大学院保健医療学研究科1 保健医療学研究科が定める3つの方針...

38
2020 年度 大学院保健医療学研究科 修士課程 学生募集要項 日本体育大学大学院 保健医療学研究科

Upload: others

Post on 26-Sep-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 大学院保健医療学研究科1 保健医療学研究科が定める3つの方針 入学者受入方針(アドミッション・ポリシー) 本研究科は、柔道整復学や救急・災害医療学における専門知識・技能・問題解決能力を有し、かつスポー

表4 表1

 2020年度

大学院保健医療学研究科修 士 課 程

学生募集要項

日本体育大学大学院保 健 医 療 学 研 究 科

この冊子は再生紙を使用しています。

事 務 取 扱 時 間:月曜~金曜 8:30~17:00夏季一斉休業期間:2019年 8 月10日(土)~2019年8月18日(日)冬季一斉休業期間:2019年12月28日(土)~2020年1月 5 日(日)

本学ホームページ https://www.nittai.ac.jp/

日 本 体 育 大 学大学院教学センターアドミッションセンター

◆ 入学試験に関するお問い合わせ先 ◆

■入学試験に関することアドミッションセンター横浜・健志台キャンパス〒227-0033 神奈川県横浜市青葉区鴨志田町1221-1TEL 045-963-7955 FAX 045-963-7956

■大学院全般に関すること大学院教学センター東京・世田谷キャンパス〒158-8508 東京都世田谷区深沢 7-1-1TEL 03-5706-0915 FAX 03-5706-1533

Page 2: 大学院保健医療学研究科1 保健医療学研究科が定める3つの方針 入学者受入方針(アドミッション・ポリシー) 本研究科は、柔道整復学や救急・災害医療学における専門知識・技能・問題解決能力を有し、かつスポー

表2 表3

目   次

保健医療学研究科が定める3つの方針…………………………………… 1

保健医療学研究科修士課程の概要………………………………………… 2

学生募集要項………………………………………………………………… 3

修士課程カリキュラム……………………………………………………… 12

研究指導教員及び研究指導領域…………………………………………… 13

研究指導教員連絡先一覧…………………………………………………… 15

◉出願書類(所定用紙 1~ 5、様式、所定用紙 6~ 8)

試験場案内図……………………………………………………………… 巻末

出願者の提出書類について

出願にあたってお知らせいただいた個人情報は、入学試験及び入学後の学内諸手続以外の目的には利用いたしません。

※Ⅰ期試験とⅡ期試験を受験する場合は、それぞれに願書が必要です。

銀行■

深沢寮■

東急大井町線

南口

西口

呑川

のみがわ

車での来校はできません。公共交通機関をご利用ください。

東急田園都市線「桜新町」駅より、徒歩15分またはバス5分❶「目黒駅前」行、❷「都立大学駅北口」行 いずれも「日本体育大学前」にて下車東急大井町線「等々力」駅より、徒歩25分またはバス10分❸「成城学園前駅」行、「日本体育大学前」にて下車

二子玉川

交番

国道246号

駒沢通り

歩道橋

渋谷→

自由が丘→

渋谷→

日体大前恵比寿→

←中央林間

←厚木

←環八

■日体幼稚園

■ミスタードーナツ

❷「都立大学駅北口」行

❶「目黒駅前」行

❸「成城学園前駅」行

■ローソン

信用金庫■

〒玉川郵便局

玉川消防署

深沢坂上

駒沢オリンピック公園

深沢不動

玉川警察署

セブンイレブン■

ジョリーパスタ■

■和泉寮

■日本体育大学医療専門学校

東急田園都市線

東京・世田谷キャンパス

等々力

試 験 場 案 内 図(東京・世田谷キャンパス)

[東急田園都市線]

[東急田園都市線] 徒歩15分[JR山手線外回り]

[東京メトロ丸ノ内線] [東京メトロ半蔵門線] [東急田園都市線]

[JR横浜線] [東急東横線] [東急大井町線] 徒歩25分

バス5分

バス10分

渋谷

東京

新横浜

◆交通案内図

◆キャンパス周辺

東京・世田谷キャンパス

桜新町

等々力

渋谷

9分

23分

1分

2分 特急11分 4分

16分 9分

9分

渋谷大手町

菊名 自由が丘

桜新町

所在地 東京都世田谷区深沢7-1-1連絡先:大学院教学センター    TEL 03-5706-0915

Page 3: 大学院保健医療学研究科1 保健医療学研究科が定める3つの方針 入学者受入方針(アドミッション・ポリシー) 本研究科は、柔道整復学や救急・災害医療学における専門知識・技能・問題解決能力を有し、かつスポー

─ 1 ─

保健医療学研究科が定める3つの方針

◎入学者受入方針(アドミッション・ポリシー) 本研究科は、柔道整復学や救急・災害医療学における専門知識・技能・問題解決能力を有し、かつスポー

ツ救急に関する指導能力を備えた人材の育成を目指す。そこで、共通科目や専門科目を履修するにあたり、

次のような資質を備えた入学者を求める。

1.医療人としての倫理観を持ち、社会に還元する研究に取り組む意欲と能力を持つ者

2.専門分野に関する基本的な知識・技能・問題解決能力を有し、EBMの重要性を認識している者

3.将来、スポーツ救急に関する指導者として活躍していく意欲と能力を持つ者

◎教育課程の編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

 幅広く深い学識の涵養を図り、スポーツ救急に関する指導能力、教育研究者としての卓越した能力を培う

ために、本研究科は以下の方針で理論的知識を基礎とし、「新時代の大学院教育」に記載されている課程制大

学院制度に沿った教育目標を設定し、臨床現場や教育研究において実践・応用する能力が身に付く体系的な

カリキュラムを編成する。

1.高度専門職業人として習得すべき知識と基礎医学に立脚した問題解決能力を養成するために必要な科

目を共通科目として配置する。

2.スポーツ救急に関する実践力及び指導力を養成する科目を必須科目として配置する。

3.スポーツ救急に関する指導者、教育研究者として、医学の進歩に適応し最新の医科学的知識と技術の

修得に向けた専門科目を配置する。

4.研究課題に対して科学的根拠に基づき検証する研究手法および発表能力を修得し、論文を作成・発表

する能力を養成するための特別研究を配置する。

5.医療人、研究者および教育者としての高い倫理観の醸成は欠かせないため、共通科目、両コースの専

門科目および特別研究の科目の中で医療人としての倫理、研究者としての倫理、教育者としての倫理

に関する講義を実施する。

◎学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー) 本研究科では、本学の教育理念に基づき、総合的な医療人としての高い倫理観と高度な専門知識・技能・

問題解決能力を有し、スポーツ救急に関する指導者や教育研究者となる人材の育成を目的としている。以下

の要件を満たす者に学位を授与する。

1.最新の医学や社会情勢を常に学ぶ姿勢を有し、研究課題に取り組むことができる。

2.柔道整復学や救急・災害医療学における専門知識・技能・問題解決能力を有し、科学的根拠に基づく

医療を実践できる。

3.臨床現場における技術指導や研究手法を指導できる。

Page 4: 大学院保健医療学研究科1 保健医療学研究科が定める3つの方針 入学者受入方針(アドミッション・ポリシー) 本研究科は、柔道整復学や救急・災害医療学における専門知識・技能・問題解決能力を有し、かつスポー

─ 2 ─

保健医療学研究科修士課程の概要

 日本体育大学大学院保健医療学研究科修士課程は保健医療学の1専攻をもって構成されています。

1.目  的

 広い視野に立って精深な学識を授け、専攻分野における研究能力又は高度の専門性を要する職業等に

必要な高度の能力を養うことを目的としています。

2.専 攻 の 構 成

 次の2種で構成されています。

(1)高度実践柔道整復師コース

(2)救急災害医療学コース

3.課程修了の要件・学位

 本研究科に2年以上在学し、合計30単位以上を修得し、かつ、必要な研究指導を受けた上、修士論文

を提出してその審査及び最終試験に合格した者には以下の学位が授与されます。

・高度実践柔道整復師コース「修士(柔道整復学)」

・救急災害医療学コース「修士(救急災害医療学)」

Page 5: 大学院保健医療学研究科1 保健医療学研究科が定める3つの方針 入学者受入方針(アドミッション・ポリシー) 本研究科は、柔道整復学や救急・災害医療学における専門知識・技能・問題解決能力を有し、かつスポー

─ 3 ─

2020年度日本体育大学大学院 保健医療学研究科 修士課程

学 生 募 集 要 項1.専攻及び募集人員

専   攻 募 集 人 員

保 健 医 療 学 8名 (Ⅰ期募集、Ⅱ期募集併せて)

2.出 願 資 格

[高度実践柔道整復師コース]柔道整復師資格取得者及び取得見込みの者。

[救急災害医療学コース]救急救命士または医師・看護師・保健師・助産師・歯科医師の国家資格取得者及び取得見込みの者。

 各コースの上記に定められた条件を満たす者で、次のいずれかに該当する者に出願資格を与える。(1) 大学を卒業した者及び2020年3月31日までに卒業見込みの者(2) 学校教育法の規定により学士の学位を授与された者及び2020 年3月31日までに授与される見込みの者(3) 外国において、学校教育における16年の課程を修了した者及び2020年3月31日までに修了見込みの者(4) 外国の学校が行う通信教育における授業科目を我が国において履修することにより当該外国の学校教

育における16年の課程を修了した者及び2020年3月31日までに修了見込みの者(5) 我が国において、外国の大学の課程(その修了者が当該外国の学校教育における16年の課程を修了し

たとされるものに限る。)を有するものとして当該外国の学校教育制度において位置付けられた教育施設であって、文部科学大臣が別に指定するものの当該課程を修了した者及び2020年3月31日までに修了見込みの者

(6) 専修学校の専門課程(修業年限が4年以上であること。その他の文部科学大臣が定める基準を満たすものに限る。)で文部科学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める日以後に修了した者及び2020年3月31日までに修了見込みの者

(7) 文部科学大臣の指定した者(8) 2020年3月末日で大学に3年以上在学し、優れた成績で所定の単位を修得したものと、本学大学院が

認めた者(詳細は下記「出願資格認定審査について」を参照)(9) 本学大学院において、個別の入学資格審査により、大学を卒業した者と同等以上の学力があると認め

た者で入学時までに22歳に達する者(詳細は下記「出願資格認定審査について」を参照)注) 高度実践柔道整復師コースで出願した者が、2020年3月31日までに柔道整復師国家試験に合格しなかった

場合は、本学保健医療学研究科を合格取消とする。

≪出願資格認定審査について≫ 上記出願資格(8)、(9)で出願を希望する場合は、事前に出願資格認定審査を行います。希望者は書類提出期限までに審査に必要な書類を提出してください。審査結果はⅠ期10月上旬、Ⅱ期1月下旬以降に電話連絡により行います。

区  分 Ⅰ 期 試 験 Ⅱ 期 試 験

書類提出期限 2019 年 9 月 13 日(金) 12:00 まで 2020 年 1 月 16 日(木) 12:00 まで

提 出 書 類

出願資格(8)(9)で出願を希望する者は、出願資格に関する書類について説明しますので、予めアドミッションセンターまでお問い合わせください。① 出願資格認定申請書(所定用紙8)② 履歴事項等記載書(所定用紙1) ③ 卒業(見込)証明書(最終学歴のもの)④ 出願資格を証明する書類

問 合 せ 先書 類 提 出 先

日本体育大学 アドミッションセンター横浜・健志台キャンパス

〒227-0033 神奈川県横浜市青葉区鴨志田町1221− 1TEL 045 − 963 − 7955事務取扱時間:平日 8:30 〜 17:00冬季一斉休業期間:2019年12月28日(土)〜 2020年1月5日(日)

Page 6: 大学院保健医療学研究科1 保健医療学研究科が定める3つの方針 入学者受入方針(アドミッション・ポリシー) 本研究科は、柔道整復学や救急・災害医療学における専門知識・技能・問題解決能力を有し、かつスポー

─ 4 ─

3.選抜区分及び出願要件

選 抜 区 分 出 願 要 件

一 般 選 抜 p.3「2.出願資格」に該当する者

社 会 人 選 抜p.3「2.出願資格」に該当し、次の(1)、(2)のいずれかに該当する者

(1) 入学時までに常勤・非常勤を問わず2年以上の社会的経験を有する者(見込み含む)(2) 青年海外協力隊等で海外における社会貢献活動の経験が入学時に原則として2年以上ある者

4.試 験 日 程 等

出 願 区 分 Ⅰ 期 試 験 Ⅱ 期 試 験

出 願 期 間

2019年10月1日(火)〜

2019年10月7日(月)※期間内必着

2020年2月5日(水)〜

2020年2月10日(月)※期間内必着

試 験 日 2019年10月26日(土) 2020年2月22日(土)

試 験 場 東京・世田谷キャンパス 東京・世田谷キャンパス

合 否 発 表 日 2019年10月28日(月) 2020年2月25日(火)

入 学 手 続 締 切 日 2019年11月18日(月) 2020年3月11日(水)

5.出 願 手 続

(1)提出方法

区 分 郵 送 の 場 合 窓 口 提 出 の 場 合

提出方法

・ 同封の「出願用封筒」に出願書類一式を封入し、「速達・特定記録」扱いで郵送してください。(「特定記録郵便等受領証」を保管しておいてください。)

・ 期間内必着

・ 同封の「出願用封筒」に出願書類一式を封入し、窓口に提出してください。

・ 提出時間 平日 8:30 〜 17:00(※)

※出願最終日(Ⅰ期10/7、Ⅱ期2/10)は、 8:30 〜 12:00

提 出 先日本体育大学 アドミッションセンター 横浜・健志台キャンパス 〒227-0033 神奈川県横浜市青葉区鴨志田町1221−1

(2)入学検定料  3 5 , 0 0 0 円

1受験につき35,000円

納入期間:2019年 7月1日(月)から出願する入試の出願締切日

(1)「コンビニエンスストアでの入学検定料支払方法のご案内」に従い、最寄りの指定されたコンビニエンスス

トアで入学検定料を支払ってください。

(2)レジで受取った取扱明細書または取扱明細書兼領収書の「収納証明書」を切り取り、志願票の貼付欄に「収

納証明書用シール」を使用して貼付してください。

Page 7: 大学院保健医療学研究科1 保健医療学研究科が定める3つの方針 入学者受入方針(アドミッション・ポリシー) 本研究科は、柔道整復学や救急・災害医療学における専門知識・技能・問題解決能力を有し、かつスポー

─ 5 ─

(3)注意事項

① 不備のある出願書類や出願締切後に到着した出願書類は一切受け付けません。

② 一度提出した出願書類及び振込まれた入学検定料は一切返還しません。

③ 提出書類の内容に虚偽があった場合は、出願や合格を取り消すことがあります。

④ 身体機能に障がいがあり、受験上及び修学上、特別な配慮を必要とする志願者は、事前に大学院教

学センターまでお問い合わせください。

*画面ボタンのデザインなどは予告なく変更となる場合があります。

お申込み

お支払い

コンビニエンスストアでの入学検定料支払方法のご案内

氏名には必ず志願者氏名を入力してください。

下記のコンビニ端末にてお支払いください

「取扱明細書」または「取扱明細書兼領収書」の「収納証明書」部分を切り取り、志願票の貼付欄に同封のシールを使用して貼付してください。

【操作などのお問合わせ先】学び・教育サポートセンター https://e-apply.jp/ ※コンビニ店頭ではお応えできません。

出願準備

端末より「払込票」(マルチコピー機)または「申込券」(Famiポート、Loppi)が出力されますので、30分以内にレジにてお支払いください。

*お支払い済みの入学検定料はコンビニでは返金できません。*お支払期限内に入学検定料のお支払いがない場合は、入力された情報はキャンセルとなります。*すべての支払方法に対して入学検定料の他に、払込手数料が別途かかります。

払込手数料(税別) 400円

①コンビニのレジでお支払いください。

「取扱明細書」(マルチコピー機)または「取扱明細書兼領収書」(Famiポート、Loppi)。②お支払い後、チケットとレシートの2種類をお受け取りください。 レシート取扱明細書兼領収書

チケット形式

志願票 写真票

写真

写真

コンビニエンスストア入学検定料収納証明書貼付欄

収納証明書

取扱明細書兼領収書

収納証明書

チケット形式

▼          をタッチし、申込情報を入力して「払込票/申込券」を発券ください。

http://www.sej.co.jp

          をタッチし、申込情報を入力してお申込みの大学

入学検定料等支払

学び・教育

TOP画面の「学び・教育」よりお申込みください。

最寄りの「セブン-イレブン」にある「マルチコピー機」へ。

TOP画面の「学び・教育」よりお申込みください。

http://www.family.co.jp

TOP画面の「申込・請求(学び・教育)」よりお申込みください。

最寄りの「ファミリーマート」にある「Famiポート」へ。

TOP画面の「申込・請求(学び・教育)」よりお申込みください。

http://www.ministop.co.jphttp://www.lawson.co.jp

TOP画面の「各種サービスメニュー」よりお申込みください。

最寄りの「ローソン」「ミニストップ」にある「Loppi」へ。

TOP画面の「各種サービスメニュー」よりお申込みください。

学び・教育

申込・請求

各種(入学検定料等)お支払いサービス

学び・教育・各種検定試験

「各種申込(学び)」を含むボタン

大学・短大、専門、小・中・高校等お支払い

マルチコピー機

Page 8: 大学院保健医療学研究科1 保健医療学研究科が定める3つの方針 入学者受入方針(アドミッション・ポリシー) 本研究科は、柔道整復学や救急・災害医療学における専門知識・技能・問題解決能力を有し、かつスポー

─ 6 ─

6.出 願 書 類

提出上の注意• 証明書は原則として原本を提出してください。• 出願書類は日本語で記入してください。日本語・英語以外で記載された証明書類等には日本語訳を添付してください。

さらに、翻訳された内容が原本と相違ないことを、大使館や領事館等の公的機関で証明を受けてください。 【中国国内で発行された各種証明書の公証・認証手続きについて】

中国国内の教育機関修了者で、出身大学の都合等により公正な証明書が発行できない場合には、中国教育部学歴認証センター(CHSI)が発行する「学歴認証報告書」及び「成績認証報告書」の原本でも可とします。

• 黒のボールペン(消せるボールペン不可)を用い、楷書で記入してください。• 記入を誤った場合は、修正液、修正テープ等で直してください。• 出願後に記入した住所が変更になった場合は、郵便局で転居先への転送手続を行ってください。• 証明書類の氏名が現在と異なる場合は、戸籍個人事項証明書(戸籍抄本)1通を添えてください。

●印:全員提出  △印:該当者のみ提出

出 願 書 類 連 絡 ・ 注 意 事 項

提出該当者一般選抜

社会人選抜

(1) 受験票・写真票・志 願 票 (所定用紙 帯色−オレンジ)

・ 志望するコースを選択してください。・ 氏名は戸籍上の氏名を記入してください。・ 同一写真(正面上半身無帽、縦4 ㎝×横3 ㎝、3か月以内に撮影)

を3枚用意し、同封のシールを使用して貼付してください。・ 志願票に収納証明書を同封のシールを使用して貼付してくださ

い。・ 受験票は出願締切後郵送します。受験票の裏面に受験票送付先

住所を記入してください。受験票が試験日の3日前までに届かない場合は大学院教学センターに連絡してください。

● ●

(2)履歴事項等記載書 (所定用紙1)

裏面の「記入上の注意」参照 ● ●

(3)志望理由書 (所定用紙2)

・ 必ず希望する研究指導教員と履修・研究等について相談し、「希望する研究指導教員氏名」欄に署名を受領してください。

・ 希望する研究指導教員氏名は、以下を参照して記入してください。 p.13 〜 14「2020年度研究指導教員及び研究指導領域」、 p.15「研究指導教員連絡先一覧」。

● ●

(4)学業成績証明書 出身大学長が作成し、厳封したもの。 ● ●

(5)卒業(見込)証明書 出身大学長が作成したもの。※出願資格に関わるもの ● ●

(6)資格取得に関する証明書

※ 日本体育大学保健医療学部在学生については、卒業見込証明書で可とする。

厚生労働大臣により発行された以下の免許証(写し)または免許取得課程を修了見込みであることが証明できるもの(原本)○高度実践柔道整復師コース 柔道整復師免許証○救急災害医療学コース・ 救急救命士免許証・ 医師免許証・ 看護師免許証・ 保健師免許証・ 助産師免許証・ 歯科医師免許証

――⎨

――⎧

1つのみで可

上記に関して不明点がございましたら、大学院教学センター(℡ 03−5706−0915)までお問い合わせください。

● ●

(7)志願者情報登録カード (所定用紙3) ● ●

Page 9: 大学院保健医療学研究科1 保健医療学研究科が定める3つの方針 入学者受入方針(アドミッション・ポリシー) 本研究科は、柔道整復学や救急・災害医療学における専門知識・技能・問題解決能力を有し、かつスポー

─ 7 ─

出 願 書 類 連 絡 ・ 注 意 事 項

提出該当者一般選抜

社会人選抜

(8)承 諾 書 (所定用紙4)

入学後に在職予定の者は、雇用責任者または代表者の承諾書を提出してください。 △ △

(9)在職証明書(所定用紙5)または派遣証明書

※ 所定用紙と同内容であれば、所属機関が発行したものでも可。

出願要件を満たすことが証明できる在職証明書または派遣証明書を提出してください。(複数の職歴で出願要件を満たす場合は、該当する職歴の証明書を全て提出してください。その際、所定用紙をコピーして現旧所属機関に依頼してください。)

(10)研究計画書 (書式自由)

和文2, 000字以内、A4用紙片面使用、枚数制限なし。 ● ●

(11)研究活動調書 (様式)

・ 様式については、同様のものをパソコン等で作成したものでも可とする。

・ 著書、学術論文、翻訳、学会発表等を「著書」・「学術論文」・「その他」に区分し、それぞれの業績を年代順に記載してください。また、「学位論文」(修士論文または博士論文)は最後に記載してください。

・ 概要欄は、論文、著書等ごとに200字程度で記入してください。共著の場合は担当部分及びページ数を明記し、全員の氏名を記載し、本人氏名に下線を引いてください。なお、共著の場合で本人の担当部分を明確にできないときはその理由を明記してください。(例:共同研究につき本人担当部分抽出不可能)

・ 学会誌、雑誌等はその名称の他、巻・号まで記入してください。・ 学会誌等に投稿予定のものは含めないでください。・ 記入欄が不足した場合は同一様式の別紙に記入し添付してくだ

さい。・ 本研究科における研究計画の内容と特にかかわりのある「著

書」、「学術論文」、「翻訳」、「学会発表の要旨」等がある場合は、それらを証明できる資料(コピー可)を添付してください。掲載予定のものについては、掲載証明書を添付してください。

・ 「学位論文」(修士論文または博士論文)を添付してください。(コピー可)

(12) 外国籍を有する者の出願書類

外国籍を有する者は、1 〜 4の書類を提出してください。但し、在留資格が「特別永住者」、「永住者」の場合は、1.「住民票の写し」または「住民票記載事項証明書」のみ提出してください。1.「住民票の写し」または「住民票記載事項証明書」(現に日本

国内に在住している者のみ) … 試験日を基準として3か月以内に発行されたもので、国籍、在

留資格、在留期間を明記したもの。2.身元保証書(所定用紙6) … 保証人は日本国籍を有する日本在住の者であること。但し、

保証人が日本体育大学専任教職員である場合、国籍は問わない。

3.経費負担計画書(所定用紙7) … 保証人は「身元保証書」と同一の者であること。4.日本留学試験(本学指定科目:日本語)の成績通知書(原本)また

は受験票の写しあるいは日本語能力試験(N1レベル)の合否結果通知書(原本)*または認定書の写し

* 海外での受験者は、合否結果通知書の代用として日本語能力試験認定結果及び成績に関する証明書を提出すること。

△ △

(13)出願資格認定申請書 (所定用紙8)

・ p.3「2.出願資格(8)、(9)」で出願を希望する者は審査時に提出してください。

・ 「氏名」欄に署名、捺印してください。△ △

Page 10: 大学院保健医療学研究科1 保健医療学研究科が定める3つの方針 入学者受入方針(アドミッション・ポリシー) 本研究科は、柔道整復学や救急・災害医療学における専門知識・技能・問題解決能力を有し、かつスポー

─ 8 ─

7.選 抜 要 領

[Ⅰ期:2019年10月26日(土) 東京・世田谷キャンパス 教育研究棟 ] Ⅱ期:2020年 2 月22日(土) 東京・世田谷キャンパス 教育研究棟

選抜区分 受付時間 試験時間 試験科目 実 施 要 領 等

一 般 選 抜

社 会 人 選 抜8: 30〜9 : 00

9 : 30〜10 :30 専門科目(60分)

・ 各コースに関する専門的知識を問う。・ 出願したコースに関する問題を解答する。

10 :50〜11 :50 英語(60分)

・ 読解力を問う1問題を解答する。・ 語学辞書の使用可(p.8「8.受験上の注意」参照)

12 :10〜 面接試験(口頭試問含む)

出願書類の「研究計画書」に基づき、研究課題やこれまでの研究経過(職務経験を含む)及び入学後の研究計画等について日本語で問う。

8.受 験 上 の 注 意

(1)試験当日の注意事項

① 受験の際は必ず「受験票」、「学生募集要項」、「筆記用具」を持参してください。

② 受験票を紛失または忘れた場合は、試験当日、受付に申し出てください。

③ 受付後は、速やかに指定された会場へ入室してください。また、受付後に担当者の許可無くキャ

ンパス内を出歩くことはできません。なお、試験終了までキャンパス内から出ることはできません。

④ 携帯電話、スマートフォン、ウェアラブル端末等の電子機器類は試験場に入る前に必ずアラーム

の設定を解除し電源を切り、試験場から退構するまでかばん等にしまってください。

⑤ 昼食・飲み物は、必要に応じて各自準備してください。

⑥ 車での来校はできません。試験前日までに、可能な限り、試験場までの道順、所要時間等を実際

に確認しておいてください。

⑦ 試験開始後30分を超えた遅刻は認めません。

⑧ 公共交通機関の事故等により、受付時間に間に合わない場合は、直ちに大学院教学センター(03-

5706-0915)へ連絡するとともに、交通機関において遅延証明書の交付を受けてください。

⑨ インフルエンザ等の感染症にかかり治癒していない者は、他の受験生に感染するおそれがあるた

め受験はできません。

(2)試験時間中の注意事項

① 「受験票」は、試験担当者が見やすいように机上に置いてください。

② 「受験票」の他に試験時間中、机上に置けるものは、以下とします。

・ 黒鉛筆(HB)、シャープペンシル(HB)

・ プラスチック製消しゴム

・ 鉛筆削り(電動式・ナイフ類を除く)

・ 時計(辞書、電卓、端末等の機能があるものを除く)

・ 眼鏡

・ ハンカチ

Page 11: 大学院保健医療学研究科1 保健医療学研究科が定める3つの方針 入学者受入方針(アドミッション・ポリシー) 本研究科は、柔道整復学や救急・災害医療学における専門知識・技能・問題解決能力を有し、かつスポー

─ 9 ─

・ ティッシュペーパー(袋または箱から取り出した紙のみであること)

※ 但し、英語試験時に限り、語学辞書の使用が可能です。なお、英語試験時に使用可能な辞書とは、

「英和辞書」、「中日辞書」、「韓日辞書」等の語学辞書に限ります。電子辞書、電子手帳等は使

用できません。また、医学等専門用語の語学辞書は使用できません。

③ 「耳せん」は、試験担当者の指示等が聞き取れないことがありますので、試験場内では使用できま

せん。

④ 試験時間中に退室はできません。体調不良またはトイレ等やむを得ない場合には、手を挙げて試

験担当者の指示に従ってください。但し、一時退室が認められた場合でも、一時退室した間の試

験時間の延長はできません。また、別室での受験もできません。

⑤ 試験時間中は、試験監督者の指示に従ってください。従わない場合は不正行為となることがあり

ます。

9.合 格 発 表

 合格発表は合格者のみ通知します。学内掲示は行いません。本学の正式な合格発表は、合格発表日に合格

証明書等の発送をもって行いますが、受験生の便宜を考慮し、「合否照会システム(インターネット)」によ

る合否案内を行います。なお、不合格通知書は送付いたしません。また、本学に直接連絡をしても合否に関

わるお問い合わせは一切受付けませんので、下記照会方法をご確認ください。

(1)利用方法・注意点

① インターネット、スマートフォン及び携帯電話で利用できます。

② 合否照会について、「誤操作」及び「見間違い」を理由とした、入学手続期間終了後の入学手続は認め

ません。

③ 合否発表当日は混雑のため回線がつながりにくいことがあります。その場合は、少し時間をおいてアク

セスしてください。

④ 合否照会の利用期間は次のとおりです。

合 否 照 会 シ ス テ ム 利 用 期 間

Ⅰ 期 試 験 2019年10月28日(月)〜 2019年10月30日(水)初日10:00 〜  最終日23:59まで

Ⅱ 期 試 験 2020年2月25日(火)〜 2020年2月27日(木)

(2)照会方法

https://www.gouhi.com/nittai/  合否照会システム利用期間内に上記アドレスへアクセスし、画面の指示に

従って操作してください。また、本学ホームページ(https://www.nittai.ac.jp/)より、上記アドレスへ

アクセスできますので、ご利用ください。

Page 12: 大学院保健医療学研究科1 保健医療学研究科が定める3つの方針 入学者受入方針(アドミッション・ポリシー) 本研究科は、柔道整復学や救急・災害医療学における専門知識・技能・問題解決能力を有し、かつスポー

─ 10 ─

10.入 学 手 続

(1)入学手続時納入金の手続締切日

Ⅰ期試験:2019年11月18日(月)

Ⅱ期試験:2020年 3 月11日(水)

① 入学手続時納入金は、合格証明書に同封されている所定の「振込用紙」を使用し、手続締切日まで

に金融機関窓口で手続を行ってください。

② 合格者で手続締切日までに入学手続時納入金が未納だった場合は、入学辞退とみなしますので注意

してください。

③ 振込金受領書(本人保存)は、入学手続をした証明になりますので大切に保管してください。

④ 高度実践柔道整復師コース合格者で、柔道整復師免許取得見込みにて受験したものは、入学手続時

に柔道整復師国家試験結果の通知が必要となります。詳細は合格者に送付する入学手続要領を確認

してください。

(2)入学辞退について

 【窓口】 2020年3月31日(火) 16:00まで

 【郵送】 2020年3月31日(火) 消印有効(速達簡易書留としてください。)

入学手続時納入金を振込み後、入学を辞退する場合は、上記期限までに入学辞退届(所定用紙)を提出

してください。入学金を除く納入金を返還します。なお、返還には期間を要しますので、早急に手続き

をしてください。

 ○提出先:横浜・健志台キャンパス アドミッションセンター

  〒227-0033 神奈川県横浜市青葉区鴨志田町1221−1

  TEL 0 4 5 − 9 6 3 − 7 9 5 5

Page 13: 大学院保健医療学研究科1 保健医療学研究科が定める3つの方針 入学者受入方針(アドミッション・ポリシー) 本研究科は、柔道整復学や救急・災害医療学における専門知識・技能・問題解決能力を有し、かつスポー

─ 11 ─

11.学  費 授業料は全額の1/2相当額を後学期に分納することができます。その場合、入学手続時の納入金額は、入学金・授業料(前学期分納分)・健康管理費・学友会費・同窓会準会員費の合計金額となります。後学期は授業料(後学期分納分)のみとなります。

2020年度 日本体育大学大学院保健医療学研究科修士課程学費等一覧 (円)  

費  目 納 入 期金       額

日本体育大学以外の卒業生 日本体育大学卒業生

① 学 費

入 学 金 入 学 時 の み 3 0 0 , 0 0 0 1 5 0 , 0 0 0

授 業 料 前学期・後学期分 納 可

前学期 4 0 0 , 0 0 0 4 0 0 , 0 0 0

後学期 4 0 0 , 0 0 0 4 0 0 , 0 0 0

健康管理費 前 学 期 1 0 , 0 0 0 1 0 , 0 0 0

② その他  費 用

学 友 会 費 前 学 期 1 3 , 0 0 0(入会金1,000円を含みます) 1 2 , 0 0 0

同 窓 会準 会 員 費 入 学 時 の み 1 0 , 0 0 0 0

総 合 計( ① + ② )

年   額 1 , 1 3 3 , 0 0 0 9 7 2 , 0 0 0

前学期・後学期分 納 の 場 合

前学期 7 3 3 , 0 0 0 5 7 2 , 0 0 0

後学期 4 0 0 , 0 0 0 4 0 0 , 0 0 0

寄 付 金 に つ い て本学では、教育研究環境充実のため、寄付金を募集する場合があります。但し、いずれも応募は任意で、入学前には募集いたしません。

●「国の教育ローン」(日本政策金融公庫)について「国の教育ローン」は、大学、高校、短大、専修学校、各種学校や外国の高校、大学等に入学・在学するお子さまをお持ちのご家庭を対象とした公的な融資制度です。

【ご 融 資 額】 お子さまお1人につき350万円以内【利       率】 年1.78%(母子家庭、父子家庭または世帯年収200万円(所得122万円)以内の方または子ども3人以上(注)

の世帯かつ世帯年収500万円(所得346万円以内)の方は年1.38%)【ご 返 済 期 間】 15年以内(交通遺児家庭、母子家庭、父子家庭、世帯年収200万円(所得122万円)以内の方または子ど

も3人以上(注)の世帯かつ世帯年収500万円(所得346万円)以内の方は18年以内)         (注)お申し込みいただく方の世帯で扶養しているお子さまの人数をいいます。年齢、就学の有無を問いません。

【お 使 い み ち】 学校納付金(入学金、授業料など)、教科書代、アパート・マンションの敷金・家賃など【ご 返 済 方 法】 元利均等毎月払(ボーナス月増額返済も可能です。)【ホームページ】 「国の教育ローン」で検索またはhttp://www.jfc.go.jp/【お問い合わせ】 教育ローンコールセンター(0570−008656(ナビダイヤル)または(03)5321−8656)まで

●「提携学費ローン」について日本体育大学が提携する企業を通し、一般より有利な条件で学費を融資してもらう制度です。提携企業による申請資格や審査、融資年利率が設定されるものです。(本学HP:入試情報:▷学費▷奨学金・教育ローンのご案内参照)

名  称 日本体育大学学費ローン

提 携 先 株式会社オリエントコーポレーション 楽天銀行株式会社

問合せ先 株式会社オリエントコーポレーション 学費サポートデスク 楽天銀行 カードセンター 教育ローン専用ダイヤル

営業時間 平日 9: 30〜17: 30(土日を除く) 平日 9: 00〜20: 30(土日祝日 10: 00〜17: 30)

☎ 0120 − 517 − 325 0120 − 61 − 6910

Page 14: 大学院保健医療学研究科1 保健医療学研究科が定める3つの方針 入学者受入方針(アドミッション・ポリシー) 本研究科は、柔道整復学や救急・災害医療学における専門知識・技能・問題解決能力を有し、かつスポー

─ 12 ─

保健医療学研究科修士課程カリキュラム

区 分 授 業 科 目 配当年次単位数

必修 選択

共通科目

保健医療学研究法特論 1 2

解剖学特論 1 2

スポーツ生理学特論 1 2

医療英語特論 1 2

医療統計学特論 1 2

スポーツ救急特論 1 2

小計(6科目) − 6 6

高度実践柔道整復師コース

運動器外傷学特論 1 2

運動器外傷学演習 1 2

運動器スポーツ医学特論演習 1 2

整復医療実践治療学特論 1 2

整復医療実践治療学演習 1 2

柔道整復教育学特論演習 1 2

小計(6科目) − 0 12

救急災害医療学コース

救急蘇生医学特論 1 2

救急蘇生医学演習 1 2

救急災害医学特論 1 2

救急災害医学演習 1 2

特殊災害医療特論演習 2 2

小計(5科目) − 0 10

特別研究

保健医療学特別演習Ⅰ 1 2

保健医療学特別演習Ⅱ 1 2

保健医療学特別研究Ⅰ 1 4

保健医療学特別研究Ⅱ 2 4

小計(4科目) − 12 0

合   計 − 18 28

備       考

高度実践柔道整復師コース生は以下の5つの要件を全て満たすこと。①「共通科目」の必修から3科目6単位を修得する。②「共通科目」の選択から1科目2単位以上を修得する。③「専門科目(高度実践柔道整復師コース)」から5科目10単位以上を修得する。④「特別研究」の4科目12単位を修得する。⑤ 必要な研究指導を受けた上で修士論文を提出し、その審査並びに最終試験に合格する。

救急災害医療学コース生は以下の5つの要件を全て満たすこと。①「共通科目」の必修から3科目6単位を修得する。②「共通科目」の選択から1科目2単位以上を修得する。③「専門科目(救急災害医療学コース)」から5科目10単位を修得する。④「特別研究」の4科目12単位を修得する。⑤ 必要な研究指導を受けた上で修士論文を提出し、その審査並びに最終試験に合格する。

Page 15: 大学院保健医療学研究科1 保健医療学研究科が定める3つの方針 入学者受入方針(アドミッション・ポリシー) 本研究科は、柔道整復学や救急・災害医療学における専門知識・技能・問題解決能力を有し、かつスポー

─ 13 ─

2020年度 研究指導教員及び研究指導領域

(50音順)

コ ー ス 教 員 名 研 究 指 導 領 域

伊 藤   譲

柔道整復学柔道整復の日常の業務(施術)から生じた疑問をもとに以下のような研究課題について検討します。① 柔道整復適応疾患や柔道整復師の施術の実態について② 閉鎖性運動器外傷の評価方法について③ 柔道整復術の施術や予防法の効果について

岡 田   隆

アスレティックリハビリテーションおよび筋力トレーニングに関する研究

特に体幹について研究を展開しています。腰痛の発生要因、椎間板変性、体幹筋の競技特性、体幹深部筋のトレーニングについて研究してきました。また筋肉の細かな部位を特化して刺激できるトレーニング方法、除脂肪・筋肥大の研究を進めていきたいと考えています。

これらの研究により、柔道整復師が行う後療法において、高度の専門知識と臨床技量の確立と養成に寄与します。

久保山 和 彦

医療人類学(治療関係論)、武道技術史(柔術活法論・伝統医学論)、保健医療社会学等の研究手法を用いて、スポーツ(武道)・医療の分野に関する総合的研究を行う。具体的には、2つのフレームで研究を進める。①身体機能・技術に関するスポーツ医科学の知見を基盤研究として、②人と人との関係性をエスノグラフィーや歴史科学により分析していく。研究コンテキストとして、伝統医学の現状把握、また近年における事理両面の変容過程を探求する事で、運動予防論、柔道整復術のEBM、臨床教育におけるOSCE等の現代的課題に対して、新たな知見を提供する。

清 水 勇 樹

スポーツにより生じる急性・慢性損傷がスポーツ選手に及ぼす影響は大きく、パフォーマンス低下に繋がる。疫学調査や超音波画像解析装置を用いた運動器の形態や機能を元にその病態を把握し、臨床や現場に直結する治療や予防法の臨床的研究をPlan(計画)→Do(実行)→Check(評価)→Act(改善)といったPDCAサイクルの手法を用い検討する。

中 里 浩 一

運動器の身体活動に伴う適応、損傷・修復および加齢に伴う変化とその克服を主要な研究テーマとする。副次的に運動器に関連した全身の代謝研究を展開する。生化学、細胞生物学、分子生化学などを駆使して、細胞、動物モデルにより課題にアプローチする。ただし得られた結果は積極的に人への応用を試みる。

平 沼 憲 治

スポーツが、人間の身体に与える影響をスポーツ医学(スポーツ整形外科学)の基礎と臨床の両面から研究する。柔道整復師としてスポーツ外傷・障害の予防・診断法・治療法について取り組んでいく。最新のエコー・MRI・X線検査を利用し、スポーツ外傷・障害の危険因子を発見し予防に繋げること、新しい診断法、より良い治療法を発見・開発する。1) スポーツ外傷・障害の予防に関する研究(遺伝子、身体特性、競技特性との関連)2) スポーツ外傷・障害の新しい診断法・評価法の発見・開発3) スポーツ外傷・障害のより良い治療法の開発(整復法、理学療法、リハビリテー

ション)「スポーツ現場、医療機関では解決のつかない問題を大学院生とともに答えを出していきたいと思う。」

Page 16: 大学院保健医療学研究科1 保健医療学研究科が定める3つの方針 入学者受入方針(アドミッション・ポリシー) 本研究科は、柔道整復学や救急・災害医療学における専門知識・技能・問題解決能力を有し、かつスポー

─ 14 ─

コ ー ス 教 員 名 研 究 指 導 領 域

遠 藤 直 哉

① 熱中症や心臓突然死など内科的救急疾患に関する検討 ② 胸部外科・心臓血管外科救急に関する検討 ③ スポーツ現場における救急医療体制および救護活動に関する検討④ 競技別の救急疾患及び救急対応についての検討などが主な研究指導領域になります。これらの検討を行う中で、運動に伴う心臓疲労や、高地トレーニングが生体に与える影響、運動処方や予防医学などについても検討します。

小 川 理 郎

①スポーツ救急医療における重篤化のメカニズムと救急医療体制について。②蘇生理論に基づいたすべての心肺蘇生法について、また蘇生後の多臓器障害などの病態と実社会との関わりについて最新のエビデンスを基に学習する。③地域の各災害現場から実践的な地域災害医療体制と今後の災害医療について、また特殊災害医療についても学習する。①〜③において特に病院前救護とMC(MC:Medical Control)体制についての関わりについて学習し、また海外のPrehospital medical systemについても学習する。これらの研究計画、実行方法、データ解析、論文作成などについての基礎を習得する。

小 林 正 利

実験モデルを作成し、解剖学的手法を用いて形態学的に健康維持・増進に関わる因子や環境因子について探索し検討を行います。主に① 骨格筋再生過程に関わる細胞の3D解析および組織化学的検討 ② 糖質、脂質、乳酸代謝に関わる因子の組織化学的検討についての研究を主に行います。

鈴 木 健 介

病院前救急救命学領域と災害医療学領域の研究を行います。① 病院前救急救命学領域 「ファーストレスポンダー」、「救急救命処置」、「メディカルコントロール」、「救

急救命士教育」など② 災害医療学領域 「トリアージ」、「ロジスティクス」、「緊急医療救護所」、「BCP」、「災害訓練」

など

*山 本 保 博

国内外の救急・災害医療体制、病院前救急救命領域における救急救命処置、救急症候学・病態生理について最新のエビデンスを基に研究を行う。① 日本と欧米諸国、アジア諸国における救急医療体制(MC:Medical Control)② 日本と欧米諸国、アジア諸国における災害医療体制(CSCATTT)③ 病院前救急救命領域における救急救命処置④ 病院前救急救命領域における救急症候学・病態生理⑤ 国際患者搬送

*印の教員は、2023年3月31日退職予定です。

Page 17: 大学院保健医療学研究科1 保健医療学研究科が定める3つの方針 入学者受入方針(アドミッション・ポリシー) 本研究科は、柔道整復学や救急・災害医療学における専門知識・技能・問題解決能力を有し、かつスポー

─ 15 ─

2020年度 保健医療学研究科「研究指導教員連絡先一覧」

2019年4月現在(コース別 50音順)

コース 氏  名 フリガナ メ ー ル ア ド レ ス 電  話

高度実践柔道整復師コース

伊 藤   譲 イトウ ユズル [email protected] 045 − 507 − 6245

岡 田   隆 オカダ タカシ [email protected] 03 − 5706 − 1024

久保山 和 彦 クボヤマ カズヒコ [email protected] 045 − 507 − 6332

清 水 勇 樹 シミズ ユウキ [email protected] 045 − 507 − 7829

中 里 浩 一 ナカザト コウイチ [email protected] 045 − 507 − 7826(健志台)03 − 5706 − 0821(世田谷)

平 沼 憲 治 ヒラヌマ ケンジ [email protected] 045 − 507 − 7820

救急災害医療学コース

遠 藤 直 哉 エンドウ ナオヤ [email protected] 045 − 507 − 7634

小 川 理 郎 オガワ サトオ [email protected] 045 − 507 − 7292

小 林 正 利 コバヤシ マサトシ [email protected] 03 − 5706 − 1251

鈴 木 健 介 スズキ ケンスケ [email protected] 045 − 507 − 7395

山 本 保 博 ヤマモト ヤスヒロ [email protected] 045 − 507 − 7281

Page 18: 大学院保健医療学研究科1 保健医療学研究科が定める3つの方針 入学者受入方針(アドミッション・ポリシー) 本研究科は、柔道整復学や救急・災害医療学における専門知識・技能・問題解決能力を有し、かつスポー

─ 16 ─

Page 19: 大学院保健医療学研究科1 保健医療学研究科が定める3つの方針 入学者受入方針(アドミッション・ポリシー) 本研究科は、柔道整復学や救急・災害医療学における専門知識・技能・問題解決能力を有し、かつスポー

所定用紙 1出願区分に○をつける

Ⅰ 期 試 験 履 歴 事 項 等 記 載 書Ⅱ 期 試 験

日本体育大学大学院保健医療学研究科

志望コース□に✓してください

□高度実践柔道整復師コース

□救急災害医療学コース受験番号

籍(外国籍を有する者のみ)国ナガリフ 性 別 生 年 月 日

氏 名 男・女 西暦    年   月   日 生

(2020 年 4 月1日で満   歳)

学 歴( 西 暦 )

年 月

年 月

年 月

年 月

年 月

年 月

年 月

年 月

年 月 ~ 年 月

年 月 ~ 年 月

年 月 ~ 年 月

免 許・資 格

(見込みを含む)

卒業論文(研究)

年 月 ~ 年 月

年 月 ~ 年 月

年 月 ~ 年 月

年 月 ~ 年 月

年 月 ~ 年 月

注) 裏面の【記入上の注意】を参照してください。

職 歴(社会貢献活動を含む)( 西 暦 )

Page 20: 大学院保健医療学研究科1 保健医療学研究科が定める3つの方針 入学者受入方針(アドミッション・ポリシー) 本研究科は、柔道整復学や救急・災害医療学における専門知識・技能・問題解決能力を有し、かつスポー

【記入上の注意】

1.志望コース

  志望するコースの□欄に✓を入れてください。

2.学  歴

(1) 高等学校卒業からの学歴を記入してください。但し、外国において学校教育を受けたことがあ

る者は小学校入学から記入してください。

(2) 大学、研究所等で研究生等として研究歴がある場合は、その期間も記入してください。

3.職  歴

勤務していた全ての職を年月順に記入してください。社会貢献活動の経験は、この欄に記入してく

ださい。

4.そ の 他

各事項について所定の欄に記入しきれない場合は、当該欄に「別紙に記入」と表記し、記入欄に即

した様式で記入した用紙(A4判)を添付してください。

Page 21: 大学院保健医療学研究科1 保健医療学研究科が定める3つの方針 入学者受入方針(アドミッション・ポリシー) 本研究科は、柔道整復学や救急・災害医療学における専門知識・技能・問題解決能力を有し、かつスポー

出願区分に○をつける

Ⅰ 期 試 験 志 望 理 由 書Ⅱ 期 試 験

日本体育大学大学院保健医療学研究科

フリガナ 受 験 番 号

氏 名

1. 本学大学院を志望した理由(200字以内)

2. 入学後の研究の予定

志望コース 希望する研究指導教員氏名

□上記教員に相談し、指導の同意を得ました

□高度実践柔道整復師コース

□救急災害医療学コース

必ず希望する研究指導教員と履修・研究等について相談し、指導の同意を得て出願してください。

□に してください

(1)入学後、希望する研究領域または題目

(2)希望する研究のねらい

所定用紙 2

□に してください

Page 22: 大学院保健医療学研究科1 保健医療学研究科が定める3つの方針 入学者受入方針(アドミッション・ポリシー) 本研究科は、柔道整復学や救急・災害医療学における専門知識・技能・問題解決能力を有し、かつスポー
Page 23: 大学院保健医療学研究科1 保健医療学研究科が定める3つの方針 入学者受入方針(アドミッション・ポリシー) 本研究科は、柔道整復学や救急・災害医療学における専門知識・技能・問題解決能力を有し、かつスポー

※ 受験番号

出願区分(○で囲む) 日本体育大学大学院 保健医療学研究科修 士 課 程

2020 年度

Ⅰ 期 試 験

3A2 Ⅱ 期 試 験

志願者情報登録カード

高度実践柔道整復師コース

救急災害医療学コース

*戸籍上の氏名を記入してください。 戸籍上の氏名に旧漢字がある場合は、 新字欄に新漢字を記入してください。

氏名姓

新新

性別(○で囲む)

1 男1 9 年 月 日

2 女

生  年  月  日

出   身   大   学

都道府県または国名:

大学 学部 学科

【書類送付先】 合格証明書や入学手続書類の送付先住所を記入してください。

郵便番号 - 固定電話 - - 携帯電話 - -

住 所

アパート・

部屋番号

3A1

志 望 コ ー ス (○をつける)

永住者・特別永住者

留学

その他(             )

在留資格(外国籍を有する者のみ)

フリガナ フリガナ

字字

都 道府 県

マンション名

選抜区分(○をつける) 希望する研究指導教員氏名

一般選抜

社会人選抜

国 籍(外国籍を有する者のみ)

所定用紙 3

2 0 2 0年5月1日予定の状況に○をつける。(アルバイトは除く)

職に就いている者(給料、賃金、報酬その他経常的な収入を得る仕事に現に就いている者)

給料、賃金、報酬その他経常的な収入を得る仕事から既に退職した者

主婦・主夫

該当なし

1 9大学卒業(見込)年月(西暦上2桁を○で囲む)

2 0 年 月

学 籍 番 号(本学出身者のみ)

※有の場合は、必ず大学院教学 センターへ連絡してください。有 無障害者手帳

Page 24: 大学院保健医療学研究科1 保健医療学研究科が定める3つの方針 入学者受入方針(アドミッション・ポリシー) 本研究科は、柔道整復学や救急・災害医療学における専門知識・技能・問題解決能力を有し、かつスポー
Page 25: 大学院保健医療学研究科1 保健医療学研究科が定める3つの方針 入学者受入方針(アドミッション・ポリシー) 本研究科は、柔道整復学や救急・災害医療学における専門知識・技能・問題解決能力を有し、かつスポー

受験番号

出願区分に○をつける

Ⅰ 期 試 験

Ⅱ 期 試 験

(該当者のみ提出)

承 諾 書

日本体育大学大学院保健医療学研究科長 殿

所 在 地

勤 務 先 名

印◯

下記の者が、 2020年度日本体育大学大学院保健医療学研究科

修士課程                     コースの

入学試験を受験し、 合格のうえは在職のまま入学することを承諾します。

氏 名

所定用紙 4

(コース名)

西暦    年 月 日

雇用責任者 または代表者氏名

Page 26: 大学院保健医療学研究科1 保健医療学研究科が定める3つの方針 入学者受入方針(アドミッション・ポリシー) 本研究科は、柔道整復学や救急・災害医療学における専門知識・技能・問題解決能力を有し、かつスポー
Page 27: 大学院保健医療学研究科1 保健医療学研究科が定める3つの方針 入学者受入方針(アドミッション・ポリシー) 本研究科は、柔道整復学や救急・災害医療学における専門知識・技能・問題解決能力を有し、かつスポー

受験番号

日本体育大学大学院保健医療学研究科

在 職 証 明 書

志願者氏名

所 属

以上のとおり在職を証明します。

注)退職した場合は、備考に退職年月日を記入してください。

住    所

勤 務 先 名

印◯

備 考

所定用紙 5

出願区分に○をつける

Ⅰ 期 試 験

Ⅱ 期 試 験

(該当者のみ提出)

生 年 月 日 西暦      年    月    日

西暦      年    月    日採用年月日

年 月 日西暦

雇用責任者または

代表者氏名

Page 28: 大学院保健医療学研究科1 保健医療学研究科が定める3つの方針 入学者受入方針(アドミッション・ポリシー) 本研究科は、柔道整復学や救急・災害医療学における専門知識・技能・問題解決能力を有し、かつスポー
Page 29: 大学院保健医療学研究科1 保健医療学研究科が定める3つの方針 入学者受入方針(アドミッション・ポリシー) 本研究科は、柔道整復学や救急・災害医療学における専門知識・技能・問題解決能力を有し、かつスポー

様 式出願区分に○をつける

Ⅰ 期 試 験 研 究 活 動 調 書Ⅱ 期 試 験

日本体育大学大学院保健医療学研究科

号番験受名氏※

著書、学術論文等の名称単著・共著の別

発行・発表の年月発行所、発表雑誌等・発表学会等の名称

概 要査読の有無有りの場合は「○」を記入 ( )

※本様式については、同様のものをパソコン等で作成したものでも可とする。

Page 30: 大学院保健医療学研究科1 保健医療学研究科が定める3つの方針 入学者受入方針(アドミッション・ポリシー) 本研究科は、柔道整復学や救急・災害医療学における専門知識・技能・問題解決能力を有し、かつスポー
Page 31: 大学院保健医療学研究科1 保健医療学研究科が定める3つの方針 入学者受入方針(アドミッション・ポリシー) 本研究科は、柔道整復学や救急・災害医療学における専門知識・技能・問題解決能力を有し、かつスポー

出願区分に○をつける

Ⅰ 期 試 験

Ⅱ 期 試 験

身 元 保 証 書

日 本 体 育 大 学 長 殿

フリガナ

国   籍

1.本人が学業に専念するよう監督すること。

2.本人が日本国法令を遵守するよう監督すること。

3.本人が学費、生活費及び帰国旅費を支払えないときは、私が負担すること。

現 住 所

生 年 月 日 年    月    日生 (    歳)

(〒   -     )

現 住 所 (〒   -     )

(西暦)

電    話 (          )

本人との続柄  (詳細に)

職    業  (詳細に)

志願者氏名

フリガナ保証人氏名

男 ・ 女

私は、 上記の志願者が日本体育大学に入学を許可されたときは、 下記の事項について責任をもって保証します。

注)保証人は日本国籍を有する日本在住の者であること。  但し、保証人が日本体育大学専任教職員である場合、国籍は問わない。

印◯

所定用紙 6(該当者のみ提出)

受験番号

西暦    年   月   日

Page 32: 大学院保健医療学研究科1 保健医療学研究科が定める3つの方針 入学者受入方針(アドミッション・ポリシー) 本研究科は、柔道整復学や救急・災害医療学における専門知識・技能・問題解決能力を有し、かつスポー
Page 33: 大学院保健医療学研究科1 保健医療学研究科が定める3つの方針 入学者受入方針(アドミッション・ポリシー) 本研究科は、柔道整復学や救急・災害医療学における専門知識・技能・問題解決能力を有し、かつスポー

受験番号

出願区分に○をつける

Ⅰ 期 試 験

Ⅱ 期 試 験

経 費 負 担 計 画 書

日 本 体 育 大 学 長 殿

フリガナ

志願者氏名

フリガナ

保証人氏名 印◯

留学にかかる学費、 生活費の支払い方法について次のとおり計画します。

本国からの送金円

奨 学 金円

ア ル バ イ ト円

その他

その他

円計合

(該当者のみ提出)

〔収入項目〕 〔金  額〕 (年額)

所定用紙 7

注)保証人は「身元保証書」の保証人と同一の者であること。

西暦    年 月 日

Page 34: 大学院保健医療学研究科1 保健医療学研究科が定める3つの方針 入学者受入方針(アドミッション・ポリシー) 本研究科は、柔道整復学や救急・災害医療学における専門知識・技能・問題解決能力を有し、かつスポー
Page 35: 大学院保健医療学研究科1 保健医療学研究科が定める3つの方針 入学者受入方針(アドミッション・ポリシー) 本研究科は、柔道整復学や救急・災害医療学における専門知識・技能・問題解決能力を有し、かつスポー

出 願 資 格 認 定 申 請 書

日本体育大学大学院保健医療学研究科長 殿

 2020年度日本体育大学大学院保健医療学研究科修士課程入学試験を受験するにあたり、出願資格の認定を受けたく、下記のとおり申請いたします。

フ リ ガ ナ男

生年月日

西暦     年   月   日 生

2020 年 4 月 1 日で満   歳氏 名 ㊞

国 籍(外国籍を有する者のみ)

連 絡 先(審査結果連絡先)

〒   −

(電話       −       −       )

最 終 学 歴( 出 身 大 学 ) (          大学       学部       学科)

(西暦)年  月

卒業・卒業見込

志 望 コ ー ス

希 望 す る指 導 教 員

本 学 大 学 院での研究目的

本 学 大 学 院修了後の計画

所定用紙 8

〔出願資格(8)(9)〕 受付番号

西暦    年  月  日

Page 36: 大学院保健医療学研究科1 保健医療学研究科が定める3つの方針 入学者受入方針(アドミッション・ポリシー) 本研究科は、柔道整復学や救急・災害医療学における専門知識・技能・問題解決能力を有し、かつスポー
Page 37: 大学院保健医療学研究科1 保健医療学研究科が定める3つの方針 入学者受入方針(アドミッション・ポリシー) 本研究科は、柔道整復学や救急・災害医療学における専門知識・技能・問題解決能力を有し、かつスポー

表2 表3

目   次

保健医療学研究科が定める3つの方針…………………………………… 1

保健医療学研究科修士課程の概要………………………………………… 2

学生募集要項………………………………………………………………… 3

修士課程カリキュラム……………………………………………………… 12

研究指導教員及び研究指導領域…………………………………………… 13

研究指導教員連絡先一覧…………………………………………………… 15

◉出願書類(所定用紙 1~ 5、様式、所定用紙 6~ 8)

試験場案内図……………………………………………………………… 巻末

出願者の提出書類について

出願にあたってお知らせいただいた個人情報は、入学試験及び入学後の学内諸手続以外の目的には利用いたしません。

※Ⅰ期試験とⅡ期試験を受験する場合は、それぞれに願書が必要です。

銀行■

深沢寮■

東急大井町線

南口

西口

呑川

のみがわ

車での来校はできません。公共交通機関をご利用ください。

東急田園都市線「桜新町」駅より、徒歩15分またはバス5分❶「目黒駅前」行、❷「都立大学駅北口」行 いずれも「日本体育大学前」にて下車東急大井町線「等々力」駅より、徒歩25分またはバス10分❸「成城学園前駅」行、「日本体育大学前」にて下車

二子玉川

交番

国道246号

駒沢通り

歩道橋

渋谷→

自由が丘→

渋谷→

日体大前恵比寿→

←中央林間

←厚木

←環八

■日体幼稚園

■ミスタードーナツ

❷「都立大学駅北口」行

❶「目黒駅前」行

❸「成城学園前駅」行

■ローソン

信用金庫■

〒玉川郵便局

玉川消防署

深沢坂上

駒沢オリンピック公園

深沢不動

玉川警察署

セブンイレブン■

ジョリーパスタ■

■和泉寮

■日本体育大学医療専門学校

東急田園都市線

東京・世田谷キャンパス

等々力

試 験 場 案 内 図(東京・世田谷キャンパス)

[東急田園都市線]

[東急田園都市線] 徒歩15分[JR山手線外回り]

[東京メトロ丸ノ内線] [東京メトロ半蔵門線] [東急田園都市線]

[JR横浜線] [東急東横線] [東急大井町線] 徒歩25分

バス5分

バス10分

渋谷

東京

新横浜

◆交通案内図

◆キャンパス周辺

東京・世田谷キャンパス

桜新町

等々力

渋谷

9分

23分

1分

2分 特急11分 4分

16分 9分

9分

渋谷大手町

菊名 自由が丘

桜新町

所在地 東京都世田谷区深沢7-1-1連絡先:大学院教学センター    TEL 03-5706-0915

Page 38: 大学院保健医療学研究科1 保健医療学研究科が定める3つの方針 入学者受入方針(アドミッション・ポリシー) 本研究科は、柔道整復学や救急・災害医療学における専門知識・技能・問題解決能力を有し、かつスポー

表4 表1

 2020年度

大学院保健医療学研究科修 士 課 程

学生募集要項

日本体育大学大学院保 健 医 療 学 研 究 科

この冊子は再生紙を使用しています。

事 務 取 扱 時 間:月曜~金曜 8:30~17:00夏季一斉休業期間:2019年 8 月10日(土)~2019年8月18日(日)冬季一斉休業期間:2019年12月28日(土)~2020年1月 5 日(日)

本学ホームページ https://www.nittai.ac.jp/

日 本 体 育 大 学大学院教学センターアドミッションセンター

◆ 入学試験に関するお問い合わせ先 ◆

■入学試験に関することアドミッションセンター横浜・健志台キャンパス〒227-0033 神奈川県横浜市青葉区鴨志田町1221-1TEL 045-963-7955 FAX 045-963-7956

■大学院全般に関すること大学院教学センター東京・世田谷キャンパス〒158-8508 東京都世田谷区深沢 7-1-1TEL 03-5706-0915 FAX 03-5706-1533