面接のための効果的なプレゼンテーション 学振面接の事例を通して ·...

17
面接のための効果的なプレゼンテーション 学振面接の事例を通して 早稲田大学大学院文学研究科 学術振興会特別研究員-DC 吉原将大

Upload: others

Post on 04-Sep-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 面接のための効果的なプレゼンテーション 学振面接の事例を通して · •研究テーマ ... •また,スライド を作ったら100回練習しましょう。

面接のための効果的なプレゼンテーション― 学振面接の事例を通して―

早稲田大学大学院文学研究科

学術振興会特別研究員-DC

吉原将大

Page 2: 面接のための効果的なプレゼンテーション 学振面接の事例を通して · •研究テーマ ... •また,スライド を作ったら100回練習しましょう。

プレゼンテーションに自信はありますか?

01/12

就活・学振における

Page 3: 面接のための効果的なプレゼンテーション 学振面接の事例を通して · •研究テーマ ... •また,スライド を作ったら100回練習しましょう。

「学会プレゼン」vs.「就活・学振プレゼン」

•まずは,その性質を知ることから。学会プレゼン 就活・学振プレゼン

多い 経験値 少ない

あり 聞き手の興味 なし(?)

あり 聞き手の知識 なし

口頭発表:制限ありポスター:制限なし

時間 制限あり

発生しない お金 発生する

学会でのプレゼンと,就活・学振プレゼンは全く別!

02/12

Page 4: 面接のための効果的なプレゼンテーション 学振面接の事例を通して · •研究テーマ ... •また,スライド を作ったら100回練習しましょう。

就活面接におけるプレゼンテーション

•教員・研究者としての就職活動において,面接はほぼ必須。

•専門分野の異なる研究者(や,人事担当者)に対して,以下の内容を数十分で話す。

• これまでの研究業績• 今後の研究計画• 志望動機• 応募先ごとの要素

• 教育機関教育への抱負

• 企業商品化の可能性

03/12

Page 5: 面接のための効果的なプレゼンテーション 学振面接の事例を通して · •研究テーマ ... •また,スライド を作ったら100回練習しましょう。

学振面接におけるプレゼンテーション

•学術振興会特別研究員 (DC / PD / RPD) の採用にも,プレゼンは必要になる場合がある(”面接採用”)。

•関連分野の研究者4~6人に対して,以下の内容を4分間で話す。

• これまでの研究業績• 今後の研究計画

• 研究計画における申請者の役割

• 申請者自身のアイデアやオリジナリティー

• 研究の課題と解決方法

04/12

面接会場(例)

Page 6: 面接のための効果的なプレゼンテーション 学振面接の事例を通して · •研究テーマ ... •また,スライド を作ったら100回練習しましょう。

就活・学振には,学会とは異なる対策が必要に。

…でも,どんな対策をすれば良いのでしょうか?

05/12

Page 7: 面接のための効果的なプレゼンテーション 学振面接の事例を通して · •研究テーマ ... •また,スライド を作ったら100回練習しましょう。

就活・学振面接の対策

•目標:採用されること(=キャリアと賃金・研究費の獲得)業績,継続性,将来性をアピール!

•業績:論文・学会発表件数研究遂行能力はあるか?

•継続性:これまでの研究真面目に働いてきた人物か?

•将来性:研究計画発展性と実現可能性はあるか?

06/12

Page 8: 面接のための効果的なプレゼンテーション 学振面接の事例を通して · •研究テーマ ... •また,スライド を作ったら100回練習しましょう。

注意すべき4つのポイント

1.ストーリーを意識する2.「おもしろさ」のアピール3.話す内容を絞る4.専門的になりすぎない

業績,継続性

将来性

わかりやすさ

07/12

Page 9: 面接のための効果的なプレゼンテーション 学振面接の事例を通して · •研究テーマ ... •また,スライド を作ったら100回練習しましょう。

1. ストーリーを意識する

•「ストーリー」=「これまで」と「これから」のつながり。• 大きな研究テーマ・問題設定があって,それに向かって進んできた(いく)ことを示す。

•研究テーマや問題設定に沿って業績・研究計画を紹介することで,継続性のアピールにつながる。

•例:発表者(吉原)の学振面接テーマ

「読み」プロセスの解明

これまで形と意味に関する研究

これから音に関する研究

これまで形と意味に関する研究

これから音に関する研究

08/12

言語の三要素

Page 10: 面接のための効果的なプレゼンテーション 学振面接の事例を通して · •研究テーマ ... •また,スライド を作ったら100回練習しましょう。

2. 「おもしろさ」のアピール

•自分の研究・研究計画のどんなところが,どんな風に優れているのか説明する。

研究の独創性を示す。

将来性のアピールにつながる。

•「専門領域ではすごい」にとどまらないように。

• 学術的な意義だけでなく,社会的な意義にも言及する。

Before

どんな特性か不明

・具体性に欠ける・学術的意義のみ

09/12

Page 11: 面接のための効果的なプレゼンテーション 学振面接の事例を通して · •研究テーマ ... •また,スライド を作ったら100回練習しましょう。

2. 「おもしろさ」のアピール

AfterBefore

研究の独創性

どんな特性か不明

・具体性に欠ける・学術的意義のみ

09/12

Page 12: 面接のための効果的なプレゼンテーション 学振面接の事例を通して · •研究テーマ ... •また,スライド を作ったら100回練習しましょう。

3.話す内容を絞る

•自分の研究について,全部を話す必要はない。

(また,その時間もない)

• 1.の「ストーリー」と2.の

「おもしろさ」に必要な話を組み立てる。

Before内容が多岐に渡りすぎ

10/12

Page 13: 面接のための効果的なプレゼンテーション 学振面接の事例を通して · •研究テーマ ... •また,スライド を作ったら100回練習しましょう。

3.話す内容を絞る

Before After内容が多岐に渡りすぎ

・これまで = 形と意味・これから = 音という対比を明確に。

10/12

Page 14: 面接のための効果的なプレゼンテーション 学振面接の事例を通して · •研究テーマ ... •また,スライド を作ったら100回練習しましょう。

4. 専門的になりすぎない

•近年,アウトリーチ活動の重要性は増してきている。

• オープン・ジャーナル• APAにおける“Translational

message”の推奨

•専門的な説明に終始せず,なるべく日常レベルの言葉で説明する(特に導入部)。

• 漢字が多く続いたら要注意!

Before

専門外の人にはわからない

11/12

Page 15: 面接のための効果的なプレゼンテーション 学振面接の事例を通して · •研究テーマ ... •また,スライド を作ったら100回練習しましょう。

After

4. 専門的になりすぎない

Before

専門外の人にはわからない

できるだけわかりやすい言葉で。(厳密さは失われることに留意)

適切なイラストは理解を助ける

11/12

Page 16: 面接のための効果的なプレゼンテーション 学振面接の事例を通して · •研究テーマ ... •また,スライド を作ったら100回練習しましょう。

本日のまとめ

•学会プレゼンとの違いを理解して,就活・学振における「効果的なプレゼン」のための対策を!

•また,スライドを作ったら100回練習しましょう。• このとき,他分野の人にも聞いてもらうこと。

•モチベーションは,「自身の経験値」と「お金」。• 就活面接:数十分で数千万~数億円• 学振面接:4分間で700万円~1000万円

12/12

Page 17: 面接のための効果的なプレゼンテーション 学振面接の事例を通して · •研究テーマ ... •また,スライド を作ったら100回練習しましょう。

ご清聴ありがとうございました!

まずは,自分の研究を専門外の人にわかりやすく5分で説明できるようになっておきましょう!