓを1,000円で販売!(なくなり次第終了) ●人気のクレミアソフトクリームを100円offの400円で販売!

釧路町振興公社(別保公園内、地産地消センター) ☎62-2216

カップのソフトクリーム200円割引券!(定価300円:別保パークフェス当日のみ有効)

詳細はこの↑QRコードから

音楽イベントあり、フリーマーケットありの別保パークフェスにて、「ロ・バザール」「パークカフェ」では低価格販売「LOWバザール」を開催!

・広告

▲至 弟子屈・摩周方面

至 釧路市 至厚岸・根室方面

至 中標津  知床方面

深山

別保

遠矢

達古武

達 古 武  湖

細岡

JR釧路湿原駅 細岡駅

遠矢駅

別保駅

JR花咲線

JR釧網線

釧路東IC

釧路外環状道路

達古武オートキャンプ場

細岡ビジターズ・ラウンジ

台望展岡細

門水木保岩

地産地消センター

ロ・バザール

森林公園

夢ヶ丘展望台

カヌーの川下り

農家の店

10

01

09

08

04

07

0605

0302

3 広報2017-❽

昆布森漁港 立岩

キトウシ野営場

至 厚岸・根室方面

至 釧路市

至 厚岸・根室方面▲

深山

岬 と 花 の霧街 道

タコ岩

ローソク岩 帆かけ岩

北太平洋シーサイドライン

ハチの巣岩トド岩

尻羽岬

仙鳳趾

宿徳内又飯時

来止臥浦雲泊

跡永賀

賤夫向老者舞

知方学

双龍杉

老者舞漁港

仙鳳趾

漁港

●セキネップ展望台

11

1412

14

15

13

牡蠣牡蠣の名産地は数あれど、仙鳳趾産に説明は不要。口に入れれば、溢れんばかりのコクと旨味が怒涛のように押し寄せる。まさにジューシー!

昆布柔らかく栄養豊富で、美容にも良いとされる長昆布。水揚げ直後に日を浴びて艶やかに黒光りする姿は、まさにビューティフル!

うに昆布森のハイクオリティな昆布を贅沢に食べて育った「エゾバフンウニ」は、味・色・食感のすべてにおいて文句のつけようがない最高級品。まさにパーフェクト!

毛がに身がしっかりと締まっている昆布森の毛がに。その味わいをひとことで言うなら旨味が濃厚。見た目よりもずっしりと重く、食べ応えも満点。まさにグレイト!

秋鮭といくら秋の味覚の代表といえばそう、秋鮭。たっぷりと脂を蓄えた銀色の魚体と、まるで宝石のように紅く輝くいくらにあなたの視線はもう釘付け。まさにエクセレント!

キトウシ野営場空と海との境目、それが水平線

眼前に見渡す限りの大海原が広がる、入場無料の野営場。設備はトイレと炊事棟しかありませんが、アウトドアの醍醐味が存分に味わえますよ。※利用期間は、毎年6月上旬から10月頃まで。■所在地 釧路町大字跡永賀村字来止臥【お問い合わせ】釧路町観光協会 ☎62-2193

11尻羽岬人はなぜ岬の突端に行きたがるのか?

サスペンスドラマの舞台になりそうな断崖に、打ちつける波しぶき。釧路町最東端にして絶景の岬に、一度は行ってみる価値あり!?【お問い合わせ】釧路町観光協会 ☎62-2193

12

昆布森漁港様々な海産物が集う海の玄関口

町内最大の規模を誇る漁港で、釧路中部の流通拠点としても重要な場所。水産複合施設で毎週土曜日に開催される土曜市では、水揚げされたばかりの新鮮な魚介類を驚きの価格でご提供!10月に開催される昆布森花火大会は、眼前に花開く一尺玉花火が圧巻です!

※土曜市は、毎年5月下旬から10月末まで(8月を除く)。悪天候などで水揚げがないときには、中止になることもあります。■所在地 釧路町昆布森2丁目72番【お問い合わせ】昆布森漁業協同組合 ☎63-2311

13

仙鳳趾漁港・老者舞漁港美味しい海の幸はここから生まれる潮風が心地良い大字仙鳳趾村の二つの漁港。今や釧路町の特産品として全国的にも高い知名度を誇る牡蠣などが養殖されており、近くの直売所で購入もできますよ。※漁港を見学する場合は、漁師さんの仕事のじゃまにならないよう気をつけましょう。■所在地 釧路町大字仙鳳趾村字仙鳳趾,字老者舞【お問い合わせ】産業経済課水産係 ☎62-2192

14

北太平洋シーサイドライン海を眺めながら愛車でドライブ

町内のドライブコースといえば、ここで決まり!起伏に富んだ道路を走れば、やがて視界に青い空と太平洋が!…見られるかはお天気次第。霧の場合はぜひ再チャレンジを。【お問い合わせ】釧路町観光協会 ☎62-2193

15

特集

4広報2017-❽

昆布森漁港 立岩

キトウシ野営場

至 厚岸・根室方面

至 釧路市

至 厚岸・根室方面▲

深山

岬 と 花 の霧街 道

タコ岩

ローソク岩 帆かけ岩

北太平洋シーサイドライン

ハチの巣岩トド岩

尻羽岬

仙鳳趾

宿徳内又飯時

来止臥浦雲泊

跡永賀

賤夫向老者舞

知方学

双龍杉

老者舞漁港

仙鳳趾

漁港

●セキネップ展望台

11

1412

14

15

13

牡蠣牡蠣の名産地は数あれど、仙鳳趾産に説明は不要。口に入れれば、溢れんばかりのコクと旨味が怒涛のように押し寄せる。まさにジューシー!

昆布柔らかく栄養豊富で、美容にも良いとされる長昆布。水揚げ直後に日を浴びて艶やかに黒光りする姿は、まさにビューティフル!

うに昆布森のハイクオリティな昆布を贅沢に食べて育った「エゾバフンウニ」は、味・色・食感のすべてにおいて文句のつけようがない最高級品。まさにパーフェクト!

毛がに身がしっかりと締まっている昆布森の毛がに。その味わいをひとことで言うなら旨味が濃厚。見た目よりもずっしりと重く、食べ応えも満点。まさにグレイト!

秋鮭といくら秋の味覚の代表といえばそう、秋鮭。たっぷりと脂を蓄えた銀色の魚体と、まるで宝石のように紅く輝くいくらにあなたの視線はもう釘付け。まさにエクセレント!

キトウシ野営場空と海との境目、それが水平線

眼前に見渡す限りの大海原が広がる、入場無料の野営場。設備はトイレと炊事棟しかありませんが、アウトドアの醍醐味が存分に味わえますよ。※利用期間は、毎年6月上旬から10月頃まで。■所在地 釧路町大字跡永賀村字来止臥【お問い合わせ】釧路町観光協会 ☎62-2193

11尻羽岬人はなぜ岬の突端に行きたがるのか?

サスペンスドラマの舞台になりそうな断崖に、打ちつける波しぶき。釧路町最東端にして絶景の岬に、一度は行ってみる価値あり!?【お問い合わせ】釧路町観光協会 ☎62-2193

12

昆布森漁港様々な海産物が集う海の玄関口

町内最大の規模を誇る漁港で、釧路中部の流通拠点としても重要な場所。水産複合施設で毎週土曜日に開催される土曜市では、水揚げされたばかりの新鮮な魚介類を驚きの価格でご提供!10月に開催される昆布森花火大会は、眼前に花開く一尺玉花火が圧巻です!

※土曜市は、毎年5月下旬から10月末まで(8月を除く)。悪天候などで水揚げがないときには、中止になることもあります。■所在地 釧路町昆布森2丁目72番【お問い合わせ】昆布森漁業協同組合 ☎63-2311

13

仙鳳趾漁港・老者舞漁港美味しい海の幸はここから生まれる潮風が心地良い大字仙鳳趾村の二つの漁港。今や釧路町の特産品として全国的にも高い知名度を誇る牡蠣などが養殖されており、近くの直売所で購入もできますよ。※漁港を見学する場合は、漁師さんの仕事のじゃまにならないよう気をつけましょう。■所在地 釧路町大字仙鳳趾村字仙鳳趾,字老者舞【お問い合わせ】産業経済課水産係 ☎62-2192

14

北太平洋シーサイドライン海を眺めながら愛車でドライブ

町内のドライブコースといえば、ここで決まり!起伏に富んだ道路を走れば、やがて視界に青い空と太平洋が!…見られるかはお天気次第。霧の場合はぜひ再チャレンジを。【お問い合わせ】釧路町観光協会 ☎62-2193

15

特集

釧路町健康福祉フェスティバル~つなごう 広がる 笑顔の輪~

いき いきふれあいフエスタ 2017

 健康増進室には、自転車やウォーキングマシンなどの有酸素運動機器や筋持久力を高める機器が設置されており、生活習慣病の予防などを目的とした運動ができる施設です。 6月に有酸素運動機器を更新し、より快適になった健康増進室をぜひご利用ください。

K U S H I R O T O W N行 政 ト スピ クッ

● こども健康課 健康推進係 ☎40-5213

あいぱーる健康増進室の有酸素運動機器がリニューアル!

9/3㈰ 10:00~14:00日時 場所 あいぱーる

・難病相談・骨量測定・血糖値測定・ヘモグロビン濃度簡易測定・お薬相談・血管年齢測定・乳がん自己検診・おやこの歯の健康・とっていますか?カルシウム・非常食ってこんな味!・百寿雀の実演・介護用品の展示と体験・ちびっこナース写真撮影・大型絵本読み聞かせ・縁日コーナー・各種バザー・古代米販売・手話教室・焼き鳥・かき氷・赤飯・フランクフルト・お菓子まき(小学生まで)・もちまき  ※内容は変更になる場合があります

主な内容

こどもから大人まで楽しく健康や福祉に触れられるお祭りです!

各コーナー開催/10:00~13:00  お菓子まき/13:00ごろから閉会式・もちまき/13:30ごろから

主催/釧路町健康福祉フェスティバル実行委員会 問い合わせ/事務局 釧路町健康福祉部 ☎40-5213(健康推進係)

スタンプラリーには景品があります!

6月23日

【場所・利用時間は?】・釧路町保健福祉センター「あいぱーる」2階です。 (東陽大通西1丁目1番地1)・ 平日9:00~21:00まで利用できます。 (土・日・祝日・年末年始は休館)※ 利用説明会や各種事業などで利用できない時間帯

もありますので、広報誌や増進室掲示板でご確認ください。

【利用できる方は?】 高校生以上の町民および町内に勤務している方

(「健康パスポート」を持った保護者の方と一緒であれば、肥満解消などの健康づくりのために小中学生も利用することができます。)

【利 用 料 は?】 無料です。【利用方法は?】※利用される方は、一度説明会に参加いただきます。 ① 電話、または「あいぱーる」にて説明会の予約を

します。 ②健康増進室利用説明会を受講します。 ③ 健康パスポートを発行後、ご利用可能となりま

す。※詳細は15ページ下段をご覧ください。

【説明会の開催は】開始時刻 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月13:30 4日㈮ 7日㈭ 4日㈬ 2日㈭ 4日㈪ 12日㈮ 7日㈬ 2日㈮

持ち物:上履きの運動靴、運動しやすい服装、筆記用具、計算機【注 意】● お体の不自由な方や健康状態に不安のある方は、なるべく職員

のいる9:00~17:00の間に利用されるようお願いします。●電子浴治療器のご利用は、9:00~17:00までとなります。●21:00までに退館できるよう計画的にご利用ください。

~仕事帰りに気軽にチャレンジ!~

「成果が見える!男のための体づくり講座」参加者募集 働く男性のための減量を目指した教室を開催! 運動や栄養の専門家が指導する効果的なプログラムを実践し、一緒にスリムな体型を目指しましょう♪

【参加条件】20才~59才の男性で以下の条件のどちらかを満たす町民(先着15名)◦腹囲85cm以上◦体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)で計算するBMIが25.0以上 (例 80kg÷1.75m÷1.75m → BMI 26.1)

【申込み期日】8月25日(金)まで★ 日程・持ち物など、詳細は折り込みのチラシをご覧ください。

お待ちしています

5 広報2017-❽

北海道シェイクアウトを実施します釧路町景観づくりセミナーを開催します!

町道「鳥通6号線(釧路湿原道路)」通行止めのお知らせ

シャンソンVマジックのオープン戦が行われます!

提供 効果的な防災訓練と防災啓発提唱会議http://www.shakeout.jp/

 元プロ野球選手でNHK野球解説者の今中慎二氏、宮本慎也氏を講師に、町運動公園野球場で実施されました。 ベースの踏み方から捕球や投打のコツ、ノックなど、一人ひとりに声をかける丁寧な指導をされ、参加者全員が宮本氏から投球を受けるなど、厳しいプロの世界で活躍した“本物”に触れることができた子ども達。今後が楽しみですね!

 北海道景観審議会委員や札幌市都市計画審議会会長などを歴任され、精力的に道内のまちづくりを手がけられている濱田暁生さんをお招きし、市街地における景観保全・創出による「まちづくり」について講演をいただきます。講演後にはワークショップを開催します。

 釧路湿原大橋の補修に伴う通行止めを実施します。通行止め期間中においては、釧路外環状道路を迂回路としてご利用ください。通行止め日時などの詳細は、改めてお知らせします。通行止め期間 平成29年11月(予定)~

 当町出身で、リオデジャネイロオリンピックに出場した女子バスケットボールの本川紗奈生選手が所属するシャンソンVマジックと、韓国女子バスケットリーグのKBスターズのオープン戦が開催されます!トップアスリートの迫力のプレーを間近で体感してみませんか?

日 時:9月2日㈯    開場15時 試合開始16時場 所:総合体育館入場料:無料※入場には整理券が必要です。 �ご希望の方は係までお問い合わせください。

○開 催 日:8月22日㈫ 14:00~16:30○場  所:桂地区会館○定  員:先着40名(参加無料)○申 込 先:まちづくり推進課 都市計画係      (62-2310)○申込方法: 参加される方は電話にて      必ず予約をして下さい。○申込締切:8月15日㈫

 防災の日(9月1日)に防災対策の強化を図ることを目的とした訓練です。詳細は専用WEBサイトまたは、北海道総務部危機対策課へお問い合わせください。◆ 日 時/9月1日 10時00分~

KUSHIRO TOWN 行 政 ト スピ クッ

●主催:NHK釧路放送局、釧路町、釧路町教育委員会 ● 社会教育課 スポーツ係 ☎62-2301

● まちづくり推進課 都市計画係 ☎62-2310

● 社会教育課 スポーツ係 ☎62-2301● 都市建設課 施設係 ☎62-2194

● 総務課 防災車両係 ☎62-2111

濱田 暁生 氏

この事業は公益財団法人北海道市町村振興協会の助成を受けて実施しています。

6月24日

「NHKジュニア野球教室 in 釧路町」が開催されました

《詳しくは、専用WEBサイトへ》 http://www.shakeout.jp/event/hokkaido/ 《連絡先》北海道総務部危機対策課 011-204-5008

釧路中央 IC

新釧路川

愛国

釧路市 釧路町遠矢

床丹

天寧

通行止め箇所釧路湿原大橋

鳥通6号線(釧路湿原道路)

遠矢駅

釧網本線

釧路川

新釧路川

釧路外環状道路

38

6広報2017-❽

■まちづくり推進課 広報統計係 ☎62-2310

 地区連合町内会などの皆様と町が意見交換を行いました。各地区からの主な町政への要望と町からの回答の一部をご紹介します。(詳しくは町ホームページをご覧ください) なお、昆布森地区は別途開催を予定しています。

町政懇談会を 開催しました!

 栄町団地集会所は現在、各種サロンや教室などの活動の場として利用していますので、移動式ホワイトボードを配置していただきたいのと、長机を軽くて移動が簡単なものへ更新していただきたいと思います。

 移動式ホワイトボードは、他の施設からの転用で配置します。 また、机の更新は、現在年次計画により地区会館の備品の更新を行っているところですので、当会館の更新には少しお時間を要しますことをご理解願います。

別保地区連合町内会 7月3日

 現在の指定避難場所における備蓄品の充足状況をお示しください。 また、住民の避難訓練として図上訓練・実動訓練が必要と考えます。行政として避難計画が地域ごとにあると思いますが、改めてお示しください。

 遠矢地区の備蓄資機材は、釧路町公民館に、備蓄食糧でご飯類350食、クラッカー560食、みそ汁480食、飲料水90本、備蓄資材で毛布270枚、簡易ベッド1台を配置しております。 また、遠矢小学校には、備蓄食糧でご飯類600食、クラッカー840食、みそ汁480食、飲料水60本、備蓄資材でストーブ2台、電源ドラム1台、ラジオ付懐中電灯1台、その他食器類を配置しております。 避難訓練は毎年度、地域を変えて実施しており、今年度は9月末に遠矢地区を対象として実施する予定です。 平時より、それぞれの地域特性に応じた避難体制の確立が必要と考えておりますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

遠矢地区連合町内会 7月5日

 国道391号セツリ橋交差点から、㈱国原産業様までの区間の中央分離帯に照明灯の設置を希望します。 夜間の車両走行時に、道路幅が広く歩道部分の街灯は車道から遠いため、非常に暗く、特に雨の時は中央分離帯がとても見づらい状況です。また、中央分離帯が変則的な形状であり、白線も薄くなっていたり消えていることがあるので、照明灯がないと非常に危険です。 釧路開発建設部釧路道路事務所に状況を確認したところ、「平成27年度において、国道391号の拡幅に伴い安全対策として中央分離帯に道路照明設置要望を頂きましたが、原則として国道中央分離帯に道路照明設置を行わない方針であることをお伝えしております。 しかしながら、中央分離帯開口部がわかりづらいとの指摘もあり、開口部付近に設置している標識に反射材を貼付するなどの方策を行っておりますのでご了承願います」との回答でありました。

天寧町内会 7月6日

 当地区の住宅建設は近年急激に進んできており、空き地箇所も大分少なくなってきていますが、以前からお願いしてきました立木の伐採が未だ改善されておりません。 近隣住民の方から、子ども達が林の中で遊んでいる声がするので防犯上の問題があるのでは、との通報が何件かあると聞いております。また、不法投棄も後を絶ちません。 引き続き所有者への強い指導をしていただき、早期に改善をお願いいたします。 空き地の草刈りや雑木の伐採につきましては、「空き地の環境保全に関する条例」に基づいて、適正な管理を行うよう指導しているところです。 毎年、現地調査後に未実施の土地所有者へ文書で指導を行っており、樹木の繁茂が著しい箇所においては再度文書により指導を行っております。 今年度も適切な管理の指導を徹底してまいります。

新東陽町内会 7月10日

 曙町内の電柱などに、30年以上前から電柱に共架されて住居表示がされていますが、経年劣化により、日当たりの良い場所の表示板はほとんどが確認し難い状態となっていますので、枚数を減らすなどして新しい表示をしていただくことはできないでしょうか。 ご指摘の表示板は、平成3年度に当町が実施しました「曙地区字名改正」の際に取り付けたものですが、経年劣化により表示が薄れたものと思われます。 また、この表示板は字名改正当時に、従前の地番と字名改正後の新たな地番が分かりやすいよう設置したものですが、新たな地番は既に一般的となっており、設置の目的は達成したものと考えております。 そのようなことから、経年劣化した表示板は、適宜取り外してまいりますが、一部再表示が必要と思われるものは、更新を検討します。

せちり太地区連合町内会 7月12日

1 広報2017-❽7 広報2017-❽

今年も子ども達の一生懸命な姿が見られた運動会。用具の準備など、各係の担当児童も頑張りました。昆布森小と知方学小では、保育所も一緒に行いました。

イオン釧路店にて、関係団体や東高校生徒など約80名が、買物客に呼びかけながら啓発グッズを配布しました。

昆布森で指折りの特産品「さおまえ昆布」は、ほかでは真似のできない「本物」の旨味がたっぷり。

昆布森はまなす保育所

〔なかよしてんとう〕

〔騎馬戦〕

〔遠矢タイフーン〕

〔たこおどり〕

〔紅白綱引き〕

〔紅白リレー〕

〔紅白玉入れ〕

〔富原名物  -借り人競争-〕

〔玉入れ〕

〔バンブー・サーフィン〕

〔綱とり合戦〕

〔綱引き〕〔タイムトンネル108〕

〔80メートル走〕

〔よさこい昆布森〕

〔表現 -恋-〕

〔徒競走〕

〔場内アナウンス〕

〔激戦!綱取合戦〕

〔遊戯 -エビカニクス-〕

知方学へき地保育所

昆布森小

別保小

富原小

知方学小

昆布森中

遠矢小

本誌に掲載した写真は、ご本人にデータで差し上げます。

最後は大雨になりましたが、子どもから大人まで一体となった例大祭となりました。

6月3日~7月2日

各小学校運動会

昆布森中学校運動会

社会を明るくする運動街頭啓発

野球少年団の皆さんが役場を訪れ、町長に大会出場の決意を表明しました。

「別保イーグルス」全道大会へ6月21日1年生全員が学校周辺の地域の清掃

活動を行い、約1時間で9袋分ものゴミが集まりました。

東高校ボランティア清掃たんちょう釧路空港へのアクセス道路「道道釧路空港線」の花壇に、観光客へのおもてなしの気持ちを込めて花を植えました。

釧路空港花壇整備6月21日

親子で協力しながら生地をこねて、思い思いの具材をトッピングして作ったピザは格別の美味しさでした。

公民館講座「親子で石窯ピザ教室」

小型のハンドミシンを使い、キャンバスにダネラ糸をステッチする手工芸。参加者は1本1本集中してハンドミシンを動かしました。

公民館講座「ダネラを体験しよう」6月23日 園児の皆さんが町長室を訪れ、仕事へ

の感謝の言葉と共に花束が贈られました。

花の日 めぐみ幼稚園

6月22日

別保神社例大祭基礎知識と操作方法を学び、釧路川をゆったりとくだりました。

しつげんカヌー教室

さおまえ昆布漁6月29日

行灯パレードで練り歩いた後、生徒自ら製作した映像作品を地域の方も一緒に鑑賞しました。

6月21日

7月2日

6月25日

7月8日

7月2日

5月28日

7月14日

釧路東高等学校プロジェクションマッピング芸術祭

8広報2017-❽

今年も子ども達の一生懸命な姿が見られた運動会。用具の準備など、各係の担当児童も頑張りました。昆布森小と知方学小では、保育所も一緒に行いました。

イオン釧路店にて、関係団体や東高校生徒など約80名が、買物客に呼びかけながら啓発グッズを配布しました。

昆布森で指折りの特産品「さおまえ昆布」は、ほかでは真似のできない「本物」の旨味がたっぷり。

昆布森はまなす保育所

〔なかよしてんとう〕

〔騎馬戦〕

〔遠矢タイフーン〕

〔たこおどり〕

〔紅白綱引き〕

〔紅白リレー〕

〔紅白玉入れ〕

〔富原名物  -借り人競争-〕

〔玉入れ〕

〔バンブー・サーフィン〕

〔綱とり合戦〕

〔綱引き〕〔タイムトンネル108〕

〔80メートル走〕

〔よさこい昆布森〕

〔表現 -恋-〕

〔徒競走〕

〔場内アナウンス〕

〔激戦!綱取合戦〕

〔遊戯 -エビカニクス-〕

知方学へき地保育所

昆布森小

別保小

富原小

知方学小

昆布森中

遠矢小

本誌に掲載した写真は、ご本人にデータで差し上げます。

最後は大雨になりましたが、子どもから大人まで一体となった例大祭となりました。

6月3日~7月2日

各小学校運動会

昆布森中学校運動会

社会を明るくする運動街頭啓発

野球少年団の皆さんが役場を訪れ、町長に大会出場の決意を表明しました。

「別保イーグルス」全道大会へ6月21日1年生全員が学校周辺の地域の清掃

活動を行い、約1時間で9袋分ものゴミが集まりました。

東高校ボランティア清掃たんちょう釧路空港へのアクセス道路「道道釧路空港線」の花壇に、観光客へのおもてなしの気持ちを込めて花を植えました。

釧路空港花壇整備6月21日

親子で協力しながら生地をこねて、思い思いの具材をトッピングして作ったピザは格別の美味しさでした。

公民館講座「親子で石窯ピザ教室」

小型のハンドミシンを使い、キャンバスにダネラ糸をステッチする手工芸。参加者は1本1本集中してハンドミシンを動かしました。

公民館講座「ダネラを体験しよう」6月23日 園児の皆さんが町長室を訪れ、仕事へ

の感謝の言葉と共に花束が贈られました。

花の日 めぐみ幼稚園

6月22日

別保神社例大祭基礎知識と操作方法を学び、釧路川をゆったりとくだりました。

しつげんカヌー教室

さおまえ昆布漁6月29日

行灯パレードで練り歩いた後、生徒自ら製作した映像作品を地域の方も一緒に鑑賞しました。

6月21日

7月2日

6月25日

7月8日

7月2日

5月28日

7月14日

釧路東高等学校プロジェクションマッピング芸術祭

9 広報2017-❽

10広報2017-❽

町役場(代表)☎62-2111 あいぱーる(代表)☎40-5210 8月

暮らしの情報プラザ

8月1日からの内容を掲載しています。詳しくは、係までお問い合わせください。

釧路町民憲章(昭和57年4月1日制定)

1. みんなで力を合わせ  住みよい町をつくりましょう1. 美しい自然をたいせつにし  楽しい町をつくりましょう1. 仕事に誇りをもち  豊かな町をつくりましょう1. 教養を深め  文化のかおる町をつくりましょう1. 健全な家庭をきずき  明るい町をつくりましょう1. 青少年の夢を育て  希望のもてる町をつくりましょう

8

スポーツ

募集・その他

講座・催し

環  境

子育て・教育

健康・健診

福祉・介護

税・年金

=内容  =日時  =会場  =対象  =定員  =費用、自己負担  =申込み方法、申請場所  =問い合わせ先 ☎=電話=ファックス  =Eメール  =ホームページ  =受付場所、受付期間  =締切、期限  =持ち物、必要な物

夜間・休日納税相談窓口を

         

開設します

 

仕事などで、平日や日中

に来庁できない方のために、

夜間・休日納税相談窓口を

開設します。なお、夜間は

裏玄関からお入りください。

休日 

8月27日㈰

 

受付 

9時〜16時

夜間 

8月31日㈭ 

 

受付 

17時15分〜20時

 

役場1階②番

収納課

収 納 課納 税 係

☎62-2114

納め忘れのない口座振替をご利用ください。

収納課納税係☎62

2114

後期高齢者医療保険料・介護保険料」

に納め忘れは

ありませんか?いま一度領収書などをご確認くださ

い。

収納課税外係☎62

-2115

国民年金にはお得な前納制度があります住 民 課保険年金係

☎62-2117

支払方法

平成29年度保険料

毎月納付前納

早割(1ヶ月前納)

6ヶ月前納1年前納 2年前納

4月~9月 10月~3月

現金(納付書)

16,490円(割引なし)

98,140円(-800円)

98,140円(-800円)

194,370円(-3,510円)

379,560円(-14,400円)クレジットカード

口座振替 16,440円(-50円)

97,820円(-1,120円)

97,820円(-1,120円)

193,730円(-4,150円)

378,320円(-15,640円)

手 

続 

方 

口 

クレジットカード

手続期限 随時 毎年2月末 8月末 毎年2月末

手続場所 釧路年金事務所(☎22-5810)または釧路町役場住民課

必要なもの (口      座) 年金手帳、通帳、金融機関届出印(クレジットカード) 年金手帳、クレジットカード

現金(納付書)手元にある「前納用納付書」(毎年4月上旬郵送)を使用手元に無い方や、すでにある「前納用納付書」以上の期間を前納したい方は、釧路年金事務所(☎22-5810)に申込み

「年金情報流出」を口実とした振り込め詐欺や個人情報の詐取にご注意ください● 日本年金機構や年金事務所からお客様に電話することはありません。基礎年金番号の変更に関するご連絡は、文書をお送りします。● 日本年金機構からお客様にお金を要求することは一切ありません。● 日本年金機構がお客様にATMの操作をお願いすることは一切ありません。● お客様の個人情報(家族構成など)を確認することはありません。 自宅や、職場などに日本年金機構や機構の職員などを名乗る電話がかかってきたら、迷わずに下記までお電話願います。

☎0120-818-211 8:30~21:00

年金請求書の  手続き漏れはありませんか? 老齢基礎年金を受け取るのに必要な期間(受給資格期間)が、「25年」から「10年」に短縮されます。 日本年金機構では、これまでに対象となる方に黄色の封筒(A4サイズ)をお届けしています。制度の開始は、平成29年8月1日(最も早い年金のお支払いは平成29年10月)です。 請求手続をされていない方は、今すぐねんきんダイヤルにお電話を。 予約のうえ、年金事務所にて手続きを行ってください。ねんきんダイヤル 0570-05-1165

専用電話窓口(コールセンター)

10広報2017-❽

11 広報2017-❽

お知らせの見方

スポーツ

募集・その他

講座・催し

環  境

子育て・教育

健康・健診

福祉・介護

税・年金

=内容  =日時  =会場  =対象  =定員  =費用、自己負担  =申込み方法、申請場所  =問い合わせ先 ☎=電話=ファックス  =Eメール  =ホームページ  =受付場所、受付期間  =締切、期限  =持ち物、必要な物

※費用、申込み方法や締切りの記載がない場合は、それぞれ無料、当日会場へ行く催しです。

「認知症の人にもやさしいお店」

に登録しませんか

 

町内で認知症の人や家族

を温かく見守る事業所、

医療機関、施設、店舗に申

請・登録いただくことで、

認知症の人が住み慣れた地

域で安心して暮らし続ける

ためのネットワークを広げ

る新たな取組みがスタート!

登録の要件 

認知症サポー

ター養成講座を修了した方

が事業所などにいること。

申請・登録すると

●登録証書を交付し、目印

の卓上ミニのぼりを配付。

●町ホームページなどでも

登録店の公表を予定。

修了者がいる場合↓すぐに

申請が可能です。

修了者がいない場合↓認知

症サポーター養成講座修了

後に登録可能です。

※認知症サポーター養成講

座については、上の記事を

参照ください。

介護高齢課地域包括支援係

☎40-5217

認知症サポーター養成

講座のご案内

 

認知症についての正しい

知識を身に付け、日常生活

や職場の中で認知症の人や

家族をサポートしましょう。

 

認知症サポーターには特

別な職務はありません。

 

あいぱーる

 

無料

講師 

キャラバン・メイト

(所定の要件を修了した方)

修了後 

オレンジリングを

無料で配付します(修了証

の代わりになります)。

 

各開催日1週間前まで

※上記のほか、5名以上の

参加があり、会場の確保が

できる場合に、講師を派遣

することもできます。

 

詳細は係まで。

介護高齢課地域包括支援係

☎40-5217

福祉・介護

つくし保育所子育て支援センター

☎36-

6601

●なかよし広場

 

毎週㈪〜㈮(㈮は午後のみ)

9時30分〜11時30分・14時〜16時

 つくし保育所子育て支援センター

 

乳幼児と保護者

●わくわくチャレンジ

申込必要

「大切な乳歯のおはなし」

 

8月25日㈮10時30分〜11時30分

 

つくし保育所子育支援センター

 

5ヶ月以上

●親子サロン「なかよし」

自由遊び・交流・育児相談

 

8月15日㈫ 

10時〜11時30分

 

つくし保育所ホール

 

乳幼児と保護者

さくら保育園子育て支援センター

☎40-

5252

●開放事業

 

毎週㈪〜㈮

9時30分〜11時・14時30分〜16時

 

就学前までの乳幼児と親

●一時預かり保育

 

毎週㈪〜㈮ 

7時〜18時

 

1才(歩行ができ、普通食

で集団生活に適応できること)

から就学前までの幼児

 

1日5人程度

 

事前にこども健康課母子保

健係での申込みと登録(6ヶ月

間有効)が必要です。※継続の場

合は、6ヶ月ごとに別途手続き

が必要

回 数 日 時 キャラバン・メイト

第2回 8/21㈪ 15:00~16:30 藤野 勇一 氏

第3回 9/16㈯ 10:30~12:00 小田嶋梨恵 氏

第4回 10/11㈬ 18:00~19:30 山崎健太郎 氏

第5回 11/20㈪ 15:30~17:00 長谷川 環 氏

第6回 1/21㈰ 10:30~12:00 瀬戸いく子 氏

内 容

① 認知症の基礎知識(認知症とは何か、認知症の症状とは)、早期診断・治療の重要性、権利擁護など② 認知症の人への対応、家族の支援、サポーターとしてできることなど③認知症の人にもやさしいお店登録について

全90分程度

在宅介護の負担を

軽減する制度があります

介護高齢課介護保険係

☎40-5217

家族介護用品支給事業

 

対象世帯に1ヶ月あた

り6千円分の給付券を交付。

 

在宅で要介護度4〜5

と認定された方を介護する、

町民税非課税世帯の方。施

設に入所している場合は該

当になりません。

対象用品 

紙おむつ、尿取

りパット、使い捨て手袋、

清拭剤

 

印鑑、個人番号および

本人確認ができる書類を持

参のうえ、あいぱーるで申請。

家族介護慰労事業

 

該当世帯に要介護者一

人10万円の慰労金を支給。

 

町内に1年以上居住し

ている方で、次の全てに該

当する方。

●要介護度4〜5と認定さ

れた方を、過去1年間介護

サービスを利用しないで在

宅で介護している、町民税

非課税世帯の方。

●要介護者が病院や施設に

入院、入所していないこと。

●過去1年間、この慰労金

の支給を受けていないこと。

●慰労金の支給を受けるた

めに、故意に介護サービス

を回避していないこと。

 

印鑑、世帯全員の課税

状況などが確認できる書類

を持参のうえ、あいぱーる

で申請。

11 広報2017-❽

町役場(代表)☎62-2111 あいぱーる(代表)☎40-521012広報2017-❽

8月

暮らしの情報プラザ

スポーツ

募集・その他

講座・催し

環  境

子育て・教育

健康・健診

福祉・介護

税・年金

=内容  =日時  =会場  =対象  =定員  =費用、自己負担  =申込み方法、申請場所  =問い合わせ先 ☎=電話=ファックス  =Eメール  =ホームページ  =受付場所、受付期間  =締切、期限  =持ち物、必要な物

こども健康課

母子保健係☎40-

5213

●母子健康手帳交付・妊婦相談

申込必要

 

平日 

8時45分〜17時15分

 

あいぱーる

 

妊娠中の方

●予防接種

予防接種の費用助成があります

 

町が指定する病院など

 

乳幼児、学童など

●7ヶ月児 

育児相談

 

8月9日㈬

時間は個別通知

 

あいぱーる

 

平成28年12月生まれ

●3才児 

検診

 

8月10日㈭

時間は個別通知

 

あいぱーる

 

平成26年6月後半生まれ〜

7月生まれ

●離乳食相談

 

8月9日㈬14時30分〜15時30分

 つくし保育園子育て支援センター

 

離乳期にある乳幼児

 

栄養相談・身体測定など

●妊婦・乳児健康診査

各種健康診査を行っています

 

町が指定する病院など

 

妊婦、乳幼児

健康・健診

熱中症予防のために

☎40-5213

 「熱中症」は、高温多湿な

環境に長くいることで、体

内の水分や塩分のバランス

が崩れ、体内に熱がこもっ

た状態です。室内でも発症

し、最悪の事態を招くこと

もあります。正しい知識を

身につけ、体調変化に気を

配りましょう。

予防のためには

●暑さを避ける(室内では

扇風機などで温度を調節、

外出時は日傘や帽子の着用)

●こまめに水分を補給する

(のどの渇きを感じなくて

も水分・塩分の補給)

※暑さは、人により感じ方

が異なります。高齢者や子

ども、障がいをお持ちの方な

どは、特に注意が必要です。

熱中症の症状

●めまい、立ちくらみ、手

足のしびれ、筋肉のこむら

返り、気分の悪さ

●頭痛、吐き気、嘔吐、倦

怠感、虚脱感、いつもと様

子が違う

重症になると

●返事がおかしい、意識消

失、けいれん、体が熱い

熱中症が疑われる人がいたら

●涼しい場所へ 

●からだ

を冷やす 

●水分補給

 

自力で水が飲めない、意

識がない場合はすぐに救急

車を呼びましょう!

こども健康課健康推進係

子育て・教育

 

ジカ熱・デング熱はヒト

スジシマカを媒介とし、蚊

に刺されることで感染が広

がります。

 

症状のない人もいますが、

発熱や発疹が1週間続いた

り、妊婦が感染すると先天

性障がいをもった子どもが

生まれる可能性があります。

 

蚊がいそうな場所に行く

ときは、肌を露出せず、虫

除けスプレーを使うなど、

蚊に刺されないよう注意し

ましょう。

夏の「蚊」対策について

こども健康課母子保健係

☎40-5213

 

対象となる方は、お問い

合わせいただくことで接種

券を送付します。優先的に

接種をしていただく方へは

個別にご案内を送付してい

ます。詳細は係まで。

 

1期:生後6ヶ月〜7

才6ヶ月になる前日まで

(標準的な接種期間:【1期

初回】3才【1期追加】4才)

2期:9才〜13才になる前

日まで(標準的な接種期間

は9才)

※平成19年4月2日〜平成

21年10月1日生まれの方は、

特例措置で9才以上13才未

満の間に1期・2期を接種

できます。

※平成19年4月1日以前に

生まれた方は、特例措置で

20才までの間に1期・2期

を接種できます。

日本脳炎予防接種のお知らせ

こども健康課母子保健係

☎40-5213

乳幼児・重度心身障害者・ひとり親家庭

等医療の申請をお願いいたします

 

8月1日より「乳幼児・

重度心身障害者・ひとり親

家庭等医療制度」で『小学

校就学前のお子さん』の医

療費を全額助成します。ま

た、当該世帯に限り所得制

限を撤廃するため、これま

で所得超過により該当しな

かった世帯も、申請により

医療費助成が受けられます。

 

あいぱーる、各支所

必要書類

●乳幼児医療:お子さんの

健康保険証

●重度心身障害者医療:各

障害者手帳、お子さんの健

康保険証

●ひとり親家庭等医療:保護

者、お子さんの健康保険証

●共通:個人番号のわかる

書類(通知カードの場合は

身分証明書が必要)

 

乳幼児・ひとり親医療

こども健康課こども家庭係

☎40

5213

 

重度心身障害者医療

福祉課障がい福祉係

☎40

5208

こども健康課福 祉 課

12広報2017-❽

13 広報2017-❽

お知らせの見方

スポーツ

募集・その他

講座・催し

環  境

子育て・教育

健康・健診

福祉・介護

税・年金

=内容  =日時  =会場  =対象  =定員  =費用、自己負担  =申込み方法、申請場所  =問い合わせ先 ☎=電話=ファックス  =Eメール  =ホームページ  =受付場所、受付期間  =締切、期限  =持ち物、必要な物

※費用、申込み方法や締切りの記載がない場合は、それぞれ無料、当日会場へ行く催しです。

公民館講座は折込みの

「公民館だより」をご覧ください

講座・催し

 

障がいを持つ方たちが作

った革製品、菓子、雑貨類

などを対面販売します。

 

収益は各施設、事業所を

利用する障がいを持つ方々

に還元されます。

●イオン釧路店

光の広場

 

8月10日㈭ 

10時〜15時

●コープさっぽろ

貝塚店

 

8月17日㈭ 

10時〜15時

〜釧路町障がい者サービス事業所共同販売会〜

ハートフルバザール開催中!

福 祉 課障がい福祉係

☎40-5208

●フッ素塗布

虫歯を予防します

 

町が指定する歯科医院など

 

1〜2才7ヶ月児

●ネウボラのおうち(釧路町

妊娠・出産包括支援センター)

妊娠中の方、就学前のお子さん

を子育て中の方のあらゆるご相

談に来所や電話で対応します

 

9時〜17時(日・祝、12月

30日〜1月5日は休)

 

町在住の妊婦とその家族・

就学前のお子さんがいる方

 

ネウボラのおうち(助産院マ

タニティアイ内)☎37

2110

●産前・産後ケア事業(デイ

ケア型・宿泊型)申込必要

 

妊婦〜産後4ヶ月未満まで

 

ネウボラのおうち(助産院マ

タニティアイ内)☎37

2110

 

母体ケア、乳児ケア、宿泊

型は入浴、宿泊も有

 

こども健康課

母子保健係

●こどもショートステイ事業

申込必要

 

18才未満

 

社会福祉法人釧路まりも学園

 

保護者の疾患、その他の理

由で家庭での子育てが一時的に

困難になった場合などに宿泊で

きるサービスです

 

こども健康課

母子保健係

 

児童扶養手当を受けてい

る方(支給停止されている

方も含む)は、毎年8月中

に「児童扶養手当現況届」

の提出が必要です。提出が

ないと手当の支給がされな

い場合がありますので、必

ず8月31日㈭までに提出し

てください。

 

次の条件に該当する方は、

「一部支給停止適用除外事

由届」(あいぱーる備付)

を提出する必要があります

ので、ご連絡ください。

①支給開始月から5年を経

過する予定の方(※)

②支給要件に該当した日の

属する月から数えて7年を

経過する予定の方(※)

③認定請求時に児童が3才

未満だった場合は、児童が

3才に達した日の属する月

の翌月から数えて5年を経

過する予定の方(※)

④既に①〜③の期間を経過

した方

※平成29年7月〜平成30年

6月までの間に期間を経過

する方が対象です。

「児童扶養手当現況届」の

提出をお願いします

こども健康課こども家庭係

☎40-5213

受付日時・場所8月17日㈭ 桂地区会館 9:30~19:008月18日㈮ 公民館 13:00~19:008月1日~31日の平日あいぱーるこども健康課こども家庭係

8:45~17:15

休日窓口も開設します8月20日㈰あいぱーるこども健康課こども家庭係

9:00~13:00

 

8月19日㈯・20日㈰ 

13時受付 

13時20分〜15時

 19日 

総合体育館2階会議室

(ルールとマナー)

20日 

別保公園パークゴルフ場

(実技)

講師 

日本パークゴルフ協

会公認釧路町パークゴルフ

協会指導員およびアドバイ

ザー

 

500円(当日会場にて)

 

8月10日㈭締切り

※雨天時…1日目は実施。

2日目は霧雨程度は実施。

雨天は順延。

第8回初心者のための

パークゴルフ教室

社会教育課スポーツ係

☎62-2301

「児童手当現況届」の

提出をお忘れなく!

 

6月分(平成29年10月支

給分)以降の児童手当を受

け取るためには、「現況届」

の提出が必要になります。

まだ提出がお済みでない方

は、提出をお願いします。

 

詳しくは係まで。

こども健康課こども家庭係

☎40-5213

 

9月5日㈫・7日㈭・

12㈫・14日㈭・19日㈫・21

日㈭・28日㈭・10月3日㈫

の19時〜21時

 

初心者で、町在住また

は町内勤務者を優先

 

20名(中学生以下は保

護者同伴または送迎)

 

バドミントンの基本・

ゲーム(ラケットは各自用意)

 

体育館にある申込書に

参加料1,000円(保険

料・教材費)を添えて8月

29日㈫までに提出(要印鑑)

バドミントン教室

総合体育館

☎37-6665

13 広報2017-❽

町役場(代表)☎62-2111 あいぱーる(代表)☎40-521014広報2017-❽

8月

暮らしの情報プラザ

選  挙

講座・催し

環  境

子育て・教育

健康・健診

福祉・介護

税・年金

スポーツ

募集・その他

講座・催し

環  境

子育て・教育

健康・健診

福祉・介護

税・年金

=内容  =日時  =会場  =対象  =定員  =費用、自己負担  =申込み方法、申請場所  =問い合わせ先 ☎=電話=ファックス  =Eメール  =ホームページ  =受付場所、受付期間  =締切、期限  =持ち物、必要な物

 

中学生が、赤ちゃんとふ

れあったりお父さんお母さ

んと交流することにより、

子育ての楽しさや大変さを

感じてもらい、命の大切さ

を学ぶ場にご協力いただけ

る親子さんを募集します。

 

遠矢中学校:9月1日㈮

富原中学校:9月7日㈭、

8日㈮

 

4ヶ月〜1才3ヶ月の

お子さんとその保護者

 

遠矢中学校…8月18日

㈮まで

富原中学校…8月24日㈭まで

「赤ちゃんとのふれあい体験学習」

協力親子さんを募集

こども健康課母子保健係

☎40-5213

●子育てヘルパー派遣事業申

込必要

 

妊婦、産婦(産後1年以内)

 

自宅

 

子育て経験者などが自宅に

伺い、育児や家事を支援します

 

こども健康課

母子保健係

こども健康課

健康推進係

☎40-

5213

●出張!健康づくり教室(8月)

●移動まちの保健室(8月)

健康教室、健康なんでも相談

10日㈭ 

日の出会館

23日㈬ 

富原大通会館

24日㈭ 

公民館

30日㈬ 

誉会館

※教室開始時間は10時

※保健室受付時間は11時〜11時30分

●保育所の一般開放

(9時30分〜11時)

つくし保育所 

☎36

4698

8月9日㈬、23日㈬

むつみ保育園 

☎36

4408

8月9日㈬、23日㈬

すみれ保育園 

☎40

2504

8月9日㈬

はまなす保育所 

☎63

2370

8月9日㈬、23日㈬

さくら保育園 

☎40

5252

8月4日㈮七夕縁日 申込必要

23日㈬

募集・その他

浄化槽設置希望者を募集します

 

浄化槽の整備対象となる

下水道処理区域外にお住ま

いの方へ、平成29年度およ

び30年度に設置を希望され

る方を募集します。

 

設置対象者の要件や事業

の内容については、係まで。

水 道 課施設管理係

☎62-2189

小学校低学年水泳教室

 

8月22日㈫〜9月21日

㈭までの毎週㈫・㈭の全10回

﹇Aコース﹈15時30分〜

16時30分

﹇Bコース﹈17時〜18時

 

町在住の小学1〜2年生

各コース20人(先着順)

前期受講者も可。ABどち

らかのコースを選択。

 

プールにある申込書に

参加料1,000円を添え

て8月16日㈬までに提出

(要印鑑)

温水プール

☎37-5494

水泳教室(一般)

 

9月5日㈫〜10月5日

㈭までの毎週㈫・㈭の全10回

19時〜20時

 

町および近郊在住の高

校生以上20人(先着順)

前期受講者も可

 

プールにある申込書に

参加料1,500円を添え

て8月16日㈬から8月31日

㈭までに提出(要印鑑)

温水プール

☎37-5494温水プール

☎37-5494

 

幼児から高齢者まで温水

プールでさまざまな用具を

利用し、水中運動会を楽し

みましょう!

 

8月20日㈰ 

10時〜16

時(昼休憩1時間含む)

 

3才以上〜高齢者まで

 

無料 

 

水着・水中メガネ・水

中帽・タオルなど

 

プールにある申込書に

記入し、8月13日㈰正午ま

でに提出(要印鑑)

「カッパ」まつり開催

水道メーター取替工事を行ないます

 

各家庭に設置の水道メー

ターの有効使用期間は8年

間です。事前に町委託の工

事業者が取替日時などのお

知らせをします。

区域 

柏東、柏西、緑、昆

布森、仙鳳趾、老者舞、知

方学(釧路町給水区域)

営農用水使用区域

 

上記「区域」のうち、平

成29年7月〜平成30年6月

に有効期限が切れるもの

工事期間 

4月〜11月下旬

工事業者 

後藤工務店㈲

水 道 課水 道 係

☎62-2191

14広報2017-❽

15 広報2017-❽

お知らせの見方

選  挙

講座・催し

環  境

子育て・教育

健康・健診

福祉・介護

税・年金

スポーツ

募集・その他

講座・催し

環  境

子育て・教育

健康・健診

福祉・介護

税・年金

=内容  =日時  =会場  =対象  =定員  =費用、自己負担  =申込み方法、申請場所  =問い合わせ先 ☎=電話=ファックス  =Eメール  =ホームページ  =受付場所、受付期間  =締切、期限  =持ち物、必要な物

※費用、申込み方法や締切りの記載がない場合は、それぞれ無料、当日会場へ行く催しです。

●あいぱーる健康増進室(無料)

開館時間 

9時〜21時

休館日 

土・日・祝

※8月4日㈮ 

13時〜15時は説

明会のため利用できません

※9月1日㈮は健康福祉フェス

会場準備のため終日利用できま

せん

﹇利用説明会﹈ 

初めての方は説

明会を受講ください(約1時間)

持ち物

屋内用運動靴・計算

機・筆記用具

 

8月4日㈮ 

13時30分〜

 

町民または町内勤務者

 

20人(先着順)

 

①係に事前予約②当日まで

に利用登録申込書を提出

 

あいぱーる

その他各種相談

●住宅相談ステーション

住宅建築関係の法律や施工/隣

地関係のトラブルの相談を受け

付けます

 

都市建設課

建築係

☎62

2195

●住宅リフォーム・耐震化等

 

助成事業

省エネ・バリアフリー改修など

のリフォーム工事、耐震改修工

事または建替の際の解体工事へ

の助成を行っています

助成限度額はリフォーム50万

円、補強30万円、建替20万円 

※先着順

 

都市建設課

建築係

☎62

2195

成人式の実行委員を募集!

 

自分たちの手で自分たち

の成人式をつくりません

か?

 

町では平成30年1月7日

㈰に実施予定の成人式の実

行委員を募集しています。

 

一生に一度の大切な式典

を自分たちで作り上げ、20

才の記念を一生の記憶に残

しましょう!

公 民 館

☎62-2137釧路町に在住・在勤の小中高大学生、一般のみなさん!募集中 10/28㈯・29㈰と釧路町総合体育館にて開催します。ステージ出演や個人展示の作品を募集しています。ジャンルは問いません。出演・出品料など、詳しくは下記まで。 8/25㈮まで

釧路町文化フェスティバル事務局(釧路町公民館内)☎ 0154-62-2137(平日9時~ 17時)        

町営住宅入居者募集

 

役場本庁、各支所で案内

書・申込書を配布します。

受付期間 

入居者決定し次

第終了

 

役場2階⑨番 都市建

設課住宅管理係

募集団地 

清水沢団地(別

保10丁目30番地)

一般世帯向け:3LDK2戸

都市建設課住宅管理係

☎62-2195

釧路町長寿者番付への掲載を

希望されない方は、ご連絡ください

介護高齢課在宅支援係

☎40-5217

 

町では、毎年88才以上の

方の長寿者番付を作成し、

町内各地域で開催される敬

老会などで配布しています。

 

昭和4年9月1日以前に

生まれた方で、長寿者番付

への掲載を希望されない方

は、8月18日㈮までにご連

絡ください。

農 家 の 店 今 年 も 開 店! 釧路町コミセン横駐車場 7月下旬から9月下旬まで

   毎週水・土曜日8時 30 分~ 10 時 30分まで(売り切れ次第終了)

オープン日は決定次第、雪裡支所外壁(旧消防庁舎側)に掲示します。町ホームページでもお知らせします。※エコバッグの持参に協力をお願いします。 JAしべちゃ釧路町支所 ☎ 40-2317

オートバックス

ドコモショップ

イオン釧路店

釧路信用組合

大地みらい信金

桂交番

旧消防庁舎釧路町コミセンモスバーガー

農家の店はこちら

 この検定は、日ごろアウトドア活動を楽しんでいる方を対象に、自然に対する基礎的知識や技術などアウトドア活動のための知識を審査する「北海道アウトドア資格制度」の一環です。 18才以上ならどなたでも 基礎分野+応用分野 5,000円

  応用分野のみ 3,000円※締切日までに受験料の入金が確認できない場合は受付を無効とさせていただきます。 産業経済課 商工観光係 ☎62-2193日程 分野 時間 会場 申込締切

平成29年9月9日㈯

基礎分野

応用分野

基礎分野13:30~  14:30受付13:00~応用分野15:30~  17:30受付15:00~

釧路市生涯学習センター802号室

平成29年8月29日㈫

平成30年2月10日㈯

釧路市生涯学習センター802号室

平成30年1月30日㈫

北海道アウトドア検定を行います

釧路町文化フェスティバルイメージキャラクター「文

ふみか

化ちゃん」

(敬称略)

文 化 フ ェ ス テ ィ バ ル 出 品・ 出 演 募 集

15 広報2017-❽

町役場(代表)☎62-2111 あいぱーる(代表)☎40-521016広報2017-❽

8月

暮らしの情報プラザ

募集・その他

選  挙

講座・催し

環  境

子育て・教育

健康・健診

福祉・介護

税・年金

スポーツ

募集・その他

講座・催し

環  境

子育て・教育

健康・健診

福祉・介護

税・年金

=内容  =日時  =会場  =対象  =定員  =費用、自己負担  =申込み方法、申請場所  =問い合わせ先 ☎=電話=ファックス  =Eメール  =ホームページ  =受付場所、受付期間  =締切、期限  =持ち物、必要な物

●戸建て住宅の無料耐震診断

地震への不安解消と耐震改修の

促進のため、無料耐震診断を

行っています

対象住宅

・2階以下で延床面積500㎡以下

・申込者が所有または居住

 

釧路総合振興局建設指導課

☎43

9192

●地域包括支援センター相談窓口

介護や認知症、その他生活に関

するご相談を保健師や社会福祉

士、主任介護支援専門員が、お

受けします

 

介護高齢課

地域包括支援係

☎40

5217

ブランチ相談窓口 

土日・夜間

はこちら(24時間365日)

遠矢コレクティブセンター

☎40

5081

●発達に関する相談

乳幼児・学童期・思春期(18才未

満)の発達に関して本人・家族・

支援者からの相談に応じます

 

釧路町児童発達支援センター

「のびっと」 

☎36

4780

 

北方領土問題が発端した

月である8月を「北方領土

返還要求運動強調月間」と

定め、署名活動や啓発活動

を行います。

 

役場内に署名コーナーを

設けていますので、お立ち

寄りの際には、署名の協力

をお願いします。

 

役場庁舎1階ロビー

 

8月31日㈭まで

 

総務課総務係

☎62

2271

■北方領土返還要求

 

運動強調月間です

 

中国語の基礎を身に付け

実践的な会話力を習得しま

しょう。

 

8月21日〜12月11日の

毎週月曜日(祝日除く)全

15回 

18時30分〜20時30分

 

釧路市民交流プラザさ

いわい 

2階207号室

 

在職中の方

 

20人 

 

無料

 

〜8月4日㈮(定員締

切)

※問い合わせ先に電話、また

は申込書(FAX)にて申込み

 

北海道立釧路高等技術

専門学院 

☎57

8016

FAX57

8013

■能力開発セミナー

「観光ビジネス科

中国語講座」

【建設荷役車両運転科】

▼フォークリフト・小型移

動式クレーン講習など

▼募集人員…20人

【ビジネスワーク科】

▼簿記、給与、社会保険、

ワープロ・表計算演習

▼募集人員…15人

選考日 

9月7日㈭

期間 10月3日㈫〜3月29日㈭

 

12,000円〜20,

000円程度(テキスト代)

 

8月4日㈮〜9月1日㈮

 

ハローワーク釧路

☎41

1201

 

ポリテクセンター釧路

☎57

5938

■職業訓練

10月受講生募集中!

 

電気工作物設計の実務

(第二種電気工事士筆記試

験(後期)準備講習)

 

在職中の方

 

9月10日㈰、9月17日

㈰、9月24日㈰ 

9時〜16時

 

10人

 

11,500円

(テキスト代込)

  

※筆記用具持参

 

開講日の14日前まで

 

ポリテクセンター釧路

☎57

5938

■能力開発セミナー

のご案内

 

8月21日㈪〜9月8日

㈮〈当日消印有効〉

 

満15才以上

受験手続 

詳細につきまし

ては文部科学省まで直接お

問い合わせ下さい。

 

文部科学省生涯学習政

策局生涯学習推進課認定試

験第一係・認定試験第二係

☎03

5253

4111

(内線2024・3267)

FAX03

6734

3281

e-mail k-shiken@

mext.go.jp

■平成29年度就学義務猶

予免除者などの中学校卒業

程度認定試験のお知らせ

 

8月8日㈫ 

18時〜21時

 

釧路消防署2階救急訓

練室(トライアルさん横)

 

20人 

 

大人の心肺蘇生法およ

びAEDの使用方法/喉に

ものが詰まったときの処置

方法など

 

無料

その他 

動きやすい服装で

受講ください。受講修了者

には修了証を発行します。

過去受講者も歓迎。

※事前電話受付(定員締切)

 

釧路消防署救急係

☎40

5131

■普通救命講習会

大切な人に適切な手当を

平成29年度原水爆禁止普及啓発パネル展を実施します 核兵器廃絶と世界恒久平和を願い、核兵器の恐ろしさを多くの皆さんに知ってもらうため、啓発パネル展を実施しますので、ぜひお立ち寄りください。 当町は昭和60年に「核兵器廃絶・平和の町宣言」をしています。

8月7日㈪10時~8日㈫16時まで(イオン釧路店光の広場)8月9日㈬9時~18日㈮16時まで(釧路町役場本庁ロビー) 総務課 総務係 ☎62-2271

平成29年7月5日からの大雨災害義援金(九州)を受け付けています

皆様のあたたかいご協力をお願いします【受付期間】平成29年8月31日まで【受付方法】①郵便局・ゆうちょ銀行での受付:      (記号番号)00190-2-696842      (加入者名)日赤平成29年7月大雨災害義援金      ※ 受領証を希望の方は通信欄に「領収書希望」と記

載下さい。     ② 窓口での受付:日赤釧路町分区に直接持参願います。

日本赤十字社釧路町分区(あいぱーる福祉課内)☎40-5208

16広報2017-❽

17 広報2017-❽

お知らせの見方

募集・その他

選  挙

講座・催し

環  境

子育て・教育

健康・健診

福祉・介護

税・年金

スポーツ

募集・その他

講座・催し

環  境

子育て・教育

健康・健診

福祉・介護

税・年金

=内容  =日時  =会場  =対象  =定員  =費用、自己負担  =申込み方法、申請場所  =問い合わせ先 ☎=電話=ファックス  =Eメール  =ホームページ  =受付場所、受付期間  =締切、期限  =持ち物、必要な物

※費用、申込み方法や締切りの記載がない場合は、それぞれ無料、当日会場へ行く催しです。

 釧路町社会福祉協議会 釧路町子育てサポートセンター☎40-5220 FAX40-5255

釧路町子育てサポートセンター事業説明・講習会のお知らせ【日時】8/23㈬・24日㈭【内容】子育ての援助を受けたい人(依頼会員)と子どもを預かる人(提供会員)になるための講習会です。【場所】あいぱーる 【申込】8/16㈬まで※ 託児希望の方は申込み時にお子さんの年齢(月齢)をお知らせください。

※今回の講習会で、全て受講できない場合は、ご相談ください。

内    容 講 師 時  間

8/23㈬1日目

開会・事業概要説明 社協職員 10:30~12:00子どもの栄養と食生活 栄養士 13:00~14:30子どもの身体と病気・事故予防 保健師 14:40~16:10

8/24 ㈭2日目

保育の心、子どもの遊び方・遊ばせ方 保育士 10:00~12:00

子どもの救急法 消防士 13:00~16:00修了式 社協職員 16:00~16:15

●教育相談電話

心身の発達やいじめの相談など教

育に関する悩みを受け付けます

 

平日9時〜17時

 

児童、生徒、保護者

 

教育委員会 

指導主事室

☎62

2110

●虐待・

DV・

近隣トラブル相談

 

釧路地方法務局人権擁護課

☎31

5014

(みんなの人権110番)

☎0570

003

110

(子どもの人権110番)

☎0120

007

110

女性の人権ホットライン

☎0570

070

810

●起業(創業)に関する個別相談

企業(創業)の手続き方法、資

格の受け方、事業計画の書き方、

記帳の方法など、何でも気軽に

相談できます

 

釧路町商工会☎

36

2133

●消費者相談

通信販売・電話勧誘販売・訪問販

売などトラブルの相談を受けます

 

釧路町消費者協会

☎62

2121

《赤十字救急法基礎講習会》

「あなたはAEDを使えますか」

 

9月2日㈯9時〜13時

 

釧路赤十字病院4階講堂

 

満15才以上の方

 

1,500円(教材費)

《赤十字救急法救急員養成

講習会》「とっさのときの

手当を学ぼう」

 

9月9日㈯、10日㈰9

時〜17時

 

釧路赤十字病院管理棟

1階研修室

 

赤十字救急法基礎講習

修了者の資格を有する方

 

1,700円(教材費)

《2つに共通して》

 

30人(定員締切)

 

釧路赤十字病院

総務

髙橋  

☎22

7171

■赤十字からのお知らせ

「ライフサポートえぞふくろう」会員募集! 健康で安心して老後の生活を営むための援助を行うとともに、地域福祉に貢献することを目的に、会員相互による福祉サービスを実施します。※説明を受けたあと入会申込みし、会員となります。(説明会は随時実施)【会員】 ①利用会員 ②提供会員 ③賛助会員【会費】上記の、①・②年額1,500円 ③年額1口1,500円【サービス内容】 ①送迎(外出支援) ②買物支援 ③家事支援 ④その他支援  『ライフサポートえぞふくろう』(社会福祉法人釧路町社会福祉協議会内)

☎40-5220/FAX40-5255

 

加入者皆さまの薬代の負

担軽減や医療費・保険料率

の伸びが抑えられることか

ら、協会けんぽでは「ジェ

ネリック医薬品」の普及を

推進しています。

 

かかりつけの医師・薬剤

師へジェネリック医薬品の

処方を相談しませんか?

 

協会けんぽ北海道支部

☎011

726

0352

■ジェネリック医薬品

にかえませんか?

北海道不育症治療費助成事業のご案内 道では不育症に関する治療や検査を受けている方の経済的負担を軽減するため、29 年度から不育症治療費助成事業を実施しています。 ・医師が不育症と判断した者で法律上の婚姻

関係にある・夫婦のいずれか一方が道内(札幌市、旭川市、函館市を除く)に住所を有する・夫婦の前年の所得が 730 万円未満※年齢・回数制限なし対象治療など 道が定める不育症の因子を特定するための検査および治療限度額 1回につき10万円 検査・治療が終了した年度内に、居住地を所

管する道立保健所に、原則として1回の検査・治療の終了ごとに、終了した日の翌日から60日以内に申請(持参または郵送) 釧路保健所健康推進課保健係

☎65-5811北海道保健福祉部子ども未来推進局

☎011-231-4111

 

日本遺族会では、地域住

民との友好親善を目的とし

た「戦没者遺児による慰霊

友好親善事業」により、先

の大戦での戦没者の遺児を

対象に、戦没した旧戦域の

訪問・慰霊追悼を行ってい

ます。日程など詳細は事務

局まで。

 

日本遺族会事務局

☎03

3261

5521

■「戦没者遺児による慰霊

友好親善事業」の参加者募集

17 広報2017-❽

町役場(代表)☎62-2111 あいぱーる(代表)☎40-521018広報2017-❽

8月

暮らしの情報プラザ

募集・その他

選  挙

講座・催し

環  境

子育て・教育

健康・健診

福祉・介護

税・年金

スポーツ

募集・その他

講座・催し

環  境

子育て・教育

健康・健診

福祉・介護

税・年金

=内容  =日時  =会場  =対象  =定員  =費用、自己負担  =申込み方法、申請場所  =問い合わせ先 ☎=電話=ファックス  =Eメール  =ホームページ  =受付場所、受付期間  =締切、期限  =持ち物、必要な物

利用時間/8時~日没まで休 場 日/水曜日(祝日の場合は翌日)

※コース整備のため使 用 料/大 人 270 円      高校生 90 円     75才以上 無料

☎40-1919

ぱぁ~く108パークゴルフ場多目的広場・テニスコート・野球場の

利用についてはお問い合わせください。

開館時間/10:00~22:00 (高校生以下は20:00まで)休 館 日/月曜日 (祝日は開館)入 館 料/小中学生…50円、高校生…100円、大人…210円、75才以上…無料施  設/サブアリーナ、ランニングコース、トレーニングルーム

(中学生以下はトレーニングルームの利用不可)

行事予定 ※主催者の都合で変更となる場合があります3㈭~4㈮ 8:00 平成29年度北海道ジュニアバレーボール第一次キャンプ

8㈫~11㈮ 9:00 平成29年度東北海道高校バドミントン強化練習会

12㈯ 8:00 平成29年度ミニバスケットボール全道大会

13㈰ 9:00 平成29年度ミニバレーボール交流大会

20㈰ 8:00 第25回ラビット杯ソフトバレーボール大会

22㈫ 19:00 アジャター大会

23㈬ 9:00 アジャター大会

26㈯ 13:00 北海道ドリーミーダンス釧路大会

27㈰ 7:00 北海道ドリーミーダンス釧路大会

28㈪~31㈭ 10:00 シャンソンVマジック強化合宿

利用時間の変更 下記の時間は一般利用不可です。3㈭ 10:00~22:00 (サブアリーナ・ランニングコース)4㈮ 10:00~16:00 (サブアリーナ・ランニングコース)

8㈫~11㈮ 10:00~19:00 (サブアリーナ・ランニングコース)12㈯ 10:00~19:00 (サブアリーナ・ランニングコース)20㈰ 10:00~19:00 (サブアリーナ)23㈬ 10:00~19:00 (ランニングコース)26㈯ 13:00~22:00 (サブアリーナ・ランニングコース)27㈰ 10:00~19:00 (サブアリーナ・ランニングコース)

28㈪~31㈭ 10:00~22:00 (全館)※大会の都合で変更となる場合があります

サブアリーナの開放種目曜日 種  目

火曜日 卓球(8台)、ミニテニス(1面)

水曜日 バスケットボール(4ゴール)

木曜日 ミニバレーボール(3面)

金曜日 バドミントン(3面)

土曜日 卓球(4台)、バドミントン(2面)

日曜日 卓球(4台)、バドミントン(2面)※大会の都合で変更となる場合があります

■開 館 時 間/10:00~21:00 (高校生以下は20:00まで)(保護者がいれば21:00まで)■休 館 日/月曜日 (祝日は開館)■入 館 料/小中学生…100円、高校生…210円、大人…320円、75才以上…無料■シーズン券/中学生以下…4,320円、高校生…8,640円、大人…12,960円

☎37-5494温水プール

☎37-6665総合体育館

☎37-6665運動公園スポーツ施設

●障がいに関する相談

障がいに関するどんな相談にも

応じます

【精神など】

 

8月18日㈮ 

9時〜17時

 

あいぱーる

※電話相談は随時受け付けます

 

生活支援センターハート釧路

☎32

7400

【児童・身体など】

 

月〜金(祝日除く)

8時45分〜17時15分

 

あいぱーる

※電話相談は随時受け付けます

 

相談支援センターあーかす

☎40

1301

●知的・身体障害者相談員

委嘱相談員がアドバイスします

(身体障がい)矢代相談員

☎36

5995

(知的障がい)筬井相談員

☎080

2860

3001

●こころの健康相談(面談)

安心してご相談ください

※個人情報は保護されます

 

8月25日㈮ 

14時〜17時

 

釧路保健所または相談者宅

【対応者】精神科医など

●こころの健康相談(電話)

匿名でも相談できます

 

地域生活支援センター

ハート釧路  

☎32

7400

釧路保健福祉事務所精神保健福

祉係     

☎22

1233

アウトドア好き集まれ! in達古武湖2017日  時 8 月 26 日㈯ 9 時~ 17 時(小雨決行)集合場所 釧路地方合同庁舎(釧路市幸町 10-3)

申  込 7/31 ㈪~ 8/17 ㈭

開催場所 達古武オートキャンプ場対  象 20 代~ 40 代      独身の男性 8 名、女性 8 名

達古武湖は富栄養化によりヒシが繁茂し、ほかの希少植物が減少しています。そこで、“独身男女ペア”でカヌーに乗りながらヒシを刈り取り、自然再生(希少植物の生育場所の確保)を体験するイベントを実施します。今年はアウトドアクッキングも予定しており、アウトドア好きの仲間とも出会える場となっています。カヌー初心者、自然再生が初めてな方も、ぜひお気軽にご参加ください!

関連URL 釧路湿原自然再生事業 http://hef.jp/kushiro/  問い合わせ 釧路自然環境事務所 自然再生担当 ☎32-7500

内  容

18広報2017-❽

ぽかぽかサロン【日 時】8/12㈯ 12:00~13:30【場 所】遠矢コレクティブセンター【飲食代】高校生以上300円、     小中学生100円、幼児無料【申 込】NPO法人 ゆめのき     ☎40-5666(佐々木) ※はし、カップの持参を推進中 ※各ボランティア募集中!

地域食堂「えぞふくろう」はじめました!!

楽しみづくり・交流に♪ぜひお越しください!

【日 時】8/25㈮ 11:30~13:30【飲食代】400円 【定 員】15人【場所・申込】グループホームはなしのぶ 別保9-28 ☎62-2520(加藤)

花 サロン花と出会い、花のある暮らしを楽しみましょう!!お食事もあります。(毎月第4木曜日(祝日休み))【日 時】8/24㈭ 10:00~13:00【場 所】曙会館 【定 員】10人【参加料】500円(花・食事代)【申 込】hanaサークルぱる     ☎090-1523-2573(水野)     ☎090-6999-2072(中村)

◇一般社団法人 日本砕石協会北海道地方本部釧根支部 様

◇釧路火薬類保安協会 様

 釧路町教育委員会へ(インタビューボード)

ありがとうございました

「食」を通じて交流しませんか♪●くしろ子ども食堂~いただきます~毎月第2月曜日(要予約)オープン♪

【日 時】8/21㈪ 15:00~19:00     (食事は17:30から)【場 所】釧路町公民館 和室【飲食代】高校生以上300円、     小中学生100円、幼児無料【定 員】30人

●くしろ大人食堂~おいでやす~毎月第4月曜日(要予約)オープン♪

【日 時】8/21㈪ 12:00~14:00【場 所】釧路町公民館 2階会議室【飲食代】300円(幼児無料)【定 員】50人【申 込】きずなネットワーク

[email protected]☎090-2692-7955(加藤眞緒)

投稿は、毎月5日までに電話・FAX・Eメールでまちづくり推進課 広報統計係へ電話 62-2310 FAX 62-2713Eメール [email protected]月の新刊図書

Read more Books!!

新刊図書は折り込みの「えぞふくろう」裏面にある

「公民館だより」をご覧ください。

人口・世帯数 前月比男 9,505人 -23女 10,409人 6

世帯数 9,573世帯 3

2017年5月末日現在(住民基本台帳)

件数・人数 前月比 2017年の累計発生件数 5件 1 18件死者数 0人 0 0人

負傷者数 6人 2 22人

人口19,914人

交通事故死ゼロ継続日数441日

(6月末日現在)

人 推口 移

交 事通 故

地区 別保 東陽・中央 遠矢 昆布森 セチリ太人口 1,263人 1,968人 5,010人 938人 10,735人

寄贈・寄附

地域食堂「はなしのぶ」地域交流の場として、毎月第4火曜日に開催!

【日 時】8/22㈫ 11:00~14:00【場 所】誉会館 2階【飲食代】350円【定 員】30人【申 込】☎090-7515-7256(中田) ※ボランティア募集中

おや子料理教室デコレーション寿し、照り焼きれんこんバーグ、シュワシュワフルーツポンチ他をおや子で一緒に作りませんか?【日 時】8/7㈪ 10:00~13:30【場 所】保健福祉センター「あいぱーる」【材料費】300円【持ち物】エプロン、三角巾、手ふき、     うわぐつ(子ども用)【締 切】8月3日㈭まで【定 員】12組【申 込】釧路町食生活改善協議会

☎36-8620・090-7513-6827(前川)☎38-8384(渡辺)

女性のまなび場~包丁の研ぎ方・魚料理教室~包丁の研ぎ方を学び、新鮮な魚を家庭の

食卓に出してみませんか?【日 時】9/7㈭ 10:00~13:00【場 所】釧路町公民館調理室【講 師】昆布森漁組、同女性部【参加料】1000円【持ち物】おにぎり・包丁(出来れば出刃)     まな板・軍手・雑巾・エプロン【対 象】町内女性【定 員】20人(応募多数の場合は抽選)【締 切】8月29日㈫【問合せ申込】釧路町女性連絡協議会 ☎090-2692-7955(加藤)

19 広報2017-❽

お知らせの見方

募集・その他

選  挙

講座・催し

環  境

子育て・教育

健康・健診

福祉・介護

税・年金

スポーツ

募集・その他

講座・催し

環  境

子育て・教育

健康・健診

福祉・介護

税・年金

=内容  =日時  =会場  =対象  =定員  =費用、自己負担  =申込み方法、申請場所  =問い合わせ先 ☎=電話=ファックス  =Eメール  =ホームページ  =受付場所、受付期間  =締切、期限  =持ち物、必要な物

※費用、申込み方法や締切りの記載がない場合は、それぞれ無料、当日会場へ行く催しです。

●特設人権相談所(予約不要)

家庭問題や隣近所のトラブルな

ど、幅広い内容を相談員が無料

でお受けします

※相談内容の秘密は守られます

 

8月9日㈬ 

13時〜15時

 

釧路町公民館

宮内委員・吉原委員

 

釧路地方法務局人権擁護課

☎31

5014

●行政相談

道路標識がわかりづらいなど、行

政に関する相談をお受けします

【釧路町行政相談委員】

佐藤委員 

佐々木委員

 

行政苦情110番

☎0570

090

110

●夜間休日当番病院

(内科・小児科)

 

釧路市夜間急病センター

釧路市住吉2

12

37

☎44

6776

月〜日曜日 

19時〜翌7時

(受付/18時30分〜翌6時30分)

●土曜・休日日中の

救急当番病院確認

 

救急医療情報案内センター

①フリーダイヤル

☎0120

20

8699

②携帯電話専用

☎011

221

8699

 

北海道救急医療・広域災害

情報システム

インターネット

http://www.qq.pref.hokkaido.

jp/qq/qq01.asp

19 広報2017-❽

夏野菜のネバネバ漬けのせ冷奴食欲のない季節にピッタリ♪

あったかいご飯にも☆

なす 1本(80g)きゅうり 1本(120g)オクラ 1パック(60g)大葉 5枚  しょうゆ 大さじ3  みりん 大さじ1  長昆布 10センチ  かつおぶし ひとつまみ  水 50cc

絹ごし豆腐 4人分で1丁

るーしーの管理栄養士のる~し~の簡単で栄養バランスばっちりの

ヘルシーレシピをお届けします。

管理栄養士のる~し~の簡単で栄養バランスばっちりの

ヘルシーレシピをお届けします。

ヘルシーレシピ

【1人分栄養価】エネルギー 60kcalたんぱく質 4.8g脂質 2.3gカルシウム 58mg鉄 0.9mg食塩相当量 1.0g

【材料】作りやすい量(8 人分) 【作り方】

A

①オクラは塩でもんで洗い、ラップにくるみ電子レンジに30秒かける。

②①のオクラ、なす、きゅうり、大葉をみじん切りにする。

③器にAを入れ、ラップをかけずに電子レンジに1分かける。

④③から昆布、かつお節を搾りながら取り出す。昆布はみじん切りにして、②に加える。

⑤②に④のたれを加えてよく混ぜ合わせ、1時間くらい置く。

⑥絹ごし豆腐1/4に⑤を適量のせる。

~みんなの 笑顔が輝く 安心のまち~親子料理教室にて笑顔をいただきました。石釜で焼き上げた手作りピザの味に思わず笑顔がこぼれます。

撮影日:平成 29年 7月 1日

、は答解の号月先

の上

QR

だたい覧ごらか

。すまけ

探してみよう!まちの景色

ヒントは今月の特集ページに!この景色が見られる場所まで行くのは、なかなか大変かも知れませんよ?

まちのどこかを写した写真をご紹介!このコーナーの景色を探して町内を歩くと、良い運動になりますよ♪

8August 2017広報誌 釧 路 町

№752

発 行/ 釧

路町 企画財政部

まちづくり推進課 広報統計係

発行日/平成29年

8月1日

〒088-0692 北

海道釧路郡釧路町別保1丁目1番地

電話(0154)

62-2111FAX(0154)

62-2713Eメール machi_koho@

town.kushiro.lg.jp

本誌に掲載されている写真及び原稿の無断転載

を禁じます。

齊さい

藤とう

 純じゅ

那な

さん富原小学校2年生

両手で弾くのが楽しいです将来はピアニストになりたい

 

3月の北海道地区大会

で、見事全国大会の出場権

を獲得し、6月25日(日)、

東京で行われた「第9回グ

レンツェンピアノコンクー

ル全国大会」では準優秀賞

を受賞された純那さん。

 

ピアノには1才半くらい

からポンポンと触れ、幼稚

園の年少さんから本格的に

習い始めました。最初は練

習に身が入らなかったそう

ですが、先生に薦められて

出場したコンクールで3位

になったのがきっかけで練

習を行うように。今では、

毎月のようにある発表会や

コンクールのために、毎日

朝晩、あわせて約1時間30

分の練習を楽しみながら

行っています。

 「両手で弾くのが楽しい

です。学校の先生や友達も

応援してくれて、とても嬉

しい。ドレスを着るのも好

きです。」と純那さん。

 

今後の目標は、「1位に

なって大きなトロフィーを

もらってみたい。ママと連

弾したいし、葉加瀬太郎の

エトピリカも弾けるように

なりたいです。」とのこと。

 

将来の夢はピアニストに

なること!という純那さん

に、釧路町の好きなところ

をお聞きしました。

 「学校が好きです。給食

もおいしい。近所の人も優

しくて好きです。」と笑顔

で話してくださいました。グレンツェンピアノコンクール全国大会の様子

写真撮影:ST.EISO 中川幸作

夢のある人、気になる人、はたらく人をご紹介!