elep2015 報告書

43
工学系グローバル・オープンイノベーション人材育成プログラム ELEP2015 報告書 Engineering Leaders English Program 2015 九州大学 大学院工学研究院 実施日:2016 2 20 日~3 27

Upload: truongkhuong

Post on 13-Feb-2017

321 views

Category:

Documents


3 download

TRANSCRIPT

Page 1: ELEP2015 報告書

工学系グローバル・オープンイノベーション人材育成プログラム

ELEP2015 報告書 Engineering Leaders English Program 2015

九州大学 大学院工学研究院

実施日:2016 年 2 月 20 日~3 月 27 日

Page 2: ELEP2015 報告書

まえがき

ELEP は九州大学工学部(工学府)独自の留学プログラムです。九州大学カリフォル

ニアオフィスが九大生のための留学プログラムを実施してきた実績があり、工学部(工

学府)学生のための短期留学プログラムを加えて頂きました。このプログラムは 2012

年から開始して 4年目となり、今回は 2016 年 2月 20日から 3 月 27 日の 5週間の研修

に 33名の学生が参加しました。本プログラムでは、サンノゼ州立大学付属 I-Gateways

の英語研修に加え、企業家やベンチャーキャピタルの方々の講義、スタンフォード大学

やシリコンバレーにあるハイテク企業等へのフィールドトリップに参加し、イノベーシ

ョンの起きる仕組みやアントレプレナーシップを学びました。サンノゼ州立大学の学生

との Conversation Clubや交流パーティなどを通して、異文化交流と色々な人との国際

コミュニケーションスキルを身につける訓練を受けました。また、参加学生は全員が現

地の家庭にホームステイしましたので、毎日の会話を通して親睦を深めると共にコミュ

ニケーション能力が鍛えられたようです。

帰国後、4 月 14 日に報告会を実施しましたが、学生の変化と活発さには目を見張る

ものがありました。5 週間のサンノゼ・シリコンバレー研修でここまで変わるのかとい

う驚きがありました。参加学生による“Show & Tell” や“Zero to One”の発表は素

晴らしかったです。昨年から開始した“Zero to One”プロジェクトでは、何もないと

ころ(Zero)から数名で協力して新しいビジネスモデル(One)を提案するものです。

会社名や役職を決め、新規ビジネスを説明しアイデアを競うプロジェクトであります。

市場規模や売り上げ予想・利益を予測し、その後の Exit を含めた展望をプレゼンしま

した。正にベンチャー企業を立ち上げるシミュレーションでもあります。イノベーショ

ンの片鱗が見えたようでした。この報告書を読んで居られる方は、是非来年の報告会に

参加して学生のイキイキとした発表を聞いてほしいと思います。

このプログラムに参加した学生は、所属学科も学年も違います。男女入り交じり専門

や年齢層の違う学生、このような多様性のある学生の参加が、プログラムの付加的な効

果を引き出しています。これまでの ELEP 参加者と同様に、彼らは帰国後もお互いに深

い交流をもっているようです。また、ELEP に参加して得た感動と経験を、是非回りの

学生にも伝えて、影響を及ぼしてほしいと思います。

本プログラムを実施するにあたり、九州大学カリフォルニアオフィスの松尾代表の献

身的なご尽力がありました。また、同オフィスの大塚さん、スタンフォードさん、工学

系国際交流支援室(現 工学系国際交流センター)の水谷さん、プログラム実施担当リ

ーダーの後藤先生の熱い支援を頂きました。更に、工学研究院長と学生支援機構の資金

援助なしには実施不可能でした。この場を借りて、厚くお礼申し上げます。今後も多く

の方の絶大なるご支援を得て ELEP を継続し、工学系学生のグローバル人材育成に大き

く貢献することを願っています。

国際担当副研究院長 久枝良雄

Page 3: ELEP2015 報告書

― 目次 -

1. ELEP(Engineering Leaders English Program )概略 ------------------ -- 1 2. ELEP 全体スケジュール -------------------------------------------------------------- 2 3. ELEP 募集および選考について-------------------------------------------------- -- 2 4. ELEP 研修内容について----------------------------------------------------------- -- 3 4-1. 研修前英語学習について ------------------------------------------------------- 3

① 学内 TOEFLE-ITPテスト受験 ----------------------------------------------------- 3 ② インターネット英語学習 ------------------------------------------------------- 3 ③ 事前集中英語セミナー ---------------------------------------------------------- 3

4-2. International Gateways での英語研修 --------------------------------------- 4 ① 英語クラス ------------------------------------------------------------------------- 4 ② Japan Culture Class ------------------------------------------------------------- 7 ③ Final Presentation ----------------------------------------------------------------- 8

4-3. 識者による講義 ------------------------------------------------------------------- 9 松尾正人氏 ------------------------------------------------------------------------ 9 遠藤吉紀氏---------------------------------------------------------------------- 10 Anis Uzzaman 氏--------------------------------------------------------------- 11

4-4. Field Trip ------------------------------------------------------------------------ 12 Plug and Play Tech Center /Stanford University 池野文昭氏講義--------- 12 Intutive Surgical / Silicon Valley Tour ----------------------------------------- 14 LinkedIn / SEEO ---------------------------------------------------------------- 16 Hewlett Packard Enterprise --------------------------------------------------- 18

4-5. Zero to One Project ------------------------------------------------------------ 19 5. Home Stay ---------------------------------------------------------------------------- 21 6. 参加者学生や関係者との親睦風景 ---------------------------------------------- 22

① SJSU 学生との懇親会 ----------------------------------------------------- 22 ② Conversation Club -------------------------------------------------------- 22 ③ Welcome and Farewell Lunch -------------------------------------------- 22

7. 報告会および懇親会 --------------------------------------------------------------- 23 8. アンケート結果 --------------------------------------------------------------------- 24

ELEP2015 プログラムに関するアンケート --------------------------------- 24 ELEP2015 ホームステイに関するアンケート ------------------------------ 25

9. JASSO (独立行政法人日本学生支援機構)報告書 -------------------------- 26 添付資料 1・ポスター -------------------------------------------------------------- 27 添付資料 2・募集要項 -------------------------------------------------------------- 28 添付資料 3・説明会参加者・願書提出者詳細 ---------------------------------- 30 添付資料 4・派遣者リスト -------------------------------------------------------- 31 添付資料 5・ELEP 日程表 --------------------------------------------------------- 32 添付資料 6・授業別にみる各クラスの平均満足度 ----------------------------- 34 添付資料 7・Final Presentations 詳細 ------------------------------------------ 35 添付資料 8・報告会プログラム --------------------------------------------------- 36 添付資料 9・ELEP 参加前後における変化 ------------------------------------- 37 添付資料 10・ELEP ホームステイアンケート結果 ---------------------------- 38

Page 4: ELEP2015 報告書

- 1 -

1.ELEP(Engineering Leaders English Program)概略

2016 年 2 月 20 日から 3 月 27 日までの 5 週間、九州大学カリフォルニアオフィスによる企画・協力の

もと Engineering Leaders English Program(ELEP)を米国カリフォルニア州で実施。この ELEP は九

州大学工学部(府)としては 4 回目のプログラムとなり、学部生 33 名が ELEP2015 に参加。学生達は、

サンノゼ州立大学 SJSU、International Gateways での英語研修に加えて、起業家やベンチャーキャピタ

ルの方々の講義、シリコンバレーにある大学やハイテク企業等へのフィールドトリップに参加。 また、

最終週にはデザイン思考の work shop、ZTO (Zero To One) プロジェクトを経験し、イノベーションの

起きる仕組み、起業家精神を学んだ。参加学生は現地家庭でのホームステイおよびサンノゼ州立大学学

生との交流パーティなどを通して異文化を背景とする人々とのコミュニケーションスキルを身につけ

た。現地ではカリフォルニアオフィスならびに工学研究院同行支援スタッフが、修学状況の確認・助言・

各種対応など参加学生のサポートを行った。

研 修 期 間:2016 年 2 月 20 日(土) ~ 3 月 27 日(日) 【5 週間】

参 加 者:学部生 33 名

研 修 校:サンノゼ州立大学 International Gateways

参 加 費 用:545,000 円/名 ※工学部研究院よりプログラム全体への授業料補助、ならびに ELEP 参加者のうち受給条件を満たすも

のには(独)日本学生支援機構(海外留学支援制度、協定派遣)より 16 万円の奨学金および工学研究

院より支援金が支給された。

現地実施者:九州大学カリフォルニアオフィス 代表 松尾正人

九州大学カリフォルニアオフィス Academic Program Coordinator Stanford 麻由美

九州大学カリフォルニアオフィス Academic Program Coordinator 大塚博文

九州大学工学研究院工学系国際交流支援室 テクニカルスタッフ 水谷由美

Page 5: ELEP2015 報告書

- 2 -

Golden Gate Bridge にて

2.ELEP 全体スケジュール

2015 年 7 月 10 日 ELEP 第1回説明会実施 31 名参加

10 月 1 日 ELEP 第 2 回説明会実施 46 名参加

6 日 ELEP 第 3 回説明会実施 25 名参加

14 日 願書提出〆切 34 名願書提出

11 月 4 日 参加者 33 名決定

26 日 合格者説明会実施

12 月 18 日 TOEFL-ITP(学内)受験

2016 年 1 月 15 日 CA オフィスとの事前ガイダンス

レベル分けテスト実施

2 月 20 日 出国 KE788 福岡 10:30 - 仁川 12:00

KE023 仁川 16:10 - SFO 09:40

3 月 26 日 帰国 KE024 SFO 12:25 - 仁川 17:35(3/27)

3 月 27 日 KE781 仁川 18:35 - 福岡 19:55

4 月 14 日 ELEP 報告会実施

7 月 帰国後の英語成績表(TOEFL-ITP のスコアー表)提出後

学部生には「国際イノベーション入門」

学府生には「国際イノベーション特論」として 4 単位付与

3.ELEP 募集および選考について ポスターを作成し学内に掲示ならびにポスター(添付資料 1)・募集要項(添付資料 2)・願書を九

州大学工学部(府)および工学系国際交流支援室ホームページ上に掲載。

また工学部 1~3 年生にはチラシを配布、4 年生ならびに院生にはメールにて告知。

説明会を 3 回行い ELEP 詳細について説明。

説明会参加者および願書提出者詳細(添付資料 3)

願書提出者 34 名より 30 名の奨学金受給者選出。

選出は GPA・英語成績(TOEIC 等スコアー)・エッセイをもとに ELEP 選考委員会によって選出。

派遣者 33 名決定。

派遣者リスト(添付資料 4)

Page 6: ELEP2015 報告書

- 3 -

4.ELEP 研修内容について 九州大学カリフォルニアオフィスと九大工学部の協同企画であり、英語研修に加え、カリフォルニアオ

フィスのネットワークを通して招聘したシリコンバレーの有識者による講義、およびシリコンバレーを

リードするIT企業ならびにスタートアップ企業への Field Trip が含まれた、また最終週にはデザイン

思考の workshop ならびに ZTO を実施、工学系学生向けの独自のプログラム内容となっている。

4-1. 研修前英語学習 ① 学内 TOEFL-ITP テスト受験

平成 27 年 12 月に学内で実施された TOEFL-ITP テストを受験。ELEP 参加者全員が受験し、研修参

加前の英語能力を確認した。

② インターネット英語学習 学内・自宅でインターネットを使用し学習できるシステム(NetAcademy2)上に ELEP2015 クラス

を立ち上げ、参加者全員がクラスに登録。Net Acdemy2 では、Listening・Reading・Writing・TOEIC

演習を自分のレベルにあったコースで学習が可能。学内のみならず自宅でも学習可能な事より、効

率的な英語学習を個人レベルで促進した。学習状況は管理者が定期的に把握し、学習状況の管理や

アドバイス等を行った。

③ 事前集中英語セミナー

講師として Mark Hall 氏を迎え、12 月~2 月にかけて各 2H×4 回、計 8 時間にわたって集中的な英

語セミナーを実施。セミナーでは英語による自己紹介プレゼンテーション、Show & Tell、研修地で

あるサンノゼの現地情報を交えより実践的な英語セミナーを実施。グループディスカッション等も

取り入れた双方的なレッスンで参加者間の親睦も深まった。

Page 7: ELEP2015 報告書

- 4 -

4-2. International Gateways での英語研修 週 4 日間、午前中は 2 クラスに分かれて、サンノゼ州立大学(SJSU)付属の英語教育機関である

International Gateways での英語研修。また午後には SJSU の正規のクラスである Japan Culture

Class や小グループによる SJSU 学生との Conversation Club を実施し、正規学生との交流ならびに

コミュニケーションスキル UP を目指した。また第 4 週目には Final Presentation を 3 日間行い講師・

学生全員の前で英語によるプレゼンテーションを実施し、各日3~4名ずつ優秀者を選出。

ELEP 日程表(添付資料 5)

① 英語クラス SJSU、I-Gateways での英語クラスは、ELEP 用に特別にアレンジされたもので、「Listening to

Lectures」、「Accent Training」、「Effective Presentations」、「Discussion/Current Events」の4

つの科目で構成。事前のプレイスメントテスト、また講師とのインタビューを経て、英語レベ

ル毎に2つのクラス(A&B)に分かれて講義された。I-Gatewaysの教師陣は英語教授法(TESOL)

もしくは関連分野を専門とし、3 年以上の教授経験をもったプロフェッショナルで構成。双方

向的な授業であることから、「考える力を伸ばし、発言機会も多く、楽しく受講ができた。」と

学生間の評価も高い。

授業別にみる各クラスの平均満足度(添付資料 6)

- 学生アンケート抜粋 – ・最近のニュースについてディスカッションする講義やプレゼンテーションスキルを培う講義、話すことにとにかく慣れるそういうところに重点を置いた講義は非常にやっていて有意義であった。日本人にありがちなアクセントの問題も自分が自覚していて改善しなければいけないものの一つであったためとても自分にとって良かった。 ・Show & Tell やプレゼンなど実際に英語を利用する機会が多くて自分の能力向上に役立った。 ・内容自体は問題なかったと感じたが、人数はもうちょっと小分けにしたほうが一人当たりの発言回数などが増えてより良くなると感じた。 ・正しい発音の仕方やプレゼンテーションの授業は、表現をするうえでとても自分のやり方を向上させることが出来たと思う。また、自分は政治にも関心があるので、アメリカの政治システムの授業はとても面白かった。ノートを効果的にとる手法もとても真新しく使えるもので、これから試していこうと思った。 ・今回の構成にあと一つスピーキング能力や会話能力を鍛える授業を作ってほしかった。 ・もう少し授業中に発言したかったけど、発言する機会が少なかった。自分自身で事前にアメリカの授業風景を見ておくと自分らの授業を受ける姿勢の改善点も見つけられて同じ授業でもより良くできたかもしれない。 ・コミュニケーションに必要なスキルと、英語で授業を受けるのに必要なスキルをバランスよく受ける事が出来た。 ・リスニングだけでなく、発表する機会が多くあったりディスカッションの時間があったりといろいろな方向から自分の英語を磨けた。 ・全体的に人前で話すことが目標であることが明確にわかってよかった。

・参加型の講義が自分にあっていた。

Page 8: ELEP2015 報告書

- 5 -

「Listening to Lectures」担当講師:A クラス_Inna、B クラス_Ben

大学講義聴講の際に必要となるリスニング力を鍛えるクラス。このクラスでは的確に英語を聞き

取る力を伸ばす為に key となる語彙やフレーズの Listening 力を伸ばし、効率的なノートの取り

方を学んだ。インターネット上のスピーチを聴き、ネイティブレベルのスピードに対応できるよ

う学習を重ねた。

- 学生アンケート抜粋 – ・ノートの真ん中に線を引き、左に major なこと、右に minor なことを書くという工夫は、日本語の講義でもとても役立った。 ・自発的に TED や Youtube にある教材を聞いて要約したことはなかったので勉強になった。 「Accent Training」担当講師:A クラス_Robin、B クラス_Ann

日本人の不得意な発音r/l・b/v・f/h、s/sh/thなどの発音矯正。また音の強弱や単語

間のリエゾン・英語を自然なイントネーションで話すことに重点をおいたクラス。

ゲームや歌、演劇などを通して自然な英語の取得を目指した。

- 学生アンケート抜粋 – ・これまでしっかりとアクセントや発音の授業を受けて来ず、実際に英語を話す人から詳しく説明を受け、自分も声に出して訂正してもらえたため、非常に役にたった。 ・自分は発音自体にはあまり問題を感じていなかったが、ストレスを置くところや抑揚のつけ方などに問題を抱えていた。今回の授業では自分が問題を抱えていた部分が多く取り上げられていたのでとても効果的だった。

Page 9: ELEP2015 報告書

- 6 -

「Effective Presentations」担当講師:A クラス_Ellen、B クラス_Sabina

プレゼンテーションを効果的に行う際に必要な心構え・英語表現・プレゼン構成内容・話し方等

を学び、実際に講義中にプレゼンテーションを数回行った。今まで英語でプレゼンを行ったこと

のない学生も多く、直接的な指導をネイティブスピーカーから受ける良い機会となった。

- 学生アンケート抜粋 – ・とにかく楽しかった。こんなに楽しく、かつ効果的にプレゼンを練習できるなんて、考えてなかったので良かった。 ・Prompt speech では即興のスピーチが求められ、普段そんなことに全く慣れていない自分達は英語を即座にしゃべらなければならない極限の状況に身を置くことができ英語のアドリブ力を培うことができたと思う。

「Discussion / Current Events」担当講師:A クラス_Ben、B クラス_Warshani 現在話題となっている Topic や問題について学び、グループに分かれてディスカッションを行っ

た。ディスカッション力・内容理解力と共に、自分の意見を発表する力を鍛えた。

- 学生アンケート抜粋 – ・テーマが最近世界で起きているホットなニュースである事もあり直接自身の知識にもつながり、プレゼンする機会も当然あり、英語を話す機会がとても豊富であった。とても実りある講義であった。 ・自分の興味がなかった分野や知る機会がなかった分野について理解を深めることができて、知識の裾野を広げる面白さと方法を教えてもらえたから。 ・アメリカの文化や政治について楽しく学ぶことができた。

Page 10: ELEP2015 報告書

- 7 -

② Japan Culture Class SJSU、Department of World Languages and Literatures の日本語中級クラスを専攻する学

生との合同プロジェクト。本プロジェクトは、SJSU の日本語中級のカリキュラムに正式に

組み込まれており、ELEP 学生と SJSU 学生がペアを組んで活動。ELEP の学生は日本の面

白い話(落語)について英語で説明、SJSU の学生は米国の面白い話について日本語で説明、

学んだ内容・考察を Facebook 上に UP。プライベートにおいても学生間の交流が進み、多

くの学生が友人を作る事が出来た。

- 学生アンケート抜粋 – ・パートナーを含め、多くの生徒と仲良くなれ、会話も弾んだ。さらに相手が日本語を勉強中ということもあり、自分の英語を正してもらえたこともかなりよかった。 ・意思疎通の難しさを感じると共に、先生ではなく現地の学生と真面目な話をする貴重な機会だった。 ・現地の学生との接点を作ってくれたため、友好関係を築くのを促してくれたと思う。文化の違いなど学べるため、可能ならもう少し増やしても良いと思った。 ・ひとつのテーマについて話し合えたのでこちらで使う自然な表現を学べたことがよかった。また、親しい交友関係を築けたのがよかった。 ・自分の英語の表現を直してくれて、どこが悪いのか明確になることで writing の改善にもなった。

Page 11: ELEP2015 報告書

- 8 -

③ Final Presentation 学生一人一人が英語で 5 分程度のプレゼンテーションを行い、I-Gateways で学んだ研修成

果を発表した。発表内容は各人で選出しスライドに効果的にまとめ、I-Gateways 講師・ス

タッフ・ELEP 参加学生の前で発表した。1 日 11 名 3 日間にわたって行われ、各日の上位

3~4 名を選出。

Final Presentations 詳細(添付資料 7)

3/15 入賞者、左から佐嘉田(2 位)、黒岩(3 位)、岩田(1 位)

3/16 入賞者、右から佐世(2 位)、伊藤(1 位)、周防(3 位)、上田(4 位)

3/17 入賞者、右から小池(4 位)、田中(2 位)、木村(1 位)、久保田(3 位)

Page 12: ELEP2015 報告書

- 9 -

4-3. 識者による講義 週に1回程度、シリコンバレーで活躍されている起業家やベンチャーキャピタルの方々より、起業家精

神・イノベーション等についての講義を受講。講義後はレポート提出を義務づけた。

実施日時:2016 年 2 月 23 日 14:00-16:00 講師:松尾正人 講義タイトル:「これから技術者・研究者になる ELEP のみなさんへ」

講師略歴: 1969年 九州大学工学部より博士号を授与される。

1969年 米国ベルテレフォン研究所(ニュージャージー)に招聘され渡米し2年間研究。

1972年より 22年間年日本ゼオンアメリカ社(ニューヨーク)にて新規事業探索に従事。

1993年 日本ゼオン本社(東京)に帰任、事業企画部長、研究開発本部長を務めた。

1999年 顧問として日本ゼオン米国カリフォルニアオフィスを開設。

2004年 九州大学カリフォルニアオフィスを創設し、初代所長就任。

2008年 九州大学カリフォルニアオフィス Inc.設立、代表就任。

- 学生レポート抜粋 - ・世界は簡単に変えられないが、自分は簡単に変えることができる、という「マイクロイノベーション」が印象に残った言葉として挙げられます。マイクロイノベーションを起こすために、「見識力」「T型人間」「英語力」を特に意識してこれからの大学生活を過ごしていきたいと思います。 ・今回の講義を受ける前の自分は、アントレプレナーシップとは IT業界でビジネスをやっている人だけに関係がある言葉であって、機械工学を専門とする自分には関係がないものと思っていた。しかし、そうではなくて多少なりとも差はあるが、チャレンジを恐れないものにとっては、そこにあるニーズをつかみ取るための大切な考え方であるということを学んだ。 ・T-型人間という言葉は今回の話で初めて耳にし、深い専門知識の上に幅広い知識と能力を身につけている人物ということでした。私はまだ一年であるので、これから勉強する専門的な知識をしっかりと自分のものにするとともに、多くのことに挑戦して様々な分野の知識を身につけたいと思いました。 ・インターネットが普及しスマートフォンという形でいつでも情報が入手できる今では「調べる」という行為が形骸化してしまい、本当に単にインターネットで調べてその字面を追ってその瞬間だけ覚えた気になってしまっているのではないかと思いました。 ・イノベーションのことを、何か革新的な製品を作ることだと誤解していたが、新しい価値を生み出すことがイノベーションであると聞き、納得した。 ・アメリカの実力主義社会では実学を学ばせて差別化を行う教育が求められているのだ。個人の長所が際立ってそれぞれの専門家へと育っていく。高い専門性と分野間での応用というものが新しい価値観、イノベーションを生むのだから、イノベーションが生まれる土壌というものはアメリカ式の教育に他ならない。 ・イノベーションを起こせない企業は衰退し、逆に常に新しい価値を生み出す企業はその規模を大きくさせていることを知り今の日本にどれほど Zero to Oneの力が求められているか痛感させられた。 ・日本の企業は良い意味でも悪い意味でも高い技術を求めすぎた。その高い技術力を人の生活にいかに効率よく結びつけることが大切ではないか。日本人は細かいところに気を配れる国民性がある。これを上手く作用させれば、人が何を求めているのか、人の生活に何が必要なのかすぐ気付くのではないのか。 ・一概には言えませんが、日本の多くの学生がシリコンバレーで起こっている事実を知らないのでしょう。これは近い将来日本に大きなマイナスであると思います。だからこそ、九州大学の生徒がリーダーシップを持って挑戦していくことが大事なのだと感じました。

Page 13: ELEP2015 報告書

- 10 -

実施日時:2016 年 3 月 1 日 14:00-16:00 講師:遠藤 吉紀 講義タイトル:「シリコンバレーで見えたもの-ものづくりの視点から-」

講師略歴: 米)Beans International Corp 社長。神奈川県出身。1988 年に渡米。10 年間

の駐在員経験のあと独立して起業。シリコンバレーでは珍しい製造業に携わ

る仕事を継続し現在に至る。

- 学生レポート抜粋 - ・遠藤さんの話を聞いて感じたのは、いい意味でのシリコンバレーでの異常さと悪い意味での日本の異常さだ。他の地域で一年進むと7年進むと言われるほど時の流れが早いシリコンバレーに比べて、世界の流れが読めておらず足踏みを続ける日本。このまま日本が変わらなければその差は広がっていくばかりだ。この現状を変えるためには、次の世代を担う自分たち若い世代の人間が変わる必要があり、変える必要がある。 ・好景気の日本のトヨタが数年後には倒産の危機が訪れうることも、話を聞くうちに現実味を帯びてきた。スピード感があり、マーケティングを抜かりなく行い失敗を恐れず常識を壊す破壊力のある企業は、やはり世界の流れを生み出すことが出来るのだろうと、改めて感じた。 ・将来、技術者になるのなら、“世界で売れないモノづくり”ではなく“世界でも売れるモノづくり”ができる技術者になりたいと思った。プロダクトアウトではなく、マーケットインの考え方をもつことはとても重要なことだと感じた。 ・シリコンバレーにおいてはある製品やサービスが有用でかつ消費者のニーズを満たすことができる場合、即座に注文を受けたり、多くの人員とお金がつぎ込まれたりしているということが遠藤さんの経験からくる言葉を通じてリアルに伝わってきました。 ・私たちは学校に通う上でマネジメントやマーケティングの知識、世界の情勢について習うことはほぼない。全員が全員そういうことに触れる機会を持つ必要はないとは思うが、そういうことに関心を持っているエンジニアは非常に少ないと私は思う。しかし、一般教養として世界の情勢、これからの世界の動向、マーケティングのしくみ、経営マネジメントを学ぶことは非常に重要なことだと感じた。 ・集団主義の日本でどのようにイノベーションを生むのかという課題には、個人主義・利己主義への理解を広めることがまず一歩なのだろうと感じた。 ・シリコンバレーにいる日本以外のアジア人は死に物狂いで頑張っているという話を聞いて、自分達大学生も遊び回っていないで自分の目標を一日でも早く持ってそれに向かって、それこそ死に物狂いで頑張っていかなければならないと感じました。 ・10年後や 20年後に自分の勤めている企業あるいは日本がどうなるかを考える。さらに言うならば、2020年を境目にどうなるか、現在は東京オリンピックに向けて景気が上がっているように見えるだけで、その後どうなるかに注目することが必要。今から自分の働き方を経済と照らし合わせなければ、自分の生末さえ危ういと気づいた。 ・シリコンバレーで生まれたものが世界に大きなインパクトを与えあらゆる産業を席巻している中、悠々と自国の産業に引きこもっている日本の話を聞くと本当に将来が心配になる。 ・ELEP に参加しなかったとしたら現在の日本がおかれている状況も知らずに、ただの英語が少し得意なエンジニアとして社会に出ていたかもしれない。のうのうと学生生活を送ることの危うさと、今なら自分の将来に向けてアクションを起こせるということを改めて認識したとても有意義な講義だった。

Page 14: ELEP2015 報告書

- 11 -

実施日時:2016 年 3 月 8 日 14:00-16:00 講師:Anis Uzzaman

講師略歴: 東京工業大学電気情報工学卒業。オクラホマ州立大学電気工学にて修士、東京

都立大学情報通信システム工学にて博士を取得。これまでに 30 篇以上の学術論

文を執筆し、100 件以上の国際学会、ワークショップ、セミナーに参加。 現在はシリコンバレーにて Fenox Venture Capital を設立。主に初期投資とフ

ァイナルラウンドを専門とし、全世界のインターネット、ソフトウェア開発、

リテイル関連をメインとした投資を行っている。ユニークなモデルとグロ-バ

ルなコネクションを使い、新時代のベンチャーキャピタルを運営。 - 学生レポート抜粋 – ・ベンチャーキャピタリストが目の前で次何が来る、五年、十年たった後にこれが世界の一端を担うほどの一大産業になる、という Jiboや ARといった今自分が投資しているものを見せられた時には、思わず声を失った。「平和な世界にイノベーションは生まれない」、「勉強していないから、そういう言葉は無し」、「Be honest」。どれも耳が痛かった。同時に深く頭と胸に刻み込まれた。 ・今回の話の中で出てきた技術のほとんどは大学生が開発したものだということを聞いて非常に驚いた。自分と同じ大学生がこういった革新的な製品を生み出しているということを考えると自分も負けていられないと思った。 ・アニスさんのお話を聞いて最も印象に残った内容は、やったことがないから、できないからやらない、ではなくてやったことがないからこそやってみるということだ。 ・日本とアメリカの起業と大企業に対する学生の考え方の違いについて改めて触れ、どちらが正しいというわけでもないが、盲目に大企業をと考える日本の学生に一石を投じる必要性を改めて認識することが出来た。 ・日本の大学の研究室は世界トップレベルの大学の研究室とは形が異なることに驚いた。日本の研究室は、基礎研究が主であると思う。あるものについて研究をしていき、後付けとしてこれは○○と○○の役に立つとか、応用すると○○ができるようになるという形で研究をしている。だが、世界トップレベルの研究室はこのような商品が欲しいからこのような技術を開発するという形で研究をしていた。 ・リーダーシップが必要とされているにもかかわらず大学でさえそれを体系的に学べるコースや授業があまり無いので非常に歯がゆい想いである。日本で成功してきたリーダー達がどのようにリーダーシップを身に付けていったのか、自分達にできることは何なのかをしっかりと考えて学生のうちにできるだけ経験値を積んでおきたい。 ・リーダーシップを持つことがとても重要なことだと分かった。そのために絶対に必要なスキルがELEPのプログラムで学んでいる英語力とプレゼン力であり、どちらも自分にかけている力であった。 ・私自身、夢はあるがまだ漠然としており、どうしていけばよいかのビジョンを見出すことができていない。一番の悪い原因として、まだやっていない、今後学ぶからなどの理由で自分から行動できていないからだと感じた。若いうちに、少しずつ失敗を恐れずに行動しなければこのまま自分を変えていくことができないだろうと強く感じた。 ・自分が質問した時の答えとして日本人を伸ばすには意識改革が必要だという答えが返ってきたので、これからは自分には厳しくして自分を高めるようにしようという意気込みが湧いてきました。自分は今まである程度のところまでやると、そこでやめてしまうような癖があるので、これを機にその癖を克服していきたいです。

Page 15: ELEP2015 報告書

- 12 -

4-4. Field Trip 週1度、シリコンバレーにあるハイテク企業および大学へのフィールドトリップを行いシリコンバレー

でどのようにイノベーションが起きているか、その仕組みを学んだ。フィールドトリップ後はレポート

提出を義務付けた。

実施日時:2016 年 2 月 26 日 訪問場所:Plug and Play Tech Center /Stanford University

<Plug and Play> 案内人- 金堀宏宣氏(福岡県サンフランシスコ事務所長) プラグアンドプレイは 300 社以上の技術系ベンチャー企業や、180 名以上の投資家と network を持つイ

ンキュベーションセンター。ベンチャー企業の起業支援を手掛けるほか、大企業のサテライトオフィス

や日本企業が集まるパビリオンもあり、海外進出の足がかりとして機能している。また大学との連携も

強くスタンフォード大学・MIT 等との大学発ベンチャー企業の支援も積極的に行っている。

- 学生レポート抜粋 - ・起業家は競争を勝ち抜きそれを大企業に買収されることにより、経験と資金を増やしたままで振出しに戻り、新たなことにチャレンジできる、また大企業はこの競争を勝ち抜いてきたベンチャーを買収することでその技術をものにすることが出来るそれによって、無駄なものに投資をせずに済むのでお互いにとって非常に効率のいいシステムが成り立っていて、稼働しているということに非常に感動した。 ・「起業するときにニーズから始まると思うが、そのニーズをどうやって見つけるのか」という質問に、「ニーズを見つけることは苦手だから、ニーズを見つけられる友達と仲良くなる。足りないところは友達で補う。」とおっしゃっていた。その点で ELEPメンバーは最高だと思った。やりたいことが似ている人もいれば、全然違う人もいる。しかし、みんな将来について必死に模索しているから、自分の知らなかった情報を得ることができるし、互いに切磋琢磨できる。 ・オープンスペースでスタートアップについての話し合いをしていて、アイデアを盗まれる心配はしていないのか、と聞くと、人のアイデアを盗んでいる時点で遅れていてナンセンスという考え方をするから大丈夫だよ、と言われたのに最も驚かされました。 ・人も企業も東京に集まってしまっているのであまり人の動きが活発であるとは言えず、現状はスタートアップに適しているとは言えないが、地方都市を活性化させて人口の流動性を高めていくことがスタートアップを活発にさせるのに有効ではないかと思った。 ・日本は特殊な環境にあるからこそ、その長所、短所を明確に把握することで、他の国には無いとても頼もしい武器を手にすることができる、日本をもっと強くすることができるのではないかと考えました。

Page 16: ELEP2015 報告書

- 13 -

<Stanford University > スタンフォード大学は、米国カリフォルニア州スタンフォードに本部を置くアメリカ合衆国の私立大学

である。1891 年に設置された。正式名称は、リーランド・スタンフォード・ジュニア大学。校訓は"Die

Luft der Freiheit weht"(自由の風が吹く)。サンフランシスコからは約 37 マイル(60 km)南東の所に

あり、地理上、歴史的にもシリコンバレーの中心に位置している。 ・学内見学および池野文昭氏の講義を拝聴。

Dr. Fumiaki Ikeno Research Associate, Devision of Cardiovascular Medicine, Stanford University

Global PDP Liaison, Stanford - Biodesign, Stanford University

Chief Medical Officer, MedVenture Partners, Inc

- 学生レポート抜粋 - ・これまで僕は「イノベーション」とは「革新」である、だからイノベーションを起こすにはきっと何か新しい技術や知識が必要なのだと考えていた。しかし、今回の講演で「いくら技術が優れていても、それを必要とする人々がいなければ価値はない」という言葉を聞いてその考えはガラリと変わった。 ・主に SONY と Apple を比較して技術の進歩や消費者のニーズについて言及し、これから日本が生み出すべき Value について深く考えることが出来ました。「技術があっても価値がないとダメ」という池野さんの言葉はとても響きました。 ・学生のうちに起業している友達が何人かいる。起業することはそう簡単ではないと思っていたし、起業していることに対してすごいと思っていたが、起業しているからすごいのではなくて、起業という方法を解決策として用いて自分のやりたいことをやっている点に注目するべきだったと気づいた。 ・大学生になっていろいろなことを知り、自分で考えるようになってから大人が教えてくれる伝統的な社会の「常識」は組織としてパフォーマンスを上げるのに障壁となるようなものが多いように感じる。私は日本社会の雰囲気や非合理的な伝統に対して危機感を持ち行動できる若者が増えることによって10 年後や 20 年後の日本をよりオープンで新しいモノが生まれやすい社会に導くことができるのではないかと考える。 ・起業するなら明確な vision(理念)を持ちなさい、それは年齢と共に変わってしまうものかもしれない。けれどそれがない限りは、人々に認められる「価値」を生み出すことはできないと言われ目が覚めた。 ・まずやりたいことを見つける、そして、もしそのやりたいことが企業に入ることではできないとわかった時に、積極的に起業への一歩を踏み出せるように学んでいきたいと感じた。

Page 17: ELEP2015 報告書

- 14 -

実施日時:2016 年 3 月 4 日 訪問場所:Intuitive Surgical / Silicon Valley Tour ( Google・Apple・Intel Museum )

< Intuitive Surgical> Intuitive Surgical 社はロボット支援低侵襲外科手術技術の分野での世界的リーダー。開発・製造・販売

を行っている da Vinci サージカルシステムは外科医に対して、低侵襲外科手術を最適に実施するための

人間工学にかなった快適な動きを提供すると共に優れた 3D(三次元)高解像度画像、極めて巧妙な動き、

そして高い精度と操作性を提供。

- 学生レポート抜粋 – ・重要なポイントは、ただ一つの専門知識だけでは、ダヴィンチは実現しえなかったことである。今回のフィールドトリップで最も強く感じたことは、様々な分野同士の連携の大切さである。自分の専門分野について、その狭い範囲の中で深く研究を掘り下げていくことは、専門の研究者にとっては楽しいことかもしれないが、その姿勢はプロダクトアウトにつながりうるのではないだろうか。 ・日本に足りないのは他分野の学問領域を統括する力なのではないだろうか。一点特化型の技術は世界トップクラスなのにそれを統括する人材や土壌が無いのではないか。 ・ここで何よりもまず始めに感じたことは内容よりも英語力不足についてである。日本語であれば他分野の知らない専門用語であっても前後の文脈でその意味を類推できるのに英語だと途端にそれが出来なくなってしまったのでもっとしっかり英語を勉強しようという触発材料になった。 ・会社に飾ってあった特許の数について圧倒された。また、その特許の中身がほとんどプログラミングや製図についてだった。優秀なエンジニアたちが作ったとのことだが、自分にしかない技術や特別な技術を身に付けて、会社から必要とされる人材になりたいと感じた。 ・ダヴィンチの最新技術はすごいと思った。機械を触ることができたのはいい経験だった。手を右に動かせば機器も右に動くという当たり前なことが、従来の技術ではできなかったことと聞いて、その状況で手術を行っている現状に恐怖を少し覚えた。 ・今のところ da Vinci という医療機械だけをつくっているということから、一つの製品に専念してそれを極めることでその製品の分野で市場をとり、そこから新たな製品を開発するという成功する一つのビジネスモデルを学ぶことができた。 ・工場見学では、チェック、チェック、チェックと、チェックの過程の多さに驚いた。アメリカはおおざっぱなイメージが染みついていたところであったため、少し意外だった。 ・一般人も器具体験させていただけるようなスペースを確保しているところなど、日本の企業との違いを感じました。

Page 18: ELEP2015 報告書

- 15 -

<Silicon Valley Tour > Google・Apple・Intel Museum を訪問。

Page 19: ELEP2015 報告書

- 16 -

実施日時:2016 年 3 月 11 日 訪問場所:LinkedIn / SEEO

<LinkedIn > LinkedIn(リンクトイン)は、2003 年 5 月にサービスを開始した、世界最大級のビジネス特化型ソーシ

ャル・ネットワーキング・サービス。LinkedIn では、利用者がビジネス専用のプロフィールを作成し、

サービスの中でビジネスのつながりを広げ、ビジネスパートナーや人材を探したり、営業先の顧客や商

談先、専門家などとコンタクトを取ることができる。

- 学生レポート抜粋 – ・日本の新卒一括採用はまだまだ根強く残っていて、入社したい人の中から企業が選別をして入社させる。逆に会社が自分を探してくれる可能性があるというのは、世の中が自分を認めてくれるという自信にもなるしやる気もアップする。この良い流れがこのシリコンバレーでモノが生み出され続ける1つの要因ではないかなと思う。 ・日本人が Linked in に登録者が少ないことに危惧を感じた。この数が少ないことは転職できる環境が少ないことを意味している。この転職の少なさは終身雇用が美であるという文化から来ていると聞くが、私はこの文化こそが失敗を恐れる環境を形作る1つの要因であると考える。この環境を変えることが日本の経済をよりよくし、新しいアイディアを生み出すための初めの第一歩であると考える。 ・特に印象に残っている言葉は、アメリカにはただの会社員はおらず、ここに専門性を持っているプロフェッショナルであるという言葉です。これまで日本で生活していて、プロフェッショナルという言葉はなかなか使われているのを聞いたことがなく、社会で働く人の多くは会社員と言われ、専門的な知識を持って仕事をしている人の方が少ないと思っていたのでこの言葉は衝撃的であり、私も将来は自分のことをプロフェッショナルであると呼べるくらい自分の専門について自信を持てるように勉強しなくてはいけないと思いました。 ・T型人間になるためには、まずそれなりのI型人間にならないとだめだということに気づいた。私は、T型人間になるんだ!と意気込みすぎて、横棒だけの薄っぺらい人間にならないよう、まずはやはり専門分野に強くなって、このことなら俺に任せろ!といえるくらいの人間になりたいと思った。 ・アメリカでは企業文化を大切にするということがあり、これは企業の軸がしっかりとしているということだと思います。一方日本では一般的な文化として自分の中に軸がないと思います。日本人は自分の意見をはっきり言わない、とよく言われますがこれは自分の中に価値基準となる軸がないからではないでしょうか。 ・LinkedIn の社内を見学し、breaking space がいくつも用意され、食事も無料で社員に提供し、従業員にとってベストなワーキングプレイスを提供しようとする意図がはっきリと見て取れた。徹底した労働環境の整備をする理由として従業員に高い労働意欲を保たせることがあげられると思う。 ・とても印象に残っているのは Unite と飛ばれていた空間で、コルクボードやホワイトボード、色とりどりの付箋、そして今まで社内に講演に来てくださった人たちの写真を貼って、インスパイトされたときの気持ちで頭を満たしておく工夫、どれも日本に帰ったらすぐに実践したいと思った。

Page 20: ELEP2015 報告書

- 17 -

<SEEO> SEEO was founded in 2007 with the goal of creating a new class of high-energy rechargeable lithium-ion

batteries based on a nanostructured polymer electrolyte initially developed at the esteemed Lawrence

Berkeley National Laboratory under funding from the Department of Energy’s Batteries for Advanced

Transportation Technology (BATT) program. Now at SEEO, a team of world-class scientists and

engineers have furthered development and use this solid electrolyte to manufacture DryLyte™ batteries,

which deliver industry-leading energy density alongside breakthrough reliability and safety.

- 学生レポート抜粋 – ・SEEO について最も興味を持ったキーワードは当然であるが、彼らが作っているのが全固体の電池であるということだ。また、電池に求められる性質はそれが何に使われるかによって優先度がガラッと変わり、設計するのが大変だということも学んだ。 ・SEEO は自社の電池制作の際に個体の電解質を用いているという事に驚きました。今まで自分の固定概念として電解質は液体だというものがあったからです。やはり時代の最先端を作るのは今までの常識を崩せるような新しい価値の創造であるという事に気づかされました。 ・ポリマーが電池の中で利用されているが、ポリマーには無限の可能性を感じる。モノマーの選び方、合成の仕方は一通りではないので、未知のポリマーを合成することができる。出来上がるポリマーごとに性質が異なるので、その性質に合ったものとそのポリマーを組み合わせることができる。そのためポリマーは電池だけでなく様々な分野に応用できる。電池の中のポリマーの機能について知らないことばかりであったので、講義を聴いて、ポリマーにはこんな使い方があるのだととても勉強になった。 ・SEEO はまだ実績はだしていないという話が最も印象に残った。この話を聞いた時に改めて投資をする側の人間の難しさを実感した。結果を出せるかわからない技術に対して巨額の投資をすれば、それがものにならなかったときはその分、損をすることになる。実際に投資されている側の企業を訪問してみて初めてその意味をはっきりと理解することができた。 ・この企業は一昨年に存続の瀬戸際に立たされていた。ドイツの企業が投資を行ったため、生き残れた。日本とは違うと思ったことは、シリコンバレーで働いている社員は会社が潰れると分かっていても、そこまで恐怖心が抱かないことだ。潰れても別の会社が拾ってくれる、つまり、失敗の受け皿がきちんとあるということだ。これがあるため、失敗を恐れない習慣があるのかもしれない。 ・SEEO で最も印象に残ったのは、女性のプロダクトエンジニアの方のお話である。アメリカで働く中で女性だからという理由で差別されたことは一度もないそうだ。UCLA では、電気工学系の女性の入学者割合は 50%だったそうだ。 ・今回の講演で印象深かったことは、人とのつながりが思わぬ場面で役に立つということである。研究を続けるうちに、新しく自分のやりたいことが見つかることは自然なことであり、またその様なときに自分が働いている企業では新たな目標を追い続けることが困難であることも多々あるように思う。

Page 21: ELEP2015 報告書

- 18 -

実施日時:2016 年 3 月 18 日 訪問場所:Hewlett Packard Enterprise

< Hewlett Packard Enterprise > 案内人- 山本いずみ氏 Hewlett Packard (HP)はスタンフォード大学のクラスメイトだったビル・ヒューレットとデイヴ・パッ

カードが 1939 年に立ち上げた、主にコンピュータやプリンターなどコンピュータ関連製品の開発・製

造・販売・サポートを行う企業。2015 年 11 月 1 日のヒューレット・パッカードの会社分割により HP Inc.

とともに Hewlett Packard Enterprise が誕生した。企業向け(エンタープライズ)ハードウェアの製造・

開発およびサービスを行う

- 学生レポート抜粋 – ・今まで聞いてきた話では、成功した話ばかりでシリコンバレーのいわばスポットライトが当たった会社ばかりを拝見させていただいたのだが、HPは一時期株価の下がり幅がやばかったり、経営者がころころ変わったりと、経営難の時期がありそこから回復しているため、なぜ失敗したのか、何が成功するのに必要なのかをよく理解するのにはとても分かりやすかった。 ・今回の訪問で驚いたのは、HP という会社の経営の変革のプロセスです。会社の経営が落ち込んでいた時に、最初に戻って‘ものづくり‘に重点を置いた変革をし、社員のやる気を上げ、今の HP となったことに驚きました。 ・原点回帰という言葉が心に残った。お金のため、名誉のため、いろんな欲のために効率を重視し、考え方を変えることが今後出てくるかもしれない。そういう時に、自分は何がやりたいのか、自分が戦っていけるフィールドはなんなのかということをしっかり考え直すことが立て直しに必要と分かった。結局それが楽しく誇りを持って事を行うということにもつながるのだ。今一度、人に流されるのではなく、自分が何をしたいのかということを考え直そうと思った。 ・いずみさんのその行動力にも驚きました。小さな一歩としてとりあえず旅行でアメリカに行ってそのときに本社に行って自分を売り込むということをしたという話を受けて行動をとることの大切さを再確認しました。実は思っているよりも一歩を踏み出すということは大変なことではなくて自分の中で勝手に壁をつくってしまっているだけなのではないかというふうに考えられるようになりました。なので、日本に帰ってから、何かを始めたいなと思ったときには心の中で思うだけでとどめず、まずは一歩を踏み出してみようと思います。 ・自分の話を理解してもらうためには他人に話し、そしてそのアドバイスを聞くことが重要である。他人は自分が持っていないアイディアを持っており、そのアイディアと自分のアイディアが融合したとき、新しいアイディアが生まれ、以前の目標より良いものになるのではないか。 ・何となく新しい世界が見たいなと思って参加した ELEP だったけど、いろんな人に影響されて成長することができた。また、そのほかにも、日本をもう一度活性化させたいと思えるみんなにいい影響をもらって自分も日本を立ち上げる人の一人になりたいと思う。

Page 22: ELEP2015 報告書

- 19 -

4-5. Zero to One Project Zero to One Project (ZTO) は、デザイン思考のメソッドに基づいて、無(ZERO)から何か(ONE)を作り

出し、問題を解決する力を伸ばすプロジェクトで、ELEP 最終週の 4 日間が充てられた。初日には WiL

(World Innovation Lab) 社による workshop を通してデザイン思考の基本を学び、その後の 3 日間でグ

ループにごとに仮想起業を試みた。

デザイン思考 Workshop

デザイン思考の基本を理解し、デザイン思考 5 ステップ(共感・問題定義・創造・プロトタイプ・

テスト)を体験しながら各自で「理想の財布」を創造し、紙や布などの材料を使用しプロトタイプ

を作成し発表した。

- 学生アンケート抜粋 – ・プロダクトの作り方、プロセス、非常に実用的で有効な手段を学ぶことができた。モノづくりがメインな工学部生にとって誰しもが身につけておかなければならないスキルの一つであろう。日々の生活で常に問題意識を持ち、このデザイン思考という考え方をどんどん実践していきたいと感じた。 ・ワークショップはすごく面白く、タイトなスケジュールの中でも非常にわかりやすくデザイン思考について学べたと思う。 ・デザイン思考の概念の解説と実戦形式の学習が組み合わされていてわかりやすかったが、用語の解説がたまに曖昧な理解度のまま進んでいたので概念の解説にもう少し時間をかけてほしかった。 ・過酷なスケジュールではあったが、短時間で効率的にデザイン思考について学べた。あのワークショップがなかったら、デザイン思考についての知識がないまま、ZTO が悲惨なことになっていたと思う。 ・ユーザーのニーズを考えるのはとても大切なことだと思った。

Page 23: ELEP2015 報告書

- 20 -

仮想起業 小グループに分かれ、現在の生活の中での問題について考え、その問題の解決策「ビジネスの種」を模

索した。問題解決のための架空の商品やサービスを創造し、ビジネスの市場規模、原材料のコスト、工

場の建設費など、ビジネスプランに必要な情報を集め、説得性のあるストーリーを組み立てる練習を行

った。各グループは選んだビジネスに関して仮想ビジネスプランを作り最終日に発表した。自分の体験

した記憶を再体験できる記憶装置 ” Memorize” を創造した KUNIMASA チームが優勝。

- 学生アンケート抜粋 – ・おそらくこのプログラムに参加しなければ経験することも無かったであろう経験ができて、いかに本当に役にたつイノベーションを起こすことが難しいかを学ぶことができました。話を聞くだけではなく、実際にやってみないとわからなかったと思います。 ・班で協力しながら行うことで、自分にはないものや必要なものに気づくことができたと思うし、新たなものをつくる経験を少しでもできたのは良かった。 ・どうやってお金を儲けるかを真剣に考えたのは初めての経験だったから。 ・ゼロからコストパフォーマンスの域まで考えたことはなかったので難しかったが新鮮で楽しかった。 ・本当のグループワークの意義を知ることができたし、実際に体験しないと身につかない知識を得ることができた。 ・班によってはアイデアがまとまっていないところもあるようで(一日目の現時点で)、進んでいる班との差が激しいと思えた。個人の意識も差も大きいと思った。個人的には楽しくて日本にはないワークだから新鮮だった。 ・グループ内でとても深い範囲まで話し合うことができ今までにここまで一つのことに真剣に仲間同士で考えたことはなかったのではないかというくらいに感じた。自分たちのアイデア力が試される非常に良い機会だと思った。 ・3 日は長いという意見もあったが、個人的にはもう何週間も使って(毎日 1 時間など)本気でビジネスモデルを作る授業があってもいいと思いました。 ・ユーザーのニーズを考えるのはとても大切なことだと思った。 ・当初起業に必要なものとして考えていたものだけでなく、ワークショップとして突き詰めてチームでやってみて初めて見えてくるものもかなりあって、非常にいい経験になったと思う。

Page 24: ELEP2015 報告書

- 21 -

5. Home Stay ELEP2015 参加学生は全員、1~2 名にわかれ、人種の多様性のあるサンノゼの一般家庭でホームステイ

を経験しプログラム期間を通し英語能力向上ならびに異文化コミュニケ―ションを学びホストファミ

リーとの親睦を深めた。

Page 25: ELEP2015 報告書

- 22 -

6. 参加者学生や関係者との親睦風景

① SJSU 学生との懇親会 ELEP 参加学生主催の交流会を3回開催し、SJSU 学生ならびに I-Gateways で英語を学ぶ学生

講師との交流を深めた。

② Conversation Club 数人の ELEP 学生に対して現地学生が 1 名つき、気軽な会話をたのしむクラブ。ここでの対話を

通して、現地学生の考え方を知り相互理解力が深まった。

③ Welcome and Farewell Lunch I-Gateways 主催の Welcome Lunch では、講師陣・スタッフとランチを食べながら歓談、Farewell

lunch においては I-Gateways ELEP 受講証明書が各人に授与され、Final presentation の総合優勝

者として伊藤流石さんが選ばれた。

Page 26: ELEP2015 報告書

- 23 -

7. 報告会および懇親会 実施日時:2016 年 4 月 14 日

実施場所:伊都キャンパス 西講義棟 第 2 講義室 参加者:ELEP 参加学生(1 名欠席)およびその他学生

高松研究院長・久枝副研究院長・園田副研究院長・その他関係者 ELEP 参加学生代表 3 名によるプレゼンテーション・Zero to One 代表グループによるプレゼンテ

ーション、ならびに参加学生全員からプログラム参加後の心境の変化等を聞き、教職員と学生との

意見交換を行った。 報告会プログラム(添付資料 8)

高松研究院長 開会挨拶 代表プレゼン 岩田君

代表プレゼン 木村君 代表プレゼン 伊藤君

ZTO 代表プレゼン 久枝副研究院長 閉会挨拶

Page 27: ELEP2015 報告書

- 24 -

8. アンケートの結果 ELEP2015 プログラムに関するアンケート プログラム参加前においては英語力向上への期待が大きかったが、参加後は英語力向上のみならず「フ

ィールドトリップ・講義などで幅広い知識を収集すること」、「日本や自分を客観的に見る経験をするこ

と」という項目に高い評価を得ることが出来た。I-Gateways での英語授業は「英語でのプレゼンテーシ

ョン能力が向上した」と好評で、特に Effective Presentations や Accent Training において高い満足度が

出ている。学生からは「Speaking の練習をもっとしたかった。」という声もあり、この点は来期の改善

点となる。有識者の講義・フィールドトリップに関しては、「シリコンバレーの現状を見て、また外か

ら日本を見る事で、日本の将来に危惧を抱いた。」と多くの学生が感じている。

ELEP 参加前後における変化(添付資料 9)

- アンケート結果抜粋 - ・まず、自分の英語力に自信を持つことができた。このことがきっかけで、将来必ず長期留学をしようと思うようになった。次に、留学前にはなかった日本を変えたいという想いが芽生えた。このプログラム全体を通して最も強く感じたのは日本の将来に対する危惧であった。講演をされた方それぞれが口を揃えて言うことが日本がやばいということであった。これが将来自分のためではなく、日本を変えるために頑張りたいと思うきっかけになった。 ・出国前の自分と比較して、二回りかそれ以上に成長して帰ってくることが出来たと思う。最初は、英語の表現能力を鍛えてついでによくわからないけどアントレプレナーシップぐらいのつもりでいたが、プログラムを通してこの二つに関わる能力や知識を大幅に高められただけでなく、人生やキャリア形成を考える上でとても大切ないくつかの考えに触れ、自分の中でもそれらを見つめなおす事が出来た。 ・シリコンバレーに勤める人たちの講義を聞いて日本の良い点と悪い点がよく分かりました。いくら技術が優れていてもニーズが無ければ売れない、という考え方は今後も肝に命じていくべきだと感じました。また、渡米する前は将来の夢も決まっていませんでしたが、自分がやりたいことも少し見えてきました。そしてそれを叶えるためにはやはりもっと勉強しなくてはという気持ちになりました。今までなんとなくでしか勉強していなかった自分にはいい刺激になったと思います。 ・留学前は、発音や日常会話で使う特別表現など、受験英語ではあまり習わない分野を学ぶことを目標としていた。Accent Training の授業で発音はかなりネイティブに近くなったと思う。日本人の苦手とする「R」と「L」の区別もつくようになった。また、日常会話の面では、ホストファミリーの中に幼い子供が二人いたので、「子育ての英語」を学ぶことができた。 ・一番大きく変わったことは、海外がより身近なものに変わったことだと思う。カリフォルニアのサンノゼは世界中から人が集まっている場所だったため、ヨーロッパやアジア、その他の地域の人たちがいて、様々な文化を知ることができた。実際に海外に自分が行き、アメリカを経験したことで、将来留学や海外での就職に対する選択が広がり、その選択に踏み出しやすくなった。 ・私はこの留学を通して、大きく成長できました。一つは自分の将来について考える材料が増えました。日本という狭い社会で得た固定観念を、アメリカという異文化に触れることで、「こんな道もあるんだ」や「この分野は伸びしろがあり将来ホットなんだ」などがわかり、井の中の蛙状態を抜け出せたと思います。また、ここで身についた英語以外のスキルはたくさんあり、自分が望む以上の成果が出せたと思います。 ・まず、人と人との繋がりが本当に大切なんだと知ることができました。日本では知ってる同士の仲いい同士で遊ぶことが多かったのですが、新しい出会いも大切にして、繋がりの輪を広げていくことが大切だと思いました。また、日本がやばいと皆さん口を揃えて言われるので、そうなんだなと思いました。ですが、そうはいっても日本は十分に誇れる文化、技術を持っています。というか、日本が最強で最高の国だと私は思っているので、この国の強い部分で世界でも戦っていけるよう、若い世代と一緒に頑張っていきたいと思いました。

Page 28: ELEP2015 報告書

- 25 -

ELEP2015 ホームステイに関するアンケート ELEP 参加者 33 名は研修期間を通してサンノゼ市内の一般家庭でホームステイを体験した。移民の多

いカリフォルニア州の特徴で、異なったバックグランドを持つ家庭にホームステイを行い、英語のみな

らず多様な国々の文化や習慣を学ぶことが出来た。アンケートの結果、「ホームステイを楽しめた

か?」・「住居周りの環境(治安)」・「食事面」・「家庭内衛生面」の項目は満足・ほぼ満足を合わせると

90%以上という高い評価を得る事が出来たが、“通学に時間がかかり大変だった。”というコメントもで

た。ホームステイ先によって待遇にも違いがあり、ホームステイ先の選出およびマッチングは難問であ

るが、今回は大きなトラブルもなく研修を終了できた。

ホームステイアンケート結果(添付資料 10)

- アンケート結果抜粋 - ・不満はなく、この家族がホストファミリーで、ほんとうによかった。次再びサンノゼにきたら、もう一度この家族とすごしたい。 ・自分としては、一人でホームステイする枠をもうちょっと増やしてほしかったです。 ・やはり通学時間の長さが気になった。あと男だから警戒するのは仕方のないことではあるが、子供と遊びたかった。 治安は気を許しすぎない、軽率でバカなことをしなければ何とかなるレベルだったので問題なかった。 ・自分達の英語力不足があったため思うように意思疎通できなかったです。また、だんだん会話や家の雰囲気に慣れてきたころに帰国だったのでもう少し長く居たかったです。 ・基本的になんでも好きにさせてくれる家庭だったので非常に生活しやすかったし、困ったことがあれば何でも相談に乗ってくれた。もし、またサンノゼでホームステイする機会があれば同じ家にホームステイしたい。 ・ホストファザーがエンジニアということで、将来のことを色々話してくれ、いろんなことを聞くことができた。家がとても大きくてびっくりした。本当にこのホストファミリーで良かったと思った。 ・シャワーを使える頻度が少ないのが不満点としてあるが他は取り立てて不満はないので満足いく内容だった。 ・直で異文化に触れることができたのはとても新鮮な経験でした。自分の考え方や振る舞い方が良い方向に変わっていくのが自分でも実感できるので良い影響を受けることができる場だと思いました。 ・2 人とも仕事が忙しかったりこっちが忙しかったりで夕食時や外出時しか機会がなかったが、とてもフレンドリーに話しかけてくれ、こちらからもどんどん話しかけることができた。アメリカについての疑問にも喜んで答えてくれてとてもよかった。 ・週末を使ってドライブに連れていってくれたり、カラオケを楽しんだり、何より本当の家族のように接してくれたのがうれしかった。 ・初めてのホームステイということもあり、現地の人と英語を通じて会話をすることは楽しかったし、アメリカでの暮らしを通して文化や考え方の違いを知れたことは大変勉強になった。 ・家は大学からかなり遠く、電車を利用して、さらに最寄り駅からも歩いて帰るのは厳しいので、連絡して車で迎えにきてもらっていた。通学に関してはかなり不便だった、しかし、帰りが遅くなったときは、連絡したら大学まで迎えにきてくれて、かなり柔軟に対応してもらえた。 ・マザーはとても勤勉で、アメリカでの文化だけでなく、宗教や政治、アメリカ・日本の歴史など、気になることを質問すると意見とともに色々と教えてくれた。また、final presentationを作るのにも意見をくれたり、「作り終わったら見せて!」と、積極的に協力してくれたのが、本当に助かりました。

Page 29: ELEP2015 報告書

- 26 -

9. JASSO (独立行政法人日本学生支援機構)報告書 今期 ELEP は平成 27 年度海外留学支援制度(協定派遣)に「工学系グローバル・オープンイノベーシ

ョン人材育成プログラム」として採択され、派遣者 30 名のうち JASSO 奨学金支給要項を満たす 23名

に奨学金 16 万円/名が支給された。下記円グラフの示すとおり、ELEP への参加が学業・就職活動の面

で大きく役立っており、長期留学への希望が増え、世界へ羽ばたきたいという意欲が表れている。

-報告書抜粋 - ・現地企業で働いている人は何事にも能動的であり、常に新しいスキルを学び自身のスキルアップにつなげようという姿勢は、自分も見習うべきところであり、今後自身の興味分野であるバイオ分野について、より能動的に学んでいきたい。更に今回の留学を経て、よりグローバルに活躍したいと思うようになった。日本国内だけではなく世界を舞台に自身の持つスキルを最大限に用いて、社会に貢献できるような人材になりたい。 ・自分は大学に入る前から、就職するときは地元の大企業にしようと決めていたのだが、今回の留学によって少し考え直すことにした。シリコンバレーで何年も住んできた投資家たちは何年も先を見て、その上で自分が投資する先を決めている、そのような人たちから多くのお話を聞くことによって自分が進もうとしていた進路も本当にこれから先社会で必要だと思われるのか、本当に自分はなにも考えずにそこへ就職をしていいのかと考えされられたからである。そういう点で今回の留学は自分の進路にとってとてもいい影響を及ぼしたと思っている。 ・今まで、自分は失敗を恐れてばかりだったが、失敗をチャンスととらえる考え方を持つことはこれから進路を決める時、様々なことに挑戦するうえでとても大切なことだと感じた。日本人と比べてアメリカで生活している人の多くはハングリー精神を持っていると感じた。強い意志や気持ちを持っており、自分も見習うべき点だと感じた。そういう気持ちを持って、いろいろなことに挑戦し、自分の将来に役立てたいと感じた。この留学は、自分の将来について考える良いきっかけになり、将来に対するモチベーションも留学前に比べて上がっている。 ・一緒に留学したメンバーの、将来に対する希望を熱く語る姿や輝かしい目、どうにかして自分の夢を実現しようとする行動力を見て、夢を持っていながら行動を起こそうとしない自分が恥ずかしくなった。自分の夢をかなえるためには、やはり海外で何かを学ばなければならないと感じた。留学を通して、修士課程を海外で過ごす、インターンシップを海外でする、海外で就職するなど、自分が夢をかなえるためにどのような進路を進むべきか、選択肢が広がった。 ・様々なことについて自分の意見を聞かれて答えに詰まることが多かった。どんなことに関しても自分の意見をしっかりと持ってそれを発言することが当たり前な環境に驚くとともに、今までなんとなく毎日を過ごしてきて、周りの物事に対して意見を持たないことが多く、意見を持っていても発言しないことがほとんどだった自分に危機感を覚えた。

非常に役

立っている 65%

役立って いる 31%

どちらとも

いえない 4%

本事業による留学経験が、学業、就職活動等に

役立っているか

非常に思う 48%

思う 39%

あまり 思わない

9%

どちらとも

いえない 4%

本事業による留学を経て、より長期の留学をし

たいと思うか

Page 30: ELEP2015 報告書

添付資料 1

- 27 -

Page 31: ELEP2015 報告書

添付資料 2

- 28 -

平成27年度 工学部(府)生向け海外研修 Engineering Leaders English Program (ELEP)

募集要項

九州大学工学部・同大学院工学府では,日本人学生の国際化の一助とするため、イノベーションの中

心であるシリコンバレーにおける、5週間の海外研修プログラムを準備しました。皆さんの積極的な応

募を期待します。 ◆趣 旨

工学系部局では一般に、新興国からの留学生の急激な増加、イノベーションのオープン化・グロ

ーバル化、日本人学生の内向き志向などの状況を踏まえ、日本人学生と外国人留学生とが切磋琢磨

する環境を整え、オープンイノベーションに対応できる高度なグローバル人材の養成を図ることが

求められています。特に、我国が独自の頭脳循環拠点を形成するためにも、日本人学生が、①英語

力をブラッシュアップすること、②アントレープレナーシップ(起業家精神)の実態に触れ、イノ

ベーションが起こる仕組み(エコシステムなど)を理解することが重要であると考えられます。

本プログラムELEPは、九州大学カリフォルニアオフィスの支援を受けて、5週間にわたり、サ

ンノゼ州立大学での英語研修に加えて、起業家やベンチャー・キャピタルの方々の講義、シリコン

バレーにある大学やハイテク企業等へのフィールドトリップに参加しながら、上の2つの目標を達

成することを目指しています。

◆対 象 者

九州大学工学部・同大学院工学府に在籍する日本人学生

◆募集人数

30名

※応募者多数の場合,書類による選考を行います.また,必要に応じて面接を行う場合があります。

◆期 間

平成28年2月20日(土) ~ 3月27日(日)(5週間)

◆場 所

米国サンノゼ州立大学 アメリカ英語研究所(I-Gateways)

◆プログラム内容

◇月曜日~金曜日 午前:英語研修 / 午後:イノベーション研修等

◇週1回程度

フィールドトリップ(シリコンバレーにある大学やハイテク企業等訪問)

◆単位認定

帰国後に受験した公的英語成績(TOEFL・TOEIC等)の提出後、すべての評価を総合的に考慮のう

え、工学部生(国際イノベーション入門)、工学府生(国際イノベーション特論)として4単位(参

考科目)が認定されます。

◆滞 在 先

大学近郊の一般家庭でのホームステイ(朝・夕食付き)

◆費 用

約60万円(往復航空運賃・ホームステイ料金・英語研修料・その他諸経費)

※学業成績と家計審査結果に応じて,JASSOおよび工学部より給付奨学金があります.

Page 32: ELEP2015 報告書

添付資料 2

- 29 -

◆応募方法

国際交流支援室 HP にて願書を入手し,下記必要提出書類のスキャンデータと共に

[email protected]へemailに添付して送付する.提出書類をスキャン出来ない場合は工

学系国際交流支援室(ウエスト4号館2階203号室、教務課内)に持参.その場合でも願書はMS-Wordファイルで提出して下さい.願書提出後2日以内に,支援室より受領確認のメールが届かない場合

は,願書のMS-Wordファイルが正しく送信されていない可能性がありますので,必ず連絡して下さ

い. 必要書類 1. ELEP願書(写真付き)MS-Wordファイルとして作成・提出する事 2. TOEFL(ITP可),TOEIC等の,公的な英語能力試験の結果通知コピー 3. パスポート,写真がついている部分の見開きのコピー

◆プログラム説明会開催日

第1回 H27年 7月10日(金) 16:40~1時間程度 第2回 H27年10月 1日(木) 16:40~1時間程度 第3回 H27年10月 6日(火) 16:40~1時間程度

会場:伊都キャンパス 総合学習プラザ第8講義室 ◆願書提出期限

H27年10月14日(水) 17時まで ◆結果通知

H27年10月下旬にメールにて結果を通知 ◆その他 ・ 当プログラムに参加する者は、出国前に実施される直前研修,E-Learning(九大Net Academy等)

による事前英語学習,帰国後はレポート等の提出,報告会の参加,工学部(府)が実施する国際交

流活動への協力(留学生サポート)などのフォローアップ活動に参加する必要があります.詳細は

説明会の際に説明します. ・ ELEPに関する最新情報や願書等の取得については、下記HPをご覧ください.

http://irose.kyushu-u.ac.jp/

参加者決定 説明会

に参加

願書を HPより入手し必要書類を Email にて

国際交流支援室に送付 書類選考

<問い合わせ先>

工学系国際交流支援室 W4号館 2階 203号室教務課内

担当:水谷 Tel:092-802-2999 内線 8031

e-mail: [email protected]

Page 33: ELEP2015 報告書

添付資料 3

- 30 -

説明会参加者および願書提

出者詳細

H27ELEP

第1

回プ

ログ

ラム

説明

会参

加者

 2

01

5年

7月

10

日実

施分

ELEP

プロ

グラ

ム説

明会

参加

者 

第1

回・第

2回

・第

3回

学科

1年

生2

年生

3年

生4

年生

計学

科1

年生

2年

生3

年生

4年

生計

物質

科学

工学

科1

21

4物

質科

学工

学科

519

428

地球

環境

工学

科3

36

地球

環境

工学

科5

611

機械

航空

工学

科1

23

機械

航空

工学

科10

94

124

エネ

ルギ

ー科

学科

12

3エ

ネル

ギー

科学

科1

21

4電

気情

報工

学科

33

6電

気情

報工

学科

78

15

建築

学科

0建

築学

科0

合計

811

30

22

合計

27

43

10

282

工学

府M

1M

2D

1D

2計

工学

府M

1M

2D

1D

2計

物質

創造

工学

専攻

11

物質

創造

工学

11

合計

01

00

1都

市環

境シ

ステ

ム工

学1

1工

学部

・工

学府

計23

不明

11

31名

合計

03

00

3工

学部

・工

学府

計85

H27ELEP

第2

回プ

ログ

ラム

説明

会参

加者

 2

01

5年

10

月1

日実

施分

102名

学科

1年

生2

年生

3年

生4

年生

計ELEPを

どの

媒体

で知

った

か?

物質

科学

工学

科13

316

チラ

シ51

61%

地球

環境

工学

科1

1ポ

スタ

ー6

7%

機械

航空

工学

科5

62

13

口コ

ミ18

22%

エネ

ルギ

ー科

学科

11

メー

ル4

5%

電気

情報

工学

科2

57

イン

ター

ネッ

ト3

4%

建築

学科

0そ

の他

11%

合計

824

51

38

ELEP

願書

提出

工学

府M

1M

2D

1D

2計

学科

1年

生2

年生

3年

生4

年生

計都

市環

境シ

ステ

ム工

学専

攻1

1物

質科

学工

学科

88

不明

11

地球

環境

工学

科1

56

合計

02

00

2機

械航

空工

学科

45

211

工学

部・工

学府

計40

エネ

ルギ

ー科

学科

11

46名

電気

情報

工学

科2

68

建築

学科

0H

27ELEP

第3

回プ

ログ

ラム

説明

会参

加者

 2

01

5年

10

月6

日実

施分

合計

725

20

34

学科

1年

生2

年生

3年

生4

年生

計物

質科

学工

学科

44

8工

学府

M1

M2

D1

D2

計地

球環

境工

学科

13

40

機械

航空

工学

科4

12

18

合計

00

00

0エ

ネル

ギー

科学

科0

工学

部・工

学府

計34

名電

気情

報工

学科

22

建築

学科

0ELEP

参加

者合

計11

82

122

学科

1年

生2

年生

3年

生4

年生

計物

質科

学工

学科

88

工学

府M

1M

2D

1D

2計

地球

環境

工学

科1

56

0機

械航

空工

学科

4(辞

退1)4

210

合計

00

00

0エ

ネル

ギー

科学

科1

1工

学部

・工

学府

計22

電気

情報

工学

科2

68

25名

建築

学科

0合

計7

24

20

33

工学

部・工

学府

計33

+ E

LEP

卒業

生 1

7名

=

+ E

LEP

卒業

生 8

名 =

+ E

LEP

卒業

生 6

名 =

+ E

LEP

卒業

生 3

名 =

Page 34: ELEP2015 報告書

添付資料 4

- 31 -

1 赤山 直哉 AKAYAMA NAOYA 機械航空 B1 A

2 有馬 潤太 ARIMA JUNTA地球環境建設都市

B2 A

3 古舘 赳人 FURUTACHI KYUTO 地球環境 B1 A

4 本部 大輝 HOMBE DAIKI物質科学応用化学

B2 B

5 井出 卓宏 IDE TAKUHIRO電気情報電子通信

B2 B

6 伊藤 流石 ITO SASUGA機械航空機械

B3 B

7 岩田 直樹 a IWATA NAOKI 機械航空 B1 A

8 亀山 直樹 KAMEYAMA NAOKI地球環境建設都市

B2 B

9 木村 智 KIMURA SATORU地球環境建設都市

B2 A

10 小池 大地 e KOIKE DAICHI 電気情報 B1 B

11 久保田 洋輝 KUBOTA HIROKI機械航空機械工学

B3 A

12 國政 昭洋 KUNIMASA AKIHIRO電気情報電気電子

B2 A

13 黒岩 亮太 KUROIWA RYOTA機械航空機械工学

B2 B

14 増岡 宏樹 MASHIOKA HIROKI物質科学化プロ・生命

B2 A

15 松下 悠里 MATSUSHITA YURI 機械航空工学科 B1 B

16 水上 雄介 MIZUKAMI YUSUKE地球環境建設都市

B2 A

17 根ヶ山 佑介 NEGAYAMA YUSUKE物質科学応化(機能)

B2 B

18 佐嘉田 悠樹 a t SAKATA YUKI 電気情報 B2 B

19 指山 雄太郎 SASHIYAMA YUTARO物質科学応化(機能)

B2 A

20 佐世 晶彦 SAYO AKIHIKO電気情報計算機(C課程)

B2 B

21 清水 竜之介 SHIMIZU RYUNOSUKE物質科学材料

B2 A

22 清水 慎一 SHIMIZU SHINICHI物質科学応化(機能)

B2 B

23 周防 和輝 SUO KAZUKI機械航空航空宇宙

B2 A

24 高木 麻理子 TAKAGI MARIKOエネ科エネルギーシステム

B2 B

25 髙岸 拓 TAKAGISHI TAKU電気情報電気電子

B2 B

26 竹内 博紀 TAKEUCHI HIROKI物質科学応用化学

B2 A

27 田中 寛人 TANAKA HIROTO機械航空機械

B2 A

28 上田 哲也 UEDA TETSUYA地球環境船舶海洋システム

B2 B

29 八木 良彰 YAGI YOSHIAKI電気情報Aコース

B2 A

30 山本 真寛 YAMAMOTO MASAHIRO 機械航空 B1 B

31 山下 敬二郎 YAMASHITA KEIJIRO 電気情報 B1 A

32 矢野 喜男 YANO YOSHIO物質科学応用化学

B2 A

33 家敷 拓弥 YASHIKI TAKUYA機械航空機械工学

B2 B

I-Gateways

クラス所属 学年番号 氏 名 Name

H27 ELEP派遣者

Page 35: ELEP2015 報告書

添付資料 5

- 32 -

Satu

rday

Sunday

2/20

2/21

8:2

0-10:1

0

10:3

0-12:2

0

12:2

0-14:0

0

Extr

a-

curr

icula

r

Activitie

s

Monday

Tuesday

Wednesday

Thurs

day

Friday

Satu

rday

Sunday

2/22

2/23

2/24

2/25

2/26

2/27

2/28

8:2

0-10:1

0

10:3

0-12:2

0

12:2

0-14:0

0

Extr

a-

curr

icula

r

Activitie

s

14:0

0-16:0

0

Spe

cia

l L

ec

ture

by D

r. M

ats

uo

17:0

0-19:0

0

We

lco

me

Part

y@

Sam

my G

's P

izza

14:0

0-14:3

0

Convers

ati

on C

lub

Meg:

Akayam

a, A

rim

a, Furu

tachi,

Hom

be

Andre

i: I

de, Ito, Iw

ata

, Kam

eyam

a

Eri

k:

Kim

ura

, Koik

e, Kubota

, Kunim

asa

14:3

0-15:0

0

Convers

ati

on C

lub

Meg:

Kuro

iwa, M

ashio

ka, M

ats

ushita, M

izukam

i

Andre

i: N

egayam

a, Sakata

, Sashiy

am

a, Sayo

Eri

k: Shim

izu R

, Shim

izu S

, Suo, Takagi

14:3

0-15:0

0

Convers

ati

on C

lub

JoM

ari

e:

Akayam

a, A

rim

a, Furu

tachi

A

dolf

o:

Hom

be, Id

e, Ito, Iw

ata

Monday

Tuesday

Wednesday

Thurs

day

Friday

Satu

rday

Sunday

2/29

3/1

3/2

3/3

3/4

3/5

3/6

8:2

0-10:1

0

10:3

0-12:2

0

12:2

0-14:0

0

Extr

a-

curr

icula

r

Activitie

s

Fre

e

14:0

0-16:0

0

Spe

cia

l L

ec

ture

by M

r. E

ndo

14:0

0-14:3

0

Convers

ati

on C

lub

Meg:

Kam

eyam

a, Kim

ura

, Koik

e, Kubota

Andre

i: K

unim

asa, Kuro

iwa, M

ashio

ka, M

ats

ushita

Eri

k:

Miz

ukam

i, N

egayam

a, Sakata

, Sashiy

am

a

14:3

0-15:0

0

Convers

ati

on C

lub

Meg:

Sayo, Shim

izu S

, Shim

izu R

, Suo

Andre

i: T

akagi,

Takagis

hi,

Takeuchi,

Tanaka

Eri

k: U

eda, Yagi,

Yam

am

oto

, Yam

ashita

14:0

0-14:3

0

Convers

ati

on C

lub

JoM

ari

e:

Furu

tachi,

Hom

be, Id

e, Ito

A

dolf

o:

Akayam

a, A

rim

a, Yano, Yashik

i

14:3

0-15:0

0 C

onvers

ati

on C

lub

JoM

ari

e:

Kubota

, Kunim

asa, Kuro

iwa, M

ashio

ka

A

dolf

o:

Iwata

, Kam

eyam

a, Kim

ura

, Koik

e

Acc

ent T

rain

ing

Cla

ss A

(Rob

in B

erg)

S &

T: A

rima

& Ya

noC

lass

B (A

nn S

arra

fzad

eh)

S &

T: K

uroi

wa

& Ito

Effe

ctiv

e P

rese

ntat

ions

Cla

ss A

(Elle

n Yu

Cos

ta)

S &

T: Iw

ata

& Ta

naka

Cla

ss B

(Sab

ina

Sim

on)

S &

T: Y

ashi

ki &

Tak

agi

Lunch B

reak

List

enin

g to

Lec

ture

sC

lass

A (I

nna

Aiva

zova

)S

& T:

Kim

ura

& Su

oC

lass

B (B

en S

olle

r)S

& T:

Kam

eyam

a &

Yash

iki

Dis

cuss

ion/

Cur

rent

Eve

ntC

lass

A (B

en S

olle

r)S

& T:

Tak

euch

i & A

kaya

ma

Cla

ss B

(War

shan

i Wije

ratn

e)S

& T:

Ide

& Sa

kata

Acc

ent T

rain

ing

Cla

ss A

(Rob

in B

erg)

S &

T: F

urut

achi

& S

ashi

yam

aC

lass

B (A

nn S

arra

fzad

eh)

S &

T: M

atsu

shita

& Y

amam

oto

Effe

ctiv

e P

rese

ntat

ions

Cla

ss A

(Elle

n Yu

Cos

ta)

S &

T: K

unim

asa

& M

izuk

ami

Cla

ss B

(Sab

ina

Sim

on)

S &

T: N

egay

ama

& Sh

imiz

u S

List

enin

g to

Lec

ture

sC

lass

A (I

nna

Aiva

zova

)S

& T:

Mas

hiok

a &

Yagi

Cla

ss B

(Ben

Sol

ler)

S &

T: It

o &

Koik

e

Acc

ent T

rain

ing

Cla

ss A

(Rob

in B

erg)

S &

T: K

ubot

a &

Yano

Cla

ss B

(Ann

Sar

rafz

adeh

)S

& T:

Kur

oiw

a &

Sayo

Dis

cuss

ion/

Cur

rent

Eve

ntC

lass

A (B

en S

olle

r)S

& T:

Arim

a &

Tana

kaC

lass

B (W

arsh

ani W

ijera

tne )

S &

T: H

ombe

& T

akag

ishi

Effe

ctiv

e P

rese

ntat

ions

Cla

ss A

(Elle

n Yu

Cos

ta)

S &

T: S

uo &

Yam

ashi

taC

lass

B (S

abin

a Si

mon

)S

& T:

Tak

agi &

Ued

a

Fre

e

Fre

e

Yosem

ite

Tour

9:4

0

Arr

ival at

SFO

- S

F S

ights

eein

g

- G

uid

ance

in t

he b

us

16:3

0

Meeting

w/H

ost

Fam

ily

Yosem

ite

Tour

Fre

e

Week #

0

Week #

2

Week #

1

8:2

0 S

tart

- O

rienta

tions

- T

our

of

SJSU

- W

elc

om

e L

unch

- O

ral In

terv

iew

s

17:0

0 E

nd

F

ield

Tri

p 1

8:3

0

Leave M

LK

9:0

0-10:3

0

Plu

g a

nd P

lay

11:0

0-15:3

0

Sta

nfo

rd U

niv

.

15:4

5-17:1

5

Dr.

Ikeno l

ectu

re

18:0

0

Arr

ive M

LK

Lunch B

reak

List

enin

g to

Lec

ture

sC

lass

A (I

nna

Aiva

zova

)S

& T:

Shi

miz

u.R

& K

ubot

aC

lass

B (B

en S

olle

r)S

& T:

Hom

be &

Ued

a

Dis

cuss

ion/

Cur

rent

Eve

ntC

lass

A (B

en S

olle

r)S

& T:

Yam

ashi

ta &

Yag

iC

lass

B (W

arsh

ani W

ijera

tne)

S &

T: K

oike

& S

ayo

Acc

ent T

rain

ing

Cla

ss A

(Rob

in B

erg)

Cla

ss B

(Ann

Sar

rafz

adeh

)

Effe

ctiv

e P

rese

ntat

ions

Cla

ss A

(Elle

n Yu

Cos

ta)

Cla

ss B

(Sab

ina

Sim

on)

F

ield

Tri

p 2

8:4

5

Leave M

Lk

9:3

0-11:3

0

Intu

itiv

e S

urg

ical

Lunch

12:3

0-17:0

0

Sil

icon V

all

ey T

our

(G

oogle

,

Apple

,

Inte

l m

useum

)

17:3

0

Arr

ive M

LK

Page 36: ELEP2015 報告書

添付資料 5

- 33 -

Monday

Tuesday

Wednesday

Thurs

day

Friday

Satu

rday

Sunday

3/7

3/8

3/9

3/10

3/11

3/12

3/13

8:2

0-10:1

0

10:3

0-12:2

0

12:2

0-14:0

0

Extr

a-

curr

icula

r

Activitie

s

16:0

0-17:0

0

JP

Cu

ltu

re C

lass

@ B

BC

107

17:3

0-19:0

0

Mix

er

Part

y@

BoT

ow

n

14:0

0-16:0

0

Spe

cia

l L

ec

ture

by A

nis

Uzz

am

an

14:0

0-14:3

0

Convers

ati

on C

lub

Meg:

Sashiy

am

a, Sayo, Shim

izu S

, Shim

izu R

Andre

i: S

uo, Takagi,

Takagis

hi,

Takeuchi

Eri

k:

Mats

ushita, M

izukam

i, N

egayam

a, Sakata

14:3

0-15:0

0

Convers

ati

on C

lub

Meg:

Akayam

a, Yano, Yashik

i, Yam

ashita

Andre

i: A

rim

a, Furu

tachi,

Hom

be, Id

e

Eri

k: Tanaka, U

eda, Yagi,

Yam

am

oto

14:0

0-14:3

0

Convers

ati

on C

lub

JoM

ari

e:

Koik

e, Kubota

, Kunim

asa, Kuro

iwa

A

dolf

o:

Ito, Kam

eyam

a, Iw

ata

, Kim

ura

Paul:

Shim

izu R

, SU

o, Takagi,

Takagis

hi

14:3

0-15:0

0 C

onvers

ati

on C

lub

JoM

ari

e:

Sakata

, Sashiy

am

a, Sayo, Shim

izu S

A

dolf

o:

Mashio

ka, M

ats

ushita, M

izukam

i,

N

egayam

a

P

aul: T

akeuchi,

Tanaka, U

eda, Yagi

15:0

0-15:3

0 C

onvers

ati

on C

lub

M

eg: Yam

am

oto

, Yam

ashita, Yano, Yashik

i

Monday

Tuesday

Wednesday

Thurs

day

Friday

Satu

rday

Sunday

3/14

3/15

3/16

3/17

3/18

3/19

3/20

8:2

0-10:1

0

10:3

0-12:2

0

12:2

0-14:0

0

Extr

a-

curr

icula

r

Activitie

s

16:0

0-17:0

0

JP

Cult

ure

Cla

ss

@ B

BC

107

14:0

0-17:0

0

Fin

al

Pre

senta

tion

(11 s

tudents

)

14:0

0-17:0

0

Fin

al

Pre

senta

tion

(11 s

tudents

)

14:0

0-17:0

0

Fin

al

Pre

senta

tion

(11 s

tudents

)

[

Monday

Tuesday

Wednesday

Thurs

day

Friday

Satu

rday

Sunday

3/21

3/22

3/23

3/24

3/25

3/26

3/27

AM

9:0

0-14:0

0

De

sig

n T

hin

kin

gW

ork

sh

op b

y W

iL(R

am

ada)

8:3

0 a

m Z

ero

to

On

eP

rese

nta

tion @

Ram

ada

Inn

LK

U A

lum

ni

Lu

nc

h(S

andw

ich??

)

PM

16:0

0-17:0

0

JP

Cu

ltu

re C

lass

@ B

BC

107

17:3

0-19:0

0

Mix

er

Part

yB

BQ

@ S

JS

U

Fre

e

List

enin

g to

Lec

ture

sC

lass

A (I

nna

Aiva

zova

)S

& T:

Sas

hiya

ma

& Sh

imiz

u R

Cla

ss B

(Ben

Sol

ler)

S &

T: S

him

izu.

S &

Ide

Acc

ent T

rain

ing

Cla

ss A

(Rob

in B

erg)

S &

T: A

kaya

ma

& Ta

keuc

hiC

lass

B (A

nn S

arra

fzad

eh)

S &

T: Y

amam

oto

& M

atsu

shita

List

enin

g to

Lec

ture

sC

lass

A (I

nna

Aiva

zova

)S

& T:

Iwat

a &

Kim

ura

Cla

ss B

(Ben

Sol

ler)

S &

T: Y

ashi

ki &

Hom

be

Acc

ent T

rain

ing

Cla

ss A

(Rob

in B

erg)

S &

T: Y

amas

hita

& K

ubot

aC

lass

B (A

nn S

arra

fzad

eh)

S &

T: It

o &

Koik

e

Ze

ro t

o O

ne

Pre

para

rion D

ay 3

(Ram

ada)

Ze

ro t

o O

ne

Pre

para

rion D

ay 2

(Ram

ada)

9:0

0-16:0

0

Ze

ro t

o O

ne

Pre

para

rion D

ay 1

(San J

ose C

ity H

all)

Dis

cuss

ion/

Cur

rent

Eve

ntC

lass

A (B

en S

olle

r)S

& T:

Fur

utac

hi &

Mas

hiok

aC

lass

B (W

arsh

ani W

ijera

tne )

S &

T: K

amey

ama

& Sa

kata

Effe

ctiv

e P

rese

ntat

ions

Cla

ss A

(Elle

n Yu

Cos

ta)

S &

T: M

izuk

ami &

Kun

imas

aC

lass

B (S

abin

a Si

mon

)S

& T:

Tak

agis

hi &

Neg

ayam

a

Dis

cuss

ion/

Cur

rent

Eve

ntC

lass

A (B

en S

olle

r)S

& T:

Yan

o &

Suo

Cla

ss B

(War

shan

i Wije

ratn

e )S

& T:

Ued

a &

Kuro

iwa

Effe

ctiv

e P

rese

ntat

ions

Cla

ss A

(Elle

n Yu

Cos

ta)

S &

T: A

rima

& M

izuk

ami

Cla

ss B

(Sab

ina

Sim

on)

S &

T: T

akag

i & S

ayo

7:3

0

Leave M

LK

12:2

5

Depart

ure

from

SFO

Fre

eFre

e

Fre

eFre

e

Week #

3

Fie

ld T

rip 3

8:4

5

Leave M

LK

9:3

0-10:3

0

Lin

kedIn

11:3

0-13:0

0

Lunch,

14:0

0-15:5

0

SE

EO

Co.

17:0

0

Arr

ive M

LK

Lunch B

reak

Week #

5

Week #

4

Lunch B

reak

Fie

ld T

rip 4

8:1

5

Leave M

LK

9:0

0

HP O

rig. G

ara

ge

9:3

0-11:3

0

HP M

ain

Off

ice

12:0

0

Arr

ive M

LK

12:0

0-14:0

0

Fare

well

Luncheon &

Cere

mony

@ F

lam

es

List

enin

g to

Lec

ture

sC

lass

A (I

nna

Aiva

zova

)S

& T:

Aki

yam

a &

Take

uchi

Cla

ss B

(Ben

Sol

ler)

S &

T: Id

e &

Kam

eyam

a

Acc

ent T

rain

ing

Cla

ss A

(Rob

in B

erg)

S &

T: F

urut

achi

& T

anak

aC

lass

B (A

nn S

arra

fzad

eh)

S &

T: Y

ashi

ki &

Shi

miz

u.S

List

enin

g to

Lec

ture

sC

lass

A (I

nna

Aiva

zova

)S

& T:

Kim

ura

& Sa

shiy

ama

Cla

ss B

(Ben

Sol

ler)

S &

T: T

akag

i

Acc

ent T

rain

ing

Cla

ss A

(Rob

in B

erg)

Cla

ss B

(Ann

Sar

rafz

adeh

)

Dis

cuss

ion/

Cur

rent

Eve

ntC

lass

A (B

en S

olle

r)S

& T:

Yag

i & Iw

ata

Cla

ss B

(War

shan

i Wije

ratn

e)S

& T:

Mat

sush

ita &

Sak

ata

Effe

ctiv

e P

rese

ntat

ions

Cla

ss A

(Elle

n Yu

Cos

ta)

S &

T: K

unim

asa

& Sh

imiz

u.R

Cla

ss B

(Sab

ina

Sim

on)

S &

T: Y

amam

oto

& N

egay

ama

Dis

cuss

ion/

Cur

rent

Eve

ntC

lass

A (B

en S

olle

r)C

lass

B ( W

arsh

ani W

ijera

tne)

Effe

ctiv

e P

rese

ntat

ions

Cla

ss A

(Elle

n Yu

Cos

ta)

Cla

ss B

(Sab

ina

Sim

on)

Page 37: ELEP2015 報告書

添付資料 6

- 34 -

授業別にみる平均満足度

クラス別の授業別平均満足度(5 点満点中)

Listening to

Lectures

Accent

Training

Effective

Presentations

Discussion and

Current Event

A・B クラス 3.60 4.48 4.88 4.12

0

1

2

3

4

5Listening to Lectures

Accent Training

EffectivePresentations

Discussion andCurrent Event

A・Bクラス

Page 38: ELEP2015 報告書

添付資料 7

- 35 -

ELEP Final Presentations

松下 悠里 機械航空工学科 B "How to increase the number of women in the engineeringdepartment"

水上 雄介 地球環境工学科 A "Difference between America and Japan"

八木 良彰 電気情報工学科 A "Famous Japanese Animation"

亀山  直樹 地球環境工学科 B "Public Transportation"

高木  麻理子 エネルギー科学科 B "Divorce in US"

増岡  宏樹 物質科学工学科 A "American people are nice"

佐嘉田  悠樹 電気情報工学科 B "What is Japanese American food?" 2

黒岩  亮太 機械航空工学科 B "Cultural difference of courtship Patterns between Americanand Japanese" 3

矢野 喜男 物質科学工学科 A "Welcome to no meat life!"

岩田  直樹 機械航空工学科 A "Sexual Minority" 1清水  慎一 物質科学工学科 B "Japanese working style should be improved!"

山下  敬二郎 電気情報工学科 A "Manga & Comic"

指山  雄太郎 物質科学工学科 A "Election 2016"

清水  竜之介 物質科学工学科 A "New thinking about culture"

山本  真寛 機械航空工学科 B "TV Dramas"

伊藤 流石 機械航空工学科 B "Let's think ~what is effective excuse~ " 1根ヶ 山  佑介 物質科学工学科 B "Restroom"

有馬  潤太 地球環境工学科 A "Security of the Airport in America"

國政  昭洋 電気情報工学科 A "The difference in how to throw away garbage"

周防  和輝 機械航空工学科 A "Things I wanna say to American" 3

上田  哲也 地球環境工学科 B "What's the diffrences in high school education between Japanand America?" 4

佐世  晶彦 電気情報工学科 B "The most important thing with new computer" 2古舘  赳人 地球環境工学科 A "The differences in the employement system"

井出 卓宏 電気情報工学科 B "Hug! Hug! Hug!"

家敷  拓弥 機械航空工学科 B "Human Relationship"

小池  大地 電気情報工学科 B " Tip " 4髙岸  拓 電気情報工学科 B "ELEP for me"

赤山  直哉 機械航空工学科 A " Igo "

久保田  洋輝 機械航空工学科 A "Importance of design" 3竹内  博紀 物質科学工学科 A "How friendly American people are!!"

本部  大輝 地球環境工学科 B "The Chance to make it better"

木村  智 地球環境工学科 A "Beautiful Dirty Country, America" 1田中  寛人 機械航空工学科 A "What can I do?" 2

学科 Class Title 順位

3月15日

3月16日

3月17日

Date 氏 名

Page 39: ELEP2015 報告書

添付資料 8

- 36 -

   該当者 時間 備考

開会挨拶 高松研究院長 16:40-16:45

機械航空工学科 2年岩田 直樹_いわた なおき 16:45-16:53 Title : "Sexual Minority"

地球環境工学科 3年木村 智_きむら さとる 16:53-17:01 Title : "Beautiful Dirty Country,

America"機械航空工学科 4年伊藤 流石_いとう さすが 17:01-17:09 Title : "Let's think ~what is effective

excuse~ "

Zero to One 代表プレゼン10分 矢野・國政・上田・本部・田中 17:09-17:19 Group : KUNIMASA

機械航空工学科 2年赤山 直哉_あかやま なおや 17:19-17:21地球環境工学科 3年有馬 潤太_ありま じゅんた 17:21-17:23地球環境工学科 2年古舘 赳人_ふるたち きゅうと 17:23-17:25物質科学工学科 3年本部 大輝_ほんべ だいき 17:25-17:27電気情報工学科 3年井出 卓宏_いで たくひろ 17:27-17:29機械航空工学科 4年伊藤 流石_いとう さすが 17:29-17:31機械航空工学科 2年岩田 直樹_いわた なおき 17:31-17:33地球環境工学科 3年亀山 直樹_かめやま なおき 17:33-17:35地球環境工学科 3年木村 智_きむら さとる 17:35-17:37電気情報工学科 2年小池 大地_こいけ だいち 17:37-17:39 当日欠席

機械航空工学科 4年久保田 洋輝_くぼた ひろき 17:39-17:41電気情報工学科 3年國政 昭洋_くにまさ あきひろ 17:41-17:43機械航空工学科 3年黒岩 亮太_くろいわ りょうた 17:43-17:45物質科学工学科 3年増岡 宏樹_ましおか ひろき 17:45-17:47機械航空工学科 2年松下 悠里_まつした ゆり 17:47-17:49地球環境工学科 3年水上 雄介_みずかみ ゆうすけ 17:49-17:51物質科学工学科 3年根ヶ山 佑介_ねがやま ゆうすけ 17:51-17:53物質科学工学科 3年指山 雄太郎_さしやま ゆうたろう 17:53-17:55物質科学工学科 3年清水 竜之介_しみず りゅうのすけ 17:55-17:57物質科学工学科 3年清水 慎一_しみず しんいち 17:57-17:59機械航空工学科 3年周防 和輝_すおう かずき 17:59-18:01エネルギー科学科 3年高木 麻理子_たかぎ まりこ 18:01-18:03電気情報工学科 3年髙岸 拓_たかぎし たく 18:03-18:05物質科学工学科 3年竹内 博紀_たけうち ひろき 18:05-18:07機械航空工学科 3年田中 寛人_たなか ひろと 18:07-18:09地球環境工学科 3年上田 哲也_うえだ てつや 18:09-18:11電気情報工学科 3年八木 良彰_やぎ よしあき 18:11-18:13機械航空工学科 2年山本 真寛_やまもと まさひろ 18:13-18:15電気情報工学科 2年山下 敬二郎_やました けいじろう 18:15-18:17物質科学工学科 3年矢野 喜男_やの よしお 18:17-18:19機械航空工学科 3年家敷 拓弥_やしき たくや 18:19-18:21電気情報工学科 3年佐嘉田 悠樹_さかた ゆうき 18:21-18:23電気情報工学科 3年佐世 晶彦_さよ あきひこ 18:23-18:25

閉会挨拶 久枝副研究院長 18:25-18:30

懇親会場:天天へ移動 懇親会参加者 18:30-18:40

懇親会(会場:天天) 懇親会参加者 18:40-20:30

平成27年度ELEP(Engineering Leaders English Program)報告会 プログラム

ELEP代表者プレゼン(各8分×3人)プレゼンテーション5分/質疑応答2分/準備1分

  日 時:平成28年4月14日(木) 16:40~20:3 0場 所:伊都地区 西講義棟 第二講義室 / 懇親会場:天天

ELEP参加者の感想(各2分×33人)

Page 40: ELEP2015 報告書

添付資料 9

- 37 -

Page 41: ELEP2015 報告書

添付資料 10

- 38 -

ELEP 2015 ホームステイアンケート結果

ELEP2015 参加者:33名

アンケート回 答 者 数:33名

食事面はどうでしたか?

家庭内の衛生面はいかがでしたか?

家庭内での会話はいかがでしたか?

住居周りの環境(治安)はいかがでしたか?

通学の利便性はいかがでしたか?

ホームステイを楽しむことができましたか?

22

9

1 0 1 0

5

10

15

20

25

人数

21

9

2 1 0 0

5

10

15

20

25

人数

13 12

6 2

0 0

5

10

15

20

25

人数

25

6 2

0 0 0

5

10

15

20

25

人数

9 10 7 6

1 0

5

10

15

20

25

人数

20

12

1 0 0 0

5

10

15

20

25

人数

Page 42: ELEP2015 報告書

あとがき 「日本人学生にシリコンバレーでのアントレプレナーシップの状況に触れてもらう」と

のコンセプトの下で,2012年度に初めて実施された ELEPは,実施内容が参加学生に好評

であった上にプログラム担当教員達から見ても,参加学生各位が今後の修学に対する高い

向上心を有することができたとの判断もあり,2015年度も引き続き実施されました.昨年

度までの参加者アンケートより多くの参加者が少しでも長期間の実施を希望したこともあ

り,今年度は 2012,2014年度と同様に 5週間で実施しました.本報告書にて紹介した参加

学生達のコメントを通読する限り,今年度も学生の修学に対する動機づけとしての役割は

十分に達成できた研修であったと確信できます.また国際公用語としての英語習得の必要

性についても十分に体感してくれたものと思われます.また,最終週に実施した“デザイ

ン思考”に関する講義および,これの実践の場としての“Zero to Oneプロジェクト”に

おける仮想起業提案演習は ELEPらしさを一層引き立たせることができる研修プログラム

であったと思われますので,次年度以降もさらに改善できるよう,関係者一同で検討を続

けたいと考えています.

これまでの ELEP参加学生達は各人の現状を理解し,松尾 CAオフィス代表のお言葉であ

る「マイクロイノベーション」を継続して実践しているものと信じています.「マイクロイ

ノベーション」の実践は九州大学の全学生に望まれることです.ELEPに対しては工学部長

先生の多大なるご配慮により,大学の経費から給付型奨学金が支給されていることも勘案

しますと,参加学生達が未参加学生達に対して日々のマイクロイノベーション活動の重要

性を周知し,九州大学の全学生がこれを実践し,学生同士が切磋琢磨する環境を創出する

ことを参加学生達に切にお願いする次第です.

日本の大学の講義と SJSUでの講義の相違(一方通行 vs.双方向)について,これまでの参

加学生達から多くの指摘がありました.講義の内容(専門知識の教授,英語能力の向上)

の違いがあるため一概には評価できませんが,教員側としても昨今話題の「PBL」「反転授

業」などの手法を積極的に導入し,学生の「双方向」講義の実施に対する期待に応えるこ

とが迫られていると思います.

ELEP研修の有用性は工学部内でも相当の認識が得られていることもあり,2016年度も引

き続き実施する方向で検討していますが,これまでの参加希望者数の推移を見る限り,学

生に対する周知は十分ではない状況であると思われます.そのため,2016年度も夏休み前

に説明会を開催するなど,より多くの学生に対して ELEP研修の周知し,参加を促すように

計画しております.

松尾 CAオフィス代表を始めとする関係各位におかれましては,今後とも ELEPに関し,

種々のご協力,ご配慮を賜りますよう,お願い申し上げます.

九州大学大学院工学研究院准教授

ELEP実施担当

後藤 浩二

Page 43: ELEP2015 報告書

今期 4 回目を迎える ELEP、英語研修・現地有識者講演・企業/大学等訪問に加え、今回は ZTO(Zero to One)プロジェクトとしてデザイン思考の Workshop ならびに仮想起業を第 5 週目に

実施しました。この ZTO を通して学生達は、デザイン思考の理解、起業することの大変さ、ゼ

ロから何かを生み出す難しさと楽しさを実感したようです。5 週間という短い間ですが、様々な

体験を通し学生達は大きく成長しました。全行程を同行し、まさに目の前で激変する彼らを見守

る事ができ、私自身も毎回新しい驚きと感動を学生達からもらっています。ELEP 卒業生は、帰

国後も次なる留学・国際交流・海外でのインターンシップと積極的に活動の幅を広げています。

ELEP が継続され派遣人数が増えるにつれ、工学部(府)全体のグローバル化につながり、ELEP卒業生達が新たな原動力となってくれると期待しています。 最後となりますが、現地で大きな事故や病気もなく、全員無事に帰国できましたのも、ELEP の

為に御尽力・御配慮くださった沢山の方々のお力添えの賜物です。この場をお借りして、こころ

より感謝申し上げます。

(水谷 由美)

この報告書の内容の複写複製・転載禁止

九州大学大学院工学研究院 工学系国際交流センター

〒819-0395 福岡市西区元岡 744 W4 2階 203

Tel:092-802-3870 Fax:092-802-3874

E-mail: [email protected] URL:http://irose.kyushu-u.ac.jp/

平成 28年 6月

編集後記

編集