規格の作成と普及 ホームページから全ての「出版物の購入」...

8

Upload: others

Post on 14-Sep-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 規格の作成と普及 ホームページから全ての「出版物の購入」 …・アジア諸国の学生を対象とした「全日本 学生フォーミュラ大会」 見学会・講習会プログラムの実施

規格の作成と普及

自動車技術会では、自動車関連技術者・研究者の方々の多様なご要望にお応えするため、会誌、論文集をはじめ、様々な専門技術書を取り揃えています。詳しくはホームページをご覧下さい。

自動車技術学会誌。1947年の創刊以来、自動車技術者、

研究者のみならず幅広い分野の方々に年間を

通し、カラー誌面にて最新の技術情報、時代の

先端情報を紹介しています。技術会通信では各

種イベント情報を提供しています。(毎月発行)

自動車技術会論文集学術論文集。優れた研究や講演発表された内容

を、厳正なる審査により研究論文・技術論文・資

料に区分して認定、掲載しています。

冊子の他、CD-ROM版も提供しております。

(年6回発行)

自動車技術ハンドブック「基礎・理論」編、「環境・安全」編、「設計」編(4

分冊)、「試験・評価」編(2分冊)、「生産・品質」編、

「整備・リサイクル・LCA」編と全10分冊により

自動車技術の情報が系統的に記載されています。

若手技術者や大学院生から既に第一線で活躍

されている技術者・研究者の方々に有用な書です。

自動車技術会文献抄録誌海外の著名な自動車技術誌および国際会議の

論文、国内メーカの技術報告から日本語抄録を

作成、掲載しています。(毎月発行)

自動車工学 -基礎-学生や若手技術者向けの自動車工学テキスト

として、各分野の専門家により、執筆されたも

のです。自動車の性能と開発に関わる内容に

加え生産技術も盛り込み、自動車技術全般に

わたる内容となっています。

JSAE Paper Archives5年以上前に本会が発行した文献

を無料で閲覧できる、個人会員向

けのサービスです。

本会HPの「会員マイページ」か

らご利用いただけます。

当サイトでは、9万件を超える文献

情報がデータベース化されています。

これらの文献情報は検索機能に

よりいつでもご利用いただけます。

※自動車技術会会員の方は、当会発行文献の抄録を無料でご覧いただけます。

※「自動車技術文献抄録誌」を購読されている方は、全文献の抄録を無料でご覧いただけます(データのあるもののみ)。

年間購読・SAE PAPER頒布制度 他

各社技報文献・SAE PAPER・海外自動車技術文献

国際会議の文献

JASO規格

本会発行の書籍(自動車工学関連書籍 他)

会誌・論文集・学術講演会前刷集・シンポジウムテキスト

http://tech.jsae.or.jp/hanbai/ http://www.bookpark.ne.jp/jsae/book.asp

自動車技術会は、日本工業標準調査会からISO/TC22(自動車)とTC204(高度

道路交通システム)の国内審議団体として指定されており、ISO国際会議への専

門家の派遣によって、国際規格に我国の要請を織り込むべく積極的に参加して

います。また、アジア太平洋諸国との仲間作りを進めるために、講習会開催など

積極的な活動を行っています。ISO: International Organization for Standardization

IEC: International Electrotechnical CommissionTC:Technical Committee

団体規格として40年以上の歴史をもつJASOは、

国家規格JISとともに、自動車産業のみならず

幅広く関連業界及び消費者に標準情報を提供し、

これによって自動車産業の技術進歩、安全性の

確保及び生産の効率化などに貢献しています。JASO:Japanese Automobile Standards Organization

自動車技術会賞・表彰制度 自動車技術会の出版物

ホームページから全ての「出版物の購入」と「文献検索」ができます。

お問い合わせ [email protected]

1951年に創設され、自動車に携わる技術者への権威ある賞として、学界、産業界

で高い評価を受けています。

現在、浅原賞学術奨励賞、

浅原賞技術功労賞、論文賞、

技術開発賞、学術貢献賞、

技術貢献賞の6賞が、めざ

ましい活躍をした技術者

に贈られています。

国際交流自動車技術会が展開する国際活動の範囲は、国際会議のみならず欧米各国の政府関連機関等がマーケット開拓の足掛かりとして

注目する「自動車技術展」、韓国・中国・タイ・スリランカなどアジア各国からの参加が顕著になっている「全日本 学生フォーミュラ大

会」などに及びます。また、規格事業における国際活動は、自動車産業の国際戦略において極めて重要な役割を担っています。

標準化は、一般消費者の利益等の社会ニーズに対してメリットを与える公共性の

高いものであるとともに、品質や安全性・信頼性の向上、生産効率や互換性の向上

による経済的効果などの役割も担っています。

自動車技術会では70に及ぶ委員会を組織し、自動車に係わるISO/IECでの国際

標準作成のための審議、JIS及び団体規格であるJASOの制定・改正などの活動を

通して、国内外の標準化の推進に大きく貢献しています。活動の成果は、ウェブサ

イト上などで広く一般にも公開し、その普及に努めています。

〈技術者・研究者対象〉

技術教育賞/自動車技術会フェロー/

標準化活動功労者表彰/技術部門貢献賞/

学術講演会優秀講演発表賞/

出版・編集功績者表彰/

学術講演会運営功績者表彰

〈学生対象〉

大学院研究奨励賞/学自研功労賞

65

自 動 車 技 術 会 賞 表 彰 制 度

国 内 標 準 化 活 動国 際 標 準 化 活 動

出版物の購入 文献検索

新日英中自動車用語辞典日英中3カ国語の自動車用語辞典として多く

の研究者、技術者に愛用されています。約

25,000語の自動車用語の他、英文解説文、関

連図表、数字・記号・英単語の索引もあり、ハン

ディタイプの用語辞典として、日常業務、会議、

海外出張等様々なシーンでご利用いただけます。

オートテクノロジー自動車技術会賞の技術開発賞を受賞した技術

者へのインタビュー集です。

The International Federation of Automotive Engineering Societies

世界38カ国の自動車技術会が加盟する1948年創立の国際機関。

本会は1960年に加盟、2年に一度開催されるFISITA最大のイベ

ント「FISITA World Automotive Congress」を、1964年・1976

年・2006年に開催しています。本会は、SAE Internationalに

次ぐ会員規模No.2の団体としてFISITAに役員を派遣し、自動車

技術の発展と普及を目指す技術者の活動を支えています。FISITA:The International Federation of Automotive Engineering Societies

・FISITA World Automotive Congress ・APAC-Asia Pacific Automotive Engineering Conference (アジア大平洋自動車技術会議)

特定の技術分野に的を絞った特徴ある国際会議を開催しています。

・SETCーSmall Engine Technology Conference (小型エンジン技術国際会議)・International Powertrain, Fuels & Lubricants Meeting (パワートレーン,燃料潤滑油国際会議)・AVECーlntl. Symposium on Advanced Vehicle Control (先進車両制御技術国際シンポジウム)・CVT・Hybrid International Congress (無段変速機・ハイブリッド国際会議)・EVTeCーInternational Electric Vehicle Technology Conference (EV技術国際会議)・BMDーBicycle & Motorcycle Dynamics (二輪車の運動・制御国際会議)・FAST-zeroーInternational Symposium on Future Active SafetyTechnology-Toward zero traffic accident (将来のアクティブセイフティに関する国際会議)

FISITA 国際自動車技術会連盟 専 門 分 野 別 国 際 会 議

総 合 国 際 会 議

・アジア諸国の学生を対象とした「全日本 学生フォーミュラ大会」

見学会・講習会プログラムの実施

・ FISITA大会、APACへの若手技術者・学生派遣事業

・その他、アジアや米国等の各国SAEとの協力関係推進SAE:Society of Automotive Engineers

国 際 交 流

2014.3 5000

規格の作成と普及

自動車技術会では、自動車関連技術者・研究者の方々の多様なご要望にお応えするため、会誌、論文集をはじめ、様々な専門技術書を取り揃えています。詳しくはホームページをご覧下さい。

自動車技術学会誌。1947年の創刊以来、自動車技術者、

研究者のみならず幅広い分野の方々に年間を

通し、カラー誌面にて最新の技術情報、時代の

先端情報を紹介しています。技術会通信では各

種イベント情報を提供しています。(毎月発行)

自動車技術会論文集学術論文集。優れた研究や講演発表された内容

を、厳正なる審査により研究論文・技術論文・資

料に区分して認定、掲載しています。

冊子の他、CD-ROM版も提供しております。

(年6回発行)

自動車技術ハンドブック「基礎・理論」編、「環境・安全」編、「設計」編(4

分冊)、「試験・評価」編(2分冊)、「生産・品質」編、

「整備・リサイクル・LCA」編と全10分冊により

自動車技術の情報が系統的に記載されています。

若手技術者や大学院生から既に第一線で活躍

されている技術者・研究者の方々に有用な書です。

自動車技術会文献抄録誌海外の著名な自動車技術誌および国際会議の

論文、国内メーカの技術報告から日本語抄録を

作成、掲載しています。(毎月発行)

自動車工学 -基礎-学生や若手技術者向けの自動車工学テキスト

として、各分野の専門家により、執筆されたも

のです。自動車の性能と開発に関わる内容に

加え生産技術も盛り込み、自動車技術全般に

わたる内容となっています。

JSAE Paper Archives5年以上前に本会が発行した文献

を無料で閲覧できる、個人会員向

けのサービスです。

本会HPの「会員マイページ」か

らご利用いただけます。

当サイトでは、9万件を超える文献

情報がデータベース化されています。

これらの文献情報は検索機能に

よりいつでもご利用いただけます。

※自動車技術会会員の方は、当会発行文献の抄録を無料でご覧いただけます。

※「自動車技術文献抄録誌」を購読されている方は、全文献の抄録を無料でご覧いただけます(データのあるもののみ)。

年間購読・SAE PAPER頒布制度 他

各社技報文献・SAE PAPER・海外自動車技術文献

国際会議の文献

JASO規格

本会発行の書籍(自動車工学関連書籍 他)

会誌・論文集・学術講演会前刷集・シンポジウムテキスト

http://tech.jsae.or.jp/hanbai/ http://www.bookpark.ne.jp/jsae/book.asp

自動車技術会は、日本工業標準調査会からISO/TC22(自動車)とTC204(高度

道路交通システム)の国内審議団体として指定されており、ISO国際会議への専

門家の派遣によって、国際規格に我国の要請を織り込むべく積極的に参加して

います。また、アジア太平洋諸国との仲間作りを進めるために、講習会開催など

積極的な活動を行っています。ISO: International Organization for Standardization

IEC: International Electrotechnical CommissionTC:Technical Committee

団体規格として40年以上の歴史をもつJASOは、

国家規格JISとともに、自動車産業のみならず

幅広く関連業界及び消費者に標準情報を提供し、

これによって自動車産業の技術進歩、安全性の

確保及び生産の効率化などに貢献しています。JASO:Japanese Automobile Standards Organization

自動車技術会賞・表彰制度 自動車技術会の出版物

ホームページから全ての「出版物の購入」と「文献検索」ができます。

お問い合わせ [email protected]

1951年に創設され、自動車に携わる技術者への権威ある賞として、学界、産業界

で高い評価を受けています。

現在、浅原賞学術奨励賞、

浅原賞技術功労賞、論文賞、

技術開発賞、学術貢献賞、

技術貢献賞の6賞が、めざ

ましい活躍をした技術者

に贈られています。

国際交流自動車技術会が展開する国際活動の範囲は、国際会議のみならず欧米各国の政府関連機関等がマーケット開拓の足掛かりとして

注目する「自動車技術展」、韓国・中国・タイ・スリランカなどアジア各国からの参加が顕著になっている「全日本 学生フォーミュラ大

会」などに及びます。また、規格事業における国際活動は、自動車産業の国際戦略において極めて重要な役割を担っています。

標準化は、一般消費者の利益等の社会ニーズに対してメリットを与える公共性の

高いものであるとともに、品質や安全性・信頼性の向上、生産効率や互換性の向上

による経済的効果などの役割も担っています。

自動車技術会では70に及ぶ委員会を組織し、自動車に係わるISO/IECでの国際

標準作成のための審議、JIS及び団体規格であるJASOの制定・改正などの活動を

通して、国内外の標準化の推進に大きく貢献しています。活動の成果は、ウェブサ

イト上などで広く一般にも公開し、その普及に努めています。

〈技術者・研究者対象〉

技術教育賞/自動車技術会フェロー/

標準化活動功労者表彰/技術部門貢献賞/

学術講演会優秀講演発表賞/

出版・編集功績者表彰/

学術講演会運営功績者表彰

〈学生対象〉

大学院研究奨励賞/学自研功労賞

65

自 動 車 技 術 会 賞 表 彰 制 度

国 内 標 準 化 活 動国 際 標 準 化 活 動

出版物の購入 文献検索

新日英中自動車用語辞典日英中3カ国語の自動車用語辞典として多く

の研究者、技術者に愛用されています。約

25,000語の自動車用語の他、英文解説文、関

連図表、数字・記号・英単語の索引もあり、ハン

ディタイプの用語辞典として、日常業務、会議、

海外出張等様々なシーンでご利用いただけます。

オートテクノロジー自動車技術会賞の技術開発賞を受賞した技術

者へのインタビュー集です。

The International Federation of Automotive Engineering Societies

世界38カ国の自動車技術会が加盟する1948年創立の国際機関。

本会は1960年に加盟、2年に一度開催されるFISITA最大のイベ

ント「FISITA World Automotive Congress」を、1964年・1976

年・2006年に開催しています。本会は、SAE Internationalに

次ぐ会員規模No.2の団体としてFISITAに役員を派遣し、自動車

技術の発展と普及を目指す技術者の活動を支えています。FISITA:The International Federation of Automotive Engineering Societies

・FISITA World Automotive Congress ・APAC-Asia Pacific Automotive Engineering Conference (アジア大平洋自動車技術会議)

特定の技術分野に的を絞った特徴ある国際会議を開催しています。

・SETCーSmall Engine Technology Conference (小型エンジン技術国際会議)・International Powertrain, Fuels & Lubricants Meeting (パワートレーン,燃料潤滑油国際会議)・AVECーlntl. Symposium on Advanced Vehicle Control (先進車両制御技術国際シンポジウム)・CVT・Hybrid International Congress (無段変速機・ハイブリッド国際会議)・EVTeCーInternational Electric Vehicle Technology Conference (EV技術国際会議)・BMDーBicycle & Motorcycle Dynamics (二輪車の運動・制御国際会議)・FAST-zeroーInternational Symposium on Future Active SafetyTechnology-Toward zero traffic accident (将来のアクティブセイフティに関する国際会議)

FISITA 国際自動車技術会連盟 専 門 分 野 別 国 際 会 議

総 合 国 際 会 議

・アジア諸国の学生を対象とした「全日本 学生フォーミュラ大会」

見学会・講習会プログラムの実施

・ FISITA大会、APACへの若手技術者・学生派遣事業

・その他、アジアや米国等の各国SAEとの協力関係推進SAE:Society of Automotive Engineers

国 際 交 流

規格の作成と普及

自動車技術会では、自動車関連技術者・研究者の方々の多様なご要望にお応えするため、会誌、論文集をはじめ、様々な専門技術書を取り揃えています。詳しくはホームページをご覧下さい。

自動車技術学会誌。1947年の創刊以来、自動車技術者、

研究者のみならず幅広い分野の方々に年間を

通し、カラー誌面にて最新の技術情報、時代の

先端情報を紹介しています。技術会通信では各

種イベント情報を提供しています。(毎月発行)

自動車技術会論文集学術論文集。優れた研究や講演発表された内容

を、厳正なる審査により研究論文・技術論文・資

料に区分して認定、掲載しています。

冊子の他、CD-ROM版も提供しております。

(年6回発行)

自動車技術ハンドブック「基礎・理論」編、「環境・安全」編、「設計」編(4

分冊)、「試験・評価」編(2分冊)、「生産・品質」編、

「整備・リサイクル・LCA」編と全10分冊により

自動車技術の情報が系統的に記載されています。

若手技術者や大学院生から既に第一線で活躍

されている技術者・研究者の方々に有用な書です。

自動車技術会文献抄録誌海外の著名な自動車技術誌および国際会議の

論文、国内メーカの技術報告から日本語抄録を

作成、掲載しています。(毎月発行)

自動車工学 -基礎-学生や若手技術者向けの自動車工学テキスト

として、各分野の専門家により、執筆されたも

のです。自動車の性能と開発に関わる内容に

加え生産技術も盛り込み、自動車技術全般に

わたる内容となっています。

JSAE Paper Archives5年以上前に本会が発行した文献

を無料で閲覧できる、個人会員向

けのサービスです。

本会HPの「会員マイページ」か

らご利用いただけます。

当サイトでは、9万件を超える文献

情報がデータベース化されています。

これらの文献情報は検索機能に

よりいつでもご利用いただけます。

※自動車技術会会員の方は、当会発行文献の抄録を無料でご覧いただけます。

※「自動車技術文献抄録誌」を購読されている方は、全文献の抄録を無料でご覧いただけます(データのあるもののみ)。

年間購読・SAE PAPER頒布制度 他

各社技報文献・SAE PAPER・海外自動車技術文献

国際会議の文献

JASO規格

本会発行の書籍(自動車工学関連書籍 他)

会誌・論文集・学術講演会前刷集・シンポジウムテキスト

http://tech.jsae.or.jp/hanbai/ http://www.bookpark.ne.jp/jsae/book.asp

自動車技術会は、日本工業標準調査会からISO/TC22(自動車)とTC204(高度

道路交通システム)の国内審議団体として指定されており、ISO国際会議への専

門家の派遣によって、国際規格に我国の要請を織り込むべく積極的に参加して

います。また、アジア太平洋諸国との仲間作りを進めるために、講習会開催など

積極的な活動を行っています。ISO: International Organization for Standardization

IEC: International Electrotechnical CommissionTC:Technical Committee

団体規格として40年以上の歴史をもつJASOは、

国家規格JISとともに、自動車産業のみならず

幅広く関連業界及び消費者に標準情報を提供し、

これによって自動車産業の技術進歩、安全性の

確保及び生産の効率化などに貢献しています。JASO:Japanese Automobile Standards Organization

自動車技術会賞・表彰制度 自動車技術会の出版物

ホームページから全ての「出版物の購入」と「文献検索」ができます。

お問い合わせ [email protected]

1951年に創設され、自動車に携わる技術者への権威ある賞として、学界、産業界

で高い評価を受けています。

現在、浅原賞学術奨励賞、

浅原賞技術功労賞、論文賞、

技術開発賞、学術貢献賞、

技術貢献賞の6賞が、めざ

ましい活躍をした技術者

に贈られています。

国際交流自動車技術会が展開する国際活動の範囲は、国際会議のみならず欧米各国の政府関連機関等がマーケット開拓の足掛かりとして

注目する「自動車技術展」、韓国・中国・タイ・スリランカなどアジア各国からの参加が顕著になっている「全日本 学生フォーミュラ大

会」などに及びます。また、規格事業における国際活動は、自動車産業の国際戦略において極めて重要な役割を担っています。

標準化は、一般消費者の利益等の社会ニーズに対してメリットを与える公共性の

高いものであるとともに、品質や安全性・信頼性の向上、生産効率や互換性の向上

による経済的効果などの役割も担っています。

自動車技術会では70に及ぶ委員会を組織し、自動車に係わるISO/IECでの国際

標準作成のための審議、JIS及び団体規格であるJASOの制定・改正などの活動を

通して、国内外の標準化の推進に大きく貢献しています。活動の成果は、ウェブサ

イト上などで広く一般にも公開し、その普及に努めています。

〈技術者・研究者対象〉

技術教育賞/自動車技術会フェロー/

標準化活動功労者表彰/技術部門貢献賞/

学術講演会優秀講演発表賞/

出版・編集功績者表彰/

学術講演会運営功績者表彰

〈学生対象〉

大学院研究奨励賞/学自研功労賞

65

自 動 車 技 術 会 賞 表 彰 制 度

国 内 標 準 化 活 動国 際 標 準 化 活 動

出版物の購入 文献検索

新日英中自動車用語辞典日英中3カ国語の自動車用語辞典として多く

の研究者、技術者に愛用されています。約

25,000語の自動車用語の他、英文解説文、関

連図表、数字・記号・英単語の索引もあり、ハン

ディタイプの用語辞典として、日常業務、会議、

海外出張等様々なシーンでご利用いただけます。

オートテクノロジー自動車技術会賞の技術開発賞を受賞した技術

者へのインタビュー集です。

The International Federation of Automotive Engineering Societies

世界38カ国の自動車技術会が加盟する1948年創立の国際機関。

本会は1960年に加盟、2年に一度開催されるFISITA最大のイベ

ント「FISITA World Automotive Congress」を、1964年・1976

年・2006年に開催しています。本会は、SAE Internationalに

次ぐ会員規模No.2の団体としてFISITAに役員を派遣し、自動車

技術の発展と普及を目指す技術者の活動を支えています。FISITA:The International Federation of Automotive Engineering Societies

・FISITA World Automotive Congress ・APAC-Asia Pacific Automotive Engineering Conference (アジア大平洋自動車技術会議)

特定の技術分野に的を絞った特徴ある国際会議を開催しています。

・SETCーSmall Engine Technology Conference (小型エンジン技術国際会議)・International Powertrain, Fuels & Lubricants Meeting (パワートレーン,燃料潤滑油国際会議)・AVECーlntl. Symposium on Advanced Vehicle Control (先進車両制御技術国際シンポジウム)・CVT・Hybrid International Congress (無段変速機・ハイブリッド国際会議)・EVTeCーInternational Electric Vehicle Technology Conference (EV技術国際会議)・BMDーBicycle & Motorcycle Dynamics (二輪車の運動・制御国際会議)・FAST-zeroーInternational Symposium on Future Active SafetyTechnology-Toward zero traffic accident (将来のアクティブセイフティに関する国際会議)

FISITA 国際自動車技術会連盟 専 門 分 野 別 国 際 会 議

総 合 国 際 会 議

・アジア諸国の学生を対象とした「全日本 学生フォーミュラ大会」

見学会・講習会プログラムの実施

・ FISITA大会、APACへの若手技術者・学生派遣事業

・その他、アジアや米国等の各国SAEとの協力関係推進SAE:Society of Automotive Engineers

国 際 交 流

規格の作成と普及

自動車技術会では、自動車関連技術者・研究者の方々の多様なご要望にお応えするため、会誌、論文集をはじめ、様々な専門技術書を取り揃えています。詳しくはホームページをご覧下さい。

自動車技術学会誌。1947年の創刊以来、自動車技術者、

研究者のみならず幅広い分野の方々に年間を

通し、カラー誌面にて最新の技術情報、時代の

先端情報を紹介しています。技術会通信では各

種イベント情報を提供しています。(毎月発行)

自動車技術会論文集学術論文集。優れた研究や講演発表された内容

を、厳正なる審査により研究論文・技術論文・資

料に区分して認定、掲載しています。

冊子の他、CD-ROM版も提供しております。

(年6回発行)

自動車技術ハンドブック「基礎・理論」編、「環境・安全」編、「設計」編(4

分冊)、「試験・評価」編(2分冊)、「生産・品質」編、

「整備・リサイクル・LCA」編と全10分冊により

自動車技術の情報が系統的に記載されています。

若手技術者や大学院生から既に第一線で活躍

されている技術者・研究者の方々に有用な書です。

自動車技術会文献抄録誌海外の著名な自動車技術誌および国際会議の

論文、国内メーカの技術報告から日本語抄録を

作成、掲載しています。(毎月発行)

自動車工学 -基礎-学生や若手技術者向けの自動車工学テキスト

として、各分野の専門家により、執筆されたも

のです。自動車の性能と開発に関わる内容に

加え生産技術も盛り込み、自動車技術全般に

わたる内容となっています。

JSAE Paper Archives5年以上前に本会が発行した文献

を無料で閲覧できる、個人会員向

けのサービスです。

本会HPの「会員マイページ」か

らご利用いただけます。

当サイトでは、9万件を超える文献

情報がデータベース化されています。

これらの文献情報は検索機能に

よりいつでもご利用いただけます。

※自動車技術会会員の方は、当会発行文献の抄録を無料でご覧いただけます。

※「自動車技術文献抄録誌」を購読されている方は、全文献の抄録を無料でご覧いただけます(データのあるもののみ)。

年間購読・SAE PAPER頒布制度 他

各社技報文献・SAE PAPER・海外自動車技術文献

国際会議の文献

JASO規格

本会発行の書籍(自動車工学関連書籍 他)

会誌・論文集・学術講演会前刷集・シンポジウムテキスト

http://tech.jsae.or.jp/hanbai/ http://www.bookpark.ne.jp/jsae/book.asp

自動車技術会は、日本工業標準調査会からISO/TC22(自動車)とTC204(高度

道路交通システム)の国内審議団体として指定されており、ISO国際会議への専

門家の派遣によって、国際規格に我国の要請を織り込むべく積極的に参加して

います。また、アジア太平洋諸国との仲間作りを進めるために、講習会開催など

積極的な活動を行っています。ISO: International Organization for Standardization

IEC: International Electrotechnical CommissionTC:Technical Committee

団体規格として40年以上の歴史をもつJASOは、

国家規格JISとともに、自動車産業のみならず

幅広く関連業界及び消費者に標準情報を提供し、

これによって自動車産業の技術進歩、安全性の

確保及び生産の効率化などに貢献しています。JASO:Japanese Automobile Standards Organization

自動車技術会賞・表彰制度 自動車技術会の出版物

ホームページから全ての「出版物の購入」と「文献検索」ができます。

お問い合わせ [email protected]

1951年に創設され、自動車に携わる技術者への権威ある賞として、学界、産業界

で高い評価を受けています。

現在、浅原賞学術奨励賞、

浅原賞技術功労賞、論文賞、

技術開発賞、学術貢献賞、

技術貢献賞の6賞が、めざ

ましい活躍をした技術者

に贈られています。

国際交流自動車技術会が展開する国際活動の範囲は、国際会議のみならず欧米各国の政府関連機関等がマーケット開拓の足掛かりとして

注目する「自動車技術展」、韓国・中国・タイ・スリランカなどアジア各国からの参加が顕著になっている「全日本 学生フォーミュラ大

会」などに及びます。また、規格事業における国際活動は、自動車産業の国際戦略において極めて重要な役割を担っています。

標準化は、一般消費者の利益等の社会ニーズに対してメリットを与える公共性の

高いものであるとともに、品質や安全性・信頼性の向上、生産効率や互換性の向上

による経済的効果などの役割も担っています。

自動車技術会では70に及ぶ委員会を組織し、自動車に係わるISO/IECでの国際

標準作成のための審議、JIS及び団体規格であるJASOの制定・改正などの活動を

通して、国内外の標準化の推進に大きく貢献しています。活動の成果は、ウェブサ

イト上などで広く一般にも公開し、その普及に努めています。

〈技術者・研究者対象〉

技術教育賞/自動車技術会フェロー/

標準化活動功労者表彰/技術部門貢献賞/

学術講演会優秀講演発表賞/

出版・編集功績者表彰/

学術講演会運営功績者表彰

〈学生対象〉

大学院研究奨励賞/学自研功労賞

65

自 動 車 技 術 会 賞 表 彰 制 度

国 内 標 準 化 活 動国 際 標 準 化 活 動

出版物の購入 文献検索

新日英中自動車用語辞典日英中3カ国語の自動車用語辞典として多く

の研究者、技術者に愛用されています。約

25,000語の自動車用語の他、英文解説文、関

連図表、数字・記号・英単語の索引もあり、ハン

ディタイプの用語辞典として、日常業務、会議、

海外出張等様々なシーンでご利用いただけます。

オートテクノロジー自動車技術会賞の技術開発賞を受賞した技術

者へのインタビュー集です。

The International Federation of Automotive Engineering Societies

世界38カ国の自動車技術会が加盟する1948年創立の国際機関。

本会は1960年に加盟、2年に一度開催されるFISITA最大のイベ

ント「FISITA World Automotive Congress」を、1964年・1976

年・2006年に開催しています。本会は、SAE Internationalに

次ぐ会員規模No.2の団体としてFISITAに役員を派遣し、自動車

技術の発展と普及を目指す技術者の活動を支えています。FISITA:The International Federation of Automotive Engineering Societies

・FISITA World Automotive Congress ・APAC-Asia Pacific Automotive Engineering Conference (アジア大平洋自動車技術会議)

特定の技術分野に的を絞った特徴ある国際会議を開催しています。

・SETCーSmall Engine Technology Conference (小型エンジン技術国際会議)・International Powertrain, Fuels & Lubricants Meeting (パワートレーン,燃料潤滑油国際会議)・AVECーlntl. Symposium on Advanced Vehicle Control (先進車両制御技術国際シンポジウム)・CVT・Hybrid International Congress (無段変速機・ハイブリッド国際会議)・EVTeCーInternational Electric Vehicle Technology Conference (EV技術国際会議)・BMDーBicycle & Motorcycle Dynamics (二輪車の運動・制御国際会議)・FAST-zeroーInternational Symposium on Future Active SafetyTechnology-Toward zero traffic accident (将来のアクティブセイフティに関する国際会議)

FISITA 国際自動車技術会連盟 専 門 分 野 別 国 際 会 議

総 合 国 際 会 議

・アジア諸国の学生を対象とした「全日本 学生フォーミュラ大会」

見学会・講習会プログラムの実施

・ FISITA大会、APACへの若手技術者・学生派遣事業

・その他、アジアや米国等の各国SAEとの協力関係推進SAE:Society of Automotive Engineers

国 際 交 流

規格の作成と普及

自動車技術会では、自動車関連技術者・研究者の方々の多様なご要望にお応えするため、会誌、論文集をはじめ、様々な専門技術書を取り揃えています。詳しくはホームページをご覧下さい。

自動車技術学会誌。1947年の創刊以来、自動車技術者、

研究者のみならず幅広い分野の方々に年間を

通し、カラー誌面にて最新の技術情報、時代の

先端情報を紹介しています。技術会通信では各

種イベント情報を提供しています。(毎月発行)

自動車技術会論文集学術論文集。優れた研究や講演発表された内容

を、厳正なる審査により研究論文・技術論文・資

料に区分して認定、掲載しています。

冊子の他、CD-ROM版も提供しております。

(年6回発行)

自動車技術ハンドブック「基礎・理論」編、「環境・安全」編、「設計」編(4

分冊)、「試験・評価」編(2分冊)、「生産・品質」編、

「整備・リサイクル・LCA」編と全10分冊により

自動車技術の情報が系統的に記載されています。

若手技術者や大学院生から既に第一線で活躍

されている技術者・研究者の方々に有用な書です。

自動車技術会文献抄録誌海外の著名な自動車技術誌および国際会議の

論文、国内メーカの技術報告から日本語抄録を

作成、掲載しています。(毎月発行)

自動車工学 -基礎-学生や若手技術者向けの自動車工学テキスト

として、各分野の専門家により、執筆されたも

のです。自動車の性能と開発に関わる内容に

加え生産技術も盛り込み、自動車技術全般に

わたる内容となっています。

JSAE Paper Archives5年以上前に本会が発行した文献

を無料で閲覧できる、個人会員向

けのサービスです。

本会HPの「会員マイページ」か

らご利用いただけます。

当サイトでは、9万件を超える文献

情報がデータベース化されています。

これらの文献情報は検索機能に

よりいつでもご利用いただけます。

※自動車技術会会員の方は、当会発行文献の抄録を無料でご覧いただけます。

※「自動車技術文献抄録誌」を購読されている方は、全文献の抄録を無料でご覧いただけます(データのあるもののみ)。

年間購読・SAE PAPER頒布制度 他

各社技報文献・SAE PAPER・海外自動車技術文献

国際会議の文献

JASO規格

本会発行の書籍(自動車工学関連書籍 他)

会誌・論文集・学術講演会前刷集・シンポジウムテキスト

http://tech.jsae.or.jp/hanbai/ http://www.bookpark.ne.jp/jsae/book.asp

自動車技術会は、日本工業標準調査会からISO/TC22(自動車)とTC204(高度

道路交通システム)の国内審議団体として指定されており、ISO国際会議への専

門家の派遣によって、国際規格に我国の要請を織り込むべく積極的に参加して

います。また、アジア太平洋諸国との仲間作りを進めるために、講習会開催など

積極的な活動を行っています。ISO: International Organization for Standardization

IEC: International Electrotechnical CommissionTC:Technical Committee

団体規格として40年以上の歴史をもつJASOは、

国家規格JISとともに、自動車産業のみならず

幅広く関連業界及び消費者に標準情報を提供し、

これによって自動車産業の技術進歩、安全性の

確保及び生産の効率化などに貢献しています。JASO:Japanese Automobile Standards Organization

自動車技術会賞・表彰制度 自動車技術会の出版物

ホームページから全ての「出版物の購入」と「文献検索」ができます。

お問い合わせ [email protected]

1951年に創設され、自動車に携わる技術者への権威ある賞として、学界、産業界

で高い評価を受けています。

現在、浅原賞学術奨励賞、

浅原賞技術功労賞、論文賞、

技術開発賞、学術貢献賞、

技術貢献賞の6賞が、めざ

ましい活躍をした技術者

に贈られています。

国際交流自動車技術会が展開する国際活動の範囲は、国際会議のみならず欧米各国の政府関連機関等がマーケット開拓の足掛かりとして

注目する「自動車技術展」、韓国・中国・タイ・スリランカなどアジア各国からの参加が顕著になっている「全日本 学生フォーミュラ大

会」などに及びます。また、規格事業における国際活動は、自動車産業の国際戦略において極めて重要な役割を担っています。

標準化は、一般消費者の利益等の社会ニーズに対してメリットを与える公共性の

高いものであるとともに、品質や安全性・信頼性の向上、生産効率や互換性の向上

による経済的効果などの役割も担っています。

自動車技術会では70に及ぶ委員会を組織し、自動車に係わるISO/IECでの国際

標準作成のための審議、JIS及び団体規格であるJASOの制定・改正などの活動を

通して、国内外の標準化の推進に大きく貢献しています。活動の成果は、ウェブサ

イト上などで広く一般にも公開し、その普及に努めています。

〈技術者・研究者対象〉

技術教育賞/自動車技術会フェロー/

標準化活動功労者表彰/技術部門貢献賞/

学術講演会優秀講演発表賞/

出版・編集功績者表彰/

学術講演会運営功績者表彰

〈学生対象〉

大学院研究奨励賞/学自研功労賞

65

自 動 車 技 術 会 賞 表 彰 制 度

国 内 標 準 化 活 動国 際 標 準 化 活 動

出版物の購入 文献検索

新日英中自動車用語辞典日英中3カ国語の自動車用語辞典として多く

の研究者、技術者に愛用されています。約

25,000語の自動車用語の他、英文解説文、関

連図表、数字・記号・英単語の索引もあり、ハン

ディタイプの用語辞典として、日常業務、会議、

海外出張等様々なシーンでご利用いただけます。

オートテクノロジー自動車技術会賞の技術開発賞を受賞した技術

者へのインタビュー集です。

The International Federation of Automotive Engineering Societies

世界38カ国の自動車技術会が加盟する1948年創立の国際機関。

本会は1960年に加盟、2年に一度開催されるFISITA最大のイベ

ント「FISITA World Automotive Congress」を、1964年・1976

年・2006年に開催しています。本会は、SAE Internationalに

次ぐ会員規模No.2の団体としてFISITAに役員を派遣し、自動車

技術の発展と普及を目指す技術者の活動を支えています。FISITA:The International Federation of Automotive Engineering Societies

・FISITA World Automotive Congress ・APAC-Asia Pacific Automotive Engineering Conference (アジア大平洋自動車技術会議)

特定の技術分野に的を絞った特徴ある国際会議を開催しています。

・SETCーSmall Engine Technology Conference (小型エンジン技術国際会議)・International Powertrain, Fuels & Lubricants Meeting (パワートレーン,燃料潤滑油国際会議)・AVECーlntl. Symposium on Advanced Vehicle Control (先進車両制御技術国際シンポジウム)・CVT・Hybrid International Congress (無段変速機・ハイブリッド国際会議)・EVTeCーInternational Electric Vehicle Technology Conference (EV技術国際会議)・BMDーBicycle & Motorcycle Dynamics (二輪車の運動・制御国際会議)・FAST-zeroーInternational Symposium on Future Active SafetyTechnology-Toward zero traffic accident (将来のアクティブセイフティに関する国際会議)

FISITA 国際自動車技術会連盟 専 門 分 野 別 国 際 会 議

総 合 国 際 会 議

・アジア諸国の学生を対象とした「全日本 学生フォーミュラ大会」

見学会・講習会プログラムの実施

・ FISITA大会、APACへの若手技術者・学生派遣事業

・その他、アジアや米国等の各国SAEとの協力関係推進SAE:Society of Automotive Engineers

国 際 交 流

規格の作成と普及

自動車技術会では、自動車関連技術者・研究者の方々の多様なご要望にお応えするため、会誌、論文集をはじめ、様々な専門技術書を取り揃えています。詳しくはホームページをご覧下さい。

自動車技術学会誌。1947年の創刊以来、自動車技術者、

研究者のみならず幅広い分野の方々に年間を

通し、カラー誌面にて最新の技術情報、時代の

先端情報を紹介しています。技術会通信では各

種イベント情報を提供しています。(毎月発行)

自動車技術会論文集学術論文集。優れた研究や講演発表された内容

を、厳正なる審査により研究論文・技術論文・資

料に区分して認定、掲載しています。

冊子の他、CD-ROM版も提供しております。

(年6回発行)

自動車技術ハンドブック「基礎・理論」編、「環境・安全」編、「設計」編(4

分冊)、「試験・評価」編(2分冊)、「生産・品質」編、

「整備・リサイクル・LCA」編と全10分冊により

自動車技術の情報が系統的に記載されています。

若手技術者や大学院生から既に第一線で活躍

されている技術者・研究者の方々に有用な書です。

自動車技術会文献抄録誌海外の著名な自動車技術誌および国際会議の

論文、国内メーカの技術報告から日本語抄録を

作成、掲載しています。(毎月発行)

自動車工学 -基礎-学生や若手技術者向けの自動車工学テキスト

として、各分野の専門家により、執筆されたも

のです。自動車の性能と開発に関わる内容に

加え生産技術も盛り込み、自動車技術全般に

わたる内容となっています。

JSAE Paper Archives5年以上前に本会が発行した文献

を無料で閲覧できる、個人会員向

けのサービスです。

本会HPの「会員マイページ」か

らご利用いただけます。

当サイトでは、9万件を超える文献

情報がデータベース化されています。

これらの文献情報は検索機能に

よりいつでもご利用いただけます。

※自動車技術会会員の方は、当会発行文献の抄録を無料でご覧いただけます。

※「自動車技術文献抄録誌」を購読されている方は、全文献の抄録を無料でご覧いただけます(データのあるもののみ)。

年間購読・SAE PAPER頒布制度 他

各社技報文献・SAE PAPER・海外自動車技術文献

国際会議の文献

JASO規格

本会発行の書籍(自動車工学関連書籍 他)

会誌・論文集・学術講演会前刷集・シンポジウムテキスト

http://tech.jsae.or.jp/hanbai/ http://www.bookpark.ne.jp/jsae/book.asp

自動車技術会は、日本工業標準調査会からISO/TC22(自動車)とTC204(高度

道路交通システム)の国内審議団体として指定されており、ISO国際会議への専

門家の派遣によって、国際規格に我国の要請を織り込むべく積極的に参加して

います。また、アジア太平洋諸国との仲間作りを進めるために、講習会開催など

積極的な活動を行っています。ISO: International Organization for Standardization

IEC: International Electrotechnical CommissionTC:Technical Committee

団体規格として40年以上の歴史をもつJASOは、

国家規格JISとともに、自動車産業のみならず

幅広く関連業界及び消費者に標準情報を提供し、

これによって自動車産業の技術進歩、安全性の

確保及び生産の効率化などに貢献しています。JASO:Japanese Automobile Standards Organization

自動車技術会賞・表彰制度 自動車技術会の出版物

ホームページから全ての「出版物の購入」と「文献検索」ができます。

お問い合わせ [email protected]

1951年に創設され、自動車に携わる技術者への権威ある賞として、学界、産業界

で高い評価を受けています。

現在、浅原賞学術奨励賞、

浅原賞技術功労賞、論文賞、

技術開発賞、学術貢献賞、

技術貢献賞の6賞が、めざ

ましい活躍をした技術者

に贈られています。

国際交流自動車技術会が展開する国際活動の範囲は、国際会議のみならず欧米各国の政府関連機関等がマーケット開拓の足掛かりとして

注目する「自動車技術展」、韓国・中国・タイ・スリランカなどアジア各国からの参加が顕著になっている「全日本 学生フォーミュラ大

会」などに及びます。また、規格事業における国際活動は、自動車産業の国際戦略において極めて重要な役割を担っています。

標準化は、一般消費者の利益等の社会ニーズに対してメリットを与える公共性の

高いものであるとともに、品質や安全性・信頼性の向上、生産効率や互換性の向上

による経済的効果などの役割も担っています。

自動車技術会では70に及ぶ委員会を組織し、自動車に係わるISO/IECでの国際

標準作成のための審議、JIS及び団体規格であるJASOの制定・改正などの活動を

通して、国内外の標準化の推進に大きく貢献しています。活動の成果は、ウェブサ

イト上などで広く一般にも公開し、その普及に努めています。

〈技術者・研究者対象〉

技術教育賞/自動車技術会フェロー/

標準化活動功労者表彰/技術部門貢献賞/

学術講演会優秀講演発表賞/

出版・編集功績者表彰/

学術講演会運営功績者表彰

〈学生対象〉

大学院研究奨励賞/学自研功労賞

65

自 動 車 技 術 会 賞 表 彰 制 度

国 内 標 準 化 活 動国 際 標 準 化 活 動

出版物の購入 文献検索

新日英中自動車用語辞典日英中3カ国語の自動車用語辞典として多く

の研究者、技術者に愛用されています。約

25,000語の自動車用語の他、英文解説文、関

連図表、数字・記号・英単語の索引もあり、ハン

ディタイプの用語辞典として、日常業務、会議、

海外出張等様々なシーンでご利用いただけます。

オートテクノロジー自動車技術会賞の技術開発賞を受賞した技術

者へのインタビュー集です。

The International Federation of Automotive Engineering Societies

世界38カ国の自動車技術会が加盟する1948年創立の国際機関。

本会は1960年に加盟、2年に一度開催されるFISITA最大のイベ

ント「FISITA World Automotive Congress」を、1964年・1976

年・2006年に開催しています。本会は、SAE Internationalに

次ぐ会員規模No.2の団体としてFISITAに役員を派遣し、自動車

技術の発展と普及を目指す技術者の活動を支えています。FISITA:The International Federation of Automotive Engineering Societies

・FISITA World Automotive Congress ・APAC-Asia Pacific Automotive Engineering Conference (アジア大平洋自動車技術会議)

特定の技術分野に的を絞った特徴ある国際会議を開催しています。

・SETCーSmall Engine Technology Conference (小型エンジン技術国際会議)・International Powertrain, Fuels & Lubricants Meeting (パワートレーン,燃料潤滑油国際会議)・AVECーlntl. Symposium on Advanced Vehicle Control (先進車両制御技術国際シンポジウム)・CVT・Hybrid International Congress (無段変速機・ハイブリッド国際会議)・EVTeCーInternational Electric Vehicle Technology Conference (EV技術国際会議)・BMDーBicycle & Motorcycle Dynamics (二輪車の運動・制御国際会議)・FAST-zeroーInternational Symposium on Future Active SafetyTechnology-Toward zero traffic accident (将来のアクティブセイフティに関する国際会議)

FISITA 国際自動車技術会連盟 専 門 分 野 別 国 際 会 議

総 合 国 際 会 議

・アジア諸国の学生を対象とした「全日本 学生フォーミュラ大会」

見学会・講習会プログラムの実施

・ FISITA大会、APACへの若手技術者・学生派遣事業

・その他、アジアや米国等の各国SAEとの協力関係推進SAE:Society of Automotive Engineers

国 際 交 流

2014.3 5000

Page 2: 規格の作成と普及 ホームページから全ての「出版物の購入」 …・アジア諸国の学生を対象とした「全日本 学生フォーミュラ大会」 見学会・講習会プログラムの実施

1947 50 55 60 65 70 75 80 85 90 95 2000 05 15 161410 12 1311 (年度)

(人)

1947 50 55 60 65 70 75 80 85 90 95 2000 05 11 12 13 14 (年度)15 1610

700

600

500

400

300

200

100

0

(賛助会員数)50,00045,00040,00035,00030,00025,00020,00015,00010,0005,000

0

正会員 …自動車に係わる科学技術に関する学識・経験を有する方学生会員…大学院、大学、短期大学またはこれに準ずる学校の在学生名誉会員…自動車技術会の目的達成に多大な貢献のあった方又は      自動車に係わる科学技術に関し、功績顕著な方

本会の趣旨に賛同し、事業の運営に協力する法人又は団体

自動車技術会では、各会議体の傘下に、専門分野別の委員会を多数設置し、機動性と専門性を兼ね備えることで、幅広く、またきめの細かい事業活動を展開しています。

創立70周年記念式典

運営企画会議

技術会議

編集会議

展示会企画会議

総  会

監  事

理 事 会

担当理事会

共同研究センター

教育会議

規格会議

表彰会議

全日本 学生フォーミュラ会議

北海道  東 北関 東  中 部関 西  九 州

事 務 局

 自動車技術会は、戦後間もない1947年 2月、自動車技術会総会において、「自動車技術と真剣に取組む一つの強力な団体を結成し、良い車を沢山作り、飛躍的な新型式自動車の創案に全力を奮うべきである」との気概に富んだ技術者達により、誕生いたしました。同年6月“自動車に係わる科学技術の進歩発達を図り、もって学術文化の振興及び産業経済の発展並びに国民生活の向上に寄与する”ことを目的として、文部省(現文部科学省)、商工省(現経済産業省)、運輸省(現国土交通省)から、社団法人として許可されました。当初の会員数は、1,500名余りでしたが、日本の自動車産業の飛躍的な発展とともに増加し、現在では、会員数50,000名を超える国内でも有数の学術団体にまで成長しました。また、海外でもFISITA(国際自動車技術会連盟)・APAC(アジア太平洋自動車技術会議)の有力メンバーとして、積極的な活動を展開しております。 また、2011年 4月 1日に内閣府より公益社団法人への移行認定を受け、新たなスタートを切りました。2017年には創立70周年を迎え、今後、自動車に関する技術の情報発信力を高めるとともに、新技術に関する活動を活発化することを通じて日本のプレゼンスと世界的影響力の向上を目指した活動を強化していきます。

自動車 53%

部品・材料 22%

大学・他 9%

車体 6%

官公庁・整備・販売・サービス他10%

自動車・部品 59%

計測制御・ソフトウェア etc. 15%

化学工業(石油・ゴム) 7%

機械器具、その他製造業 4%

鉄鋼業 5%

公益社団法人 自動車技術会の沿革 会員

組織

自動車技術会の歴史 自動車技術会の事業内容

個人会員

業種別賛助会員の内訳

個人会員数の推移 賛助会員数の推移

その他(学術研究機関、非営利団体、出版 etc.)

10%

支  部

賛助会員

展示会AutomotiveEngineeringExposition 人材育成

HumanresourcesDevelopment

技術交流ProfessionalMeetings

出 版Publications

表彰・奨励Awards

標準化Standards

国際交流InternationalExchange

会員サービスMembership

社団法人自動車技術会創立関東・中部・関西支部発足学生自動車研究会発足 自動車技術会賞創設 「自動車工学ハンドブック」発行FISITA(国際自動車技術会連盟)加盟 JASO(自動車規格)8件を初制定九州支部発足第10回FISITA国際会議を日本(東京・京都)で開催日豪自動車技術会議創設 第16回FISITA国際会議を東京で開催東北・北海道支部発足日豪自動車技術会議を発展的に解消しIPC(太平洋自動車技術会議)(現APAC)を創設「第1回人とくるまのテクノロジー展」開催 創立50周年記念式典及び記念展示会開催「自動車用語和英辞典」発行「工業標準化貢献事業者」として通商産業大臣賞受賞 「自動車工学-基礎-」を発行 第1回 全日本 学生フォーミュラ大会開催自動車工学基礎講座開始自動車技術会フェロー制度開始経済産業省特定標準化機関に認定(JIS規格策定認可取得)個人会員数が4万人を超える第31回FISITA国際会議を横浜で開催自動車エンジニアレベル認定制度開始 第1回キッズエンジニア2008を横浜で開催技術教育賞創設 会誌「自動車技術」全面カラー化実施インターネットによる英文ジャーナル誌創刊公益社団法人として新たに発足第1回EV技術国際会議(EVTeC’11)開催第1回カーデザインコンテスト開催JSAE会員My書籍開始第1回新車技術セミナー開催「人とくるまのテクノロジー展」を名古屋で初開催個人会員数が5万人を超える創立70周年を迎える

1947

19481951195719601961

19641971197619781979

19921997

200020022003

200420052006

200820092010

2011

20122013

201420152017

自動車技術会設立趣意書

 

未會有の歴史的大敗戦を喫してより既に一年有

半、全国民は未だに飢餓にふるへ住むに家なき有

様である。

 

産業界はと見ればストック資材の枯渇、燃料難

其の他による生産危機に直面しつつあり、終戦後の

虚脱から立直の最も早かつた自動車産業も悪条件

の蓄積によつて遂に縮小生産過程への突入を余儀な

くさせられ復興輸送達成に大きな支障を来してゐ

る。此の時一方に於ては新指導者層による産業復

興運動が澎湃として湧き起らうとし、他方眼の

辺りに飛び交ふジープ、軍用トラック、大型バスの偉

力に国民の自動車に対する認識は格段の飛躍を示

しつつある。今日自動車は平和愛好の文化国家に

於て公的には汽車電車と同じく、私的にはガス、

水道、電気、ラジオ同様生活必需品の一つである。

 

此の現状を考へる時、われわれ自動車技術者の

任務は自ら明かである。即ち乏しい資材を充分活

用してもつと良い車をもつと沢山作り、今ある車の

保全修理に全力を尽くすと共に、将来輸入され

るであらう外国車の研究に、更に進んでは飛躍的

な新型式自動車の創案に全力を奮ふべきである。

 

これ迄自動車界には各種の技術団体があつて

斯界に夫々貢献して来たが、機運の熟した今、

夫等既成団体及其の事業を打つて一丸とし事自

動車技術に関する限り各方面に互る障害を取払

ひ、互に手を取合つて学術を究めると共に日常実

際問題を解決し合ひ、技術と真剣に取組む所の一つ

の強力な団体、即ち一言にして言へば日本に於ける

S、A、E(ソサエテイ、オブ、オートモーテイブ、エンジ

ニヤース)を急拠結成したいと思ふ。何卒宜しく御

支援の程をわれわれ一同懇願して止まない。

       

昭和二十二年一月

自動車技術会創立世話人

荒牧 

寅雄 

飯島 

博 

今村 

次郎 

梅原 

半二

小田部 

巌 

小野 

盛次 

川越 

庸一 

川田 

正秋

近藤 

博 

阪井 

政夫 

島 

治寛 

鈴木 

正一

高尾 

勤 

拓殖陽太郎 

二宮 

廣意 

長谷川信治

肥田 一郎 

平尾 

収 

福川 

秀夫 

堀越 

二郎

薮 

健一 

吉城 

肇蔚

業種別個人会員の内訳

その他3.6%

研究・調査・技術交流3.0%

国際交流0.5%

書籍販売8.7%

催事 41.6%

受託・請負事業19.3%

入会金・個人会員会費

23.1%

その他 0.1%賛助会員会費

7.2%

財務支部活動・学生活動

6.2%

催事 52.2%

受託・請負事業14.5%

書籍刊行20.0%

収入内訳 支出内訳

Page 3: 規格の作成と普及 ホームページから全ての「出版物の購入」 …・アジア諸国の学生を対象とした「全日本 学生フォーミュラ大会」 見学会・講習会プログラムの実施

1947 50 55 60 65 70 75 80 85 90 95 2000 05 15 161410 12 1311 (年度)

(人)

1947 50 55 60 65 70 75 80 85 90 95 2000 05 11 12 13 14 (年度)15 1610

700

600

500

400

300

200

100

0

(賛助会員数)50,00045,00040,00035,00030,00025,00020,00015,00010,0005,000

0

正会員 …自動車に係わる科学技術に関する学識・経験を有する方学生会員…大学院、大学、短期大学またはこれに準ずる学校の在学生名誉会員…自動車技術会の目的達成に多大な貢献のあった方又は      自動車に係わる科学技術に関し、功績顕著な方

本会の趣旨に賛同し、事業の運営に協力する法人又は団体

自動車技術会では、各会議体の傘下に、専門分野別の委員会を多数設置し、機動性と専門性を兼ね備えることで、幅広く、またきめの細かい事業活動を展開しています。

創立70周年記念式典

運営企画会議

技術会議

編集会議

展示会企画会議

総  会

監  事

理 事 会

担当理事会

共同研究センター

教育会議

規格会議

表彰会議

全日本 学生フォーミュラ会議

北海道  東 北関 東  中 部関 西  九 州

事 務 局

 自動車技術会は、戦後間もない1947年 2月、自動車技術会総会において、「自動車技術と真剣に取組む一つの強力な団体を結成し、良い車を沢山作り、飛躍的な新型式自動車の創案に全力を奮うべきである」との気概に富んだ技術者達により、誕生いたしました。同年6月“自動車に係わる科学技術の進歩発達を図り、もって学術文化の振興及び産業経済の発展並びに国民生活の向上に寄与する”ことを目的として、文部省(現文部科学省)、商工省(現経済産業省)、運輸省(現国土交通省)から、社団法人として許可されました。当初の会員数は、1,500名余りでしたが、日本の自動車産業の飛躍的な発展とともに増加し、現在では、会員数50,000名を超える国内でも有数の学術団体にまで成長しました。また、海外でもFISITA(国際自動車技術会連盟)・APAC(アジア太平洋自動車技術会議)の有力メンバーとして、積極的な活動を展開しております。 また、2011年 4月 1日に内閣府より公益社団法人への移行認定を受け、新たなスタートを切りました。2017年には創立70周年を迎え、今後、自動車に関する技術の情報発信力を高めるとともに、新技術に関する活動を活発化することを通じて日本のプレゼンスと世界的影響力の向上を目指した活動を強化していきます。

自動車 53%

部品・材料 22%

大学・他 9%

車体 6%

官公庁・整備・販売・サービス他10%

自動車・部品 59%

計測制御・ソフトウェア etc. 15%

化学工業(石油・ゴム) 7%

機械器具、その他製造業 4%

鉄鋼業 5%

公益社団法人 自動車技術会の沿革 会員

組織

自動車技術会の歴史 自動車技術会の事業内容

個人会員

業種別賛助会員の内訳

個人会員数の推移 賛助会員数の推移

その他(学術研究機関、非営利団体、出版 etc.)

10%

支  部

賛助会員

展示会AutomotiveEngineeringExposition 人材育成

HumanresourcesDevelopment

技術交流ProfessionalMeetings

出 版Publications

表彰・奨励Awards

標準化Standards

国際交流InternationalExchange

会員サービスMembership

社団法人自動車技術会創立関東・中部・関西支部発足学生自動車研究会発足 自動車技術会賞創設 「自動車工学ハンドブック」発行FISITA(国際自動車技術会連盟)加盟 JASO(自動車規格)8件を初制定九州支部発足第10回FISITA国際会議を日本(東京・京都)で開催日豪自動車技術会議創設 第16回FISITA国際会議を東京で開催東北・北海道支部発足日豪自動車技術会議を発展的に解消しIPC(太平洋自動車技術会議)(現APAC)を創設「第1回人とくるまのテクノロジー展」開催 創立50周年記念式典及び記念展示会開催「自動車用語和英辞典」発行「工業標準化貢献事業者」として通商産業大臣賞受賞 「自動車工学-基礎-」を発行 第1回 全日本 学生フォーミュラ大会開催自動車工学基礎講座開始自動車技術会フェロー制度開始経済産業省特定標準化機関に認定(JIS規格策定認可取得)個人会員数が4万人を超える第31回FISITA国際会議を横浜で開催自動車エンジニアレベル認定制度開始 第1回キッズエンジニア2008を横浜で開催技術教育賞創設 会誌「自動車技術」全面カラー化実施インターネットによる英文ジャーナル誌創刊公益社団法人として新たに発足第1回EV技術国際会議(EVTeC’11)開催第1回カーデザインコンテスト開催JSAE会員My書籍開始第1回新車技術セミナー開催「人とくるまのテクノロジー展」を名古屋で初開催個人会員数が5万人を超える創立70周年を迎える

1947

19481951195719601961

19641971197619781979

19921997

200020022003

200420052006

200820092010

2011

20122013

201420152017

自動車技術会設立趣意書

 

未會有の歴史的大敗戦を喫してより既に一年有

半、全国民は未だに飢餓にふるへ住むに家なき有

様である。

 

産業界はと見ればストック資材の枯渇、燃料難

其の他による生産危機に直面しつつあり、終戦後の

虚脱から立直の最も早かつた自動車産業も悪条件

の蓄積によつて遂に縮小生産過程への突入を余儀な

くさせられ復興輸送達成に大きな支障を来してゐ

る。此の時一方に於ては新指導者層による産業復

興運動が澎湃として湧き起らうとし、他方眼の

辺りに飛び交ふジープ、軍用トラック、大型バスの偉

力に国民の自動車に対する認識は格段の飛躍を示

しつつある。今日自動車は平和愛好の文化国家に

於て公的には汽車電車と同じく、私的にはガス、

水道、電気、ラジオ同様生活必需品の一つである。

 

此の現状を考へる時、われわれ自動車技術者の

任務は自ら明かである。即ち乏しい資材を充分活

用してもつと良い車をもつと沢山作り、今ある車の

保全修理に全力を尽くすと共に、将来輸入され

るであらう外国車の研究に、更に進んでは飛躍的

な新型式自動車の創案に全力を奮ふべきである。

 

これ迄自動車界には各種の技術団体があつて

斯界に夫々貢献して来たが、機運の熟した今、

夫等既成団体及其の事業を打つて一丸とし事自

動車技術に関する限り各方面に互る障害を取払

ひ、互に手を取合つて学術を究めると共に日常実

際問題を解決し合ひ、技術と真剣に取組む所の一つ

の強力な団体、即ち一言にして言へば日本に於ける

S、A、E(ソサエテイ、オブ、オートモーテイブ、エンジ

ニヤース)を急拠結成したいと思ふ。何卒宜しく御

支援の程をわれわれ一同懇願して止まない。

       

昭和二十二年一月

自動車技術会創立世話人

荒牧 

寅雄 

飯島 

博 

今村 

次郎 

梅原 

半二

小田部 

巌 

小野 

盛次 

川越 

庸一 

川田 

正秋

近藤 

博 

阪井 

政夫 

島 

治寛 

鈴木 

正一

高尾 

勤 

拓殖陽太郎 

二宮 

廣意 

長谷川信治

肥田 一郎 

平尾 

収 

福川 

秀夫 

堀越 

二郎

薮 

健一 

吉城 

肇蔚

業種別個人会員の内訳

その他3.6%

研究・調査・技術交流3.0%

国際交流0.5%

書籍販売8.7%

催事 41.6%

受託・請負事業19.3%

入会金・個人会員会費

23.1%

その他 0.1%賛助会員会費

7.2%

財務支部活動・学生活動

6.2%

催事 52.2%

受託・請負事業14.5%

書籍刊行20.0%

収入内訳 支出内訳

Page 4: 規格の作成と普及 ホームページから全ての「出版物の購入」 …・アジア諸国の学生を対象とした「全日本 学生フォーミュラ大会」 見学会・講習会プログラムの実施
Page 5: 規格の作成と普及 ホームページから全ての「出版物の購入」 …・アジア諸国の学生を対象とした「全日本 学生フォーミュラ大会」 見学会・講習会プログラムの実施
Page 6: 規格の作成と普及 ホームページから全ての「出版物の購入」 …・アジア諸国の学生を対象とした「全日本 学生フォーミュラ大会」 見学会・講習会プログラムの実施

規格の作成と普及

自動車技術会では、自動車関連技術者・研究者の方々の多様なご要望にお応えするため、会誌、論文集をはじめ、様々な専門技術書を取り揃えています。詳しくはホームページをご覧下さい。

自動車技術学会誌。1947年の創刊以来、自動車技術者、

研究者のみならず幅広い分野の方々に年間を

通し、カラー誌面にて最新の技術情報、時代の

先端情報を紹介しています。技術会通信では各

種イベント情報を提供しています。(毎月発行)

自動車技術会論文集学術論文集。優れた研究や講演発表された内容

を、厳正なる審査により研究論文・技術論文・資

料に区分して認定、掲載しています。

冊子の他、CD-ROM版も提供しております。

(年6回発行)

自動車技術ハンドブック「基礎・理論」編、「環境・安全」編、「設計」編(4

分冊)、「試験・評価」編(2分冊)、「生産・品質」編、

「整備・リサイクル・LCA」編と全10分冊により

自動車技術の情報が系統的に記載されています。

若手技術者や大学院生から既に第一線で活躍

されている技術者・研究者の方々に有用な書です。

自動車技術会文献抄録誌海外の著名な自動車技術誌および国際会議の

論文、国内メーカの技術報告から日本語抄録を

作成、掲載しています。(毎月発行)

自動車工学 -基礎-学生や若手技術者向けの自動車工学テキスト

として、各分野の専門家により、執筆されたも

のです。自動車の性能と開発に関わる内容に

加え生産技術も盛り込み、自動車技術全般に

わたる内容となっています。

JSAE Paper Archives5年以上前に本会が発行した文献

を無料で閲覧できる、個人会員向

けのサービスです。

本会HPの「会員マイページ」か

らご利用いただけます。

当サイトでは、9万件を超える文献

情報がデータベース化されています。

これらの文献情報は検索機能に

よりいつでもご利用いただけます。

※自動車技術会会員の方は、当会発行文献の抄録を無料でご覧いただけます。

※「自動車技術文献抄録誌」を購読されている方は、全文献の抄録を無料でご覧いただけます(データのあるもののみ)。

年間購読・SAE PAPER頒布制度 他

各社技報文献・SAE PAPER・海外自動車技術文献

国際会議の文献

JASO規格

本会発行の書籍(自動車工学関連書籍 他)

会誌・論文集・学術講演会前刷集・シンポジウムテキスト

http://tech.jsae.or.jp/hanbai/ http://www.bookpark.ne.jp/jsae/book.asp

自動車技術会は、日本工業標準調査会からISO/TC22(自動車)とTC204(高度

道路交通システム)の国内審議団体として指定されており、ISO国際会議への専

門家の派遣によって、国際規格に我国の要請を織り込むべく積極的に参加して

います。また、アジア太平洋諸国との仲間作りを進めるために、講習会開催など

積極的な活動を行っています。ISO: International Organization for Standardization

IEC: International Electrotechnical CommissionTC:Technical Committee

団体規格として40年以上の歴史をもつJASOは、

国家規格JISとともに、自動車産業のみならず

幅広く関連業界及び消費者に標準情報を提供し、

これによって自動車産業の技術進歩、安全性の

確保及び生産の効率化などに貢献しています。JASO:Japanese Automobile Standards Organization

自動車技術会賞・表彰制度 自動車技術会の出版物

ホームページから全ての「出版物の購入」と「文献検索」ができます。

お問い合わせ [email protected]

1951年に創設され、自動車に携わる技術者への権威ある賞として、学界、産業界

で高い評価を受けています。

現在、浅原賞学術奨励賞、

浅原賞技術功労賞、論文賞、

技術開発賞、学術貢献賞、

技術貢献賞の6賞が、めざ

ましい活躍をした技術者

に贈られています。

国際交流自動車技術会が展開する国際活動の範囲は、国際会議のみならず欧米各国の政府関連機関等がマーケット開拓の足掛かりとして

注目する「自動車技術展」、韓国・中国・タイ・スリランカなどアジア各国からの参加が顕著になっている「全日本 学生フォーミュラ大

会」などに及びます。また、規格事業における国際活動は、自動車産業の国際戦略において極めて重要な役割を担っています。

標準化は、一般消費者の利益等の社会ニーズに対してメリットを与える公共性の

高いものであるとともに、品質や安全性・信頼性の向上、生産効率や互換性の向上

による経済的効果などの役割も担っています。

自動車技術会では70に及ぶ委員会を組織し、自動車に係わるISO/IECでの国際

標準作成のための審議、JIS及び団体規格であるJASOの制定・改正などの活動を

通して、国内外の標準化の推進に大きく貢献しています。活動の成果は、ウェブサ

イト上などで広く一般にも公開し、その普及に努めています。

〈技術者・研究者対象〉

技術教育賞/自動車技術会フェロー/

標準化活動功労者表彰/技術部門貢献賞/

学術講演会優秀講演発表賞/

出版・編集功績者表彰/

学術講演会運営功績者表彰

〈学生対象〉

大学院研究奨励賞/学自研功労賞

65

自 動 車 技 術 会 賞 表 彰 制 度

国 内 標 準 化 活 動国 際 標 準 化 活 動

出版物の購入 文献検索

新日英中自動車用語辞典日英中3カ国語の自動車用語辞典として多く

の研究者、技術者に愛用されています。約

25,000語の自動車用語の他、英文解説文、関

連図表、数字・記号・英単語の索引もあり、ハン

ディタイプの用語辞典として、日常業務、会議、

海外出張等様々なシーンでご利用いただけます。

オートテクノロジー自動車技術会賞の技術開発賞を受賞した技術

者へのインタビュー集です。

The International Federation of Automotive Engineering Societies

世界38カ国の自動車技術会が加盟する1948年創立の国際機関。

本会は1960年に加盟、2年に一度開催されるFISITA最大のイベ

ント「FISITA World Automotive Congress」を、1964年・1976

年・2006年に開催しています。本会は、SAE Internationalに

次ぐ会員規模No.2の団体としてFISITAに役員を派遣し、自動車

技術の発展と普及を目指す技術者の活動を支えています。FISITA:The International Federation of Automotive Engineering Societies

・FISITA World Automotive Congress ・APAC-Asia Pacific Automotive Engineering Conference (アジア大平洋自動車技術会議)

特定の技術分野に的を絞った特徴ある国際会議を開催しています。

・SETCーSmall Engine Technology Conference (小型エンジン技術国際会議)・International Powertrain, Fuels & Lubricants Meeting (パワートレーン,燃料潤滑油国際会議)・AVECーlntl. Symposium on Advanced Vehicle Control (先進車両制御技術国際シンポジウム)・CVT・Hybrid International Congress (無段変速機・ハイブリッド国際会議)・EVTeCーInternational Electric Vehicle Technology Conference (EV技術国際会議)・BMDーBicycle & Motorcycle Dynamics (二輪車の運動・制御国際会議)・FAST-zeroーInternational Symposium on Future Active SafetyTechnology-Toward zero traffic accident (将来のアクティブセイフティに関する国際会議)

FISITA 国際自動車技術会連盟 専 門 分 野 別 国 際 会 議

総 合 国 際 会 議

・アジア諸国の学生を対象とした「全日本 学生フォーミュラ大会」

見学会・講習会プログラムの実施

・ FISITA大会、APACへの若手技術者・学生派遣事業

・その他、アジアや米国等の各国SAEとの協力関係推進SAE:Society of Automotive Engineers

国 際 交 流

規格の作成と普及

自動車技術会では、自動車関連技術者・研究者の方々の多様なご要望にお応えするため、会誌、論文集をはじめ、様々な専門技術書を取り揃えています。詳しくはホームページをご覧下さい。

自動車技術学会誌。1947年の創刊以来、自動車技術者、

研究者のみならず幅広い分野の方々に年間を

通し、カラー誌面にて最新の技術情報、時代の

先端情報を紹介しています。技術会通信では各

種イベント情報を提供しています。(毎月発行)

自動車技術会論文集学術論文集。優れた研究や講演発表された内容

を、厳正なる審査により研究論文・技術論文・資

料に区分して認定、掲載しています。

冊子の他、CD-ROM版も提供しております。

(年6回発行)

自動車技術ハンドブック「基礎・理論」編、「環境・安全」編、「設計」編(4

分冊)、「試験・評価」編(2分冊)、「生産・品質」編、

「整備・リサイクル・LCA」編と全10分冊により

自動車技術の情報が系統的に記載されています。

若手技術者や大学院生から既に第一線で活躍

されている技術者・研究者の方々に有用な書です。

自動車技術会文献抄録誌海外の著名な自動車技術誌および国際会議の

論文、国内メーカの技術報告から日本語抄録を

作成、掲載しています。(毎月発行)

自動車工学 -基礎-学生や若手技術者向けの自動車工学テキスト

として、各分野の専門家により、執筆されたも

のです。自動車の性能と開発に関わる内容に

加え生産技術も盛り込み、自動車技術全般に

わたる内容となっています。

JSAE Paper Archives5年以上前に本会が発行した文献

を無料で閲覧できる、個人会員向

けのサービスです。

本会HPの「会員マイページ」か

らご利用いただけます。

当サイトでは、9万件を超える文献

情報がデータベース化されています。

これらの文献情報は検索機能に

よりいつでもご利用いただけます。

※自動車技術会会員の方は、当会発行文献の抄録を無料でご覧いただけます。

※「自動車技術文献抄録誌」を購読されている方は、全文献の抄録を無料でご覧いただけます(データのあるもののみ)。

年間購読・SAE PAPER頒布制度 他

各社技報文献・SAE PAPER・海外自動車技術文献

国際会議の文献

JASO規格

本会発行の書籍(自動車工学関連書籍 他)

会誌・論文集・学術講演会前刷集・シンポジウムテキスト

http://tech.jsae.or.jp/hanbai/ http://www.bookpark.ne.jp/jsae/book.asp

自動車技術会は、日本工業標準調査会からISO/TC22(自動車)とTC204(高度

道路交通システム)の国内審議団体として指定されており、ISO国際会議への専

門家の派遣によって、国際規格に我国の要請を織り込むべく積極的に参加して

います。また、アジア太平洋諸国との仲間作りを進めるために、講習会開催など

積極的な活動を行っています。ISO: International Organization for Standardization

IEC: International Electrotechnical CommissionTC:Technical Committee

団体規格として40年以上の歴史をもつJASOは、

国家規格JISとともに、自動車産業のみならず

幅広く関連業界及び消費者に標準情報を提供し、

これによって自動車産業の技術進歩、安全性の

確保及び生産の効率化などに貢献しています。JASO:Japanese Automobile Standards Organization

自動車技術会賞・表彰制度 自動車技術会の出版物

ホームページから全ての「出版物の購入」と「文献検索」ができます。

お問い合わせ [email protected]

1951年に創設され、自動車に携わる技術者への権威ある賞として、学界、産業界

で高い評価を受けています。

現在、浅原賞学術奨励賞、

浅原賞技術功労賞、論文賞、

技術開発賞、学術貢献賞、

技術貢献賞の6賞が、めざ

ましい活躍をした技術者

に贈られています。

国際交流自動車技術会が展開する国際活動の範囲は、国際会議のみならず欧米各国の政府関連機関等がマーケット開拓の足掛かりとして

注目する「自動車技術展」、韓国・中国・タイ・スリランカなどアジア各国からの参加が顕著になっている「全日本 学生フォーミュラ大

会」などに及びます。また、規格事業における国際活動は、自動車産業の国際戦略において極めて重要な役割を担っています。

標準化は、一般消費者の利益等の社会ニーズに対してメリットを与える公共性の

高いものであるとともに、品質や安全性・信頼性の向上、生産効率や互換性の向上

による経済的効果などの役割も担っています。

自動車技術会では70に及ぶ委員会を組織し、自動車に係わるISO/IECでの国際

標準作成のための審議、JIS及び団体規格であるJASOの制定・改正などの活動を

通して、国内外の標準化の推進に大きく貢献しています。活動の成果は、ウェブサ

イト上などで広く一般にも公開し、その普及に努めています。

〈技術者・研究者対象〉

技術教育賞/自動車技術会フェロー/

標準化活動功労者表彰/技術部門貢献賞/

学術講演会優秀講演発表賞/

出版・編集功績者表彰/

学術講演会運営功績者表彰

〈学生対象〉

大学院研究奨励賞/学自研功労賞

65

自 動 車 技 術 会 賞 表 彰 制 度

国 内 標 準 化 活 動国 際 標 準 化 活 動

出版物の購入 文献検索

新日英中自動車用語辞典日英中3カ国語の自動車用語辞典として多く

の研究者、技術者に愛用されています。約

25,000語の自動車用語の他、英文解説文、関

連図表、数字・記号・英単語の索引もあり、ハン

ディタイプの用語辞典として、日常業務、会議、

海外出張等様々なシーンでご利用いただけます。

オートテクノロジー自動車技術会賞の技術開発賞を受賞した技術

者へのインタビュー集です。

The International Federation of Automotive Engineering Societies

世界38カ国の自動車技術会が加盟する1948年創立の国際機関。

本会は1960年に加盟、2年に一度開催されるFISITA最大のイベ

ント「FISITA World Automotive Congress」を、1964年・1976

年・2006年に開催しています。本会は、SAE Internationalに

次ぐ会員規模No.2の団体としてFISITAに役員を派遣し、自動車

技術の発展と普及を目指す技術者の活動を支えています。FISITA:The International Federation of Automotive Engineering Societies

・FISITA World Automotive Congress ・APAC-Asia Pacific Automotive Engineering Conference (アジア大平洋自動車技術会議)

特定の技術分野に的を絞った特徴ある国際会議を開催しています。

・SETCーSmall Engine Technology Conference (小型エンジン技術国際会議)・International Powertrain, Fuels & Lubricants Meeting (パワートレーン,燃料潤滑油国際会議)・AVECーlntl. Symposium on Advanced Vehicle Control (先進車両制御技術国際シンポジウム)・CVT・Hybrid International Congress (無段変速機・ハイブリッド国際会議)・EVTeCーInternational Electric Vehicle Technology Conference (EV技術国際会議)・BMDーBicycle & Motorcycle Dynamics (二輪車の運動・制御国際会議)・FAST-zeroーInternational Symposium on Future Active SafetyTechnology-Toward zero traffic accident (将来のアクティブセイフティに関する国際会議)

FISITA 国際自動車技術会連盟 専 門 分 野 別 国 際 会 議

総 合 国 際 会 議

・アジア諸国の学生を対象とした「全日本 学生フォーミュラ大会」

見学会・講習会プログラムの実施

・ FISITA大会、APACへの若手技術者・学生派遣事業

・その他、アジアや米国等の各国SAEとの協力関係推進SAE:Society of Automotive Engineers

国 際 交 流

規格の作成と普及

自動車技術会では、自動車関連技術者・研究者の方々の多様なご要望にお応えするため、会誌、論文集をはじめ、様々な専門技術書を取り揃えています。詳しくはホームページをご覧下さい。

自動車技術学会誌。1947年の創刊以来、自動車技術者、

研究者のみならず幅広い分野の方々に年間を

通し、カラー誌面にて最新の技術情報、時代の

先端情報を紹介しています。技術会通信では各

種イベント情報を提供しています。(毎月発行)

自動車技術会論文集学術論文集。優れた研究や講演発表された内容

を、厳正なる審査により研究論文・技術論文・資

料に区分して認定、掲載しています。

冊子の他、CD-ROM版も提供しております。

(年6回発行)

自動車技術ハンドブック「基礎・理論」編、「環境・安全」編、「設計」編(4

分冊)、「試験・評価」編(2分冊)、「生産・品質」編、

「整備・リサイクル・LCA」編と全10分冊により

自動車技術の情報が系統的に記載されています。

若手技術者や大学院生から既に第一線で活躍

されている技術者・研究者の方々に有用な書です。

自動車技術会文献抄録誌海外の著名な自動車技術誌および国際会議の

論文、国内メーカの技術報告から日本語抄録を

作成、掲載しています。(毎月発行)

自動車工学 -基礎-学生や若手技術者向けの自動車工学テキスト

として、各分野の専門家により、執筆されたも

のです。自動車の性能と開発に関わる内容に

加え生産技術も盛り込み、自動車技術全般に

わたる内容となっています。

JSAE Paper Archives5年以上前に本会が発行した文献

を無料で閲覧できる、個人会員向

けのサービスです。

本会HPの「会員マイページ」か

らご利用いただけます。

当サイトでは、9万件を超える文献

情報がデータベース化されています。

これらの文献情報は検索機能に

よりいつでもご利用いただけます。

※自動車技術会会員の方は、当会発行文献の抄録を無料でご覧いただけます。

※「自動車技術文献抄録誌」を購読されている方は、全文献の抄録を無料でご覧いただけます(データのあるもののみ)。

年間購読・SAE PAPER頒布制度 他

各社技報文献・SAE PAPER・海外自動車技術文献

国際会議の文献

JASO規格

本会発行の書籍(自動車工学関連書籍 他)

会誌・論文集・学術講演会前刷集・シンポジウムテキスト

http://tech.jsae.or.jp/hanbai/ http://www.bookpark.ne.jp/jsae/book.asp

自動車技術会は、日本工業標準調査会からISO/TC22(自動車)とTC204(高度

道路交通システム)の国内審議団体として指定されており、ISO国際会議への専

門家の派遣によって、国際規格に我国の要請を織り込むべく積極的に参加して

います。また、アジア太平洋諸国との仲間作りを進めるために、講習会開催など

積極的な活動を行っています。ISO: International Organization for Standardization

IEC: International Electrotechnical CommissionTC:Technical Committee

団体規格として40年以上の歴史をもつJASOは、

国家規格JISとともに、自動車産業のみならず

幅広く関連業界及び消費者に標準情報を提供し、

これによって自動車産業の技術進歩、安全性の

確保及び生産の効率化などに貢献しています。JASO:Japanese Automobile Standards Organization

自動車技術会賞・表彰制度 自動車技術会の出版物

ホームページから全ての「出版物の購入」と「文献検索」ができます。

お問い合わせ [email protected]

1951年に創設され、自動車に携わる技術者への権威ある賞として、学界、産業界

で高い評価を受けています。

現在、浅原賞学術奨励賞、

浅原賞技術功労賞、論文賞、

技術開発賞、学術貢献賞、

技術貢献賞の6賞が、めざ

ましい活躍をした技術者

に贈られています。

国際交流自動車技術会が展開する国際活動の範囲は、国際会議のみならず欧米各国の政府関連機関等がマーケット開拓の足掛かりとして

注目する「自動車技術展」、韓国・中国・タイ・スリランカなどアジア各国からの参加が顕著になっている「全日本 学生フォーミュラ大

会」などに及びます。また、規格事業における国際活動は、自動車産業の国際戦略において極めて重要な役割を担っています。

標準化は、一般消費者の利益等の社会ニーズに対してメリットを与える公共性の

高いものであるとともに、品質や安全性・信頼性の向上、生産効率や互換性の向上

による経済的効果などの役割も担っています。

自動車技術会では70に及ぶ委員会を組織し、自動車に係わるISO/IECでの国際

標準作成のための審議、JIS及び団体規格であるJASOの制定・改正などの活動を

通して、国内外の標準化の推進に大きく貢献しています。活動の成果は、ウェブサ

イト上などで広く一般にも公開し、その普及に努めています。

〈技術者・研究者対象〉

技術教育賞/自動車技術会フェロー/

標準化活動功労者表彰/技術部門貢献賞/

学術講演会優秀講演発表賞/

出版・編集功績者表彰/

学術講演会運営功績者表彰

〈学生対象〉

大学院研究奨励賞/学自研功労賞

65

自 動 車 技 術 会 賞 表 彰 制 度

国 内 標 準 化 活 動国 際 標 準 化 活 動

出版物の購入 文献検索

新日英中自動車用語辞典日英中3カ国語の自動車用語辞典として多く

の研究者、技術者に愛用されています。約

25,000語の自動車用語の他、英文解説文、関

連図表、数字・記号・英単語の索引もあり、ハン

ディタイプの用語辞典として、日常業務、会議、

海外出張等様々なシーンでご利用いただけます。

オートテクノロジー自動車技術会賞の技術開発賞を受賞した技術

者へのインタビュー集です。

The International Federation of Automotive Engineering Societies

世界38カ国の自動車技術会が加盟する1948年創立の国際機関。

本会は1960年に加盟、2年に一度開催されるFISITA最大のイベ

ント「FISITA World Automotive Congress」を、1964年・1976

年・2006年に開催しています。本会は、SAE Internationalに

次ぐ会員規模No.2の団体としてFISITAに役員を派遣し、自動車

技術の発展と普及を目指す技術者の活動を支えています。FISITA:The International Federation of Automotive Engineering Societies

・FISITA World Automotive Congress ・APAC-Asia Pacific Automotive Engineering Conference (アジア大平洋自動車技術会議)

特定の技術分野に的を絞った特徴ある国際会議を開催しています。

・SETCーSmall Engine Technology Conference (小型エンジン技術国際会議)・International Powertrain, Fuels & Lubricants Meeting (パワートレーン,燃料潤滑油国際会議)・AVECーlntl. Symposium on Advanced Vehicle Control (先進車両制御技術国際シンポジウム)・CVT・Hybrid International Congress (無段変速機・ハイブリッド国際会議)・EVTeCーInternational Electric Vehicle Technology Conference (EV技術国際会議)・BMDーBicycle & Motorcycle Dynamics (二輪車の運動・制御国際会議)・FAST-zeroーInternational Symposium on Future Active SafetyTechnology-Toward zero traffic accident (将来のアクティブセイフティに関する国際会議)

FISITA 国際自動車技術会連盟 専 門 分 野 別 国 際 会 議

総 合 国 際 会 議

・アジア諸国の学生を対象とした「全日本 学生フォーミュラ大会」

見学会・講習会プログラムの実施

・ FISITA大会、APACへの若手技術者・学生派遣事業

・その他、アジアや米国等の各国SAEとの協力関係推進SAE:Society of Automotive Engineers

国 際 交 流

Page 7: 規格の作成と普及 ホームページから全ての「出版物の購入」 …・アジア諸国の学生を対象とした「全日本 学生フォーミュラ大会」 見学会・講習会プログラムの実施

規格の作成と普及

自動車技術会では、自動車関連技術者・研究者の方々の多様なご要望にお応えするため、会誌、論文集をはじめ、様々な専門技術書を取り揃えています。詳しくはホームページをご覧下さい。

自動車技術学会誌。1947年の創刊以来、自動車技術者、

研究者のみならず幅広い分野の方々に年間を

通し、カラー誌面にて最新の技術情報、時代の

先端情報を紹介しています。技術会通信では各

種イベント情報を提供しています。(毎月発行)

自動車技術会論文集学術論文集。優れた研究や講演発表された内容

を、厳正なる審査により研究論文・技術論文・資

料に区分して認定、掲載しています。

冊子の他、CD-ROM版も提供しております。

(年6回発行)

自動車技術ハンドブック「基礎・理論」編、「環境・安全」編、「設計」編(4

分冊)、「試験・評価」編(2分冊)、「生産・品質」編、

「整備・リサイクル・LCA」編と全10分冊により

自動車技術の情報が系統的に記載されています。

若手技術者や大学院生から既に第一線で活躍

されている技術者・研究者の方々に有用な書です。

自動車技術会文献抄録誌海外の著名な自動車技術誌および国際会議の

論文、国内メーカの技術報告から日本語抄録を

作成、掲載しています。(毎月発行)

自動車工学 -基礎-学生や若手技術者向けの自動車工学テキスト

として、各分野の専門家により、執筆されたも

のです。自動車の性能と開発に関わる内容に

加え生産技術も盛り込み、自動車技術全般に

わたる内容となっています。

JSAE Paper Archives5年以上前に本会が発行した文献

を無料で閲覧できる、個人会員向

けのサービスです。

本会HPの「会員マイページ」か

らご利用いただけます。

当サイトでは、9万件を超える文献

情報がデータベース化されています。

これらの文献情報は検索機能に

よりいつでもご利用いただけます。

※自動車技術会会員の方は、当会発行文献の抄録を無料でご覧いただけます。

※「自動車技術文献抄録誌」を購読されている方は、全文献の抄録を無料でご覧いただけます(データのあるもののみ)。

年間購読・SAE PAPER頒布制度 他

各社技報文献・SAE PAPER・海外自動車技術文献

国際会議の文献

JASO規格

本会発行の書籍(自動車工学関連書籍 他)

会誌・論文集・学術講演会前刷集・シンポジウムテキスト

http://tech.jsae.or.jp/hanbai/ http://www.bookpark.ne.jp/jsae/book.asp

自動車技術会は、日本工業標準調査会からISO/TC22(自動車)とTC204(高度

道路交通システム)の国内審議団体として指定されており、ISO国際会議への専

門家の派遣によって、国際規格に我国の要請を織り込むべく積極的に参加して

います。また、アジア太平洋諸国との仲間作りを進めるために、講習会開催など

積極的な活動を行っています。ISO: International Organization for Standardization

IEC: International Electrotechnical CommissionTC:Technical Committee

団体規格として40年以上の歴史をもつJASOは、

国家規格JISとともに、自動車産業のみならず

幅広く関連業界及び消費者に標準情報を提供し、

これによって自動車産業の技術進歩、安全性の

確保及び生産の効率化などに貢献しています。JASO:Japanese Automobile Standards Organization

自動車技術会賞・表彰制度 自動車技術会の出版物

ホームページから全ての「出版物の購入」と「文献検索」ができます。

お問い合わせ [email protected]

1951年に創設され、自動車に携わる技術者への権威ある賞として、学界、産業界

で高い評価を受けています。

現在、浅原賞学術奨励賞、

浅原賞技術功労賞、論文賞、

技術開発賞、学術貢献賞、

技術貢献賞の6賞が、めざ

ましい活躍をした技術者

に贈られています。

国際交流自動車技術会が展開する国際活動の範囲は、国際会議のみならず欧米各国の政府関連機関等がマーケット開拓の足掛かりとして

注目する「自動車技術展」、韓国・中国・タイ・スリランカなどアジア各国からの参加が顕著になっている「全日本 学生フォーミュラ大

会」などに及びます。また、規格事業における国際活動は、自動車産業の国際戦略において極めて重要な役割を担っています。

標準化は、一般消費者の利益等の社会ニーズに対してメリットを与える公共性の

高いものであるとともに、品質や安全性・信頼性の向上、生産効率や互換性の向上

による経済的効果などの役割も担っています。

自動車技術会では70に及ぶ委員会を組織し、自動車に係わるISO/IECでの国際

標準作成のための審議、JIS及び団体規格であるJASOの制定・改正などの活動を

通して、国内外の標準化の推進に大きく貢献しています。活動の成果は、ウェブサ

イト上などで広く一般にも公開し、その普及に努めています。

〈技術者・研究者対象〉

技術教育賞/自動車技術会フェロー/

標準化活動功労者表彰/技術部門貢献賞/

学術講演会優秀講演発表賞/

出版・編集功績者表彰/

学術講演会運営功績者表彰

〈学生対象〉

大学院研究奨励賞/学自研功労賞

65

自 動 車 技 術 会 賞 表 彰 制 度

国 内 標 準 化 活 動国 際 標 準 化 活 動

出版物の購入 文献検索

新日英中自動車用語辞典日英中3カ国語の自動車用語辞典として多く

の研究者、技術者に愛用されています。約

25,000語の自動車用語の他、英文解説文、関

連図表、数字・記号・英単語の索引もあり、ハン

ディタイプの用語辞典として、日常業務、会議、

海外出張等様々なシーンでご利用いただけます。

オートテクノロジー自動車技術会賞の技術開発賞を受賞した技術

者へのインタビュー集です。

The International Federation of Automotive Engineering Societies

世界38カ国の自動車技術会が加盟する1948年創立の国際機関。

本会は1960年に加盟、2年に一度開催されるFISITA最大のイベ

ント「FISITA World Automotive Congress」を、1964年・1976

年・2006年に開催しています。本会は、SAE Internationalに

次ぐ会員規模No.2の団体としてFISITAに役員を派遣し、自動車

技術の発展と普及を目指す技術者の活動を支えています。FISITA:The International Federation of Automotive Engineering Societies

・FISITA World Automotive Congress ・APAC-Asia Pacific Automotive Engineering Conference (アジア大平洋自動車技術会議)

特定の技術分野に的を絞った特徴ある国際会議を開催しています。

・SETCーSmall Engine Technology Conference (小型エンジン技術国際会議)・International Powertrain, Fuels & Lubricants Meeting (パワートレーン,燃料潤滑油国際会議)・AVECーlntl. Symposium on Advanced Vehicle Control (先進車両制御技術国際シンポジウム)・CVT・Hybrid International Congress (無段変速機・ハイブリッド国際会議)・EVTeCーInternational Electric Vehicle Technology Conference (EV技術国際会議)・BMDーBicycle & Motorcycle Dynamics (二輪車の運動・制御国際会議)・FAST-zeroーInternational Symposium on Future Active SafetyTechnology-Toward zero traffic accident (将来のアクティブセイフティに関する国際会議)

FISITA 国際自動車技術会連盟 専 門 分 野 別 国 際 会 議

総 合 国 際 会 議

・アジア諸国の学生を対象とした「全日本 学生フォーミュラ大会」

見学会・講習会プログラムの実施

・ FISITA大会、APACへの若手技術者・学生派遣事業

・その他、アジアや米国等の各国SAEとの協力関係推進SAE:Society of Automotive Engineers

国 際 交 流

規格の作成と普及

自動車技術会では、自動車関連技術者・研究者の方々の多様なご要望にお応えするため、会誌、論文集をはじめ、様々な専門技術書を取り揃えています。詳しくはホームページをご覧下さい。

自動車技術学会誌。1947年の創刊以来、自動車技術者、

研究者のみならず幅広い分野の方々に年間を

通し、カラー誌面にて最新の技術情報、時代の

先端情報を紹介しています。技術会通信では各

種イベント情報を提供しています。(毎月発行)

自動車技術会論文集学術論文集。優れた研究や講演発表された内容

を、厳正なる審査により研究論文・技術論文・資

料に区分して認定、掲載しています。

冊子の他、CD-ROM版も提供しております。

(年6回発行)

自動車技術ハンドブック「基礎・理論」編、「環境・安全」編、「設計」編(4

分冊)、「試験・評価」編(2分冊)、「生産・品質」編、

「整備・リサイクル・LCA」編と全10分冊により

自動車技術の情報が系統的に記載されています。

若手技術者や大学院生から既に第一線で活躍

されている技術者・研究者の方々に有用な書です。

自動車技術会文献抄録誌海外の著名な自動車技術誌および国際会議の

論文、国内メーカの技術報告から日本語抄録を

作成、掲載しています。(毎月発行)

自動車工学 -基礎-学生や若手技術者向けの自動車工学テキスト

として、各分野の専門家により、執筆されたも

のです。自動車の性能と開発に関わる内容に

加え生産技術も盛り込み、自動車技術全般に

わたる内容となっています。

JSAE Paper Archives5年以上前に本会が発行した文献

を無料で閲覧できる、個人会員向

けのサービスです。

本会HPの「会員マイページ」か

らご利用いただけます。

当サイトでは、9万件を超える文献

情報がデータベース化されています。

これらの文献情報は検索機能に

よりいつでもご利用いただけます。

※自動車技術会会員の方は、当会発行文献の抄録を無料でご覧いただけます。

※「自動車技術文献抄録誌」を購読されている方は、全文献の抄録を無料でご覧いただけます(データのあるもののみ)。

年間購読・SAE PAPER頒布制度 他

各社技報文献・SAE PAPER・海外自動車技術文献

国際会議の文献

JASO規格

本会発行の書籍(自動車工学関連書籍 他)

会誌・論文集・学術講演会前刷集・シンポジウムテキスト

http://tech.jsae.or.jp/hanbai/ http://www.bookpark.ne.jp/jsae/book.asp

自動車技術会は、日本工業標準調査会からISO/TC22(自動車)とTC204(高度

道路交通システム)の国内審議団体として指定されており、ISO国際会議への専

門家の派遣によって、国際規格に我国の要請を織り込むべく積極的に参加して

います。また、アジア太平洋諸国との仲間作りを進めるために、講習会開催など

積極的な活動を行っています。ISO: International Organization for Standardization

IEC: International Electrotechnical CommissionTC:Technical Committee

団体規格として40年以上の歴史をもつJASOは、

国家規格JISとともに、自動車産業のみならず

幅広く関連業界及び消費者に標準情報を提供し、

これによって自動車産業の技術進歩、安全性の

確保及び生産の効率化などに貢献しています。JASO:Japanese Automobile Standards Organization

自動車技術会賞・表彰制度 自動車技術会の出版物

ホームページから全ての「出版物の購入」と「文献検索」ができます。

お問い合わせ [email protected]

1951年に創設され、自動車に携わる技術者への権威ある賞として、学界、産業界

で高い評価を受けています。

現在、浅原賞学術奨励賞、

浅原賞技術功労賞、論文賞、

技術開発賞、学術貢献賞、

技術貢献賞の6賞が、めざ

ましい活躍をした技術者

に贈られています。

国際交流自動車技術会が展開する国際活動の範囲は、国際会議のみならず欧米各国の政府関連機関等がマーケット開拓の足掛かりとして

注目する「自動車技術展」、韓国・中国・タイ・スリランカなどアジア各国からの参加が顕著になっている「全日本 学生フォーミュラ大

会」などに及びます。また、規格事業における国際活動は、自動車産業の国際戦略において極めて重要な役割を担っています。

標準化は、一般消費者の利益等の社会ニーズに対してメリットを与える公共性の

高いものであるとともに、品質や安全性・信頼性の向上、生産効率や互換性の向上

による経済的効果などの役割も担っています。

自動車技術会では70に及ぶ委員会を組織し、自動車に係わるISO/IECでの国際

標準作成のための審議、JIS及び団体規格であるJASOの制定・改正などの活動を

通して、国内外の標準化の推進に大きく貢献しています。活動の成果は、ウェブサ

イト上などで広く一般にも公開し、その普及に努めています。

〈技術者・研究者対象〉

技術教育賞/自動車技術会フェロー/

標準化活動功労者表彰/技術部門貢献賞/

学術講演会優秀講演発表賞/

出版・編集功績者表彰/

学術講演会運営功績者表彰

〈学生対象〉

大学院研究奨励賞/学自研功労賞

65

自 動 車 技 術 会 賞 表 彰 制 度

国 内 標 準 化 活 動国 際 標 準 化 活 動

出版物の購入 文献検索

新日英中自動車用語辞典日英中3カ国語の自動車用語辞典として多く

の研究者、技術者に愛用されています。約

25,000語の自動車用語の他、英文解説文、関

連図表、数字・記号・英単語の索引もあり、ハン

ディタイプの用語辞典として、日常業務、会議、

海外出張等様々なシーンでご利用いただけます。

オートテクノロジー自動車技術会賞の技術開発賞を受賞した技術

者へのインタビュー集です。

The International Federation of Automotive Engineering Societies

世界38カ国の自動車技術会が加盟する1948年創立の国際機関。

本会は1960年に加盟、2年に一度開催されるFISITA最大のイベ

ント「FISITA World Automotive Congress」を、1964年・1976

年・2006年に開催しています。本会は、SAE Internationalに

次ぐ会員規模No.2の団体としてFISITAに役員を派遣し、自動車

技術の発展と普及を目指す技術者の活動を支えています。FISITA:The International Federation of Automotive Engineering Societies

・FISITA World Automotive Congress ・APAC-Asia Pacific Automotive Engineering Conference (アジア大平洋自動車技術会議)

特定の技術分野に的を絞った特徴ある国際会議を開催しています。

・SETCーSmall Engine Technology Conference (小型エンジン技術国際会議)・International Powertrain, Fuels & Lubricants Meeting (パワートレーン,燃料潤滑油国際会議)・AVECーlntl. Symposium on Advanced Vehicle Control (先進車両制御技術国際シンポジウム)・CVT・Hybrid International Congress (無段変速機・ハイブリッド国際会議)・EVTeCーInternational Electric Vehicle Technology Conference (EV技術国際会議)・BMDーBicycle & Motorcycle Dynamics (二輪車の運動・制御国際会議)・FAST-zeroーInternational Symposium on Future Active SafetyTechnology-Toward zero traffic accident (将来のアクティブセイフティに関する国際会議)

FISITA 国際自動車技術会連盟 専 門 分 野 別 国 際 会 議

総 合 国 際 会 議

・アジア諸国の学生を対象とした「全日本 学生フォーミュラ大会」

見学会・講習会プログラムの実施

・ FISITA大会、APACへの若手技術者・学生派遣事業

・その他、アジアや米国等の各国SAEとの協力関係推進SAE:Society of Automotive Engineers

国 際 交 流

規格の作成と普及

自動車技術会では、自動車関連技術者・研究者の方々の多様なご要望にお応えするため、会誌、論文集をはじめ、様々な専門技術書を取り揃えています。詳しくはホームページをご覧下さい。

自動車技術学会誌。1947年の創刊以来、自動車技術者、

研究者のみならず幅広い分野の方々に年間を

通し、カラー誌面にて最新の技術情報、時代の

先端情報を紹介しています。技術会通信では各

種イベント情報を提供しています。(毎月発行)

自動車技術会論文集学術論文集。優れた研究や講演発表された内容

を、厳正なる審査により研究論文・技術論文・資

料に区分して認定、掲載しています。

冊子の他、CD-ROM版も提供しております。

(年6回発行)

自動車技術ハンドブック「基礎・理論」編、「環境・安全」編、「設計」編(4

分冊)、「試験・評価」編(2分冊)、「生産・品質」編、

「整備・リサイクル・LCA」編と全10分冊により

自動車技術の情報が系統的に記載されています。

若手技術者や大学院生から既に第一線で活躍

されている技術者・研究者の方々に有用な書です。

自動車技術会文献抄録誌海外の著名な自動車技術誌および国際会議の

論文、国内メーカの技術報告から日本語抄録を

作成、掲載しています。(毎月発行)

自動車工学 -基礎-学生や若手技術者向けの自動車工学テキスト

として、各分野の専門家により、執筆されたも

のです。自動車の性能と開発に関わる内容に

加え生産技術も盛り込み、自動車技術全般に

わたる内容となっています。

JSAE Paper Archives5年以上前に本会が発行した文献

を無料で閲覧できる、個人会員向

けのサービスです。

本会HPの「会員マイページ」か

らご利用いただけます。

当サイトでは、9万件を超える文献

情報がデータベース化されています。

これらの文献情報は検索機能に

よりいつでもご利用いただけます。

※自動車技術会会員の方は、当会発行文献の抄録を無料でご覧いただけます。

※「自動車技術文献抄録誌」を購読されている方は、全文献の抄録を無料でご覧いただけます(データのあるもののみ)。

年間購読・SAE PAPER頒布制度 他

各社技報文献・SAE PAPER・海外自動車技術文献

国際会議の文献

JASO規格

本会発行の書籍(自動車工学関連書籍 他)

会誌・論文集・学術講演会前刷集・シンポジウムテキスト

http://tech.jsae.or.jp/hanbai/ http://www.bookpark.ne.jp/jsae/book.asp

自動車技術会は、日本工業標準調査会からISO/TC22(自動車)とTC204(高度

道路交通システム)の国内審議団体として指定されており、ISO国際会議への専

門家の派遣によって、国際規格に我国の要請を織り込むべく積極的に参加して

います。また、アジア太平洋諸国との仲間作りを進めるために、講習会開催など

積極的な活動を行っています。ISO: International Organization for Standardization

IEC: International Electrotechnical CommissionTC:Technical Committee

団体規格として40年以上の歴史をもつJASOは、

国家規格JISとともに、自動車産業のみならず

幅広く関連業界及び消費者に標準情報を提供し、

これによって自動車産業の技術進歩、安全性の

確保及び生産の効率化などに貢献しています。JASO:Japanese Automobile Standards Organization

自動車技術会賞・表彰制度 自動車技術会の出版物

ホームページから全ての「出版物の購入」と「文献検索」ができます。

お問い合わせ [email protected]

1951年に創設され、自動車に携わる技術者への権威ある賞として、学界、産業界

で高い評価を受けています。

現在、浅原賞学術奨励賞、

浅原賞技術功労賞、論文賞、

技術開発賞、学術貢献賞、

技術貢献賞の6賞が、めざ

ましい活躍をした技術者

に贈られています。

国際交流自動車技術会が展開する国際活動の範囲は、国際会議のみならず欧米各国の政府関連機関等がマーケット開拓の足掛かりとして

注目する「自動車技術展」、韓国・中国・タイ・スリランカなどアジア各国からの参加が顕著になっている「全日本 学生フォーミュラ大

会」などに及びます。また、規格事業における国際活動は、自動車産業の国際戦略において極めて重要な役割を担っています。

標準化は、一般消費者の利益等の社会ニーズに対してメリットを与える公共性の

高いものであるとともに、品質や安全性・信頼性の向上、生産効率や互換性の向上

による経済的効果などの役割も担っています。

自動車技術会では70に及ぶ委員会を組織し、自動車に係わるISO/IECでの国際

標準作成のための審議、JIS及び団体規格であるJASOの制定・改正などの活動を

通して、国内外の標準化の推進に大きく貢献しています。活動の成果は、ウェブサ

イト上などで広く一般にも公開し、その普及に努めています。

〈技術者・研究者対象〉

技術教育賞/自動車技術会フェロー/

標準化活動功労者表彰/技術部門貢献賞/

学術講演会優秀講演発表賞/

出版・編集功績者表彰/

学術講演会運営功績者表彰

〈学生対象〉

大学院研究奨励賞/学自研功労賞

65

自 動 車 技 術 会 賞 表 彰 制 度

国 内 標 準 化 活 動国 際 標 準 化 活 動

出版物の購入 文献検索

新日英中自動車用語辞典日英中3カ国語の自動車用語辞典として多く

の研究者、技術者に愛用されています。約

25,000語の自動車用語の他、英文解説文、関

連図表、数字・記号・英単語の索引もあり、ハン

ディタイプの用語辞典として、日常業務、会議、

海外出張等様々なシーンでご利用いただけます。

オートテクノロジー自動車技術会賞の技術開発賞を受賞した技術

者へのインタビュー集です。

The International Federation of Automotive Engineering Societies

世界38カ国の自動車技術会が加盟する1948年創立の国際機関。

本会は1960年に加盟、2年に一度開催されるFISITA最大のイベ

ント「FISITA World Automotive Congress」を、1964年・1976

年・2006年に開催しています。本会は、SAE Internationalに

次ぐ会員規模No.2の団体としてFISITAに役員を派遣し、自動車

技術の発展と普及を目指す技術者の活動を支えています。FISITA:The International Federation of Automotive Engineering Societies

・FISITA World Automotive Congress ・APAC-Asia Pacific Automotive Engineering Conference (アジア大平洋自動車技術会議)

特定の技術分野に的を絞った特徴ある国際会議を開催しています。

・SETCーSmall Engine Technology Conference (小型エンジン技術国際会議)・International Powertrain, Fuels & Lubricants Meeting (パワートレーン,燃料潤滑油国際会議)・AVECーlntl. Symposium on Advanced Vehicle Control (先進車両制御技術国際シンポジウム)・CVT・Hybrid International Congress (無段変速機・ハイブリッド国際会議)・EVTeCーInternational Electric Vehicle Technology Conference (EV技術国際会議)・BMDーBicycle & Motorcycle Dynamics (二輪車の運動・制御国際会議)・FAST-zeroーInternational Symposium on Future Active SafetyTechnology-Toward zero traffic accident (将来のアクティブセイフティに関する国際会議)

FISITA 国際自動車技術会連盟 専 門 分 野 別 国 際 会 議

総 合 国 際 会 議

・アジア諸国の学生を対象とした「全日本 学生フォーミュラ大会」

見学会・講習会プログラムの実施

・ FISITA大会、APACへの若手技術者・学生派遣事業

・その他、アジアや米国等の各国SAEとの協力関係推進SAE:Society of Automotive Engineers

国 際 交 流

Page 8: 規格の作成と普及 ホームページから全ての「出版物の購入」 …・アジア諸国の学生を対象とした「全日本 学生フォーミュラ大会」 見学会・講習会プログラムの実施

規格の作成と普及

自動車技術会では、自動車関連技術者・研究者の方々の多様なご要望にお応えするため、会誌、論文集をはじめ、様々な専門技術書を取り揃えています。詳しくはホームページをご覧下さい。

自動車技術学会誌。1947年の創刊以来、自動車技術者、

研究者のみならず幅広い分野の方々に年間を

通し、カラー誌面にて最新の技術情報、時代の

先端情報を紹介しています。技術会通信では各

種イベント情報を提供しています。(毎月発行)

自動車技術会論文集学術論文集。優れた研究や講演発表された内容

を、厳正なる審査により研究論文・技術論文・資

料に区分して認定、掲載しています。

冊子の他、CD-ROM版も提供しております。

(年6回発行)

自動車技術ハンドブック「基礎・理論」編、「環境・安全」編、「設計」編(4

分冊)、「試験・評価」編(2分冊)、「生産・品質」編、

「整備・リサイクル・LCA」編と全10分冊により

自動車技術の情報が系統的に記載されています。

若手技術者や大学院生から既に第一線で活躍

されている技術者・研究者の方々に有用な書です。

自動車技術会文献抄録誌海外の著名な自動車技術誌および国際会議の

論文、国内メーカの技術報告から日本語抄録を

作成、掲載しています。(毎月発行)

自動車工学 -基礎-学生や若手技術者向けの自動車工学テキスト

として、各分野の専門家により、執筆されたも

のです。自動車の性能と開発に関わる内容に

加え生産技術も盛り込み、自動車技術全般に

わたる内容となっています。

JSAE Paper Archives5年以上前に本会が発行した文献

を無料で閲覧できる、個人会員向

けのサービスです。

本会HPの「会員マイページ」か

らご利用いただけます。

当サイトでは、9万件を超える文献

情報がデータベース化されています。

これらの文献情報は検索機能に

よりいつでもご利用いただけます。

※自動車技術会会員の方は、当会発行文献の抄録を無料でご覧いただけます。

※「自動車技術文献抄録誌」を購読されている方は、全文献の抄録を無料でご覧いただけます(データのあるもののみ)。

年間購読・SAE PAPER頒布制度 他

各社技報文献・SAE PAPER・海外自動車技術文献

国際会議の文献

JASO規格

本会発行の書籍(自動車工学関連書籍 他)

会誌・論文集・学術講演会前刷集・シンポジウムテキスト

http://tech.jsae.or.jp/hanbai/ http://www.bookpark.ne.jp/jsae/book.asp

自動車技術会は、日本工業標準調査会からISO/TC22(自動車)とTC204(高度

道路交通システム)の国内審議団体として指定されており、ISO国際会議への専

門家の派遣によって、国際規格に我国の要請を織り込むべく積極的に参加して

います。また、アジア太平洋諸国との仲間作りを進めるために、講習会開催など

積極的な活動を行っています。ISO: International Organization for Standardization

IEC: International Electrotechnical CommissionTC:Technical Committee

団体規格として40年以上の歴史をもつJASOは、

国家規格JISとともに、自動車産業のみならず

幅広く関連業界及び消費者に標準情報を提供し、

これによって自動車産業の技術進歩、安全性の

確保及び生産の効率化などに貢献しています。JASO:Japanese Automobile Standards Organization

自動車技術会賞・表彰制度 自動車技術会の出版物

ホームページから全ての「出版物の購入」と「文献検索」ができます。

お問い合わせ [email protected]

1951年に創設され、自動車に携わる技術者への権威ある賞として、学界、産業界

で高い評価を受けています。

現在、浅原賞学術奨励賞、

浅原賞技術功労賞、論文賞、

技術開発賞、学術貢献賞、

技術貢献賞の6賞が、めざ

ましい活躍をした技術者

に贈られています。

国際交流自動車技術会が展開する国際活動の範囲は、国際会議のみならず欧米各国の政府関連機関等がマーケット開拓の足掛かりとして

注目する「自動車技術展」、韓国・中国・タイ・スリランカなどアジア各国からの参加が顕著になっている「全日本 学生フォーミュラ大

会」などに及びます。また、規格事業における国際活動は、自動車産業の国際戦略において極めて重要な役割を担っています。

標準化は、一般消費者の利益等の社会ニーズに対してメリットを与える公共性の

高いものであるとともに、品質や安全性・信頼性の向上、生産効率や互換性の向上

による経済的効果などの役割も担っています。

自動車技術会では70に及ぶ委員会を組織し、自動車に係わるISO/IECでの国際

標準作成のための審議、JIS及び団体規格であるJASOの制定・改正などの活動を

通して、国内外の標準化の推進に大きく貢献しています。活動の成果は、ウェブサ

イト上などで広く一般にも公開し、その普及に努めています。

〈技術者・研究者対象〉

技術教育賞/自動車技術会フェロー/

標準化活動功労者表彰/技術部門貢献賞/

学術講演会優秀講演発表賞/

出版・編集功績者表彰/

学術講演会運営功績者表彰

〈学生対象〉

大学院研究奨励賞/学自研功労賞

65

自 動 車 技 術 会 賞 表 彰 制 度

国 内 標 準 化 活 動国 際 標 準 化 活 動

出版物の購入 文献検索

新日英中自動車用語辞典日英中3カ国語の自動車用語辞典として多く

の研究者、技術者に愛用されています。約

25,000語の自動車用語の他、英文解説文、関

連図表、数字・記号・英単語の索引もあり、ハン

ディタイプの用語辞典として、日常業務、会議、

海外出張等様々なシーンでご利用いただけます。

オートテクノロジー自動車技術会賞の技術開発賞を受賞した技術

者へのインタビュー集です。

The International Federation of Automotive Engineering Societies

世界38カ国の自動車技術会が加盟する1948年創立の国際機関。

本会は1960年に加盟、2年に一度開催されるFISITA最大のイベ

ント「FISITA World Automotive Congress」を、1964年・1976

年・2006年に開催しています。本会は、SAE Internationalに

次ぐ会員規模No.2の団体としてFISITAに役員を派遣し、自動車

技術の発展と普及を目指す技術者の活動を支えています。FISITA:The International Federation of Automotive Engineering Societies

・FISITA World Automotive Congress ・APAC-Asia Pacific Automotive Engineering Conference (アジア大平洋自動車技術会議)

特定の技術分野に的を絞った特徴ある国際会議を開催しています。

・SETCーSmall Engine Technology Conference (小型エンジン技術国際会議)・International Powertrain, Fuels & Lubricants Meeting (パワートレーン,燃料潤滑油国際会議)・AVECーlntl. Symposium on Advanced Vehicle Control (先進車両制御技術国際シンポジウム)・CVT・Hybrid International Congress (無段変速機・ハイブリッド国際会議)・EVTeCーInternational Electric Vehicle Technology Conference (EV技術国際会議)・BMDーBicycle & Motorcycle Dynamics (二輪車の運動・制御国際会議)・FAST-zeroーInternational Symposium on Future Active SafetyTechnology-Toward zero traffic accident (将来のアクティブセイフティに関する国際会議)

FISITA 国際自動車技術会連盟 専 門 分 野 別 国 際 会 議

総 合 国 際 会 議

・アジア諸国の学生を対象とした「全日本 学生フォーミュラ大会」

見学会・講習会プログラムの実施

・ FISITA大会、APACへの若手技術者・学生派遣事業

・その他、アジアや米国等の各国SAEとの協力関係推進SAE:Society of Automotive Engineers

国 際 交 流

2014.3 5000

規格の作成と普及

自動車技術会では、自動車関連技術者・研究者の方々の多様なご要望にお応えするため、会誌、論文集をはじめ、様々な専門技術書を取り揃えています。詳しくはホームページをご覧下さい。

自動車技術学会誌。1947年の創刊以来、自動車技術者、

研究者のみならず幅広い分野の方々に年間を

通し、カラー誌面にて最新の技術情報、時代の

先端情報を紹介しています。技術会通信では各

種イベント情報を提供しています。(毎月発行)

自動車技術会論文集学術論文集。優れた研究や講演発表された内容

を、厳正なる審査により研究論文・技術論文・資

料に区分して認定、掲載しています。

冊子の他、CD-ROM版も提供しております。

(年6回発行)

自動車技術ハンドブック「基礎・理論」編、「環境・安全」編、「設計」編(4

分冊)、「試験・評価」編(2分冊)、「生産・品質」編、

「整備・リサイクル・LCA」編と全10分冊により

自動車技術の情報が系統的に記載されています。

若手技術者や大学院生から既に第一線で活躍

されている技術者・研究者の方々に有用な書です。

自動車技術会文献抄録誌海外の著名な自動車技術誌および国際会議の

論文、国内メーカの技術報告から日本語抄録を

作成、掲載しています。(毎月発行)

自動車工学 -基礎-学生や若手技術者向けの自動車工学テキスト

として、各分野の専門家により、執筆されたも

のです。自動車の性能と開発に関わる内容に

加え生産技術も盛り込み、自動車技術全般に

わたる内容となっています。

JSAE Paper Archives5年以上前に本会が発行した文献

を無料で閲覧できる、個人会員向

けのサービスです。

本会HPの「会員マイページ」か

らご利用いただけます。

当サイトでは、9万件を超える文献

情報がデータベース化されています。

これらの文献情報は検索機能に

よりいつでもご利用いただけます。

※自動車技術会会員の方は、当会発行文献の抄録を無料でご覧いただけます。

※「自動車技術文献抄録誌」を購読されている方は、全文献の抄録を無料でご覧いただけます(データのあるもののみ)。

年間購読・SAE PAPER頒布制度 他

各社技報文献・SAE PAPER・海外自動車技術文献

国際会議の文献

JASO規格

本会発行の書籍(自動車工学関連書籍 他)

会誌・論文集・学術講演会前刷集・シンポジウムテキスト

http://tech.jsae.or.jp/hanbai/ http://www.bookpark.ne.jp/jsae/book.asp

自動車技術会は、日本工業標準調査会からISO/TC22(自動車)とTC204(高度

道路交通システム)の国内審議団体として指定されており、ISO国際会議への専

門家の派遣によって、国際規格に我国の要請を織り込むべく積極的に参加して

います。また、アジア太平洋諸国との仲間作りを進めるために、講習会開催など

積極的な活動を行っています。ISO: International Organization for Standardization

IEC: International Electrotechnical CommissionTC:Technical Committee

団体規格として40年以上の歴史をもつJASOは、

国家規格JISとともに、自動車産業のみならず

幅広く関連業界及び消費者に標準情報を提供し、

これによって自動車産業の技術進歩、安全性の

確保及び生産の効率化などに貢献しています。JASO:Japanese Automobile Standards Organization

自動車技術会賞・表彰制度 自動車技術会の出版物

ホームページから全ての「出版物の購入」と「文献検索」ができます。

お問い合わせ [email protected]

1951年に創設され、自動車に携わる技術者への権威ある賞として、学界、産業界

で高い評価を受けています。

現在、浅原賞学術奨励賞、

浅原賞技術功労賞、論文賞、

技術開発賞、学術貢献賞、

技術貢献賞の6賞が、めざ

ましい活躍をした技術者

に贈られています。

国際交流自動車技術会が展開する国際活動の範囲は、国際会議のみならず欧米各国の政府関連機関等がマーケット開拓の足掛かりとして

注目する「自動車技術展」、韓国・中国・タイ・スリランカなどアジア各国からの参加が顕著になっている「全日本 学生フォーミュラ大

会」などに及びます。また、規格事業における国際活動は、自動車産業の国際戦略において極めて重要な役割を担っています。

標準化は、一般消費者の利益等の社会ニーズに対してメリットを与える公共性の

高いものであるとともに、品質や安全性・信頼性の向上、生産効率や互換性の向上

による経済的効果などの役割も担っています。

自動車技術会では70に及ぶ委員会を組織し、自動車に係わるISO/IECでの国際

標準作成のための審議、JIS及び団体規格であるJASOの制定・改正などの活動を

通して、国内外の標準化の推進に大きく貢献しています。活動の成果は、ウェブサ

イト上などで広く一般にも公開し、その普及に努めています。

〈技術者・研究者対象〉

技術教育賞/自動車技術会フェロー/

標準化活動功労者表彰/技術部門貢献賞/

学術講演会優秀講演発表賞/

出版・編集功績者表彰/

学術講演会運営功績者表彰

〈学生対象〉

大学院研究奨励賞/学自研功労賞

65

自 動 車 技 術 会 賞 表 彰 制 度

国 内 標 準 化 活 動国 際 標 準 化 活 動

出版物の購入 文献検索

新日英中自動車用語辞典日英中3カ国語の自動車用語辞典として多く

の研究者、技術者に愛用されています。約

25,000語の自動車用語の他、英文解説文、関

連図表、数字・記号・英単語の索引もあり、ハン

ディタイプの用語辞典として、日常業務、会議、

海外出張等様々なシーンでご利用いただけます。

オートテクノロジー自動車技術会賞の技術開発賞を受賞した技術

者へのインタビュー集です。

The International Federation of Automotive Engineering Societies

世界38カ国の自動車技術会が加盟する1948年創立の国際機関。

本会は1960年に加盟、2年に一度開催されるFISITA最大のイベ

ント「FISITA World Automotive Congress」を、1964年・1976

年・2006年に開催しています。本会は、SAE Internationalに

次ぐ会員規模No.2の団体としてFISITAに役員を派遣し、自動車

技術の発展と普及を目指す技術者の活動を支えています。FISITA:The International Federation of Automotive Engineering Societies

・FISITA World Automotive Congress ・APAC-Asia Pacific Automotive Engineering Conference (アジア大平洋自動車技術会議)

特定の技術分野に的を絞った特徴ある国際会議を開催しています。

・SETCーSmall Engine Technology Conference (小型エンジン技術国際会議)・International Powertrain, Fuels & Lubricants Meeting (パワートレーン,燃料潤滑油国際会議)・AVECーlntl. Symposium on Advanced Vehicle Control (先進車両制御技術国際シンポジウム)・CVT・Hybrid International Congress (無段変速機・ハイブリッド国際会議)・EVTeCーInternational Electric Vehicle Technology Conference (EV技術国際会議)・BMDーBicycle & Motorcycle Dynamics (二輪車の運動・制御国際会議)・FAST-zeroーInternational Symposium on Future Active SafetyTechnology-Toward zero traffic accident (将来のアクティブセイフティに関する国際会議)

FISITA 国際自動車技術会連盟 専 門 分 野 別 国 際 会 議

総 合 国 際 会 議

・アジア諸国の学生を対象とした「全日本 学生フォーミュラ大会」

見学会・講習会プログラムの実施

・ FISITA大会、APACへの若手技術者・学生派遣事業

・その他、アジアや米国等の各国SAEとの協力関係推進SAE:Society of Automotive Engineers

国 際 交 流

規格の作成と普及

自動車技術会では、自動車関連技術者・研究者の方々の多様なご要望にお応えするため、会誌、論文集をはじめ、様々な専門技術書を取り揃えています。詳しくはホームページをご覧下さい。

自動車技術学会誌。1947年の創刊以来、自動車技術者、

研究者のみならず幅広い分野の方々に年間を

通し、カラー誌面にて最新の技術情報、時代の

先端情報を紹介しています。技術会通信では各

種イベント情報を提供しています。(毎月発行)

自動車技術会論文集学術論文集。優れた研究や講演発表された内容

を、厳正なる審査により研究論文・技術論文・資

料に区分して認定、掲載しています。

冊子の他、CD-ROM版も提供しております。

(年6回発行)

自動車技術ハンドブック「基礎・理論」編、「環境・安全」編、「設計」編(4

分冊)、「試験・評価」編(2分冊)、「生産・品質」編、

「整備・リサイクル・LCA」編と全10分冊により

自動車技術の情報が系統的に記載されています。

若手技術者や大学院生から既に第一線で活躍

されている技術者・研究者の方々に有用な書です。

自動車技術会文献抄録誌海外の著名な自動車技術誌および国際会議の

論文、国内メーカの技術報告から日本語抄録を

作成、掲載しています。(毎月発行)

自動車工学 -基礎-学生や若手技術者向けの自動車工学テキスト

として、各分野の専門家により、執筆されたも

のです。自動車の性能と開発に関わる内容に

加え生産技術も盛り込み、自動車技術全般に

わたる内容となっています。

JSAE Paper Archives5年以上前に本会が発行した文献

を無料で閲覧できる、個人会員向

けのサービスです。

本会HPの「会員マイページ」か

らご利用いただけます。

当サイトでは、9万件を超える文献

情報がデータベース化されています。

これらの文献情報は検索機能に

よりいつでもご利用いただけます。

※自動車技術会会員の方は、当会発行文献の抄録を無料でご覧いただけます。

※「自動車技術文献抄録誌」を購読されている方は、全文献の抄録を無料でご覧いただけます(データのあるもののみ)。

年間購読・SAE PAPER頒布制度 他

各社技報文献・SAE PAPER・海外自動車技術文献

国際会議の文献

JASO規格

本会発行の書籍(自動車工学関連書籍 他)

会誌・論文集・学術講演会前刷集・シンポジウムテキスト

http://tech.jsae.or.jp/hanbai/ http://www.bookpark.ne.jp/jsae/book.asp

自動車技術会は、日本工業標準調査会からISO/TC22(自動車)とTC204(高度

道路交通システム)の国内審議団体として指定されており、ISO国際会議への専

門家の派遣によって、国際規格に我国の要請を織り込むべく積極的に参加して

います。また、アジア太平洋諸国との仲間作りを進めるために、講習会開催など

積極的な活動を行っています。ISO: International Organization for Standardization

IEC: International Electrotechnical CommissionTC:Technical Committee

団体規格として40年以上の歴史をもつJASOは、

国家規格JISとともに、自動車産業のみならず

幅広く関連業界及び消費者に標準情報を提供し、

これによって自動車産業の技術進歩、安全性の

確保及び生産の効率化などに貢献しています。JASO:Japanese Automobile Standards Organization

自動車技術会賞・表彰制度 自動車技術会の出版物

ホームページから全ての「出版物の購入」と「文献検索」ができます。

お問い合わせ [email protected]

1951年に創設され、自動車に携わる技術者への権威ある賞として、学界、産業界

で高い評価を受けています。

現在、浅原賞学術奨励賞、

浅原賞技術功労賞、論文賞、

技術開発賞、学術貢献賞、

技術貢献賞の6賞が、めざ

ましい活躍をした技術者

に贈られています。

国際交流自動車技術会が展開する国際活動の範囲は、国際会議のみならず欧米各国の政府関連機関等がマーケット開拓の足掛かりとして

注目する「自動車技術展」、韓国・中国・タイ・スリランカなどアジア各国からの参加が顕著になっている「全日本 学生フォーミュラ大

会」などに及びます。また、規格事業における国際活動は、自動車産業の国際戦略において極めて重要な役割を担っています。

標準化は、一般消費者の利益等の社会ニーズに対してメリットを与える公共性の

高いものであるとともに、品質や安全性・信頼性の向上、生産効率や互換性の向上

による経済的効果などの役割も担っています。

自動車技術会では70に及ぶ委員会を組織し、自動車に係わるISO/IECでの国際

標準作成のための審議、JIS及び団体規格であるJASOの制定・改正などの活動を

通して、国内外の標準化の推進に大きく貢献しています。活動の成果は、ウェブサ

イト上などで広く一般にも公開し、その普及に努めています。

〈技術者・研究者対象〉

技術教育賞/自動車技術会フェロー/

標準化活動功労者表彰/技術部門貢献賞/

学術講演会優秀講演発表賞/

出版・編集功績者表彰/

学術講演会運営功績者表彰

〈学生対象〉

大学院研究奨励賞/学自研功労賞

65

自 動 車 技 術 会 賞 表 彰 制 度

国 内 標 準 化 活 動国 際 標 準 化 活 動

出版物の購入 文献検索

新日英中自動車用語辞典日英中3カ国語の自動車用語辞典として多く

の研究者、技術者に愛用されています。約

25,000語の自動車用語の他、英文解説文、関

連図表、数字・記号・英単語の索引もあり、ハン

ディタイプの用語辞典として、日常業務、会議、

海外出張等様々なシーンでご利用いただけます。

オートテクノロジー自動車技術会賞の技術開発賞を受賞した技術

者へのインタビュー集です。

The International Federation of Automotive Engineering Societies

世界38カ国の自動車技術会が加盟する1948年創立の国際機関。

本会は1960年に加盟、2年に一度開催されるFISITA最大のイベ

ント「FISITA World Automotive Congress」を、1964年・1976

年・2006年に開催しています。本会は、SAE Internationalに

次ぐ会員規模No.2の団体としてFISITAに役員を派遣し、自動車

技術の発展と普及を目指す技術者の活動を支えています。FISITA:The International Federation of Automotive Engineering Societies

・FISITA World Automotive Congress ・APAC-Asia Pacific Automotive Engineering Conference (アジア大平洋自動車技術会議)

特定の技術分野に的を絞った特徴ある国際会議を開催しています。

・SETCーSmall Engine Technology Conference (小型エンジン技術国際会議)・International Powertrain, Fuels & Lubricants Meeting (パワートレーン,燃料潤滑油国際会議)・AVECーlntl. Symposium on Advanced Vehicle Control (先進車両制御技術国際シンポジウム)・CVT・Hybrid International Congress (無段変速機・ハイブリッド国際会議)・EVTeCーInternational Electric Vehicle Technology Conference (EV技術国際会議)・BMDーBicycle & Motorcycle Dynamics (二輪車の運動・制御国際会議)・FAST-zeroーInternational Symposium on Future Active SafetyTechnology-Toward zero traffic accident (将来のアクティブセイフティに関する国際会議)

FISITA 国際自動車技術会連盟 専 門 分 野 別 国 際 会 議

総 合 国 際 会 議

・アジア諸国の学生を対象とした「全日本 学生フォーミュラ大会」

見学会・講習会プログラムの実施

・ FISITA大会、APACへの若手技術者・学生派遣事業

・その他、アジアや米国等の各国SAEとの協力関係推進SAE:Society of Automotive Engineers

国 際 交 流

規格の作成と普及

自動車技術会では、自動車関連技術者・研究者の方々の多様なご要望にお応えするため、会誌、論文集をはじめ、様々な専門技術書を取り揃えています。詳しくはホームページをご覧下さい。

自動車技術学会誌。1947年の創刊以来、自動車技術者、

研究者のみならず幅広い分野の方々に年間を

通し、カラー誌面にて最新の技術情報、時代の

先端情報を紹介しています。技術会通信では各

種イベント情報を提供しています。(毎月発行)

自動車技術会論文集学術論文集。優れた研究や講演発表された内容

を、厳正なる審査により研究論文・技術論文・資

料に区分して認定、掲載しています。

冊子の他、CD-ROM版も提供しております。

(年6回発行)

自動車技術ハンドブック「基礎・理論」編、「環境・安全」編、「設計」編(4

分冊)、「試験・評価」編(2分冊)、「生産・品質」編、

「整備・リサイクル・LCA」編と全10分冊により

自動車技術の情報が系統的に記載されています。

若手技術者や大学院生から既に第一線で活躍

されている技術者・研究者の方々に有用な書です。

自動車技術会文献抄録誌海外の著名な自動車技術誌および国際会議の

論文、国内メーカの技術報告から日本語抄録を

作成、掲載しています。(毎月発行)

自動車工学 -基礎-学生や若手技術者向けの自動車工学テキスト

として、各分野の専門家により、執筆されたも

のです。自動車の性能と開発に関わる内容に

加え生産技術も盛り込み、自動車技術全般に

わたる内容となっています。

JSAE Paper Archives5年以上前に本会が発行した文献

を無料で閲覧できる、個人会員向

けのサービスです。

本会HPの「会員マイページ」か

らご利用いただけます。

当サイトでは、9万件を超える文献

情報がデータベース化されています。

これらの文献情報は検索機能に

よりいつでもご利用いただけます。

※自動車技術会会員の方は、当会発行文献の抄録を無料でご覧いただけます。

※「自動車技術文献抄録誌」を購読されている方は、全文献の抄録を無料でご覧いただけます(データのあるもののみ)。

年間購読・SAE PAPER頒布制度 他

各社技報文献・SAE PAPER・海外自動車技術文献

国際会議の文献

JASO規格

本会発行の書籍(自動車工学関連書籍 他)

会誌・論文集・学術講演会前刷集・シンポジウムテキスト

http://tech.jsae.or.jp/hanbai/ http://www.bookpark.ne.jp/jsae/book.asp

自動車技術会は、日本工業標準調査会からISO/TC22(自動車)とTC204(高度

道路交通システム)の国内審議団体として指定されており、ISO国際会議への専

門家の派遣によって、国際規格に我国の要請を織り込むべく積極的に参加して

います。また、アジア太平洋諸国との仲間作りを進めるために、講習会開催など

積極的な活動を行っています。ISO: International Organization for Standardization

IEC: International Electrotechnical CommissionTC:Technical Committee

団体規格として40年以上の歴史をもつJASOは、

国家規格JISとともに、自動車産業のみならず

幅広く関連業界及び消費者に標準情報を提供し、

これによって自動車産業の技術進歩、安全性の

確保及び生産の効率化などに貢献しています。JASO:Japanese Automobile Standards Organization

自動車技術会賞・表彰制度 自動車技術会の出版物

ホームページから全ての「出版物の購入」と「文献検索」ができます。

お問い合わせ [email protected]

1951年に創設され、自動車に携わる技術者への権威ある賞として、学界、産業界

で高い評価を受けています。

現在、浅原賞学術奨励賞、

浅原賞技術功労賞、論文賞、

技術開発賞、学術貢献賞、

技術貢献賞の6賞が、めざ

ましい活躍をした技術者

に贈られています。

国際交流自動車技術会が展開する国際活動の範囲は、国際会議のみならず欧米各国の政府関連機関等がマーケット開拓の足掛かりとして

注目する「自動車技術展」、韓国・中国・タイ・スリランカなどアジア各国からの参加が顕著になっている「全日本 学生フォーミュラ大

会」などに及びます。また、規格事業における国際活動は、自動車産業の国際戦略において極めて重要な役割を担っています。

標準化は、一般消費者の利益等の社会ニーズに対してメリットを与える公共性の

高いものであるとともに、品質や安全性・信頼性の向上、生産効率や互換性の向上

による経済的効果などの役割も担っています。

自動車技術会では70に及ぶ委員会を組織し、自動車に係わるISO/IECでの国際

標準作成のための審議、JIS及び団体規格であるJASOの制定・改正などの活動を

通して、国内外の標準化の推進に大きく貢献しています。活動の成果は、ウェブサ

イト上などで広く一般にも公開し、その普及に努めています。

〈技術者・研究者対象〉

技術教育賞/自動車技術会フェロー/

標準化活動功労者表彰/技術部門貢献賞/

学術講演会優秀講演発表賞/

出版・編集功績者表彰/

学術講演会運営功績者表彰

〈学生対象〉

大学院研究奨励賞/学自研功労賞

65

自 動 車 技 術 会 賞 表 彰 制 度

国 内 標 準 化 活 動国 際 標 準 化 活 動

出版物の購入 文献検索

新日英中自動車用語辞典日英中3カ国語の自動車用語辞典として多く

の研究者、技術者に愛用されています。約

25,000語の自動車用語の他、英文解説文、関

連図表、数字・記号・英単語の索引もあり、ハン

ディタイプの用語辞典として、日常業務、会議、

海外出張等様々なシーンでご利用いただけます。

オートテクノロジー自動車技術会賞の技術開発賞を受賞した技術

者へのインタビュー集です。

The International Federation of Automotive Engineering Societies

世界38カ国の自動車技術会が加盟する1948年創立の国際機関。

本会は1960年に加盟、2年に一度開催されるFISITA最大のイベ

ント「FISITA World Automotive Congress」を、1964年・1976

年・2006年に開催しています。本会は、SAE Internationalに

次ぐ会員規模No.2の団体としてFISITAに役員を派遣し、自動車

技術の発展と普及を目指す技術者の活動を支えています。FISITA:The International Federation of Automotive Engineering Societies

・FISITA World Automotive Congress ・APAC-Asia Pacific Automotive Engineering Conference (アジア大平洋自動車技術会議)

特定の技術分野に的を絞った特徴ある国際会議を開催しています。

・SETCーSmall Engine Technology Conference (小型エンジン技術国際会議)・International Powertrain, Fuels & Lubricants Meeting (パワートレーン,燃料潤滑油国際会議)・AVECーlntl. Symposium on Advanced Vehicle Control (先進車両制御技術国際シンポジウム)・CVT・Hybrid International Congress (無段変速機・ハイブリッド国際会議)・EVTeCーInternational Electric Vehicle Technology Conference (EV技術国際会議)・BMDーBicycle & Motorcycle Dynamics (二輪車の運動・制御国際会議)・FAST-zeroーInternational Symposium on Future Active SafetyTechnology-Toward zero traffic accident (将来のアクティブセイフティに関する国際会議)

FISITA 国際自動車技術会連盟 専 門 分 野 別 国 際 会 議

総 合 国 際 会 議

・アジア諸国の学生を対象とした「全日本 学生フォーミュラ大会」

見学会・講習会プログラムの実施

・ FISITA大会、APACへの若手技術者・学生派遣事業

・その他、アジアや米国等の各国SAEとの協力関係推進SAE:Society of Automotive Engineers

国 際 交 流

規格の作成と普及

自動車技術会では、自動車関連技術者・研究者の方々の多様なご要望にお応えするため、会誌、論文集をはじめ、様々な専門技術書を取り揃えています。詳しくはホームページをご覧下さい。

自動車技術学会誌。1947年の創刊以来、自動車技術者、

研究者のみならず幅広い分野の方々に年間を

通し、カラー誌面にて最新の技術情報、時代の

先端情報を紹介しています。技術会通信では各

種イベント情報を提供しています。(毎月発行)

自動車技術会論文集学術論文集。優れた研究や講演発表された内容

を、厳正なる審査により研究論文・技術論文・資

料に区分して認定、掲載しています。

冊子の他、CD-ROM版も提供しております。

(年6回発行)

自動車技術ハンドブック「基礎・理論」編、「環境・安全」編、「設計」編(4

分冊)、「試験・評価」編(2分冊)、「生産・品質」編、

「整備・リサイクル・LCA」編と全10分冊により

自動車技術の情報が系統的に記載されています。

若手技術者や大学院生から既に第一線で活躍

されている技術者・研究者の方々に有用な書です。

自動車技術会文献抄録誌海外の著名な自動車技術誌および国際会議の

論文、国内メーカの技術報告から日本語抄録を

作成、掲載しています。(毎月発行)

自動車工学 -基礎-学生や若手技術者向けの自動車工学テキスト

として、各分野の専門家により、執筆されたも

のです。自動車の性能と開発に関わる内容に

加え生産技術も盛り込み、自動車技術全般に

わたる内容となっています。

JSAE Paper Archives5年以上前に本会が発行した文献

を無料で閲覧できる、個人会員向

けのサービスです。

本会HPの「会員マイページ」か

らご利用いただけます。

当サイトでは、9万件を超える文献

情報がデータベース化されています。

これらの文献情報は検索機能に

よりいつでもご利用いただけます。

※自動車技術会会員の方は、当会発行文献の抄録を無料でご覧いただけます。

※「自動車技術文献抄録誌」を購読されている方は、全文献の抄録を無料でご覧いただけます(データのあるもののみ)。

年間購読・SAE PAPER頒布制度 他

各社技報文献・SAE PAPER・海外自動車技術文献

国際会議の文献

JASO規格

本会発行の書籍(自動車工学関連書籍 他)

会誌・論文集・学術講演会前刷集・シンポジウムテキスト

http://tech.jsae.or.jp/hanbai/ http://www.bookpark.ne.jp/jsae/book.asp

自動車技術会は、日本工業標準調査会からISO/TC22(自動車)とTC204(高度

道路交通システム)の国内審議団体として指定されており、ISO国際会議への専

門家の派遣によって、国際規格に我国の要請を織り込むべく積極的に参加して

います。また、アジア太平洋諸国との仲間作りを進めるために、講習会開催など

積極的な活動を行っています。ISO: International Organization for Standardization

IEC: International Electrotechnical CommissionTC:Technical Committee

団体規格として40年以上の歴史をもつJASOは、

国家規格JISとともに、自動車産業のみならず

幅広く関連業界及び消費者に標準情報を提供し、

これによって自動車産業の技術進歩、安全性の

確保及び生産の効率化などに貢献しています。JASO:Japanese Automobile Standards Organization

自動車技術会賞・表彰制度 自動車技術会の出版物

ホームページから全ての「出版物の購入」と「文献検索」ができます。

お問い合わせ [email protected]

1951年に創設され、自動車に携わる技術者への権威ある賞として、学界、産業界

で高い評価を受けています。

現在、浅原賞学術奨励賞、

浅原賞技術功労賞、論文賞、

技術開発賞、学術貢献賞、

技術貢献賞の6賞が、めざ

ましい活躍をした技術者

に贈られています。

国際交流自動車技術会が展開する国際活動の範囲は、国際会議のみならず欧米各国の政府関連機関等がマーケット開拓の足掛かりとして

注目する「自動車技術展」、韓国・中国・タイ・スリランカなどアジア各国からの参加が顕著になっている「全日本 学生フォーミュラ大

会」などに及びます。また、規格事業における国際活動は、自動車産業の国際戦略において極めて重要な役割を担っています。

標準化は、一般消費者の利益等の社会ニーズに対してメリットを与える公共性の

高いものであるとともに、品質や安全性・信頼性の向上、生産効率や互換性の向上

による経済的効果などの役割も担っています。

自動車技術会では70に及ぶ委員会を組織し、自動車に係わるISO/IECでの国際

標準作成のための審議、JIS及び団体規格であるJASOの制定・改正などの活動を

通して、国内外の標準化の推進に大きく貢献しています。活動の成果は、ウェブサ

イト上などで広く一般にも公開し、その普及に努めています。

〈技術者・研究者対象〉

技術教育賞/自動車技術会フェロー/

標準化活動功労者表彰/技術部門貢献賞/

学術講演会優秀講演発表賞/

出版・編集功績者表彰/

学術講演会運営功績者表彰

〈学生対象〉

大学院研究奨励賞/学自研功労賞

65

自 動 車 技 術 会 賞 表 彰 制 度

国 内 標 準 化 活 動国 際 標 準 化 活 動

出版物の購入 文献検索

新日英中自動車用語辞典日英中3カ国語の自動車用語辞典として多く

の研究者、技術者に愛用されています。約

25,000語の自動車用語の他、英文解説文、関

連図表、数字・記号・英単語の索引もあり、ハン

ディタイプの用語辞典として、日常業務、会議、

海外出張等様々なシーンでご利用いただけます。

オートテクノロジー自動車技術会賞の技術開発賞を受賞した技術

者へのインタビュー集です。

The International Federation of Automotive Engineering Societies

世界38カ国の自動車技術会が加盟する1948年創立の国際機関。

本会は1960年に加盟、2年に一度開催されるFISITA最大のイベ

ント「FISITA World Automotive Congress」を、1964年・1976

年・2006年に開催しています。本会は、SAE Internationalに

次ぐ会員規模No.2の団体としてFISITAに役員を派遣し、自動車

技術の発展と普及を目指す技術者の活動を支えています。FISITA:The International Federation of Automotive Engineering Societies

・FISITA World Automotive Congress ・APAC-Asia Pacific Automotive Engineering Conference (アジア大平洋自動車技術会議)

特定の技術分野に的を絞った特徴ある国際会議を開催しています。

・SETCーSmall Engine Technology Conference (小型エンジン技術国際会議)・International Powertrain, Fuels & Lubricants Meeting (パワートレーン,燃料潤滑油国際会議)・AVECーlntl. Symposium on Advanced Vehicle Control (先進車両制御技術国際シンポジウム)・CVT・Hybrid International Congress (無段変速機・ハイブリッド国際会議)・EVTeCーInternational Electric Vehicle Technology Conference (EV技術国際会議)・BMDーBicycle & Motorcycle Dynamics (二輪車の運動・制御国際会議)・FAST-zeroーInternational Symposium on Future Active SafetyTechnology-Toward zero traffic accident (将来のアクティブセイフティに関する国際会議)

FISITA 国際自動車技術会連盟 専 門 分 野 別 国 際 会 議

総 合 国 際 会 議

・アジア諸国の学生を対象とした「全日本 学生フォーミュラ大会」

見学会・講習会プログラムの実施

・ FISITA大会、APACへの若手技術者・学生派遣事業

・その他、アジアや米国等の各国SAEとの協力関係推進SAE:Society of Automotive Engineers

国 際 交 流

規格の作成と普及

自動車技術会では、自動車関連技術者・研究者の方々の多様なご要望にお応えするため、会誌、論文集をはじめ、様々な専門技術書を取り揃えています。詳しくはホームページをご覧下さい。

自動車技術学会誌。1947年の創刊以来、自動車技術者、

研究者のみならず幅広い分野の方々に年間を

通し、カラー誌面にて最新の技術情報、時代の

先端情報を紹介しています。技術会通信では各

種イベント情報を提供しています。(毎月発行)

自動車技術会論文集学術論文集。優れた研究や講演発表された内容

を、厳正なる審査により研究論文・技術論文・資

料に区分して認定、掲載しています。

冊子の他、CD-ROM版も提供しております。

(年6回発行)

自動車技術ハンドブック「基礎・理論」編、「環境・安全」編、「設計」編(4

分冊)、「試験・評価」編(2分冊)、「生産・品質」編、

「整備・リサイクル・LCA」編と全10分冊により

自動車技術の情報が系統的に記載されています。

若手技術者や大学院生から既に第一線で活躍

されている技術者・研究者の方々に有用な書です。

自動車技術会文献抄録誌海外の著名な自動車技術誌および国際会議の

論文、国内メーカの技術報告から日本語抄録を

作成、掲載しています。(毎月発行)

自動車工学 -基礎-学生や若手技術者向けの自動車工学テキスト

として、各分野の専門家により、執筆されたも

のです。自動車の性能と開発に関わる内容に

加え生産技術も盛り込み、自動車技術全般に

わたる内容となっています。

JSAE Paper Archives5年以上前に本会が発行した文献

を無料で閲覧できる、個人会員向

けのサービスです。

本会HPの「会員マイページ」か

らご利用いただけます。

当サイトでは、9万件を超える文献

情報がデータベース化されています。

これらの文献情報は検索機能に

よりいつでもご利用いただけます。

※自動車技術会会員の方は、当会発行文献の抄録を無料でご覧いただけます。

※「自動車技術文献抄録誌」を購読されている方は、全文献の抄録を無料でご覧いただけます(データのあるもののみ)。

年間購読・SAE PAPER頒布制度 他

各社技報文献・SAE PAPER・海外自動車技術文献

国際会議の文献

JASO規格

本会発行の書籍(自動車工学関連書籍 他)

会誌・論文集・学術講演会前刷集・シンポジウムテキスト

http://tech.jsae.or.jp/hanbai/ http://www.bookpark.ne.jp/jsae/book.asp

自動車技術会は、日本工業標準調査会からISO/TC22(自動車)とTC204(高度

道路交通システム)の国内審議団体として指定されており、ISO国際会議への専

門家の派遣によって、国際規格に我国の要請を織り込むべく積極的に参加して

います。また、アジア太平洋諸国との仲間作りを進めるために、講習会開催など

積極的な活動を行っています。ISO: International Organization for Standardization

IEC: International Electrotechnical CommissionTC:Technical Committee

団体規格として40年以上の歴史をもつJASOは、

国家規格JISとともに、自動車産業のみならず

幅広く関連業界及び消費者に標準情報を提供し、

これによって自動車産業の技術進歩、安全性の

確保及び生産の効率化などに貢献しています。JASO:Japanese Automobile Standards Organization

自動車技術会賞・表彰制度 自動車技術会の出版物

ホームページから全ての「出版物の購入」と「文献検索」ができます。

お問い合わせ [email protected]

1951年に創設され、自動車に携わる技術者への権威ある賞として、学界、産業界

で高い評価を受けています。

現在、浅原賞学術奨励賞、

浅原賞技術功労賞、論文賞、

技術開発賞、学術貢献賞、

技術貢献賞の6賞が、めざ

ましい活躍をした技術者

に贈られています。

国際交流自動車技術会が展開する国際活動の範囲は、国際会議のみならず欧米各国の政府関連機関等がマーケット開拓の足掛かりとして

注目する「自動車技術展」、韓国・中国・タイ・スリランカなどアジア各国からの参加が顕著になっている「全日本 学生フォーミュラ大

会」などに及びます。また、規格事業における国際活動は、自動車産業の国際戦略において極めて重要な役割を担っています。

標準化は、一般消費者の利益等の社会ニーズに対してメリットを与える公共性の

高いものであるとともに、品質や安全性・信頼性の向上、生産効率や互換性の向上

による経済的効果などの役割も担っています。

自動車技術会では70に及ぶ委員会を組織し、自動車に係わるISO/IECでの国際

標準作成のための審議、JIS及び団体規格であるJASOの制定・改正などの活動を

通して、国内外の標準化の推進に大きく貢献しています。活動の成果は、ウェブサ

イト上などで広く一般にも公開し、その普及に努めています。

〈技術者・研究者対象〉

技術教育賞/自動車技術会フェロー/

標準化活動功労者表彰/技術部門貢献賞/

学術講演会優秀講演発表賞/

出版・編集功績者表彰/

学術講演会運営功績者表彰

〈学生対象〉

大学院研究奨励賞/学自研功労賞

65

自 動 車 技 術 会 賞 表 彰 制 度

国 内 標 準 化 活 動国 際 標 準 化 活 動

出版物の購入 文献検索

新日英中自動車用語辞典日英中3カ国語の自動車用語辞典として多く

の研究者、技術者に愛用されています。約

25,000語の自動車用語の他、英文解説文、関

連図表、数字・記号・英単語の索引もあり、ハン

ディタイプの用語辞典として、日常業務、会議、

海外出張等様々なシーンでご利用いただけます。

オートテクノロジー自動車技術会賞の技術開発賞を受賞した技術

者へのインタビュー集です。

The International Federation of Automotive Engineering Societies

世界38カ国の自動車技術会が加盟する1948年創立の国際機関。

本会は1960年に加盟、2年に一度開催されるFISITA最大のイベ

ント「FISITA World Automotive Congress」を、1964年・1976

年・2006年に開催しています。本会は、SAE Internationalに

次ぐ会員規模No.2の団体としてFISITAに役員を派遣し、自動車

技術の発展と普及を目指す技術者の活動を支えています。FISITA:The International Federation of Automotive Engineering Societies

・FISITA World Automotive Congress ・APAC-Asia Pacific Automotive Engineering Conference (アジア大平洋自動車技術会議)

特定の技術分野に的を絞った特徴ある国際会議を開催しています。

・SETCーSmall Engine Technology Conference (小型エンジン技術国際会議)・International Powertrain, Fuels & Lubricants Meeting (パワートレーン,燃料潤滑油国際会議)・AVECーlntl. Symposium on Advanced Vehicle Control (先進車両制御技術国際シンポジウム)・CVT・Hybrid International Congress (無段変速機・ハイブリッド国際会議)・EVTeCーInternational Electric Vehicle Technology Conference (EV技術国際会議)・BMDーBicycle & Motorcycle Dynamics (二輪車の運動・制御国際会議)・FAST-zeroーInternational Symposium on Future Active SafetyTechnology-Toward zero traffic accident (将来のアクティブセイフティに関する国際会議)

FISITA 国際自動車技術会連盟 専 門 分 野 別 国 際 会 議

総 合 国 際 会 議

・アジア諸国の学生を対象とした「全日本 学生フォーミュラ大会」

見学会・講習会プログラムの実施

・ FISITA大会、APACへの若手技術者・学生派遣事業

・その他、アジアや米国等の各国SAEとの協力関係推進SAE:Society of Automotive Engineers

国 際 交 流

2014.3 5000